ガールズちゃんねる

溺れた子の救助に向かった親が命を落とすケース相次ぐ…なぜ? 専門家警鐘「助ける」という考えは捨てて「親子で一緒に浮いて救助を待て」

77コメント2025/07/27(日) 14:44

  • 1. 匿名 2025/07/26(土) 16:50:33 

    溺れた子の救助に向かった親が命を落とすケース相次ぐ…なぜ? 専門家警鐘「助ける」という考えは捨てて「親子で一緒に浮いて救助を待て」 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    溺れた子の救助に向かった親が命を落とすケース相次ぐ…なぜ? 専門家警鐘「助ける」という考えは捨てて「親子で一緒に浮いて救助を待て」 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    多くの学校で夏休みがスタートし、海や川でのレジャーが増える時期となりました。一方、全国各地で水の事故が発生していて、溺れた人を助けに行った人が命を落としてしまうケースも毎年相次ぎます。


    子どもを上陸させてから力尽きてしまった、子どもを追いかけたが途中で力尽きてしまったなど、原因は様々ですが、重要なのは「救助する」「助ける」という考え方を捨てることだといいます。

    水難学会 斎藤秀俊 理事
    「子どもの体を支えるというのは救助になってしまうんですね。救助は、相当訓練された方でないとなかなか難しくて、子どもと一緒になって沈んでしまいますから、子どもに特に接触することもなく、一緒に浮いて救助を待つということになります」

    大切なのは、子ども一人で浮いておけるようにしておくことです。

    また、溺れた人のもとに向かう人は、自分の浮力も確保しないといけないため、ライフジャケットなどを活用すること。自分たちで解決しようと思わず、119番通報するなど、早く救助を呼ぶことも重要だといいます。
    返信

    +30

    -5

  • 2. 匿名 2025/07/26(土) 16:51:15  [通報]

    >>1
    海と川に子供を連れて行ったら駄目
    返信

    +72

    -25

  • 3. 匿名 2025/07/26(土) 16:51:34  [通報]

    浮いて待て、を親も習得しないとね
    返信

    +103

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/26(土) 16:52:31  [通報]

    水場で遊ぶなら、数倍の危険を常に想像してた方がいい
    返信

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2025/07/26(土) 16:52:32  [通報]

    そうは言っても目の前で子どもが溺れてたら助けにいっちゃうよね
    返信

    +190

    -8

  • 6. 匿名 2025/07/26(土) 16:52:35  [通報]

    相手ぶん殴って大人しくさせるくらいにマッチョ💪マンじゃなきゃ
    一緒に沈むからね慌ててる時の力はヤバい
    返信

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2025/07/26(土) 16:53:20  [通報]

    >>2
    それが一番安全だけど、私は連れてくよ。目を離さないようにしてるし、危なそうなところには近づかない。
    返信

    +18

    -20

  • 8. 匿名 2025/07/26(土) 16:54:03  [通報]

    遊びに行く前に親子で予行練習しよう
    何か物が流された、足がつった、色々なシーンを想定してNG行為と対処法を練習
    返信

    +23

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/26(土) 16:54:16  [通報]

    >>2
    🛟浮き輪で波打ち際なら大丈夫
    ただし荒れてない目を離さないが前提ね
    川は論外なのは同意川の方が怖いから
    返信

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/26(土) 16:55:38  [通報]

    貴重な未来の納税者と労働者は守ってくれ
    返信

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/26(土) 16:55:58  [通報]

    そこそこの年齢なら浮かぶものを投げて捕まらせたほうがいいだろうね
    親は浮かないから
    返信

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/26(土) 16:56:56  [通報]

    >>1
    そもそも子供を連れて行くときは浮き輪を最低限持って行けよ
    返信

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/26(土) 16:57:05  [通報]

    >>5
    助けに行って泳ごうとするのではなく
    一緒に浮いて待っていてって話でしょ

    焦るのは分かるけどね
    返信

    +32

    -2

  • 14. 匿名 2025/07/26(土) 16:58:34  [通報]

    >>5
    そりゃあ我が子が目の前で助けを求めてたら、冷静な判断力がなくなるわ
    身体が勝手に向かってました、ってなるわ
    返信

    +53

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/26(土) 17:01:02  [通報]

    釣りや川遊びにはライフジャケット着用を義務にしては?
    返信

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/26(土) 17:01:12  [通報]

    緊急時の浮き輪はなかったのかよ
    溺れた子の救助に向かった親が命を落とすケース相次ぐ…なぜ? 専門家警鐘「助ける」という考えは捨てて「親子で一緒に浮いて救助を待て」
    返信

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/26(土) 17:01:29  [通報]

    溺れたら泳いでとりあえず近くに上がればいいとおもうけど、
    遠泳が好きだったから、溺れるって感覚が全くわからない
    返信

    +2

    -7

  • 18. 匿名 2025/07/26(土) 17:01:57  [通報]

    >>7
    自己責任だもんね。
    しっかり目を離さず行く際は楽しんできてね︎︎👍

    娘は幼稚園で溺れたトラウマがあるから高校生だけど絶対友達と海、川には行かないって言ってたからホッ。
    返信

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2025/07/26(土) 17:02:16  [通報]

    溺れてる人は本能のままに自分が助かることに全力を出せばいいだけだから割と助かる
    助けに行った人は能力もないのに人助けしようとしてるから助からない
    返信

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/26(土) 17:02:23  [通報]

    >>5
    そしたらまた別の人、数人が浮き輪を持っていけばいいのかな

    離岸流だと無理かもしれないけど
    返信

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:01  [通報]

    いまは遠泳ってやらないよね
    自分も子供の頃やったきりで、プールにすらもう行かない
    温泉だね行くとしたら
    泳がないけども
    返信

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:04  [通報]

    親がいくら冷静に助けに行っても溺れた子がしがみついてくるからどうやっても無理
    遠くから浮き輪投げるしかない
    返信

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:06  [通報]

    ライフジャケット必須。波打ち際だからって安全じゃないって頭に叩き込んどく。常に子供を見てる。これだけじゃだめかい?
    返信

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:12  [通報]

    4歳娘がそうなったら真っ先に旦那も私も飛び込むだろうな。
    返信

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:16  [通報]

    >>5
    結局これだよね。
    わかってはいても、いざ実際にその状況に陥ってしまったらパニックねなってしまったりなかなか冷静でいられないからそうなってしまうんだろうね。
    返信

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:54  [通報]

    >>2
    海水浴場はともかく川は遊ばせない。どうしてもの時は絶対に親子ともどもライフジャケット必須。
    返信

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:22  [通報]

    >>17
    遠泳の方は、しんどかったら堂々と泳ぐのをやめてぷかぷかすることだよ
    そしたらどこまででも行けるよ
    返信

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:29  [通報]

    海とプールじゃ全然違うしね。いくら泳ぎに自信があっても溺れる時は溺れるだろうし…やっぱり近付かないのが一番だよ。
    返信

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:56  [通報]

    最初に溺れた人だけ自力で岸にあがってきたって事もよくあるよね
    返信

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/26(土) 17:05:16  [通報]

    >>15
    取り締まりでもするの?
    警察の仕事増やすなよ
    返信

    +2

    -4

  • 31. 匿名 2025/07/26(土) 17:05:37  [通報]

    小さい子どもを川遊びに連れて行くなら、片時も離れないぐらいの気持ちでいないとダメだと思う。

    それが出来ないなら、リスクと労力を天秤にかけて判断すればいいよ。
    返信

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/26(土) 17:06:08  [通報]

    >>15
    そんな怒られても
    返信

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2025/07/26(土) 17:06:18  [通報]

    昔は子供だけで川で遊んでたのに
    大人のせいで子供が軟弱になった
    大人のせいで。
    返信

    +1

    -6

  • 34. 匿名 2025/07/26(土) 17:07:04  [通報]

    仰向けで救助が来るまで待つ
    バタバタ無駄な動きするから溺れるんだよ
    返信

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/26(土) 17:11:10  [通報]

    >>2
    基本はそうだよね。令和のスタンダード。
    返信

    +4

    -4

  • 36. 匿名 2025/07/26(土) 17:11:25  [通報]

    その状況でそんなに冷静になれるならそもそも溺れないのでは。
    返信

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/26(土) 17:12:13  [通報]

    >>5
    自分は陸に居る判断をして子供が助からなかったら一生後悔するよね。「やっぱり飛び込めばよかった。そしたらあの子は助かったかも」って…。それなら飛び込んで自分が死んだとしても、子が助かる方が絶対いいもんな。
    返信

    +53

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/26(土) 17:13:17  [通報]

    >>15
    ライフジャケットも正しく着れないと溺れるらしいよ。
    ブカブカとかだったらジャケットだけが浮いて身体は沈んじゃうみたい。
    返信

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/26(土) 17:14:12  [通報]

    ドラマPJでも心や体を鍛えても練習で溺れてパニックになるシーンあったわ。
    助けに行く仲間も巻き添えくらうやつ。
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/26(土) 17:17:18  [通報]

    とりあえず子供は海や川では泳がせないよ
    毎年何人も死んでるのに何故行くのか
    返信

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/26(土) 17:17:31  [通報]

    >>7
    こういうのを死亡フラグという…
    返信

    +1

    -9

  • 42. 匿名 2025/07/26(土) 17:21:04  [通報]

    プールだけにしといたらいいんじゃないか
    返信

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2025/07/26(土) 17:21:31  [通報]

    今はウエストポーチ型のライフジャケットもあるから、子どもと水遊びに行くなら必須。小さい子は暑くても水に入る時は着る習慣にさせないと
    返信

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2025/07/26(土) 17:25:11  [通報]

    最近息子が着衣水泳で浮いて待つ授業やった(参観した)んだけど、出来なかったよ

    あれはどうすれば出来るのか…
    私自身できる自信ない
    返信

    +1

    -3

  • 45. 匿名 2025/07/26(土) 17:27:15  [通報]

    >>5
    「自分が助けに行ったところで共倒れになるだけだからなー」なんて思わないよねw
    返信

    +28

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/26(土) 17:28:44  [通報]

    >>7
    危ないから連れて行かないでは、知識が身につかないしね。実際に行くことによって水の楽しさや危険性もわかるだろうし。
    海は潮の満ち引きがあるので、その時間帯もわかった上で行くとか、その場所の特性を知っておくとか事前準備もしっかりすれば、闇雲に怖がる必要もないしね。
    返信

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2025/07/26(土) 17:30:13  [通報]

    浮いて待つのが良いのだろうけど離岸流に乗ってどんどん岸から離れていったらパニックになってしうかも
    子供の時離岸流で浮き輪が流されてしまったけどあっという間にどんどん海岸から遠ざかってしまう
    返信

    +0

    -3

  • 48. 匿名 2025/07/26(土) 17:32:39  [通報]

    旦那が港で釣りをしてたら
    近くにいた子が落ちちゃって(ライフジャケット無し)
    丁度干潮で手を伸ばしても届かなかったから
    タモを伸ばして捕まってもらい
    手が届く所まで誘導して
    別で釣りしていた他の家族の母親が手伝ってくれて
    引っ張りあげようとしたら
    日焼け止めかなんかで滑って持ち上げるの大変だったらしい
    その子の父親が飛び込んで助けると
    言っててそれは危ないからやめろ
    引っ張りあげるから大丈夫と言っても聞かず
    父親ダイブと同時に子供を引っ張りあげる事が出来て
    さすがに父親まで無理だぞって思ってたら
    父親はそのまま泳いで上がってきたと。
    で タオルで拭いてそのままその親子は釣り続行
    旦那は呆れて釣りをする気をなくして帰ってきた。
    確かこの子で海に落ちた子を助けるのは2人目で
    さすがに助ける用の浮き輪買おうかな?と真剣に考えてた(まだ買ってはいない)
    ライフジャケットはもちろんだけど
    海とか川に行くなら助かる知識も大事だし
    濡れてヌルヌルするような物は塗っていかないようにしよう!と私も勉強になったのを思い出しました!
    返信

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/26(土) 17:35:49  [通報]

    そう言っても他人の子なら陸で待てるけど我が子なら助けに行くよね
    それにこれで亡くなったら自分も後悔するし、子どもが最後に見たのが自分の親が助けに来てくれない景色って酷すぎ
    返信

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2025/07/26(土) 17:47:05  [通報]

    >>5
    居ても立ってもいられないと思う。
    泳げないけど。
    自分が犠牲になって子どもが助かるならって考えてしまうよ。
    パニクって冷静な判断できないと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/26(土) 17:52:20  [通報]

    >>1
    ▽水難学会 斎藤秀俊 理事
    「考えられる理由としては、例えば、お母さんお父さんが、流されてしまったお子さんのもとまでいき、何とか抱えて岸までたどり着いた。

    岸の上で待っている人に、お子さんを手渡すときに両腕を上げないといけない。そうすると、自分の体は水の中に沈んでしまいます。

    子どもが助け上げるまで何とか水中で息止めてるんですけど、それが終わって、さぁいよいよ自分が上がる番だというときにはもう力尽きてしまって溺れてしまう事故などがよくあります」

     ↑ 
    これね、昔からある現象で
    戦争中に船が沈んだ時、兵隊さんが命からがら泳いで、でも救助船が来た瞬間に次々と沈んで亡くなるって現象が相次いだそう。
    なので敢えて叱り飛ばしてないとダメなんだってね
    「もう安心ですよ、大丈夫ですよ」って力が抜けて力尽きてしまうんですって。
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/26(土) 17:56:46  [通報]

    >>5
    自分の子供ならともかく、他人の子供にそれをやってしまって自分が死んだら
    自分の子供や家族に無用な苦しみを与えるだけなので
    冷静さは必要かと
    返信

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/26(土) 17:57:53  [通報]

    >>37
    はぐれ刑事純情派でそんな話があったな
    旦那と奥さんと子どもで町内会のキャンプへ出かけたら
    子どもが溺れ○んでしまった事件
    子どもがいなくなってから不仲にはなるが
    離婚もせずに妻は旦那が○なないかなと期待してた
    ただ、事実は違っていて突き落とした奴がいたとか言う真相だった気がする
    その後誤解が解けて復縁したかは覚えてないけど
    返信

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/26(土) 17:59:05  [通報]

    >>5
    見殺しにするくらいなら死ぬ気で溺れに行く。
    後悔のない道を選ぶ。
    私はそうすると思う。
    そういう覚悟が決まると思う。
    返信

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/26(土) 18:02:32  [通報]

    関係ないけど、いま小中学校で
    水泳の授業が廃止になったりしてるじゃない?

    「今から数十年後に、あちこちで溺れて死ぬ事故が増えるんだろうな」とか言ってる人がいて、ハッとさせられたわ
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/26(土) 18:08:47  [通報]

    >>1
    親子間ならいいけど、他人助けて命落とすのは何だかな。
    家族には「やめとけ」と言ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/26(土) 18:10:13  [通報]

    >>55
    着衣水泳や浮遊物につかまる訓練はしといた方がいい。
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/26(土) 18:12:37  [通報]

    これかなり難しいよね
    着衣水泳何回か子供にやらせたけど、水泳習っててもみんなかなり苦戦してた
    海は波風もあるし、運良く流木や空のペットボトルでもあれば話は別だけど
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/26(土) 18:12:38  [通報]

    この時期になると、子どもが川に流されてよその家庭の父親にはやく!助けて!みたいにパニクってヒスってるだけの母親の動画が流れてくるけど、何度見ても嫌な気持ちになる。
    溺れた子供は災難だし可哀想だと思うけど、母親に対しては自分で行けやという。
    子どもを連れていくなら対処法くらい叩き込んで欲しい。軽装ビーサンとか体型カバーのまとわりつくデザインとか、水場で子どもを見守って監督する気ないだろって感じ。
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/26(土) 18:21:05  [通報]

    親子で一緒に浮いて
    難易度高ー
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/26(土) 18:22:45  [通報]

    どういう危険が有るかという想像力が足りてないから、危険に対するケアがなされていない。

    もし目を離して子供が流されたとしたらどういう行動をとるか(その前にどうしたら子供が流される状況にさせないか。)を常に考えて行動しないといざというときに動転して後先考えずに水に入ってしまう。
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/26(土) 18:58:10  [通報]

    >>1
    親以外は助けに行かない
    これも鉄則
    子供の管理責任は親にあるから子供を助けに行って親が死ぬのはある意味仕方がない
    水難救助って本当に難しいし死亡率が高い
    子供が溺れたら、安全性が高い救助方法が取れるまでは、子供自身に頑張ってもらうしかない
    そういうところに子供を連れていくんだと親は自覚して子供を守らなきゃいけない
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/26(土) 18:59:22  [通報]

    そう言われても実際我が子が溺れたら助けに行くと思う
    だって失いたくないから
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/26(土) 19:01:02  [通報]

    >>59
    よその父親が助けた後にわざわざ飛び込んで流れが強いなか自分もよその父親に支えてもらってるやつな
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/26(土) 19:03:31  [通報]

    >>5
    親は仕方ないんじゃない?
    他力本願じゃないだけまともだと思う
    返信

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/26(土) 19:17:22  [通報]

    >>5
    他人は冷静になれるかもしれないけど、自分の子ならそりゃねぇ
    頭より体が動くよ
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/26(土) 19:24:01  [通報]

    >>65
    子供が溺れて母親が誰か助けてと言って他人に助けを求めてその人が亡くなってしまったこととかもあったような気がする
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/26(土) 19:24:47  [通報]

    この前シュノーケリングに行ったんだけど、近くにいたライフジャケット着た親子のの娘のほうが怖い!怖い!ってお父さんにかじりついていて、お父さん沈みそうになってた
    ライフジャケット着ていてもあんなに沈むんだから、浮具なしで助けるのは無理だと思った
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/26(土) 19:55:13  [通報]

    >>55
    同意。せめて着衣で水に浮けるような講習はやってほしい。泳げない人は特に。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/26(土) 19:57:04  [通報]

    >>68
    助けにいくと溺れてる方がしがみついて二人とも溺れると聞いたことがある。パニックになっているし怖いからしがみつくなと言っても無駄なんだろうね。
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/26(土) 19:58:07  [通報]

    >>64
    逆に、自分が助けたいと進んで飛び込んで子ども助かる→自分死亡で家族が迷惑したって話もなかったっけ?ガルでもトピ立ってた気がするわ
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/26(土) 19:58:42  [通報]

    >>37
    そう、よく専門家が「子が溺れて親が助けようと飛び込んで亡くなるケースが多い。不用意に飛び込まず、陸から助けてください。」と言ってるけど、もう飛び込んだ時点で自分の命より子供の命のことを考えてるよね。
    死ぬ覚悟よ。もちろん両方死なないことがベストだけど。
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/26(土) 19:59:08  [通報]

    >>5
    浮力確保してたら、速く泳げなくて、溺れてる人に近づけない気がする
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/26(土) 20:24:05  [通報]

    これは昔から救助法言われてるけどいまだになくならないよね。て言うことは、どんなに色々言ったって助けられないものは助けられないんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/27(日) 06:43:10  [通報]

    >>33
    一人死んだとてかわりはいくらでもいるさの時代ではないのよ
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/27(日) 07:47:29  [通報]

    >>5
    消防に連絡しても来るのは10分以上でしょ、今溺れてるのに死んじゃうよね。
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/27(日) 14:44:21  [通報]

    >>13
    その助けないで浮いて待つっていうのがなかなかできない気がする。目の前で溺れてたら助けようとしちゃうんだと思う。特に助けに向かおうとするような性格の人はそうだと思う
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす