- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:50
子供の発達に不安なママ、診断待ちのママ
ママ同士で悩みや不安を語りましょう☀+17
-14
-
2. 匿名 2025/07/26(土) 13:03:28
希望は捨てちゃだめ+7
-33
-
3. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:44
一か八か好きな事をやらせるしかない+22
-7
-
4. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:45
母親の勘はだいたい当たる。+278
-12
-
5. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:14
小さい頃から色のこだわりが強い、同じものしか食べない、片付けができない、勉強ができない等うすうす感づいていたけど、夫に「子どもを障害者にしたいのか!」って怒鳴られてから何も言えなくなって手を打たずに来てしまった娘が今年高校受験。学習障害、落ち着きのなさ、空気が読めない等の問題があり、進学できるのか不安でたまりません。子育てしてきたこの15年、楽しい可愛いと思うこともあったけれど苦労の方が多くて、普通の子のお母さんが羨ましかったです。せめて何か得意なことが見つかればと習い事やワークショップにも連れ出してきたけれど何も見つからず、今は休みは部屋にこもってスマホやパソコンを使っているか、取り上げると寝てばかりいるしまつ。光が見えない絶望しかありません。+243
-20
-
6. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:36
早くに気づいて療育に繋げてあげよう
ママの感は当たる!
旦那は大丈夫大丈夫であてにならない+256
-16
-
7. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:48
むしろ発達障害だと診断された方がアプローチの仕方がわかって良い。
性格とか言われちゃうとどうしようもなくなる+201
-8
-
8. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:55
診断不要で療育とか通級、支援級とか使える地域だから、特に薦められなくて受診もしてない。
心理士さんとの面談や発達テストはしたけど、それだけ。
今は小1で通級使ってるけど、個人的にはASDとかADHDがありそうだなーって思ってるよ。
聴覚の過敏さも最近出てきて、時々だけど耳を押さえたりしてるし、必要な音や声が聞き取れてない感じもする。
先生たちに相談しても受診にはつながらないし、イヤーマフのレンタルとかもあるからまた気になったら伝えるね!って言われてるけど、このままでいいのか不安。
将来困らなければそれで良い!診断にこだわる必要はない!っていろんな人たち言われるけど、私自信が診断なくて色々と曖昧だから不安なのかなーとかも思ってる。+48
-3
-
9. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:59
小学生男子、今度発達のテスト?みたいなのを受ける予定です。
+3
-1
-
10. 匿名 2025/07/26(土) 13:06:03
+4
-2
-
11. 匿名 2025/07/26(土) 13:06:33
将来ガル民になるだけよ
本人が幸せならそれでもいい+1
-11
-
12. 匿名 2025/07/26(土) 13:06:58
うちの子。寝起きがかなり悪く、中途半端に目覚めた時は手に負えなくなるほどだった。幼稚園のお友達の誕生日はほぼ全員即覚えていた事もあったな。でもどこかコミュニケーションを取るのが下手で何かおかしい…と思っていたら中学の時ADHDと診断された+77
-4
-
13. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:16
>>7
同じだと思うよ。
+8
-8
-
14. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:32
年長の子供が発達障がいかもで療育通ってる。
抜けてる所はあるけど、障がいかと言われたらわからない。
今度市の医療相談行って、そこで意見聞いてから児童精神科予約する予定。
私自身がASDだから拒絶とかは無いけど、私の子供の頃よりだいぶマシなんだよぁ。+44
-1
-
15. 匿名 2025/07/26(土) 13:08:39
分かり易く支援が必要な子は福祉に繋げ易いけど大人しい子は見逃されがち+26
-4
-
16. 匿名 2025/07/26(土) 13:09:03
>>8
それなら診断つけてもらったら?みた感じ診断つくと思う。
+6
-5
-
17. 匿名 2025/07/26(土) 13:09:36
疑わしいなら療育を希望したら良いと思う。
仮に違っていても害にはならないから。
接し方のコツがわかるから、楽になりますよ。+8
-3
-
18. 匿名 2025/07/26(土) 13:09:42
>>7
理由も分からず上手く行かない事続きなのは苦しい+16
-2
-
19. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:28
>>9
色々検査あるよね
うちは脳波、絵、集中力テスト、WISCしたかな?
脳波は寝ないといけないから心配したけど、うちの子はのび太だったわ(笑)+7
-3
-
20. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:05
>>16
診断つけて欲しいなと思って先生たちに相談しても必要ないって言われるし、個人的に発達障害とかの診断をしてくれる病院に連絡取っても心理士さんとか先生たちの推薦がないとそう言う枠での受診はできないって言われたんだよね。
他の地域まで行けば別なのかな?でもあまり遠くてもなぁみたいな。
支援級使ってる子は近くの発達外来通ったり放デイに繋げてもらってる感じだけど、うちの子の程度だと正直かなり軽いらしくて、私ばっかりモヤモヤしててもこの程度で?って言われがち。+27
-2
-
21. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:34
何でもかんでも障害に結びつけるのは
良くないかと思います。
努力してやってみてそれでもだめだったら病院に
行けば良いかと思います。+6
-23
-
22. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:46
4歳年少男児、発達検査受けたけど、そんなに心配する数値ではないと言われた
でも多少の凸凹があるのは確かだし、ちょっと多動の傾向もあるから今療育と作業療法?申し込んでる
役所からの連絡待ちなんだけど、かれこれ2週間…まだ連絡ないなぁ。待ってる時間がもどかしい+31
-4
-
23. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:52
>>8
聴覚過敏は、周囲の音が聞こえるタイプの耳栓で、かなり楽になる場合がありますよ。
一度専門医にかかった方がいいと思います。
何処の病院も予約待ち期間がかなり長いので、切迫してからでは辛いかも。+8
-1
-
24. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:57
指示が一発で通らない事がある
授業も先生が質問した事にとんちんかんな回答したり
友達3人グループになると絶対うちの子が1人になってしまう
他にもなんでだ?って事が多々ある+80
-2
-
25. 匿名 2025/07/26(土) 13:13:33
当方10年以上の引きこもり
あっという間に20代後半
子どもの頃からこだわり強かったけど、未診断のままここまで来てしまった
子どもの頃に診断受けてたらこんな人生にならなかったのかなと考える
20年以上“健常者”という肩書きで生きてきてしまったせいで、今さら“障がい者”になるのが怖くて診断されに行く勇気がない
自活能力が皆無だから、診断されないと生きていけないだろうに
子どもの頃に受けてれば良かったという気持ちが消えない
ここにいる方の子どもたちには私みたいなお先真っ暗で絶望しかない人生歩んでほしくない+28
-11
-
26. 匿名 2025/07/26(土) 13:14:34
>>20
そんなことないよ、うちは発達障害の検査してる病院に予約して検査の流れだった
予約は半年待ちだったけどね(汗)+11
-2
-
27. 匿名 2025/07/26(土) 13:14:49
>>5
大学で働いてるけど
結構たくさん配慮申請が出てる
配慮の内容は様々だけど、
発達障がい、うつ病、過敏性腸症候群、起立性障がい、性同一性障がい...
学校に申請すればいいよ
恥ではないし、隠さずオープンにしたほうが受け入れやすい+131
-3
-
28. 匿名 2025/07/26(土) 13:14:54
>>1
発達障害は病院が考えたビジネスだから、いい加減気づけって!+4
-22
-
29. 匿名 2025/07/26(土) 13:15:04
>>7
地域の支援センター、療育施設、小児精神科と結構色んな所で相談したけど発達障害というレベルではないと言われ、また困ったことがあればお越しください、と次に繋がらず終わる。
とにかく癇癪があることで色んなことがスムーズにいかず、子育て苦戦してばかり。
私の子育て能力、キャパの問題が大きいのかな。
+43
-2
-
30. 匿名 2025/07/26(土) 13:16:43
なぜこんなに発達障害が多いのですかね+32
-2
-
31. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:04
>>19
横
絵って上手いか下手かで判断ですか?
物を見て描かせるんでしょうか?+3
-2
-
32. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:16
>>23
専門医って発達外来とか小児精神科とかですかね?
過去に通える範囲のクリニック数件に連絡したら、住んでる地域の心理士さんや療育や通級の先生からの推薦がないと受診できないって言われてます。
一般枠の小児科(風邪とか病気とか)は受診できるけど、そこで検査や診断は無理だとか。
だから受診したいと先生方に相談してもこの程度ではまだ大丈夫だよ!って言われたり。
うちの子は特にパッと見は周りに紛れて普通に見られてしまい、よく見て関わらないと困り感が伝わらないので、1年しっかり関わってくれた先生方に2年生になるくらいの時期に再度相談しようかなと思ってます。
ちなみに耳鼻科で聴力検査をしたら問題なかったので、やっぱり聞き取れてないんだなーって思ってます…。+5
-1
-
33. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:39
ブログで見たママさんの話だけど
3歳前に子供に特性が出てたから
ネットで見た「早くに受診して診断を」を受け入れて旦那さんの反対を押し切って受診し診断を受け療育も始めた
でも保育園にも加配無しで通えたし、年中くらいには気になる所はほぼなくなっていたから
普通級を考えていたんだけど
(普通級→支援級はあるけど反対はあまりない自治体というのもあり)
就学前健診を受けたら「診断があるのなら支援級へ行ってください」と言われてしまい。親の意見が重要視されるとはいえ普通級にねじ込んだ親と言われそうな勢いだったから仕方なく支援級にした、
診断がなくても療育に通える自治体だし3歳という早期に診断を受けたことを後悔しています
という話を聞いた
こういうことはよくあるんですか?
+44
-2
-
34. 匿名 2025/07/26(土) 13:19:44
>>30
支援を受けられる人が増えたから
むしろ前向きに考えた方がいいのでは?+7
-5
-
35. 匿名 2025/07/26(土) 13:19:45
何かあるんじゃないか?ってずっと思ってたから、幼稚園で集団指示が通らないからって発達相談勧められた時はショックよりやっぱりそうなんだ、これからは周りに頼っていいんだってちょっとホッとした。
療育に通わせて、将来の不安もあるけど早めに動いてよかったと思うよ+30
-4
-
36. 匿名 2025/07/26(土) 13:20:10
>>20
診断つけたところで何かが変わるわけではないし、先生たちは親のあなたが今その診断を受け止められる状況にあるのかをみてるんじゃない?
行くなら診断つくものとして行った方がいい。+24
-2
-
37. 匿名 2025/07/26(土) 13:20:25
>>26
病院によるのかな?
他にもそう言うクリニックあるけど、継続で通いたいなとか、最寄りの地域に詳しいといいなとか思うとやっぱり近所が良くて。
でも車で1時間圏内の検索して出てくる場所は全滅だったから遠出しようかな…。
診断ついても今まで通り通級使うだけだから、とくにやることは変わらないんだけどね。+1
-1
-
38. 匿名 2025/07/26(土) 13:20:38
>>23
よく考えたら周囲の音は聞こえる耳栓ってすごい機能
ありがたいね+8
-1
-
39. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:23
1歳8ヶ月ですが、言葉が遅く、指差しをせずにクレーン現象をするので、とても心配しています😭+20
-1
-
40. 匿名 2025/07/26(土) 13:22:04
保育園で加配や個別フォローなくても診断は受けた方がいいの?
就学したら困るかもしれないからという未来予測で受けるのってどうなんだろう+5
-1
-
41. 匿名 2025/07/26(土) 13:22:44
>>33
診断が外れることはあるし地域によると思う
困り感があるなら支援級にして普通級を目指せば良い+1
-10
-
42. 匿名 2025/07/26(土) 13:23:09
しっかりわかると適切な対応の仕方がわかるからいいよね。周りの大人側も声の掛け方や行動のさせ方の正解がわかるしその子の為にもなる。+6
-1
-
43. 匿名 2025/07/26(土) 13:23:12
もう中学生なんだけど、どうしてあげたらいいのかな
限りなく普通に近いグレーだと思うけど小さい頃から指示が通らなかったり家族に対して怒りっぽかったりで様子見でここまで来たけど 今はちょこちょこ学校に遅刻したりとかしてる 勉強はできる方で友達関係は並だと思う+4
-8
-
44. 匿名 2025/07/26(土) 13:23:35
>>29
その程度でも療育に繋げてくれる自治体はある。
あなたが住んでいるところは親切ではないね。+7
-5
-
45. 匿名 2025/07/26(土) 13:24:04
>>27
診断付けてないけどいけるのかな。発達障害疑い(未診断)、起立性調節障害(診断済)ここまで大きくなってしまうともう療育も行けないし診断付けるメリットが少ないから本人が必要だと思った時に自分の意思で受けさせようと思っています+45
-2
-
46. 匿名 2025/07/26(土) 13:24:26
>>41
いやだから支援級から普通級にはほぼ移動出来ないらしく⋯
当事者じゃなくてなんか悪いけどさ+19
-1
-
47. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:55
小3男子。国語が苦手で学習障害かなと思ったので今月頭に受診して、今日wisc受けてきました。発達自体は年齢相応だと思うと言われ、今度検査結果を聞きに行く時に国語の詳しいテストをするらしいです。
有名な病院だと半年以上待つけど、サクサクと受けることが出来て良かったです+7
-0
-
48. 匿名 2025/07/26(土) 13:26:11
>>40
診断より療育は受けておいて損はないよ+8
-2
-
49. 匿名 2025/07/26(土) 13:26:21
>>30
昔はそういう概念が知られてなかった
今思えば、あの子もあの子もたぶんそうだったんだなって同級生がいる
普通に変な人扱いしてたけど、今だったらああそう、って対応してただろうね+69
-1
-
50. 匿名 2025/07/26(土) 13:27:34
いま4歳半だけど吃音がひどい、そして吃音持ちは高確率でADHDやASDを併発するんだと
5歳過ぎたらWISCを受ける予定だけど、ふだんの言動からおそらくADHDだと思う
育児は辛いことの方が圧倒的に多い+26
-3
-
51. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:26
先日検査受けました!
来週結果聞きに行くのでドキドキしてます。
来年小学校なのでどういう支援が必要なのかしっかり確認して準備していきたい。+14
-1
-
52. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:27
>>33
さすがに診断名があると学校に報告せざるを得ないだろうね。うちは療育受けてきたけど病院受診はしたことないのでもちろん診断なし、学校へは何も報告してないです。困り事なくなったので。+47
-1
-
53. 匿名 2025/07/26(土) 13:29:09
>>30
昔はなかったですよね。
叔父が発達障害ですが60代位でわかりました。
わたしは学生時代てんかんがありました。
30前に障害者手帳をもらいましたが
ずっと障害の件は隠して生活しています。
会社の若い子たちが堂々とグレーゾーンという
言葉を発していてびっくりしました。
ACDとか+15
-3
-
54. 匿名 2025/07/26(土) 13:29:45
>>6
そうかな?
今ネットの情報で不安になって子育て楽しめず
0歳や1歳の普通の子なのに悩んでるママ多いと思うよ+64
-6
-
55. 匿名 2025/07/26(土) 13:32:37
>>39
うちは1歳3ヶ月
この時期の子って成長に差が出てくる頃だから心配だよね
うちの子は0歳児から全然寝てくれなくて今も夜中1時とかに寝たりする
あと発語が無い、呼んでも振り返らない事が多い
もう少し成長しないとわからないんだろうけど不安だわ+18
-2
-
56. 匿名 2025/07/26(土) 13:34:41
>>1
かもしれないって親が思って違う場合って少数な気もする。
親がそんな訳ないと思ってても診断がつくことがあるくらいなのに。+8
-2
-
57. 匿名 2025/07/26(土) 13:35:32
というか、他人から見ても「あ、そうだろうな、、、」って子が本当に多い+6
-4
-
58. 匿名 2025/07/26(土) 13:36:28
>>5
療育につなげたり診断がつくことって我が子を障害者にする行為じゃなくて我が子の過ごしやすい環境を作ってあげる行為になるから、そこを是非勘違いしないであげてほしい。
+204
-5
-
59. 匿名 2025/07/26(土) 13:36:30
>>56
どうにも育てにくいから親が発達障害疑って受診したけどただの個性と言われた、もよく聞く話だけどな+22
-1
-
60. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:03
>>36
診断がついたところで何か変わるわけではないけど、こうじゃないかな?ってモヤモヤ悩んでる部分がハッキリするとスッキリするかな?とは思います。
あと今は発達がのんびりで〜こういう特徴で〜こんな感じで〜と説明するしかないけど、ASDです、ADHDですって言うと理解してくれる人も多いだろうし。
個人的に診断がつくかどうか不安というより、こうならはっきり言って!みたいなタイプなので、むしろお母さん診断にこだわりすぎ!そんなの関係ないよ!みたいに言われます笑
+5
-2
-
61. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:34
>>56
誰しも一度は思う+4
-1
-
62. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:42
>>58
軽度の場合周りの偏見がね⋯
中学以降の支援の少なさと世間の偏見というメリットとデメリットが釣り合ってない+57
-1
-
63. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:55
>>54
それは子供が発達かどうか心配することが悪いと言うより、なんでもネットの意見に左右されちゃう性格を直したほうがいいとはおもう+9
-11
-
64. 匿名 2025/07/26(土) 13:38:45
>>60
あなた次第だね。+0
-1
-
65. 匿名 2025/07/26(土) 13:39:32
>>63
ええ⋯
それで特性らしきあるものあるのに気にしてなかったら気づかない親が悪いとかやはり発達は遺伝(なぜか悪口にしてる)とか言われるんじゃん+16
-6
-
66. 匿名 2025/07/26(土) 13:40:08
>>5
うちは診断済み(ADHD&ASD)の中3娘、同じく高校受験です!
小学校の頃からずっと普通級で、合理的配慮の紙を出して多少のフォローをしてもらってました(集中力が持続しないので席を1番前にしてもらうとか)
診断が出ようが出まいが、親のやる事は同じだと実感してます。ただ診断出てると特性に対しての対処法は詳しくはなるので、出てなかったとしても普通に調べて見つかる対処法とか実践してくと良いですよ、療育と同じで丁寧な育児って感じです。
先を見通して動くのが徹底的に出来ないので、2月の入試の為に勉強頑張れ、は遠すぎて難しいです。うちは毎月模試を申し込んで来月の模試の為に頑張れ、と目標を小刻みにして、勉強もこちらでスケジュールを組み結果を見てあげる事で、偏差値36から52まで上がりました。中学生にもなってここまで介入するのしんどいですが、この一年だけでもと覚悟を決めました。
反抗期も相まって、腹立つ事も喧嘩も多いですが、何か結果に繋がると本人も喜びますよ。+100
-1
-
67. 匿名 2025/07/26(土) 13:40:19
>>58
発達の遅れのせいでうまく周りに馴染めなくて、周りから好奇な目で見られたり仲間はずれにされたり。だからって支援級に行けって訳でもなくて、ちゃんと療育につなげてアプローチの仕方さえ親が理解して担任とかにもつなげられたら、その友達と浮かないように生活も送れるからね。+12
-4
-
68. 匿名 2025/07/26(土) 13:40:36
>>63
一歳半検診も今厳しくなってるのもあるんじゃない?
問題ない子も引っ掛けてお母さんただ不安にさせてるだけみたいな事になってるからね+26
-2
-
69. 匿名 2025/07/26(土) 13:41:10
>>22
多動ってどのくらいの感じか聞いてもいいですか?🥺+4
-1
-
70. 匿名 2025/07/26(土) 13:41:24
>>8
医師とは会ってないってだけで
療育はしてるんだよね。
それなら診断要らないよ
通院歴があると将来の保険や団信にもひっかかる。
医師に診断もらったからって今までと変わらないよ。通院歴が残るだけ。医師が軽度の子を丁寧に的確に指導するってかなり難しいよ。
でも二次障害や限界がありそうならすぐに受診したほうがいい。
+9
-1
-
71. 匿名 2025/07/26(土) 13:41:31
>>65
いやいや、ネットの意見に左右されすぎないっていっただけで、心配することはもちろん大切だよ。
+3
-8
-
72. 匿名 2025/07/26(土) 13:42:15
>>68
問題ないのに引っ掛けるほうが、問題あるのにひっかからない子が増えるよりいいと思うよ+11
-7
-
73. 匿名 2025/07/26(土) 13:43:55
>>58
私自身は親が一生見てやれる訳でもないし、長い人生本人が生きやすくなるヒントが知りたくて療育希望してたんですけど、夫がすごい剣幕で怒って二度と言うな!と言われて怖くなってしまいました。+26
-1
-
74. 匿名 2025/07/26(土) 13:44:05
>>71
横、0歳や1歳で心配する必要ない
出来る事もないし普通に楽しく暮らすくらいで良い+4
-4
-
75. 匿名 2025/07/26(土) 13:44:53
>>72
横その年で引っ掛けて何になるの?って思うよ
引っかからない子でも後から問題出てくる子も沢山いるしね+9
-3
-
76. 匿名 2025/07/26(土) 13:47:04
>>75
引っ掛けてなにになるの?って本当にいってる?
