-
1. 匿名 2025/07/23(水) 10:47:42
この問題を考えるにあたっては本質を見誤らないように気をつけたい。フランスの哲学者ルソーは教育書『エミール』で、自然に触れることの大切さとともに、子どもは小さな“未完成の大人”ではなく、子どもには固有の物の見方や感じ方があり、大人とは異なる独自の存在だと説いている。この視点に立つならば、子どもたちの体験は決して「大人になるための準備」として行われるべきではない。ましてや「他者との格差を埋めるため」に行われるべきものでもない。
「子ども」という、私たち大人とは異なる存在。他者との比較からではなく、彼ら自身が幸せを感じ、自己肯定感を高められるよう、すべての子どもが豊かな体験を享受できる社会にしていきたい。+80
-7
-
2. 匿名 2025/07/23(水) 10:48:21
>>1
「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実girlschannel.net「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実 昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。 それは、まだ小学生の一人息...
+1
-20
-
3. 匿名 2025/07/23(水) 10:48:43
夏休みに海外旅行すら連れて行ってやれない親は毒親だよね+10
-76
-
4. 匿名 2025/07/23(水) 10:48:44
俺様障害者様+37
-18
-
5. 匿名 2025/07/23(水) 10:49:07
+94
-14
-
6. 匿名 2025/07/23(水) 10:49:22
>>3
そういう暴論に振り回されるなってことかな+87
-1
-
7. 匿名 2025/07/23(水) 10:49:34
金持ちほど優位になる資本主義の欠陥+14
-21
-
8. 匿名 2025/07/23(水) 10:49:52
>>1
おっしゃるとおりです+26
-3
-
9. 匿名 2025/07/23(水) 10:50:01
乙武が
自分のトイレと入浴を
小学生に手伝わせたのは
こういう理由からか
+11
-22
-
10. 匿名 2025/07/23(水) 10:50:39
性の解放プライスレス+4
-3
-
11. 匿名 2025/07/23(水) 10:50:41
我が家はこの夏休みどこにも連れて行ってあげられそうにないや。せいぜい市民プールかな。。+94
-3
-
12. 匿名 2025/07/23(水) 10:51:04
夏、学校から配られるチラシに
合宿キャンプのようなのあったよね
毎年親に放り込まれたわ笑
夏休みに子どもがいなくて開放的だったろうなあ+24
-4
-
13. 匿名 2025/07/23(水) 10:51:39
全部が一緒がいいわけでも無いと思うんだけどね
夏休みどこにも行かずにひたすらそうめんばっかりでも、それはそれでいい思い出になるのに
お金使って時間使って、それをしないと親失格で子どもが学校でいじめにあうとか行きすぎてると思う+133
-7
-
14. 匿名 2025/07/23(水) 10:51:50
うちは実家に帰省が遠方だからそれが旅行みたいなもんになってるんだけど。+27
-0
-
15. 匿名 2025/07/23(水) 10:52:06
格差 格差ってさ
資本主義、自由競争社会なんだから格差あって当たり前じゃないの??
子供により良い生活を与えたいから頑張るしふんばるんだよ
みんな御手手繋いだ同じをやりたいの???
なら、社会主義国家にすべき+130
-3
-
16. 匿名 2025/07/23(水) 10:52:22
>大人になるための準備
親はそんな事考えながら子ども達とレジャーや体験教室に行く訳じゃないよ。子どもが楽しめたら、親子で楽しめたら、夏休みの思い出にって考えてる親が大半だと思うよ。ちょっと穿った見方してない?+49
-0
-
17. 匿名 2025/07/23(水) 10:53:08
格差が!子どもがかわいそう!のセリフの中に、親の希望というか見栄というか、そういうのは少しも含まれてないのかな
旅行とか塾とか受験とかさ
本当に子どもさんのためだけを考えてるのかな+42
-4
-
18. 匿名 2025/07/23(水) 10:53:09
貧乏人は貧乏を自覚しろ
最低限は国に保障してもらってるくせに
更にって図々しいんだわ+44
-5
-
19. 匿名 2025/07/23(水) 10:53:09
家族楽しく夏休み過ごしてるよ
みんなが言う体験って何を求めてるか分からんけど+18
-0
-
20. 匿名 2025/07/23(水) 10:53:39
>>13
ひたすらそうめんはさすがに嫌+39
-9
-
21. 匿名 2025/07/23(水) 10:53:45
私はある年夏休み、妹に入院と手術が必要になって(命には関わらないけど)親がかかりっきりになってしまって心配なのはもちろん正直寂しかった…
でも叔母夫婦が「ガル子ちゃんよかったらウチに遊びにおいで」って家招いてくれて、ホットケーキやカレーを一緒に作ったりスーパー銭湯行ったりしたのは今でも忘れられない思い出だなぁ
あれがなかったら体調崩してた妹に優しく出来なかったかもしれない+80
-0
-
22. 匿名 2025/07/23(水) 10:54:04
うちは旅行より家の中でプラレールやレゴやりたがってるわ+9
-2
-
23. 匿名 2025/07/23(水) 10:54:10
>>3
外国人が嫌いで変な党が伸びてるんだから、海外なんて行きたくない人が多いんじゃない?+6
-4
-
24. 匿名 2025/07/23(水) 10:54:29
>>7
中受させて有名中高一貫校に入れたけどさ、小学校時代は夏休みは無料で体験できるものばっかり連れてったよ
市のイベントでモノづくり体験や工作教室とか山ほどあったもん
お金払っても科学センターくらい。数百円で子供は無料のところも多い
後は実家に帰るくらい。そこでも子供向けの安い施設行ったり科学センター行ったり
ディズニーランドなんか連れてったことないし、
海も日帰り。プールは公立のところへ連れていく
お金使うだけが大事なことじゃないと思うけどな
+29
-13
-
25. 匿名 2025/07/23(水) 10:54:38
私が子供の頃から格差はあった
お金持ちの家庭の子はハワイとか海外旅行へ行ってたし夏休み明けにディズニー何回行った?みたいな話をしてる子もいて子供ながらにお金持ちの家庭の子が羨ましいなと思った+6
-1
-
26. 匿名 2025/07/23(水) 10:55:01
正社員共働きですが今年の夏は3泊4日で北海道に行きます
大自然満喫してきますー!!+13
-9
-
27. 匿名 2025/07/23(水) 10:55:56
>>1
よそはよそ、うちはうち。+11
-2
-
28. 匿名 2025/07/23(水) 10:56:38
お金をかけた体験も良いのかもしれんが、そうじゃなくても体験ってできるし楽しい思い出も作れるけどなあ。なんでも格差って言っちゃうね。+28
-0
-
29. 匿名 2025/07/23(水) 10:57:08
ぶっちゃけ遊園地とかの記憶は上書きされるから子供の頃焦って行かなくても良さそう
それより噛んでくる虫とか整備されてない場所で遊ぶ危機意識と柔軟性のほうが大事かな+13
-2
-
30. 匿名 2025/07/23(水) 10:57:12
なぜ子供が大人と異なる存在だったら他者との格差を埋めるための経験しちゃいけないんだ?+0
-2
-
31. 匿名 2025/07/23(水) 10:58:11
>>21
レジャーとかではなく、誰かが思い遣ってくれたってことが栄養なんだよね
与えてくれたから、自分もまた誰かに与えられる、みたいなさ+83
-0
-
32. 匿名 2025/07/23(水) 10:58:18
>>24
そういう情報キャッチできる親ならいいが、まぁ貧困化が進むと情報手に入れられる親も少なくてな+17
-1
-
33. 匿名 2025/07/23(水) 10:58:36
>>3
つまんないすべってる+23
-0
-
34. 匿名 2025/07/23(水) 10:59:18
競争で負けた敗者は、貧乏暮らしになる
それが資本主義国家です。
泣くのが嫌やらさあ歩け+1
-1
-
35. 匿名 2025/07/23(水) 10:59:46
夏休みに給食がなくてまともな食事を与えられない子(存在するかは不明)だけはどうにかしてあげて欲しいと思う+11
-3
-
36. 匿名 2025/07/23(水) 11:00:27
夏休みってどんな思い出があればいいの?
私は共働き休み無しの家庭だったから思い出なんて町内の盆踊りだけ。
今親になって何してあげたらいいのか分からない。+7
-0
-
37. 匿名 2025/07/23(水) 11:00:34
>>15
うん。だからこの国を社会主義に変えようと頑張ってる。
社会主義の国に移住するんじゃなくて、生まれ育ったこの国を内側から変えていくって方法もある。+1
-17
-
38. 匿名 2025/07/23(水) 11:00:34
>>9
マジで?犯罪じゃん?+6
-2
-
39. 匿名 2025/07/23(水) 11:00:43
>>24
今は共働き世帯増えてるから、子どもと何かする。というのが、全世帯的に減ってる気がする。
私も両親共働きだったけど、その溝は祖母が埋めてくれてたけど。祖父母が遠いとそれも無理だろうし。
今の時代の体験格差は、お金ある無しだけの問題でもないと思う。そして夏休みだけの問題でもないよね。日常からそうだと思う。+18
-0
-
40. 匿名 2025/07/23(水) 11:01:00
ごめんルソーの引用が何の意味があるのか全くわからなかった+3
-0
-
41. 匿名 2025/07/23(水) 11:01:17
>>20
じゃあ冷凍うどん挟んでもいいよ+3
-2
-
42. 匿名 2025/07/23(水) 11:01:54
>>37
は?本気で言ってんの?+1
-0
-
43. 匿名 2025/07/23(水) 11:02:11
>>35
資本主義なんだから仕方なくない?+3
-2
-
44. 匿名 2025/07/23(水) 11:02:34
>>11
充分だと思う+65
-2
-
45. 匿名 2025/07/23(水) 11:02:44
格差、格差って騒がしいよね笑
格差なんて昔からあるのにね。
子供の体験格差…って、夏休みは無料のイベントが自治体でも必ずやってると思うので親がリサーチして連れて行けばいいんじゃないの?
旅行や有料施設、テーマパークじゃなくても何か楽しめることはあると思うけどね。
+12
-0
-
46. 匿名 2025/07/23(水) 11:03:15
>>3
ニートがママにうんちかたづけてもらいながら垂れ流す妄言の見本みたいで模範的ですらある+6
-5
-
47. 匿名 2025/07/23(水) 11:03:24
>>7
何が悪いのか分からない+7
-0
-
48. 匿名 2025/07/23(水) 11:03:48
人それぞれ=多様性
+1
-0
-
49. 匿名 2025/07/23(水) 11:03:57
>>1
他者と比較しないで
幸せを感じ
自己肯定感を高める
大人でも難しいね+7
-1
-
50. 匿名 2025/07/23(水) 11:04:11
>>7
じゃあ、社会主義国家へ移住すればよし+7
-0
-
51. 匿名 2025/07/23(水) 11:04:27
>>40
そこは読み飛ばして結論だけ分かれば
大丈夫だよ+0
-0
-
52. 匿名 2025/07/23(水) 11:05:16
>>37
新しく建国したほうが早いよ
この国は義務教育で社会主義がいかにして失敗したか歴史で学ぶから+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/23(水) 11:05:18
>>46
どう言うこと?w
自分でも何言ってんのってならない?+2
-6
-
54. 匿名 2025/07/23(水) 11:05:19
自分等がやってあげられるレベルでしかできないからか、他所の所と比べても仕方がない
他所の子がディズニー行ったと言われても、ウチはサービス業で2連休しか貰えない東北の田舎暮らしだから移動や宿泊とか考えると2日じゃ無理ってなる。
夏休みは釣りさせて終わりかな+3
-0
-
55. 匿名 2025/07/23(水) 11:06:09
>>44
十分ではないと思うよ。
+9
-10
-
56. 匿名 2025/07/23(水) 11:06:10
興味を持つ持たないも大きいよね。
うちの子見てると、興味無いと何もしないし行きたがらない。運動不足解消に区民プール誘ってものってこないし、近所のお祭りさえ面倒くさがって行かない。
高学年でプチ反抗期もあるし。
最低限の宿題やってればいいでしょって感じ。
一緒に体験してくれるだけでもいいお子さんだと思ってしまう。寂しい。+5
-0
-
57. 匿名 2025/07/23(水) 11:06:13
>>36
私は料理好きだったから、昼ごはんと夕飯を母と一緒に作るのが1番うれしかった+12
-0
-
58. 匿名 2025/07/23(水) 11:07:18
>>7
当たり前では。
楽してお金持ちになってる人なんてそんなにいないんだし。貧乏人より頭も良くて社会の役に立ってるんだから優位に立って当たり前。悔しかったら出ていけば良い+11
-2
-
59. 匿名 2025/07/23(水) 11:07:53
>>11
貧乏って大変だね。共働きで両親が忙しいならわかるけど哀れすぎる+3
-22
-
60. 匿名 2025/07/23(水) 11:07:58
親が全てお膳立てしてくれたような経験できないと、かわいそうな子…みたいなのは違うと思う。+1
-0
-
61. 匿名 2025/07/23(水) 11:08:34
>>13
そしたらそれを流しそうめんにするとか工夫しないと。
子供は「今年は(今年も)どこにも行けなかった」という思い出にしかならんよ。+11
-6
-
62. 匿名 2025/07/23(水) 11:08:54
>>37
貧乏人や負け組って、下のレベルに合わせようとするよね。決して自分は努力しないくせに楽を求める。いなくなった方がマシ+7
-2
-
63. 匿名 2025/07/23(水) 11:08:57
本当に貧乏で悩んでるんなら、子供なんて産んでないでしょ??
のほほーんと、何も考えず何も努力せずに生きてきた結果が貧乏
社会のせいじゃない+2
-2
-
64. 匿名 2025/07/23(水) 11:09:10
>>47
格差が広がって貧困層が増えたら治安悪化、一次産業の弱体化等々問題は噴出する
資本主義は弱者救済も根底に必要なんだが、最近はそれを忘れてる感じやな+1
-6
-
65. 匿名 2025/07/23(水) 11:09:53
>>15
格差があって当たり前の資本主義+13
-0
-
66. 匿名 2025/07/23(水) 11:09:55
>>58
なら億稼いでる私は居座ってええな+0
-2
-
67. 匿名 2025/07/23(水) 11:10:08
幼い頃に多様な体験をさせないと何にも興味示さない人間になるよ
そうなったら勿論勉強も出来ないし人生詰み+5
-3
-
68. 匿名 2025/07/23(水) 11:10:31
>>31
そうそう!掛けるお金が高い必要はなくて「妹を心配しつつも寂しい」って気持ちを汲んでくれたことが嬉しかったんだよ!+24
-1
-
69. 匿名 2025/07/23(水) 11:10:33
子どもだった私は「羨ましい」気持ちから憧れを抱いて夢ができたけどな
皆が皆、口を開けていれば享受できることよりも、今ある現状をどう打開するか
考える力を持たせることが大切なのでは+1
-1
-
70. 匿名 2025/07/23(水) 11:10:36
>>18
ちょっと前まで、身分あった生活してたよね。仕事だってスポーツだってそうだった、稀にこの生活が嫌!って自分で努力してお金を稼いだり、勉強頑張ったりしてたけどね。+2
-0
-
71. 匿名 2025/07/23(水) 11:10:36
>>64
最低限の生活保護はあるじゃん。
それ以上に、子供に何かさせたいなら自由が踏ん張れよ+6
-0
-
72. 匿名 2025/07/23(水) 11:10:48
今って小学生は映画いくらなのかな?
(もう小、中、高生がいないのでちょっとわからないけど。)
1000円程度なら気軽に行けると思うけどね。+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/23(水) 11:11:57
>>13
「△△行ったよ!いいでしょ!?〇〇ちゃんは行ったことないでしょ!?ニヤニヤ」って明らかに悪意持って言ってくる子とかいるもんね~(実際我が子が私の目の前で言われた)
それぞれ楽しいことあるんだから普通に思い出として話せばいいのに+21
-2
-
74. 匿名 2025/07/23(水) 11:12:13
>>1
子供いない人間が体験格差とかほざいてる?
そもそも衣食住あってランドセル背負って周りと同じように生活させてるなら問題ない
体験足りないなら成人してから自分の稼ぎで海外旅行行けばいいよ+7
-3
-
75. 匿名 2025/07/23(水) 11:12:32
>>13
じゃあ子供全員でキャンプしよう!登山や海水浴もってなったら、子供の私は嫌だったと思う(笑)
うちの子供もどこかに行きたいって欲はない。
暑いしひたすら涼しい場所でゴロゴロしていたいと。
今日は習い事あるけど、それすら行きたくない〜って感じ。
色々体験したいって欲は意外と大人にあるんじゃないかな。
私も人生折り返しで乗馬とか色々したいなーとやっと冒険心が出てきた。
まあでも子供の頃から色々したい子供もいるか。
人それぞれ。+9
-2
-
76. 匿名 2025/07/23(水) 11:12:33
だから家が好きな子供もいるんだよ。でも好きな所には自分から行くって言うからその時手伝ってあげてる。それでいいじゃない。+1
-0
-
77. 匿名 2025/07/23(水) 11:12:53
子供が興味持ったことにとことんつきあったあげたらよかった。
自営業で仕事三昧
うちの子達には申し訳ないといまでも思う。+1
-0
-
78. 匿名 2025/07/23(水) 11:13:25
だって、貧乏人ってだいたい努力してないじゃん、
子供時代→勉強やってません、努力してません
大人になって→仕事を死ぬ気でやってません、努力してません
これを、国のせいにするのは違うわ+8
-2
-
79. 匿名 2025/07/23(水) 11:13:30
体験格差っていうのがそもそも変な言葉だなぁと思う
+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/23(水) 11:13:56
子供の高校の同級生は、夏休み中に海外留学行くって言ってたな・・・ここら辺の年から本格的な格差だなと思った
小学生とか小さいうちはそこまで差はでないと思うけど、親の単なる引け目かなと。+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/23(水) 11:14:24
>>78
努力も一応才能の一つらしいよ(って聞いたよ私が言ったわけじゃないからね)+2
-0
-
82. 匿名 2025/07/23(水) 11:15:23
今って親が両親とも働きに行ってるうちが多いから、そういうお宅はどうするの?+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/23(水) 11:16:32
>>81
という、言い訳ばかり並べて努力しないのが貧乏人の特徴
子供のころから、勉強すればいいものをゲームしかしない+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/23(水) 11:17:10
>>61
親が自分を楽しませてくれないと何にもすることがない
ってお子さんは、それはそれでその程度の大人になるしかない+11
-1
-
85. 匿名 2025/07/23(水) 11:18:06
>>67
これはマジで詰み
周りが何か言ったら、理解できなくて脳がパンクしてキレるまで想像できた+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/23(水) 11:18:34
当たり前にそう思うけどこの人からしたり顔で言われると不快感あるなあ
5股の介護不倫だったっけなんだったっけ、ある意味人にできない体験しとるやんけと+1
-0
-
87. 匿名 2025/07/23(水) 11:19:34
みんなが〇〇持ってるから持ってないと虐められるとか(某電話機の話とかね)
みんなは海外に行ってるから子供を連れて行かないと、ついていけなくて置いていかれる
とか、SNSでてきてから?
極端な考えでなんか、アホだなと思います+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/23(水) 11:20:39
夏休みだからって出かけることのない家だった
ド田舎本家だったからいとこたちが来るのだけが楽しみだった
母方の実家も同じ地内だったから本当にどこもなかった+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/23(水) 11:20:59
>>20
たまにでいいからチャーハンか焼きそばはさんでろしい。+1
-0
-
90. 匿名 2025/07/23(水) 11:21:22
>>61
そうやって親が子どもの探究心奪う典型だね、今の自称やってます親ってのは。
日々そうめんで飽きたなら、自分でまず工夫でしょ
で、アホみたいなコトやって怒られて、後々それが思い出になって笑い話になる。
失敗させたく無い、後片付け大変だから、怒るのに疲れるから、だから親が手をかけましょうって。
そんなのお膳立てしないと何もできない子にしてるだけじゃん+2
-5
-
91. 匿名 2025/07/23(水) 11:21:55
格差がなければ、競争もしない努力もしないから進歩もしない。
だから資本主義競争社会なのだが?
格差なくしたら、発達もとまる+1
-1
-
92. 匿名 2025/07/23(水) 11:22:40
>>20
ひやむぎも食べたい+1
-0
-
93. 匿名 2025/07/23(水) 11:24:05
>>67
なんとも言えないけどね
子供のクラスで問題のあった子はそこそこいろんなとこ連れてってもらってたはずなのに、
妬み嫉みが大きくて、それでも満足できなくて、自分よりあちこち行ってる子の上履きや筆箱隠して問題になったことあったよ+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/23(水) 11:24:50
>>20
色のついたそうめんがたまにあったら嬉しい+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/23(水) 11:27:33
>>1
普遍+2
-1
-
96. 匿名 2025/07/23(水) 11:28:56
>>82
夏季休暇や有給休暇をつかって家族旅行など行くんじゃないの?
+3
-0
-
97. 匿名 2025/07/23(水) 11:29:16
>>1
つまりお金が無かったり障害があったりするお子さんの事を考えて生き生きと夏休みに海やプールや旅行に行くのを遠慮しましょうってこと?
行くなら貧乏な子や障害がある子を連れて行きましょうってこと?+4
-1
-
98. 匿名 2025/07/23(水) 11:30:11
>>59
そこまで貧乏なら普通に働くよね+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/23(水) 11:30:35
>>1
みんな違ってみんないいのだ!+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/23(水) 11:30:59
何もしない、何もしてやらない親ほど「よそはよそ、うちはうち」と言いがち。+5
-0
-
101. 匿名 2025/07/23(水) 11:31:56
>>13
なんでお金ない人ってお金を使って体験することを無駄とか悪みたいに言うんだろうか。節約生活が美徳とか思ってるのかな。+15
-8
-
102. 匿名 2025/07/23(水) 11:32:11
海とプールと水族館と工場見学とお祭りとグランピングと花火大会と盆の墓参りとジジババの家連れて行けば充分だよね?
旅行は混むから秋以降にする。+5
-0
-
103. 匿名 2025/07/23(水) 11:32:57
>>102
秋も連休は混むよ+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/23(水) 11:33:58
>>11
無料のイベントで3日に一回ほど出かけるけど、東京に住んでるからできることなのかなとは思う
何もない日は図書館で借りた本読んだりお風呂で水遊びしたり室内遊具で体を動かす程度だよ
うちが違う地域に住んでたら、プールや図書館がメインになる気がしてるし、別に子供はそれでも楽しいと思う+24
-4
-
105. 匿名 2025/07/23(水) 11:34:18
うちの長男、テーマパークとかお金使って遊ぶ所より虫捕りセミ捕り川遊び海遊びが好きなよう
遊ばせたら1日中のめり込むタイプ
+4
-0
-
106. 匿名 2025/07/23(水) 11:34:47
>>21
私は妹さん側の人間で、夏休みは検査や手術で入院することが多くて、姉には寂しい思いをさせてしまった。
祖父母が姉を預かって色々連れて行ってくれたらしいけど、姉は両親や私に会えない寂しさを、私は姉から両親を奪っている申し訳なさを大人になった今でも思い出して、2人揃って寂しい気持ちになる。
とりあえず姉も私も他人を思いやれる人になれたから、あの経験も無駄ではないけど。+12
-0
-
107. 匿名 2025/07/23(水) 11:34:55
>>11
子供の頃、市民プール超楽しかったよ!!帰りに売店でラムネ飲んだり、フランクフルト食べたり。
案外、そんな記憶の方が夏休みの楽しい思い出として残ってたりする。+50
-1
-
108. 匿名 2025/07/23(水) 11:36:23
>>24
今現在子供が中学受験の塾に通ってるけど、夏期講習のないお盆休みにみんな旅行行くみたいだよ。そういう家庭は当たり前に学習系の体験にも出かけてる。+9
-0
-
109. 匿名 2025/07/23(水) 11:37:44
>>101
そう思わないと辛いからじゃない?+11
-0
-
110. 匿名 2025/07/23(水) 11:38:09
>>37
壮大な計画を立てる前にもっと収入が良い仕事に転職すれば+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/23(水) 11:38:19
小学生の夏休みは近所の子や同級生と公園で遊んだ事が一番の思い出。たいした事はしなかったけど楽しかった。
家族旅行は親がモラハラではしゃげないから楽しくなかった+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/23(水) 11:40:36
>>104
お風呂で水遊びって赤ちゃんじゃん、、+2
-8
-
113. 匿名 2025/07/23(水) 11:41:25
>>15
生死に関わる格差ならともかく、夏休みに旅行に行けるかどうかくらいの格差?ならいいんじゃね?って思う。
+26
-1
-
114. 匿名 2025/07/23(水) 11:41:57
>>11
大人の旅行もそうだけど、どこへ行くかより誰と行くかが重要だと思う。市民プールも楽しいよ+7
-1
-
115. 匿名 2025/07/23(水) 11:42:36
>>59
あなたは想像力貧乏ですね。+2
-0
-
116. 匿名 2025/07/23(水) 11:43:23
>>3はどこ連れてってもらったの?+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/23(水) 11:43:42
>>78
これは思う。高学歴ばかりの職場にいるけど、学生時代から受験のために毎日何時間も勉強したり、研究室で長時間実験したり…。
社会人になってからも新しい技術の勉強してて、努力家ばかりだよ。高学歴、高収入には、なるべくしてなってる。
努力もしない人間に、「貧困が、格差が」なんて言われたくない。+9
-2
-
118. 匿名 2025/07/23(水) 11:44:52
>>82
今年はお盆休みが9連勤だから沖縄に行くよ+0
-0
-
119. 匿名 2025/07/23(水) 11:45:09
>>101
決して体験が悪とは言ってないよ
よく読んで理解してね
体験しないとおかしいって世論がおかしいって言ってんのよ+9
-6
-
120. 匿名 2025/07/23(水) 11:48:42
>>39
今時の正社員共働き世帯って高学歴で教育熱心でお金も体力もある人が多いから意外と体験に力を入れてるよ+2
-2
-
121. 匿名 2025/07/23(水) 11:48:49
>>11
うちは近くに県営の比較的安いレジャープールがあるからそこにひたすら行く予定。屋外だから疲労がやばいけどw+4
-0
-
122. 匿名 2025/07/23(水) 11:50:33
>>116
韓国だよ!+1
-2
-
123. 匿名 2025/07/23(水) 11:51:55
思い出作らなきゃって連れ回ってたけど中学くらいの時に行きたくなかったと言われたわ。家でゲームしてたいんだって今も海行こうって言ったら行かないって言われたわ+0
-0
-
124. 匿名 2025/07/23(水) 11:52:15
>>5
私も思った
むずかしいのですごく単純に教えて+15
-0
-
125. 匿名 2025/07/23(水) 11:53:41
>>90
親に手をかけて貰っていない子供がそうでない子供より優れてるわけじゃないよ。ゲームとYouTubeでダラダラ時間使ってるんじゃないの。+6
-0
-
126. 匿名 2025/07/23(水) 11:57:04
>>18
数年前どこかのトピでスーパーの果物が高くて買えない人は貧乏に片足突っ込んでるの自覚したほうがいいですよってコメしたらフルぼっこだったわ
+1
-0
-
127. 匿名 2025/07/23(水) 11:57:32
体験格差ではないけど、子どもが自分のお小遣いを自由に使ってそれを無駄使いだ!と怒るのよくないよ。小学生のうちに大人からみた少額を失敗してから得られる学びあるのにお金に関しては絶対失敗許さないは逆に正しい使い方を自ら学べなくなるよ
それで大人になってマルチに手出して高額失敗する人多い
ちょっとの失敗も経験しないとね+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/23(水) 12:01:24
>>97
あなたがまず読解力をつけないとね
+1
-2
-
129. 匿名 2025/07/23(水) 12:02:11
>>18
優秀でもないのに無料で大学まで行こうとしないで欲しいよね+6
-0
-
130. 匿名 2025/07/23(水) 12:03:29
>>112
うん、幼児2人と赤ちゃんいるよー
小学生なら行ける場所もっとあるからいいよねぇ+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/23(水) 12:05:58
>>107
市民プールでもテンション爆上がりだったな
いい思い出になってるよ+6
-0
-
132. 匿名 2025/07/23(水) 12:07:00
>>120
そういう経済的に余裕があって、教育意欲が高い親は、日頃から週末に色んな体験や習い事も行くし、長期休みはお金かけた民間キャンプ参加もありそう。
でも今って、夫婦正社員でもそこまで高収入でないとか、家計のためにパートに出るとか、時間はないけど余裕ない家庭も多いよね。
だからといって、それを国や地方自治体がサポートする必要はないと思うけどね。+7
-1
-
133. 匿名 2025/07/23(水) 12:09:29
>>13
扇風機回ってる和室で宿題して、夏休みにやってる10時過ぎからのアニメを見る、そんで焼きそばやソーメンのお昼を食べて学校のプール開放に行くのが毎日のルーティンだったけど、正直旅行よりもそっちの記憶のが夏って感じの思い出だわ。
旅行も楽しかったけど、ずっとゴロゴロして好きな時に勉強して漫画読んで昼寝してみたいな人生の休暇みたいな夏休みが最高だったな。
これ言うと怒られるけど、今の子はだいたい学童行くか親同伴または親が知り合いの子のお宅で数時間過ごすとかオンラインゲームみたいなのが日常だったりするから私たちの頃とは違ってのんびり遊べてないなと感じる。
その分旅行で楽しませてもらったりと親は努力してるだろうけど、ずっとゴロゴロ出来る夏休みを過ごせる子が少ないよね。
親は親でうちはどこにも連れてってあげれてないなとかSNSみて思っちゃうし、平成初期くらいの夏休みは良かったなと思ってしまう。+4
-1
-
134. 匿名 2025/07/23(水) 12:09:50
>>24
わが家もそうだし、実家もそうだった。
兄弟みんな中学から私立でお金かけてもらったけれど、上野動物園や科学博物館みたいな子供無料の施設によく行ったし、そもそも近所の図書館に毎週通っていた。
ディズニーや海外旅行も毎年1回くらいは行っていたけれど、日頃は休日にお金かけていなかったと思う。+1
-2
-
135. 匿名 2025/07/23(水) 12:11:25
1時間くらい離れたところでのザリガニ釣り、近くの森林公園に夜カブトムシとりにいく、水深3センチ程度の川で寝転がる。こういうのが結局子供は喜ぶ。(男の子だけど)+1
-0
-
136. 匿名 2025/07/23(水) 12:15:20
>>122
ごはん美味しかった?+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/23(水) 12:22:34
>>37
何をどうがんばってるのか詳しく聞きたい+1
-0
-
138. 匿名 2025/07/23(水) 12:33:23
>>132
それはそうだね。専業主婦の家庭でもそれは同じかも。親の意識の問題だね。+6
-0
-
139. 匿名 2025/07/23(水) 12:37:12
>>128
いえいえ表面的にはわかるんですよ
ニーチェもパクったルソーの言葉なんか引き合いに出されなくてもね
でもこれを主張してる乙武洋匡さんはわざわざワンオペで雑居ビルの二階で小さなレストランをやってるお店に車椅子で行って車椅子を運び上げろと要求したお方ですよね?
デートのお相手のAV女優の方が大騒ぎしたので記憶にある人もいるのでは?
だからつい裏の意味があるのでは?と考えてしまうんですよね
「何を」発信されてるかも大切ですが「誰が」発信してるのかも考えてみられては?+2
-0
-
140. 匿名 2025/07/23(水) 12:38:17
うるせーよっ
人の子供の心配する前に複数と同時不倫してた自分の子供達のメンタルの心配しとけよっ+1
-1
-
141. 匿名 2025/07/23(水) 12:42:00
>>119
体験させないとおかしい世論なんて気にせず無視すれば良いんじゃないの。子供の体験に時間とお金をかけるの馬鹿らしいと思ってる人も多いみたいだし。うちはうち、他所は他所だよ。+7
-0
-
142. 匿名 2025/07/23(水) 12:52:31
>>1
金銭面だけじゃないと思う
住民講座で子供たちの体験を担当してるんだけど、料金や昼食等を市が負担してくれてるのに「申し込みがめんどう」って理由だけで参加させないって理由多い
自転車でも来られるし、子供だけ参加でもめんどう…
+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/23(水) 12:54:43
こんなことで格差とかいいつつ子育て支援を積み増そうとしてる連中だと思ってるよ+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/23(水) 13:01:10
体験格差はあるけどメディアが煽ってるだけ
生活に余裕なさ過ぎて親が疲弊して誕生日祝ってもらったことがないとかなら問題だけど
+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/23(水) 13:02:40
>>18
とりあえず日本は教育も医療も受けられるしね
休暇の過ごし方は家庭の経済力によって違って当たり前+2
-0
-
146. 匿名 2025/07/23(水) 13:05:18
全員スネ夫ってこと?+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/23(水) 13:25:11
旅行やテーマパークに行くのが上位の経験なんか?+0
-1
-
148. 匿名 2025/07/23(水) 13:44:41
>>12
あったー!
友達と申し込んで意気揚々で行ったけど、夜中に大雨が降って突如中止で帰らされた思い出。
親はさぞかしガッカリしただろうなと思う
コロナや昨今のトラブルでそういうのも無くなってそうだね。+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/23(水) 14:15:49
>>7
今回の主旨は大人目線での経済格差=体験格差を埋めるために何かするのはいかがかと、みたいな話なんじゃない??
虫取りや自由勉強なんかの体験学習は経済格差関係なくできることだし。+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/23(水) 14:18:19
>>147
ダヴィンチは貧しかったけど川の流れをずっと観察していて、体内の血液の流れ心臓の細かな機構まで想像できるに至ったという。
テーマパークに行った経験の有無が体験格差と言ってる人は違う思惑があるんだと思う。+1
-1
-
151. 匿名 2025/07/23(水) 14:47:00
何かお金かけて体験させればいいって思っている親が多くないかい?
小姑根性が出てるかもしれないけど、甥っ子のところはそんな感じで、どうなんだ?って思ったりもしている
費用を出すのが大変なら義母(私の実母)にたからずに自分の母に頼ったら?って思うこともあったし、自分達の家計の中でできる範囲内でやったらいいのにって思う
お金をかけるだけがいいわけでもないし、探せば低価格とか無料で色々できるようなイベントもたくさんあるし、それが有料のものよりも劣る訳でもないと思う+9
-0
-
152. 匿名 2025/07/23(水) 14:57:14
>>17
少なくとも自分はこどものことしか考えてないよ。
旅行はその前のワクワク感とか喜ぶ顔が見たくて一緒に計画してるけど、本人が乗り気でなくなる時が来ればやめる、元々出不精だけど頑張ってるだけw
習い事は本人がやりたいと言ったもの、週全部埋まると疲れるだろうから塾は必要な教科だけにしてる。
+5
-0
-
153. 匿名 2025/07/23(水) 15:01:39
>>17
体験格差の話題については親子問題じゃなくて非営利団体と称する団体などが食い込みたいのかしらと思って観察してる+1
-0
-
154. 匿名 2025/07/23(水) 15:07:07
時間とお金かけて遠方の有名水族館に連れていっても大して楽しそうじゃなかったな
近所のホームセンターのペットコーナーの方が楽しそうだったりする+1
-1
-
155. 匿名 2025/07/23(水) 15:10:06
>>17
習い事はかなり見栄入ってそう。特にバレエとか。+5
-0
-
156. 匿名 2025/07/23(水) 15:16:50
>>153
それもあるのかもね
○○もさせてあげられないなんて子供が可哀想…って煽っておけば、お金を出させるにしても子供のためっていう大義名分がたつからね+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/23(水) 15:54:06
我が家もそんなに沢山のお出かけ予定はない
地元の夏祭りやプール、自分の実家に行くくらい
そういや今日、子供の工作の宿題のワークショップを申し込んだわ
後はイオンとかを買い物ついでにブラブラかなw+2
-1
-
158. 匿名 2025/07/23(水) 16:10:58
>>37
北朝鮮に行ってどうぞ+1
-0
-
159. 匿名 2025/07/23(水) 16:18:21
行政や企業が用意した『ものづくり』体験やキャンプなどもあるし、家族旅行ばかりが夏休みの体験じゃあない。+0
-1
-
160. 匿名 2025/07/23(水) 17:11:39
>>159
子供の母校の高校でも無料で夏休みのワークショップをやっていたりするから、そういうの探せるサイトで探してみてほしいと思う
部活動の一環でそういう活動をしている部がいくつかあるんだよね+0
-0
-
161. 匿名 2025/07/23(水) 17:17:39
何か無料の体験教室とか貧乏臭いとか思っちゃう人もいるようだよね
お金が有り余っている訳でもないのにお金をかけてする体験のほうが格上だと思っているみたいな…
実際はそんなことなくて、質とかの見極めは親がすればいい事なんだけど
以前旧帝大の中での子供向けのワークショップに参加したのだけど、親御さんもそこが母校みたいな人も親子の会話から見て取れたこともあったから
結構それは賢そうな子が多かったな+0
-0
-
162. 匿名 2025/07/23(水) 17:25:12
>>1
どうでもいい抽象論語ってる
子供にしたら「大人になるための準備」であろうと「他者との格差を埋めるため」であろうと楽しい体験ができればそれでいいんだよ
目的はどうあれ結果的に「彼ら自身が幸せを感じ、自己肯定感を高められる」しね
+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/23(水) 17:50:40
>>12
私コミュ障だからそういうの馴染めなかったなぁ…
同じ学童かなんかでまとめて放り込まれたであろうグループとコテージに1泊したり…笑
親は色んな経験させてあげたかった気持ちだったんだろうけど、あれは必要なかった!+3
-0
-
164. 匿名 2025/07/23(水) 18:06:08
>>78
貧乏でも才能ある子をすくい上げる仕組みは今もそれなりにあるよね
+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/23(水) 19:28:47
>>13
共働き家庭育ちだったけど本当にこれ
私はどこにも行かないでいいからお母さん過ごしたかったなと思う
お昼とか寂しかった
+6
-0
-
166. 匿名 2025/07/23(水) 19:37:38
夏休み、BBQに、海行って、キャンプして、
おばあちゃんの家にお泊まりして、浴衣着て夏祭りに
花火大会、遊園地にプール。
毎年こんな感じだった小学生の頃。
ちなみに金持ちではない。+2
-1
-
167. 匿名 2025/07/23(水) 20:15:25
文句ばっかりいってないで嫌だったら働けよ!+2
-1
-
168. 匿名 2025/07/23(水) 20:25:21
でも実際、私は共働きだけど子供とは無料とか安いところも行くし、高くていい経験も積ませてる。
で、子供は親が言わなくても「お金のかかるところは質がいい。」と学ぶみたいで、そのためには勉強なりお金の稼げるものを探そうとしてる。
小学生です。+1
-0
-
169. 匿名 2025/07/23(水) 21:03:36
>>13
そうめんばっかでいいかなぁ?
うちはそうめんばっかでも、やっぱ色々連れてってくれたから長い夏休みのそうめんばっかもいい思い出だけど、それって経験あってこそ言えるのかなとも思う。+2
-0
-
170. 匿名 2025/07/23(水) 22:41:52
>>1
乙武さんところは離婚されていたけど、子育て参加してるのかな。してないなら的外れな意見に見える+0
-1
-
171. 匿名 2025/07/24(木) 00:02:51
>>14
子供のころ帰省めちゃくちゃ羨ましかった!
両方の親戚やじいちゃんばあちゃん市内だから+3
-0
-
172. 匿名 2025/07/24(木) 00:24:11
>>37
北朝鮮にでも行け+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/24(木) 02:58:09
>>1
この「体験格差」をやたら声高に叫ぶのが今井悠介という人。
しかも何故か、「体験格差」の基準が「ディズニーリゾートに行けるかどうか」。ディズニーリゾートに行けない子は「可哀想」なんだって。
ディズニーリゾートにしても、所在地が近い千葉県近郊に住んでる人と、新幹線乗り継いで、日帰りでは行けない人との差もあるし、キリがなくない?+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/24(木) 03:03:04
>>117
東大生が1日10時間勉強してたと言ってた。
高学歴は自由を犠牲にして猛勉強してる。
努力もせずに「差別だ、格差だ」と言って、税金から補助受けるのを当選とする風潮には反対。+0
-1
-
175. 匿名 2025/07/24(木) 09:01:20
>>170
あんな事で離婚したんだけど、元奧さんは子供を会わせたりする事にどう思ってるのか、子供はそんな父親をどう思ってるのか…まぁ離婚しても養育費をきちんと払ってるなら子供に会う権利はあるからね…+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/24(木) 14:28:18
>>106
あなたもお姉さんも優しい人だね。
お元気になられてよかった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スポーツ・旅行など、学校外の体験には家庭の経済状況が深く関わることを意味する「体験格差」という言葉の認知が広がっている。