ガールズちゃんねる

子育てが終わってわかったことpart2

462コメント2025/07/22(火) 17:21

  • 1. 匿名 2025/07/20(日) 13:05:16 

    今、5歳の子供を育てています。
    先輩ママさん、子育てが終わってわかったことを教えてください。皆さんのお子さんはどんなお子さんに成長しましたか?
    子育てが終わってわかったことpart2
    返信

    +175

    -6

  • 2. 匿名 2025/07/20(日) 13:06:14  [通報]

    結局金あるかないか
    返信

    +520

    -29

  • 3. 匿名 2025/07/20(日) 13:06:45  [通報]

    育て方ではなく性格。気質は変えられない。
    返信

    +1022

    -30

  • 4. 匿名 2025/07/20(日) 13:06:59  [通報]

    そんなに心配し過ぎなくても良かったなーと思うけど、今元気で生きてるのは今までの行動が正解だったからだと思うようにしてる
    返信

    +673

    -8

  • 5. 匿名 2025/07/20(日) 13:07:00  [通報]

    親の良い所は、あまり似ないんだな、似て欲しくない所は、似てる。
    返信

    +560

    -12

  • 6. 匿名 2025/07/20(日) 13:07:02  [通報]

    病むくらいに心配し続けたけど、結局普通に育ったよ
    返信

    +403

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/20(日) 13:07:16  [通報]

    大きくなってもずっと可愛い
    返信

    +612

    -21

  • 8. 匿名 2025/07/20(日) 13:07:37  [通報]

    目には目を歯には歯をメンヘラにはメンヘラを
    返信

    +91

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/20(日) 13:07:49  [通報]

    >>2
    凡人だと、もう金がものを言うね。
    返信

    +182

    -8

  • 10. 匿名 2025/07/20(日) 13:08:07  [通報]

    カエルの子はカエルだった
    返信

    +195

    -9

  • 11. 匿名 2025/07/20(日) 13:08:29  [通報]

    自己肯定感高く育てたかった
    自分で決める事が出来るように育てたかった

    口出ししすぎた
    返信

    +510

    -5

  • 12. 匿名 2025/07/20(日) 13:08:42  [通報]

    子供は思ったように育たない(笑)
    返信

    +509

    -4

  • 13. 匿名 2025/07/20(日) 13:08:45  [通報]

    子供に期待かける前に自分がそれになる方が早い
    出来ないなら子供にも求めない
    医者になれとか金持ちになれとか自分がやってみる
    返信

    +412

    -8

  • 14. 匿名 2025/07/20(日) 13:09:01  [通報]

    >>1
    子育てって死ぬまで終わらないよ
    ガルちゃんの親を恨んでるトピでは
    仕事辞めて実家に帰ったら冷たくされた!里帰り出産でこんなことされた!自分の子供に〇〇してくれなかった!っと
    成人して子どもができてもまだ親にやってもらうことを求め続けて、
    親が自分の思い通りに動いてくれなかったら恨みまくってるよ
    返信

    +21

    -34

  • 15. 匿名 2025/07/20(日) 13:09:12  [通報]

    遊んであげてたんじゃなくて遊んでもらってたのかもしれない
    土日暇になっちゃった
    返信

    +668

    -4

  • 16. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:04  [通報]

    >>1
    色々と大変な事が多かったが、成人した子供を見ると産んで良かったなと思う。





    返信

    +294

    -5

  • 17. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:33  [通報]

    怒らない子育てした方がいたらどんな子に育ったのか知りたい笑
    返信

    +138

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:35  [通報]

    上の世代の人からの、今が可愛い頃だよ、今だけだよみたいなアドバイスに、その今が辛いんだよ大変なんだよ、と思っていけど、子育て終わった今はその意味はわかる。でも終わった今じゃないとわからない
    返信

    +570

    -5

  • 19. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:39  [通報]

    >>2
    2歳母です。詳しくお願いします!
    返信

    +8

    -9

  • 20. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:59  [通報]

    若く産んで早めに育児が終わって良かった
    私と同い年で最近赤ちゃん産んだ友達は本当に大変そうだった
    返信

    +67

    -72

  • 21. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:04  [通報]

    >>1
    子供が小さい時期が私の人生の最高潮だった
    返信

    +511

    -8

  • 22. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:17  [通報]

    >>13
    マジそれ。
    親が頑張ってる姿見せるのが1番。
    医者になれと子供に言うなら、親が医者になるくらいの勉強するとか資格とるとか。

    あれやれこれやれって口だけだしても子供には響かない。
    返信

    +334

    -7

  • 23. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:27  [通報]

    本当に本当に「あっと言う間」だったって言う事
    子供達はもう親になったけど、私にとっては
    小さくて母が居なきゃ泣いていた子供の頃のように心配な存在です。
    いつの間にか心配される側なのですが、今でもこれからも心配し続けると思います。
    返信

    +492

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:34  [通報]

    夫婦仲が良ければ子供も反抗期なく穏やかに育つ。
    あくまで我が家の場合だけど。
    ありがとう、大好きを夫婦で言い合ってれば子供達も同じように言うのが当たり前と思ってる
    返信

    +187

    -73

  • 25. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:45  [通報]

    子育て終わるとあまりお金使わない
    返信

    +77

    -8

  • 26. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:53  [通報]

    すごく優秀ではないし、積極的なタイプではないと思ったので、早めに手を打ったほうがいいだろうと中学受験して大学付属の中高一貫校に進みました。友だちに恵まれ、優しい子に成長しました。付属大学に進学し、いま最終学年です。
    返信

    +51

    -30

  • 27. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:13  [通報]

    小学校くらいまでの可愛さ貯金でその後もずっとお世話してる感じだよ
    あの頃の可愛かった子供に会いたい
    返信

    +367

    -2

  • 28. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:43  [通報]

    >>2
    小学校低学年くらいまでは子供といかに過ごせるか
    中学生くらいからはお金
    返信

    +250

    -3

  • 29. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:46  [通報]

    こどおば化したので終わりません
    犯罪者にならなかったのがせめてもの救いです
    返信

    +153

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:48  [通報]

    >>6
    私もまだ2歳だけど
    今から不登校にならないか心配で辛い

    普通に育ったなーって思いたい
    返信

    +71

    -7

  • 31. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:52  [通報]

    >>1
    気質を早く見定めてそれに合わせて導いてあげるのか一番
    うちの子供は私以上に将来見据えてしっかりした子に育ちました
    小さな頃からチャレンジして駄目で
    立ち上がって人間関係も悩んでたりしたけど
    前に落ちてる小石を拾ってこけないようにするのではなく、コケても立ち上がるお手伝いをすることが大切だと思います
    返信

    +244

    -4

  • 32. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:05  [通報]

    >>15
    まだ学生とかなの?
    返信

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:06  [通報]

    >>14
    ガルの情報だけで判断しない様に。
    会った事が無い人達のコメントなので、それが真実なのか分からない。あくまで参考程度でOK。

    返信

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:21  [通報]

    >>19
    そのままよ
    ああ金があれば
    もっと色々な事させたり
    色々な所に連れて行けたのになあ
    終わり
    返信

    +104

    -3

  • 35. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:29  [通報]

    >>29
    仕事はしてる?
    返信

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:32  [通報]

    >>30
    ヨコ大体だけど不登校の8割くらいは幼稚園くらいでわかるよ
    返信

    +6

    -38

  • 37. 匿名 2025/07/20(日) 13:14:04  [通報]

    何やるにも子供と一緒が楽しかったことに気づく
    飲みとか大人同士の楽しみもあるけど幼かった子供と行きたい場所だらけ
    返信

    +285

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/20(日) 13:14:05  [通報]

    自分が退屈だから遊び相手が欲しいから子供欲しいと言っていいのは
    子供に一生遊んで暮らせる環境を用意できる人のみ。
    返信

    +13

    -5

  • 39. 匿名 2025/07/20(日) 13:14:06  [通報]

    >>2
    そうだけど
    お金が無いならないなりにそれなりに育っ
    返信

    +114

    -5

  • 40. 匿名 2025/07/20(日) 13:14:34  [通報]

    どう転ぶかは分からない
    将来引きこもりニートになるかもしれないし
    返信

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/20(日) 13:14:45  [通報]

    実家が近いとかやはり頼れる人がいるは強かったよ。大変だよね、なんていいながらいざとなれば頼れるし、自分の娯楽もできたりと。この差は大きかった
    返信

    +168

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/20(日) 13:16:27  [通報]

    不登校、早すぎる妊娠、薬物とか色々あるからね
    返信

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/20(日) 13:16:29  [通報]

    >>24
    ふと我に返ると 千と千尋の両親みたいになってる…
    返信

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/20(日) 13:16:39  [通報]

    子育ても終わって、自分の人生も先が見えて来たわ
    人生って意外と短いのね
    返信

    +306

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/20(日) 13:16:54  [通報]

    >>37
    確かにアンパンマンとかプリキュアとか
    子供いないとなかなか知らなかったことたくさんあるよね
    キッザニアとかも楽しそうな子供見て楽しかった
    返信

    +150

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/20(日) 13:17:22  [通報]

    >>1
    子供を持たないほうが安心安全だった気もしなくもないけど、なんだかんだ良い子達だからこれで正解〜
    返信

    +125

    -6

  • 47. 匿名 2025/07/20(日) 13:17:59  [通報]

    >>36
    横だけどそれはだれから見たらわかるの?
    幼稚園の先生目線?親目線?
    返信

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/20(日) 13:18:42  [通報]

    >>26
    私も同じだと思い中学受験勧めたのに子供が大反対して公立中学へ
    色々あったけど附属行かなくて良かったと思う
    返信

    +69

    -4

  • 49. 匿名 2025/07/20(日) 13:18:58  [通報]

    疲れた
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/20(日) 13:19:33  [通報]

    >>36
    幼稚園休むってコト?
    返信

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/20(日) 13:19:42  [通報]

    >>1
    勉強もスポーツもさせたからって親が望む結果になる訳じゃない
    いくらお金と時間かけても本人の実力とやる気が伴って無ければ結果は出ない
    返信

    +134

    -3

  • 52. 匿名 2025/07/20(日) 13:19:43  [通報]

    >>36
    そんなに見る目あるなら専門家になれよじゃあ笑
    返信

    +15

    -8

  • 53. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:04  [通報]

    子育て終わってもずっと子供の昔話してるお友達や職場の人とかいませんか?
    返信

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:19  [通報]

    >>3
    なんかそうなんじゃないかなって思い始めたの2歳ごろなんだけど、でも親が頑張ればどうにかなるんじゃないかと思い続けて数年‥やっぱ持って生まれた気質の部分って変えられるものじゃないなって。だから本人が気質を上手くコントロールできるように導くのがいいんだろうなって。
    ‥って思うんだけど、それをどうするのが正解なのかがわからない。
    返信

    +251

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:19  [通報]

    >>44
    今おいくつかわからないけど病気とかじゃなければまだ何十年かはあるよね?
    私は子育て終わって暇なのに長すぎてつら…と思ったよ。
    返信

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:55  [通報]

    >>1
    何だかんだであっという間でした。
    バタバタ月日が過ぎていった感じ。楽しかったですよ。
    返信

    +97

    -2

  • 57. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:59  [通報]

    >>47
    親目線でもあるし
    この前子育てフォーラムで大学の教授が話してた 幼稚園の時に将来不登校になるお子さんは
    こういう気質ありますよとか、
    こういう育て方したらいいですよとか
    詳しく書いたら受け売りみたいなので書かないけど調べてみてね
    確かに子供の同級生(もう成人済み)で不登校の子の、幼稚園時代を思い出すとわからんでもない
    返信

    +2

    -14

  • 58. 匿名 2025/07/20(日) 13:21:02  [通報]

    >>2
    いや、お金使って塾行かせまくってる子より塾無しの子の方が成績良いとかざらにあるよ
    本人の素質が1番
    返信

    +215

    -17

  • 59. 匿名 2025/07/20(日) 13:21:04  [通報]

    >>53
    次は孫の話になってる(;´Д`)
    返信

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/20(日) 13:21:06  [通報]

    >>20
    逆から見たら、独身時代を楽しめなくて気の毒と思ったりして。
    返信

    +95

    -18

  • 61. 匿名 2025/07/20(日) 13:21:27  [通報]

    >>52
    そういうことを言う親が問題抱えてるのよ
    返信

    +0

    -15

  • 62. 匿名 2025/07/20(日) 13:22:15  [通報]

    >>58
    塾行かされたけど脳みそ動かさず答え写して過ごしてたワイ
    返信

    +80

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/20(日) 13:22:15  [通報]

    >>12
    毒親がよく言うやつ
    返信

    +3

    -14

  • 64. 匿名 2025/07/20(日) 13:22:23  [通報]

    >>53
    いません
    返信

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/20(日) 13:23:27  [通報]

    >>20
    若いとお金ないから存分にいろいろと与えない育児もいいのかもしれない。
    返信

    +34

    -13

  • 66. 匿名 2025/07/20(日) 13:24:00  [通報]

    >>57
    ただの知ったかで専門家みたいに語らないで
    返信

    +11

    -8

  • 67. 匿名 2025/07/20(日) 13:24:21  [通報]

    >>1
    うちの娘はママが大好きで、休みの日なんか朝から晩までずっとママママママママって纏わりついてきて、正直うとましいと思ったこともあったけど、今思えばあんなに自分を好いてくれて信頼してくれて幸せな気持ちにさせてくれる存在がそばにいるって本当に幸せで尊いことだよなって思う。いつまでも可愛い娘だけど、あの頃幼い娘が向けてくれた屈託のない笑顔の思い出に支えられてる部分はある。
    返信

    +286

    -4

  • 68. 匿名 2025/07/20(日) 13:25:22  [通報]

    >>56
    私も同感!
    返信

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/20(日) 13:25:38  [通報]

    >>66
    別に専門家みたいに語ってませんけどそういうことをわざわざ言うあなたのほうが気持ち悪い
    返信

    +4

    -10

  • 70. 匿名 2025/07/20(日) 13:25:42  [通報]

    >>60
    横だけど若い時はみんなそう思ってる、恋愛したり海外行ったりできるし。でも高齢出産とか不妊治療始めてから若い頃に産んだ子は先見の明あったな〜ってなるのよ。
    返信

    +15

    -21

  • 71. 匿名 2025/07/20(日) 13:26:04  [通報]

    >>55
    子供が25歳になったので、私はもう58歳よ~
    するとあとたったの12年で私は70歳
    親はその頃に死んだので、私もヘタすれば同時期と考えるとまあカウントダウン。

    周りではそろそろ終活の話も出始めたわ
    物を減らし始めないと。
    人生って意外と短いなぁ…と思うわ
    返信

    +180

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/20(日) 13:26:31  [通報]

    >>4
    それ親に言われて泣いた
    もっとゆるくても良かった子供にも可哀想なことしたって言ったら、そのお陰でいい子に育ったじゃんて
    返信

    +65

    -2

  • 73. 匿名 2025/07/20(日) 13:26:36  [通報]

    シャンプーの広告で「最終回は気づかないうちに終わっていく」
    っていうのがあったけどそんなかんじ。
    こっちが奮闘してる間にどんどん成長してっちゃった。
    その時は疲れ果てたり悩んだりだったけど、今思うといい時間だったなー
    返信

    +75

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/20(日) 13:26:42  [通報]

    >>62
    そんな感じ!w
    本人がやらないといけないと思わない限り結果なんて出ないよね
    返信

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/20(日) 13:27:19  [通報]

    >>70
    さらよこ
    私28で産んだんだけどちょうど良かったと思う
    はやすぎず遅すぎず
    周りの友人はみんな35前後で産んでる 下手したら40過ぎとかでも産んでて大変そう
    返信

    +24

    -21

  • 76. 匿名 2025/07/20(日) 13:27:36  [通報]

    >>3
    まったくこれ
    返信

    +118

    -3

  • 77. 匿名 2025/07/20(日) 13:27:49  [通報]

    >>33
    ガル民なんて7月5日に複数トピ立てて騒ぎまくったあげく何も起こらず「下手な予言するな!」てキレてた人の集まりだよ
    煽られたり頓珍漢なコメ見たあとはそれ思い出して( ´,_ゝ`)プッって思うようにしてる
    (お前もガル民だということは分かってる)
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/20(日) 13:27:56  [通報]

    >>58
    受験だなんだとなればそうは言ってられない
    返信

    +9

    -7

  • 79. 匿名 2025/07/20(日) 13:27:59  [通報]

    >>7
    長男25長女23だけど可愛い。
    返信

    +87

    -2

  • 80. 匿名 2025/07/20(日) 13:29:50  [通報]

    >>57
    どういう育て方をしたら良いんでしょう
    その人の書籍があれば教えてほしいです
    返信

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/20(日) 13:31:23  [通報]

    >>27
    ほんとにそう
    可愛さ貯金
    返信

    +63

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/20(日) 13:31:28  [通報]

    >>1
    子育てって自覚がある手のかかる時期って案外あっという間に終わるよ。
    困ったり悩んだり、手を焼いたりもするけど、振り返ると愛おしい日々だったなぁ〜ってしみじみ感じる。
    返信

    +104

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/20(日) 13:31:33  [通報]

    >>62
    本人のやる気が一番大事なんだよね
    返信

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/20(日) 13:31:54  [通報]

    >>60
    体力ある人なら独身謳歌して子育てもできてベストだろうねその人にとっては
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/20(日) 13:31:58  [通報]

    >>25
    そう?
    自分に使い出して歯止め効かなくなってきてる
    返信

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/20(日) 13:34:17  [通報]

    >>3
    自分自身がそう思う
    同じように育てたのにきょうだいで全然性格が違うとかよくあるしね
    遺伝もあるだろうけど、結局どの部分を持って生まれてきたのかだろうな
    返信

    +205

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/20(日) 13:35:09  [通報]

    >>15
    分かります!あんなにバタバタしてたのに突然寂しくなる。手がかかってるうちが花だったなぁって思う。
    返信

    +172

    -3

  • 88. 匿名 2025/07/20(日) 13:35:29  [通報]

    >>72
    いいお母様

    振り返ると楽しかったことよりも子どもに厳しくし過ぎた事とか自分の情けなかった事ばかり思い出して辛くなるけど、とりあえず元気に育ったからヨシ!!と思ってる
    返信

    +67

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/20(日) 13:35:57  [通報]

    >>78
    ヨコ受験でもお金かけたらなんとかなるわけではない 塾いかずに大学行ける人もいる
    返信

    +19

    -3

  • 90. 匿名 2025/07/20(日) 13:36:00  [通報]

    >>1
    その子の持つ本質/気質は変わらないけど新たな性格を足すことはできる

    落ち込みやすくジャンケンで負けただけで涙ぐんでしまうような繊細屋だった上の子には立ち直り方を伝授した
    一番効いたのは楽器演奏とダンス

    何にでも好奇心あるけど少しでもできないことがあるとそこで興味を失ってしまう下の子には半歩先の目標を提示し続けることで興味の持続力をつけさせた
    一番効いたのは私の自作のキャラによる学習プリント

    フルタイム共働きなので育児をどちらかだけの仕事にはせず、夫とたくさん話し合ってそれぞれの個性に合わせた伸ばし方を工夫した
    結果、2人とも塾は利用することなく東大生と国立大附属生してる
    お友達や先生方からの信頼の厚い、人として真っ当な子たちに育った

    2人とも母乳っ子で全然寝ないし、下の子には暴れて前歯を折られることもあるなど決して育てやすかったわけではないけど、全身全霊で向き合うことで子供に届く何かは必ずあると思う
    これ以上できないというほど抱っこしまくったし、一日に何万回も可愛いと言いまくったから(これは今でも言ってる)後悔は一つもないよ
    返信

    +14

    -25

  • 91. 匿名 2025/07/20(日) 13:36:17  [通報]

    >>60
    旦那や家族子供預けて頻繁ではないですが友達と遊んだり出来てたし全然平気でした!
    早めに子供産んで子育て終わったので30代の今も友達と楽しめてます♫
    返信

    +9

    -20

  • 92. 匿名 2025/07/20(日) 13:36:34  [通報]

    子供がちゃんと育つか、道を踏み外さないか心配してたけど、そんな心配するような親の子供はある程度はまともに育つ
    虐待は当たり前だけど、無関心だったり逆に口出し過ぎだったりと、親に問題あると子供も問題あるような気がする
    返信

    +62

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/20(日) 13:36:44  [通報]

    >>85
    私もそう
    思ったよりお金かからなかったから残りのお金使えるし
    返信

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/20(日) 13:37:10  [通報]

    >>29
    たまたまかもしれないけど
    私の周りでこうなってるお子さん大体
    幼少期一緒に過ごす時間が少なかった子なんだよね
    兄弟で兄や姉の時は父の収入が低くて
    お母さん子供を小さいうちから預けて働いて
    弟妹の時は子育て時間費やしてみたいな人
    下の子はいい子に育ってるの見たら関係あるのかなって思ってるんだけどどうなんだろ
    返信

    +74

    -23

  • 95. 匿名 2025/07/20(日) 13:37:33  [通報]

    >>3
    私もすごく感じる
    でもね、世間やガルは母親を叩きたいんだわ
    返信

    +123

    -6

  • 96. 匿名 2025/07/20(日) 13:38:33  [通報]

    >>17
    うちの場合は叱らない育児じゃなくて、子どもが大人しすぎて叱る必要のない育児だった。
    結果、普通の子に育った
    返信

    +82

    -4

  • 97. 匿名 2025/07/20(日) 13:38:37  [通報]

    大学生の娘と高校生の息子
    よく笑う夫と愛犬たちに囲まれて育ってよく笑う子たちになった

    いつもどんな時でも明るいよ
    娘は彼氏に浮気されて笑いながら別れてた
    「浮気する男まじキモいから!あはは無理!」だって
    気が強くて損してるところもあるけど頼もしいよ

    息子も明るくて家族思いで勉強も部活も友達もゲームもオシャレも楽しんでる

    自分の時間がなくて子育てから逃げたい時もあったし夫との危機の中で踏ん張った時期もあったけど今となると私が成長させてもらったなと思う

    いま子育て真っ最中のお母さんが明るく過ごせたらいいなって思ってる
    お母さんの心身が健康じゃないと家庭はまわらない
    家庭の中では男じゃダメなことたくさんあるからお母さんたち頑張ってるよね
    せめて愚痴や弱音を吐き出す場所を1つ確保しておいてほしい

    私もまだ子育て途中なのに偉そうにごめんなさい
    返信

    +174

    -6

  • 98. 匿名 2025/07/20(日) 13:39:39  [通報]

    子供が経済的に自立したら、親は用無しになる。
    返信

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/20(日) 13:40:15  [通報]

    >>89
    塾行かなくても頭いいとかほざいてる奴は自分のガキは該当してない貧乏人の負け惜しみなんだよなw
    返信

    +4

    -7

  • 100. 匿名 2025/07/20(日) 13:40:35  [通報]

    >>1
    生まれ持ったもので殆どが決まる
    習い事は継続は力なり
    余計なお金はかけないが正解
    そしてアッという間に時は過ぎ去る
    返信

    +64

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/20(日) 13:41:11  [通報]

    カエルの子はカエル
    こうかげんとの親も東大。

    バカの子はバカ。
    勉強できない子供の親もまたバカ
    返信

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2025/07/20(日) 13:42:12  [通報]

    >>13
    まず親の理想や期待かける時点で間違ってるよね
    返信

    +46

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/20(日) 13:42:31  [通報]

    >>3
    育て方ではないし本人の気質だけど他害するかは親からの愛情が大事だと思う
    あと発達障害とかはわかりづらいけど他人から何か言われたら素直に病院行った方がいい(うちはそんなんじゃない!って言ってる親を数人知ってるから)
    返信

    +141

    -21

  • 104. 匿名 2025/07/20(日) 13:43:13  [通報]

    >>60
    家族で旅行とか出来るし高齢よりは全然いいと思う
    返信

    +14

    -4

  • 105. 匿名 2025/07/20(日) 13:44:13  [通報]

    >>3
    両方だね
    返信

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/20(日) 13:44:21  [通報]

    1歳と4歳育ててるんだけど育休中の間はノイローゼになりかけた
    上が小学校行ったらだいぶマシになったりする??
    あと仕事辞めたすぎて上の子の学童の手続きすっぽかして旦那には学童落ちた!って言うつもりなんだけど実際学童無理でジジババの支援なかったら働くの厳しい?
    返信

    +25

    -2

  • 107. 匿名 2025/07/20(日) 13:45:19  [通報]

    >>57
    子育てフォーラムなんて山ほどしてるし
    大学の教授も山ほどいる
    そんなざっくりした情報だけで
    調べてみてね
    って
    何をどう調べろと
    こう育てたらいいですよなんて色んな人が色んな事言うし
    その通りに育てたらよくなるなら苦労しない
    なんか上から目線の匂わせみたいで感じ悪い
    返信

    +39

    -2

  • 108. 匿名 2025/07/20(日) 13:45:23  [通報]

    母乳かミルクか。
    ミルクメインの混合やった。離乳食始めたら母乳はやめた。殆ど出てなかったし。

    もう成人して大学生。至って普通。今思えばどうでもよかったなと思う。
    返信

    +57

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/20(日) 13:45:44  [通報]

    ラン活。
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/20(日) 13:45:55  [通報]

    >>2
    ガルでは、これにたくさん+がつくけど、私は親の遺伝子が良いかどうかだと思う
    返信

    +59

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/20(日) 13:48:45  [通報]

    2人娘だけど(20歳と17歳)性格が真反対すぎてほんと生まれ持った性格なんだなと実感しています。同じように育てたはずだけど適当で自由奔放な性格の長女、慎重派で几帳面な次女。子供に手がかからなくなって1人の時間が増えて無趣味の私はこの先どんな風に過ごそうかなと思ってます。外に出るとお金かかるし…登山サークルとか身体動かすのもいいかなーとネットで覗いてみたりするけどみてみるだけ。子育て落ち着いたみなさん何して過ごしていますか。
    返信

    +38

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/20(日) 13:48:53  [通報]

    >>89
    息子の同級生がノン塾で東大へ行った
    ウチは塾、カテキョ金かけまくったが…
    返信

    +34

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/20(日) 13:50:39  [通報]

    >>96
    親孝行なお子さんだね
    普通が1等賞だよ!
    返信

    +50

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/20(日) 13:51:36  [通報]

    >>110
    子供の進学校の親の学歴知ってる?高学歴だらけだよ
    返信

    +5

    -5

  • 115. 匿名 2025/07/20(日) 13:51:57  [通報]

    大学で家を出るまで本当にあっという間
    返信

    +10

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/20(日) 13:53:22  [通報]

    >>26
    うちはそれで中2。
    ほんとに勉強しないから私立入れて正解だと思ってる。少なくとも高校にはいけるので。こんなに勉強しないで将来どうなるのか非常に心配でもある。
    返信

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/20(日) 13:53:56  [通報]

    >>15
    わかります笑
    連休は子供たちそれぞれフェスに行ったりバイトしたり忙しそうだけど私は1人何しよう…って感じでとりあえずいつもの家事をしてゴロゴロしてます。ほんと子供たちに引っ張られて遊びに行ったり行事に出たりと忙しくしてくれてたんだなぁと思います。
    返信

    +199

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/20(日) 13:56:11  [通報]

    >>27
    子供自身も10歳くらいまでの親からの愛情貯金で
    生きていってる感じするな
    返信

    +109

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/20(日) 13:56:45  [通報]

    >>98
    それでいいと思ってる
    そうなってくれたら何も要らないわ
    返信

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/20(日) 13:57:53  [通報]

    >>3
    性格って親の影響もない?
    上の子が私そっくりになってきたんだけど、それは遺伝なのか日々の接し方(怒り方も)なのか…
    返信

    +39

    -2

  • 121. 匿名 2025/07/20(日) 13:57:56  [通報]

    >>113
    親から自立できて子供が幸せで
    人様に恨まれるような事はしない
    これ以外子供に望まないな
    返信

    +68

    -3

  • 122. 匿名 2025/07/20(日) 14:00:27  [通報]

    >>12
    育てたように育つ
    返信

    +18

    -4

  • 123. 匿名 2025/07/20(日) 14:00:49  [通報]

    >>36
    こういう他人の弱みにつけ込むような説をもっともらしく言うの止めよう
    流布するのも良くないよ

    本当に分かるならそれを提言した教授が幼稚園時代から子どもたちをバックアップする体制を取ればいい
    それを改善して始めてその説が立証される
    それが出来ないのは毎日地震きまーすと呟いてるアカウントと本質は同じ
    返信

    +38

    -2

  • 124. 匿名 2025/07/20(日) 14:01:01  [通報]

    いつか終わると思えなかった。
    返信

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/20(日) 14:01:15  [通報]

    >>103
    分かる、他害は特にそう
    愛情不足な子はつねる
    返信

    +48

    -2

  • 126. 匿名 2025/07/20(日) 14:01:33  [通報]

    >>13

    父親に音楽嗜めピアノうまくなれ大学院行って大学教授になれと言われたけど、父親はピアノ弾けない楽器何もできない音楽すら聴かない、大卒の小学校教員。
    教師のヒエラルキー最高峰が大学教授らしい。
    返信

    +67

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/20(日) 14:01:44  [通報]

    20年間もよく頑張った。私、えらい!
    返信

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/20(日) 14:02:39  [通報]

    >>111
    週1でいいからパートしてみるのもありかも
    少し世界広がるしお金も得られるし
    返信

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/20(日) 14:03:08  [通報]

    もう孫の世話なんてしたくない。
    返信

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/20(日) 14:05:07  [通報]

    >>7
    そう思えるのっていいな。正直好き嫌いや苦手って子供にもある
    返信

    +40

    -2

  • 131. 匿名 2025/07/20(日) 14:05:11  [通報]

    >>13
    厳しい言い方だが、自分が出来ないならなおさら子供が出来るわけないからな。
    過度な早期教育したって、それはその子が大人になるまでに習得できることを早く学んでいるだけで、その子が本来持つ能力が伸びてるわけではないということを肝に銘じておかなくてはならない。
    返信

    +81

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/20(日) 14:06:27  [通報]

    子供2人育てて、合間にパートしてたけど、50歳近くなって、本当に何のスキルも無いオバサンになっていた。健康寿命は75歳だけど、あと25年、パートしか選べないってキツイ。子育てを頑張った自分は偉いけど
    返信

    +52

    -2

  • 133. 匿名 2025/07/20(日) 14:11:33  [通報]

    >>114
    子供の親の学歴ってどうやったら知るの?
    小学校の時「俺のパパ東大〜」って言うお子さんのおうち以外知らないや…
    返信

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/20(日) 14:12:27  [通報]

    >>133
    役員してたからわかるよ 
    返信

    +1

    -12

  • 135. 匿名 2025/07/20(日) 14:14:24  [通報]

    >>127
    ほんと、頑張った私ら偉いよね
    あの日々をやりきったんだから
    いつの間にかトンネル終わって拍子抜けしてるけど笑
    返信

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/20(日) 14:16:41  [通報]

    >>30
    多少不登校になったつて
    また立ち直れたらいいよ
    長い人生落ちる時だってある
    また立ち上がれるためには
    10歳くらいまで親が普通に時間かけて愛情注いであげたら大丈夫
    返信

    +100

    -4

  • 137. 匿名 2025/07/20(日) 14:19:10  [通報]

    いい意味でカエルの子はカエルだった
    特に勉強ができたり、何か光ったわけじゃないけど道を外さず、普通に学校行って、普通に就職してくれた
    ありがとう
    返信

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/20(日) 14:19:47  [通報]

    >>3

    気質は変えられないから その子を理解して得意だったり興味のある物事を把握して導くのが精一杯だったと思う
    育て方も大事だと思うから(躾やら社会のルールやら)本人にすぐに響いたり届かなくても 色々言い続けるしかないかなと
    返信

