-
1. 匿名 2025/07/27(日) 10:14:29
心療内科に通院中です。
(諸事情で生活保護を受給中)
主治医に不満が溜まることが増え、最近は通院がしんどいなと思うことがあります。
そろそろフルタイムで働きたいなと思い、相談すると
「まだ早い。生活保護をもらいつつのんびりしましょう。」と言われるばかりでなかなか許可がおりません。
自立したい気持ちを理解してもらえず、本当に困ってます。
就活して事後報告するか、主治医の言うことを今はおとなしく聞いておくかみなさんならどのように動きますか?
※いろんな意見があると思いますが、叩きコメントをしたい人はこのトピには不必要なので書き込まないでください。+7
-41
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 10:14:51
別の医者へ行く+45
-2
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 10:15:34
その医者のこと信じられないなら転院しなよ
お互いの為に良くない+88
-1
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 10:15:37
セカンドオピニオン+18
-3
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 10:15:41
セカンドオピニオンしか無いでしょ+15
-4
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 10:15:50
焦る必要はないと思うけどね
私は+30
-3
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:03
そいつのせいでまたメンタルやられる+13
-5
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:06
医師の少ない場所なら仕方ないが、そうでないなら変えるしかなさそう。
精神会は癖がある人もいるし、
合う合わないもあるよ。+9
-1
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:16
白衣🥼が香害🤮+4
-3
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:22
産婦人科
内診めちゃくちゃヒリヒリする
たまに出血してる+10
-2
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:36
便意がありちゃんと毎日出てるのに何故か下剤を2種類も処方された事
薬剤師さんからは毎日出てるなら飲まなくてもいいとは言われた+2
-2
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:42
こういうトピって
病院を変える
と
セカンドオピニオン
を同一視してる人多すぎない?+25
-6
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 10:17:24
>>1
乞食のくせにw+3
-19
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 10:17:33
元々なぜ心療内科に通院擦ることになったの?仕事で?
戻るのは同じ職場?とかならまだって事のかも+5
-0
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 10:17:50
心療内科って話大して聞いてくれないから処方箋出してもらうだけのところって思ってる+19
-2
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 10:17:53
既出だけど外の病院に行ってセカンドオピニオンがいいよね
ただ主治医にセカンドオピニオンの話しにくいだろうから別の病院にかかってみるのも良さそうね+2
-6
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 10:17:53
ずっと通院しているけど原因わからず。
毎回検査するから結構なお金をとられている。+3
-1
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 10:18:29
今は働いてなくていきなりフルってこと?
それは確かにそんな焦らなくてもって思う
セカンドオピニオン行ってみたら?+30
-3
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 10:18:33
頑張り過ぎるところがあるから医者の言うこと聞きな
悪化したらどうすんだ
会社も困るだろ
職業訓練から始めろ+7
-1
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 10:19:16
駅近で他に受診してるクリニックも一緒に入ってるビルだから仕方なくそこにしてる。
駅から近いけど、先生とは距離があるクリニックです+3
-1
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 10:19:18
>>1
そろそろフルタイムで働きたいなと思い相談すると
「まだ早い。生活保護をもらいつつのんびりしましょう。」と言われ
え?患者の気持ちは尊重してくれないの?
