-
1. 匿名 2025/07/28(月) 16:37:31
次女が小五なのですが、都道府県の暗記がいまいちです
質問されて、主もよく分かってないことが判明しました…
短期集中2週間で、都道府県、県庁所在地、重要な産業や農業、河川、文化遺産などをざっくり覚えたいです!
しかしどこから手を付ければいいか分かりません
地理を覚えるのが得意な方、勉強方法を教えてください!+20
-51
-
2. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:09
2週間でとは欲張りなw+82
-32
-
3. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:16
埼玉は別に覚えなくても良いよ+5
-16
-
4. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:20
>>1
桃鉄をやり込みなさい+281
-5
-
5. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:30
5日でいける+48
-3
-
6. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:44
トイレに日本地図貼っとけ+108
-2
-
7. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:48
日本地図を県単位で切り取って、形で覚えてた
パズル感覚であてはめたらいいよ+91
-1
-
8. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:52
>>1
都道府県クイズのアプリあるよ+37
-4
-
9. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:58
パズルで覚えたけど文化遺産とかまでは覚えられないもんなぁ+7
-1
-
10. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:04
+40
-4
-
11. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:11
>>6
トイレやお風呂は効果的だよね+27
-1
-
12. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:16
>>1
2週間あれば子供なら余裕だよ!!子供の頃100均でパズル買ってすぐ覚えた!+105
-4
-
13. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:24
>>4
桃鉄の本買って子供に渡したわ+15
-2
-
14. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:44
>>1
くもんの日本地図パズルとか、日本地図のゲームアプリが遊びながら覚えられていいよ〜+44
-2
-
15. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:44
学校の授業で暗記させられるけどね+22
-3
-
16. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:50
>>1
桃鉄100年くらいやるといいよ+3
-4
-
17. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:10
2日あれば覚えられるよ
2週間は時間もったいない
丸暗記するだけ
+28
-6
-
18. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:10
>>4
北見の玉ねぎ!+5
-1
-
19. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:20
>>1
学校で教わったのは、ミニモにの県庁所在地の歌があるから、それで覚えたよー!
今でも覚えてる!!
+16
-4
-
20. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:25
パズル+2
-1
-
21. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:31
ロックンロール県庁所在地を覚える+37
-3
-
22. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:37
>>1
都道府県覚え歌がyoutubeにいくつかあるけど
それで覚えられないかな?+2
-1
-
23. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:37
>>1
まずは遊びから始めよう😸+1
-36
-
24. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:47
私も北海道と沖縄しか分からないよ+3
-19
-
25. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:49
>>18
糸魚川!
シャレじゃなく、大まかな場所と特産品は桃鉄で覚えたわ+8
-2
-
26. 匿名 2025/07/28(月) 16:41:09
これは桃鉄やね
ゲーム内での金銭感覚はおかしくなるけどそれもまたいとおかし+8
-1
-
27. 匿名 2025/07/28(月) 16:41:13
桃電は中々侮れないよ、楽しく覚えられるし+2
-1
-
28. 匿名 2025/07/28(月) 16:41:14
>>1
7地方くらいに分かれるから、2週間なら1日1地方覚えてそれを2サイクルかな
いきなり47だと気が重いけど、1日6,7県なら行けそうな気がしない?
2週間だと曖昧でも、夏休み中それ回したら二学期には完璧だと思う+14
-2
-
29. 匿名 2025/07/28(月) 16:41:20
>>4
やっぱり桃鉄だよねー
気付いたら都道府県も特産品も丸暗記してたもん笑+89
-4
-
30. 匿名 2025/07/28(月) 16:41:40
>>14
公文の地図パズル、プラスティックで子供の頃からやってた。結構覚える+4
-2
-
31. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:02
都道府県だけかと思いきや「県庁所在地、重要な産業や農業、河川、文化遺産など」もって欲張りすぎんか+10
-1
-
32. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:11
安住アナがオクラホマミキサーの音楽で都道府県歌ってたね
音楽に乗せてっていうのアリかも+6
-1
-
33. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:16
>>21
言おうと思ったw
北海道は札幌 お次は~(札幌ラーメン)ね♪
覚えちゃうと歌えばいいから楽。
位置とかは覚えられないけどさ+10
-1
-
34. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:23
うちの子このパズルで都道府県から県庁所在地、名産品等々覚えたよ〜+17
-2
-
35. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:29
>>4
西日本らへんに焼肉屋ばっかりあるとこあったよね
すぐ独占できるやつ+3
-3
-
36. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:50
>>1
とりあえず
地方別で覚える
北から南へ
+6
-1
-
37. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:07
大人なら普通に生活していれば県庁所在地、産業など頭に入ると思うけど+1
-3
-
38. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:11
>>8
どれがおススメですか?+7
-2
-
39. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:14
小4で休み明け都道府県テストあるよ。1月は県庁所在地のテスト。+4
-1
-
40. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:16
ようつべの旅番組って楽しいけどなあ、この場所ってどこにあるんだろうって調べたり
でも2週間しかないならひたすら詰め込むしかないか+0
-1
-
41. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:34
>>1
夏休みの自由研究で、都道府県の県庁所在地や重要な産業や農業、河川、文化遺産をまとめたレポートを作ったらいいのでは?