全然かわるよ。親の姿勢が。+5
-6
-
77. 匿名 2025/07/26(土) 13:48:06
>>76
どうかわるの?+3
-1
-
78. 匿名 2025/07/26(土) 13:48:16
>>74
横
一歳半健診で引っかかっても特に気にしてなかった
なんか自動的に療育に繋がったけども+3
-1
-
79. 匿名 2025/07/26(土) 13:48:36
>>66
同じ受験生の親御さんからのコメント嬉しいです。確かに先のことを考えるのは苦手みたいです。今は月一で確認テストがあるのでそこを目標にがんばってもらうようにします。変に自己肯定感が高くて、成績に見合わないところを志望しようとしたり、志望校決めでも揉めそうです。
確かに中学生にもなってここまで親が介入しないといけないのか…とうんざりしてしまいますが、あと半年ですもんね。がんばります!+29
-2
-
80. 匿名 2025/07/26(土) 13:49:59
>>78
療育、お金が流れてるからね
必要ない子でもすぐ繋げようとする
質が追いついてない施設も多い+8
-1
-
81. 匿名 2025/07/26(土) 13:50:17
>>68
うちも言葉遅いって言われたけど結局追いついたんだよね
でも一回療育に通うともうそういう目で見られるから
ちょっとグズったり喧嘩したら特性扱いされるよ
本当に特性なのか、普通ってなんなのかわからないよね+53
-2
-
82. 匿名 2025/07/26(土) 13:50:25
>>69
例えば保育園で給食の時間自分の好きな物をパクパク先に食べちゃって、お腹いっぱいになったり嫌いな物が残ってたら、そのまま着席出来ずに立ち歩いたりしちゃう感じです
先生や家庭なら親が声掛けして、もう一口頑張ろう!とか、お友達が食べ終わるまでお話ししながら待ってようか?みたいな補助があれば座ってられるという感じです
勝手に教室から脱走したり、一切指示が通らないという事はないです
男児だしこれは年齢が上がるにつれて落ち着く可能性が高いので様子見ましょう!と心理士の方からは言われたけど、不安だし少しでも出来ることはしてあげたくて療育に繋げようとしているところです+16
-1
-
83. 匿名 2025/07/26(土) 13:52:02
>>77
1歳半、個人差はあれどできることってたくさんあるよ。それが明らかに遅れていたりするのは個人差の場合もあるけど、発達や環境の場合もある。
そこで指摘されたら環境ならばそれはなおっていくし、発達なら親の姿勢もかわるし、子ども自身が過ごしやすい環境設定ができるよ。
親も変に周りのこと比べすぎることもなくなるし。+1
-6
-
84. 匿名 2025/07/26(土) 13:52:54
>>81
療育もだし診断つくと尚更だと思うよ
保育士も教師も医療職も
ぜーんぶ第一に「発達障がいの子だから」として見てくる
良いところですら特性絡めてきたり
+49
-2
-
85. 匿名 2025/07/26(土) 13:53:11
ウイスクを受けて、凸凹あった。たぶん児童精神科受ければなんらかの診断はつくと思うけど、いまはいいかなと思ってるところ。+8
-1
-
86. 匿名 2025/07/26(土) 13:53:54
>>73
夫の意見より、それが我が子のためになるのかどうか、我が子ファーストでいけるといいですね。
苦しむのも我慢するのも恥をかくのも、その場に入っていかないといけないのは旦那でなくお子さんなので。+24
-3
-
87. 匿名 2025/07/26(土) 13:54:39
>>83
お母さんの育て方は問題ないよ
発達は個人差があるからね
子育て支援で働いてるけど
一歳半検診でお母さん病んでる人多いけど
お母さん病ませて何になるんだって思うよ
引っかかった子も全く問題があるように思えないから
実際何もせずとも発語始まってるよ+18
-2
-
88. 匿名 2025/07/26(土) 13:54:44
診断されたほうが子供にとってもいいと思うけど+0
-5
-
89. 匿名 2025/07/26(土) 13:56:37
>>7
性格の問題と「障害者」って全然違うからね+4
-1
-
90. 匿名 2025/07/26(土) 13:56:59
>>84
横、お金が絡んでるんじゃないかなと思うよ
こども家庭庁ができて民間療育施設に多額のお金が流れてるからね
本当子供やお母さんのためになっているのかな?って思う場面も多い+19
-2
-
91. 匿名 2025/07/26(土) 13:57:12
>>87
それは見てみないとわからないよ。
全く発語がない家庭とかもあるよ、親が赤ちゃん相手になんて話しかけていいかわからず、無言で育児をしていたとか。+2
-9
-
92. 匿名 2025/07/26(土) 13:58:56
>>84
就園も就学も枠に入れられる感じあるよね
なんでも特性って言われる
子どもって性格とか個性とかないのかな?って思っちゃうわ
困り感とかも謎
そもそも子育て大変大変ってみんな言ってるのに、うちが困ると発達絡められるのはなんなんだ?
リタリコのコラムとかも過剰すぎじゃね?って思う
まぁ発達ビジネスの媒体だから不安を煽って顧客増やしたいんだろうけども+48
-3
-
93. 匿名 2025/07/26(土) 13:59:30
>>91
そりゃ家族誰も話さない
子供にも話しかけない笑いかけないなら
子供に話しかけてあげようねってなるけど
そんなお母さんそういないし
一歳半検診で悩むお母さんは今までしっかり向き合ってきたからだよ+16
-2
-
94. 匿名 2025/07/26(土) 14:04:14
>>93
いそうでいない?普通に支援の必要なご家庭多いですよ。保育園で働いてますが、保護者支援もしていますし。+2
-5
-
95. 匿名 2025/07/26(土) 14:04:19
>>86
夫に負けない強い母になりたかったですね。子どもも反抗期で話も聞かないし夫とは相変わらず意見も合わないしすっかり家庭崩壊中で絶望しています。+24
-1
-
96. 匿名 2025/07/26(土) 14:05:00
>>95
今からでも遅くないと思う。出来ることあると思う。あきらめないでほしいです。お子さんのために。+26
-1
-
97. 匿名 2025/07/26(土) 14:06:49
>>95
負けないというか夫の意見聞く必要ないとおもう。
だってその療育なんて口にするな!っていった旦那さんは子供の発達のためになにかをしてくれた?+49
-1
-
98. 匿名 2025/07/26(土) 14:07:09
>>6
>早くに気づいて療育に繋げてあげよう
これに限る
これに限りすぎる
その子なりの生き方、働き方が必ずある
その道を母が生きている間に一緒に見つけてあげること
そして親なきあとも、その子だけで自立して生きていけるようにしてあげることが何より大事
学生時代までは、どうにか普通っぽく過ごせても、社会人になったら落ちこぼれていく子が本当に多いから職場選び・仕事選びは本当に大事
気を付けるべきは、その子がやりたいと思うことと実際に出来ることがマッチしないということ
ここの分岐点で大きく間違えると間違いなく詰む
+31
-5
-
99. 匿名 2025/07/26(土) 14:07:42
なぜこんなに発達障害が多いのですかね+4
-1
-
100. 匿名 2025/07/26(土) 14:10:00
自閉症のお子さんをもつ親のYouTubeとか見ると、早期療育はあんまり意味ないみたいな人多くないですか?
診断受けるとしたら、3歳すぎて集団行動ができないとか、困り事が出てからの方がいいのかな?+11
-4
-
101. 匿名 2025/07/26(土) 14:10:43
>>94
今は支援センターで働いてるのでお子さん思いのお母さんしか見ませんね
それに発達ってお母さんのせいではないですよ
極端にいったらテレビ見せっぱなしで話しかけなくても一歳半検診でペラペラな子はいるし
しっかり向き合っても何も特性ない子も話さない子は話しません+25
-2
-
102. 匿名 2025/07/26(土) 14:11:35
>>5
自分もADHD軽度あるけど漫画のケーキの切れない、みいちゃんと山田さん読んだ方がいいよ
知的、発達障害を親が認めなくて将来行き詰まった人や犯罪事件を起こしてしまうリスクが書かれてる
普通学級で遅れてる、おかしいって思ったら相談して受け入れた方がいい+8
-15
-
103. 匿名 2025/07/26(土) 14:15:31
一番辛い+3
-8
-
104. 匿名 2025/07/26(土) 14:16:52
>>101
横。素質7割、育て方(環境)3割くらいに思う。
私は我が子が1.2歳の頃、厳しく育てなきゃってあれダメこれダメしてたのね。そしたら自信のない子になっちゃって。でも療育で褒めて伸ばせを実践したら、みるみる変わっていったのよ。
発達障害の子トピでも、いまだに特性について無意味にたらたら叱ったり、ダメ出ししたりする親がいるみたいだけど、接し方変えたらいいのに、と思う。
自然と肯定的な育て方してるお母さんっているのよね。すごいと思うわ。+6
-13
-
105. 匿名 2025/07/26(土) 14:19:38
>>29
癇癪あるなら発達障害じゃなくても療育行ける自治体はたくさんあるから、たまたま住んでる地域が良くなかったのかな。むしろ就学前は診断ついてないで通ってる子の方が多い。
定形の癇癪だとしても療育通って気持ちの落ち着け方も教われるからお母さんも助かるだろうしね。+18
-1
-
106. 匿名 2025/07/26(土) 14:19:47
>>104
それならいいけど今の一歳半検診って
犬っていったら犬指差したり
靴っていったら靴指差せたりとかなんですよね
それで引っかかるとお母さん苦しんで
検診で練習して下さいってもらった紙見せて
これわんわん!よって感じになるんですよね+7
-2
-
107. 匿名 2025/07/26(土) 14:20:12
>>6
本当父親って謎フィルターかかってるよね
うちも子供の発達が不安で夫に泣きながら相談したら、俺も子供の頃はあんなもんだったよ!発達障害なんてあるわけないって言われてまじで役に立たなかったから病院受診も療育探しも全部1人でやった+64
-2
-
108. 匿名 2025/07/26(土) 14:21:03
>>97
子どもを普通の子として育てようと今になってやたらと干渉してきます。なんだか色々考えるのにも疲れちゃった。子どものため、子どものため、そう思ってやってきたけどもう今は目先の高校受験のことで頭がいっぱいで、自分が精神的にちょっとしんどくて積極的に動けそうにありません。+4
-7
-
109. 匿名 2025/07/26(土) 14:25:40
>>33
支援級が通常級は親が最終的に決めるんじゃないの?市に判断してくれるか聞いたら、市では決められないと言われた。診断つかなくても心配なら支援級入れるし、診断付いてても普通級入れる。支援級行ったり普通級に変えたりは年度ごとなら出来るらしい。
4歳くらいの市で発達相談行った時は療育結構空いてては診断なくても通えるし、今すぐ診断しなくてもと言われた。放課後デイは何年待ちとかでなかなか入れないらしいけど。
+27
-1
-
110. 匿名 2025/07/26(土) 14:25:56
なぜこんなに発達障害が多いのですかね+2
-2
-
111. 匿名 2025/07/26(土) 14:26:21
>>101
周りはYouTube普通に見せまくってて、
うちはそれは小さい頃からしないよう心がけていて、起きている間は子供中心で過ごしているのに園の先生に「お母さん、ちゃんとかまってあげてますか?」と言われたよ…
かまいすぎてない?過保護じゃない?と心配していたくらいだったのに。
なんかやるせなくて、上手くいかなくて、園も先生も嫌いになってきてしまった。
+48
-2
-
112. 匿名 2025/07/26(土) 14:27:48
>>100
3歳前だと療育も遊んでるようにしか見えないかもね+2
-1
-
113. 匿名 2025/07/26(土) 14:28:56
>>33
発達障害の診断は慎重で5歳くらいで診断する医師が多い。
発達障害は診断されたら一生発達障害。
オレンジジュースをいくら薄めてもそれは水ではないという理屈。
先生が慎重でも3歳くらいで早く診断つけて!という親もいるらしい。
グレーなら就学まで様子見るのがいい。
+41
-1
-
114. 匿名 2025/07/26(土) 14:35:36
1歳半検診で、個別相談を案内されてしまった
検診の待合スペースでは、うちの子含む数人だけがずーっとうろうろ。引き止めても抱き上げても振り払ってうろうろ
大体の子はお母さんに抱っこされて大人しくしてるのね
それにびっくりした+17
-1
-
115. 匿名 2025/07/26(土) 14:42:13
>>106
昔の検診はどんな感じだったのですか?+1
-1
-
116. 匿名 2025/07/26(土) 14:42:23
>>111
保育士なんて本当言いたい放題言ってくるから気にしない方が良いよ。医者でもないくせにね。私も保育士の言葉に散々傷付けられたし、結果自分の育児間違ってなかったし+39
-3
-
117. 匿名 2025/07/26(土) 14:42:46
満3歳児
幼稚園は受け入れてくれたけど、つま先歩きと発語がないのは気にされてたなぁ
発語はともかく、つま先歩きはどの相談しても何も言われないんだよ
たまにやってるだけだからなのかなぁ
+9
-1
-
118. 匿名 2025/07/26(土) 14:43:26
発達発達言ってるけど障害児だからね+2
-9
-
119. 匿名 2025/07/26(土) 14:43:53
>>108
そもそも高校いけるレベルのお子さんなのですか?その普通が、お子さんにとっての普通でないなら、周りと同じように高校受験にむかう、それさえ違うような気もするのですが。+20
-2
-
120. 匿名 2025/07/26(土) 14:44:25
初恋、ざらりを読んだら、軽度の場合積極的に診断つけるべきではないかも…と、思った…+5
-1
-
121. 匿名 2025/07/26(土) 14:46:36
>>111
ここにいる保育士も発達を親のせいにしている人がいますね
発達について無知だし母親を追い詰めたら子供に影響するってわからないのかなって思います+28
-1
-
122. 匿名 2025/07/26(土) 14:48:43
>>5
横です。
育てにくさ、もちろんあるとおもうんですが。
まず普通じゃないからこんなに大変って思いすぎるのも自分を追い詰めることになるかもしれない。
診断ついてなくても発達の疑いがなくても、中学生で「将来困るから高校にいく」のビジョンがわからない子たくさんいるよ。勉強苦手な子、見通しがたてれない子、受験前、診断なくても本当にしんどい時期です。
だから自分だけがしんどい、我が子の発達のせいでって思いすぎて自分を責めないでほしい。
反抗期、受験、この時期はしんどいもんなんだなと気を楽にじゃないけど、あなただけじゃないよ。大丈夫。+18
-6
-
123. 匿名 2025/07/26(土) 14:49:56
お馬鹿な保育士は正看護婦の免許持ってから発言して欲しいわ。保育士育ててる教育がまた悪いんだろな+7
-3
-
124. 匿名 2025/07/26(土) 14:51:55
>>106
それだけ練習してもしょうがなくない?学校みたいにテスト受かるわためにするわけじゃなくて、発達を見てるんだから。+1
-1
-
125. 匿名 2025/07/26(土) 14:52:12
>>106
それ無視するなら引っかかったほうがいい+1
-4
-
126. 匿名 2025/07/26(土) 14:54:20
同じ登校班にADHD?と思われる男の子がいる。傘は振り回して人叩く、ナップサック振り回す、道路に飛び出す、人の物壊す、本当怖い。学童もクビになった。先生に伝えても注意受けても無理、治らない。もう黙って避けるしかない?凶暴だし距離感バグってるし周りが本当困ってる+10
-1
-
127. 匿名 2025/07/26(土) 15:01:31
>>100
今困ってるなら今行った方がいいと思うけど、2、3歳くらいからの子が多いイメージ。ただ行ってる施設が1歳は受け入れてないのかもしれないけど。
診断なくても受給者証発行してもらえば療育は行けるよ。+5
-1
-
128. 匿名 2025/07/26(土) 15:03:22
2歳9ヶ月男の子。
1歳の時から気性が荒いな、癇癪すごいなと思っていましたが、声かけや遊び方を変えてなんとなくおさまったりして、大丈夫かなと思っていました。言葉も会話ってよりはカタコトだし、3語分はたまーに。え?今この時にこれ言うの?みたいなこともある。急に「フウセン、ワレタネ!」とか。(数日前に家で遊んでた風船が割れた話)
で、近所の幼稚園がやってる2.3歳の製作遊びに参加したら、10組くらいの親子がいて、癇癪して立ち歩き、勝手におもちゃ出し始めて遊んだのうちの子だけ。
こりゃまずいと家帰ってすぐ療育センターに電話して、そこでも軽いグループ遊びしたら、そこでも癇癪起こして走り回るのうちだけ。多動がやばい。やりたくないことは絶対にやらないタイプ。
大丈夫大丈夫なんて思わず、違和感あった時点ですぐに発達相談したら良かった。+20
-1
-
129. 匿名 2025/07/26(土) 15:09:25
>>5
夫側に原因の因子があるのにねえ・・・+41
-2
-
130. 匿名 2025/07/26(土) 15:16:28
自分の中で肯定否定繰り返したけど、検査、支援センターなど結局行ってよかったよ。
+4
-1
-
131. 匿名 2025/07/26(土) 15:19:41
>>50
すみません、息子が同じ年で吃音です
ASD,ADHDっぽい様子ありますか?
たとえばどんな様子ですか?+1
-1
-
132. 匿名 2025/07/26(土) 15:20:26
>>21
ここに来る親は努力してると思うよ。うちも福祉とつながる前はしんどかった+2
-2
-
133. 匿名 2025/07/26(土) 15:23:21
>>45
それを野放しにしてても子供が苦労するのでは。。?+11
-7
-
134. 匿名 2025/07/26(土) 15:23:22
>>104
そんなことで改善されるなら親も苦労しない+11
-1
-
135. 匿名 2025/07/26(土) 15:25:37
うちはもう診断済みなんだけど、もしこれからって人はお子さんの保険をしっかりかけておくといいよ
うちは子供が産まれてすぐ生協の保険に入ったんだけど、子供が中学になって生協の方から「お子さんも大きくなったので保険をワンランク上にしませんか?」とセールスの電話が来てお願いしようとしたんだけど、一応「保険に入ってから子供が発達障害と診断されたんですが、新しい保険には入れるんですか?」と言ったらNG食らったよ…
だろうなと思ってたけどやっぱり残念ね+13
-0
-
136. 匿名 2025/07/26(土) 15:25:45
学校いる子だけど明らか発達障害っぽい子
他人に迷惑かけてはケンカするような子
学年が上がるにつれて療育受けた効果なのかトラブルを起こすことはあるが周りに迷惑かけたことに気がついて謝ることができる子に変わって来てる
療育って素晴らしいって思ってる
逆にグレーゾーンみたいな子ほど放置されがちで学年上がるにつれ行動に?がつくようなことしてる
どっちの子も勉強できるからすぐに問題ないけどグレーゾーンの放置をすると後々大変になりそうと思う+6
-6
-
137. 匿名 2025/07/26(土) 15:30:33
>>123
横保育士そもそも教育受けなくても独学でも簡単にとれるよ+5
-1
-
138. 匿名 2025/07/26(土) 15:31:52
>>134
横、そもそも3歳くらいまでは叱る必要無くて
褒めて伸ばすのは常識だと思ってた+6
-1
-
139. 匿名 2025/07/26(土) 15:31:58
>>29
そんな感じのお子さんとグループSSTで一緒になったことあります。ママさんは「絶対に何かあると思うけど、今までの検査では定型と言われてばかりで」と仰ってました。そのママさんがあれやこれやとどんなに頑張ってらしたか見てきたので、きっとあなたも十分に頑張ってらっしゃると思います。上からな感じになってたらごめんなさい。+29
-1
-
140. 匿名 2025/07/26(土) 15:32:06
>>135
私自身大人になってから発達障害、社会不安障害と診断されましたが、保険高いのしか入れませんでした。
もっと早くに入ってればと後悔です。+1
-2
-
141. 匿名 2025/07/26(土) 15:38:18
>>7
イヤイヤ期あたりから育てにくくて複数の病院や発達検査も受けたけど「個性の範疇」と言われる。成長してある問題がマシになっても、新たな育てにくさが次々生じる。
最近は完璧主義と「自分はもっとできるはず」思考に拍車がかかって少しでも自信ないことだとやらなかったり、わざと下手にやったりする。来年から小学生なのにこんなんでく苦労する未来しか見えない。+4
-1
-
142. 匿名 2025/07/26(土) 15:54:25
集団指示が通りにくい幼稚園年長女の子がいます
4歳で知能検査をして境界知能でした
月10回療育に通ってます
うちの子の場合先生の指示を聞いて行動するってのが難しくて(繰り返しやる習慣系は大丈夫)、周り見てから動く
幼稚園では先生の前の席で困ってたら追加で声かけをしてくれてるようです
(わからなかったら先生に聞くってのも療育でトレーニングしています)
療育に通う様になって集団療育をしてる子供のことを観察したり、幼稚園の保育参観、面談で先生の話を聞いてると
気が散って先生の話を聞いてないって感じじゃなくて、話は聞いているけど理解が難しい感じが引っかかり
聴覚情報処理障害っぽいかもと思っていて、今度調べてみる予定です
就学前相談も来月に予定しています
この子の居場所はどこがいいのか、しっかり話し合いたいと思ってます+11
-0
-
143. 匿名 2025/07/26(土) 15:54:27
>>117
まぁべつに誰かに迷惑をかけたり本人が困る行為ではないよね。
感覚を楽しんでるんだよ。ピョンピョンはねたり、くるくる回ったり、横目でみたりするのもそう。発達障害によくある特性だね。+5
-2
-
144. 匿名 2025/07/26(土) 15:56:37
>>31
上手下手ではなく、指示通り描く事ができるかとか、枠に収めたりする空間把握能力、丸をきちんと丁寧に繋げてかけるかや、手先の器用不器用などをみるんだと思うよ
うちは幼児の頃しか受けてないから、ある程度成長したお子さんがどんな絵を描くよう言われるのかは分からないけど+2
-3
-
145. 匿名 2025/07/26(土) 16:03:12
>>5
うちの長男、診断はおりてたけど、主さんの娘さんの困りごとにプラスして身だしなみを整えることが出来ない、まであったよ(笑)
歯を磨かない体を洗わない頭を洗わない。洗えと言うと、ボディソープもしくはシャンプーを、単に塗りたくってお湯で流しておしまい。浮浪者の発しているような臭いとボディソープやシャンプーの匂いが混ざって、風呂上がりは本当に吐くほど臭かったです😂
排便後にお尻を拭くことも苦手で、よくパンツにウンチがべったりついてたりとか。
そんな長男でも、最低ランクの公立校ではあるけど高校には何とか合格して、遅刻はしつつも頑張って3年間しっかり通って、高卒で就職し、仕事を覚えるのにものすごく苦労はしていましたが、今は社会人6年目です。
親がいくら言っても聞かなかったのに、上司や同僚などの他人に言われたら身だしなみにも気をつけるようになってくれて、本当に涙が出るほど嬉しかった。
主さん、ひとりで頑張っておつらかったですね。
旦那様の理解が得られていないとのことですが、今からでもいい、せめて主さんだけでも、この現状にどう対象していけば少しは息がしやすくなるのか、療育などの教育相談的なものを受けてみてはどうでしょうか?
本当に本当に、毎日お疲れ様!主さんと娘さんに幸多からんことを!と、陰ながら熱烈にお祈りしております。+116
-1
-
146. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:19
>>138
例えば店の中で走ったら、走ったらダメ!って言う人多くない?そうじゃなくて、歩きますって言う方が伝わるよね。静かにしないといけない場所で大きい声だしたら、静かにして!じゃなくて、アリさんの声で話そうね、とかね。
意外に目から鱗だったりしたよ、私はね。+7
-4
-
147. 匿名 2025/07/26(土) 16:19:16
>>134
もちろん通用しない場合は発達障害なんだろうけど、そうだとしても声かけ次第で二次障害や不登校を防げる場合もあるんじゃない?てかエビデンスがあるよねきっと。
だから療育は親育てでもある。+5
-2
-
148. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:27
>>5
うちは今高一になる娘で、未就学児から言葉が遅くて発音も悪く言語療育へずっと行っていました。小学生からはかなり言葉は増えて安心していたら、、文字の描きか違えも多く色んな問題がずっとあって。
でも、療育先で相談したり、違う療育先を必死に探したりの数年間でした。
療育に行っていても結果は出ないことも多くてでも諦めない一心でした。
療育に行ってても行ってなくても、お母さんも不安は大きいと思います。
+17
-0
-
149. 匿名 2025/07/26(土) 16:42:26
年中男の子、
不安と緊張が強いんだよな。
特定の安心するお友達にしか自分の気持ちを言えない。
不安感からか親に対しての質問が止まらない。
要求ばかり。
運動音痴。
勉強は多分好きで、集中力が強い。
常に少し私も心配している。+21
-1
-
150. 匿名 2025/07/26(土) 16:59:47
幼稚園時代発達検査して特段問題なし、小1で学校行きたくないを急に発症、小児科で簡易的な診断によると自閉傾向とのこと
やっぱりね
偏食だし運動苦手だし水に顔つけられないし、挑戦を避けるし人との関わり不得意
最近ではスーパーでおばあちゃんに「帽子かっこいいね!」と声かけられて私の真後ろに隠れ黙ってたよ
でもそれ以外は普通なので、支援の先生に相談しながら普通級にいる。
療育いくべきなのか悩み中+15
-1
-
151. 匿名 2025/07/26(土) 17:13:40
>>90
ガルで役所で特性ないけど幼児教室代わりに勧められたから療育通ってるって言ってる人いるもんね
重度の子とかある程度成長した子より扱いやすいし子育て支援してますアピールのために療育、療育言ってる気がする+17
-1
-
152. 匿名 2025/07/26(土) 17:26:13
>>92
概ね問題なくなった、というと
「遅れがあった子は就学すると問題が出てくる子もいる」と言われるし
その後も小3になると差が出て大変になる、中学の思春期になると、大学、就職すると⋯と
ずーっと心配することになるよね
もうさ定型発達に生まれ順風満帆な進路じゃないとだめなんだなって+36
-1
-
153. 匿名 2025/07/26(土) 17:27:26
生後5ヶ月
呼んでもほぼ振り向かない。
調べたら自閉症ってでてくる。+0
-13
-
154. 匿名 2025/07/26(土) 17:35:50
年中息子で昨日大きな専門病院に行きADHD・多動と診断された。元々定期検診で引っ掛かっていたから療育もしてきたけどハッキリ症状を教えてもらえて心穏やか。
今後の事も色々相談出来てとても良かった。+9
-2
-
155. 匿名 2025/07/26(土) 17:37:54
>>131
多動や癇癪とかだよ+1
-1
-
156. 匿名 2025/07/26(土) 18:16:28
>>8
聴覚過敏一緒です。
このイヤーマフ使ってますよ。
小3になってリコーダーも始まったけど今のところ問題なく音楽の授業もみんなと一緒に受けれてます。
サイズ調整も出来るし。+1
-2
-
157. 匿名 2025/07/26(土) 19:08:23
>>79
月一確認テスト良いですね!
うちは毎月、5教科合計点を20点ずつ上げていく目標にしてます(1教科5点なので、1問追加で正解してうっかりミスを減らせば取れるよ!と声かけてます)
あとリビングに折り畳みの専用机用意して勉強は基本そこで私が見やすいようにしたり、可愛い耳栓買ったりして、環境整えるとかもしました
放っておくと自室で漫画読むか寝るかしかしないので…
うちもなんか妙に自信家で「自分まだ本気出してないだけ」みたいな態度よく取りますよ!毎回、じゃあいつ本気出すんだよ、みたいな感じの突っ込みしてますが
あと半年、頑張って乗り越えましょうね!+18
-1
-
158. 匿名 2025/07/26(土) 19:36:06
>>33
自治体の都合や今まで采配の仕方も絡むと思う
色んな特性があるので診断降りていても普通級しか選べない人もいる
子供が進学予定の公立小学校は45分座っていられる、集団指示がとおる、この2つが出来ると診断あっても普通級行く子が多いかな
+4
-1
-
159. 匿名 2025/07/26(土) 19:52:13
周りの人、保育者の「そんなことないわよ」「大丈夫よ」は信じちゃいけないよ!!
適当だし、本音と建前ってこともあるしデリケートな問題だから
子どもと一番向き合ってるあなたが違和感を感じたなら見てもらうべき!!+6
-4
-
160. 匿名 2025/07/26(土) 19:56:42
>>154
スレチ+1
-3
-
161. 匿名 2025/07/26(土) 20:00:25
>>113
でも水の子はいないよね。誰しも何かしら特性はあって、それが濃いと生きづらいよねって話で。+23
-3
-
162. 匿名 2025/07/26(土) 20:01:24
うちの子供もストレス高だと聴覚過敏?出る。イヤーマフほどではなく、でもお守りに小さな耳栓は買った。周りの声は聞こえて会話は問題ないやつ。知能検査、ASD、ADHD検査も2回したけど発達障害なし。知能がうちは高IQだった+6
-1
-
163. 匿名 2025/07/26(土) 20:03:55
>>81
それが嫌で、療育通ってることは幼稚園に秘密にしてた。特別な配慮がいらないと私が判断したからね。
1年経った頃に伝えたけど驚かれたよ。+12
-1
-
164. 匿名 2025/07/26(土) 20:17:16
>>1
大体、自分か旦那どちらかが怪しいか
どちらも怪しい+1
-1
-
165. 匿名 2025/07/26(土) 20:20:14
>>143
はねたり横目で見たりは無いですね
ジャンプは良く言えば慎重目な性格が災いして
なかなか飛べない(運動神経自体はそんなに悪くない)ですし
くるくるはたまに目が回る感じ楽しんでやってるみたい
感覚を楽しむ感じの歩き方ってなんなんですかね
+3
-1
-
166. 匿名 2025/07/26(土) 20:22:29
>>153
5ヶ月に期待しすぎ
今はただ子育て楽しんでていい時期だよ+24
-1
-
167. 匿名 2025/07/26(土) 20:29:08
高IQ児だと、3.4.5歳ぐらいは物凄く育て辛い子→5.6.7歳ぐらいから超育てやすい子に変化するよ。我が子が2人ともそうだったし実体験したからよく分かった+14
-1
-
168. 匿名 2025/07/26(土) 20:52:45 ID:5Uf77NhL4j
>>5
発達障害のある人は1代で富を築くことも多いですよ。
今の時代普通の人より個性ある人にチャンスがある。
発達障害のある子供は敏感だから絶望の顔を見せないであげてください。
子供のありのままを愛してあげること。
発達障害は遺伝の可能性が高い、子供のせいではありません。+28
-15
-
169. 匿名 2025/07/26(土) 21:12:19
>>167
わかる。
更にうちは見通しが立っていることの方が得意で、自由遊びが多い園生活より、小学校の方が過ごしやすそう。勉強得意、中学受験予定。+9
-1
-
170. 匿名 2025/07/26(土) 21:18:39
保育園でみんなと合わせられないのも発達に問題があるのかな
突然泣いたりとか+2
-1
-
171. 匿名 2025/07/26(土) 21:26:38
>>168
こんな大らかで器大きい柔軟な考えの保育士や教師ばかりだったら子供達もっと伸びそう。同感です!+18
-1
-
172. 匿名 2025/07/26(土) 21:34:42
小2女の子。
ジュースをじゅうす。文章を書く時は全てひらがな。小さいつが抜ける。
漢字は書けるけど、例えば人を「ひと」と覚えたら「じん」とは読めない、書けない。
学習障害か心配してる。
+3
-1
-
173. 匿名 2025/07/26(土) 21:35:42
年長娘の面談で幼稚園の先生から就学前に支援センターなどを利用することをおすすめしますと言われました。
発達の疑いがありますとは言われなかったのですが、これって発達の疑いがあるよという意味合いでしょうか?+8
-1
-
174. 匿名 2025/07/26(土) 21:45:30
>>161
そうそう
例えば特性の種類が全部で100だとして、0の人も100の人もいないって医師が言ってた
そして特性がたくさんあるから生きづらくて少ないと生きやすいというわけでもないと
たった一個の特性でも、生活に支障をきたすくらい困っていればそれは障害だと
すごく複雑で難しいと仰ってたよ+9
-1
-
175. 匿名 2025/07/26(土) 21:55:37
>>29
うちもつい最近まで何度も発達支援センターに相談に行っても定型だと言われていました。(うちの地域は、発達に課題がありそう→市の発達支援センターで作業療法士が問診→可能性高いと判断されれば医師による観察&問診、発達検査という流れ。)
いわゆるグレーなのか、私が親としてのキャパが小さいのかと悩みましたが、やっぱりおかしいと思い、市の発達支援センターではなく児童精神科に相談に行ったところ、あっけないくらいすんなりと診断がおりました。発達支援センターの対応は一体なんだったのか?って感じです。
はっきりと診断が下りたら下りたでずしんとくるものがありましたが、自分や子どもを責めたりするのではなく、特性とうまく付き合う方法を学ぶことに意識がシフトしてきていますし、何より支援が受けやすくなったのが安心感につながっている気がします。
+9
-1
-
176. 匿名 2025/07/26(土) 21:59:21
>>173
そうだと思いますよ+7
-1
-
177. 匿名 2025/07/26(土) 22:09:10
>>5
うちは不注意だから何とか誤魔化せる程度と言えばそうだった。
うちも旦那におなじように言われて、ギリギリ誤魔化せる範囲だと思ったから同じように受診しなかった。
でも中学になって過眠がひどくなって、もうずっと寝てるし本人も流石につらそうでどうしようもなくて受診した。その代わり保健所や地域開放の保育園とかは出来る限り参加した。
うちは私が旦那の反対を押し切って中学受験して中学から理解ある私立にしたからまだなんとかなったなと思う。大学は指定校で真ん中レベルの私大(一般だととても受からない)。公立だったら高校も定時制とか通信とかじゃないと無理だったかもしれない。
今考えたら未就園児の時から受診したら良かっただろうけど、あの頃は今ほど発達障害の理解が浸透してなかったしあれで精一杯だった。+24
-3
-
178. 匿名 2025/07/26(土) 22:19:19
>>170
未就学児にそんな事求める必要もないと思うなぁ…と思う
心細くなったりしたら泣くよ
まだまだこの世に生まれて数年しか経ってないのよ…+8
-1
-
179. 匿名 2025/07/26(土) 22:23:41
つい最近3歳なりたての息子が中度寄りの軽度のアスペルガーと診断されたばかり。早めに対応、対処できる!と思う気持ちと診断がついた事で将来が狭まるんじゃないか…周りにあの子は〜と思われちゃうんじゃと思ったり。自分の中では集団でいる時にマイペース過ぎるところが気になって発達検査を受けたんだけど、でもそんな子他にもいたのに…と情緒がおかしい事になってる笑+21
-1
-
180. 匿名 2025/07/26(土) 22:37:58
>>176
やっぱりそういう意味合いなんですね。
落ち着いて遊べる、話を聞ける時もあるんですけど、時々わざとふざけてしまって先生に何度も注意されたり、暴言はいちゃったりとかは確かにあるんですが、幼稚園の発表会とかそういう場ではわりと普通に取り組めているし、
慣れた場では甘えでふざけてしまうのかな。と思っていたのですが、、、。
支援センターに相談してもらえれば、就学に向けて発達に問題はないか、センターの人が園に巡回に入ることもできるから と言われました。 これは結構発達くろ ということ?様子見?+2
-5
-
181. 匿名 2025/07/26(土) 22:58:01
>>65
だからそうやって親(自分)がどう思われるかとか何を言われるかとか自分に対する周りの評価は気にしなくていいの、気にするべきは子どもだけ
+7
-1
-
182. 匿名 2025/07/26(土) 23:02:22
>>180
第三者の目で見てもらうことは悪いことではないと思いますよ。黒かどうかというより、支援が必要かどうか、をみるのだと思います。+12
-1
-
183. 匿名 2025/07/26(土) 23:07:56
>>4
そうだよ。うちの子供ききわけよく素直で近所の人にも挨拶するからすごい評判よかったけど親のカンで違和感あったから小さい頃から福祉に相談してたけど診断ついたのは小学校入ってからだった。ちなみに最近てんかんも判明して、これも前々からそうなんじゃないかと思ってたから長い時間かけて答え合わせみたいになってる。+29
-2
-
184. 匿名 2025/07/26(土) 23:11:33
うわーー正に今わたしにタイムリーなスレだ
1歳2ヶ月で指差し手差し発語なし
模倣は数種類やるけど頻度はすごく少ない
ちょうだいどうぞもあまり出来ない
指差した方向は時々見る
最近やっと立ったぐらい
一歳半検診が今から憂鬱+7
-1
-
185. 匿名 2025/07/26(土) 23:23:11
>>173
よこ、支援センターなどと繋がっておいて、就学後に困り事が出たら相談出来る場所として繋がっておくのも一つだと思うよ+8
-3
-
186. 匿名 2025/07/26(土) 23:27:46
支援センター行くの億劫なんだよね
他の子供との差を見て勝手に落ち込んで傷ついて
他のママさんに「何ヶ月ですか?」って聞かれると身構えちゃう+17
-2
-
187. 匿名 2025/07/26(土) 23:43:44
>>33
>>113
3歳で診断もらったけど、これ見たら5歳くらいまで待てばよかったかも…とも思ってしまった。
また年中か年長らへんで発達検査受けても良いですね、って言われたからそこで良ければ外れるのかな?と軽く思ってたけど、一生診断は外れないとか診断持ちは支援級って聞くとしまったのか??って不安。
もちろんその時点で支援級の方が子にとって良ければそうしますが、普通に困り事が無くなっても…という事なら早まってしまったかなと。+17
-1
-
188. 匿名 2025/07/26(土) 23:44:30
>>4
ほんとそれ。
私はじめての子育てなのに1才半過ぎた辺りから何故か違和感。2歳くらいに病院に相談したよ。
旦那はまさか~みたいな感じに言ってたけど、私がちゃんと行動して良かった。
結局旦那の家系からの遺伝💨ふざけんな+37
-1
-
189. 匿名 2025/07/26(土) 23:48:04
>>167
わかるよ。うちの子は今7歳だけど、検査して特に言語理解と処理速度が高いことがわかった。心理士さんからは一言われたらすぐ全体を理解できるけど、それを聞くか聞かないかは本人次第なところがあるって説明があった。最近まぁ仕方ないから聞いてやるか‥ってことが増えて、そうするとちょっと説明したら全体を理解してくれて、サッとやってくれるからものすごく楽になった。+6
-1
-
190. 匿名 2025/07/26(土) 23:54:46
>>22
連絡来るのもなかなか時間かかりますよね。
病院は半年待ちとか言われるし。
待ってる間、お母さんが出きることは、
子供の日常生活でどんなことが困ってるとか苦手とか得意とか子供のことを把握しておくこと。
あと、発達障害の本を読んでみたり。
発達障害は一番困ってるのは本人なので、それを楽にしてあげるという思いをもって接してあげてほしいです。ママ、頑張って!+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/27(日) 00:02:33 ID:wbJv9siTBa
最近は0歳から早期療育やってる施設もあるみたい+0
-1
-
192. 匿名 2025/07/27(日) 00:06:18
>>39
心配ですよね。
ネットで当てはまるもの見つけて、またへこむの繰り返しでしたね、私も。
母親の違和感ってやっぱり当たるので、気になるようなら病院に行かれてもいいかなと思います。
私の場合は町の小児科にまず相談して、保健発達外来がある大きい病院に紹介状を書いてもらいました。それで、電話で予約して3ヶ月くらい待ったと思います。なので、お住まいの場所の病院などの状況を調べておいてもいいかもです。
あと、子供の特徴など困り事など色々観察しておくと判断材料になるので成長を見守りつつ過ごしてください。+7
-1
-
193. 匿名 2025/07/27(日) 00:09:35
母親の勘が当たらないこともよくある
心配でどうしようもないなら早めに専門家に相談すべきかなと思う
保健師はダメ+8
-1
-
194. 匿名 2025/07/27(日) 00:16:11
2歳9ヶ月で発語なしはやばいよね、、。
言葉の理解はできているし、(親や身内の感覚では)
息子なりのジェスチャーでほぼ意思疎通できちゃってる。
犬を見てワンワンとか単語(名詞)では言わないけど
鳴き真似は何個かするのと、
歌では語尾だけ"おー"とか"なー"とか歌う(言ってる)
タイミングも合ってる!
模倣はバッチリでCMの真似したり。
自分の家や私の実家では本当に普通の2歳児
って感じでおちゃらけて踊ったり。
でもまだ人見知りも強く色んな場面でダルい。
4月から週一で療育通い始めて成長してるところも
たくさんあるけど、いつか診断付くのが怖い。
+20
-1
-
195. 匿名 2025/07/27(日) 00:22:10
>>6
私は旦那なんか無視して療育につなげたよ
支援級も勝手に決めた
旦那もさすがに「確かに息子は何かあるね」と気付き今は手厚い環境にありがたがってる+22
-1
-
196. 匿名 2025/07/27(日) 00:26:17
小さい時から急な予定変更が苦手、激しい場所見知り、勝ち負けに異常にこだわり負けたら癇癪を起こす。1歳で字が読めるようになり電車を片っ端から覚える。
大きくなり高知能のまま癇癪や急な予定変更に対応出来るようになったものの、部屋が片付けられなくてカバンはぐちゃぐちゃ。
多分グレーもしくは何らかのあれなんだろうな+4
-1
-
197. 匿名 2025/07/27(日) 00:27:16
>>191
0歳なんか診断つくの?+0
-1
-
198. 匿名 2025/07/27(日) 00:35:09
境界知能で自閉気質はあるけどそこまで強くない、集団行動にものれる、ただ指示理解だけが異様に悪い。うちの子にだけ先生が個別で声かけてることが多い。これでも普通学級になるのかな。まだ年中。+1
-1
-
199. 匿名 2025/07/27(日) 00:39:33
>>198
今年長だけどうちもそんな感じ。
IQ全般は平均だけど言語理解が80で
口頭指示が理解しづらい。複数の指示が通りにくい、視覚優位。
でも同じタイプはみんな普通級に行ってるそうだよ。
支援級に途中で移る子もいるみたいだけど。+3
-1
-
200. 匿名 2025/07/27(日) 01:02:01
>>45
就労準備型の放課後デイとかありますよ。放課後デイは医師に意見書を書いてもらえば、行けますよ。
保護者同士の情報交換もできますよ。+8
-2
-
201. 匿名 2025/07/27(日) 01:07:56
>>168
強みのある子もいますが、弱みしか持っていないのも事実なんです。+34
-3
-
202. 匿名 2025/07/27(日) 01:26:17
10月で3歳になるけど、発語ほとんどないのは危険ですか?こちら側が言ってることは理解できてるけど、発語がないのと同じ月齢の子と比較するとできることや成長が明らかに遅い気がしてます。
+8
-2
-
203. 匿名 2025/07/27(日) 01:34:36
>>202
何もない可能性は低いかと+6
-4
-
204. 匿名 2025/07/27(日) 01:37:25
>>184
あと数ヶ月あるやん+1
-1
-
205. 匿名 2025/07/27(日) 01:46:49
こた◯んlandの次女ちゃん発達障害だと思う?なんかママさんがやたら匂わせてるよね?+1
-2
-
206. 匿名 2025/07/27(日) 02:02:39
>>104
特性って一括りにしない方が良いのでは…困り事が言葉がでないっていうのと、他害では扱いがまた違ってくると思います。+7
-1
-
207. 匿名 2025/07/27(日) 02:38:46
>>107
「 俺も子供の頃はあんなもんだったよ! 」
= 遺伝
本物ほど自覚ない 要注意+34
-1
-
208. 匿名 2025/07/27(日) 02:49:25
>>30
少しでも平均以下の部分がみえると発達障害だと思ってしまうから
うちの息子(10)、成績優秀、運動神経抜群、コミュ力抜群ノートラブル、食べ物好き嫌いなし、寝起き良し、先生からの評価も常に抜群に良いけど、多分感覚過敏(気持ち悪いタグがある、気持ち悪い靴下がある、うるさい音や汚い音が苦手、臭い匂いに敏感)あるしチックもあるから発達障害だと思ってる
周りには何にも問題なさそうにみえるどころか超優秀にみえる子すら親は発達障害を疑うんだから、そりゃ発達障害だらけの世の中になるよ+18
-2
-
209. 匿名 2025/07/27(日) 03:26:39
目が合わないから0才で疑いだし、2才半で療育通い出し、今4才だけど未だに未診断。(疑いありにはなってる)
集団教育では指示はとても通る反面、こだわりが強くて思い通りにいかないと癇癪起こす。言葉もスムーズなコミュにならない。その他生活で困り事多数。
しかし、慣れてしまって、今やこのコは軽いのか重いのかも分からない…。言葉の語彙力の低さは指摘されてるけど、反面数字と文字には強い傾向。
凹凸タイプなのか?そして普通級には行けるのか?見通しの立たない日々が続いております。+20
-1
-
210. 匿名 2025/07/27(日) 05:53:22
諦めずに躾すれば他人に迷惑をかけない子に育つよ親次第+1
-1
-
211. 匿名 2025/07/27(日) 06:36:23
あれが苦手これも苦手=発達障害?って考えちゃうけど、そうなると個性ってなんなんだろうって悩んで訳わからなくなる。+5
-2
-
212. 匿名 2025/07/27(日) 06:57:04
>>167
うちは多分2Eだから、7歳だけどまだまだ育てづらいわ。マシにはなったけど。
うわ!天才じゃん!って時と、やっぱり障害児だ〜って時の落差がありすぎて難しすぎる。
どっちの彼を見たかで、優等生扱いされたり、アレな子扱いされたり。+7
-1
-
213. 匿名 2025/07/27(日) 07:43:04
朝から吐き出しごめんなさい。一歳、もちろんまだ様子見。でも特性がありすぎて発達障害だと思います。辛いです。3歳まで様子見って検査項目が少なすぎるからで、専門家も実は何となく分かりますよね?一歳代で本当に特性多くて実は定型児でしたって本当にいるんですか+1
-1
-
214. 匿名 2025/07/27(日) 07:45:33
>>62
世間の偏見ってまだまだあるよね……
発達障害の診断がおりているのをカミングアウトしたら、それまで普通にしてくれてたのに親御さんからはほんのりよそよそしくなって壁が出来てしまったり。
カミングアウトしたら相手はどうしたらいいのか分からないのかもしれなくて戸惑ったのかもしれないけどさ。
+13
-1
-
215. 匿名 2025/07/27(日) 07:48:15
>>5
受診しないリスクって子供自身が自分の特性を受け入れられなくなる事だと思う。
大人になってからあなたは発達障害だから病院に行こうって言っても言う事聞いてくれなくなるよ。そうなったら親にできる事は何もなくなる+7
-1
-
216. 匿名 2025/07/27(日) 07:54:39
>>213
障害があっても良いのでせめてこっちを見て「あー」で良いので言ってほしい、ニコッとしてくれるようになってほしいです。コミュニケーション次第でかわりますか+0
-1
-
217. 匿名 2025/07/27(日) 07:55:56
>>212
横。ギフテッドで調べるとIQ130以上って出るけど全検査IQなのかな?+3
-1
-
218. 匿名 2025/07/27(日) 07:59:38
>>181
横。情報が多いのも良し悪しだね。
私は動き出すきっかけになってよかったと思ってるけどね。+2
-1
-
219. 匿名 2025/07/27(日) 08:27:27
>>4
私は当たらなかったなぁ…
気にしすぎてただけだった。+8
-4
-
220. 匿名 2025/07/27(日) 08:29:51
>>20
地域によると思うけど、うちの地域だと支援センター(主なのは虐待されてる子どもの対応)で発達検査やってくれるよ。予約制で無料。ただ、夏休みとかの大型連休は激混み。+0
-1
-
221. 匿名 2025/07/27(日) 08:31:55
>>204
その数ヶ月が長いようで短い
他の子は何かしら毎月出来る事が増えてるけどうちの子は10ヶ月からあまり変化を感じない
このまま1歳半を迎えると思う+6
-1
-
222. 匿名 2025/07/27(日) 08:34:57
>>198
まだ、就学までに時間があるから成長できる部分もあるしね。
普通学級にすはかは、本人がどれだけ大変かを考えて決めてあげてほしい。学校がどれだけ協力的かとか。うちは本当に校長先生ふくめみんな、いい先生だったけど、そうじゃないところも結構あるからね。普通学級に入れる=普通の子と同じように接するっていう先生もいる。子供がわいそう。
無理やり普通学級に入れられて不登校になった子を何人も見てる。支援学級に変えて学校にこれるようになった子もいるし、そのままこれなくなった子もいる。親のエゴで無理やり普通学級にしてはいけない。後で取り返しがつかなくなることもあるから。+3
-1
-
223. 匿名 2025/07/27(日) 08:36:11
>>62
ほんとそれ。小学生でも同じ学年に重度の生徒がいたら、支援の先生(学年に2人)そっちに全集中してしまう。少しこちらにも気をつけてほしいとお願いしたら出来ないって断られた。それなら週一でもいいから、私が学校に入るか、訪問支援みたいな感じでデイの先生をうちの子につけたりしたかった。+4
-1
-
224. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:57
発達障害とか晩年に生まれた子に多いって本当ですか?+1
-1
-
225. 匿名 2025/07/27(日) 08:47:09
40代後半、確定診断を受ける前に精神疾患になっちゃったので判定困難だけどたぶん自閉症スペクトラム。
コミュ障で協調性が無いけど勉強は出来たので、親には「いい所を伸ばしてやらなければ」とばかりにとにかく勉強させられた。+0
-1
-
226. 匿名 2025/07/27(日) 08:53:22
>>202
うちは2歳で発語はあったけどなんと無く話出す内容も周りの子と違ったよ。
普通の子は指差して見て見て、の時大人の顔をチラチラ伺う様子があったり、小さいながらに周り見て空気を読んでたりする。
近所の子がうちより発語遅かったけど、本当にじーっと大人の様子観察してて、この子は問題無さそうって思った。
うちも全くやってないわけじゃなかった。動画見返すと割と普通にやってて、普通に見える。1歳半の発語がない時で、ドアを開けて欲しい時、ドアを叩いてこっち見て、開けてって意思表示してたのも覚えてる。でも実際に関わってた私にはずっと違和感があった。
気になるのは本当に発語だけ?
うちは結局、黒に近いグレーだけどね。+6
-1
-
227. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:25
>>111
うちの妹もちゃんと見てるのに保育士さんにちゃんと見てって言われて怒ってた。けど赤ちゃんの時から別室で寝てるし抱っこもしてして言わないからしないし。そういうこと言われる人って愛情のかけ方がちょっとズレてるような気がする。肌のふれあいて一番大事だよ
+4
-2
-
228. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:36
>>4
これは当たった人だけが発達障がい界隈に残り続けて
当たらなかった人はそこから去るから
あたかもカンがだいたい当たったかのように見えるだけだよ
受診や療育を否定しているわけじゃないからね+17
-1
-
229. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:03
年長、興味のあることはよく覚えてる。普通大人の知らないことも知ってる。けど興味ないことはやらない。知らない。
ひらがな半分くらいしか読めない、数字は読める。書くのはまだ無理。絵も3歳児みたい。
こども園が割とドリルとか取り入れてるところで、制作やドリルの時はかなりのせてあげないとしないし、指示も聞いてないと言われた。
体操教室や英語のリズム遊びなんかは好きで問題なく参加できる、指示も聞けている、列に並ぶのとか、運動会は問題なく。
未満児からずっと相談してるけどこども園では加配はいらないレベルだと言われた。
小学生からはつけてもらう様に動いてる。市の新版k式検査で運動が上限突破、あとは80くらいだった。
ただ心理士さんがいうには指示したことよりもっと難しいことが出来ると見せたくてやってしまうから、結果的に指示に従えていないとなって落としてしまっただけでもっと出来るとは言われた。
夫が診断に消極的。加配の先生付けるのもかなり揉めてなんとか了承を得た。市がド田舎で療育が明らかな障害のある子しか受け入れていない。
小学生上がってどうしようもなさそうなら診断つけてもらおうと思ってる。+4
-1
-
230. 匿名 2025/07/27(日) 09:07:10
>>207
そうなんです
夫の幼少期の話を聞くとかなり傾向あるなと思った
+5
-2
-
231. 匿名 2025/07/27(日) 09:10:44
>>224
正直、それより遺伝の方が強いかな。
子どもの同級生の親に、高校の時の担任と、中学の時の顧問の先生がいるんだけど(どちらも42,3歳で出産)
子どももやはり賢そう。
うちは25歳で第一子、だったけど発達グレー。+3
-1
-
232. 匿名 2025/07/27(日) 09:12:15
1歳の頃から気になるところはありましたか?+0
-1
-
233. 匿名 2025/07/27(日) 09:12:35
>>4
今ははずれる方が多いと思う
だってネットで調べると全て発達障害とでてくるんだよ+2
-5
-
234. 匿名 2025/07/27(日) 09:13:36
>>207
うちの場合、自覚があるから恐れてるって感じ。
子どものコレは自分の遺伝なんじゃないか、子どもが発達障害ってなったら自分もそうってことになるんじゃないか、俺は普通だって。
かなりプライドが高い。
人と違うことを恐れてて、きっとそれは発達障害故の思考だし、それでも普通になろうとして、なったつもりの自分を否定したくないみたいな。+10
-1
-
235. 匿名 2025/07/27(日) 09:15:08
>>224
遺伝だと思う
本当に子は親に似てる+3
-1
-
236. 匿名 2025/07/27(日) 09:16:23
>>167
希望を持つわ…+8
-1
-
237. 匿名 2025/07/27(日) 09:25:58
>>232
うちは0〜1歳まではめちゃくちゃいい子でした。
よく寝る、そんなに泣かない、赤ちゃんの時から1人遊びができて、成長も標準〜ちょっと早いくらいでクリアしていて、離乳食も好き嫌いなくよく食べ、目もよく合ってよく笑うし、大人しくて賢そうな感じ。
ある程度意思疎通もできて、〜してというとやってくれたり、いただきますの真似をしたり、気になるのは人見知りが少ないのと、後追いがあまりないくらいで、一応私を目で追ってはいてくれたし、発達に関してほとんど気にしたことはなかった。
1歳1ヶ月で歩き出した時、こけても泣かない、手を繋ぐのを嫌がる、行きたい方向にしか行かないので、あれ?って思いました。でもまだ気にしていなかった。
明らかな違和感が出始めたのは1歳半、発語がない、出来てたはずのいただきますの真似をやらなくなった。気づけば目があいにくくなっている。指示も通らない。共感の指さしが出ない。発見の指さしはあっても、その後こっちを見ることがほとんどなかった。そんな感じです。
後で知ったんですけど、お座りする様になったくらいで、びっくりした時親を見なかったら疑った方がいいみたいです。確かにそれはなかった。+4
-0
-
238. 匿名 2025/07/27(日) 09:34:04
>>6
うちも子供が1歳半の時、旦那が他の子と変わらないって言ってたけど、旦那は子供が小さい時に子育て支援センターや公園で遊ばせてなくて、自分の子しか見てないからそんな事が言えるんだよ。2歳前に保育園の一時預かりで他の子を見て全然違うってびっくりしてた。今重度知的障害自閉症です。+11
-1
-
239. 匿名 2025/07/27(日) 09:41:03
>>126
言いたいことはわかるけどトピズレだね+10
-1
-
240. 匿名 2025/07/27(日) 10:02:12
小3男子
この前の個人面談で、通級してみては?と提案された
家庭では問題なく過ごしてたのでびっくり
学力面では問題ないが、授業中手遊びや椅子を斜めにして座ったりとしてしまうらしい
今からだと本人や友達の反応ってどうなんだろう
まだ本人に言えてない+2
-1
-
241. 匿名 2025/07/27(日) 10:37:52
>>187
私は3歳という成長スピードに個人差がある時期に親が安心するからという理由だけで病院で診断つけてもらうのは反対です
なぜなら子供の将来の可能性を潰してしまうから
明らかに集団の中でついていけない困り事があるなら話は別だけど、グレーなら療育だけ通わせたり普通の習い事させるだけで問題ない+8
-3
-
242. 匿名 2025/07/27(日) 10:45:22
>>207
自分も診断されて子供もそうだと思うんだけど
自分ほどぽくはなく、果たして診断されるのと
されないのとどっちが良いのかわからない
+3
-1
-
243. 匿名 2025/07/27(日) 10:48:47
専門医に相談して決めるのが良いのかな
子供によって本当に個人差が大きいから
他の子のアドバイスが自分の子にも効果あるかは分からないし+2
-1
-
244. 匿名 2025/07/27(日) 10:49:24
>>152
気にしなくていいよ
ここにも書かれてるけど発達ビジネスだよ
もう本当すごいよ
なんでも困り感だから
本人困ってないのに保育士や先生が無理やり困り感ってことにしてくる
+6
-4
-
245. 匿名 2025/07/27(日) 10:57:27
>>237
確かに、お座り安定し始めた時期に親の顔を見るかどうかで他者を意識してるか、共感や共有の意思があるか感じ取れそうですね
こちらがコミュニケーション取りたくても子供は反応が薄かったり無反応で切なくなります
私の子もそういう素振りもなく、〜〜して?みたいな簡単な意思疎通さえも難しいです+2
-1
-
246. 匿名 2025/07/27(日) 11:19:32
>>4
最近発達検査して思った通り一年以上遅れてた
保健師にお母さん突然のことで驚いたと思いますけど…と言われたんで、そうだろうなと思って検査したので驚いてはないですね、とコメントした+7
-1
-
247. 匿名 2025/07/27(日) 11:20:04
>>240
それだけ?友達関係がうまくいってないとかではなくて?+1
-1
-
248. 匿名 2025/07/27(日) 11:27:24
>>5
進学よりこれからどうやって生活していくかですよね。一般就職は特性で得意な事がなければほぼ無理と思うので、支援学校とかにした方が良いかもですよ。
我が子は小学校低学年で、やる気が勉強に向かえば伸びるかもですが、、将来ゴミ屋敷の住人になるのは確定しているので、一人暮らしはまず無理だしって感じで、大学よりもグループホームとか見つける方が先かなって思ってます。+1
-4
-
249. 匿名 2025/07/27(日) 11:28:46
>>19
うちの子は、何度も幼稚園年長や1年、2年生まで発達相談や検査色々受けさせてもらったんだけど、
知的も引っかからず、他の部分も大丈夫ですとのことで、先生から個性の範囲内ですとしまいにはお母さんがあまりに心配しすぎですと言われてしまった😅
うちは3月下旬早生まれ、しかも男児だから、障害なのか、単なる早生まれの性格なのかで周りとの遅れ?という部分を私が見分けつかなかったけど
専門医は違いが解るのがすごいなと思った…。
+3
-1
-
250. 匿名 2025/07/27(日) 11:41:05
ご参考になれば。
現在は中3、療育歴は2歳から。小3で療育卒業(卒業というかもうサービスがなかった)、小4で通級卒業、男子。
幼稚園年長時の検査結果は総合IQ128だが、
ワーキングメモリー100でデコボコ。
確定診断はつかなかったものの親から見てASD。
特定のものしか食べず苦労しましたが、小学校の給食開始により偏食は劇的に軽くなりました。
現在はトマトやマヨネーズ等の酸味があるもののみ嫌いです。
こだわりと対人関係苦手の為、コミュニケーション能力が結構必要と考えられる公立をやめ、中学受験で中高一貫校に行って貰いました。
専門家には「小1で自閉度が強くなるかも」「小3か小4で壁があるかも」「中学1年で大きな壁があるかも」
などのアドバイスにビクビクしていましたが、現在中3で、フラッシュバック癖(黒歴史を思いだし落ち込む)はあるものの、比較的穏やかで反抗期今のところ無しです。
だいぶ自閉度は薄くなってきましたが、考え事をする際にリビングをウロウロしたり跳ねたりするのが治りません。(本人は外では絶対にやらないと自制しているそうです。確かに人前ではやってません。)
うちの場合、小学4年あたりから本人に
「いいか、人には多かれ少なかれ自閉度はある。むしろ
真っ白な子などいない。お前には若干グレーの自閉度がある。なんとか自制する訓練をしよう。そしてこの事は人には言うな。」
と言っていました。
長文すみません。+22
-1
-
251. 匿名 2025/07/27(日) 11:58:03
>>249
横。発達障害は専門医でも診断が分かれるような曖昧なもんだと思う。生育歴だって親や先生の伝え方一つで違ってきそうだし。+4
-1
-
252. 匿名 2025/07/27(日) 11:59:34
>>217
うちは全検査IQで138で、ギフテッドだと言われたよ。
+2
-1
-
253. 匿名 2025/07/27(日) 12:07:30
小さなトラブルはあるけど、そこは別にみたいな感じだった
あとは自信があった算数テストで100点取れなくて号泣しまったり、みたいなことは言われた
感情の切り替えが上手じゃないのが気になるのかな+0
-1
-
254. 匿名 2025/07/27(日) 12:28:59
>>167
1〜2歳はどんな感じでしたか?
3〜5歳はどんな風に育てにくかったのでしょうか?
教えていただけると幸いです💦+3
-1
-
255. 匿名 2025/07/27(日) 12:32:51
1歳3ヶ月
発語は10〜20個、言ってる意味はかなり理解してるし歌も口ずさむくらいだけど、とにかく癇癪が多い。
気に入らないことがあったらすぐ怒るし、初めての雰囲気とかにもすごく敏感でグズグズしたりして、市のイベントなどで輪に入れないことが多い...瞬間湯沸かし器みたいで育てにくいです。+9
-2
-
256. 匿名 2025/07/27(日) 12:34:13
>>5
子供が発達グレーで、私も大人になり気づいたんだけどADHD傾向です。
でも、今思うとアラフォーの今でも付き合える友人は学校職場、ママ友もできたし、優しい旦那と結婚出産もしました。
職場にも恵まれてよき同僚上司にも恵まれました。
特性あって困る事があっても、何とかなる場合も多いです。+2
-8
-
257. 匿名 2025/07/27(日) 12:39:04
>>1
このスクールでADHDについて学んだら
育てにくい子供が落ち着いた。
凄く良かったから沢山の人にオススメしたい。+0
-6
-
258. 匿名 2025/07/27(日) 12:39:34
子供が0歳の時に
目が合ってあやすと笑い後追いも人見知りもしたけど
自閉症だったお母さんいますか?+3
-1
-
259. 匿名 2025/07/27(日) 12:50:56
>>258
私ではないけど知り合いにいます+0
-1
-
260. 匿名 2025/07/27(日) 12:52:37
>>5
たまに「夫に怒鳴られて」「夫が認めない」だから要観察やら放置してるって
私も子供を連れて行ってた療育先で、見学に来てたお母さんと話したことあるんだけど「うちの子3歳なんだけど言葉が稚拙で、男女の違いがわからないんです。でも夫が反対してるから受給者証は貰ったらダメって言われて隠れて見学にだけ来ました。それに上の子15歳なんですけどその子も登校拒否ですごい頭悪くて、、」って話してた。
夫が反対してるから手帳貰ってない。家族が反対する。なんなんだろうね。悲しいね+24
-1
-
261. 匿名 2025/07/27(日) 12:55:28
>>189
診断済みじゃないってことなの??+0
-1
-
262. 匿名 2025/07/27(日) 12:56:16
成長が順調だったのにだんだん特性が出てきた方、過去の写真など見返して悲しくなりませんか、気持ち折れませんか、なんで、どうして…が止まらず前に進めません+2
-1
-
263. 匿名 2025/07/27(日) 12:57:00
>>256
結婚や恋愛が出来るのなら、ADHDではないんじゃないでしょうか。
自分は健常なのに、非正規で恋愛どころではありません+2
-4
-
264. 匿名 2025/07/27(日) 12:59:00
>>248
グループホームってかなり先のことですよね。
40代後半の私は考え始めていますが
障害があると子供の頃から、考えなければいけないのですか。+2
-2
-
265. 匿名 2025/07/27(日) 12:59:39
定型のお子さんもいる方、きょうだい児にしてしまう事への不安、お世話が後回しになってしまう事への申し訳なさありませんか。本人の将来ももちろん心配だけど、定型の子の将来にもどんな影響があるんだろう。気を害される方がいたら御免なさい。+3
-1
-
266. 匿名 2025/07/27(日) 13:02:29
保育士さんや学校の先生から子ども達の普段の行動や療育を勧められたりなど聞きたいですか??学校や保育園のことを褒められることだけ聞いても普段の様子って分からないですよね、、( ´・ω・` )
友達に何かしてしまったり、あれ?この子、もしかして❓て思ったことは
ちゃんと伝えて欲しいと私は思うのですがみんなはどうですか??+4
-1
-
267. 匿名 2025/07/27(日) 13:30:13
>>241
一歳半健診で様子見となってから区の保健センターとは繋がっていました。集団生活ではマイペース過ぎるので療育の事を相談したら、療育センターで最初に発達検査を受けて下さいとなりました。
なので療育に行ってる=発達検査済みなのだと思ってました。ここを見ると療育は受けてるけど未診断の方がたくさんいて驚きました。
+7
-1
-
268. 匿名 2025/07/27(日) 13:32:53
>>264
程度と親の年齢よっては18歳くらいから施設探して手放す努力が必要かと。そう言うYouTube見て考えさせられました。
親が生きて働いているうちは、一桁程度の収入の子をずっと養う覚悟でいるなら話は別です。
中学前の学力と社会性を見たらある程度決まると思ってます。すごく素直で従順で出来ないなりにも話を聞いて努力出来るような子なら、親も忍耐の忍耐で、死ぬまで子に向き合えるかもですが、そうでないなら早めに親元離れた環境でも幸せになれるように仕向けるべきかと。母親以外、施設の職員にも心開けないようでは、中年の障害者を受け入れる施設もないかもですし。
+1
-2
-
269. 匿名 2025/07/27(日) 13:42:21
>>262
多動とかでしたら、血液検査してみるといいですよ。
ちなみに純粋な知的障害に関しては、高校受験前に判明する事が多いみたいです。+1
-1
-
270. 匿名 2025/07/27(日) 13:48:55
>>203
>>226
返信ありがとうございます。
発語以外に同月齢の子と比べると違う?って思うことも多くて表情が乏しく感情がわかりづらくて、にこっとはするけどゲラゲラ笑わないとかちゃんと目を合わせてくれなかったり、おとなしい時は借りて来た猫のように静かだけど、テンション上がると家の廊下往復ダッシュをずっとしてます。
以前は靴を履くのを嫌がってたのでこれが感覚過敏かなと思ってたけど、靴は履くようになりました。
こちらの言うことは理解できててちゃんとやれることが多くて癇癪もやく育てやすい方だと思います。
1歳半健診では、様子見って言われました。+3
-1
-
271. 匿名 2025/07/27(日) 13:56:39
1歳の子どもを育てています。
落ち着きがなさすぎて、発語も少なくて発達支援センターに相談に行っています。
1番心配なのは多動。
じっとしていられなくて、児童館や遊び場行ってもウロウロ。外に出ようとします。
ベビーカーもショッピングカートも拒否。
買い物は常に抱っこ。
しかも飽きてくると降りたいと暴れます。
発語も両手で数えられるくらい。
周りは普通に会話できている。
子どもは可愛い。
でもどこにいっても楽しくない。
落ち込んで帰って来る。
こんな状況だけど二人目が欲しい。
すみませんトピズレで。
吐き出してしまいました。
+7
-2
-
272. 匿名 2025/07/27(日) 13:57:22
>>260
>たまに「夫に怒鳴られて」「夫が認めない」だから要観察やら放置してるって
ガルでもよくこういうコメント見るね。
それって旦那を言い訳にして、心の奥底では自分自身も子供の障害を認めてないんじゃない?
