ガールズちゃんねる

最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

256コメント2025/08/24(日) 07:32

  • 1. 匿名 2025/07/25(金) 00:59:28 

    ウニとかよく食べようと思ったなと思います。
    大体の食べ物はじめて食べた人は勇者ですね。

    +334

    -7

  • 2. 匿名 2025/07/25(金) 00:59:46 

    こんにゃく

    +157

    -10

  • 3. 匿名 2025/07/25(金) 00:59:52 

    玉子

    +27

    -5

  • 4. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:00 

    ナマコ

    +239

    -3

  • 5. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:13 

    納豆

    +173

    -4

  • 6. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:18 

    納豆。

    +42

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:19 

    カニ、タコ

    +100

    -2

  • 8. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:22 

    亀の手は本当...よく食べたなと

    +163

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:36 

    ねるねるねるね

    +9

    -10

  • 10. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:51 

    蜂の子

    +113

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:58 

    アメリカのサバイバル番組とか見てると、飢えとの戦いでたいていの有機物なら食べようと思ってしまう気持ち分かるようになるよ

    +77

    -4

  • 12. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:06 

    >>2
    こんにゃくを作るまでがすごいよね
    元の芋を食べると口の中が痛くなるんだっけ

    +211

    -4

  • 13. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:07 

    チーズとかも凄いよね
    青かびチーズなんか絶対捨てたくなるのに

    +185

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:09 

    ドリアン

    +77

    -3

  • 15. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:12 

    ほや

    +84

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:14 

    青カビのチーズ

    +57

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:18 

    あんこう

    +45

    -4

  • 18. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:34 

    フグ

    食べられるところと毒のところと完全に把握するまで何人死人出たんたろうか

    +240

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:57 

    モツ、レバー

    +32

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/25(金) 01:02:09 

    >>2
    それでたいして栄養ないっていう

    +69

    -8

  • 21. 匿名 2025/07/25(金) 01:02:12 

    ごぼう

    +44

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/25(金) 01:02:24 

    牛タン

    +45

    -2

  • 23. 匿名 2025/07/25(金) 01:02:54 

    ナマコ

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:00 

    いなご

    +55

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:07 

    キノコ🍄確か9割食べれるか不明だったはず。
    違ったらすまねぇ。

    +81

    -2

  • 26. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:08 

    とろろ
    芋を生で食べる勇気すごい

    +55

    -4

  • 27. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:12 

    レバーとか
    内臓系(むり)

    +44

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:29 

    フグの卵巣の糠漬け

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:36 

    男のアレ
    舐めれる人すごいわ

    +12

    -27

  • 30. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:47 

    胎盤

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/25(金) 01:03:49 

    イナゴ

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/25(金) 01:04:16 

    ふぐ

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/25(金) 01:04:21 


    ケツから出てきたものを食べるなんて

    +20

    -4

  • 34. 匿名 2025/07/25(金) 01:05:14 

    >>9
    巷で騒ぎになってたよね

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/25(金) 01:05:57 

    >>29
    女のアレを舐めれる人の方がよっぽどすごいでしょ

    +54

    -9

  • 36. 匿名 2025/07/25(金) 01:06:07 

    >>11
    よくあるネタだけど飽食の現代の尺度を持ち出すことが間違いだからね

    +10

    -5

  • 37. 匿名 2025/07/25(金) 01:06:16 

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/25(金) 01:06:28 

    海ぶどう

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/25(金) 01:06:58 

    そりゃもうなまこ

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/25(金) 01:07:10 

    ライチ

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2025/07/25(金) 01:08:15 

    >>40
    教科書で見た細胞分裂のようで

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/25(金) 01:09:16 

    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/25(金) 01:09:44 

    白子

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/25(金) 01:09:56 

    シャコ

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/25(金) 01:10:06 

    エスカルゴ

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/25(金) 01:10:35 

    >>1
    ウニ、タコ、イカ
    大昔の海岸住まいは、極貧だったんだろうと思う
    そうでなきゃ海のバケモノといわれたタコやイカを食べるわけがない

    +58

    -6

  • 47. 匿名 2025/07/25(金) 01:10:38 

    >>1
    あわび
    グロすぎ

    +9

    -7

  • 48. 匿名 2025/07/25(金) 01:11:00 

    >>17
    うんこう

    +1

    -6

  • 49. 匿名 2025/07/25(金) 01:11:34 

    ごぼう
    捕虜になったアメリカ人が木の根を食べさせられたと言ったらしい

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/25(金) 01:11:59 

    >>2
    何故こんにゃくの作り方を思い付いたのか不思議で仕方ない

    +143

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/25(金) 01:12:00 

    なめこ
    ぬるぬるなのに

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/25(金) 01:13:07 

    >>33
    そしたらコピルアクなんて

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/25(金) 01:13:33 

    >>28
    確実に猛毒があるものをどうにかして食べようとする情熱がすごい
    そしてなんで毒が消えるのかよく分かってないのが怖い

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/25(金) 01:14:27 

    >>1
    人間が最初に食べたわけじゃないと思うで。
    動物にまず食べさせて、反応見て、それから食べてみたって流れやと思ってる。

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/25(金) 01:15:44 

    >>49
    それテレビで見たな
    何の話だっけ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/25(金) 01:16:57 

    C国ではセミを食べるって本当ですか?

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/25(金) 01:18:17 

    >>1
    確かに。
    ウニなんかあんな攻撃力高い見た目だし、中に食べれる物が入ってるとは初見なら思えないわ。

    +29

    -2

  • 59. 匿名 2025/07/25(金) 01:19:19 

    野草とかきのこ類とか、人間にとって毒性持ってる植物多いもんね。犠牲を出しながら選別し続けて今があると思うと気が遠くなる。
    こんにゃくとかどうやって食べる方法見つけたの?って思う加工食品も沢山ある。先人の努力は本当に凄い

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/25(金) 01:19:22 

    ドリアン

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/25(金) 01:20:28 

    >>58
    栗も同じようなもんだから
    開けてみるでしょ

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/25(金) 01:24:46 

    >>46
    確かに。海鮮ってなんでこれ食べたんだろうって思う物多くて、確かにそういう背景があったのかも!

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/25(金) 01:25:07 

    >>55
    発酵食品なんかもそうかな?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/25(金) 01:26:55 

    ゴーヤとか
    苦っ!て思ったけど炒めたらイケる?と考えたのかな

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/25(金) 01:29:57 

    パンとワイン
    発酵種なんか腐ってるようにしかみえないしワインなんか足で踏んでつくるし

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/25(金) 01:30:05 

    >>55
    動物はOKで人間はNGな食べ物もあるから(逆も)動物→奴隷で毒味したのかな〜

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/25(金) 01:30:21 

    ぎんなん

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/25(金) 01:38:32 

    >>57
    日本もイナゴ食べるし東南アジアは食べるよ
    屋台で揚げたタガメ?をスナック菓子みたいに売ってるよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/25(金) 01:39:35 

    ツバメの巣

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/25(金) 01:40:24 

    >>25
    毒キノコめっちゃ多いもんね!
    最近でも椎茸とまちがって毒キノコ食べた人いたような

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/25(金) 01:40:30 

    ちん

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2025/07/25(金) 01:43:32 

    まだ出ていないかな、牡蠣。私はだいすだけど、見た目はだいぶアレだと思う。

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/25(金) 01:48:37 

    >>1
    私はエビについてそれをしょっちゅう思う。
    あれなかなか食べようとは思えなくない?

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/25(金) 01:49:16 

    河豚、白子。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/25(金) 01:52:30 

    カニ

    見た目は食べれる気がしない

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/25(金) 01:55:34 

    >>11
    飢饉とかよくあったからね…

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/25(金) 01:58:22 

    >>8
    食べるもんなかったのかなあと思ったりする
    少しでもタンパク質…みたいな
    採るのがめちゃくちゃ難しいわけでもないし

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/25(金) 02:06:10 

    >>18
    しかも肝を塩漬けにして毒を抜いて食べる地方あるよね、執念感じる

    +74

    -1

  • 79. 匿名 2025/07/25(金) 02:07:05 

    >>13
    ウジ虫が食べてるチーズも売ってるんだよね?
    美味しくても食べようと思わないな
    ウォッシュ系のヤギのチーズもめちゃくちゃ臭いのに最初に食べた人は勇気があるな

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/25(金) 02:07:20 

    肉もなかなかだと思う
    同じ哺乳類の死体だし

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/25(金) 02:19:10 

    クラゲ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/25(金) 02:27:42 

    「ソテツがなかったらご飯はない」アメリカ統治下の鹿児島・奄美群島 島民の空腹を満たし命をつないだ方法を再現|FNNプライムオンライン
    「ソテツがなかったらご飯はない」アメリカ統治下の鹿児島・奄美群島 島民の空腹を満たし命をつないだ方法を再現|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    戦後、アメリカ軍の統治下にあった鹿児島・奄美群島が日本に復帰して70年となる2023年。困窮した奄美の人々の食を支えたのは、南国に自生する植物「ソテツ」だった。当時を知る人に話を聞いた。奄美大島の至るところで目にするヤシの木に似た植物、「ソテツ」。九州...

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/25(金) 02:36:49 

    るっつ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/25(金) 02:39:44 

    >>1
    はじめて食べた人は勇者ですねまで含めて結構見た話題

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/25(金) 02:44:33 

    >>33

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/07/25(金) 02:46:03 

    納豆

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/25(金) 02:55:42 

    昔は食料難がしょっちゅうあったから
    生きるために必死で食べられるものを探したり
    食べられるまで色々やったんだろうね
    時間はあったから

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/25(金) 03:02:47 

    >>9
    まぁあれは食おうと思って現代人が作ったもんだからね。

    と、真面目に言ってみる

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/25(金) 03:04:58 

    白子とか牡蠣、サザエとか見た目がグロいもの

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/25(金) 03:06:23 

    シャコ。海老や蟹より信じられない。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/25(金) 03:07:09 

    フグ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/25(金) 03:07:32 

    蜂の子

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/25(金) 03:08:05 

    >>69
    わざわざ危険な崖を登ってまで巣を取ろうと思い立った人の考えを知りたい

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/25(金) 03:18:24 

    >>1
    ピータン
    何故卵を土に埋めて、それを食べようと思ったのか謎。
    食べた事ないから、経験者感想教えて下さい

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/25(金) 03:38:24 

    >>18
    美味しいからこそ研究され続けたんだよね
    罪なフグ

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/25(金) 04:05:35 

    >>55
    まず食べることが出来る可能性があると思えるのが凄い。
    常人は実験してみようって気にすらならないわ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/25(金) 04:12:28 

    魚卵系かな
    いくらとかキャビアも、美味しいんだろうけど私はいまだに無理。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/25(金) 04:15:09 

    タコ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/25(金) 04:43:08 



    香りもいいし美味しそうに見えるけど青梅食べると死ぬ
    それを工夫して梅干しに至るところが凄い
    保存食で体にいいものに変える先人の知恵に驚く

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/25(金) 04:43:59 

    >>1
    殿様が飢饉対策に食べられるものを増やそうと、罪人に毒味させていたんじゃないかな? 

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/25(金) 04:57:15 

    >>36
    食べなかったら確実に死ぬけど、食べたら生き延びられる可能性はあるからね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/25(金) 05:01:28 

    >>61
    なんなら栗を最初に食べた人もすごいね
    あれかな?動物が食べたのを見ていたのかな?

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/25(金) 05:17:16 

    青梅
    塩漬けして干したり誰が考えたんだろう

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/25(金) 05:28:30 

    >>2
    こんにゃくの栄養とうれしい効果!管理栄養士おすすめのレシピも紹介 - macaroni
    こんにゃくの栄養とうれしい効果!管理栄養士おすすめのレシピも紹介 - macaronimacaro-ni.jp

    こんにゃくはカロリーが低くヘルシーな食材として知られていますが、どんな栄養素が含まれているかご存じですか?この記事では、管理栄養士がこんにゃくの栄養とその効能について解説します。栄養を活かす食べ方やおすすめレシピもご紹介。こんにゃくの見方が変わる...

    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/25(金) 05:28:47 

    >>20
    食物繊維が腸にいいですよ

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/25(金) 05:32:10 

    シュールストレミング

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/25(金) 05:35:53 

    孵化しかけてる雛がまるまる入った有精卵の煮卵

    倫理観のカケラもない

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/25(金) 05:46:19 

    >>18
    縄文時代から食べられてたらしいよね

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/25(金) 05:49:13 

    カニ味噌

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/25(金) 05:52:34 

    ほや

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/25(金) 05:52:53 

    レバー
    ホルモン
    どう見ても、あれは食べようとは思えない見た目…

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/25(金) 05:54:23 

    >>60
    わかる。
    ドリアン側も食べられる事を求めてないよね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/25(金) 05:55:43 

