-
1. 匿名 2025/07/27(日) 11:45:36
今の職場を退職したいと思っています。返信
ボーナスが出たら申し出しますが、流石に、支給日に、言うのはどうかと思っています。
いつくらいに言えばいいのか悩んでいます。
表向きは大きい企業なので、求職者の応募はたくさん来ています。
同じようながる民さんいますか?+31
-38
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 11:46:11 [通報]
どの時期に辞めるかによるんじゃないの返信+31
-1
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 11:46:51 [通報]
>>1返信
辞める時期によるでしょ
就業規則読みな+111
-2
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:02 [通報]
普通に支給日に言えばいいぞ返信+84
-7
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:05 [通報]
退職日の2週間前ならいつでも可能だよ。返信
たまに少なくとも一ヶ月前とかほざく会社があるけど違法。+23
-31
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:08 [通報]
気にせず就業規則に合う期間で言えばよくね返信+22
-1
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:14 [通報]
>>1返信
最低1ヶ月前には言わないといけないのでボーナスもらった次の日に言えば良いと思います。+50
-3
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:20 [通報]
ボーナスもらった月に次の月締めまでって言う返信+49
-1
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:23 [通報]
何か月前までに申告してくださいって返信
社規なんかに書いてない?
うちは2か月前に申告してくださいという事になってる
法的にどうかではなく円満にやめるならって事だろうけど+43
-3
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:26 [通報]
人生で一回も貰ったことないわ返信+12
-8
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:32 [通報]
退職を申し出たら、ボーナス支給日に在籍していてもボーナスをもらえないの?返信
ボーナス支給月の月末に退職するように予定したら良いのではないかな?+10
-11
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:33 [通報]
会社側からしたら迷惑だよねボーナス貰ってすぐ辞める人返信+7
-29
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 11:47:36 [通報]
大きい会社なら、直の上司と給与厚生課は別だと思うし何も気にしなくて良いと思う返信+12
-1
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:00 [通報]
翌日返信
いつ言ったって「こいつボーナスもらってから辞めたな」って分かるんだから翌日辞めたらいい
理由聞かれたら「ボーナス少なくてやる気なくなった」って言えばいい+3
-13
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:02 [通報]
辞めたあとの人間関係なんてどうでもいい返信+25
-2
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:07 [通報]
>>1返信
ボーナスの支給日が6/1だとしたら、6/15付退職にして最後有休消化でよくない?+21
-9
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:18 [通報]
>>1返信
まぁ2、3日後かな
私なら+5
-3
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:21 [通報]
>>5返信
これにマイナス付いてんのヤバいだろ
どんだけ奴隷根性逞しいんだよ+8
-23
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:26 [通報]
>>1返信
ボーナス支給は決まってるから支給される前から辞めますって言ったよ
わざわざ支給日には言わない+43
-5
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 11:48:44 [通報]
国会議員で見たことある返信+2
-3
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:01 [通報]
>>5返信
日本人ですか?+2
-12
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:05 [通報]
>>5返信
これ何故マイナスついてるの
ボーナス支給日ちょっと後にやめられるように言えばいいのに
有給消化含めて+10
-14
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:11 [通報]
>>12返信
過去の働いた分なんだから関係ないよ+17
-1
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:25 [通報]
>>12返信
そんなことないよ
だって7月のボーナスなら
1〜6月働いた分のボーナスを7月に支給してるんだから
働いた対価なんだから当然+47
-3
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:45 [通報]
私も誰でも知っているような企業で働いていたけど昨年11月に退職届け出したよ返信
キリよく12月末で退職できるように有給も使った
ボーナスは普通に振り込まれたけど何を心配してるんだろ+5
-8
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:47 [通報]
>>9返信
社則ではそう書くだろうけど労基法では確か2週間前までに言えばOKだったはず+7
-5
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 11:50:04 [通報]
もらって2週間くらいで言ったら?有給1ヶ月分全部使ってやったわ。ザマー。返信+6
-3
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 11:50:07 [通報]
辞めるんだしいつでもいいんじゃん?返信
ボーナス支給された後の週末にでも言えば良い+11
-0
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 11:50:47 [通報]
>>16返信
何故6月?+1
-12
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 11:50:50 [通報]
>>18返信
ガルちゃんははじめてか?肩の力抜けよ+3
-4
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 11:50:52 [通報]
どうせ辞めるんだから自分の良いタイミングで言えば良い返信
もう関わりのない人たちになるんだから+13
-1
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:11 [通報]
退職しな返信+2
-1
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:25 [通報]
>>18返信
法律より就業規則が優先されますね
違法ではない+10
-10
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:26 [通報]
>>25返信
小規模な社長の独裁企業みたいなところだと
辞めるやつにボーナスやらなくていいとか言いそうなのかな?
