ガールズちゃんねる

メロディーから好きになる人、歌詞から好きになる人

121コメント2025/08/25(月) 07:40

  • 1. 匿名 2025/07/25(金) 22:08:05 

    私や子供たちは断然メロディーから入る派で娘が、友達で歌詞が好きだから好きになった人がいるんよーという話になって私も昔から歌詞から好きになるという人に共感できなかったので娘と分かるー!!と分かり合いました。なぜだろう?と疑問に思いチャットgptに聞いたところ↓
    脳の処理の違い
    音楽の処理は右脳(メロディ)と左脳(リズム・歌詞)にそれぞれ対応しており、人によってどちらが優位に働くかに違いがあるとされています。

    この特性により、自然と音に敏感な人もいれば、言葉を重視する人もいるという違いが生まれるのです。

    上記がしっかりきました!
    皆さんどうですか?

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2025/07/25(金) 22:08:42 

    メロディーから好きになる

    +198

    -1

  • 3. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:02 

    歌詞から好きになるって考えたことなかった

    +88

    -8

  • 4. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:05 

    メンディーから好きになる人に見えた

    +4

    -10

  • 5. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:07 

    歌詞気にしたことない

    +56

    -16

  • 6. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:08 

    メロディーから好きになる人、歌詞から好きになる人

    +12

    -4

  • 7. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:10 

    洋楽ばっかりだからメロディーからだなあ

    +48

    -3

  • 8. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:15 

    >>1
    メロディーは理系
    歌詞は文系

    +3

    -20

  • 9. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:16 

    そもそも大人になってから歌詞が聴き取れない

    +24

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:24 

    エターナルメロディ!🐱

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:29 

    メロディーの良さありき

    +51

    -2

  • 12. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:35 

    歌詞は当然大事なんだけど、歌っていう以上はメロディーが心地よくないと聴く気にならないと思う。あとはその歌手のルックスなり、格好なりもスパイスになる。

    +15

    -7

  • 13. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:54 

    日本語はピッチアクセントで音の高低が意味の違いを生む言語なので、メロディと言葉が上手く合ってるかどうかが重要だと思う

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/25(金) 22:09:55 

    メロディーはいいけど歌詞はなんだかな…って思って聞いているうちに歌詞もだんだんしっくり来る

    +11

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/25(金) 22:10:10 

    メロディーの入りが大事

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/25(金) 22:10:54 

    メロディーから好きになる
    そして歌詞を知ってアレッ?ってなる事がある

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/25(金) 22:11:06 

    断然メロディー

    +4

    -3

  • 19. 匿名 2025/07/25(金) 22:11:15 

    メロディーから好きになる人、歌詞から好きになる人

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/25(金) 22:11:16 

    私はメロディー重視派ですね、歌詞は覚えてなくてもメロディーは覚えてたりします

    +9

    -3

  • 21. 匿名 2025/07/25(金) 22:11:54 

    洋楽はメロディー
    英語わからないから

    +8

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/25(金) 22:12:12 

    メロディー重視
    洋楽なんて歌詞全然わからないけどメロディーが良いから聴いてる

    +17

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/25(金) 22:12:37 

    数年経って歌詞の良さに気付くメロディー派です

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/25(金) 22:12:51 

    >>1
    私はメロディーから

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/25(金) 22:13:02 

    私は右脳派って事か。小学生の時から洋楽聴いててネット社会なって和訳を見たら暗い歌詞が多かったw

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/25(金) 22:13:05 

    歌詞なんて基本聞いてないわ

    +12

    -6

  • 27. 匿名 2025/07/25(金) 22:13:08 

    メロディー8割くらい メロディーで入った曲の歌詞を読むって感じ

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/25(金) 22:15:08 

    >>1
    洋楽はメロディ・リズムオンリー
    純粋に音に浸りたいから、歌詞はあえて理解しないようにしてる

    邦楽は歌詞・メロディともにしっくりこないと好きになれない
    メロディは好きでも歌詞が受け入れられないと聴いていて心地よくないし、逆も然り

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/25(金) 22:15:39 

    歌詞から
    何言ってるかわからん歌は聞けない

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/25(金) 22:16:11 

    昔から音楽を聴くとき歌詞気にしたこと無かった
    中学生くらいのとき「ここの歌詞がさ」って雑談で言われたとき初めて歌詞に意味があると認識したの
    それ以来は歌詞の意味も気になるようになったけど、情景を思い浮かべたりは中々ないかな
    でも、たまーに一度聴いただけで自然と映像が頭に浮かんでくる歌もあって、それは作詞家の力量がすごいんだろうなと思う

    +7

    -5

  • 31. 匿名 2025/07/25(金) 22:17:03 

    >>4
    私は今市からだな

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/25(金) 22:17:43 

    >>29
    海外の曲はどう?全然意味わからんくても心地よい音楽もあるじゃん?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/25(金) 22:18:09 

    10代の時は歌詞だったけど、今はメロディーだな

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/25(金) 22:18:20 

    メロディーと歌声から好きになる。
    今でこそ歌詞を聞くという音楽の聞き方を覚えたけど、そもそも昔は歌詞が邪魔だと思って、理解できない外国語の曲ばかり聞いてた。
    今も基本は外国の曲ばかり聞くけど、歌詞を聞く良さも覚えたのでたまに日本語の曲も聞く様になった。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/25(金) 22:19:45 

    >>32
    うん、だから洋楽きかんの
    クイーンも詩集から入った

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/25(金) 22:19:51 

    >>1
    ここまで右脳派ガル民多数

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/25(金) 22:19:59 

    近年街中で聴いて検索するほど好きになった一曲
    歌ってる人も分からないし見つけるの大変だった

    これを考えるとどっちも!

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/25(金) 22:20:57 

    >>3
    歌詞から気になったのってもう恋なんてしないなんて言わないよ絶対くらいかな

    +2

    -5

  • 39. 匿名 2025/07/25(金) 22:21:39 

    メロディというか音からだな
    メロディと声が好きなら歌詞は意味わからなくてもいい

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2025/07/25(金) 22:21:59 

    >>35
    ほえ〜

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/25(金) 22:22:01 

    メロディーから。
    歌詞なんて何十回聞いても気にした事無い。
    周りに「ここの歌詞最高だよね」って言われてその部分だけ気にするけど、他は気にしない。
    歌詞の世界観も何について歌ってるのかも気にしない。 
    「走るー走るーおれーたーちー」とかなら流石に「走る歌なんだろうな」くらいは分かる。
    でも大のカラオケ好き。
    こんな変な人私くらいしかいないと思ってる。

    +7

    -6

  • 42. 匿名 2025/07/25(金) 22:22:44 

    大きなテーマ、議題と曲調

    これはどっちなんだろ?
    どっちも揃ってないと嫌

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/25(金) 22:23:19 

    これ結局は両方らしいよね
    脳には同時に入ってきて処理してるわけだから
    メロディも歌詞も両方気に入らないと好きな曲にはならないらしい

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/25(金) 22:23:55 

    第一印象でなら私、アーティストの声で好きになっちゃうこと多いな

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/25(金) 22:24:42 

    メロディー重視だけど歌詞も大事だよね
    クソダサい歌詞だと聞く気にならないもん

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/25(金) 22:26:06 

    メロディは考えなくても自動的にのれる
    自分にとって歌詞は歌うための記号でしかない

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2025/07/25(金) 22:28:04 

    私は絶対メロディー派
    歌詞全く気にしない
    だから意味の分からない洋楽も聞くし、歌詞のないサウンドトラックもよく聞く

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/25(金) 22:28:51 

    美声でなくても構わないけど悪声でないこと
    自分に心地良い周波って多分ある

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:02 

    メロディと声から
    ドラマやアニメの主題歌は歌詞知ってから好きになる事もある

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/25(金) 22:34:21 

    断然メロディーからだな
    メロディーでひっかからなかったら歌詞を知ろうと思わない

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/25(金) 22:36:35 

    >>38
    なにそれ笑
    ということは結局どういうこと?って気になったって感じ?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:17 

