ガールズちゃんねる

アルコールにはまる人とはまらない人の違い

199コメント2025/08/06(水) 19:34

  • 1. 匿名 2025/07/29(火) 08:29:01 

    まず、私は飲みません

    実家は大酒のみ、飲んだら騒がしくなる人ばかりです
    夫は飲むけど1,2週間に缶ビール1本飲むぐらい(飲んでも静か)です
    自分もむかしは飲んでいましたが、だんだん酒量が増えて怖くなってきたのでやめました
    私はうっかりすると仕事のストレスなどでアルコールに逃げて依存しまうたちのような気がして、アルコールで失敗してしまう人の話が他人事に聞こえません

    アルコールにはまってしまう人とそうでない人って何が違うのでしょうか?

    +96

    -4

  • 2. 匿名 2025/07/29(火) 08:29:31 

    体質?

    +126

    -4

  • 3. 匿名 2025/07/29(火) 08:29:54 

    なんかそういうことじゃないんだな
    酒の味が好きやねん

    +20

    -38

  • 4. 匿名 2025/07/29(火) 08:30:12 

    お酒を味で楽しもうとする人はハマらない

    +131

    -22

  • 5. 匿名 2025/07/29(火) 08:30:17 

    お酒を楽しみたいだけ。
    別にわーぎゃー騒いだりもしないよ。

    +36

    -8

  • 6. 匿名 2025/07/29(火) 08:30:20 

    私は体質
    アルコールに弱いから飲めない

    +158

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/29(火) 08:30:23 

    意思の強さ
    問題あっても辛くても悲しくても嬉しくてもアルコールに逃げない

    +45

    -19

  • 8. 匿名 2025/07/29(火) 08:30:34 

    美味しい、気持ちいいといつまで思えるか。私はまず美味しいと思えないから飲めない

    +165

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/29(火) 08:31:21 

    お酒を楽しんで飲む人と
    お酒に逃げるため飲んでいる人
    この違いかな

    +165

    -7

  • 10. 匿名 2025/07/29(火) 08:31:31 

    遺伝
    父親か母親が酒好きだとその子どもも似て酒好きになる

    +9

    -19

  • 11. 匿名 2025/07/29(火) 08:31:48 

    アルコール依存症は「仕事疲れた」「飲まないと眠れない」と毎日飲める言い訳を作る
    普通の人は毎日飲まない休肝日作れる

    +103

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/29(火) 08:31:55 

    酔う前に気持ち悪くなるから飲まない

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:01 

    ビール飲める人に憧れて練習してるけど美味しいと思えない

    +24

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:06 

    他の発散方法があるかないか

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:18 

    酒の味が好きな人は適量飲んでると思う。
    アル中になるような人は酒をメンタルケアかなんかと思い込んでる人だと思う。

    +50

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:23 

    私もお酒の味大好きだけど飲むのはもっぱら外飲み。家には一滴もお酒は置いていません。
    お酒飲まなくても本読んだり映画やドラマを見て楽しむことで充分満足できるからかな。

    +24

    -4

  • 17. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:28 

    私結構強いけど、皆んなで程良く呑むあの雰囲気が好きなだけだから、わざわざ買ってまで1人で呑もうって思わないだけ。

    +36

    -3

  • 18. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:35 

    >>4
    逆じゃない?お酒の味が好きな人って人が水やお茶飲むタイミングでも酒飲んでるよ

    +34

    -10

  • 19. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:53 

    酒飲んで楽しい気分になれる体質の人は陥るのでは
    飲んでもすぐ吐き気がするほど弱かったり、
    逆に強すぎて酔えない人は溺れない

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/29(火) 08:32:56 

    >>3
    私はとにかくフワフワ酔った感じが好きなだけで
    アルコールの味うんぬんって基本ない

    ただストゼロみたいな粗悪なアルコールは無理

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:06 

    全然飲めなかったけどほろよいから慣らしてワインくらいなら飲めるようになった
    だがハマらなかった何がいいのかさっぱり分からない

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:09 

    「酔ってる間だけでも嫌なこと忘れられる」とかよく言うけど、全く意味が分からない。
    忘れられないし、結局は逃れられないし。

    +115

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:11 

    >>2
    遺伝は大きいと思う
    妹は酒(酔っぱらい)嫌いだったけど30近くになった今は家族の誰よりも大酒飲みになった

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:13 

    酔う感覚が好きな人
    私はお酒飲めるけど、アルコールで頭が鈍くなる感覚が好きじゃなくてあまり飲まなくなった

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:23 

    >>2
    アルコール依存になると弱い体質でも麻痺して飲めるようになるだけで身体へのダメージは大きい

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:28 

    >>3
    ずっとビール派だったけれど
    最近日本酒の味わい深さがわかってきた
    どうやら好みな味ってのがある
    ワインも然り

    尚、焼酎と泡盛はまだわからない

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:37 

    お酒に強いけど飲むのは仕事の付き合いだけだわ
    味覚が子供だからかビールとか苦味しか感じなくて美味しく無い

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/29(火) 08:33:53 

    脳がぐるぐるしちゃってめんどくさくて麻痺させたいから
    一番飲んじゃダメなタイプだと自覚あり

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/29(火) 08:34:06 

    >>13
    無理は禁物だよ。
    私もビールは飲めるけど美味しいって感じるようになったのは27歳ぐらいになってから。
    もし練習するなら缶ビールではなく瓶ビールをお勧めします。

    ビールは瓶か生じゃないと飲めないです。
    缶ビールはグラスに注がないと不思議と全部飲めません。

    +6

    -5

  • 30. 匿名 2025/07/29(火) 08:34:30 

    環境。子どもの時に飲酒の害を学んだか、学んだことをインプットしたかどうかも多いと思う。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/29(火) 08:34:33 

