-
1. 匿名 2025/07/23(水) 18:47:05
現在20代です。今年の1月に悪性リンパ腫になり、入院による抗がん剤治療が終わり2ヶ月が経とうとしています。返信
親が色々調べてくれ、障害年金を申請できるとの事だったので主治医に診断書を書いてもらい申請中なのですが、3ヶ月経った現在、審査に時間がかかっていると書類が届き受給はできていません。
入院費や治療費は自分の元々働いていた時からの貯金から出したり、親や祖母が援助してくれていたのですが、いつ来るか分からない年金を待ちながら親や祖母のスネをかじり続けるのは自分の性格的にもモヤモヤするので、復職をしたいと思っています。
そこで、まだ働ける年齢で大病をした方から色々お知恵をお借りしたいと思っています。
私が聞きたい事は以下の通りです。
①治療終了後どのくらいのタイミングで復職しましたか?
②主治医の先生に相談する際、受診日まで待ちましたか?(次の受診日は1ヶ月先です)
③障害年金や各種手当を申請中、もしくは受給中の場合市役所や年金事務所には復職の旨は伝えましたか?
この3つはネットで色々調べて見たのですが、私の調べ方が悪いのかサイトによって受給しながら仕事が出来ると書いてあったり、障害年金を貰いながらの仕事は不正受給にあたると書いてあったりと書いてあることがまるっきり違い、当事者の方に聞いた方がいいなと思いトピを立てました。
長々とすみません。+75
-0
-
2. 匿名 2025/07/23(水) 18:48:53 [通報]
まずは障害年金の返事を待ったら?返信+46
-7
-
3. 匿名 2025/07/23(水) 18:49:29 [通報]
>>1返信
基礎年金で申請してるのか厚生年金で申請してるのか書かないとアドバイスできない+4
-13
-
4. 匿名 2025/07/23(水) 18:49:37 [通報]
親の立場から言わせてもらえれば、少しくらいすねかじって養生してほしい。返信
あなたの長い人生なのだから。+260
-1
-
5. 匿名 2025/07/23(水) 18:50:02 [通報]
>>1返信
仕事は辞めてしまったの?+17
-1
-
6. 匿名 2025/07/23(水) 18:50:46 [通報]
>>2返信
そう思って返事を待ってたけど3ヶ月経っても審査中なんじゃない?
そりゃ不安になるよね+76
-0
-
7. 匿名 2025/07/23(水) 18:51:10 [通報]
>>1返信
そんなに焦らないで。まず休んでしっかり治そう。+126
-0
-
8. 匿名 2025/07/23(水) 18:51:49 [通報]
ガチな相談はガルちゃんでやらん方がいい返信+53
-0
-
9. 匿名 2025/07/23(水) 18:52:00 [通報]
障害年金貰えるならそれを待ったほうが話が拗れない返信
すねかじり気分になるのは分かるけど、もう少し待てるなら待とう+110
-0
-
10. 匿名 2025/07/23(水) 18:52:00 [通報]
>>6返信
問い合わせてみるとか?
判定に時間がかかるのかもよ
+3
-3
-
11. 匿名 2025/07/23(水) 18:52:35 [通報]
乳がんで手術と抗がん剤治療したよ。返信
①治療終了後どのくらいのタイミングで復職しましたか?
↑術後3時間目くらいから。1人会社やってて大病したら会社潰れる!ってプレッシャーで。
でも抗がん剤キツくて働けなくなり、結局その後収益ゼロになり更にそこから半年くらい赤字続いた。
②主治医の先生に相談する際、受診日まで待ちましたか?(次の受診日は1ヶ月先です)
↑
患者相談窓口があれば事務方の人とどんどん連携取って進められることは進めたら良いと思う
③障害年金や各種手当を申請中、もしくは受給中の場合市役所や年金事務所には復職の旨は伝えましたか?
↑
これは被雇用じゃないから分からない。+18
-12
-
12. 匿名 2025/07/23(水) 18:52:55 [通報]
>>3返信
なんでマイナス?
これによって違うんだけど+5
-6
-
13. 匿名 2025/07/23(水) 18:57:18 [通報]
もう少し待てばいいじゃん。そもそも仕事しながら受給できるの?知らんけど。返信+17
-1
-
14. 匿名 2025/07/23(水) 18:58:11 [通報]
>>1返信
トピ主さんすごく真面目な人柄が伝わる
親と祖母のスネをかじることになるなんて思わなくて大丈夫だよ…
病み上がりで煮詰めすぎないで休んでね+146
-1
-
15. 匿名 2025/07/23(水) 18:58:31 [通報]
出典:www.gan-ally-bu.com
+1
-0
-
16. 匿名 2025/07/23(水) 18:59:08 [通報]
心疾患返信
1.入院6週間、自宅療養一ヵ月、時短勤務一か月の後、完全復帰。入院中も大事な会議には出て、自宅療養中はリモートで週3は働いていました
2.主治医からは退院時に「肉体労働でないなら問題ないのでご自身のペースで復帰してください」みたいなことを言われたので、復帰に関して特に相談しませんでした
3.年金事務所や市役所には復帰の旨は伝えていません。症状で判断してもらい障碍者手帳1級、障害年金3級をもらっています。障害年金をもらいながらの就労は不正受給には当たりません+32
-0
-
17. 匿名 2025/07/23(水) 19:02:16 [通報]
>>1返信
大変ですね
手続き系のことは疲れるので、できるだけ流れに任せるほうがいいのではないかな
気になるのはわかります、もしすぐに解決したいということであれば、年金事務所に問い合わせるのがいいのかなぁと思いますが、それも疲れるので、マイペースにいってほしいところです
がんは、疲れやストレスがよくないと聞きます
お大事に+20
-0
-
18. 匿名 2025/07/23(水) 19:07:16 [通報]
>>1返信
35歳で乳がんが見つかりました
私は夫の仕事で海外に引っ越すタイミングで退職し帰国後の健康診断で見つかったので当時無職でした
私の場合は働きたかったというのと今も服薬と注射での治療はしていますが副作用が軽いので派遣で働いています
私の場合は結婚しているので参考にならないかも知れませんが、主さんのご両親が経済的に困窮してるわけじゃないならしばらく頼ってもいいと思います
まずは身体のことを一番に考えましょう!
+34
-1
-
19. 匿名 2025/07/23(水) 19:17:20 [通報]
①復職ってことは、休職中なんだよね?返信
勤務先との話し合いが一番なんじゃないのかな。
体調はもう大丈夫なの?
前の通りの業務が出来ないのなら出来るまで休めと言われるかもしれないし、意思を汲んで出来る仕事だけさせてくれるかもしれないし、相談するしか無いと思うよ。
②一ヶ月先の様子を見たいから一ヶ月先の予約なのだと思うので、一ヶ月待つ。
③市役所は関係ない。年金は年金機構の管轄。昔は収入あったら支給停止されてたけど、10年くらい前に改正されて給与収入あっても貰えるようになった。
年齢と標準報酬だけで決定する老齢年金とは違って、専門家が診断書を下に判断する障害年金の認定は時間かかるよ。でも認定日に遡って支給されるからそこは安心してね。
個人的には大変な治療をしてるんだから、ゆっくり休んだ方が良いと思うよ。元気になったら嫌でも働かないといけないんだし、無理しないで。+15
-0
-
20. 匿名 2025/07/23(水) 19:17:30 [通報]
復職予定の休職中に会社からも支援センターの相談員からも障害年金申請したらいいって言われたからそこは問題ないと思うよ返信
普通に申請も通った+9
-0
-
21. 匿名 2025/07/23(水) 19:20:24 [通報]
>>6返信
ケアマネが居るはずだからそこにまず投げて急かす
なんでもそうだけど間に立つ人は円滑にいく方法を知ってるから
進まない理由とか教えてくれるし裏から急かすことも出来るから
まず自分のケアマネに問い合わせるのが先だよね+0
-10
-
22. 匿名 2025/07/23(水) 19:22:39 [通報]
仕事は休職中でなく退職しているのでしょうか返信
休職中なら傷病手当がもらえるけど
そうでないならすぐに仕事することを考えず寛解まで待ったほうがいい気がします+8
-0
-
23. 匿名 2025/07/23(水) 19:23:54 [通報]
マイナス叩かれるの覚悟で返信
ごめん、もし癌になったら働かないかも。
病気治すのが最優先!
焦る気持ちはわかりますが。+10
-2
-
24. 匿名 2025/07/23(水) 19:24:54 [通報]
障害者年金貰いながら仕事ばっかできます返信
収入制限もありません+5
-0
-
25. 匿名 2025/07/23(水) 19:25:31 [通報]
>>24 ✕ばっか返信
仕事はできます
の間違いごめんなさい+3
-1
-
26. 匿名 2025/07/23(水) 19:34:35 [通報]
>>1返信
履歴書や職務経歴書を作りながら受診日まで過ごしてもいいのでは?8時間就業するのも体力いるし、体調を整えつつ準備しながら、状況が整うのを待ってもいいと思うよ。
働いてないと焦って行動するあまり、体に負担をかけてもいけないし。あまり無理しないようにね。+9
-0
-
27. 匿名 2025/07/23(水) 19:36:50 [通報]
私は抗がん剤→手術→内服治療中です返信
術後3ヶ月からウィッグかぶって仕事をしてました
前の仕事は体力的に無理で最初は期間限定の週3パートからスタート
術後1年で再発転移なしと結果が出てフルタイムの仕事に変わりました
医師とは特に仕事再開に向けての許可の話はしてないですが今も3ヶ月に1度は受診してます
ラストケモから2年は私は副作用が残ってキツかったけど
働かないといけない状況だったので上の流れになりました
主さんは副作用など大丈夫でしょうか?
医師に制限をされてないなら
電話で相談でもいいと思いますよ
すぐに対応していただけなくても
折り返しを待って相談でいいかと
ケモ後の体調は個人差が大きいと思いますので
どうかご無理のありませんように+8
-0
-
28. 匿名 2025/07/23(水) 19:38:14 [通報]
焦る気持ちや親などへの罪悪感もすごく分かる返信
たぶん似たような性格
真面目って言われますよね
でもこの手の手続きって正直元気で健康な人向きなんだよね
こうやって分からないことだらけで調べて心身ともにストレスがどんどん溜まってるはず
できたらもう少し体調良くなるまで待ってもいいと思う
私は無理して全然治ってないなか休みなく在宅勤務復帰して、仕事の後色々手続き進めてたら余計悪化したよ
ただ宙ぶらりんな状態が心配でそれがストレスになる気持ちも分かるから、その辺の調べたり相談したりこそ、ご家族に頼ってみてはどうでしょう+14
-0
-
29. 匿名 2025/07/23(水) 19:43:29 [通報]
>>23返信
マイナスではないですが
今の癌患者さんは仕事をしながら闘病されてる方が多いです。
仕事をしながらだと癌の事ばかり考えなくても良いのと、抗がん剤で体力落ちますが働いてるほうが戻りは早くなります。
+22
-0
-
30. 匿名 2025/07/23(水) 19:45:17 [通報]
健康な人も不安なぐらいの猛暑なので今は療養に専念して良いと思います。同僚の闘病中の方が早期復職をされて体調を崩されまた入院になってしまったことがあります。生活ができるなら休んでリモートや時短勤務から復帰されたらどうでしょう。お大事になさってください。返信+4
-1
-
31. 匿名 2025/07/23(水) 19:53:57 [通報]
>>16返信
すみません。
障害年金もらう人は働けないレベルじゃなくても良いんですか?
私は一応障害年金もらえる病気なのですが
主さんと同じ悪性リンパ腫です。+0
-1
-
32. 匿名 2025/07/23(水) 19:55:27 [通報]
>>1返信
私は当事者ではなく、前の職場の同僚ががん治療をされていました
同僚は当時50代で一回目の手術前後に当時いた職場を辞められ、治療をある程度終えた1年ほど後に5時間勤務のパートとして入ってきました
店員ですが特にノルマはなく、社長公認で元々休みの日数は多めに取られていて定期検査に行かれたり、数年に一度2日ほど入院をされたりしていました
結婚されていることもあってか、社員よりは融通がききやすいパートを選ばれたようでした
最初の手術してから5年以上経過して日常生活に支障がないとの事でしたが、繁忙期はストレスからか全身に浮腫みが出て大変そうでした
でも、繁忙期が過ぎると体調は戻りごくごく普通に働いていました
主さんはまだお若いですが、他の方が仰るようにまずしっかり休んで治される方が良さそうな気がします
知識を集めつつ、どうぞご自愛くださいね+2
-0
-
33. 匿名 2025/07/23(水) 19:57:01 [通報]
>>2返信
待てないってんだから他の意見聞きたくてトピ立てたのに。性格悪いわ。+15
-0
-
34. 匿名 2025/07/23(水) 19:59:58 [通報]
>>21返信
ケアマネさんは介護保険領域だから主さんの場合は当てはまらないよ
相談したり動いてもらうとしたら病院のソーシャルワーカーさんかな?いる病院は限られてるし利用できてない可能性あるかも
若い人は自分や家族が動かないといけないから大変だよね+12
-0
-
35. 匿名 2025/07/23(水) 20:00:25 [通報]
>>1返信
酷すぎる!貯金すらできない世の中なのに、その間にお金が無くなったら死ねと言わんばかり。最近国に腹立つことばかり+2
-2
-
36. 匿名 2025/07/23(水) 20:09:14 [通報]
>>31返信
機械弁置換したら自動的に障害年金3級に該当します
一見、元気そうな普通の人なので、就労はできますが、仕事内容には制限があります
また日常生活も制限があります
例えばなんですが、生涯、服薬を続ける必要があり、その関係で納豆は食べられないし青汁も飲めません+4
-0
-
37. 匿名 2025/07/23(水) 20:14:30 [通報]
>>31返信
障害年金は、病名や状態によって重度の1級から1級よりは比較的軽度の3級まで分かれてる。
人工透析や心臓弁装着とかも支給対象なんだけど、受給しながら働いてる人もいる。
悪性リンパ腫も対象のはずだけど、認定後も定期的に診断書出すので診断書で寛解の所見が出たら支給停止になるよ。+6
-0
-
38. 匿名 2025/07/23(水) 20:14:50 [通報]
>>1返信
臓器移植前から障害年金をもらっていて臓器移植をして支給停止になり就職しました。
①臓器移植後次の認定で「停止」になったので手術後約2年で仕事を探し、まずは身体を慣らすためにもパートから始め徐々に時間を増やして行きました。
②私だったら次の診察日まで待ちます。大学病院なので予約が取りづらいというのもあります。
③私は年金が止まってから働き始めたけど、障害年金はもらっていても働いていいと聞きました。
主さん焦らす身体をお大事にしてくださいね。+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/23(水) 20:20:25 [通報]
自分はメンタル疾患で現在うつ病を患い働けませんが手帳取得や就労移行施設に通うのが抵抗あり八方塞がり。。クローズでバイトか手帳取得で正社員かどこか雇ってくれるところはあるか不安でならない。返信+1
-2
-
40. 匿名 2025/07/23(水) 20:20:37 [通報]
>>1返信
私も血液がんで約9ヶ月間入退院繰り返したけど
復職は主さんの体調次第ではないかな
私は退院のタイミングで医師に確認し
感染症だけ注意が必要だけど日常生活に戻っていいと言われて退院翌月から仕事復帰しました
ただ入院長くなると体力的にきついから3ヶ月くらいは緩めに働いたかな
私はすぐ仕事復帰できる状態で退院したから
障害年金は全くわからないけど
仕事復帰が不安な状態なら審査待つしかないのでは
仕事できる状態なら審査も厳しいかもだし緩めから徐々に復帰できると良いですね+4
-0
-
41. 匿名 2025/07/23(水) 20:22:26 [通報]
>>6返信
3ヶ月じゃ来ない気がする
気持ちはわかるけど半年くらいかかったりあるあるかも+8
-0
-
42. 匿名 2025/07/23(水) 20:23:15 [通報]
>>37返信
ありがとうございます。
寛解したら停止になるのですね。+4
-0
-
43. 匿名 2025/07/23(水) 20:27:40 [通報]
障害厚生年金ですよね?私は去年11月に申請して2月に届きました。返信
それまでは健康保険の傷病手当を受給していたので入院代はまかなえました。
傷病手当は受けてないんですか?
①→まだ休職中
②→必要なときは別途予約した
③→障害厚生年金と収入は関係ありません。よって報告は必要ありません。
障害年金を受けると国民年金が免除できるので、免除するならいく必要あり。ただし働いた場合は免除できない。
+3
-0
-
44. 匿名 2025/07/23(水) 20:39:58 [通報]
>>29返信
横。治療にお金もかかるんだよね。+5
-0
-
45. 匿名 2025/07/23(水) 20:43:22 [通報]
私の子供が、病気で苦しんでるならお金の援助はもちろんしますし、病気なら気にしないでほしいと母親目線で思います返信+5
-0
-
46. 匿名 2025/07/23(水) 22:05:54 [通報]
>>1返信
根本的な話、親御さんとおばあちゃんには仕事したいことは伝えてあるの?
>>いつ来るか分からない年金を待ちながら親や祖母のスネをかじり続けるのは自分の性格的にもモヤモヤするので、復職したい
↑
こう書くってことは親御さんとかおばあちゃんから治療費で生活がキツイ的な事を言われたり匂わせられてる訳では無いんだろうなと勝手に予想はしてるけど、私も他人ながら親やってる立場として言わせてもらうと、お金のことは心配せずに自分の体のことを考えて欲しいな。
主さんが社会人何年目で、どんな仕事をしてたのか分からないけど、20代って仕事しんどいけど、仕事を覚えてきたり自分のお金で好きなことができるようになって楽しい!って思えたりもする年頃だし、仕事してたり遊んでる同世代の子達見てると戻りたいって焦るよね。分かるよ。きっと元気に働いてた時も真面目に頑張ってきたんだろうね。
でも、体が休んだ方が良いよーって言ってくれてると思って、リフレッシュの時間に当ててみてもいいかもよ?
働きたいって主さんの気持ち無視して自分の気持ちばっかり書いちゃったし、質問の答え全く書いてなくてごめんね。でも主さんと同い年くらいの子どもがいるから重ね合わせてコメント書き込んじゃった。+3
-0
-
47. 匿名 2025/07/23(水) 22:48:47 [通報]
>>1返信
私も36歳で甲状腺癌の高リスク軍にあたるものを罹患しました。
障害年金は申請しているなら、ひとまずそれは脇においておきましょう。
今できることはまず体調がどの程度か体力的にどの程度の仕事できるか養生しながら様子見てみてください。
あとハローワークや癌センター、大きな病院なら療養者向けの長期療養者向けの就職相談が受けられます。
ここからは私がしてよかったこと。
体力が少しづつ回復したけれど筋力が落ちたり体力が落ちたので、町のヨガとかピラティス、1回ずつ通えるものに行って体力がどの程度まで回復できるか自分なりにしました。
仕事は体力系だったので、内勤に転職、契約社員出定時に上がれるところへ変わりました。
お金は親に援助してもらったり貯金、保険でした。
描いてた未来では全然ない所にいて嫌になることもあるけど、まぁしゃーないよねと生きてます。
AYA世代の癌は、周りがいろんな明るい選択や道を歩いてるから比べて焦ってしまうけど、焦らずね。
長くなってすみません。応援しています+4
-0
-
48. 匿名 2025/07/23(水) 23:05:28 [通報]
ガンとかでも障害年金ておりるの?返信+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 00:07:45 [通報]
不安なら待った方が安全じゃない?って思って調べたら貰える額が障害基礎年金1級で月額約8万7000円、2級で約6万9000円(個人差はあるかも)なんだね。返信
そりゃ主さん働きたいわ。+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 05:16:58 [通報]
発達障害&精神障害で障害年金&生活保護受給してます。返信
まず障害年金は私の場合、審査遅延のお知らせが来た後すぐに審査結果出ました。遅延のお知らせ必要あった?ってぐらい。それに働いていたら貰えないというのは障害の種類によって違います。精神だと働けるレベルなら障害は軽いよね、って事で貰えないです。癌だと身体だけど、下半身麻痺の身体障害の友達はフルタイム正社員で働きながら年金受給出来てます。それと年金は申請時、更新時にどの状態なのかが大事で申請後、更新前、に働いてても更新期限までは打ち切られません。更新までは復職しようが年金事務所に伝える義務は無いです。不正受給にもなりません。問題があるとしたら更新の時に引っかかる。
ちなみに私は未だ復職出来てませんが、復職しようと就職活動始めるのは相談無しでした。就労不可の診断で生活保護も受けてるんですけど、受診日に就職活動してると言ったけど特に止められず。結局またメンタル落ちて復職は中止しちゃいました。+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 05:27:31 [通報]
>>39返信
手帳は正直持っててもデメリット無いですよ。側から見れば持ってるかどうか分からない。メリットを受けるために提示する必要がある時だけ知られます。手帳取った後でやっぱり持ってるの嫌だと思えば障害が良くなってなくても自主返還出来るので、一度申請してみては?
ちなみに就労移行、就労継続支援施設に通うのが嫌なら、クローズか手帳取って障害者雇用だけど、障害者雇用は狭き門です。障害者といえど企業は仕事に影響の無い身体障害者を優先します。バリアフリーの会社ならそれだけで配慮足りるんです。精神障害は配慮も人によって様々、病状悪化で仕事に支障出る可能性あり、で中々雇ってもらえないです。雇ってもらうにはそれこそ就労移行支援に通ってた人が多数。就労移行・継続支援で週5日、4時間、通い続けてたっていうのが信用になるんです。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する