フルタイムじゃなくてじゃあ半日パートや
週2パートでもダメ?+7
-6
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 10:19:33
>>1
働きな+3
-7
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 10:19:52
処方内容に意見するとあからさまに不機嫌になる。
その意見ってのも、
「アレルギーの薬は眠気が出にくいものにしてほしい」
「軟膏は身体に塗るとベタつくからクリームがあればクリームにしてほしい」
とか。
「じゃあ薬出さなくていい?」
って突き放すような言い方される事があるから、他の病院行った方がいいのか、こっちが悪いのか…って悶々とする。+14
-1
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:12
>>1
ストレスになるからセカンドオピニオンしかないと思う
私はメニエール病と診断した担当医師が悪い人ではないんだけど、関西弁で早口で私への質問の答えも急かして来るから通うのやめたよ
ただでさえ聞こえづらいのにストレスでしかなかった
+9
-5
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:41
>>11
医師にちゃんと伝えなきゃ
医師の力のあるを過信し過ぎ
透視できる訳じゃ無いのだから
+4
-2
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 10:21:56
>>13+0
-4
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:01
婦人科の先生が首都圏に新たに自由診療のクリニックを開院するらしく、そちらに夢中になって元の婦人科の診察日が減ったりして疎かになってること。
SNSもやりまくって、何かセミナーとかにも通って洗脳されてるっぽい
いつも通り普通にしていて欲しかった+8
-3
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:06
>>1
別の病院の先生にも一度話を聞いてもらってはいかがでしょうか。
私も身体の事情で休職経験がありますが、復帰したいと会社に言ったら「働きたいと思うことは心が病んでない証拠ですね」と言われました。
心が元気でないと、そもそも働きたいという精神状態にもならないそうです。
主の「働きたい」という気持ちがある今、それを無理やり抑えるメリットが分かりません。むしろチャンスだと思います。
まぁ医者からすれば、ずっと病んでもらった方が長く通院してもらえるし稼げるメリットはあるでしょうけど。。+13
-1
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:20
>>6
私もそう思う。
どれくらい心療内科の通院をしてきたか分からないけども、あんまり早すぎるとまた心が壊れてしまうのを恐れて主治医の先生も心配してるんじゃないのかな?って思った。
あんまり無理はして欲しくないんだろうなぁー。って感じたよ。
まぁ、【早くフルタイムで働かないと!】って思う主さんの気持ちも分かるけどね。+14
-1
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:27
>>25
来週通院だから、下剤はいらないって言うって決めてるよ
結局1錠も飲まずだから+1
-1
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:01
>>23
皮膚科かな?私の受診してるクリニックは、色々お薬あるよーどれにする?ってズラッと塗布薬ボトルやチューブを並べてる。これ合わないなら、これしてみる?とか言ってくれる。
プライド高そうな先生とか腰の低い先生とか色々いますよね。+13
-0
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:08
就活って健康なときでも嫌な対応されて結構メンタル削られるから、よくなってきた現状がまた悪化するかも…と心配されてるのかも
生活保護に安住しないで自立したいと思う主さんの気持ちはすばらしいけど、いきなりフルタイムよりもっとハードルの低いところから主治医に持ち掛けてみたらどうかな+3
-1
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:19
>>12
ほんとそうだね
今のところマイナスしかないけど
(私はブラウザからガルをやってるせいか、プラスを押しても反映されない)+6
-2
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:21
そういうやつに限って病気の説明や理由ががなされてないから患者側が苛つくのだと思う+1
-1
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:14
指定精神科医師です
鬱病の特効薬はありません
自然寛解もあります
精神科は心療内科も含め混雑しており
首都圏では初診は予約制です
暴れれば措置入院できますよ+1
-4
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 10:28:11
>>1
1円も払ってないのに不満?
そんなに自立したいならさっさと生活保護辞退して働けば?+1
-9
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 10:28:29
>>1
その主治医にはっきり言ってみな
「理解してくれないので病院をかえてみようと思う」
私も主治医にずっとイライラしてたけど、別の医師に診てもらったらあっという間によくなったよ
+2
-1
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 10:28:33
>>12
カタカナに弱いけど使いたいお年頃なんだよ+4
-1
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 10:29:48
>>1
生活保護の担当者さんとかに相談に乗ってもらうのはどう?
それか、ハローワークの人に相談。
病気で通院していて仕事を探していると。+6
-2
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 10:31:00
生活保護貰ってた怠け者って面接のときに何ていうの?+0
-9
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:01
>>1
セカンドオピニオンを受けて。でも主さん本当に復帰には早いのかも。メンタルで休職の同僚が生活のためにどうしても復帰したいと医師の反対を振りきって復職したけれどしばらくしてまた休職になり結局退職した。+7
-3
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:15
>>33
病院変える=セカンドオピニオンではないもんね
セカンドオピニオンはまず主治医に申し出る→診察記録や検査結果の資料を貰う→病院探してセカオピ外来受付→そこの医師の意見を聞いた後に主治医と方針を相談
何よりセカオピは自由診療
主さんみたいに主治医と合わないなら単に病院変えるのがいいよ+13
-0
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 10:33:12
年金に否定的で生活保護とらせようとしてくる。なぜだ?+2
-1
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 10:34:02
自分は大丈夫と思っていても
医者から見ればまだ無理なんじゃない?
医者も責任があるんだよ+7
-1
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 10:34:09
生活保護切られない程度に働いてみたら?具体的には10万以下。それでいけると思ったならフルで働いちゃえば良い。フルで働いて10万超えても3ヶ月は見守ってからしか保護廃止にならないし。途中で体調崩せば主治医の言う事聞いとくべき。
ちなみに私も精神障害で生活保護受給中ですが、相談無しに就活始めて事後報告、何も言われず。結局面接落とされまくってるうちにまた鬱入って社会復帰自体やめた。+6
-2
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 10:35:06
さすがにメンタルで生活保護からいきなりフルタイムは誰でも心配になると思うけど…
役所の人とかケアワーカーの人とも相談して、まずは段階的に短時間のアルバイトとかから社会復帰したら?
