-
1. 匿名 2025/07/21(月) 16:36:59
うちはもう子どもが大学生なので、育児の一番大変なところはあらかた過ぎているのですが返信
昔から母性本能って何だろ?そんなものないよなぁと思ってきました
(かわいいとかちゃんと親の義務を果たさなきゃ、てのは本能ではないと思う)
文化的なアレでしょうか?+17
-40
-
2. 匿名 2025/07/21(月) 16:37:25 [通報]
めんどくさそうな性格返信+51
-26
-
3. 匿名 2025/07/21(月) 16:37:43 [通報]
男の妄想返信+63
-6
-
4. 匿名 2025/07/21(月) 16:37:56 [通報]
ないって研究結果出たよね?返信+37
-15
-
5. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:01 [通報]
+10
-27
-
6. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:15 [通報]
かわいいとかちゃんと親の義務を果たさなきゃ、てのは本能ではないと思う返信
じゃなんなんだ?+28
-5
-
7. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:23 [通報]
お世話好きに似てる返信+2
-0
-
8. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:34 [通報]
>>1返信
>かわいいとかちゃんと親の義務を果たさなきゃ、てのは本能ではないと思う
え、これがそうじゃないの?義務果たさないで虐待する人もいるんだから+41
-6
-
9. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:40 [通報]
最近でいうと可愛がること返信+1
-0
-
10. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:51 [通報]
>>1返信
母性本能をくすぐられるとか、そういうことですか??
それでいったら、私も全くないかもしれません。
今、未就学の子どもを育てています。
子どもはかわいいけれど、私も育てる責任感のほうが大きいかも…。+11
-2
-
11. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:52 [通報]
授乳時期、子供が泣くと母乳出ない?あれは本能なんだなと思ったよ。返信+31
-6
-
12. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:04 [通報]
>>1返信
自分より弱きものを可愛がり、守ろうとする本能+17
-0
-
13. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:14 [通報]
そんな本能があるなら虐待事案なんて起きないよね返信+10
-7
-
14. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:15 [通報]
赤ちゃん見ると胸がギューッとなるよ返信+11
-2
-
15. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:15 [通報]
小さいものや弱いものを返信
守りたい愛情注ぎたいとかじゃない?
子供大きくなったらその行き先がペットになってる人多いよね+24
-1
-
16. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:31 [通報]
推しよりだいぶ年下ですが推しに母性本能くすぐられる返信+0
-2
-
17. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:40 [通報]
自分より未熟なもの、弱さがあるもの、身近なものを、守りたい慈しみたい気持ちかなー。返信+6
-0
-
18. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:57 [通報]
+5
-0
-
19. 匿名 2025/07/21(月) 16:39:59 [通報]
庇護欲って大なり小なりみんなあるらしいね返信
かわいいものを愛でたい守ってあげたいみたいな欲
老若男女問わずみんなあるよ+9
-1
-
20. 匿名 2025/07/21(月) 16:40:29 [通報]
+16
-1
-
21. 匿名 2025/07/21(月) 16:41:18 [通報]
>>6返信
横だけど、加護欲とか?+1
-0
-
22. 匿名 2025/07/21(月) 16:41:30 [通報]
>>11返信
我が子じゃなくてよその子の泣き声でも母乳がしみ出す人もいるって聞いたことがある+25
-0
-
23. 匿名 2025/07/21(月) 16:41:35 [通報]
男が女に持ってて欲しいと考えるもの返信+1
-0
-
24. 匿名 2025/07/21(月) 16:41:36 [通報]
>>1返信
普通に我が子だからかわいいとか、我が子だから悲しいとか、我が子だから怒るとかその「我が子だから」ってところじゃないかなとおもう。
たとえば我が子じゃない子が常識なかろうと、ムカつきはするけど、その子が周りに嫌われようと恥をかこうと私には関係ないからそれを矯正しようとは思わない訳。でも我が子には苦労してほしくない、恥をかいてほしくないから我が子なら注意する。
我が子じゃない子ができて当たり前のことできても「えらい!すごい!」なんて思えなくても我が子だとそれまでの過程を知ってるから比較してえらい!と思えたり。+7
-1
-
25. 匿名 2025/07/21(月) 16:42:23 [通報]
>>1返信
3人育ててるけど、そもそも母性本能とは?なんて考えたこともないな+2
-0
-
26. 匿名 2025/07/21(月) 16:42:39 [通報]
この子は私が守らなきゃ🥺返信+3
-0
-
27. 匿名 2025/07/21(月) 16:42:44 [通報]
父性本能もあるよね返信
俺に任せとけ!っていうやつ+4
-1
-
28. 匿名 2025/07/21(月) 16:42:51 [通報]
>>21返信
加護欲も本能の一種じゃない?あー、ごめんちょっとめんどくさい話になりそうだね……+2
-0
-
29. 匿名 2025/07/21(月) 16:43:04 [通報]
>>14返信
救心♥+1
-2
-
30. 匿名 2025/07/21(月) 16:43:23 [通報]
>>15返信
人間の子供かわいくないしね+4
-11
-
31. 匿名 2025/07/21(月) 16:43:33 [通報]
独身だけど猫ちゃんかわいくて仕方ない返信
うんち失敗してもかわいいし、元気なさそうだと胸がぎゅっとなる
これが母性本能?+3
-3
-
32. 匿名 2025/07/21(月) 16:43:38 [通報]
>>11返信
寝てても子供がホニャアって泣くと目がバチって覚めるとかね
ホルモンの影響=母性本能なのかも+17
-0
-
33. 匿名 2025/07/21(月) 16:44:46 [通報]
>>28返信
そもそもの主題が面倒くさいから仕方ない笑+0
-2
-
34. 匿名 2025/07/21(月) 16:44:53 [通報]
昔は子供とか赤ちゃんそんな興味なかったのにアラサーの今小さい子供見るとめちゃくちゃ可愛いなぁ〜って思うようになってきた返信
これって母性本能の目覚め!?+6
-0
-
35. 匿名 2025/07/21(月) 16:45:52 [通報]
>>6返信
江戸時代くらい?もっと昔?の文献資料か何かで、日本人はたいへん子どもを大事にする民族だみたいな外国人の証言があるとかきいたことある気がする…違ったかもしれないけど…なのでトピ主さんの言う文化的な何かみたいなのは何となくわかる気がする。+8
-0
-
36. 匿名 2025/07/21(月) 16:46:00 [通報]
>>4返信
あるって研究結果もあるだろうよ+12
-3
-
37. 匿名 2025/07/21(月) 16:46:25 [通報]
そういえば前に中〜重度障害者施設の特集やってたけど、女性はみんな赤ちゃんか猫のぬいぐるみ抱いて過ごしてたな返信
男性は何か新聞紙丸めて運んだりして仕事っぽいことしてるか、ボーッとしてるかだった
何かそれも本能なのかなと思った
男性はぬいぐるみ持ちたがらない+5
-0
-
38. 匿名 2025/07/21(月) 16:46:33 [通報]
>>13返信
動物でも、人間の匂いがついたら育児放棄とかあるよね。
動物の場合は母性本能よりも種の存続を重視してる気がする。
人間は本来1人で子育てする動物ではないから、無理が出て虐待しちゃうのかな。+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/21(月) 16:46:48 [通報]
>>30返信
自分の子はそりゃ皆可愛いし
子供が大きくなった人は小さい子供見たら
自分の子もそんな時代あったなって目は細めてるじゃん
人間の子供可愛くないからペットかうって話ではないよ+8
-1
-
40. 匿名 2025/07/21(月) 16:47:45 [通報]
我が子を保護しなきゃ護らなきゃって本能、子供を護るためなら火の中でも水の中でも飛び込めるし外敵から護るために咄嗟に盾になる本能、最悪な状況下において子供だけでも生かそうとする本能、私はあるよ返信+4
-0
-
41. 匿名 2025/07/21(月) 16:47:56 [通報]
>>1返信
子供をお腹で大きくして産むこと自体が母性本能じゃない?
あんな何ヶ月も重くてしんどい思いして、産むとき痛い思いするのは本能がなきゃ出来ないでしょ+4
-0
-
42. 匿名 2025/07/21(月) 16:49:49 [通報]
そんなものは無いって人もいるだろうと思うけど、自分自身で言えば子どもがほしいとか赤ちゃんが狂いそうなほど愛おしいとかミルク飲む姿が天使とか、今思えば本能以外の何ものでもないものに突き動かされてたと思うよ。今、子ども10歳で反抗的でかわいくなく、それこそ義務で接するくらいに思うことある。教育を受けさせ、ほしい物やりたいことは健全な範囲で与えたいとは思うけど、脳内花畑になることは無い。返信+0
-0
-
43. 匿名 2025/07/21(月) 16:51:13 [通報]
>>12返信
犬とか猫にも守ってあげなきゃって気持ちにならないのかな?
要するにそういう気持ちだよね+5
-0
-
44. 匿名 2025/07/21(月) 16:52:07 [通報]
>>4返信
ない人はないだろうね+11
-0
-
45. 匿名 2025/07/21(月) 16:52:07 [通報]
>>37返信
モンチッチを抱いていないと寝付けないという理由で修学旅行のバッグにこっそり忍ばせて行ったうちの弟はおかしいのか+5
-0
-
46. 匿名 2025/07/21(月) 16:52:29 [通報]
>>40返信
特に乳児の時ヤバかったな
常にシミュレーションするんだよねw
今ここで対向車が突っ込んできたらこの子を庇いながら私はこう!とかさ
何か幸せすぎて魔法にかかってた時期だったたな〜可愛すぎて写真撮りまくって歯ぎしりしまくって奥歯欠けたしな+2
-0
-
47. 匿名 2025/07/21(月) 16:52:56 [通報]
職場の、可愛い女の子に忙しいね💗お偉いね〜と言ったり、若い男にいつも有難う🎶優しくしようね〜っていったりしてるよ返信+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/21(月) 16:54:14 [通報]
>>45返信
ブランケット症候群的なやつかな?w
けっこういるよね
うちの子もだわ+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/21(月) 16:54:21 [通報]
>>45返信
よこ
おかしくないよ
モンチッチを商品化してるのは大人
大人が本気で考えた可愛い物が売られてるんだから弟さんも開発側に回ったっていい
ぬいぐるみなんてと軽んじてる人にはヒット商品作れない+6
-0
-
50. 匿名 2025/07/21(月) 16:54:36 [通報]
>>1返信
えっ私は子供苦手だったけど、出産後可愛くて可愛いくて何がなんでもこの子を守るって思った。子育て終わったら、また子供全般苦手に戻ったけどね 笑+3
-0
-
51. 匿名 2025/07/21(月) 16:54:38 [通報]
>>1返信
アレって??+2
-0
-
52. 匿名 2025/07/21(月) 16:57:43 [通報]
>>1返信
うちも社会人になったし、まあ無事に育ったから、もういいやーとしか思わなくなった。母性本能終わった?+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/21(月) 16:58:10 [通報]
>>1返信
子供って女の子?
母親がそんなふうになるのってほとんどが女児の場合だって精神科医が言ってた+1
-1
-
54. 匿名 2025/07/21(月) 17:00:20 [通報]
>>4返信
母性本能という本能はない。
女性男性だからでなく、母性とは子どもを守り庇護しよういうのが強く働く人。父性は社会性を身に着けさせようと子どもと一線を引く人。
だっけ。得意な方が得意なものを担えればそれでいい。+20
-1
-
55. 匿名 2025/07/21(月) 17:06:16 [通報]
自分の子供の子育ての時は母性とか考えてる余裕がないから、私がやるしかない!って責任感と義務感でやってきたけど、保護猫を飼う時は私が守ってあげるからね!って自然に思えて自分でもわからない母性みたいなものを感じたよ返信+0
-0
-
56. 匿名 2025/07/21(月) 17:09:34 [通報]
>>4返信
いえ、母性本能というのは無償の愛のことです
きちんと存在しています+7
-8
-
57. 匿名 2025/07/21(月) 17:11:53 [通報]
愛情を注いでもニートや犯罪者になる子もいるし返信
親が放置気味や虐待気味でも立派に自立する子もいるし
なんだろうね+2
-1
-
58. 匿名 2025/07/21(月) 17:12:19 [通報]
独り好きの私からすると、子供欲しいと思える時点で母性だよ。想像しただけでも痛いし大変やん…返信
弱きを守りたい気持ちならあるけど、母だけのものではないよね+7
-0
-
59. 匿名 2025/07/21(月) 17:23:58 [通報]
自分の子供育てる時はぜんぜん余裕なかったけど、ペットのお世話してる時は感じることあるよ返信
子育て中もお手伝いさんとかいたら母性を感じる瞬間とかあったかもしれないね+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/21(月) 17:28:18 [通報]
そんなものはないの画像遅い返信
いないのか+0
-1
-
61. 匿名 2025/07/21(月) 17:29:14 [通報]
>>7返信
お世話好きなお母さんって、子離れできないよね+3
-1
-
62. 匿名 2025/07/21(月) 17:31:39 [通報]
>>61返信
どうあっても悪く取りたいんだね💧+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/21(月) 17:33:27 [通報]
>>57返信
ここでは言い難い話だけど、遺伝のようなものもなくはないと思う
1歳の時離婚して父に引き取られてわりとすぐ再婚したので誰とも母の話すらしなかったのに、大人になって独立して編み物にハマって今は人に教えてるよって言ったら母と全く同じだって父がビックリしてた+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/21(月) 17:35:24 [通報]
>>6返信
責任感は無意識の信念とかだったりすることよくある+2
-0
-
65. 匿名 2025/07/21(月) 17:43:17 [通報]
>>11返信
当時は他人の子が泣いても胸が苦しくて心臓が締め付けられるほどギューってなってたわ
完ミだったのに+4
-0
-
66. 匿名 2025/07/21(月) 17:43:59 [通報]
アラサーの娘、手に職をつけて私の倍稼いでる返信
貯金も私たち夫婦が負けそうなほどあるらしい
しっかりしてると言われるけど、寝顔を見てるといくつになってもかわいいと思うし、守ってあげたいと思うよ
登山が趣味だから体力もある
なにもかも私より優ってるのに守ってあげたいなんて変だね+1
-0
-
67. 匿名 2025/07/21(月) 17:47:35 [通報]
>>11返信
子どもが大っきくなった今でも、知らない赤ちゃんが泣いてるの聞くと胸がザワザワするというかなんというか+1
-0
-
68. 匿名 2025/07/21(月) 17:49:36 [通報]
>>1返信
マイナス多いけどわかるよ。なんでも母性母性というのは思考停止だなって思う
本能なら、例え個々の環境が違っても、多少得意不得意があっても、みんなもっと子を産んだ時点で行動や感情が似たり寄ったりになるんじゃないかなって思う
人間は複雑になりすぎたから、そんな単純なものじゃないよね
「かわいい」っていう感覚すら複層的な要素で生まれるものだったりするし、個人差もあるし+6
-0
-
69. 匿名 2025/07/21(月) 17:52:25 [通報]
オキシトシンかな、女性の方が出やすいみたいな記事は読んだことある返信
自分が労力使ったりした存在に対して、自己関与の心理によって(自分の延長みたいに)守りたい感覚になるやつだと思う
血が繋がってるかどうか自体は関係ないと思うけど、自分が出産した子供なら妊娠出産ですでに自己犠牲してるから、自己関与感覚が強くなりやすそう+2
-0
-
70. 匿名 2025/07/21(月) 18:01:19 [通報]
>>30返信
あなたほどじゃないよ+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/21(月) 18:11:37 [通報]
仕方なくの部分もあるし 赤ちゃんは見てるだけですごく可愛いので心が和む 後 子供が大きくなればある程度 お昼を用意すれば自分でバイトして稼いでくるようになるので小遣いも稼げるようになる返信+0
-0
-
73. 匿名 2025/07/21(月) 18:17:00 [通報]
科学的に母性本能は人間にはないとわかっているよ返信
母性本能だと思われている物は後天的な感情に接する回数時間が長かった等アタッチメントによるものまあ平たく言えば愛情とは時間をかけて形成されるものだね+3
-0
-
74. 匿名 2025/07/21(月) 18:37:40 [通報]
>>73返信
大事に扱ってれば愛情が育っていくし、全く同じ対象だとしても雑に扱ってればそんなもんはない(支配欲や承認欲求と混同されたり、愛情のフリして誤魔化されたりしがち)
+0
-0
-
75. 匿名 2025/07/21(月) 19:04:02 [通報]
>>3返信
保育士さんは優しいって言う妄想+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/21(月) 19:05:58 [通報]
>>73返信
そりゃそうでしょ? 学校の教室で体も無い男子が複数でいじめあっても影で先生に報告する人もいないで女子も笑っているんだもんね+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/21(月) 19:11:47 [通報]
>>56返信
違うかな。
自分のテリトリー内に攻撃されたらテリトリー内を守るってのが母性本能らしいので、いじめっ子は母性本能高すぎるんだよな。+1
-5
-
78. 匿名 2025/07/21(月) 19:15:33 [通報]
>>34返信
わたしも加齢と共に母性本能が増し増しになってる。
本当に癒されるしかわいいーて思うとこっちも元気もらえる。+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/21(月) 20:15:11 [通報]
ホルモンでガルガル期があるならホルモンで母性本能もあるんじゃない?返信
私はあったわ+0
-0
-
80. 匿名 2025/07/21(月) 20:18:13 [通報]
ガルちゃんでこういうトピが立つのは子供を産まないように女性の意識を変えさせようとしているのかもと思うようになった返信
運営はかなり左寄り+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/21(月) 20:19:51 [通報]
>>4返信
女に育児を押し付けて家庭に閉じ込める為って説あるね
男性が作った社会ではできる女性は邪魔だから、女性が社会で活躍するのは有事の時だと歴史的に言われている…近年そんな感じだけど
自分より幼い生き物を放っておけないのは責任感だと思うよ。男親だけでも、血が繋がってなくても、ちゃんと育てる人は育てる。+6
-0
-
82. 匿名 2025/07/21(月) 21:29:36 [通報]
>>1返信
私も想像してたのと全然違った。
もう反抗期だけど
赤ちゃんの時から向こうもそんなに甘えてこなかったし
そんなに母子がっつりって感じがなくて、悲しい。
まぁ私がめんどくさがりだから
あんまりちょこまかお世話したくなかったからかも。
息子ごめん。+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/22(火) 02:01:52 [通報]
友人が返信
人は子供の面倒はみれるけど
老人の面倒はみれない
ようにできてるっていう
+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/22(火) 02:36:09 [通報]
>>4返信
母性本能こじらせてるみたいな芸能人のファンのアレは母性本能ではないのかな?+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/22(火) 11:48:08 [通報]
>>54返信
名称に「母」が付くので「女性限定で持ち合わせてる本能みたく考え勝ち」だけど
違うんだよね……
人間に対し慈しむ心で、母性と銘打つよりも本来正確に言うなら「慈愛本能」に近く
男女共に、生まれ持って持つ人間の本能では無く「人が学んで生まれる」後付けの感情と解明されてる。
なので持ち合わせて無い人も多く、育成環境により持ち合わせて無い事も「恥ずべき事」では無く
むしろ過剰な母性本能の持ち主は「下層階級に生まれ易い」と、不都合な事実も含まれてる。
命をかけても、との?究極の愛情は「金品含め、それに代わるモノを持ち合わせて無い」故に
子供や愛する人に対して「自分を差し出して」愛を示す行為でもある……
だから、近代では「母性本能」は持てないor持ち合わす機会が、すごく少ないのだとか?
(なので現代だとそれは、責務や責任を果たすとして語られる)
そして母性と名を付けるのも、太古男尊からの「何も持たない人間=女であり母」との昔からの認識で
そこから命名されてる不思議な、人が生まれ持ってはいないのに、あると見せかける
その愛情を受けたいと思う、他者の願望や切望を含めた、希望的究極観点での「犠牲を伴う愛情=母性」と。
主に仏教・キリスト・ユダヤ・イスラムなど宗教から生まれた「思考観点」からの始まりらしく
父性という言葉が一般的で無いのは「それを持ち合わすのは神の領域」で、本来人間の男は持てないと……
(なのに、人間の女性には自己犠牲を持たせたいと)
子供を猫っ可愛がりしたり、好きな男(夫)が好き勝手するのを許したりしてる=母性本能では無い
ましてや庇護する(したい)子供や人間が、どんな過ちを犯しても、私だけは許す思考も、大きな間違いと研究されてた
簡単にそれを説明するならそれは、母性では無く「お気に入りの贔屓心」とも……
+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/22(火) 15:37:15 [通報]
>>5返信
てぇてぇ🥺+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する