-
1. 匿名 2025/07/29(火) 20:34:27
高校生の娘がいます。中学の時は塾に行っていたのですが高校になって塾には行っていません。夏休みも友達と遊ぶばかりで勉強しません。どうにか勉強させたいのですが、皆さんは塾ですか??家庭教師でしょうか??今は金額も安いところもあるみたいですけど、オンラインでも点数上がったよ。とか、いや、やはり家庭教師がいいよとか教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、低価格で学力上がるところを求めてます。
求めすぎですけど苦笑+14
-16
-
2. 匿名 2025/07/29(火) 20:34:56
男が磨かれます+23
-2
-
3. 匿名 2025/07/29(火) 20:35:23
>>1
家庭教師
個別塾
集団塾
おすすめ順。オンラインはオススメしません。+25
-15
-
4. 匿名 2025/07/29(火) 20:35:50
進学せず結婚+1
-7
-
5. 匿名 2025/07/29(火) 20:36:31
トライ+2
-3
-
6. 匿名 2025/07/29(火) 20:36:32
>>1
自分で勉強できる子供ならオンラインやAI教材で行ける
でも主の話からするとオンラインだとテキトーにサボりそう
なので塾+48
-1
-
7. 匿名 2025/07/29(火) 20:36:42
勉強したがらない子がオンラインはなかなか難しい気がする+29
-0
-
8. 匿名 2025/07/29(火) 20:36:48
本人にやる気がなければ、どのスタイルの塾でも効果が出ないよ〜
個別指導塾に3年通わせてる経験談w+43
-0
-
9. 匿名 2025/07/29(火) 20:36:57
勉強する気ないのに塾入れたって意味ないと思う、その時間行くだけで終わりでお金もったいない+28
-0
-
10. 匿名 2025/07/29(火) 20:36:59
+3
-5
-
11. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:11
私の場合は塾がよかった
家庭教師付けてた1年間ダラダラ喋った雑談ばかりが記憶に残ってる+13
-1
-
12. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:20
日頃から勉強癖がないなら無理無理〜
馬鹿まっしぐら
+6
-0
-
13. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:23
戸塚ヨットスクール⛵️は?
受験も最後は体力勝負だし+1
-7
-
14. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:39
っぱ進研ゼミよ!+8
-1
-
15. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:48
>>1
本人にやる気ないのに手配しても成績なんて上がりませんよ。
あと低価格な家庭教師や個別塾は教師のレベルにムラがありますので、低価格がいいなら集団塾が一番安くなるんじゃないかなと思います。低価格ってところが大切なら質はそこまで求められません。
ちなみにお子さんは大学進学希望ってことでしょうか?目指してる大学のレベルがどれくらい、自分が今どれくらいかによっても違いますから、そこら辺も確認するのにどこかしらで入塾テストとか受けてみても良いかもですね。+20
-0
-
16. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:50
>>1
子供の性格に合わせたほうがいいよ+7
-1
-
17. 匿名 2025/07/29(火) 20:37:59
>>1
夏休みも友達と遊ぶばかりで勉強しません。どうにか勉強させたいのですが、
→もう勉強には向いてないよ??
無理矢理させても金ドブ+16
-2
-
18. 匿名 2025/07/29(火) 20:38:19
お金をかけたくないというなら今の状態でいかせるのが一番無駄+6
-0
-
19. 匿名 2025/07/29(火) 20:39:02
>>3
家庭教師なら絶対同性じゃないとダメよ、99%付き合うから+11
-9
-
20. 匿名 2025/07/29(火) 20:39:09
本人にやる気がないと全部効果が薄いと思う
うちまいろいろ検討したけど、結局受験意識して危機感持ち始めて自分から塾行くと言い出した+7
-0
-
21. 匿名 2025/07/29(火) 20:39:15
本人に勉強する気がないならほっとくのが1番
あとになって勉強すればよかったって後悔する、これもまた人生+13
-0
-
22. 匿名 2025/07/29(火) 20:39:55
高校になったら塾って言うより予備校で受験に向けての勉強。+4
-2
-
23. 匿名 2025/07/29(火) 20:40:24
>>1
本人のやる気がないと金ドブじゃない?
行きたい大学があるのなら目標あるし別だけど、それがないなら個別か家庭教師かな
オンラインはスマホもいじれるからやめとき+9
-0
-
24. 匿名 2025/07/29(火) 20:40:24
高校生ってもう親に勉強しなさい塾行きなさいってって言われて素直に勉強する年齢じゃないよね
卒業後の進路意識して自分でやる気出さないと+9
-0
-
25. 匿名 2025/07/29(火) 20:40:28
>>6
たぶん友達と同じ塾が向いてるタイプだと思う+11
-0
-
26. 匿名 2025/07/29(火) 20:41:09
>>9
とは言え全然勉強しない子なら、塾行ってる時間だけでも勉強時間は積めるから多少効果あると思う
あと、塾だと周りも勉強してる子増えるから子どもの意識も変わる可能性あるし+10
-3
-
27. 匿名 2025/07/29(火) 20:41:45
>>3
集団塾が向いてる子もいるけどね。個別か集団かはその子の性格による。+25
-0
-
28. 匿名 2025/07/29(火) 20:42:17
何のために行かせるの?本人が大学行きたいとかならわかるけど。その調子で大学行く気あるの?+6
-0
-
29. 匿名 2025/07/29(火) 20:43:01
>>27
集団塾は分かってなくても、出来てなくてもサクサク進んじゃうから頭がいい子向けだと思ってます。自分でも勉強出来るタイプなら向いてる。+18
-0
-
30. 匿名 2025/07/29(火) 20:43:52
うちは、オンラインの家庭教師をお願いしてました。共用で使えるホワイトボードみたいな画面もあったりして、なるほどなぁって思いました。
私的にも,家に上げなくていいし、お茶ださなくていいし、お迎えとかも行かなくてよかったから、すごくよかった、+6
-0
-
31. 匿名 2025/07/29(火) 20:43:55
自分なら勉強したいので、塾に行かせてくださいくらいの熱量じゃないと塾なんていかせない。
勉強やる気ないなら、高校でたら働きなっていうわ+14
-0
-
32. 匿名 2025/07/29(火) 20:44:09
>>19
近所の夫婦の出会いが家庭教師と生徒。
奥さんの前にも生徒に手を出してたらしい。
同性が安心ですね。+18
-1
-
33. 匿名 2025/07/29(火) 20:44:48
>>26
多少の効果と可能性のためにお金出す気にならないな+4
-0
-
34. 匿名 2025/07/29(火) 20:45:11
>>2+4
-0
-
35. 匿名 2025/07/29(火) 20:45:51
>>1
高校の偏差値帯と、
高校での順位と、
目指す成績(進路)がわからないとアドバイスできない+6
-0
-
36. 匿名 2025/07/29(火) 20:46:15
>>1
夏休み前のテストの成績は?卒業後の進路希望は?
低価格で勉強してる感じがすればいいだけならオンライン家庭教師でいいんじゃないですかね+1
-0
-
37. 匿名 2025/07/29(火) 20:46:37
そもそも、勉強ってやらされてやるもんじゃないと思う+1
-0
-
38. 匿名 2025/07/29(火) 20:47:06
>>2
江田島塾長サイコーだよ❗😃👍️+5
-0
-
39. 匿名 2025/07/29(火) 20:47:58
嫌なこと言うけど、マジで性被害に注意だよ
+5
-1
-
40. 匿名 2025/07/29(火) 20:49:03
>>2
女も…+2
-1
-
41. 匿名 2025/07/29(火) 20:49:40
オンラインは止めておいたほうが良いよ
進学校の生徒向けだw+4
-0
-
42. 匿名 2025/07/29(火) 20:50:45
>>2+6
-1
-
43. 匿名 2025/07/29(火) 20:51:32
>>15
主です。そうですよね。コメント読ませて頂いて本当に納得しました。本人とどうするか話してみようと思います。
大学は学部によっては偏差値が低いところもあるみたいなんですけど…。
中学の時は、最初は頑張ってたから頑張れると思うんですけど…。+1
-3
-
44. 匿名 2025/07/29(火) 20:51:52
>>1
自分で勉強出来る子はYouTubeだろうとオンラインだろうと勉強するよ。
勉強苦手な子に集団塾は向かない。
ちょっとレベルが違うとたちまちお客様状態になるよ。
必然的に個別塾か家庭教師になるかな。
どちらも値段なりの所がほとんどだけど、たまに安価(副業とか半分ボランティアでしてくれる)で指導力がある人もいるよ。+4
-2
-
45. 匿名 2025/07/29(火) 20:56:33
やる気がない子にオンラインは一番無し。
勉強の前に進路をある程度決めないと。
大学行くなら推薦狙うか一般かで塾も変わってきます。
うちは今高3ですが、1年生の夏はオーキャン行って、予備校の夏期講習の無料講座のみ行きました。
一般受験しかできないクラスで、周りが勉強するから勉強するしかないらしい。
周りの環境も大事かも。
勉強嫌いで専門学校だとしても情報集めや見学は1年のうちから始めた方が良いですよ。
+7
-0
-
46. 匿名 2025/07/29(火) 20:57:16
>>30
真面目な子供ならオンライン家庭教師がいいね
今時、家に他人あげるのなんてリスクもコストも高すぎる
ただ、オンラインって画角が狭いし結局子供がサボるとどうしようもないんだよね
真面目にやれる子ならオンライン家庭教師プラスAI教材が最強
ても、強制力がないとできない子も沢山いるから、それは塾
そんな棲み分けだと思う
あと、家庭教師は力量差が大きいからそこは親が見極めてあげること
酷い教師だと本当に雑談だけして終わったりするからね+5
-1
-
47. 匿名 2025/07/29(火) 21:03:43
>>5
トライで家庭教師していたけ何をどれだけするかは自由で戸惑ったわ+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/29(火) 21:04:55
子供による。
うちは高校受験はオンラインで乗り切りました。
個別指導塾検討したけど、人見知りがあるので拒否。合わないと困るから諦めました。
自宅にいながらできるのが気に入ってました。+3
-0
-
49. 匿名 2025/07/29(火) 21:08:31
その業界で20年以上働いてるけどオンラインはよほどの事情で無ければ無し
一番効果無いです
本人がやる気満々ならともかくそうでないなら絶対に対面
個別・集団はその子の性格によるけど基本的には集団のがおすすめ
個別は講師の質が当たりハズレが激しいからリアルな口コミを参考に出来る場合は有り
家庭教師はさらに当たりハズレの幅有り
例えば不登校とか同い年の子がいると緊張しちゃうとか1教科だけ極端に出来ないとかそういう事情が無いなら集団のがいいよ+1
-2
-
50. 匿名 2025/07/29(火) 21:12:26
>>1
主は勉強しなかったクチですね。
学校の予習復習、宿題すら満足にしない子に色んなオプション付けても無理です。
できる子というか、やる気さえあればYouTubeでもできます。
+6
-0
-
51. 匿名 2025/07/29(火) 21:17:08
>>9
うちは塾行きたがらないから行かせなかったけど 高1からずっと塾行ってた子と同じ地元国立同学部に通う事になって教育費100万くらい違ってるだろうなと思った+7
-0
-
52. 匿名 2025/07/29(火) 21:22:40
>>1
オンラインはサボりそう。
家庭教師は先生の当たり外れあるから集団か少数制の塾かなぁ。+4
-0
-
53. 匿名 2025/07/29(火) 21:25:24
>>5
子どもがトライ行ってた
「勉強はともかくとしてCMが恥ずかしい」としょっちゅう言っていた+0
-0
-
54. 匿名 2025/07/29(火) 21:29:46
>>35
本当にそれ。
でも夏休みを満喫しているってことは非進学校の普通科かな。
進学校なら大抵補習あるよね?
ないところなら塾通うと思うし。+4
-1
-
55. 匿名 2025/07/29(火) 21:31:01
>>1
低価格ではないですが、息子が1年の時に数学と英語で2を取り続けていましたが、個別指導に通うようになり現在はいずれも5ばかりです。
個別指導は2教科で月5万円くらいでした。
今は予備校通ってます。2年の冬から通っていて一括で120万円払いました。それとは別に毎月施設使用料、追加の講座で数万単位で払ってます。+1
-0
-
56. 匿名 2025/07/29(火) 21:35:04
自分でやる気にならないと塾だって無駄だよ+2
-0
-
57. 匿名 2025/07/29(火) 21:37:51
>>53
めちゃくちゃ高いよね+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/29(火) 21:47:02
>>43
お話し合いなさって双方納得できるのが1番ですね。応援してます。
大学はここがいいないくつかあったりしてあとは学部決めという場合、オープンキャンパスや文化祭がありますので1年生でも積極的に行くとイメージを掴みやすく、勉強の目標も立てやすいです。偏差値や大学のネームバリューよりも自分の性格などを振り返ったり、将来やりたいことのためにはどこの学部って決め方の方が後悔が少ないので頑張ってください!
+7
-0
-
59. 匿名 2025/07/29(火) 21:57:38
>>1
主さんのお子さんタイプは、家庭教師が一番良いかもね。高いかもしれないけど、一番「人と人」という感じで、良い先生を選べばモチベーションは上がりやすい。
ある程度意欲があったり能力があるなら、塾も良いね。周りの状況が見えるから、それが焦りにもなるし、励みにもなる。でもあまりにも1クラスの人数が多かったり、塾に行っても衛生授業(オンライン)だと、ボーッと聞き流して終わることもあると思う。
もし塾に行くならオンラインじゃなく、先生が目の前で授業してくれる所で、出来れば人数う少なめの所が良いと思う。
お子さんみたいにモチベーション低いなら、オンラインは無理じゃないかな。あれはモチベーション高い子には通う労力も時間も掛からなくて良いけど、そうじゃない子は無理だと思う。
学生時代の中で高校生の勉強が一番大事だよ。だって卒業する大学が、一生背負う看板になるんだから。なので安い方が良いのは分かるけど、ここはお金を惜しんじゃいけない所だと思う。
ただお嬢さんが本当にやる気ないのにお金出しても意味ないから、一度じっくり将来のこと話しあってみて。将来やりたいこと、得る収入、出会う人、住む家、子供の数とかね。具体的にシミュレーションして、考えてもらおう。+6
-0
-
60. 匿名 2025/07/29(火) 21:57:52
>>1
オンラインは本人にやる気がないと無理
大学生の家庭教師が一番いいんじゃないかな
大学の話しとか聞くと変わる子もいる+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/29(火) 22:03:24
>>1
まずは教科書の復習のやり方を
教えるところ
これが出来なきゃ、他何にも出来ない。+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/29(火) 22:04:02
視覚優位→自宅で通信教材
聴覚優位→講義型の塾またはオンライン
わからん→個別指導塾または家庭教師+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/29(火) 22:13:48
英語のオンライン指導はけっこう高かったな
1回7〜8千円だったと思う+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/29(火) 22:57:42
>>31
うちもそんな感じだったな
徹底的に節約派で高2の終わりまで高校の先生フル活用、どうしても埒が開かない苦手科目一つだけ取ってたしそれも自分で探してきた
最終的に浮いたお金はあなたにあげるといっておいたからなんとかコスパよく行こうと本人が努力してた
ただでさえ大学は受験含んで金がかかるし本人がそんなに勉強好きじゃないなら身の丈にあった今の状態で入れる大学に入れてやるか就職させてしまう方がいい気がするね
浮いた分の金を自立するときにでも渡してあげた方がよほど喜びそう+3
-0
-
65. 匿名 2025/07/29(火) 23:00:44
>>1
同じだった。中学までの塾は高校生は非対応だったので。
それまで塾頼みだったのでどうしていいかわからなかった。
大手個別塾→家庭教師→オンライン家庭教師→小規模集団塾→追加で小規模個別塾
と変遷しました。つまり最後は小規模な塾2つに通ってました。(理系と文系)
大手集団塾やオンライン塾は本人が拒否。
こっちもお高いから避けたかった。(大手個別塾は高い割に効果なし)
その分塾や家庭教師探しはホントに大変でした。
結論としては「学生講師は成績が良い子向き」ってことでしょうか。+4
-0
-
66. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:02
>>7
絶対お金の無駄になる。
オンラインは、よほどやる気ある~意思が強くないと。+4
-0
-
67. 匿名 2025/07/29(火) 23:22:05
>>2
これ今流行ってるの?公式の漫画に声をつけたのが流れてくる+3
-1
-
68. 匿名 2025/07/30(水) 00:37:39
子供の勉強ぐらい自分で見れば
自分のためにもなるし安上がりw+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/30(水) 02:35:21
地頭悪い人は塾行っても無駄だよね+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/30(水) 07:58:17
>>30
うちもオンライン家庭教師です。塾で授業を聞くより先生と会話しながらの方が頭に入ると言ってます。勉強は苦手なタイプ+1
-0
-
71. 匿名 2025/07/30(水) 08:00:14
オンラインのコーチング塾はどうだろう
学習計画たててくれて毎日ラインで進捗状況を聞いてくれるやつ
各サービスで質問し放題とかひつ問は月◯分までとかあるけど
オンラインのコーチング塾から合うところ見つければいいんじゃ
+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/30(水) 08:10:32
低価格ではないけど
うちの子は中学の時に通ってた塾は高校からは東進の映像授業になり(映像授業+担任がついてコーチング)
映像授業が合わないから嫌だと。頭に入らないらしい。すぐ抜けるって。
でも部活してるからその塾が対面授業でやってる塾には間に合わない。授業開始時間にどう考えても間に合わない…
だから週一回授業(19:30)で学習計画をたててくれて2週間に1回面談の塾にしたけど中学の時より勉強時間減ってる…
成績自体は学力考査は入学当初より上がってる
しかし外部模試は入学当初より下がってる
月10万の個人塾+2
-0
-
73. 匿名 2025/07/30(水) 08:16:22
集団塾もオンラインも授業を聞くだけのものなら、聞き流して何の力にもならない。
成績悪い子はだいたいが計画性や実行力問題だから、誰かが進捗管理か課題提出ないと金ドブだと思う。
ダイエットも大人の資格取得もそう。
他人がチェックする緊張感ないとモチベーション保てなくてさぼりだす。+2
-0
-
74. 匿名 2025/07/30(水) 08:58:09
>>1
学生時代に個別教室と大手塾に通っていた、浪人経験した元家庭教師です
結局「娘さんがどの勉強法が合うか、好きか」が全てです
参考書やオンライン教材を揃えて全部1人でやるか(どうしようもない時は学校の先生に聞く)、わからない所や教科だけ1対1で教えてもらうか、大勢の中で授業も自習室もみんなと一緒の方が緊張感が出てやる気が出るタイプか。
※結局家で予習復習の勉強をしないといけないのはどのタイプも同じ まずその習慣づけが大事です
私は周囲の雰囲気に気圧されるのが嫌だったので自習が向いていました 宅浪の時が1番落ち着いて勉強できました
参考書を各教科、教科書レベルを懇切丁寧に教えてくれる初心者用〜応用まで一通り揃えてひたすら解いていました
塾で高いお金を出して有名講師の授業をとっても授業で扱うのは超難問1〜2問のみ みたいなこともあります
高校1、2年でまだ余裕があるようなら勉強のクセづけ・土台がためを兼ねて薄めの基礎〜やや発展系の参考書を買って取り組んでみるのはどうでしょうか
どこが弱いか把握して、塾や家庭教師に頼るかを考えてみては+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/30(水) 12:54:48
塾に通わせればなんとかなると思っている親御さんが多い。
なんとかならないのが大多数。
家庭での勉強時間の確保、及び
勉強時間のうち集中できている時間がどれだけかの把握が必要。
ただ座っているだけのお子さんが多い。
+4
-0
-
76. 匿名 2025/07/30(水) 16:01:15
>>55
個別指導 良い先生にあたったね
うちの子にも紹介してもらいたい+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/30(水) 18:53:07
うちは集団塾
映像も考えたけど本人が映像は合わないと拒否
特待で年間いくら補助みたいなのをいただいてほとんど塾代はかかってない
チューターさんが付いてくれて(志望大の生徒さん)勉強の進み具合も見てくれるし自習室も快適な様で満足して通ってる
でも自習室ではイチャついてるカップルもいるとのことで、目的もなく遊んじゃう子もいるんだなぁとビックリ+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 20:42:23
公文の英語って意味ないですか??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する