+11
-1
-
42. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:35
>>1
とりあえず日本地図書かせて、一つ一つ北海道から書いていけばいい。
ついでに県庁所在地まで暗記するといいよ!+3
-0
-
43. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:40
>>1
産業、農業、河川までということは、もしや山、盆地、湖も?個人差あるだろうけど小5で都道府県と県庁所在地が怪しい子なら2週間は厳しいのでは…みっちり覚えても忘れるから、1ヶ月後とか半年後に覚え直し必須だよ。
とりあえず都道府県と県庁所在地だけにしたら?+6
-1
-
44. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:41
>>35
大阪 鶴橋かな?+1
-1
-
45. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:57
>>1
居住地の所属括りから範囲を広げていく
紙に都道府県を書く
エリアでまとめられるかゲームする+4
-2
-
46. 匿名 2025/07/28(月) 16:44:05
桃鉄やったことあるけどキングボンビーにハワイ拘束された記憶しかない+2
-1
-
47. 匿名 2025/07/28(月) 16:44:06
森高千里 「ロックンロール県庁所在地」+2
-1
-
48. 匿名 2025/07/28(月) 16:44:14
>>1
まぷすたというパズルアプリやってみるとか+0
-1
-
49. 匿名 2025/07/28(月) 16:44:50
>>26
桃鉄は市町村名だから案外県の位置は頭に入ってこない
パズルとかのほうが良いような気がする+6
-1
-
50. 匿名 2025/07/28(月) 16:44:52
>>39
出そうな場所だけ集中して覚えるこれがテストの基本だね。+1
-1
-
51. 匿名 2025/07/28(月) 16:45:13
>>30
ごめんマイナス押しちゃった
うちの子もパズルで覚えたよ+4
-2
-
52. 匿名 2025/07/28(月) 16:45:17
>>35
水戸の納豆屋はとりあえず抑えたい+1
-1
-
53. 匿名 2025/07/28(月) 16:45:26
>>4
桃鉄やりたー+3
-2
-
54. 匿名 2025/07/28(月) 16:46:11
Switch持ってる?
うちは去年進研ゼミが配信してるゲームで覚えたよ
会員は無料でダウンロードできるけど、非会員の人も有料でそれだけダウンロードできたはず+2
-1
-
55. 匿名 2025/07/28(月) 16:47:19
都道府県と県庁所在地が記してある日本地図をトイレや部屋とか目につく場所に貼っておくといいよ
あと、好きな芸能人の出身地を思い浮かべて覚えるとか、好きなものに連想するような覚え方とかオススメ+3
-1
-
56. 匿名 2025/07/28(月) 16:47:24
学習用の桃鉄あるやん
アレって市販されてないの?+0
-1
-
57. 匿名 2025/07/28(月) 16:47:26
>>2
県と県庁所在地だけなら大丈夫だと思うけど、産業まで網羅したいのは欲張って混乱させちゃうかもね+7
-2
-
58. 匿名 2025/07/28(月) 16:47:32
地方ごとに覚えるのがいいよ
小学校のときにしっかり覚えておけば一生忘れない知識になる+3
-1
-
59. 匿名 2025/07/28(月) 16:47:57
都道府県パズルやると場所と形を覚えるよ+4
-1
-
60. 匿名 2025/07/28(月) 16:48:03
>>23
間違ってるし💢+11
-1
-
61. 匿名 2025/07/28(月) 16:49:05
>>23
めちゃくちゃじゃん+13
-1
-
62. 匿名 2025/07/28(月) 16:49:15
>>1
ダイソーのこれとか…
後半は大人でも難しい。+11
-1
-
63. 匿名 2025/07/28(月) 16:49:26
お時間に余裕がありましたら吉田戦車著の「ぷりぷり県」を読むといいですよ。
各都道府県の些細な自慢やぷりぷり県の全てを知ることができるのでオススメです。+2
-1
-
64. 匿名 2025/07/28(月) 16:49:28
もしちいかわ好きなら、ちいかわの都道府県の本を読み込めばある程度覚えられると思う。1300円くらいかな、忘れた。
挿絵が可愛い、ちょっとずつクイズになってたり。
でも本人にやる気と興味がないと暗記系は難しいよね、+2
-1
-
65. 匿名 2025/07/28(月) 16:50:09
>>6
うちは小学生の間は日本地図を、中高生は世界地図を
食卓に貼ってたよ(上に透明テーブルクロス敷いて)
ニュースやなんかで話題になれば、どこかなと指さし、名産品とかを図鑑で調べるを繰り返した
かなり役立った+11
-1
-
66. 匿名 2025/07/28(月) 16:50:16
七田式のCDで覚えた。
特に県庁所在地の歌は長年経つけど忘れないよ〜
【収録曲】
我が国日本/川と平野/ベスト10・川/特色ある川/日本の湖/
美しい国土/日本の海流/島ぐに日本/日本の海岸/日本の気候/
半島めぐり/岬のうた/山ぐに日本/日本の盆地/都道府県のうた/
県庁所在地のうた>+3
-1
-
67. 匿名 2025/07/28(月) 16:50:33
>>57
2週間もあれば都道府県位は完璧に覚えれる。特に子供は。まずそこからだよね。他を欲張りすぎ。+8
-1
-
68. 匿名 2025/07/28(月) 16:50:37
ラーメンズの不思議の国のニポン+3
-1
-
69. 匿名 2025/07/28(月) 16:50:41
>>1
ドリル買って一緒にやったら?
+2
-1
-
70. 匿名 2025/07/28(月) 16:51:13
昔テレ朝のピッカピカ音楽館で県庁所在地覚え歌があってそれで覚えた
北海道に春がきて咲くよすずらん札幌市から始まる歌
歌だと簡単に覚えられるしYouTubeやニコニコとかにあるんじゃないかな+2
-1
-
71. 匿名 2025/07/28(月) 16:51:33
子どもの頃、日本地図のパズルをしてたら自然に覚えた
大人になっても染み付いていて忘れない+3
-1
-
72. 匿名 2025/07/28(月) 16:51:39
>>1
女の子だからサッカーは好きじゃないかなぁ?
