ガールズちゃんねる

教員未配置、全国で3600人超 全教が調査「子どもに深刻な影響」

129コメント2025/07/20(日) 08:48

  • 1. 匿名 2025/07/18(金) 11:11:20 

    教員未配置、全国で3600人超 全教が調査「子どもに深刻な影響」 | 毎日新聞
    教員未配置、全国で3600人超 全教が調査「子どもに深刻な影響」 | 毎日新聞mainichi.jp

    全日本教職員組合(全教)は17日、全国の「教員未配置」が2025年5月時点で少なくとも3644人に上るとする調査結果を公表した。前年同時期の調査から微減にとどまった。全教は「子どもたちにも深刻な影響が出ている。早くどうにかしないといけない」として職場環境の改善による教員負担の軽減を国に求めている。


    未配置の影響に関する自由記述には「産休と育休で講師が補充されず、2人未配置で新学期がスタート」(小学校)、「病休代替者が見つからず、世界史の教員が地理の授業もしている」(高校)といった意見が寄せられた。
    返信

    +3

    -8

  • 2. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:04  [通報]

    捕まるやつが多すぎんの!
    返信

    +50

    -14

  • 3. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:08  [通報]

    義務教育なんだからしっかり配置して
    返信

    +68

    -9

  • 4. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:13  [通報]

    人手不足だからといって、ペドロリコンを入れるなよ
    返信

    +73

    -2

  • 5. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:40  [通報]

    小学校廃止して通信教育にすればいいよ
    返信

    +6

    -14

  • 6. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:46  [通報]

    先ずは、わいせつ先公をどうにかしろっ💢
    返信

    +44

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:57  [通報]

    そりゃモンペ多い上にサブスク扱いだから
    変な奴ばっか来るわな
    返信

    +96

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:59  [通報]

    こういうところこそ本当に税金を使うべき箇所
    返信

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:59  [通報]

    まず先生たちの
    みなし残業の給料をどうにかして
    返信

    +57

    -2

  • 10. 匿名 2025/07/18(金) 11:13:02  [通報]

    政府のせい
    政治家が教員免許取って教えたら?
    何が何でも先生になりたくて教員免許取ったけど採用されなかった氷河期より
    返信

    +105

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/18(金) 11:13:03  [通報]

    教師って休職ばかりしてるもんね
    返信

    +9

    -8

  • 12. 匿名 2025/07/18(金) 11:13:15  [通報]

    真面目にやってる先生たちは業務が多すぎるんよね。
    返信

    +79

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/18(金) 11:13:19  [通報]

    超氷河期世代だけど、あんなに採用絞ってたのはなんだったんだろう
    返信

    +98

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/18(金) 11:13:32  [通報]

    なのに統廃合も部活廃止も全然進まないからね
    返信

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2025/07/18(金) 11:13:56  [通報]

    氷河期世代を採用すればいい
    返信

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/18(金) 11:14:08  [通報]

    給料どうにかできないんなら
    夏1ヵ月強制休み!とかにできないのかな?
    そしたら給料安くても1ヵ月休んで旅行行きたい人とか応募ないかな?
    返信

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/18(金) 11:14:30  [通報]

    そりゃそうなるわ
    今の世の中で誰が喜んで先生になるんだよ

    てか教師だけじゃなくて、世の中には必ず必要な仕事があるのにSNSとかでデメリットばかり拡散されすぎなんだよ
    愚痴吐き場がオープンすぎる
    それで教師辞めたYouTuberとかの方が稼いでるんだものやってらんないわな
    返信

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/18(金) 11:14:30  [通報]

    モンペが多すぎるんだわ
    そりゃあ、わいせつ目的じゃなきゃ務まらん
    返信

    +11

    -5

  • 19. 匿名 2025/07/18(金) 11:14:53  [通報]

    もっと分業していいよね。保護者対応とかさ。30人いて担任一人とかそりゃ手一杯だよ。
    返信

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/18(金) 11:15:21  [通報]

    免許あるからって地理の先生が世界史とか可能なの?
    返信

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/18(金) 11:15:32  [通報]

    モンペの対応をする専門の人が居れば良いのに。今の学校って生徒も親もあたおかばかりで本当に大変だと思う。
    返信

    +57

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/18(金) 11:15:51  [通報]

    もう教員も外国人にやってもらうしかないよ
    誰もやりたがらないからね
    返信

    +1

    -10

  • 23. 匿名 2025/07/18(金) 11:16:43  [通報]

    ウチの姉(アラフィフ)地方の国立大の教育学部出たけど、正規採用何度もチャレンジしてそれでもダメで諦めたよ
    今更なに言ってるの?て感じ
    返信

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/18(金) 11:17:12  [通報]

    ギリギリの人員で配置をやめてくれ。
    あと退職したような、年配の人多すぎ。
    若いまともな先生だって、連続で担任とかこきつかったからそら病気にもなるよ
    返信

    +24

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/18(金) 11:17:37  [通報]

    産休育休とってもすぐ復帰するらしいからね、人手不足だから。大変過ぎる。
    返信

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/18(金) 11:17:41  [通報]

    >>13
    それが原因の一つでもあるよね
    民間ならまだわかるけど教師まで採用減らす必要なかったのに
    返信

    +77

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/18(金) 11:18:46  [通報]

    生徒減ってるから教員も減らしまーす
    じゃ、だめなんよな
    現場を見てくれ。

    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/18(金) 11:19:05  [通報]

    >>3
    そういうのは簡単
    モンペがいるから教職なりたくないよ
    ウチの子は去年国立の教育学部だけど、倍率低くて合格したよ笑
    それで教員になっても誰でもなれると文句言うのでしょ?
    返信

    +30

    -3

  • 29. 匿名 2025/07/18(金) 11:19:11  [通報]

    誰かやれよ私はやらないけどの末路
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/18(金) 11:20:00  [通報]

    とりあえず先生が羽交い絞めにしたら訴えられるとかやめてくれ
    普通の子供はそうはならないけど、一部のクソガキは教師相手なら何やっても許されると思ってしまう
    殴るのはもちろんだめだけど教師はちょっと怖いくらいでいい
    返信

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/18(金) 11:20:56  [通報]

    >>1
    氷河期に教員採用しなかったからね
    返信

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/18(金) 11:22:08  [通報]

    >>7
    モンペが全ての原因だと思うけどね。
    返信

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2025/07/18(金) 11:22:39  [通報]

    >>28
    つっかかってこないでおばあさん
    返信

    +4

    -16

  • 34. 匿名 2025/07/18(金) 11:22:58  [通報]

    >>15
    氷河期世代だって40歳過ぎてから新人先生やりたくないよ
    大学卒業して20代で先生としてやっていきたかったんだろうに可哀想だ
    返信

    +54

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/18(金) 11:23:17  [通報]

    >>5
    変な先生に当たって人格歪められたり、理由もない虐めに遭って自殺に追い込まれるくらいなら、リモートで自宅学習できるよね
    塾と学校行って睡眠時間削らずに済むし
    ゆたぼんって先端行ってたんだw
    返信

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2025/07/18(金) 11:24:15  [通報]

    >>22
    日本人ファースト!参政党!
    返信

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/18(金) 11:24:29  [通報]

    >>7
    モンペやばいもんね。
    学校に求めすぎ。これも立派なモンペ
    返信

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/18(金) 11:24:32  [通報]

    >>5
    実技教科は?
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/18(金) 11:24:58  [通報]

    >>12
    それって民間でも公務員でもそうなんだよね
    なのに給料は同じという、、、
    返信

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/18(金) 11:25:32  [通報]

    教員免許解放しましょう
    社会人経験10年必須ね
    返信

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/18(金) 11:26:34  [通報]

    >>28
    思うんだけど、個々の保護者のクレーム担当は学校で専門窓口作って、そこでコミュ力ある派遣の人に内容整理してもらってから先生に伝えるシステムにすればいいんじゃないかな
    一人の教師にモンクレ保護者の全てを解決しろなんて無理だよ
    返信

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/18(金) 11:27:17  [通報]

    小学校、教科専任で来てる先生が、現役を退いたっぽい方々で、子ども達が困惑してる。
    返信

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2025/07/18(金) 11:27:18  [通報]

    >>40
    簡単には集まらないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/18(金) 11:27:22  [通報]

    >>26
    子供が小5なんだけど、小1からずっと担任の先生は20代だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/18(金) 11:27:55  [通報]