    顔から好きになる

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:13 

    声から

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:46 

    何十年と好きなバンドでも歌詞覚えていないし
    音感もないからコードやリズムが何かも分からないけど、音が好き。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:51 

    >>9
    しばらく聞かないと日本語なのか英語なのか判別つかないことがあるw

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/25(金) 22:47:17 

    野鳥の鳴く歌好き

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/25(金) 22:48:39 

    メロディーからだなぁ
    大体の歌手は字幕ないと何言ってるのかわからないし
    メロディー好きになって歌詞もいい!とはなるけど

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/25(金) 22:51:32 

    >>9
    歌詞を見て聞いても聞き取れないことがある

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/25(金) 22:51:59 

    歌詞なんてなくてもいいくらいどうでもいいかな
    edmとかボーカルなしのいっぱいあるけどメロディーやリズムでめっちゃ好きだし

    +2

    -3

  • 60. 匿名 2025/07/25(金) 22:53:38 

    私もメロディーから頭の中に入っていく
    ただ中島みゆきの一部の曲のようなメッセージ性が強い曲は歌詞からかな

    滑舌が悪い人の歌声は記憶に残りにくい

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/25(金) 22:56:12 

    >>1
    メロディーから入って歌詞をじっくり聞く
    最近だと子どもが見てた薬屋のひとりごとのED
    omoinotakeのやつはテレビは見てないけどふと耳に入ってきてハマったよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/25(金) 22:58:43 

    完全にメロディー派。
    聴きまくって歌えるようになってからふとした瞬間に何だこの歌詞ってなることもあるくらい歌詞はあんまり見てない。

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:23 

    >>1
    昔は歌詞を重視してた
    どの曲も違いがあり、メロディが頭に残りやすかったから違いを見つけるなら歌詞の良さだった
    今流行ってる曲調が好みじゃないからあまり興味が持てず印象にも残らない
    だから稀にメロディが良い曲に出会うとすごく好きになる
    歌詞の良し悪しまでは見なくなった

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:36 

    >>13

    K-popの日本語ソングの違和感はそこだよね

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:48 

    全てメロディからで歌詞なんて、あっても無くても何でも良い

    +1

    -6

  • 66. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:54 

    メロディでも歌詞でもなくトラック(レゲエならリディム)だよ!
    って思った私は少数派なのかな

    音楽習ってたからかな?
    主旋律ではないパートやベースの旋律や和音進行に惹かれる

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/25(金) 23:05:31 

    >>1
    わたし、ポルノのアポロを初めて聴いた時は、メロディに衝撃を受けて大好きになったし、バンプの歌は、カラオケで友達が歌ってるのを見て、その歌詞のあまりの素晴らしさ、完成度の高さに大好きになりました。
    川本真琴は両方だなw

    ※基本的に音楽を聴かない(テレビも観ない)ので、ものすごい有名どころしか知らないし、最近の歌はさっぱり分かりませんが。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/25(金) 23:10:29 

    >>1
    私は歌手の顔と声から好きになる人です
    あゆの声と顔が好きで好きになった
    声と顔って大事

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/25(金) 23:12:59 

    MBTIだとS型がメロディー重視
    N型が歌詞重視 だと思うなんとなく

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2025/07/25(金) 23:16:34 

    歌詞なんてどうでもいい。メロディがあると頭に入ってこない。絶対歌手にはなれない

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/25(金) 23:17:50 

    >>64
    2000年代って洋ロックバンドも日本語歌詞で歌ったりしてたよね?あれ違和感すごかったけどそこか〜

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/25(金) 23:20:17 

    >>1
    メロディー派だけど、会話を聞くみたいに歌詞もめちゃくちゃダイレクトに頭に入って来る方。
    聴いてる曲だけど歌詞をちゃんと聴いたことないなぁ、という人がいるけど私は意識してないけどしっかり歌詞も聴くからそういう人がいるのが不思議

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/25(金) 23:21:54 

    曲によって違う
    決まってる人いいな

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/25(金) 23:26:13 

    >>3
    メロディーに惹かれて聴いて歌詞に気づいてまた好きになるって順番が多い

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/25(金) 23:26:49 

    メロディーと声
    違う声ならいいのにと思うことがある

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/25(金) 23:27:16 

    >>6
    名曲
    サビの緩急のつけ方は玉置さんにしかできない

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:13 

    リズムとメロディからだよ
    洋楽好きはみんなそうだよね
    だって言葉わからんし
    体が動くかそうでないかだな

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:14 

    >>13
    例えばどの曲がメロディーと歌詞がうまく合ってるの?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:17 

    >>1
    顔です

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/25(金) 23:32:27 

    >>44
    同じ!
    ふっと耳に入ってきた歌声ではっとなって歌手の名前調べて他の曲も聴きまくって好きになるパターン多い

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/25(金) 23:34:31 

    メロディー派だけど、曲のメロディーというより伴奏のメロディーから入る
    コードは詳しくないけど好きなパターンがある

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:48 

    声が嫌いだと好きになれない。その場合はどうなのか。好きな曲でも違う人が歌ったら嫌い…!って思うことあるし。カバーアルバムとか、トリビュートは苦手。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:00 

    メロディーから気に入って歌詞も刺さらないとダメなタイプです

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:03 

    声から
    声が好きにならないとメロディーも歌詞も聴く気にならない

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:24 

    >>77
    語呂よくないとダメだなあ
    ラップも聴く

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/26(土) 00:08:34 

    >>66
    トラック派の人は洋楽好きに多そう。
    日本語は母音が強くてリズム感が出しにくいからそこを補うために日本の曲はメロディが複雑化したけど、洋楽はもっと単調でリズム重視だよね。

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2025/07/26(土) 00:11:04 

    歌詞から好きになります!ただかなり珍しいかも?メロディから入って歌詞は知らない人のほうが多いよね。私は歌詞が微妙だとメロディがよくてもその曲は聴かなくなっちゃう

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/26(土) 01:14:58 

    >>13
    わかる。印象的なワードが印象的な音階で聞こえてきたら好きになる、って感じ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/26(土) 01:59:52 

    >>31
    わたし小林直己ー!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/26(土) 02:32:45 

    >>44
    私も断然こっち!
    歌詞かメロディーかの2択なのが不思議なくらい、歌声って第一印象の重要ポイントだと思う

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/26(土) 02:56:07 

    >>84
    おなじ 曲はいいけど声と歌い方が嫌いだと聞けない 某アーティスト別な人がカバーしてくれたらいいのに

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/26(土) 03:33:56 

    作詞家さんには申し訳ないけど、歌詞なんか聴いちゃいねぇ…。メロディーを歌うためのツールとしか思ってない。

    +1

    -6

  • 93. 匿名 2025/07/26(土) 04:47:04 

    メロディー派
    人と話すときも相手の発する言葉よりも声の音程や抑揚の方が印象を左右する
    これはみんな同じかな笑

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/26(土) 05:27:15 

    >>3
    私は洋楽好きだから毎回歌詞で選んでる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/26(土) 05:28:16 

    >>7
    私は洋楽だからこそ言回しだとか歌詞に感激することが多いよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/26(土) 05:36:01 

    >>77
    みんなではないw

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/26(土) 08:28:49 

    >>3
    私も
    好きな曲を他人に「あの曲の歌詞で〇〇がどうとかってやつ、ヤバくない?w」とか「あのフレーズ意味不明じゃない」とか言われて、流れるように聴いてたからあんま深く歌詞の意味考えたことないわって思った

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/26(土) 08:55:17 

    >>1
    この文章も全部GPT任せの作り文章だろ

    で、集計とりたいだけw

    どっちでいいだろ

    歌詞聞いてないとか言ってる人間とは音楽の趣味が合わない
    それだけの話だ、くだらねーな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/26(土) 09:00:49 

    ほとんど歌詞から好きになる。日常的にラジオドラマを聴いてたからか、メロディよりも言葉の方が頭に残りやすいみたい
    日本語の歌詞は同音異義語や漢字の使い方、当て字なんかも多用されていたりして聴くより読むのが好き、というのもあるかも

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/26(土) 09:13:54 

    >>13
    日本語としての音の高低とメロディーの音の高低がなんとなく合ってるのすごいよね
    曲から歌詞を付ける時はどういう仕組みで一致させてるのか不思議に思う

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/26(土) 09:51:27 

    >>11
    わかる
    どんなにいい歌詞でも、メロディーが良くないと聴けない気がする

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/26(土) 11:13:28 

    >>1
    自分は音からだね。昔から。そう言う意味では昔の曲の方がいい

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/26(土) 11:14:12 

    >>1
    中高生の時から洋楽が好きで歌詞なんて聞き取れなかったから、邦楽でもメロディーから入るようになってます

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/26(土) 11:40:19 

    >>76
    ご本人が人生で1曲しか残せないとしたら
    この曲と仰ってましたよね

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/26(土) 11:41:51 

    >>101
    すごくいい歌詞でも、例えばどんぐりころころのメロディーとかだと(どんぐりころころはもちろん名曲なんだけど)、なかなか内容に没入できなそうだよね

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:41 

    私は圧倒的に歌詞からだね〜
    正直曲調微妙だなと思っても、歌詞が素晴らしいとそれだけで良い曲認定、再生回数も上位入りする。

    好きなアーティストが3組いるんだけど、どれも歌詞が評価されている人達。新しいアルバムを買うと音無しで歌詞カードを読みこんで、これにどんな音が乗るか想像してみるのが好き。これ絶対バラードと思った歌詞にアップテンポなメロディーが付くみたいな予想の裏切りもあってわくわくする。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/26(土) 13:34:09 

    >>17
    夏の日の1990がまさにそれ
    夏の出会いをキラキラしたメロディで作り上げた名曲だと思っていたのに
    よくよく聴いたらただのチンコ脳ソングでガッカリした

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/26(土) 17:47:47 

    歌詞中心の人はインストとか聴けないんだろうなと思うwやっぱ音楽なんだから音で聴かないと

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2025/07/26(土) 19:17:05 

    メロディーとリズムですかね。音楽なんで、洋楽は特に。歌詞は国語力ですかね。ageHaってクラブで、DJが、Jのやつらに騙されないように、って言ってたかな。かの沖野修也も、J-POPは醜悪だ、と言ってた。J-POPは日本の文化なんですかね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/26(土) 19:22:31 

    カラオケで歌いたいから、あんまりにもな歌詞の曲はちょっとなぁって思う
    好きなアイドルグループがあるけど、毎回同じ人が書いてるから仕方ないのかもしれないけど、聴いてて疑問に思うような歌詞が出てきたりして聴きたくなくなっちゃう

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/26(土) 20:07:39 

    >>45
    夏の日の1993とかなw

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/26(土) 21:26:32 

    >>108
    違うな、脳の優位な部分の違いだよ
    歌詞が日本語だとしても英語だとしても頭に先に入るから仕方ない
    それでも楽器やる人間だから楽器のみの曲も純粋に楽しめる

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/26(土) 21:44:50 

    歌詞から好きになったバンドもいるし
    メロディーから好きになったバンドもいる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/26(土) 22:00:28 

    洋楽はだから、曲&リズム重視かな
    日本の曲も聞くけど,歌詞を理解しようすると、曲が入ってこなくなるのよねぇ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/26(土) 22:01:31 

    洋楽って、歌詞が難解な気がする
    日本語で歌ったら、たくさん字余りする感じ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/26(土) 23:21:43 

    メロディからです

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/27(日) 00:09:03 

    >>112
    それは違うな、歌詞というより声も音なんだよ

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/07/27(日) 07:45:23 

    >>117
    あなたがそうじゃないだけで、歌詞派の人もいるのにただ否定したいだけ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/29(火) 01:30:53 

    絶対にメロディ
    それでもって歌詞があんまり直接的なのはすきじゃない

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/06(水) 07:02:47 

    私もメロディだな。
    歌詞の意味は作詞した人にしかわからないから、自分なんかに理解できるわけがないと思ってる。
    だから考察できる人はすごいなと尊敬する。
    だったらインストだけ聞いてろ、て感じだけどそういうわけでもない。結局声含め音楽ってことなのかな。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/25(月) 07:40:10 

    既読

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード