ガールズちゃんねる

子どもが理系に行くかもしれない

172コメント2025/07/27(日) 22:28

  • 1. 匿名 2025/07/24(木) 16:15:56 

    お子さんが理系に行ったご家庭の方、お子さんどんな感じですか?まだ高1ですが将来やりたいことがどちらかと言えば理系みたいです。医者とか研究とかそんな感じではないです。
    大学費用とかどれくらいかかりましたか?
    お子さんが理系に進んだ方、色々教えてください!
    返信

    +18

    -46

  • 2. 匿名 2025/07/24(木) 16:16:29  [通報]

    子どもが理系に行くかもしれない
    返信

    +15

    -15

  • 3. 匿名 2025/07/24(木) 16:16:35  [通報]

    医者や研究職じゃないなら理工学系?
    返信

    +85

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:00  [通報]

    文系の倍はみといた方がいい
    あと院進は想定内くらいにしといて
    返信

    +172

    -3

  • 5. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:02  [通報]

    理工系の頭脳がうらやましい
    返信

    +121

    -8

  • 6. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:06  [通報]

    いいじゃんいいじゃんいいじゃん
    行かせてやりなよ
    天才👏✨️じゃん
    ありがとう🫂✨️
    返信

    +52

    -8

  • 7. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:25  [通報]

    とりあえず国公立に行かせましょう
    返信

    +172

    -10

  • 8. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:27  [通報]

    >>1
    理系も学部によって学費違うから、大体の志望する学部を書いた方がアドバイス集まるかも
    返信

    +73

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:32  [通報]

    >>1
    おめでとう
    返信

    +9

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:48  [通報]

    医学部じゃない国公立ならまぁ想定内な感じじゃない?
    返信

    +45

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:53  [通報]

    理学部の数学科、情報科学科とかなら私立でも学費は抑えられるよね
    実験とか多い学科だと高くなる
    返信

    +55

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/24(木) 16:17:56  [通報]

    国公立いけば問題ない
    返信

    +84

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:18  [通報]

    今の子はPCとか産まれた時から普通に生活に馴染んでるし理系に行く人も多いね
    返信

    +1

    -12

  • 14. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:26  [通報]

    >>1
    主が出てきたら説明する
    (まとめサイト、釣りトピ対策です)
    返信

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:45  [通報]

    >>1
    割烹着着て研究するのかな?
    子どもが理系に行くかもしれない
    返信

    +1

    -28

  • 16. 匿名 2025/07/24(木) 16:19:11  [通報]

    返信

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/24(木) 16:19:17  [通報]

    あんまりバイトする余裕が無いから生活費がかかるわね
    返信

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/24(木) 16:19:18  [通報]

    国公立なら問題ない
    途中でドロップアウトしない限りそれなりに安定した人生になる
    返信

    +55

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/24(木) 16:19:19  [通報]

    とりあえず今から塾いかせて近隣の国公立へ入れる。
    国公立でも遠方だと結局仕送り等でかなり出費がかさむので。
    返信

    +27

    -3

  • 20. 匿名 2025/07/24(木) 16:19:50  [通報]

    >>15
    パティシエは辞めたんだっけ?
    返信

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/24(木) 16:20:19  [通報]

    理系は就職も転職も有利だからある程度ちゃんと名の知れた大学行って真面目に平均的な成績収めていれば学費なんてすぐ元が取れるよ。私立医学部だけは親も医者とか前提の異次元だけど。
    返信

    +33

    -5

  • 22. 匿名 2025/07/24(木) 16:20:53  [通報]

    >>1
    自宅から通うなら少しでも近いほうがいいよ
    朝9時前には講義が始まり実験などがあると18時以降に大学を出て帰宅なんてこともよくある
    研究室に入ればやはり朝から晩まで
    片道1時間ならこのくらいなら通えるか、と数回大学に行ったくらいだと思えるだろうけど
    毎日繰り返すとなると大変
    だから自宅通いなら少しでも近い大学を選ぶ
    一人暮らしなら少しでも近いところに住む
    ことをおすすめします
    返信

    +47

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/24(木) 16:21:32  [通報]

    国立行かせたほうがいいよ
    院行くだろうしお金かかるよー
    返信

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/24(木) 16:22:48  [通報]

    ガルちゃんで前も書いたけど
    夫の兄が能開大(学費は国立準拠、偏差値45程度)出て40歳ジャストで年収一千万のったよ
    コスパのいい道はいろいろあるんだなと思った
    夫は偏差値53の私立で院進して1200万くらいかかってるはず
    年収はやっぱり四十手前で900くらい

    返信

    +8

    -7

  • 25. 匿名 2025/07/24(木) 16:23:16  [通報]

    >>1
    将来の志望が大学院まで視野にいれなきゃなのかも関係すると思うが。
    返信

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/24(木) 16:23:23  [通報]

    通っていた私立中高一貫がほぼ理系
    今は理系院で一人暮らし
    就職も理系院が主流の総合職
    返信

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/24(木) 16:23:30  [通報]

    >>1
    子供2人とも理系
    大学院まで行くの前提で考えておいた方がいいよ
    返信

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/24(木) 16:23:41  [通報]

    上の子が建築系の学部にいるよ。
    院まで進んで一級建築士を取る予定。
    高校から理系クラスにいたし、指定校推薦とはいえ評定は全体の平均が4.5以上、指定教科の平均が4.8以上ないとダメだったから校内選抜もあって大変そうだった。

    学費は私立だから結構高いと思うけど、その他の部分も高い。
    材料費とかも自腹だったりするし、建築物を見に行くための旅費とかも自費。
    学費とか生活費だけに注目しがちだけど、その他が結構お金かかっててビックリしてる。
    返信

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/24(木) 16:23:55  [通報]

    理系大学は学部にもよるけど実験・レポート・研究室とかで忙しいから、お金の計画はアルバイトで賄えない前提で考えてください。
    返信

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/24(木) 16:24:01  [通報]

    超近所に理系&寮あるんだけど、雰囲気的に忙しいんだろなと…
    返信

    +0

    -3

  • 31. 匿名 2025/07/24(木) 16:24:38  [通報]

    >>1
    大学受験のサイトに分かりやすくまとめられているよ、それ見ればいいのに。
    今通っている高校から進学出来そうな大学もある程度は絞れるだろうし。
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/24(木) 16:25:15  [通報]

    >>1
    私じゃなくて旦那だけど
    国立進んでた

    どの大学いけるかなんじゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/24(木) 16:26:19  [通報]

    昨日だったかな?
    大学の学費平均費用という記事を見て理系は約550万円くらいだったよ
    友人の子供も高1で理系の大学への進学を希望してるからどれ位なんだろうと思って丁度読んだところよ
    返信

    +2

    -4

  • 34. 匿名 2025/07/24(木) 16:26:23  [通報]

    国立理系卒だけど偏差値高い大学ほど院進率高いよ〜
    そもそも研究室配属されてからたった1年で就活もしながらだと本腰入れて研究できない感じ
    ドクターとか留学とかも視野に入ってくると思うので国立でもお金はかかります
    返信

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/24(木) 16:27:37  [通報]

    >>15
    これはいまいちだけど、袖の部分もしまってるタイプのやつは
    普通の白衣より機能的だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/24(木) 16:27:41  [通報]

    >>13
    逆じゃない?生まれたときはすでにスマホはあるけどPCが無いって環境の方が多そう。
    返信

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/24(木) 16:28:19  [通報]


    なんか書きぶりからして現場レベルの管理職を目指す学力なのかなって感じたんだけど
    それだとしたら別に東海大の学部卒でも準大手くらいなら狙えるよ

    評判いい大学さがしてあげてください
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/24(木) 16:28:21  [通報]

    私立情報工学部、学費130万✕4年間
    入学金20万、PC20万、教科書代4万くらい
    自宅通学だから定期代も
    あとはあんまり覚えてないがなんやかんや
    お金がかかったような
    来年からIT系に就職、内定貰えて良かった
    返信

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/24(木) 16:28:22  [通報]

    オール文系の我が家から初の理系が出た。
    国立は一人暮らしになっちゃうから
    私立にしたけど信じられないくらい学費が高い!
    一年で普通の私大の全学費相当が吹っ飛んだ。
    同級生のご子女のご家庭が金持ちすぎてみんないい子なのを発見しました。
    こんな世界ってあるんだと庶民は驚いております。
    返信

    +5

    -10

  • 40. 匿名 2025/07/24(木) 16:28:22  [通報]

    理系のほうが就職とか強そう
    返信

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/24(木) 16:28:56  [通報]

    >>1
    アバウトな質問の割には、詳細な情報だけは求ム主…
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/24(木) 16:29:44  [通報]

    何か教育ママって息子を男子校通わせたがるよね
    返信

    +4

    -5

  • 43. 匿名 2025/07/24(木) 16:29:59  [通報]

    薬学部いった先輩はお坊ちゃまだったわ
    お金に余裕ないと厳しいよね
    返信

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2025/07/24(木) 16:30:28  [通報]

    主です。子どもは趣味でヘッドフォンやイヤホン、音響に興味あるようで漠然と理系に行きたいようなのですが夏休み明けに文理選択があります。
    関西なんで大学は多く、出来れば家から通って欲しいと思っています。 私自身、大学について分からないことばかりでして、理系に行かれたお子さんのお母様に色々聞きたいです。お願いします。
    返信

    +17

    -6

  • 45. 匿名 2025/07/24(木) 16:30:46  [通報]

    >>1
    自宅通学か1人暮らしでかなり変わるよ。院に行く子も多いから6年になるしね
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/24(木) 16:31:52  [通報]

    >>44
    家から通うなら学費は年間170万位見ておくといいと思うよ。大学ホームページに細かく載っているので、通える範囲の大学を検索してみるとわかりやすいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/24(木) 16:32:00  [通報]

    >>44
    主です。追記でご自身が理系に行かれた方のお話も聞きたいです。よろしくお願いいたします。
    返信

    +6

    -4

  • 48. 匿名 2025/07/24(木) 16:32:23  [通報]

    >>4
    主じゃないけどやっぱり院に進む人が多いの?情報数学科?っぽい名前のところに行きたいって言っているんだけど院に行くのかな…
    返信

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/24(木) 16:33:09  [通報]

    >>42
    まぁ気持ちはわかる
    恋に夢中になってる男子ってガチでわかりやすく成績落ちるもん
    男子校でもそのリスクがないとは言わないし
    そこは変わらない女子がすごいというべきかw
    返信

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/24(木) 16:33:32  [通報]

    >>2
    胸に物を置けるのいいな
    返信

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/24(木) 16:34:24  [通報]

    >>48
    大学にもよるけど難関ほどほぼみんな院進する
    ただし学内とは言え院進するなら勉強はかなり好きじゃないと
    普通に進級するのとは違うし
    返信

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/24(木) 16:36:59  [通報]

    >>47
    主がそうであるように、ガルは40,50代がメイン
    その時代の情報だとかなりズレがあるから、そこは断っておいた方がいいよ
    卒業して5年まで、とか
    返信

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2025/07/24(木) 16:37:28  [通報]

    お金は掛かるけど就職は有利
    ほんとに引く手数多
    返信

    +2

    -5

  • 54. 匿名 2025/07/24(木) 16:37:50  [通報]

    >>50
    いやファンタジーだし
    胸の形がクッキリでる制服と同じ
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/24(木) 16:38:43  [通報]

    >>44
    娘が国立理系行ったけどとにかく数学を頑張ってたよ
    返信

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/24(木) 16:40:58  [通報]

    >>1
    できたら国公立を目指したいね。やりたいことがそこになかったら仕方ないけど
    返信

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/24(木) 16:42:59  [通報]

    >>1
    自分が工学系→今年度から院生
    中高一貫女子校で理系の方が少し多い学校だった
    金銭的に医薬は別格として理工学部でも文系の倍くらいはかかってると思う
    ほぼ全員マスターまでは出ると思った方がいい
    あと留年が結構いてその学費もヤバい
    バイトする時間も全然ない(理学系はあるみたい)
    返信

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/24(木) 16:44:27  [通報]

    >>44
    府立の文理学科に入学出来て、一学期の校内順位もまずまずで、本人が少しだけ「理系もアリかも」発言をすかさずキャッチした感じ?
    たぶん北野天王寺茨木三国丘ではないだろうから、レベル的に大阪公立大学を目指したら?今が高1なら無料だし。
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/24(木) 16:45:12  [通報]

    >>1
    単に授業料だけだけど
    私立理系(工業系)ざっと650万位
    返信

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/24(木) 16:46:19  [通報]

    >>20
    結婚したんじゃなかったっけ
    でもケーキ食べてみたかったな
    料理は実験みたいなとこあるし向いてそう
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/24(木) 16:47:17  [通報]

    >>3
    農学も理系だけど
    返信

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/24(木) 16:47:55  [通報]

    理系の子か半分いたから、普通だよね。
    うちの息子の友人もほぼ理系でした。
    今は、教育関係です。
    返信

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:20  [通報]

    主です。レベル的にごく普通の高校です。ただ国語は別に好きではなく理数も普通だけど趣味の延長でガジェットが好きなので理系行く!という感じなんでついていけるのか親として不安です。学部的には情報?工学?という感じになるのでしょうか?
    返信

    +3

    -5

  • 64. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:38  [通報]

    >>44
    関西なら大学困らないから羨ましい
    とりあえず受験科目見てから選択したらいいと思います
    うちは子どもが吹奏楽やってますが、音大行って多分主さんのお子さんの興味ありそうな企業に就職した先輩もいるみたいです

    国立ならだいぶ長々と頑張らないとですが、私立なら評定取り頑張って指定校狙いもアリだと思います
    返信

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:04  [通報]

    子供の進学説明会で理系大学進学の場合は700万位みておいて下さいと説明があった
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:42  [通報]

    国公立を目指せと言ってる人もチラホラいるけど同意です
    通える国立とギリ通えない難関私立で悩みましたが「その二択ならどちらでもいい」と言われ国立に行ってもらいました、結果本当に良かったです
    研究が忙しくてバイトもろくにできないので毎月小遣いを渡しますし、毎日の交通費や被服、学食(めっちゃ食べます)入学してからも学費以外に地味にかかります(最近はPCも壊しました)
    途中の年金や成人式のあれやこれ、教習所も地味にかかりますし
    院進もするのでまだまだ先が見えない状態、お金はあった方がいいです
    返信

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/24(木) 16:54:01  [通報]

    >>50
    巨乳の人が集まって巨乳あるある語る番組で胸を物置がわりにするって言ってる人まあまあいた
    返信

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2025/07/24(木) 16:54:21  [通報]

    息子が国立大学の理系に今通っています
    物理系です。将来は研究か宇宙関連の仕事に就きたいらしいです
    院には行く予定。来年は短期留学予定
    行き先はアメリカ、イギリスかスイス希望
    中学まではどちらかといえば英語と社会が得意でしたが、高校の物理を勉強してから物理にはまり
    数学も得意になりました
    受験期には物理ばかり勉強していました
    小さい頃に家族旅行で種子島のJAXAに遊びに行ったり高校の時にJAXAの研修を受けたりしてます
    返信

    +8

    -4

  • 69. 匿名 2025/07/24(木) 16:55:56  [通報]

    >>63
    勉強得意じゃないけどやりたいことが決まっているなら専門学校もいいかな
    もちろん誰でもフラッといける専門じゃない方ね
    返信

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2025/07/24(木) 16:57:22  [通報]

    >>68
    なんというか、なるべくしたなった、というか
    生まれた家でその子の人生がほぼ決まるってこういうことなんだろうな
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/24(木) 16:58:57  [通報]

    >>52
    中年のその年代だと子供の受験真っ只中だったりするから、卒業して5年経ってる人より詳しいこともあるんよ
    卒業して5年の人だと受験時代は10年近く前の話になる
    ここ5年でかなり受験変わってるからね
    返信

    +3

    -6

  • 72. 匿名 2025/07/24(木) 17:00:12  [通報]

    今年子どもが関西の私立大理系学部に入学。とにかくお金はかかる学費が170万円×4年その他もろもろ。公立大に行ってほしかったけど倍率がエグいし何より本人の志望校ではなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/24(木) 17:00:15  [通報]

    >>63
    学部学科でどのような学びを得られるのか、それを知れるのがオープンスクールだと思うのでお子さん参加してみたら?来月に国公立のがそれぞれで催されるよ。予約制じゃない枠もあるから気軽に。
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/24(木) 17:00:59  [通報]

    >>48
    夫がIT会社で採用する担当なんだけど、結果的に全員院卒になるみたいよ
    専門卒や学卒でも欲しい人はけっこういるんだけど、院卒いるとそっちになるらしい
    返信

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2025/07/24(木) 17:01:21  [通報]

    >>68
    補足。通学は自宅からです
    50分くらい
    高校は私立でしたが、1時間以上かかっていたので
    交通費も学費も安くなり親的にもありがたいし、本人も近くなったので喜んでます
    講義がない日も大学の図書館や自習室に通っているみたいです
    バイトは地元でしてます(週2か3)
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/24(木) 17:03:07  [通報]

    >>73
    オープンキャンパス、人気の大学は予約もあっという間にうまる
    もし行けなかったら学祭に行くとか
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/24(木) 17:03:58  [通報]

    >>69
    今後のAI時代に生き残れるのって専門的な資格しかない気もするよね
    うちも学歴頑張ってるけど、はたしてどうなるか…
    返信

    +0

    -6

  • 78. 匿名 2025/07/24(木) 17:04:36  [通報]

    国立理系だけど自宅外で都市部だから仕送り20万円
    女子だから住居費が削れない
    授業料が抑えられたから奨学金なしで何とかやれてる感じ
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/24(木) 17:04:39  [通報]

    >>54
    よこ、、
    この画像の座り方なら置けるよ
    めっちゃ腰に悪い座り方だからしないけどw
    返信

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/24(木) 17:04:59  [通報]

    >>74
    院だと紹介されて入ったりするからじゃなくて?
    返信

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/24(木) 17:05:26  [通報]

    >>76
    予約なくても参加OKありますよ
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/24(木) 17:06:24  [通報]

    うちは理系行った揚げ句、合理的に考えて就職するって言い出した。大卒の方が収入上がるよって言ったけど、奨学金や学資ローンで相殺されると。地方都市なので高卒採用は多いし、四年後の社会を期待出来ないから今のうちに働いて稼ぎたいんだって。話聞いてたら、経営学部とか向いてるんだけどね。
    返信

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2025/07/24(木) 17:06:34  [通報]

    四工大の院卒だけど割と待遇いいな〜
    当時ニッコマに落ちて入ったけどそこまで勉強しなくてもほどほどに頑張れば院まで出れて、大手企業に勤めて理系院卒として充実して準ハイスペって感じだ
    返信

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2025/07/24(木) 17:10:46  [通報]

    >>22
    よこ。弟が理系で最初は実家から通ってた(都内から都内で通学は1時間程度)んだけどやっぱりそんな感じで2年〜院は大学近くのボロいアパートに住んでた。
    私は私大文系で通学は40分。余裕。
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/24(木) 17:12:17  [通報]

    >>51
    理系で院に行って頭パッカーンしたって人職場にいた。スーパー。理系の院とか研究者にならないと潰し利かないから他に行けなかったって。情報処理は工学部だったらしい。ちゃんと卒業してきた社員さんもいたけど、やっぱり就職口困ったんだって。田舎だから院卒の扱いに困る感じ。現場の主力が高卒なんだもん。
    返信

    +1

    -12

  • 86. 匿名 2025/07/24(木) 17:12:39  [通報]

    国立だからそんなに授業料はかからないけど課題がキツイそうです。独り暮らしさせるならバイトは1年生の時だけかなぁと思っていた方がいいです。学部と先生によるけど。あと友達できないとガチで詰みます。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/24(木) 17:14:01  [通報]

    >>76
    横だが特別公開講座に出たいとかじゃなきゃ普通に見学できると思う。でも理系なら講座の感じ、受けてみたいよね。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/24(木) 17:15:12  [通報]

    >>80
    横。院卒ってほぼゼミとかの推薦だよね
    返信

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/24(木) 17:15:36  [通報]

    >>13
    なぜマイナスなのか分からないけど、

    父親が理系出身で研究職のお仕事をしていると、PCは当たり前のようにある
    母親もPCに強かったら、理系に興味を持つ子どもが育ちやすいだろうね

    スマホは理系文系に大した影響なし
    返信

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2025/07/24(木) 17:17:09  [通報]

    うちはエンジン系の研究だから、
    車のメンテなどは一通り見れるし直してるみたい。
    機械工学はそう言うのが役に立つ。
    作業代かからず頼めて有難い。
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/24(木) 17:18:01  [通報]

    >>63
    子供が理系クラスだけど、何となく〜とかで選ぶと大変だよー数学はもちろん、化学、物理で赤点、学校によっては退学とかだし。
    私は文系で数学さっぱりで、子供のやってんの見たらやば、、て感じ。理系の人すごい…
    返信

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2025/07/24(木) 17:20:07  [通報]

    院まで行くので6年か8年コース
    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/24(木) 17:21:41  [通報]

    >>48
    本人がレベル高い企業を目指してインターンとかし始めたなら院進考えておいた方がいいかも。
    でも、学部卒でも社会人になってから結果出して転職重ねたら院生の子達と同じポジションに就職できた例もある。
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/24(木) 17:22:50  [通報]

    >>74
    教授の推薦がついてる院生いるなら、そちらを採用しますよね
    院生も応募してくるところって、大卒には狭き門
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/24(木) 17:22:58  [通報]

    >>54
    別にリアルでも置ける人は存在するけどな
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/24(木) 17:23:36  [通報]

    >>1
    学部や大学の立地などによって学費が変わってくる
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/24(木) 17:23:55  [通報]

    >>1
    子供の頃から片鱗あったよ
    娘だけど人形興味なく積み木やトミカプラレールで中学受験で算数が得点源だったから、理系は想定内

    国立に進んだけど、私大も併願して受けた
    で院が普通
    学費と20歳からの国民年金の支払いを覚悟して貯金しましょう
    返信

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2025/07/24(木) 17:25:43  [通報]

    >>1
    理系院卒です。
    私立だと最低130万くらいからかかります。私は地方出身で、大学から上京したので親には年間400万ほど出してもらってました。大学院からは国立だったので負担は少し減ったそうです。
    できるなら、一人暮らし前提なら国立を...。

    あと、理系は就活が楽で、スキルに繋がる仕事が大半なので、色々楽です。
    でも、AIが今後も発展してくることを考えると、AIをどう活用していくかのところに重点を置くキャリア形成が必要になってくるかなと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/24(木) 17:29:04  [通報]

    難関じゃない国立だけど(なんなら低い方)、聞いたら周りもほぼほぼ院進してるみたい。
    私立だったら学卒まででも、国公立なら院に行かせられやすい。
    そして就職はめちゃくちゃ強い。引く手あまた。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/24(木) 17:31:19  [通報]

    県外だけど、国立大だし田舎の方なのでお金はめちゃくちゃもかからないかな。
    修士課程までなら何とかなりそう。
    下の子もたぶん理系
    国公立大に行って欲しい。
    返信

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/24(木) 17:31:36  [通報]

    >>69
    専門だとIT土方の下請け孫受けの会社就職とかになって大変そう。
    返信

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/24(木) 17:32:49  [通報]

    >>58
    大阪公立大学でも偏差値70位必要かな?
    大阪でそれもないなら私立大学じゃないかな。
    返信

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/24(木) 17:33:12  [通報]

    >>63
    夏休みだろうしオープンキャンパス間に合いそうなとこあれば行ってみたら?
    予約制かつ抽選のとこもあって見るのすら難しいところもあるから、気になるとこあれば1年から行った方がいいよ

    受験科目のこともあり理転は難しいけど文転は何時でもできるので、やる前からついていけるかどうか気にするよりとりあえず行ってみるって感じでいいみたいですよ
    返信

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/24(木) 17:33:13  [通報]

    >>13
    結構、スマホやタブレットだけが多いかも。

    子供は小さい時から理系っぽいなと思ってたからパソコンは持っていたけど。
    私がパソコン派だったし。タッチパネルとか使いにくい。キーボードの方が打ち込むのが速い。
    返信

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2025/07/24(木) 17:34:13  [通報]

    国立大でそのまま院に進学した
    英語で論文、海外で学会
    英語ができなくて、苦労してるみたい

    希望の研究室に所属するのには、成績が良くないと難しかったみたいよ
    毎日めちゃくちゃ忙しいみたい
    授業もハード
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/24(木) 17:35:41  [通報]

    >>85
    いつの時代よ。
    理系なら院進が多いし、修士博士卒が高卒ばかりの職場に就職することなんてまずないけどね。
    あ、氷河期世代ならざらにいたけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/24(木) 17:37:29  [通報]

    >>7
    答えはそれだよ。
    進学したいならそれくらい勉強しなよ。
    返信

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/24(木) 17:37:51  [通報]

    >>63
    情報工学系って大学にもよるけど最難関のところもあるから志望校や学科が決まったら早めに
    対策(国公立志望の場合は共テ対策等も)を取る方が吉かと
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/24(木) 17:44:02  [通報]

    情報系だけど私立だと院まで行くと1千万近くかかるので国立に行ってもらいました
    中堅下位だけど就職先はわりと大手もあるようなので後は本人の頑張りしだいだと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/24(木) 17:51:54  [通報]

    子供が今年から私立理工へ。
    年間170万くらいかな。
    ガル民の言うように国公立行けば学費は問題ないんだけど、首都圏だと東大か科学大でそこは残念ながら不合格だったし、地方の国立じゃなくて自宅から通える私立にしたよ。
    お金という意味では地方国立(下宿)と私立(自宅)ではほぼ同じだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/24(木) 17:51:54  [通報]

    娘が今年MARCHの理系卒業しました。学費は700万超えました。娘は就職したけど友人は研究職に就きたいと大学院に行った人も多かったようです。
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/24(木) 17:59:00  [通報]

    >>47
    聞きたいことってなんでしょうか?
    関西の私大理工学部に自宅から通ってます。
    授業料年間180万です。
    国立大学落ちたし、浪人もしたくなかったから。
    自宅から通えない国立大学ももっと高校時代に
    調べておけば良かったなとは思います
    でも学科は本人が強く希望した学科なので
    本人は納得してます。希望しない学科に入って
    しまったら勉強も面白くないし、難しいし
    留年したり挫折してしまう可能性もあると思う

    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/24(木) 18:13:58  [通報]

    来年受験の息子も理系で高校から理系の高校行ってる。理系だと学校によって理科が二科目必要だったりするみたいで、塾通って対策したり、模試受けたりやってます。お陰で塾代すごい。
    今からオープンキャンパス行かれたりして、高2には受ける大学を絞って勉強する感じなのかな。旦那が理系だから任せてるが、受けたい大学決まったら塾に任せれば良いと思う。
    返信

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/07/24(木) 18:23:48  [通報]

    >>1
    国立は年に60万くらい
    親が貧乏だとただになる

    私立は社会からおばかのレッテルを貼られるからやめときな
    返信

    +0

    -4

  • 115. 匿名 2025/07/24(木) 18:23:52  [通報]

    >>112
    でも学科は本人が強く希望した学科なので
    本人は納得してます。


    ん?ご本人ではないの?お母さん?
    ご自身が行った人へのレスだったので最初は学生さんかと思ったけど
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/07/24(木) 18:43:04  [通報]

    >>1
    文系より大学院進学率が高い
    特に国立は高くて東大京大は8割以上、駅弁でも5割以上
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/24(木) 18:46:02  [通報]

    理工学部だと仮定して話すけど、院まで行くのが当たり前だと思っておいた方がいいと思う。学年の半分は院に進むのがデフォ

    バイトは、研究室次第だけどやろうと思えば大学4年生でも院生でも出来るけど家から通える距離か、大学のすぐ近くに下宿するのがマストになってくる

    私は有機化学系研究室だったので実験の合間(8時間とか反応時間がかかるやつもあった)に家庭教師のバイト行って、土日には違うバイトしてたよ〜

    うちの子達も理系学部志望なので、国公立(寮生活をするなら全国可)か自宅から無理なく通える範囲の私立大のどちらかでと言ってあるよ
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/24(木) 18:50:50  [通報]

    >>63
    夏休みにオープンキャンパスに行くといいと思うよ。1年2年でも見に行っている人結構いるよ。パンフレットもらったり、模擬授業があったり。お子さんが自分の目で見て歩くが大事だと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/24(木) 18:59:29  [通報]

    >>1
    私立はダメと言う
    返信

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/24(木) 19:00:43  [通報]

    >>112
    そもそも希望してない学科は受けさせない
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/24(木) 19:01:06  [通報]

    >>83
    家にお金あって奨学金にならないならお得なパターンだよね
    うちもそんな学力だけど重電上位七社からサクッと内定とった
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/24(木) 19:02:23  [通報]

    >>2
    何ていう漫画?
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/07/24(木) 19:07:34  [通報]

    うちの子も高一で理系
    理工学希望
    子供の通ってる高校が6割が国立に入るらしいから国立に入れたら良いなぁ、更に言うなら推薦だと嬉しいなぁと甘い考えを抱いてる
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/24(木) 19:16:17  [通報]

    小5女子、都内在住です。
    中学受験はせず、高校受験の予定です。
    中受もまあまあ盛んな地域なので勧めましたが、本人が拒否なのと、親の私から見ても素質がなさそう(算数のセンスなし)、かつ、公立派の夫が大反対するので諦めました。
    私自身、算数が苦手で中受失敗したので、同じ轍を踏ませたくない思いがあります。

    なのに、本人の将来の夢は獣医で、大学は獣医学部に行きたいと言っています。
    (動物が大好きで理科が得意です。)


    返信

    +1

    -7

  • 125. 匿名 2025/07/24(木) 19:20:20  [通報]

    >>24
    通りすがりのものですが、すごく為になりました。
    教えてくれてありがとうございました。
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/24(木) 19:27:03  [通報]

    >>93
    院が当たり前の風潮はあるけれど、入社して潰れる新人がいるのはどこの企業でもあるよね。
    ブラックホワイト関係なく本人の資質とか、社風に合わなかったとかさ。なので席が埋まりきっているわけではない。

    ここのトピを見て院進させる経済的余力がないからと最初から諦めさせることを検討する人がいるかも知らないから、あなたのコメントは貴重。
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/24(木) 19:30:53  [通報]

    >>71
    これはガル民の悪いところなのですが
    目の前のコメントに真っ先にとびつかないで、その前後の流れをちゃんと読んでください

    受験生の親だけではなく「実際に行かれた人」のご意見を募ったコメントに対する返信です
    返信

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2025/07/24(木) 19:53:04  [通報]

    >>1
    息子が地方国立の工学部院卒でしたが初任給30万でした。元は取れると思います。
    返信

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2025/07/24(木) 20:07:20  [通報]

    >>3
    工学系とかIT系とかかもしれない
    うちは情報デザイン学部なので一応理系ってことで、学費も理系で文系よりは高いけど美大よりはマシかなっていう感じ
    今風というか流行りな感じだから就職は何とかなるのかな…とは思っている
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/24(木) 20:13:58  [通報]

    >>44
    音響か…どちらかと言うとFラン寄りの大学にそっち系の学科とかがあるところが多そうな気もするけど…
    返信

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/24(木) 20:26:52  [通報]

    >>1
    理系は院卒が普通なのでそこまでの学費を覚悟しておいた方がいいですよ
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/24(木) 20:30:58  [通報]

    >>22
    今は1限と6限はリモートだったりするよ
    だから遠くても通えちゃう。
    昔に比べて大学の配慮を感じます
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/24(木) 20:38:07  [通報]

    >>1
    うちの子供の学部はそんな学費高くないよ。年間で100万円行かない位。
    バイトが思うようには出来ないから他に毎月お小遣い渡してるし、サークルの集まりとかのお金も渡してる。
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/24(木) 21:17:56  [通報]

    >>44
    関関同立は理系イマイチなんだよなー
    というか、理系の場合、私大よりも国立大を目指したほうがいい
    学費も安いけど、何より少人数で手厚いし就職も有利
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/24(木) 21:31:12  [通報]

    >>112
    ちゃんとした大学じゃないと勉強が仕事に活かされないよ
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/24(木) 21:56:34  [通報]

    >>127
    いや、だから、実際に行ってた50歳だって大学時代なんて30年前だよ?
    そんな前の話なんて時代が違い過ぎて意味ないんだよ
    カリキュラムから就職先まで今と全く違うからね
    返信

    +2

    -5

  • 137. 匿名 2025/07/24(木) 22:09:52  [通報]

    >>7
    地方はそうかもね…
    返信

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/07/24(木) 22:36:19  [通報]

    >>88
    最近の子、step up前提の就職だから推薦取らない割合が高い

    下手に推薦貰うと離職できないもの
    返信

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/24(木) 22:41:23  [通報]

    >>35
    これはちんちくりんだし袖が危ないけど、袖がきちんとしてたら確かに白衣より割烹着のほうが良さそうかも
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/24(木) 22:47:19  [通報]

    >>126
    本当そうだよね。
    ネットに書いてある事と、実際働いてみて分かる事って違うから、ネットの事そのまま鵜呑みにして子供の進路を諦めさせるのは違うなって思う。
    私もインターン生にぶっちゃけ話とか聞かれるから、OB訪問やインターンするのが1番良い気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/24(木) 22:49:05  [通報]

    >>44
    私も理系公立大卒で今も理系の仕事をしていて、こどもが今年理系の国立大学へ進学しました。国公立大学は学費外の実習費が結構かかりますが、それでも私立よりずいぶん安いかと思います。理系は就職面でも昔は院卒が多かったですが、私の職場を見ていても、昔は院卒でないと絶対雇わなかった職種に、学部卒でも雇われるようになってます。少子化の人手不足が出てます。なので、絶対院卒でないといけないわけではないかと思いますが、院までいく覚悟は必要かと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/24(木) 22:56:29  [通報]

    >>28
    評定4.5かつ指定教科4.8は28さんのお子さんの高校が独自に定めた数字ですか?
    それとも大学側が要求した数字ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/24(木) 23:05:27  [通報]

    >>142
    大学側です。
    希望者が推薦人数より多ければ学内で選抜があって、面談と成績(ペーパーテストの時もある)、各教科の先生からの評価って感じらしいです。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/24(木) 23:21:30  [通報]

    >>44
    企画マーケ、営業、生産管理などは商学部や経済学部などの文系でもなれますよ。
    理系の利点はデザイン以外の全職種に挑戦できるところだと思います。文系で開発設計やりたいと思ったらかなり遠回りしないと難しいので。
    メーカー工場の技能職は専門卒でもいけます。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/24(木) 23:41:30  [通報]

    >>44
    専門学校の音響芸術科に行ったよ、音響技術者能力検定というのがあった
    理系から見たら全然物足りないよ、工学部に行った方が良い
    クリエイティブな仕事に就いて業界人になりたいならオススメだけど
    別に大学経由してディレクターやプロデューサーになるのでも良いし
    まぁそれだと文系だ
    主の子供は多分文系では?理系だと周りから見てもハッキリと分かる位理系で
    迷いがない、
    それでも、東大みたいに国語も必要な理系だとオールマイティだからハッキリ理系とは分からないかも

    自発的にラズパイ弄ってたら見込みあるよ
    ボケーっとしてるなら向いてない可能性がある
    返信

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/07/25(金) 00:41:33  [通報]

    >>132
    リモート授業あります
    前に夜にリモート授業あると家帰ってきてからパソコン開いてました
    英語のリーディングの録音して課題だしたり
    パソコンでレポート課題だします
    昔の大学生みたく代返とかは出来なくなってるみたい
    パソコンの話でた時前にマイナスもらったけど入学前に大学生協の説明会聞いてパソコン買いました
    補償付き、講習会4回付きにしました


    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/25(金) 00:47:04  [通報]

    >>143
    お答えありがとうございます
    指定校推薦でも大学側から評定の条件が出されるんですね。
    うちは中高一貫の中3で現在の評定が4.3なのでもっと上げる必要がありますね。本人に伝えます。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/25(金) 01:02:45  [通報]

    >>15
    このレベルの女性で死人が出てまでごちゃごちゃあったのが驚くよね

    木嶋佳苗といい、傾国の美女って嘘なのかw
    返信

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/25(金) 01:05:03  [通報]

    >>124
    数字系が嫌いなのに理系って無理があると思うけど

    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/25(金) 01:23:01  [通報]

    >>7
    学費が全然違うしね
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/25(金) 01:54:59  [通報]

    >>68
    JAXA本体に就職してガチに開発に関わりたいなら、東大京大くらいしか採用されない。
    事務系や運用、施設系ならそんなにハードルは高くないけど資格は必要。
    三菱とか川崎重工とか、企業に就職する際のハードルはわかんない。

    問題は勤務地が僻地になること。
    調布にもあるけど、筑波、内之浦、種子島、下手すれば小笠原。
    車ないと通勤も生活もできないから、免許は取っておいた方がいい。
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/25(金) 01:59:46  [通報]

    >>147
    ヨコです。大学により評定は異なる場合があります。ただ、指定校だと枠が決まってるので、校内選抜で結局評定が高いほうが選ばれるので、前年度の評定を調べておいたほうがいいです。
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/25(金) 02:03:19  [通報]

    >>44
    九州大学の芸術工学部に音響設計コースってのがある。
    九大の芸術工学部はちょっと面白い学部なので、興味があったら調べてみて。
    キャンパスも街中・駅近にあって便利ですよ。旧帝のわりに偏差値もお手頃。
    返信

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2025/07/25(金) 02:15:03  [通報]

    >>1
    高2の文理選択で理系を選んだ時は「女の子だし医療系かな」と思ってた。
    けど「血が怖い。無理」とか言い出してから、学部選びが大変だった。
    建築→絵が描けない
    電気電子→超苦手、性に合わない
    栄養系→食アレがあって実習ができない
    農学→虫が嫌い
    IT→人気あって倍率高すぎ

    で、結局機械工学になった。自宅外だけど国立だし田舎だから負担はそこまでじゃない。
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/25(金) 02:24:57  [通報]

    >>134
    国立大で理系って、例えばどこですか?
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/25(金) 06:41:04  [通報]

    >>155
    横だけど意味不明、全国にあるのになんで聞いてるの?
    地元民なら公立の方が安くなることもあるし
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/25(金) 07:23:34  [通報]

    国立目指してもらえば理系でも学費は高くならないと思うよ
    有名な教授がいれば、研究室入れたら就職に有利になったりするし
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/25(金) 08:12:44  [通報]

    >>122
    五等分の花嫁
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/25(金) 09:11:52  [通報]

    都内私立理系受験から院卒まで約1000万くらいでした。(授業料、教科書、PC等)
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/25(金) 09:26:33  [通報]

    >>153
    横からすみません。
    私も九大のその学部最近知って興味あります。
    今度高校生の息子が音楽もやっているので向いているのではと思って本人も面白そうだと話していました。
    詳しい方ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/25(金) 10:28:08  [通報]

    >>155
    中部地方の工学部はオーディオテクニカやヤマハみたいな音響メーカーの工場あるから就活有利かもね
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/25(金) 10:53:27  [通報]

    主のお子さんは普通の高校で得意な科目がある訳でもなく漠然と理系?音響系に興味があるということなので、難関大勧めても厳しい感じがする
    情報デザイン系の学部だと音響系や動画系デザイン系とまとめて学べるところもあってうちの子はそんなところで学んでいる
    そんなにレベルが高い大学ではないけれど
    当初の目標から先生が面白い講義をするので目標がすっかりズレかけているのは何ともだけど…
    〇天堂で有名なキャラデザインをしていた先生のゼミに入りたいかもとか言い出している
    もっと堅実な方向性目指しているのかと思っていたのに
    うちは女子だけど、他の学部と比べても女子は多めだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/25(金) 11:57:09  [通報]

    >>151
    正に三菱重工と川崎重工よね。機体自体は戦前~戦中に戦闘機を作った技術が今も活かされてる。
    当時から物理は大事だったよね。
    正に理数系の頭脳と、英語の論文もどんどん読めないと世界レベルに付いて行けない。
    東大・京大の理工学部進学が必須。
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/25(金) 12:33:03  [通報]

    国立中堅理系男子が一人暮らししています。共テの結果を入学後に開示請求したら学部内で3位でした。理数だけは凄いって思ってたけど違うよ。大学の講義によっては理解できない文野があったりとギリギリ単位もらえたりとかです。授業内容に付いていけなくて辞める人もいるらしい。専門分野は特に難易度高いらしいよ。留年率とかも調べておいた方がいいかもしれない。うちは3人に1人は留年する。知り合いの子の大学は2人に1人は留年だって。いまから怯えてます
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/25(金) 12:35:59  [通報]

    >>161
    よこ。そのような有名企業に有利なのはごく一部。地元大学に枠はあるけどトップじゃないとムリだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/25(金) 12:59:14  [通報]

    >>24
    うちの夫も偏差値50切ってる公立大工学部。
    (理系は母数が少ないから偏差値低めに出るんだっけ?)
    その地域に住民票あれば学費更に免除で38万くらいだったって言ってた。
    有名大ではないけど就職のパイプも太いし、40歳ジャストで年収も900万近いかな。めちゃめちゃコスパ良くて親孝行したんだなーと私立文系金食い虫だった私涙目。
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/25(金) 14:11:11  [通報]

    >>1
    うち給付型奨学金で学費ほぼ0
    交通費くらい
    大学院だけの学費で済みそう
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/25(金) 14:26:54  [通報]

    >>1
    理系の国立大に通ってますが、学費は年間70万です
    大学院にも行きたいと言っているのでプラス2年分学費がかかります
    大学の学費は安いけど、国立大に入る為の塾代が高かったです
    200万程でした
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/25(金) 14:28:17  [通報]

    息子が、1年浪人して国立理系にいきました。現役で、私立にいくより予備校代、国立学費の方が安く済んだと思います。
    院にも進みましたし、国立理系院卒なので就職も有利でしたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/25(金) 17:57:57  [通報]

    東大院。
    授業料は安いが、
    家賃や生活費で私大と変わらないよ。
    お金に余裕がなければ、
    東京の大学は避けた方が良い。
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/26(土) 03:13:04  [通報]

    >>160
    ごめん。家の近所ってだけでそんなに詳しくないです。
    ここは元々「九州芸術工科大学」っていう、九大とは別の国立大でした。
    なので今でも「芸工大」って呼ばれてます。
    エンタメ系を志す理系の人が集う大学、ってイメージですが
    キングダムの作者もここの卒業生です。
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/27(日) 22:28:58  [通報]

    >>171
    ありがとうございます。
    別の大学だったんですね。
    他の学部と比べて場所も通いやすいし気になります。
    いろいろ調べてみます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード