-
1. 匿名 2025/07/22(火) 15:00:47
夏休みの宿題、親が介入しますか?返信
何年生まで面倒みますか?
小学3年と1年の母です。
子どもたちに夏休みの宿題をさせようとしたけれど全く進みません。
自由研究は何をしよう、絵は何を描こう(題は決まっている)。読書感想文の本すら決まっていません。
親があれこれ指図していいのか、悩んでいます。
上の子に関しては去年一昨年は初めて、2回目という事もあり色々手伝いましたが、今年こそは自立してもらうおうと思ったのに全然上手く行きません。+32
-17
-
2. 匿名 2025/07/22(火) 15:01:41 [通報]
+27
-4
-
3. 匿名 2025/07/22(火) 15:02:32 [通報]
聞いてきたら一緒に考えあげたら?返信+6
-2
-
4. 匿名 2025/07/22(火) 15:02:54 [通報]
>>1返信
親が何も言わず、失敗させるのも大事。最終日に泣いて終わる経験も大事。+80
-36
-
5. 匿名 2025/07/22(火) 15:03:18 [通報]
+12
-41
-
6. 匿名 2025/07/22(火) 15:03:22 [通報]
1年生だけどさほど難しい宿題も出てなかったのでもう終わってた。返信+25
-5
-
7. 匿名 2025/07/22(火) 15:03:37 [通報]
「介入」なんてカッコいいもんじゃない。返信
早くやるようにケツを叩く感じかな。+58
-1
-
8. 匿名 2025/07/22(火) 15:04:04 [通報]
図書館に宿題もたせて連れて行ってやらせる返信+6
-2
-
9. 匿名 2025/07/22(火) 15:04:32 [通報]
>>5返信
こんなん誰でもあてはまるじゃん+88
-5
-
10. 匿名 2025/07/22(火) 15:04:37 [通報]
上がりたての小1はともかく小3ならもう勝手分かってるしこっちから声かけなくてもいいのでは返信+5
-7
-
11. 匿名 2025/07/22(火) 15:05:07 [通報]
読書感想文だけでも今月中に終わらせると、圧倒的にラク返信+50
-2
-
12. 匿名 2025/07/22(火) 15:05:13 [通報]
>>1返信
ご自分は小3で自発的に宿題やってたんですか?+11
-2
-
13. 匿名 2025/07/22(火) 15:05:39 [通報]
>>5返信
今夏休み中友達同士遊ぶってどれくらいいるんだろう?
長期休暇中も学童やら習い事やら、忙しそうだよね+86
-2
-
14. 匿名 2025/07/22(火) 15:05:54 [通報]
お盆までには終わらせようね、と言って計画立てさせるくらい返信
小一からやってたので高学年の今年は7月中に終わらせると言って頑張ってる
手を出すのはおうち調理実習をなにかしないといけないから、サラダとスクランブルエッグを作るのを見守る+8
-2
-
15. 匿名 2025/07/22(火) 15:06:22 [通報]
>>1返信
うちの1年生は読書感想文は書きたい人だけ。作るのも「夏のせいかつ」に工作と絵があってどちらか1つ。自由研究とかも特になし。ただ、歯磨きしたら絵を描いてチェックとか朝顔の花さいたら日付書くとかある。まぁ、1~2週間だからいいかな。+18
-2
-
16. 匿名 2025/07/22(火) 15:06:30 [通報]
意外と夏休みの宿題が少なくてびっくりした。返信
全学年共通なのが絵日記3枚、夏の友、国語と算数プリント2枚ずつ。
あとはポスターとか研究、読書感想文とか7つくらいある中からひとつ選ぶだけ。
家ではポスターと絵日記をやるだけで、あとは学童でやっておいでって言ってるよ。
夏の友も半分以上読み物だし。
1年生だから初めての夏休みではあるけど、学童さまさま。+30
-5
-
17. 匿名 2025/07/22(火) 15:06:45 [通報]
やりなさいと言うとやりたがらないけど、返信
宿題を開いてテーブルに置いておくと勝手にやるよ!
あとは、宿題あとどれくらいあったっけー?みたいに聞くとやりはじめる+2
-2
-
18. 匿名 2025/07/22(火) 15:07:33 [通報]
>>9返信
いや1個とかじゃなく全部って勢いで当てはまるのが発達障害って画像やん+3
-9
-
19. 匿名 2025/07/22(火) 15:08:32 [通報]
>>4返信
横だけど、うちの子全然へこたれなかった
昔みたいに先生叱らないから、やらなくても大丈夫って変な成功体験になる事もある
3年生じゃまだまだ親が干渉した方がいいと思う+113
-1
-
20. 匿名 2025/07/22(火) 15:08:55 [通報]
ここで面白いように別れるよねw返信
前半で完全制覇と
8/31までほっておいてるタイプ
これが結構社会人見てるとわかるんだな
子供のころどのタイプだったのかw+27
-4
-
21. 匿名 2025/07/22(火) 15:09:07 [通報]
>>4返信
低学年ならそれもアリだよね+1
-6
-
22. 匿名 2025/07/22(火) 15:10:50 [通報]
小2だけど一緒にやってるよ〜。返信
+3
-1
-
23. 匿名 2025/07/22(火) 15:11:42 [通報]
小1。返信
忘れないように宿題をリストアップして、計画表作った。
1週間単位でやることまとめて。
でも多分自分でやってくれると思うから、聞いてきたら答える程度にしようかと。
あと、漏れがあったら教えるとか。
一応、自由研究とか作文は、私が仕事休みの週に集中してできるようには計画した。+10
-0
-
24. 匿名 2025/07/22(火) 15:15:06 [通報]
>>1返信
四年生の子がいます。宿題やったー?やりなよー?ではまだうまくできないので、三連休で計画を一緒に立てました。
宿題リストを書いて可視化して、カレンダーにやることを書き込んだりしました。それを見ながら今日やることを自分でやってます。+21
-0
-
25. 匿名 2025/07/22(火) 15:15:52 [通報]
まだ始まって3日くらいじゃない?返信
読書感想文の本も自由研究も7月中には決めようくらいでも間に合ってるけどなー+10
-0
-
26. 匿名 2025/07/22(火) 15:15:55 [通報]
>>1返信
うち、発達グレーなんで放っておいたら、何していいか分からなかった。だからしてないよ?
ってタイプなんで、
今日の宿題は、夏休みの友◯ページから〇ページまで仕上げましょう。
って毎日イラスト付きで書いてた。
で、毎日丸つけはして、その日のうちに直しはしてたよ。
あとは、カレンダーに〇〇日にポスターみたいな感じで書いてました。
ここまでに宿題仕上げないと映画行けないよーって言ってる。
うちの子はこんな感じでなんとか…
放っておけばいい、困ればいいって言われた事もあるし、そうした事もあったけど、確かに困ってはいたけど、本当に何からすればいいか分からなくてパニックになってしまった。
うちの子には言葉より、目で確認した方が指示が伝わりやすい。+36
-0
-
27. 匿名 2025/07/22(火) 15:16:40 [通報]
2年生だけど初めの方は私が1日何ページって決めてあげて後半は1人でできるようにさせようと思ってる返信+3
-0
-
28. 匿名 2025/07/22(火) 15:17:19 [通報]
小学生までは口出しして良いんじゃない?返信+18
-0
-
29. 匿名 2025/07/22(火) 15:17:57 [通報]
自由工作、主人に「任せても良い?」って言ったらけっこうはりきっちゃって子供とYouTubeで探してすぐに材料買いにいってけっこう盛大なものができてしまった。返信
1年生なんだけど大人の手がけっこう入ってしまって大丈夫かな…。
材料そのものは100均で全て揃うものだけどデカいの。
子供は大満足な様子だけど。+13
-3
-
30. 匿名 2025/07/22(火) 15:18:37 [通報]
>>1返信
うちの母は今日の分の夏休みのドリルが終わるまでエアコンつけなかった。
あと宿題終わらないと夏休みアニメ見られない。何時から始まってたか忘れたけど犬のホームズやうる星やつらが夏休みしてた。
アニメを見るためにそれまでに宿題終わらせる。クーラーつけてもらってアニメって流れだった。
うちの子は学校のドリルはすぐ終わらせるタイプだったから何もしなくて良かった。
強いて言えば夏休みの宿題早くやりすぎて夏休み明けに忘れそうだから新学期前に復習するぐらい。+7
-1
-
31. 匿名 2025/07/22(火) 15:18:45 [通報]
>>13返信
うちの子全然遊びに行かないわ
LINEで連絡取ってるし学校での付き合いだけでいいらしい
休みの日は休みたいんだって笑+67
-2
-
32. 匿名 2025/07/22(火) 15:19:22 [通報]
5年、3年いるけどがっつり介入してる返信
午前中は私が仕事だから、その間にワークやノートを埋められるようにポスターや作文は一緒に何やるか決めて声かけたり文章確認するよ
私自身しっかりしたタイプじゃなかったから、小学生の間はとにかく早めに片付ける習慣つけたくて
夏休み後半からは空いた時間で2学期の予習する予定+37
-0
-
33. 匿名 2025/07/22(火) 15:19:47 [通報]
>>4返信
最終的に学校から親が怒られるよ ソレ+46
-0
-
34. 匿名 2025/07/22(火) 15:20:22 [通報]
読書感想文が嫌すぎる返信+8
-0
-
35. 匿名 2025/07/22(火) 15:20:43 [通報]
>>1返信
1年と4年生いますが、宿題にいるものあるか聞いただけです。感想文の本は予約中、絵の画用紙は今日購入予定。算数国語のプリントは2人ともやり終えてます。
自由研究にするかわかりませんが、長女はありの巣観察、次女はプランターに植えた夏野菜の観察をしてます。+1
-1
-
36. 匿名 2025/07/22(火) 15:20:47 [通報]
ドリル、日記系は完全に本人に任せる返信
自由研究はうちは保護者と一緒にって感じで学校から言われてるからかなり手伝う
読書感想文は本は自分で決めて、一番書きたいことは何か、自分の体験と重なるところは?みたいなことは一緒に話しながら、書くのは自分でって感じ
+5
-0
-
37. 匿名 2025/07/22(火) 15:21:00 [通報]
>>1返信
毎年貯金箱作ってるよ~
作文も大体は私。+2
-0
-
38. 匿名 2025/07/22(火) 15:21:33 [通報]
>>20返信
私は9割早々と仕上げで何故か1割残しておくタイプだった。
社会人になってから矯正された。学生のころより思わぬアクシデントが多いから。
学生の頃ってせいぜい体調崩してるのに1割。残しててキツイ…ぐらいだった+9
-1
-
39. 匿名 2025/07/22(火) 15:22:27 [通報]
私がやらない子で親も口出ししない人だったから毎年8/31が大変だった。大変なのに何度しても学ばない笑返信
だから、子供にはそうなって欲しくなくて、宿題は口うるさく言ってしまう。子供が好きな知育菓子でやる気を出したり、8/20にお出かけ行くからそれまでにやろうねとか。+9
-0
-
40. 匿名 2025/07/22(火) 15:23:03 [通報]
>>13返信
よこ
うちの子はまさに今日お友達が遊びに来たよ
暑すぎて外で遊ばすのは心配だしねー…+22
-0
-
41. 匿名 2025/07/22(火) 15:23:14 [通報]
>>13返信
長女は遊ぶ人皆無、長男は毎日のように決まった友達だけど遊ぼうとするが宿題やらないので自由には遊ばせてない。この差は性格によるものだと思われる。+9
-0
-
42. 匿名 2025/07/22(火) 15:23:28 [通報]
>>19返信
これマジ
先生が怒らないから後悔もできない。
現代ではアホの子は自分がアホと知らずに育っていく。サボったツケが返ってこない。
うちは長男は計画的に7月中に全部終わらせるが、次男は厳しく管理しないとダメだ。+57
-2
-
43. 匿名 2025/07/22(火) 15:23:34 [通報]
>>20返信
私はちびまる子ちゃんタイプで最終日に泣いてたけど社会人になってからは誰よりも仕事早く終わらせてる
あまり早すぎても遅い人の分まで回されるからわざと調整するぐらい笑
お金が発生すると変わる人もいるよ+18
-0
-
44. 匿名 2025/07/22(火) 15:24:09 [通報]
>>1返信
指図というか一緒にやるものだと思っている。
親子一緒にやる経験学習。
うちは1年生の時は「町探検して通学路のこども110のある施設を調べて本当にいざというときに逃げ込めるのか調べたい!」と言われたけどそれを子供だけでやるのは難しいから、子供の小学校の全通学路を一緒に歩いて小学校が配っている通学路の地図にこども110番の場所を書き込んで、各施設にアポイントメントは親が取って、親子一緒にインタビューしに行って、通学路の地図を親が拡大コピーして、拡大コピーした地図にこども110番の場所とインタビュー結果を子供が書き込んだ。
親も子供も大変だったけどこういう経験を出来るのが夏休みの宿題の意義だと思う。+25
-1
-
45. 匿名 2025/07/22(火) 15:24:16 [通報]
日記系は日付と曜日と天気だけ裏に薄く鉛筆で書いてあげてた返信
昔と違って日付と曜日はネットで簡単に調べられるが天気書くついでに一緒に書く+1
-0
-
46. 匿名 2025/07/22(火) 15:24:53 [通報]
>>19返信
うちの学校もこれ。
宿題忘れても大して怒られないから、やる子とやらない子の差がどんどん広がる。今は親しか叱る人言う人がいないから辛い。+45
-0
-
47. 匿名 2025/07/22(火) 15:26:57 [通報]
自主性が大事!と言われるから放っておくんだけど、本当に何もやらないんだよな。自分は早く終わらせたいタイプだったから、余計にイライラしてしまう。返信+4
-0
-
48. 匿名 2025/07/22(火) 15:27:10 [通報]
とりあえず教師が遠隔で進行状況をチェックしているという監視付きの学校支給のタブレットのオンライン宿題は早めに終わらせるよう言っといたら一日中やりまくって終わらせてた返信
夏休みは最短で終わる為の宿題進行計画はざっくり子供に決めさせて毎度早く仕上げてる。やっぱり無理な計画や内容は若干フォローしたりするよ+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/22(火) 15:27:35 [通報]
>>33返信
そうそう
今、昔みたいに子どもに直接叱る先生は減ったよね。居ることは居るけど。
しなかったの?みたいな事実確認で終わる先生もいる。
それで親に言われるよね。ちゃんと見てあげてくださいって。
忘れ物なんかも。子どもじゃなくて親に言う。+36
-0
-
50. 匿名 2025/07/22(火) 15:27:47 [通報]
親は全く介入しないノータッチタイプで31日にヒーヒー言いながらやるタイプだった。辛かった。返信
でも毎年学ばない子だった。
そういう失敗の経験も大事かもしれないけど、「計画的にやったら休みを気持ちよく過ごせる、スッキリした気持ちで2学期を迎えられる」って経験のほうが大事だと思う。
最初にこのやり方が習慣になったほうが絶対に後のこと考えても良いし、いきなり自立させないでもまずは親と一緒に計画的に進めたら自然と出来るようになるんじゃないかなと思ってる。+26
-0
-
51. 匿名 2025/07/22(火) 15:28:15 [通報]
親は何も言わない、サポートしない、本人が困ればいいってそれ単なる放置親やん。親に問題アリだよそりゃ。返信+24
-0
-
52. 匿名 2025/07/22(火) 15:29:02 [通報]
>>1返信
個人的には低学年は声かけやサポートし、高学年から本人に任せるのがいいかなと。
初めから子供に任せたら適当にやったり、忘れてやらない癖がついたりしそうだし、そもそも初めてやるか慣れてない工作、自由研究、作文はどうやっていい分からなくて当然だと思うから。
後は子供によるけど精神的にしっかりしてくる、段取りできるようになるのも4年生くらいからが多い気がする。+7
-0
-
53. 匿名 2025/07/22(火) 15:30:25 [通報]
>>13返信
低学年だし近所の親同士も仲良い子だけはちょろっと遊ぶ予定。
でも今の時代って難しいよね。
暑いから公園ムリだもん。
どっちかの家でってなるし。
お互いに兄弟や習い事の都合もあるしそんなに暇なわけでもないからムリに遊ばなくて良いと思ってる。
+43
-1
-
54. 匿名 2025/07/22(火) 15:31:10 [通報]
>>12返信
主じゃないけど昔ってこんなに親が宿題とかを管理していた?うちはほぼ放置だから自主的にやっていたよ…誰も手伝ってくれないし、やらなきゃ怒られるのは自分だし…+18
-2
-
55. 匿名 2025/07/22(火) 15:31:41 [通報]
>>1返信
うちも下の子が小3で読書感想文が初めて入る
それと自由研究はサポートします
その辺のやつってなかなか思いつかないし、情報集めるのにパソコン使った方が早いかなと思って
子どもって最初に面倒臭っ!ってなるとなかなか取り掛からなくなるよねw+0
-0
-
56. 匿名 2025/07/22(火) 15:32:02 [通報]
みなさんとこって低学年でも読書感想文あるの?返信
こちらは読書感想文はポスター系は「やりたい人だけ」だから低学年はみんなやらないと聞いた。
夏休みの宿題の丸つけも親だしもし忘れても先生はうるさくないらしい。+3
-0
-
57. 匿名 2025/07/22(火) 15:35:49 [通報]
>>1返信
おばあちゃんちにいって自由を謳歌したいなら宿題やっときなって言ってる
もうドリル終わったから後は絵と自由研究と自由課題
+3
-0
-
58. 匿名 2025/07/22(火) 15:36:20 [通報]
>>54返信
今は学校からチェックするよう言われる。昔は子供次第ったけどやらない子も多かった。今はやらない子ってほとんど居ないから、効果あるんだと思う。+9
-0
-
59. 匿名 2025/07/22(火) 15:37:56 [通報]
>>25 うちまだ学校行ってるよ。やっと明日が終業式。今日あたり宿題の説明聞いてくるかなー返信+1
-0
-
60. 匿名 2025/07/22(火) 15:39:06 [通報]
自分の経験と子供の性格上、勉強系のワークは短期集中で初めの方に終わらせた方が良かった返信
自由研究は一緒にやってるよ+1
-0
-
61. 匿名 2025/07/22(火) 15:39:14 [通報]
自由研究のテーマって賢い子は低学年から自分で決めるの?返信
うちはまだ自由研究ないけど親が誘導することになると思う…。+2
-2
-
62. 匿名 2025/07/22(火) 15:43:19 [通報]
>>1返信
うちも3年と1年だけど、ごりごりに関与してるよ
元々宿題も強めにお尻叩かないとやらないタイプだから、任せてたら終わる
体動かすのが大好き男児なんでね…読書感想文なんて面白かった!の一行で終わっちゃうのよ…+16
-0
-
63. 匿名 2025/07/22(火) 15:46:11 [通報]
>>13返信
高校生長女は毎日仲良しのお友達とLINEで長電話。
通信でみんなでゲームやってる。
たまにうちに行ったり来たり、夜のお祭りとかイベントがあれば出掛ける。
部活とバイトと塾は行ってるから毎日少しは出かけるけど基本的にエアコンつけっぱなしで引きこもり。
小学生次女は学童でずっと遊んでて、あとは自宅か児童館。たまに近所の子と水遊びしてる。
暑くて公園は無理。
でも次女の友達が来るとうるさいから長女がちょっと嫌がるんだよねぇ。+4
-7
-
64. 匿名 2025/07/22(火) 15:48:50 [通報]
>>51返信
昔はそういう親も多かっただろうね。
子供に勉強させなくても大学行かなくても就職できたし学がなくても出来る仕事が豊富だったからなんとかなってた。
親もそんなちゃんとしなくて良かったんだよ。
今は園児から進研ゼミやタブレット学習やってる子が多いし学校も居残りなんてさせないから家庭でのフォローが前提。
自己責任でなく親の責任になる。
「習い事ムダ!」「過保護!」「昔は〜」って言ってるガル民見ると世代ギャップを感じる。+16
-0
-
65. 匿名 2025/07/22(火) 15:48:56 [通報]
>>5返信
こういうの見かけるしよく聞くけど、31日にまとめてやるとか結局終わらないとか本当にいるの?
小中のクラスに終わってない人いなかったが実はいたのか?
自分も計画的にやりはしなかったけど、8月中旬くらいでそろそろやらないとやばいか…て思って最終日には間に合わせてた+9
-3
-
66. 匿名 2025/07/22(火) 15:50:54 [通報]
夏休みの宿題を持って帰ったら、イベントみたいな感じで「さっさと宿題終わらせるぞー!」って盛り上げて算数と国語のペラペラのドリルは夏休み入る前に終わらせる。まだ2年生だから出来る事だけど。夏休み入って1週間位で簡単な宿題は終わらせるように盛り上げる。絵とか読書感想文はやりたい人だけなのでやらない。後の夏休みは自由研究をやる。夏休みに入る前の5月位からどういう事をやりたいか話し合って、こうしたらいいんじゃないってアドバイスはする。わからない事は一緒に考える。返信+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/22(火) 15:52:01 [通報]
>>5返信
それだったらうちの子達は3つ当てはまるわ
そうかーうちの子ども達は発達障がいか
気にしないわ笑+6
-0
-
68. 匿名 2025/07/22(火) 15:52:33 [通報]
>>65返信
いると思うけどな。
徹夜でやったらしく始業式で体調崩して吐いた子がいたのを覚えてる。+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/22(火) 15:52:48 [通報]
>>54返信
私はちびまる子ちゃんですら最終日にみんな手伝って優しいなーって思ったよ
うちの親は手伝わないタイプの親だったから+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/22(火) 15:52:58 [通報]
>>1返信
声かけと計画はする(発達グレーなので)けど介入はしない
だから完成度は高くないし何も賞とかとらないけどそれでいいや
それにしても年々課題も減ってるなあ+2
-1
-
71. 匿名 2025/07/22(火) 15:58:10 [通報]
>>13返信
うちの地域は学童行かない子も結構いるから連絡先交換してる子供の友達とは遊んでる+2
-0
-
72. 匿名 2025/07/22(火) 15:58:44 [通報]
>>63返信
部活バイト塾行ってて引きこもり言われるのかw+5
-0
-
73. 匿名 2025/07/22(火) 15:58:49 [通報]
>>1返信
算数と国語だけが強制であるんだけど、終わった
後は何やろうかなぁ?+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/22(火) 15:59:17 [通報]
>>5返信
私逆なんだけど
宿題あるとモヤモヤするから1学期の終業式に全部終わらせてた
絵日記なんて未来日記になるから、天気とか予測不能な事は書かずに完成させてたな…+5
-0
-
75. 匿名 2025/07/22(火) 16:02:28 [通報]
>>69返信
手伝わないほうがいいよ。教えたりフォローはするけど、親が手を加えてしまうのは良くないと思う。+5
-0
-
76. 匿名 2025/07/22(火) 16:03:26 [通報]
>>19返信
うちんとこ学校もだよ
先生怒らないからやらなくて平気 なくして平気
+14
-0
-
77. 匿名 2025/07/22(火) 16:05:53 [通報]
来週から二年生の子供が夏休み始まるけど、学校の宿題はタブレットで出るらしくて学童では使えないから、学童ではドリルやって帰ったら宿題やることになりそう。返信
一年生の時は紙の宿題だったから全部学童でできたのに。+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/22(火) 16:06:36 [通報]
>>9返信
31日にやる は地域によるから誰でもではないね!+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/22(火) 16:07:24 [通報]
>>12返信
横だけど私は全部自分でやってた。自由研究もこれ作りたいから粘土買ってとか言ってた気がする。+9
-0
-
80. 匿名 2025/07/22(火) 16:10:42 [通報]
>>1返信
小6、3、1年
全員主要科目のワーク、プリントは親が丸付けして間違えがあれば解説し直させる
毎日の日記(5行程度)に毎日親が感想書く
絵日記3回にも親が感想書く
6年の家庭科は料理で写真撮影し家族全員で感想書く
1年の読書感想文はやり方を教える
ポスター、3、6年の読書感想文以外はこんな感じで嫌でも親が介入しなきゃない
+7
-0
-
81. 匿名 2025/07/22(火) 16:12:57 [通報]
>>61返信
賢くもないけど、去年一年生だった我が子は夏休みは妖怪図鑑作って冬休みはオリジナル絵本作ってたよ。自分でこれ作るって言って。+4
-1
-
82. 匿名 2025/07/22(火) 16:14:17 [通報]
私は自分でやらせてる聞いてきたら教えるくらい?返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/22(火) 16:14:40 [通報]
>>11返信
感想文は毎年最終日に泣きながら書いてたわw+4
-0
-
84. 匿名 2025/07/22(火) 16:17:28 [通報]
>>1返信
1年生だけど宿題はドリル、感想文、音読など紙にやる事を書き出して終わったら線を引かせたよ。
読書感想文の本は本屋に一緒に選びにいき、どうしてこの本にしたか、どこがどう思ったかなど質問して紙にかかせそれを自分で作文にしてもらった。
初めての夏休みだから親が引っ張って良いかなと思ったよ。
冬休み、2年生からは自分でやってくれるかな。+2
-0
-
85. 匿名 2025/07/22(火) 16:19:44 [通報]
>>4返信
残念ながら失敗体験にならないんだよな…
うちの子のクラスも宿題全然やってこない子いるみたいだけど、全然へこたれてない。
怒られないから。
宿題全員提出したらその日は宿題なし!みたいな本末転倒なことになってた担任もいたよ…
(そのくらいやってこない子はいる)
うちはたまたま少し声をかければやってくれるタイプの子たちだけど、声かけは必要だと思う+23
-0
-
86. 匿名 2025/07/22(火) 16:28:21 [通報]
>>1返信
全く進みませんて、夏休み入って何日目よ笑
1ページが1時間2時間かかるとかそういう感じなの?+1
-2
-
87. 匿名 2025/07/22(火) 16:31:57 [通報]
小4返信
初日に一言声かけのみ
旅行後に書く予定の絵日記(1枚)だけ残して学校の宿題は終わった
夏休み中の勉強は夏期講習と塾の宿題
上の子中1も小学生のうちは二日間ほどで終わらせて塾に全振りしていたけど中学校の夏休みの宿題は大量過ぎて全然終わらない+3
-0
-
88. 匿名 2025/07/22(火) 16:32:56 [通報]
>>81返信
横だけどそれは研究ではないね。+1
-5
-
89. 匿名 2025/07/22(火) 16:33:07 [通報]
基本的に小学生のうちは関わりまくる予定です。返信
ほっとくと永遠にしないと思うので笑
宿題を一緒にやって、どこが苦手なのか知って、
8月に対策する予定です。
って流れを話して始めたら、もう感想文とかそんなの以外は終わりそうです。+8
-0
-
90. 匿名 2025/07/22(火) 16:33:34 [通報]
今の小学生って一年生から親がさぁ宿題やるよ!って言って付きっきりで見て丸付けして…だから夏休みの宿題も親と一緒にやるみたいな感覚に自然となってるのかなぁ?返信
そんなうちも一年生で11個も宿題あってしんどい。
昔は宿題やったか?終わるの?しか言われなかったからなぁ…+8
-0
-
91. 匿名 2025/07/22(火) 16:34:33 [通報]
え、まって!返信
みんなの子供、優秀すぎない??
うちの長男は中1だけど、今年も尻叩かないとやらないわよ。
そして、文句言いながらグダグダやる→私プチ切れるのループなんですが💧+11
-0
-
92. 匿名 2025/07/22(火) 16:35:16 [通報]
>>4返信
うちの学校夏休みの宿題してきてないと叱られるし終わるまで休み時間毎日宿題させるみたいだけど、毎年同じ子達が夏休みの宿題してこないらしく全くへこたれないみたい。+5
-0
-
93. 匿名 2025/07/22(火) 16:35:58 [通報]
小2息子返信
我が家は遊びたいゲーム、YouTubeするならその前に宿題や勉強をしないとダメ!って1年生からしてるから自分からプリントの宿題はして丸つけは親がするから終わったら声かけにくる。感想文や工作は8月にするから手伝って欲しいと言われたから一緒にやろうと思ってます。何を作るかは7月中に自分で考えるそうです。
+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/22(火) 16:44:06 [通報]
>>12返信
勝手にやってた
答え見てワーク写したり、適当にポスター書いたり
親のサインなんかいらない時代だったからめちゃくちゃ
+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/22(火) 16:44:48 [通報]
>>5返信
うちは兄弟で診断済みだけど全然当てはまらない。
自分の子供の頃の方がいろいろ当てはまるかも。+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/22(火) 17:04:55 [通報]
>>13返信
うちは小1だし、まだ友達と遊んでないけど、昨日公園行ったら同級生いたから遊んだよ。たまたま。
んで、売店があって、そこに5年生位の男の子5人位いて、
「お母さんに夕方まで帰って来なくていいとか言われた〜!」って言ってたわ。5人くらいの男子部屋に連れて来られても困るだろうしね。かと言って熱中症も心配よね。たまたま売店に座るとこあったけど、独占してたから、私達はその辺の日陰で食べたけど、店員さんもまだいるの?とか言われてた。+3
-0
-
97. 匿名 2025/07/22(火) 17:14:31 [通報]
>>13返信
夏休み始まって4日目だけど全部友達と遊びに行ってる。(プールは今日で3日目)まぁもうすぐ夏期講習が始まるし最初くらいいっかと。+0
-1
-
98. 匿名 2025/07/22(火) 17:21:45 [通報]
>>16返信
うちの学校はそれよりももっと少ない
私の知る範囲だけの話になるけれど、あまりにも少なくて別で公文に行かせたり通信とって勉強する家が半数くらい。
うちは勉強習慣つけたくて年長の頃からやってる通信があって小4くらいでやめようか考えていたけれど、あまりにも夏に勉強することがないから続けている。
+4
-0
-
99. 匿名 2025/07/22(火) 17:23:48 [通報]
>>4返信
注意されてもへっちゃらな子もいるし、先生もそこまでキツく言わない。
宿題してなくて親に電話してくる先生もいるし、何の報告もないまま通知表に反映させる先生もいる。
自分から進んてやる子なら大丈夫だけど、そうじゃないなら親が声かけしないと終わらない‼️+4
-0
-
100. 匿名 2025/07/22(火) 17:24:42 [通報]
>>13返信
夏休み中に3〜4回くらいかなー
仰るとおり習い事が忙しいし小学校のプールもあるし。家でのんびりマイペースに過ごす時間も欲しいタイプの子なので、この3か4回くらいのペースが本当にちょうど良い。+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/22(火) 17:26:02 [通報]
>>88返信
低学年って工作の子多くない?あと妖怪図鑑は調べて作ってるから一応研究かと笑
そんなこと突っ込むなんて暇だね笑+7
-0
-
102. 匿名 2025/07/22(火) 17:26:11 [通報]
小1 読書感想文が400字以内ってなってて今日下書きしてたんだけど頑張って190字ぐらいしか書けなかった。返信
もうちょっと頑張って増やすか一年生だしこれでいいか迷う。
+4
-0
-
103. 匿名 2025/07/22(火) 17:27:23 [通報]
>>49返信
懇談会忘れ物、宿題に関して親へのお願いが毎回ある
体操着や絵の具セットや習字や楽器
忘れ物をするとその子だけ1時間何もする事のない時間になってしまうので絶対に忘れ物は無いように確認してください
小学生の勉強は基礎だからここで理解しないと今後が大変になるので学校の授業だけで理解出来ていない子は一緒に宿題をしてお子さんの苦手を把握してご家庭で補ってください
+16
-0
-
104. 匿名 2025/07/22(火) 17:28:19 [通報]
>>56返信
小2です。算国ワーク(全40ページと少ないです)と絵日記(1枚)だけです。この三連休で終わりました。読書感想文とポスターは自由課題なのでやらないかも。うちの子の学校は夏休みの宿題少ないと思います+2
-1
-
105. 匿名 2025/07/22(火) 17:29:19 [通報]
>>100返信
小学校のプールいいよね。
私の時代(歳だけどw)は学校のプールが2週間くらいあった。皆で遊ぶって感じで、必ずしも参加しなくてもいいし。
今、子供が1年生で6月に2回7月に2回だけ。夏休みもプールは無し。
オマケに家の1番近くの市民プールは老朽化につき、閉業。車乗らないし、旦那の休みに合わせると混み混みだから自転車と電車で行けるとこ探してます。
+1
-1
-
106. 匿名 2025/07/22(火) 17:33:25 [通報]
>>56返信
うちはある。
8個くらい選択肢(貯金箱、習字、読書感想文とか)があって、その中の1個は必須。
推奨は2個。
小2だけと、今年はプリント40枚以上出て、宿題多め。
丸付けは親。
答えくれてるけど、一部QRコード読み込まないと見れないやつとかある。
音読もアプリに録音で省略しづらい。+0
-0
-
107. 匿名 2025/07/22(火) 18:01:02 [通報]
>>20返信
私は提出物関係めちゃくちゃ早いタイプだしそういう書類を無くさないタイプとして仕事してるけど、学生時代はてんでダメだった
仕事し始めて初めていろんなことに対して「自分で責任取るっきゃないんだ!」と覚悟した気がする+9
-0
-
108. 匿名 2025/07/22(火) 18:01:46 [通報]
>>91返信
私もです…一学期の成績いまいちだったし、どんどん宿題終わらせて復習してほしいのにまぁやらない。
だからお尻叩きまくりです(涙)
宿題さえおわらせればオッケーじゃないと中1娘に言いたい+2
-1
-
109. 匿名 2025/07/22(火) 18:06:19 [通報]
小2女子。返信
学校から計画表をもらってきてるから、毎朝何の宿題をするかを決めて書いてやってるけど、抜けちゃうことがあるので声かけしてます。
丸つけは親ですし、間違えたら直して私に再提出って感じです。
宿題を一気に終わらせるのはダメと学校から言われてる(その割には宿題の量が少ない)ので、市販のドリルや1学期の復習もやる予定なので、ガッツリ介入してます。
+1
-0
-
110. 匿名 2025/07/22(火) 18:12:33 [通報]
>>101返信
全然いいと思う!
うちの子も妖怪好きだから見てみたい。
ちなみにうちも調べ学習。
自宅付近で咲いてる花を調べてまとめてたよ〜+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/22(火) 18:13:14 [通報]
>>61返信
ネットで調べると参考になるものたくさんあるからお子さんと相談して決めてみては?
+3
-0
-
112. 匿名 2025/07/22(火) 18:13:16 [通報]
中学受験して頭の良い学校に入った子が返信
小1の時に夏休みの課題として図書館で調べるものをやっていて、
どう見ても、絶対親がほぼやったよね、絶対手伝ったよねっていう作品だった。
小1って字を綺麗に書くのも凄く時間がかかるし、
レイアウトやら全てのやってる事が小1ではなかった。
それなのに、何かの素晴しい賞を受賞していた。
そしてその時に気づいたのは、夏休みの宿題は親の宿題でもあるんだなと。
感想文、自由工作、自由研究、素晴しい作品はほぼ親の作品。
そんなもんですよ。
+2
-3
-
113. 匿名 2025/07/22(火) 18:18:22 [通報]
>>29返信
小学校の教員です。
親子で自由研究、とっても素敵だと思います。
毎年、一年生が一番すごい自由研究をしていることが多いです。保護者の方が一生懸命見てくださってるからだと思います。担任の先生によるかもしれませんが、学び方を学ぶために親子でやるのはとても素晴らしい事だと思うし、何より親子で同じ目的に向かってあーだこーだコミュニケーションをとりながら何かを作り上げるってお子さんにとってとても貴重な体験だと思います。+23
-2
-
114. 匿名 2025/07/22(火) 18:20:33 [通報]
>>5返信
私発達障がいはで当てはまるのは大事なプリント紛失とかかな…
読書感想文は小1〜中3まで賞もらってた+6
-0
-
115. 匿名 2025/07/22(火) 18:22:33 [通報]
子供の性格上、全ての宿題を終えないと、楽しんで旅行や遊びにも行けない。返信
だから親も一緒に楽しむ気持ちで宿題の声かけして、時間のかかる観察や工作など以外は、7月中に終えるよう心がけてたよ。
+3
-0
-
116. 匿名 2025/07/22(火) 18:41:02 [通報]
>>4返信
これ結構大事だと思うんだけど
今は許されないんだよね…+2
-7
-
117. 匿名 2025/07/22(火) 18:41:56 [通報]
>>90返信
1年生だけどそんな宿題ないや
ワークと絵日記1枚、アサガオ観察1枚
少ないからもう終わった
そんな数あると家で進めたいワークあっても中々できないから大変だね+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/22(火) 18:43:04 [通報]
>>56返信
小1だけどあるよ〜
感想文自体は夏休み明けに学校で書くんだけど、スムーズに書けるための組み立てメモを仕上げていくの
これが細かくてほぼ書くのと同じレベルで死ねる+1
-0
-
119. 匿名 2025/07/22(火) 18:45:08 [通報]
>>4返信
うちの学校丸付け、お直しまで家庭でやってきて下さいだからそれ無理だと思う+16
-0
-
120. 匿名 2025/07/22(火) 18:47:41 [通報]
>>13返信
1年生だけど習い事などが一緒の子達と遊ぼうねっていうけど時間がない!
隣レベルならば隙間時間に会えたりしたらおうちに誘えるけど、事前に連絡してっていうレベルだと予定を合わせる時間がない。
帰省したら従兄弟や友人の子供と沢山遊んで貰う位かな…。+5
-0
-
121. 匿名 2025/07/22(火) 18:48:11 [通報]
>>4返信
他の経験での失敗はわかるけど、夏休みの宿題とか大掛かりなものを一切フォローせず「失敗の経験も大事❤️」って意味わからん。
どう考えても親の手が必要な宿題(工作の材料集め等)や、やってこないと教師がフォローして大変なものとかもある+22
-1
-
122. 匿名 2025/07/22(火) 18:49:00 [通報]
小2、7月中に終わる予定返信
中3、明日くらいに終わる(来週から夏期講習始まるので自分でそれまでに終わすと自分で計画立ててやってる)+0
-0
-
123. 匿名 2025/07/22(火) 18:52:40 [通報]
>>1返信
小6だけど、苦手を潰すのに付き合ってるよ。+0
-0
-
124. 匿名 2025/07/22(火) 18:56:34 [通報]
3年生、介入してます返信
何時からでもいいから、1日1時間は宿題の時間ねって感じでやってる
やってない時は暑いから家でゲームYouTubeばっかり…
今年の宿題はリコーダーの練習、算国プリント全6枚、夏休みドリルくらい
自由研究、読書感想文、ポスターなどはどっちでも良いよーってやつでうちは「めんどくさいからやらない」そうです…なんだかなあ+5
-0
-
125. 匿名 2025/07/22(火) 19:00:34 [通報]
>>61返信
ネットで色々見せて、やってみたい!って反応したやつをやりました+2
-0
-
126. 匿名 2025/07/22(火) 19:02:04 [通報]
>>4返信
うちのとこは学校からなんでやらせてないの?的な電話くると思うわ…+5
-0
-
127. 匿名 2025/07/22(火) 19:03:59 [通報]
>>56返信
小3。「読書感想文・ポスター系はこういうコンクールがあります。やりたい人は参加して下さい。」のお知らせが来るだけだから、作文も絵も苦手な我が家はやってない。
今年に至っては絵日記も一言日記もない。+2
-1
-
128. 匿名 2025/07/22(火) 19:17:40 [通報]
小4小2しっかり介入するよ返信
7月中に算国ドリル終わらせる予定
週末に習字と図工系はクリアしたけど読書感想文がなぁ…
自主勉も力いれてる小学校だから8月からは自主勉メインにしたい
+2
-2
-
129. 匿名 2025/07/22(火) 19:20:45 [通報]
小学1年生女子返信
終業式の日に国語算数ドリルの宿題全て終わらせてた。
夏休み中に10冊読まなきゃいけない本も次の日に全て読んで(元々読書好き)、週末には絵日記も終わらせてた。
残りは音読と計算(表があって毎日コツコツしなきゃダメなやつ)。
これも3つずつ位やって7月中に終わらせても良いよね?と言っている。
とにかく早く終わらせて遊びたいそうです
終わらせるのは良い事だけど、“計画してそれを少しずつする”という事が苦手なのかなと不安…+0
-1
-
130. 匿名 2025/07/22(火) 19:21:53 [通報]
>>1返信
特に小学生の間は介入してもいいんじゃないかな?
子どもの頃、親が介入してくれなくて、読書感想文とか自由研究とか苦手すぎてサッパリわけわからない状態だったよ…
少しくらい親が引っ張ってくれないと子どもはきついと思う。
反面教師にして、私は子どもと一緒に取り組むようにしてる。
この積み重ねが大事なんじゃないのかな?
+6
-0
-
131. 匿名 2025/07/22(火) 19:31:25 [通報]
6年生だけど、年々少なくなってる返信
やりたい人だけ、何個がある中から選んでする
先生に聞いたら、夏休みの宿題が負担にならないようにらしい+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/22(火) 19:41:57 [通報]
小2返信
夏休みの宿題自体はかなり少ないんだけど、1学期のテストやプリントの直しが多い
普段から出来てる子は少ないけど、うちの子はマジで壊滅的だから直しが多過ぎて宿題に取り組めない
冗談抜きで1日かかって直しやってる
私も目の前で勉強したいけど、見張ってないとできないうえに合ってる?とかとにかく聞いてくるから自分の勉強のやりようがない
漢字も全然覚えてないけど、そもそも学校や普段の宿題での書き取り量が異様に少ないからそりゃ覚えられんだろうよって思う
間違えたところ5回は書かせてるけどそれでも覚えてないからもう嫌になる
私も夫も国立理系院卒なんよ、なのに子供がこれって…+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/22(火) 19:42:53 [通報]
>>117返信
羨ましい。
11個プリントに書いてあったのを見た時絶叫したよ。+3
-0
-
134. 匿名 2025/07/22(火) 19:44:05 [通報]
>>117返信
そう。チャレンジタッチとか私が用意したワークとかできない!+4
-0
-
135. 匿名 2025/07/22(火) 19:52:32 [通報]
>>4返信
今の時代はこれアウトだよ。
親は何をやってるの?と、学校から叱られるよ。
丸付けも親だからね。
丸付けして訂正させて100点の夏の友と課題を提出。提出できなかったら、ちゃんとみてあげて下さい、と親が注意される。
子供は叱られないよ。
それってつまり、子供の躾を学校に丸投げしてるのと同じだからね。今の先生は忙しいからそこまで面倒みてくれない。
親が叱ってやらせないとダメ。+16
-0
-
136. 匿名 2025/07/22(火) 20:07:11 [通報]
少3年生。ローマ字の宿題。返信
やさい⇒yasaiとかなら書けるようにする意味あるけどさ、
フルーツをhurūtsu、ニュースをnyūsuと書かせる問題出てて、ほんとこんなの意味ないしバカになる、、と思ってしまった。
なんで元々英語の言葉を…+6
-0
-
137. 匿名 2025/07/22(火) 20:09:24 [通報]
>>4返信
失敗体験を経て改善するのは
10歳以上のことが多く、
それより下の年齢だと、失敗した、嫌だ、恥かいた等、悪い思い出にしかならないらしい。
いまどきの親は宿題放置なんて出来ないよ。
日々の宿題丸つけだって親の仕事。
親のサインがなければ即連絡が入るわ。
+12
-0
-
138. 匿名 2025/07/22(火) 20:11:57 [通報]
一年女子返信
修学式にドリルだけ自分からやって終わりました。
あとは簡単な一文日記
朝顔観察2枚
大きめの絵日記2枚
です。
それは良いとして、
ドリルの直しをさせるとものすごく発狂する
もう入学してからずっと。
少しでも間違えや汚さを指摘すると
きぃぃぃぃぃいいいい!!!!!!と発狂して
ぐちゃぐちゃにする。困ったもんよ
入学してから発狂レベルがパワーアップして本当辛い。
一年女子どうですか?
担任や学童の先生に、言うとびっくりされる。
まさか…想像つきません…
そんな一面があるんですね!
○○さんの爆発してるところみてみたいです。
とまで言われたww
+7
-1
-
139. 匿名 2025/07/22(火) 20:20:33 [通報]
>>1返信
小4は1日に30分
年中は10分
夏休みの宿題と公文や塾の宿題も含めしてるよ
私も一緒に本読んだりしてる+0
-0
-
140. 匿名 2025/07/22(火) 20:23:52 [通報]
>>109返信
うちは学校からやり方の指導は無かったんだけど、
一気に終わらせていいのか迷ってる。小1で、
一気に終わらせる実力はあるけど、勉強って少しずつコツコツさせるものだよな、、とか。
迷ったあげく、計画も立てず、当日声掛けて本人のしたい量をさせてる。
いつから計画的に取り組ませた方がいいのかな。
+0
-0
-
141. 匿名 2025/07/22(火) 20:29:33 [通報]
>>124返信
旅行や一日遊んで帰って来た日も?+0
-0
-
142. 匿名 2025/07/22(火) 20:38:08 [通報]
>>4返信
両親東大で子供も地頭かなりいい子ならアリだけど
そんな子の方が少ないので、、その子にとって負荷のないようにやらせたほうがいいよ+2
-1
-
143. 匿名 2025/07/22(火) 20:43:17 [通報]
>>138返信
うちの娘も同じ。3年生で落ち着いてきたけど、間違いがあると明らかに不機嫌になってめんどくさい。
真面目タイプで、学校では落ち着いてるんだけどね。+10
-0
-
144. 匿名 2025/07/22(火) 20:48:44 [通報]
>>102返信
400字以内が条件ならいいのでは+0
-0
-
145. 匿名 2025/07/22(火) 20:51:54 [通報]
タブレットで宿題出されて返信
学童ではタブレット禁止だから家でやらないとダメなのが、、
何でタブレットでだすのか?
一問ずつしか表示されないし、その分時間がかかって仕方ない+1
-1
-
146. 匿名 2025/07/22(火) 21:14:12 [通報]
一年生だから私が「毎日書くもの」「早めにやるもの」「ポスターと読書感想文」「夏休みの終わりにやるもの」に分けて、毎日声かけてやらしてる。返信
朝起きたら朝顔の世話と観察、朝ご飯食べたらドリル20分、お風呂上がったら今日の日記、寝る前読書って感じ。
パパも休みの日は+αでやらしてます。
+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/22(火) 21:18:18 [通報]
>>56返信
一年生だけどあります。
原稿用紙の書き方もちゃんと習ってきてます。+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/22(火) 21:33:12 [通報]
>>143返信
全く同じです。
外では真面目で、おとなしいです。
宿題は丸つけ、直しまで家庭で。
なので結構辛いです。
+3
-0
-
149. 匿名 2025/07/22(火) 21:34:53 [通報]
>>1返信
小4は1日に30分
年中は10分
夏休みの宿題と公文や塾の宿題も含めしてるよ
私も一緒に本読んだりしてる+0
-0
-
150. 匿名 2025/07/22(火) 22:03:50 [通報]
>>134返信
うちもチャレンジタッチやってます
夏休み工作ブックの中に色んな問題集入っててやらせなきゃってブルーな気持ちになったw+4
-0
-
151. 匿名 2025/07/22(火) 22:04:32 [通報]
>>19返信
うちも2年生で宿題やらず本人が困ればいいと思ってやらせなかったけど、先生は軽く注意するだけでやらなくてもいいものみたいになってしまった。通知表には加味されてるけど本人通知表も気にしてない。
2学期からはやっぱり私がやらせようと思う。+14
-0
-
152. 匿名 2025/07/22(火) 22:23:01 [通報]
>>26返信
うちは支援級6年
夏休み計画表を作り、何をするか書きました
学童ではわかりやすいページ、休みの日は文章問題や1人では難しいだろうページをする予定ですが
6年ともなると、結構難しい、、、。休みの日に一緒にやるの気合いがいりそうです(笑)
+6
-1
-
153. 匿名 2025/07/22(火) 22:27:57 [通報]
>>64「習い事無駄」とは言わないけど、ちゃんと学費や老後資金や自分が死んだ後の家の始末代を考えた上で習い事幾つさせるか考えないと、子供に迷惑かけるだけになるよ。何も考えないでなんとかなるとか思っている人もいると思う。返信
+1
-5
-
154. 匿名 2025/07/22(火) 22:50:21 [通報]
>>62返信
我が家もゴリゴリです!
学童いってるけど、たまに仕事休みとって
宿題や勉強を進める日を作ってます
でないと、夏休み明け差ができそうで....
おかげで私の夏休みは
仕事、子供の宿題、勉強と頭がパンクでございます+10
-0
-
155. 匿名 2025/07/22(火) 22:50:39 [通報]
>>132返信
小2で習う漢字の数は1年の倍の160字。
漢字苦手な子は1年生の3学期には先どってやってた方が良かった。
読みはできているんですか?読めないと書けない。
反復して書くにしても読みを確実に獲得してからの方が効率が良い。
反復するにしても苦手な子からしたら5回程度では全く足りない。
自分と比較して嘆く前にお子さんにあった勉強の仕方ぐらい考えてあげた方が良いんじゃない。
読めるのに書けない、あまりにも字がダメな場合は学習障害(書字障害)の可能性もある。
これは脳機能の問題で文字を認識できないから本人の努力不足ではない。+0
-2
-
156. 匿名 2025/07/22(火) 23:32:36 [通報]
>>113返信
先生にお願いしたいのは、
子供ならではの作品でお願いしますって言って欲しい!
親がほぼやってる作品なんて意味あるの?+4
-4
-
157. 匿名 2025/07/22(火) 23:53:26 [通報]
>>9返信
普通は当てはまらないけどw+1
-0
-
158. 匿名 2025/07/22(火) 23:55:36 [通報]
夏休み明けって学力の差が出るよね返信
学力も十分つけ遊びや体験で多く学んだ子
一日ゲーム、YouTube三昧、自主学習ゼロ、体験ゼロの子
格差あるある+12
-0
-
159. 匿名 2025/07/23(水) 00:09:14 [通報]
5年男児母返信
もちろん干渉、介入当たり前。
絵なんてほとんど母の作品だわ、毎年。
宿題の他に夏休みのドリルで復習もさせないとだし、忙しい5年だとある程度親が計画立ててやらんと遊んで終わるわ、夏休み。+1
-3
-
160. 匿名 2025/07/23(水) 01:37:41 [通報]
>>155返信
軽度のASDと診断ついてるからLDの可能性も考えてはいたけど、療育行ってたときに年齢相当になったからフォローは一旦卒業になったのよね
読めてはいるけど書けないの程度がどのレベルで危険か判断できないからまた発達検査受けにいこうかなあ
学校と入学前から入学後も何度も面談してるけど、特に問題ないと言われてるし通級も必要ないと言われてどうしようもない+3
-0
-
161. 匿名 2025/07/23(水) 02:26:22 [通報]
>>1返信
うちは下が小3。
宿題を封筒にまとめて入れてくれるので(そのまま提出)中身をチェックして量を把握。
子どもには毎日2ページずつやれば、このドリルは何日には終わるとか説明しながらカレンダーに書き込んでる。
計画立てる練習として必ず一緒に話をするよ。こちらが勝手に書き込んで、それ見て計画の流れを把握して理解できるような子なら苦労しない笑
あと、漢字ドリルの直し新学期に提出って言われた〜とか、思わぬ伏兵がいたりするので、子どもにはよくよく聞いたほうがいい!そういう系の宿題は本人は「夏休みにやったほうがいい」って意識がないから平気で放置する。
実は今日それが発覚してびっくりした…宿題一覧に載ってないけど、直しがない子は宿題じゃないから?
作品系は私も頭痛いわ。暇な日あったのになんかギリギリになる。やりたいこと決まってれば早いんだけど。
ちなみに上の子は高学年なので親がきっちり管理はしないけど、なんとなく量と進み具合は把握してる。
塾の宿題もあるので学校の宿題はスキマ時間に終わらせるしかない感じ。夏休みドリルは2日ぐらいで終わらせてた。あとは強敵の読書感想文と自由研究…
+7
-0
-
162. 匿名 2025/07/23(水) 04:12:05 [通報]
宿題とか自由研究って要らなくない?返信
工作だけで良いじゃん。+1
-1
-
163. 匿名 2025/07/23(水) 05:45:06 [通報]
>>1返信
うちも小3。
がっつり私が介入しちゃうなあ。
「一緒に計画立てようね」っていう体にはしてるけど、無茶な(3日で全ての宿題を終わらせようとしてた)計画は止めるし、自由研究や工作も現実的に無理そうなのはやんわり違う物を勧めたりするよ。
あとは毎日丸つけしながら、計画通りに進んでるか確認して、絶対次の日に持ち越さないようにしてる。
夏休み終盤で私が焦るの嫌なタイプなので、ついつい手出し口出ししちゃうけどね…何もせずともしっかりこなせる優秀な子どもが欲しかった…というのが本音だなあ笑。
+6
-0
-
164. 匿名 2025/07/23(水) 06:03:19 [通報]
小学4年なら答え渡して自分で丸つけ直しさせてもいいかな?返信+0
-1
-
165. 匿名 2025/07/23(水) 06:49:13 [通報]
>>156返信
なんで?子供だけの力で出来る子はそれはそれで良いけど親の協力でやるのOKぐらいの柔軟性は学校にあってほしい。
自分の子は出来るし自主性を大事にする方針なら他人は関係ないよ。
全部親がやってしまうのは良くないけど一緒にテーマを探して親と相談しながら完成して子供に達成感があるなら意味がある。
自由課題って難しいし元コメも「学び方の学び」って書いてるけど練習なんだよ。
「計画的に宿題をやるかどうか」も自主性や自立に期待して失敗してる人もいるけどまずは学んだりロールモデルを経験するのは有り。+8
-4
-
166. 匿名 2025/07/23(水) 07:39:40 [通報]
>>113返信
素晴らしい親御さんばかり。
そうできればいいのですが、私は残業も多いし休日もなくなり完全にキャパオーバー。親ありきの宿題は極力出さないで欲しいのです。+2
-9
-
167. 匿名 2025/07/23(水) 13:19:53 [通報]
一年生だからか少ない。返信
自由研究なし、読書感想文もない。
+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/23(水) 14:29:11 [通報]
長野の学校は夏休みの宿題廃止とか言っているけど宿題がないと絶対に勉強なんてやらないよ。本当に大丈夫なのか?返信+6
-0
-
169. 匿名 2025/07/23(水) 14:30:45 [通報]
いまやらなくてもいいって本気で言うよね。返信
「夏休みのとも」みたいなのでこれはやらなくてもやってもどっちでもいいって先生が言ってたと子供がいうもの。
なのに、小学生に適度にカラーテストより難しめの問題出して成績に差をつけるような小技は使ってくる地域だよ。+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/23(水) 14:59:56 [通報]
>>12返信
トピ主さんじゃないけど、小学校入った時点で全部自分で判断しなきゃいけなかったからやってたよ
共働きだったから頼れなかったし
自由研究とか買わなきゃいけないものが発生した場合のみ事前に伝えて買いに連れてってもらった
今子供達小3と中2だけど小1から自発的に宿題してたよ
夏休み開始1週間で一言日記とか観察記録を除いて全部終わらせてる+4
-0
-
171. 匿名 2025/07/23(水) 15:16:03 [通報]
>>169返信
成績に差がつくの羨ましい。早く終わったらタブレット渡されて終わってない子待つのに、成績はどっちもBだよ。。+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/23(水) 15:36:59 [通報]
うちの学校は公立なのに宿題のドリルはなく「読書感想文 自由研究 絵」この中から一つ選ぶだけ!返信
子供にとっては最高だけど、親としたらこの夏で差が出ないようにとドリルを新たに買うハメに、、🤦♀️+1
-1
-
173. 匿名 2025/07/23(水) 16:10:10 [通報]
>>20返信
いくつかレスついてるけど賃金や責任が発生すると変わる人は少なくない。
あなたみたいに「子供の頃どのタイプだったのかw」って知ったふうな口を聞く人と一緒に仕事してる人に同情するわ。
謎に偉そうなやつっているよね。+1
-1
-
174. 匿名 2025/07/23(水) 16:13:23 [通報]
>>169返信
やってもやらなくてもいいけど、どちらを選んだかでちゃんと相応の評価をしますよって感じかな?
個人的には嫌いじゃないよ。
面倒な親には選ばせて自己責任としたほうがトラブル減るのかなって思うし。+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/23(水) 18:11:59 [通報]
>>156返信
親がほぼやっている作品の意味があるかという質問ですが、私個人としては意味はかなりあると思います。なぜかという理由は、前に書きましたがこういう風にやったらいいんだという見本を見せる事は学習でとても大切だという事と、親子のコミュニケーションの促進です。ただ、貯金箱や絵画などのコンクールで選ばれるのは親がやったと丸わかりの作品ではなく子どもらしい作品なので、コンクール狙いなら親はアドバイスしても手は出さない方が選ばれやすいです。
あと、子供の自由課題や作品を手伝う余裕ない!というおうちの方もかなり多いので、自分だけで頑張ったんだなという子もたくさんいます。それぞれの良さがあると思います。+4
-1
-
176. 匿名 2025/07/23(水) 21:40:31 [通報]
中学受験生なので、学校の宿題なんて正直片手間です。弟もそんな兄を見て自走できてます。返信+1
-1
-
177. 匿名 2025/07/24(木) 00:01:49 [通報]
小学1年生だけど、宿題多くて驚いた。返信
プリントとドリルは一日1ページ以上はしないとダメだよって事と、自由研究とか読書感想文みたいな宿題は宿題カレンダーに書いて分かりやすいようにしたよ!
宿題が面白くて沢山やりすぎて、あと自由研究とあさがお観察(中日と終盤に一枚ずつのやつ)しかないわ。。
コツコツするというのを習慣つけたいので、ドリルを7冊買って夏休み最後まで終わらないようにするつもり笑
一年生は特に午前中で終わらせるように声掛けした方がいいかなと思った。
+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/24(木) 00:03:50 [通報]
>>166返信
がるちゃんやってる間あったら協力してあげたらどうでしょうか+1
-2
-
179. 匿名 2025/07/24(木) 10:29:28 [通報]
>>168返信
塾の夏期講習は行ってる子多いよ
中受もあるし+2
-0
-
180. 匿名 2025/07/24(木) 11:19:50 [通報]
>>109返信
すごく計画的で素敵ですね。
同じ年の子がいますが、やる気に任せています。
工作とかの自由課題の題材が決められないので、どう誘導したら良いか困っています。+1
-1
-
181. 匿名 2025/07/24(木) 12:48:19 [通報]
>>153返信
たかが習い事の費用程度で老後パンクするならそもそも子供作ったらダメなんですよ。
貧乏人が子供作っても幸せにできない時代に確実になってる。+1
-1
-
182. 匿名 2025/07/24(木) 14:27:20 [通報]
>>181何も考えずになんでも習い事させるような人の方が貧乏人ならなりそうなんだけど。これで貧乏人扱いする人がいるから子育てしづらくなるんでしょ。習い事幾つさせるかだよ?やらせないなんて書いてないでしょ?習い事を厳選して決めて、貯金するか投資するかした方が無難だよ。子供が大人になった時に結婚したらお祝い金とか家の購入資金の足しにしてあげた方がよっぽどありがたいと思うよ。私自身が習い事沢山したけど、たいしてやりたくもなかったなって大人になって思っているよ。返信
+2
-1
-
183. 匿名 2025/07/24(木) 17:56:00 [通報]
>>168返信
真面目な子はそれでいいと思うけど…
うちは宿題があって本当に良かったと思ってしまう。
なかったら、全然やらないタイプだから。+3
-0
-
184. 匿名 2025/07/26(土) 12:05:33 [通報]
学校パソコンにくる宿題は親がどのくらい量あるか感覚つかみにくいなと感じるかな返信+1
-0
-
185. 匿名 2025/07/26(土) 13:23:12 [通報]
「発明」とか努力でどうにもならない宿題出さないで返信+0
-0
-
186. 匿名 2025/07/26(土) 13:24:24 [通報]
自由研究は展示会があるから最低限の手伝いはする(親の見栄)返信+1
-0
-
187. 匿名 2025/07/26(土) 14:52:10 [通報]
自由研究は展示会があるから最低限の手伝いはする(親の見栄)返信+0
-0
-
188. 匿名 2025/07/26(土) 16:36:43 [通報]
どうでもいい宿題が多すぎ返信
宿題とかいらないわ
+1
-1
-
189. 匿名 2025/07/27(日) 12:55:53 [通報]
>>113返信
親ありきでよしとしてんのかいなw+1
-1
-
190. 匿名 2025/07/28(月) 21:12:42 [通報]
小1の宿題少なすぎる、もう終わった返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する