    アルコールだけじゃなくて、甘いものにはまる人もいるし、エナジードリンクにはまる人もいるんでしょう。
    コカ・コーラばかり飲む人もいるし…
    どれが良いとも言えないな。

    +38

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/29(火) 08:35:04 

    >>4
    逆だ
    やたらめったらチャンポンでガブ飲みするのでは無く
    大事に大事に美味しいお酒を飲んでる

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/29(火) 08:35:11 

    >>11
    脳みそがアルコールに弱いって事よね
    だって麻薬だもん

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/29(火) 08:35:12 

    他に趣味があるかないかも関係あると思う。
    嫌なこととか忘れられる没頭出来る趣味があれば酒は必要無い気がする。酒よりも趣味にお金使いたいし。
    家飲みでも毎日飲んでると地味に酒代ってかさんで月一万とか普通にいくし、外飲みならもっと。
    勿体なく感じる。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/29(火) 08:35:14 

    素の自分が嫌いで、何かの力を借りて別の自分になりたい人、ならないと生きづらい人が依存症になる
    何に依存するかは性格や体質によるけど、アルコールにハマるのは心身の緊張が強いタイプ

    +25

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/29(火) 08:35:30 

    お酒を離せない人は酔ったときの気持ちよさを味わいたい軽度の依存症だろうね

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/29(火) 08:35:52 

    アルコールにはまる人とはまらない人の違い

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/29(火) 08:36:18 

    >>22
    次の日覚えてないって人だよ
    私は全くそんな事ないので変なのって思う

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/29(火) 08:36:26 

    >>9
    まさにこれだと思う。
    楽しんで飲んでる人にアル中っていない印象。
    私の発達障害の兄はアル中ですがまさに毒親からの虐待の記憶から逃れる為にお酒に走った。
    アル中と発達障害またはアダルトチルドレンの相関性は高いと何かで読んだことがある。

    +29

    -9

  • 40. 匿名 2025/07/29(火) 08:36:46 

    外ではたくさん飲む子がいるけど、みんなで飲む雰囲気が好きなだけで、家では全く飲まないって言ってて意外だった

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/29(火) 08:36:56 

    全ての趣味において不思議に思ったりしない
    ハマる人はハマる

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/29(火) 08:37:22 

    >>18
    わかる
    ランチにビールとか暇だから昼から呑むとか凄いなと思う
    私もお酒好きだけどそういう飲み方は絶対できない

    +12

    -4

  • 43. 匿名 2025/07/29(火) 08:37:34 

    >>14
    男性だと仕事終わりにパチンコ、風俗、自炊せず濃い味の外食、家では酒をグビグビグビ
    「発散は大事」と何でもかんでも際限なく手を付ける
    女性でいうと「自分へのご褒美」ネットショッピングで爆買いとかコスメ美容代かな?

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/29(火) 08:37:53 

    お酒飲むより、好きなことやリラックスできる方法がある

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/29(火) 08:38:15 

    脳への影響が大きい人ほどハマるんじゃないかな

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/29(火) 08:38:31 

    ハマるまでは行かないけど飲みたいって時あるよね

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/29(火) 08:39:08 

    >>3
    マイナス多いけど実際お酒って手間暇かけて作られた物多いよね
    私は下戸だから飲めないけど、確かにウイスキーとかワインとかいい香りだな〜ってのはわかる
    酒飲みの友達が「酔いたいわけじゃないからノンアルで同じくらい味わい深いものがあればそっち飲む、無いから酒飲む」って言ってた、実際その子は安い缶チューハイみたいなの絶対飲まないし
    そういうグルメ系の酒飲みは羨ましい

    +12

    -6

  • 48. 匿名 2025/07/29(火) 08:39:16 

    >>10
    それあると思う。
    親子の好みは似るし、体質も似ている。
    飲むと陽気になったり可愛くなる感じの人好きだな。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/29(火) 08:39:59 

    >>33
    止める家族もいない独身
    もしくは家族に言われたくないから隠れて飲む
    ギャンブル依存、性依存と同じ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/29(火) 08:40:15 

    >>46
    それが人間だと思うけど。
    ロボットじゃないから。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/29(火) 08:40:36 

    お酒の味は好きだけどトイレ近くなるし眠りが浅くなるから、そこまで飲まない
    タバコやコーヒーもそうだけど、依存しやすい体質なり性格なりがあるんじゃないかと思う
    あと父親が酒乱だったから反面教師ってのもあるかも

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/29(火) 08:40:51 

    コミュニケーションツールの一つだから、一人では飲まないな

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2025/07/29(火) 08:41:33 

    断酒して4年になるけど、それまでは毎日のように飲んでた
    とにかく生きづらさを感じていて酔うことでしか心を解放することができなかった
    断酒したあとは解放するすべがなく常に抑うつ状態

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2025/07/29(火) 08:41:40 

    体質
    気持ち悪くなるから飲みたくても飲めない
    ハマる人は強いんだろうね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/29(火) 08:42:27 

    >>15
    それは間違いない
    普段は大人しいのにアルコール入ると途端に攻撃的で自己中になるバカ女知ってる
    酔った時が本性だと思ってるし本人でさえももはやアルコールの力に依存しきってる

    自分でさえコントロールできなくてそりゃ色々と人生辛いだろうなと思う

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/29(火) 08:42:59 

    >>18
    しかも本人たちはそれをアルコール飲んでるうちにカウントすらしてない

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/29(火) 08:43:19 

    飲みませんが、未だにアルコール除菌してます

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/29(火) 08:43:31 

    お酒飲んでフワフワしたい、眠気きてよく眠れると言う人いるけど、
    自分はお酒飲んだら食器片付けたり色々面倒になったり、眠り浅くなって翌日胃がモヤモヤするのが苦手
    それより生活の始末や翌日準備ちゃんとやる事やって胃腸元気な方が気持ちいい
    ホントに美味しいお酒をたまに一口ニ口でいい

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2025/07/29(火) 08:43:42 

    >>39
    それ決めつけ凄いな。
    お酒以外でストレス解消する人もいると思うよ。
    ブランドを買い漁ったり。
    スイーツ食べ放題とかさ。
    推し活もある。

    +5

    -7

  • 60. 匿名 2025/07/29(火) 08:44:01  ID:GVOMGjqFYK 

    >>1
    アルコール飲んだら気持ちよくなったり
    自分のタガが外れたりする人たちだと思います。
    美味しいとか言うけどジュースとかでも美味しいものはたくさんある。

    そんな私はアルコール受け付けないし
    飲んだら顔が赤くなるだけで何も気持ちよくならないし そもそも飲んで外でタガが外れたりしたくないのでお酒は20年以上飲んでません
    これからも飲むことはない

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/29(火) 08:44:14 

    >>39よこ
    私もそれ読んだことある。
    あとは双極性障害の症状にアルコールや薬物依存ってあるから、結局は体質と家庭環境がものを言うよね。
    アルコールも薬物だし、現状が辛くて逃避したい人がアル中になる。

    +14

    -3

  • 62. 匿名 2025/07/29(火) 08:45:31 

    >>31
    どれも少し楽しむならいいけど、常に摂取したいしてるはまずいよね
    依存しやすい人なんだと思う

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/29(火) 08:45:46 

    >>22
    酔いが醒めれば、結局地獄の日常に戻るのにね。

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/29(火) 08:46:17 

    ストレスで飲む人ってタバコ、パチンコなどクズがハマるものもやってる

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/29(火) 08:46:31 

    完全に体質です
    私は飲めない体質で
    冠婚葬祭で乾杯🍻の酒量でも
    全身が火照りインフルエンザ状態になる

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/29(火) 08:46:34 

    アルコールの味が苦手
    同じチョーヤの梅酒と酔わない梅酒飲んでも断然酔わない梅酒が美味しいと思うから根本的に子供舌なんだと思う

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/29(火) 08:47:34 

    >>14
    まず発散するほど溜まらない。
    たまに疲れたと思うことはあるけどそれだけみたいな。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/29(火) 08:47:53 

    >>59
    何の趣味でも限度超えたら身を滅ぼすよ

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/29(火) 08:48:21 

    >>22
    飲んでも解決しないし、お肌荒れたり余計イライラの種増えるもんね
    嫌な事あったら身の回り整えて寝て、解決する方法試すか、解決できないなら離れるしかないよね

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/29(火) 08:49:09 

    >>63
    だからアル中の人って朝とか真っ昼間から飲むようになるよね

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/29(火) 08:50:08 

    酒がうまいと感じた事がないからかな
    飲もうと思えば飲めるし付き合えるけど私の中で酒の重要性はかなり薄い

    付き合い以外の自分の為となると好きでのむわけじゃないのに高すぎやろこれ3杯のんだらあれ買えるなーがよぎってしまうから

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2025/07/29(火) 08:51:13 

    逃避しやすい性格かどうか
    買い物依存だったり愛着障害だったり、メンタル不安定で何かに逃避しやすい人は、お酒にも依存しやすい
    後は環境かな。実家が大酒飲みの両親と一緒に育ってきたら、とうぜん日常的にガブガブお酒を飲むことに抵抗がない。これが普通だと思ってるので常識の概念が違う

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/29(火) 08:51:58 

    飲み会は好きだけど基本飲まなくてもいけるというかお酒の味が好きじゃない。ストレス溜まっていようとお酒飲みたくはならないし炭酸ジュースで大満足です。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/29(火) 08:52:18 

    >>9
    最初は楽しく飲んでた人でもメンタルの状況次第で逃げ酒になったりするよ。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/29(火) 08:52:24 

    飲める人はいくつになっても飲むよね。自分もかなり飲んでたけど40超えたら次の日辛くなったり胃腸が元気無くなったりで付き合い程度にしか飲まなくなったよ。体質だよね。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/29(火) 08:52:42 

    >>37
    ダイアナはハマってないのに!!

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/29(火) 08:54:45 

    私は年に1~2回しか飲まないけどワイン1本くらいなら飲める
    体質的に強いのだと思うけどそれでも普段は飲みたくないから飲まない
    味が好きだったらと考えると恐ろしいと思う
    ちなみに夫は毎晩晩酌してるけどそれでも飲みたいと思わないから幸い

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/29(火) 08:54:51 

    そもそも水分をそんな飲めないんだけど、お酒でお腹タプタプになってトイレばっかり行っちゃうからもったいないというか、飲んでそのまま出してる気がして…笑

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/29(火) 08:55:32 

    >>1
    私も昔は飲んでいたけど、大きめな病気をして飲まなくなった。夫も飲まない。家族に飲む人がいると飲みたくなっちゃうんじゃないかな。
    依存、他人事じゃないよね。気をつけるに越したことはない。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/29(火) 08:57:04 

    >>1
    飲んだら(飲むのが)楽しいと思えるからじゃない?
    嫌な事忘れられるとか。
    私は酒癖悪くて飲んだら最低な事しかしないからやめた笑

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/29(火) 08:57:08 

    >>1
    私はビールとワインが好きだけど、単純にシュワっとした喉越しやメニューと合わせるのが好きだったり、アルコールを摂ると少しふわふわして良い気分になるから気分を上げるために飲んだりすることもある。特に夏はビールが美味しい。
    夕飯を作る前や作りながら飲んでいたこともあるけど、どうしてもおつまみも食べたくなり結果的に太ったのでそれは辞めた。
    でもキッチンドランカーって料理しながらお酒を飲むのが癖になってる人は割と多いしそのままアルコール依存っぽくなる人もいるから、自分でコントロールできる人は良いけど、気をつけないといけないとは思う。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/29(火) 08:58:08 

    >>1
    日本人はアルコール分解酵素が少ない人が多い→悪酔いする→酒を飲み過ぎない→アル中少ない。
    外国人はアルコール分解酵素が多い→酒に強い→酒を飲み過ぎる→アル中多い。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/29(火) 08:58:36 

    >>14
    私はお酒で発散しようと思った事がない。楽しい気分で少し飲むお酒は好きだけど、嫌な事をお酒で誤魔化しても根本は何も解決してないし、深酒すると状況が悪くなる方が多いのに変なのって子供の頃から思ってた。
    親がお酒に溺れるタイプだったから。
    でも何となくクサクサする時はカラオケに行ったりのんびり散歩をすると気分は晴れるから、それをしない人はお酒で晴らしたいのかな。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/29(火) 08:58:55 

    >>1
    ただの嗜好の問題だと思う

    酒呑みで、甘党な人と会ったことない
    好きな料理と合うから、喉越しがいいからとか
    そんな軽い理由だと思う

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2025/07/29(火) 08:59:07 

    >>27
    私も味覚が子どもなのかも
    お酒強いけど好きじゃない
    ワインはまずい、、、と思うけど、生搾りぶとうジュースは大好き

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/29(火) 09:00:27 

    >>38
    アルコールも充分人に迷惑かけうるよね。かと言って飲む量の制限なんて難しいんだけどさ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/29(火) 09:01:36 

    >>1
    赤くなる人はアルコールをうまく分解できないのであまり飲まない方がいいらしい。
    体質に合わないので飲みません。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/29(火) 09:02:18 

    >>72
    依存しやすい性格ってあるよね。私自身がそうなんだけど、依存症が付くもの(アルコール、ギャンブル、ニコチン……)には気を付けているよ。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/29(火) 09:04:00 

    体質が大きいと思う
    私は飲むとものすごくだるくなるのでそもそも飲めないんだけど、逆にすごく気分良くなったりするなら多分たくさん飲む

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/29(火) 09:04:46 

    >>9
    まさにそれだ!
    私はかなり飲めるけどアル中との境目は何だろうって

    一度どうしても辛い事があって昼から飲んでみたけど逆にそんな逃避する自分に嫌悪感だったし
    身体も そんな飲み方は止めて下さい って言ってるみたいで無理だった

    やっぱりお風呂入って寝るだけのタイミングでプファーッとした方が気分も上がって開き直れたw

    +9

    -5

  • 91. 匿名 2025/07/29(火) 09:05:20 

    お酒が好きな人は甘くないお酒を飲む人が多い。お酒を飲む時間を逆算して生活し始めたら、アル中になりかけている。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/29(火) 09:06:45 

    >>29
    意味わからん
    缶の方が断然気軽に買えて便利だよ
    グラスに注ぐのは自分も同じだけど

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2025/07/29(火) 09:08:49 

    >>9
    どっちも酒にハマってると思うけど違うの?
    楽しんで呑んでる人、今すぐ辞められるん?

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/29(火) 09:09:21 

    >>42
    二日酔いになるのが嫌だから逆に昼飲みしかしないw

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/29(火) 09:11:30 

    >>1
    大きなストレス環境下に有るか無しで更にストレス耐性量と抑制力量の差とか?
    身内を自死で亡くして失職して体重が10キロ以上痩せた時はお酒だけ呑んで意識失う感じだった
    便器抱え込んで吐きながら飲酒だったよ
    一晩でウイスキーボトル空けた事もあって肝臓の数値がヤバかった

    身内の死後の面倒事が数年で減っていってかたがほぼついた今は半月に一回缶チュウ杯1本呑む程度


    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/29(火) 09:12:33 

    >>57

    お酒もこころの毒を消毒したいのかもね

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/07/29(火) 09:14:16 

    自分で飲酒量のコントロールができない人は依存しやすい傾向にあると思います
    ネット『メディカルドッグ』の説明によると以下のタイプが依存しやすいとのこと

    ・家族にアルコール依存症の人がいる
    ・高いストレスにさらされている、不安を感じやすい状態である
    ・うつ病や不安障害などの既往がある
    ・若い頃から飲酒を始めた
    ・孤立した生活を送っている

    この逆である人はアルコールに依存しないタイプとなります
    「アルコール依存症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説 | メディカルドック
    「アルコール依存症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説 | メディカルドックmedicaldoc.jp

    アルコール依存症は、慢性的に多量飲酒をする方であれば誰でも発症する可能性のある疾患です。日本では約100万人程度が潜在的な患者と言われていますが、実際に治療を受けているのは5万人程度で、必要な治療を受けられていない方が多いと考えられています。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/29(火) 09:19:36 

    >>97
    ❌️この逆である人はアルコールに依存しないタイプとなります
    ⭕️この逆である人はアルコールに依存しにくいタイプとなります

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/29(火) 09:19:44 

    今発熱していてお酒2日飲んでないだけで腰にくびれがでてきた。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/07/29(火) 09:21:10 

    お酒は外食した時に飲みたくなるけど、毎日なんて全然飲みたくならないんだよな
    孤独な日々だけど、お酒を飲む発想がそもそもない
    酔うと用事が出来なくなる・やりにくくなるとかもあるから飲みたいとも思わない

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/29(火) 09:21:51 

    >>9
    これはかなり大きいね

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2025/07/29(火) 09:24:53 

    >>1
    私の周りでアルコールにハマってる人はメンタル弱い人が多い。
    明らかに依存症だよって思う数人はうつ病、双極性障害、自傷でメンクリ通院履歴有り。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/29(火) 09:26:03 

    何かのキッカケで酒クズになる人いるよね。
    知人、OLやりながらキャバ嬢やってたけど酒強いし無限に飲めるし男にチヤホヤされるのが快感だったらしくてOL辞めてキャバ嬢やってた。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/29(火) 09:29:22 

    重度の花粉症でお酒を飲むと息ができないくらい鼻づまりがひどくなる
    だから酔って楽しいって思ったことが一度もないしこれからも飲まないと思うけど
    いろんな味を楽しめるのはうらやましい



    +0

    -2

  • 105. 匿名 2025/07/29(火) 09:29:53 

    >>74
    逃げ酒はリスクが高いからしない
    そう思うとリスク管理ができる人、リスク管理をあまり考えない人の違いもありそう
    鬱になって自殺まで考えるようなメンタルになっちゃったら自制がきかないかもだけど

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/29(火) 09:29:59 

    飲み会で親睦を深めようとする人は
    ヘンにアルコールにハマると思う。

    アルコール入って語り合うのが好きな人ね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/29(火) 09:30:14 

    >>76
    美味しくて自分から何杯も手酌して、一瓶近く呑んでたw

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/29(火) 09:30:48 

    もともと飲むと呼吸が苦しくなる方。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/29(火) 09:30:51 

    >>1
    環境と生活の目的しっかりあるかどうか

    あとポジティブな気分で誰かと飲むならいいけど
    ネガティブな気分で飲んだら危険

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/29(火) 09:31:28 

    >>9
    お酒に逃げるというのは、どういう感覚ですか?
    本当に色々忘れることができるのですか?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/29(火) 09:31:31 

    ストレスとかあるのかな。

    義母は同居のストレスで毎晩ウイスキー飲んで、膵臓悪くしたって言ってた。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/29(火) 09:31:56 

    >>3
    食事を楽しむ為でもあるよね。
    これを食べるならお酒はこれ!とか今日はこれを呑みたい気分だから晩御飯はこれにしよう!とか。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/29(火) 09:32:01 

    >>108
    ストロング飲んだ時に、ビックリした。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/29(火) 09:34:07 

    アルコール飲んでふわふわした感じが大好きです。
    でも、翌日に体調が悪くなる体質なのでハマってない。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/29(火) 09:35:08 

    >>94
    なるほどw
    確かにお酒が次の日に残るのは嫌だよね
    飲むの好きだけどむかい酒とかしだしたらもう終わりだと思ってる

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/07/29(火) 09:35:39 

    自分の親が肝臓悪くして亡くなってる。
    アルコールが原因です。

    自分もお酒好きだけど、ああはなりたくないからたまにしか飲まない。
    自分は絶対にハマりたくない。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/29(火) 09:36:53 

    アル中にならない人はお酒の味が好き
    アル中になる人は酔っ払うことが好き

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/29(火) 09:37:40 

    しかし、この暑さで外歩いて滝汗かいて風呂上がりに飲むキンキンに冷やしたビールは美味いよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/29(火) 09:38:55 

    アルコールでストレス発散とか嫌なこと忘れたいが為に飲んでる人は、やばいと思う。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/29(火) 09:45:55 

    >>1
    主と全く一緒
    家族がお酒大好きでめちゃくちゃ飲むし、両親に至っては飲んだら必ず怒鳴り合いの大喧嘩。離婚してからは飲んだら私に対して暴言吐きまくってた。
    そんな環境だったから、自分も依存症恐くなり飲むのやめたし、旦那も飲み会があれば飲むことは飲むけど沢山は飲まないし飲み会自体あんまりない
    当然うちの家にはお酒置いてないんだけど、他の人と話ししてたら、結構夫婦で晩酌してたり上手く付き合えてるご家庭多いんだなと思う
    大酒飲みかほとんど飲まないパターンしか知らないから、上手く付き合えてるご家庭が不思議に思える

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/29(火) 09:46:14 

    アルコールは脳を麻痺させる薬物なんだから、楽しんで飲むというのも「バカに成って楽しい」という不健全な状態なんだよね

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/29(火) 09:50:46 

    >>106
    義父は酒を飲んでの親睦の大切さを常々語ってたけど、定年近くから同期にもさりげなくハブられ続け、本人が友人と思ってる旧友とも電話して誘っても会えず、晩酌で家族にうざ絡みしてる

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/07/29(火) 09:51:20 

    明るい人はハマらない。
    お酒飲んでないのに飲んでるみたいだね、とか言われる人。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/29(火) 09:52:22 

    >>1
    もう依存体質かどうか、これに尽きる気がする。

    私はお菓子でもカロリーとかを考えて摂生するタイプ。夜食べることが分かってたら事前にカロリーカットサプリを取って、翌朝は食べないとか、カロリー制限、運動で調整する。
    お酒も弱いのもあるけど、最初からビールならこれ位、ワインならこれ位と自分の中の量を決めて、その範囲で楽しむ。
    買い物もそうだけど、全てにおいてまず「可能な範囲」があって、その範囲でという発想。

    でも夫は違っていて、買い物でも気に入ったものがあればすぐに予算を大幅に越える選択をする。夜のお菓子もチョコタブレット1枚にポテチ2袋とか、びっくりするような量を一気に食べる。
    それと同じで、お酒も最初に量を定めて守るようなことはしないし、好きなだけ飲む。お菓子もお酒も、始めると止まらないらしい。そしてそれが楽しいんだって。

    衝動性が高かったり、ブレーキが効きにくい性質の人はいるんじゃないかな。それが脳機能の問題なのか、性格的なことなのかは分からないけど。

    夫は真面目で努力家な面もあるから、太ったと思ったらめちゃくちゃ運動して戻すし、ダイエット期間中の食事制限はできる。でも解禁となると、やっぱり適度に楽しむのは苦手らしい。

    +2

    -5

  • 125. 匿名 2025/07/29(火) 09:55:35 

    週末しか飲まないようにしてるけど
    ほろ酔い気分で推し出演のテレビ番組みてたりするとシラフの時より気分上がるし、つまみも平常より美味しく感じるし旦那との会話も楽しくて多幸感増すから飲酒は好き
    ちゃんとキッチン片して歯磨きと済まして寝る程度の飲酒量だから趣味の中のひとつな感覚だけどな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/29(火) 09:55:38 

    尊敬してるすごく賢い人が毎日飲んでるから、悪い印象はない。
    何でも飲みすぎは良くないのは同じ。
    エナジードリンクで亡くなった人もいるし。
    酒は百薬の長とも言われるから薬にもなる。
    長生きしてる人は寧ろ好きだし少しづつ飲んでるよ。


    ストレス解消程度なら良いよう。

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2025/07/29(火) 09:56:16 

    ボキャブラ天国
    壊れかけの蛾次郎のネタで
    蛾次郎さんお酒飲んで荒れてる演技してたね笑笑

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/29(火) 09:57:33 

    家飲み一人飲みする人は依存症傾向高いと思う。バーテンダー時代お客さん見てたらそうだった。あとは朝昼から飲む人、ストゼロとか発泡酒とか味品質何でも良いから酔いたいみたいなタイプも危険。若い頃は酒好きで済むけど40過ぎたらたまに嗜むくらいがベターだと思う。変わらないペースで飲んでる人は認知症ぽい時ある。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/29(火) 09:59:45 

    飲めていたらめちゃくちゃハマっていたと思う。全くの下戸だからまだ生きてる

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/07/29(火) 10:06:43 

    >>110
    よこ、元気の前借りってよく言われてるよね。問題は解決しないプラス体調不良でストレス上乗せ→また飲むの負のループでおなじみ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/29(火) 10:08:17 

    >>122
    あーそれは悲しいね
    家族は迷惑だよね

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/29(火) 10:09:32 

    辛い過去を背負ってる無口な人がお酒にはまる気がする。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/29(火) 10:15:59 

    >>2
    お酒に弱いけどお酒好きって少ないもんね。

    お酒大好きな人ってまず酒に強い。

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2025/07/29(火) 10:25:31 

    好みの問題なのかな。私はジュースやお茶の方が美味しく感じるし、食事中はお茶がいいな。あと車必須地域だからノンアルで運転できた方がいい。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/29(火) 10:29:32 

    >>1
    意外に好き嫌いが激しい人はハマらないってのない?
    私がそうなんだけど
    食べ物の好き嫌いが多くて、嫌いなものを食べる努力もあまりせずに生きてきた
    家族は全員大酒飲み、体質だけなら自分も飲めるけど、お酒の味が嫌いでジンジャエールの方がよっぽどおいしいって思うから、お酒はほんとに断れない時以外飲まない

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/29(火) 10:39:18 

    >>108
    若い時はノンアルコール水分と交互なら多少飲めた。
    今は一口二口ご相伴くらいで充分。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/29(火) 10:46:58 

    >>1
    快楽を司るドーパミンの分泌量の違いだと思う
    飲まない人又は飲んでも自制する人は次の思考が働くのでドーパミン分泌量が過度にならない
    飲み過ぎる又は依存してしまう人はドーパミン分泌量が過剰で通常の分泌量では満足出来ず特定のものでしか快楽が得られなくなる 

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/29(火) 10:49:02 

    体質的に飲める人がハマるかハマらないかだよね

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/29(火) 10:52:59 

    何度飲んでも不味い楽しくない
    だから飲まない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/29(火) 10:55:23 

    1杯飲んだだけで顔真っ赤になりすぐ眠くなる。場合によっては吐く
    そんな思いして飲むほどのものじゃないってだけ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/29(火) 10:57:40 

    >>74
    私お酒大好きだけど嫌なことがあった日は飲まないよ
    逃げに使うなんて酒に失礼だから

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/29(火) 10:59:26 

    依存体質かそうでないか
    買い物依存、恋愛依存、ヤク中と同じで、酒がくれる高揚感に依存する人は悪くハマる

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/29(火) 11:16:52 

    >>2
    何にハマりやすいかはほぼ遺伝子で決まってるらしいよ

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/29(火) 11:21:36 

    悪い意味でアルコールにはまってた周りの人は、
    ストレスが溜まってて趣味とかなくて口下手なタイプだったな

    誰かに話を聞いてもらうとかできなくて
    自滅行為でお酒に逃げる感じ

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/29(火) 11:30:52 

    食べる方に偏ってる(過食)からアルコールまで手を出してない
    ただGW~6月にかけては何故かお酒が美味しく感じて毎日飲んでる
    その後スパっと飲まなくなる

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/29(火) 11:31:44 

    私は長年水笑売に従事してきたアラ還です
    お酒の恐ろしさは嫌と言うほど見聞きし、体験してきました
    アルコール依存症で生命を落とした人も多いです

    人間は実に弱い生きものゆえ、孤独やストレスなどから現実逃避するための依存先としてついついお酒に手を伸ばし、適量を超えた飲酒習慣の結果、依存症になってしまう
    たまに程よくお酒を楽しむくらいの健全なつき合いかたに舵取りしたほうが心身への負担はグッと減り、今までの自分が嘘のようにかろやかになりますよ

    〈 画像引用元:『深夜3時のくろねこ喫茶』
    第10話「イワシの蒲焼」ねこまき/ミューズワーク〉
    アルコールにはまる人とはまらない人の違い

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/29(火) 11:34:16 

    >>1
    ストレス耐性とかも関係あるでしょうけど、体質の影響も大きいと思う
    アルコールに強い弱いというのは、普通はアルコール分解酵素が多いか少ないかを指すけど、それとは別にアルコールが脳に作用しやすい人とそうでもない人がいるらしい。脳に作用しやすいと人格変化や記憶障害が起きやすい
    アルコール依存症になりやすいのは、アルコール分解酵素は多くて量は多く飲めるけど、アルコールが脳に作用しやすい人だって聞いたことある。
    アルコール分解酵素が少なくて、脳にも作用しない人はお酒を飲んでも気分が悪いだけで、依存性になるほど飲めない。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/29(火) 11:35:36 

    >>146
    誤字訂正です

    ❌️水笑売
    ⭕️水商売

    すごい誤字ですが、ある意味で間違ってはいない

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/29(火) 11:53:40 

    >>3
    私は逆に美味しいと思った事がないから飲みたいと思わない。炭酸も嫌いだし。でもたまに酔っ払ってる人見てると、楽しそうでいいな〜と思う。でもどうしても美味しいと思えないから飲めない…

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/29(火) 11:56:06 

    >>1
    たまに飲む、 たしなむ程度の人はいいけど毎日飲み続ける人は発達や精神疾患率が高かった
    それは相当重要なサインだよ

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/29(火) 11:58:40 

    >>1
    私の意見と全く同じ人

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/29(火) 11:58:53 

    肝心なのは酒飲み=人に迷惑をかけるヤバい奴ではないということ
    もともとヤバい奴がたまたま酒が好きで飲んでるってだけの話で酒のせいでヤバいんじゃない
    自分はいくら飲んでも全然変わらないって言われる

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2025/07/29(火) 12:15:00 

    とにかく老けるのが嫌で飲むの辞めた
    お酒よりお茶やジュースの方が美味しい
    次の日のダルさ、頭痛で休日を潰すのが勿体無い

    それでも皆んな飲むもんなあ、そんなに美味しいんだね

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/29(火) 12:23:21 

    >>40
    私これです!
    最近は飲むと眠りが浅くなってしまって次の日つらいから酒飲まなくていいやって思うけど、友達と飲むお酒楽しいからなぁーって悩んでる。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/29(火) 12:33:21 

    アルコールを不味いと感じるか、美味しいと感じるか。不味いよね。特に日本酒とウイスキーは不味い。

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2025/07/29(火) 13:17:32 

    単純にお酒が美味しいと思わない
    あと親や夫がお酒好きで粗相したり、暴力したことがあったから酔っ払いが嫌いなのもある

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/29(火) 13:23:59 

    アルコール依存の人は、ストレス凄くてメンタル耐えられない時に
    ふわーっとして考え込むことから逃げたいってことなの?

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2025/07/29(火) 13:30:47 

    そもそも依存症になる人はドーパミンの出方違うんじゃなかった?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/29(火) 13:45:38 

    アルコールをおいしいと思ったことがない
    なに呑んでも苦味を感じてしまう
    だから一切呑まないよ

    コーラのほうが100万倍美味しい!

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/29(火) 13:58:22 

    いくらでも飲めて胃が丈夫だからアル中になる
    胃が弱い人は体調悪くなるから飲めない

    +0

    -6

  • 161. 匿名 2025/07/29(火) 14:24:54 

    >>133
    そんなことないよ
    うちは家系的にみんなお酒は弱い方
    ちょっと飲んだだけで急性アル中とかではないけど、飲んだらみんな顔真っ赤になるし酒癖悪い
    それでも父親もアルコール依存症でいつも飲んでは暴れてたし、何度止められても飲酒やめなかった母も依存症だったと思う
    弱い人でもアルコール依存症に全然なる

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/29(火) 14:49:24 

    ビール嫌いだし、フルーツ系のしか飲めないんだけど、ふと家飲みかっこいいなとか思って、ほろ酔いを1缶飲んでみたら甘いし、なんか良くて、次から2本になって、3本くらい飲めるようになって、これ連日やばいなと思って飲むのやめた。酒好きじゃないけど、飲酒は依存性があるんだと思った。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/29(火) 14:53:25 

    友達いなくて、飲む機会が少ない

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2025/07/29(火) 15:53:39 

    >>1
    アルコールで麻痺する部分が人によって違うからなんじゃないかと思うんですよね。
    思考系や理性系を麻痺しやすい人ははまるんじゃないですか。
    私は割と思考ははっきりしたまま、手足がふらつくなんかの動作の指示系が麻痺しやすいから何も楽しくならないんですよ。
    呑む意味が全くわからなくて呑まなくなりました。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/07/29(火) 15:58:39 

    地域性もあるのかなって感じる
    関西の芸人さんって元々お酒飲まない人多いなっておもった
    ダウンタウンも若い頃は二人とも飲まなかったのに
    年取ってから飲むようになってる

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/29(火) 16:01:20 

    大学の新歓時代に酒は楽しいちやほやされる
    ってインプットされた女は年取ってからも酒飲む人多いなって思う

    お酒を飲むことで仲間扱いされ人とコミュニケーションとれる本来コミュ障側の人達が
    酒を飲むことはいいことって刷り込まれてる感じ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/07/29(火) 16:04:31 

    >>160
    アルコール依存になる人側の発想だよね
    酒が強いのはすごいことって無意識に思い込んでる
    弱いから飲めない強いから飲めるって思い込み

    器質の話なら胃よりも脳みそが酒に飲まれてる弱い人間だよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/29(火) 18:25:17 

    >>1
    精神的な部分だと思う。酒なしでもストレス発散できる人かどうか。酒浸りになる人は精神的に弱い人なんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/29(火) 19:34:25 

    >>164
    多分それはお酒弱くて身体反応が出やすいんだと思う
    普通の人の飲み過ぎた後の二日酔い状態が、ちょっと飲んだだけですぐ出るタイプなんだと思う
    お酒飲んでフワフワ楽しいより、体が動かしづらく不快感みたいなの
    何にせよ、そこで飲まないって選択したのは賢明だと思う
    そういう人でも昔はアルハラで、無理やりアルコール耐性つけて病気したりメンタルやられてた

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2025/07/29(火) 20:02:24 

    弥生系か縄文系の違い

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/29(火) 20:34:26 

    冷え性だし頻尿だから
    お酒飲むと体が冷えてキツいから飲まない。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/29(火) 20:34:53 

    10杯くらい飲むって人みんなメンタル弱そうというか弱い。表面的にはいきがってるけと。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/29(火) 21:53:19 

    >>42
    夜は家事しなきゃいけないからママ友とランチしてグラスワイン飲んでた。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/29(火) 22:24:40 

    >>62
    子育て始めてから甘い物が欲しくなるようになった
    子供寝た後しかホッと出来なくて、お酒は酔うと余計疲れるからちょっと甘いものを食べちゃう
    子供産まれる前までは、夜はお茶を飲むくらいだったのに

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2025/07/29(火) 22:30:39 

    味がおいしいと思えなくて飲む気にならない

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/29(火) 23:14:40 

    >>7
    じゃあケーキや甘い物にも逃げないよね?

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/29(火) 23:17:49 

    >>76
    中身ワインだからダイアナなかなか酒強いよねw

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/29(火) 23:31:14 

    >>9
    なんか、お酒に否定的な人が多くて悲しいかも
    私は日々の楽しかった事や嫌な事 夫と晩酌して話して笑って次の日はケロッて感じかな~
    適度なら良くない?

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2025/07/29(火) 23:36:20 

    >>37

    いちご水だと思ってたんだよね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/29(火) 23:49:21 

    >>176
    アルコールにしろ甘い物にしろ逃げてる奴は太ってるか不健康かアル中

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2025/07/29(火) 23:54:56 

    >>4
    酔う為に量を飲む、お酒だけでも飲む人は悪い飲み方、食事とのマリアージュを楽しみつつほろ酔い程度で満足する人は良い飲み方、というイメージ。
    後者はお酒に依存はしない、ストレス解消法を他に持ってる。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/30(水) 00:34:05 

    良い方向に酔わないので何が良いのかさっぱりわからない
    ある程度飲むまではなんともないけど、ある程度を超えたら急に気持ち悪くなる

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/30(水) 00:58:02 

    >>22
    「酔ってる間だけでも」が救いなんじゃない?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/30(水) 01:10:23 

    >>172
    家で独り飲みだし、いきがることはないけどメンタル確かに弱い笑

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/30(水) 01:35:30 

    >>1
    辛いことを忘れるための飲酒は良くないって専門家の人が言ってた

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/30(水) 02:14:10 

    >>53
    私も断酒して5年になります。私は元アル中でした。

    今までよく断酒出来ていたなと改めて思います。やっぱりお酒が好きで、仕事のストレス人間関係のストレスでお酒に逃げていました。私からお酒を取ったら何も楽しい事がなくなりその分健康になりましたが、ふと「飲みたい!ハイになりたい!」と最近思う頻度が増えて来ました。そんな自分が怖いです。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/30(水) 02:16:21 

    ノミティーの説明が参考になる。
    アルコールにはまる人とはまらない人の違い

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/30(水) 08:06:53 

    >>1
    よく眠れるようになる(気がする)かどうかじゃない?
    私は上手く眠れなくなるので、強い方だけど日常的に飲む気にはならないな

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/30(水) 08:08:27 

    >>176
    ケーキや甘い物には逃げないけど、ストレス溜まるとコーヒーは飲みたくなるし飲んでしまうな

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2025/07/30(水) 13:06:56 

    >>1

    アルコールに限らず何かの依存症になる人はセロトニンが足りてないんだっけ
    だから手っ取り早く高揚感を得られるアルコールやギャンブルなどにはまる

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/30(水) 16:37:01 

    >>186
    53です。私も酒が好きだから飲んでたと思ってたんだけど、実は社会不安障害で自己肯定感低く生きづらい自分の唯一の依存先だったんだと分かったよ
    酔ってる時はそれらを忘れられたから
    今考えればめちゃめちゃな生活をしてたなと思う
    私も最近たまに飲んでハイになりたいなと思ってしまう
    でも、たしなむってことができないから飲みすぎることは目に見えてるから我慢しないとな

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/30(水) 18:06:34 

    >>189
    コーヒーも中毒性があるらしいね

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/07/30(水) 19:30:25 

    アルコールにハマらないタイプ
    緊張しやすい性格だけどお酒飲んでも自分を捨て切れないからむしろ少しくらい変わりたい
    お酒飲んで、弾けられる人はいいな

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2025/07/30(水) 20:29:41 

    >>1
    アルコールに強い体質かどうか。

    私は人生どん底でアルコールに溺れて何もかも忘れたいけど。
    ビール350mlを2本も飲めば下痢するし…
    入れた瞬間から、体が早く排出しようと頑張るから。

    若い頃はそんな事無かったのに、この頃はめっきりダメです。
    アル中になるのもある意味才能だと思う。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/30(水) 22:17:38 

    肝臓が強いか

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/30(水) 22:19:53 

    >>53
    酒とギャンブル依存症は鬱になるからねぇ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/31(木) 00:42:18 

    >>191
    186です。
    飲みたくなる気持ち痛いほどわかります。
    お互い頑張ろうね!!

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/01(金) 06:54:47 

    ワンオペ介護で離職もして高齢親に付きっきりじゃないといけないから外で遊ぶのも出来なくなって、で元々大した趣味もなかったから宅飲みしかやることなくなってアル中一直線になっちゃったよ笑
    よく関連ある言われるADHDももちろんあるよ笑

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/06(水) 19:34:35  [通報]

    自分の意思の問題

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード