-
1. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:38
20年ほど前に市町村合併をしました。
それまで◯◯市だったのですが、漢字7画で住所がとても書きやすかったのですが、合併後39画となり、住所を書くたびに画数多いな!!!と思いました。
20年以上経ちましたが未だに画数多いわ…と思います。
みなさんの思い出など教えてください。+4
-0
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 10:46:20
おっと、さいたまの悪口はそこまでだ+0
-4
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 10:47:00
元々〇〇市だったのに色々くっついて△△〇〇市になった+2
-0
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 10:47:10
駅名とかはそのままだけど
吸収合併した。
地元民では前の名前で会話してる。
ちなみに
埼玉の鳩ヶ谷ってとこです。+0
-0
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 10:47:28
市の名前でもめて、アンケートで1位の名前でみんな納得してたのに、議員がゴネて合併に関係ない隣の市の名前に1文字足した名前になった+5
-0
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:01
愛知県一宮市…+0
-0
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:03
過疎化が進んで隣の市と合併されました
○○市と新しい住所を書くの最初は違和感あったけどようやく慣れました+0
-0
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:39
燕三条と言われるけど燕市と三条市は別々の市+7
-0
-
9. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:55
出典:content.bookoff.co.jp
+1
-0
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:55
三重の桑名だぼ+1
-0
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 10:50:10
うちは政令指定都市になってしまったので
〇〇市〇〇町→〇〇市〇〇区〇〇町と増えて面倒くさくなった+6
-1
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 10:50:38
ひらがなってwww
と笑われたさいたま市+5
-0
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 10:53:56
うちの地域ずっと合併頼まれてるからずっと断ってるんだよね
いつか合併しそうって思うけど今の自治体に余裕あるから今のままがいいな...+0
-0
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 10:54:05
A町B町C町合併して、新しい市の名前がなかなか決まらなくて、A町をひらがなにした市になった
ひらがなだと絶妙にダサいし、不平等感もすごい
しかもB町に市役所を作って、C町は何もない+1
-0
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 10:54:13
合併するときに○○市と△△町のうちどちらと合併するか揉めて住民投票をやって○○市と合併しました。+1
-0
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 10:54:19
今
○○県○○市○○番地
(みじけえ。住所書きやす)
合併前
○○県○○町大字○田千代○○○番地
(なげえ...)+5
-1
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 10:56:29
>>1
政令指定都市以外
合併ってメリットあるの?+0
-0
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 11:01:52
もともと郡だったのが政令指定都市に吸収合併されて15年以上経つけど未だに年賀状が郡のまま送ってくる人いる+4
-0
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 11:04:14
>>2
平仮名で大批判だったのに今では落ち着いたね+0
-1
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 11:10:34
>>2
慣れるまでは違和感あるけど慣れちゃえば漢字で埼玉市の方がダサいような気もする。+1
-0
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 11:13:14
>>20
いや「さいたま」ってのが嫌だよ
漢字でもひらがなでも
+1
-0
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 11:14:59
福岡県の若宮町と宮田町が合併して、宮若市。
なんでこんな逆さまな名前になるのよ。若宮市でいいじゃん笑+8
-0
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 11:15:14
相模原は津久井の方と合併したけど
町田と合併した方が良いのにと思った
町田が本当に神奈川県なら合併できたのにね+2
-0
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 11:20:23
町から市に住所が変わっただけで、なんの変化もない
保育園、老人ホーム、市営住宅ばっか
なんぼ建つねんってくらい多い
県外や海外からの移住者が増えた
こんな何もないド田舎に良く住もうと思えるよなって思う
合併した意味何?って未だに謎+1
-0
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 11:20:56
地元が3町合併で揉めに揉めて、結局2対1みたいになり1が猛反対して成らず。でも合併しなくて良かったと今でも思う。+0
-0
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 11:21:46
田舎だけど今でも旧市内と合併町では雰囲気が違う+1
-0
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 11:24:32
>>16
市のあと番地なの!?+1
-0
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 11:27:07
北見市です。
合併して財政難です。+1
-0
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 11:27:10
>>8
三条市人口約8万9千人、隣の燕市人口約7万6千人
江戸時代から金属加工産業で盛んだった
何かとライバル視しており
大合併のハナシは立ち消え
新幹線は燕三条駅、高速ICは三条燕インターとバランス?をとった
都市爆撃はされず、土地権利がそのまま生き残っていたるため
三条市は下水道普及率、都市ガス普及率が壊滅的に少ない
新造住宅地でさえ共同浄化槽がアタリマエにある
燕市の方が都市ガス下水道が「比較的」整備されている+2
-1
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 11:29:57
岐阜県関市。
武儀郡と合併したら、こんなすごい形になってしまった笑+7
-0
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 11:31:22
赤字市がお願いして合併したのにその市がメインになりうちの町どんどん寂れていく騙された町長責任取って欲しいわ+0
-0
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 11:31:59
>>23
よこ
平成大合併のとき馬籠宿のある長野県山口村は
松本より岐阜の会社に通っている人が多く岐阜県中津川市と合併した
当時の「なんクリ」田中知事が合併反対で暴れまわっていた+0
-0
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 11:34:29
合併してイベントがあると20キロ離れた公民館とか。+0
-0
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 11:40:50
岡山市
広すぎる。遠く離れた北市役所に用があるとき不便+0
-0
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 11:46:43
>>1
合併後の自治体名候補が大絶賛された兵庫県宍粟市
(郡名の宍粟と風土記に記載がある古名の宍禾[しさわ])
合併後の自治体名候補が非難轟々の兵庫県丹波市・淡路市・たつの市
(前ふたつは僭称、後者は不必要な平仮名表記)+0
-0
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 11:46:51
>>31
ソレは幹線道路のバイパス、新設、拡張の都市計画しだい
鉄道が何本もあるような大都市を除けば
道路が基準になってしまう
合併しようがしまいが幹線道路とアクセス利便が鍵+0
-0
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 11:48:30
>>2
埼玉市にしようとしたら埼玉神社を持つ行田市からクレームが入って平仮名って本当?+0
-0
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 11:51:19
>>30
ここの市長さんが井村屋さんとXで仲良くなり関市のふるさと納税返礼品にあずきバーセット入ってた事があるんだよね+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 12:07:16
元々は字は違うが某元号と同じ読みをする名前の町だったのが、隣の人気アニメの舞台の市に吸収合併された+0
-0
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 12:25:33
>>10
私も桑名!+1
-0
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:37
西春日井郡から北名古屋市になったけど、名古屋市北区と間違えられることがとても多い。+0
-0
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 12:48:45
その他在住+1
-0
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 12:55:30
大合併してくれたおかげで、社会の時間に県内の市町村と大きな川の名前を全て暗記させられた。+0
-0
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 12:58:17
村の図書館の有名建築家のデザインが大好きだったのと、司書さんのセンスいい画集のセレクトが大好きだった
隣市と合併して建物へのリスペクトなくなりお手入れが適当&合併後新設された駅前図書館に画集が徴用されていて、司書さんは民間派遣社員になり本当悲しい+0
-0
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 13:26:07
郡から市になって嬉しかった+0
-0
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 13:30:17
富士川の西(静岡県中部)なのに静岡市に支配されたくなくて川向かいの富士市(静岡県東部)にラブコールを送って富士市になった旧富士川町。
同じ富士市なのに東電管内エリアと中電管内エリアが跨っていて、大震災後の東電の計画停電の対象には【富士市(ただし旧富士川町除く)】とおかしなことになっていた。+0
-0
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 13:42:48
町名に「新」 が付いただけだったわ…+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 14:04:01
ずっと朝早くに除雪来てくれてたのに、合併後除雪がなかなか来なくなった。
役場も対応良かったのに、色々人事異動があったみたいで、役所の対応悪くなった。+0
-0
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 14:38:16
市町村合併してから除雪車が少なくなった+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 16:41:57
群馬県の新潟県寄りの場所に川場村という村があり、そこには東京都世田谷区の公立小学校の林間学校で利用される施設があるのだけど、
平成の市町村大合併の時、その川場村が東京都世田谷区との合併を申し出たが、実現ならず
私の記憶だと、1985年時点での世田谷区の公立小学校の移動教室は神奈川県三浦で、5歳下の弟は1990年に川場村に行ってた
因みに、うちの子はたしか2010年辺りに川場村林間学校に行ったんだけど、その際に学校側からお小遣い3,000円を指定された
小学生の林間学校にお小遣い?それも3,000円も?って保護者間でザワついたんだけど、要はそのお小遣いで川場村のお土産(ジャムとか)を購入する事で、川場村の経済を支えるのが目的だと+0
-1
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 22:07:10
○○郡から○○市に変わったから気持ち的に何となく進化した気になってたわ
ド田舎であることは変わらないのに+1
-0
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 22:33:55
当時小学生
給食習慣が明確にショボくなった+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/25(金) 08:33:54
>>47
新温泉町?+0
-0
-
54. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:16
県庁所在地のA市とうちの町B町が合併した。
地元が大嫌いで同級生も大嫌いだったから、合併してくれて心底感謝してるわw
出身をB町と言う必要が無くなりA市と言えるようになった。
引っ越して手続きしたときも、A市本庁舎で手続きできた。B町役場時代は職員が同級生だらけで行くのが嫌だった。
しかもB町の職員はA市の職員に変わったために異動するようになったから、窓口が同級生だらけなんてことも減った。
今のところデメリットは何もない。本当に良かったと思ってる!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する