    >>21
    外部から、クレーマー担当のプロ雇って、その人を通してから先生に伝えればだいぶ整理できるよね!
    返信

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/18(金) 11:28:35  [通報]

    >>38
    ヨコ
    近所の音楽教室や体操教室に委託する
    返信

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/18(金) 11:28:43  [通報]

    >>16
    非常勤講師は今でもそうだよ
    ただ常勤や正規の先生達は事務仕事とかのやることも多いから夏休みに仕事進められるからこそ普段の労働時間で済んでるみたいな先生も結構いる
    その普段の労働時間も十分長いんだけどね
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/18(金) 11:29:58  [通報]

    子供の教育に集中したいのに、問題がある親の相手がめんどくさいもんね
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/18(金) 11:30:13  [通報]

    >>46
    通信教育にしても実技科目は先生必要だよね
    返信

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/18(金) 11:31:03  [通報]

    >>33
    モンペや過酷な労働環境でなりたい人がいないのはどう解決するればよいと思いますか?
    相手に求めてばかりの親が増えてこわいよ
    娘には卒業して、先生になっても合わなかったら辞めていいと言ってます
    近所の小学校で自○した若い先生がいるので
    返信

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2025/07/18(金) 11:32:57  [通報]

    >>44
    それはそれでいいのでは?
    若い感覚をもっている人が受け持つことは悪い事ではない
    氷河期を切ったのとは別の話
    返信

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/18(金) 11:34:52  [通報]

    >>26
    人口削減のため
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/18(金) 11:35:02  [通報]

    >>40
    社会人10年やってわざわざ教師になりたいとか思う人ほとんどいないと思う
    返信

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/18(金) 11:36:18  [通報]

    >>5
    何言ってんの
    返信

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/18(金) 11:36:22  [通報]

    なんでもいいけどロリコンはダメ
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/18(金) 11:37:29  [通報]

    >>7
    氷河期の時期にやる気ある人をとらなかったし、モンペは増量、問題ある児童にも理解を示ってうるさくて、給料安いってみんなに知れ渡っているのだから、まあ、普通の人でなりたい人は減っていくよね
    返信

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/18(金) 11:39:47  [通報]

    名古屋市在住だけど、去年娘のクラスの担任が教員不足でいなかったよ。
    代わりに教頭先生が担任として見てくれてた。

    でも教頭の仕事があるから自主学習ばかりで大変だった。
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/18(金) 11:40:30  [通報]

    >>33
    今の母親はこんなだからなりたい人いなくなるんだよ
    自分が優先されて当たり前、自分の気持ちに寄り添わないと敵対する
    相手の気持ちに寄り添うことも大事だよ
    返信

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2025/07/18(金) 11:40:57  [通報]

    >>21
    モンペは自分がクレーマーだなんて思っていないからクレーム専用担当者なんてあてがったら不満ぶちまけで担任にかわれ、会わせろってとりつく島もないよ
    返信

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/18(金) 11:42:37  [通報]

    母親の気持ちに寄り添うのが教員の仕事じゃないもんね
    何でもかんでも窓口が先生ってのはおかしい
    返信

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/18(金) 11:42:40  [通報]

    >>13
    ほんと、この30年どれだけ間違った政治をしてきたんだろう。
    正社員を減らして派遣を増やしたから、国力も出生率も落ちる一方。
    この期に及んで「子ども家庭庁」…。
    これ、何の意味もないどころか税金を無駄に使うだけだよね。
    返信

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/18(金) 11:43:10  [通報]

    >>30
    SNSで炎上させるぞって脅す児童も実際いるみたいね
    ごく一部だろうけど
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/18(金) 11:47:13  [通報]

    >>41
    そんなスキルある人、非正規で面倒な仕事受けないでしょ
    夕方〜夜間の短時間勤務になるだろうし
    返信

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/18(金) 11:48:13  [通報]

    >>44
    若い先生もベテランの先生も満遍なくってのが理想だけどね。どちらかだけだとやっぱり色々偏った思考になりがち。
    返信

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/18(金) 11:49:47  [通報]

    >>51
    毎年新卒の先生が担任でもいいんだ
    心広いね
    返信

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2025/07/18(金) 11:51:37  [通報]

    >>53
    私はなりたいけどね
    現状の大きな子の保育所じゃ夢もなくなるか
    つまらない時代だよ
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/18(金) 11:52:44  [通報]

    >>1
    教採落ちた子を研修したらいいと思う
    返信

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/07/18(金) 11:53:43  [通報]

    >>1
    だから給与増やすしかないよ!
    昔みたいに憧れの職業にしないと優秀な人材は集まらない
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/18(金) 11:54:04  [通報]

    >>13
    それと今教員志望の学生が減っているのはまた別問題では?就職氷河期はかなり前の話になるし
    返信

    +1

    -11

  • 70. 匿名 2025/07/18(金) 11:55:02  [通報]

    >>30
    アメリカみたいに警備員常駐させたら良いんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/18(金) 11:55:17  [通報]

    >>53
    子供が中学生位になると非常勤講師になったママ友何人もいるよ。こういう働き方もありだと思う
    返信

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2025/07/18(金) 11:55:20  [通報]

    ある程度人数いないと現場もカリカリして子どもにも悪影響だね
    とりあえず人数増やしてくれ!
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/18(金) 11:56:27  [通報]

    >>63
    派遣でテレフォンオペレーターやってる人とかクレーマーあしらい上手いよ
    派遣で高時給なら来てくれるって
    学校もそういう労働力どんどん入れれば風通し良くなるし、生徒たちもそういう職業あるんだなって興味持てるし
    返信

    +2

    -8

  • 74. 匿名 2025/07/18(金) 11:57:38  [通報]

    先生の資格とるのに大学での必須科目多すぎだなとは思った。体力必要。
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/18(金) 11:58:20  [通報]

    >>51
    それは別に構わないんだけど年配の先生あまり見ないなと感じてるだけ
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/18(金) 11:59:54  [通報]

    高校地理は募集も少ないよね。うちの県は6人受験して1人採用だったみたい
    返信

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/18(金) 12:04:05  [通報]

    >>5
    そう思う
    人とつながったり対人能力を学ぶ場は他にも多々ある
    対人能力が無ければ
    それはそれで一人で社会の役に立つ方法を模索することもできる
    返信

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/18(金) 12:05:48  [通報]

    >>16
    夏こそいろいろ準備したいんよ
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/18(金) 12:05:49  [通報]

    >>73
    ヨコ悪くはないけど、モンペは教師に直接文句言いたいんだよ
    とにかく話が通じない
    間に民間が入ったらややこしくなるだけ
    返信

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/18(金) 12:08:24  [通報]

    >>24
    若い講師は女生徒との問題をおこしがちなので、シニアに安全パイとしてお願いしてる。
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/18(金) 12:08:46  [通報]

    >>16
    秋は行事で忙しいからその資料作ったりその間の授業準備しておく必要があるんだよ
    夏休は強制で5日間取れるけどそこすら仕事しにきてる人もいる
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/18(金) 12:09:03  [通報]

    >>65
    何が不満なんのですか?
    具体的に書いてもらえないとわかりません。
    新卒=未熟ですか?
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/18(金) 12:12:47  [通報]

    >>68
    昔は教員になると奨学金が免除になったりしたし女性が肩叩きされずに勤め上げられる仕事は多くなかったから志望者も多かったんだよね
    今は女性も産休育休取れるようになったし教員になるメリットはないね
    逆に朝早い出勤で自分の子供の登校を見られないし宿泊行事もあるしもちろんサービス残業も多いものね
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/18(金) 12:15:48  [通報]

    うちの学校も6年生の担任が新学期早々ほとんど来ず先月退職した。遠い所から異動してきてのこれだからそもそもメンタルやられてたっぽい。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/18(金) 12:21:38  [通報]

    >>79
    よこ
    モンペが直接先生にクレームしたいとしても、クレーム担当しか電話にでないシステムにしてしまえばいいと思うよ。
    それが嫌で段々とクレームしなくなるかもしれないし
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/18(金) 12:22:10  [通報]

    うちの地域の小学校、産休の先生の代理が見つからなくてクラス分割して他のクラスに当てられてたよ。

    私のまわりは氷河期にどれほどなりたくても教員採用はコネがないと厳しくて、薄給の講師を何年もやっても正規登用されてない友達ばかりだから微妙な気持ち。国立大学の教育学部だったのに。
    運良く講師から教師になれた友達も10年ほど前から「中間管理職が致命的に足りないから、今からでも採用絞ってた頃に諦めた人たちを採用して欲しい」と言ってたけど国は何もしなかった。10年前に動いてたら違う未来だっただろうに。
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/18(金) 12:22:32  [通報]

    >>1
    育休やってたら働く人がいなくなるの当たり前じゃない?
    共働きで育休使う人が増えたらどんな仕事も中途半端になる
    子育て世代以外で仕事を回すのは無理がある
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/18(金) 12:23:53  [通報]

    >>84
    いきなり担任あてられたのかな
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/18(金) 12:29:24  [通報]

    >>75
    先生業界でも若い先生達の扱いに疲れて辞める人がいると聞いたことあるよ
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/18(金) 12:34:42  [通報]

    >>64
    でもベテランだと今と感覚が違うから、ウチの子が嫌な思いした、前の先生はこうしてくれたのにとか騒ぐんでしょ笑
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/18(金) 12:35:18  [通報]

    >>21
    先生もおかしな人多いよ。

    おかしい教員✕おかしい親=カオス
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/18(金) 12:37:08  [通報]

    >>88
    副担くらいから徐々にと思うけど、人手不足なのかなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/18(金) 12:41:14  [通報]

    >>85
    私は教育学部に通う子どもを持つ親だかどそうなることを願ってる
    でも最近話し合いが上手くいかなくて知人の男2人が学校に乗り込んで暴行ってニュースあったね
    そんな人ばかりではないとわかってるけど
    それにここのコメント見てると教員は常識がない、性犯罪者予備軍コメントたくさんあって
    子どもには別の道勧めるかもしれない
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/18(金) 12:42:18  [通報]

    >>73
    自分がその仕事やりたいと思う?
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/18(金) 12:43:08  [通報]

    氷河期世代です。
    高い志を持って挑んだ実習に試験。
    見事にほとんどの子が落ちました。
    受かったのは、親が教員家庭のみ。
    皆んな、泣きながら他の仕事につきました。
    そして今、40代。
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/18(金) 13:28:46  [通報]

    >>1
    正規採用なら希望者は多いでしょ
    臨時採用で先任が復帰したらお役御免の代替なんて誰もやらない
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/18(金) 13:31:46  [通報]

    >>13
    氷河期世代を採用しなかったツケが
    最大級にきてるよね
    もう知らんわ
    返信

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/18(金) 13:34:18  [通報]

    氷河期世代の時代に、教員志望の人達の多くが採用枠が少ないために教員になりたくてもなれなくて、結果他業種に就業。
    数十年を経た現在、教員が不足という報道を目にすると、そりゃ不足してるんだろうなという目線になる。
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/18(金) 13:49:07  [通報]

    クレーム対応窓口の電話を
    ナビダイヤルにするだけで
    かなり違うと思う。

    もちろんメール対応も出来る上で。
    そうすればやり取りの証拠も残るし
    言った言わないのトラブルも回避できる。
    返信

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2025/07/18(金) 13:49:11  [通報]

    うちの息子高3だけど、担任不在だよ。
    受験生なのにどうするの?って感じ
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/18(金) 13:59:19  [通報]

    >>71
    横だけど非常勤講師こそ教員免許ないと大問題だよ
    指導体制ないから
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/18(金) 14:04:35  [通報]

    >>13
    当時は「これからは少子化になるから早めに手を打ってる」って言われていた気がする
    確か塾や子供に関する業界も未来がないと言われてたね
    あと「教師は倍率高いし、どうせ受からないから進むの辞めろ。別の業界にしろ」とも言われた
    こういう結果になるのかと驚いている
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/18(金) 14:20:12  [通報]

    >>13
    44歳だけど教員免許取った友人たちのうち正規雇用で教師になれたの1人だけだよ
    ならなかったんじゃなくてなれなかった、みんな
    塾講師とか非正規しながらチャンス待つって感じだったな
    返信

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/18(金) 14:26:57  [通報]

    >>99
    それいいね。ナビダイヤルだとお金かかるから短くなるかも。
    追加で、電話口でケンカ腰になったらお電話切らせていただきますってすればいい。

    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/18(金) 14:44:55  [通報]

    >>1
    オンライン化すりゃいいじゃん

    そもそも全国で何万人もの先生が同じ教科を教えているっていうのがコスパ悪すぎる
    オンラインにすれば極端に言えば一教科一人の先生で済んじゃうからね
    実際には先生の負担軽減や配信内容の構築などもう少し先生が必要だろうけど、それでもある学年の一教科に必要な先生は10~100人もいれば十分なんじゃないかな

    ・授業はYouTubeなどで全国一斉配信でき、アーカイブにより巻き戻しもでき何度でも授業を見聞きできるため極めて便利
    ・全国一斉配信であるため教師の数を激減させることができ人件費の大幅な削減につながる(6教科8科目30段階のグレード別授業を1段階10教師で回すとしてもたったの約2500人、100教師でもたったの約25000人で済む。現在の小中高校教員数は100万人近くもいる)。将来的には全てAIやアンドロイドに置き換える。


    <学校を完全オンライン化するメリット>
    ・校舎や校庭等の施設設備が不要になるため保守維持の費用が不要となる
    ・固定費なども不要となる
    ・強制通学という誘拐などの犯罪に遭う確率を上げる危険行為を生徒にさせずに済む(セキュリティ向上)
    ・強制通学という時間の無駄が無くなる(タイパ向上。往復1時間を12年続けさせられるだけでもどれだけの壮大な時間が無駄になっているかを考えてみてほしい)
    ・強制通学という交通費用の無駄がなくなる(コスパ向上)
    ・授業はYouTubeなどで全国一斉配信でき、アーカイブにより巻き戻しもでき何度でも授業を見聞きできるため極めて便利
    ・全国一斉配信であるため教師の数を激減させることができ人件費の大幅な削減につながる(6教科8科目30段階のグレード別授業を1段階10教師で回すとしてもたったの約2500人、100教師でもたったの約25000人で済む。現在の小中高校教員数は100万人近くもいる)。将来的には全てAIやアンドロイドに置き換える。
    ・給食という強制摂食が不要となるため食べるのが遅い生徒の負担を減らせる
    ・掃除という強制労働が不要となるため生徒の負担を減らせる
    ・校舎やクラスという同じ収容所に箱詰めされないため他生徒との物理的接触をせずに済み学校でのイジメ犯罪が滅亡する(学校犯罪撲滅)
    ・生徒が教師との物理的接触をせずに済み学校でのハラスメントや体罰が滅亡する(学校ハラスメント体罰撲滅)
    ほか多数
    返信

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2025/07/18(金) 14:45:59  [通報]

    >>37
    モンペの子どものせいで授業妨害何度もあって授業が進まない
    授業妨害するなら学校くるな
    返信

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/18(金) 15:00:19  [通報]

    >>77
    >人とつながったり対人能力を学ぶ場は他にも多々ある

    万人にその環境を提供するから義務教育なのであってだな。
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/18(金) 15:41:32  [通報]

    >>101
    ママ友達教員免許持っているよ。結婚前まで教員だったりも。旦那さんの転勤で来たそう
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/18(金) 16:00:37  [通報]

    >>108
    それはわかっていますよ
    今は教員免許ないと出来ないのでね
    そうではなくあなたは>>40に同意なのかと思って
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/18(金) 17:44:42  [通報]

    >>13
    募集0の地域あったからね
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/18(金) 17:45:54  [通報]

    >>22
    外国人だらけの学校あるから勝手に学校作ってそっちに自費で行けばいい
    外国人に日本の税金から教育費出てるのがおかしい
    お金持ってる高度人材の子供はみんなインター行ってる
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/18(金) 17:46:50  [通報]

    >>9
    教員の給与を数年かけて数%引き上げするらしいけど遅すぎるし失望した教員、教員志望も多いと思う。
    危機感ないんだなと感じる
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/18(金) 17:56:58  [通報]

    >>10
    おんなじこと書こうとした。
    だって採用してくれなかったじゃんBy氷河期
    私も教員免許だけ持ってる〜。
    知り合いで教師になれたのって母親が教頭の同級生だけだったわ。
    返信

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/18(金) 17:57:26  [通報]

    >>21
    今の生徒や親のせいにするけど、昔からの積み重ねでしょ。最近入学した今のまともな親達は迷惑してる。
    昔の人ってどうして自分達の事過大評価しちゃうんだろうw
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/18(金) 18:04:37  [通報]

    >>90
    それは人によるとしか。家の子はベテラン先生に何度か当たったけど本当に良い先生も居たしちょっとな…って先生も居た。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/18(金) 18:40:59  [通報]

    >>26
    あの時は社会が公務員叩きをしていたんだよ。マスゴミが連日公務員が悪かのような報道していてね。民間が不況と言われる中で公務員だけ例年と同じように採用できない空気だった。そのツケが今きてるんだよ。20数年もたつと、記憶は失われるし、働き世代も変わるから、意見も当然変わる。あの時に社会を主に動かしていたのは今何歳の層だと思う?そいつらのせいだよ。大事なのは未来うる若者に同じ思いをさせないってこと。
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/18(金) 18:56:32  [通報]

    >>105
    サテライト形式で教室でライブ流せばいいのにと思うよ
    区単位でやるだけでも必要な教師の数をずっと減らせる
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/18(金) 19:07:21  [通報]

    >>13
    日本人の人口を減らし、日本の土地を中国人らの外国人に明け渡しかったから
    この年代が狙われ、這い上がれないよう徹底的に家庭が持てないくらい所得も抑えられた
    すでに80年頃には決定していたシナリオってゆー
    まあ、陰謀論と思ってくれてもいいけど
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/18(金) 19:38:45  [通報]

    >>104
    それだと問題になるから
    録音させていただきますの
    文言を最初に流してからの受け答えだね。
    ずっと聞くだけ聞いて
    返答はメールでいたします。
    って返すのが良いかな。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/18(金) 20:57:12  [通報]

    >>105
    今なんて放課後も夏休みも子ども預けたくてしょうがない親ばかりなのに、家になんて置いておけないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/18(金) 21:46:00  [通報]

    >>113
    まったく同じ
    友達で、教員として採用されたのは親が校長先生とかそんなのばかり
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/18(金) 21:53:36  [通報]

    氷河期世代の教員は採用が絞られてコネ優先採用でした。
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/19(土) 01:21:59  [通報]

    うちの子の学校の先生、メンタルで休む人かなり多い印象
    先生も大変なんだよねきっと…
    免許いらないなら補助でもお手伝いでも何でも全然行くけどなぁと思う
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/19(土) 02:14:19  [通報]

    免許なくても臨時で免許発行して教師している人が増えてますよね
    免許なくても授業や子どもの対応ができるから、免許必須にする必要ないのではと思います...
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/19(土) 08:46:13  [通報]

    ずーっと思ってるんだけど、授業は全国一律で同じ映像流せば良くない?
    解説とかフォローを現地の先生がやれば、先生の準備も半分の時間で済みそう
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/19(土) 09:16:20  [通報]

    >>19
    もともと何十人もの生徒としっかり向き合うの難しいだろうし、今休み時間もかなり短くなってトイレにいく暇もないって聞くから色々と改善しないとせっかく教師になりないって夢をもって教職に就いた人達がつぶれていってしまうよね
    やらなきゃいけないことが多すぎる
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/19(土) 09:28:08  [通報]

    >>13
    その名残りで色々後の世代も厳しかったよね。私37だけど介護体験実習も必須だったし(無免許なのに風呂の介護までした汗しかも介護施設によって体験内容雲泥の差)、あと免許は10年の期限で更新しないと切れるとか。私いつか復職したかったけど切れちゃったよ
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/19(土) 13:51:00  [通報]

    >>3
    これ高校も入ってる
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/20(日) 08:48:29  [通報]

    >>1

    52歳国立大卒教員免許持ち。
    教員志望で若い頃は常勤講師、非常勤講師をやりながら採用試験を受けていました。
    当然のように落とされ、35歳で受験の年齢制限に達したのを機に民間企業に転職。今は会社員です。

    生徒や保護者からは高評価もらっていたけど、教育委員会が毎年不合格を出すものだから、自信もなくなりました。もう未練はないです。

    我が子の担任は若い人ばかり。簡単に教諭になれる時代が羨ましい反面、今の時代の学校を見ていて、ならなくてよかったとも思います。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす