-
1. 匿名 2025/07/24(木) 22:04:12
気にしますか?
私は2カ所で問診票を書いたりするのが面倒だし
院内処方が安いのでできるだけ院内処方のクリニックに行きます
病院選びの際に気にしますか?+63
-4
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 22:04:55
+2
-45
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 22:05:40
院内処方のが安くて薬局行かないでよいから断然院内です。+116
-4
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 22:05:44
病院選びで院内か院外かは気にした事ないな。院内ならラッキー✌️くらい+207
-6
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 22:05:57
院内のほうが安いんだっけ?
院内の方が楽だから院内がいいけどそこを選ぶ基準にはしないかな+102
-3
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 22:05:57
小さいところなら院内でいいけど総合病院の院内処方はめちゃくちゃ待つから
急いでいるときは院外処方してもらう+42
-3
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 22:06:15
院内処方の病院てかなり少なくない?+211
-3
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 22:06:16
>>2
縦ピースに時代を+3
-3
-
9. 匿名 2025/07/24(木) 22:06:24
気にしない
でも院内処方の方がいい
院外だと薬剤師にまた同じ事訊かれるから+58
-3
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 22:06:26
>>1
薬のこと気にするより診察の方気にしてる選ぶけどな+30
-3
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 22:06:26
+1
-0
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 22:07:01
薬剤師さんってけっこう詳しく説明してくれたりするから私は別に処方箋薬局でも気にしない+18
-4
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 22:07:18
体調悪いときに病院+薬局それぞれで待つの辛いから院内だと嬉しいけど近所はあまりないんだよな。+52
-2
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 22:07:27
>>2
左もいいけど右で+1
-8
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 22:07:42
>>1
いつも院外で貰ってくださいって処方されるけど院内でやるには自己申告なの?+2
-10
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 22:07:57
院内処方のクリニックとかなかなか最近無くない?あったら楽そうだし行きたい〜+20
-2
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 22:08:00
>>1
ケガや病気してる時に遠くまで行く労力も無いから、出来るだけ近い方で+4
-2
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 22:08:09
>>9
あれ文句言う人多いけど本当に大事なんだよ
院外の薬局の薬剤師が医者の大ミス気付いてくれたの何回も見た+48
-8
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 22:08:27
薬剤師さんがいなくて不定期で薬剤受付してるドラッグストアしか近所にないから、院内処方助かる。+3
-1
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 22:08:34
考えずにに受診しちゃいますね
でも調剤薬局でもらった方が種類が豊富に有るので医師も適切な薬を出してくれると思います
+9
-5
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 22:08:51
>>1
院内処方、長期飲むのが好ましくない薬を当たり前のように出し続ける
その事を尋ねても黙って飲んでおけばいいみたいな医師の態度+18
-5
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 22:09:05
クリニックも院外処方にした方が点数高くて調剤薬局でさらに点数取られるんだよね。院内と院外処方でかなり負担が変わる。
薬局利権の闇を学んだ。+10
-8
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 22:09:08
>>1
あんまり気にしないな
家から近いかどうか
それが一番の時短+5
-2
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 22:09:34
院内処方か院外処方かだけで病院選びしていない 医師が良いか悪いかが重要だから+8
-2
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 22:09:40
楽だからできれば院内処方がいい。院外処方はアレルギーがあったりでいちいち問診票書くのめんどくさいから1カ所決まったところに行き続けてる+4
-1
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 22:11:26
>>14
じゃあ左いただきます+3
-3
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 22:11:31
>>1
わざわざ調べた事はないけど、院内処方だと嬉しい
別の病院と選べる状況の時は院内行くかな+5
-2
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 22:11:49
院外処方でどうでもいいこと毎回聞かれる
お薬手帳で風邪薬もらってたのみて「風邪の方はどうですか?」と聞かれたけど
1年も前のことで1年も治らないわけないだろと思った
患者と何か話せば点数がつくんだよね+9
-11
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 22:12:04
昔はほとんどの病院で院内だったよねー+13
-3
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 22:12:14
>>21
院内処方って薬剤師いないの?+7
-3
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 22:12:29
>>7
古い、失礼、長い病院は院内処方のイメージある。新しい病院では見たこと無いや+30
-4
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 22:12:52
>>28
え!?点数の為にしゃべってるの!?
無視したらどうなるんだろ?+10
-8
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 22:13:34
新しい病院は院内処方多いよね
とても助かる+3
-10
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 22:13:59
そもそも院内処方してくれる町医者は少なくない?たまたま近くの内科はしてくれるんだけどインフルとかコロナの時(あきらかに熱がある)しか行かないからアチコチ行かなくて済んで有り難い。+7
-3
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 22:15:04
>>28
横、そうなんだー
何でも加算加算だもんね+5
-6
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 22:15:17
耳鼻科で院内のところあったけど診察、検査、会計まで含めて毎回2時間〜3時間かかっててかなり苦痛だったので別の院外のところに変えた
今のところは全部で1時間もかからない+6
-4
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 22:16:00
>>28
>>32
そんな訳ないじゃんwww+6
-5
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 22:16:18
>>21
他を受診してみたら?+1
-2
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 22:16:38
>>15
院外処方のほうが儲かるって聞いたよ+6
-7
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 22:17:03
個人の内科の院内処方で風邪薬(多分)のシロップもらった時はちょっとテンション上がった+1
-2
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 22:17:31
院外だと在庫がない場合とかあるよね
これはあるけどあれはない
他の薬局は あれはあるけどこれはない とか。
なんとかならないのかな〜+3
-2
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 22:18:15
>>7
少ない。だいたい開院時に数軒隣に処方箋薬局も一緒にオープンする感じだよね。+61
-1
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 22:19:08
>>1
医薬分業をすすめる為に、院外処方の方が医院にとって金銭的メリットが大きくなってるんだよ+10
-0
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 22:21:21
>>1
院内処方だとジェネリックだったりしませんか?+2
-4
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 22:21:26
>>7
近所の病院は開院した時は院内処方
しばらくして隣に調剤薬局できて院外処方になったのに
数年後に薬局なくなって院内処方に戻った+11
-0
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 22:22:42
>>1
院外処方になってしまった
税金対策らしいとか聞いたけど、院内で遅いなって文句言いつつも待つのもよかったのにな
院内の薬剤師さんもいい方ばかりだし安心感があった
院外になったらずっと番号が出なくて、薬が不足しているって言われて待たされまくった
結局薬があったのか近隣から分けてもらったのか+3
-2
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 22:22:53
>>41
隣の薬局ならほぼある。どっか違うところにいくとないね。
すぐに飲み始めたい薬の場合は隣でもらう方が確実。それでも在庫切れのパターンはあるけど…+6
-0
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 22:26:20
婦人科が院内処方だけど、皆看護師か受付って感じの人で薬剤師っぽい人居ないし、お薬手帳の提示も求めてこないし、お薬手帳に貼る紙もくれないし怖い。
薬剤情報のA4の紙はくれるから、それをメインの病気の院外処方の薬局で見せて飲み合わせ大丈夫か確認してる。+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 22:30:06
>>29
医薬分業を国が推進している。医院の規模か何か忘れたけれど、院外薬局にしなくてはいけない基準があったと思う。+1
-0
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 22:30:08
>>15
院外にしか無い薬を処方されてるとか?たまにあるんだよ、不足してる薬とか、基本のは置いてるけどジェネリックとかイレギュラーなのは無いとか。そうじゃなくて全部薬局に行けってことなら院内処方できない病院ってこと。薬剤師が院内にいないの+4
-1
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 22:30:52
徳洲会系列の病院は基本、院内じゃない?+1
-0
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 22:31:34
値段にそんな差があると知らなかった!