自分自身も現実を受け止められないから「夫に怒鳴られたから」と言って放置する理由にしてるだけ。
子供のためを思って、本気で療育に繋げたいという強い気持ちがあれば旦那に何言われようと療育に繋げるはず。
私も旦那に「子供を障害者にする気か」と言われたけど、絶対に療育に行かせてあげたいという気持ちがあったから旦那の言うことは無視して療育に繋げた。+6
-7
-
273. 匿名 2025/07/27(日) 14:02:04
>>270
廊下を走り回るのは静止したら止まりますか?
あと集団行動が出来て指示が聞けて空気が読めてるなら心配はいらないと思います。
+2
-1
-
274. 匿名 2025/07/27(日) 14:05:10
>>271
1歳なら割とそんなものではと思ってしまいました。
私もその頃は別の子と比べてよく落ち込んでいましたが、子どもは成長しますよ。
発語があるならそこまで心配いらないと思いますけどね。+8
-1
-
275. 匿名 2025/07/27(日) 14:10:45
>>267
発達検査は受けた上での療育だと思う。検査は市の心理士とか言語聴覚士でもできるからね。
でも診断は医者しかできない。+9
-1
-
276. 匿名 2025/07/27(日) 14:23:52
>>113
うちの市はど田舎すぎて、診断済みしか療育受けられないのでかなり悩んだけど、療育は行かせられても週1になりそうだったのと、こども園から加配は必要ないレベルと言われてたので就学まで様子見しています。
今年長だけど周りが成長するに連れて、息子の出来ないが目立ってきている気はします。
ただ息子も息子なりに成長していて、小学校でどうなるかな…という気持ちです。加配の先生は診断無しでもつけてもらえるとのことで、小学生からはつけてもらう予定ですが、説明の時にもっと重度の子に手を取られると思うとか色々言われたので、今から不安です。+1
-1
-
277. 匿名 2025/07/27(日) 14:33:30
>>269
横ですが多動って血液検査でわかるんですか?+1
-1
-
278. 匿名 2025/07/27(日) 14:38:13
>>267
発達検査で問題なくても、医師が意見書を書いてくれれば療育は通えるよ
だからうちの自治体は実質困り事だけで通える
親が困り事を言う→療育センターの医師が、発達に問題はないけど親に様子見にしておくかきく→親が様子見にしてほしいとお願いする
これでみんな通所受給者証が簡単にとれる
だからかうちの子の市の療育も普通の子ばなり
幼稚園の方が、ん?と思う子がいるかも
+5
-1
-
279. 匿名 2025/07/27(日) 15:00:10
>>278
横。病院に行ってない人が多いんだと思ったけど。
医者に意見書頼むってことはその場で診断される可能性もあるってことだよね。傾向があるっていうのもまた、診断なんじゃないの?+6
-1
-
280. 匿名 2025/07/27(日) 15:04:57
>>277
鉄分が異常に足りないと落ち着きないとか
栄養状態悪いと知能に影響するとかはありますよ
+6
-1
-
281. 匿名 2025/07/27(日) 15:06:17
>>279
例えばたまに癇癪があるとか、たまに買ってほしいと泣くとか、楽しくて公園からすぐに帰れないとか、拘りが少しあるとか、初めての場所は始めだけ緊張するとか、楽しいと大声をだすとか、幼児なら誰にでも当てはまりそうなことがあるでしょ
結局程度問題なだけだから
そのレベルでも親が頼んで療育に行きたいと言えば意見書を書いてくれるの
助かるよね+2
-3
-
282. 匿名 2025/07/27(日) 15:29:05
>>281
そのレベルでも発達障害って言われる可能性があるなら、医者にみてもらうの怖いなぁ+9
-3
-
283. 匿名 2025/07/27(日) 15:30:34
>>272
お母さん側の真意はわからないけど、「夫に反対されてるから特に何も出来てなくて、、でも心配してるんです」って言葉を聞くのがしんどい
あんまり見たくない言葉だよね+14
-1
-
284. 匿名 2025/07/27(日) 15:32:21
>>281
その程度なら療育必要ないでしょうに+3
-3
-
285. 匿名 2025/07/27(日) 16:29:48
>>284
でも心配症の親なら療育に行かせるんだよね
そこは親の性格
療育に通ってマイナスになることはないから+1
-5
-
286. 匿名 2025/07/27(日) 16:40:03
>>261
まだ診断はついてないよ。+0
-1
-
287. 匿名 2025/07/27(日) 16:44:30
>>252
コメントありがとうございます!検査138なんてすごい!
うちは130、120、110、100で、全検査は120くらいでした。ギフテッドとは言われていなくて、「〜に関しては特に強い力がある」って説明だったので、違うような気がしてきました。+0
-1
-
288. 匿名 2025/07/27(日) 16:45:03
>>283
旦那が在宅で、妻子の外出も細かくチェックするようなら難しいかもだけど、そうでないなら相談なしにやれる事はあると思う。療育、、受給者証は役所からの書類でバレてしまうから民間とか、web相談とかもあるし、本読んで独自にやっていくことも出来ると思う。やり方間違えてしまっても何もしないよりはずっといいと思う。
母親に独身時代の貯金あったり自由に使えるお金があって、旦那の監視があまりないならば、旦那に相談しないでやれるだけやってしまえばいいと思う。自分や家計からの出費がなければ、無関心な男って割と多いと思うし。+7
-1
-
289. 匿名 2025/07/27(日) 16:56:41
>>272
でもガチ発達だと流石に病院に行くのでは
園や健診で指摘されるよね
グレーくらいだと発達じゃない可能性が高いから認める必要もない気がする+4
-3
-
290. 匿名 2025/07/27(日) 17:05:33
おもちゃの遊び方が乱暴だった。
車で普通に遊ぶのではなく、ぶつけ合ったり、投げたり、上から落としたり。
やっとわかった。感覚統合ってやつが鈍くて、刺激を求めるらしい。普通の感覚じゃ物足りない感じ。
室内遊び用の車とかも、乗るんじゃなくて投げたりする。何度言ってもダメなので、片付けてしまった。
視覚から失くすことも大事らしい。+5
-1
-
291. 匿名 2025/07/27(日) 17:16:23
>>290
物ぶつけるのも感覚統合なんですね!!
7歳になるのにいまだに遊び方酷くて、今も騒音にイラついてます。感覚統合、今更だがやり直して意味あるか分かりませんが、原因がそれならやるべきですよね。+1
-1
-
292. 匿名 2025/07/27(日) 17:36:20
ずっと発達障害なんじゃないかと思いつつ、市の検診とかは全部クリアしてて、
小学校上がる前にWISC受けたらうちの子ともう1人境界知能だった。グレーだと思う子はやっぱグレーなんだよなぁ+5
-2
-
293. 匿名 2025/07/27(日) 17:44:22
>>292
3歳くらいに平仮名や数の覚えはどうでしたか?+0
-1
-
294. 匿名 2025/07/27(日) 18:58:29
>>111
やるせなさ分かりますよ。
家だとそこまで困ることなくて検診も問題ないけど、懇談で子の良いとこ話しても保育園の様子とは違いますって言われて子の態度について指摘されて、そこから自分も子どもの粗探しをするようになってすごく苦しかった。良いところたくさんもあるのに…。
気になる点を早期に教えてくれるのは有り難いと思うけどしんどいよね。+10
-1
-
295. 匿名 2025/07/27(日) 20:10:54
>>287
凸凹が大きそうですが、特性等はどうですか?
うちは今月APDの検査です。枠内に文字を書いたり、縄跳び、ドッヂボールも苦手なので、DCDも怪しい。
まわりに2Eの理解者や当事者がいなくて孤独。発達障害だけとも、ギフテッドだけとも悩みが違ってしまう。
+2
-1
-
296. 匿名 2025/07/27(日) 20:22:54
>>254
高IQじゃなくて平均に近い我が子です。
凹の平均87
低い所 運動、空間認知、指先の稚拙さ
凸の平均105
高い所 数字 言語 ワーメモ 適応能力
凹凸最大18(ここの自治体では凹凸20以上あると発達障害だと認定される感じです)
一番低いところはマイナス1歳
一番高いところはプラス3歳半
1歳の時には、1人で洋服や靴の着脱が出来ていました。2歳以上で甘えてくる時以外は身の回りのことを手伝ったことはありません。
2歳になるころには数字は20くらいまでは読めてました。平仮名とカタカナは4歳までに書けるようになってました。
親の勘でアレ?と思ったのは、1歳のころから1人で身の回りのことをしだしたこと、手伝ってと甘えてくることがほぼない。喋れるのに挨拶などをきちんとしない。バイバイできるのに実生活で上手に使えない(コミュニケーション能力が低いことに関係していた)
3歳くらいには園の準備も1人でしていたこと。
他にも書ききれませんが少しの違和感が少しづつあると言った感じでした。
子供のイベントに行ったけど、みんなが楽しそうに歌ったりダンスしてる時に独自のセンスで舞ってたり。(説明しにくいですが)
3歳の時に「ママ、太ってて人生たのしい?ジャニーズみたいになりたくないの?」って言われて驚きました。(これは相手の気持ちを考えれないことに繋がっているとのこと)
赤ちゃんのころから連れて行ってた遊びの広場の保育士に相談したところ「実は3歳過ぎたころから私も気になってた。マイペースすぎるところがある」と正直に言ってもらえたことで病院へ連れて行きました。すぐ療育にも連れて行きました。(10箇所ほど見学にいき本人が選んだ3箇所に通っています)
年少から入った園には事前に伝えていました。(最初の数ヶ月は先生たちも気づかない方もいて、お年寄りの先生とかは療育にいくほどじゃないのでは?とも言われました)
行き渋りがすごかったですかなんとか頑張って全て通いました。集団行動やお友達との関係は特に問題は無かったですが、担任から心配なのはいつも200パーセントで頑張ること手抜きをしらない。見てて心配になる。と言われてそれは年長のいまでも担任から言われています。年少のころは毎日すごく疲れて16時には寝てました。(ご飯とお風呂をダッシュてわ終わらせる毎日でした)
2歳からヴァイオリンを習ってますが、毎日練習していて、出来なければ50回でも練習します。(失敗が怖く不安感が強くて仕方ないため)手先が不器用なのでヴァイオリンは大変のようです。。
+6
-1
-
297. 匿名 2025/07/27(日) 20:23:57
>>287
凹凸30あるってことですか?+0
-1
-
298. 匿名 2025/07/27(日) 20:40:26
>>295
特性はそこまでって感じです。毎日楽しい!と言ってます。幼稚園も加配なしで小学校でも小さなトラブルはありますが定型の子と大差ないそうで、通院してはいますが診断はついてないです。
運動神経は悪い方だけどとにかく努力家の負けず嫌いなので、気がついたら上達してます。縄跳びもドッヂボールも最初はものすごく苦手でした。
本人が嫌がらないならどんどん勉強させてくださいと言われましたが、田舎なのでどうしたらいいのか色々困っています‥
>>297
凸が140に近いのでほぼ40あります。+0
-1
-
299. 匿名 2025/07/27(日) 20:58:24
再来月医療相談予定してます。
私が希望して繋げてもらったんだけどここ読んでたら迷いが出てきました。
未診断でこれから診断つけたい人トピ申請してるけど採用されなくて…診断済みトピは未診断お断りのようだし診断されて良かった話も聞きたい…。+1
-1
-
300. 匿名 2025/07/27(日) 21:19:11
>>4
私産んですぐ思った(笑)
勘ってよりもあまりにも寝なくて。母子同室になって初めての夜12時から朝6時までずっと泣いてた。
妊娠中自閉症とかだったら嫌だなと思って調べてたから何となく自閉症?って思って育ててるうちに確信してった
自閉症と知的障害だったよ〜知的障害は予想外だったよ+13
-1
-
301. 匿名 2025/07/27(日) 21:26:18
3歳になってから怒りっぽくなった。希望が通らないと泣いて怒ったり拗ねる。公共の場でも気にせず怒り出す。
寝起きの機嫌が悪くて、夜は寝るまで時間がかかる。寝言がうるさい。
最近小さな音でも気になったり大きな音で耳を塞ぐことがたまにある。
それ以外では問題ないから療育相談したほうがいいのか様子見でいいのか悩む…。+1
-3
-
302. 匿名 2025/07/27(日) 22:03:41
>>301
うちはそれで療育に行ったよ
困り事があれば医師は簡単に意見書を書いてくれるから療育に行ってる
発達障害ではないでしょうとは言われてるけど、様子見にしておいてもらった
どこからも指摘なし
+2
-10
-
303. 匿名 2025/07/27(日) 22:29:35
>>254
先日受けた検査で全検査IQ120ちょい(言語理解が130台後半、次が120台、そのほか2つは平均)。凸凹有りだけど大きな困り感がなく、全て平均以上だから気にしなくていいと言われて診断がついていない8歳児です。負けず嫌いでおしゃべりな子です。
1歳半
とにかく歩き回る、発語なし。一歳半検診に引っかかり、療育に通う手続きをする。
2歳
療育スタート。単語も増え2歳過ぎから二語文が出てよく話す。癇癪はないけど頑固。お友達と遊ぶけど自分本位(先生談)
3〜6歳
加配なしで幼稚園に入る。相変わらず癇癪はないけど頑固。幼稚園は平気だけど療育(小集団)ほど言うことを聞かない。納得したら従ってくれるけど、反論が得意で納得させるのが難しい。加配なしで大きなトラブルはないけれど、年に数回とか頻度の少ない一斉指示が通らない。視野が狭く見て動くのは苦手。自分が好きなことをしたい気持ちが強く、好きな遊びをしてくれるその時々の誰かと遊ぶ感じ。1番にこだわる。とにかくよく話し、ちょっと違ったことを話すので頭良さそうと褒められることが多かった。
小学校入って最初は色々大丈夫?と思ったけど、成績も良く、周りを見て動けているようです。今のところ学校大好き、先生大好き、お友達大好きって感じなのでホッとしてるところです。+5
-2
-
304. 匿名 2025/07/27(日) 23:29:09
>>303
>>296
大変詳しく教えてくださってありがとうございます!
当たり前ですが、子どもの成長って100人いたら100通りあるんだな、難しいな、、と思いました。
ですがお母さんが少しの違和感をキャッチして、でも焦らずに丁寧にお子様としっかり向き合われていて、私は不安で焦ってしまうことが多いのでそういう風にみてあげられるように、私自身が変わっていけるように子供のために頑張りたいと思います!
+6
-1
-
305. 匿名 2025/07/27(日) 23:36:22
>>117
入園前の面接(面談?)などではお子さんの発達についてどのようにお話されましたか?
うちも満3歳での入園を検討中なのですが、爪先立ちを頻繁にやっていたり発語もほぼない等似ている状況なのでお聞きしたく…
育児相談している保健師には発達が理由で入園拒否される事なんてないですよー!と言われたけど、ネットを見る限りではあり得ない話でもなさそうで心配。+2
-1
-
306. 匿名 2025/07/27(日) 23:46:10
>>182
行った方がいいとは分かってるんですが、やっぱり怖いです。支援センターでやっぱりちょっと集団生活が難しそうですね みたいになって、時々療育通うことになって、、、とかなったら今よりしっかり娘の短所というか障がい部分と向き合わなくてはいけなくなるだろうし、生活の中に療育に通うという習慣が増えることとか。
不安がいっぱいです。+9
-1
-
307. 匿名 2025/07/28(月) 05:18:00
今度巡回相談員の方がうちの子(3歳)を見に保育園に来るそうです。
今日、時間制の室内遊具で遊んでいて時間が来たら
もっと遊びたいと寝そべって抗議してきた。
8割くらいの子はスムーズに退散してた。しかもうちの子よりあきらかに年下の子達も。
重たい3歳児を抱き抱えて出口に向かいながら、保育園でも同じ事やってんだろうなと思って泣けてきた。+4
-1
-
308. 匿名 2025/07/28(月) 07:05:16
>>298
1個前の発達のトピ。緑の妖精に赤い花のサムネのパート72かな?
凹凸について盛り上がってたよ+3
-1
-
309. 匿名 2025/07/28(月) 07:10:00
>>180
これ読んだだけで、すぐ支援に繋げた方がいいと思うよ
就学前相談を先生から進められるのは小学校の普通級は難しいと考えられてるからでしょう?担任の先生だけではなく、園長、主任、全ての先生が話し合って親に伝えることだと思うので
小学生になると、みんなグッと成長するから本人はとてもしんどいんだよ。親が動くのは本人のため、これから関わる先生やクラスメイトのためだよ+11
-2
-
310. 匿名 2025/07/28(月) 07:15:08
>>180
年長さんは集団行動の場面で以下のようなことはしないですよ。
↓
わざとふざけてしまって先生に何度も注意されたり、暴言はいちゃったり。
コペ◯行ってるけど、一緒にレッスン受けてる子がそんな感じでした。他人に暴言は大事だよ。
その子のお母さんは療育に連れてきて本当に落ち着いてくれたと、このままだと1.2年生の間は通級で大丈夫そうだと言われたらしいよ。
わたしも我が子を療育に連れて行って良かったけどな。
+8
-2
-
311. 匿名 2025/07/28(月) 07:30:20
>>310
横だけど、年長の子がいるけど男の子ならそんな感じの子はチラホラいるよ
ただ先生に言われるってことは他に気になる要素があるんだと思う
+2
-1
-
312. 匿名 2025/07/28(月) 07:58:57
>>311
定型の子のヤジと、発達の子のヤジは程度がちがうんだよね+4
-1
-
313. 匿名 2025/07/28(月) 08:29:49
>>202
3歳から発語が出てくる子もいるけど、自閉症の可能性は高いかもね+4
-2
-
314. 匿名 2025/07/28(月) 08:30:47
>>151
特性ないけど幼児教室代わりに勧められたから療育通ってるって言ってる人いる
親が気づいてないだけだよ。何も問題ないなら役所や療育の先生から話があるはずだよ+5
-1
-
315. 匿名 2025/07/28(月) 09:04:25
>>33
PTAのお手伝いで幼稚園の夏祭りや秋祭りなど行事にお母さん先生みたいな感じで手伝うことあるけど、加配の先生はついてなくても、園長、主任、担任、副担任、PTAのお母さん方がついて回ってる子はいるよ。そのようならお子さんのほとんどは療育つれて行ってないし親はそこまできにしてないようで、先生や同じクラスの子は大変だなって思う
そういった子は私から見ても普段から発達が気になるお子さんたちです。
我が子も加配の先生ついてないし、むしろ運動会やダンス会はトップバッター勤めたりしてるけど、気になるところはあるし周りからアドバイス受けて療育に行ってる。
我が子の場合、3歳で知的も平均(IQ97)、自閉も凹凸15と軽度で、園生活の集団行動、お友達との関わり合い、身辺自立は平均より上のほうですと担任から言われてます。
だから障害支援は療育だけだと思ってるからこそ、習い事も含めて熱心に通ってます。+3
-2
-
316. 匿名 2025/07/28(月) 09:51:13
>>92
私の勝手な意見だけど。
保育園や学校の先生たちって大人数を1人で担当しなきゃならないよね。(乳児は別として)
その中にさ、朝の会でうろうろしてたり、集団指示が聞けなかったり、ずっと喋ってる子がいたら、どうだろう?やっぱり集団行動ができない子に付きっきりになって先生も相当大変だと思うんだ。
その子の個性かもしれないのに、ちょっと違うことの何が悪いんだろうってお考えの人もいると思うんだけど、ちょっとだけ視点を変えて、保護者じゃなくて先生の目線で考えてみて欲しい。
個性の強い子に対して加配の先生付けたり、支援級で先生の対応が追いつける環境に来てくれたら、先生達もプレッシャーが減ると思う。
だから発達基準が厳しくなってるというよりは、先生たちの負担を減らすために、サポートが受けれる基準を低くしてるのかなと思ったよ。+3
-3
-
317. 匿名 2025/07/28(月) 10:00:50
1122というドラマに出てくる幼児のヒロ君が発達しょうがいの設定なんですが、重度だとああいう感じなんでしょうか?
知的もあるのかと思いますが…+0
-1
-
318. 匿名 2025/07/28(月) 10:08:09
>>316
多分そういう事じゃない
診断がつくことによって
その子個人じゃなくて「発達障がいの子」と良いことも悪いことも見られることへの抵抗感だよ
それも先生の負担が減ることに繋がると言われたらそれまでだけど+6
-2
-
319. 匿名 2025/07/28(月) 10:23:55
>>314
特性って定型にもあるからね
特性があるから発達障害でもないし
困り事=特性なんだろうけど全くない方が珍しいと思う
あまりにも聞き分けがよすぎて大人みたい幼児ならそれはそれでおかしいし+8
-4
-
320. 匿名 2025/07/28(月) 10:27:03
>>318
定型ならやんちゃ、活発、引っ込み思案、恥ずかしがり屋とかで済まされることが、発達の子だと特性、困りごとって見られるってことだよね
ちょっと羽目外したおふざけも、定型ならもう〜!やめて〜!って笑えることが、発達に心配がある子だと、特性だなんだって深刻な感じに思われる
先生たちもそうだろうし、親の自分もそう
それにたいしての抵抗感やしんどさはやっぱりある
子どもらしさってなんだろう?って思うよ
+9
-3
-
321. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:36
>>320
横だけどそれは本当にそう思う
全く中身が同じ子でも、診断を受けると特性
診断を受けないと性格
先入観が凄いから、私も軽度は診断を受けない方がいいと思う
今は過剰診断が多いから連れて行くだけで定型でも特性があるだけで診断される可能性もあるし+4
-1
-
322. 匿名 2025/07/28(月) 10:41:46
>>320
ASD診断済みの3歳の子がひらがなを読めたのを見た保育士さんに
「やっぱり◯くんはASDなんですね、特性ですもんね」て言われたママの話を思い出してね
定型発達なら普通にすごいね〜!で褒められる一択なのにね⋯
そういうのがしんどいよ
そしてそれすらも障がいを受け入れられない親、親も発達なんだろと責められるし+11
-1
-
323. 匿名 2025/07/28(月) 11:02:00
>>151
特性ないけど指摘受けてます!
3歳まで発語が無かったけど大丈夫でした!
園や小学校からは発達検査をするように言われたけど、医師との面談では全く問題無かったです!
これらたまーに見かけるコメントだけど、その親を見てみないと全く信用できない。+12
-1
-
324. 匿名 2025/07/28(月) 11:06:26
>>322
3歳で平仮名読めるって普通だよね
なぜそれて特性なの?+7
-1
-
325. 匿名 2025/07/28(月) 11:38:33
>>167
うちは知的に遅れがなくて未診断、個性の範囲内と言われてるけどasdの特性ありそう。
3.4歳が癇癪酷くて地獄のようだったけど5歳の今は頻度も時間もぐっと減って以前より楽になったなと思う。
それでもこだわり強くてやめられない、不貞腐れたりで面倒くさい。
思春期入るとこだわり強くて大変と聞くけどこのコメント呼んで段々落ち着けば、、と希望を持てた!+2
-1
-
326. 匿名 2025/07/28(月) 12:18:10
何かあると思いながらも、そのままにするのはよくあると思う。療育ママ友も下の子が療育行ってるけど、上の子もかなり激しめなのにそのままにしてる。何かあると思うって言ってるけど、定型でいてほしいんだよね。年齢的に本人の拒否も強そうだし(障害のある下の子のことも大嫌いらしい)。+4
-1
-
327. 匿名 2025/07/28(月) 13:46:03
>>308
ありがとう!見てきたけど、凸凹あるとやっぱり苦しんでる子が多いんだね。うちの子は2歳くらいのときに「今は大丈夫でもいつか何か起きる。だから療育は続けて」って最初の療育先で言われたんだ。でも8歳になっても全く行き渋りもなく毎日楽しそうなんだよね。いつか爆発するのかな。心配すぎて色々手厚く育ててきたんだけどこれで合っているのか悩む。+4
-1
-
328. 匿名 2025/07/28(月) 14:02:10
>>327
お母さんが受け入れて手厚くやってるから大丈夫になったんだと思う!
発語が少なめ
集団行動にがて
園に指摘された
小学校でついていけない
けど、いまは大丈夫。認めたくない。夫も反対してる。
理由つけて逃げてしまわずにきちんと向き合ったご家族のおかげだとおもいますよ。
私の子も知的もなく軽度で、医師からは個性の範囲内で生きていけると言われてるからこそ、療育しか支援使えないから必死で連れて言ってます。+5
-1
-
329. 匿名 2025/07/28(月) 14:11:56
>>289
精神科の受付の人と話したことあるけど、市の検診や幼稚園や小学校や中学校側から指摘されて発達検査にきた親の大半は明らかに子供が障害持ってそうなのに、「診断つけられては困ります💦」「家ではなにも問題ないんです〜」って言って2度と来ないんだって
そいで学校側には、そこまでキツくは言われませんでした〜とか平気で報告しちゃうとか
そもそも気づいてない親ってのが、もうどうしようも無いんだと思う+7
-1
-
330. 匿名 2025/07/28(月) 14:13:29
>>289
グレーと言えるのは、医師に相談、テストを受けて、発達傾向があるとしか判定できない軽度の子のことだよ
病院いかずに検査もせずグレーもなにもないよ。だって受診してないだけで黒かもしれないでしょ。+8
-1
-
331. 匿名 2025/07/28(月) 14:25:32
中学生男子、ADHDとLD疑いの子。支援クラスほどでは、という学校の先生の言葉でここまできてしまった。小学3年生から塾にも通ってるけど成績は相変わらず地の底を這っている。
今からでも診断つけてもらって進路を決める材料にしようと思い、いざ予約…ができないー!
児童精神科ってすごく混んでるんだね。webや電話での受診予約、人気アーティストのチケット並みの争奪戦で開始5分とかで繋がらないまま枠がなくなちゃって。3つのクリニックアタックしてるけど、どこも予約とれず4か月経過中…。+2
-2
-
332. 匿名 2025/07/28(月) 14:45:15
高IQのお子さんお持ちの方、中学受験しますか?うちはまだ小1で公文と他習い事のみで塾は行ってません。勉強と公文は好きで国語、算数は続いてます。塾代となると年間結構な金額になりますよね。中学受験、高校受験どちらがいいのかな。偏差値高いレベルの高い高校には行かせたいとは思いますが。+4
-1
-
333. 匿名 2025/07/28(月) 15:17:05
>>332
もしお金に余裕があるなら中学生から私立行かせたいです。
学校側にも説明して発達を受け入れてくれるなら、環境の整った私立がいいです。良い先生にあたれば転勤もないし
やはり公立とは違い、生徒をお客様扱いしてくれるので。+5
-1
-
334. 匿名 2025/07/28(月) 15:19:16
>>306
弱い。もっと強く心持って。がんばれ
子供を助けられるのは親しかいないんだよ。+3
-2
-
335. 匿名 2025/07/28(月) 15:43:23
>>296
横。完璧主義?みたいな感じ?
就学していろんな子がいる空間で長時間過ごすのはしんどそうだなと読んでて思いました。+0
-2
-
336. 匿名 2025/07/28(月) 15:46:57
>>332
中学受験生です。
個性的な部分がある我が子です。
偏差値が高い学校ほど、個性を受け入れてくれる雰囲気があると聞いたので、受験決意しました。
受験塾3年間だけで300万かかりますね。+3
-1
-
337. 匿名 2025/07/28(月) 17:17:10
>>316
ほんとそれ。発語がほぼないとか、集団行動全くとれない、奇声をあげる子、なんで療育園連れて行かないんだろうね+8
-1
-
338. 匿名 2025/07/28(月) 17:49:40
>>333
親が良い環境に導いて行くのはとても良い事ですよね。うちも金銭面も考えながら、日々コツコツと学習能力身につけさせてきっと挑戦するとは思います
>>336
3年で300万ですか。はやり塾は高いですね。皆さんお子様にお金掛けてて凄いです。うちも個性的です、頑張ります
お二方ありがとうございました+3
-1
-
339. 匿名 2025/07/28(月) 18:21:11
4歳3ヶ月
運動能力が2歳で止まってる
ASDとADHDの傾向もある
健診でもいろんな病院行っても異常なしと言われて、もうすぐ発達障害の専門病院に行ける
予約してから本当に長かった
家ではワンオペ、頼れる親もいないし共働きで私は双極とパニックで障害者手帳持ち、仕事は個人経営でもうへとへとだ
私が死ぬのが先か子を殺すのが先かと毎日考えてる+1
-1
-
340. 匿名 2025/07/28(月) 18:41:34
>>333
親が良い環境に導いて行くのはとても良い事ですよね。うちも金銭面も考えながら、日々コツコツと学習能力身につけさせてきっと挑戦するとは思います
>>336
3年で300万ですか。はやり塾は高いですね。皆さんお子様にお金掛けてて凄いです。うちも個性的です、頑張ります
お二方ありがとうございました+1
-1
-
341. 匿名 2025/07/28(月) 18:52:24
高いIQって一体どのぐらいからなんだろうか?息子は公立小で無双状態。昔受けたウィスク検査でIQ115、発達障害なし+1
-2
-
342. 匿名 2025/07/28(月) 19:11:22
>>341
サピックスで上の方なら頭がいいよね
115だとIQは中の上くらいで特別よくはないよね
3歳のときはどのくらい算数ができましたか?+2
-4
-
343. 匿名 2025/07/28(月) 19:34:26
全くスレチでゴメンなんだけど公文教室のビルが劣化し過ぎててちょっと恥ずかしい。もっと綺麗な教室でやって欲しい、他の教室見てもやたら古い家賃が安いんだろうけど+1
-1
-
344. 匿名 2025/07/28(月) 19:36:19
>>343
中身が大事だから先生がよかったら全く気にならない
反対に建物が綺麗でも先生がダメなら嫌だ+2
-1
-
345. 匿名 2025/07/28(月) 20:10:59
そいや、発達障害トピで必ず「子供が高IQ」「子供がE2」「子供がギフテッド」って書き込みする嵐がいるから気をつけてね。
あんまり真に受けない方がいいよ汗+7
-3
-
346. 匿名 2025/07/28(月) 20:16:40
2E、ギフテッドは発達障害だよ。ここは未診断、発達なし、ただの高IQ+3
-3
-
347. 匿名 2025/07/28(月) 21:32:03
>>346
今回も、その2Eとギフテッドの書き込み多いとおもつたわw
ここ最近どの発達トピでも、うちの子ギフテッド→自慢→みんなとは違うのよヤキモチですかねー?って煽る流れがデフォになってるんよね+7
-2
-
348. 匿名 2025/07/28(月) 22:58:33
>>170
突然泣くのは小学校の低学年でもあるよ、急にお母さんに会いたくなったーって+2
-3
-
349. 匿名 2025/07/28(月) 23:01:02
>>306
将来娘さんが生きやすくなる為に今頑張ろう+2
-1
-
350. 匿名 2025/07/28(月) 23:14:11
>>263
ADHDの衝動性だからなのか?スピード結婚と離婚を繰り返してる人がいるよ+1
-1
-
351. 匿名 2025/07/28(月) 23:35:24
>>348
普通小学生になればそんな事ないよ。保育園出身→学童とか兄妹多くて構って貰えない子とかに見られるパターン+6
-3
-
352. 匿名 2025/07/29(火) 07:03:31
>>348
ない。年長でも泣いてるのは発達障害の我が子と、個人的には発達だろうなと思ってる他2名+7
-2
-
353. 匿名 2025/07/29(火) 08:58:02
>>347
あなたがコメントしてる相手こそ発達トピで2Eの親装って荒らしてる人だわ…
2Eの親になんの恨みがあるのか知らんけど、それぞれに悩みがあるんだから追い込むようなことしないでほしい+3
-4
-
354. 匿名 2025/07/29(火) 10:40:31
5〜6歳の頃、近所で体育クラブ体験入学みたいなのがあって連れて行ったらさ、30人以上の同じ年頃の子供達はみんなきちんと体育座りして先生のお話し聞いてるのに、うちの子含めた3人が教室の端のマットレスの所で遊んでて、何回も皆の所に連れ戻されるのに走って逃げてまた遊んでたなあ。
こういう思い出沢山ある。他の子と違うなあ…何で?って。
性格と思ってた。+10
-4
-
355. 匿名 2025/07/29(火) 12:22:22
>>274
お返事ありがとうございます。
ご意見ありがたいです。
とにかくじっとしていなくて・・、今日もショッピングモール行って、カートは乗ってくれないし抱っこ紐はもう重くて無理なので抱っこなのですが、降りたいと暴れる→勝手にどっか行ってしまい商品に触り私が食い止める。追いかけっこです。
皆カートに座ってお利口にしているのに何故・・?
比べてもしかたないのですが。
+6
-1
-
356. 匿名 2025/07/29(火) 13:25:17
>>353
そうなんだね
IQ120以上+発達障害の子なんて、1000人に1人位しかいないのに、さいきんの発達トピでまた?って言うくらい該当者のお母さん増えてきてて、ブロック解除で調べた人によるとみんな同じ人だったらしいからなぁ(⌒-⌒; )+6
-4
-
357. 匿名 2025/07/29(火) 15:19:49
>>352
横
年長でも勝負に負けて悔しくて泣いてる子や、まだ遊びたくて帰りたくなくて泣いてる子普通にいる+7
-3
-
358. 匿名 2025/07/29(火) 15:50:31
>>353
発達障害者は発達障害の診断済みスレに行きなよ、ここは未診断スレだし。スレチだよあなた+4
-1
-
359. 匿名 2025/07/29(火) 16:05:47
>>357
我が子がクラス対抗で負けたら泣くんだけど(園の先生に傾向があることは伝え済みで、通院もしてるし療育も行ってます)
懇談の時に担任に聞いたけど、他の子はしないし、さすがに年長になると泣くのをクラスメイトにみられるのは恥ずかしいって思う年齢だと言われたよ+3
-1
-
360. 匿名 2025/07/29(火) 16:11:37
>>359
リレーで負けたりして泣いてる子は普通にいるけどなあ
医師や先生に聞いても普通ですとしか
うちは泣かないけどね+3
-3
-
361. 匿名 2025/07/29(火) 16:12:02
>>358
発達障害者って言い方は酷すぎる
ここには悩んで医師にかかるか悩んでて、子供がグレーなのか黒なのかわからないお子さん育ててるお母さんも多いんだよ
言葉に気をつけなよ+7
-3
-
362. 匿名 2025/07/29(火) 16:14:07
>>354
5.6歳で、それで個性はさすがにないよ
その3人のお母さんは、さりげなく先生たちから困りごと言われても知らんぷり気づいてないって感じなのかな
先生もクラスの子も迷惑だね+5
-10
-
363. 匿名 2025/07/29(火) 16:14:10
ていうか、習い事の試合とかも負けたら泣く子いるよね
テストの結果が悪くても悔しくて泣く子もいるし
普段はめちゃくちゃ穏やかでも負けず嫌いだと高校でも大人でも泣くよね
負けたら悔しくて泣くのが発達ならやばいでしょ
オリンピック選手もみんな発達?+5
-3
-
364. 匿名 2025/07/29(火) 16:16:24
>>136
マジでそうだよ。
知的ない子は療育しか支援ないし、学校側に伝えて優しく過保護に教育してもらうほうがいい。
+3
-2
-
365. 匿名 2025/07/29(火) 16:30:02
>>363
泣くのが勝ち負けの時だけとかね
発達の場合「こだわり」や「白黒思考」、「感情のコントロールの難しさ」が常に見えてるんだよなー
興味のあることへの集中力の高さから、勝ち負けにこだわって負けることを受け入れられないのよ
負けて悲しい。努力が叶わなかったとかの泣き方じゃないんだよねw+8
-1
-
366. 匿名 2025/07/29(火) 16:34:45
>>365
負けて悔しい以外で泣くことってある?+1
-2
-
367. 匿名 2025/07/29(火) 17:02:37
>>272
そういうパターンもあると思う
母親にだって遺伝させた特性はある可能性はあるし
先延ばし:相談に行くべきなのにまた今度にする
他責:あんな風に言った父親側が悪いから私は悪く無い
みたいなのはあるあるなのかもしれない+4
-1
-
368. 匿名 2025/07/29(火) 17:40:59
>>366
気になるのがよく泣く1点なら発達とは言えないかもね。けど年長や小学校1年生でそれだと感情の起伏は激しいのほうなんだろうね。扁桃腺のホルモンとかの関係もあるし。
発達かもと受け入れるか、様子見するか、気にしないかは本当に親によるから、それぞれの考え方の違いは仕方ないと思う
+1
-1
-
369. 匿名 2025/07/29(火) 17:57:03
>>368
いや、別に普通だと思う
うちは泣かないけど
遊びで帰りたくなくて泣く子もまだいる年齢だよね
それだけで発達ってびっくりだわ+7
-2
-
370. 匿名 2025/07/29(火) 17:57:56
小5男子、年長のときに診察受けたけど診断おりず(せいぜいグレーぐらいだと)
就学してからは毎年先生から話を聞いてるけどやはり再診察受けるほどでもないが配慮は必要な子という感じ
人との距離感が難しかったり集中力が続かないとかはあるけど一応友達もいるし学校にも楽しく通ってる様子
本人なりにはかなり成長してるけど、やっぱり周りの子より幼いなあと思うことも多々ある
これからもずっと心配なんだろうな、がんばろ+6
-1
-
371. 匿名 2025/07/29(火) 18:14:49
>>370
私の子もそれ、3歳から療育いかせて置いて本当に良かったといまさらながら思う
3歳から3人くらいの医師にみせたけど、みんな個性の範囲内、発達傾向だけ、一生薬は必要ないと言われてた。
+1
-1
-
372. 匿名 2025/07/29(火) 18:35:25
>>357
泣き方が全くちがうんだよね
発達診断トピ読んでてなるほどと思ったコメントがあったんだけど
気に入らないことがあって大泣きしてるとき、定型の子は、泣きながらもなんで泣いてるか言葉で説明できるし、声をかけたら会話ができる。イヤイヤ言いながらも親に寄り添ってくれる。
発達で衝動性の強さで泣いてる子は声をかけても耳にはいらない、落ちつくまで会話ができない、なんなら落ちついたら泣いてた方が無かったことのように振る舞い親はストレスがたまる+15
-1
-
373. 匿名 2025/07/29(火) 22:13:00
>>355
うちもそんな感じでしたよ。さらに発語もなくて…
手を繋いでもしゃがんで動かないか、泣いて暴れるか、すり抜けるかなんですよね。レジで両手塞がる時は足で捕まえてなんとか頑張ったり、レジ並んでる時に脱走されて並び直したことも多々ありました。
うちはその頃はキャラクターのカートだけは乗ってくれてたので、それで2歳くらいまで頑張って、(暴れるのですが、なんとかベルト絞って押さえつけて笑)それからは立って乗るのだと乗ってくれたり、無理だったり、なんやかんや繰り返して、だんだん言葉が通じる様になったら、スーパーの床のピンクは押していい、緑はダメとかそんなゲームしながらだったら乗ってくれるようになり、今は5歳になり、レジゴー(カート乗りながらバーコード通すやつ)やりながらついてきてもらってます。
周り見てもうちほど脱走する子はあまりみないです。一緒のように悩んでた子も大体3歳頃には落ち着いてた。
うちの子はいつまでこうなんだろうって絶望したけど、結局子どものペースで成長していくんだなと、実感中です。
+6
-1
-
374. 匿名 2025/07/30(水) 08:41:26
話の前後を読まず、一つの事だけで、自分の事を言われたみたいになって怒り出すのは何だろう。すぐ他人を巻き込んで事を大きくして、自分は正しい事をしてるって思い込んで、この病気特有なのかな?
自分が責められると被害者意識が出てくるよね。+3
-1
-
375. 匿名 2025/07/30(水) 17:58:01
>>374
やっぱり未診断トピって、診断済みトピとは全く質が違うよね。
軽度のお子さんでも診断してもらい療育通って勉強してるお母さんもいれば、なかなか大変そうなお子さんなのに、そこまで困ってないんで(家庭内では)要観察してます。ってお母さんもいるし。
病気ではなくて障害だし、治療という言葉は使わなくて加療なんだけどね。+2
-2
-
376. 匿名 2025/07/30(水) 20:13:15
女の子のグレーも大変そう。大人しい男女ならグレーな分には全然良いけど+3
-2
-
377. 匿名 2025/07/30(水) 23:48:35
教育相談室でウィスク検査受けました。
凹凸が60弱…(155、115、107、97)
医療機関ではないので診断は降りていないのですが、受診して診断つけるべきでしょうか…
検査してもらった先生は本人の困り感が強ければとのことでした+3
-1
-
378. 匿名 2025/07/31(木) 00:13:37
>>356
ギフテッドはIQ130以上だと思う
120くらいなら沢山いるよ+5
-3
-
379. 匿名 2025/07/31(木) 01:46:27 [通報]
2歳6ヶ月
人見知り場所見知りが激しい。初めての場所、よく知っている所でも人がたくさんいる場が苦手、すごく怖がりで全然外で歩いたり遊んだりしません。
一方で私が心を許している相手だとわかると話しかけたりニコニコしてます
同世代の友達はいません。。
お喋りはむしろ早い方で、言葉の理解もよくしていて難しいことも聞いてきます。手先も器用。
人見知り場所見知り以外に気になるところはないけど、さすがにここまで酷い子が周りにいないので、やっぱり何か障害があるのだろうかと気になり始めました。療育とか行かせてもらえるのだろうか。。+5
-1
-
380. 匿名 2025/07/31(木) 08:31:00 [通報]
>>377
それだけ凸凹が大きいなら困ってる可能性も高いし一度受診してみても良いんじゃないかな。+4
-1
-
381. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:15 [通報]
1歳7ヶ月です。
発語指差しなし、頻繁につま先歩き、たまに横目でクルクル回ったりクレーン現象も出てきました。
発達相談にも行っていて、一度療育センターに勤める先生に様子を見てもらって親子通園検討しようかという段階です。
人には興味あるみたいなんだけど、やり取りがほとんど出来ず反応の乏しい我が子とどのように遊んだり声掛けをすれば良いのか分からず自宅保育が辛いです。
物を渡してきてもどうぞの意味合いじゃなくて何かして欲しい時だけ(蓋を開けて欲しいとかお茶が欲しいとか)で人とのやり取りそのものには喜びとか楽しさを感じてないっぽい。
私自身まだ1年半しか育児してないのに心が折れそうで、悪循環だと分かっていても根気よく声掛けが出来なくて無言育児になりがち、1人遊びばかりさせてしまいます。ほんとに子育て向いてなさすぎて辛い。
+7
-1
-
382. 匿名 2025/07/31(木) 12:46:58 [通報]
>>377
155って凄いー!155は言語理解ですか?うちは上が言語理解で126ですがこの数値でもかなり賢いです。下は似てます91。凹凸50は中々開いてますね。今本人に困りごとってありますか?うちもそうですが、全体の平均値が高いとあんまり診断付かないのかもです。下でも平均とかだと。でもその数値は中々いないですよ、強みだと思いますけどね、努力出来るなら何かの天才になるかもしれない+4
-1
-
383. 匿名 2025/07/31(木) 13:16:38 [通報]
>>381
うちも同じような子なんだけど、1歳後半の時は家だと話しかけられなくてお出かけばっかりしてました。
夏は支援センター・水族館・イオンモール、秋冬は近所のお散歩・飛行場のデッキ・動物園とかでダラダラ歩きながら話しかけ続けて、なんとかやっていた感じでした。
反応がない育児しんどいですよね。
1歳7ヶ月で発達相談にも行ってるの、じゅうぶん頑張ってるお母さんだと思います。
だから、あまり無理をせず出来る範囲で大丈夫ですよ。+8
-1
-
384. 匿名 2025/07/31(木) 13:43:50 [通報]
>>373
体験談ありがたいです。
うちの子もうちの子なりのペースで成長してもらいたいです🥺
家にいても外にいても辛くて、できない所ばかり目がいってしまい、毎度落ち込んでいました。
落ち込んでいないで少しでも沢山笑って過ごせる時間が増えるように、温かく見守れる親になりたいです。+1
-1
-
385. 匿名 2025/07/31(木) 18:33:02 [通報]
3歳で現在幼稚園の満3歳児クラスに行っている娘。
多動で落ち着きが無い、会話が噛み合わない時があるので、療育週5で通ってます。
このトピの前半見ると、まだ診断はつけないほうがいいのかなと迷う。
再来月始めにこども病院の児童精神科に初診予約を取り付けたのですが...+4
-1
-
386. 匿名 2025/07/31(木) 19:17:49 [通報]
発達検査待ち幼児がいます
学研やくもんが出してる市販のワークってある程度知能の目安になりますか?
ワークは解けるけど知能検査では実年齢より著しく低い子とかもいるんでしょうか。+2
-2
-
387. 匿名 2025/07/31(木) 21:29:57 [通報]
>>354
年長、年中でも場所をわきまえるよ。幼稚園や保育園に通った事が一度もなくて先生の指示に従う習慣が身についていないなら分かるけど、皆んなが集まるように指示が出ていて集まらないと園では怒られることだし、6歳なら来年は小学生か早生まれで小学生だと個性より問題児扱いされるよ+7
-1
-
388. 匿名 2025/08/01(金) 15:03:25 [通報]
まだ1歳1ヶ月だけど
一度も手差しすらしないのが気になる
模倣も全然やらないし
このまま様子見ってしんどいよ〜〜〜〜+0
-1
-
389. 匿名 2025/08/01(金) 17:21:50 [通報]
>>251
別の病院にもかかりましたが、まず小学校幼稚園の担任からも落ち着いて学校生活送れていて、友達も沢山いること、給食も好き嫌いないのでおかわりもするし時間内に終われる、忘れ物ほとんどない、加害なし、学力もクラス上位、こだわりも特に目立たず多動なしで授業理解できているのでと言われてしまうんですよ。
ただ、親から見ると家ではだらしないところもあったり話を右から左だったりする、質問に対して説明力が弱い気がするので発達障害かと思ったり。
幼稚園の時なんかは場所見知りがあったり初対面の人に話しかけられると、無言になることがたまにあって、なんで反応しないんだろうと発達障害を疑い相談しましたが、それもすぐ慣れてそういった相手にも返事を返せるようになったから大丈夫ですよとなりました。
単に私の考えすぎなのか、隠れ発達障害なのかわかりません。+1
-6
-
390. 匿名 2025/08/01(金) 17:28:06 [通報]
>>389
お母さんが不安障害なんじゃない?
心療内科受診オススメするわ+7
-1
-
391. 匿名 2025/08/01(金) 18:24:40 [通報]
こどもに発達障害がある方や心配な方は会社や周りどこまでそれを伝えていますか?
今まで直属の上司にしか言ってなかったのですが、新しい上司があまり理解がなく、もっと周りに言わないといけないのかなと考えています。+0
-1
-
392. 匿名 2025/08/01(金) 23:45:43 [通報]
>>383
ありがとうございますm(_ _)m
そうなんです。家だと私も家事など他に目が向いてしまうこともあり中々難しくて…
しかもかなり多動で歩かせると好き放題あっちこっちに行ってしまって、とにかく長く向き合う事が出来ない状態で。
発語に関しては2歳まで様子見で〜とも言われましたが、このままだと困り事が出てきそう・特性関係ないにしても自分の関わり方育て方は我が子と相性良くなさそうと感じたので相談に行きました。
心折れる日ばかりですが、なるべくお出かけして私も声掛けを継続しつつプロの力を借りようと思います。+0
-1
-
393. 匿名 2025/08/02(土) 06:37:49 [通報]
>>389
沢山いると思う。これは難しいところだよね、グレーっていうのかな+2
-1
-
394. 匿名 2025/08/02(土) 10:09:02 [通報]
>>379
子供がASD診断済みです。
うちの子の2歳の頃に似てるなと思いました。
同年代の子が苦手なのは、小さい子は何をするかわからないからだと主治医に言われました。大人はこちらの意図を汲んでくれるので打ち解けやすい。母親を通して人を判断してるので、母親が仲良くしてる人は安心するそうです。不安感が強いのだと思います。+4
-3
-
395. 匿名 2025/08/02(土) 14:40:28 [通報]
>>394
ありがとうございます
診断してもらって、その後療育などに通われているのですか?
発達障害について今までまったく調べてこなかったので、今慌てて調べ出したところなのです
前はもっと公園や室内広場で遊べていたのに全く無理になってしまって…
早くどうにかしたいと思い保健センターに相談しましたが、心理士さんとの面談は2ヶ月近く先なので、その間に何か動きたくて😔+1
-1
-
396. 匿名 2025/08/02(土) 15:58:00 [通報]
>>395
診断後、すぐに受給者証を申請して、療育先を探しました。同時に相談支援員も探しました。療育の計画書や、子供の事で相談にのってくれるので、いると便利かなと思います。
当時、市の集団療育に既に通っていたので、他人と一対一で関係を築く目的で個別療育を探しました。
3歳半ばくらいから同年代の子も少しずつ大丈夫になってきました。もうすぐ5歳ですが、今は怖いとかはなくて、園でも楽しく過ごしているみたいです。+2
-3
-
397. 匿名 2025/08/03(日) 12:26:33 [通報]
私自身多分ASDだけど未診断。
生きづらさは感じてるけど
周囲から偏見の目で見られるのは
もっと嫌だし
診断されてなくて良かったって思ってる。
子どもも発達グレーで療育行ってた
療育の先生には療育園一本でって
勧められたけど
幼稚園と相談したら大丈夫!おいで!って
行ってもらえて幼稚園に。
結果問題なく過ごせて
今も小学校普通級
担任からは問題ない、むしろ優等生
って言われてる。
グレーだからって何でも先回りして
支援すれば良いってものじゃないし
普通の集団は無理だって言われてたけど
いざ通ってみたら全く問題無かったよ
+2
-1
-
398. 匿名 2025/08/03(日) 23:43:13 [通報]
>>397
うちと一緒だ。お子様知能高くなかったですか?でも療育通ったなんてお母さん偉いね。わたしは医師や臨床医からも療育や支援の必要無しと言われたので、療育進める幼稚園の担任無視しました酷い母です笑 だからあなたは素直で偉いと思う。うちも困りごとなく診断も付かず普通級に通ってます。正直我が子に障害児のレッテル貼る事なく終われて本当に良かったと思います。これから小学校だと色んなトラブルはあると思いますがお互い頑張りましょう!+2
-2
-
399. 匿名 2025/08/04(月) 01:18:56 [通報]
うちの子は今小6。小学校上がってから学習塾通ってるんだけど担任から発達指摘を毎年受けてるよ。ちなみに上の子も毎年指摘されてる。市の支援センターで検査したけど発達が緩やかなんだと思いますだけ言われた+0
-4
-
400. 匿名 2025/08/04(月) 12:44:30 [通報]
3歳9ヶ月の男の子!
今月面談(保護者)だけして、次の診察は12月です。
長いです。+0
-1
-
401. 匿名 2025/08/04(月) 16:22:03 [通報]
>>52
横です。療育を受けて困りごとがなくなることってあるんですね。
うちの子は5歳で、市の検診では発達障害ではないとの判断されました。療育の必要はないといわれたのですが、保育士の話を聞くとこのままじゃ普通級に入れない様子なので、療育の施設とつなげてもらうことにしました。
現在は連絡待ち状態で療育はまだ開始していません。
もちろん人によるとは思いますが、療育で困りごとがなくなった例があると知ってうれしいです。+4
-1
-
402. 匿名 2025/08/04(月) 16:25:42 [通報]
>>399
え?WISCなどの正式な診断書出してもなお、担任から毎年発達指摘されるって事?なにそれ変な担任…大丈夫なのその教師+3
-2
-
403. 匿名 2025/08/04(月) 17:26:05 [通報]
同年齢の女の子でうちの娘より話通じない子見たことない。園でも療育でも。+2
-0
-
404. 匿名 2025/08/04(月) 17:32:34 [通報]
>>403
それでも発達じゃないの?+1
-1
-
405. 匿名 2025/08/04(月) 17:50:16 [通報]
医者が療育、支援の必要なしと言うならグレーでもないって事。今のダメな保育士って周りと違うと思えばすぐ療育って言うよ。型にはめたいから。医者も同じ事言ってた+5
-2
-
406. 匿名 2025/08/04(月) 18:09:24 [通報]
>>404
たまたまなのか園の同級生が利発な子ばかり、療育は軽い子が多いところなので余計そう見えるのかもしれません。ちなみに他学年には明らかに加配のついてる男の子はいても、女の子では1人もいません。+0
-2
-
407. 匿名 2025/08/04(月) 20:27:17 [通報]
最悪グレーだとしても学力そこそこ高くて学校行けて少しの友達さえ居ればいい。学習面は手厚くサポートしてる。ただ療育でガチ発達障害の子のお母さんって子供に習い事も塾も行かせてない人ばっかり。毎日療育とか。学力は果たして大丈夫なのかな…もう諦めてるとか?特性強すぎて受け入れ先が無い、それどころじゃないんだろうな、と思ったけど。ガチの発達の人は知的とか境界知能入ってるよね+5
-9
-
408. 匿名 2025/08/04(月) 22:03:50 [通報]
いま小2女児。WISC平均IQ115
ワーメモと言語理解が凹で91、流動性推理と視空間が凸で130、
凹凸は40!
もともと癇癪持ち、年長で落ち着き、しかし小1の春に癇癪復活。学校で毎日癇癪おこし授業妨害。からの小児精神科を初受診、WISC検査でこれ。
そのWISC検査待ちの3ヶ月の間に耳鼻科で滲出性中耳炎と診断され、耳の聞こえがお爺さんレベルだったと判明。確かに今まで話通じてなかったなって。耳の聞こえが良くなると癇癪もなくなり、会話も通じた。
でもこの凸凹は中耳炎だけでは説明できないレベルだと医師から言われ、ASD傾向と。
3ヶ月に1回受診してたけど、困りごともとくになくて、女の子の中で浮いてる気がするーとか算数が嫌いで…程度の話してたらもう来なくていいって。困りごと出てきたらまたどうぞって。
どうしたらいいのかなーと考えてたところだったので
>>250さんの
子供への声がけ、参考になるよー!経験談ありがとう。
過度に恐れる必要はないかもしれないけど、若干グレーであることはいつか伝えた方がいいのかなって思ったわ。
+1
-2
-
409. 匿名 2025/08/04(月) 22:33:56 [通報]
ここ3ヶ月、療育センター初診から色々検査して明日やっと結果がわかる…
仮でASDとDCDとは言われてるけど。
長かったー、、自分が思ってるより、いろいろ悪かったらどうしようと思って、こどもは園に預けて1人で聞きに行く。
+4
-1
-
410. 匿名 2025/08/05(火) 00:18:11 [通報]
>>81
何歳何ヶ月位で周りよりも遅いと感じてどの位で追いつきましたか?+1
-1
-
411. 匿名 2025/08/05(火) 01:05:10 [通報]
>>244
発達ビジネスなのは分かるけど保育士や先生って関係ある?療育が儲かっても先生にお金は流れないよね?+3
-1
-
412. 匿名 2025/08/05(火) 01:30:26 [通報]
>>303
8歳で言語理解が130台後半、おしゃべりでも幼児期に発語の遅れがあったんですね。+0
-1
-
413. 匿名 2025/08/05(火) 02:07:21 [通報]
>>95
というか、旦那さんも何か特性あるんじゃないの?+5
-1
-
414. 匿名 2025/08/05(火) 02:13:57 [通報]
>>201
成功してるのはほんの一握りだよね。
悲しいけどそこに過度に期待しちゃいけない。+3
-1
-
415. 匿名 2025/08/05(火) 07:58:00 [通報]
>>354
うちの子もその3人に入るタイプだから困っている。
他人事だったときは、まあそういう子もいるよね、くらいの感覚だった。
「そういう子も普通にいるよ」っていう人いるけど、「普通にいる」って多分、当事者じゃないから存在を気にかけてないってだけだと思う。
+2
-1
-
416. 匿名 2025/08/05(火) 20:41:12 [通報]
療育に過度な期待もダメよね、知り合いのママさんの子は自閉スペクトラム診断済みだけど療育5年目ぐらいでも何も変わらないし。あくまでグレーな子ぐらいかな効き目あるのは+4
-1
-
417. 匿名 2025/08/05(火) 21:34:59 [通報]
>>416
うちはまさにグレーゾーンだけどたしかに療育通って劇的に変わった。+2
-0
-
418. 匿名 2025/08/05(火) 21:39:43 ID:HsDKPhMKYg [通報]
なんかおかしいなって思って保健所やら子供支援課とかに相談して療育に通い小学校も通級でいけてる。
同年代のママに必要ないよー!大丈夫だよ!って言われたり子供にレッテル貼るんじゃない?かわいそうかもとか言われたりもしたけど何の後悔もない。
(言った人のお子さんは話に聞いてる限り療育受けた方がいいと思ってたけど怒ると思ったから言わなかったけど学校でトラブルメーカーで確定診断されてちょっと複雑な気持ち)
診断名はまだついてないけどWISCで上下差50以上あって困り事が今以上に増えれば診断つくかなと思ってる。
でも通所受給者証をもらえたから放課後デイサービスをいろいろ見てみるといろんなところがあり、娘に合ったところが見つかり居場所になってる。
通常の学童と放課後等デイサービスのおかげでほんとに楽しく学校に行けてる。
ディズニーランドもいつも誰かが怒るか泣くかだったけど、DASが使えて本当に楽しい時間を過ごせた。
偏見と無知はほんと損だよ。
みんながんばろうね。+4
-1
-
419. 匿名 2025/08/05(火) 21:48:42 ID:HsDKPhMKYg [通報]
>>25
20歳未満に病院受診したりしてない?
傷病名ついて診断され、子どもの時からかもって認められたら障害者年金もらえたりするよ。
怖いけどね。
これからを考えるお手伝いしてくれる人いるよ。
あきらめないでね。+0
-1
-
420. 匿名 2025/08/05(火) 21:50:33 ID:HsDKPhMKYg [通報]
>>30
発達障害の法律もできたしね。
情報も簡単に手に入るし。
でもグレーゾーンに関しては叱らない育児の弊害がある子も多い印象だけどね。+0
-1
-
421. 匿名 2025/08/05(火) 23:13:47 [通報]
女の子ってグレーゾーンでも異質感がすごい。男の子ならクラスに複数いるタイプでも女の子だと娘しかいないのが常。どこいっても女子の輪に入れない。+0
-1
-
422. 匿名 2025/08/06(水) 17:39:41 [通報]
>>399
市の支援センターで検査したけど発達が緩やかと言われたんだね。それは発達遅延についてハッキリ言ってくれてよかったね。
小6ならもう誰が見てもわかるだろうし+3
-1
-
423. 匿名 2025/08/06(水) 17:47:26 [通報]
>>417
私の子もグレーゾーンだよ。いま5歳。医師からは限りなく定型発達に近い賢く能力たかめの発達障害傾向のお子さんですね。と言われてる。診断書かくのも憚れる気持ちだけど療育に行くために必要なので書きますねと言ってもらえてる。
K式もしなくていいと何度も言われたけど、してくれる病院さがして検査すたら凹凸は12でした。(20以上だとほぼ自閉症確定だそう)
言葉早くて、出来ることも早すぎて違和感があって(あんまり甘えてこない)3歳からたくさんの精神科、小児科、児童発達科に連れて行ったけど、多くの先生からこんな軽度なお子さん連れてきたお母さんは初めてだ。よく気づいたね。ってよく言われてきた
幼稚園の先生からも、身辺自立や集団行動はトップクラスの能力です。小学校でもかなり期待できると思います。けど心の浮き沈みは多少ありますね。とか言われてる
療育に行って周りにあわせる勉強もできるし、多くの経験ができるから良かったと思ってる。小集団レッスンしてほんとコミュ力は伸びたよー
2歳からヴァイオリン習ってるけど、こんどコンクールです。一緒に頑張ってます。+1
-14
-
424. 匿名 2025/08/06(水) 22:03:45 [通報]
正直、療育に行くだけで偏見の目で見られるよね。
療育に行ってない子が騒いじゃっても
「機嫌悪いのね〜」で終わるけど
療育行ってる子が騒ぐとすぐ特性にされる。
本当に軽度で日常生活に問題ないなら
診断付けないほうが良いこともあるのかなって
最近思ってる
+8
-4
-
425. 匿名 2025/08/06(水) 22:23:53 [通報]
>>409
昨日結果聞きに行ったのですが、なんと何も診断つかない、グレーゾーンですらない、普通の子といわれました。
2歳くらいまでは確かに自閉的な特性も出ていたけど、今はほぼ何もなく…
初診で5分くらい問診されただけでASDとDCDと言われてたのでまさかの結果にびっくりです。
幼稚園で園長から、集団指示に従えてないとか、個別に指示していても理解がそんなに出来てないとか言われていて、保健センターにも心配なら療育うけてみたらと言われて病院行きましたが、こんなことってあるんですね。田中ビネーも平均値で、検査中の指示もちゃんと聞けていたと言われました。
ガルちゃんでも、園に指摘されたら間違いなく発達だ!みたいな意見が多いので、てっきりそうなんだと思ってました。+1
-4
-
426. 匿名 2025/08/06(水) 23:04:47 [通報]
子を入れたい園が、三鷹つかったよー+0
-1
-
427. 匿名 2025/08/07(木) 00:27:02 [通報]
>>417
劇的に変わったのなら良かったですね
あとお母さん次第でもあると思います。やはり療育+お母さんの日々の寄り添い、努力ですよ
お母さんが頑張ったと思う+3
-1
-
428. 匿名 2025/08/07(木) 05:35:38 [通報]
>>425
文面もみるかぎり、IQか自閉かの特徴はありそうだけど、薄まってきたのかなと思った+1
-0
-
429. 匿名 2025/08/07(木) 07:40:48 [通報]
>>425
いやいやいや。
診断つかないから何もしなくていいって思ってる?大事なのそこじゃないよね?先生たち困ってるんだよ+4
-4
-
430. 匿名 2025/08/07(木) 11:35:08 [通報]
>>424
それはあなたがそう思うから、偏見があるから療育いかない診断ついてないから学校にも報告しないなんて、ありえないと思ってる。
配慮があるほうが子供のために良いと考えてる側からしたら+1
-2
-
431. 匿名 2025/08/07(木) 11:56:25 [通報]
>>424
それはあなたがそう思うから、偏見があるから療育いかない診断ついてないから学校にも報告しないなんて、ありえないと思ってる。
配慮があるほうが子供のために良いと考えてる側からしたら+1
-1
-
432. 匿名 2025/08/07(木) 12:38:44 [通報]
>>430
横だけど、偏見うんぬんはおいておいて、特別な配慮がいらないなら報告する必要はないかなと思う。+5
-1
-
433. 匿名 2025/08/07(木) 12:58:46 ID:HsDKPhMKYg [通報]
>>424
安易に診断がつくのが実はよくないのかなって思う。
主治医も自治体も診断はめちゃくちゃ慎重な印象。
そのかわり
1歳半から少し要観察で年中から準備してもらって年長から療育につなげてもらって通級で受給者証も発行してもらって、丁寧にサポートしてもらってる。
今後本人の困る事がもっと増えたり改善しなければ診断つけるみたいな事は言われてる。
通級は健常の子供も行っても楽しいしもっと伸びる子いるんじゃないかっていう授業でほんとに良かったと思った。
もちろん療育と通級で偏見で見られる事もあるけど子供の成長には必要じゃない?+5
-2
-
434. 匿名 2025/08/07(木) 16:38:04 [通報]
>>432
それは親では判断できない(気づかない親)時もあるし難しいよね
親がきづいてないなら、学校、先生、クラスメイトは巻き込まれて困ってるだろうし。。+2
-3
-
435. 匿名 2025/08/07(木) 16:39:51 [通報]
>>408
凹凸40ってすごいね。診断済みのトピ2年くらい見てるけど、そんなにハッキリしてるこなかなかいないよ。お子さん大変だね+1
-4
-
436. 匿名 2025/08/07(木) 16:43:16 [通報]
>>405
保育士、園や学校から言われてることを親がきちんと医師に伝えてるからわかないよね。。
他のコメントにもあったけど、マジで誰がどうみても障害があるのに、親だけ気づいてない。なんで指摘されてるかわかりません〜って親も多いらしいよ。
そもそも指摘されないと気づかないってね。。アメリカで発達を指摘された栗原類くんのお母さんは「お子さんも発達障害だと思われます川、そもそもお母さん、あなたも発達障害だと思われます」って学校側からきちんと指摘してもらえたんだって。
アメリカはきちんと伝えるらしい。いいことだよね+3
-1
-
437. 匿名 2025/08/07(木) 16:45:43 [通報]
>>434
そもそも親が言わなくても園や学校の先生わかるよ。
うちのこグレー(療育が必要かどうか本当に微妙なところ。療育先からは一番賢いお子さんですって言われてる)なんだけど、担任から「もっと大変なお子さんたくさん居るんですけどね」って+2
-3
-
438. 匿名 2025/08/07(木) 17:38:55 [通報]
>>434
先生から報告ないと気づかないよね。療育連れてくにしろ連れて行かないにしろ、親は前のめりで子供の様子を探るべきだとは思う。
+1
-2
-
439. 匿名 2025/08/07(木) 18:13:42 [通報]
>>244
先生から指摘されたのに、本当にそんな受け止め方してるの💦
学校や幼稚園はビジネス関係ないでしょ。言われるってよほど大変なんだと思う+5
-1
-
440. 匿名 2025/08/07(木) 19:01:02 [通報]
うちは保育園からも指摘された事なくて
どの先生からも気にしすぎかもって言われた。
でも療育施設に相談いってWISC受けたら凸凹50以上もあるのわかって療育受けられる事になった。
ほんといろんな福祉の施設に行くようになってこれは周りがしんどいタイプの特性だね…ってわかってもらえて泣いた。
母の違和感は大事。+4
-1
-
441. 匿名 2025/08/07(木) 19:58:20 [通報]
>>438
ほんとだよね。
たまーにYouTubeのコメントで、我が家も3歳で初めて発語が出たけど大丈夫でしたよ!なんてオイオイって思ってしまう
親によるんだと思うわ+5
-1
-
442. 匿名 2025/08/07(木) 20:00:16 [通報]
>>440
最近の幼稚園や保育園は、トラブルにならないように、よっぽど大変な子じゃなければ報告しないって支援相談員から聞いた
知らんぷりってこと
逆に、先生から指摘されるのは、集団行動などでかなり大変なお子さんってことなんだろうね。+5
-2
-
443. 匿名 2025/08/07(木) 20:09:22 [通報]
>>442
モンペが多いのかな…
モンペも発達障害と思ってるけど…
+0
-2
-
444. 匿名 2025/08/07(木) 21:32:22 [通報]
>>396
詳しく教えてくださってありがとうございました。
受給者証のことも知りませんでしたが、時間がかかりそうなので先に動けることは動いておきたいと思いました!
療育の効果なのでしょうか?
問題なく過ごされているようで何よりです。
我が子もそうなってほしいなと希望が持てました。
ありがとうございます😊+0
-1
-
445. 匿名 2025/08/07(木) 22:27:37 [通報]
>>428
かなり薄まってる、と言われました。自閉の素養はある、と思って今後気にかけて子育てすると良い、と言われました。手先の作業療法のみ通うことになりました、+0
-1
-
446. 匿名 2025/08/07(木) 22:53:09 [通報]
>>429
年少の春に指摘あり、すぐに保健センターに相談に行き、それから3ヶ月おきに様子見(そもそも早生まれで、年少頭に下の子が産まれたこともあり環境変化も大きいと言われてたので)、園には巡回の心理士にも定期的に来ていただいて、連携取ってもらいました。
年少の夏頃から、落ち着いたのか、集団指示も通るようになり、運動会などの行事も困り感なく過ごしていたようです。
年中になってから、保健センターから療育の話が出て、自分から専門医受診したいと申し出ました。
初診受けてASDと言われたので、民間の児発の見学へ行き、この前の診察でも意見書出してもらえるとのことだったので、受給者証取得もして療育通います!
指摘されたのが入園してからまもなくだったので、そんなに早く指摘されるって間違いなく診断名つくだろうなと思ってたので、今回驚きました!
ただ、診断名つかなかったからといって何もしなくていいとは全く考えていません!+2
-1
-
447. 匿名 2025/08/07(木) 23:59:34 [通報]
>>58
診断がつくことって我が子を障害者にする行為じゃなくて我が子の過ごしやすい環境を作ってあげる行為になるから
ほんとそれ。プラス100押したい!
我が子を障害者かも知れないって認知する事に、どれほどの葛藤や苦悩があったのか…と、世の中の夫はなぜ想像出来ないのか?とすら思う。
このトピに来てるお母さんは、皆んなそう言う苦悩の中、迷いながらも向き合ってるんだと思います。+1
-1
-
448. 匿名 2025/08/08(金) 03:21:38 [通報]
>>441
発語の有無だけではわからないんじゃない?
まぁ3歳で全く発語ゼロなのは心配だけど。
うちの子は3歳半くらいまで1語文だけだったし
単語も50くらいしかなかったよ
幼稚園に入ったら急に2語文、3語文
ペラペラ喋りだしてびっくりした
発語ほぼなし、多動で診断なしでも行ける
療育に通ってたけど幼稚園入園のタイミングで
一旦卒業。
幼稚園の先生からは「全く心配ないですよ!」
って言われてるし
本人も今のところ全く困ってなさそう
今後、先生や友達、本人から
何か困りごとがある、支援が必要な状況って
言われたりすれば何か繋がろうって思うけど
現状、先生が「心配ない」
「支援は必要内容に見える」と言っているのに
何かしら行動するのは良くないかなって思ってる。
周りから見たら発語がない(なかった)のに
動かないバカ親だと思われてるのかな
+1
-2
-
449. 匿名 2025/08/08(金) 06:27:30 [通報]
>>439
うーんでもやっぱり先生次第な気がするけど…
クラスに必ず何人かは大変な子が出てくるわけじゃない?その子たちを最近は発達って言う先生もいると思う。
だから病院でひとまず問題ないってなったらそんなに気にしなくてもいいんじゃないかと思うけど…
別のコメントでそれでも気にするべき!ってなっててびっくりした。保育士だっていろんな人がいるわけだし。+1
-3
-
450. 匿名 2025/08/08(金) 07:59:55 [通報]
>>446
ん?ASDって言われたんだよね?
診断つかなかったとは?+0
-1
-
451. 匿名 2025/08/08(金) 09:45:20 [通報]
>>449
だって集団行動を見てる先生は大変なんでしょ
重度知的障害の兄弟2人を育ててるお母さんのブログみてるけど、K式しても問題なく凹凸も無いんだって、医師も結果特に言うことありませんて言われて、ほいで安心してたら小6から困りごと増えて支援級になったそう
その場合、困り事や凹凸がテストに現れない子だったというこだったそうです。
想像だけど、先生たちは結果で問題なしだったから指摘できなくなっただけだったんだろうね。だって気づいてない親ってのがそもそもネックだし(遺伝)
+3
-1
-
452. 匿名 2025/08/08(金) 09:46:25 [通報]
>>445
それなら発達障害の延長の子ではあるんだね。でも療育きちんと言ってるならいいと思うわ+0
-1
-
453. 匿名 2025/08/08(金) 09:47:42 [通報]
>>448
3歳で発語0の場合で、定型発達のお子さんがいたら奇跡の大発見と書かれてたのみたわ+1
-1
-
454. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:36 [通報]
>>450
初診で仮でASDとDCDかな?と言われたのですが、検査した結果、どちらにも該当しないと言われました。+1
-1
-
455. 匿名 2025/08/08(金) 10:30:46 [通報]
>>452
就学相談も受けるので、通院も続けます!K式でも平均値で特に凸凹無かったのですが、手先は実際不器用なので療育受けられるのは本当にありがたいです!+1
-1
-
456. 匿名 2025/08/08(金) 10:44:31 [通報]
>>454
検査結果的には問題なかったってことだね。
どうなんだろうね、その辺の診断の付け方って医者によると思う。検査結果よくても、日常生活に支障あれば診断つける医者もいるだろうし。
私は医者も検査もそこまで信じない。こどもの様子が全てだから。もちろん園の先生や心理士さんと相談しながらだけどね。
ちなみにうちの子も検査結果問題無し、私の希望で療育行かせてもらった。病院は行ったことない。+0
-2
-
457. 匿名 2025/08/08(金) 11:29:22 [通報]
>>451
うーん
そうじゃなくて、集団行動を見てる先生にもレベルがあるってこと。
大変かどうかは保育士の力量も関係してるって思うよ。
だからここでは保育士の指摘はもう一発アウトで一生気にしなきゃいけないみたいな風潮あるけど
それはやっぱりその子とその環境次第だからここのコメントをあてにせずプロ(医者や心理士)に言われていることを受け止めた方が効率的だと思う。
重度の子を例に出されても困る。ここグレーだし。+1
-7
-
458. 匿名 2025/08/08(金) 12:35:38 [通報]
>>451
重度知的障害って、少しお話しできるかも?読み書き計算はほぼ不可能。みたいなレベルだから、困りごとや凸凹がテストにあらわれにくいとかそんなレベルではなくない?+6
-2
-
459. 匿名 2025/08/08(金) 13:23:04 [通報]
>>443
ここも1/3そうじゃない?
結局子供が発達障害だと認められないままズルズルしちゃってるお母さん多そう
+2
-1
-
460. 匿名 2025/08/08(金) 13:54:31 [通報]
未診断だけど受給者証がもらえそうだから放課後デイサービス見学いってきた!
子達で相談しながら外出する事が多く、夏休みは博物館いったり室内のレジャー施設いったりするみたい。
できる限り課外活動をするって。
こんなところがあるなんて知らなかった。
学童+アルファで利用する事にした!
今までの療育の記録や子どもの接し方など話して子の様子見てもらって
ほんと明るくて自己肯定感の強い子に見受けられてお母さんが優しく忍耐強く頑張ってきたからなんだろうなーって言われて泣きそうだったわ。
わたしチョロイ…(笑)+6
-1
-
461. 匿名 2025/08/08(金) 14:17:23 [通報]
先月K式を受けて、来週結果を聞きに行く。
ちなみに大泣きでまともに検査できなくて数値は出せないと言われてる笑
そんな子他にいる?
数値出せなくて療育にちゃんと繋がれるのかな、、+4
-1
-
462. 匿名 2025/08/08(金) 17:29:22 [通報]
>>454
ASDについては親からのカウンセリングも大多数しめるから、親がなんて言うかで診断は変わってしまうこともある。
なのでアメリカでは子供の特性に気づいてない親もカウンセリングや検査を受けるって聞いたことある。そういったケースも多々あるんだろう。+0
-1
-
463. 匿名 2025/08/08(金) 17:30:31 [通報]
>>460
療育で一番役に立つのは自己肯定感が上がることだよね。逃げずにお子さんと向き合って素晴らしいお母様だと思う+3
-1
-
464. 匿名 2025/08/08(金) 18:04:29 [通報]
>>463
ありがとーーーー!!!
ってか母も子も一緒に笑顔になれるのが一番の療育!+3
-1
-
465. 匿名 2025/08/08(金) 18:54:23 [通報]
>>456
>>462
普通の病気と違って血液検査とかでわかるというものでは無いから難しいですよね、先生も心理士さんも人間なので、やはり主観はある程度入りますし。
受診にあたり、自分から園にできていること出来ていないこと、園で困っていること無いか等を担任の先生にまとめていただいて、病院に渡して問診受けるにしてもなるべく私の主観に偏らないようにはしましたが+0
-2
-
466. 匿名 2025/08/08(金) 19:15:01 [通報]
>>465
そこまでして通院して、テストして医師も学校側の先生も全く問題ないと言ってるなら、ここのトピつかう必要なさそうな気がする
普通の5歳児トピとか7歳児トピで悩み聞いて貰えば良いと思う+2
-1
-
467. 匿名 2025/08/08(金) 23:14:57 [通報]
女の子って隠れて中々診断遅いよね、小学生高学年とか中学生に診断つく。地味にキツイね…男の子は分かりやすいのに+3
-2
-
468. 匿名 2025/08/09(土) 03:47:03 [通報]
>>467
男の子の自閉症だと知的障害を併発してることが多いらしいからわかりやすい+1
-7
-
469. 匿名 2025/08/09(土) 03:49:33 [通報]
>>458
YouTubeとか見てるけど、軽度知的ASDと重度知的ASDは多い。でも中度知的ASDってほとんど見かけない。選ばないからなんだよね。
医師からは軽度が中度か、中度か重度どちらを選ぶか聞かれて、軽度を選ぶお母さん、重度を選ぶお母さんが多いって動画内で言ってた。理由も納得だった+1
-6
-
470. 匿名 2025/08/09(土) 03:50:27 [通報]
>>454
それなら定型だろうから、ここのトピ卒業だね。おめでとう+0
-2
-
471. 匿名 2025/08/09(土) 03:54:34 [通報]
>>407
簡単にひとまとめにはできないよ。
知的が高い人は自閉症が強く出ることもあるよ。でもそのようか人がいるから文明は発達してきた。
スポーツ選手、芸能人、芸術家、作曲家、音楽家、研究家、発明家、少なくとも成果をあげてる人の半分以上は自閉症だと言われてる。けど得意分野に特化した知能指数は7億人に1人とからしい
シモーネバイズルなんて空間認知のIQ200とか言われてるよね+0
-4
-
472. 匿名 2025/08/09(土) 03:58:05 [通報]
>>323
よく見かける言葉だね
あらあらって感じ+2
-1
-
473. 匿名 2025/08/09(土) 04:31:23 [通報]
>>471
wikiみて思ったけど、ケンタッキーのカーネルおじさんもだよね。
何十回とお店潰して借金くかかえても懲りなくて、何度も人にお金借りてまた新しいレストラン立ち上げて、、最終的にケンタッキーの前身のフライドチキン屋が成功したというw
あと葛飾北斎もね
ADHD(注意欠如多動性障害)の代表的な特性として、「多動性」、「不注意」、「衝動性」がありますが、北斎は93回の転居、30回の改号をしており、多動傾向があると言われています。
一日に3回引っ越したこともある
・片付けが苦手(食べたゴミもそのまま放置。部屋が汚くなると転居を繰り返す。)
・金銭管理が苦手(北斎の画工料は通常の倍を得ていたが、お金に無頓着で赤貧生活を送っていた。)
・絵を描くことに対しては過剰な集中力を発揮するが、その他のことには無頓着
・衣服や身だしなみに無頓着
・行儀作法を好まず、そっけない返事や態度をとっていた(社会性の欠如)
+2
-1
-
474. 匿名 2025/08/09(土) 15:52:34 [通報]
お友達とトラブルをたまたま目撃!
うちの子はまっすぐにちゃんと並べない
VS
お友達は列からはみ出すのは許せない
元いた位置に戻ろうとしたら
お友達大激怒でうちの子大号泣
相性最悪すぎて笑っちゃいけないけど
笑ってしまったwww
+0
-3
-
475. 匿名 2025/08/09(土) 15:55:25 [通報]
>>467
そうなんですね!
うちも女の子で診断はつかずです。
めちゃくちゃ困りごとばかりなのにー+1
-1
-
476. 匿名 2025/08/09(土) 18:20:18 [通報]
>>468
女の子もだよ。軽度知的障害とか境界知能とか沢山いる。発達障害の診断は小学生高学年〜大人と幅広い、男の子は小さい時に診断出やすい。知的ない発達でも+1
-2
-
477. 匿名 2025/08/09(土) 18:23:20 [通報]
>>469
へ?何言ってんの?知能指数で医者が判断するものだよ。変な情報持ってんね、大丈夫かよw+4
-2
-
478. 匿名 2025/08/09(土) 18:50:04 [通報]
>>477
YouTubeみてみなよ。中度と重度の中間ですと、言われたけど支援が手厚い重度を選びましたって多いよ
小学校低学年のお子さんは多いよ+1
-2
-
479. 匿名 2025/08/09(土) 20:03:26 [通報]
療育に行ってるんだけど、うち含め全員未診断
人見知りのだけで通ってる子、恥ずかしがり屋なだけで来てる子ばかりのクラスなんだけどそんなもん?
療育に行くかも全て親が決めるスタンス
医師が聞いてくる
うちもだけど全員通院してない+0
-5
-
480. 匿名 2025/08/09(土) 20:10:59 [通報]
>>479
うちの子が通ってる所は全然そんなことないよ。
診断の有無は親同士で開示する機会はないからわからないけど。+0
-1
-
481. 匿名 2025/08/09(土) 20:29:41 [通報]
>>480
うちは市の療育です
確かに診断はいらないけど他のクラスも同じなのか気になります
このレベルで療育対象になるなら恥ずかしがり屋な子とかみんな療育対象じゃんと…+0
-2
-
482. 匿名 2025/08/09(土) 20:34:24 [通報]
>>479
うちも未診断で市の療育通ってるけど、皆それなりに明らかな課題のある子たちだよ。最初の検査で必要ないと判断されるとそこで弾かれるらしい。+1
-1
-
483. 匿名 2025/08/09(土) 20:38:05 [通報]
>>442
これは園の方針にもよりそう。
お勉強系幼稚園なら、やはり集団指示について来れないと本人も辛いし、目立つから指摘はされると思う。
(その指摘を親が診察行かなきゃと気づくかは別にして)
自由保育のびのび園なら本人も困り感なく過ごせてしまうし、先生も画一的な視点で保育してないから気づかないと思う。
特性ある子は自由保育の方が楽しい思い出作れそうだけど、就学を考えるときついかもしれないね。+4
-2
-
484. 匿名 2025/08/09(土) 20:40:30 [通報]
>>477
ちょっと言葉遣い笑
たしかにYouTube真に受けない方がいいと思うけどね。+3
-2
-
485. 匿名 2025/08/09(土) 20:47:26 [通報]
>>482
皆人見知りや恥ずかしがり屋だから課題はあるんですよ
でもママ達と話ても本当にそれだけだから人見知りや恥ずかしがり屋のみでも療育対象になるのかなと不思議で仕方ない
うちもどこからも指摘されてないけど、相談に行って困り事があるなら様子見にしておいて療育に通いますか〜?通院もしなくてもいいし、療育もどちらでもいいですがどうします〜?もしまた困り事があったら来てくださいて感じで心配症故に様子見にしてもらったから、ずっと本当にこれでよかったのか悩んでる
あと周りを見てもこのレベルで療育対象なら園児の大半が療育対象じゃんと不思議で仕方がない
ずっとモヤモヤしてる
結局親の匙加減でしかない
+0
-1
-
486. 匿名 2025/08/09(土) 21:00:36 [通報]
>>485
本人が困ってるか
家族が困ってるか
困ってないならそのままでいいと思うし
どっちかが困ってるなら療育してみてもいいのにって思う。
うちの自治体は年中〜年長にかけてすべての園に心理士さんが訪問するみたいなんだけどうちのクラスでは半分くらいは気になるなら一って言われたみたいだけど結局うちだけだったわ行ってたの笑+1
-1
-
487. 匿名 2025/08/09(土) 21:08:02 [通報]
>>486
心理士さんが園に来るのはいいですね!
確かに困っているなら療育はマイナスになりませんよね
ちょっとスッキリしました
ありがとうございます+1
-1
-
488. 匿名 2025/08/09(土) 21:17:42 [通報]
あんぱんまんパンっていつから食べさせていいんだろう?
みんなもう食べさせてる?(牧場の朝ヨーグルトも…)+1
-2
-
489. 匿名 2025/08/09(土) 21:23:02 [通報]
診断をつけてもらうならいつ頃にしますか?+0
-1
-
490. 匿名 2025/08/09(土) 21:24:16 [通報]
>>487
小学校入って、うちの子はちゃんと座ってられるのに授業中に立ち歩きや先生の指示全く通らない子もいて気にしすぎやったかも?とも思ったけど、療育行ってたから40分ほどは座る練習できたと思ってる。
障害者施設とかの中にある療育とかだと行く人も悩むのかなって思うー。+3
-1
-
491. 匿名 2025/08/09(土) 21:24:57 [通報]
>>488
かみかみしてごっくんできたら+0
-1
-
492. 匿名 2025/08/10(日) 00:57:26 [通報]
>>481
うちも市の療育です。
見学の時に簡単な発達検査もありました。
希望したらみんな通えるのなら、困り感の少ない子もくるんじゃないかな。
うちの市は発達検査の結果と、療育の活動に参加してみた時の様子や親への聞き取りで優先度の高い子から入るので、みんなそこそこ課題はあります。
私は子どもが療育に通い出してから、療育の先生に教えてもらった病院を受診して作業療法を開始したり、療育の施設にいる支援相談員さんに支援計画を作ってもらって通所受給者証を申請したり、いろいろ動き出したから、これから動き出す親子である可能性もあるんじゃないかな。
あと診断の有無で言えば、うちの子は療育+児発+病院に行ってるけど未診断だよ。+3
-1
-
493. 匿名 2025/08/10(日) 09:47:53 [通報]
一部の苦手のせいで成績悪かったり、お友達とうまくいかなかったり。
未就学児の時は支援してもらえるところいっぱいあったけど小学生になってグレーゾーンの支援ってすごく減った気がする。
自分の子がそうでほんと気付かされた。
LITALICOとか鬼高いしね。
勉強好きだけど学校に行きたくない子とかの放課後デイサービスの需要あるかな?作れるのかな?
無駄にしてる教員免許と独学で取った保育士で、いつかサポートしてあげられる人になりたいな。
+4
-1
-
494. 匿名 2025/08/10(日) 09:55:52 [通報]
>>474
定型の学びの子の場所の迷惑になってるということかな+0
-0
-
495. 匿名 2025/08/10(日) 09:56:57 [通報]
>>486
あと、クラスメイトと先生たちが困ってたら+0
-1
-
496. 匿名 2025/08/10(日) 10:09:23 [通報]
>>495
クラスメイトが困ってたらそこは先生が入らないといけないかなこれはどんな子供でもトラブル起こるからね。
それでも毎日起こるようなら、やっぱり先生が親御さんに伝えないといけないよね。+0
-1
-
497. 匿名 2025/08/10(日) 10:11:48 [通報]
>>494
全員参加だけどトラブル起こしたのは通級同士だよ。+0
-1
-
498. 匿名 2025/08/10(日) 10:41:05 [通報]
>>496
一夫多妻の渡部竜太のお子さんが保育園で叩かれて怪我したってYouTubeあげてたんだよね。
そこのコメントで、園で問題が起きたら全て先生の責任なので、被害者生徒には連絡するけど、加害者生徒の親には連絡は行かない。ってコメントたくさんあって初めてそうなのだと知りました。
トラブルおこした側の生徒の親に連絡したり、担任が簡単に話す場合は相当に大変で手がかかってことらしい。
+0
-1
-
499. 匿名 2025/08/10(日) 10:58:48 [通報]
>>498
そうなのかもしれんしそうじゃないかもしれん。
渡辺さんっていう人全然知らないけどそういう動画のコメントすべて真に受けない方がいいかも!
保育園でのケガは仕方ないやろって思う。
兄弟同士でも手が出ない?
そうなる前にヒートアップしたら間に入り、手が出てしまったらそこで指導したり。
家庭でもそうじゃない?
定型の子は指導したら早めに収まる事がほとんどだし
知的や発達障害はゆっくりかな。
保育園は基本的にどんな子でも断れないはずだし加配をつけないとだめなのかも。
+0
-1
-
500. 匿名 2025/08/10(日) 11:32:46 [通報]
>>499
動画の本質ではなくて、加害者の親に連絡することはないとのこと。加害者の親に報告するのはよっぽど酷い場合なんだって
あと、5歳児とか幼稚園や保育園のトピで「叩き合いくらいあるよね」ってコメントにすさまじいマイナスついてたことある。
年少でもしつこく叩くとか、先生を叩くとかほぼそんなことないわwって書かれてた
私も兄弟で簡単な叩き合いが多いって友だち達に言ったらびっくりされた。喧嘩はするけどそんなことしないって。。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する