それは問題なんだろうか?
大抵のところは
辞めるって伝えても働いた期間のボーナスはもらえそうだけどね+23
-0
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:29 [通報]
10月に言って12月にボーナスもらって辞めたよ!返信+3
-2
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:32 [通報]
>>1返信
普通は1カ月前に言うけどその後の1カ月が気まずい雰囲気になるとかある?
ボーナスもらいたてだし更に気まずい?
退職理由って話さなきゃダメ?+4
-2
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:33 [通報]
営業してたけど ボーナスの金額は上司が決めるから あらかじめ辞めると分かっているならボーナスの額 減らされるから受け取ってしばらくしてから退職を願いでる人が多かった返信+11
-0
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:48 [通報]
大きい会社で応募もたくさんあるようなところなら一人ひとりいちいち気にしてないよ返信
さっさとボーナスもらって有給も使い切ってやめなー+2
-2
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:53 [通報]
+0
-0
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 11:52:03 [通報]
+2
-5
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 11:52:40 [通報]
>>5返信
会社規則が1カ月前とか決まりがある場合は会社規則を守ったほうが円満だよ
労働権で退職を伝えたら2週間後には退職は出来るけれど、入社のときの契約をしっかり守ったほうが人としてはまともだと思う+21
-11
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 11:52:52 [通報]
>>33返信
ブラック企業の経営者ですか?
法令の規定に反する就業規則は無効ですよ。+7
-6
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 11:52:56 [通報]
>>33返信
いや、頭大丈夫?
法律優先だぞ+10
-6
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 11:53:04 [通報]
私も6月末ボーナス貰って辞めたところです返信
貰ってから退職伝えたんじゃなくて、4月に伝えてました
それで評価や金額下げるような小さい会社じゃなかったから言えたけど、支給日前に伝えて何か損がある職場なら支給されてから言うかな+16
-0
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 11:53:24 [通報]
>>5返信
何のための就業規則だと思ってんだか
就業規則に明記されてる場合はそっち優先
2週間前に伝えとしても就業規則があれば会社は拒否できる+9
-26
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 11:54:25 [通報]
>>1返信
うちの職場でボーナス支給日に辞めますって言った鬼メンタルの新入社員がいたよ
しかも今月中に辞めさせてもらえないと社長をパワハラで訴えると言ってた
前から言ってたから辞めると思ってたけどそれなら今月初めに言ってたら穏便に辞めれたのにと思った+7
-0
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 11:54:27 [通報]
>>45返信
就業規則より法令の規定が優先されますよ。
+27
-3
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 11:54:33 [通報]
最低だな、後の人達の事考えないの?返信+1
-6
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 11:54:46 [通報]
>>1返信
今だと冬のボーナスかな?
もらって直ぐなら年明けに退職届出して引き継ぎと有給消化したら一ヶ月あっという間だよ
社内規定によるけど+4
-0
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 11:55:12 [通報]
>>36返信
気まずくなったしボーナスもらえなかったよ
もう疲れすぎてて労基に訴えるのもしんどいとやられ損になるから主さんみたいに警戒するのはとてもいいこと。残念ながら法律守ったまともな会社ばかりなら退職者なんて滅多に出ないし+10
-1
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 11:55:30 [通報]
>>29返信
じゃあ12月でもいいけど。。。+6
-1
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 11:55:32 [通報]
>>29返信
だとしたらって書いてるじゃん…+9
-2
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 11:55:42 [通報]
ボーナスってその時に在籍してないと貰えない仕組みなの?ちゃんと就業規則を確認してごらん。返信
うちなら何月まで働いたら何%みたいな感じで、前月に辞めても80〜90%は貰えるよ。+2
-4
-
54. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:07 [通報]
>>45返信
何のため法律だと思ってんだ土人かよ+17
-2
-
55. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:30 [通報]
辞める職場にゲスーって思われても関係ないと強い心臓を持っているなら何でもイイと思うw返信+1
-0
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:37 [通報]
その支給日がいつによるかだし、そのボーナスの額によるけど、7月と12月が支給日で結構な額をもらえるなら、我慢して12月までいて退職するな。返信
あっという間に12月が来るだろうし。+2
-0
-
57. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:40 [通報]
>>1返信
大企業なら、締日の後に言えば支給前でも問題無いんじゃない?
福利厚生考えると勿体無い気がするけど。+0
-2
-
58. 匿名 2025/07/27(日) 11:57:06 [通報]
大きい会社ならボーナス支給計算があるだろうから、その期日〜期日に在職していれば支給日前に退職を告げても減らされたりしないと思う。返信
支給計算の期日がいつからいつまでなのかは聞かないとわからないけど。+3
-0
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 11:57:49 [通報]
>>34返信
横だけど、ちゃんと本社にボーナス査定締日がいつなのか確認して締日後から有休消化始めてボーナスはちゃんと満額もらった
本社もちゃんと普通に教えてくれたよ
よくある事なのにマイナスしてる人はなんなんだろうね
社畜精神の人なのかな+3
-3
-
60. 匿名 2025/07/27(日) 11:58:18 [通報]
>>1返信
私は有休が一ヶ月分残っていたのでボーナス月の一ヶ月前に辞めましたよ(ボーナス月は在籍してることにはなってる)
辞める一ヶ月前に辞めたいですって伝えました+3
-0
-
61. 匿名 2025/07/27(日) 11:58:28 [通報]
【結論】返信
2週間以前の好きな時に退職届を出しな‼️
就業規則と労働基準法の関係は、労働基準法が優先されます。
就業規則は、労働基準法で定められた範囲内で、より詳細な社内ルールを定めるものですが、労働基準法に違反する内容は無効となります。
つまり、労働基準法が最低限の基準を定め、就業規則はその範囲内で労働条件を定めるという関係です。
+3
-5
-
62. 匿名 2025/07/27(日) 11:59:17 [通報]
>>45返信
横。
法令の方が優先なので、訴えれば必ず勝てます。
企業は法令以上の事を要求する場合には、あくまでお願いという形になります。+19
-1
-
63. 匿名 2025/07/27(日) 11:59:19 [通報]
>>37返信
部長クラスが決めるのかしら+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 11:59:42 [通報]
>>1返信
ボーナス後に退職代行使えば+2
-0
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 11:59:56 [通報]
>>11返信
家族経営や超零細企業な所は社長の気分次第で貰えない可能性があるかも
知人がボーナス月の月末に退職で出なかったそうです。
社長が、辞めていくヤツにボーナスをやる必要は無い と発言していたそうです+24
-1
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 12:00:09 [通報]
>>34返信
減らされる会社もあるよ
ボーナスだからね+18
-1
-
67. 匿名 2025/07/27(日) 12:01:34 [通報]
会社がひどくブラックなら返信
当日わざというのもアリ+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/27(日) 12:02:49 [通報]
>>65返信
そういうところもあるんだね…
だから主さんも支給後に申し出ようとしているのか+6
-1
-
69. 匿名 2025/07/27(日) 12:03:39 [通報]
よっぽど会社に恨みがないなら引継ぎもあるし、普通に就業規則通りに辞めればいいと思うけれど、なんで一部の人たちは2週間後すぐの退職にこだわるんだろう返信+4
-0
-
70. 匿名 2025/07/27(日) 12:04:38 [通報]
>>66返信
ボーナスは払っても払わなくても問題ないんだよね
給与は問題だけど
主の会社はわからないけど
その辺怪しいならボーナス支給日の次の日にでも言えばいいよね+12
-0
-
71. 匿名 2025/07/27(日) 12:05:37 [通報]
>>69返信
働いたことないんだよ
ドラマやネットで見た規則、法律で話してるだけ+3
-1
-
72. 匿名 2025/07/27(日) 12:05:38 [通報]
>>45返信
拒否したところでまともに仕事するかな?w+3
-1
-
73. 匿名 2025/07/27(日) 12:07:53 [通報]
>>66返信
主はそれなりの企業で働いてるみたいだよ+1
-0
-
74. 匿名 2025/07/27(日) 12:08:19 [通報]
>>69返信
引継ぎなんて必要ない職種もあるからね
そういう人はすぐ辞めたいんじゃない+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 12:08:40 [通報]
>>69返信
普通ではまぁひと月前には、、とは思うけれどあまりに酷いところだと
どうでもよくなるんだよ。
但し2週間は法律守らなきゃ、
と思うんじゃないの?
飛ぶよりはマシよ。+1
-0
-
76. 匿名 2025/07/27(日) 12:09:06 [通報]
>>68返信
主は家族経営でも零細でもないけど+1
-0
-
77. 匿名 2025/07/27(日) 12:09:30 [通報]
>>62返信
会社的にも法令を盾にして早めに伝えないような人にいてもらうよりさっさと辞めてくれたほうが楽だわ
どうせ仕事できないくせに正論ばかり振りかざしてるお荷物社員だろうしね+3
-7
-
78. 匿名 2025/07/27(日) 12:10:22 [通報]
>>19返信
ボーナス査定に響くからじゃないかな?
辞めるのわかっている人に多く出したくないって上司が思うだろうし+21
-3
-
79. 匿名 2025/07/27(日) 12:11:42 [通報]
>>65返信
それは労基で問題にならないのかな?+4
-2
-
80. 匿名 2025/07/27(日) 12:12:56 [通報]
>>78返信
支給額は事前に決まるんですよ。支給前でもその決定した額は変わりません+1
-7
-
81. 匿名 2025/07/27(日) 12:17:29 [通報]
>>19返信
私の会社は辞める予定の人にボーナスくれないよ+14
-1
-
82. 匿名 2025/07/27(日) 12:17:59 [通報]
辞めたい会社はボーナス支給日に在籍してないともらえなかったよ。会社によって決まりがあると思うから就業規則しっかり読んで!返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/27(日) 12:18:27 [通報]
>>4返信
そうそう。
退職のタイミング決める時にまとまったお金が入るボーナスの事も考える何て当たり前の事だし、もしそれで何か言う人いてもそんなの人の勝手だし放っておけばいい。どうせお別れだしなんてことないや+11
-0
-
84. 匿名 2025/07/27(日) 12:19:47 [通報]
>>4返信
さもいしねー(泣)+0
-11
-
85. 匿名 2025/07/27(日) 12:19:49 [通報]
>>80返信
普通はね。
でもそうでないあり得ない所も多々ある+6
-1
-
86. 匿名 2025/07/27(日) 12:21:45 [通報]
>>80返信
それは会社による
1年目に出すか出さないかも会社によるし+9
-1
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 12:21:50 [通報]
>>4返信
これまでの働きに対する報酬だからなにも遠慮することないです+20
-0
-
88. 匿名 2025/07/27(日) 12:23:21 [通報]
>>77返信
>どうせ仕事できないくせに正論ばかり振りかざしてるお荷物社員だろうしね
お荷物社員って、そもそも会社が法律を守らずそれ以上の事を社員に課しているならブラック企業じゃん+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/27(日) 12:24:09 [通報]
>>1返信
就業規則調べた方が良いよ
わたしは支給条件にあてはまってるか、支給日と金額がわかってから日数計算して、有給消化中にもらえるよう調整してから辞めた+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/27(日) 12:25:45 [通報]
>>1返信
ボーナスもらって辞めるのは普通のことだから、気にしないで翌週にでも言えばいい+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/27(日) 12:35:06 [通報]
例えば夏のボーナス貰って辞めても1月から6月まで働いた分のボーナスは冬に支給されるからなんか損した気になるんだよね返信+0
-0
-
92. 匿名 2025/07/27(日) 12:35:28 [通報]
ボーナス前の月末に退職したいと言ったらボーナス支給額まで決定してるからボーナス後の翌月末にしてくれって言われた。返信
大きい会社なら尚更たぶんボーナス額ってもうとっくに決定してるだろうし今言っても大丈夫なんじゃない?+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/27(日) 12:37:04 [通報]
>>4返信
気まずいなら翌々日とかでいいよね。+4
-0
-
94. 匿名 2025/07/27(日) 12:43:16 [通報]
>>1返信
伊東市長?+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/27(日) 12:52:45 [通報]
>>41返信
退職に円満はない
定年退職くらい+2
-5
-
96. 匿名 2025/07/27(日) 12:55:51 [通報]
>>78返信
ボーナス査定は前年度の評価だよね?
それに加えて会社の業績で±あるけど。+2
-1
-
97. 匿名 2025/07/27(日) 13:03:57 [通報]
>>5返信
2ヶ月くらいじゃないの?
引き継ぎ無いの?+2
-5
-
98. 匿名 2025/07/27(日) 13:07:33 [通報]
>>12返信
あなた働いたことない人?
ボーナスは当然の権利だよ。+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/27(日) 13:14:00 [通報]
私、パートだったけど3/31付けで退職して、3/31支給のボーナスもらったよ。当たり前だと思ってたけど、今にして思えばちゃんとした会社だったんだな返信+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/27(日) 13:15:55 [通報]
>>5返信
うちの会社は半年前に言えって書いてあってビビった。採用や人事異動の調整上、半年前だと絶対問題おきないから書いてるだけであって、1月に言って全く問題なく3末に辞められたよ。リーダーや管理職クラスは他社との契約関連やらあるから半年いるのかもしれんね。
法的には2週間前で問題ないけど、会社に恨みがない場合は採用と引き継ぎ考えると遅くとも1か月以上前には言うかな。合法だし2週間前に言ったろって感覚になるのはバイトかバイトですぐ補充出来る仕事の人だなとは思う。+7
-0
-
101. 匿名 2025/07/27(日) 13:20:01 [通報]
ボーナスもらってから辞めるはけっこうあるあるだよ。返信
大企業の総務に20年いるけど、男女問わずいるし、生活のためだからそりゃそうよねとしか思わない。+4
-3
-
102. 匿名 2025/07/27(日) 13:33:04 [通報]
病気で定期的な通院や体力的にキツくて途中から時短勤務にしたら、返信
仕事が出来なくて仕事中YouTube観てサボって、顧客データ消す様な人にボーナスは出て、私や勤続年数1年未満の仕事が出来る人は要件を満たしていないから出なかった。
明らかにサボり魔の奴より貢献してるのに。
人手が少なくて辞められたら困るから、管理職の人が「自分のボーナスを減らしていいから(私)さんに出してください…!」と上司に頼み込んで、「という訳で君にもボーナスを出すから(管理職)君に感謝してね」と言われて逆に腹が立ってプツンと切れた。
ボーナスも3万円くらいだったし、きちんと評価しない管理職や上司が悪いし。
ボーナスは辞めるキッカケになるよね。
+0
-0
-
103. 匿名 2025/07/27(日) 13:37:36 [通報]
>>34返信
社長が100%出資の小さいオーナー企業なら7月に辞めるのね、じゃボーナスなし、とか普通にあるよ。ボーナスの査定も振込日の数日前に社長と専務で話し合って振り込みみたいなとこ。
それなりに大きい会社は業績や査定でこの金額が何パーセント変動とかきまってるから7月に辞めるって言っといてももらえるよね。+10
-0
-
104. 匿名 2025/07/27(日) 14:12:29 [通報]
>>45返信
ブラック上司たちが決めた就業規則でも法律よりも優先されると思ってる社畜なの?+4
-0
-
105. 匿名 2025/07/27(日) 14:43:24 [通報]
>>1返信
ボーナス貰って4、5日後に言う
有給を消化した上で今月末付け
有給消化や引き継ぎの兼合いで無理そうだったら、翌日のお給料でもらう形でもいい
その当たりの調整は会社に任せる+1
-0
-
106. 匿名 2025/07/27(日) 15:03:06 [通報]
>>16返信
ボーナスに影響出る可能性ある(違法ではない)から、支給後に退職の申し出をした方がいいんだよ。+8
-0
-
107. 匿名 2025/07/27(日) 15:04:24 [通報]
>>81返信
そうそう、支給義務はないんだよね。+5
-0
-
108. 匿名 2025/07/27(日) 15:06:14 [通報]
>>36返信
退職理由は話さなくてもいいよ。
でも、引き継ぎは社員としての義務だから、気まずい期間があるのは仕方ないよね。
+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/27(日) 16:31:48 [通報]
ボーナス自体制度として信用してない。返信
本当は年俸で約1/16?
がいいくらい。
大小企業さまざま関係なく業績をたてにすれば支給しなくてもいいもの。
コロナで再認識した。+1
-0
-
110. 匿名 2025/07/27(日) 18:19:27 [通報]
>>79返信
ボーナスは義務じゃないから問題にならない+0
-0
-
111. 匿名 2025/07/27(日) 18:29:23 [通報]
>>5返信
法律的にはそうだけど、私は1ヶ月以上前に言う
そのかわりに有休は全消化する+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/27(日) 19:01:22 [通報]
>>40返信
ボーナスもらってから辞める人だ+2
-0
-
113. 匿名 2025/07/27(日) 20:44:00 [通報]
>>1返信
私も退職したい。
参考にさせて下さい。+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/27(日) 20:48:19 [通報]
>>65返信
このパターン結構多いと思う。
影響出ないっしょ!なんて言ってる奴は恵まれてる人間ってこと
無風(満額)ってことはないと思うな
+4
-0
-
115. 匿名 2025/07/28(月) 01:22:30 [通報]
>>64返信
頭いいな!!笑+1
-0
-
116. 匿名 2025/07/28(月) 03:36:01 [通報]
この前の冬ボーナスで株とFXやりました、返信
為替は惨敗30万円溶かす、でも株は秘密の銘柄で有名らしい儲かる株
ここのお陰で20万円ではじめたのが今1200万まで到達中金 富子 儲かる株レシピsyoukenshinpou.blog13.fc2.com兜町相場師のプロ・金富子プロデュース 儲かる株レシピ 株式の売買は自己判断、自己責任でお願い致します。 当方は一切の責任を負いません。
+0
-1
-
117. 匿名 2025/07/28(月) 06:25:16 [通報]
>>44返信
私も7月にボーナス貰って7月末に辞めた。
会社には5月上旬に伝えたけど、その後で退職者にはボーナス満額出さない会社があることを知恵◯で知った。
ちょっとドキドキしてたけど無事満額でたよ。
まあ辞めるって理由でボーナス減らすクソな会社なら、それはそれで気持ち良く辞められるしね。+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/28(月) 08:04:22 [通報]
>>79返信
ボーナス出さないんだったら労基行きます!と鼻息荒く言って、上から「どうぞ」と言われてた子いたな笑+0
-0
-
119. 匿名 2025/07/28(月) 11:13:43 [通報]
就業規則読んで、ボーナス支給の条件は「何月何日に在籍していること」だったから有給休暇消化中にその条件クリアする様に調整したよ。もらえるもんはもらっとくべし。返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する