-
1. 匿名 2013/10/22(火) 09:38:23
ママさん方に聞いてみたいです。
自分の母親に聞くと「あんたが高校生の時、更年期とかぶって頭悩ませてたわー」と笑いながら言うてました。+129
-11
-
2. 匿名 2013/10/22(火) 09:40:17
夜泣き…+339
-14
-
3. 匿名 2013/10/22(火) 09:40:51
うちの母もトピ主さんのとこと同じ事言ってたw
更年期とかぶったら辛いだろうな〜。
当時の親子喧嘩は激しかった…+190
-8
-
4. 匿名 2013/10/22(火) 09:41:30
もうすぐ5才ですが、首が座らない新生児の3時間おきの授乳と夜泣き。
先が見えなくなりました。+439
-13
-
5. 匿名 2013/10/22(火) 09:42:22
その時その時で一生懸命やってるので、どの時期も悩みが絶えません。
でも、過ぎてみれば対して大変じゃなかった!て思えるのかも(o´ω`o)+447
-11
-
6. 匿名 2013/10/22(火) 09:43:15
3歳まで大変だった
でも赤ちゃんらしい可愛いさも3歳までだった…+482
-7
-
7. 匿名 2013/10/22(火) 09:43:31
夜泣きです!あの頃は私の方が泣きたかった(ノД`)+288
-11
-
8. 匿名 2013/10/22(火) 09:43:34
常に+219
-6
-
9. 匿名 2013/10/22(火) 09:44:29
言葉でやりとりできない赤ちゃん期は大変だった。でも成長したらしたで違う大変さがある。+351
-7
-
10. 匿名 2013/10/22(火) 09:44:49
後追いの時期かなあ。
泣きながらついてくるので、トイレとかもゆっくりできなかった(笑)+253
-8
-
11. 匿名 2013/10/22(火) 09:44:58
うちはまだ3歳と1歳の男の子なのですが、毎日喧嘩して泣いてママの取り合いで何も出来ず。。
自分が2人欲しくなりますww+230
-8
-
12. 匿名 2013/10/22(火) 09:45:13
長男六歳、一年生
長女二歳
次女0歳
の時が一番しんどかったです。
小学校に馴染めない長男。魔の二歳児の長女。夜泣きのひどい次女…
あの時はノイローゼだったと自分で確信してます。あれから四年。次女も幼稚園に入り自分の時間ができて、本当の自分が戻ってきた感じです。+298
-9
-
13. 匿名 2013/10/22(火) 09:45:26
イヤイヤ期
“魔の二歳児”というけど、その頃は何をするにも気にくわないようで、イヤ~!と駄々こねてたなぁ(^^;;+195
-5
-
14. 匿名 2013/10/22(火) 09:45:56
息子は、イヤイヤ期はほんと漫画で見るような、お店で寝っ転がってジタバタをするほど酷かったので大変でした。
このままだったらどうしようと心配してましたが、今はちゃんと言うことも聞き、お姉ちゃんと仲良く遊んでいるのでホッとしてます。
でもまた次の反抗期が心配(笑)+140
-5
-
15. 匿名 2013/10/22(火) 09:46:35
男の子
2才離れてますが
喧嘩しない日が無い(´;ω;`)
毎日
大変です…
まだまだ
この先の子育ては
長いです…
+119
-7
-
16. 匿名 2013/10/22(火) 09:47:40
子ども二人とも四歳になったらすごくラクになった
それまではいろんな意味で目も手もはなせなかったから
そして高校生の今は別の意味でたいへんです(^_^;)
義務ははたさず権利ばかりふりかざして顔をあわせれば言い合いの日々
でも17歳の頃って自分自身も意味なくイライラしてたなー+151
-7
-
17. 匿名 2013/10/22(火) 09:49:02
今、7ヶ月で後追い、夕暮れ泣きと夜泣き真っ最中!
乳幼児期はとにかく手がかかります。
この先も、イヤイヤ期があったり、思春期やら反抗期やらあるんでしょうねー。
たぶんその時々で、「あーしんどっ」って思うだろうなぁ。+97
-9
-
18. 匿名 2013/10/22(火) 09:49:03
やっぱり最初が大変だったかな。
慣れないし、体はダルいし、昼間も夜中も2~3時間に1回はミルクとオムツをやらなきゃだし。
今は2歳でイヤイヤ期真っ最中です( ̄▽ ̄;)
子供が産まれて大変な事いっぱいあったけど、今年もう1人産まれます。+143
-10
-
19. 匿名 2013/10/22(火) 09:50:50
振り返ると、常にその時がしんどい・・・。+137
-7
-
20. 匿名 2013/10/22(火) 09:51:28
産まれてから3ヶ月位は毎日時計ばかりみてました。+169
-6
-
21. 匿名 2013/10/22(火) 09:54:01
幼稚園入ってからかな。
それまでは母子ふたりの世界でよかったけど、幼稚園入ったら子ども同士のトラブル、お母さん方との付き合い…
だんだんと子どもの性格ができている部分があるから悩むこと多いー‼︎+93
-10
-
22. 匿名 2013/10/22(火) 09:54:16
新生児の時(ー ー;)
毎日泣いてばっかりで、逆転生活で夜中中起きてて全然寝てくれなかった時(~_~;)
今はもう9ヶ月になり、だいぶマシになりました^_^+90
-7
-
23. 匿名 2013/10/22(火) 09:55:27
二歳の夏、トイレトレーニングの時期。
しかも二人目妊娠中だったので、イヤイヤ期と赤ちゃん帰りもプラスされて本当に辛かった
(ー ー;)+65
-7
-
24. 匿名 2013/10/22(火) 09:55:35
人見知りが激しく、私にベッタリだった息子。
下に降ろすとすぐ大泣きしてしまい、抱っこの毎日。
手をつないで大人しく歩いている親子が羨ましく感じてました。+78
-6
-
25. 匿名 2013/10/22(火) 09:55:56
私もいつかトピ主さんのお母さんみたいに
笑って子供に話せるようになれるかなぁ。出典:m1.aboluowang.com
+207
-7
-
26. 匿名 2013/10/22(火) 09:57:07
産後一ヶ月
一歳ヨチヨチ歩き
+35
-7
-
27. 匿名 2013/10/22(火) 09:57:33
2歳頃かな。
妊娠中で走って追いかけたりジャングルジム降りれなくて上まで登って抱っこして降りたり…
活発すぎる子だったから下の子が臨月〜首がすわるまで本当に大変だった。+49
-5
-
28. 匿名 2013/10/22(火) 09:58:32
二女のイヤイヤ期は激しかったです。あちこちでごねて寝転がったり、服脱いだり。
小学生になった今、拗ねてる後ろ姿の写真etc見ると懐かしいです。第二次反抗期も激しそう…+37
-6
-
29. 匿名 2013/10/22(火) 09:58:40
2歳〜3歳の間。男の子です。
魔の2歳児とよく言うけど
ここまでひどいのか…?と思うくらいでした。
グズグズも我儘も激しくて
おまけにかんしゃく持ち。
早く大きくなって!頼むからグズグズ、
キーキー言わないで!
って毎日うんざりしていました。
そんな息子も来月で4歳になります。
やっぱり4歳頃になると違いますね。
妹とよく遊んでくれる
優しいお兄ちゃんに成長しました♡+120
-7
-
30. 匿名 2013/10/22(火) 09:58:45
うちの子、発達障害だから言葉が遅くて、6才すぎまで会話ができなかった。
幼稚園から帰ってきてケガしてても、理由とか話せないの。
今はちゃんとできるけど、意志の疎通ができないのってしんどいなぁ、って思ってた。+245
-8
-
31. 匿名 2013/10/22(火) 09:59:02
妊娠中の三歳
ほんと、言うこと聞かないから+45
-14
-
32. 匿名 2013/10/22(火) 10:00:19
双子だったので、授乳による寝不足。
3ヶ月間の記憶がありませんが、
子供産んで本当良かったです!
ママにしてくれてありがと(´ω`)!+143
-3
-
33. 匿名 2013/10/22(火) 10:00:53
産後3ヶ月ぐらいまではずーっと抱っこの日々でした。正直きつかったです。でもこれが一生続くわけではないと言い聞かせて乗り切りました!そんな子ももう3歳になり来月お兄ちゃんになります。゚(゚^ω^゚)゚。+74
-5
-
34. 匿名 2013/10/22(火) 10:01:45
コメ読んでると自分だけが大変じゃないんだとホッとした。
育児してると世間との繋がり絶たれた感じになる。
私も頑張らな!
みなさんありがとう!+243
-2
-
35. 匿名 2013/10/22(火) 10:02:21
30
ごめんマイナス押しちゃった。
プラス プラスだよ。
たいへんだったね。
+103
-7
-
36. 匿名 2013/10/22(火) 10:04:09
子供が生まれてから半年くらいは本当に夜泣きが酷くて長く寝ても30分・・・
本当に辛かったぁ(>_<)
そんな子が小学2年生。大きくなったな~。+75
-8
-
37. 匿名 2013/10/22(火) 10:04:34
2歳3歳が大変だったなぁー‼︎
本当大変だった‼︎
今は5歳!成長ありがとう‼︎+68
-1
-
38. 匿名 2013/10/22(火) 10:06:16
24さん
今まさにその状態です!
可愛いんですが、正直しんどい&何もできない。(;_;)+36
-3
-
40. 匿名 2013/10/22(火) 10:06:49
ウチの娘(幼稚園年少3歳)の場合…
今思えば、赤ちゃん期が一番楽でした。
おっぱい完全拒否で完ミだったので 3ヶ月くらいから夜はグッスリ寝てくれて、有り難かったです。
我が強い娘は、イヤイヤ期からが大変で大変で…。
とにかく頑固で言うことをきかなくて(-ω-;)
それは今でも苦労していますが、娘が幼稚園に行っている間は多少リフレッシュ出来ます。
私の場合、今まさに「プチ更年期」真っ最中。
イライラして娘に当たらないように薬飲んでます(^o^;
それでもついイライラしちゃった後は 娘をぎゅーっとしています。
きっと、小学生や中学生にあがったらあがったで また大変なんでしょうけど…。+37
-9
-
41. 匿名 2013/10/22(火) 10:07:35
2.3歳かな〜
何をやってもイヤイヤ!
あっち行ったりこっち行ったり
逆に新生児の時は、辛いのはもちろんあったけど体力的に辛かったってだけかな
赤ちゃんだから泣くのは当たり前って思ってないと世話できないからね+56
-3
-
42. 匿名 2013/10/22(火) 10:07:46
長男2歳の時次男が産まれて大変だった!
二人分オムツ替え、2人同時にぐずったり、大変すぎて記憶がほとんどありません(;_;)+39
-4
-
43. 匿名 2013/10/22(火) 10:09:03
子供二人いて小学生と中学生だからそれより上の年はわからないけど、二人とも魔の二歳児の時。
朝から晩までイヤイヤ言って泣くし物は投げるし、主人は帰ってくるの遅いから毎日一人で泣きながら見てた。
四歳になったら急に手がかからなくなり、言うこともきいてくれ自分のことは自分でやるし、今まで大変だったのが嘘のようです。+40
-2
-
44. 匿名 2013/10/22(火) 10:09:54
たいへんだったと思うんだけど、過ぎちゃうと忘れちゃってる。懐かしいとは思うけど。
あのやわらかくてぬくぬくした体温が、しがみついてくる感覚…。
そっちのほうが、覚えてる。
+215
-1
-
45. 匿名 2013/10/22(火) 10:10:42
子どもが小さいころも大変だけど
小学生になった今は別の意味で大変…
勉強とかイジメ問題とか…
友だち関係は小学生だし親がどこまで口出ししてよいものか…
子育ては常に大変だと実感中。+107
-2
-
46. J 2013/10/22(火) 10:11:31
自分は、小456位だったかな。
0歳から全く手の掛からない子だったが、小学校になったら下級生(男)をトイレに閉じ込めて下着脱がしたり、女の子にパンツ見せてと強要したり、同級生の上履き隠したり、散々問題を発生させ、校長に呼び出され、相手方に謝罪の日々。
子供対自分ならまだ戦えるけど、第三者がいると凹んで円形脱毛にはなるし、真剣に子供の首絞めて殺そうかと思ったし、実際子供に向かって「死んで、自分も死ぬから」となきながらいってしまったこともあった。
現在中3さすがに問題行動は今の所ないですので、皆さん乗り越えれますよ。+124
-19
-
47. 匿名 2013/10/22(火) 10:12:34
娘が中1、中2のあたり。
すごい反抗期で衝突ばかりした。
1人になりたくて飛び出して近くの海で車の中で泣いてました。30分くらいで気持ちリセットして帰ってたけど。
高校生になったら落ち着いて、仲良し親子になれました。あの時は精神的に辛かった…+95
-5
-
48. 匿名 2013/10/22(火) 10:12:59
たいへんだったと思うんだけど、過ぎちゃうと忘れちゃってる。懐かしいとは思うけど。
あのやわらかくてぬくぬくした体温が、しがみついてくる感覚…。
そっちのほうが、覚えてる。
+34
-3
-
49. 匿名 2013/10/22(火) 10:13:22
最初の1ヶ月
5、6ヶ月の寝返り時期
1才前後の後追い時期
保育園入る手前
一年生入学前後
あっという間だったけど
その時その時で大変だった+34
-2
-
50. 匿名 2013/10/22(火) 10:14:28
やっぱり反抗期女の子2人いますが中学高校1.2年がしんどかったです。ただ4歳違いなので長女が反抗期の時は下の娘の無邪気さに救われ次女の反抗期の時は長女がよい相談相手になってくれました。でも子育てのいろいろを乗り越えてやっぱり家族の絆も強くなるし反抗期はあってよかったかなって今は思います。
逆に手が離れて今は少し寂しいです。+73
-2
-
51. 匿名 2013/10/22(火) 10:16:18
3~4ヶ月の頃かな。
一緒になってよく泣いてた。
5ヶ月の時に寝返り見て、頑張って育ててきてよかったー!!!!って号泣した。+15
-0
-
52. 匿名 2013/10/22(火) 10:22:21
まさに今がそう!娘高2ですが小さい頃は全く手がかからない子供でした、その分上の兄に手がかかってたんですが今年の春から県外の大学
に行きひと段落したと思ってたらまぁー大変思春期真っ只中って感じでだるそうな態度友達の前では見た事も無い笑顔‼︎なんなんですかあれは?って感じで毎日過ごしております。
+45
-0
-
53. 匿名 2013/10/22(火) 10:23:50
今、子供が高校生ですが、子供が幼児期の頃と、小学生以降では、悩みの内容が違ってくるんですよね。小さなお子さんがいるお母さん、色々ストレスたまると思いますけど、小さな子供の柔らかい肌、匂い、全身で愛情を表してくれる姿、本当にわずかな時間です。大事にして下さいね(*^^*)+123
-0
-
54. 匿名 2013/10/22(火) 10:25:25
娘が中1終わりから不登校になった時。明るくて元気な娘が大きな苦しみを抱えていることに気付いてあげられなかった…。
転校して3年から通えるようになりましたが、その頃が苦しかったです。
高校へは休まずに通い、今は希望の大学で勉強しています。
明日が見えないともがいていたけれど、生きていれば道は続いていくんだと思ってます。+74
-0
-
55. 匿名 2013/10/22(火) 10:25:59
今長女が中1、次女が小4です。
二人が小さな頃はそれはそれで大変だったけど、
この間うちの母に一体子育てって幾つまでが大変なのかなぁ?って訊いたら、ずっとだよ、ずっと、友達関係だったり反抗期だったり、
大変の種類は変わるけど、社会人になるとやっと一区切りかなぁ。でもまだあんたは心配だ、と、
いい歳の娘に言ってました(^-^;
要は子供を生めば心配も大変さも抱えるかわり、
かけがえのない愛を持つことも、出来るのでしょうね。+55
-1
-
56. 匿名 2013/10/22(火) 10:27:18
今、4ヶ月ですが、今までで一番きつかったのは
産後五日間です
未熟児で産まれ、他の人は母子同室なのに私は一人で、赤ちゃん見に行っても隣の赤ちゃんと比べてしまい落ち込む
主人は主人で私にぶつかってくるし、一人で泣いてばかりでした。
そのうえ心臓に雑音がするとか言われて不安でたまらない日々でした。
退院してからは他の人と比べることなくこの子の成長を見守れてます
あれだけ私を責めた主人は次の子がほしいみたいですが、私は作る気ありません(^_^;)
長男だから跡取りがほしいみたいですが私はあなたの跡取りを作る機械じゃありませんからと断ってます
+33
-12
-
57. 匿名 2013/10/22(火) 10:30:42
中学校でいじめに遭い不登校→心のバランスを崩してしまって、本当に大変だった。
小さい頃に戻ってやり直したかった。+31
-1
-
58. 匿名 2013/10/22(火) 10:31:27
11歳の息子、これから来る反抗期を思えば、ただひたすら、オムツ変えて、離乳食作って、抱きしめてあげた、赤ちゃんの頃が楽しくて、1番楽。子育てはどんどん大変になるんだと思う。+64
-1
-
59. ( ・∇・) 2013/10/22(火) 10:32:23
年子の男の子。
今は長男5歳☆次男4歳
日本語分かるようになり楽になりました(笑)
長男3歳☆次男2歳の時。
ロタ。インフルエンザ。水疱瘡…
二週間で交互にきた時は…終わったって
思いました( TДT)
+24
-2
-
60. 匿名 2013/10/22(火) 10:34:14
よく寝る子だったので、夜泣きなどで苦労はしませんでしたが今3歳になってわがままがすごいです。
お片付けしよっか!と言うとお片付けしない!
どうして?と聞くとどうしてじゃない!
とにかく私が言うことに対してそうじゃない!違う!と反論してきます(笑)特にパパにはひどいですね(笑)
あと子育て…というよりは、転勤族なので周りに頼る人がいなくて、主人が出張だと軽く2日~3日はまともな会話0ってことが多かったので、まだ赤ちゃんのときはそれがしんどかったかな。
育児は大変で当たり前だけど、育児する環境やフォローしてくれる人がそばにいるいないで、だいぶ負担に感じる度合いが変わってくる気がします。+29
-2
-
61. 匿名 2013/10/22(火) 10:37:40
授乳中1〜2時間おきの頻乳だったのできつかったです。+13
-3
-
62. 匿名 2013/10/22(火) 10:38:41
私の子は発達障がいです。
兄弟2人とも…
言葉は話せないけど、笑顔に癒されながら頑張ってます。
一度だけでいいから、ママ!って言って欲しいな…♡+127
-2
-
63. 匿名 2013/10/22(火) 10:41:40
その時その時で大変さの種類が違うだけで常に…
上が小学生に上がってからは宿題やらないし反抗期で大変
下が年中になって口が達者になり毎日のように兄弟喧嘩
ストレスばかりの日々。。+7
-1
-
64. 匿名 2013/10/22(火) 10:42:26
娘が中学に入ってうつ病になった
あの頃は娘の死にたい…の言葉を聞くのが辛かったな…
今は元気に通信制の高校に通っています!+77
-0
-
65. 匿名 2013/10/22(火) 10:42:53
上が3歳、下が0歳のとき
ふたり一緒にグズられると大変だった(;_;)
片手ずつだっこして、筋肉モリモリ 笑
反抗期とか、今からビビってます
どんな反抗期になるんだろ…(--;)+8
-0
-
66. 匿名 2013/10/22(火) 10:44:36
重い心臓病だったけど、3歳まで頑張って生きてくれました♡
本当に娘には感謝感謝です。
+100
-2
-
67. 匿名 2013/10/22(火) 10:45:53
今が、今が…と思いながの子育て中です。
そして、今も色々あるわー!+21
-1
-
68. 匿名 2013/10/22(火) 10:48:05
確かに大変だけど、やっぱり我が子の笑顔は最高ですよね‼︎
+21
-0
-
69. 匿名 2013/10/22(火) 10:50:08
3歳まではがむしゃらにがんばったな…泣いてるか寝てるかでほんと手が掛かる子でした(*_*;この子育てられたんだから次大丈夫よ!と親は言うけど二人目が怖くて作れなかった。年長になっても泣いて行きたくないやら大変だったからなんだかんだ小学校入るまでは大変かも。+10
-0
-
70. 匿名 2013/10/22(火) 10:50:10
今長男2歳と次男9ヶ月。
次男が新生児のとき、夜寝ない(*^▽^*)でも朝は長男保育園で起きないといけない!
長男朝は不機嫌でイヤイヤ、。次男よく泣く。
当時は朝が嫌でした。
でも子供であっという間に成長しますねー。今はだいぶ朝も楽になりました(*⌒▽⌒*)
違う大変さもあるけど。
でも大変さもほんと今だけなんだなって思うと可愛く愛おしく思える(*^▽^*)
+5
-0
-
71. 匿名 2013/10/22(火) 10:50:29
やはり思春期だと思います。
身体と心がアンバランスな時期こそ大変
付かず離れずの距離感を保ちつつ‥
その時期が過ぎると、毎日快適です!
+27
-1
-
72. 匿名 2013/10/22(火) 10:56:57
双子なので常に大変(>_<)今五歳男の子なので少し目を離すと行方をくらませたりパパとてんてこ舞い(・・;)幼稚園行ってる今の時間ひとときの休息(笑)+16
-1
-
73. 匿名 2013/10/22(火) 11:04:15
公共の場(飛行機とか新幹線とか)で子どもさんがぐずってしまい、周囲の人が冷ややかな目でみているのをみると、心が痛くなります。
私は子なし嫁ですが、ママさんだって泣かせてるわけじゃないのに、って思っちゃいます。+73
-1
-
74. 匿名 2013/10/22(火) 11:06:29
まだ6ヶ月だからこの先もっと大変かもしれませんが、私は生後2週間〜2ヶ月までが睡眠不足で辛かったです。 夜になるとホッとし、朝になるとまた長い1日が始まる…と憂鬱な気分でした。
睡眠不足はあまり変わらないけど、2ヶ月入ったあたりから笑うようになり、その笑顔に助けられました。
正直その辛かった時期は必死過ぎてよく覚えてないです(苦笑) 新生児用の服を選んで着せる余裕もなくて、やっと余裕が出てきた3ヶ月位に発見して既に着れなくなってて、どれだけ必死だったのよ自分と(-。-;+17
-2
-
75. 匿名 2013/10/22(火) 11:09:22
長男5歳、次男2歳で3週間前
長女がうまれました(^^)
今はまだ3人育児のペースがつかめず...
旦那が船のってるので
実質1人で奮闘中です(^^;
でもみなさまのコメみて勇気でました♪
大変なのは私だけじゃない♥がんばろッ!!+31
-1
-
76. 匿名 2013/10/22(火) 11:11:47
12さん。
来年3番目が産まれたら同じ年齢差の子持ちになります。覚悟してるつもりだけど怖いよー!!
今のうちにしかできないことたくさんしておこう。
+3
-0
-
77. 匿名 2013/10/22(火) 11:12:35
59
ロタも水疱瘡も予防接種は任意だけど接種した方が良いかと思いますよ…。ロタは料金が高いですが、一度接種を済ませるとOKでインフルエンザみたいに毎年受けなくても良いですし。
接種してもかかることもありますが重症化しません。
水疱瘡はかかると跡が残る場合もあるので受けた方が良いと思います(^_^)トピずれですが…+17
-2
-
78. 匿名 2013/10/22(火) 11:13:11
娘が3歳の時に自分が原因不明の病気で3カ月入院してしまいました。
主人も私も親は遠方に住んでいるため、両方の家族を巻き込んでとても大変でした。
退院してからも闘病生活でとても辛い時期が続き、生きてるだけで精一杯で…
今も、病気と付き合いながらの生活をしてますが 「お母さんが元気で居ること」だけで家族は幸せだと思います。
健康だとなかなか気づかないけど、健康第一です!!+43
-1
-
79. 匿名 2013/10/22(火) 11:13:59
生後1ヶ月。
夜泣きで寝れなくて、可愛いと思う余裕さえなかった!+20
-2
-
80. 匿名 2013/10/22(火) 11:18:10
私には母親がいないので、2人の娘の出産も子育ても自力で悪戦苦闘しました。
その時々でいろんな事に悩んだり、体力的に限界だったりしましたが・・・
今振り返ると自分が未熟で、子育てという名の自分育てだった気がします。
大きな病気やケガもせず、問題もなく学校に通ってくれ、優しい素直な娘達に育ってくれて感謝しかないです。
いま頑張ってるお母さん、過ぎてしまえば苦しい事は忘れてしまいますよ。+35
-0
-
81. 匿名 2013/10/22(火) 11:23:11
双子を妊娠した時から
何もかもしんどかったです
上が年子で未熟児で生まれ
まだ小さい赤ちゃんでした
まわりからひどいこと言われる中、
ポコポコ産み過ぎとか
好きものだね〜旦那?あんた?
産んですぐ仲良しするとかありえない
双子なの?薬?排卵誘発剤?いくら?
本当にゆく先でそんなことばかり聞かれ
精神的に産まれてからもしんどかったです
旦那の収入が悪く自分の収入が三倍なので
旦那の義親と義妹2人(母子家庭)とその子供達まで
朝から晩まで大家族14人を私が養ってます
臨月まで働き双子出産後もすぐに復帰し
夜遅くに双子を迎えに行きスーパーで買い物
帰ってからも料理に洗濯に子供たちを風呂
寝かしつけ、自分の子供三人と義妹の子供たち
痴呆の旦那の祖父の介護なにやらで本当にもう…
産後うつ育児うつにもならず頑張りました
双子育児何もかもすべてしんどいですが
苦労に伴う喜びは必ずありそれも二倍なので
今のところなんとか頑張れています
今はまだ小さいですが双子が思春期になったら
すごい大変なんだろうなぁ男女の双子なので^^;
+82
-4
-
82. 匿名 2013/10/22(火) 11:27:01
私も双子育児で0~3才までは辛かったなー。
笑い話にして、なんとか乗り切るしかないって
諦めてますけどね。
これはオススメですよ。
+9
-1
-
83. 匿名 2013/10/22(火) 11:27:47
生後2ヶ月くらいまでは全てが未経験な事ばかりで慣れないのと、寝不足で毎日疲れきってました。
旦那もあまり積極的ではなかったし。
でも3ヶ月にもなれば可愛いばかりで毎日癒やしでしたね。旦那も徐々に子供の相手をしてくれるようになったので、夫婦で楽しく子育てしています。
勿論大変な事もあったけれど。+10
-1
-
84. 匿名 2013/10/22(火) 11:34:28
赤ちゃんのときは一緒に泣いてました。
でもいま思えば、もっと楽しめばよかった。
今年6歳になりますが、いつも怒ってばかりで、キツイこと言って傷つけてしまいます。
もっと優しくしてあげたい、大切にしてあげたい、もう怒らないで優しいお母さんになってあげたいっていつも思ってます。
娘のことが大好きなのに。+58
-0
-
85. 匿名 2013/10/22(火) 11:43:09
子供が小さい時は体力的に。高校生になったら精神的にしんどいです。今の方がしんどいかも
(´Д` )思春期は色々あるからね。+18
-0
-
86. 匿名 2013/10/22(火) 11:47:26
今です。
子育てというより
大学の費用、2人分
とてもきついです。+34
-1
-
87. 匿名 2013/10/22(火) 11:51:17
私は双子姉妹なのですが、母は小さい時の夜泣きでの寝不足などよりも2人一気に来た高校生の時の反抗期が一番辛かったと話してました…お母さんごめんなさい…+12
-1
-
88. 匿名 2013/10/22(火) 11:58:08
上の子の夜泣きが一番大変だと思ってたけど、今思うとたった3〜4ヶ月でした。
その後、夜泣きゼロの二番目が2年間イヤイヤ期で暴走しました…。でも若かったので体力がありました。
それも大変だと思ったけど、三番目が産まれてから1年と少しですが眠りが浅く何度も目を覚まします。大泣きするわけじゃないからまだいいけど、熟睡しないとホント体力がもちません…。
まだ上の子が6歳なんで、思春期の方がもっと大変そう!+7
-0
-
89. 匿名 2013/10/22(火) 11:58:18
母曰く、私たちが中学生の頃がMAXだそうです。
姉2人が非行に走り、警察のお世話になったり、若くして妊娠。
私は反動で学校ではまじめでしたが、家庭がぐちゃぐちゃだったので家では言い合いばかり。
母にきつくあたって泣かせた事もありました…
あの時は自殺を何度も考えたよと、今は笑いながら話していますが本当に辛かったと思います。
今初めての妊娠中。色々不安です…+21
-1
-
90. 匿名 2013/10/22(火) 12:07:18
今
中2♀
小6♂
3歳♀
中2が反抗期
小6も反抗期
男の子と女の子の反抗期の反抗の仕方が違うので
大変
赤ちゃんや幼児期の大変さは抱きしめたり
あやせばおさまったけれど、
反抗期は口撃が激しい
親である私に罵声、卑劣な言葉、精神的に追い詰められます
おまけにまだ病院にも行っていないのですが、
中2の娘がおねしょをします
大人のおねしょなので、量は多いし臭いは強烈
いつかは終わるであろう反抗期の上二人に手を焼きつつ末っ子で癒されています+16
-3
-
91. 匿名 2013/10/22(火) 12:07:38
44さんのコメント見て泣きそうになった。
うちの子はまだ2歳前…抱っこ抱っこで大変だけど、ぬくぬくした体温と柔らかさをしっかり覚えておこう。
こんなにべったりなのも今だけですね。
そういえば、生まれたばかりのフニャフニャ赤ちゃん時代がすごく懐かしい…あんなに夜泣きとか大変だったのになぁf^_^;)
その時その時大変だと思うけど、後悔しないように向き合っていきたいと改めて思いました。トピずれですが、ありがとう!+37
-0
-
92. 匿名 2013/10/22(火) 12:27:14
9か月のときに41℃の熱が出たとき辛かったな。病院に行っても全然良くならないし子供はグッタリしてて熱いから冷やすことしか出来なかった。+9
-0
-
93. 匿名 2013/10/22(火) 12:45:48
読んでたら、がんばろうって思えて来た。
4歳と1歳の娘がいます。
去年はあんなに大変だと思っていた次女の赤ちゃん時代and長女の赤ちゃん返りの時代は、あっという間に終わってしまいました。
私なんてまだまだこれからですね。
柔らかい温もりを忘れないでおこう。
沢山抱きしめてあげようと思います。+23
-0
-
94. 匿名 2013/10/22(火) 12:49:09
4才半ぐらいまで毎晩30分おきに起きてた娘。
どんなに早起きしても、公園で遊んでも
お散歩してもお昼寝しても朝まで寝ませんでした。
しかも1才過ぎた頃からはお昼寝もしないしで
自分が生きてるのか笑えてるのか分からなくて
ただただ夜が怖く、孤独感しかなかったなー。
育児楽しんでる?って友達からのメールで初めて
育児って普通は楽しいものなんだと分かりました。
2人目どうする?なんて話してるママ友さんの気持ちも全く分からなかった。
小学2年生の今は夜中に起きることはないけど
かわいい盛りのだった頃、私には育児が辛くて
ただただ寂しいものでした。+24
-0
-
95. 匿名 2013/10/22(火) 12:50:17
生まれてから1歳になるまでが一番しんどかった。
ほんとにノイローゼだったと思います(っω・、)
だからあんまり記憶にない。。
夜泣きに後追いに寝不足に高熱を伴う乳腺炎…
もう…しんどかった(笑)
上2人がほんとによく手助けをしてくれましたm(_ _)m
現在
長男12歳
長女7歳
次女1歳半
今度は長男の思春期と次女のイヤイヤ期が
かぶりそうで…逆にワクワク!←えww
まだまだこれから…みなさん頑張りましょう♫
+9
-1
-
96. 匿名 2013/10/22(火) 13:11:25
ママ友達との濃密な交際期間が終わった小学校
一気に子育てが楽になりました。+7
-1
-
97. 匿名 2013/10/22(火) 13:13:16
つらいときは ない。+1
-7
-
98. 匿名 2013/10/22(火) 13:13:18
産後退院してすぐ。
赤ちゃんの鼻水が止まらなくて
寝させると鼻水が喉に落ちて喉を詰まらせてしまうので
赤ちゃんが窒息してしまわないかと泣きながら
立て抱きして座って眠った。
+11
-0
-
99. 匿名 2013/10/22(火) 13:20:02
障害ある子だから10才になった今も大変です。
終わりがあるのがうらやましいなぁ+23
-0
-
100. 匿名 2013/10/22(火) 13:28:45
次男が産まれてから生後四ヶ月頃までが大変でした。二人目は楽だよーと言われていましたが、すごく泣く子で抱っこして寝かしつけて布団におろしたら泣くの繰り返しで、夜泣きも30分ごとあり常に寝不足でした。長男の赤ちゃん返りと幼稚園送り迎え、幼稚園の行事など精神的にいっぱいいっぱいで旦那に泣きついた記憶があります。
今は次男も二歳になり楽になって兄弟仲良く遊んでる姿を見ると産んでよかったと心から思う日々です☆+8
-0
-
101. 匿名 2013/10/22(火) 13:37:06
赤ちゃんの時の夜泣きが辛かったな〜。
子供の成長につれ 「大変」の中身が複合したり変わっていくよね。体力だったり精神的だったり経済的だったり。
娘の短期ステイで50万円って…泣
でも子供はかわいい。
だから お母さん頑張れるんだよね〜(笑)+13
-1
-
102. 匿名 2013/10/22(火) 13:42:52
うちはまだ9ヶ月なのでこれからもっと大変になると思いますが、一番大変だったのはやっぱり最初の1ヶ月です。夜中に何度も起きなくちゃいけないし、里帰りで実家にいたんですが、自分の家に戻ったらちゃんと家事と育児を両立できるか心配だったし、一人で頑張っていけるかどうか不安でよく泣いていました。
実際家に戻ったら、家事は上手く手抜きしながら何とかやっています。
+7
-3
-
103. 匿名 2013/10/22(火) 13:45:31
次男が三ヶ月の時私がインフルエンザになった、世話しながら死ぬかと思った!
24歳にもなってハイハイしてトイレ行くとは思わなかった笑+12
-0
-
104. 匿名 2013/10/22(火) 13:48:24
2〜3歳
イヤイヤ期、自我の芽生え、後追い、運動量が増える等で毎日ぐったり。うちの息子は落ち着きがない上に癇癪持ちだし、もう少し小さい時は機嫌が悪い時色々なものでごまかしがきいたけど、きかない。+6
-0
-
105. 匿名 2013/10/22(火) 13:49:15
まだ結婚もしてない私ですが子育て頑張ってらっしゃっててすごく尊敬します!
お母さんに改めて育ててくれてありがとうって言ってきます(^^)+25
-0
-
106. 匿名 2013/10/22(火) 13:49:51
赤ちゃんのときは、人見知りや後追い。
小学校のいまは、子供の交遊関係で悩んでます。(仲間外れにされやすいタイプのようで)
大きくなっても何だかいつも大変かな。
そして思春期になればまた大変だろうなぁと。+11
-1
-
107. 匿名 2013/10/22(火) 13:51:36
中3の娘が反抗期真っ只中。
受験生なのに、毎日ダラダラしてます。
家ではだるそうにして、話し合いもままならず。
過ぎれば懐かしく話せるんだろうけど、今が一番しんどい…。+15
-1
-
108. 匿名 2013/10/22(火) 14:00:37
まだ四歳ですが、
産まれてから2歳がしんどかったです。
三歳になったとたん楽になりました。
+3
-0
-
109. 匿名 2013/10/22(火) 14:01:38
まだ長女小学1年生と長男2歳だから子育て経験浅いけど、長女は産まれた時からとにかく手のかかる子で…。とくに大変だったのは、長女が年中さんの頃長男が産まれたんだけど、長男は産まれた時から内臓に疾患があって手術したりと大変で私が長男にかかりきりになったら長女が嫉妬して、わざと怒られるようなことばかりして本当にお手上げ状態でした。あの時はきっと長女も寂しくて辛かったんだと思います。
長男が5ヶ月くらいになるまで大変で、当時の記憶がほとんどありません。なので長男の写真が5ヶ月になるまで1枚もないσ(^_^;
今は仲良し姉弟だし、長男は手のかからない子なので私もやっと穏やかになりました(笑)+7
-0
-
110. 匿名 2013/10/22(火) 14:14:41
中学入るまで、誰の目にもメチャクチャ「いい子」だったので中学の反抗期には私がショックで首吊りそうになったこともあります。一緒に大学病院精神科の思春期外来にかかり、落ち着いてきました。一人っ子で私に親も相談できる相手もなく追い詰められていたのだと思います。+18
-0
-
111. 匿名 2013/10/22(火) 14:32:48
子育てってやはり想像以上に大変ですね(>_<)
私はいま不妊治療をしてはいますが、年齢的な事もあるし、こんな私が本当に妊娠を望んで良いのか!?っていつも悩んでばかりなんです。
「案ずるより産むが易し」とは言いますが、そんなお気楽な気持ちでもなさそう。
けど、子供を望んで子供が居ない事は、この先もきっと辛いんですよね...(。-_-。)
+15
-2
-
112. 匿名 2013/10/22(火) 14:48:03
うちは1歳半差の姉妹です。
乳児のときは大変だったでしょ、ってよく言われるけど
毎日楽しかったなあ。お昼寝も一緒にしてくれたし、下が1歳くらいからは二人で遊んでたし。
今は中一、小6ですが学校の成績や友達づきあい、教育費、
思春期だからか自己否定をしたり、親子とも悩みが多いです。+6
-1
-
113. 匿名 2013/10/22(火) 15:21:23
今。。。
愛学生の娘が大型バイクに乗りたいと勝手に免許取得
ローン組んでバイク買うとか言ってる
死ぬからやめて・・・
高校生の次女は
成績悪いのに毎日寝てばっかで全く勉強しない
更年期でただでさえ、死にたいとかしょっちゅう思うのに
ストレスで円形脱毛症に蕁麻疹
ほんと死にたい
これにくらべたら
おっぱいが出ないとか夜鳴きとか食の好き嫌いとか
ほんとかわいいもんだったと実感する+37
-3
-
114. 匿名 2013/10/22(火) 15:24:27
息子3歳保育園児です。
2歳まではほとんど手がかからなくて
子育てってこんな簡単?と思っていましたが
保育園に入った途端にわがまま言いたい放題
暴言を吐く、雄叫びをあげて威嚇する等々
今年保育園の近くに越して来たばっかりで
知り合いもいないし、旦那は早朝深夜まで仕事
私自身も週6、フルタイムで働いてるので
休む暇もない。
友達や同じクラスのママさんは妊娠ラッシュの様で
おたくはいつ?ぐらいの感じで聞いてくるし
妊娠したくたって妊娠出来ないのに(´・_・`)。
病院に通った方がいいのか、でも仕事は休めないし‥
仕事、家事、育児全てにおいて
私の中では今が一番辛いです。
長くなってしまってすみません。
+14
-0
-
115. 匿名 2013/10/22(火) 15:37:16
上二人が一歳三ヶ月差しかなく
県外に嫁いだので
頼れる人も友達もいなかったので
二人目が産まれて来てくれてから
上の子が幼稚園に入園するまでは
本当に辛くて
鬱になりました。+7
-0
-
116. 匿名 2013/10/22(火) 15:46:59
上の娘が中学生で難しいお年頃。
毎日イライラしてしまうけど私も思春期の頃は酷かったよな〜と思いながら過ごしてます。
人付き合いが元々得意でない私は幼稚園、小学校に上がってからの学校の役員とか子供会だとか習い事だとかママ付き合いやらが大変で疲れてしまった(^◇^;)+9
-0
-
117. 匿名 2013/10/22(火) 16:00:09
赤ちゃん幼児期小学生の頃は体力的に大変やったし、中高とそれ以降は金銭的に大変。。。
+5
-2
-
118. 匿名 2013/10/22(火) 16:15:30
3歳と1歳+つわり中の今…
まだ年少にはならないので、2人とも家で見てるんですがまぁ大変(笑)
2人目のつわりもキツかったけど、子どもと1対1で接せれたので今思うと楽でしたね+7
-0
-
119. 匿名 2013/10/22(火) 16:34:38
2歳頃です。暴走機関車でした。
とにかく、ひたすら追いかけまわしてたような。。
上の子の幼稚園の保育参観も脱走しまくり
まわりに迷惑だなぁと
生きた心地しなかったし、保育参観は見れないし
話はいまいち伝わらないしで
一番大変でした。。ちなみに女の子です。。+9
-0
-
120. 匿名 2013/10/22(火) 17:54:13
まさに今。つわりで起き上がれない時にかまってかまっての2歳の娘。どーすれば(T-T)+6
-0
-
121. 匿名 2013/10/22(火) 18:17:15
意志疎通出来ないベビーの頃や
2、3歳の頃も確かに大変だったけど
振り返ると可愛いと思う時間が
たくさんあったのもそのチビの頃だったなぁ。
小学校入ったら友達とケンカだ
勉強不足だ反抗期だって
可愛いと思えなくなってきた。
これから更に思春期だの始まると思うと
うんざり。親っていつでも大変なんだなと
つくづく思います+7
-1
-
122. 匿名 2013/10/22(火) 18:53:35
二歳~三歳かな。
ノイローゼ気味だった、、、
今五歳!
弟にたたかれても叩きかえさず、いつも優しいおにいちゃんになってくれた!感謝!+6
-0
-
123. 匿名 2013/10/22(火) 19:02:07
赤ちゃんの頃の夜泣きよりも何よりも・・・
十代の今が難しいですよ。去年中2の長男に、「クソババァ」言われて、帰宅後「母さん今朝ごめん」とか。
反抗期あって「あ~成長したな」とシミジミ思います。
泣かずに寝なかった長男に一緒に泣いた二十歳の新米母だった私を強くも優しくもしたのは長男の存在で、
長女は笑顔を絶やさずな存在で。
幼児期はしんどくなる事もなかったです。
中学・高校がやはり大人子供ですから難しいかな。+18
-1
-
124. 匿名 2013/10/22(火) 19:08:32
生後10カ月に初めて風邪をひいて 、初めての点滴❗本気で泣いた(ToT)
下の子が産まれたら、二人揃って風邪をこじらせ毎回、1日中点滴入院(T-T)言う事聞かないわ、泣くわ、吐くわで参ったけど、小学生の低学年まで続いて、その頃には、入院慣れしていて、アタシが楽してたかも(笑)❗今でも笑い話になってますよ❗
でも、ホント、その時その時で泣いたり、イライラしたりで子育ては、永遠に大変な仕事( ̄▽ ̄;)+5
-0
-
125. 匿名 2013/10/22(火) 19:24:30
やっぱり反抗期が大変ですよ!
中1から中2にかけて、それはそれは壮絶でした!
収まったかと思ったら受験でまたまた大変。
高校生になると楽になったけど、反抗期を思うと赤ちゃん期の夜泣きなんて、
本当にたいしたことないって思えるわ。+14
-1
-
126. 匿名 2013/10/22(火) 19:32:42
上の子が男の子(現在中1)
下の子が女の子(現在小4)です。
上の子はほんとに手が掛からず、疲れたらぐずりもせず、こてっと寝てしまうな子でした。
そんなに子育て甘くないって教えてられたのが、下の女の子が産まれてからでした。
3ヶ月を過ぎた頃からお昼寝しても30分で必ず目が覚め、寝たりてないからまたぐずり、寝たと思うとまたすぐ起きて…1日中そんな生活でおんぶしてご飯は当たり前。車に乗せたら、普通は寝ると思うのだけど、泣き出したら現地に到着するまで泣き続けて、こっちがめいってました。外出もなるべく控えてたので、友達と会ったりするのも苦痛だったりしてました。夜泣きも始まり、ほんとに長い長いトンネルから抜け出せるのはいつなんだろうと途方に暮れてました。
が、やっぱり時間ですね。3歳になった頃、あれっすごく楽になってるって。毎日が必死で頑張ってたあの頃は辛かったけど、懐かしくも思います。下の子の経験がなければ、子育ては楽って勘違いして生きてきたでしょう。
またこれからも色んなことがあると思うけど、みなさん、頑張りましょう。
+7
-0
-
127. 匿名 2013/10/22(火) 20:26:37
双子だったので、新生児の頃のW泣き、W夜泣きにこっちが泣いた。
二人とも神経質で寝ない子だったから、親戚に「こんなに寝ない新生児は初めてだ」って言われるほど(笑)
あの頃の子育てがトラウマで、もう子供はいらないって思ってしまうほど参ってた。
今は幼稚園年少さん。
生意気だけど、あの頃に比べたらはるかに育てやすい!!!
二人いっぺんに産まれてきて大変だけど、私を双子のママに選んでくれてありがとう♡♡とっても幸せです♡♡
+12
-0
-
128. 匿名 2013/10/22(火) 20:35:57
大学卒業して就職して
24歳で一人目を出産したので
もっと働いてたくさん遊んでから産めばよかった...ってそっちの意味でも辛かったなー
二人目産んで育休明けて働いてたら
体調崩して退職せざるを得なくなって
三人目ができてやっと
「思い通りにいかないのがデフォ」なんだって悟って
その三人目が学校行きだして最近やっと子育てを少し振り返れるようになったところ。
まだまだ大変なことは多いんだろうけどねf^_^;)+7
-0
-
129. 匿名 2013/10/22(火) 20:41:12
断乳のときが辛すぎた!
1ヶ月間ずっと泣いてた
断乳する前までは泣いたらおっぱいあげて落ち着かせてたし、寝るときも添い乳だったから何回途中でやめようと思ったことやら…+3
-0
-
130. 匿名 2013/10/22(火) 20:46:00
81さんは自業自得だと思うけど。
年子で作ったのは自分達夫婦だしご主人より自分の方が収入が上なのも分かった上で次の小作りしたわけでしょ?
苦労してるのに間違いはないだろうけど、自分が好きでなったんだし。+9
-7
-
131. 匿名 2013/10/22(火) 20:47:50
今でしょ!!!+4
-2
-
132. 匿名 2013/10/22(火) 20:47:50
今です。
辛いときも、楽しいときも、
毎日必死に子育て頑張ってます。+2
-2
-
133. 匿名 2013/10/22(火) 20:53:54
1歳の子どもがいます。毎日辛いです。
まだ言ってる事も分からないし、こっちの事も理解出来てないし、やりたい放題暴れまわっておもちゃぶつけられる毎日。訳分からなさすぎて辛い。可愛い事は可愛いですが、ぐずったり泣いてる時は生き地獄に思える程辛いです。不器用なりに頑張ってはいるけど私は子育て向いてないとつくづく思います。
もっと大変な人もいるのにこんな事で辛くなってすみません。+14
-1
-
134. 匿名 2013/10/22(火) 20:59:38
うちはの娘は4年生くらいの反抗期?がひどかった。
ウザいとか嫌だとかばっかりでこのまま思春期になるのかと心配しましたが一年くらいで収まりました。
いまは中2ですがすっかり仲良しで、一緒にINGNIで買い物します。
+4
-5
-
135. 匿名 2013/10/22(火) 21:18:54
二人いる場合、上の子が何歳でも、下の子が一歳になるまでは育児ノイローゼで当たり前というほど大変と思う。上の子も親も、子供が二人になったことに慣れるのにたっぷり一年かかる。下の子が15ヶ月くらいになると一緒に遊び出すし、可愛いなあと思う場面が増えるのでなんとかやっていけてる。+6
-0
-
136. 匿名 2013/10/22(火) 22:01:24
子供いないからまだ、分からないけど
自分が子供の時の話を聞くと平気で1時間泣くような子で大変だったと言われた
ごめんなさいって思う
よくそんな私をここまで育ててくれて感謝
親子関係は良好で結婚した今もよく2人で出かける
私も将来はこんな親子になりたいし
いくら辛くてもすぐに大きくなっちゃうだろうから
私はいくら苦労してもいいから子供には幸せになって欲しいなって思います‼
世の中のお母さん‼
私にはあなたしかいないの!
何があっても、見放さず苦労もかけちゃうけどこれからもよろしくお願いします‼
+7
-3
-
137. 匿名 2013/10/22(火) 22:14:54
311地震があった時に娘が新生児で不安と夜泣きと疲れが一気にきた!
本当に忘れられない恐怖を感じてた。
でも、余震で揺れながら母乳をあげてた時の事を思い出すと、 絶対にこの子は私が守るって心からいつも誓ってます。+14
-0
-
138. 匿名 2013/10/22(火) 22:15:59
130さま
今仕事の帰り道に見ました
厳しい指摘ありがとうございます
義父母やまわりの人も
同じこと言われました
自業自得って何だろう^^;
私はそんなこと思ってなくて
苦労してるけれど、それに伴って
喜びも必ずついてまわって
二倍になって返ってくれるからこそ
頑張ってこれて何より見えない苦労を
ごめんよありがとうって言ってもらえて
私が仕事を夜遅くまでやってかつ
帰ってからも料理に子育てに家事全般に
旦那の祖父の介護に追われても
自分は意味があって頑張ってるので
自業自得ってすごいショックでした...
働くことは誰かを幸せにすることだから
大変ですが楽しく頑張ることに努めてます
世の中には頑張り過ぎて頑張っても
ありがとうやごめんねって言ってもらえず
やって当たり前顔されてストレスたまって
殺したり悲しい事件が起きてばかりだけど
苦労して頑張っても汲み取ってもらえないとか
いろんなお母さん達が苦労してるって
このようなスレでいろんなことが聞けて
仕事と育児と家庭と介護でくじけそうになる中
すごい励みになりました。(p>д<q)゚。
+19
-6
-
139. 匿名 2013/10/22(火) 22:24:31
まだまだこれからなんだろうけど、現在妊娠4ヶ月で長女一歳。悪阻真っ最中に季節の変わり目で風邪ひいてしまった。長女がいるから安静にできず風邪はこじらせて肺炎の一歩手前。止まらない咳と押し寄せてくる吐き気と戦いながらの子育てできつかったー(;_;)
でもみんなの投稿見てに
るとこんなの序の口、始まりにすぎないって痛感させられるwイヤイヤ期もまだなのにw+5
-0
-
140. 匿名 2013/10/22(火) 22:33:54
産んで1年間、睡眠時間は1日3時間あればマシな方でした。
抱っこじゃなきゃ寝なかったので。
可愛いと思う余裕すらなかった…
超難産だったけど、出産の方がマシだった…
やっと、もうすぐ2才になるのでだいぶ寝てくれるようになり、余裕も出来、心から可愛いと思ってます!
でも、ここのトピ見てると今は中休みかなー!+9
-0
-
141. 匿名 2013/10/22(火) 22:55:40
中学生1年、2年の年子の男子二人!
赤ちゃんの時からず~と大変、今も大変!
でもず~となんだかんだで楽しいし充実してるよ♪
しんどい理由も変わってくるけど、嬉しい事も大きくなってくる!+9
-2
-
142. 匿名 2013/10/22(火) 22:56:10
みんななんだかんだ言って偉いね
うちの妹なんか子育ての意識が低いのか、毎日実家から母親が手伝いにいってるよ、生まれてから3ヶ月近く経つけど。赤ちゃんが体調悪くなれば実家に連れてくるし、面倒なことは全部母親がいないとできないみたい。
こんなもんなのかねー?トピズレだけど+2
-6
-
143. 匿名 2013/10/22(火) 23:07:13
90さん。
うちも中学生だからめちゃくちゃ分かります!
子供本人もイライラしてるんだろうなぁと思うんだけどね。数年後、笑える時が来ることを信じて耐えるしかないですね~。
あと娘さん、早めに病院で診察された方が良いですよ。先天的に膀胱が小さいか、ホルモンの病気かもしれないですよ。+3
-0
-
144. 匿名 2013/10/22(火) 23:28:03
双子の今、たまらないです
寝てる以外泣いてる。
寝も浅い。
そして
四歳のワガママ息子。
初産で楽しかった育児も
ツインズ育児で
初めてこんなにも辛いのかと感じた
私も、毎日泣いてます
早く乗り越えたいです。+9
-0
-
145. 匿名 2013/10/22(火) 23:37:24
先天性の病気だった我が子、手術するまでの、入院の日々が一番辛かったかなあ…。自分も貧血でフラフラしてました。 まあ、今は弱めだけど自宅で暮らせてるからありがたいです。健康が一番の財産ですねf^_^;+7
-0
-
146. 匿名 2013/10/23(水) 00:19:23
常に大変だけど 産まれて数ヶ月は
隙あらば義父母に抱っこされてて 母性本能のせいかイライラしていました。とられたような悲しい気持ちになっていました。
2歳になった今は みててもらえるとありがたいですが。わがままですね(^_^;)+6
-0
-
147. 匿名 2013/10/23(水) 00:22:34
二歳男児の母です。
主人の転勤で引っ越しをして三ヶ月、たよる人も知り合いもいない場所で、主人は朝早く、寄るも遅いため、ちょっと辛いです。
英語が好きだった自分の気分転換を兼ねた親子同伴の英会話教室行っても、地域の支援センター行っても、近所の公園でも、スーパーで買い物していても、常に怒ってばっかりの毎日です。
今日もギャーギャー言うので、ストレスにまかせてすごく怒ってしまい、ようやく寝かしつけた息子を抱っこして、ごめんなさい、ごめんなさいと泣きながら謝りました。
いつも笑顔で接してあげたいのに、現実は鬼婆。
疲れてるのに、どうにも寝付けなかったんですが、このトピック読んで寝られそうです。
皆さん、ありがとうございました。
明日からも頑張ります。+8
-0
-
148. 匿名 2013/10/23(水) 00:33:17
今です。
二歳児の長男。
一歳児の次男。
おもちゃは飽きるのに、イタズラは飽きないこのひつこさw
私の母は、よくオムツ替えながら、このオムツ替えはいつまで続くの〜と、切羽詰まっていたみたいですけど、懐かしく感じるくらい、そんな時期はすぐ終わると聞き、その一言を励みに頑張っています。+2
-0
-
149. 匿名 2013/10/23(水) 01:40:15
私は
長女1歳半くらい
次女妊娠7〜ヶ月頃くらいです。
長女がよく歩くようになり
歩くけどすぐどてっとこける時期
私が寝転んでる所にこけてくる度お腹の子の心配ばかりしてました。(長女も痛いはずなのに)
そして次女が生まれてお家帰って来てから
二三日後
主人がぎっくり腰に
子供良く見てくれるのであてにしてた…
長女赤ちゃん返り→抱っこ→意味もなく愚図る→私イライラ
次女ギャン泣き→抱っこ→寝る→背中スイッチ作動→ギャン泣きのループw
私→次女出産で骨盤バキバキww
この時が一番辛かったー
今長女2歳
次女7ヶ月
長女は少しだけイヤイヤが出てきてますがまだ大丈夫です。
それより次女の方が我が強いので早くももう
次女のイヤイヤ期の心配してます(^^;;笑
子育てまだまだこれからだ!
頑張ります。+゚
長くなりすみませんm(__)m
+1
-1
-
150. 匿名 2013/10/23(水) 01:42:15
長女4歳・次女1歳
長女自身に大変だと思ったことがないけど、次女が産まれて2人になったらものすごい大変だった。
(次女自身が悪いわけでもない)
2人って思った以上に大変!
2人目産むまでは「2回目だし~」と余裕でいたのは、大間違いの大勘違いだった!
次女がもうすぐ2歳になるところで、意志疎通ができるようになって少しは楽になったかな。
3人以上いるお母さん尊敬します。+2
-0
-
151. 匿名 2013/10/23(水) 04:43:16
53さん
すごく心に響きました。ありがとうございます。
今2歳半と2ヶ月の息子がいて、長男のわんぱくぶりにイライラしたり悩んだりしましたが...
「全身で愛情を表してくれる姿」
本当にそうですね、ギューっとしてくれたり抱っこせがんできたり、隣でニコニコしてくれたり..
大きくなったらそんな事してくれませんよね。
私のストレスなんて、ただの贅沢だと思いました。
これからも大変な事もありますが今はこの小さい息子たちを育てられる幸せをしっかり噛み締めて育児を頑張ります。+5
-0
-
152. 匿名 2013/10/23(水) 07:19:32
うちの娘は一人っ子でマイペースで甘えん坊ちゃんだったので、小学校入った当初が行き帰りが心配だったし学校生活も心配だった。
大変だったのはギャングエイジの頃と中3の受験生の時(>_<)常に怒ってた気がする(T-T)
高校生になった今は娘の彼氏の話を聞いたりして、色んな意味で落ち着いたと思う♪+2
-0
-
153. 匿名 2013/10/23(水) 08:06:32
息子高2、今が1番しんどい。
反抗期が中1から5年目。
もう限界。
離れて暮らす上の子がたまに帰宅すると「お母さん、こりゃほんとに大変だね…」と言うくらいだから、
相当なんだと思う。
早く大学生になって、家を出て欲しい。
あと1年半くらい、自分の体も心も持つか心配。
+4
-0
-
154. 匿名 2013/10/23(水) 08:32:11
子供が1人から2人になったとき‼
学年は2学年離れてるのですが、1歳8ヶ月しか離れてなく実質年子をでした。
2人目が半年くらいになるときに1人目が魔の2歳と言われる時期に入り、初めての育児でイヤイヤの意味がわからず…
2人目も頻繁にグズグズするように…
上の子のイヤイヤ期でストレスになってたみたいで、母乳も出づらくなってたらしく足りなかったみたいで。
母乳で育てたかったけど、思い切ってミルクに替えたら、あらっ‼お利口さんに‼
それがよかったのか、こっちにも余裕ができ上の子の相手もできた。
原因がわからなかったあの頃はものすんごく辛かった…
+0
-0
-
155. 匿名 2013/10/23(水) 09:46:13
いま辛くて辛くて、ってときにここを偶然みつけて一気に読んでました。
小3男子、反抗期にははやいと思うのですがここのところ態度がひどいです。もともと気性が激しく夜泣きやイヤイヤ期も手がかかりましたがまた違った大変さです。
言うこときかない、無視、約束を平気で破る、口答え…書いてるだけでしんどいですが、頑張らなくては!+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する