持病があって都内の大きな病院に行ってるんだけど、そこは全額現金払いだからカード使いたくていつも院外で頼んでたけど、これからは院内に変えよう。
なんで院内の方が安いって教えてくれないんだろう。+1
-2
-
53. 匿名 2025/07/24(木) 22:32:50
>>48
婦人科や眼科は院内が多いねー。薬局作っても儲からないんだよね。だから院内のままのところばかり。薬の種類も少ないから事務員さんがパパッと出すだけだよね。+4
-0
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 22:33:37
>>1
病院選びの時は気にしないけど、それどころじゃないから…。通院している場所では院内と院外やっぱりくらべちゃう。やっぱり違いがわかる…。+0
-1
-
55. 匿名 2025/07/24(木) 22:36:13
そもそも院内処方ある病院がない
田舎だけど大きい基幹病院3つと個人医院乱立地域なので病院は病状で変更するけど、徒歩3分の薬局の薬剤師さんが1番私の病状知ってるかも+3
-0
-
56. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:16
>>7
医師、看護師、薬剤師って全部常駐させるの大変だと思う+16
-1
-
57. 匿名 2025/07/24(木) 22:40:35
>>1
どのくらい値段違うの?+0
-1
-
58. 匿名 2025/07/24(木) 22:41:46
かかりつけ婦人科は院内処方だよ+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 22:43:40
>>56
え、私の行ってるクリニック
薬剤師さんいないのに院内処方だけど+4
-0
-
60. 匿名 2025/07/24(木) 22:44:01
院内処方と処方箋両方の時があるんだけど
これはなんで?+0
-0
-
61. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:22
>>47
精神科とか痔とかちょっと専門的?な薬は病院横や前の薬局が間違いないよね+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:53
院内処方の方が早く帰れるしいいんだけど
古い病院だと手書きの袋にどんな薬か説明も大してない
普通に受付から渡されるの大丈夫かよと思う時ある+3
-1
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 22:46:06
>>59
受付の奥まったところにいない?+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 22:47:31
>>60
同日に両方はできないはずだけどな。
院内処方の日もあれば、院外処方の日もあるって事ならありうる。
在庫の関係だろうね。+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/24(木) 22:47:41
>>33
今はそうなの?!古い病院のイメージだったよ。+2
-0
-
66. 匿名 2025/07/24(木) 22:52:55
>>59
医師が全部やってるのかな?だとしたら院外処方の薬局の方がいいわ+9
-1
-
67. 匿名 2025/07/24(木) 22:53:52
>>64
そうなの?
私この前内科に行ったら院内処方のお薬と
うちにないからこれは薬局でねって言われて処方箋ももらった
+0
-0
-
68. 匿名 2025/07/24(木) 22:55:59
>>63
小さいクリニックだけどいないと思う
2年ぐらい通ってるけどいつもいるのは看護師さんと受付の人と院長だけ
診察室の隣の薬が並んでる棚があって
そこから看護師さんが選んでそれをなぜか受付の人が詰めてた+2
-0
-
69. 匿名 2025/07/24(木) 22:56:11
>>1
院内処方の病院で、誤った薬を半年間出し続けられて、体調我悪化したことがあるので、今は必ず信頼してるかかりつけの薬局でもらうようにしてる+6
-0
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 22:56:43
>>66
看護師さんが薬の棚から選んでるようでした+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/24(木) 23:00:21
>>15
院内か選べると言うよりは、院外でお薬もらってください!のパターンが一般的。なので院内で処方してくれる病院行ったことないとか、知らないって人も多いかもね。今は本当に数少ない(@東京)+11
-0
-
72. 匿名 2025/07/24(木) 23:02:24
>>69
それは酷い話だね。
そうね、院外なら薬剤師とのダブルチェックになるからその方が確実だよね。先生も完璧ではないので。
薬局で働いているけど医師も人間だからね。用法容量間違えた処方箋とかくることもあるよー。+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/24(木) 23:07:52
>>18
同感。
昔、病院で処方された薬をもらいに院外薬局に行ったらそこの薬剤師さんが私の症状を聞いて、
「それ、先生が○○(病名)って言ってるんですよね・・?」ってすごく不信そうにしてて、なんでそんなこと聞くんだろうって思ったんだけど、後で実は誤診だったことは判明した。+13
-1
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 23:12:25
>>18
薬局の事務してるけど本当に一日に何回もそのやりとりで病院問い合わせすることになるし実際病院が間違ってて処方変わることも日常茶飯事
病院で話してきたと怒る患者さんも多いので分かってくれる患者さんありがたい+18
-1
-
75. 匿名 2025/07/24(木) 23:15:35
>>28
普通に最近の治療だと見間違えて思い込んでしまったミスじゃない?
そんなこと聞くだけで取れる点数ないよ+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 23:19:40
気にしたことありませんでしたが、肛門科の時だけは薬局行くの嫌だなぁ、、と思いながら初診の病院行き、診察のあとそのまま薬を先生から貰えて、ホッとしたことがありました。+1
-1
-
77. 匿名 2025/07/24(木) 23:20:32
>>7
歯医者さんで痛み止め、とか口内炎の薬(軟膏)をっていうのくらいしか出会ったことないかも+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/24(木) 23:23:05
>>7
婦人科のピルと大学病院の救急で行った時位しかない。
院内処方楽そうでいいけど、今は数個色んな科が入ってるビルで2つの病院行ってからまとめて1つの処方箋出してたりしてるからそれも楽。+5
-0
-
79. 匿名 2025/07/24(木) 23:37:41
もう院内に戻してほしいな+2
-1
-
80. 匿名 2025/07/24(木) 23:43:26
>>61
専門的じゃなくても薬って無数にあるし、風邪薬だとしても全ての品目をいろんな薬局が持ってるなんてあり得ない
ドクターの処方のクセもあるし、やっぱり隣の薬局が色々わかってて便利なんだよねー+5
-0
-
81. 匿名 2025/07/24(木) 23:46:05
>>66
処方箋は医師が出すわけだから別に問題ないとは思うけど、何種類も飲んでるとか通院が何ヶ所もある人は飲み合わせもあるし薬剤師に細かく見てもらうほうが安心ではあるよね。
医師も薬の勉強はしてるけど、薬剤師は専門家だし。+9
-0
-
82. 匿名 2025/07/24(木) 23:46:30
>>66
クリニックは薬剤師いなくても院内処方で薬出せるよードクターが指示して普通に看護師さんや事務さんがとって袋に入れて渡す。+7
-0
-
83. 匿名 2025/07/24(木) 23:50:44
院内処方で、ただの受付に薬の説明されるけど、あんた本当にこの薬について分かってんの?と毎回思う。
何で薬についての知識がない受付が薬の説明しても許されるのか理解できない。+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/25(金) 00:00:36
>>82
横
医療現場なのにダブルチェックがないんだね…+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/25(金) 00:03:34
調剤薬局かなり儲かるらしいね+0
-1
-
86. 匿名 2025/07/25(金) 00:17:56
>>85
特に二つ以上のクリニックと一緒にやってる薬局は儲かる。クリニックビルのなかの薬局とか、医療モールの薬局とかね。
一個のクリニックの隣の薬局ではまあまあそこそこだよ。+1
-1
-
87. 匿名 2025/07/25(金) 00:32:44
>>7
婦人科クリニックと美容皮膚科は院内処方だけど、今思えば他は院外だわ。
+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/25(金) 00:40:29
>>84
昔はそれが普通だったからね。+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/25(金) 00:42:51
>>2
やば。
これ、一般のクリニックのホームページからパクってきた無断転載画像じゃん。
通報。+8
-0
-
90. 匿名 2025/07/25(金) 00:46:21
>>82
そういうとこって違法というかグレーゾーンだよね
まともな病院ではないのは確か+4
-2
-
91. 匿名 2025/07/25(金) 00:48:05
>>83
それすごくわかる
院内処方の病院にかかった時に
他の患者さんが受付の人に
ロキソニンは解熱剤になりますか?って聞いてたんだけど
あーわからないんでドクターに確認しますねーって言っててドン引きした
受付の人って薬のことはあんまりわかってないよね
+3
-2
-
92. 匿名 2025/07/25(金) 00:50:02
>>67
自費診療?+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/25(金) 01:05:03
>>92
違います。どちらも保険診療です
院内でもらったのはカロナールとムコダインで
処方箋でもらったのはリクシアナっていう血栓?予防の薬です
+2
-0
-
94. 匿名 2025/07/25(金) 01:12:19
>>91
病院によるけど明らかにわかってることでも
事務は答えちゃいけないって言われてるパターンもある
整形外科で5年間、小児科で2年間受付してたけど
整形ではお薬のことはわかってても答えないでって言われてた
院長が厳しめだと薬のことは絶対にドクターかナースに確認するかも
あと余談だけど、薬局から電話きて
患者さんの湿布が余ってるからいらないと言われたので
電子カルテを修正して
診察中だったからその電話の5分後くらいに院長に報告したら
なんで電話きたその時に確認しないんだ!と激怒されて
インシンデント書かされたことある。
でも小児科で働いてた時はそういうのは全て事後報告でよかった。
受付がわからないというより、院長が厳しいところなのでは?+4
-1
-
95. 匿名 2025/07/25(金) 04:02:04
受付の人に質問する
間を通して薬局に質問できないと思ったけど
結局薬局でも紙に書いてあることしか言えないから
受付の人でいい+0
-1
-
96. 匿名 2025/07/25(金) 06:27:47
>>1
院内処方の※ぷちヤブ医者(私の言いなりに薬をくれる)によく行ってたんだけど、ご高齢で継ぐ人もおらず閉院してしまった。
※子供が具合悪くて連れていき、たぶん〇〇(病名)だと思うんですけど、というと、お母さんがそう言うならそうでしょう!みたいな。
いつも空いていて、恥ずかしがり屋のおじいちゃんで内診もほぼなくて院内処方だしで私は気に入っていた。
もちろんコレはって時は大きな病院行ってました。+2
-2
-
97. 匿名 2025/07/25(金) 06:45:15
>>32
いつも飲んでる薬だから薬の説明とかいらないので!って言っても無理矢理言ってくるしその前に指導料とかいうの加算してるよ
そういうことするから信用されないんだよ+2
-4
-
98. 匿名 2025/07/25(金) 06:47:20
>>7
全部院内でいいのに
薬局が多すぎるのかな?
その割には遅いし+0
-1
-
99. 匿名 2025/07/25(金) 06:52:32
院内処方だと漢方めっちゃ安い
院外だと1ヶ月分、院内の総合病院だと3ヶ月分を同料金くらいで受け取れた
総合病院は手術した時から8年ずっと定期的に通ってるからその分割安にもなるんだろうけど+1
-2
-
100. 匿名 2025/07/25(金) 07:57:24
>>18
むしろ薬に関しては医者の方が信用出来ないから
薬剤師さんが確認してくれるのすごくありがたい+5
-1
-
101. 匿名 2025/07/25(金) 07:58:58
ほとんどの人はほとんど病院に行かないので院内処方だとありがたいと思う
よく行っていろいろお薬を飲んでる人はじっくり説明してくれる薬剤師さんがいたほうがいいんだろうけどね
減らせる薬は減らしたいだろうし+1
-0
-
102. 匿名 2025/07/25(金) 08:00:29
>>97
で、なんかあって飲み合わせがどうですかって時間外で電話してきいても
答えがあいまい+0
-2
-
103. 匿名 2025/07/25(金) 08:26:43
>>85
今は薬価が引き下げられすぎて経営が大変だと聞いた。
薬不足で確保も大変だろうし+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/25(金) 08:31:14
>>88
要は時代遅れってことだね+2
-0
-
105. 匿名 2025/07/25(金) 08:33:50
>>97
そういう決まりなんじゃないの?+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/25(金) 08:48:10
近所の昔からある病院は院内処方で多分受付の人が薬用意してる気がする…
こういうのって医者が薬間違えてたら正す人いないから怖いよね+2
-2
-
107. 匿名 2025/07/25(金) 14:00:00
>>1
東京ですけど通ってる病院全て院内処方をしてくれるところはないですね
だから商業ビル みたいなところに病院があって、その商業ビル内の調剤薬局(ウエルシアとかですね)行ってます。お金かかっちゃってるのかぁ〜+1
-1
-
108. 匿名 2025/07/25(金) 17:16:09
>>59
今後マイナンバー、電子カルテ、aiが普及したらクリニックで処方する段階で常用薬全て把握してaiが問題のない薬処方できるだろう。
院外処方にして薬剤師が確認する必要があるのかどうか。+1
-1
-
109. 匿名 2025/07/25(金) 18:37:50
今って院内処方してくれるところってほとんどないよね
だいたい門前薬局に行ってねっていう感じで
そこに行けばいいんだろうけど、家の近くのいつもの薬局とかに行ってしまうと処方された薬がないとかいうこともあったりするし、間違ってるかもな時に薬局の人が問い合わせするのも大変な感じになるよね
ここのところずっと出荷調整が入っている薬とかも多いし、仕方なく大きいところ系列優先になってしまうと薬問屋勤めの家族も言っていたから病院お勧めの薬局がいいと思う+0
-0
-
110. 匿名 2025/07/25(金) 18:40:59
>>85
高齢者向けにお届けサービスとかも繰り出してきているからそれしているところは結構儲かっていると思う
ウーバーイーツよりも何倍もお届け賃が入る
それは高齢者医療費=健保から出てるからね…+1
-1
-
111. 匿名 2025/07/25(金) 19:25:53
>>74
私も薬局で働いてるけどほんと多い。先生に話してる、というけど、なんで医者は完璧だと思うんだろう?医師も忙しいからミスするし、医師が間違ってなくても事務が入力間違えたり。症状にあってない似たような名前の薬を処方されたりとかもるから、きちんと薬剤師に症状伝えた方が身のためだよ。+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/25(金) 19:28:45
>>21
院内処方をやっているような古い病院の医師は年齢的にも知識がアップデートされてない人多いね。睡眠薬にハルシオン処方したり。待つのが嫌とか、薬剤師と話したくない等の理由でそういう病院にかかるのはちょっと怖い。+3
-0
-
113. 匿名 2025/07/25(金) 20:39:54
>>108
横
AIは嘘をつく時があるから薬剤師がAIの出した処方が合っているかチェックするんじゃない?+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/25(金) 23:59:03
>>113
AIは答えのないようなことや一部の限られた人しか知らないような情報については間違える。
薬や科学など確実に正解がある情報や入手が容易な情報においては質の低いAIを使わない限り現状でも殆ど間違いはなく多くの薬剤師より既に正確になってしまっている。またAIは今後数年で益々技術発達が見込める。+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/26(土) 06:58:10
>>114
AIのシステムを作るのは人間だから、人間が作る以上ヒューマンエラーが起こる可能性はある。
原因不明のシステム障害だから復旧までに何日かかるか分からず、その間は薬の監査はできません。
とか
太陽フレアの影響でシステムに誤作動が起こり薬の監査を間違えたけど、太陽フレアは自然現象だから泣き寝入りしてね。
とか
新型のウィルスが猛威をふるっているけど、AIは新型ウィルスの情報をもっていないので薬の監査はできません。
とか
そういうリスクを背を負うくらいなら、別に人間の薬剤師のままでいいけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する