    +78

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/20(日) 14:20:06  [通報]

    >>33
    大人になっても子どもって親を求め続けるんだよ
    成人すれば子育て終了と思ってるのは親だけ
    実際大人になっても実家が太いか頼れる親がいるかで子どもの生きやすさが全く違ってる
    勝手に産み落としておいて20年やそこらで自己満の子育てやりきった感出されても、100年生きなきゃいけない子どもからしたら大迷惑
    親は一生製造責任取らないとね
    返信

    +28

    -6

  • 140. 匿名 2025/07/20(日) 14:20:13  [通報]

    >>18
    たぶんそう言ってる人は辛いと感じたことがないんじゃないかな?
    私も辛いと思った事がないから
    返信

    +5

    -9

  • 141. 匿名 2025/07/20(日) 14:21:12  [通報]

    >>15
    分かる。 
    中学生までまだ良かった。
    高校生からお友達と出かけるから暇だ…
    中学生まではインスタで見たカフェや洋服買う時に私が必要だったけど。

    でも子どもにお友達がいなければ居ないで心配したんだろうなーって思う。
    私も子離れしないとなーって。

    でももはや若い頃に楽しかったことは今はそこまで興味もなく。
    パートのシフト増やそうかな?それは体力的にキツイかな?どうしようかな?暇だーって思ってる。
    返信

    +163

    -4

  • 142. 匿名 2025/07/20(日) 14:24:11  [通報]

    >>133
    幼稚園と小学校ならおやじの会で父親本人がバラす
    マウント?よく分からないけどプライベートでも上下関係はっきりさせたいのかな?と思う。妻の学歴までバラす。
    返信

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/20(日) 14:24:37  [通報]

    >>57
    不登校の理由もイジメとかさ、友達関係こじれてとか理由は色々あるしね、、、気質だけじゃ語れない事あるよ。
    返信

    +31

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/20(日) 14:25:24  [通報]

    発達障害の情報が入り始めたころに子育てしてたから、うちの子実は発達なんだって相談されることよくあった。子どもが大人になった今、その子たちもみんな立派な大人になったよ。知的に問題なければ大丈夫そうだよ。
    返信

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2025/07/20(日) 14:26:35  [通報]

    >>30
    今の可愛いお子さんだけを見て過ごして欲しい
    もったいない
    返信

    +33

    -2

  • 146. 匿名 2025/07/20(日) 14:26:36  [通報]

    子どもがソファで寝てると小さな頃はソファの半分も占めてなかったのに。ちんまりしてたのになーって思う。
    あんなにちんまりしてたのに大きくなったなーって。
    返信

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/20(日) 14:28:12  [通報]

    紆余曲折あったけど、結果良い感じに独立してくれた
    自分も人として成長させてもらったと思う
    返信

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/20(日) 14:29:54  [通報]

    >>98
    必要だよ
    これから結婚したり孫が生まれたら家を建てる時の経済的援助やお祝い、孫育てのサポートしていかなきゃ
    ずっと健康とも限らないから病気で働けなくなったら実家で養ってあげたりとかね
    親は一生子供のサポートしなきゃいけないよ
    返信

    +2

    -14

  • 149. 匿名 2025/07/20(日) 14:31:00  [通報]

    >>127
    たかが20年やそこらで子育てやり切った感出して自己満足して後はしーらねって無責任にも程がある
    子どもはその後80年生きて苦しみ続けなきゃいけないんだよ
    何で20年で責任放棄できると思ってるの?
    返信

    +3

    -18

  • 150. 匿名 2025/07/20(日) 14:33:47  [通報]

    >>141
    暇とか言ってないでフルタイムで働いてお金貯めなよ
    これから子どもはまだまだお金必要なんだから
    返信

    +12

    -15

  • 151. 匿名 2025/07/20(日) 14:33:48  [通報]

    中学からお金かかる
    返信

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/20(日) 14:34:55  [通報]

    >>20
    職場で正社員採用された人がそれで…
    それもありだなーって思った。40代からならまだまだ楽しいことがあるから。
    返信

    +32

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/20(日) 14:35:51  [通報]

    >>111
    登山は金持ちのスポーツだよ
    外に出るほうが安上がりだ
    返信

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/20(日) 14:37:23  [通報]

    >>150
    そうも思うけど
    体力的にいけるかな?とも思って
    返信

    +20

    -4

  • 155. 匿名 2025/07/20(日) 14:38:25  [通報]

    >>140
    横だけどわたしも つらいってどの時期を指してるんだろう
    1人目の赤ちゃん時代は孤独感とか寝不足で確かに辛かったけどそれ以降は楽しい思い出の方が多いな
    返信

    +4

    -7

  • 156. 匿名 2025/07/20(日) 14:38:41  [通報]

    >>134
    役員したけどそんな話題なかったな…地域差?
    返信

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2025/07/20(日) 14:40:23  [通報]

    >>112
    ノン塾で旧帝大行ってた子供育ててた家庭知ってるけど、そもそも親が頭良くて親が小さい頃から勉強教えて学習習慣ついてた 敵わないなと思ったよ
    返信

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2025/07/20(日) 14:46:58  [通報]

    >>15
    子どもが何歳ごろからそうなりますか?
    年長児、ずっと一緒にいられるのは今のうちと分かっちゃいるけどしんどい
    返信

    +47

    -5

  • 159. 匿名 2025/07/20(日) 14:47:10  [通報]

    >>155
    昔すぎて忘れてるだけって場合もある
    その時は辛くても忘れるんだよね
    返信

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/20(日) 14:48:40  [通報]

    >>150
    暇なら働いた方が良いよね
    私なら暇になったらバリバリ働きたい
    返信

    +2

    -8

  • 161. 匿名 2025/07/20(日) 14:50:15  [通報]

    >>158
    横だけど
    小学高学年で子供から手が離れだすとそう思うよ
    中学で部活や塾でほとんど家にいなくなるとさらに。
    高校でもはや塾の送迎も必要なくなり平日は部活で8時前に帰宅することはない。部活がない日の休日は模試か?友達と遊ぶか?家では寝てるか?になると更に。
    返信

    +42

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/20(日) 14:50:22  [通報]

    >>7
    わかるー未だに娘も息子も可愛いしハグは当たり前って感じ、悲しいかな向こうは嫌がるけどね
    返信

    +30

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/20(日) 14:50:27  [通報]

    私の影響よりも自分自身で人生を切り開いていくんだなと、先月久しぶりに帰省した娘と食事をしながらいろいろ話して思った
    娘は今30代後半
    20代前半で何回も転職を繰り返してどうなるか内心不安に思ってたけど、30目前でやりたいことを見つけてがむしゃらに努力して、それが少しずつ認められて今バリバリ働いてる
    仕事関係の恋人もいて、その人の影響でぐっと考え方が大人になった
    私はあまり働かない家族も大切にしない夫を娘が小学校入る前に捨ててシングルになったから、娘は父親というものを知らないし男性がいる生活をしたことがないから、恋人選びが上手くないかもというそっちの心配も大きかった
    恋人とは5年付き合ってるけど娘が結婚したくない(1人時間がなくなるのは無理という性格で同棲もしてない)と伝えていて、相手からも了承得ての交際
    こんな感じでも彼はとても娘のことを気にかけてくれていて、娘が困った時はもちろん、困りそうな時もさりげなく先回りやフォローしてくれて助けてくれる
    基本はどんなことも話し合い出来ることがとてもいい関係で彼に感謝してる、今生きてて一番幸せに思うと話してくれた
    それを聞いた時、ただただ嬉しくて私も幸せに思った
    返信

    +41

    -3

  • 164. 匿名 2025/07/20(日) 14:51:14  [通報]

    >>70
    誰がいつ産もうとその人のタイミングがあるのに女って「私は早く産んで良かったー♡」とかその逆とか、絶対マウントが始まるから本当ウンザリするね。
    返信

    +43

    -5

  • 165. 匿名 2025/07/20(日) 14:52:22  [通報]

    >>157
    私は塾なし旧帝大だけど、親に勉強しろと言われたことが一度もない。
    返信

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/20(日) 14:53:03  [通報]

    >>156
    どうでしょうね
    関西です
    返信

    +0

    -4

  • 167. 匿名 2025/07/20(日) 14:53:08  [通報]

    >>15
    なんかいいママなんだろうなって思う
    そう思える程沢山遊んであげてたんだろうな
    返信

    +82

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/20(日) 14:53:16  [通報]

    >>114
    だから遺伝なんでしょ。
    返信

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/20(日) 14:54:00  [通報]

    >>165
    ヨコうちの子供も勉強しろといったことないなぁ。私も言われた記憶がない
    本ばかりよんでないでたまに外で遊んできたら?とは母親に言われた
    返信

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2025/07/20(日) 14:57:15  [通報]

    >>75
    私も28歳で産んで周りはやっぱり35歳前後だから子供の手が離れたのに遊ぶ人がいなく寂しい
     
    早く友達の子、高校生にならないかな?って思う。また1人早かったから子供同士で遊ばせてないし。私はちょっとアウェイ感があるよ

    ただ体力的に35歳前後はキツイから遅く産めばよかったとは思ってないけどさ。
    返信

    +7

    -4

  • 171. 匿名 2025/07/20(日) 14:59:34  [通報]

    >>145
    結果的に子供にとってもそれが正解だと思う
    返信

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/20(日) 15:01:30  [通報]

    >>58
    お金さえあれば成績なんて関係ない
    自分が小学校から国立附属
    働かなくても食べていけるような家の子何人かいたけど同じような人と結婚して子供もその人たちの若い頃と同じように育ってる
    返信

    +23

    -2

  • 173. 匿名 2025/07/20(日) 15:04:57  [通報]

    >>159
    うちも保育園時代は昼寝しない子で有名でお遊戯覚えるのも遅くて保育士さんに何回か注意されたけど
    母親には小さい時のあんたは育てやすかった、手がかからないと言われるんだよね
    30年くらい前だけど当時は保育士さんからの発達の指摘とかもあまりなかったのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/20(日) 15:05:20  [通報]

    >>143
    ほんとそうだよね
    娘の同級生で園から中学までずっと一緒だった女の子
    園時代から利発で可愛くていい子だった
    中学まではなんの問題もない子だったのに
    高校でなんか女同士のいざこざがあったらしく不登校になって中退しちゃったよ
    それまで順調だったのに高校で急にこんな事になっちゃうんだから周りの環境とか出会いの運みたいなものあるよね
    返信

    +31

    -1

  • 175. 匿名 2025/07/20(日) 15:06:33  [通報]

    >>3
    最近このことずっと考えてる
    育て方うんぬんよりも本人の気質次第だなと
    他害するかは親からの愛情が大事というコメントもあるが親からの愛情なんてなく底辺で過酷な環境で育った私はかなりやさしい。愛されて育ってるいとこはなんでも他人のせいで加害性が強い
    元々加害性が強い奴が毒親育ちだとそのまま酷い奴になるだけ
    元々加害性が強い奴が愛されて育ったとて自分が一番だから他人に優しくしないのよ。そういう奴いっぱいいるだろ?犯罪者はみんながみんな毒親育ちってわけでもないもの
    これが怖くて子ども産めない。育て方じゃどうにもならないから。遺伝っていっても私と夫だけでなく隔世遺伝もあるから親族の誰かに似るってこともあるんだよね
    返信

    +84

    -10

  • 176. 匿名 2025/07/20(日) 15:08:32  [通報]

    子供がとても賢かった。
    ゆえに勉強面では楽させてもらってる。
    返信

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/20(日) 15:08:40  [通報]

    >>162
    同じく
    めっちゃハグ嫌がられます
    たまに、してくれますが
    何か物買うときとか条件着きになりました(涙)
    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/20(日) 15:10:50  [通報]

    >>159
    下の子はまだ小学生だけど
    子育て辛いと感じた事無いから
    親の性格や子供の育てやすさだと思う
    返信

    +4

    -5

  • 179. 匿名 2025/07/20(日) 15:11:12  [通報]

    >>165
    東大、京大以外なら(医学部除く、阪大も厳しい)
    塾無しワンチャンいける
    返信

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2025/07/20(日) 15:11:38  [通報]

    >>20
    若く産むと1番楽しい時期に遊べなかったり、金銭面とかはしんどそうだけど、体力もあるし乗り越えるパワーがありそう
    あと若く出産してる子たちは親がめちゃくちゃ強力的
    ジジババもまだ若いから
    返信

    +61

    -3

  • 181. 匿名 2025/07/20(日) 15:13:07  [通報]

    >>140大変だったことはあるけど辛くはなかったかな。自分の子供はかわいいよね!大変だったことは今は笑い話だよ。
    返信

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/07/20(日) 15:15:38  [通報]

    >>2
    お金があれば凡人でもMARCHくらいまで引き上げることは出来るもんね
    でも、実力がないのにそこまで上がったところで社会に出たら幸せになれるんだろうか疑問はある
    子供が社会人になって思うのは社会に出てからが人生長いから、勉強学歴ももちろん大切なんだけどそれだけでは決してないんだよね
    返信

    +14

    -10

  • 183. 匿名 2025/07/20(日) 15:16:04  [通報]

    >>117
    よこ
    我が子とのお出かけが楽しすぎたから
    友人とでかけてもランチやごはん食べるで終わるから
    何か物足りない
    子供と出かける事によって自分の興味の無い
    未知の世界を毎回経験させて貰ってワクワク
    してたからかな
    美味しい食べ物では満たされなくなった
    返信

    +85

    -2

  • 184. 匿名 2025/07/20(日) 15:16:48  [通報]

    子供が寝たらこのトピじっくり読もう
    返信

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/20(日) 15:16:52  [通報]

    2人の娘が成人しました。が、下の子が社会人1年目で精神を病みまだまだ手がかかります
    返信

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/20(日) 15:19:50  [通報]

    >>176
    羨ましい…うちアホすぎて諦めつつある…
    返信

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/20(日) 15:21:39  [通報]

    >>172
    お金さえあれば飛び切り優秀で稼げる気質でなくても生きていける
    ってことだよね
    知能が極端に低かったり世間知らずだったりあまりに偏屈で友達付き合いも恋人もできないような人は金があっても詰むし騙される
    返信

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/20(日) 15:26:14  [通報]

    >>174
    不登校とか我が家には無関係と思っていたら、ある日突然当事者になってしまうんだよね
    返信

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/20(日) 15:26:41  [通報]

    >>178
    まあまだ小学生なのにそれ言われても…
    返信

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2025/07/20(日) 15:29:22  [通報]

    今中1だけど学校の成績が悪く、底辺高校しか行けなさそうです。
    夫はヤンキー高校に行くぐらいならどこかアジアに留学させると言ってた。ゆたぼんコースになるかもしれない。
    返信

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/20(日) 15:31:07  [通報]

    >>7
    本当にそうだよね
    先日就職で遠方に引っ越した子供が帰省したけど、社会人になってたくましくなったけど可愛い
    返信

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/20(日) 15:32:55  [通報]

    >>189
    上の子はもう成人ですよ
    返信

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/07/20(日) 15:33:33  [通報]

    >>192
    けど下は小学生なんでしょ?
    返信

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2025/07/20(日) 15:36:53  [通報]

    >>193
    上の子も含めて子育て辛く感じた事がないって事です
    返信

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/07/20(日) 15:37:39  [通報]

    >>194
    なんか話が噛み合わないからもう良いわ
    返信

    +1

    -4

  • 196. 匿名 2025/07/20(日) 15:38:29  [通報]

    >>190
    学校の成績だけが悪く、生活態度や気質や自分のことの管理能力があるならそれもアリかも
    高校時代を留学して過ごして世間を知っているのは強いしそこからAOで大学進学するのもわるくはないかも

    でも費用はかかりそう
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/20(日) 15:42:49  [通報]

    >>195
    こういう短気な親は子育て辛そう
    返信

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2025/07/20(日) 15:44:42  [通報]

    >>188
    中学までなんの問題もなく休まず楽しく学校行ってて
    小学校からスポーツやってて中学では運動部の部長までしてたのに
    高校でいきなり不登校からの中退だと今までが順調だっただけに親からすると本当にショックだよね
    ネットやSNSの関係もあって親や教師からはわかりにくい問題もあるから難しいよね
    周りをみてると女の子同士の人間関係は本当に難しそう
    返信

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/20(日) 16:11:54  [通報]

    >>23
    自分のお母さんじゃないことは分かってるのに、読んで泣いてしまった😭
    返信

    +71

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/20(日) 16:17:50  [通報]

    >>150
    いや、子供にお金かかるし、ごもっともでそうなんだけどさ
    人の人生なんだから働くペースをそこまで強要しなくても、、。

    返信

    +42

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/20(日) 16:20:42  [通報]

    >>3
    気質よね。うち4年息子がめちゃくちゃかんしゃく持ち。学校懇談では先生から「皆に好かれてて、僕も頼りにしています」とか言われている。ほんとに友達も多いけど、私に反抗しすぎ。昨日も蛇の赤ちゃん捕まえてきて、餌の冷凍マウス買ってとギャーギャー喚く。叫ぶ。もう、しんどい。わがままって言うより意思が強すぎてつらい。多動気味だし、病院行った方がいいのかな。夏休み憂鬱。
    返信

    +91

    -4

  • 202. 匿名 2025/07/20(日) 16:22:20  [通報]

    >>149
    そんな噛みつかれても人によるとしか…
    すいませんね。
    返信

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/20(日) 16:22:32  [通報]

    >>46
    わかる。どんどん上がる物価やSNSなどの発達しすぎで生きづらい時代に生んでしまってごめんと思っていたけど、さっき息子の就職先へ行って(すぐ近所)頑張ってる姿見て、うるっときた笑
    返信

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/20(日) 16:22:47  [通報]

    >>16
    産める人は産んでほしい
    凡人こそ産むべき
    いつまでも人生の主役でいられない
    次世代につなぐってこういうことか、と分かる
    返信

    +76

    -9

  • 205. 匿名 2025/07/20(日) 16:27:02  [通報]

    >>128
    返信ありがとうございます。平日は仕事してるのですが、趣味がないのでなんの用事もない休みの日が勿体なく感じています。1人映画でも見に行こうかなとか思うだけで行動する勇気が出らず…という感じです
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/20(日) 16:27:04  [通報]

    >>1
    目をかけると良い子に育つ
    すごく手間だけど…
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/20(日) 16:39:02  [通報]

    勉強は普通(高校入試偏差値50以上)にできれば十分生きていける。
    ちょっとくらい成績が悪くても気にすんな。
    子供本人がその気ないのに中学受験させたいとか東大とか夢みんな。
    返信

    +34

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/20(日) 16:40:48  [通報]

    >>107
    何をわかった気になったんだろうって思うよね
    そんでざっくりしか語らないから、結局何も分からないって言う

    あんまり偉そうに語るのはやめた方が良いね
    返信

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/20(日) 16:42:02  [通報]

    >>61
    で、出たー
    絶対モノを語れる立場の人間じゃないわ
    返信

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2025/07/20(日) 16:52:30  [通報]

    >>190
    お金があるから良かったじゃん
    ゆたぼんコース回避の為
    アジア以外にしたらどうだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/20(日) 17:14:53  [通報]

    >>206
    そんなの関係ないよ
    手をかけても元々の気質でいい子に育つとは限らない
    返信

    +7

    -2

  • 212. 匿名 2025/07/20(日) 17:21:56  [通報]

    >>15
    わかるー。高校生、中学生の息子がそれぞれに鬼滅の刃の映画見に行くって言ってて、え?私も行きたいんだけど!ってなってる。
    返信

    +65

    -1

  • 213. 匿名 2025/07/20(日) 17:25:32  [通報]

    高齢で産んだ人と若い人で産んだ人じゃ子育て終わった時の楽しみ方全然違うよね
    返信

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/20(日) 17:43:43  [通報]

    >>199
    私も😭
    返信

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/20(日) 17:44:00  [通報]

    なかなかやる気にならない中3の息子に背中を見せようと資格を勉強し出して宅建士、賃貸管理士、簿記を取りました。息子はずっとやる気は出ませんでした、、、
    ですが、高校3年生に面白い授業があったそうでそこから勉強が好きになり大学院まで進みました。
    母の背中は関係なかったけれど学ぶ機会を与えてくれて感謝です。
    返信

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/20(日) 17:52:05  [通報]

    子どもが学生の間はどこでつまずくか先は読めないということ。不登校になった場合は親の気持ちの切り替えこそが必要。子どもより親のメンタルの強さといざとなった時にあらゆることに対応できる経済力を持っておくこと
    返信

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2025/07/20(日) 17:57:15  [通報]

    >>205

    横だけど
    今まで二の足踏んでて踏み出せなかった興味あることってない?
    ちなみに私は、バイクやギター

    子供いると、バイクじゃなくて車の方が便利だよねーとか、ギターなんて練習する時間ないわ!って思ってる
    というか今も子供がそこまで大きくないから、しばらくはお預けだろうけど

    今こそ自分の胸に手を当てて、やりたいことに一歩踏み出していいと思う


    返信

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/20(日) 18:04:19  [通報]

    姉妹ですが年が近いので毎日何度も何度も喧嘩してうんざりします
    小学生です
    小さい頃からそうで大きくなれば変わるだろうと思ったのに小学高学年になっても相変わらず喧嘩ばかりで本当嫌になります
    夏休みが地獄です
    正直逃げたいです
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/20(日) 18:10:03  [通報]

    >>7

    30.28.25だけど、かわいいわ(笑)

    20代で3人産んでワンオペ育児だったから20-30代の記憶がないくらい忙しかった。50半ばになって3人とも成人して社会人やって毎日どころか1.2ヶ月に1回くらい会うようになると寂しく感じる。
    返信

    +33

    -1

  • 220. 匿名 2025/07/20(日) 18:19:31  [通報]

    偏食の子ってどうなりましたか?

    返信

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/20(日) 18:28:43  [通報]

    >>2
    子供は大きくなるほどお金がかかる
    奨学金を否定はしないけど借金には違いないのでできるだけ借りたくないなと思い
    1歳の頃から始めてた毎月3万円程の学資貯金
    正直これプラスかかる子供の為に積立保険や習い事等余裕は余りはなかったけど18歳までコツコツ貯めて良かったと思う

    今、大学4回生。就職内定貰ってひと安心です
    返信

    +39

    -1

  • 222. 匿名 2025/07/20(日) 18:44:13  [通報]

    >>58
    分かるよ。私プールや体操や公文など色々習わされてたんだけど、何一つ好きではなかったし、結局なにも身になってない。
    そんで中学高校では進学に力入れてる塾に入れてもらったのに、頭悪くて全然目指すところに合格もできなかった。(我ながら無能だなー)

    つまり、お金かけても本人が素質ややる気なかったら意味ないと思う。
    返信

    +61

    -3

  • 223. 匿名 2025/07/20(日) 18:50:04  [通報]

    シングルマザーで毎週プール行きたいんだけど
    同じ母親が、父親不在で毎週いたらなんか言われるかもとか思っちゃうけど
    そんなこと思って自粛というか、そんなんしてたら
    もったいないよね。10年後、きっともったいなかったって、思うよなぁ。自分のメンタルと相談しながら、遊べるときは、思い切り遊ぼう。
    返信

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/20(日) 18:51:20  [通報]

    >>201
    それ外では仮面かぶってめちゃくちゃ無理してると思う。家で本性出すということはお母さんを信頼してる証拠だと思うけど、お母さんがしんどくなるから児童精神科に相談するのも良いかも。
    返信

    +73

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/20(日) 19:14:06  [通報]

    本当に本当にほんとーーーにあっという間だった。
    今自由があって楽しく過ごしているけど、もうあの頃は戻ってこないと思うと少し寂しい。
    なんだかんだ子育て最中は人生でいちばん充実してた。でも終わってみないと気がつかないです。
    返信

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/20(日) 19:17:54  [通報]

    >>11
    野菜食べて、お菓子は1日これくらいとか
    けっこう言っちゃうんだけど、
    口出ししすぎなのか悩みます

    助言いただきたいです
    返信

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2025/07/20(日) 19:18:41  [通報]

    >>29
    子育ては終わってるでしょ。同居してる大人だよね。ちゃんと働いてたたらそれはそれで悪くないと思う。
    返信

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2025/07/20(日) 19:34:31  [通報]

    >>3
    育て方も影響大だよ。
    犯罪起こすほとんどが環境問題あり。
    愛情不足などで大人になって苦しんでる大人沢山いるよ。
    返信

    +17

    -16

  • 229. 匿名 2025/07/20(日) 19:40:47  [通報]

    >>132
    60過ぎたら医歯薬以外
    スキルあっても需要なくなるから
    60過ぎてのネイリストやファッション関係
    キツイだろうし
    私もだけど高望みせず、楽しく働ける
    おばちゃんの服屋とか
    おばちゃんでも店頭立てそうな
    食料品関係のパート狙ってる
    頑張ろっ
    返信

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2025/07/20(日) 19:46:23  [通報]

    >>12
    子育てをして親も成長する

    終わってみて良かったと思う事と反省する事がある
    返信

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/20(日) 19:48:09  [通報]

    >>139
    えぇ…
    なんかガルってらこういう考え方の人多いけど、さすがに成人してるんならいつまでも親のせいにしてないで自立しなよと思ってしまう。
    やれ愛情不足だ、やれ毒親だとすぐに言うけど、完璧な親なんていないよ。

    援助とか相続とか、あればそりゃありがたいけど、それはプラスアルファの部分で、上を見始めたら際限ないでしょ…
    返信

    +24

    -3

  • 232. 匿名 2025/07/20(日) 19:56:08  [通報]

    >>164
    本当にそう
    親も個体差(あえて)あるよね。
    40過ぎなんてひとによってはまだま体力あるひともいるよ。私はそのタイプです。
    どっちがいいいかなんて一般論関係ないね。
    自分が納得できればよい
    でもあえていうなら

    高齢出産でよかった
    若いいい時期自分だけのために費やせた
    お金も時間も。
    体も鍛えてたから体力あったし。
    子供に全振りまったく苦痛を感じない

    でもこれも個体差だよね。


    返信

    +21

    -6

  • 233. 匿名 2025/07/20(日) 20:10:40  [通報]

    夫婦仲が良いと安定した穏やかな性格になる
    返信

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/20(日) 20:20:21  [通報]

    >>1
    子供3人、息子も娘も育てだけど結局は自己肯定感をどこまで上げられるかだと思う
    返信

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/20(日) 20:38:17  [通報]

    お客さんに年配の方が居て、いつも『30秒でいいから、毎日抱きしめてあげなさい。それだけでいいのよ。大人になっても母親に抱きしめられた記憶はずっと残ってるから』って言われます。
    確かにそうだなって思いつつ、たったそれだけが中々出来ない自分がいます。
    返信

    +25

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/20(日) 20:39:32  [通報]

    >>30
    うちも大なり小なり確実に来るであろう人間関係の問題に親として上手く対応できるのか不安です。
    女子なのでよけいに。
    返信

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/20(日) 20:45:17  [通報]

    >>182
    お金があっても凡人でマーチは無理だよ
    マーチって国民の上位5%だよ
    ガルちゃんに毒されすぎ
    返信

    +30

    -1

  • 238. 匿名 2025/07/20(日) 20:49:45  [通報]

    >>201
    うちもそういう所ある
    親的にはしんどいけど、でもそれは健全に育ってる証拠だよ
    本当にやばいのは、家では良い子なのに学校では暴れてるタイプ
    返信

    +71

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/20(日) 20:52:30  [通報]

    >>204
    個人の自由だよ
    他人にお願いするような事ではない
    返信

    +6

    -16

  • 240. 匿名 2025/07/20(日) 21:00:21  [通報]

    >>175
    わかる。
    他人への執着心、比較する気持ちの強さ(嫉妬心)もあるのかな。
    私の生い立ちを聞いた友だちが、「よくグレなかったね。真っ直ぐ育ったね。」と言ってくれたけど、グレるのは群れる人たちであって、他人にあまり執着しないし、人付き合いもわからなくてグレることすらできなかった。

    今も他害するやつのターゲットになりがちだけど、とにかく様子がおかしい。他害したい人の気が知れないけど、生まれ持った性質ならまだわかるかな。

    みんなが天国からきたわけじゃないのよね。
    返信

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/20(日) 21:03:27  [通報]

    >>217
    改めて考えてみると、手話の勉強やダンスなどしたいなと思っていました。手話の勉強でしたらテキストやネットを利用しながら基礎は学べるかなと思いました。自分の為に学んでみようかなと思います。
    217さんもまだまだ子育て真っ最中のようですので落ち着いたらバイクやギター自分時間を楽しんでくださいね(*^^*)ありがとうございました。
    返信

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2025/07/20(日) 21:05:35  [通報]

    >>224
    横。
    うちもそのパターンだけど、治療対象外でした。
    地域によるかもだけど、学校でうまくやれてる=社会性があるということで、対象外。治療するのは不登校とか暴力がある子だそうです。
    本人が困り事があって、鬱とかの症状があれば治療できるそうです。

    うちは小学校までは外で良い子で、中学になったら親だけでなく、学校の先生や塾の先生にも反抗するようになってきた。
    ただいじめとかはしないし、赤の他人とかにも優しかったりもするので、継続して関わる大人にだけ甘えというか反抗してるのかなという感じ。
    手に負えないです。
    でもいじめとかしないだけマシなのかな。
    返信

    +25

    -4

  • 243. 匿名 2025/07/20(日) 21:13:14  [通報]

    なんだか切ないな
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/20(日) 21:20:39  [通報]

    10歳、
    小学生時代大事!

    とにかく、
    自尊心を育ててあげて〜
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/20(日) 21:21:52  [通報]

    責任感をもって子どもを育てたけど
    自分たちの頑張りで子育てに成功したと勘違いしてはいけないと戒めてる
    本人の頑張りと周囲の人のおかげ
    返信

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2025/07/20(日) 21:22:59  [通報]

    子供を育ててるうちに夫婦の価値観が違うって思い知らされて離婚したくなる
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/20(日) 21:24:39  [通報]

    >>211
    横だけど逆はあると思う
    道踏み外してる子って大抵愛情不足か家庭が複雑か親が毒か
    返信

    +2

    -3

  • 248. 匿名 2025/07/20(日) 21:34:01  [通報]

    >>210
    アジア人アジア系差別のない他人種マジョリティ国はないし、若ければ若いほど傷付きそう
    アジア人であるせいで不当な扱いや不利な扱いを受けずに済むのはアジア各国だけ
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/20(日) 21:36:03  [通報]

    >>117
    本当にそうだわ
    男子2人共、高校生になって暇になった
    ぼっちの私は
    予定もなくいつも家でゴロゴロしてたら
    下の子がパン屋さん行こう!って
    誘ってくれた
    帰りの車内でたまには良いでしょう?って
    ありがとう優しい息子よ
    返信

    +62

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/20(日) 21:36:36  [通報]

    >>204
    押し付けないでくれますか?
    返信

    +5

    -15

  • 251. 匿名 2025/07/20(日) 21:36:46  [通報]

    >>239
    ね、気持ち悪
    返信

    +3

    -8

  • 252. 匿名 2025/07/20(日) 21:37:04  [通報]

    >>204
    は??
    返信

    +7

    -15

  • 253. 匿名 2025/07/20(日) 21:38:10  [通報]

    >>204
    人生の主役はいつでも自分だよ
    自分はそうじゃないからって人に軽々しくこんな重大な選択を勧めるのは滑稽
    返信

    +12

    -16

  • 254. 匿名 2025/07/20(日) 21:38:32  [通報]

    >>13
    ピアノに憧れていたから子供と一緒に私も習ってる
    私が続けたい
    返信

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/20(日) 21:39:05  [通報]

    >>204
    次世代()
    産んでほしいってなに様
    返信

    +5

    -10

  • 256. 匿名 2025/07/20(日) 21:41:09  [通報]

    >>201
    それエジソンタイプじゃないの
    返信

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/20(日) 21:42:16  [通報]

    >>2
    金がないから寄ってこないね😭
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/20(日) 21:46:34  [通報]

    小さい時から本人の意思を尊重し、後は基本的生活習慣だけはきっちり身につける事だけという感じで育てました。
    良かった点は心身共に健康に育った点と、勉強しろとか、○○しろ!という事はなかったです。

    一番大切なのは夫婦の意見、教育方針が一致している事だと思います。
    返信

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2025/07/20(日) 21:54:01  [通報]

    >>23
    まさにそれ
    長男に子どもが産まれてパパになったけど 
    孫の話を聞くと、 
    あなたもそうだったわよーと思い出す。
    そしてちゃんとパパできているのか心配になる
    返信

    +29

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/20(日) 21:56:42  [通報]

    >>144
    ADHDの息子を育てていてこれまで本当に大変だったし
    今も将来が不安で仕方なくなる
    知的に問題はないけどやはり定型発達の上の子とは違って手がかかる
    でも少しだけ未来が明るく思えた
    返信

    +11

    -2

  • 261. 匿名 2025/07/20(日) 21:59:52  [通報]

    >>222
    習い事は全部意味なかった?
    少なくとも私はプールの習い事をしたおかげで泳げるようになったよ
    返信

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/20(日) 22:07:08  [通報]

    絶賛4歳2歳育児中です
    2人とも赤ちゃんに戻ってほしいしなんなら子宮に戻ってもいいと毎晩思います
    今以上にママから離れるなんて寂しいけど私は毒親になりそうで怖い
    返信

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2025/07/20(日) 22:07:20  [通報]

    >>261
    それならあなたはちゃんと真面目にやってて優秀だったんだと思う。私は全然泳ぎも得意ではない子どもだったし、いまだに泳ぎは怖い。ダメダメだなー我ながら。
    返信

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/20(日) 22:07:21  [通報]

    >>106
    子2人はキャパオーバーなのかもしれないね
    返信

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:16  [通報]

    >>1
    あっというま
    巣立ったら旦那と2人暮らし
    旦那が入院したら1人暮らし
    先にいったら以降1人暮らし。
    返信

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:33  [通報]

    >>3
    持って生まれた気質は変わらないけど、自分を上手にコントロールできるかどうかは、育ち方で変わると思う
    返信

    +24

    -4

  • 267. 匿名 2025/07/20(日) 22:14:10  [通報]

    >>232
    個体差ありますねー
    私は若く産んで良かった。40代で子育て終わって夫婦で旅行、外食、趣味の観劇してる。
    ゆっくりな時間が心地良い
    更年期や老化の兆候が見え始めて自分を労る時間に費やせる今がまるでご褒美のよう。
    子供と外で会って食事する時間が幸せ!
    返信

    +9

    -3

  • 268. 匿名 2025/07/20(日) 22:22:41  [通報]

    >>249
    なんて優しい息子さんなんでしょう。
    ちょっと前までは当たり前のように一緒に出かけてたことが今では予定を合わせようとしてもなかなか子供の都合がつかない事が増えました。寂しくもありますがそういうサプライズがあるとほんとに嬉しいですね。
    返信

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/20(日) 22:24:57  [通報]

    >>260
    当時相談された内容はこだわりの強さ、落ち着きのなさが多かったな。でも大人になった子たちは自分自身でその弱点を克服して進学や就職したんだろうな。なんの陰りもなくただ立派だった。
    返信

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/20(日) 22:27:20  [通報]

    >>183
    未知の世界を経験…ほんとそうですね。子供がいるからこそ経験できたことが沢山ありました。子供会や役員など大変なこともあったけど今ではあの頃がとても懐かしく思えます。子供たちも自立していく中、子供中心だった私の生活も変わりつつあります。自分のための時間をこれから考えていこうかなと思います。
    返信

    +12

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/20(日) 22:28:05  [通報]

    >>161
    本当に高学年頃からですね
    我が家の次男坊、土日は友達と遊ぶので、もうママとは遊べません。ごめんなさい。って折り紙で作った花束と共にお手紙頂きました笑
    なにその宣言!報告ありがとう!
    懐かし過ぎてしんどい!
    返信

    +53

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/20(日) 22:33:00  [通報]

    >>71
    親と同じ70歳くらいまでしか生きられないかもと思わなくていいんじゃない?
    気持ちは分かるけど、そのカウントダウンは少し悲しいな
    80歳でも90歳でも元気に生きちゃうぞと思って過ごした方が楽しそうだよ

    ただ終活で物を整理するのは賛成!
    返信

    +18

    -1

  • 273. 匿名 2025/07/20(日) 22:33:24  [通報]

    >>271
    可愛すぎて泣いた笑
    返信

    +36

    -1

  • 274. 匿名 2025/07/20(日) 22:33:32  [通報]

    >>20
    年取ってから不妊治療経て産んだけど、子供がいるだけでこんなに幸せなんだ!とすべてのことに感じるからストレスほぼなく子育てできてる
    返信

    +24

    -3

  • 275. 匿名 2025/07/20(日) 22:37:50  [通報]

    >>262
    お気持ち分かります!
    でも反抗期になったら、だんだん可愛いのも落ち着いてきて、お互い親離れ子離れの準備出来ると思いますよ。それまで可愛い可愛いでいいと思います!
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/20(日) 22:38:06  [通報]

    >>268
    ありがとうございます。
    本当にうれしいですよね。
    わかります。なかなか予定つかずな時もありますよね。お友達優先となり寂しくもあり、子供たちは子供たちの世界が出来てきたんだと嬉しく思う母です。
    返信

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/20(日) 22:38:47  [通報]

    >>17
    いるのかなあ
    不可能じゃない?
    怒らない育児したいのに毎日キレてる私からしたら信じられない
    返信

    +60

    -3

  • 278. 匿名 2025/07/20(日) 22:47:47  [通報]

    >>161
    子供も自然と親離れしてくるし親も自然と子離れしていく
    我が子としての愛しさは変わらない
    関係性が変わるだけ
    お互い成長だよね
    返信

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/20(日) 22:52:06  [通報]

    >>204
    子供2人目が生まれた時、私の生物学的な役割は果たされたな、あとはもういつ死んでも悔いはないなって自然と思った。こんな事思ったことにびっくりしたけど、本能なんだなって。現実は親が死んだら子は生きてけないから絶対死ぬわけにはいかないけどさ。気持ちの面では自分の遺伝子が2人も残せたから、もう終わっても構わないって気持ちは根底にある。
    返信

    +35

    -3

  • 280. 匿名 2025/07/20(日) 22:59:23  [通報]

    >>1
    子供が小さい時は、お母さん大好きって言われて全力で愛情表現してくれて、人生でこんなに必要とされたことはなかったとホントに嬉しくて楽しかったけど、思春期になると子供の愛情表現も薄~くなって時には鬱陶しがられて自分の気持ちがついていかない…。
    返信

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/20(日) 23:06:44  [通報]

    >>17
    私がした訳じゃなく、叱らない子育てをしている夫婦を1組知ってるんだけど、そこの子(小学生兄弟)は他人をナチュラルに殴るよ。
    親は側に居るのに注意しない。

    マジで関わりたくない。
    返信

    +79

    -1

  • 282. 匿名 2025/07/20(日) 23:10:27  [通報]

    >>3
    三姉妹だけどみんなぜんぜん違うもの。
    返信

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/20(日) 23:13:01  [通報]

    >>139
    20年やそこらって言うけど、それがどんなに大変か。
    そこまでで十分ありがとうだよ、
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/20(日) 23:15:20  [通報]

    >>91

    逆に友だちみんな子育て中じゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/20(日) 23:15:28  [通報]

    1番楽しかった時期、
    1番辛かった時期はいつですか?
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/20(日) 23:16:55  [通報]

    無事大人になってくれてホッとしてる。私の作ったご飯で大きくなったと思うと感慨深い。今にして思えばあっと言う間だった。甘く、キラキラしてた。ありがとうと言いたい。
    返信

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/20(日) 23:22:12  [通報]

    >>175
    過酷な環境出育ったあなたが怖くて子ども産めないなら、育て方関係あるでしょ
    もうちょっとでも楽な環境で育ったら子ども産んでたかも
    影響は加害性だけでなく、生き方にも出るのでは
    返信

    +18

    -2

  • 288. 匿名 2025/07/20(日) 23:23:17  [通報]

    >>58
    そもそも基本が理解できていれば、応用だってできるはず。塾にいかないと入試向けの特別な問題は解けないとか言われてるけれど、それはそもそも基本が本当には理解できてないから。
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/20(日) 23:26:57  [通報]

    >>14
    がるのそういう人達はハッキリ言って異常だよ。普通の子なら、自分が社会人になったり親になったりしたら、親の苦労も気持ちも理解できるようになる。私も子供の頃はささいなことで親が自分の思った通りの親じゃないって思ったりもしたけれど、大人になったら親の有難みがしみじみわかるようになった。
    返信

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/20(日) 23:28:12  [通報]

    >>280
    自分がその年頃のことを思い出してみて。やっぱり同じような感じだったんじゃない?大人になればまた関係変わるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/20(日) 23:30:03  [通報]

    >>281
    なんか最近、子供を甘やかすことがいい親みたいに思ってる親増えてるけれど、それって自分が悪者になりたくないだけだよね。本当に子供のことを思うなら、子供が大人になったときに社会でちゃんと生きていけるように躾けることが大事。
    返信

    +39

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/20(日) 23:32:22  [通報]

    早期教育特に英語は幻想
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/20(日) 23:33:38  [通報]

    違う育て方したらもっと良い関係性になれたのかなと思う。
    あんまり仲いい親子じゃないから
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/20(日) 23:33:39  [通報]

    >>7
    今でも世界一かわいい
    返信

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/20(日) 23:36:08  [通報]

    >>24
    仲か良いのは良い事だけど、反抗期無いのは別問題って言うか、あった方が良いと思うけど。手のかからない子なんて親の育てやすいつごうだけでしょ?
    返信

    +27

    -4

  • 296. 匿名 2025/07/20(日) 23:42:13  [通報]

    >>21
    わかる。何もかも輝いてた。
    返信

    +36

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/20(日) 23:49:16  [通報]

    >>158
    土日も友達とあそび出すのが高学年からかな。中学になると、部活だ宿だと家にいることが少なくなってきました。
    返信

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/20(日) 23:50:25  [通報]

    >>280
    どこもそんなもんだと思うよ。親自身が外に目を向けないと、子供がしんどくなっちゃうと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/20(日) 23:54:34  [通報]

    >>1
    子供が小さい時に沢山愛情をそそいであげて。
    小さい時は親は求められています。
    成人したらそうでもないかな~。
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/21(月) 00:04:55  [通報]

    >>1
    【小さい頃】
    ママが一番大好き・ハグ、ホッペにキスし放題・どこかへ連れていくと大喜び
    【中学生】
    ママウザイ・当然ハグ、ホッペキス大NG
    塾や部活、友達との付き合いで遊んでくれなくなる

    今も可愛くて大好きだし、手のかかる頃は本当に大変だけど、タイムマシンがあればあの可愛かった頃に戻って思い切りハグしたり遊んだりしたい!


    返信

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/21(月) 00:05:39  [通報]

    >>256
    エジソンは癇癪起こしてたの??
    返信

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2025/07/21(月) 00:10:03  [通報]

    >>1
    私、子育てって漠然と20年間あると思ってた。
    一応、成人年齢って解釈で。
    違った
    10年だった。
    たった10年。10歳前後で自然と外に目が向き自発的に離れようとします。
    惜しみない、たくさんの愛情と優しさ、そして何よりも何があっても見放さない断固たる絆。
    しっかりと土台を作ってきた。
    これが1番大事。
    さぁ安心して何事にも挑戦しなさい
    土台がしっかりしてると
    巣立ちが早いです
    本当に。
    返信

    +55

    -3

  • 303. 匿名 2025/07/21(月) 00:10:49  [通報]

    >>97
    涙が…
    3歳児育ててます
    やっぱり笑ってるママが一番ですよね。ワンオペが多くて余裕なくてつい怒ってしまうしイタズラとかも真顔でイライラしてしまいます。
    明日はたくさん笑顔でいられるといいな。
    返信

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/21(月) 00:13:09  [通報]

    幼稚園時代とか、小学校低学年ぐらいの時、元気過ぎるほど元気、ヤンチャ、いたずらして笑ったり手が出たりしていたお子さんって、大学生や成人になってどんな風に育ちましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/21(月) 00:20:29  [通報]

    >>280
    自立に向けて順調に成長してるだけだよ
    自分がやりたい事に時間使ったらいい
    乳児期は肌を離すな
    幼児期は肌を離して手は離すな
    少年期は手を離して目は離すな
    青年期以降は目を離して心は離すな
    返信

    +17

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/21(月) 00:23:03  [通報]

    >>149

    何カリカリしてんの?
    子育て失敗したの?笑
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/21(月) 00:27:30  [通報]

    >>279
    分かる
    もういつ死んでもいいなって出産した日の夜天井見ながらボーっと思ってた
    でも直後に自分が死んだら子供を誰が育てるんだ?って思ってむしろ生命力が湧き出したけど
    返信

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/21(月) 00:31:26  [通報]

    >>18
    今がかわいいのはわかるんだけど、今この瞬間が大変なんです!って言われた時思ってた
    返信

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/21(月) 00:37:13  [通報]

    マジで本人の気質で変わる。兄弟で全然違う。思い通りにならなきゃずーっと根に持って腹かいてる。もう疲れた。
    返信

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/21(月) 00:42:38  [通報]

    ガル民に育てられた子供って性格も悪そう
    やたらこんなのコピーされたらかなわんな
    返信

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2025/07/21(月) 00:44:44  [通報]

    >>15
    月光もりあさんの漫画であるよねー
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/21(月) 00:49:01  [通報]

    >>218

    慰めになるか分からないですけど、、
    私、大学生くらいまで姉と毎日罵り合い、髪の毛引っ張って喧嘩しててほんとに仲良くなかったのですけれど社会人になったくらいから親友みたいに仲良しですよ(^^)子供産まれたらママ友で一番の相談相手って感じです。
    姉妹って大人になってから仲良くなる人も多いと思います。
    返信

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2025/07/21(月) 00:50:40  [通報]

    >>5
    自分の良いところに気づけてなくて
    自分の好きじゃ無いところに過敏になっていて
    子供のあなたに似てる良いところを見逃しているのでは!
    返信

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/21(月) 01:00:39  [通報]

    >>218

    慰めになるか分からないですけど、、
    私、大学生くらいまで姉と毎日罵り合い、髪の毛引っ張って喧嘩しててほんとに仲良くなかったのですけれど社会人になったくらいから親友みたいに仲良しですよ(^^)子供産まれたらママ友で一番の相談相手って感じです。
    姉妹って大人になってから仲良くなる人も多いと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/21(月) 01:05:34  [通報]

    我が子が赤ちゃんのころに戻ったら、ずーっと抱っこし続けたい!って思うけど、それはいざ戻ったとしたら無理だと思うのよ!笑
    思い出は綺麗なんだよね。実際その時に戻ったらめちゃめちゃ大変だったんだろうけど大変なことはなぜかあんまり思い出せない
    返信

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/21(月) 01:07:27  [通報]

    >>229
    そう?私は50で士業で開業したよ。周囲見ていると医歯薬以外もあると思いますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/21(月) 01:07:53  [通報]

    >>303
    大丈夫ですか
    娘が3歳の時、旦那に麦茶をぶつけて家を飛び出したことがあるよ
    旦那は泣きわめく娘に困り果てて電話で謝ってきた
    でもまた数日で残業だ送別会だ接待だと帰りが遅くてケンカばかりだったよ

    当たり前だけど私たちは子育てに慣れてないんだよね
    3歳児の子育てに当たり前に慣れてないんだもんね
    だからイラついても投げ出したくてもいいと思う
    そりゃそうだよそれまで3歳児を育てたことがないんだもん
    だから開き直って笑おう!

    私だって2人しか育てたことないから慣れてないし子育の正解とか方法とか全然わかんないけど子供は育ったよ

    就学前くらいに義母がすっごく口出ししてきたけど知らねーよ
    あんただって2人しか育ててないんじゃん
    って開き直ったよ(^^)

    また偉そうに言ってごめんなさい
    返信

    +29

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/21(月) 01:09:19  [通報]

    >>27
    母親は、多分私の1〜2歳の頃のかわいい口癖や言い間違いを何度も真似して言ってたな
    この頃の可愛さって本っ当に特別
    返信

    +26

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/21(月) 01:10:05  [通報]

    >>281
    うちの周りにも3組…
    もれなくいじめっ子
    返信

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/21(月) 01:12:27  [通報]

    >>303
    同じくです
    今が一番小さくて、ママ大好きって、ママママーって言ってくれるのに、触っちゃいけないもの触るとか、なかなか準備しないとかそういうちょっとしたことですぐ怒ってしまうし、他のこと考えてると無表情になっちゃうし、一生懸命話しかけてくれてもつい返事もおざなりになってしまう
    返信

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/21(月) 01:17:42  [通報]

    >>117
    家庭菜園良いですよ!
    毎日水あげないといけないから取り敢えず外に出るし、育てる楽しみ、収穫の喜びがある
    5000円かけるの難しいくらい、お金もかからない
    返信

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/21(月) 01:21:09  [通報]

    思った以上に立派に育った
    私は頭悪いポンコツだけど
    子供は頭良くて情緒も安定してて
    でも顔は似てるから私の子なんだろうけど
    産んでよかったなぁとしみじみ思う
    この子のためなら死んでも構わないと
    成人後も思ってる。
    幸せになってくれー!
    返信

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/21(月) 01:22:17  [通報]

    >>301
    癇癪は分からないけど、笑えないイタズラ(実験)したり、教師を質問攻めにして、小学校退学になるレベル
    知的好奇心凄すぎて、母親は献身的に付き合い続けたけど、普通の親ならそこまでできない感じ
    返信

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/21(月) 01:33:19  [通報]

    >>11
    5歳なんだけど、テキパキが苦手なタイプで、叱る時についつい否定的な言葉が出てしまう
    「遅刻したら〇〇ちゃんのせいだからね」「遅い!!早くして!」「なんで漏らすってわかってるのにいつもすぐトイレ行かないの?!」「(公園とか)もうママ飽きたからいい加減帰りたーい」とか
    自分でもこんなモラハラ発言してしまうなんてと驚いてる
    返信

    +43

    -11

  • 325. 匿名 2025/07/21(月) 02:02:11  [通報]

    >>162

    息子さんは何歳ですか?
    うちもずっとハグしたい。
    返信

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/21(月) 02:13:06  [通報]

    >>2
    あるほうが経験も豊かなのは確か
    うちの子にはさせてあげられないけど、近隣は海外留学する子が多い
    返信

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2025/07/21(月) 02:23:50  [通報]

    こういうのは子供側と親側では見方も感じ方も違うよね
    親が自分で言うといつも笑うようにしていたと思っていても、子供に聞くとよくイライラしてたよねと感じてたとか
    返信

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/21(月) 03:10:23  [通報]

    >>17
    怒らない育児してる人って放置してる人に多い。子どもに関わらないとかね。結果愛着不足で良い子には育たないよ。向き合ってないんだから。共稼ぎバリバリにも多いから気をつけたほうが良い、犯罪者にもこういう家庭が多い
    返信

    +38

    -1

  • 329. 匿名 2025/07/21(月) 03:12:38  [通報]

    >>96
    私が大人しすぎて怒られなくてそれだったけど、20代からこじらせたよ。良い男性に恵まれたから良かったけどそうじゃなかったら結婚出来ずの女ニートだったと思う。ある程度ほどほどに怒られるくらいの子のがバランス良いのかも
    返信

    +10

    -2

  • 330. 匿名 2025/07/21(月) 03:16:31  [通報]

    >>21
    今も外で赤ちゃんを愛おしそうに見てる親御さんを見ると思い出すね。本人たちもキラキラしてるように見える。人生の全てがキラキラしてるんだよね。うちも神様ありがとうと心から思ってた
    返信

    +44

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/21(月) 03:22:15  [通報]

    >>20
    えっ、若い時に子育てしてる子のが大変だと思う。みんなが遊んでたり自由に海外旅行したり、恋愛してキラキラしてる間に子育てでしょ?あと若すぎて子どもいるとどうしてもドキュンかと思ってしまう 
    返信

    +14

    -3

  • 332. 匿名 2025/07/21(月) 03:37:46  [通報]

    >>312
    うちはそうなったけどその後いろいろあって姉妹仲悪くなったよ。難しいね。でももし本当に仲良いまんまだったなら姉妹と死別した時の辛さのがやばそうなので(姉妹の死で鬱病になってしまった子が居た)仲悪くなったほうが良かったかと思うこの頃。
    返信

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/21(月) 03:45:50  [通報]

    大学生の一人息子がいま海外留学中なんだけど、将来向こうで就職して住みたいと言い出した。独立心旺盛で言い出したら聞かない子だから、本当にそうなりそう。君が生きがいだった母は寂しいが、自立して大きく羽ばたいてくれることは、ポンコツ母にしては子育てが成功したんだと思うことにするよ。同じ国内に居たって、結婚したら盆暮れぐらいしか会えないもんね。頑張れ息子。君の思う通りの人生を生きるんだよ。
    返信

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/21(月) 04:05:23  [通報]

    男の子が反抗期真っ只中で、扱いづらい
    いつもイライラしてる あんまり体力ないくせに体力がある友達と遊んでくるからヘトヘトになって帰ってくる‥ 疲れたら1人でも帰ってくれば良いのにと心配してる  
    返信

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/21(月) 04:07:12  [通報]

    >>334
    トピズレですみません
    子育て終わった方みたいにこの心配もいい思い出になればいいけど
    返信

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/21(月) 05:10:03  [通報]

    >>324
    すっごい分かる
    言っちゃいけないのは分かってるんだけど、積み重ねでイライラして言ってしまう…で、反省。また繰り返す。
    もう、DVする人と一緒じゃんって思いながらすぐ暴言。子供よ、こんな母で申し訳ない。
    返信

    +55

    -3

  • 337. 匿名 2025/07/21(月) 05:22:15  [通報]

    >>150
    私は正社員だけど、更年期なんだわ…
    ヒマだろうが仕事辞めようか悩んでる。
    あと10年働いたほうが良いのは承知。
    返信

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/21(月) 05:22:29  [通報]

    >>281
    うちの子の同級生は
    すこしでも思い通りにならないと無視してくる
    子供が先生に相談すると「私が仲間に入りたかったけどなんか入れてもらえなさそうで…」とか「そんなつもりはない、◯◯(うちの子)がなんかおこってるみたいだから…」と自分を守る言葉がポンポン出て来る様子
    あの子と関わってほしくないけどすごい近所…
    中学生まで最悪だな。恋愛絡みとか妬みすごそうだから
    怖い
    返信

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/21(月) 05:25:13  [通報]

    >>1
    発達障害グレー言われたけど、どんどん普通よりになって、今は海外で働いてるよ。
    小さい頃、療育探し回り、通級のために引っ越しまでした。
    むしろ、定型の子供のほうが育て辛かった
    返信

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/21(月) 05:27:29  [通報]

    >>324
    口出しし過ぎて、良い子だけど自分で決められない子に育ったよ。のんびり屋の気質はどうやっても変えられないから、もっとおおらかに育てたら良かったと後悔がある
    将来の子どもの姿を思い描いて、頑張れ
    返信

    +53

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/21(月) 05:53:06  [通報]

    最初の子供は心配のあまり自由にさせて無かった。手の引き方がわからなくなってきてた。申し訳ないことしたと心から思う。
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/21(月) 06:01:50  [通報]

    >>274
    わかる
    わたしもそう

    ひとり時間に飽きたから遊びたいのに~みたいな不満が一切ないw
    返信

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/21(月) 06:05:22  [通報]

    >>334
    疲れて一人で帰ってくるような男子のが心配じゃない?

    息子さん頑張ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/21(月) 06:06:16  [通報]

    >>58

    でも芸能人の子ってお金で留学や教育費にかけるから、そこそこの学歴になってない?
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/21(月) 06:07:06  [通報]

    >>274
    子供何歳ですか?育てやすいのでは
    ストレスが全くないのは凄い
    返信

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/21(月) 06:07:45  [通報]

    >>106
    学童入れないと夏休み等の長期休暇はひとりでお留守番ですか?
    小1だと危ない&寂しいかと思います…
    お仕事辞めて経済的に問題なく、気持ちに余裕ができるならご主人に学童落ちたから辞めるねとお話してもいいかと思いますよ!
    小1って意外と早下校の日もありますし、なかなか大変です
    返信

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/21(月) 06:11:41  [通報]

    >>328


    今赤ちゃん育ててるけど、軽くめっ😡て怒るとめちゃくちゃ喜ぶ
    怒るってことは子供のこと向き合って気にかけてるってことだもんね
    返信

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/21(月) 06:12:50  [通報]

    >>114
    甥姪みんな進学校だけど親の学歴は高卒もいたり、大学も普通の大学
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/21(月) 06:16:18  [通報]

    >>240
    私もそれだわ。
    実家は裕福だけど自分は親きょうだいと気質が合わなくて、窮屈な家だと感じていた。
    ヤンキーに憧れもなかったし群れるのは好きではない。
    返信

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/21(月) 06:23:40  [通報]

    >>172
    うちも親族全員が国立大附属小だけどお金そんなかかってないよ?
    仕事もアカデミアで国公立だから収入も普通
    特に進学塾も行かなかった
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/21(月) 06:23:54  [通報]

    >>23
    心配は呪いだよ
    信じてあげて欲しいわ
    返信

    +2

    -8

  • 352. 匿名 2025/07/21(月) 06:33:29  [通報]

    >>324
    少しずつ言いかえるようにしたよ
    遅いときは 早く行けたらたくさん遊べるよーみたいな。
    トイレは 次は間に合うようにできたらカッコいいよ!
    公園から帰るときは
    帰ってアイス食べよーとかテレビみよーとか

    効かないときは効かない笑
    返信

    +38

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/21(月) 06:36:36  [通報]

    子供って実はとっても大人で
    いろいろなことを見て考えているんだなあと思った。

    返信

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2025/07/21(月) 06:42:19  [通報]

    >>338
    トラブったから同じクラスにしないでほしいと学校に伝えてみたら?
    多いらしいよ、そういう要望
    返信

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/21(月) 06:46:52  [通報]

    >>250
    凡人にならないよう頑張ってねー
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/21(月) 06:52:05  [通報]

    >>253
    悪い意味で主役の人が多い
    子供嫌いだし公共機関に来ないで欲しいけど、移民は嫌だ、サービスの質が落ちるのは嫌だ、値段が高くなるのは嫌だみたいな
    社会の一員と言う意識が欠如しているタイプの、みんな人生の主役だからってやめて欲しい
    返信

    +16

    -1

  • 357. 匿名 2025/07/21(月) 06:55:10  [通報]

    >>266
    それも踏まえて
    専門的な知識もない子育てのベテランでもなんでもないただの人である親がどう育てるべきか分かるわけない、考えてやろうとしても不可能に近いことも含めての話だと思うよ
    返信

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2025/07/21(月) 06:59:55  [通報]

    >>224
    お母さんに全感情をぶつけられるって健全に育っている証拠なような気がする(ちゃんと甘えられている)けど、お母さんのしんどさはよくよくよく分かる…うちもそういう感じです…
    返信

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/21(月) 07:10:28  [通報]

    発達障害の診断を受けに行ってしまって今となっては後悔してます
    私自身が診断に納得いかず今思うと病んでたのかなと思う時もありました

    高校生になりましたがこれまで人並みに学校生活を楽しんでいます

    もっとゆったり、他の子と比べず子育てしてあげたら良かったなと思います
    主さんも子供との貴重な時間を楽しんで下さいね
    返信

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/21(月) 07:27:13  [通報]

    >>324
    遅い、早くとか子供にとっては抽象的な表現だから、分かる子は良いけど、それ以外の子には難しい伝え方なんだよね。
    もうやってたら申し訳ないんたけど、お子さんは数字は読める?
    読めたら数字で指示を出すと良いよ。
    例えば6になったらお出かけするよ。だから2になったらオモチャを片付けてトイレに行くよって。
    そして、少しずつカウントダウンする。
    時計見てー!そろそろ2になるよ!お片付け始めてね!みたいな。
    面倒臭く思うかもしれないけど、繰り返すうちに時間の指示で動けるし、そのうちそういうのもなくなっても動けるようになるから。
    大切なのは自己肯定感を下げないこと。
    大人もダメ出しばっかされてたら辛いじゃんね。
    だから、指示した時間を守れたらめちゃくちゃ褒めるのが大切。
    子供は基本的に親に褒められたい生き物だからさ。
    返信

    +13

    -1

  • 361. 匿名 2025/07/21(月) 07:27:57  [通報]

    >>7

    子ども16歳だけど、やっぱりかわいいと思う
    徐々に心も大人になってきたなって感じがする
    返信

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/21(月) 07:31:06  [通報]

    >>226

    お子さんがおいくつか分からないけど、小さいならそんな感じじゃない?
    ただ、少しずつ子供に決めさせるといいと思う。
    オヤツもだいたいこのくらいにしないとご飯が食べられなくなるって親は分かるから口を出す出すんだけど、まずはお菓子は小さいの2個までね!どれを食べるかは自分で選んで!にする。
    多そうだと思ったら、そんだけ食べてご飯は入るかな?と忠告はするけど、聞かなかったら食べさせる。
    結果、ご飯が食べれなかったら、おやつを食べ過ぎたせいだから、明日から食べる量を考えようと子供に考えさせる。
    これも小さな失敗、成功になるからね。
    そういうのを繰り返すと子供は自分で決めれるようになるし、責任も取れるようになるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/21(月) 07:34:13  [通報]

    >>272
    横だけどすごく優しい言葉だね。わたしも親を60代で亡くしたか、自分もいつか同じ病気で同じ歳ぐらいに亡くなるんじゃないかとつい思ってしまうんだけど、元気に長生きしよう!って考え方の方が楽しそうと思ったよ。運動頑張るよ!笑
    返信

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/21(月) 07:47:48  [通報]

    >>3

    まだ子育て中の身だけど私もこれだわ。
    気質だし本人が自覚していて悩んだり改善しようという気がなければ変わらない。何度か発達障害トピでもこのことを言ってるんだけど批判ばかり。
    療育で伸びたとかいうのは先生や親の声かけの成果ではない、本人の頑張りだよ。がるでも幼少期に生きづらかったとか今みたいに療育があれば、とか言う人いるでしょ。伸ばせるのはそういう気付けている人たちだけだよ。
    返信

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/21(月) 07:49:31  [通報]

    >>15
    ww確かに1人で水遊びに行けないわ笑 暑いから短パン履いて川に入りたいのに
    返信

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/21(月) 07:55:37  [通報]

    5歳児の習い事。
    やってて良かったと思うもの、お金をかけなくても良かったかなと思うものをお聞かせ願いたいです。
    返信

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/21(月) 07:58:10  [通報]

    >>201
    うちはクヨクヨ、繊細過ぎて疲れる。
    毎晩寝る時に、◯◯が心配なんだ、とか大丈夫だよね?
    とか言われるけど(日中も言ってるが)、性格真反対だから、イライラする日もあって、しつこいと知らないよ!って言ってしまう。
    けど、本当に疲れた。義母が長年鬱だったけど、確実に隔世遺伝だと思う。
    返信

    +18

    -3

  • 368. 匿名 2025/07/21(月) 07:59:10  [通報]

    >>20
    若く産むと体力気力が凄くあるし子育て後に時間的余裕があるからいいよね?人それぞれだと思うよ、お金とかに代えられないものもあるんじゃないかな
    返信

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/21(月) 08:09:03  [通報]

    子育てと仕事のバランスはどうしていましたか?

    2歳児育てていて、とっても可愛いからなるべくそばにいてあげたいけど、共働きで毎日バダバタしています。
    一緒にいる時間が少なくて涙が出ることもある。
    専業になるのはめちゃくちゃ怖いし勇気がいります。
    私たち20 〜30代はかなりの経済的余裕がある家庭(地主とか年収2000万円とか)じゃない限り、専業してるママさんはほぼいません。税金や値上げも高すぎるし、住宅価格も高すぎるので、2人目は諦めました。

    土日にパパに預けて歯医者に行こうとすると「ママー!ぼくも!ぼくもいく!」ってなります。自分の用事がない土日祝日は、家族でいろんなところに行って全力で遊んでいるけど、時間足りないのかな…って。
    やっぱりみなさん、ずっと専業やパートで子育て出来た人たちが多いのかな…?本当に羨ましいです。
    遊んでくれるのは小5までってよくきくので、保育園時代にお金貯めたら、小学生になったら正社員辞めて、パートにしようか…も悩んでいます。
     ただ今の仕事は自分が好きな仕事です。10年以上正社員ですが、一度でも辞めたらもう正社員として働くことは、諦めないといけないだろうし。そうなると、子育て終わった後に自分の居場所が無くなってしまうのも悲しい。
    返信

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2025/07/21(月) 08:16:55  [通報]

    >>237
    ガルに毒されてるわけではないけど、勉強のレベルから言って頑張れば手が届く難易度かな、との理由だよ
    上位5%でも激ムズではないじゃん
    人口的に上位5%でも、難易度はそこまでじゃないよね?ってこと

    それだけ全体のレベルが低すぎるんだよ
    あなたこそガルに毒されて、今MARCHの株が暴落してるの気づいてないんじゃない?
    このMARCHも上位論にしがみつく人はなんなの?
    ガチの上位層からしたら一緒にされたくないでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2025/07/21(月) 08:17:12  [通報]

    >>1
    過ぎてみればあっという間だった。お子さん5才。毎日を宝物だと思って過ごしてください。
    今となれば自分時間なんて腐るほどあるわー。だからって今みっちり子供だけ見て過ごせという意味じゃないよ。息抜きは大事だし、いずれ巣立った後空虚にならないためにも自分の世界を確立しておくのも大切。
    返信

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/21(月) 08:18:51  [通報]

    >>5
    それ凄くわかります
    グータラな所が似てしまって申し訳ない
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/21(月) 08:22:32  [通報]

    中学生以降は親があれこれ言っても本人の意思が強いからどうすることもできない。思い通りにはいかない。心配でも見守るしかない。声掛けくらいはするけどね
    返信

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/21(月) 08:23:13  [通報]

    >>17
    怒らない育児って間違ってやってるよね
    注意したり、悪い事はしてはいけない理由を伝えたりするのを放棄してるの多い
    返信

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2025/07/21(月) 08:32:33  [通報]

    >>288
    高校受験まではそうでした。
    返信

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/21(月) 08:33:33  [通報]

    中学生、高校生になって子育ては半分終わったな~って思ってる。
    よそはよそ、うちはうち、時はすぎやがて死ぬ
    残念無念だポンポコリン
    っていうガルちゃんて拾った言葉に支えられながらあっという間に時間が過ぎた(о´∀`о)
    人と比べないこと、残念なことがあっても前向きにいこうってずっと思ってた。どちらの言葉も今は子どもたちもつぶやき「ママよく言ってたよね~」って笑ってるw
    返信

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/21(月) 08:36:39  [通報]

    お金の使い方子育てに限っては重要かなて思った?
    使えばいいてわけでもないし賢い人はお金の使い方が違うかなて?なかなか難しいけどね
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/21(月) 08:41:00  [通報]

    もっと抱きしめて、可愛い可愛いって育ててあげだかったし、とにかく育児と仕事の両立とシンママであるプレッシャーもあって、苛立ったりした時に気持ちをぶつけて傷つけた事もあったのが後悔。後悔ばかり。
    それでも、小さい息子を頬ずりしながら一緒に眠った日々、夏の暑い日に冷えた桃をベランダで一緒に食べた事、可愛い手紙をたくさん貰ったこと、かけがえない思い出だよ。
    返信

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/21(月) 08:51:57  [通報]

    >>359
    わかる
    友人が園や健診どこからも指摘されてなかたったのに、ネットで調べると全て発達障害とでてくるから心配で勝手に療育センターに相談して、無理やり療育に繋いでもらったみたいだけど診断はされてないものの、自分が相談したことにより、定型でも支援が必要な子に自分がしてしまったんじゃないかと悩んでた
    子供はそこら辺にいる繊細な子レベルの子
    返信

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/21(月) 08:53:07  [通報]

    >>378
    仕方ないよ
    あなたも人間だもの
    きっとお子さんにも伝わってるよ
    充分頑張った
    働きながらの育児は大変だしね
    返信

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/21(月) 09:03:02  [通報]

    結局は運もあるかもしれないと思う

    うち子供3人いて、3人ともそれなりの大学を出て自立してる。
    私にしてはこれだけでok
    自分ができる範囲で一生懸命めいいっぱい育てた。
    至らないところもたくさんあったけど、結局それ以上の子育てはできなかったと思う。

    とにかくご飯をちゃんと食べさせ、最低限の清潔さは常に心がけた。
    それが子育てにおいては一番かなと思う。
    あとはどんと構えてればok

    子育てで後悔しないことなんかないんじゃないかな。
    後悔のない子育てをした!なんて人はかえって危ないと思う

    それに例え子育てが終わったとしても、これから死ぬまでわからないよ
    何が起こるかわからない。
    それはもうなるようになるしかないと思う。
    それこそ運命よ。
    その時々で対処してよりよく生きるしかないよ
    返信

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/21(月) 09:04:26  [通報]

    反抗期が酷い子の親御さんは一生で1番辛い時期だろうけど、20歳を過ぎると落ち着いてくる子は多いから、あまり思い詰めないほうが良いと私は思う
    愛情だけは持って、付かず離れずくらいの関係で、自分のことも大事にしたほうが良い
    子供の受験も就活も本人次第でなるようにしかならない笑
    返信

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/21(月) 09:06:29  [通報]

    終わってないけど、中学生になったら部活に友達優先で親子の距離がグッと変わってくるから小学生までに色々家族で思い出作った方がいい!無理に習い事、スポ少で時間を割いてしまって後悔してる。
    返信

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/21(月) 09:07:31  [通報]

    >>30
    中学入って、自室にスマホ持ち込みOKはしない方がいいよ。寝る時はリビングで充電にする
    自室で夜中まで友達と寝落ち通話してたグループが、雪崩のように昼夜逆転→不登校になっていったよ
    みんな小6まで活発で元気な子ばかりだった
    返信

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/21(月) 09:10:24  [通報]

    手のかかる幼い頃と同じように大きくなってもなんだかんだ悩みは尽きない。
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/21(月) 09:14:49  [通報]

    >>56
    何でみんなすぐ叩くんだ!
    普通にどういう特色がある子が多いのかその教授のフォーラムの内容を素直に教えて欲しい!
    それをそのまま間に受けて自分の子に当てはまるのかは自分で考えればいいだけの話。
    返信

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/21(月) 09:15:24  [通報]

    >>359
    それあるよね。今は未就学で見つけて療育を早めに!みたいな傾向があるから、少しでも拘りとか何かあると先生からもカウンセリングと言われて。心配なお母さんは診断を付けに行ってしまう。保育園の時息子もフォロー続けるなら診断付かないとダメと言われた。予約できず今中学生だけどあの多動、拘りはどこ行った?ただのうるさい男の子だった。あの時診断を急がなくて良かったと思った。
    返信

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/21(月) 09:22:49  [通報]

    >>95
    子どもが何かしでかしたら何でも親の責任
    犯罪者の親が全員悪なわけないだろうに
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/21(月) 09:29:34  [通報]

    >>366
    良かった物
    スイミング、体操、幼児教育

    やらなくて良かった物
    英語教室、ピアノ
    ↑このふたつは小学校入ってからでも良かったかな
    返信

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/21(月) 09:37:44  [通報]

    きちんとした生活習慣と基礎学力だけは身につけるようにしたことは、結果として生きる力がついたと思う。
    自立してちゃんと社会人になれば子育ては合格。小さい頃はたくさん遊ぶこと、いろんな経験をすることは将来自立する力を養うという考えは間違ってなかったと思う。
    いい大人に成長してくれたことが私の誇り。
    返信

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/21(月) 09:39:34  [通報]

    >>103
    ほんと、周囲から指摘されたら素直に病院行くの大事だと思う
    うちの子が幼稚園の頃、他害するし指示に従えないで変な行動とるAという子がいたんだけど
    同級生のB母が
    「私が子供の頃にAみたいな子がいたけど
    ある時怪我をして病院に行ったら視力が悪いことが判明して
    眼鏡をかけたら一気に落ち着いて普通の子になった
    難聴と思ってたら耳垢が詰まってただけで、耳鼻科で耳掃除したら
    普通に聞こえるようになった人の話も聞いたことがあるし
    念のために目と耳の検査をしてはどうか」と勧めたらA母は激怒
    B母を露骨に避けるようになってた
    そのうち、息子の問題行動で疲れ果てたA母が精神的におかしくなって
    祖母が育児の手伝いに来たから、B母がA祖母に眼科耳鼻科の受診を勧めたら
    本当にAは視力が弱いことが判明して、眼鏡をかけたら落ち着いた
    この話の一年くらい後に友人が「子供が私を無視する」と愚痴ってたから
    耳鼻科での耳掃除を勧めたら、素人では見えない奥まったところから
    すごく大きな耳垢が出てきた事もあった
    返信

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/21(月) 09:40:33  [通報]

    >>7
    大きくなってもずっと可愛いよね
    たまにふとした時の仕草に幼少期の面影があってキュンとする
    返信

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/21(月) 09:45:51  [通報]

    >>347
    普段放って置かれているのに悪い事をした時だけ親が自分を見て注意をするから、気に掛けてもらいたくて悪い事ばかりする子を二人知ってる。
    親だけが全く気がついていなくて子供の文句を言っているけど原因は自分にある事に全く気がついていない。
    スマホばかり見ているのではなくて子供に目を向けてあげて欲しい。
    返信

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/21(月) 09:46:00  [通報]

    >>58
    塾行こうが行かまいが、結局は本人に学びたいって気持ちがあるかどうかだよね
    返信

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/21(月) 10:01:11  [通報]

    >>369
    専業主婦願望があるならやめてもいいけど、そんなにやりたい仕事があるならやめるのはもったいないと思う。
    まだ2歳の子の言動を生真面目にとらえすぎかも。専業主婦の子だって、ママが出かけるって言ったら、ぼくもー、てなる子いるし。
    返信

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/21(月) 10:03:06  [通報]

    >>302
    土台のつけ方御伝授くださいますか
    返信

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/21(月) 10:12:12  [通報]

    同じ親の元で育っても、気が弱くていじめられっ子っぽくて心配してた子かしっかり者になって青春を満喫してたり、逆に優等生タイプだった子が思春期でメンタル不安定になったり、人間って最後までどうなるかわからないなあと思う
    返信

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/21(月) 10:18:16  [通報]

    親の背中なんて見て育たない
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/21(月) 10:26:18  [通報]

    >>344
    みんながみんなそうじゃないと思うよ
    良い結果残した人だけがクローズアップされてるだけかと
    返信

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/21(月) 10:27:23  [通報]

    >>3
    それはそうだけれど、だからって良くない態度を「気質だから」と何もしない親は無責任。

    「良くない態度」の物差しも親次第だし子供の年齢によって匙加減も変わるけど、あまりにも協調性や思いやりのない自己中行動ばかりで周りから避けられておいて「除け者にされて傷ついたー💦」みたいなバカに育つのは親の責任はあると思ってる。

    気質による問題行動に1番物申せるのは親だと思ってるよ。
    返信

    +3

    -2

  • 401. 匿名 2025/07/21(月) 10:28:27  [通報]

    >>359
    これね、難しいよね
    ネットで見た話だけど
    とあるママさんが子供が3歳前に特性が出てたからネットの「早く診断を受けましょう」を見て旦那の反対を押し切って診断つけたけど
    園も加配なく過ごしたし年長の頃には困ったこともなくなったから就学は普級級を考えていたら自治体から就学前健診勧められて。受けたら
    「診断あるんでしょ?」と強く支援級勧められ、普通級にねじ込んだ親と思われそうだったから支援級になった、
    普通級→支援級はあるけれど反対はあまりない自治体だし、更に療育も診断なしでいけたんだから3歳で診断つけたのを後悔してると話してた
    今後こういう例が出ないといいな⋯
    返信

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/21(月) 10:42:34  [通報]

    >>17
    まず、怒らない育児とか言ってる人がそもそも怒るのと叱るの区別をわかってないのが多い

    そんなアホがそんな事しても結果はどうなるかお察しですよ
    返信

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/21(月) 10:46:27  [通報]

    >>28
    まさにこれが真理だよね。最近は子供一人成人にするのにお金がかかり過ぎることや、子供が小さいうちはなんとかなるけど中学からは(下手したら小4ぐらいから)どんどんお金がかかるってことがSNSで世の中にバレ始めたからね。
    あとお父さんお母さんも気持ちが若くていつまでも綺麗で居たい人が増えた。今ちびまる子ちゃんやサザエさんみたいな父母はほとんど見ないしみんなそこそこおしゃれ。ほんとお金が一番切実。
    返信

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/21(月) 10:51:00  [通報]

    >>11
    自分が毒親って自覚しててえらいじゃん
    うちの親はしょーもない子育てしたくせに孫まで産めって言ってくるよ
    母にははやく自殺してほしい
    返信

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/21(月) 10:51:20  [通報]

    >>271
    男女育てたけどこう言うとこ男の子っぽいな

    女の子はもっと離れる時もサバサバしてる
    返信

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/21(月) 10:52:04  [通報]

    >>356
    子供も産まないのに、要求多すぎると思うわ
    安全な場所で叩くことばっかりだし
    返信

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/21(月) 10:52:53  [通報]

    矛盾した答えだけど、親業に終わりはない事に気付く
    返信

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/21(月) 10:54:00  [通報]

    >>1
    太ったしキャリアもないけど人生として頑張ったなやり切ったなーって実感する
    生きたきたことへの悔いはないのを心から感じる
    返信

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/21(月) 10:54:03  [通報]

    子供1人増えただけで、人生が一気に変わる
    産んでみないと分からないことが多い
    返信

    +9

    -1

  • 410. 匿名 2025/07/21(月) 10:54:10  [通報]

    >>57
    私不登校になったことあるけど、一番仲の良かった友人に新興宗教に誘われて中学生にして人間不信になったからなぁ。
    それまではおっぺけぺーみたいなのんきなだけの子どもだったし、それ以降は大丈夫だったけどさ。
    10人いたら10人それぞれの理由があるはずだからわからないと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/21(月) 10:59:37  [通報]

    友達の影響大
    返信

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/21(月) 11:02:35  [通報]

    >>400
    躾で全部どうにかなるのなら、ガル民も性格いい人しかいないはずじゃん?ということは、持って生まれた性格が一番大きいということ。
    ガルちゃん民基準にするのもあれだけど、世の中そんなに性格も良くまともな人はいない。
    返信

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/21(月) 11:03:51  [通報]

    >>369
    似たような悩みを抱えてます。
    小3の子の親です。35歳、思い切って仕事を辞めてパートにしたけど、最初はすごく嬉しそうだったけど案外変わらないというか、私の体力次第みたいな。笑

    どっちが正解とかないのかもと思ってます
    お金のことや将来のことで不安になったり、もし夫婦喧嘩が増えるようなのであれば、お仕事続けるほうがいいのかなと思う。

    でも一緒にいられる時間大切にしたい気持ちもすごくわかる。
    後悔しないほうを選んで、子育てがんばろう。

    私はまたしばらくしたら働こうと思ってます。私にとって最後の夏休みだと思って、今年は子どもとたくさん遊びきるつもりです!
    返信

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2025/07/21(月) 11:05:30  [通報]

    >>4
    若いうちは影響出ないからね
    40以上で大病する場合親の育て方が間違えている
    返信

    +1

    -2

  • 415. 匿名 2025/07/21(月) 11:09:15  [通報]

    >>414
    大概の大病は40以上で発症すると思うんだが
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/21(月) 11:11:26  [通報]

    >>415
    子供〜若い頃の食生活が良ければ足腰丈夫である日ポックリいって介護も不要
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/07/21(月) 11:19:27  [通報]

    >>17
    怒らない育児って
    ダメな事をダメって教育が出来てないと
    ただの育児放棄だよね
    そこを勘違いしてる親が多い
    返信

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2025/07/21(月) 11:26:49  [通報]

    >>1
    お友達関係やらママさんとの付き合いとか
    細かいことに本当に疲れたけど
    愚痴はあまり言わず頑張ったつもり。
    やっといろいろから、ほぼ解放された。
    一応、自立。
    子どもは案外見てると後で知ることになった。
    親の苦労も、甘やかしも、厳しさも。
    愚痴はガルで吐き出せたのが、有り難かったよ
    返信

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/07/21(月) 11:47:26  [通報]

    >>95
    大きくなってからの性格や気質って親よりも友達の影響のが大きいらしいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/21(月) 11:47:34  [通報]

    >>17
    私自身に「怒り」の感情がごくごく薄いかほぼない人間だと自分では思ってる。
    というか、私の母が昔で言うヒステリー?で、感情的に怒られることが多くて、夫婦喧嘩も派手で、子供の頃からそういう大人の態度を見てきてほとほと嫌気がさして、自分の子供にも他人にもあんな風に怒れない、無理。

    我が子に対して「怒らない「叱らない」というよりそうできなかったです。
    代わりに、「なぜこれをしてはいけないのか」「してしまった場合どんな困ったことが考えられるか」「もし自分がされた場合どんな気持ちになるのか」「お母さんは悲しく思う、親とはいえショックだった」という語りかけに近い子育てになったと思う。

    今高3だけど、友達関係も良く、親子の会話も普通にあり、受験生として勉強も頑張り、つまりごく普通の子供に育ってるよ。
    返信

    +1

    -2

  • 421. 匿名 2025/07/21(月) 11:48:30  [通報]

    >>5
    自分の嫌なところが目につくタイプはこういうこと思ってしまうんだろうか
    個人的に浅い考えで嫌
    返信

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/07/21(月) 11:59:27  [通報]

    >>324
    将来
    ややボケた自分が言われることを想像してみる。
    「母さん遅いよ、はやくして!」「遅れたらお母さんのせいだからね」「なんでこんなこともできないの!」
    こんなふうに言われたら悲しいのと、アンガーマネジメントもできずイライラしてる子供を思ったらこんなふうに育てたらいけないなと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2025/07/21(月) 12:05:32  [通報]

    幼稚園の制服、幼稚園バスで通わせるの憧れてたな。
    共働きで無理だったけど今考えると保育園で良かった。
    返信

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/07/21(月) 12:16:01  [通報]

    >>407
    それ義母が言ってたわ。
    いくつになっても子供の心配は尽きないわよ〜。今も車運転するでしょ?遠出するって聞くと今でも心配なのよ〜って。
    まぁ分からんでもないけど、義母に言われるとキモッ!ってなる。ごめん義母
    返信

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/21(月) 12:17:48  [通報]

    >>412
    がる民基準にするのはアレだけど

    もうその通りなんだけど…敢えていうのなら、性格良くまともな性根にする必要なんてなくて(できないし)
    躾で全部どうにかできるなんて書いてない。

    その子を産んでその子より先に人生を生きてきた側として、それは良くないってことは伝え続ける義務が親にはあるのではないかって考え。それをどう受け止めるかは子供次第だよ。
    伝わらないからって諦めるのは他人ならアリだけど、親ならどうなのって。


    返信

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/21(月) 12:19:42  [通報]

    >>3
    三つ子の魂百までてやつですかね
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/07/21(月) 12:19:58  [通報]

    >>5
    運動神経が悪いところは似て、勉強が得意なところは似なかった。

    が、子供のほうが私よりも良い意味で鈍感で寛容。
    これは運動の練習とか勉強の積み重ねでは得られないものなので、私に似なくてよかったよ。

    って感じでなんか良いところ、見つけてあげたら?
    返信

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/21(月) 12:20:30  [通報]

    >>403
    お金も大切だし
    小学校低学年くらいまでは特に子供と過ごす時間も大切
    返信

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/21(月) 12:26:14  [通報]

    >>18
    わかる。「今が一番可愛いよ」「あっというまに大きくなるよ」って言われてたけど子どもが手がかかる大変な時期は「可愛いけど可愛いって思えないときもあるし、全然大きくならないじゃん!」って思ってしまってた頃もあったけど本当にあっという間だった。今だから思うことだけど戻れるなら戻りたいぐらい私にとって人生で最高の時でした
    返信

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2025/07/21(月) 12:30:24  [通報]

    >>250
    気持ちはわかるけど、トピズレだよ
    返信

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2025/07/21(月) 12:33:16  [通報]

    >>253
    人生のヒロインの座は、娘にバトンタッチしました
    いつまでも自分が主役って思ってる人は、娘に嫉妬するタイプ
    返信

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/21(月) 12:35:00  [通報]

    >>279
    人それぞれだな
    私は、次はいつ産もうかな〜って考えてた
    返信

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2025/07/21(月) 12:38:34  [通報]

    >>60
    小3娘の友達のママ50歳
    専業なのに毎日しんどいしんどい大変って、放課後は近所の誰かしらの家に子供丸投げしてる
    叱らない育児?らしく、その子が遊びにきたらお邪魔しますも言わない、靴も揃えない、家に勝手に入ってくる、ソファでトランポリンする、勝手にいろんな部屋に入る、娘の部屋で暴れ回る、娘にアホバカ小さい等の暴言やバルコニーが小さいだのうちの文句(うちの子の方が勉強もできるし、家もバルコニーもうちの方が明らかに広いのに)
    無理すぎて習い事に集中させて距離置いた
    返信

    +4

    -5

  • 434. 匿名 2025/07/21(月) 12:44:17  [通報]

    >>58
    それ信じたい
    お金に余裕なくて塾行かせてあげられないけど数学や化学の分からない問題とかどうすればいいのか
    塾に通ってたら絶対講師の先生に聞けるけど学校だとタイミングがないと聞けないらしくて
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/07/21(月) 12:54:53  [通報]

    >>3
    変えられない所と伸ばせる所があるよね。
    私は親にどうせお前なんか○○はできない、嫌われ者だ、とか言われて育ったから本当にできなくなったし嫌われて虐められてた。
    だから自分の子供には、苦手なことがあっても頑張って練習や勉強すれば人並みにはできるようになると話してる。別に飛び抜けて能力高くなくてもいいから全て平均より少し上くらいにできれば学校生活楽だし。
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/07/21(月) 13:04:21  [通報]

    >>71
    私は母が亡くなった時に、自分の残された時間を考えるようになりました。
    私も少しずつ物を減らしています。少しずつですが。
    で、私が死んだ時に子どもが受け取れるような資産を意識するようになりました。
    今これが生きがいです。
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/07/21(月) 13:05:31  [通報]

    >>60
    人の幸せって、人それぞれなんだよ
    私は独身時代を楽しむより、早く結婚して、我が子と遊園地で遊びたい!と思ってた人生だったので
    夢を叶えただけ
    今50代で子ども4人成人済み
    孫もいて、幸せ

    返信

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2025/07/21(月) 13:08:41  [通報]

    >>78
    私もそう思って熱心に塾に課金してきたけど、結局医学科に現役突破した子も、難関国立突破した子も塾いってなかったと聞いて目が覚めました。
    勉強は塾でやるんじゃない!本人がやるんだ!
    返信

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2025/07/21(月) 13:10:46  [通報]

    >>27
    子供側だけどその貯金はありがたいのかも?
    対して可愛くもないし秀でてるわけでもないけど
    ずーっと可愛がられてたから謎に自己肯定感高い大人に出来上がりました笑
    返信

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/21(月) 13:24:35  [通報]

    >>125
    やっぱり愛情不足ですかね…
    うちの娘、感覚過敏らしくて、お友だちが突然自分のテリトリー?に入ってくると反射的に叩いたりしちゃうって保育園で言われて、2歳半から発達支援センターに相談中。
    途中、担当の相談員さんがご病気して中断してしまって、この夏から運動療法的なものを始めることになりました。
    家でも癇癪がひどくてめちゃめちゃ頑固でお喋り、でも3歳半の今、ひらがな数字は読めて、本の読み聞かせでも「〇〇かわいそうだねぇ」とか情緒も感じ取れているよう。
    私はフルタイム定時迎えができるし、保育園も基本的には楽しそうだし、家族全員揃って夕飯も食べられるくらいだし、寝かしつけまでべったりママと喋ったり遊んだら絵本読んだらできてると思うんだけど、愛情不足って何が足りないんだろうかと悩んでます。
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/07/21(月) 13:42:53  [通報]

    >>161
    ありがとうございます。
    来年度から小学一年生なのであと5年くらいか。
    短いような長いような…w
    先日お泊まり保育で6年ぶりけらいに子ども不在の夜を過ごしたのですが、いつもなら怒涛の16-20時をゆっくり過ごすはずが、意外ともて余してしまいました。
    寂しくなるのかなー。
    返信

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/21(月) 13:42:55  [通報]

    >>416
    もちろん食生活も関係してるとは思うけど、遺伝や生活習慣、環境や職種も大きいよ
    今元気に長生きしている人とはもう食生活だけでは比較にならない
    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/21(月) 13:57:12  [通報]

    >>3
    気質は遺伝する。
    実祖父母、実曽祖父母のエピソードを知るとね。
    返信

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:46  [通報]

    >>26
    同じタイプで同じような学生生活だった人の社会人生活が知りたい
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:49  [通報]

    >>434
    チャットgpt.もしくは動画解説
    返信

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:04  [通報]

    >>58
    このケースの子は地頭がいい子。
    要領が良くてすぐに理解できる。
    そーゆー子は一旦例外で、一般的な子はやっぱり塾に行った方が賢くなる確率は高い。
    塾の授業もだけど、塾の友達や先生に引っ張られて、自分もある程度は頑張るのじゃないのかな?
    まぁそれでもやらない子はいるのなら、塾が合ってないのか、よっぽど勉強が嫌いかかな。
    勉強嫌いは課金しても勿体なく感じるね。それよりも興味のある事を見つけてあげたほうがよいかもね。
    返信

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:09  [通報]

    >>172
    頭良くなくてもいい学校行けるの?寄付金枠的な?
    返信

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2025/07/21(月) 15:07:49  [通報]

    >>180
    うちはレアケースかもしれないけど、私が20代前半で子どもを産んだ時、両親はまだ子育て中でした。
    妹と10歳差だから。
    全く協力してもらえなかったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/21(月) 15:32:59  [通報]

    >>448
    20代前半なら早い方だけど自分たちでなんとかできそうだもんね
    10代は親の支えないと無理そう
    10代で産んだ子たち、周りはみんな親と同居していた
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:00  [通報]

    >>366
    人により違うと思うよ
    うちは

    別にいらない 幼児教室、英語、絵画教室、ピアノ

    やってよかった  バレエ、体操


    幼児教室だけは頭がいい子には本当に意味がなかった
    返信

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/07/21(月) 16:47:09  [通報]

    >>103
    他害も気質だと思うよ
    愛情不足てもしない子はしないし、愛情いっぱいでもする子はする
    返信

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2025/07/21(月) 17:12:47  [通報]

    >>354
    言ってる言ってる。大きくなってくるとそうも言ってられませんよみたいな事言われたけどね。
    うるせーよ、だったらトラップに引っかかってないで解決して見せろよと思うけど そうですねー、とりあえず今は!と言ってる
    返信

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2025/07/21(月) 18:16:50  [通報]

    >>445
    チャットgtpとかAIは嘘の答え平気で出してくることが多くて信用度低くて
    返信

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/21(月) 18:17:46  [通報]

    >>331
    子育てしてるとキラキラしないの?
    私はもうババァだけど、若い時の写真見ると、キラキラしてるよ〜
    娘もママだけど、アパレル関係の仕事してて、めっちゃキラキラしてる!
    若いときはみんなキラキラよ
    あなたももちろんキラキラしてるわ
    返信

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2025/07/21(月) 18:37:37  [通報]

    >>60

    34で子供産んだけど、これでよかったと心から思ってる

    若いうちは海外旅行行ったり合コン行ったりで後悔全くしてない
    人生経験も積めたし

    よく、若く子供産んだ人が「若く産んでおいてよかったー」とかわざわざ言ってるの見ると、別に口に出さなくてもいいのになーと思うし、口に出すことで自分の選択を肯定したいんだろうなーと思う
    返信

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2025/07/21(月) 19:11:17  [通報]

    >>396
    その子1人1人、ありのままを受け入れて愛することです。長所も短所も全て。
    この世にたった1人の私、なんて素敵で大切な存在なんだって。
    楽しい時、嬉しい時、悲しい時、辛い時、どんな時でも寄り添い共感し共有します。
    親子間で信頼が生まれるでしょう。
    繰り返し繰り返しです。長い歳月をかけて。
    自分はとても大切な人間なんだって愛されている満たされた土台ができます。
    だから怖くない、自分がやりたいことに挑戦しはじめる。安心して羽ばたいていきます。
    型にはめて何かにつまずかない、人間を育てるのではなくて、この土台があれば、どんな困難にたちはだかっても自分を守ってくれる、お守りのなものです。自分を大切にできる人は他人に優しくできます。これは生まれてすぐ。
    築きあげていく1番大事で大切なことです。
    保育士をしていました。色々な子どもたちをみてきました。これだけは絶対に外せないことなのです。






    返信

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2025/07/21(月) 19:41:04  [通報]

    >>456
    躾の際はどうしたらいいのでしょう
    例えば、5歳の娘がやりたくないことがある時に暴れたり泣いたりします。やる約束をしていても、やる前はやる気があったとしても…
    うんざりしてしまい、「やりたくないならやらなくていいよ」とキツく言ってしまうことも多々です。
    そんな時456さんならどうされますか?
    返信

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2025/07/21(月) 20:32:24  [通報]

    >>457
    暴れたり泣いたりする。
    落ちつくまで待ちます。
    何が嫌だった?そうか!こういうことが嫌だったんだね!なだめます。
    わかってくれると、意外とすっと気持ちを切り替えて機嫌が戻ってやったりもします。
    1回で出来なくていい。繰り返します。
    言い続けるって大事だと思います。
    出来た時には、凄いじゃん!出来たね!
    気付いて声をかけて褒めてあげて下さいね!
    おやつを食べながら、あの時は上手に出来たね~って凄いねぇ!って振り返ったりすると、うなずいて照れたりしますよ!
    躾って根気が入りますね~

    返信

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2025/07/21(月) 20:59:12  [通報]

    >>458
    落ち着くまでものすごく時間がかかるのですが、待っている間の過ごし方(表情とか無言でいいのかとか)も教えてください。最後にしますすみません。
    返信

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/07/22(火) 01:39:04  [通報]

    >>235
    抱けば許されるの?は?
    って思われるだけです。
    返信

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2025/07/22(火) 09:24:40  [通報]

    >>453
    例えばどんな間違い?
    返信

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/22(火) 17:21:46  [通報]

    >>287
    175を読んでまったく同じこと思った。育ちの影響あるなぁと。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード