-
1. 匿名 2025/07/23(水) 20:32:53
「子供が発達障がい者(診断済み)のお母さん」が集まるトピです。
発達障がい関連の情報、悩み相談、吐き出し、雑談など。
子供の年齢もそれぞれですが、お母さん同士でいろいろ語り合いましょう。
今月もよろしくお願いいたします☀+30
-12
-
2. 匿名 2025/07/23(水) 20:33:12
なぜセミ+78
-14
-
3. 匿名 2025/07/23(水) 20:33:22
何で障害と書かないの?+26
-48
-
4. 匿名 2025/07/23(水) 20:33:31
>>2
夏だから?+96
-3
-
5. 匿名 2025/07/23(水) 20:34:27
発達障害者…+20
-37
-
6. 匿名 2025/07/23(水) 20:34:57
小1の長女に放デイを使いたくて、普段診断なしでも支援級や通級が使える地域だけど受診して診断書書いてもらった。
でもどこも空きがなくて、見学だけ行ったけど順番待ち。
3箇所候補があって、1番待ちが少ないところも半年以上は確実にかかるらしい。
そんなに人気というか、必要な子が多いんだなーってびっくりしたよ。+205
-5
-
7. 匿名 2025/07/23(水) 20:35:19
>>2
そう言えば今年まだあのうるっさいの聞いてないわ+13
-8
-
8. 匿名 2025/07/23(水) 20:35:26
何歳で診断されましたか?+16
-3
-
9. 匿名 2025/07/23(水) 20:35:39
下の子が発達
上の子をついつい放置してしまう、かまってあげたいし、話も聞いてあげたいのにその余裕が私にない。
そしたら最近お母さんはお母さんじゃないと言われてしまったよ…
おばあちゃんがお母さんが良かった!と号泣されてしまった。母親失格すぎて自分でもドン引き。+360
-21
-
10. 匿名 2025/07/23(水) 20:35:39
今月もよろしくお願いします+21
-3
-
11. 匿名 2025/07/23(水) 20:35:55
>>5
あなたは精神障害者かも。+29
-21
-
12. 匿名 2025/07/23(水) 20:36:01
>>7
え、めっちゃ鳴いてるよ?
ちな関東+46
-4
-
13. 匿名 2025/07/23(水) 20:36:16
発達障害(高知能、普通知能、境界知能、知的障害)分けて欲しいな+6
-35
-
15. 匿名 2025/07/23(水) 20:37:03
来年度からの放課後デイの見学行ったが
なかなか空きは無いね+70
-2
-
16. 匿名 2025/07/23(水) 20:37:19
>>11
通報+13
-21
-
17. 匿名 2025/07/23(水) 20:37:59
荒らしもう来てるじゃんw
はえーよ+30
-5
-
18. 匿名 2025/07/23(水) 20:38:24
>>7
昼間めちゃうるさい
暗いのにさっき網戸に止まってジジジ…ってエンジンかかってたから戸叩いたらビビィ!?って文句垂れて落下してった
ちなみに千葉県よ+53
-8
-
19. 匿名 2025/07/23(水) 20:38:36
パート始めてから、発達と全く関係ない時間が出来て息抜きになってる。+164
-3
-
20. 匿名 2025/07/23(水) 20:39:19
>>15
お母さんも働いてるんだよね?空き待ちをしている間は子供に一人で留守番させるの?+0
-23
-
21. 匿名 2025/07/23(水) 20:39:25
>>14
自分が言われると傷つくんだね。
言われたくないなら、まず自分が言わないことだよ。+76
-5
-
22. 匿名 2025/07/23(水) 20:40:26
靴を買いに子供靴だけ扱ってる所に行ったら
店員さんが娘の奇声や暴れにもニコニコ対応してくれて、初めての場所なのに徐々に落ち着いてきたのか、初めてすんなり靴が買えた、、、!
ベタベタ色んな所触る娘に焦って叱ってたら、
「好奇心があるのはいい事」って褒めてくれて
私以外で初めて娘を褒めてくれた人がいた
夫も祖父母でさえ嫌がる我が娘。
本気で泣きそうになった幸せな日だった!
誰かに言いたかった事だから丁度いいトピあって良かった!スッキリ!+770
-13
-
23. 匿名 2025/07/23(水) 20:41:12
通級ってどうですか?
ADHD.ASDの小6の子がいて薬を飲みながら普通級に在籍してるんですが、中学から通級をすすめられました(小学校に通級制度は無い)。
実際に利用してる方のお話が聞きたいです。
+10
-3
-
24. 匿名 2025/07/23(水) 20:41:22
>>7
ミンミン鳴いてるよー。もう少ししたら夜間もうるさいくらい鳴きだす。お盆過ぎたら静かになります。+6
-7
-
25. 匿名 2025/07/23(水) 20:41:31
放デイ送迎付きで本当ありがたい。今日は朝顔もってきてくれた(北海道だから夏休みはまだ)
+104
-5
-
26. 匿名 2025/07/23(水) 20:41:47
>>7
愛知県だけど
この三連休あたりからいきなり鳴き出した+14
-9
-
27. 匿名 2025/07/23(水) 20:41:57
>>20
は?
今は保育園児だから
放課後デイにはいけないよ?
来年度から小学生だから探してるんだが+3
-25
-
28. 匿名 2025/07/23(水) 20:42:53
>>8
年長〜小1+7
-2
-
29. 匿名 2025/07/23(水) 20:43:24
4歳、OTが始まるんだけど
初回の問診票の記入欄が多すぎて後回しにしちゃってる
乳児期の発達やらなんやら
定型児の親ならしないであろう苦労が地味にあるなぁと感じる+117
-8
-
30. 匿名 2025/07/23(水) 20:43:38
>>20
荒らしさん+2
-7
-
31. 匿名 2025/07/23(水) 20:43:43
もうつらい。
欠陥品と思ってしまう。
周りの子と比べてしまう。
+259
-18
-
32. 匿名 2025/07/23(水) 20:43:45
ちょうど明日、保育園休んで療育行く日だわ
この子がこれから成長して行くのか不安で仕方ない
どこかで成長が止まるんじゃないかっていつも恐れてる+86
-0
-
33. 匿名 2025/07/23(水) 20:44:07
年長男児ASD。
自分の話したいことだけ一方的にまくしたてる。相手の話は聞いていない。
だからもちろん友達もいなくていつもぼっち。
周りは休みの日に仲良しのお友達と遊んだりしているみたいだけど、うちはそんなのないし。
いつか会話のキャッチボールが楽しめるようになる日が来るのかな。+171
-5
-
34. 匿名 2025/07/23(水) 20:44:46
地獄の夏休みが始まった
早く終われー+28
-5
-
35. 匿名 2025/07/23(水) 20:44:56
小4で今年から放デイに行き始めたけど、いろんなところ連れて行って貰えていいね!
レジャープールに行ったり社会科見学に行ったり、BBQしたり水遊びしたり、社会経験をたくさん積ませてくれる
私じゃ無理だった
ありがたい+174
-3
-
36. 匿名 2025/07/23(水) 20:45:02
宿題が少ない+簡単過ぎて終わっちゃった。コンクールの絵応募も書き終わった。自由研究してる。明日はプールか海でも行こうかな+31
-3
-
37. 匿名 2025/07/23(水) 20:45:29
軽度のADHDで学校生活はとりあえず問題ないんだけど(先生にもクラスメイトにも恵まれてる感はある)、外で頑張ってる分なのか家では宿題できなかったりやってもぐちゃぐちゃの字で読めないかったりで苦労してます。
薬は飲むほどじゃないって言われてるけど、漠然と将来が心配になるしもどかしいというか付き合うのが辛い…+106
-2
-
38. 匿名 2025/07/23(水) 20:45:35
困った人は困っている人だし問題行動は当事者のSOS
分かり易く支援が必要な子や問題行動を起こす子は福祉に繋げ易いけど大人しいタイプだと放置され気味になる+23
-6
-
39. 匿名 2025/07/23(水) 20:46:19
>>20
それまでは学童に行くもんだと思う+1
-7
-
40. 匿名 2025/07/23(水) 20:47:16
幼稚園なんだけど、給食がかなりネックになってる。年少からグズグズ言ってたけど、今年長でも給食がイヤイヤ言う。
食べ始めてから15分たてば残せるのに、それまで我慢できないようです。
最初から減らしておいて、そして食べきりたい。それが娘の希望らしい。
年少では頑張れと先生たちから言われて頑張ってたが、たまに崩れて泣いてしまうそう、そんなこんなで年長。
療育の先生に聞いたら、「発達の子にとって食べ物の見た目って大事だから、嘘でもイイし、何ならひとかけらでもイイから減らしてくれたらいいのにね」って言ってた。
明後日から夏休みの長期預かりが始まる。本人がやりたいと言うから追加料金だして頼んだのに、頼んだよと伝えたら「給食がいや」大泣き
このパターンも年少からなんだけどな
明後日の登園時に先生に頼むか悩む。面倒な親だと思われるのだろうか。頑張って食べることも多いので、キャベツ1枚、ナスひとかけらでも最初に取ってくれたら本人は楽になるのに。。
+24
-17
-
42. 匿名 2025/07/23(水) 20:48:20
小学生になったんだけど、まだ電車の中で他の人の膝の上に勝手に座っちゃうんだよね。ほんと疲れる+3
-25
-
43. 匿名 2025/07/23(水) 20:48:41
>>29
普通なら必要ないことが多いよね
就学前は就学相談用、放デイ面談用と何回も書いたな…+59
-2
-
44. 匿名 2025/07/23(水) 20:48:45
>>27
児発と併設のところで通わせて、そのまま繰り上がりで放デイ通わせてる子が結構いる+21
-1
-
45. 匿名 2025/07/23(水) 20:49:12
>>27
もし来年も空きがない場合はどうするかをききたかっただけじゃないの?
わたしも小学校はいるまでみんなどうしてるのか気になってた。+19
-2
-
46. 匿名 2025/07/23(水) 20:49:40
>>44
そのパターンでもなかなか空きない場合あるよね+3
-1
-
47. 匿名 2025/07/23(水) 20:49:54
>>29
私それテキトーか未記入にしてる。
ただのアンケートだし、なんかデータとろうとしてるんだなって。+1
-29
-
48. 匿名 2025/07/23(水) 20:50:46
支援級に酷い嘘つきのクラスメイトがいる。その子の親は全く気にしてない+7
-12
-
49. 匿名 2025/07/23(水) 20:50:47
>>45
妥協すればどこかに空きはあるんだけどね
送迎無しのとことか
+10
-1
-
50. 匿名 2025/07/23(水) 20:51:24
みんな中学高校受験どうするの?+19
-1
-
51. 匿名 2025/07/23(水) 20:51:58
就学相談受けてる人〜+22
-2
-
52. 匿名 2025/07/23(水) 20:52:18
>>7
大阪だけどめっちゃ鳴いてるで+10
-1
-
53. 匿名 2025/07/23(水) 20:52:33
>>51
はい
来月には就学先が決定するらしい+13
-3
-
54. 匿名 2025/07/23(水) 20:52:42
1学期の復習と2学期の予習をしたいから夏休みの宿題を早く終わらそうとしっかりお尻叩いて一緒にやってる。
それで思うんだけど、私の親はなんであんなに私(と姉)を放置できたんだろう。
毎年懲りずに8月31日に焦りながらやって子だった。
あんないっきにやっつけで終わらしても意味ないじゃん。
子供がなーんもしないで31日に半泣きでやってるのなんて私は耐えられない。
しかも父も母も中身すら全くチェックしてなかったと思う。理解出来てるのかどんな字を書いてるか、気にならなかったのかな?
「早く終わらせたら気持ちがラク」「計画的にやることは大切」って私も幼少期に親に教えてほしかったよ。
言われなくてもできる子なんて一部の賢い子だけなのでは…。
高校受験のときに勉強の仕方に目覚めてそこからはまぁまぁやるようになって最終的にはそこそこの大学に行ったんだけど。それまではヒドイもんだったと思う。
親になって自分の親に思うことが色々とある。+38
-29
-
55. 匿名 2025/07/23(水) 20:53:02
>>23
小学校だけど、正直言って大したことない
制度としてあるからやってるって感じだった
ただ子どもにとって信頼できる先生と関係を築くのにいいかなと思って勧められるまま通級にした(週1くらいだった)
やって悪かったことはないよ
それよりも高い民間のそう言うとこの方がよっぽど子どもにも親にもよかった+36
-2
-
56. 匿名 2025/07/23(水) 20:53:32
息子が高校生です。
長い話し言葉が最後まで聞き取れず、学校の授業も先生の話をほとんど聞けていません。+40
-4
-
57. 匿名 2025/07/23(水) 20:54:31
>>7
千葉県だけど凄い鳴いてるよ〜+1
-2
-
58. 匿名 2025/07/23(水) 20:56:26
境界知能だけど高校すら行けるか分からない、詰んでるよ。負け組+67
-5
-
59. 匿名 2025/07/23(水) 20:56:38
>>29
ですよねー。
うちは入学時以降も担任変わる都度あった。
とりあえず書けたら写真撮っといてね!+16
-2
-
60. 匿名 2025/07/23(水) 20:56:44
>>40
今は小学校でも食べきれるだけ盛るになってると思ってたよ
みんな少な目でとか頼んでた
ダメな幼稚園があるんだ
+47
-2
-
61. 匿名 2025/07/23(水) 20:57:12
>>54
わたしも全く同じだけど、昔は親自身の親も自分の仕事で精一杯で勉強見てなかったと思うよ
父方の祖母が話してくれたのは家業が忙しくて父が幼い頃からいもうとの面倒見て、食事作りも手伝ってくれたって言ってた
そう言う時代だからお手伝いの合間に勉強することとか、しっかり勉強して将来お金を稼がなくちゃとか真剣度が違ったんだと思う
+40
-2
-
62. 匿名 2025/07/23(水) 20:57:38
>>41
ここは吐き出しオッケートピだよ!+65
-4
-
63. 匿名 2025/07/23(水) 21:00:16
>>56
よく高校行けたね+26
-3
-
64. 匿名 2025/07/23(水) 21:01:11
>>33
うちの年長男児も会話のキャッチボール出来ない。というかひたすら話しかけてくるのに中身がないことばかり。
私と夫が話してたことをあとからこういう夢をみたんだって話してきたり、汚れた服を着ちゃったらどうする?とかそれを聞いて何か意味あるの?聞かなくても分かってるよね?ってことしか話さない。本当にだから何?ってことしか話さないのにずーっとしゃべってる。+104
-6
-
65. 匿名 2025/07/23(水) 21:03:33
>>56
うちも耳からの情報が苦手なタイプです。
公立中学では小学校からの連絡が入ってて配慮がされています。(例えば指示したことをもう一度聞きに行っても聞いてなかったのか!?と怒るんじゃなく丁寧に教えてくれる)
高校ではやっぱりそう言うことは期待できないんでしょうか+18
-3
-
66. 匿名 2025/07/23(水) 21:04:12
>>9
可哀想過ぎる、マジで母親失格+26
-122
-
67. 匿名 2025/07/23(水) 21:04:49
>>54
長いわ。人に精神病とか暴言吐いてる癖に語るなよw+10
-16
-
68. 匿名 2025/07/23(水) 21:07:23
>>66
元から母親失格しか集まらないスレだよ+15
-23
-
69. 匿名 2025/07/23(水) 21:08:05
>>63
横だけど目からの情報を理解できる知能があれば成績が悪いとは限らないよ
日本の授業なんて、プリント、板書ばっかりで討論とか発表の積極性はそこまで重視してされてないからね
英語の聞き取りにしても、点数配分高くはないし、そもそもリスニングはリーディングよりもずっとずっと簡単な文章だからすり抜けられる+26
-2
-
70. 匿名 2025/07/23(水) 21:08:25
夏休みの日誌を終わらせてしまった。
授業の進み具合で前学年の日誌だったんだけど、物足りなかったかもしれない。かといって今の学年のものじゃ出来ないわからない習ってないという状態だろうし。
市販の総復習のドリルポチった。+1
-5
-
71. 匿名 2025/07/23(水) 21:10:00
>>29
面倒くさいよね〜
定型の子なら書く必要のない書類たくさん書いてる
私はいちいち調べるの面倒くさいから、一枚の紙にまとめてあるよ
母子手帳とか当時の日記見てまとめておいた
どうせ何回も書くしね+70
-4
-
72. 匿名 2025/07/23(水) 21:12:40
聴覚優位な子ってかなり勉強出来る人が多いけどね。視覚優位は分からない+22
-3
-
73. 匿名 2025/07/23(水) 21:13:34
>>70
頑張って終わらせたんならいいじゃん
大人だってせっかく早く済ませても仕事増やされるんならギリギリまでゆっくりとりかかろうって思うわ+18
-2
-
74. 匿名 2025/07/23(水) 21:14:33
早産、未熟児で生まれたお子さんはいますか?
我が子は超未熟児で生まれてきっと発達障害は確実にでてくると思っていて今から悩んで落ち込んでいます。
早いうちから療育にいきたいと思ってますが行かれた方どうでしたか?+3
-19
-
75. 匿名 2025/07/23(水) 21:15:06
>>72
優秀ではなくても平均点はとれる+14
-1
-
76. 匿名 2025/07/23(水) 21:15:38
>>7
中国人が食べてるって噂よねw+19
-3
-
77. 匿名 2025/07/23(水) 21:16:11
>>51
8月に予約してる
下の子は幼稚園に預けて夫婦で行く予定+8
-1
-
78. 匿名 2025/07/23(水) 21:19:36
すみません、私は発達asdの子供の側です。健常の弟妹たちがいます。
老後とかどんな感じで考えていますか。しておいてほしいことなどありますか。
後々弟妹たちに負担をかけたくないので、調べ物や勉強をしながら少しずつ貯金しています。
補足:
新卒で就職後に発達が見つかって転職し、今は20代で派遣です。 貯金自体は学生時代から少しずつしていますが、正直なかなか貯まりません。親は50代で世話はまだ先ですが、祖父母や親戚たちが要介護の80-90代で、介護や支払は親がメインですが私もやっています。(職場環境や対人関係がとても良いので転職は考えていません。)
+9
-4
-
79. 匿名 2025/07/23(水) 21:19:50
小3ASD
1、2年生の時は夏休みの宿題ものすごく少なくて楽だったから、今年もそのつもりで苦手克服のためのよさげなドリルを準備しておいたら今年は宿題めちゃくちゃ多かった
タブレットで宿題出たから漢字の判定が厳しくて、今日はキーキー言いながらやってた…
ただでさえ字を書くのが嫌いで漢字の宿題やらせるのは苦労するのに、書き順も字の形もOKじゃないと永遠に○にならない
紙だったら書けてればOK!頑張ったね!って私は丸つけちゃうんだけどそれができないの辛いわ
まだまだたくさんある…明日からまた頑張らねば…+42
-4
-
80. 匿名 2025/07/23(水) 21:19:57
診断済みだけど、小学校は普通級に通わせてる方いらっしゃいますか?+5
-2
-
81. 匿名 2025/07/23(水) 21:20:53
>>67
精神病って何?
なんの話なの?
こわすぎ。+13
-3
-
82. 匿名 2025/07/23(水) 21:22:03
>>1
知的障害有りでもいいかな?
支援学校小6。ようやくひらがなが書けるようになってきた。授業中も座っていられるようになった。
夏休みはほとんど放課後デイで過ごしてる。
癇癪が無くなれば嬉しいなぁ。毎日顔色伺っちゃうし出先で癇癪起こさないよう必死。
あと食にしか興味なくて肥満児になってしまった。
絶賛ダイエット中。暑いからランニングマシン買おうか悩んでます。+92
-4
-
83. 匿名 2025/07/23(水) 21:22:34
>>60
なんでマイナス多いのだろうか+2
-2
-
84. 匿名 2025/07/23(水) 21:23:09
預かり型の放デイに行ってほしい
個別の1時間だけしか離れられない+11
-3
-
85. 匿名 2025/07/23(水) 21:24:29
小3男子
今日宿題のついでにケーキ三等分してみてって書かせてみたらできなかった
ショックだわー
答え見ながら◯つけしたのに 間違ってるのに◯してた
漢字の覚えも悪い
字も汚ない
感想文とか 絵とか サポートなきゃ宿題絶対できない
大変。
夏休み始まったばっかなのにすんげーーストレス
私はちゃっちゃと親の力かりないで終わらせたのにと悲しくなってくる
+70
-3
-
86. 匿名 2025/07/23(水) 21:25:24
小6男子
小さな頃を思うと本当に成長しました
低学年からの登校しぶり、付き添い登校、音や触覚の過敏、お友達と楽しく遊べない、ゲームで負けて大癇癪、お友達の言葉に泣く、毎日何かしら泣く、好き嫌いあり少食、変化に弱い、音読ができない、漢字が枠内に書けない、
これらが無くなったり、緩和しました
小2終わりにADHD、ASDと診断され
少しずつ、少しずつ成長しました
まだまだ、特性はあるけれど
何とかなるだろうと思える今が
本当に有り難いです
ありがとうございます+104
-1
-
87. 匿名 2025/07/23(水) 21:25:40
>>78です。
学校や仕事の話があるので。
私は小中高普通の公立→四年制私立大→新卒就職→受診・発達診断(やたらとトロい)→バイト掛け持ちしながら転職→派遣フルタイム事務員 です。
(家事や介護は私が仕事の後や休日、平日はパートの母がメインです。料理は纏めて作り置きしています。)
+6
-4
-
88. 匿名 2025/07/23(水) 21:28:04
>>40
これまでは、減らしてもらえるように頼んでなかったということですか?
減らしておいて食べ切りたい、というはっきりした希望があって素晴らしいのになぜそうしないのかなとギモンで+22
-3
-
89. 匿名 2025/07/23(水) 21:28:45
学習障害かもと担任の先生から指摘されました
小1です
計算はできるけど問題文の理解ができないと
療育てましになるのかな+27
-1
-
90. 匿名 2025/07/23(水) 21:29:20
>>80
入学後に発達障害がわかって通級行き始めたので、基本は普通級というタイプでも良ければ、我が家がそうです。
わかった時点でクラス内の交友関係は問題なく構築できてたし他害も無いので、基本は普通級の方が良いと思った次第です。+22
-0
-
91. 匿名 2025/07/23(水) 21:33:58
>>33
うちは、小2だけど、まだその状態だよ
親が友達の役割も果たさなきゃで、キツイ+43
-3
-
92. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:11
行ける高校も1校ぐらいしかないならいっそ中卒もあり?境界知能で勉強全く出来ません。特に数学が破滅的+19
-1
-
93. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:49
>>92
支援学校高等部は?
職業訓練とかしてくれて
きちんと就職も面倒見てくれるよ+22
-2
-
94. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:59
>>9
1度冷静になると良いですね。あまり自分を責めないで。誰だって完璧じゃないよ+198
-4
-
95. 匿名 2025/07/23(水) 21:40:55
>>29
わかる。乳児期の発達についていつも書かされるよね。
他のお母さんも言ってるけど、一枚の紙に書いておくと非常に便利。
子どもはもう19歳なんだけど、今年市役所の福祉課の手続きでひさしぶりに「お座りの時期は~」等々やったよ。
+43
-4
-
96. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:00
なんだか自分の母が発達くさいと思い始めた
子の立場だと親を疑い始めるのって時間かかるよね+5
-2
-
97. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:12
積極奇異は詰む+26
-3
-
98. 匿名 2025/07/23(水) 21:44:29
>>23
うちは、良い先生方に恵まれ、利用して良かったです!
SST目的で利用するはずが、ほとんど、スクールカウンセラー代わりに利用してました
(必要あれば、スクールカウンセラーも別で利用してた)
こどもが懐いて、両親や先生に言い辛いことも、通級の先生には相談しているようでした+18
-1
-
99. 匿名 2025/07/23(水) 21:46:51
小学生の息子ゴリゴリASDだけど昔からお勉強大好きでかなりの努力家、今のところ多才で優秀なんだよね。お勉強全くダメな子は元からお勉強が嫌いなタイプ?ASD?ADHD?+4
-16
-
100. 匿名 2025/07/23(水) 21:47:56
教えてください。
我が家は逆に発達障害の子がクラスにいて、今まではみんなとうまくやっていたのにすごく揉める様になってしまいました。その子にどうやって接してあげたらいいのか分からず悩んでいます。。
みんなが冗談で流せることも流せなかったり、みんなが僕を攻めていると思い込みがはじまり、そこから喧嘩になり、最悪手が出てしまうみたいです。+8
-8
-
101. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:34
>>74
まー、先ずは、OTかPTからだよね。
自治体の療育は、早くとも1歳以降からだったから、最初は、訪問看護で探したな+4
-1
-
102. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:29
>>97
3.4歳で積極奇異だったのに、今全く喋らない、無口になったようちのパターン+15
-2
-
103. 匿名 2025/07/23(水) 21:51:09
>>79
タブレットは、ママがやっちゃおう!
その代わり、こどもは、宙に手で漢字を書くのでOKにしちゃおう。+31
-1
-
104. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:41
>>95
赤ちゃん時代の発達を知って参考になるのってせいぜい幼児期までな気がするけどね
19歳でも必要なのか+56
-2
-
105. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:00
>>93
本人が支援学校嫌がります。もう学びたくないと。。親として手は尽くしましたし中卒になると思います+29
-1
-
106. 匿名 2025/07/23(水) 21:54:20
>>105
本人が学校行きたくないのか
それは仕方ないな…+19
-1
-
107. 匿名 2025/07/23(水) 21:55:14
>>101
なるほど!
トピずれなのに、ありがとうございます。+1
-1
-
108. 匿名 2025/07/23(水) 22:05:31
このトピはあまり正直に書くとしつこく叩かれるかもしれないから気をつけて。+4
-6
-
109. 匿名 2025/07/23(水) 22:08:30
>>19
私は真逆で仕事のストレスが増えた。働かないと生活が苦しいから働かないわけにはいかない。+27
-1
-
110. 匿名 2025/07/23(水) 22:12:28
>>105
よこだけど、仕事はどうするの?中卒だとかなり厳しいよね。+15
-1
-
111. 匿名 2025/07/23(水) 22:14:48
>>19
いいですね!わたしも働きに出たいけど呼び出しあったらと思うとなかなか、、、
+10
-2
-
112. 匿名 2025/07/23(水) 22:16:55
>>56
コンサータとか服用されてます?
まだなら検討してみられては?+3
-1
-
113. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:08
>>53
横。早いね!うちの自治体は1月末にならないと分からないらしい+7
-1
-
114. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:33
>>100
小学生?
いくつですか?+0
-2
-
115. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:37
本音と建前に無駄に傷つく 強くならなきゃなぁ
子どものことで優しい言葉をかけてもらいぬか喜び、でも本音は…。
態度や進まぬ話に虚しくなることが度々ある+32
-0
-
116. 匿名 2025/07/23(水) 22:19:07
>>31
たとえ世間で健常者と言われる子を産み育てていてもそう思ってしまうもの。
もっと足が速いといいな、もっと勉強出来るといいな、スタイルが、顔が、性格が、友だちが、
いくらでもある。欲はつきない。
+115
-6
-
117. 匿名 2025/07/23(水) 22:19:27
>>110
県外に住む祖父が米農家なのでそこで修行させるかもしれません。身内しか当てがないです。行く場所がありません。うちの様にならないようにお子さんには絶対学力やスポーツ何かを身に付けさせた方がいいですよ。うちは何もやる気になってくれず、長続きせず、私もそのままにしてしまい後悔ばかりです。あっという間に大きくなります+38
-2
-
118. 匿名 2025/07/23(水) 22:20:24
>>6
放課後デイはずーっと卒業しないからね。
療育は3年で終わるけど、途中で抜ける人は引越しとか以外でほとんど居ないから。人気の放課後デイは空かないよ。マジで。
+79
-2
-
119. 匿名 2025/07/23(水) 22:22:19
>>93
境界知能なら知的障害ないから支援校は無理じゃない?+17
-1
-
120. 匿名 2025/07/23(水) 22:22:22
>>15
放課後デイは18歳まで行けるからね。
3年前から予約入れてたけど入れなかった。+18
-1
-
121. 匿名 2025/07/23(水) 22:22:29
>>65
高校による。うちはLDあって中学の先生から「高校は公立はやめて、手厚い私立を探して行った方がいい」って言われた。合同説明会とかオープンスクールの受験相談に行って対応してくれるところを探したよ。
今は「成績が良ければ対応しましょう」ってところもあるから、高校に相談する時は成績がわかる通知表や模試の結果を持って行ったらいいよ。+16
-1
-
122. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:07
>>22
療育的観点を持っているか否かで、大きく違ってくるよね。そういう観点を本能で持ってる人いるよね。+129
-2
-
123. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:14
>>116
でも健常者ってだけで羨ましいよ、発達でも知能高い子も羨ましくて苦しい。うちは弱みしかない+90
-5
-
124. 匿名 2025/07/23(水) 22:25:31
>>23
勧められたんなら行った方がいいよ。
正直もう少し何とかならんか…?って思われてるってことだから。
0を3にしたいのか、8を10にしたいのかは分からないけど、とにかくもう日々学校で見てる先生からしたら少し何とかなって欲しいんだよ。+48
-3
-
125. 匿名 2025/07/23(水) 22:26:28
>>54
時代が違うって事と、育て方の違いな気もする。
自分で納得してというか痛い目に合わないと、結局は動かないし、身につかないし、親が主導権握っても親子関係とかも拗れる。
本人のタイミング待ちと力を信じたって事ともとれるよ。+37
-1
-
126. 匿名 2025/07/23(水) 22:27:34
療育でも大人しい子より走り回ったり輪を乱す子が先生から嫌がられますよね?+8
-1
-
127. 匿名 2025/07/23(水) 22:31:47
>>26
同じく!関西住み
+1
-3
-
128. 匿名 2025/07/23(水) 22:31:47
>>26
同じく!関西住み
+0
-2
-
129. 匿名 2025/07/23(水) 22:33:02
現在年長。学童に入れてもっと働きたいなと思ってたけどどう考えても無理なので細々と仕事するしかないな。旦那は全然協力的じゃないし親は遠くて頼れないのがネック+14
-2
-
130. 匿名 2025/07/23(水) 22:33:41
>>105
支援級の担任から聞いた話ですが、教育委員会に問い合わせをすると行けそうな高校を紹介してくれるそうです。
ただし、定時制か通信制になるとのことです。
高校以外なら高等専修学校もあるみたいです。+29
-2
-
131. 匿名 2025/07/23(水) 22:36:13
>>116
定型児の悩みなんてくだらないものばっかりだよね+8
-29
-
132. 匿名 2025/07/23(水) 22:37:51
小学生一年生の支援級です。軽度ASDです。やっと明日終業式!
入学してからどうなるかと思いましたが、行き渋りもなく毎日楽しく行ってくれてよかったです。
入学前は支援級入れるかどうか旦那と揉めたり私も落ち込むこともありましたが、支援級に入れて本当によかった!うちの子には手厚く見てもらえる環境がやっぱり安心感があるようで合ってたみたいです。ただ、少し心配なのは逆に交流級が苦手みたいです。音楽や生活の授業は交流級なのですが、教室に入れず廊下から参加することがあるみたい。ちょっとずつでも慣れていってくれたらいいなぁと思ってます。+31
-1
-
133. 匿名 2025/07/23(水) 22:38:08
>>54
31日に慌ててやってるとかそれをうるさく言わない親とか宿題の中身チェックしないとか、ごくごく普通だと思いますよ 現代は自分含め手をかけすぎかも それもいいんだけど同じ行動しなかったご両親を悪くいうのは違うというかお門違い
お子さんは小学生か中学生かわかりませんが、学校の?1学期の復習と2学期の予習をさせようとするなんて相当丁寧だと思いますよ〜+48
-1
-
134. 匿名 2025/07/23(水) 22:40:41
>>131
横。うちは発達と定型いるけど本当にレベルが違う。ASDのこだわりと嫌なことを思い出してネチネチする特性でさらに疲れる+54
-4
-
135. 匿名 2025/07/23(水) 22:42:33
>>131
それは言い過ぎ。歪みすぎ。悩みってその人にしか辛さは分からないもんだよ+20
-4
-
136. 匿名 2025/07/23(水) 22:46:08
>>117
学力もスポーツも身につけるというほどになるのは相当難しいよ 後悔と書かれてますが、やる気になるとか長続きするとか、親の努力じゃどうにもならないことの方が多いと思う 親のせいじゃないよ+70
-1
-
137. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:46
>>6
うちも小1だけど、去年の11月には決めて申請していた。11月でギリギリって言われて。+7
-1
-
138. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:54
>>88
周りの子が真似するから基本禁止とかない?+6
-2
-
139. 匿名 2025/07/23(水) 22:53:35
>>132
交流級の何が苦手なんだろう?
うちの子も国数だけ情緒支援級だけど、交流級はうるさくなり過ぎる所が嫌って言ってる。音楽の時間とか、体育の着替える時のはしゃいだ声が苦手って。だから着替えは支援級のパーテーションの中でさせてもらってる。+4
-1
-
140. 匿名 2025/07/23(水) 23:00:59
>>126
先生によると思う
手がかかるほど可愛いって思う先生もいるだろうし+2
-5
-
141. 匿名 2025/07/23(水) 23:01:15
>>56
うちは小学生ADHDですがAPDも診断されました
ADHDの集中力が続かないというところもあるかもしれませんが、検査では単語は100%聞き取りができて文章は50%ほどしか聞き取れないという結果でした
APDには補聴器のようなロジャーという器具もあります
うちは着け外しがうまくできなかったのと実費で高かったため、現段階では断念しましたがご参考までに+6
-1
-
142. 匿名 2025/07/23(水) 23:01:54
>>76
幼虫を乱獲してるらしいから、影響が出るのは数年後からでは?
関東だけど、ラジオ体操の時間にクマゼミめちゃくちゃ鳴いてる。昔はいなかったのに。
うちのこ、今のところはラジオ体操全部出てる。今週末までしかやらないけど、皆勤して少しでも自己肯定感上げてほしいわ。+3
-1
-
143. 匿名 2025/07/23(水) 23:03:17
>>138
私、ちょっと先生してたけど、食べ切れる量を盛って、お代わりするってしてたよ
問題なかったけど
もうそこら辺は先生の価値観次第なんだよね
+13
-1
-
144. 匿名 2025/07/23(水) 23:07:31
>>6
補助金目当ての業者が続々入ってきてるから質を問わなければたくさんあるってガルで見たけど地域差あるのかな+38
-3
-
145. 匿名 2025/07/23(水) 23:08:54
>>9
つらいね
好転しますように+119
-2
-
146. 匿名 2025/07/23(水) 23:09:37
長男が高1でADHDとASDで高IQです。とても自己中心的で空気も読めず、正直家族でいることも辛くなる事がある。
兄妹は定型発達ですが、「お兄ちゃんは変だ!」と分かってきた。
長男、早く家を出てほしい。
+24
-5
-
147. 匿名 2025/07/23(水) 23:10:19
>>131
くだらないとまでは思わないけど、悩みのステージが違うなと感じる。+43
-0
-
148. 匿名 2025/07/23(水) 23:14:27
>>138
園によってルール違うよね。うちの子の園だと調理員さんが学年ごとに量を決めて盛り付けたものをテーブルに配るから最初から減らすことはできない。残して叱られることはないけど規定量を食べきるように保育士からしっかり声かけされてる+3
-1
-
149. 匿名 2025/07/23(水) 23:16:47
>>146
うちの中3はASDとADHDで境界知能だから高IQなの羨ましい
でも自己中で空気読めないのは同じ
そして他責思考
とても生きづらいと思う+44
-2
-
150. 匿名 2025/07/23(水) 23:21:34
>>104
発達障がいは先天性だから必要だよ。幼少期から特性があるかどうかが。
後天的な精神疾患と見分けるためにも+31
-2
-
151. 匿名 2025/07/23(水) 23:22:25
>>149
彼らも生きづらそうですよね。
反骨期も加わり、ひろゆき論破系で家族はしんどいです。
夏休み、早く終わってほしい、
+32
-1
-
152. 匿名 2025/07/23(水) 23:23:41
>>63
私これ。診断されてないけどAPDかも
視覚優位だから勉強は普通だったし高校で学年1位だったこともある。新学校ではないけど
高校も大学も一般受験して入ったよ
テストも赤点とったことないし
ワーキングメモリ凹処理速度凸だった+6
-5
-
153. 匿名 2025/07/23(水) 23:24:44
>>142
これ今さらだけど私が関東にいた7年前もそうだったよ。公園に看板あったり当時もニュースになってた+4
-2
-
154. 匿名 2025/07/23(水) 23:26:10
>>149
高校生の高IQはどのぐらい高いんですか?
小さい時よりIQは上がりますか?+4
-3
-
155. 匿名 2025/07/23(水) 23:27:49
>>6
うちも近所は全滅だった。どうしよう、働いてるし学童しかないと思ってたら近所に新しく出来て一番乗りで入れた。
毎年のように近所に出来てる。+40
-1
-
156. 匿名 2025/07/23(水) 23:28:25
小3ADHD。
色々と成長したとは思っていたけど、3年前に発達検査受けた時の相談内容を見返してみたら全く変わってなくてショックでした。
やめてが通用しない、好ましくないことを何度も繰り返す、左右の認識が曖昧、お箸やスプーンの扱いが苦手、ケガが多いなどなど。
3年経っても変わらないのならこれはもう一生このままなのではという不安と、後から後から出てくる困りごとを考えると暗い気持ちになってしまいました。+44
-2
-
157. 匿名 2025/07/23(水) 23:28:49
>>131
定型児も発達児も両方育ててるけど、定型児の悩みもそれなりに大変だよ。
定型児(次男)が死ぬほどマイペースで周りに合わせようとしないのとか結構悩む。
発達児(長男)は人付き合いがめちゃくちゃ上手いので、まさか定型児の方でこういう悩みにぶつかるのかって思った。+2
-21
-
158. 匿名 2025/07/23(水) 23:29:34
>>19
私も!仕事も楽しい。
パート始めるまではずっと落ち込んだり悩んだり検索したりノイローゼだった。+35
-2
-
159. 匿名 2025/07/23(水) 23:29:53
>>69
>>152だけど討論や発表重視の教育だったらめっちゃ成績悪かったと思う
私はコミュ力に問題抱えてるから、高校で赤点とってた友人の方がよっぽど社会で通じてる+9
-3
-
160. 匿名 2025/07/23(水) 23:31:16
>>63
横。確かに。定型ママから高校入ったら行ってくれるだけありがたいと思えるようになるよと言われた。やめたりする子をちらほら聞いたりするみたい+22
-2
-
161. 匿名 2025/07/23(水) 23:32:16
>>157
それは悩むね。少し傾向あるのかな+9
-1
-
162. 匿名 2025/07/23(水) 23:44:39
>>154
wisk検査をしましたが、年齢が変わっても数値はほぼ変わりません。
5歳の全検査IQで136、15歳でも134と横ばいです。
+5
-1
-
163. 匿名 2025/07/23(水) 23:52:24
隣近所に迷惑かけないなら何やってもOKだよ+3
-1
-
164. 匿名 2025/07/23(水) 23:54:45
>>161
「周りには合わせないぞ!」という感じではなく「みんな自分の好きなことやればいいのに〜」みたいな緩いゴーイングマイウェイ感があります。流行りも興味ないくらい自分自身に夢中な感じです。
ただ学校からトラブル電話もほぼ無いので、学校ではうまくこなしてるのかもしれません。
自己肯定感はめちゃくちゃ高いので、そこを潰すことがないよう育てねばと思ってます。
(好きな人ランキングの一位は自分!と言っちゃう子なので。)+13
-3
-
165. 匿名 2025/07/23(水) 23:55:23
>>162
15才で検査したのはなにか理由があるのですか?
主治医からすすめられたとか?+0
-2
-
166. 匿名 2025/07/23(水) 23:57:04
>>164
でも死ぬほどマイペースで結構悩むくらいなんでしょ?
あなたが大げさに言う癖があるだけ??+22
-3
-
167. 匿名 2025/07/24(木) 00:05:06
>>85
小4にはできるのでは?分数もしっかり習うし
あれは高校生とかになってもできないわからないから問題なのであって小3でできないからショックってものでもない+25
-1
-
168. 匿名 2025/07/24(木) 00:06:23
>>117
学力や運動。うちは諦めました。
息子は将来は適職に就いて働ける体力があれば良いです。+37
-1
-
169. 匿名 2025/07/24(木) 00:07:01
>>164
言いかえると他人への興味が薄いのかな。
でもいいことだよね。依存してしまうより。+28
-1
-
170. 匿名 2025/07/24(木) 00:09:40
>>19
パート先が人間関係が悪く、ストレスが溜まりやすい仕事だからかストレス倍増。働きながら人とあまり関わらない1人仕事のパートを探してる。+37
-1
-
171. 匿名 2025/07/24(木) 00:13:41
>>9
旦那さんいるなら1日下の子見てもらって
上の子孝行してあげて欲しい+154
-1
-
172. 匿名 2025/07/24(木) 00:14:39
「止めて。」が通用しない。人が嫌がることや迷惑ばかりかける。切り替えが悪く簡単な指示を1回2回でやらない。お風呂入って欲しいなら何度も何度も言わないと入らない。声掛けだけで疲れる。同じことばかり聞く。気になる事はしつこく話し続ける。
これらが解決したら私の負担が少し減る。小3になっても落ち着かないな。+39
-1
-
173. 匿名 2025/07/24(木) 00:16:59
>>9
つらかったね、ママも子どもも。
もし上の子と2人で過ごす時間があったら、ゆっくり向き合ってね。
何歳か分からないけど、もし理解できる年齢なら下の子の状態を説明するのも有りかな。
うちも同じような状態…。
しかも下の子が双子で発達だから、もっと上の子に時間を割きたいんだけど難しい。
だから上の子と2人になれる時は、いつもめっちゃ甘やかしてる。+108
-8
-
174. 匿名 2025/07/24(木) 00:22:04
>>40
頼むと言うよりも、相談という体で話してみたら良いと思うよ。+7
-1
-
175. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:34
>>173
私のこと?と思えるほど似た境遇。
うちも上の子と二人で出掛けられるときは甘やかしてます。
平等に…とは頭ではわかってるけど、やっぱりつらい思いをさせちゃってるなと思うので。+25
-3
-
176. 匿名 2025/07/24(木) 00:42:28
>>99
勉強全くだめなのに勉強が好きな子とかいる?+4
-1
-
177. 匿名 2025/07/24(木) 00:49:09
>>2
ムーがセミて言ったから+0
-1
-
178. 匿名 2025/07/24(木) 01:03:03
>>25
うちもお迎え来たら、ニコニコで出掛けてく。
今日は、保護猫と触れ合う機会をつくってくださった。優しい先生ばかりで、感謝してる。+9
-1
-
179. 匿名 2025/07/24(木) 01:03:57
しんどい
本当にしんどい
辛い
子供のことで毎日悩んでる
子供の将来が特に不安でしかない
今も大変なのに将来子供がもっと辛い目にあうだろうと考えるの辛い+63
-1
-
180. 匿名 2025/07/24(木) 01:07:38
小3息子
ひらがな、カタカナもわからないことあって、九九も覚えられてない
こだわりもあるし、晩御飯とか決まったメニューばかり
嫌いなものがでると本当に食べないから本当に料理楽しくない
普通の子を育ててみたかった
色んなことを教えてるのになかなか身につかないし、厳しいと毎日言ってくる
本当に毎日辛い+69
-1
-
181. 匿名 2025/07/24(木) 01:09:31
>>180
さっき6年生でひらがな読めるようになってきたってコメントあったよね。
その子のペースなのかな+23
-0
-
182. 匿名 2025/07/24(木) 01:13:45
>>120
でも多くは6~12才ってとこがほとんどじゃない?中学年で知的ない子は卒業していく。
6~18才までって障害者施設に併設とか一部だよね+26
-1
-
183. 匿名 2025/07/24(木) 01:21:33
子供のことで行き詰まりすぎてもう何も楽しめない。
趣味とか買い物とかドラマ見るとか、その場しのぎの気分転換をしてみても、結局現実から逃れられないと思うと何かをする気力も意欲も湧かなくなった
ただただ毎日しんどい+69
-2
-
184. 匿名 2025/07/24(木) 01:34:47
>>50
小2だけど、中学受験を視野に、個別塾を考えてる。とりあえず、少人数の夏ゼミに入れたり、オープンスクールなど行きはじめたよ。
全滅したら、近くの大荒れしてる公立に行く。まだ腹括れてないことが苦しい。+16
-3
-
185. 匿名 2025/07/24(木) 02:29:30
>>22
女の子の発達障害のほうが大変と聞きましたが、どうですか?男の子はグレーの子が多いとか、みんな動き回ったり落ち着きなかったりするから一見見分けにくいとか。女の子の発達障害は大きく出ると。+38
-3
-
186. 匿名 2025/07/24(木) 02:57:31
もうすぐ4歳。
集団生活で困り事がでてきてて見てるのしんどい。
去年下の子が生まれたけど、0歳のこの子も発達だったらと考えてしまって育児ノイローゼ気味です。
ここでしか言えないけど、2人共産まなきゃよかった。(診断前に妊娠)+21
-10
-
187. 匿名 2025/07/24(木) 03:25:27
>>23
うちは行って良かったです!小学生なので親も一緒に行かないといけないので週一でも少し大変(仕事の調整や学校への送り迎えなど)な部分もありつつ、ただ専門の先生から親自身の子どもへの接し方など教えてもらえるし、同じ通っている子のママさんと話もできて自分だけじゃないと励まされました。学校でのトラブルもその都度相談できたし担任の先生と通級の先生の連携もありめっちゃ助かってます。ただ中学の通級はまだ行ってないのでどんな感じか私も気になります+6
-1
-
188. 匿名 2025/07/24(木) 04:01:21
>>133
悪く言うというか理解不能なんだよね。
うちは発達だからっていうのもあるけど定型であっても我が子の学習状況や進捗が全く気にならないなんて。
31日に慌ててやるのも自主性を重んじたとか言ったらかっこ良いけどただの悪い学びにしかならないと思うし。
手をかけすぎることの何が悪いのかもわからないし。
苦手な分野の先取りとかしない?うちは漢字だけど。
まだ小1だけど、「計画を立てて進める」ってこともまず教えてもらうことで出来るようになっていくと思う。学び方を学ぶんだよ。
自主性に期待したってロールモデル知らないままだと出来ない子は出来ない。
少しは「気にかけてもらいたかった」ってだけの話だよ。
お門違い?
時代が違おうが親なんだから我が子の学習状況ぐらい気にするのが当たり前であって放置とか毒親ぐらいに思う。反面教師にさせてもらってるけどね。
+9
-22
-
189. 匿名 2025/07/24(木) 05:12:04
>>114
小5です。+1
-3
-
190. 匿名 2025/07/24(木) 05:56:31
>>100
読解力なくてすみません、あなたのお子さんは定型?発達?
後者なら似た環境(発達同士で合わない)なので気になりました。+8
-2
-
191. 匿名 2025/07/24(木) 05:56:37
>>6
療育も診断なしで通えるよね
方デイだけ診断が必要なの?+5
-0
-
192. 匿名 2025/07/24(木) 06:17:18
>>172
切り替えが悪く簡単な指示を1回2回でやらないのって、簡単な一つの指示の中に幾つか作業が入っていてどれから始めたらいいか迷っている場合もあるのと、同じことばかり聞く、気になる事はしつこく話し続けるのは一回一回確認しないと失敗しないか不安だったり、失敗して怒られたくないって不安や心配な気持ちが強いのと、相手に話して自分のストレスを緩和させている場合もあるって病院で説明された事があるよ。
困りごとが自宅だけならまだいいけど、学校の授業中に先生に細々と質問したり、気持ちの切り替えで戸惑ったり作業が進まないで本人が困っているようなら担任の先生と面談して療育や病院と繋がっているなら、どんなサポートが必要か詳しく相談してみるのもありかも。うちは高学年でも落ち着かず本人の不安感や困りごととを軽減するために薬のお試し服用を始めた。+6
-4
-
193. 匿名 2025/07/24(木) 06:26:01
>>72
これ不思議
なんで聴覚優位って凄く勉強ができるんだろ
テストは資格優位の方が有利そうだよね
調べたら世の中は資格優位9割聴覚優位1割みたいね
+10
-0
-
194. 匿名 2025/07/24(木) 06:29:42
>>185
横
周りをみていても女の子は軽度
男の子は重度が多い
YouTubeも施設もそう
ホルモン差とか何かあるんだろうね+5
-21
-
195. 匿名 2025/07/24(木) 06:41:14
>>185
女の子は数が少ないよね
いても軽度とか
同じ療育の子で女の子で重度の子がいたけれど
その子のお母さんが、なかなか同じ感じの女の子がいない
支援学校も男の子ばかりって話していた+54
-1
-
196. 匿名 2025/07/24(木) 06:51:42
この間児発の見学に行ったら、来ていた小学生が「えっほ、えっほ」って言いながら小走りしていて、小学生って本当にえっほえっほって言うんだなって感心した。+23
-1
-
197. 匿名 2025/07/24(木) 06:54:03
>>182
よこだけど対象が小学生のみの事業所が圧倒的に多いです。
うちも小学生の間だけ通う予定です。
+10
-1
-
198. 匿名 2025/07/24(木) 07:08:56
>>188
先取りのやり方間違うと勉強嫌いに拍車がかかるし、授業中に俺は知ってると周りの空気を悪くすることがあるからやるなら気を付けてね。
言い方悪いけど、子供のためと言うより自分の不安を打ち消すために子供に押し付けているように見えるな。
子供のためと言いつつ自分のことしか考えてないよね。
先取りは本人は望んでいるのかな。
勉強時間を増やせばどうにかなる。は賢くない親にありがちな行動ですよ。
小学生の間なら博物館、美術館につれて行った方がよほど勉強になりますよ。夏休みなら体験講座もありますよ。
夏休みしかできない体験学習を重視した方が本人も楽しめて勉強のモチベーションは上がりますよ。+27
-1
-
199. 匿名 2025/07/24(木) 07:18:09
>>29
定型児ならしないであろうシリーズでいうと、運動会や発表会の、家での猛練習。
幼稚園の頃は組体操の技を先生に手書きで紙に書いてもらって、夏休みに家で特訓した。
そのくらいしないと本番で形にならない。
定型児は園での練習だけで習得できるのにな。+22
-2
-
200. 匿名 2025/07/24(木) 07:21:25
>>185
どちらが大変とかはないと思う
女の子は男の子より言葉が早い傾向にあって知的ないと発覚しにくいから幼い頃に診断されるのは重めの子が多いってだけ+52
-2
-
201. 匿名 2025/07/24(木) 07:23:01
>>131
悩みとはまた違うけど、個人面談15分も話すことない、前期も後期も希望制にしてほしいって言うママに立て続けに会ってそうなのかーってなった。
低学年はそんな感じだった私も高学年に上がってからは先生と話したい、確認したいことだらけで、個人面談で話すことを事前に厳選してリストアップしたくらい。
時間も15分ではとても足りなかった。+17
-4
-
202. 匿名 2025/07/24(木) 07:39:55
>>126
その手がかかる子ってのら落ち着いて行くのかな?
それとも変わらないのかな?+1
-1
-
203. 匿名 2025/07/24(木) 07:45:50
結婚前に住んでた賃貸を出て行く時に大家に挨拶に行ったら、大家さんが下の家の子がうるさいから出て行くんでしょ?ほら、あの子頭がアレだからさって言われた
知的障害がある子だったそうで、物音なんか全然しないし子供が住んでることすら知らなかった
全然違いますよ!結婚するからですって否定したけど
その大家さんの言い方が酷過ぎてコイツ人間的にやばくね?って思ってた
差別的なことを言ってた大家の親族には障害を持った人はいないのだろう
一方、私は気づいたら知的な遅れのあるASDを育てる母親になっていた
世の中ってほんと理不尽だわ
あの大家、地獄に落ちねーかな+51
-14
-
204. 匿名 2025/07/24(木) 07:48:02
>>191
地域的なものなのかわからないけど、地域にある公立の療育は診断なしでも使えたよ。
でもその施設は未就園児までが対象で、小学生からは使えなくなる。
だから今後も療育を続けようと思うとそれに住んでる町内には放デイがないから近隣地域までいかないといけなくて、そうなると診断書とか受給者証とかが必要。
ちなみに今は週1くらいでグループでの通級のみって感じ。+9
-1
-
205. 匿名 2025/07/24(木) 07:52:03
>>191
私の居住地は
医療枠の療育→診断不要で3割負担
福祉枠の児童発達支援や放課後デイは通所証発行に診断が必要なので診断つけないといけなかった
+3
-2
-
206. 匿名 2025/07/24(木) 07:53:53
>>182
うちの辺りは18までが多い
でも継続して通うから空きがあるかは分かんないけど+2
-2
-
207. 匿名 2025/07/24(木) 07:58:54
うちの地域は首都圏の人口増加してる自治体だけど
児発も放デイも棲み分けが出来ているらしく、重度、軽度でなんとなく分かれるらしい
うちの子は定型〜中度が通ってる児発にいるけど放デイは小学校高学年でみんな卒業しますーって言われた
見学に行った時も2年生くらいまでしかいなかったな
活動内容もどう考えても低学年まで向き
18歳までいられる放デイってどんなことをするんだろう
+1
-1
-
208. 匿名 2025/07/24(木) 07:59:18
>>92 何年生ですか?うちの中1もです。前トピの3264ですが、本人は勉強やってる!というが見てると10分くらいでさ〜っぱり。部活も習い事もデイも塾もカテキョも本人やりたくないから何もしておらず、時間はたくさんあるのに。ドリルも解答丸写しとかで、「それやってるにならないよ。解き方わかるの?一回自力でやってみて。」などやり方を言うと逆ギレ。高校生にはなりたいらしいですがこのままじゃ無理そうです。
+7
-1
-
209. 匿名 2025/07/24(木) 08:01:45
>>204
>>205
受給者証なら診断いらなくない?+1
-8
-
210. 匿名 2025/07/24(木) 08:07:36
>>182
うちのこが通ってる放デイは6時間授業になると利用時間が減るから小3あたりで卒業するパターンが多いらしい+8
-1
-
211. 匿名 2025/07/24(木) 08:08:16
>>205
横、うちは医療の療育のほうがハードル高かったかもしれないです。
福祉のほうは市の療育通して利用手続きとともに受給者証もあっさり発行してもらえた。
本当にこのあたりは地域によりますよね。
前にエスプレッソコーラの作者の方がインスタでアンケート取っていたけど受給者証に診断まで必要な地域は少数だった記憶。
指示書や意見書はお医者さんにもよるのかな。+1
-0
-
212. 匿名 2025/07/24(木) 08:15:16
>>209 よこ
地域によっては放デイの受給者証は診断書ないと発行できない+8
-1
-
213. 匿名 2025/07/24(木) 08:24:22
>>207
18歳までいられる=18歳まで放デイいざるを得ないってことだから必然的に重い子だと思うからちぎり絵やったり何かしら好きな手作業やる感じじゃないかな
息子の通う放デイ(支援学校の子はいない)も一応18まで通えることになってるけど、中学生は平日は部活で忙しいから来なくなるし平日利用者はほぼいないらしい
土曜日に中学生向けのプログラミング教室がある+9
-1
-
214. 匿名 2025/07/24(木) 08:28:19
>>7
都内だけど公園でもまだ聞いてない…
夏休み前には鳴いていたような?
子供にもセミの声いつ聞けるの?と言われる+3
-1
-
215. 匿名 2025/07/24(木) 08:32:14
>>201
「聞き分けが良すぎて不安。抑圧してるつもりはないんだけど…思春期が怖い」みたいなのとか聞くとイライラする笑+22
-2
-
216. 匿名 2025/07/24(木) 08:37:21
>>209
こちらの自治体は、デイを学童みたいに利用したい親が増えて、本当に困っている子達がデイを利用出来なくなって診断書のある子達優先のデイが増えたけど診断書が貰えない子供の親からこれを不平等だと言うクレームが役所に殺到したから、市議会で問題定義されて受給者証の申請も診断書が必要って決議されたよ。+10
-0
-
217. 匿名 2025/07/24(木) 08:38:25
>>215
自己主張がない、自分の思考がない、指示待ち人間ってこと?+3
-2
-
218. 匿名 2025/07/24(木) 08:42:41
うちの子含め発達の子って母親のことサンドバッグ奴隷だと思ってる率高いのなんでなんだろ+26
-2
-
219. 匿名 2025/07/24(木) 08:53:00
>>192
はい。それは存じております。着替えるならズボン履いて。右足通して、とか細かく指示をしています。着替え途中で気になるものがあれば何処か行ってしまったり。雨戸を一日中閉めたり集中が途切れるものは全て目につかないようにもしました。凄く気が散りやすい。
この子はモデルルームみたいに何も無い部屋じゃないと集中しないなと思います。+8
-0
-
220. 匿名 2025/07/24(木) 08:54:32
自閉症の子を普通級に通わせてる身としては、「自閉症の子を普通級に通わせてる親は理解不能」みたいなのをSNSで見かけるとなんとも言えない気持ちになる
地域差で泣く泣く普通級に通わせてる親もいるし、
普通級で問題なく過ごしている子もいる
支援級でも途中で普通級に転籍する子だっている
いろんな子がいるのに、、
うちは数年普通級に通わせてるけど、
それを言うなら問題行動する定型児は良いのか?自閉がいろんな子がいるように、定型ってだけで皆横一列一緒なんてないのよ
+33
-10
-
221. 匿名 2025/07/24(木) 08:55:31
>>193
そんなことはじめて聞いた。
どっちかと言ったら視覚優位は天才型と言われてなかった?
そもそも聴覚優位は少ないと言われてるからその中ですごく勉強ができる割合もまた低そうだけど+5
-1
-
222. 匿名 2025/07/24(木) 09:01:44
>>218
母親が自分の一部だと思ってるから。
自他の境界が曖昧だからそうなる。
思春期以降なら本人がしてほしかったことと逆のことばかり親がよかれと思ってしてきたことによる愛情不足。+19
-1
-
223. 匿名 2025/07/24(木) 09:03:12
>>216
まあね、事業所も重い大変な子ばかりより軽い子預かりたいもんね。+9
-1
-
224. 匿名 2025/07/24(木) 09:16:51
>>162
質問返答ありがとうございました
136ですか!?凄い。2Eなのかな、なんともレア
お子様に何かハマればかなり強みになりますね
うちは今幼稚園年長で126です。大きくなってもあまり変わらないと聞けて良かったです+1
-1
-
225. 匿名 2025/07/24(木) 09:17:22
>>219
今も
学校生活も大変だろうけど、今後も理解してくれない先生やクラスメートもいるから今のうちから対策を考えたりしないと大変だから頑張ってね!+4
-1
-
226. 匿名 2025/07/24(木) 09:17:35
昨日デイで2時間も昼寝させられたらしい
未就学児なら分かるけど小学生以上の子達に昼寝必要?
子供がいつもは本を静かに読む、パズルするとかでも良いのに昨日は寝るしかダメだったから暇すぎたって言ってた
当然寝れないから転がってるだけ
一応子供には先生が足りないとか忙しかったとか事情があったのかもねとは話したけど子供によると先生たちはスマホ見ながらおやつ食べてたとか言ってるし、一気に不信感覚えた
子供たちはみんな逆らわずに大人しく転がってたらしい
これ問い合わせるのクレーマーになるかな?+28
-5
-
227. 匿名 2025/07/24(木) 09:19:46
>>221
72のコメントが私はみれないけど、うちのこは聴覚優位だよ
クラスで1番とかではないけど、勉強面指摘されることあまりない子
授業中の先生が言ったことを理解するのが速い、よくできてると言われたことはある
耳からの情報が得意だからかな?
ワーメモも高い
でも同じ聴覚優位でも色々ってここで言ってる人いたから、結局は人によるのかな+4
-1
-
228. 匿名 2025/07/24(木) 09:20:59
>>221
よこ
うちはどちらかと言えば視覚優位だと思うんだけど、どっちが優位か以前の問題として、本人がやりたくないと思ってると、授業でも重要な話や説明のときにそもそも自動でチャンネルオフになってるから、視覚からも聴覚からも入ってないんだよな…
そこの特性はどうすることもできなくて難しい+8
-2
-
229. 匿名 2025/07/24(木) 09:23:19
>>51
はーい。来週教育委員会と2回目の面談です。+0
-1
-
230. 匿名 2025/07/24(木) 09:31:47
>>226
昼寝をして脳を休ませるのも療育の一つとしてあるよ
うちのとこも昼寝あるし+15
-0
-
231. 匿名 2025/07/24(木) 09:35:24
>>226
仕事の効率を上げるためにお昼寝時間設けてる会社をテレビで見たことあるが2時間は長すぎじゃない?+13
-1
-
232. 匿名 2025/07/24(木) 09:35:36
>>230
レスありがとう
そうなんだ
意味があってしてるなら子供が合わせるしかないか
うちの子3歳頃から余程体調悪くないと昼寝しなくなったし、幼稚園でも昼寝の時間はなかったから年齢的にそういうものなんだと思って+5
-1
-
233. 匿名 2025/07/24(木) 09:38:42
>>231
長いよね
普段はよく遊んでくれてるし、宿題見てくれたり、工作の時間があったりで楽しいみたいなんだけど
まあでもうちの子は2時間って言ってるけどもしかしたら勘違いしてる可能性はある…+7
-2
-
234. 匿名 2025/07/24(木) 09:42:55
>>37
意外と軽度のadhdさんが一番生きづらい所も
あるかと思います。
特に兄弟で重度な発達障害がいて、
兄弟と比べて貴方は普通でしょ、と親が
認めたがらなかったり、sosが誰にも
気づかれないとかありますよね。
軽度は軽度でも、adhdと言うだけで
生活の生きづらさはあるので、
薬飲まなくても工夫大事ですよね。
adhdよりも、こわいのが二次障害で
鬱になったりする事です。
軽度だから大丈夫、ではなく
注意深く見守る事が大切ですよね。+25
-1
-
235. 匿名 2025/07/24(木) 09:44:14
小学校低学年は通級だったけど高学年になったら定員の関係で通級が終わったグレー?の子ども
友達はひとりもいない
学校も指摘するし、病院も障害手帳?を出すほどじゃないけど、療育行きたいたら書くよみたいな感じなのに旦那が認めない
普通に暮らせてるし、学校も病院もそう言うふうに言うに決まってるうちの子は正常みたいな感じでゴリゴリ勉強させて公立の進学校(自分と同じ進路)に行かせようとする
なんか病院の言うことまで否定されたら私はもう何を言えばいいのかわからないし、日々生活に付き合って疲弊してるこっちの方を労ってほしいわってお手上げ
ケアしてくれる高校で無理せず伸び伸びと過ごせて、できたら友達作れるような環境に行って欲しいんだけどな
+18
-1
-
236. 匿名 2025/07/24(木) 09:47:17
>>226
わからないことを問い合わせるのはクレーマーじゃないよ
人として礼節を持って教えてくださいって聞くのはいいよ
モヤモヤするの嫌じゃん
先生の過ごし方はおいといて、2時間お昼寝してるけど本当ですか?自分は知らないんだけどそう言うのが有用なんですか?って+22
-1
-
237. 匿名 2025/07/24(木) 09:48:13
>>216
平等とは…って感じだね+7
-1
-
238. 匿名 2025/07/24(木) 09:53:56
>>221
調べると聴覚優位が天才型だよ
聴覚優位はレアだから
視覚優位は大半が視覚優位だから
私もそう
調べたらでてくるよ+6
-2
-
239. 匿名 2025/07/24(木) 10:00:44
>>235
病院で診断されてないなら障害じゃないから旦那が認めないのはわかるけど
グレー=発達障害ではない
わけだし+6
-1
-
240. 匿名 2025/07/24(木) 10:00:53
>>51
収穫相談の申し込みの期限が7月末!
相談なんて、まだまだ先。
地域によって全然違うんだね+0
-2
-
241. 匿名 2025/07/24(木) 10:06:02
>>188
みんなも言ってるけど、そういう時代だった、としか。
今は、親が子供の勉強を見るのが当たり前の時代。
でも以前は(私たちが子供の頃)、子供のことは比較的自分でさせる時代。忘れ物しても自己責任。
そして親が子供の頃は、家のことをする方が重要で、勉強なんてしたくてもさせてもらえないことも多い時代、やりたければ自分で頑張る時代。
今の子供が親になる頃には、また変わってるかもしれない。
そしたら、なんで親は〜だったんだろう、なんて言われるかもしれない。+33
-1
-
242. 匿名 2025/07/24(木) 10:10:08
>>214
都内だけど今日は凄い蝉の声がするよ+2
-1
-
243. 匿名 2025/07/24(木) 10:12:19
>>85
分度器使って円の角度とか習うのは何年生?
普通はその辺りで円の分け方はわかるんじゃない?
境界知能の人は、その授業を受けてもなおわからない、実生活に習ったことが結びつかないってことなんじゃないの?+13
-1
-
244. 匿名 2025/07/24(木) 10:22:47
>>227
私も72見れない
なんて書いてたんだろう+3
-2
-
245. 匿名 2025/07/24(木) 10:23:51
>>216
うちの子診断付いて療育→放デイだから学童代わりに使う人がいるってびっくりする
周りも診断付いて療育から続けても放デイって感じだから地域によるのかな
確かに学童に比べたら放デイの方が手厚く面倒見てくれるけど本当に支援が必要な子達の為の場所だからな+10
-1
-
246. 匿名 2025/07/24(木) 10:24:38
>>185
男女ともに大変ではあると思いますが
女の子の方が擬態化するので
発達障害がわかりづらいとは聞いたことあります。+36
-1
-
247. 匿名 2025/07/24(木) 10:27:13
>>46
うちの子は小1で児発→放デイだけど小1からの受け入れはしていないって言ってた
隣の市から児発に通ってる子も放デイは受け入れしていないって
高学年になっても卒業せずに6年生まで通う子が多いみたい
夏休み考えたら6年生まで通わせたい気持ちもわかる+6
-1
-
248. 匿名 2025/07/24(木) 10:27:30
>>226
私が小学生のとき学童通ってたけど、当時も夏休みはお昼寝あったよ。私も寝れないから黙って寝っ転がってるだけだったけど、寝てる子はグッスリ寝てた。
先生たちの休憩、書類仕事、打ち合わせ兼ねてるんだなと思った記憶がある。+22
-1
-
249. 匿名 2025/07/24(木) 10:33:45
>>242
そうですか!じゃあうちの地域もそろそろかな?
セミ好きじゃないけど鳴き声聞かないと夏来た感じがしなくて+0
-1
-
250. 匿名 2025/07/24(木) 10:37:29
>>182
都内だけど
探せば18歳までいる事業所はそこそこある
ただし高校生で重度ぽい子もいれば
小学生で軽い子もごちゃ混ぜみたいな所だから
軽度の子はだいたい小学生までで辞めると聞いた
重度の子と話合わなくなるから?なのかな+5
-2
-
251. 匿名 2025/07/24(木) 10:40:22
小3ADHDで今9歳
最近ADHDっぽい不注意感が増してきて、今までよりも忘れ物が目立つし、テストのケアレスミスが多くなって成績もちょっと下がった
気になったものに飛びつくように触ってしまったり、衝動性も上がった気がする
ADHDは10歳前後で落ち着く子が多いと聞くけど、うちはどうなるのか心配
本人は注意されてもすぐ忘れてケロッとしてる(そして同じことを繰り返す)し、本人的には困ってなさそうだけど、失敗や注意されることを減らして成功体験を増やした方がいいなら、投薬もありかなと悩んでる+26
-1
-
252. 匿名 2025/07/24(木) 10:43:33
>>9
それを言ってくれるってことはまだ希望あるのでは?
心の底からそう思われてるなら号泣はしないと思う
これから挽回頑張って+83
-1
-
253. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:32
今年中で、うちの地域は今ぐらいから学校見学行ったり小学校について考え出すんですが私は出来れば支援級に入ってゆくゆく普通級に移れればなぁと思っています。(私がただ思ってるだけで現実問題どうなるかは分かりませんが…💦)その話を夫にしたら、支援級にいた子が普通級にうつったら虐められるよ!最初から普通級でいけるでしょ。と言われました。まぁ就学相談もしないとどこが適正か分からないし否定するつもりはありませんが、世間体を気にして決めているようでモヤモヤします。+14
-3
-
254. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:38
支援級だと、知的なのか情緒級なのかわからない
できれば書いて欲しい
知的有り無しでだいぶいろんなことが違うと思うのだけど…+16
-3
-
255. 匿名 2025/07/24(木) 10:51:39
>>254
253ですが、情緒級です。
知的はありませんが理解力がないので普通級で授業についていくのは難しいと思っています。+5
-2
-
256. 匿名 2025/07/24(木) 10:52:16
>>220 うちも支援級に入れず普通級です。何回も支援級に移れないか打診したけどダメでした。
マンモス校だけど、同学年で支援級はわずか3人。うちみたく普通級だけど要支援の子はどれくらいいるかわからない。親がわかっている(対応している)子もいればそうじゃない子もいるだろう。親のエゴで普通級にいるわけじゃない子も少なからずいるのを知って欲しいですね。
+26
-2
-
257. 匿名 2025/07/24(木) 10:54:35
小2男児
重度
発語なし
読み書きできないけど、
食器の後片付けや空き缶、ペットボトルを
水ですすいで、ラベルも外してゴミの分別も
できるようになり、嬉しい⭐︎
喋れなくても目で見て覚える力があるのは日々すごい事だなーっと思います(^-^)+60
-5
-
258. 匿名 2025/07/24(木) 11:01:42
>>40
保育園だけど、うちは食べきれないなら最初に減らしましょう、お残ししたらおかわり禁止ってシステムだよ
なるべく食べきることがヨシってしてるから
そもそも泣いてしまう子をなだめるよりも、減らしたほうが先生も楽じゃない?
なんでそんな頑なに減らさないのか分からない
事情を説明して相談したらいいと思う+4
-3
-
259. 匿名 2025/07/24(木) 11:01:58
来月末で派遣の契約終了なので仕事探してるんだけど、登録してる某大手派遣会社でうちの区の公立小学校の教員アシスタントを大量に募集してる。
(授業をするのではなく、授業準備や事務仕事の補助みたい)
お時給もいいし、短時間勤務×週4だし休みも子供と一緒になるからちょうどいいかもと思ったんだけど、通常級の定型の子たち見て打ちのめされそうだなと思ったり。+16
-2
-
260. 匿名 2025/07/24(木) 11:02:01
水遊びする時は裸足一択でウォーターシューズはいてくれない
必須の場所に行く時は事前に、念入りに約束したら履くかなぁ…一か八すぎて行けない
絶対本人好きだし、楽しむだろうになぁ…
長袖のラッシュガードもダメだし日焼け止めもダメ
でも下は履いてくれてるからマシか…っていう低いラインで
日々の悩みと言うほどではない小さいこだわりに付き合うの疲れるー+9
-1
-
261. 匿名 2025/07/24(木) 11:03:25
>>256
よこ
支援級3人しかいないのに断られたのは何か理由がありますか?
定員いっぱいとかならわかるけど
IQが高いからとか?
+6
-1
-
262. 匿名 2025/07/24(木) 11:11:09
4歳知的なしasd
去年の冬から爪噛み、口に指や手を入れることが増えてる。
刺激を求めるってよく言うけど、すごく気になってます。
手が砂だらけでも爪噛んだり、チューイー(噛むおもちゃ)を渡して噛ませても気づけば爪を噛んでる。
そのため、ずっと爪を切らずにいます(常に深爪)
ひどい時は出血したまま噛んでます。
同じ癖のある方どうされてますか?+12
-1
-
263. 匿名 2025/07/24(木) 11:15:53
>>254
支援級と普通級悩むなら知的なしなんじゃないの+6
-0
-
264. 匿名 2025/07/24(木) 11:19:45
>>245
別にそれはいいんじゃないの。もう何年も前にデイのホームページに「障害児の学童のようなもの」って書いてあってビックリしたこと覚えてる。
うちの子が小さいときは療育だから預かり目的はダメとセルフプラン書き直しさせられたし、学習支援も塾との区別でダメだったんだけど今はいいよね。保護者のリフレッシュじゃなくてなんか保護者の休息みたいな利用をすすめるコメントも多いし今は子供の療育だけが目的じゃなくなったよ+5
-6
-
265. 匿名 2025/07/24(木) 11:20:26
>>88
減らしてくださいとは直接言ってませんが、個人懇談の時に担任と給食の話はしてますね。年少のときからずっとしてます。
担任からすると、完食できることも多いので下手に減らすのもとても難しいとのこと。
また、減らすとお代わりする事が多い。(減らすと気が楽になるのか?)
我が子は気分にムラがあるので対応に苦慮してるんだと思います。恥ずかしながら、親の私でもどう対応していいかわからないことも多いです。。
+7
-2
-
266. 匿名 2025/07/24(木) 11:20:39
>>174
ありがとうございます。+1
-2
-
267. 匿名 2025/07/24(木) 11:28:33
>>238
出てこないよ。
視覚優位であろうと聴覚優位であろうと天才は天才だよ。
+8
-3
-
268. 匿名 2025/07/24(木) 11:32:11
>>261
本当に対象じゃないとか
教員の配置ができないとか
定員は8人だけど8人で先生1人なんてものすごく大変だよ。
奨励費とか他の予算の関係とかいろいろありそう+7
-1
-
269. 匿名 2025/07/24(木) 11:35:40
>>259
やっぱお金あるんだね東京って。派遣で大量に求人なんてこっちではありえない。+8
-1
-
270. 匿名 2025/07/24(木) 11:45:48
>>254
私もそう思うけど知的ありなしの他、年齢も書かない人多いよね。性別も。
アドバイスください的なコメントはさすがに書いたほうがいいと思うけどな+9
-1
-
271. 匿名 2025/07/24(木) 11:54:36
息子28歳グループホームに入って7年経ちました。
今更息子のいる生活が考えられません、ホームのオーナーさんには本当に感謝してます+40
-4
-
272. 匿名 2025/07/24(木) 12:04:35
>>268
横だけど担任は1人だけど、生徒が6人以上いれば支援員が2人付くよ
先生1人で8人見るわけじゃない
支援員が集まらないとかはあるかもしれないけど+5
-1
-
273. 匿名 2025/07/24(木) 12:06:39
>>253
うちの子今小2で情緒支援級にいるよ。様子見も兼ねて情緒支援級に入れたけど、特に問題なかったから小3から普通級に移る予定。支援級にも交流級(普通級)にもお友達いて楽しそうに過ごしてるよ。
自分の周りで情緒支援級勧められて断った子で問題なく過ごせてる子もいるし、問題行動ありまくりで大変になったり、不登校になってる子も知ってるから、旦那さんには本当よく考えてと言いたい。+9
-1
-
274. 匿名 2025/07/24(木) 12:26:03
>>64
この、◯○したら どうする? 、の質問をうちの子もしてくるんだけど、発達あるあるなのかな。
余裕の無いときに聞かれるとイラついてしまうし、望んでる答えは何なの?と聞いてしまう私。何が正解なんだろう+44
-2
-
275. 匿名 2025/07/24(木) 12:30:14
>>274
よこ
余裕ない時は「それ面白いと思う?」とか言っちゃう+23
-1
-
276. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:16
ADHDです。朝からやる気なくてずっと疲れたー疲れたーって言います。
正直イライラしますが、頭にペンギンを思い浮かべて、ペンギンに空飛べ!って言っても仕方ないと諦めています。
+21
-1
-
277. 匿名 2025/07/24(木) 12:35:28
>>253
SNSの経験談とか色々見せたり教えてあげるしかないと思う
よく知らないんだと思うから教えてあげるしかない
男の人って何も調べないよね(主語デカくてごめん)+13
-2
-
278. 匿名 2025/07/24(木) 12:42:48
>>272
うん、だからその配置ができないからかもしれないってこと。あくまでも+6
-1
-
279. 匿名 2025/07/24(木) 12:51:21
>>250
話し合わなくなるというか軽度と重度は最初から合うことないと思う…。それこそ幼児のときから+13
-1
-
280. 匿名 2025/07/24(木) 12:58:09
>>118
無知ですみません、療育は3年で終わりなんですか?
息子が2歳0ヶ月から児発に通い始めてもうすぐ丸2年になります(現在年少)。卒園まで(年長修了まで)通えると思い込んでいたのですが、あと1年で通えなくなるのかな…?
それとも地域によって違うんでしょうか?調べてもよく分からなくてごめんなさい。もしご存知の方が居たら教えていただきたいです。+2
-2
-
281. 匿名 2025/07/24(木) 13:04:42
>>209
うちの地域では、その受給者証を申請するのに診断書が必要です。
ちなみに診断書さえあれば、手帳は必須では無いと言われました。+4
-1
-
282. 匿名 2025/07/24(木) 13:07:16
夏休み、放デイ毎日行かせてます。
送迎もしてくれるし神様のようです+7
-1
-
283. 匿名 2025/07/24(木) 13:23:08
>>261 コメントありがとうございます。我が家は入学前の就学相談で普通級判定で後に他校通級も利用開始。
支援級は身体.情緒.知的障害と3クラスありますが全校でも計20名くらい?です。うちは勉強の遅れがないから授業はほぼ交流級に行くことになり支援級にいる意味がないだろう、支援級は行事が多いからお子さん行事嫌いだから嫌でしょう、合わないと思うと言われました。では加配(支援員)はつけられないかと聞きましたが上限人数いっぱい、お子さんより手のかかる子はいますから…と断られました。身辺自立していて脱走とかはなかったのですが対人トラブルが多く、支援級を何度も打診しましたがダメでした。一時期私が頭おかしくなりそうでした。+8
-1
-
284. 匿名 2025/07/24(木) 13:28:48
>>280
6才の3月で終わりって意味なんじゃないかね?
就学のタイミングで。
なんで3年って書いたんだろうね。無償化の期間ってことなのかな+13
-1
-
285. 匿名 2025/07/24(木) 13:34:21
>>203
もしかしたらその子施設に預けて住んでなかったとかもあるのかもね。コメントだけだと事情わからないからなんとも言えないかな。過去にうるさくてトラブルあったのかもしれないし+9
-4
-
286. 匿名 2025/07/24(木) 13:36:27
>>132
同じくまわりの音が気になるようでうるさくて嫌と言ってました。でも図工の授業中だけは交流級に入ってできるそうでよくわかりません(T_T)保育園にいたときは教室でみんなと一緒に鍵盤ハーモニカなどの練習もできていたのですが、、。+5
-1
-
287. 匿名 2025/07/24(木) 13:47:18
>>283
よこですが、それでも普通級でなんとかやっていけていますか?
+1
-1
-
288. 匿名 2025/07/24(木) 13:52:04
>>207
うちの辺りも基本的には住み分けされてるんだけど
たまに、重度の中高生と普通級だけど
不登校で軽度の中高生が同じ放デイにいる事業所もある
でも多分そこは珍しいパターンなのかも
もちろん小学生も軽度〜重度までいた+2
-1
-
289. 匿名 2025/07/24(木) 13:52:24
来月発達検査あるし凹む予定だから、それまで忘れて楽しく過ごそう。子供の発達検査って何回やってもメンタルやられる。一喜一憂しても仕方ないんだけどね。+14
-1
-
290. 匿名 2025/07/24(木) 13:56:21
>>280
横だけど元コメが何で3年って言ったのか分からないけど、多分だけど3歳くらいから通わせる人多いからじゃないかなぁ?児童発達支援は就学するまでだけど、放課後デイは就学してから18歳まで行けるからね。
でも個人的な感想としては放課後デイは療育っていうより、障害児が放課後過ごせる預け先かなって思うけど。+19
-1
-
291. 匿名 2025/07/24(木) 13:57:47
我が家、ほほえましいニュースがひとつも起こらない
子育ての醍醐味部分が欠如している+22
-1
-
292. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:38
年中自閉症児。不登園なった。不安感が強くて母子分離が出来なくて、家の中でもずっとベッタリ。お金ないのに働けない。児発も空いてない。他所のお子さんが眩しくて羨ましくて仕方ないよ。頭おかしくなりそう。+45
-2
-
293. 匿名 2025/07/24(木) 14:14:31
>>274
そういう質問ばかりされて分からないの?ってイライラしながら聞き返すとこうなるんだよねって慌てて正解言ってくるからちゃんと理解してるはず。思いつきで考えもせずただひたすら言葉にしてるのかな。+25
-1
-
294. 匿名 2025/07/24(木) 14:17:45
未就学で軽度知的ついたけど、現在は外れたよという方、未就学時でもテスト以外のところでは集団行動やコミュニケーション、言語理解などどうでしたか?
また未就学時は全然だったけど◯歳で成長したなどお話し聞かせて頂けませんか?+7
-3
-
295. 匿名 2025/07/24(木) 14:24:51
>>259
それ私も求人見て気になってるんだけど、応募時に作文無い?
400字くらい
それが書ききれずにチャレンジできないでいる…笑+6
-1
-
296. 匿名 2025/07/24(木) 14:26:58
>>284
返信ありがとうございます。
確かに無償化の対象は3年間ですね!
同じ園のママ友さんに聞いてみたら、『3年以上(未満児~年長まで)通う子も何人も居るよ~』と言われたので大丈夫そうです、ありがとうございました(^-^)+7
-1
-
297. 匿名 2025/07/24(木) 14:31:00
>>290
返信ありがとうございます。
うちの子は未満児からでしたが、確かに周りは年少から入園してくる子が多かったです!
同じ園のママ友さんに聞いてみたら、『3年以上(未満児~年長まで)通う子も何人も居るよ~』と言われたので大丈夫そうです、ありがとうございました(^-^)+1
-0
-
298. 匿名 2025/07/24(木) 14:34:24
>>287 やらざるを得ない、です。
+1
-1
-
299. 匿名 2025/07/24(木) 14:46:29
>>105
勉強が苦手なだけだったらなんとかなりそうだけど、本人にやる気がないのが致命的だよね。
名前を書けば入れるような高校なら周りも同じようなレベルだし、通いさえすれば勉強できなくてもなんだかんだで卒業させてくれるんだけどね。
うちも境界知能だけど、長期的にものを見るってことができないから、目先の快楽に囚われて高校に行かなかった場合の不利益を想像できないのが本当に困る。
こうやって犯罪やトラブルに巻き込まれるんだろうなと思うと頭が痛いし死にたくなる。
+25
-1
-
300. 匿名 2025/07/24(木) 14:55:05
夏休み…放デイに行ってくれてるから助かってる。放デイ無かったから詰んでた…。本当に先生達には頭が上がらないよ。発達障害児一人でも大変なのに複数人をみてくれてる先生ってすごいな。+13
-2
-
301. 匿名 2025/07/24(木) 14:55:41
>>294
3歳半で新版K式検査受けて、中度寄りの軽度知的だったけど、そこから療育通って1年後に田中ビネー受けたらIQ90で軽度知的ではなかった。
これは療育で伸びたのか前回が低く出たのかどっちなのか主治医に聞いたら、どちらの可能性もあるって良く分からない回答だった。
多分だけど、うちの子の場合は体幹弱くて運動発達が遅かったのと、検査の時に全く話さなかった(普段は喋るのに)事が影響したのかなって推測してる。
でも今小学校2年だけどまだ安心はしてない。軽度知的なかったとはいえ、IQ90くらいでも勉強ついて行くのが大変…。やっぱり知的あるんじゃないの?ってたまに思うよ。うちの子なりにはもちろん成長してるけど、年相応の発達にはずっと追い付かない。
IQ高い系の発達障害なら3歳過ぎて急に言語が伸びたりするらしいから、小さい時は知的付いても小学校に上がったら勉強出来る子もいるらしい。+8
-2
-
302. 匿名 2025/07/24(木) 14:55:47
>>185
乳幼児期は、言葉の遅れ・こだわり・癇癪が強く出てましたが、中2(支援級)の今はほとんど健常児と変わらないです。少し幼く見える程度。+31
-1
-
303. 匿名 2025/07/24(木) 14:59:44
幼稚園断られました。人に懐っこくて知らない人にも走って行ってしまう。+19
-2
-
304. 匿名 2025/07/24(木) 15:00:36
>>6
うちも今年小1だけど、去年の6月ぐらいから探し始めて、来年度(今年の4月〜)でも空きがなくて7ヶ所ぐらい断られた。
新規で始めたところや人気のないところは空きがあったけど…+9
-0
-
305. 匿名 2025/07/24(木) 15:03:55
>>185
男の子の方が冷たい目で見られるよね。
女児だと微笑ましいエピソードとしてこんなにプラス付くのに、男児が奇声とか色んな所ベタベタ触るとか言うと嫌悪感持たれて終わり。
うちの子も女の子だったら良かったのに。+8
-18
-
306. 匿名 2025/07/24(木) 15:04:25
>>196
「エッホ、エッホ。SNSでエッホ、エッホが流行ってるって伝えなきゃ♪」+17
-3
-
307. 匿名 2025/07/24(木) 15:09:28
>>185
女子の方が定型に擬態化するのが得意だから。
大人の発達障害女性だと化粧や髪型や服装は定型女性みたいに見せるのが出来てる方。ダイエットしたり運動したり体型維持も出来る。
男性当事者は見た目に気を使わず、こだわりや機能重視。体型に無沈着。見た目がオタク化やお笑い芸人化とか独特な容姿になる。
+28
-2
-
308. 匿名 2025/07/24(木) 15:10:21
>>134
うちは発達一人っ子だから定型の子育てのことは分からないんだけど、たまに定型っぽい子と関わると物分かりのよさ、譲歩できる柔軟さがあるから本当に育てやすそうで驚く。
納得できなくてもそれを言語化できるしちゃんと説明すれば理解する。
うちはずーっとグチグチ言ってるわ。なんで?なんで?っていうわりに説明しても認知の歪みで曲解するし、譲れないこだわりでがんじがらめになってる。
数あるこだわりの中でしつこいのが本当にきつい。
とにかくメンタルが削られる。
+51
-2
-
309. 匿名 2025/07/24(木) 15:17:52
>>281
凄く珍しいですね
何県か教えていただけますか?+1
-3
-
310. 匿名 2025/07/24(木) 15:25:17
>>309
よこ
珍しくはないと思うよ+4
-3
-
311. 匿名 2025/07/24(木) 15:26:06
>>292
分かるよ。本当に。
トイレとかにもついてこない?
とにかく一時も離れられない。
寝てる時も無意識なのかこちらに寄ってくっついてくる。まともに寝られない。寝てる時すら自由がない。
子供に触れられるとストレスで蕁麻疹が出るようになってしまった。
気が狂いそうになる。もう頑張れないと何度も思った。+40
-2
-
312. 匿名 2025/07/24(木) 15:29:23
>>308
うちも発達ひとりっこ
ルーティン好きタイプだから学校の宿題も明日の準備もきちんとやるし、こだわりも自分から折れる事も結構ある
家で過ごす分には困りごとはないし、学校でも決まったルールのもと生活するのはむしろ周りの定型児よりできてると言われる
でも、外でイレギュラーなことで自分の気持ちを言語化して相手に伝えることは苦手
いや苦手だけど成長はしてる、でも定型児や主張できる発達児と比べるとやっぱり、、って感じ
+18
-1
-
313. 匿名 2025/07/24(木) 15:36:12
今やってる児発がデイはやってないから新しく探さなきゃ
うちの地域だけかもしれないけど児発はどこも空きがあって行きたい曜日も選べたし送迎とかもかなり融通を利かせてもらったけど放デイはそうじゃないんだろうな
運良く近所のとこで見つけられたらありがたいけど+1
-1
-
314. 匿名 2025/07/24(木) 15:38:07
>>1
ASDと軽度知的の年中の娘がいます
地元の小学校に支援級があるのでそこに通えたらと
思っているんですが…
小学校に見学って迷惑でしょうか?みんなしてます?+3
-1
-
315. 匿名 2025/07/24(木) 15:45:15
>>314
年長になったら見学したらいいよ
小学校によって見学会設けてるところや随時見学受付とか色々ある
うちの地域は園を通して申し込むスタイルで園長先生と行った+13
-1
-
316. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:37
>>314
支援級考えてるなら行ったほうがいい
学校側もも慣れてる
知的にしたいのか情緒にしたいのかとか、うちの地域は希望の学級が無ければお隣の学校に越境とかも出来る
自治体の就学相談申し込むと色々教えてくれるはずだよ〜+8
-1
-
317. 匿名 2025/07/24(木) 15:50:40
>>301
よこですみません。
体幹弱いのとIQが低く出るのは関係あるんですか?+1
-2
-
318. 匿名 2025/07/24(木) 15:55:00
>>294
横からすみません。タイムリーで昨日4歳半の息子が中度より軽度知的の診断がおりました。同い年の子と比べると言葉と理解、コミュニケーションは一年、二年?くらいは遅いのと手先が不器用なのでやっぱりかと思いました。このまま伸びるのか不安です。よくガルちゃんでも3歳頃は軽度知的だったけど外れ寧ろ勉強できるようになったとか見て羨ましく思います。+20
-1
-
319. 匿名 2025/07/24(木) 15:58:47
>>317
新版K式は、姿勢・運動、言語・社会性、認知・知的って3領域に分かれてて、全体のDQが決まるから、どれか1つでも低かったら全体も低くなる。+7
-1
-
320. 匿名 2025/07/24(木) 15:59:18
>>314
あくまでうちの流れだけど、加配付いてたから年長初めに幼稚園から就学相談の案内があって、幼稚園を通して申し込んだら、就学予定の小学校への見学、面談、体験授業と全部幼稚園を通して小学校側から案内が来たよ
見学は指定された日だけではちょっと決めかねて、個人的にもプラスで3回くらい行ってしまった
最初は通級の先生、その後は校長先生が付きっきりで案内してくれて納得いくまで話ができた
うちは就学相談の申し込み5月までだから、年長になったらすぐ就学相談の流れを確認した方がいいと思う+6
-0
-
321. 匿名 2025/07/24(木) 15:59:56
半年に1度定期で小児発達科で診察があったけど、小1になり次からは何か相談事がある時に予約したので良いと言われたんだけど、将来障害者年金?とか貰う時に通院歴があった方が良いから年1でも行っといたら良いらしいと友達に聞いたんだけど、何にも無くても行った方が良いって事なのかな?話す事無くて行くのもなと思ったんだけど+1
-2
-
322. 匿名 2025/07/24(木) 16:02:54
ワクチンの罠 医療大崩壊 精神医学死を生み出す産業YouTube それぞれGoogleに入力して検索してください+2
-7
-
323. 匿名 2025/07/24(木) 16:04:24
夏休み入ってから私がめちゃくちゃ体調不良
子供がデイ行ってる間に病院をハシゴしてた
やっと今日になって少し回復してきたかなという感じなんだけど、子供は明日プールに行きたいらしい
夏休み前からずっと楽しみにしてて、デイもあるから意外と自由に動ける日が少ない
土日は混むからダメと言ってたのは私
というわけで、なんとか明日プールに連れて行ってあげたいけど、大丈夫か私…
まあプールって言ってもうちの子泳げないから浮いてる側にいるだけなんだけど+7
-0
-
324. 匿名 2025/07/24(木) 16:07:35
>>300
職員です!私もだけど自分の子も障害あるって人が結構多いです。
我が子には責任もあるし将来も悲観するしイライラするけど
利用児さんは悪い意味ではなく責任は親御さんほどはないし勤務中しか見なくていいわけだし
仕事だしと思うと、あまりイラつくことはないです。
般化と言って、療育の場でできたことを家庭や社会でもできるようにしてお返ししたいから
やりがいもあります。ありますが…それは嘘じゃないのですが…なぜか皆ちょっと病んでいきます。
休職退職体調不良半端ないです。「あてられる」って表現がしっくりくるかな。+24
-2
-
325. 匿名 2025/07/24(木) 16:09:29
子供産まれてから何も楽しくない。
自分の子は可愛いとか自分にはなかった。
大変だけど産んで良かった・後悔しないとも思えない。
独身とか子供いない人に会うと羨ましくて羨ましくてしょうがない。発達障害が産まれるんなら子供なんて産まなかったよ。+38
-2
-
326. 匿名 2025/07/24(木) 16:14:59
小学3年にしてようやく大の後自分で拭いてくれるようになった😂お風呂上がりも自分で身体拭いてくれるようになった😂😂😂
学校でトイレとかプールの時は「やってる」って言い張ってたけど家で絶対してくれなくて「40になっても私がお尻拭くんだろうか…」と本気で心配してたけど良かったよぅ…+35
-2
-
327. 匿名 2025/07/24(木) 16:15:20
>>307
この擬態化が怖い。
上の子男児がADHDで下の子は女児で今のところ定型。上がそうなら下もそうなのでは?って度々疑ってしまう。+10
-3
-
328. 匿名 2025/07/24(木) 16:19:25
>>285
それにしたって
頭がアレとか言い方酷いって思いませんか?😭
身内に障害者がいない状態で、は?何その言い方って思ったので、障害を持たれてるみたいで〜とか上品な言い方すれば良いのに…
自分は絶対障害者になんかならない、身内にも障害者なんか生まれないって思わなきゃ言えなくないですか?
本当に酷い+16
-10
-
329. 匿名 2025/07/24(木) 16:21:47
>>310
今は厚労省の指針で意見書や意見書なしでも受給者をとれるから診断書がなければ受給者証を発行してもらえない自治体はかなり少ないと思います+1
-1
-
330. 匿名 2025/07/24(木) 16:24:16
>>321
お子さんは特性弱くなったということなんでしょうか?
これすごいよく聞くから
気になってます
もう通院しなくて良いよって、どんな感じになったら言われるのだろう+3
-1
-
331. 匿名 2025/07/24(木) 16:27:20
年長。軽度知的ASD。毎日タイムタイマー使って視覚的に時間がわかるように10分間ひらがなの練習してます。
ついに自分の名前が書けるようになりました。ダイソーの平仮名カードを使って名前のお手本を見せてやってます。
卒園まであと半年、全部とは言わないから簡単な平仮名だけでも書けるようにさせてから卒園させたい。+15
-1
-
332. 匿名 2025/07/24(木) 16:35:30
>>321
将来障害年金2級以上もらえそうなんですか?
一番軽い3級は絶対もらえないわけだし+4
-1
-
333. 匿名 2025/07/24(木) 16:38:24
>>329
よこのよこだけど確かに診断書はいらないけど診断はいるとかややこしくはあるかも。意見書のほうに診断名が書かれるとか。自治体によるね。+3
-1
-
334. 匿名 2025/07/24(木) 16:38:35
>>330
よこ
うちの場合は2歳で診断され、小1の夏に親と先生に事細かく書面での書き取りをされて卒業となりました
質問が何十問もあって、板書はできてるか?とか立ち歩きないか?ひらがなの事など、小学生だったので勉強面の質問が多かったです
悩みはもちろんあるけれど、通院するまでもないという感じで卒業となりました
+1
-1
-
335. 匿名 2025/07/24(木) 16:40:26
>>203
口が悪いね。大家さんと同じレベル+17
-12
-
336. 匿名 2025/07/24(木) 16:41:42
>>12
ほとんど鳴いてないよ
関東(神奈川)+1
-4
-
337. 匿名 2025/07/24(木) 16:44:15
>>330
基本医療のたすけがいらなければ通院必要ないよ。あくまでも病院なんだから。
服薬とか相談、提出する書類が必要とか学校側が医師の見解がほしいとか。受給者証の更新に意見書必要だから通ってるとか
+5
-1
-
338. 匿名 2025/07/24(木) 16:45:09
>>334
お子さん知的無しASDですか?
2歳で特性出てたのに弱くなるとかあるのですね
+0
-1
-
339. 匿名 2025/07/24(木) 16:46:25
>>328
地獄に落ちねーかなはいいの?
本当に酷い+9
-10
-
340. 匿名 2025/07/24(木) 16:47:30
>>333
今は診断もいらないよ
だからグレーや困り事がある子が療育にたくさんいる
指針が変わったからだと思う+0
-1
-
341. 匿名 2025/07/24(木) 16:48:38
>>327
横
擬態化できるなら発達障害じゃないんだよ
受動型かもしれないけど受動型は自己主張できないから寧ろわかりやすい+2
-10
-
342. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:56
>>303
人懐っこいのは悪い事じゃないよ。特性より育って行く環境で人との距離感はゆっくり分かって行くから大丈夫!断って来た園には断ってくれてありがとうだよ就学まできちんと見守ることが出来る園に入園するのがいいもんね+14
-1
-
343. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:13
3歳、単語しか話さなくてDQ72
今後もっと話せるようになるか、心配でたまらないです。
お子さんの3歳時の様子はいかがでしたか?+3
-1
-
344. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:41
>>340
いまだに診断いるとこたくさんあるよー。診断必須でしかも自治体が指定する病院の医者じゃないと絶対ダメとかあるんだよ。
もちろん療育受けれない子が多い。
一方心理士の意見書でオッケーってとこもあるみたいだね。+6
-1
-
345. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:47
>>193
うちは聴覚優位で高IQ。医師からも聴覚優位は珍しいといわれたよ。発達障害の子は9割、視覚優位と言ってた+2
-1
-
346. 匿名 2025/07/24(木) 16:54:34
>>12
めちゃくちゃ鳴いてるよ…庭で、、+1
-1
-
347. 匿名 2025/07/24(木) 16:55:07
>>341
擬態はまわりに合わせることが最優先でたったそれだけでアイデンティティーが壊れるから危険なんだよ
発達障がいの人も擬態するよ+10
-1
-
348. 匿名 2025/07/24(木) 16:56:24
>>338
そうです
2歳のときは知的も診断されましたが4歳で外れました
このタイプ、意外と少なくないようですよ
診断前も保健師さんから早期で療育に繋がったけどトントン拍子で成長した子の話を聞かされました
+9
-1
-
349. 匿名 2025/07/24(木) 16:56:55
放課後デイサービスにはほんとに頭が上がりません。いつも預かってくれてありがとうございます!!助けられてます…+9
-1
-
350. 匿名 2025/07/24(木) 16:57:19
>>12
鳴いているよ。夜も少し煩くなって来ているたまにカラスも鳴いている+1
-1
-
351. 匿名 2025/07/24(木) 16:58:19
>>303
わたしもプレ行ってた、この頃断られたなぁ。めっちゃ精神死んでた頃だ。落ち込むよね。
その頃って逆さバイバイとかオウム返しとかもバリバリだったし…
でもその後、誰でも受け入れる素敵な幼稚園に出会えたよ!私の場合は、近所のお友達に幼稚園紹介してもらいました。誰か頼れる人いたらいいけど…
大変だと思うけど、あなたにももっと良いところが見つかりますように。+14
-5
-
352. 匿名 2025/07/24(木) 17:01:58
>>31
めっちゃわかるよ…+22
-1
-
353. 匿名 2025/07/24(木) 17:03:08
支援級だけど宿題多すぎて…
プリント両面45枚、絵日記、習字…
親が滅入ります、、癇癪ある子なのですすまない😵+11
-2
-
354. 匿名 2025/07/24(木) 17:05:25
>>351
よこ、なぜマイナスつくの?+6
-4
-
355. 匿名 2025/07/24(木) 17:05:47
>>347
擬態できてるなら発達障害じゃないよ
深く付き合うと必ずボロがでるし周りもわかる+1
-15
-
356. 匿名 2025/07/24(木) 17:06:04
>>353
うちも支援学級ですが先生に相談したら対応してもらえましたよ^^+4
-1
-
357. 匿名 2025/07/24(木) 17:06:42
>>303
それだけで断られるって聞いたことない+3
-3
-
358. 匿名 2025/07/24(木) 17:07:02
>>58
うちは軽度知的。
私立も通信も無理そうだし、もう特別支援の高校しか道はないのかなぁ…+5
-1
-
359. 匿名 2025/07/24(木) 17:09:41
>>355
専門家も言ってるのになぜ???
擬態の意味間違えてない?
それにボロを出せないくらいの張りつめてるのが擬態だから家で大暴れしたり病んでいくんだよ+12
-2
-
360. 匿名 2025/07/24(木) 17:11:13
>>226
うちのデイすごくいいところですが昼寝あります!食後に。
脳を休ませるだとかなんとか。子供も疲れやすいタイプなのでその昼寝はかなり助かっているようです。
今日疲れたからゴロゴロして休んだと嬉しそうに話してたり。
ただ…二時間は多すぎるような、、
うちは一時間です。+9
-1
-
361. 匿名 2025/07/24(木) 17:12:03
>>357
いや、脱走の可能性を示唆されたら断られる原因ナンバーワンでしょ。他害よりもいやがられるよ
実際脱走癖はなくてもそうとらえられたのかも
+12
-1
-
362. 匿名 2025/07/24(木) 17:13:10
>>361
門も閉まってるし脱走はしないしできないよね
+1
-8
-
363. 匿名 2025/07/24(木) 17:13:14
Electromagnetic Fields, Pulsed Radiofrequency Radiation, and Epigenetics:
How Wireless Technologies May Affect Childhood Development
電磁場、パルス高周波放射、エピジェネティクス:無線技術が子供の発達に及ぼす影響
Cindy Sage, Ernesto Burgio
Child Development, Volume 89, Issue 1, January/February 2018, Pages.129-136
※スマホやWiFiはパルス(オンとオフの繰り返し)するマイクロ波を使用しており、こういった自然界にはないパラメータのマイクロ波が、連続波のマイクロ波より低強度でDNA損傷やエピジェネティックなDNA変異を引き起こし、記憶・学習・認知判断の低下や注意欠陥、行動の遅延などの症状につながり、自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)、発達障害などの精神疾患の原因となることを述べている、イタリアのコルトーナで設立された国際環境医師会(International Society of Doctors for the Environment)に所属する医学博士による小児発達医学分野の研究論文。
+1
-10
-
364. 匿名 2025/07/24(木) 17:15:00
子供の発達が発覚して勉強してたら私もだわ…と自覚しました。行きにくかったのはこれだったのかと。
でも子供のおかげで自分の特性と向き合えて親になりかなり落ち着いたと親や周りに言われる。
子供のおかげで色々勉強出来ているししっかりできるようになった。子供には感謝してます。
今3年生の支援級ですが悩みは減ったと思えば違う悩みが増えるいっぽう。先のことが不安だけどとりあえず先々見通してやっていくしかない。
療育とデイサービスには本当に感謝しています。+12
-2
-
365. 匿名 2025/07/24(木) 17:16:38
>>306
それ何か流行ってるの?
うちの男児2人が歌っててうるさいんだけどww+7
-5
-
366. 匿名 2025/07/24(木) 17:17:53
同じ療育ママでも子供同士や親の価値観が似た感じのタイプとお友達になるよね。お勉強出来て親が力入れてる組と、学力には全く力入れてない組に別れてる。違うタイプのママを批判してる様なレベル低い親も2人ぐらいいた。誰も相手にしてないけれど+11
-1
-
367. 匿名 2025/07/24(木) 17:19:39
女の子の発達のほうが人生しんどいと思う
私もおとなになり気付いた発達だけど子供のころは積極奇異型で嫌われた。
それをかなり反省していておとなになり大人しくなった。無駄なことを話して嫌われたくないから。
あと女の子って小さいうちから人間関係が難しいよね。空気を読まないと仲間はずれにされたり。+5
-10
-
368. 匿名 2025/07/24(木) 17:20:23
>>22
裏で愚痴られてっから
真に受けんじゃねーよカス+1
-37
-
369. 匿名 2025/07/24(木) 17:23:27
男の子には男の子のつらさが、女の子には女の子のつらさが、重度のつらさ、軽度の辛さ、色々あるよね
積極奇異の辛さ、受動型の辛さ、
どれが1番とかないし、自分の子に向き合って行くしかないよね+41
-2
-
370. 匿名 2025/07/24(木) 17:27:34
>>328
よこ、上の世代は今より差別意識や偏見がナチュラルにある中で育ってるから、いわゆるNGワードもわりと平気で使う人いますよね。
親とか特に悪意はなく◯チガ◯とか言ってた気がする。
今は意識も変わってリアルでデリカシーのない人は減ったけどネット通して差別に触れる機会は増えたかもなぁ。+15
-1
-
371. 匿名 2025/07/24(木) 17:30:41
>>368
古臭い汚い口調。キチンとした教育受けたの?夏休み中だから暴れる発達の我が子に家にいてストレス高なのかな、可哀想だねw+17
-3
-
372. 匿名 2025/07/24(木) 17:31:49
>>194
私の周りを見る限りでは、軽度か重度かの男女差は無さそうだなと感じるよ~!
ただ人数でいうと、うちの子が通っている児発もリハビリも女児より男児の方が圧倒的に多い。
男児の方が目立った症状があらわれやすいと聞くので、あくまで私個人の意見だけど、男児の方が早期療育に繋がりやすくて、女児は見過ごされてしまうケースが多いのでは?とは思う。+8
-1
-
373. 匿名 2025/07/24(木) 17:35:01
>>370
知恵遅れとかいまだに使う人いるけど
看護師を看護婦、保育士を保母さんというような
認知症を痴呆という時代遅れ感を感じる+13
-1
-
374. 匿名 2025/07/24(木) 17:36:52
>>146
うちの小4と似ているタイプかもしれません
不登校で転校もしたけど、トラブル多数でまた不登校
本当にみんなから嫌われるなぁって…
嫌われても稼げるようになってくれとは思うけど、、産まれた頃思いやりのある子になってくれればいいなぁなんて思ってた自分を殴りたい
思いやりのある人間なんてハードル高すぎて、、泣ける+35
-2
-
375. 匿名 2025/07/24(木) 17:39:53
>>362
よじ登ったりなんとでもできるよ。マンツーマンとか監獄じゃないんだから。お迎えにきた誰かに勝手についていったとかニュースもあったよ。
脱走させたら完全に園の責任だから園は万が一の可能性があるといやなんだよ。+20
-1
-
376. 匿名 2025/07/24(木) 17:41:29
>>362
横、今の子達はしないと思うけど門が閉まっていても先生達が見ていない金網を乗り越えて見つからないように裏山やから自宅に帰ってしまう男の子がいたのを思いだした。何で帰っちゃうの?って聞いたら子供ばっかりでつまらないからって言っていた+7
-1
-
377. 匿名 2025/07/24(木) 17:41:43
>>50
中3男子
塾は集中力なくて無理だから進研ゼミを小4からやらせている
うちのコには合っているみたいだけど、私が仕事でいない間とかはテレビでYoutube見たりとか遊んでしまうみたい
何度か雷を落としたけど完全にやめさせるのは無理だから時間決めて見させている
どこまで自己管理出来ているかはわからないけど+8
-1
-
378. 匿名 2025/07/24(木) 17:44:18
>>339
よこだけど『地獄に落ちねーかな』は思っただけで、面と向かって発言したわけじゃなさそうだからセーフじゃない?
酷い言葉を言うのはアウトだけど、どう思うのか、どう感じるのかは自由だよ。+11
-8
-
379. 匿名 2025/07/24(木) 17:46:21
>>354
さらよこ
前向きコメにマイナスつくことあるよね+5
-5
-
380. 匿名 2025/07/24(木) 17:46:55
>>353
定型でも大変そうな量だね+5
-5
-
381. 匿名 2025/07/24(木) 17:47:26
>>355
発達障害じゃないなら擬態も不要では+6
-1
-
382. 匿名 2025/07/24(木) 17:48:36
>>375
人懐っこくて誰かに突っ走っていってしまうのと、よじ登るのはまた別じゃない?+3
-4
-
383. 匿名 2025/07/24(木) 17:48:43
>>330
特性が弱くなった感は無いけど、服薬する程じゃ無いからかな?+1
-1
-
384. 匿名 2025/07/24(木) 17:48:57
>>6
職場放デイ、子供もデイ(学習メイン)利用しているものです。またが多いい場合には定期的に電話をかけるとふと抜けた部分に入れてくれる事業所が多いいので待ちを待ってるだけだと本当に順番が回ってくるのが遅いです+2
-1
-
385. 匿名 2025/07/24(木) 17:49:50
>>359
本人は擬態してるつもりってことでしょ
でも深く付き合うと普通にわかるよ
完全に擬態できてバレないレベルだともはや発達障害は誤診だよ+2
-6
-
386. 匿名 2025/07/24(木) 17:49:56
>>378
それならここに書きこんだことにより酷いと思われたりマイナスついたりするのも自由だからセーフだよ。
大家さんがアウトかというとそうではないよね。だって知的障がいの子に直接言ったわけでないから+5
-9
-
387. 匿名 2025/07/24(木) 17:50:09
>>54
私も毎年31日まで終わってないタイプで母親は専業主婦でしたが気にかけられたことはないです。忘れ物も多く、私自身もADHDの傾向ありだと思います。(妹は診断済み)自身の反省も活かして子供の宿題の進捗を見てますが放任主義だった過去と時代が違うのと母親も傾向ありで子供の様子に気づかないんだと思いました。+5
-2
-
388. 匿名 2025/07/24(木) 17:51:56
>>332
軽度知的で支援学校行ってるけどどうだろう?
