ガールズちゃんねる

【夫】どのくらい育児に参加してますか?【父親】

218コメント2025/07/27(日) 09:55

  • 1. 匿名 2025/07/25(金) 15:33:18 

    生後7ヶ月になる子どもがいます。

    夫は、週に1回程度、オムツをかえる、お風呂に入れる、ミルクを飲ませる、離乳食を食べさせる、抱っこする、くらいです。
    (お風呂は入れるだけだし、ミルクや離乳食は与えるだけだし、オムツは捨てずに床に放置です。)

    しかも平日は仕事の後は何もしたくないと言って、ソファーでスマホ。
    たまに寝かしつけのタイミングで、フットマッサージを予約してフラッと出かけて行きます。

    全部わたしのお膳立てあってなのに、子供は父親に笑いかけるし、美味しいとこばかり持っていって、腹立たしいです。

    あんなに大好きで、ずっと一緒にいたいと思って結婚した人なのに、今はめちゃくちゃ大嫌いになりかけています。本当に本当にこんな人だと思わなかったです。

    正直もっと育児に参加してほしいのですが、夫は、俺ほど育児するパパはいない!と豪語しています。
    みなさんの旦那さんはどのくらい育児に参加してくれますか??
    トピ承認されたら、夫にこのトピを見せたいの思っています。

    +42

    -42

  • 2. 匿名 2025/07/25(金) 15:34:02 

    うちは双子だったから100パー参加
    子供のことは一通り、全て出来る。

    +96

    -7

  • 3. 匿名 2025/07/25(金) 15:34:06 

    ガル男になったら嫌だから見せないで

    +1

    -8

  • 4. 匿名 2025/07/25(金) 15:34:11 

    儀実家に行った時だけ育児しだす
    冷ややかな視線を送ってるよ

    +118

    -4

  • 5. 匿名 2025/07/25(金) 15:34:31 

    【夫】どのくらい育児に参加してますか?【父親】

    +5

    -2

  • 6. 匿名 2025/07/25(金) 15:34:48 

    そんなもんだよ‥あんまり言うと平日寝かしつけ後に帰宅するようになる

    +21

    -11

  • 7. 匿名 2025/07/25(金) 15:35:33 

    >>1
    旦那の実家帰ってみ
    めっちゃ子供の世話しだすから
    あーら、不思議!うちに帰ると元通り

    +155

    -3

  • 8. 匿名 2025/07/25(金) 15:35:39 

    妻が出産後に豹変しちゃう夫って多いんだね
    ガル見てるとそう思うわ

    +35

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/25(金) 15:35:55 

    >>1
    フットマッサージを予約してフラッと出かけて行きます。

    なんか、許せない💢

    +170

    -2

  • 10. 匿名 2025/07/25(金) 15:35:58 

    ほぼやってくれません。何故かお義母さんがいる時ならやってくれるのですが。(それでも適当)

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/25(金) 15:36:07 

    平日は一切しないけど休日は丸1日面倒見てくれる
    うちはミルクだからってのもある

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/25(金) 15:36:22 

    >>1
    参加?
    あなたは参加してるつもりなの?

    +0

    -16

  • 13. 匿名 2025/07/25(金) 15:36:45 

    主は働いてないの?
    私も最初は旦那に育児してほしいと思ってたな。
    自分一人でする方が全てがスムーズに終わる

    +44

    -10

  • 14. 匿名 2025/07/25(金) 15:36:51 

    ほぼ一緒に育児も家事もしてる
    リモートと在宅だからできてる

    今10歳だけど、いっつも3人で行動してる

    +42

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/25(金) 15:37:02 

    下の子のトイトレはほぼ旦那
    同性ってのもあり私はほとんど
    手を貸した記憶無し

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/25(金) 15:37:19 

    ご飯作っている時 食器洗う時 自分がお風呂に入る時などに子供見ててくれる?ってお願いすることから始めてみるのはどうかな?少しずつ一緒の時間を増やす

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/25(金) 15:37:40 

    >>1
    うちのもそんなだったよ
    子供はもう小学生だけど。旦那が〇んでも泣かないわ

    +31

    -4

  • 18. 匿名 2025/07/25(金) 15:37:45 

    今から離婚の準備しとくといいよ

    +37

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/25(金) 15:38:17 

    なーんにも!!ずーっっとワンオペだった
    けど、1番下の子が高学年になった時にPTAの重役になっちゃったんだけど、それを旦那がこなしてくれたからチャラ

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/25(金) 15:38:33 

    寝かしつけ以外は大体やってくれる。家事はやってくれないけどね~

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/25(金) 15:39:36 

    普段激務だから平日育児はやらないけど、休日は早起きして子供と全力で遊んでくれる。子供に行きたいとこ聞いて、その場所が遠くても連れて行ってくれるよ。国内までだけど。良いお父さんだなぁ~と子供が羨ましい。

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/25(金) 15:39:48 

    3人目迷ったんだけど、
    旦那が3人兄弟で欲しがった
    でも、家事、育児積極的にやる
    という条件をつけた
    2人目の相談して、
    1人で手一杯をアピールして
    交渉して協力方向に持ち込んだ方が良いよ

    +10

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/25(金) 15:39:48 

    >>1
    「俺ほど育児するパパはいない」
    どこが?
    ごめんだけどクソ旦那すぎる。
    寝かしつけのタイミングで自由にマッサージ行くなんて最悪でしょ。
    むしろ旦那がやってくれて自由時間くれてたわ。

    +105

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/25(金) 15:39:58 

    専業なら、妻9割でしょ

    てか、そんなにしてほしい?
    子供かわいくないの?
    かわいいから全部自分でお世話したいし自分のやり方でやった方がストレスもない
    夫に子供のお世話させるのなんてもったいないわ

    +4

    -40

  • 25. 匿名 2025/07/25(金) 15:40:01 

    普通にやってくれてたよ
    仕事あるから夜間の育児と離乳食手作りのときは私がやってたけど、それ以外は全てできる
    普通に任せて私遊びに行ったりとか飲みに行ったりとかしてたな
    泣いててもずっとあやしてくれてたし(私にパスとか無かった)、夫に対して育児に関することでイライラしたこととか一切なかった
    だからかわかんないけど、めちゃくちゃお父さん大好きな子だよ
    今もう子供は小学生だけど休みの日も子供と遊びに行ったりキャンプ行ったりなんか色々やってくれる
    私専業だから育児もほとんどやるよと言ってたけど、なんか育児したかったらしくてよくやってくれてた
    夜もきついときは起きてミルクあげたり色々やってくれてたよ
    本当にありがたかった
    むしろ日中仕事行ってるのにごめんねって思ってたよ

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2025/07/25(金) 15:40:17 

    >>1
    言ったら何でもしてくれる、言ったらね
    言わなければ何もしないよ

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/25(金) 15:41:06 

    遊びも勉強もしっかりやってくれる。
    夏休みの宿題も全部旦那が丸つけしたり、みたりしてくれるからめっちゃ楽〜🤣🤣

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/25(金) 15:41:17 

    オムツ、ミルク、風呂、寝かしつけはやってくれてたよ。今は幼児だけど全力で遊び相手になってくれる。子供2人連れて公園とか行ってくれるよ。助かってる。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/25(金) 15:41:33 

    >>1
    うんちオムツは滅多にやらなかったかな。
    あとは気付けばやるかなくらい。
    それでも私が他で手が離せない時のみ。

    今は小1で、手はかからないけど、平日はリモートの夫が宿題見たり、洗濯物を出させたりしてる。
    その代わり休日はパソコン(YouTube)前から一切動かない。
    遊びに連れて行くのは毎回私。
    唯一、義実家に行くときだけ動く。

    これからもっとイライラ積もって感情が無になっていくよー。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/25(金) 15:41:34 

    >>24
    家事はまあそうかもしれないけど、育児は2人の子供なんだから、専業か兼業は関係ないと思います。

    +47

    -5

  • 31. 匿名 2025/07/25(金) 15:41:55 

    どんな参加かによるよね。

    公園連れてって近隣の人や他のお友達に迷惑かけて謝らずトラブル生んできたくせに俺は育児やってる!みたいなの居るし。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/25(金) 15:41:57 

    父親の仕事って2歳以上くらいから出てくるイメージ、今は父親って何も出来なくない?
    母親がやったほうがはやいし。子供の面倒は私が見るから妻のメンタルをお前が支えろ。ってよく言ってたわ

    +1

    -12

  • 33. 匿名 2025/07/25(金) 15:42:23 

    ミルクだから夜泣きはほぼ面倒みてくれたかな
    私爆睡してて泣いたの気づかなかったことすらある

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/25(金) 15:42:33 

    うちの旦那は家事好きだから一通りやってくれるんだけど雑で豪快だからかえってやる事増える

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/25(金) 15:42:44 

    >>1
    オムツはうんちでも何でも率先して交換
    荷物も持って抱っこするから母親の私より色々やってくれてたよ

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/25(金) 15:43:20 

    >>1
    うちは100%全部できるよ。今5歳。私が3泊くらい留守にしても大丈夫。新生児の頃からオムツ変え、ミルク、離乳食、寝かしつけ、お風呂、歯磨き、保育園の送り迎え全部やってきた。最初にやらないものが出来ると最後までやらないから、全部やった方がいいよ

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/25(金) 15:43:38 

    【夫】どのくらい育児に参加してますか?【父親】

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2025/07/25(金) 15:43:39 

    >>7 それ見て義家族が「ガル夫と結婚できたガル子は幸せ者ね〜!」と言い出すに10ガル

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/25(金) 15:43:41 

    【夫】どのくらい育児に参加してますか?【父親】

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/25(金) 15:43:42 

    >>1
    激務だから平日はほぼワンオペ。帰り遅いから。
    休日は色々やってくれるよー!お膳立ては確かにしてあげてるけど。
    高給な分、仕事忙しいのわかってるし、私は育休中だから特に文句はない。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/25(金) 15:44:56 

    >>1
    そのくらいの月齢のときはまだ夜の世話で朝辛かったので
    その分食事作ってくれてた
    仕事行ってる間は当たり前だけど一人で面倒見てて。
    うちは夫はテレワーク可能だから昼に帰ってきてもらって子供見てもらいながら仕事
    私はその間に家事や買い物
    オムツはどちらも順次対応
    お風呂は私が入れて、上がってからのケアと着替えは旦那
    寝かしつけはそんなに手間がかからない子だったのでなんとも言えない

    育児より、家事サポートのほうがありがたかったかな

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/25(金) 15:45:13 

    赤ちゃんの時は、仕事してない時間は子供の世話を一緒にしてた。
    共働きだったので、できる方がやる。体調を拗らせ入院した時は、私が夜付き添い、土日は夫が付き添い。ほんとに一緒に子育てした。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/25(金) 15:45:14 

    >>1
    授乳以外のすべてをできるし、当たり前にやってます。

    台所の掃除は私より徹底している。
    ごみ出し、土日の料理、買いだし、掃除なども積極的です。
    私はもう何年も朝食を作ってない(夫の担当)。

    これでも私の方が負担が大きいので不満がある。
    家事とは、掃除洗濯炊事だけではないため。
    家のお金のことはすべて私が管理している。投資も保険も私が調べて私が判断。
    諸々の支払い、契約の見直しなど。
    親族との付き合い、学校や塾のやりとりなどはすべて私がしている。

    また、育児とは身の回りの世話だけではないため。
    通院、勉強のサポート、性教育や道徳教育なども、すべて私がしている。
    関わる時間、交わす言葉は、夫の100倍くらいある。

    夫は、目の前にあることを片付けているだけ。未だお手伝いの範疇を出てない。
    長期的な視点で計画を立てているのは私。アンバランスです。

    +4

    -6

  • 44. 匿名 2025/07/25(金) 15:45:43 

    >>1
    離婚
    1ヶ月以内にしろ

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2025/07/25(金) 15:46:06 

    頼んだらやってくれるけど自分からはほぼしない。
    ガル子さんワンオペ大変そうですよねって言われてようやく気づいたくらいだから私がそうさせてしまったんだと思うわ…
    お金の心配はしなくて済んでるけど育児家事二人三脚でやってる夫婦見ると少し羨ましい。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/25(金) 15:46:14 

    >>1
    うちはもっとひどいです
    離乳食も絶対にあげたくない、帰宅後にご飯できてないと太るとか、お風呂入ってない汚い体で娘触りたくないとか文句ばっかり。うんちしてるときは「ママさーん!」、極たまに洗濯物畳んだり食器(必ず少量)を洗っただけで、そのときのことを持ち出し俺もやってると主張する。

    棚の中や冷蔵庫を覗いてごちゃついてるなんとかしてとかも言われます。
    寝かしつけに関しても夜中に娘が泣いてるときに手を繋いであげたことを寝かしつけだと勘違いしてるみたいでやってると言われます。やってるって言うなら一度でいいから一階までミルク作りに言ってくださいと思う。

    私も旦那大好きでしたが嫌いになりかけてます。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/25(金) 15:46:25 

    >>7
    「○くん、お父さんは全然子育てしなかったのにえらいねぇ~」
    と義祖母と義母から言われた
    「家では全然やりませんけどー」と言っても聞いちゃいない
    でも数年後娘が大きくなって何もやらないこととかぐうたらぶりを全部義母に報告するようになったw

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/25(金) 15:46:45 

    >>38
    私は性格が良くないので「おむつのテープズレちゃってるよ。これだと横から漏れちゃうからね」って修正したり「横抱きだと泣くから縦抱きしてね」とでかい声で言ってやった

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/25(金) 15:47:09 

    まあ結婚してこんな人だとは思ってなかったいう人いるけど、本当に上手く隠されてる場合もあるんだろうけど結局、付き合ってる時はいい部分しか見えてなかったり、本当は分ってても気づかないようにしてるだけだよなって思う。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/25(金) 15:47:18 

    新生児の時はほぼワンオペだったよ。
    その代わり家のことをやってもらってた。
    1歳なった頃からパパとお出かけとかつくってたきがする。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/25(金) 15:47:27 

    >>30
    関係あるでしょ

    専業なのに旦那と育児半々とかあり得ないわ
    そもそもそんなに育児したくないのに、子供産んだ意味が分からない

    +7

    -11

  • 52. 匿名 2025/07/25(金) 15:47:33 

    >>32
    できないのって母乳出すことくらいでしょ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/25(金) 15:47:53 

    >>24
    すごいね。子供は当然可愛いけど1人で見るのはマジで無理でメンタルやられてる身からすると、可愛いからってなんでもできちゃう人が羨ましいし尊敬する。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/25(金) 15:48:03 

    >> 夫は、俺ほど育児するパパはいない!と豪語しています。
    ひえーー旦那さんアホなの?1週間に1回のオムツ替えで子どもが生きてられると思ってんの?他の父親のこと見えてないの??とんでもない男だね。好意的な見方をすればまだ父親歴7ヶ月だから修行が必要なのかもしれない。人によっては1歳超えて歩き出すようになってから抱っこや子どもを追いかけるっていうパワーが必要なことが増えてきてお世話たくさんするようになるらしい。私の周囲ではネンネ期の育児ってオムツ替え、添い寝、見守り、離乳食っていう静的なお世話がメインだからつまらないし自分のやる意味が見出せないっていう男性も結構いる。いや、それも大事な育児なんだからやれよって思うけどね。
    旦那さんに育児してほしいなら、荒療治だけど主さんもフラッと外出してみたら?よろしくねって言って最初は15分くらいから徐々に時間延ばしてさ。家の外で耳そばだてて様子うかがっててもいいし。やらせなきゃやるようにはならないよ。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/25(金) 15:48:06 

    >>49
    まなんなら旦那側もこんな怒る女とは思ってなかったとか言ってるしね。付き合っ待てる頃いい顔してたのはお互い様よ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/25(金) 15:48:36 

    >>1
    生後3ヶ月で里帰りから戻ってきてから、お風呂は夫がメインで入れてくれてる
    オムツも気がつくか、こっちから「かえて」って言うと変えてくれる
    (うんちも平気)
    母乳は出なくて粉ミルクだったけど、オムツ変えてる間に用意してくれたり、準備してくれる
    夫仕事の関係で朝5時とか6時に起きるから寝かせてあげたくて、1歳半か2歳頃まで夫婦別で寝てたから基本は夜泣き対応はナシ
    一緒に寝はじめてからは一緒に対応してくれた。
    仕事から帰ってからや、休日も子供の相手してくれてるよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/25(金) 15:49:20 

    >>24
    同じセリフを男は言われないのがおかしいでしょ。
    「子どもかわいくないの?」と

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/25(金) 15:49:35 

    子供が旦那に懐くようにしむけてた。
    パパの足音聞くとさがしてるねん。
    声を聞いたら泣き止むねん。
    パパが抱っこしたら安心してるみたい。
    バパが帰ってくるとわかるみたい。
    パパ抱っこしてーと渡したり、パパが好きでちゅねーとわざとにだ膝に乗せたり
    お風呂は毎晩入れてね。安心するみたい。
    うんちも替えてねイクメンやな。とか。
    パパが大好きパパがいいみたい。を呪文のように刷り込み、パパパパ、で参加するよう仕向けた

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/25(金) 15:49:45 

    超多忙の自営業で夜も仕事があるので、起きてる時間家にいるのは週2くらいだけど…

    ・ご飯あげる
    ・お風呂入れるまたはあげる
    ・遊ぶ

    くらいかな。
    寝かしつけはしたことなし、オムツは1歳半にして数回替えたことあるかな?くらい。

    7ヶ月くらいの時は怖いからってお風呂もご飯もしなかったし、これでもかなりできるようになった方。

    ただ、前述の通り激務だし私も専業主婦だからそんなに文句はないかな。
    家にいる時はできることはやってくれてる感じ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/25(金) 15:49:49 

    >>1
    「参加」と言ってる時点でダメダメだよね
    我が子の世話を父親がするのは当たり前でしょ
    自慢することじゃないよ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/25(金) 15:49:54 