うつ状態から躁転して無理したら、また次のうつ状態の時さらにしんどくなるよ+10
-1
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 10:38:22
>>11
レントゲンに映ってたとかじゃなくて?+1
-1
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 10:38:24
大学病院で小泉進次郎似のイケメン風の先生が担当になったけど、なんか話が通じない!+2
-2
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 10:39:21
>>43
年金は病院に何のメリットがないけど生保は病院もウハウハだから+6
-1
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 10:40:22
>>6
私も同意です。
でも自分の人生を邪魔してると思うのも理解できる。
いつでも私の考えを肯定、支持してくれるのは安心感に繋がりますよね。でも、まだ前進する時じゃないかもしれない。なら、どういう状態になったら社会復帰できるのか納得できる説明して欲しいですよね。+5
-1
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 10:43:18
>>46
ケースワーカーも医師が就労不可と言ってしまったらそれまでだよ+3
-1
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 10:45:02
>>24
それセカンドオピニオンじゃないでしょ+6
-2
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 11:00:51
>>42
診察記録や検査結果の資料を貰う
これはお金取られますか?+2
-3
-
54. 匿名 2025/07/27(日) 11:01:41
>>1
まともな心療内科を見たことがない。
ドラッグの売人だと思ってる+4
-6
-
55. 匿名 2025/07/27(日) 11:07:52
内科の先生だけど、声が大きすぎて待合室まで丸聞こえ。+5
-1
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 11:10:05
>>12
みんなが言ってるのってドクターショッピングだよね+11
-1
-
57. 匿名 2025/07/27(日) 11:14:08
うつ病って「お!最近すごく調子いい!新しいこと始めてみよう!」ってフェーズで寛解したと勘違いしがちだけど、その後調子悪くなって引きこもってを2,3回繰り返して、上下の振り幅が狭くなってやっと寛解ってのがセオリーだから、
主さんも調子いいなと感じてるのならフルタイムの就活をする前に家を片付けるとか、毎朝早起きしてラジオ体操するとか、そういうことしてみたらどうかな?
面接で落とされるのも拒絶されたり人格否定されたりと感じるのも悪化させる可能性あるから、スモールステップがいいよ。+8
-2
-
58. 匿名 2025/07/27(日) 11:14:11
別に勝手に働けばいいじゃん
生活保護受給してのんびり暮らせてるならゆっくり考えればよくないてすか?
正直あなたが羨ましいよ+5
-5
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 11:17:29
医療は身内に甘過ぎ+1
-4
-
60. 匿名 2025/07/27(日) 11:17:33
>>1
主治医に不満というタイトルから
精神科心療内科かな?
と思いました
就労支援のNPO法人にサポートを受けて
リハビリをすることも出来ますが
その前に病状の安定はどうなのか
生活リズムは保てているのか
これまでの就労経験はどうだったのか
通勤が出来そうか
などが就労可能かの判断基準になります+1
-1
-
61. 匿名 2025/07/27(日) 11:17:56
>>59
そうでもないよ+5
-1
-
62. 匿名 2025/07/27(日) 11:23:58
>>13
では全ての福祉は受けてないね!
給付があれば辞退してるよね。+3
-1
-
63. 匿名 2025/07/27(日) 11:24:03
>>53
もちろんかかるけどその費用は保険適用されるよ+4
-1
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 11:24:27
不満ねぇ〜
医療費タダな事に感謝してないでしょこの人+8
-5
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 11:32:28
>>1
医者の目から見ると、働くと悪化しそうな気配が見えるんじゃない?
とりあえず生活保護で生きていけてるなら、資格の勉強でもしたら?
PC関連の資格はかなりハードル高くなってるけど(ソフトがサブスクなので)地域の講習会とか講座とかあるかもだから調べてみて。
そうして準備してるうちに体調も良くなるかもよ。
焦らないでね。+12
-1
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 11:36:14
医者が正しいんじゃないの?生活保護受けるってよっぽどだと思うけど。+11
-1
-
67. 匿名 2025/07/27(日) 11:45:53
>>1
働きたいなら働けばいいじゃん+4
-2
-
68. 匿名 2025/07/27(日) 11:46:55
>>1
病院変えたらいいだけじゃね?+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/27(日) 11:49:23
精神科に受診中です。
前の主治医で障害者手帳外されました。
今の主治医では障害者手帳を取れると言われ、再申請中です。
私はやっぱり手帳をとるくらい悪いのかと診断書を見てショックでした。取れると言われたので、義務感から手帳を取りましたが、はっきり取れないと言って欲しかったです。
どちらの医師を信じていいか分かりません。+2
-1
-
70. 匿名 2025/07/27(日) 11:57:51
>>12
いまだにセカンドオピニオンの意味分かってないのかな?と思う。セカンドオピニオンは保険使えないし、めっちゃ高い。セカンドオピニオンするくらいなら、病院変えた方が良い。+9
-1
-
71. 匿名 2025/07/27(日) 12:15:22
数値が良い状態が続いているのに
薬が減らない、やめない
薬 数ヶ月 やめて 様子見もしない+4
-1
-
72. 匿名 2025/07/27(日) 12:47:35
>>1
働こうと思う気持ちがあるなら働けば?
本当に働く気があるの?
医者がこう言うからって逃げてるんじゃない?+4
-1
-
73. 匿名 2025/07/27(日) 12:51:07
>>69
精神障害者の診断書なんてほぼ自己申告じゃん
これ出来ます、あれ出来ますって言えば取れないし、出来ませんって言えば取れる+3
-1
-
74. 匿名 2025/07/27(日) 12:53:00
>>51
ごめん
まずは役所側の人間に生活保護費がどれだけ削られるか調べる意味で書いた
生活保護があるから、トビ主もいきなりフルタイムって言って、医師も止めてるのかなと+0
-1
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 13:09:41
生活保護になるレベルの病状なり環境なんだと思うと無理しない方が…+6
-1
-
76. 匿名 2025/07/27(日) 14:08:14
>>23
試しに一度他の病院行くのも手かもね。
私は慢性蕁麻疹でもう10年以上ずっと通ってた近所の皮膚科があって、定期的に通院して薬をもらって酷い時は頓服薬飲んでって感じだったんだけど、知り合いに聞いた別の皮膚科に試しに行ってみたらそこの先生はまず原因を突き止める事に情熱燃やしててw、血液検査や熱心な問診で話してるうちに原因を突き止めてくれて今は体質改善の漢方薬飲んでほぼ治ってる。
慢性蕁麻疹のほとんどは原因不明で、蕁麻疹が出たら薬飲むっていう対処療法がほとんどだと思うけど、そこは患者をちゃんと見て治療してくれる病院だったので、私の場合は病院を変えて本当によかった。+10
-1
-
77. 匿名 2025/07/27(日) 16:34:52
障害者手帳を取って、リハビリとして就労支援を利用してみたら? まだ、すごーく疲れやすかったりするかもよ?+3
-1
-
78. 匿名 2025/07/27(日) 17:35:07
>>48
病院に来るということは病気だということですね?+2
-1
-
79. 匿名 2025/07/27(日) 17:53:13
>>69
なんのために手帳取ったのかな
必要なら受け入れるしかないし、不要ならショック受けてまで取らなくてもいいと思う
主治医にショックだったって正直な気持ちを伝えてみては?+4
-1
-
80. 匿名 2025/07/27(日) 17:57:36
ガル民に相談したい。
私とある疾患持ちなんだが、その疾患が珍しい疾患で国内でも見てくれたり、オペできる人が限られているのね。で、私も5年前にやっと今の主治医に出会えてオペして貰って今は経過観察で何事も無いんだけどさ…
ただ、その主治医からセクハラまがいな事を受けている…。その主治医とはLINEを交換しており、
その際に食事に誘われたり、名前で呼んで良い?とか
のLINEが来たりしてた…
(LINEを交換したのは、私の疾患が主治医の研究の対象でメディアに患者の声として、取材受けて欲しいと頼まれたから。最初は病院のメアドと私のメアドを教えていたんだが、スムーズに連絡取りたいからとLINEを交換した)
向こうは既婚者で、私は独身。
患者にこんなLINE送る医師いるの???ってなんかショックでもあったし、オペ控えていてから適当に流して返していたのよ。
で、その主治医が今度今の大学病院を辞めて、
地方の大学病院に行くらしく(私の住んでる所から新幹線で1時間位の所)
その大学病院に転院するか、このまま今の所で見て貰うか…と言われたんです。
ただ今の大学病院だと何かあった時に診られる人が居ないと言われてしまって…
この主治医から離れるチャンスだったんだが、そう言われるとどうしようとめちゃくちゃ迷っている…
ガル民ならどうしますか…?
+2
-3
-
81. 匿名 2025/07/27(日) 18:21:44
>>80
なんでこんな過疎ったトピでガチの相談するのよw
医師のセクハラはあるよ。私はストレスになるので病院変える派
珍しい疾患なら何かあった時には結局そこまで回されそうだから、一旦離れてみるのもありなんじゃないかな?どのくらいの頻度かわからないけど新幹線だと通院も大変だよね
セクハラ告発って現実では心理的に難しいよね〜病院スタッフに言おうかとも思ったけど結局泣き寝入りだわ
他の人も気付いていろんなアドバイスがもらえるといいね、お大事に+5
-1
-
82. 匿名 2025/07/27(日) 19:11:25
>>80
大学病院やめる理由が他の患者からセクハラ告発されたのが原因の可能性ある。
遠いし、精神的に負担になる医師のところに通うのは病状にも良くないんじゃない?
オペ出来なくても病気を理解してる先生が今の大学病院に所属してる可能性もあるだろうし、大学病院に相談窓口がないか総合窓口に立ち寄って聞いてみたらどう?
+3
-1
-
83. 匿名 2025/07/27(日) 19:14:41
>>52
今は違う病院で落ち着きました
説明不足ですみません+1
-1
-
84. 匿名 2025/07/27(日) 20:47:52
みなさん医師に治して貰おうと思いすぎだと思う。
自分のちからで治す為の手伝いをするのが医師なんでは。
治らないって文句言うなら別の医師に相談してみればいいよ。それぞれ治療方針に違いがあって当たり前だから合う医師を探せばいいと思う。
+2
-1
-
85. 匿名 2025/07/27(日) 21:00:37
>>81
返信ありがとう。
>なんでこんな過疎ったトピでガチの相談するのよw
何度かトピ立てした事あったんだが、立たなかったんだよね〜😭もう一度申請してみようかな…
医師からのセクハラってあるあるなのか…
なんか本当に最低すぎるよね…人の弱みとか心理に漬け込んでるっていうか…
医師として技術は優秀なのかもしれないけれど、人としてクズじゃん…って嫌悪感抱いてしまって…
今はごくたまーーに、「ご飯行こう〜」ってLINEくる位でスルーしてるんですが、地味にストレスではあるし…
同じく病院に告発しようと思ったんだが、
割と有名な大学病院なので、多分揉み消されたり、泣き寝入りで終わりだろうな〜…って思ったし、自分の身体を見てくれる人もいなくなっちゃうしでどうして良いか分からなかったのよね…
もしも、通うとなったら今は何とも無いし、遠方なの考慮して半年位の頻度にはして貰えるとは思うんだが、やはり他の病院探してみるべきよね…+4
-1
-
86. 匿名 2025/07/27(日) 21:06:12
>>82
>大学病院やめる理由が他の患者からセクハラ告発されたのが原因の可能性ある。
私も最初これが浮かびました。笑
絶対なんかやらかしたんだろうと。
でも、理由聞くと身バレだったり色々あり詳しくは言えないですが、まぁなんか納得できる理由ではあったかな。本当かどうかは分からないですけどね。笑
やっとオペして貰える医師を見つけたから、ストレスあってもスルーしてやり過ごしてきたけど、やっぱりストレスではある。
気持ち悪いし…
相談窓口ってあるんですね。
調べてみます!+2
-1
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 21:41:40
>>86
もし相談窓口がない場合、看護師長に話をしたいと総合受付に伝えて、担当科の看護師長に「今までの主治医が転籍したあと、私を診察できる先生がいますか?
今の主治医は何かあったら誰も診れない可能性があると聞きまして…。
それが事実だとしたら転院になると思うのですが、実際には次の担当の先生ってどうなるんでしょう?」
と聞くのがいいと思います。+2
-1
-
88. 匿名 2025/07/28(月) 01:11:21
>>32
案外、担当の社会福祉士の性格がキツイ人にあたってしまった とかの背景は無いの?
たまに居るんだよ。+1
-1
-
89. 匿名 2025/07/28(月) 08:43:13
>>23
要望をきいてくれない、その説明をしないのはいい医者と思えないので病院変えた方がいいと思う
性格いい医者の方が少ないので自分に合う医者を探すのって面倒よね・・・+1
-1
-
90. 匿名 2025/07/28(月) 11:18:47
>>80
くだらねえ
自分で決めろや+2
-1
-
91. 匿名 2025/07/28(月) 11:22:19
>>67
働きたくないんだよ
主治医のせいにして「働きたいけど働けないのぉ〜」って周囲に言い訳してんだよどうせ+2
-2
-
92. 匿名 2025/08/06(水) 19:49:32
不満ではないけど言うこところころ変わるとこっちが困るなぁ
検査は果たして大丈夫なんだろうか不安
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する