まだ詳しく調べて無くて…+0
-4
-
389. 匿名 2025/07/24(木) 17:53:01
>>382
うん。だから実際どうかじゃなくて脱走の可能性を示唆されたらってこと。
園外学習だってあるのに知らない人に走ってついていかれたら先生困るじゃん
+15
-2
-
390. 匿名 2025/07/24(木) 17:53:58
小1です。4月から放デイに通っています。放デイで夏休みの宿題を見てくれたり、社会見学、お祭り、水遊びなど…本当に感謝の気持ちでいっぱいです!+9
-1
-
391. 匿名 2025/07/24(木) 17:57:29
毎日マイナスなことばかり
うちの子だけ。
障害あると邪険にされるんやろな、、+8
-2
-
392. 匿名 2025/07/24(木) 17:58:24
>>385
それ擬態じゃなくて自称発達障がいの人のことじゃない?
ユーチューバーとか多いみたいだよ+7
-1
-
393. 匿名 2025/07/24(木) 17:58:59
>>259
昨今の教員の性犯罪のニュースを鑑みると派遣で大量募集は怖いな…
女性にしてほしい
ロリコンホイホイにならないようにしてほしい+5
-7
-
394. 匿名 2025/07/24(木) 17:59:09
>>9
正直に話すことだよね
上の子のこと大好きだけど、下の子があんなだから
ごめんねって
つらいんだよ、あなたと一緒に笑ってたいよって
発達ってなんで起きるんだろう
+19
-2
-
395. 匿名 2025/07/24(木) 18:01:28
>>367
女の子の方がマシだと思うよ
知人の息子が発達だけど壮絶な人生だった
凄惨ないじめからの二次障害児、性欲、家庭内暴力、壁に穴をあける、積極奇異型で男だから不審者扱いされて通報されまくる、欲しい物を盗んでしまう
今35歳だけどかなり大変そう
女の子でここまで壮絶な人はあまり見たことがない
しかもこれで発達障害軽度らしい+19
-4
-
396. 匿名 2025/07/24(木) 18:02:47
>>386
そうだね、ごめんなさいm(_ _)m+3
-1
-
397. 匿名 2025/07/24(木) 18:05:32
>>29
同じく4歳児だけどただ日常に費やしてる時間だけでも定型の3倍くらいあると思ってる+6
-1
-
398. 匿名 2025/07/24(木) 18:08:31
今のデイってインスタやラインとかSNSで活動の様子を知らせてくれるよね。あれも良し悪しで職員がかなり多くの時間スマホいじってるんだよね。
一人一人のいい顔を何枚も何枚もとるために。職員がチマチマスマホいじってるの見ると萎えるよ+0
-2
-
399. 匿名 2025/07/24(木) 18:12:59
>>144
児童発達支援だと、本当に名前呼んでも反応しない・言葉が通じない・すぐにパニック発狂みたいなほぼ赤子に社会性を身につけさせて行くから、やっぱり結構な技術が必要かなと思うけど、放課後デイだと児発のときより軽度の子も増えるし、児発のときからガチガチ療育通ってきた子達もある程度訓練された状態で入ってくるから、参入しやすい気がする
+5
-1
-
400. 匿名 2025/07/24(木) 18:14:23
>>398
障害児預かってくれるだけでありがたいから多少スマホポチポチされても別に良いかな
+11
-1
-
401. 匿名 2025/07/24(木) 18:18:14
>>367
男女で比べるのナンセンスすぎない?
同じ男の子でも特性が真逆だったりするし
特性、家庭環境、金銭面...
これが同じじゃないと比べられないよ
+19
-8
-
402. 匿名 2025/07/24(木) 18:23:11
>>395
そうだよね。中重度の二次障がいの強度行動障がいも男性が圧倒的に多いんだよね
あと男性のほうが経済的に自立を求められるからだって。
女性は専業主婦とか家事手伝いってのあるけど
。女性も働き続け時代にはかわったけれど+22
-3
-
403. 匿名 2025/07/24(木) 18:26:37
>>180
うちの子は発達検査の結果から、『だいたい平均の倍の時間をかけて成長していく子だね』と医師に言われた。今もうすぐ4歳ですが、確かに現在2歳を育てる感覚で育てていてしっくりくるので合っていると思っていて…
そういう発達速度の目安?みたいな話は医師からされた事は無いかな?(うちは軽度知的もあるので、見当違いだったらごめんね)
定型の子と比べても意味ないどころか悪影響だからさ。うちの子はうちの子なりに少しずつ成長してると思って、私はたとえ些細な事でも良い変化は無いかな~と思って我が子に日々接しているよ。
(できない事が多いから、悲しんだりイライラしたりする事ももちろんあるけどね…!)+23
-1
-
404. 匿名 2025/07/24(木) 18:28:31
>>250
クラブ活動始めるからじゃない?
うちの学校は教師の負担減の為にクラブ活動なしの曜日が固定で週2あるのと本人が放課後デイ拒否しないから続けて通ってる
でもクラブ活動に固定の休みがなかったり、放課後予定詰まってしんどいってタイプなら放課後デイ止めるんだと思う+4
-1
-
405. 匿名 2025/07/24(木) 18:29:08
>>367
同じ位の軽度と仮定して
女の子は学生時代の友達の難しさや、性的な被害に遭うのが心配
でもパートアルバイトでも目立たない
理解のある配偶者を得てパートとかで養ってもらって生きられる可能性が男性に比べれば高い
男の子の場合は暴力や性犯罪とかを起こす心配が女性より高い
世間一般の印象としてパートアルバイトの中年のおじさんはイメージが悪く正社員じゃないと生きづらい
女性は内向きの大変さだけど、男性は外向きの大変さって感じかな
一般的に男性は力も加害性も女性より高い分、心配さが高いと思う
+12
-5
-
406. 匿名 2025/07/24(木) 18:34:56
>>367
女の子のほうがとは思わないけど未婚率上がって女性も自立した生き方を求められてるから今までより厳しいのは感じる
結婚して専業主婦ルートが普通じゃなくなったからね
+24
-1
-
407. 匿名 2025/07/24(木) 18:38:26
>>180
「普通の子を育ててみたかった」とか「楽しくない」とかリアルでは絶対言えないし、ガルちゃんでもこのトピじゃなかったら大批判されるけど、本当にそれ思う
定型児の親子のやりとり見てたら、すごく楽しそうでキラキラして見えてた
幼稚園のときに行事が不安で泣いちゃう定型の子も先生に優しく説得してもらって途中参加で「よくできたね」とか。
うちは一度発狂したら、早退するしかないほど暴れ回って、それが小学校になっても続いてる
普通の「よく頑張ったね」のやりとりがすごく眩しく見える+69
-7
-
408. 匿名 2025/07/24(木) 18:54:05
ご存知の方いたら教えてください。
今日、小4の娘がWISCを初めて受けました。
大人も多く受診するクリニックで、心理士の先生がWISCが出来るようになるまで待ってほしいと言われ今日実現しました。(経験が浅いようです)
WISCの結果を娘と一緒に聞きに来てくださいと言われたのですが、これって普通ですか?
周りの話を聞いても、小学生だと結果って親だけが聞きにいくのかと思ってまして…
+9
-1
-
409. 匿名 2025/07/24(木) 19:00:59
7歳。毎日毎日、人の目の前で殴る動作や顔を近づけてくる。あと人をおどかすとか。ずーっとやる。
今日は子どもたちと公園に行った。兄も特性があるんだけど、兄が7歳の子の帽子を何度もとって走るをやって、7歳の子は嫌がっていた。
帰宅してからも、何度と顔を近づけてきたり、パンチするしぐさとか私にも兄にもやっていた。さっき、リビングに入ってくる兄を脅かそうとしてたから「あなた、公園でお兄ちゃんに帽子取られるの嫌がってたよね。何回もされて嫌だったからからお母さんはお兄ちゃんを叱ったよ。あなたにもやめてって言ってる。人が嫌なことをしてるのはお兄ちゃんと同じじゃない?」って叱った。
そしたら「もう僕は死ぬ」「生まれなきゃよかった」
死ぬくらいのことなら、やめればよくない?+32
-3
-
410. 匿名 2025/07/24(木) 19:05:24
>>403
知的なし、どちらかというと平均以上の成績だったうちの息子もすごく幼い。いま高校生だけど中学生より顔立ちも幼いと思う。そのわりに大人でも難しいと感じる本を読んだり凸凹が大きいことが本人もしんどいみたいで、こちらも大人扱いか子供扱いか対応迷うこともあるしほんと疲れる。
部活帰りに数人で楽しそうに会話してる中高生見かけると切なくなる。+24
-1
-
411. 匿名 2025/07/24(木) 19:09:58
>>1
発達グレー2年生の息子がいます。田舎すぎて少人数のため支援学級がなく、定型の子と同じクラスです。
1年生のときは理解のある先生だったのと、サブで支援の先生がついてくださっていたのでどうにかなってましたが、2年生になり年配の男性が担任で、療育的サポートとは?という様子で対応が難しく息子が荒れ気味です。特性による困りごとで厳しく叱られたり。
合理的配慮をどこまでお願いするか、難しいところ⋯+6
-1
-
412. 匿名 2025/07/24(木) 19:13:17
>>370 さらに横。吐き出し、返信不要です。うちは実母がそう。差別主義者。パッと見でわかる障害者を見かけるとあきらかにうわぁって嫌そうな顔をするしヒソヒソ言う。ヒソヒソって意外と聞こえてるよね、そういう時に一緒にいるの嫌だった。
私が子供が赤ちゃんの時から自閉症を疑って心配していた時も「育児書やネットの見過ぎ!我が子を障害者にしたいのか!」って私が頭おかしい扱いされた。だからカムアウトはしてないけど中学生になり高校受験が近づいてきて隠せなくなってきている。私くらいの高校や大学に入れるでしょって言ってくるから、期待するな、私と子供はちがう、学校嫌いだし勉強できないし行けても多分通信制かもと答えたら「そんな学校!」って言われた。こんな実母嫌だ。義母はまだ理解ある。+25
-5
-
413. 匿名 2025/07/24(木) 19:13:56
小3ですが自己中で空気が読めず一緒に居るのが辛い。人への優しさは欠けてます。
彼にとって約束は破る為にあるようなもの。発言の9割は嘘で信頼が出来ません。学校やデイサービスでは沢山褒めて自己肯定感を、と言うけれど褒める所は生きてることくらい。自己中と先ほど入力しようとしたら事故物件の文字が候補に出た。
息子がある意味、事故物件。息子をまともに育てられない私も事故物件。
息子は自己中で空気が読めないから友達は居ません。友達はもう望まない。友達は期待しない。期待するのは将来は向いてる仕事に就いて自立すること。トラブルメーカーにならないこと。ケーキの切れない非行少年にならないこと。+12
-9
-
414. 匿名 2025/07/24(木) 19:15:47
>>408
小1で検査結果一緒に聞きに行きました。子供なら保護者同伴だと思います+9
-1
-
415. 匿名 2025/07/24(木) 19:17:07
>>344
今調べたけど今はやっぱりどこの自治体も意見書で申請して通るみたいだよ
うちの自治体に聞いても今はどこの自治体でも診断がなくても通りますよと言われた記憶がある+3
-4
-
416. 匿名 2025/07/24(木) 19:20:39
>>408
4年生なら自己理解が必要になってくるからもう自分のこと直接聞いたほうがいいいんじゃないかな。何が得意でどこが苦手とか。+11
-1
-
417. 匿名 2025/07/24(木) 19:23:22
>>412
実母が発達なんだ…+6
-5
-
418. 匿名 2025/07/24(木) 19:25:48
私の両親は毒親で超差別主義者。テレビに知的障害者が映ると気持ち悪いからと消され、障害者が登場人物のドラマは見せてくれませんでした。親戚に知的障害者が居るのですが「子供は税金泥棒。親は障害者を産む社会のお荷物」とか酷い事を子供の前で平気で言う人でした。
こんな親に育てられたけど障害者を悪く言うのは悪い事と分かってました。注意すればブチキレるから聞いてないふりが無難でした。私が妊娠した報告をしたらおめでとうと言われたが障害児なら堕ろせ、金は出すと言う始末。
このままじゃストレスで流産する。と出産まで実家には行きませんでした。2歳で発達の遅れが分かり、それから両親と絶縁しました。
このトピを見ると自分の親や義理親が毒の人が度々出てきますよね。+33
-2
-
419. 匿名 2025/07/24(木) 19:26:28
軽度〜重度発達まで色々すぎて話が噛み合わない。悩みが全く違うから合う人中々見つからない。発達障害一纏めだとそんなもの?+5
-2
-
420. 匿名 2025/07/24(木) 19:29:14
>>341
擬態出来る当事者、擬態してもボロが出る当事者も居る。
外で擬態出来ても家庭ではボロが出る当事者も居る。その逆も居る。
+9
-1
-
421. 匿名 2025/07/24(木) 19:29:19
>>419
リアルでは中重度の子や親と知り合う機会がない。逆もそうじゃない?
+4
-3
-
422. 匿名 2025/07/24(木) 19:31:49
>>415
うん。全国そうなるといいね。指針はそうなんだろうね。自治体たくさんあるからね。+5
-4
-
423. 匿名 2025/07/24(木) 19:33:32
>>420 書き忘れたので追記を。プライベートや家庭や日常生活では定型発達みたいに振る舞えても学校や会社では発達障害の特性が出てしまう発達障害も居る。
+5
-1
-
424. 匿名 2025/07/24(木) 19:40:49
>>185
女の子は少ない印象。最寄りの小学校の支援級に見学行ったけど、4年生に女の子が1人いるだけだった。隣の小学校も2人だけであとは男の子。
同じ児発にいる女の子は言葉ペラペラで「どこが発達なの?」って思うほどだけど様子見てると明らかに他の子のものなのに「それ私のー!」って奪おうとしたり、我が強くて集団に入ると大変そうだな、という感じ。+9
-4
-
425. 匿名 2025/07/24(木) 19:44:37
>>246
小学校低学年男児、擬態は家でも外でもしないしヘンな言動をしても空気を読まない言動をしても周りが引いても恥ずかしい概念が全くありません。小学生だからか発達障害だからか分からないですが。+1
-1
-
426. 匿名 2025/07/24(木) 19:52:40
>>26
兵庫もー!マジうるさい+2
-1
-
427. 匿名 2025/07/24(木) 19:53:59
>>424
自分の息子も似たような事相手の親に思われてるよ+8
-2
-
428. 匿名 2025/07/24(木) 19:56:16
>>408
うちは小1に受けた時は大人だけだったよ(支援級の先生と市の支援員も来たけど)
こどもは連れてこないよう言われた
+2
-2
-
429. 匿名 2025/07/24(木) 19:56:29
住んでいる地域に発達障害の子を持つ親の会があるから何回か参加したんだけど、主催者がやたらインクルーシブ教育を推してて、何だか宗教みたいで行くのやめちゃった。
本当は支援校を勧められたのに無理やり普通級に入れて、周りの子の成長に繋がってる!って得意げに話してて、何だか違う気がして。+16
-1
-
430. 匿名 2025/07/24(木) 19:59:45
>>412
うちも実母が絶対認めない。
息子は明らかに特性強いのに、全て教育や躾のせい、発達障害なんかない!と言って聞かない。
喧嘩ばかり
どうすればいいの?
+14
-3
-
431. 匿名 2025/07/24(木) 20:00:06
>>420
それが受動型か誤診じゃないの?ガチの発達って直せないよね
本人が擬態してると思ってるだけで全然擬態できてないケースはめちゃくちゃ多い+1
-6
-
432. 匿名 2025/07/24(木) 20:01:33
>>417
多分ガチガチの定型だからこそのこの意見なんだよ+0
-11
-
433. 匿名 2025/07/24(木) 20:01:44
体育が苦手すぎて非常にマズイ、学力は上位一桁。受験先が文武両道に力入れてて無理かもしれない。学力だけならA判+4
-1
-
434. 匿名 2025/07/24(木) 20:04:52
>>41
どうしてそんな冷たい言い方するの?
信じられない+4
-4
-
435. 匿名 2025/07/24(木) 20:09:21
>>364
お子さんだけで無く、ご自身も受診して診断済みですか?それともご自身は自覚しただけで実際に診断されたわけでは無いですか?
私も子どもが診断された結果、子どもだけではなく自分自身もそうだろうな~と感じる事が多くなり、現在自分も受診すべきか迷っていて…
参考までに教えていただけたら嬉しいです。+4
-1
-
436. 匿名 2025/07/24(木) 20:09:33
>>409
下の子あるあるというか
兄弟間では、その殴るフリするとか顔近づけるとか、お約束のじゃれ合いとか兄弟ゲンカで放置できるけど、下の子は他所の子にやっちゃったりするから厄介だし、親もしんどいよね…
大概上の子は外面良かったり、他所ではやらない
下の子は家ではやられてばっかりだから、同級生とか年下の子にやっちゃって問題になったり
そのきつく叱ると被害者ムーブもすごいわかるわ+2
-5
-
437. 匿名 2025/07/24(木) 20:10:59
ずーっと愚痴ばっかり吐いてる人や人の悪口しか言わない人って人相悪いし顔死んでるし邪悪な目をしてる+6
-3
-
438. 匿名 2025/07/24(木) 20:12:31
>>190
言い方が合っているのか分かりませんが、うちは特性無しです。(失礼な言い方でしたら本当にすみません)クラスメイトに発達障害の子がいてクラスメイトとその子がトラブル続きで‥(うちの子とも)
+1
-23
-
439. 匿名 2025/07/24(木) 20:12:39
実母や義母の理解とかどうでもいい、頼らないし期待しなければ良いだけ。+9
-2
-
440. 匿名 2025/07/24(木) 20:21:05
>>388
よこ
軽度だと貰えるかは微妙
障害年金は厳しいと聞いたよ+3
-1
-
441. 匿名 2025/07/24(木) 20:22:50
>>436
それがですね。兄はやらないんです。顔を近づけた里目の前で手をブンブンとか。どっきりの掛け合いとかならまだいいんですけどね。
突然大きな声を出すとか、顔に顔を近づけるとか、顔を近づけて大声出すとか。疲れる。+1
-6
-
442. 匿名 2025/07/24(木) 20:23:13
子供の習い事や塾、学費の為に夏休み明けからパートすると決めた。貯金スレ見てたら大変そうだけどなんだか楽しそうだなぁって思った。切磋琢磨っていい+8
-1
-
443. 匿名 2025/07/24(木) 20:23:37
>>348
そうなのですね。
うちのASDは知的の診断は外れない気がしますが
特性弱くなったの羨ましいです。
今は定型と変わらないと言う感じですか?+2
-0
-
444. 匿名 2025/07/24(木) 20:30:03
小1です。4月から放デイに通っています。放デイで夏休みの宿題を見てくれたり、社会見学、お祭り、水遊びなど…本当に感謝の気持ちでいっぱいです!+5
-3
-
445. 匿名 2025/07/24(木) 20:36:10
>>408
小2の時に受けたけど親だけが結果聞いたよ
結果次第で自己肯定感に関わってくるじゃん
うちの子は高IQだけどそれも本人知らない方が生きやすいって言われたよ
逆も然りなんじゃないの?+9
-4
-
446. 匿名 2025/07/24(木) 20:41:43
>>413
普段大島てるでも見てるの?+4
-1
-
447. 匿名 2025/07/24(木) 20:42:14
>>445
そうなんです!
結構色々わかってる子なので、そこを気にしてて…
結果を隠したいという気持ちは全くないのですが、本人の自己肯定感を保ちつつ伝える話し方とかは私からの方が出来るのかななんて思ったりして。+6
-2
-
448. 匿名 2025/07/24(木) 20:45:39
>>414
小1でも保護者同伴なのですね。
数値も本人が見る感じなんですかね?
療育センターで就学前に田中ビネーを受けた時は、私だけで聞きに行ったのと、たどたどしい感じの心理士さんだったので、ちょっと心配になって質問しちゃいました。+2
-1
-
449. 匿名 2025/07/24(木) 20:45:53
>>438
小5ならもうそろそろ対人関係で「程よい距離感をとる」ってことも必要だと思うよ。
イジメみたいに避けるのは良くないけど、どっぷり近すぎるのもトラブルになるだけ。
クラスメイトとして会話はするけどそれ以上深入りしない。
+14
-1
-
450. 匿名 2025/07/24(木) 20:49:52
>>416
ありがとうございます。
そうですよね。自己理解、大切ですよね。
私が娘の自己肯定感を下げないように先回りする癖がつき過ぎているのも良くないですよね。
徐々に手を離さなくてはと思います。+6
-1
-
451. 匿名 2025/07/24(木) 20:52:29
>>440
そうなんだ!教えてくれてありがとう+0
-1
-
452. 匿名 2025/07/24(木) 20:57:27
>>428
一歩踏み込んだ話とか本人の前でしにくいななんて思ったいたので、出来たら私だけでと思っていた次第です。病院などによって違うのですかね。+8
-1
-
453. 匿名 2025/07/24(木) 21:00:02
>>448
一緒に行くべきかと。先生は遠慮なく結果言って来ますけど、まず親がどっしりと構えて真剣に聞いてる姿勢を見せる事が大事です。小4ならば専門擁護は分からなくても、もうなんとなくは理解してますよ、知能テスト受けている時点で。あまり先回りして守りに入らず広い心で受け止めてどんな結果であろうと子供と楽しく相談し話し合いした方いいですよ。うちは小1でも理解しましたから。IQの数字に拘る必要もなし、自己肯定感は親が逃げずに子供を1番に認めてあげていれば下がりませんよ+9
-3
-
454. 匿名 2025/07/24(木) 21:10:58
>>443
スペクトラムのグレーの位置にいるのかなという感じです
特性はあるけど、定型の子だって少なからずあるよねという感じ
これから先どうなるかは分かりませんが、注意深くみていきたいです+15
-1
-
455. 匿名 2025/07/24(木) 21:11:03
>>453
仰る通りで結果から親が動揺したり、一喜一憂している方が子どもの自己肯定感を下げますよね。
どんな結果であってもそれをドンと構える覚悟が私には足りていないのだなと思い知りました。
娘がWISCを受けた後に、結果が悪かったらママは嫌だ?って聞かれたんですよね。そういう節が私から出ていたのだと思います。娘が生きやすくなる手がかりとして前向きに捉えていきたいと思います。
ありがとうございます。
+17
-1
-
456. 匿名 2025/07/24(木) 21:16:59
>>41
あなた発達障害だと思うからすぐ病院行ったほうが良い!
子供は絶対に産んだらダメよ!+0
-11
-
457. 匿名 2025/07/24(木) 21:22:42
>>271
すみません。グループホームって月いくらほどかかりますか?
また、面会とか行きますか?いくと動揺したりしてよくないのかな+8
-1
-
458. 匿名 2025/07/24(木) 21:45:06
>>402
離婚しなければね。離婚しても実家が太い、慰謝料養育費がきちんと支払って貰えるならいいけど特性があって子連れ離婚したらバッドゲームの序章+9
-2
-
459. 匿名 2025/07/24(木) 21:45:09
支援級と養護学校の違いって知的あるなしなんでしょうか?自閉の重さとか?+1
-3
-
460. 匿名 2025/07/24(木) 21:47:04
>>409
それの被害者
まじでやめてほしい+10
-1
-
461. 匿名 2025/07/24(木) 21:48:17
境界知能と学習障害は併発するのでしょうか?
ネットを見ていると境界知能と学習障害があるというお子さんを見かけるのですが、学習障害は知的な遅れがないですよね。
うちの子はADHDと境界知能があるのですが、学習障害の特徴によく当てはまるので、学習障害があるのか、それとも境界知能ゆえに学習でつまずくのかよく分かりません。+2
-5
-
462. 匿名 2025/07/24(木) 21:53:52
>>452
学年や特性も関係したりするんですかね?
うちの通ってるところだけなんですかね…
+1
-1
-
463. 匿名 2025/07/24(木) 21:55:49
もう小3なのにテレビを見る時は私の膝の上にのってくるし、人前でもくっついてきたりほっぺにチューしてきたりする。
恥ずかしいのでやめてほしい。+6
-3
-
464. 匿名 2025/07/24(木) 21:56:04
>>8
5歳+0
-1
-
465. 匿名 2025/07/24(木) 21:59:36
>>38
大人しい子うらやましい
癇癪おこす我が子をみると大人しければそんなに嫌われないのになと悲しくなる
+16
-1
-
466. 匿名 2025/07/24(木) 22:06:04
>>94
本当そうだよ
こんな難しい子育て
誰にだってできることじゃないよ
お母さんは頑張ってるよ+10
-4
-
467. 匿名 2025/07/24(木) 22:09:32
>>311
まさにまさに、その通りの状況です😭一瞬トイレや隣の部屋に行くだけでも「ママどこ!?」と大騒ぎ。夜もずっとひっつかれて眠れない。一人で遊べず付きっきりで、少し放置すると部屋をめちゃくちゃにする。たまに幼稚園に行けても私がずっと付き添い。
もう頑張れない、もう限界って毎日思います。>>311さんはどう状況を乗り越えたんでしょうか?+17
-2
-
468. 匿名 2025/07/24(木) 22:11:06
>>348
たまに聞く
「◯さんとこ◎ちゃんも子供の頃は大変だったとか喋らなかったけど今じゃ立派に社会人してるよ!」もそういうパターンなのかな?+7
-1
-
469. 匿名 2025/07/24(木) 22:13:14
>>438
そうでしたか。うちは特性あり同士ですが状況は似ているかもしれません。
ただ、クラスの定型の子たちは暗黙の了解でうまく対応できているんですよね。
他の方も書かれてますが5年生だけあり、皆うまくその子と距離が取れていて、毎度スルーできないのがうちの子ともう一人のクラスメイト(特性持ちかどうかは知らない)です。
なので流せないのはうちの子も同じ。
相手をどうするかより自分の中でどう折り合いをつけるかが今の課題です。+7
-2
-
470. 匿名 2025/07/24(木) 22:19:30
>>9
言ってくれるだけ望みある
私は小さい頃から諦めた、で、早々に家出た
今になって母が色々送ってくれたり会いに来たりするんです、誤解のないよう言いますが決して介護や搾取目的じゃありません、それはわかりますがなんて言うか今更感があるんです、これは感情の問題だからどうしようもない
主さんとこなんか余裕で間に合います+21
-4
-
471. 匿名 2025/07/24(木) 22:22:58
>>415
よこ
うちの自治体に診断書なくても医師の意見書で通るって言われたから医師に伝えたら診断書しか書けないって言われた。医師のほうがなぜかダメだった。+6
-1
-
472. 匿名 2025/07/24(木) 22:24:14
>>277
本当に何も調べないよね〜
うちの子も診断済みの境界知能だったんだけど、なんにも調べようとしなくてあまりにも無関心すぎないかと怒ったら、境界知能の本を自分で買ってたけど一年位放置してた
なんで読まないのか聞いたら、最初だけ読んでなんか合わないと思ったって言われた
この際合う合わないは置いておいて、境界知能の情報を得るために読むだけ読んでよとめっちゃキレて言ったらようやく最後まで読んでくれたよ
でもたぶん今でも発達の事良く分かってないと思うし覚える気もないんだろうな+18
-1
-
473. 匿名 2025/07/24(木) 22:40:40
>>41
あなたは人格障害ですね+0
-5
-
474. 匿名 2025/07/24(木) 22:40:54
>>459
▶︎特別支援学校と養護学校は2007年の法改正以前はそれぞれ別の学校種として存在していたが現在はどちらも「特別支援学校」という名称に統一されている
▶︎IQが概ね70以下で、コミュニケーションが困難であり、日常生活で頻繁に援助が必要特別支援学校の対象になる
▶︎ 発達障害の場合、知的障害を併存する場合や、就学相談の結果、特別支援学校での教育が必要と判断される場合がある
+5
-2
-
475. 匿名 2025/07/24(木) 22:43:39
>>438
特性無しとは、発達障害では無いってこと?+7
-1
-
476. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:46
>>216
うちの地域は、手帳を持っていればすんなり受給者証をもらえる。
手帳なしだと、医師の意見書や発達検査や知能検査の結果が必要になった。支援級在籍だと優先される?という噂も聞いた。
軽度の子で本当にデイが必要かを精査されている感じ。+6
-1
-
477. 匿名 2025/07/24(木) 23:05:03
>>412
横
通信制でも別に良いじゃんね
職場のお子さん、定型だけど不登校になって
通信制高校から地方の国立大学入ってた
通信制高校が悪い訳ではない+12
-3
-
478. 匿名 2025/07/24(木) 23:09:21
知的ありの我が子なんだけど
ある部分では定型よりも秀でていて、優しい子だなって思ったり
成長したな、感覚過敏の特性が弱まったな、以前よりお話出来るようになったな
とか、そういう些細な変化が嬉しいのよね
毎日毎日本当に大変なんだけど
定型は気づいたらできるようになるんだろうけど、うちの子は少しずつ教え込まないと出来るようにはならないから
子供の性格や子供の行動パターン、苦手なこと得意なことは定型親よりもよく分かってる自信がある+13
-6
-
479. 匿名 2025/07/24(木) 23:11:23
>>165
コメ主です。
今後も内服を続けるにあたり精神障害者手帳を取ろうと思い、主治医に相談したところwisk検査への運びとなりました。
+1
-3
-
480. 匿名 2025/07/24(木) 23:14:53
>>257
めちゃくちゃすごいです‼︎
うちも同い年、同じく重度知的ですがせいぜい脱いだ服を洗濯カゴに入れられるくらいでそんな高度なことは出来ません
お母さんが毎日根気強く教えて来られたんだと思います
お母さんもお子さんもめちゃくちゃ尊敬です+16
-2
-
481. 匿名 2025/07/24(木) 23:18:26
>>224
コメ主です。
高校生になって、大学進学に向けて理系文系の選択になってきましたが…(有り難いことに)正直どちらも苦手ではない状況です。
特に言語理解が高いので、授業中にノートは書かなくても覚えるようです。
しかし、家族間でも全く空気を読めません。
親兄弟にも傷つくような事を平気で言います。
+6
-1
-
482. 匿名 2025/07/24(木) 23:24:45
>>294
うちは3歳で手帳取得し、5歳で手帳が外れました。
現在は支援級小2。1年前に受けたWISCがIQ86でした。
集団行動は大丈夫でしたが、一斉指示や複雑な指示は苦手でした。ルールや概念の理解も弱い。体幹弱く運動苦手で手先も不器用です。
言語や理解力は4歳からぐんと伸びてきていて、本人なりに成長はしていますが定型とは差を感じます。まだまだ言語が弱いです。(文章読解が苦手。説明が苦手で語彙も少ない。)
支援級での学習が合っているのか、勉強はそこそこできます。+14
-1
-
483. 匿名 2025/07/24(木) 23:32:25
>>412
こういう絶対認めない人って特性あるのかな
人格の問題?+2
-4
-
484. 匿名 2025/07/24(木) 23:47:38
>>388
失礼だけど、軽度知的でも支援学校行ってるなら担当医は確保しておいた方がいい
年金申請するときにどこの病院にどれだけ掛かってたかは重要な情報だよ
軽度知的でも就職はむずかしいよ+17
-1
-
485. 匿名 2025/07/24(木) 23:50:32
>>474
いまだに「○○養護学校」って当時のままかえてない特別支援学校があるから養護学校と呼んだり特別支援学校ということを知らない人がいるんだと思う+8
-3
-
486. 匿名 2025/07/24(木) 23:59:01
>>461
併発するんだろうね。よくわからないけど。
境界知能ってひらがなカタカナ簡単な漢字の意味の理解や書けたりすると思うけど
それがまったく書けないとかそういう状態なのかな?
Xとか文字の式や分数はまったくわからなくてケーキの三等分もちんぷんかんぷんだけど簡単な足し算引き算すらできないとかだと算数障がいとか??
でも低学年で文字が書けないとか計算できないのは境界知能によるものなのかもしれない。そこまで発達年齢達してないから+3
-1
-
487. 匿名 2025/07/24(木) 23:59:14
>>9
うちは兄が障害があったから物心ついた時から兄中心で話なんて小さい時はほとんどシッターさんに育ててもらったけど、小学校高学年になると兄も父と留守番が出来るようになって母が時々長い時は数時間時間を取ってくれて一緒の美容院に行って帰りに2人でレストランでご飯食べたり、原宿や渋谷に連れて行ってくれたり
短い時は30分くらいだけど近所の雑貨屋さんに連れて行ってくれたりしたのを今でもおぼえている。その時は楽しいなとしか思っていなかったけれど、大人になった今、一生懸命2人きりの時間を作って楽しませてくれようとしてくれていたんだなと母親の愛情を感じてるし感謝してる。
あと、母と話せない分手紙のやり取りを母としたよ。
母は忙しくて沢山は返事をかけないから代わりに可愛いシールをいっぱい貼ってくれた。
小さい時は下の子にかかりきりなのは仕方ないと思う。余裕がある時、出来た時に上のお子さんと2人きりの特別な思い出を作ってあげればいいと思うよ。ちゃんと気持ちは伝わるから。
貴女の時間も勿論しっかり取ってね
+47
-1
-
488. 匿名 2025/07/25(金) 00:13:55
>>457
利用料は月8万くらいです。
本人の障害年金で何とか払えます+8
-0
-
489. 匿名 2025/07/25(金) 00:19:02
>>488
グループホームって夜と休日の支援だけ?そう福祉の勉強で習ったような…。昼間は別の事業所とか働きに出たりしてるんですか?
+2
-2
-
490. 匿名 2025/07/25(金) 00:27:44
甥っ子とか姪っ子見てると定型の親もかなり大変そうだよ、中学受験に大学…お金も手間も時間もかかっててビックリした。親がピッタリ隣に付いて何年も毎日教えてる。塾代で二人で毎月10万だって。夏休みは30万とか。学力高い子はもう将来何になるのか決めてて、常に高みを目指してる。心底羨ましいし比べて泣きたくなる
でも諦めずに頑張る+15
-13
-
491. 匿名 2025/07/25(金) 01:14:57
>>468
健常よりのグレーの子が環境やらで特性強くでてたりして成長とともに特性よりできることでカバーされていく場合もあるだろうし、睡眠不足や体の発達面が遅めで発達に似た症状で診断されれパターンもあるかもしれない。
言葉遅いと言われていたけど、蓋をあけたら兄弟いないや、親の言葉かけが少ないパターンとか。+10
-1
-
492. 匿名 2025/07/25(金) 01:15:35
>>457
補足です。
ウチは家から割と近い所に入所してるので週1ぐらいで日帰りで帰ってます、最近は慣れて来たのか月2回くらいの時もあります。面会は近いのでしょっちゅう行きますが特に動揺はないです。+4
-1
-
493. 匿名 2025/07/25(金) 01:23:58
>>489
基本そうだと思います。
ウチの息子のグループホームは休日夜以外も体調悪くて休んだ時も見てくれたり臨機応変に対応してくれます。
そこそこによって違うかもしれません
昼間はグループホームが運営してる作業所に通ってます。+5
-1
-
494. 匿名 2025/07/25(金) 05:53:17
>>422
自治体は指針に沿わないといけないから、自治体に断られた人はこういった士業に頼みに行くんじゃないの
生活保護と同じ
基準はあるからね
+3
-1
-
495. 匿名 2025/07/25(金) 05:57:10
>>348
発達が追いついたパターンよね
小さい頃の発達は個人差があるから
あとはまともにIQ検査出来なかったけど、年齢でできるようになったパターン+11
-1
-
496. 匿名 2025/07/25(金) 06:53:06
>>461
うちの子、境界知能+学習障害+3
-1
-
497. 匿名 2025/07/25(金) 06:57:46
>>225
息子の問題に向き合い、服薬したり色んな所に相談したりアドバイスを試したり試行錯誤を何年もし、私も息子も頑張ってると思います。+2
-1
-
498. 匿名 2025/07/25(金) 07:15:50
>>494
そういう人たちが増えたら絶対指針通りとこれから自治体もかわっていくかもしれないね。
ただそこまでできる母さんお父さんはいるかな。特に軽度グレーだとそんなもの(療育受けるレベルじゃないのかな)かと思ったりしそう。
指針にものすごくこだわってるようだけど指針通りでないことなんていくらでもあるよ。
合理的配慮もそうだし、支援学級に週に何時間いなければいけないとかもそうだし、支援学級だって8人以上いるところもあるんだよ。
確かに指針にそわないといけないとは思うよ+3
-1
-
499. 匿名 2025/07/25(金) 07:20:36
>>430
多分、アップデートする気ないから疎遠でよろしいかと。
自分の家庭優先だし、親のことまで気が回らないし余計なストレス増やすのは良くないですよ。+8
-1
-
500. 匿名 2025/07/25(金) 07:25:04
>>271
グループホームなかなか空きがないと聞きますが、入所のために取られた作戦などありますか?21歳から入所できるのは珍しいように思います。若い時に入るのが理想です。(子どもの適応力や兄弟の結婚の影響を考えて+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する