    基本、かなり参加してるというかしたいタイプ。
    でも年々仕事忙しくなっていっててやれない。
    今、10歳。中受させたいと言いだしたの夫だけど、塾の送迎、宿題、面談、全部私がやってる。それが不満。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/25(金) 15:50:34 

    >>4
    うちは義実家よりは家での方が育児するからまだマシかもしれない

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/25(金) 15:50:45 

    >>1
    ウンコ入ったオムツ床に放置は知的障害疑うレベルよ

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/25(金) 15:50:52 

    >>24
    旦那さん可哀想。
    そうやって育児をとりあげて、オムツも替えられない、食事のこともわからない、お風呂も無理、無能パパの誕生だよ。
    やってないなら寝かしつけなんて絶対に無理でしょ?
    そうやってママママなって、ママは一人時間取れず子供にベッタリ。パパには懐かず二人で過ごせず出かけられず。
    小さい頃からそれだとずーっとそのままで子供はパパの存在なんてどうでも良いし家庭の居心地悪いし居場所ないし。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/25(金) 15:51:01 

    >>24
    いや、ていうか自分が楽したいからじゃなくて関わってくれる父親のほうが子どもにとっていいじゃん。育児しなかった父親なんて最終的に子どもから距離取られるよ。自分の旦那がそんなふうになったら嫌じゃん。そういう面でも育児してほしいって意味かなと思ったよ。

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/25(金) 15:51:25 

    >>1
    うちは授乳と出産以外、全部笑
    仕事行ってる時間は現実的に無理だけど、良く関わってくれて同じ方向性で同じ家事や育児をしてくれているので、どんなことでも途中で代わっても続きがお互いできる。
    本当に感謝しかない。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/25(金) 15:52:05 

    >>57
    それな!仕事終わりに何もしたくないって、、、なんで子ども作ったの?レベル。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/25(金) 15:52:31 

    交代でお風呂入れてる。寝かしつけは夫担当

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/25(金) 15:53:22 

    >>1
    今どきありえないわ。クソ男だね。

    しっかし、ソファでスマホかゲームって旦那に悩んでる人多すぎる。
    なぜこんな、ガキばっかりなんだ??
    恥ずかしくないのかな。その姿を妻子に晒していることが。
    私は子どもの前で、ずーっとスマホいじってるのが恥ずかしいけどな

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/25(金) 15:53:31 

    >>7
    うちの旦那もそうだった。
    どこもそんなもんなんだね。
    なんか男の人って‥‥呆れるわ。

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/25(金) 15:54:24 

    >>8
    むしろ変わらないんだと思う
    大人だけの生活なら好きなことしてればいいけど、育児はやること考えること増えるからね〜
    処理能力が足りないんだと思ってる

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/25(金) 15:54:36 

    >>1
    自治体の母親教室の父親参加の日に、「産後に非協力的な夫に幻滅し愛情が地に堕ちる女性はこんなにも多い。そしてその愛情が復活することは二度とない。それほど子供が乳児期の夫の関わり方は重要です」という恐怖のグラフを見せられて男性陣蒼白になってた
    トピ主さんのご主人もそのグラフを見ておけばよかったね

    私の旦那は元々家事も育児も自主性あるタイプなので本当にありがたかったし愛情は減るどころか爆上がりだったよ
    平日は飛んで帰ってくれて沐浴や食器洗いや簡単な掃除などたくさんしてくれたし、休日は赤ちゃんとお散歩に出掛けて私に睡眠時間をくれたり…
    育休明けてからも保育園ノートは日替わりで書き、病児担当も交替制
    担任の先生やお友達の名前や習い事の曜日や終わり時間、生活用品や食糧品の在庫に食器や調理器具の仕舞い場所もしっかり把握、もちろん離乳食からお弁当まで私と同じように作れる
    もちろん育児も家事もやって当たり前だからひけらかしたりなどしない
    これで年収2000万超、そんな夫も実在してるよ

    私も海外出張も残業もあるフルタイム共働きだから企業戦士のしんどさは理解してるけど、乳児時期の育児は仕事とは質の違うしんどさなんだよね
    なのに「俺は仕事してるから」と平日ノータッチって、脳のどこかに欠陥でもあるのかな
    思いやりも想像力もなくあるのは男のくだらないプライドって…トピ主さんもそんな本質見たくなかったね

    そういうご主人のいるママ友達はみんなで愚痴で発散してATMと割り切った家庭環境になってたよ
    完全に夫のせいだと思う
    マジでご主人がこのトピで自分の浅はかさに気づいてくれるといいな

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/25(金) 15:55:04 

    >>65
    育児エアプのガル男かもしれないと思ってきた。
    結婚に縁すらないし育児なんかやる気もないくせに興味深々で女に物申したいやつ。
    いまどき普通に子連れが多いところや公園に出かけたらどれだけの父親がしっかり育児やってるか知ってるもん。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/25(金) 15:56:24 

    平日は子どもたちに朝や夜声かけるくらい、風呂はだいたい終わった頃帰ってくる
    休みは一通りできるけど、私が1人時間もらおうとすると、やってあげてる感出してきてイラつく
    子どもは幼児と小1で私はパートだけど、毎日なぜかストレスフルで精神不安定です🌋

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/25(金) 15:56:33 

    >>24
    そうやって自分で抱え込んでおきながら不満を持ってる女も、わりと多い印象。

    「どうせ言っても無理」「どうせできない、やらない」と、勝手に諦め
    「ハイハイ私がやればいいんでしょ!」と言ってる人も。
    正面切って話し合わないで、察してくれないと怒ってる。
    これもしんどい

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/25(金) 15:57:19 

    >>64
    >>65
    人によるとしか…

    中学生の娘と旅行行くくらいには仲良しだよ

    +0

    -11

  • 77. 匿名 2025/07/25(金) 15:57:48 

    >>40
    うちもこのパターンだったけど、育休から復帰するつもりなら色々やりすぎずに今のうちから共働き家庭パターンで分担し合うほうが良いよ。今は完全分担するための移行期間だから。
    旦那側だって今まで全部妻担当だったものがいきなり「明日から◯と◯と◯担当ね!」となっても対応できない。今なら旦那が対応しきれないところがあっても妻側が引き受けられるし、今後の課題も洗い出せる。
    あと今全て自分がやっていたら、復帰して旦那に任せたくても子どもが「ママがいい!」ってなってしまって育児は9割自分になる。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/25(金) 15:58:16 

    >>71
    能力低すぎん?はあ……

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/25(金) 15:58:21 

    二十年前、旦那は尋常じゃない激務だったし、私は専業だったからワンオペするしかない状態だった
    逆にその方が中途半端に期待しなくて良かったのかも

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/25(金) 15:58:23 

    主の旦那さん、自分のことパパって言うのきもいね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/25(金) 15:59:39 

    なんでもできるよ。子供がめっちゃかわいいらしく私と同じレベルでできるようになりたいと言ってた。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/25(金) 16:00:13 

    >>64
    一人で育てた方がいいことなんて、ひとつもないよね。
    私がやった方が早い、子供が泣かない、とか、その程度。
    その場のことしか見えてないのかと思うわ

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/25(金) 16:00:51 

    >>1
    産後、私も不安と鬱っぽさから旦那に任せるなんて怖かったんだけど、あの時やらせておいたからこそ今は私ひとりで遠出も行けるようになった。

    もはや私より世話出来るようになってる。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/25(金) 16:01:52 

    >>1
    一人っ子で賃貸にして貯金しまくる
    離婚する時楽だよ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/25(金) 16:02:08 

    >>7
    うちの兄「ほんっとに大変ぞ」とよく言ってたんだけど、蓋開けたらほぼやってなかったっぽいわ。
    反面、うちの旦那は当たり前のようにやるから、あえてよその人に育児をいばったりしない

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/25(金) 16:02:29 

    >>1
    そんなもんだと思う
    平日は働いてるので仕方ないと思うし。

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2025/07/25(金) 16:03:17 

    >>4
    うちは義実家もだしモールとかに行くと積極的に抱っことかしちゃうよ〜なんだかな〜笑

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/25(金) 16:05:00 

    >>1
    めちゃくちゃわかります…
    同じ7ヶ月の子を育てていますが、平日のみならず休日もほぼワンオペ。
    我が子は旦那に笑わないのでそこだけは救われます。
    夜中1時間おきに起きられて5時起きされた時は、さすがに疲れ切って具合悪くなってしまい、それを相談したら週末は手伝うから!と言われました。
    手伝うってなに?
    お前の子だろ。って思いました。
    私もあんなに好きだったのに嫌いです。笑

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/25(金) 16:05:23 

    >>23
    ほんとにやってる人は『俺ほど~』なんて言わないっつーのね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/25(金) 16:05:50 

    >>12
    「参加」とか
    「手伝ってもらう」とかやばいよね、、

    +5

    -4

  • 91. 匿名 2025/07/25(金) 16:07:24 

    >>1
    ご飯はノータッチだけど他はうんちのおむつ替えもお風呂も進んでやってくれるよ。わたしは仕事で旦那は平日休みの日があるので毎週1日は2人で遊んでる。
    2人とも休みの時は寝かしつけは取り合いしてる。本当に育児のパートナーって感じ!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/25(金) 16:08:26 

    うちの旦那もしなかったなー
    仕事の日はまず何にもしないし休みの日もほとんどしない。旦那は平日休みなんだけど、休みの日も遅くまでねてるから、バスの送迎とかも一回もしたことない。熱出てても、全部わたし。旗振りと林間とかかぶっても私一人でやってた。お願いしても嫌な顔されるから頼むのも嫌になるんだよね。
    最初はイライラメソメソした時期もあったけど
    協力や共同作業はできないものとして過ごすことに慣れてきて、自分のペース掴めるようになってストレスもなくなったころ、、、子供と3人で出かけた話を旦那にしていたら突然「3人でキャッキャしてればいいじゃん!勝手にしろよ!」みたいに切れだしたから、あぁーあーって何かがそこで終わった。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/25(金) 16:11:01 

    >>66
    うちもです
    同じ方向性で同じ家事や育児をする
    どんなことでも途中で代わっても続きがお互いできる
    これができないと『やってる』って言えないよね
    やってる気になってる男はできてるって思ってそうだけど

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/25(金) 16:11:39 

    3ヶ月の娘持ちです。
    育休を自己都合で取らなかった旦那は週末昼間の育児全般と毎日のお風呂くらい。

    「里帰り後からワンオペって大丈夫なの?」って思ってたけど、「家事は自分と子どもが関わるものだけにして、基本育児に全力投球」って感じでやってます。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/25(金) 16:13:43 

    病院受診や予防接種は子供が10才頃はじめて連れて行きました。
    家事育児、基本、私が体調不良や仕事でできない時のみです。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/25(金) 16:14:08 

    世の中って、まだここなの?
    情けない話だ。

    イクメンとか、育児参加とか、手伝ってくれるとか、こういう言葉を女が使うこと自体がおかしいじゃん

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/25(金) 16:16:02 

    >>4
    うちもー!
    ギャン泣きしてたので「普段やらないもんねー!」って言ってやったよ

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/25(金) 16:16:10 

    >>1
    主さん、本当にお疲れ様です!
    正直言って旦那さんやばいですね。
    ぜひこのトピ見せてあげてください、主さんを応援しています。
    新生児や赤ちゃんの頃に一緒に子育てすることで夫婦の絆って深まるものですよ。旦那さん、将来捨てられても文句言えないですよ。まじで。

    うちは頼れる親がいなくて夫婦二人きりで乗り越えないといけなくて、産まれるまで本当に心細かったです。
    まだまだ男性が育休とか取れる時代じゃなかったので平日昼間は一人で頑張りました。
    夫は仕事終わったら必要なものや明日のご飯の買い物をしてくれて帰宅するとすぐ子どものこと交代してくれて、休んどきやぁー、って家事育児全部やってくれました。
    夜中のミルクや夜泣きも起きてやってくれようとするから、明日も仕事やから寝といてなぁ、って言って寝てもらってたくらい。
    土日は家事、育児、夜泣きも全部やってくれたよ、こっちが申し訳ないくらい。毎日やってくれてるねんから休みの日は俺がやるでっていつも気遣ってくれて、本当に感謝してる。
    おかげで平日の昼間、ゆったりした気持ちで育児できた。
    それだけやってくれる夫だから私もなんでもやってあげたいと思える。

    しっかり休めてないと、子どもを可愛いと思える余裕がなくなってしまうのが一番辛いよ。あとで振り返ったときに旦那さんを恨むよ。主さんそうならないでね。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/25(金) 16:16:45 

    >>51
    誰も育児半々にせぇとか言うてないのに妄想の専業に噛みついてる…

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2025/07/25(金) 16:18:04 

    >>72
    うわ、ウチまさにそれだ笑
    72さんの言ってるグラフ見せれば良かった。
    夫はのうのうと「早く2人目作ろうよ〜」とか言ってるけど、私にとっては今はATMでしか無いから、育休中のあれこれについて契約書作って一筆もらってからかなとか思ってる笑

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/25(金) 16:18:34 

    >>7
    家ではやらないのに
    実家に来ると子育てするんだねー
    なら永遠に子供置いて行こうかなー
    どうせ帰ったってスマホしか見てないもんな?
    って言ったら、それ聞いた義父母が息子(夫)を怒鳴ってた
    それからは家事も育児もやるようになったよ
    親に言われる前に自分で気付けやって思った

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/25(金) 16:21:59 

    >>4
    うちはわたしの両親と会った時に子供について話すけど普段丸投げだからとんちんかんなこと言ってたよ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/25(金) 16:23:27 

    >>1
    主旦那へ
    お前のレベルは下から数えた方が早いくらいだ
    恥を知れ

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/25(金) 16:24:56 

    >>7
    本当それ!
    義母「うちの息子たんよくやってくれるでしょ!」と言われた時には震えたわ
    のちにすべてぶちまけたけどさ
    何だかかなーだよね

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/25(金) 16:26:46 

    >>1
    めっちゃわかる
    帰ってきてもマイナスな事しか言わず、ずーっとスマホいじって子供には少し話かけるだけ 私にはしょーもねー趣味の話、どうでもいいマウントばかり
    子供がパパ大好きとか言ったら腹立つんだよね
    もう終わりかな
    顔見るだけでほんとイライラする

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/25(金) 16:28:25 

    >>1
    この人の動画をわざと見て、旦那に聞こえるように
    嫌味でも言ってやれ
    【夫】どのくらい育児に参加してますか?【父親】

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/25(金) 16:28:46 

    >>4
    小学生になって子供がいよいよ父親にそっぽむき出した。子供は正直だからね〜
    義母はずっと旦那のことをイクメンと思ってたみたいだから、そのこと報告してスッキリ!笑

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/25(金) 16:31:08 

    >>19
    わたしもこれ!
    長男の学校関連は全部担当させてる
    中学の懇談会も!

    次男は私担当

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/25(金) 16:31:50 

    >>63
    それか「俺変えたんだから、置いときゃ嫁が捨てるだろ」ってことだと思う。
    主を見下してるんだろうね

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/25(金) 16:32:05 

    平日でも夜中寝ない時は起きて寝かしつけ変わってくれたし、次の日休みって時は丸々夜間対応してくれてた。
    今は夜通し寝てくれるようになったのと帰りが遅いからほぼ私がワンオペ育児してるけど、寝る前と早朝のミルクを積極的にあげくれたり、本の読み聞かせしてくれたり、帰ってきても寝るまで子供の事構ってくれてるよ。毎日。
    旦那さん週1でちょっとやっただけで育メンぶってるの?鼻で笑っちゃうね。
    主は旦那さんに何か言ったりしてるの?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/25(金) 16:32:20 

    平日は仕事でいないから土日はメインで見てくれる
    私が起きたら朝ごはん食べさせ終わってるし
    平日も帰ってきてお風呂入れてくれるし遊んでるし私が疲れきってたら6時半には家出るのに一緒に寝てくれる
    妊娠したって言ったら、あっそうなのって感じだったからまさかこんな子煩悩になるとは思わなかった

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/25(金) 16:33:28 

    いるいる、いつまで独身気分のバカ男。
    お前がフットマッサージ行ってんじゃねえよ。
    主を行かせてやれよ!!!

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/25(金) 16:34:26 

    >>103
    よく言った。
    これが必要なトピだよね。
    うちもやらないよーなんて、下の下を自慢し合ってどうすんだ。無益すぎる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/25(金) 16:36:14 

    >>106
    これを持ち上げる風潮が嫌い。
    なぜ育児を自慢し、周囲がそれを褒めそやすんだよ。当たり前のことやってるだけだろ

    +0

    -4

  • 115. 匿名 2025/07/25(金) 16:40:02 

    >>114
    主の旦那は他の父親よりやってるって自画自賛してるんだから
    それを不満に感じた主がモヤモヤしてんなら別に何したっていいじゃん
    もっと育児に参加して欲しいなら他の父親で積極的に育児に参加してる動画見せてもいいだろ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/25(金) 16:43:14 

    >>1
    今時珍しいくらいのハズレ旦那だね
    読んでて腹立たしくなっちゃった

    トピの中の「うちの方がもっと酷い」というレスをいくつか見つけて「ほら俺の方がやってるじゃん!」と言い出すバカだと思うので気を付けてね
    それ、目糞鼻糞だから

    私が楽しく育児に専念できたのは、夫が私のしんどさを理解して色々な面でサポートしてくれたからだと思うよ
    おかげで子供達にはいつも笑顔で接することができて本当に幸せな日々でした
    そういう思いを妻に与えることで子供にも良い影響になるのにトピ主夫は本当にダメ男だね
    恥ずかしい人

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/25(金) 16:43:26 

    >>12
    >>90
    おばさん達さー
    今の時代は共働きで、女だけが家で育児する時代は終わったんだよー

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2025/07/25(金) 16:45:33 

    >>103
    私からも!!
    ほんとに育児に参加してる旦那さんはお前みたいに育メンアピールなんてしないし、嫁と子供置いてフットマッサージなんて行かねえんだよ。
    仕事してても夜はぐっすり寝れるなら仕事してる方が遥かに楽だぞ?
    奥さん、子供生まれてから7ヶ月間しっかり7~8時間寝れた日あると思うか?
    24時間体制即対応の仕事を毎日、何ヶ月もやったことるんか?
    週1ちょっとやっただけで育児の全てを知った気でいるんじゃねえよ!!!!!
    帰ってきて疲れたから何もしたくない?
    じゃあもう息をするなクソが!!!!

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2025/07/25(金) 16:48:40 

    おむつ替えは平日でも気づいたら変えてくれるし、お風呂は出た後のスキンケア&水分補給もバッチリ。
    外出先では私と同じくらい注意を払って、子供を見ています。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/25(金) 16:49:38 

    4歳息子と1歳娘がいます
    毎週末は上の子連れて遊び場行ったり、今は暑いから行けないけど公園に連れて行ったり、ついでに食材の買い出しも行く。
    毎晩上の子とお風呂に入ってくれる。
    毎週末下の子のお風呂やってくれるし離乳食も作るしあげてくれる。
    子供が体調崩した時は会社が休めそうな時は休んでくれる

    結構やってくれる。まあ私はもちろん夫も子供欲しいって望んでたから当たり前なんだけど。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/25(金) 16:50:45 

    >>25
    同じ。今生後1ヶ月半で旦那も育休取って交代制でやってる。沐浴もしてくれるしそこから保湿もやってくれるし、泣いたら率先してあやしてくれるし、健診の時も必ず車出してくれるし、むしろ私の方が補佐役みたいになってる。家事もしてくれるから本当にありがたい。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/25(金) 16:56:10 

    >>1
    このトピ見せるのはやめた方がいいよ
    ご主人からしたら自分が仕事してる時にこんな風にトピ立てて自分の事悪く言ってるんだって思ったらますます育児に参加したくなくなるというか2人の気持ちが余計に離れると思う

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2025/07/25(金) 16:59:37 

    >>1
    俺ほど育児するパパはいない!と豪語しているみたいだけど、ご存知の通り主さんの旦那めちゃくちゃしょぼい
    平日とか関係なく毎日お風呂入れるし寝かしつけもできるし夜泣きの対応も1人でしてたよ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/25(金) 17:00:24 

    思うに、なんで家事やら子育てに対するスタンスが「手伝う」なの?
    奥さんが専業なら家事については分かるけど、子育てって、両親いるなら揃ってやることであって、父親が「手伝う」って認識がまずおかしくない?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/25(金) 17:05:39 

    夜勤がある旦那だけど、夜勤の日も仕事行く前に沐浴してくれてた。
    ミルク、おむつ替え、寝かしつけ、全部やってたよ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/25(金) 17:07:00 

    >>1

    旦那さんに見せるとの事なので…

    仕事終わり何もしたくない?
    寝かしつけのタイミングでフットマッサージ?
    ふざけてんじゃねーぞ?!
    いつまでも独身気分でいるんじゃないよ。
    ちゃんと奥さんの事も気にかけてやれよな?!
    外面だけよくしたって周りにはやってないのバレるからね。

    誰の子ですか?って話ですよ。
    2人の子なんだから世話して当たり前なんだよ!!!
    何していいのか分からないならまず聞きなさい。
    奥さんだってね、1日中放っておいたら死んでしまう
    命と一生懸命向き合って疲れてるの。
    少しのお世話くらい頑張ってやってやれー。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/25(金) 17:13:54 

    産まれたその日からずっとお世話してくれてたよ。
    母乳以外は基本やってた。夜中のミルクやオムツ替えも休日は変わってやってくれたし、安心して子供を預ける事が出来た。
    出先でもベビー休憩室があるか等下調べもしてくれたし外食行って旦那が子供に合わせてうどん食べて私には好きな物をゆっくり食べさせてくれた。泣いたら外であやすとか当たり前にしてくれたな。

    子供2人、思春期真っ只中だけど旦那が大好きだよ。
    出先でも旦那に引っ付いて歩いてる。笑
    子供もちゃんと見て分かってるからね。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/25(金) 17:15:59 

    第一子が赤ちゃんのときは20時〜1時くらいまで一人で対応してもらって私は寝てた
    オムツ替え、お風呂、寝かしつけ一通りなんでもできたよ

    今は私が休日に仕事の日は2歳と4歳連れて1日お世話できてる

    育児しない男は呪われろとも言ってる

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/07/25(金) 17:20:31 

    仕事の時間以外子育てしてるよ
    平日は朝も夜も子供に会えないから休みの日だけだけど、赤ちゃんの時はコロナ禍のテレワークで結構参加してた
    夜中の授乳とか完母になるまで頑張ってたよ
    (私は夜中鳴き声とか全然聞こえなくて気づいたら朝だった笑)

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/25(金) 17:24:31 

    >>2
    うちもだよ!
    平日はお風呂だけだったけど、休日は一人ずつ担当していた。
    夜泣き対応もやってくれてたな。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/25(金) 17:26:41 

    >>4
    わざわざ抱っこして玄関入りするよね、わざとらしい
    親の前で良い顔しようとする行為自体が親に本当の姿を見せていない偽物家族なんだなと私は思ってるわ

    親も本当の息子をわかってたら白々しさとか気付くはずだしね

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/25(金) 17:32:57 

    >>124
    家事だけのために専業なんて存在価値ないとは思うけど

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2025/07/25(金) 17:34:29 

    >>1
    子供に触れあっていくうちに父性も育っていくらしいから、とりあえず、仕事から帰った後は何もしなくていいから抱っこだけは毎日してもらうのはどうだろう。
    あと、子供がパパ見て笑うなら、思ってなくても「すでにパパっ子じゃ~ん。」とか言っておだてるのいいよ。

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2025/07/25(金) 17:36:38 

    うちみたいに夫が激務で土日も出勤っていう家庭があるから期待できない
    そしたら妻が育児ワンオペは仕方ない…

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2025/07/25(金) 17:41:04 

    >>14
    うちは会社3つやってて出張とか会食多くて大変そうだけど、家にいる間は大体子供と一緒にいてくれる
    トイレトレーニングも夫がやってるし、大きい方のオムツ交換も余裕で1人で出来る
    特に今は第二子妊娠中だから、自分が休みの日は長男(2歳)連れてお出かけしてくれるし、本当に有難い

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2025/07/25(金) 17:48:25 

    中出しとんずら系ですね

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/25(金) 17:48:53 

    30代だけど、自分ちも周りも20〜30代の夫婦は当たり前に育児参加してる人ばかりだよ
    ぶっちゃけ令和の今昭和の男みたいに何も参加しない人って相当育ち悪いし人としてヤバいと思う
    ネットの風潮もあってこれだけ家事育児してる男性が増えてる中、「俺はやらねえ」は本気で引く

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/25(金) 17:57:24 

    よその旦那を見せても何にもならないよ
    年収も違うし。
    あなたがなぜ辛いのか、旦那にどうしてもらいたいのか話し合わないと。
    察してちゃんは良くないよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/25(金) 18:02:27 

    今子供2歳だけど、全部やってくれてるよ。
    保育園のお迎え、お風呂、朝昼晩のご飯や寝かしつけ、オムツ替えも何でもできるから助かる。
    というか正社員共働きだからやってくれないと困る。
    義父が一切子育てに関与してこなかった典型的な昭和の仕事人間だから、反面教師にしているらしい。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/25(金) 18:03:48 

    >>8
    うちはこんなに子煩悩な人だと思わなかったって方向に豹変したよ
    家にいる間は夫がずっと子供の世話してる

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/25(金) 18:03:56 

    3人みながら家事もこなしてる

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/25(金) 18:04:46 

    >>103
    逆に今の時代にここまで育児してない男性も珍しいとすら思う
    私の夫含め周りの旦那さんは育児ちゃんとしてる人が多いわ
    共働きだからかもだけど
    うちは私が育休中から何でもやってもらった
    私が仕事復帰した時にできませんじゃ困るから

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/25(金) 18:09:56 

    今2歳半だけど、ひと通りできると思うし私が飲み会で深夜まで出掛けてても大丈夫。1泊したことは無いけど
    授乳(完母)・爪切り(不器用すぎて怖いらしい)以外はやってくれてるなー
    病院も夫1人で連れて行ってくれるし
    主さんの旦那さんはちょっとありえないな…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/25(金) 18:22:58 

    >>1
    トピ主よりはやってくれてるかな。
    でもゲームで引きこもったりする時はちょっとねぇ…と思う。でも自分主体の育児でやるって腹括ったし、子供が夫にばかりニコニコしても気にしない。嫌なところも含めて育児してるのは自分て思ってるから。子供はちゃんと誰が面倒みてくれてるかわかってると思うよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/25(金) 18:30:39 

    そんなに積極的に世話したりはしないんだけど、精神的に寄り添ってくれるかな
    悩みとか全部ちゃんと聞いてくれるし、子どものことは2人で決めようって言ってくれる
    子どもの好きな物、嫌いな物、不機嫌になる理由、最近出来るようになったこと、仲良しの友達、ちゃんとわかってる

    中途半端に手伝われるより「最近好き嫌い減ってきたね」「今日はイヤイヤが激しかった」っていっしょに話せる方が私は嬉しかった

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/25(金) 18:35:00 

    >>13
    子供小さいし働いてない方が大半では

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/25(金) 18:36:14 

    家事も育児もしない男が真っ赤になってマイナス押してみじめw

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/25(金) 18:36:29 

    家にいない時は物理的になんもできないからしないけど
    土日は家事も育児もしてるし
    平日の朝は掃除機かけて洗濯物干してから会社行ってる
    だから出張とかで家にいないと朝はめっちゃ負担

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/25(金) 18:39:15 

    >>118
    勢いすごくて笑った
    私はフルタイムで働きかながら子育てしてるから、ほんと仕事した後なんもしたくないってなに行ってんだっていうね
    奥さんはずっと子供の面倒みないといけないのにさ
    子供と穏やかに一日中過ごしてると思ってんのかな
    この月齢だと離乳食もあるし大変よね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/25(金) 18:43:12 

    >>1
    教えたらいいんじゃない?
    溜め込まないで言いたいこと言っちゃうけどな私だったら…
    あと誰もやったことないこと、はい!見てたでしょ!って出来ないようちも最初旦那全然出来なかったし聞いてもこないからこっち来なって言って教え込んだよ
    抱っこだって嫌な顔されても、はい!ってお願いしてたしそうやってだんだん可愛くなってってもっとお世話してあげたいなって気持ちが芽生えてくるみたいよ男って
    最初ずっと「壊れそう触れない」って言ってた
    女の人とはどうしても生まれた時の子供に対しての感覚が違う

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/25(金) 18:46:39 

    >>99
    主の旦那、育児1割くらいはしてるやん

    それに対して不満を訴えているってことは、育児は半々にすべきって言ってるんじゃないの?

    +2

    -7

  • 152. 匿名 2025/07/25(金) 18:50:07 

    >>149
    私も今9ヶ月の子育ててるから余計主の大変さが分かって人の旦那にイラついてしまったw

    旦那は仕事で疲れてるからって逃げられるけど、主はその分ずっと育児だしフットマッサージ行くとか頭沸いてるのかと思うわ。
    そんなの行ってる暇あるんだったらまず主を休ませてやれや。
    まじで今のままだと主に捨てられるぞ。
    それに今は子供が懐いてても子供は思ってるより親のこと見てるから色々分かるようになればそんな父親からは離れてくよね。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/25(金) 18:50:47 

    >>77
    でも共働きが嫌で専業寄生したい人も多いからさ
    男女平等とは

    +1

    -5

  • 154. 匿名 2025/07/25(金) 18:53:38 

    >>58
    わかる!!
    子供が喋り出すときに「おとーおとーおとー」って繰り返し言い聞かせて「お母さん」より先に「おとー(お父さん)」って言わすようにしたり「おかーとおとーどっちがすきー?」→「おとー!」の練習させてたわ
    まんまと夫は子供ラブに、子供はお父さんっ子になった!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/25(金) 19:05:40 

    >>2
    うちもだ
    出来ないのは授乳だけ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/25(金) 19:11:19 

    やらない人はこの先もやらないよ。
    残業で帰宅が遅い日以外は副業をやらせればいいと思う。
    奥さんは1人で育児してるんだもん、育児しないなら金を稼げ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/25(金) 19:33:47 

    お風呂は帰ってきてほぼ毎日入れてくれた。ウンチした時のおむつ替えは鼻にティッシュ詰めて騒ぎながらやってた。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/25(金) 19:36:20 

    >>1
    旦那さんに無理矢理にでもやらせればいいのでは?
    断固として家事育児しないなら流石に一緒には生活できないでしょ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/25(金) 20:04:08 

    >>48
    えーこれ48さんが絶対損してて勝手にこっちがイライラする
    これだけ聞くと、口うるさい母 みたいに映っちゃうよ

    本当に性格の悪い私は、「でも初めてやることだから分からなくて当然だよ!みんな初めは上手くできないもん!パパが育児してるところなんて滅多に見れないから写真撮っていい?🥺」ってきゃっきゃしながら言うわ

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/25(金) 20:04:27 

    >>1
    主さん、うちは8か月の子がいるけど、
    うちの旦那、
    オムツ、ミルク、離乳食、お風呂全くやらないよ😭
    唯一抱っこだけはする。力持ちだから余裕らしい。
    下には下がいるよ。
    しかも2人目なのに全然やらない。
    長期休みの日すらやらない。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/25(金) 20:06:11 

    なんでもできるし、実際にやる。なんなら産後1ヶ月は授乳以外ほんとに上げ膳据え膳だった。
    いま小1で私がたまに出張に行くときも、普通にワンオペしてる。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/25(金) 20:10:34 

    うちの旦那も主の旦那に近いんだけど
    私専業だから文句言っていいのか、
    耐えるべきなのか、耐えるのが普通なのか
    よくわかんなくなってきた

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/25(金) 20:19:06 

    >>151
    書いてあることだけだったら1割になんて満たないでしょ
    オムツの選定買い置きや廃棄、入浴やミルクの準備や片付け、離乳食の献立や調理や準備や片付けなど一切合切をやってるならまだしも、この夫がやってるなんて到底考えられないし
    あなたは育児をしたことないか、やっていてもその前後のことを忘れて想像力が不足してるのね

    そしてそれらに対して不満があるから半々を希望してると考えちゃうのも極端すぎる
    記憶力や想像力の欠如と合わせると前頭葉がかなり衰えてるか早めに認知でも始まってるのでは?

    家事は確かに主婦の仕事でも育児は夫婦二人の仕事でしょ
    なのに専業なら育児も全てやれという考え方もおかしいし、育児は母親が独占したくなるというのも昭和脳
    母親が家事に育児に大忙しの中、何も子供の前でソファでスマホいじってる父親なんかが教育に良いはずないじゃん
    夫婦二人で育児の楽しみも大変さも分かち合えた方が楽しいに決まってるじゃん
    考え方が古臭すぎるよ、あなた

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/25(金) 20:21:47 

    >>162
    育児の辛さって毎日気を抜けない所だよね。土日は食べさせなくてもいいとはならない。泣き声も精神削られる周波数だし小さなバッグで身軽に歩く事もできない。旦那さんお休みの日に1人で出かけるくらいはした方がいいよ。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/25(金) 20:24:53 

    >>1
    旦那さんへ

    仕事の後何もしたくないよね。わかるわかる。疲れてるもんね。
    でもその仕事の間、奥さんもずーっと赤ちゃんのお世話してるのよ。
    あなたは仕事終わったら家でゆっくりできるし休みもあるだろうけど、奥さんはないのよ。
    起きるのも寝るのもご飯も何もかも全部赤ちゃんのペースなの。

    疲れてたら休みたいのは自分だけ?奥さんは休まなくていいと思ってるのかな。
    だったらそう言えばいい。そのうち子供にも愛想尽かされて離婚になるから。

    あなたに休息が必要なように奥さんにも必要だし、子供が小さい頃は何もかも子供優先で自分のやりたいように休息なんかとれないよ。

    私は仕事も育児も経験あるけど、休みの日がきっちりあってごはんもしっかりとれる仕事のほうが断然楽。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/25(金) 20:28:25 

    アマプラで「坂の途中の家」ってドラマ見た。けっこうしんどいヤツ、男の人にも見てほしいって一瞬思ったけど、いやいや、これは母親にしか共有できないかもしれないって感じた。育児の悩みは女同士がいいわ。気持ちをわかってもらうまでは望めないかも。とりあえずこれとこれはやって!くらいかなぁ。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/07/25(金) 20:40:20 

    子供がある程度成長するまで旦那さんのご飯支度なんてしなくていいと思うぞ。参加してもらうよりいないモノにした方が早い。1人で出かけたい時は託児。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/25(金) 20:56:05 

    >>54
    横、赤ちゃんのうちに育児の分担は半々でって叩き込んでおかないとだよね。
    仕事で物理的に関われない日はあるとして、休日なら出来るでしょ。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/25(金) 21:01:18 

    「育児がしんどい」を共感し合える夫婦になりたかった。
    子どもが赤ちゃんの頃に旦那に助けを求めたら突き放されて、自分で行政に電話をかけまくったことは忘れない。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/25(金) 21:07:14 

    >>1
    主さん、うちの旦那見てからご主人にイクメンってこういうことだよって伝えて
    里帰り出産しなかったため退院した日からお風呂入れる→ミルク飲ませるルーティン
    外出ベビーカーおすのは旦那
    3ヶ月で友達の結婚式行ったけど普通に楽しく私よりキチンとお世話してた
    保育園行き渋ればトラックに乗せて送迎
    (トラック大好き)
    行事には参加、運動会場所取り当たり前
    中学の塾のお迎え、勉強もみる
    高校受験の結果3人で見に行く、おちたら
    私立の入学金これで払いなとお小遣いから出す

    併願私立で頑張ると子供と約束してその代わり365日駅まで送迎
    大学入試、地方の国公立医学部推薦試験泊まりでフォロー
    共通テストコケたとき寄り添いどの大学にするか冷静に判断→担任と連携
    前期試験の日子供を送ってから高校に近い神社で一人で参拝(黙ってた)

    無事大学受かってからも娘の彼氏の相談、将来のアドバイス、などなど

    ここまで書いててあれ?私の出番は?と思ったけど(笑)

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/25(金) 21:13:49 

    >>23
    いま11ヶ月の子供いるけど、主の旦那レベルだったら私張り倒してるわ。
    そもそもマッサージって。
    仕事で疲れてるのは分かるけどタイミング考えるべきだし、自分が行くなら主にも自由に出来る時間を作ってあげるべき。
    私は結構口うるさく言っちゃってる自覚あるけど、それは言わないと大体の男ってやらないし甘えてくるし、
    それを自分が許せるならいいけど私はそういう旦那を見てたら絶対嫌いになるし仕事もして家事育児も私ならそのうち居なくていいじゃんって思うようになるって分かるからやってくれないと困る。ってとこまで話してるよ

    今は私が1日2日いなくても余裕でひとりで出来ると思う。
    主さんが我慢できるならそれでいいかもだけど、あの時やってくれなかった。って根に持つ可能性があるならうるさがられても伝えたほうがいいと思う
    想像力ないし本当に言わないと何も分からない生き物だから。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/07/25(金) 21:21:47 

    >>163
    育児が大変って無能なだけだと思う

    今時、専業主婦と稼ぐ夫がイコールな訳ない
    家事だけする専業主婦が楽してる分、子供が出来たら育児負担が大きくなるのは当たり前
    平等にしたいなら、なおさらだよ

    +0

    -8

  • 173. 匿名 2025/07/25(金) 21:22:41 

    >>67
    春から仕事復帰したけど、仕事終わってから急いで帰って家事育児こなして寝かしつけしてはぁ、、ってなってるくらいなら1日ただ仕事だけしてるほうが100倍楽って私は思う
    人によるんだろうけど。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/25(金) 21:24:05 

    平日はやりたくないって、そこが一番ムカツク。わざわざ宣言するの?

    うちも主さんと同じレベルだった。今は笑顔を向けてた娘も、私も大嫌いだよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/25(金) 21:29:25 

    >>46
    冷蔵庫ごちゃついてる→そう思うならオマエがやれ。って感じだし、うんちしてママさーん!じゃなくて私は旦那にうんちしてるよー!ってめっちゃ呼んでる。笑
    言われる前にこっちが言う!!
    反論とかはしないの??😢

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/25(金) 21:30:19 

    >>170
    共依存だね

    将来が心配なレベル

    +0

    -5

  • 177. 匿名 2025/07/25(金) 21:32:12 

    >>17
    そうなっちゃいますよねー!
    主の今の状況を当たり前だと夫が思うと、子供が成長してから絡んでくることも無いしね。
    我が夫は娘が何曜日になんの習い事を何処にどんな手段で通ってるのか答えられないし、
    昨年度末に貰った成績表がこの世に存在してることを知らないと思う。
    娘がどんなことが得意でどんな評価をされてるのか、気にもとめてない。子供の成長に興味無いんだな。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/25(金) 21:43:23 

    >>169
    「大したことない」「皆んなやってる」って言い方されると心が削られるよね。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/25(金) 21:55:10 

    ほぼ半々でやってくれる。
    息子もめっちゃ懐いてる。
    正直ここまで期待してなかったから、驚いてる。いい意味で。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/25(金) 21:58:41 

    言ったら大体のことはやってくれるが、自分からはやらないし考えない
    主体性がなく自発的にやる事はない

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/25(金) 22:05:53 

    >>1
    今高校生だけど部活の遠征だけじゃなくて練習や練習試合も時間さえあれば見に行って応援したり毎日の送り迎えもだけど私以上に子供のことしてる
    子供が病気したら仕事の合間に家に戻って食事作ったり病院に連れて行ったり本当にここまでする人なかなかいないってくらい子供のことを全力でバックアップしてる

    子供が小さい頃はいろんな経験させたいって新幹線乗せるとかいって2人で日帰りで出かけたり潮干狩りに行ったりもしてた

    家事も全般するし子育てもしっかりするけど自分の趣味(スポーツやジム通い)もしててアクティブな人です

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/25(金) 22:20:14 

    >>172
    育児が大変って無能なだけだと思う

    こういうこと言う人って、子供いるのかな?それとも男性?独身?少なくとも、現役で子育てしてるお母さんたちは、こんなこと言わないそう。専業主婦叩きたいだけにみえる。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:22 

    >>176
    ヨコどこが共依存なんだろう

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:46 

    私が時短だから比率高めではあるけど、一緒に育児出来てる。
    育児で悩んでも違う視点から意見聞けたり一緒に悩んでくれたりするから孤独に悩まず済んでる。
    私が寝かせつけの時に一緒に寝ちゃったら残った家事してくれたりもするし、育児や家事に感謝して褒めてくれるから良いパートナーだと思う。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:09 

    >>183
    どのトピでもこういう話通じない変な人いるから、ガルもそりゃ過疎化するよね。。。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/25(金) 23:11:35 

    >>1
    うちのは最高のイクメンだった
    朝7時出勤、夜8時帰宅がデフォのハードワーカーだったのに、家ですごす時間の大半を家族のために使ってくれてた
    寝かしつけに読み聞かせしたり、お風呂入れたり、子どもがなかなか寝ないからって夜のドライブに連れて行ってくれたこともあったな
    休日もずっと家族と過ごしてくれて、私の方から「たまには飲みに行ったり羽を伸ばしていいよ」と言うくらい
    もう子どもも大きくなったけど、やっぱり親子仲はいいですね

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2025/07/25(金) 23:49:30 

    >>172
    無能呼ばわりとかやばいじゃんお前?

    育児したことないだろ?
    もしくはちゃんと育児をしようとした事ないだろ?
    どんなに器用な人間でも理想と現実が違って育児にぶち当たって病んでく人って沢山居ますよ。

    そのくらい子供は一人一人個性もあって育てやすかったり育てにくかったりするし、人間って寝不足だとイライラして判断能力も下がるし辛いと思います。
    それを感じるのは育児をしている親だけなので。(ここで言う親と言うのはただ上っ面だけの人じゃなくて、最初から終いまで全てこなせる能力がある親の事を指します。)

    ちなみに主さん、オムツ捨てない旦那は無理。当たり前に捨てて下さい。

    ほんで週一?そんなんしかやってないのに
    育児やった感は絶対に出さないでくださいね。
    もし周りに何か聞かれる機会がある場合は「僕は殆ど育児していません。」
    と言いましょう。




    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/25(金) 23:58:49 

    >>1
    1人目の時は今思えばよくやってくれてた。2人目の今、仕事理由に何もしないよ?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/26(土) 00:09:49 

    >>1
    子供2歳、夫は普通に育児に関わってる
    私が帝王切開&産後病気になり子供をお風呂入れられなかったからお風呂入れるのは全部やってくれた
    後はミルクあげる、オムツ変える、寝かしつけ、離乳食作って食べさせるなどは全て一緒にやった(育休取得)

    今は夫は朝の子供の世話、保育園の送り、夜のお風呂と寝かしつけ(子供と共に夫も寝る、早寝早起き)

    私は保育園のお迎え、帰宅後の子供の世話、保育園や病院の子供のスケジュールや必要なものの管理全般

    平日は仕事終わったらお互い直帰、週末は家族で過ごす
    もし1人で出掛けたい時は互いに事前に相談、調整してる

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/26(土) 00:10:44 

    >>182
    独身のおっさんか子供放置のおっさんか

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/26(土) 00:17:55 

    >>170
    なんか読んでたら子供の立場で羨ましくなった
    うちの夫も育児はするからその点は問題ないけど、父は全くそういうの無い人だから子供の視点だとどれだけ幸せなんだろうって
    母と父が喧嘩する内容がだいたい父のせいだったから、そんなのと結婚した母もどうかと思うけど…

    私には勿論、孫にすら興味薄いからなー誰に対してもペットレベルでしか興味持たない
    そういう人は一生どうしようもないんだろうね
    反面教師に出来た事だけは良かった

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/26(土) 00:18:47 

    平日は20時頃に帰ってきて子供と遊んだり絵本を読み聞かせて寝る支度(オムツ替えと歯磨き)してくれるよ。土日は子供の習い事の付き添いとか基本子供関係ほとんど夫に任せてる。

    ここまでやってくれるようになるまでに2年ほど何度も話し合ってきて、変わらないなら別居しようと思ってた。

    でも夫本人が子供に懐かれてないっていう危機感を持ったのがキッカケで家にいる時は率先して育児をやってくれるようになったよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/26(土) 00:20:40 

    >>103
    育児も仕事もちゃんとやってるまともな父親に囲まれて恥かけばいいのにな〜

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/26(土) 00:23:17 

    >>52
    母乳じゃなくてもミルクならいつ誰でも可能
    孕って産む以外全て出来るよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/26(土) 00:25:14 

    >>182
    中高生のいる母親ですよ

    +1

    -4

  • 196. 匿名 2025/07/26(土) 00:26:42 

    帰ってきたら風呂いれて
    ドライヤー
    子供のご飯の補助
    歯磨き
    先に寝るとかいうから子供寝かしてもらう

    理由あって主人が酷いことしたからさせてる。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/26(土) 00:29:41 

    >>187
    どんなに器用な人間でも理想と現実が違って育児にぶち当たって病んでく人って沢山居ますよ。

    そだね
    子供に理想を押し付けるから病むってこと

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2025/07/26(土) 00:40:28 

    >>23
    うちの子どもと家にいる日は短時間風呂に浸かるだけで週の半分は帰宅せず、週末は金曜の晩から友達の家とかに泊まったり1人で旅行行って日曜の夜中まで帰って来ない事が常態化してる旦那ですら同じセリフ吐いてたよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/26(土) 03:29:46 

    >>196
    子育てペナルティみたいになってるけど、これを普通にやってる父親も沢山居るんだよね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/26(土) 05:18:07 

    当時25歳の旦那は外で遊ぶのが楽しくてぜーんぜん育児なんてやらなかったよ
    男の育休とかまだそんなになかったしやる気なかったと思う
    たまーにお風呂入れるくらいで、ミルクもオムツもほぼやったことない。

    今12歳になったけど3歳くらいからめちゃくちゃ可愛がりだして世話もし始めて今は子煩悩パパ…
    表面上は昔のこと水に流してあげてる。
    産後の恨みはずっとあるけどね。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/26(土) 07:25:01 

    今1歳1ヶ月だけど、夫は毎日のお風呂と、在宅で仕事してる日はオムツ替えとかご飯あげるのをやってくれる。
    休みの日は1人で児童館連れて行ってくれるし、出かけた時のオムツ替えとご飯あげるのもいつもやってくれてるよ!

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/26(土) 07:36:59 

    >>4
    なんで男ってそうなんだろうね?
    女は自分の実家帰ったら、いつもより張り切って母親やるかと言われたら、むしろ実母に甘えてゆっくりしちゃう人のが多いと思うんだけど
    なぜ男はそうなるんだろ。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/26(土) 07:55:29 

    >>191
    ヨコたしかに子供の目線てみたら完璧な父親だね
    失敗しても寄り添ってるし送迎とかする変わりに?頑張ろうとか
    そういう男性はどういう環境で育ったんだろうって思う。結婚の時にイクメンになるかどうかなんて分からないよね

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2025/07/26(土) 08:07:03 

    >>1
    育児休暇中なら100%妻が育児でもいいんじゃないかな?
    育児休暇明けなら保育園の送迎の分担とか子供が病気の時には夫婦で交互に休みを取るとか…
    妻の仕事復帰前から普段からやってくれる人ならいいけどね。そうじゃないと職場復帰するのも不安だよね?

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2025/07/26(土) 08:36:53 

    5歳になるくらいまでは全くなにもって感じだった!仕事が忙しくて平日帰り遅いし土日は疲れて寝てるしでめっちゃイライラした!けど主さんのご主人みたいに育児してますみたいな意味不明アピールとかは全くだったから期待を捨ててがんばった!
    5歳なった頃から自然に子どもたちとも関わり始めて今はあれこれお願いしたら嫌な顔せずやってくれるし、子どもたちもあれしよこれしよと誘ってる。
    イライラしてた時期はなにも言わずに手伝ってオーラ出してたけど、口で伝えたらよかったんだろうなと反省してるー!言わないとなにしたらいいかわからんよね。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/26(土) 08:50:26 

    生後4ヶ月
    朝の授乳やってくれるのゆっくり眠れるから助かる
    土日なんて私より面倒見てくれる
    こんな男性世の中に居るんだなって(実家の父は典型的昭和親父だったので)

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/26(土) 12:18:29 

    みなさんが専業だったら旦那さんに最低でもどれくらいやってくれたらヨシとしますか?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/26(土) 14:09:40 

    >>11
    うちもそうだった。出かけた時のオムツ替えも旦那がやってた。育休中の子供の沐浴も、産後のヘルニアが辛かったから旦那がやってた。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/26(土) 14:20:03 

    >>207
    ここ専業叩きトピじゃないので他所でやってください

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/07/26(土) 14:32:49 

    1人っ子って決めてるから最初で最後の子育てだし一通りの事できるし子どももパパと過ごしてて楽しそう
    週末は子ども連れて遊びに行ってくれるしスーパーで買い出しも行ってくれるから丸一日自由に動いてる

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/26(土) 14:40:20 

    >>106 動画の人のことは全く知らないのだけど、改善してほしいと伝えるときによその男性の動画を見せるのって逆効果になりそう
    もし私がよそのデキる女性の動画を夫から見せられたらと思うとね…

    あ、マジレスするところじゃなかったらごめんだわ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/26(土) 15:50:55 

    参加率はいい
    でも指示&お膳立て&片付けありきなんだよね
    着替えは渡せば出来るけど脱いだ服は部屋に散らばってる
    幼稚園に連れて行くことは出来るけど準備はできない
    迎えに行けるけど洗濯や洗い物は出来ない
    オムツかえたらオムツ床に転がったまま

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/26(土) 15:58:16 

    >>207
    専業だけど夫の稼ぎによると思う
    例えば超稼いでシッター雇えるレベルなら休日にちょっと相手して父親だと認識される程度でいい
    シッターは無理だけどお受験は余裕ってレベルなら休日にしっかり相手してくれればいい
    お受験もキッツい、習い事くらいならまあってレベルなら平日帰宅後も多少は触れ合え
    習い事もキツイ、ていうか専業がもうギリギリってんならしっかり育児しろ
    ただしどのレベルであっても妻が倒れたら子供の相手24時間出来るくらいのスキルは身に付けておけって感じかなあ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/26(土) 20:14:20 

    >>1
    生まれる前から、絶対世話しろ、私に月一は居酒屋行って呑んだくれる日を絶対に作れ、と言い続けてきたので、本当にそうできるように、夫も一通りできるようにした。
    教育大事。でも言うこと聞いてくれる旦那ってのが一番かも。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/26(土) 21:07:02 

    >>1
    1年間の育休をとってくれていて、授乳以外全てできるのでやってくれます。あたたかいご飯を食べて、ゆっくりお風呂に入り、1人で外出もさせてもらえます。ちなみに家事もめっちゃやってくれます。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/27(日) 00:18:11 

    2歳と半年の子がいてわたしは育休中なんだけど、家事も育児もわたしよりやってくれるよー!
    休みの日には朝から上の子と公園行ったり、わたしと子どもの分のご飯を作り置きしてくれたり。
    わたしがお願いしてるわけでもなく気付いたら何でもやっててくれる。
    わたしが動くと、いつも大変なんだからゆっくり休んでな!って言ってくれる!
    うちだけじゃなくてまわりの旦那さんもそんな感じだなー

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:08 

    >>195
    だとしたら記憶力と想像力のなさが酷すぎるじゃん
    こんな母親に育てられるお子さんたちが可哀想
    しかも書いてある内容をたどると育児をほぼ独占して夫にさせなかったんでしょ?
    育児の楽しみを味わえなかったご主人も父親と触れ合う機会が少なかったお子さんたちも気の毒すぎる
    家庭内で母親ばかりが家事育児し父親が何もしない姿を見て育つことでナチュラル男尊女卑思考も植え付けてしまってるだろうね
    まさかこの家庭を反面教師にして親がどちらもちゃんと家事育児する家庭を築くのよ、なんて教育してないでしょ?
    それはワンオペの元凶だし昭和の悪習の再生産だよ

    稼ぐだけでタイムマネジメント能力も家事育児力もない不器用無能男と、受けた教育を水泡に帰し高齢者並みのフリーライドで子供達世代に高負荷をかけ稼がない稼ぎたくない義務を果たしたくないわがまま無能女の結婚スタイルは弊害だらけなのよ
    しかも専業のくせに二人しか生まないなんて…これであなたのお子さんが専業家庭を築いたら社会は大赤字そういう計算すらできない無能さと想像力の欠如がもうね…
    トピ主さんの要求を育児半々だなんて思い込んじゃうのも無能さ故ね

    ちなみに我が家は夫婦二人とも高額納税を続けた上で東大生と国立大附属生にした
    正直、子供達は育てやすくて累計6年間の育休も楽しく育児が大変と個人的に感じる場面はなかった
    でも、育児を分かち合う良さは確実にある
    夫婦にとっても子供にとってもね
    その良さを実感したことのない寂しい家庭だとあなたのような意見になるのは仕方ないけど、今は昭和と違って専業主婦が家事も育児も独占する時代じゃないのよ
    令和に生きていても老婆みたいな思考回路しかできないのは同情するけど、無能さが露呈するレスは控えた方がいいよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/27(日) 09:55:21 

    >>217
    色々勘違いしてる

    私はフルタイム兼業だし、育児独占もしてない、娘は夫と二人で旅行に行くくらいに仲良しだよ
    うちはどちらかと言うと私が強いから男尊女卑の植え付けもない

    家事も育児も強要するものではないってこと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード