ガールズちゃんねる

特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった

135コメント2025/08/01(金) 09:07

  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 09:34:25 

    特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    特殊詐欺に引っかかるのは高齢者と、かつては相場が決まっていた。しかし、詐欺電話で金銭的な被害にあったことのある人がもっとも多いのは、なんと20代の若者だった。...


    騙されかけた人は、20代と30代で約56パーセントを占め、60代以上は12.6パーセントともっとも少ない。

    このごろ話題になっている警察官を騙る詐欺が増えていることについては、年齢が下がるほど認知度が低く、20代では知らない人が約45パーセントにもなる。


    ●若者はなぜ騙されるのか

    その理由は、詐欺や不審な電話に関する情報を入手するメディアにあるようだ。

    SNSはAIがユーザーの好みの投稿だけを選んで提供する、いわゆるエコーチャンバーが形成される。そのため耳の痛い話は一切入らず、あれほど世間で特殊詐欺にご注意と騒がれているのに、気がついていない。事実、20代と30代は、詐欺に関する情報を得ていない人が6割を超える。

    ・関連トピ
    ニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害に
    ニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害にgirlschannel.net

    ニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害に これまでのオレオレ詐欺は、高齢者を狙って親族を装った詐欺手法が一般的であった。しかし近年、警官を語り、ニセの警察手帳まで用意したオレオレ詐欺が急増していることが判明。詐欺...

    +33

    -1

  • 2. 匿名 2025/07/22(火) 09:35:05 

    自分が小学生や中学生の時にスマホ持ってたら確実にカモになってた。

    +135

    -0

  • 3. 匿名 2025/07/22(火) 09:35:16 

    若い子が闇バイトに簡単に応募しちゃうの見ると、
    年齢関係ないんだなぁって思う

    +108

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 09:35:21 

    本当の警察官も横領だの賄賂だのやるしな

    +41

    -6

  • 5. 匿名 2025/07/22(火) 09:35:26 

    払う金ない40代

    +108

    -3

  • 6. 匿名 2025/07/22(火) 09:35:48 

    それで被害者になるならマシだけれど、強盗殺人の加害者になったりするわけでしょ、若者は

    +68

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/22(火) 09:36:02 

    情報の弱者の若者?🤔

    +16

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/22(火) 09:36:05 

    うまい話はないと教えておいてください
    投資詐欺にかかる人が多すぎる

    +73

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/22(火) 09:36:49 

    若い年代は投資系の詐欺が多そう

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/22(火) 09:37:15 

    ナチュラル思考系のSNSとか投稿を鵜呑みにしすぎてて怖いから信じ込みやすい人が多いんだろうね

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/22(火) 09:37:23 

    まさに義務教育の敗北

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/22(火) 09:37:35 

    大体は、こういううっすい詐欺やるのもやられるのも偏差値50未満らへんだよ
    刑務所でも1番多い
    知能高けりゃ、こんなのには引っかからない
    特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった

    +10

    -4

  • 13. 匿名 2025/07/22(火) 09:37:37 

    騙されて加害者になったりするのもこの年代だよね、危険すぎる

    +17

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/22(火) 09:37:39 

    少しでも怪しかったらChatGPTに相談でok?

    +0

    -10

  • 15. 匿名 2025/07/22(火) 09:37:42 

    >>5
    的確すぎて…涙

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/22(火) 09:38:02 

    >SNSはAIがユーザーの好みの投稿だけを選んで提供する、いわゆるエコーチャンバーが形成される。そのため耳の痛い話は一切入らず


    これはこのトピタイに関わらずあるよね。世の中の動きがわからなくなる。自分の都合のいいものだけを選ぶし選んで与えられる。
    最近は偏っているとはいえたまにテレビをつけたり新聞波を見て一応その日におきたことは知るようにしている。こんなことおきてたんだ、とならないように

    +35

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/22(火) 09:38:03 

    ガーシーのBTSとか?

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/22(火) 09:38:03 

    >>2
    子どもってどんなに教えても大人よりは素直だもんね
    胡散臭い大人の発言でも、大人が言ったというだけで信じちゃったり、褒められたり共感されたら自分をわかってくれる人だと簡単に錯覚したり

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2025/07/22(火) 09:38:20 

    どこか後ろ暗い所がある若者が騙されるんだろうか

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/22(火) 09:38:28 

    >>6
    若者はかなえ先生のYouTube見とらんからな😫

    50代60代がメイン層らしい

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2025/07/22(火) 09:38:45 

    >>18
    平野紫耀くんと繋がれた♪ってなってそうだわ。

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/22(火) 09:39:01 

    一攫千金狙う子多そう
    地道に働いても半分税金取られて上級に搾取されるだけだし

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/22(火) 09:39:14 

    >>7
    情報は山のようにあるしアクセスしようと思えばいくらでも出来るのが若者だけど、ショート動画の見過ぎで脳みそ溶けちゃって思考できなくなってるのも若者なのかも

    +29

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/22(火) 09:39:24 

    私でも30代前半くらいなら騙されそう

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/22(火) 09:39:51 

    若い世代に情報が行き届いてなくてびっくり

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/22(火) 09:40:00 

    高市早苗→石丸→国民民主党→斎藤→参政党→

    こんな風に応援してる人たちはネットに左右されすぎてる

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2025/07/22(火) 09:40:14 

    参政党に入れたのも若者が多そう

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/22(火) 09:40:54 

    詐欺注意換気系のショート動画は無理やり全員におすすめ表示されたらいいのに

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/22(火) 09:40:56 

    楽して稼ぎたい人が応募してるんじゃない?
    時給高いのに忙しいからと辞める人いるくらいだし

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/22(火) 09:41:24 

    >>10
    変な政治家に騙される人が多いから、もうダメだろうね
    会計前の食品を食べて逮捕された炎上系YouTuberが当選しちゃう時代だからね

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/22(火) 09:41:27 

    >>26
    んで、ずっと自民応援して経済どうなったの?
    特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった

    +5

    -7

  • 32. 匿名 2025/07/22(火) 09:41:31 

    >>16
    YouTubeもパーソナライズがエグくなってきたよな🤨

    あんなんみたら洗脳されるわ

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/22(火) 09:41:43 

    40代、私も警察官名乗る電話かかってきた。朝9時で夜勤明けで寝てた時間で起こされたし頭が全く働かない状態で信じてしまった。お金がなんたらって話が出る前に間違って通話終了ボタン押してしまって切ってしまったけど、それからかかって来なかった。信じてたからまた電話来るの待ってたのに。2度寝して起きたら頭スッキリして騙されてたとやっと気づいた

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/22(火) 09:42:04 

    jpnumber.comに口コミたくさんあるから読んでおくと参考になるし面白い

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/22(火) 09:42:08 

    >>7
    情報が偏ってるのかも?見たいものしか見ないからかなぁ、ゲームやバラエティが好きならその動画しか見ないとか?
    特殊詐欺ってネーミングは知ってても詳細知らないとか多そう

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/22(火) 09:42:46 

    騙す子も騙される子も若い子中心なのか

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/22(火) 09:43:09 

    ニセ警察はテレビのニュースでよくやってるもんね
    お年寄りのほうが見てるからよく知ってるかも

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/22(火) 09:43:51 

    >>31
    そいつらが応援してるのは財政の話じゃないから
    バズってる動画を観るかどうかだから

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/22(火) 09:43:55 

    >>12
    偏差値50以上が7.2%しかいないのは変すぎるから、知能指数を正確に測ろうとする人は何かしら問題がある場合なのでこんな極端な表ができるんじゃないの?

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/22(火) 09:44:36 

    だいたい今のバ…若者は。😔

    ヤフーニュースすら見てへんからな 世の中どうなってるのか知っとるのやろか

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2025/07/22(火) 09:45:49 

    >>31
    他にやるべき事が山積みなのにコロナワクチンがどうのとか言い出した

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/22(火) 09:45:55 

    >>39
    受刑者内での調査だから、バカばかりでなんらおかしくないよ。
    バカじゃなければ、普通は犯罪やるほうがデメリットってわかるもの

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/22(火) 09:46:05 

    使い道なく貯めてるだけの年寄りが騙されるのはいいと思ってる

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 09:46:45 

    若いとき引っかかってた子いたなあ
    なんで引っかかるんだろう、あきらかに胡散臭すぎる儲け話だったと思うんだけど

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/22(火) 09:48:26 

    若い頃、変な宗教に入っちゃう子は結構いた気がする

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/22(火) 09:48:48 

    >>7
    自分が興味のある情報(偏った情報)しか見ていない事に気付いてないんだよ

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/22(火) 09:49:07 

    >>3
    何々するだけの簡単なお仕事で即金何百万円
    実際は数万円渡されて使い捨てにされるだけ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/22(火) 09:50:12 

    >>5
    私の会社の人は親に借りて払ってしまっていたよ。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/22(火) 09:50:12 

    >>31
    でも参政党、一番始めにやるのが
    2020年のコロナ対策の見直しだってよ…

    景気対策や
    消費税の減税や
    オーバーツーリズム対策や
    外国人移民問題
    外国人の土地建物取得への規制

    これらじゃなくて
    2020年のコロナ対策の見直しするって…

    みんなが求めてたのそこじゃなくね?

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/22(火) 09:51:27 

    若年層はネットに毒されすぎ。
    バズりたいから犯罪に手を染めるとか。
    あと闇バイトも。
    「親ガチャ」とか言ってるけど、
    人生はゲームよりずっと複雑だよ。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/07/22(火) 09:51:52 

    あほや

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 09:51:56 

    年寄りへの詐欺は人が何にも必要で労力が入りそうだけど、SNSの方が効率は良いわな
    でも高齢者の方が労力かけるだけあって金額が多いけどね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/22(火) 09:52:10 

    >>27
    演説に集まってた層を見ると、どうみても40代以降· · ·

    +7

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/22(火) 09:52:25 

    >>49
    あれっ、これも特殊詐…

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/22(火) 09:53:06 

    >>25
    まぁいつの時代も若者はアホ😄

    +3

    -4

  • 56. 匿名 2025/07/22(火) 09:53:08 

    >>1
    Threadsだったかな。
    お金に困ってる人が「SNSでお金ばら撒いてる人」に保証金まで振り込んだのに、結局お金は入らず、連絡も取れなくなった…って嘆いてた。
    そのコメント欄には「今すぐ支援できますよ!」みたいな怪しいコメントが山ほど付いてて、本人も「ぜひお願いします!」って返信してる。
    見てて思わず「え、また騙されるの?」って声出た。
    冷静に考えてほしい。一度も会ったことない相手が見ず知らずの人にお金をポンと渡すわけないじゃん。
    こんなのに引っかかる人、若い世代にも増えてるのが怖い。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/22(火) 09:53:26 

    >>5
    40代は特殊詐欺にはひっかからないかも知れないけど、その代わりに推し活と言う名で変なものに金遣いまくってる人も多いよね
    たいして変わらんどの年代も

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2025/07/22(火) 09:55:10 

    >>42
    それにしても1割もいないなんて事あるのかな
    知能犯とかもいて愚かだから犯罪をしてしまったケースばかりではないと思うのに、そういう人は警戒されないようにわざと馬鹿を装ってる気がする

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/22(火) 09:55:48 

    >>25
    興味あることしか知らないからなぁ

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/07/22(火) 09:57:12 

    >>7
    ネットが正しいと信じきっている若者(だけではなさそうだ)が一定数いるのは恐ろしいね。
    テレビや新聞をオールドメディアだと批判して……今の波に乗っていることに優越感?なのかな?上手く言えないけど…何かを自分たちは得た!というような気になっているんだと思う。社会的な話題を知人との会話で議題に挙げ始める年頃でもあるので、まあわからんでもないが…
    いつでも、テレビネット紙媒体に関わらず、この発信元、配信者だけは絶対に正しい!と盲信するのは危険だね。常に批判の目を持つべき。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/22(火) 09:57:17 

    >>49
    別トピで信者たちが最初にやるのはコロナ対策の見直しでいいんだと暴れてるよ

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/22(火) 09:58:03 

    >>58
    そういうのはごく一部で。
    だいたいの犯罪はそのときの衝動だよ。
    かっとなって殴った、喧嘩した
    酒飲んで暴力
    遊ぶ金ほしくて犯罪に加担など

    知能低いから、デメリット、メリットの計算がとっさに出来ずに本能で動いてしまう

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/22(火) 09:58:23 

    >>55
    そんなことないよ、若者は中年が知らない事を知っている
    40代からだよね?中年って
    どの年代でも向き不向きはあるし個人差も当然あるから一括りにそう言う切ってしまうのも危うい

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2025/07/22(火) 10:00:10 

    上手い話はないってのに…
    「友達に勧められた」「金欲しい」だとかで闇バイトに応募。不安を煽られ、よく調べもせず聞いたりもせずに多額のお金を振り込んで「騙された(´;ω;`)」
    今やネット環境あれば山ほど情報入手出来んのに…

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/22(火) 10:01:18 

    >>27
    確かに、若者が多いね
    特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/22(火) 10:02:06 

    >>12

    私、この中で一番割合が高いIQ80後半だけど自分で投資を勉強して地道に利益出してるからそう簡単に儲かる話はないって分かるし、知らない番号から電話きたらすぐに出ないでネットでどんな番号なのか調べたりしてるわ。

    +0

    -9

  • 67. 匿名 2025/07/22(火) 10:04:07 

    >>27
    一番多いのは国民民主党だね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/22(火) 10:04:10 

    私は10代の時にスマホに詐欺メールきて騙されそうになった
    けどズボラで先延ばし癖があり放置してたのが結果的に良かったかも
    すぐ対応すると引っかかるな
    どんな詐欺やマルチやカルトも

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/22(火) 10:05:23 

    >>39
    知能指数はその時のコンディションでも左右されるから真面目に受けなかったり適当な答えをしていたら下がりそう
    当たり前だけど、知能検査で
    検査員「では、私の言ったことを繰り返してください『花子さんは 太郎さんと お買い物に行きました』」
    Aさん(軽度知的障害)「花子さんは、太郎さんと…お買い物?」
    Bさん(普通)「花子ー!ゲラゲラ 知らねー!」
    みたいなのだと、Aさんの方が高く出るし

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 10:06:22 

    >>3
    老若男女じゃなくてギリ健界隈だよね
    マジで何かしらあるだろってのが引っかかる
    まあまあバカの自然淘汰だからどんどん騙されてこの世から消えれば良い
    遺伝子的にもバグの範囲だこんな物

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/22(火) 10:06:40 

    >>1
    60代以上は新聞もテレビもみてるしSNSもするし、ある意味「情報の強者」よな😧

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2025/07/22(火) 10:06:41 

    >>53
    演説に集まっているのはほぼ桜じゃない?
    公明党とか凄かったよ、あきらかに一般のノリじゃなかった

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/22(火) 10:08:44 

    >>65
    国民民主と参政党が同じ形だね
    私も昔、国民民主に入れたことがあるけど選挙時に言ってた良さそうな公約を全くやる気配が無くて
    それどころか自民党に付くことが多いから見限った
    若くて実績知らないと魅力的に見えるのはわかる

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/22(火) 10:09:36 

    >>72
    そう言うのがイキって変な事言ってるのを真に受ける層が引っかかる

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/22(火) 10:11:24 

    >>72
    安倍さんの事件で知ったけど、
    安倍さんの演説に集まってる人達、統一教会の信者で固めてたって報道されてたね
    だからサクラもあり得るだろうね

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/22(火) 10:11:58 

    >>25
    「新聞は嘘ばっかり!」と言ってる人達の何%が新聞読んだことあるんだろうと思う

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:05 

    >>1
    だから選挙でも簡単にSNSの誘導に乗っちゃうんでしょ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:36 

    当たり前でしょ
    SNS活発にするのはバカ者 そして疑う事ちらない
    いいんじゃないの 騙されたら 勉強だよ

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:12 

    年齢関係なく騙される人は騙される。日頃から自分で考える能力が低いひと。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:57 

    ガルだとお金に目がくらんで〜と言われがちだけど、実際は「このごろ話題になっている警察官を騙る詐欺が増えている」みたいな特殊詐欺に引っかかる20〜30代が多いなと感じる
    「あなたの口座が不正利用されました!」みたいなやつ
    テレビだと手口を紹介しているけど、ネットで自分の望む情報にアクセスしている人は知らないままだったりする
    周りで引っかかった人がいるけど、高学歴できちんとした仕事、真面目に物事を考えてしまう感じの人だったし、
    自分が被害に遭ったことを公表している人たちも学歴や職業的にはきちんとしている人が多い印象だった(多くの人に読まれる形で公表できる時点で一定以上の能力がある人たちというのはあるだろうけど)

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/22(火) 10:15:44 

    >>76
    たまに読んでるよ 重要なのあれば読んでるよ
    赤の新聞の逆張れば大抵当たってるから

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/22(火) 10:16:48 

    >>31
    れいわの政策パクってるって言われてたけどまんまじゃん

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/22(火) 10:20:33 

    ガル民は大丈夫ってことだね

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/22(火) 10:21:41 

    >>56
    前澤さんってお金配ってたよね
    あれに応募した人って詐欺られやすいって事かな

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/22(火) 10:23:51 

    騙されるんじゃなくて、多少なりとも身に覚えのあることやってるからでしょ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/22(火) 10:24:47 

    >>5
    逆手に取ろうぜ!

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/22(火) 10:28:58 

    >>16
    ミキティが子供に必ず地上波も見せると言ってて感心した
    自分の興味のないもの雑多な情報も見せておく必要あると

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/22(火) 10:29:49 

    >>60
    それそっくりそのまんまテレビや新聞を信じ切ってる世代にも当てはまるような。テレビもネットも同じようにフェイクや印象操作にあふれてるけど、違いといえば反論の声も同じく上がってくるのがネットで垂れ流しなのがテレビとか新聞だよね。大本営発表は今の時代も変わらない。

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2025/07/22(火) 10:30:46 

    >>1
    詐欺に気付いてないケースはどれくらいあるんだろう

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/22(火) 10:32:27 

    >>16
    その”世の中の動き”ってのを今まではテレビや新聞が形成してたつもりだけどネットの台頭で出来なくなってきたから必死だよね。

    +0

    -8

  • 91. 匿名 2025/07/22(火) 10:32:29 

    >>57
    ある意味何にお金費やすかみたいなもんと言うかね
    詐欺か惜し活かまぁホストも推しみたいなもんだし

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/22(火) 10:34:34 

    >>3
    楽してお金が得られるって思って応募するらしいね。
    早いうちからスマホ持たせるのも考えものだよ。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/22(火) 10:36:10 

    新聞まったく読んでないけど新聞が一番信用できると思う(スポーツ新聞以外)

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/22(火) 10:42:10 

    >>18
    子供の頃怪しいブレスレットとか記憶術とか、欲しかったもんなあ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:59 

    >>1
    高齢者はそもそもスマホ触る総数が少ないのでは(統計操作注意)

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:55 

    >>49
    いきなりは無理だよ。育てていくつもりじゃないと。まだ始まったばっかりの政党だよ。利権だらけの世界でこれからやっていかないといけない。目眩しの可能性もある。見守ろうよ。

    +1

    -6

  • 97. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:10 

    >>31
    中国とロシアのせいで今は世界のどこも経済悪いよ
    経済への不満で自国ファーストを謳ったトランプを当選させたアメリカがどうなったか見てみなよ

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:44 

    >>56
    私が詐欺サイトに騙された手口教えます、って漫画読んだ
    コメ欄にはこんなの騙されるやついるの?で溢れてたけど、実際騙されてるから騙す人がいるわけで、自分は大丈夫だと思ってる人ほど危ないと思う

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:58 

    >>1
    騙された、と騙されかけた、は違うと思うが

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:22 

    >>96
    正直、大金かけて育てる余裕なんかないよ
    即戦力になる今助けてくれる人が必要なの

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:25 

    >>56
    カモすぎて笑うw
    騙されたのは隠しておいた方がいいよね
    標的にされるだけ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:52 

    >>44
    一回ならまだ分かる
    何度も引っかかる子はさすがにいい加減にしろと思った。素直で信じやすい、断れない子なんだよね

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/22(火) 11:03:10 

    アホが増えてるから

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/22(火) 11:12:41 

    >>1
    私ケチでよかった
    自分のお金使うの嫌なタイプだもん

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/22(火) 11:19:04 

    >>96
    神谷自身、そういう差別は嫌いと言ってる
    特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/22(火) 11:19:30 

    >>1
    若者から金奪う詐欺増えてるから気をつけてね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/22(火) 11:30:13 

    エコーチェンバー

    これ最近オールドメディアがネットの意見封サツするときに使う便利な言葉に成り下がったよね。ネット発信の意見が自分らメディアと対立することが多くなってきたからなのか。特にリベラル側が保守批判で使うのよく見かける。

    オールドメディア(「新聞やテレビ」という皆が一様に共有する情報を持てる媒体の存在)自体が悪とは思わない。でも、少なくとも毎日毎日金太郎飴のように同じような論調とコメンテーターの意見。インタビュー。そんな感じで、一応形だけ「反対意見」も紹介。まるで「公平中立」な報道という既成事実作りしてるよう。そんな自らがエコーチェンバー化してる作り手がSNSのエコーチェンバー語れるのか?と思う。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2025/07/22(火) 11:31:13 

    >>1
    私は中学生の頃に1ヶ月で10キロ痩せるサプリの広告に騙されて買ったことあるよ。
    その時に学んだのは、世の中には嘘つく大人が普通にいること、ビフォーアフターの写真まで用意して信じ込ませようとしてくる、つまりフェイクもあるし、真実の情報ばかりではない事を学んだよ。

    今更騙されてしまう20代30代の人たちは、これまで騙される経験をしてこなくて、学ぶ機会がなかったのかな?
    もしそうなら、失った私の貯金(一万円)はけして無駄ではなかったと思える

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/22(火) 11:41:52 

    >>7
    ネットってアクセスした情報を元に勝手に好みに合わせてカスタマイズしてくる仕様が最近はデフォルトだから、どんどん情報が狭まってきてるのに気付かない人は増えてるんだと思う
    ゴリゴリ従来型の勉強や読書をしてさらにネットを活用できる若者との二極化

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:27 

    >>26
    応援ってわけでもないんだよね、厳密にいうと。
    「なんか人集まってるから覗いてみた」
    「話題の場所だから言ってみた」ってのに近い感じ。
    ある日、ぷつんと飽きるw ただ短くも集中してる時は
    なんか熱く信者じみて変になってるっていうね
    わりとスパン短め

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/22(火) 11:58:58 

    高校生や大学生が闇バイトに応募してる時点で年齢関係なく騙される人は騙されるよね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/22(火) 12:08:18 

    >>1
    頭の弱い人はなにをやっても騙される

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/22(火) 12:09:03 

    >>6
    中学の社会の授業で
    強盗(強殺、強盗致傷も)、詐欺、窃盗辺りの刑罰は教えておくべき
    強殺で5年で出られると勘違いしたバカいてるし

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/22(火) 12:13:54 

    >>111
    永田陸人が捕まった事件に54歳の実行犯いたしオジサンでも引っかかるね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/22(火) 12:15:03 

    YouTubeの怪しい広告、友達が内容信じててビックリしたわ。スマホで簡単に副業〜とか、稼げるらしいよって私に言ってきた。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/22(火) 12:20:02 

    >>53
    >>65の画像の通り NHKでやってた年齢別支持政党の比率みると参政党は20〜30代若者からの支持が一番大きく、高齢になるほど低かったよ

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/22(火) 12:22:24 

    >>25
    若い子はネットニュース見ないのかな?
    それじゃなくても詐欺とか新興宗教とか気をつけるべきものは親から子に伝えていくものだと思うけど、教えてもらえなかったんだね…

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/22(火) 12:34:48 

    >>88
    そうだね。常に批判の目を、とさっきコメントしたけれど(言ったっけわたしさっき?)、じゃあ疑ったところでどう判断すれば良いのか、わたしもわかっているわけではないよなとは思った。
    ネットだと「みんながそう思っている」と群れてヒートアップしやすい点は恐ろしいなと思う。でも知識があろうがなかろうが、過激だろうが穏健だろうが紛れもなくその人自身が思ったことを発言できるところは本当に優れていると思う。
    テレビや新聞は匿名ではないのでね、公共の秩序や良心のもとに報道するって体ではあるので…学もある人たちだし…わたしは、個人的には、わたしは、きちんと頭を使える人たちの発言の方をやっぱり信用してしまうわ。本音はね。
    難しいね、書き込んでいて疲れてしまった。なにが正しいんだか…あとになってからあれは間違いだった、とかね、わたしには間違っていても誰かには正義だったり、とかね…難しいわ。これ以上書けない。その頭がない。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/22(火) 12:41:01 

    >>70
    バカ同士が自滅してくれるならいいけど闇バイト強盗は善良な住民が被害に遭うからね、

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/22(火) 13:20:16 

    >>2 自分もー。雑誌の裏に載ってた運が良くなるパワーストーンのネックレス欲しかった、お年玉注ぎ込む手前だった。ネットで簡単にポチできる時代じゃなくてよかった

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/22(火) 13:33:33 

    偏った知識のプライド高い人ばかりだもん。違和感や間違いに気づいても引き返す勇気もないそんなイメージ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/22(火) 13:58:57 

    >>6
    よこ
    これ若者とか老人の括りで話されるのムカつくわ
    若い女に騙される老人ばかりではないし、殺人に関与する若者はごく一部

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/22(火) 15:24:25 

    >>62

    多分がるで言ったらマイナスされるんだろうけど、知能が低い順にトラブル起こすのはあるよね。
    後先考える能力が低いから勉強しない→低学歴になる→まともな仕事に就けない、が王道だと思うわ。
    そりゃたまに学歴はないけど、歩合の営業とか自営業、水商売とかで一旗あげられる人もいるけど、ああいうのって芸能人みたいなもので本当に一握り。

    割と学歴高めの職場だけど、学歴関係ない単純作業の派遣社員が一番トラブル起こす確率高いから
    やっぱりそうだよねって思う。。。

    +3

    -1

  • 124. 名無しの権兵衛 2025/07/22(火) 16:03:04 

    >>1 最近多発しているニセ警察詐欺の被害者の多くが20~60代であり、その影響でなりすまし系詐欺全般の被害者数が従来と逆転して、65歳未満が65歳以上を上回っているのだそうです。
    そもそも、警察が電話やSNSで取り調べをするわけがないんですよ、相手に逃げられたら終わりなんですから。





    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/22(火) 16:45:33 

    特殊詐欺はほかのサイトでは65歳以上が80%と書いてあるし
    なにが正しいのこれ?

    トピのサイトはアンケートでの結果だし、なにこれ…?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/22(火) 16:56:06 

    >>1
    これほんとそう
    マッチングアプリでも変な男に簡単に引っかかってる若い女の子すごい多い
    ネットに対する警戒心が薄いんだね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/22(火) 18:55:41 

    >>5
    騙されるよりマシ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/22(火) 18:56:42 

    30代って若者じゃないよね
    10~20代は若いけど

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/22(火) 23:04:10 

    だろうね
    参政党に騙された人めちゃ多いの見たらカモだらけって感じだったもん

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/22(火) 23:05:03 

    >>126
    あと教育で甘やかされすぎたから何がだめでとかわからないんじゃない
    コミュニケーションも足りないからどんな人間か見極める力も低い

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/23(水) 02:33:24 

    >>1
    津市、自治会問題で64人を懲戒 副市長は辞職へ 三重
    津市、自治会問題で64人を懲戒 副市長は辞職へ 三重 [三重県]:朝日新聞
    津市、自治会問題で64人を懲戒 副市長は辞職へ 三重 [三重県]:朝日新聞www.asahi.com

     津市は13日、津市相生町の元自治会長が市の補助金をだまし取ったり、市職員に私的な作業をさせたりしていた問題に関与した職員や管理職など計64人を減給や戒告などの懲戒処分にし、発表した。 部長級は4人が…


    2021/10/14 朝日新聞

    ●メディアタブーの例(ジャニーズ性加害問題、統一教会・宗教右派問題、集団ストーカー犯罪など)

    三重県津市相生町自治会長(逆差別)事件 wikipedia

    三重県津市相生町の自治会長らによる市役所や津市議会を従属させていた「行政対象暴力・同和利権(逆差別)」事件

    2020年9月、示現舎が三重県津市相生町における同和利権問題を報道した
    相生町内会長についての告発情報が示現舎に寄せられていた中で共通していたのが、1台で済むのに4台も使った報酬や費用まで支払われている環境パトロール、市職員へのパワハラである。 相生町内会長が市の人事等に圧力をかけ、自分の気に入らない職員を異動させる、「詫び」として丸坊主と土下座をさせるなどしていた

    示現舎によれば「相生町自治会長による、【同和・暴力団の威力】を背景として、行政職員を私的に働かせること、市議会への介入が常態化していること」などがわかったという

    12月には現地マスコミである伊勢新聞も本件を報道した

    同月の津市議会定例会の一般質問に対し、津市長前葉泰幸は、市職員が「特定の市民」に対し土下座をして謝罪したことや、頭髪を丸刈りにした事実の存在を認めた
    また別の議員は、市が相生町自治会にごみ箱の補助金を不正に支出した、同自治会の会長と市幹部による「パワーハラスメントで退職に追い込まれた職員がいる【※西日本の他の自治体でも過去に例が複数あった】」、などとして、市を刑事告発するとの考えを示した

    様々な方法で市職員の恐怖心を煽り、「自らにすり寄る一部職員から、市役所の内部情報を入手」しては、津市行政に対する追及や『謝罪』要求を求める行為を繰り返すことで、自らの要求をかなえていった
    『洗脳されていた』という表現が当てはまるほど、異常な状態であった。と調査報告書に記されている

    ●事件報道でも、一自治会長にすぎない男が、ここまで権力を持てたかの背景である【「部落」「同和」】がメディアでは一切言及されず、「マスコミタブー」が見られた

    津市の調査チームがまとめた最終報告書でも、元自治会長と密接な関係にあった歴代の人権担当理事を「警戒心と恐怖心から、その距離を見誤り、過剰に寄り添ったとも言える対応をし続けてきた責任は大きい」と指摘している
    人権担当理事職の廃止が津市で提案されている

    参考
    差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例制定(三重県環境生活部人権課)

    ●違法行為やストーカー犯罪・個人情報保護法違反や誹謗中傷は「防犯のため」警察に通報しましょう

    注※O市のケースでは、市職員(陰で同和の悪口を言っていた)が、差別をでっち上げて他の職員(管理職や市長の指示で仕事をしていた)を陥れた例など、複数例ある。西日本では、珍しい話ではない。市役所レベルでは時々聞く話だ

    (カルト組織犯罪規制)
    宗教行為でも、憲法で認められた主張であろうとも
    組織的な民事上の不法行為や、刑法犯罪や違法行為や【個人の権利の侵害は許されない】(統一教会における東京地裁・最高裁判例 令和7年3月)

    学校で言ってることが全て正しいとは限らない

    +0

    -0

  • 132. 名無しの権兵衛 2025/07/25(金) 08:34:06 

    ・ニセ警察詐欺の被害者に警察を名乗る電話がかかってきて
    「先日の詐欺について捜査するのでもう一度振り込んで」
    と言われて、2度目の被害に遭った



    ・特殊詐欺の被害者が、お金を取り戻すと弁護士に言われて、着手金の名目で金銭を騙し取られた

    といった二次被害も出ているそうです。




    はた目から見て危なっかしい感じの人よりも、むしろしっかりしていそうに見える人や、私はだまされないという自信のある人の方が実は引っかかりやすいそうなので、自分を過信せずに
    「これは詐欺なのではないか?」
    と常に用心する習慣を身につけておく必要があるのではないかと思います。

    +0

    -0

  • 133. 名無しの権兵衛 2025/07/25(金) 09:59:02 

    SNS型投資詐欺の場合、SNSの友だち自動追加機能を悪用して怪しげな投資グループに誘い込まれることがあるので、オフにしておく方がいいそうです。
    私はLINEを道路緊急ダイヤルへの通報のみに利用しているので、もちろんオフにしています。



    +0

    -0

  • 134. 名無しの権兵衛 2025/07/31(木) 13:06:47  [通報]

    +0

    -0

  • 135. 名無しの権兵衛 2025/08/01(金) 09:07:09  [通報]

    先日ニセ警察詐欺に遭われた30代のピアニストさんが、SOS47(著名人で構成される特殊詐欺防止啓発チーム)に加入されたそうです。
    被害に遭ったことがあるメンバーはおそらくこの方が初めてではないかと思うので、自分の経験を生かして活躍してほしいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。