チームのスポンサーが地元の有名企業なことが多いからユニフォームの会社一つ一つ調べると何が盛んか勉強になるよ。可愛いチームマスコットもいるし、その名前やキャラクターは地元由来だったりする+3
-2
-
73. 匿名 2025/07/28(月) 16:51:39
ネットでそういう日本地図あるよ。プリントアウトして夏休み中繰り返し繰り返しやってたら夏休み明けのテスト100点だったよ。+3
-1
-
74. 匿名 2025/07/28(月) 16:51:53
桃鉄を安易に勧めてる人多いけどさ、地理に興味ない子ってそもそも桃鉄楽しくないんだよね
桃鉄で覚えました!って人は元々大して地理が嫌いじゃない人+3
-1
-
75. 匿名 2025/07/28(月) 16:52:24
うちにある日本地図のパズルあげたいわ+2
-1
-
76. 匿名 2025/07/28(月) 16:52:28
ネットで探すと、日本地図の白地図や、県庁所在地の場所だけ○印してあるような地図がでてくるよ。無料のもあると思う。
これをプリントアウトして徹底的にやる。間違えたとこはチェックつけて。県の形だけで出てきても何県か答えられるくらい徹底的に。娘、小5の時この方法で覚えて、高校生になってもちゃんと覚えてるw+2
-2
-
77. 匿名 2025/07/28(月) 16:52:56
>>14
うちも公文のパスルで遊びなから覚えたよ、何故か親の私のほうが熱くなってしまったりした懐かしい思い出。
長男は後々「あのパズル何気に良かったな』って言ってくれたわ。+5
-1
-
78. 匿名 2025/07/28(月) 16:53:23
>>73
ちなみにこういうの+2
-0
-
79. 匿名 2025/07/28(月) 16:53:56
欲を言えば実際に子供を各地に連れて行くのが一番
そこで特産物食べたりお土産に民芸品買ったり
川や山も現地で見て名前覚えたら忘れない
子供の頃親と金閣寺や平等院鳳凰堂行って歴史好きになった
公文の日本地図パズルも世界地図パズルも持ってたよ
それと今は発売してないけどアメリカの州のパズルも持ってた
親と一緒に遊んで色々覚えた
ニュースや天気予報で知ってる場所だと関心持つ+4
-1
-
80. 匿名 2025/07/28(月) 16:54:04
>>10
持ち方はふざけてるけど
各県の気候や産業の情報はまじめな内容だよね+22
-1
-
81. 匿名 2025/07/28(月) 16:54:16
>>1
なんかなぁ、親が何にも分かってないのに子供には短期間で完璧に詰め込みまくろうってなぁ。。。
>都道府県、県庁所在地、重要な産業や農業、河川、文化遺産
って欲張り。
親は自分が出来ないことを子供には過度にやらせようってするのよくあるよね。+4
-3
-
82. 匿名 2025/07/28(月) 16:54:27
娘と市販の都道府県ドリルをやったけど、難しかった~
順番でやるんじゃなくて、まず自分の住んでいる区分(九州)から始めて、娘が行ったことのある区分(関東、近畿)へ広げていきました。
残りの関わりのない区分は、有名な食べ物でなんとかしのいだよ+5
-1
-
83. 匿名 2025/07/28(月) 16:54:42
>>1
北海道は札幌お次は〜♫
って歌があるから、それをBGMに流しまくる+0
-1
-
84. 匿名 2025/07/28(月) 16:56:18
>>79
結局それだよね
普段から興味持たせてるかで地理は全く違う
基本的に記憶科目だし
旅行だけじゃなくニュースや記事、普段の会話で親がこの県は〜とかこの地域は〜とか話して興味づけするのが大事
県名と県庁所在地覚えるとか無味乾燥すぎる+2
-2
-
85. 匿名 2025/07/28(月) 16:56:22
>>54
主です
もしかしてベネッセの陣取りゲームですか?この間見つけて気になっていて、7月は夏期講習で忙しそうなので8月からやってみようかと思っていました!それで外枠埋めながら地方ごとに詳細な情報を覚えていけば分かりやすいですかね…?+1
-1
-
86. 匿名 2025/07/28(月) 16:56:22
自身も頭の体操で北海道から思いだしたりしてるよ。何故か滋賀と岐阜が混乱したり四国の残り1県が出てこなかったりするんだよね。+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/28(月) 16:56:26
>>1
小学生の時に母親と寝る前に布団に入って一緒に覚えるのしてたな〜
なつかしー!+0
-1
-
88. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:05
>>84
コロナで旅行行きにくかった世代ではありますよ+0
-1
-
89. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:13
>>1
まず、都道府県と県庁所在地から片づける
白地図をプリントアウトして各都道府県に番号を振って、自作のドリルを作る
そのテストを見ながら、都道府県と県庁所在地を記憶に従って書いていって、答え合わせをする
これを繰り返して正答率が100%に近くなるまでやる
これをやれたら、他のことも同様に覚えられることにわかると思う
河川は白地図に自力で描き込んで、別の番号を振ると作れるよ
覚えるための教材を作る時間はできるだけかけない、一度で覚えようとせずアウトプットと答え合わせの回数を増やすことで少しずつ覚えていく、それが大事だよ+3
-2
-
90. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:18
>>74
>>1が最後に
>地理を覚えるのが得意な方、勉強方法を教えてください!
って書いてるけど、地理が好きな人は自然に覚えるし、
丸暗記じゃなくて理解で頭に入れるものね。+3
-1
-
91. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:19
>>4
これ書いたの自分だが、最新作カードとか増え過ぎだから
シンプルにしたモードのやつ作ってほしいとは思う
演出も無駄なやつはカットで
基本的に特産品とかある場所優先でマップになってるみたいだけど
山や川も停車駅になってるやつあるといいね
お勉強モードもあるとか聞くけど+10
-1
-
92. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:28
>>73 >>76だけど、これこれ!同じやつ使った。結構使えるよね。で、都道府県名覚えたら、次は県庁所在地書き込んだり、その県の特産品書き込んだりして使ったわ。+1
-1
-
93. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:34
ももクロのニッポン万歳を聞いてから
場所を覚えてみては??+0
-1
-
94. 匿名 2025/07/28(月) 16:59:00
>>4
5歳の甥っ子桃鉄やってて私よりも詳しかったわ+5
-1
-
95. 匿名 2025/07/28(月) 16:59:18
>>85
横だけど気になるけど2週間で日本地理を!!ってなんで?
模試とかあるの?
小5なら模試に向けて焦るより本質的に地理への興味養った方が中受だとしても繋がると思うけど+2
-1
-
96. 匿名 2025/07/28(月) 16:59:58
>>78
>>89に自力で作れって書いたんだけど、これいいわ
こういうのを繰り返しやる+2
-1
-
97. 匿名 2025/07/28(月) 17:00:14
北海道
青森
秋田
岩手
宮城
山形
福島
石川
富山
新潟
長野
茨城
群馬
山梨
栃木
埼玉
神奈川
千葉
東京
静岡
福井
三重
岐阜
愛知
奈良
和歌山
滋賀
京都
大阪
兵庫
岡山
島根
鳥取
広島
愛媛
徳島
香川
高知
山口
福岡
大分
佐賀
熊本
長崎
宮崎
鹿児島
沖縄+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/28(月) 17:01:23
>>14
我が家の香川県が紛失した+6
-1
-
99. 匿名 2025/07/28(月) 17:01:55
>>95
主です
模試があるとかではないのですが、ダラダラやらずにゴール設定して期間を決めたいのと、私も娘も時間が取れるのが8月の2〜3週間なので、その期間に一緒にある程度まで集中して取り組みたいと思いました+2
-1
-
100. 匿名 2025/07/28(月) 17:03:22
ブロックパズルなので触って形を覚えられるから記憶に残りやすいかも
私は京都がシュモクザメの形過ぎて特に覚えた。
北海道が都市的?に別れてるのも、漢字を覚えるきっかけになりました。+3
-1
-
101. 匿名 2025/07/28(月) 17:03:22
>>89
効率的でいい方法で地理嫌いの人の方法だね。
地理嫌いの人には合ってそう。
無味乾燥に覚えるだけだから点を取る目的を果たしたらすぐに忘れそう。
覚えてても覚えてるだけのこと。+2
-2
-
102. 匿名 2025/07/28(月) 17:04:35
>>4
桃鉄人気ありすぎて逆に嫌悪してたけど、今ならやりたい🎵+15
-2
-
103. 匿名 2025/07/28(月) 17:05:55
>>1
ミニモニの都道府県の歌。森高千里だと古くて県庁所在地が違う。+2
-2
-
104. 匿名 2025/07/28(月) 17:06:14
1日で覚えられるやん。
誤配の子でもパズルで覚えるで+1
-1
-
105. 匿名 2025/07/28(月) 17:06:30
>>1
大きな紙に日本列島を書いて、都道府県名と有名な地場産品を書き入れる
で、これを夏休みの自由研究として提出する+2
-1
-
106. 匿名 2025/07/28(月) 17:06:35
>>99
横
地名や英単語みたいな似たものをたくさん覚える作業は、集中して一気に詰め込むのではなく、毎日15分ずつとかやる方がいいよ
トータルで同じ時間だけ勉強したとしても、毎日少しずつの方が学習効率がいい
また、習慣化することで心理的な負担も徐々に減っていく+2
-1
-
107. 匿名 2025/07/28(月) 17:07:58
>>15
小学生の時、社会の授業で毎回都道府県と県庁所在地書くテストやった
正解するまで何度も書き直したから大人になっても忘れないな+2
-2
-
108. 匿名 2025/07/28(月) 17:08:30
>>74
主です
娘の場合、キングボンビーを怖がりすぎて、残念ながら楽しむどころではなかったです…
桃鉄楽しいですけどね!+3
-1
-
109. 匿名 2025/07/28(月) 17:09:37
>>107
小学生の頃に覚えたものは特に脳裏に刻まれるよね+3
-2
-
110. 匿名 2025/07/28(月) 17:10:13
都道府県の形は七田式のDVDで覚えたよ!
下の子年中だけど、それこそ2週間くらいで形と都道府県名覚えててさすが七田!と思った。
県庁所在地はドラえもんの替え歌で覚えたよ。
+3
-1
-
111. 匿名 2025/07/28(月) 17:10:55
都道府県をパズルにして表面に都道府県名、裏面に産業や観光、特産品など書く+2
-1
-
112. 匿名 2025/07/28(月) 17:11:55
こんなことこで勉強方法?馬鹿親子+3
-6
-
113. 匿名 2025/07/28(月) 17:12:09
>>106
ありがとうございます
地域ごとにやると良いというコメントもあったので、毎日長時間にならないように地域ごとに取り組んで、娘の理解度や暗記力を見ながら深めようと思います
私も一緒にやるので、子どもを机に縛り付けて何時間もやらせよう!とかではないです(^^)+2
-1
-
114. 匿名 2025/07/28(月) 17:12:16
>>22
全国酒飲み音頭+0
-1
-
115. 匿名 2025/07/28(月) 17:12:37
日本地図と世界地図のパズルのアプリあるよ無料の
コロナ禍で子供が境界線ないモードで全世界制覇してた
病院の診察待ちはいつもこのアプリで時間潰してる+1
-1
-
116. 匿名 2025/07/28(月) 17:14:16
>>4
結構いい案+8
-1
-
117. 匿名 2025/07/28(月) 17:14:38
>>85
それです!
陣取りゲーム自体に農業や産業なども含まれている…というかそれ覚えないと勝てないコースがあるので、ある程度やれば主さんが覚えて欲しいことはかなり覚えられると思いますよー
ベネッセの回し者みたいですが、おすすめです笑+1
-1
-
118. 匿名 2025/07/28(月) 17:14:46
>>100
京都がシュモクザメ!は気づかなかったけど、地図見てるとそういうのあるよね
私は
バルト海:幽霊
ニューギニア島:亀
カスピ海:タツノオトシゴ
って思ってた+3
-1
-
119. 匿名 2025/07/28(月) 17:14:56
YouTubeに歌で教えてくれるのあるよ
あと、アプリでパズルみたいなのあるよ
うちの子はそれで小一から県だけは覚えた+0
-1
-
120. 匿名 2025/07/28(月) 17:15:14
>>1
トレースしておぼえたよ
一番難しかったのは北関東でした。九州民+2
-2
-
121. 匿名 2025/07/28(月) 17:16:00
小6の時に1日で世界地図覚えさせられたから大丈夫だよ。2週間あれば絶対覚えられる。+2
-1
-
122. 匿名 2025/07/28(月) 17:16:34
>>117
情報ありがとうございます!それなら楽しんで一緒にできそうですね!+1
-1
-
123. 匿名 2025/07/28(月) 17:17:31
>>120
群馬と栃木は確かに難関+1
-2
-
124. 匿名 2025/07/28(月) 17:18:08
青森から左右に
ああいやみふ
関東は千葉から左回りに
ちいとぐさとか
新潟から
にい なが やま し
あい ぎ ふく い と
九州は鹿児島から
かみおふさなく
+2
-1
-
125. 匿名 2025/07/28(月) 17:18:31
桃電やりゃいいやん百年ぐらい+1
-1
-
126. 匿名 2025/07/28(月) 17:18:49
>>4
キーングボンビー+1
-1
-
127. 匿名 2025/07/28(月) 17:19:32
>>1
学校で教えてもらってる七田の社会科ソング日本地理編のCDを購入しました。高かったですが覚えられましたね。
うちは学校と同じ方が混乱しないかと思いそれにしましたが、無料のYouTubeの歌でもいいと思います。+5
-1
-
128. 匿名 2025/07/28(月) 17:20:51
>>14
うちもそのパズル
上の子は瞬く間に覚えられる子だったけど下の子はあまり興味を抱かなかった
でもこないだクイズ番組で形から県を当てる問題を全て正答しててびっくり
あんなにボヤーッとやってただけなのに子供の脳には入ってるんだなぁ+2
-1
-
129. 匿名 2025/07/28(月) 17:22:17
>>1
うち、語呂合わせで覚えさせました!
各地方で分けて、まず場所をしっかり覚える
例えば四国なら「こ、と、か、え」と「琴買え」
そして県名を頭に入れる感じでした
他の地方の覚え方は忘れましたが調べたら出てくると思います
青い、あきやまふみ…だったかな(笑)
あお青森、い岩手、あき秋田、やま山形、ふ福島、み宮城です(笑)
あっという間です、頑張ってください+3
-2
-
130. 匿名 2025/07/28(月) 17:22:21
もう出てるけど、絶対白地図!とにかく書いて覚えるのが1番覚えるよ
懐かしい、うちの娘と一緒に毎日やりました、たのしかった!
苦手な部分が決まってくるから、そこをさらに集中してやるとよいです!
+4
-2
-
131. 匿名 2025/07/28(月) 17:22:53
>>31
小5なら中受を検討する時期だろうしセットで覚えた方が楽かも+2
-1
-
132. 匿名 2025/07/28(月) 17:23:47
>>129
主です
語呂合わせいいですね!一つ思い出せない!っていう時に語呂で引き出せそうです!+4
-1
-
133. 匿名 2025/07/28(月) 17:27:12
いっそ、旅に出たら?青春18きっぷみたいなの使って+1
-1
-
134. 匿名 2025/07/28(月) 17:28:53
>>10
これ持ってる+11
-1
-
135. 匿名 2025/07/28(月) 17:30:11
>>1
どうしても急がなきゃダメなの???
高校ぐらいまでに連休あれば旅行したり毎周期の朝ドラ見たりアンテナショップに行くとかして少しずつ興味を持てばいいのでは+0
-2
-
136. 匿名 2025/07/28(月) 17:30:24
>>1
ロックンロール県庁所在地をエンドレスで聞いて覚える。+2
-1
-
137. 匿名 2025/07/28(月) 17:33:08
都道府県と県庁所在地は、パズル・白地図の穴埋め・暗記シートあたりが確実だと思う
河川も小学生レベルの主要なものだけでOKなら、同じやり方で
産業・農業・文化財は、一度頑張ってカードにまとめて、単語帳のように繰り返し見る
(表に都道府県、裏に内容を箇条書きで書く)
その時に、ゆるキャラのフリー素材イラストとかを一緒に貼っておくor書いておくと、
字だけより印象に残ってちょっと覚えやすくなると思う
(各都道府県のゆるキャラは、結構名物を取り入れてたりするから)
課題じゃなく日頃からだったら、マンホールカード集めなんかも特色出ていて良いなと思ったけど
あと農業は、実際の食事に出して話題にしてみるのも良いと思うよ
沖縄のゴーヤ、茨城のメロン、北海道のとうもろこし・ポテトチップス…みたいな
食べたもの・経験したことは結構忘れない笑+4
-1
-
138. 匿名 2025/07/28(月) 17:33:12
>>127
理科ソングも良いのですよ〜。
特に地学とか。+1
-1
-
139. 匿名 2025/07/28(月) 17:33:32
>>1
学校で教えてもらってる七田の社会科ソング日本地理編のCDを購入しました。高かったですが覚えられましたね。
うちは学校と同じ方が混乱しないかと思いそれにしましたが、無料のYouTubeの歌でもいいと思います。+0
-1
-
140. 匿名 2025/07/28(月) 17:33:34
2週間って言ってるけど、単にメリハリつけたいだけみたいだし、良さそうと思ったの全部やれば
白地図、地図を家に張る、歌やyoutube、桃鉄、パズル、全部やれば中受までには余裕で完成してそう+3
-1
-
141. 匿名 2025/07/28(月) 17:38:41
>>4
ゲームとかだとすぐ覚えるよね
覚えないと進めなかったりするし
+6
-1
-
142. 匿名 2025/07/28(月) 17:43:54
主です
皆さん色んなアイデアをたくさんありがとうございます!とても参考になっています!
地方の中学受験予定ですが、模試で都道府県の出題だけががくんと正答率が低く、本人も苦手意識を持ち始めてしまったので、時間が取れるこの機会に少しでも楽しみながら自信をつけてほしいなと思っていました
この夏はまずゲームやアプリで娘にとって楽しく一緒に遊べそうなものを見つけて、並行して1日15分程度白地図に取り組む感じでやってみようかと思います
引き続きアドバイスなどいただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/28(月) 17:50:36
>>1
そもそも勉強できるの? 都道府県でつまずいてるようじゃ 日本史や生物、化学 無理だよ 勉強たくさんしな!+1
-1
-
144. 匿名 2025/07/28(月) 17:54:39
>>72
主です
チームマスコットや御当地ゆるキャラって確かに地域の特徴を掴んでいますもんね!視覚的に記憶に残りそうだし、とても良さそうだと思いました!ありがとうございます+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/28(月) 17:57:39
>>21
私もこれで覚えたよ
ロックンロール県庁所在地〜🎵+5
-0
-
146. 匿名 2025/07/28(月) 18:00:10
>>2
2週間はさすがに厳しいよね
ただコツとしては理屈に頼れる部分は頼ることかな。
例えば瀬戸内海の気候は、晴れが多く雨が少ないという特徴があって、柑橘類の栽培に非常に適している。特にみかんとか雨が多いと腐っちゃうからね。以下は日本の柑橘類のナンバーワン都道府県なんだけど、おもしろいくらいに瀬戸内海周辺の県で占められてるよね
みかん → 和歌山、愛媛
レモン → 広島
ゆず → 高知
かぼす → 大分
すだち → 徳島
あと、池の数ランキングも兵庫とか香川とか瀬戸内海の周りの県ばかりランクインする。これも「晴れが多く、雨が少ない」気候だから人工的に池をつくって水を貯めなきゃいけないことに起因してる。
こういうことを知っとくと「みかんが盛んな和歌山や愛媛、池の多い兵庫や香川は瀬戸内海周辺にあるんだ」ということも覚えられる。つまり雑学が県の場所を覚えるのを助けてくれるのよ。
理屈を押さえれば丸暗記の量をかなり減らせるよ
+7
-1
-
147. 匿名 2025/07/28(月) 18:00:38
小学生の時に、翌日テストすると言われ47都道府県と県庁所在地を帰宅してから寝る前までに覚えたわ+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/28(月) 18:02:52
>>1
せっかく夏休みだし
実際にいけるとこは行ってみてもよいかも
予習して地図見ながら行って体感させる
次どこに行きたいか
自分のこととして考える
行けなかったら
特産物を食べる(桃→福島)とか
関東なら 岡山の桃は有名だけどなかなかみないけどどうしてか考えたり
自分の県や
近場に一度行ってから他の県のことを考えるのいいよ
一度行ってから他の県は動画でもいい
それをしてからパズルやクイズにする
知識の厚みを時間をかけて作るのが大事+2
-0
-
149. 匿名 2025/07/28(月) 18:04:57
中学受験でしっかり特産品や工業や気候覚えると、大人になってから旅行が楽しいんだよね。道の駅とかローカルスーパーが楽しいし、ふるさと納税も楽しい。
宮崎行った時にあったかくて日差し強くて、そりゃ温暖な気候や日照時間活かしてピーマンの促成栽培するわ〜って急に中受の知識に基づく感想でてきた笑。+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/28(月) 18:05:02
>>146
主です
凄いです、教養ってやつですよね
テストも降水量のグラフの問題って定番ですもんね…
おっしゃるような観点から地理を学習できたら楽しくなりそうです+4
-0
-
151. 匿名 2025/07/28(月) 18:07:26
>>142
娘さんが日本の地理に苦手意識を抱いているようでしたら、暗記作業よりも苦手意識を払拭する方が先かなと感じました
賛否両論な方法とは思いますが
私の子が小学生の頃に学校の友達経由で知ったらしく「ヘタリア」にハマったので、「うちのトコでは」という都道府県擬人化の4コマ漫画を渡したら、そこから自発的に日本の地理に興味を持つようになりました
幼稚園児の頃からくもんのパズルや図鑑を買い一緒に眺めたりしたのですが、興味が薄いままでした
その後各キャラに学校で学んだ情報を紐づけしながら覚えたらしく、地理は高校生まで苦労しなかったみたいです+3
-0
-
152. 匿名 2025/07/28(月) 18:11:13
>>1
お手洗いの壁に日本地図貼っておいたらいかがですか?うちの子は「うんこ漢字ドリル」シリーズのおまけの地図で覚えられたみたいです+2
-0
-
153. 匿名 2025/07/28(月) 18:13:01
森高千里のロックンロール県庁所在地
すぐ覚えるよ+3
-1
-
154. 匿名 2025/07/28(月) 18:15:18
七田のごろごろイメージ都道府県おすすめ!
年長で全部覚えたよ!+1
-0
-
155. 匿名 2025/07/28(月) 18:17:46
>>4
これ書き込もうと思ったらソッコー既出だったwけど大人でもちゃんと把握できてない人少なくないと思う+7
-0
-
156. 匿名 2025/07/28(月) 18:18:02
森高千里の歌にあるよね+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/28(月) 18:25:47
>>6
年末になるとビックカメラとコジマでもらえる日本地図ポスターをトイレに貼ってる。+7
-0
-
158. 匿名 2025/07/28(月) 18:28:28
>>103
変更点は浦和市→さいたま市だけじゃないか?+1
-0
-
159. 匿名 2025/07/28(月) 18:38:16
>>120
白地図にして、県境になる地形の意味、気候・産業とか書き込み受験した
三歳上の姉より得意になった+1
-0
-
160. 匿名 2025/07/28(月) 18:38:27
>>1
1日1地方覚えたら
県庁所在地は「松」のつく3つが覚えにくいよね
香川→蚊が多くて高い松に逃げる 高松
愛媛→姫を待つ山で 松山
島根→隣の鳥取砂丘まで杖でいく 松江
って覚えてた 違ったらごめん+3
-0
-
161. 匿名 2025/07/28(月) 18:39:22
お子さんは許せるとして
母親の貴女が理解していないのは
無知にも程がある。+2
-2
-
162. 匿名 2025/07/28(月) 18:40:06
>>1
そう言う本を北海道から順に読み込んで地図で位置確認したら覚えない?
歴史覚えるのとかと比べたらかなり簡単だよ。+1
-0
-
163. 匿名 2025/07/28(月) 18:45:48
>>2
冗談抜きで車で日本一周したら、本当に覚える
+4
-2
-
164. 匿名 2025/07/28(月) 19:09:08
ミニモニの歌でなかったっけ?
私それで覚えたなー
都道府県、県庁所在地。+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/28(月) 19:09:31
>>4
経済規模もわかっていいよね
出雲は初期でも買い占められて好き+4
-0
-
166. 匿名 2025/07/28(月) 19:25:48
>>1
とりあえず位置を覚える。
パズル🧩も良いよ。
覚え方は人によって合う合わない個人差あるから、
いろいろ試すと良いよ。
進研ゼミの付録に暗記ソング付いてきたけどダメだった。
私は機械的に暗記した。
県庁所在地は県名と違い県だけ覚えるとか、
要領よくね。
苦手な地域から攻めるかはお任せ+0
-0
-
167. 匿名 2025/07/28(月) 19:27:30
>>118
100です!コメント嬉しいです
国外は不勉強で調べてみたらニューギニアはネッシーな印象でしたw
それぞれ捉え方があって面白いですよね。その印象で覚える事ができたり
118さんは端が好きなのかな。為になる記憶に残りそうです+2
-0
-
168. 匿名 2025/07/28(月) 19:28:16
>>160
寧ろコレを先に覚えるべき。
横浜、札幌、名古屋、仙台みたいな、
都市名が有名な所は抜かしてOK,+1
-0
-
169. 匿名 2025/07/28(月) 19:29:07
>>10
これ本屋で立ち読みしたら夢に変なお茶碗の持ち方したバカリズム出てきた+8
-0
-
170. 匿名 2025/07/28(月) 19:37:34
日本地図のパズルで、裏返しにしてごちゃごちゃに並べて
クイズみたいに『これは◯◯県!』とか取ってはめてた。
陣地取りゲームみたいなかんじ。+0
-0
-
171. 匿名 2025/07/28(月) 19:39:53
>>1
まずは九州から
筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、薩摩、大隅
で九つ+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/28(月) 19:49:52
県の形のパズル+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/28(月) 19:52:08
>>91
教育現場向けの桃鉄もあるんだよね
申し込めば無償で提供してもらえる
一般でも買えればいいのになこれ+5
-0
-
174. 匿名 2025/07/28(月) 19:53:52
>>5
うちの子も年長だけど
るるぶの都道府県かるたで5日で覚えた
でも私は35歳だけど覚えられない
そもそも興味あるかないかでも全然違ってくると思う+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/28(月) 20:03:29
>>91
うちの子供も学校で教育版やってる+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/28(月) 20:08:45
>>1
とんでもなく暇な受付の仕事してる時、一緒に座ってる子と都道府県覚えよう大会したんだけど、全然覚えられないし漢字も全然分からないから2日でやめようってことになった+2
-0
-
177. 匿名 2025/07/28(月) 20:08:45
>>4
設定は99年+2
-0
-
178. 匿名 2025/07/28(月) 20:18:57
>>1
なんだかんだ公文の立体パズルは良いと思う
形みて裏返ってても何県か分かってるから+0
-0
-
179. 匿名 2025/07/28(月) 20:20:12
>>36
うちは大きい順で覚えてた+0
-0
-
180. 匿名 2025/07/28(月) 20:55:35
覚えてる意味あるのかな?旅行行くときに調べて自然に覚えるけど
興味ないのに無理して覚えるのは苦行だと思う
覚えても東大とかに入れるようになるわけじゃないし
自分だったら英語やらせるわ+0
-2
-
181. 匿名 2025/07/28(月) 21:04:09
>>2
冗談抜きで車で日本一周したら、本当に覚える
+0
-1
-
182. 匿名 2025/07/28(月) 21:29:30
分けて覚えるとかは?
あとは物産展とか近くでやってたら
ここの都道府県は...みたいに覚えたりする。
私はそれで30過ぎてから都道府県詳しくなったよ!+2
-0
-
183. 匿名 2025/07/28(月) 21:38:12
>>123
栃木は日光街道と奥州街道だから真ん中
群馬は中山道と三国街道だから西側
残りが茨城で海側+0
-0
-
184. 匿名 2025/07/28(月) 22:00:48
>>1
アプリで世界地図パズルってあってすぐに
全部の国の位置と名前覚えたから、都道府県のもあったと思いますよ(^o^)+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/28(月) 22:05:54
>>28
うちも、その方法にしたよ!
地方毎に覚えたら県の形も分かりやすくて、去年の夏休みに覚えられたよ+1
-0
-
186. 匿名 2025/07/28(月) 22:17:11
ごめん全然関係ないんだけど、タイトル見てなんか可愛いって思っちゃった🥰笑+2
-0
-
187. 匿名 2025/07/28(月) 22:32:41
小4男子、1学期に47都道府県覚えるテストあったけど、全部覚えた!
普段本当に勉強嫌いでいつも泣きながら私も怒りながらやってたけど、、何故かそれは覚えられた。全部漢字で書かなきゃ行けない。
私は厚紙に表に都道府県地図(名前あり)
裏には地図だけを、それで教えました。
その他にも覚えるのは大変ですが出来ますよ!結びつけで!
って結局私都道府県全部覚えられてませんが笑+1
-0
-
188. 匿名 2025/07/28(月) 22:34:09
県庁所在地を覚えるなら、森高千里の
「ロックンロール県庁所在地」
ロックンロール県庁所在地’95m.youtube.comProvided to YouTube by NexTone Inc. ロックンロール県庁所在地’95 · Chisato Moritaka · Chisato Moritaka · Chisato Moritaka DO THE BEST Released on: 1995-03-25 Auto-generated by YouTube.
+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/28(月) 22:47:17
>>1
東北、関東、東海、関西、中国、四国、九州、沖縄、
それぞれで覚えたら早いよ。
あと全国の天気予報やニュースを見る。
NHKの昼過ぎにする列島ニュースなんかを見ると
覚えやすいと思う。+0
-0
-
190. 匿名 2025/07/28(月) 22:47:46
>>89
ただの受験勉強じゃん+0
-0
-
191. 匿名 2025/07/28(月) 22:49:33
>>1
まず、どこを覚えてえるか書き出すんだよ
それから覚えてないことを、今持ってる知識にくっ付けていくの
アウトプットが先+1
-0
-
192. 匿名 2025/07/28(月) 22:58:34
地図パズル良いよ!
二年生の息子は一日でほぼ覚えた+0
-0
-
193. 匿名 2025/07/28(月) 23:04:23
>>1
私中学の時に日本地図を暗記するテストがあったよ
白紙に全部自分で書かなきゃで、日本の形や県境の線もちゃんと書いて、都道府県名と県庁所在地の名前と場所も合ってなきゃダメなの
合格するまで何度もやらないとだったからその時はめっちゃ覚えたよ
今はすっかり忘れたけど笑+2
-0
-
194. 匿名 2025/07/28(月) 23:17:06
>>163
子どもは身体で覚えるは小学生もそう+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/29(火) 01:08:34
🐦⬛+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/29(火) 01:18:09
>>32
アメリカ50州のヤツね♪+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/29(火) 01:20:21
>>123
隣接している栃木と茨城は、
方言というかイントネーションの系統がちょっとだけ近い
ちなみに福島もちょっとだけ近い
(あくまで覚え方で、とても似てるっていうわけではないんだけどね)
上野こうずけ・上州・上毛、下野しもつけ
が分かれば、本当はそれが覚えやすい
あとは、北陸新幹線が埼玉→群馬→長野→…って通過していくことから、隣接県が想像しやすいかな
(別の地域に住んでたら馴染みがないかもしれない)+2
-0
-
198. 匿名 2025/07/29(火) 01:36:21
>>1県庁所在地の歌!息子が3歳で歌えるようになったよ!(特性持ちです)+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/29(火) 02:02:17
>>1
私は日本地図パズルで覚えました
貧乏でゲームもなく、テレビは親が占領してたので
暇つぶしに毎日してました。
パズル、毎日やると2週間もあれば覚えると思う+0
-0
-
200. 匿名 2025/07/29(火) 02:03:38
いろいろ覚えさせたいのはわけるけど、まずは都道府県の名前と位置をしっかり定着させたほうがいい。
うちは「書き取り日本一周アプリ」で覚えさせた。
県庁所在地は47のうち18だけが違うから、都道府県を覚えてからで全然問題ない。
産業や名産、地形は全て関連させて覚えさせる。
川は平野とセットなので大体上の整理方法で一緒に頭に入るし、産業も地形を活かしたところが多いので。
「社会習熟プリント」っていうドリルがあるんだけど、これが量も多くなくてわかりやすかったよ
+1
-0
-
201. 匿名 2025/07/29(火) 06:08:06
広島の上が島根
広島根で覚えるといい+0
-0
-
202. 匿名 2025/07/29(火) 06:10:39
+4
-0
-
203. 匿名 2025/07/29(火) 08:00:20
都道府県の形のジグソーパズルを使えば位置と名称だけなら覚えられる+1
-0
-
204. 匿名 2025/07/29(火) 10:15:09
私だったら2週間もあるなら、近隣でもいいから覚えた県に連れて行ってあげたいな。そこで特産品食べたりとか、隣接する県をまた覚えたりとか。アウトプットは大切と言うし、都道府県覚えたら楽しいと興味を持ってもらえたらいいかな。+1
-0
-
205. 匿名 2025/07/29(火) 13:35:17
>>1
小学生の頃ミニモニ全盛期でその歌で覚えた!+0
-0
-
206. 匿名 2025/07/29(火) 15:51:23
>>202
初めて知った+0
-0
-
207. 匿名 2025/07/29(火) 15:51:27
我が家は
九州。四国。東北地方…
区切って
2日ずつ覚えて
全部覚えたら3日間
1回で正解ずるまでして
そのあと、漢字も同じようにして覚えました。
ちびむすのプリント20枚はコピーしました。+0
-0
-
208. 匿名 2025/07/29(火) 23:00:37
全くもってヨコだけど、北欧はガルのおかげで場所を一発で覚えた!
ノルウェー
スエーデン
フィンランド
デンマーク
男性のアレに擬えるのね。天才!+0
-0
-
209. 匿名 2025/07/29(火) 23:03:54
>>160
「高松香」という、架空の友人作った!
香川県高松市の場合。+0
-0
-
210. 匿名 2025/07/29(火) 23:05:06
>>209
あと松山愛と島根松江ちゃんで。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する