    >>55
    ふぐは誰か死んでるのにまだ食べようとか思うのすごいよね。他の魚に比べてすごく美味しいとかいう訳でもないのに。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/25(金) 06:00:06 

    >>5
    日を置いてネバネバし始めてやべーな捨てるかってならず食べだしたの周りの人から見たら驚異的だっただろうね笑

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/25(金) 06:02:04 

    >>78
    食べられる部位が相当美味しかったから旨味の塊の肝をどうにかして食べたかったんだね
    祖先の使者に感謝

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/25(金) 06:02:36 

    >>105
    食物繊維は栄養ないですよ

    +1

    -8

  • 117. 匿名 2025/07/25(金) 06:04:13 

    >>29
    男のあれはイヤイヤやるけど女のあれは率先してやる男多くてどんだけやねんと思う
    しかも美味しいとか言いやがる
    糞不味いやろ

    +4

    -6

  • 118. 匿名 2025/07/25(金) 06:04:35 

    昔の飢饉の時や戦争中にいろんなものを食べたのだろうね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/25(金) 06:07:31 

    >>20
    山で採れる水溶性の食物繊維ってこれくらいだから価値あるよ
    腸のコンディションの安定って大切

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/25(金) 06:12:38 

    チーズ、納豆、アルコールみたいな発酵してるやつ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/25(金) 06:21:51 

    >>18
    死ぬ人続出から食べるの禁止したのにこっそり食べてるのも凄いよな

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/25(金) 06:23:19 

    タケノコ
    そもそも竹を食べようと思うのがすごいし、アクを抜けば食べられると気づいたのもすごい

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/25(金) 06:23:30 

    ドリアン

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/25(金) 06:23:53 

    >>18
    そんなに美味しいかねフグw
    私が赤身派だからかなぁ

    +17

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/25(金) 06:25:30 

    >>120
    チーズは凄い今ではたくさん種類もあるね

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/25(金) 06:28:37 

    牡蠣

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/25(金) 06:32:15 

    >>124
    そうね、私はマグロと鯛が好き。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/25(金) 06:32:59 

    卵の中の成長途中の雛を茹でたやつとピータン

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2025/07/25(金) 06:37:12 

    >>112
    だから見た目トゲトゲのゴツゴツで匂いもクッサーに武装しているのに
    思いもよらず求められちゃってドリアン自身も困惑していると思う

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/25(金) 06:39:17 

    >>1
    カメの手

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/25(金) 06:40:44 

    >>1
    人工的に作ったからじゃない?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/25(金) 06:45:20 

    >>6
    糸引マフィンは納豆の匂いがしてたらしい
    納豆の匂いは本来腐ってる食べ物にするものだからね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/25(金) 06:45:20 

    ホヤ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/25(金) 07:03:00 

    うなぎ
    よくさばいたなと思うし血は毒だけど火を通せば大丈夫とかやっぱり探究心がすごい

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/25(金) 07:05:51 

    >>1
    私はくさやを初めて食べた人がすごいと思うよ。
    どう見たって魚の腐ったのなのに食べる勇気がすごい

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/25(金) 07:06:41 

    >>8
    フジツボとかもだよさ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/25(金) 07:08:26 

    >>5
    納豆は平安時代に源氏軍が東北で戦の最中に大豆を茹でていたら、敵が近づいて来たから急いで藁俵に詰めて逃げたそう。
    数日後戦が落ち着いて大豆を食べようとしたら、納豆になっていて臭いけど食べてみたら意外と美味しかったと言う話しが残っているよ。
    臭いからと洗って食べたのかは分からないけど、戦争中で他に食べ物がないから食べたんじゃないかな?

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/25(金) 07:13:29 

    犬猫

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/25(金) 07:13:33 

    納豆も

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/25(金) 07:14:00 

    >>76
    そうだよね
    ネズミとか虫とかもね
    その中で美味しいものだけが食品と認識されていったんだろうね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/25(金) 07:16:22 

    >>96
    多分食べられないものを食べて苦しんだり死んだりした人たちを見て、これは食べられないねって経緯も通ってきてると思う

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/25(金) 07:18:54 

    海鼠

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/25(金) 07:22:05 

    >>107
    でも逆に、鶏卵食べてるし若鶏も食べてるのにその間の物にだけ倫理がどうとかいうのも変なのかもよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/25(金) 07:22:52 

    >>104
    食物繊維だけかと思ってたら栄養あるんだ

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/25(金) 07:25:06 

    >>1
    どんな食べ物も今の状態になるまでには大変な苦労があったと思う。亡くなった方や健康を損ねた方も。
    フグなんてそこまでして食べないといけないものか?って思う。でもパワー出るんだね。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/25(金) 07:28:38 

    アクの強い食べ物
    山菜とか一度挑戦してダメだったら諦めそうなものだけど

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/25(金) 07:30:43 

    カカオ
    苦くてそのままじゃ食べられないだろうに

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/25(金) 07:31:39 

    エビとかカニも加熱前結構怖いよね

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/25(金) 07:34:02 

    鯨とか泳いでるときは怖くて近づけないと思うんだが
    4んで流れ着いたのを食べてみたらおいしかったとかなのかな?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/25(金) 07:37:10 

    センマイ

    初めて見た時は食べるのを躊躇ったくらいの見た目だから、初めて食べた人は勇気あったなーって思う
    今では焼肉屋に行くと毎回頼むくらい好きなんだけどね

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/25(金) 07:38:03 

    >>1
    こんな時代以前の猿の時代から食べられるもんなんでも食べてんだから、ウニとか食べるの当たり前だよ
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/25(金) 07:39:51 

    >>46
    エビも結構すごいかも。
    節足動物というか、昆虫みたいな感じがするし。

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/25(金) 07:43:58 

    >>18
    鳥で実験してたはず

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2025/07/25(金) 07:44:44 

    >>116
    よこ

    こんにゃくは微量ですが鉄分含んでますね。あとセラミドもある。
    実際、こんにゃくを多くたべてる地域の女は肌が綺麗だとか。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/25(金) 07:45:41 

    >>25
    トリュフ●とか良く食べられると思ったなあ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/25(金) 07:46:19 

    >>29
    全く下品な…
    食物じゃないし

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/25(金) 07:47:57 

    >>1
    エスカルゴ

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/25(金) 07:48:05 

    >>49
    たべさせた方は罰を受けることになったんだっけ。ごぼう食べるのは日本人だけと聞いた。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/25(金) 07:52:58 

    >>1
    そりゃね、大昔は今と違って1日中食べ物探して生活してたんだしね。現代人が会社行って帰宅してゲテモノ試食して生きる毎日だったらすごいだろうけど。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/25(金) 07:54:54 

    >>154
    食物繊維の話ししてます

    +1

    -11

  • 161. 匿名 2025/07/25(金) 07:56:43 

    くじら
    大きすぎん?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/25(金) 07:57:32 

    すっぽん

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/25(金) 07:57:43 

    >>14
    なんなら、今でも 食べてる人はすごいと思う

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/25(金) 08:06:01 

    ごぼう

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/25(金) 08:07:23 

    >>20
    爆笑

    +1

    -6

  • 166. 匿名 2025/07/25(金) 08:07:58 

    >>46
    貝塚があるように昔から海付近は良い食料採集場だったみたいよ。「採ったど~!!」って、何でも喜んで食べてたかもよ。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/25(金) 08:08:17 

    >>27
    ヨーロッパ牧畜民の日常は内臓料理

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/25(金) 08:10:40 

    >>35
    私の旦那はそれの天才だよ

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2025/07/25(金) 08:12:53 

    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/25(金) 08:13:02 

    鶏の卵

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/25(金) 08:13:34 

    >>166
    よこ
    貝塚の大量貝殻は
    海岸部住民人口より明らかに多すぎ
    貝を食べていたというより塩分とり
    内陸部狩猟民が得た肉と交換していた説があります

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/25(金) 08:14:20 

    >>1
    でも採れたてのウニとか美味すぎて大喜びしてそうw イカやタコもなんかとりあえず焼いたらうめー!みたいな においとか見た目とか本能でいける…!みたいなのもあったりして きのこは完全にロシアンルーレット

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/25(金) 08:16:33 

    わさび


    最初食べた人すごい。
    びりびり 鼻につーんときて 死ぬかも!!!って思わなかったのかなぁ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/25(金) 08:19:12 

    >>149
    縄文時代の遺跡からクジラの骨が見つかっている
    多分漂着したもの
    チームを組んで捕鯨し始めたのは欧州は9世紀ころ
    日本では12世紀ころ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/25(金) 08:19:21 

    唐辛子とかも最初は刺激が強くて毒というか劇物だと思ったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/25(金) 08:25:29 

    >>160
    それは失礼しました。元コメの大して栄養無いってコメントへの返信です。

    ちなこんにゃくは中国でも食べてますね。
    こんにゃく芋を「魔芋」と呼ぶこともあるとか。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/25(金) 08:29:08 

    >>5
    糸引いてネバネバだし臭いしで欧米人はガチで腐ってると思ってるらしいよ

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/25(金) 08:31:59 

    >>149
    >>174
    昔のCMのBGMの歌詞に「クジラは昔、陸にいた〜」というのがあったの思い出して検索したらこういう説の本が数冊出てきた
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/25(金) 08:38:12 

    >>73
    エビはムカ□とかそういう系を思わせる見た目だよね。
    ただシャコはポイ捨て捨てしたのを猫が食べてて「俺らも食えんじゃね?」って焼いて食べ始めた。
    私の住む地域では「シャコを食べられると教えてくれた猫を祀る日」みたいなのがある。
    貧しいから食用の魚介が1つ増える事は、貴重な発見だったのかもしれない。


    +16

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/25(金) 08:39:15 

    エスカルゴ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/25(金) 08:41:21 

    >>20
    しかもこんにゃく単体だと味もないw
    あんなに手間をかけてまでたべるものでもないような気がするけど、元の状態が見た目「イモ」だから食べられる筈!って意地になったのかもw

    +11

    -3

  • 182. 匿名 2025/07/25(金) 08:43:18 

    >>179
    えっ面白い
    猫ちゃんが食べられるよーと教えてくれた物結構ありそう

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/25(金) 08:46:10 

    なんで納豆食べようと思ったんだろ…明らかに腐った豆だし見た目匂い的にも食べちゃだめなやつだし
    お腹すきすぎてヤケで食べたら美味しかったパターンなのか

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/25(金) 08:50:53 

    ザザムシ
    見た目グロテスクだし、味も不味い。
    アブラのってるらしい。貴重なたんぱく源だったんだろう。
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/25(金) 08:53:14 

    海素麺(アメフラシの卵)
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/25(金) 08:55:46 

    海の生き物マジで手当たりしだいなんでも食べてみたんだなぁ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/25(金) 08:58:00 

    >>183
    煮豆を藁で包んで運んでいたら藁の枯草菌で納豆になったんだよね。
    捨てようと下ろしたら馬がうまそうに食べてて、馬も食ってるなら食えるか?と思い食べてみたら美味しかったって説がある。
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/25(金) 09:08:45 

    >>183
    納豆文化は中国~東南アジア~インドに結構あるんだそうです
    選科A活動報告「納豆と旅をする〜新たな時代に向き合う世界の果て〜」 – CoSTEP – Communication in Science and Technology Education and Research Program, Hokkaido University
    選科A活動報告「納豆と旅をする〜新たな時代に向き合う世界の果て〜」 – CoSTEP – Communication in Science and Technology Education and Research Program, Hokkaido Universitycostep.open-ed.hokudai.ac.jp

    選科A活動報告「納豆と旅をする〜新たな時代に向き合う世界の果て〜」 – CoSTEP – Communication in Science and Technology Education and Research Program, Hokkaido UniversityAbout CoSTEPStaffEducationResearchArticlesEventAccessJPENPioneering...

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/25(金) 09:13:17 

    渋柿を甘くする方法を編み出した人の執念凄い

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/25(金) 09:13:47 

    >>1

    最も勇者なのは、生き物の肉を食べようとした人だよ!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/25(金) 09:16:02 

    >>5 >>6
    わざわざ発酵させてんだからハナから食べる気満々でしょ

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2025/07/25(金) 09:18:02 

    >>151
    この絵どっから拾ってきたんw

    むっちゃ面白い

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/25(金) 09:19:16 

    >>57
    探偵ナイトスクープで公園のセミを食べたい中国からきた女性の話をやってたから本当だよ
    探偵はカンニング竹山だった

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/25(金) 09:21:01 

    生きようとする意志と激しい空腹があれば何でも食べようとする。大抵は別に勇者でも何でもない。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/25(金) 09:21:23 

    亀の手

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/25(金) 09:28:08 

    タマゴタケ
    見た目は毒キノコ🍄そのものなのに、良く食べたなあと

    実際は旨味成分豊富な美味しいキノコらしい
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/25(金) 09:30:34 

    >>1
    ウニって書こうとして来たら、ウニだった

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/25(金) 09:31:35 

    >>2
    あれを作ろうって思った人すごい

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/25(金) 09:33:11 

    >>35
    それいっちゃう!?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/25(金) 09:35:46 

    葛粉

    葛の根を掘るのも大変だし、それからデンプンをつくるのは更に大変
    これに薬効があると分かったのはいつ頃なんだろう
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/25(金) 09:44:03 

    わらび餅好きだけどよくワラビから作ろうと思いついたな

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/25(金) 09:45:34 

    >>2
    こんなに手間かけてまで食べられるようにした執念が凄い
    こんにゃく好きだから昔の人に感謝してる

    +33

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/25(金) 09:53:53 

    玉ねぎなんてあの見た目だし、切る時目への刺激で涙出るのに、最初に食べた人すごい

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/25(金) 09:54:09 

    >>50
    なんとか食べ物にしようとしたけどもうどうにもならん!って捨てたところに灰汁も捨てたら固まったとかそういう偶然じゃないと考えられない。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/25(金) 10:19:13 

    >>167
    ブルートヴルスト (Blutwurst)あれは原住民でないと絶対腹壊す
    オットセイの発酵も

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/25(金) 11:09:59 

    >>58
    海辺に行くと鳥が中身を食べた殻が転がってるからそれを見て食べてみたんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/25(金) 11:12:57 

    >>8
    美味しいよ。食べやすいし

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/25(金) 11:15:15 

    シュールストレミング

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/25(金) 11:23:46 

    ほや
    地元が産地だけど我が家の食卓には乗らなかったし調理法も知らない。見た目も苦手

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/25(金) 11:26:46 

    えびとかカニ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/25(金) 11:44:52 

    >>43
    特に鱈の白子ね、なんか脳ミソみたいなやつ。ナマコやホヤなんかは調理して出される時はいちおうこれなら食べられるって状態になってるんだけど鱈の白子の場合あのビジュアルはどうにもならないんだよね。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/25(金) 11:55:38 

    渋い柿
    干し柿にすればいけるやん!って思いつかんて

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/25(金) 11:58:33 

    じゃこうねこの食べたコーヒー豆をコーヒーにしようなんてよく思いつくね

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/25(金) 12:00:06 

    バードックルートのサプリメントは存在するけど料理にゴボウを使うのはアジア圏くらいか

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/25(金) 12:35:50 

    >>102
    野生動物から学ぶこと多かっただろうしね。
    人間が、自力で安全な生活を営めるようになるまで、どれほどの試行錯誤があったのだろう…

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/25(金) 12:39:13 

    >>137
    横ですが
    勉強になりました!
    だから東北地方での消費量が多いのかね

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/25(金) 12:51:49 

    >>143
    こちらのかたが何をもって倫理って言ってるかはわからないけどね
    補食することでしか身体機能を維持できない現実と、現在なお続いている
    食文化の歴史と多様性について、ご意見を伺いたいところですかね

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/25(金) 13:02:36 

    >>204
    そうかも!
    チーズも昔暑い所で牛乳を金属の水筒に入れて持ち歩いていると、いつの間にか固形化していたのが始まりと、大分昔にテレビで視たな。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/25(金) 13:15:35 

    ホヤとか…

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/25(金) 13:16:08 

    >>5
    自然物じゃなくない?w

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2025/07/25(金) 14:08:07 

    米。見た目は全然グロくも痛そうでもないけど、食べるまで手がかかりすぎじゃない?それが主食になるとは・・。現代においても吸水やら炊飯やらすぐに食べられない。すごい。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/25(金) 14:17:27 

    >>2
    飽食の時代でもないし薬でもないのに
    手間と時間を掛けてこんにゃくいも育てて
    手間と時間かけてこんにゃく作ってたのがホントわからない
    もっとカロリーとれるもの育て&作ろうと思わなかったのが不思議

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/25(金) 14:28:42 

    >>18
    ふぐ、毒のない身でも何日か続けて食べると手がしびれて体調悪くなる。
    恐ろしい…

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/07/25(金) 14:59:55 

    >>1
    ホヤを食べようと思った人はすごい

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/25(金) 15:15:42 

    >>147
    これ。当たり前だけど、最初から今みたいな甘いチョコレート菓子だったわけじゃないからね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/25(金) 15:27:39 

    アザラシが食ってるのをみて食べようと思ったのかも

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/25(金) 15:44:46 

    >>35
    (ちゃんとした魚介類のほうの)アワビだって、あんなグロい貝を食べた人はすごい思う

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/25(金) 16:43:12 

    ナマコ!
    どうやって食べるの思いついたのか😄

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/25(金) 18:36:01 

    クラゲ
    蜂蜜

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/25(金) 18:42:28 

    >>2
    シュウ酸カルシウムをよく対処出来たよね

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/25(金) 19:16:56 

    牛乳。
    よく牛のを飲もうと思ったね。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/25(金) 19:32:05 

    シャコ

    お前は陸上にいたら絶対食べられなかったと思うぞ
    最初にこれを食べようと思った人すごくないですか?

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/25(金) 20:29:09 

    >>8
    なんであれをむしろうと思ったのかね。

    なまこもだけど。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/25(金) 20:30:21 

    >>124
    光り物派。

    アニサキスにやられても食ってしまう。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/25(金) 20:31:00 

    >>155
    豚がみつけるんだっけ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/25(金) 20:32:05 

    >>152
    しっぽはゴキブリの成分と同じだっけ?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/25(金) 20:32:49 

    >>56
    クッキングパパでみた。
    きのねっこを出されたと怒った兵士から銃殺されたって。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/25(金) 20:34:29 

    >>50
    昔は灰とか石灰は、洗剤代わりだったから、それで一緒にしてたからってなんかテレビで見た。
    油汚れ落ちるんじゃなかったっけ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/25(金) 21:33:27 

    >>55
    ウニ食べる動物いる?海の生き物同士では食い合いするだろうけど、犬猫や牛馬はウニもタコイカも納豆もこんにゃくも食べないよね
    すると人間もなかなかの悪食だね
    海外ならブルーチーズとかエスカルゴもすごいけど

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/25(金) 21:39:14 

    >>18
    山口県に観光に行った時タクシーの運転手さんが
    話してたけど、毎年何人かが事故ではなく、肝を食べたくて食べて中毒で病院行きになるらしい笑
    食の興味って凄いよね笑

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/25(金) 21:57:27 

    >>181
    そう思うのは
    食べ物を残したり捨てたり出来るぐらい
    飽食の時代に生きてるからだと思うよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/25(金) 22:23:58 

    >>94

    茹で卵が大好きなリスザルにピータンあげたら
    受け取ったけど真顔でポトリと落としたのを
    昔、テレビで見て笑った覚えがあるw

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/25(金) 22:26:16 

    >>20
    でも、おでんにはいて欲しいのよ‼️

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:07 

    >>2
    原料のいもって毒なかったっけ?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:59 

    >>221
    それだけ飢えてたんだろうね。他にもありとあらゆる植物を試したんだろうなって思うと泣けてくる。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/25(金) 23:16:02 

    >>245
    そういうことか・・

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/25(金) 23:44:05 

    >>1
    ナマコ。
    食べたら美味しいけどさ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/25(金) 23:56:42 

    >>2
    まああそこまで手の込んだ料理してたらそりゃ食べるよね。あれを作った過程のほうがすごい

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/26(土) 00:21:46 

    >>12
    シュウ酸カリウムの毒素で最悪死に至る

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/26(土) 00:30:33 

    鹿児島 あくまき

    義実家から「みやげもの屋で売ってるのを」もらうけど、おいしくないからいつも食べない
    なんで灰汁(あく)で作るねん

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/26(土) 02:11:52 

    亀の手っていう貝

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/26(土) 02:27:07 

    >>196
    赤いキノコはあかんって思ってた

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/26(土) 03:32:32 

    コーヒー

    果肉じゃなくて種の方をわざわざ取り出して焙煎して砕いてお湯で抽出して飲む

    自分がコーヒー発明される前の現地人だったら、わざわざそんな面倒なことせずに、コーヒーチェリーを砂糖漬けか何かにしてたと思う

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/26(土) 08:50:59 

    フグ
    調理するのに資格が必要な物を最初に食べた人はすごいと思う。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/26(土) 14:44:25 

    >>35
    しかも、そこを舐めるのに特化した風俗店もある、、、

    わざわざお金払って、まだ見ぬ女のあそこを舐めに行く男が沢山いるのが凄い

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/08/24(日) 07:32:03  [通報]

    既読

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード