-
1. 匿名 2025/07/17(木) 11:47:34
24年のランドセル市場規模(552億円)は、ピークだった22・23年の563億円からやや後退。ニッセイ基礎研究所の久我氏は、少子化による人口減少効果が上回ったとみる。ランドセルの平均価格が直近5年間の上昇率と同程度であれば「市場は緩やかに縮小していくだろう」と分析した。
文具大手のコクヨは3月、ランドセルの生産終了を発表した。理由としてランドセルの環境変化を挙げ「重量化」「価格の高騰」の2点を指摘。「お客様にとってより良い製品・サービスを改めて検討するため、ランドセル事業の見直しを行い、生産終了を決定した」としている。+20
-4
-
2. 匿名 2025/07/17(木) 11:48:38
子供が何にもこだわりないのでコストコで買いました
+110
-10
-
3. 匿名 2025/07/17(木) 11:49:02
もう子供が本当にいないもん。
うちの登校班も20人いたのが5年で7人
こっからどんどん減る
子育て世帯に全ての負担を丸投げして国を延命してきた結果+165
-27
-
4. 匿名 2025/07/17(木) 11:49:09
コクヨのヨコク+77
-1
-
5. 匿名 2025/07/17(木) 11:49:50
ラン活レポって子ども顔出ししてランドセル背負ってる写真SNSに載せてる親いるよね
住んでる地域も年齢まで出してた+21
-2
-
6. 匿名 2025/07/17(木) 11:49:59
そら少子化ですもん+58
-1
-
7. 匿名 2025/07/17(木) 11:50:07
ランドセルの需要は国内だけだしね+91
-6
-
8. 匿名 2025/07/17(木) 11:50:19
今ってラン活は年中から始めてるってほんと?
前は年長のGWってイメージだったんだけど。+7
-5
-
9. 匿名 2025/07/17(木) 11:50:24
ランドセル廃止でいいよもう
変態ロリコンに狙われるだけで何のメリットもない
私が子供の頃自由化したけど何も問題なかったね+10
-22
-
10. 匿名 2025/07/17(木) 11:50:44
ランセルってまだあるのかな+1
-3
-
11. 匿名 2025/07/17(木) 11:50:56
コクヨの予告+1
-3
-
12. 匿名 2025/07/17(木) 11:50:57
でも人気のメーカーのはめっちゃ売れてるよね。極端なんだろうな。+58
-1
-
13. 匿名 2025/07/17(木) 11:51:13
>>8
始める人は始めるけど、そうでない人も山ほどいるね+10
-1
-
14. 匿名 2025/07/17(木) 11:51:18
>>1
ラン活はいまだに盛んだと思ってた。
いろんなメーカーが出てきたから、コクヨからお客が離れただけではないの?+8
-1
-
15. 匿名 2025/07/17(木) 11:51:20
加熱しすぎたよね+32
-2
-
16. 匿名 2025/07/17(木) 11:51:47
ランドセル
高価な物買う余裕ないのでは
子供も少ないし伸びる要素ない+15
-1
-
17. 匿名 2025/07/17(木) 11:51:54
コクヨでランドセル買った人周りにいないしラン活界隈でも話題にならないからそれもあるんじゃないかなと思った+64
-3
-
18. 匿名 2025/07/17(木) 11:52:06
近くのスーパーも、子供とベビー服売り場は全て潰して、ばーさんの服と靴売り場になった+25
-0
-
19. 匿名 2025/07/17(木) 11:52:21
>>8
勝手にチラシや宣伝の物が園経由で配布されまくるだけで見てない人が大半みたいだよ
+8
-0
-
20. 匿名 2025/07/17(木) 11:52:41
ランリュックとかも出てきたし+7
-0
-
21. 匿名 2025/07/17(木) 11:52:59
>>8
そういう人もいるみたいだけど、大半は年長からだよ。でも夏までには決める子多いかな?人気のやつは売り切れるから。+3
-0
-
22. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:00
ラン活は相変わらず活発だけど、コクヨで買う人は少なそう
周りでも居ない+26
-4
-
23. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:05
>>3
近所の高齢の方が「少子化だねえ、登校班がこんなに短いんだもの」っておっしゃってたけど、うちの登校班30人以上いる😳+9
-1
-
24. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:19
>>9
廃止っていうか、軽いナイロンリュックとか、アメリカみたいにカートでも良いじゃんって思う
ランドセルにこだわる理由がわからん 重くて高いのに+48
-3
-
25. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:20
>>3
うちの方も年々子供減り続けてて登校班なんてどこも10人以下で隣の班と合併したりしてる+8
-0
-
26. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:30
値段の高騰はマジでやめてほしいわ。+5
-1
-
27. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:49
>>2
本当にみんなランドセルにこだわりあるの?+10
-2
-
28. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:56
>>12
高級路線と激安品の二極化+28
-0
-
29. 匿名 2025/07/17(木) 11:54:20
>>1
大人のランドセル作ってくれないかなー。基本的に同じバッグ使いまわしてるからランドセルの耐久性惹かれる+1
-3
-
30. 匿名 2025/07/17(木) 11:54:24
>>23
最近の子育て世帯は人気エリアに固まって家を買うからね
うちの小学校は全校生徒200人まで減った+14
-0
-
31. 匿名 2025/07/17(木) 11:55:14
>>9
うちの子1年生のときに亀みたいに転んだけど、頭打たなかったよ
(ランドセルはほぼ空で、重かったわけでなく)
一応、役目はあるんだなと+13
-0
-
32. 匿名 2025/07/17(木) 11:55:19
>>2
うちも特にこだわりがなかったので私の会社がくれたやつをそのまま使ってる
(色は5種類の中から選べた)+17
-1
-
33. 匿名 2025/07/17(木) 11:55:59
>>27
そうじゃなきゃ、女子が黄土色とか買わないよ
親の好みだよ+11
-9
-
34. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:06
>>3
> 東京都心3区(千代田区・港区・中央区)の平均出生率は41.7で、47都道府県では沖縄に次ぐ2位になる。
金持ちは変わらず子供を産んでる
40年前から少子化と言われてたのに、国がたかをくくって政策もろくにせず放置してた+共働きじゃないと生活できない貧乏人や、何が何でも正社員にしがみつきたい層が増えてるから子供の数が減るのは当然
裕福な層でも子供を4人も5人も産みたい人なんていないだろうしもうどうしようもないと思う
子供が減ってる国に明るい未来はない
【数字は語る】 東京の出生率最下位の誤解 再計算で判明した東京3区の高い平均出生率 | キヤノングローバル戦略研究所cigs.canon【数字は語る】 東京の出生率最下位の誤解 再計算で判明した東京3区の高い平均出生率 | キヤノングローバル戦略研究所ENGLISHSECTIONSSEARCH外交・安保ブログ動画ワーキングペーパー イベントイベント情報イベント開催報告一覧研究者紹介 出版物出版物書籍一覧CIGS H...
+11
-2
-
35. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:12
イオンのランドセルとか割と人気+4
-1
-
36. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:43
>>27
親の好みで誘導はしてる人多い
お金出す人が誘導するのは仕方ないのかもね+19
-1
-
37. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:44
>>3
子育て世帯に全ての負担を丸投げ
とはどういうことですか+10
-3
-
38. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:48
もう海外の様にリュックでいいんじゃない?ナイロン製が最も軽い!+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/17(木) 11:57:01
>>23
場所によるよね。
私の母校(小学校)は30年前全校児童900人いたけど、未だに900人ぐらいいるみたい。
今住んでいる隣の市のある小学校は10年前と比べると50人ぐらい減ってるみたいだし。+6
-0
-
40. 匿名 2025/07/17(木) 11:57:48
>>34
その3区に非課税で住んでる人いる
上手くやると手元にお金残るのかな?+2
-2
-
41. 匿名 2025/07/17(木) 11:58:05
>>30
田舎だし人気エリアとかじゃないけど一学年に100人以上いるから今ならマンモス校かな+1
-0
-
42. 匿名 2025/07/17(木) 11:58:06
>>27
大して拘りなんか無いけど、軽めのやつが良いなと思ってたので、合成皮革のランドセルにしたよ+7
-0
-
43. 匿名 2025/07/17(木) 11:58:14
>>24
クッション性は期待かな
地震くれば頭に被ったり
あと雨に強いのがいい+7
-0
-
44. 匿名 2025/07/17(木) 11:58:29
>>12
高級品ブームが去ったら衰退するだろうね
安いランドセルなんて多売じゃなきゃ利益出ないのに子どもいない+9
-1
-
45. 匿名 2025/07/17(木) 11:59:24
中古のランドセルも出回ってる
新品じゃないと可哀想という風潮もなくなりそう
ますます売れなくなる+0
-0
-
46. 匿名 2025/07/17(木) 12:00:44
>>44
そもそもまだ昨年度のモデルの売れ残りがお店でセール価格で置きっぱなし
全部女児のだったから、女児のはあれこれ出しすぎて売れ残るのかなと思った
+11
-0
-
47. 匿名 2025/07/17(木) 12:01:58
>>40
よこ 普通に生活保護だっているよ
+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/17(木) 12:02:10
ラン活ってどうしてもランランルーの方が出てくる+0
-1
-
49. 匿名 2025/07/17(木) 12:02:43
もう子供がいないんだもん
つくっても無駄+2
-0
-
50. 匿名 2025/07/17(木) 12:03:08
>>47
タママンに?
南青山だっけ?+1
-0
-
51. 匿名 2025/07/17(木) 12:03:09
>>27祖父母が張り切りだすパターンもある
+10
-0
-
52. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:18
>>3
無能なくせに自民党がずーーーっとのさばってるからこの始末+2
-4
-
53. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:24
ランドセル高くなり過ぎ!
調子に乗って価格を吊り上げたらこうなるのは当たり前!
持っているのが当たり前物だから、高いの買ってもたいして感謝もされないしね。
子供よりもペットや娯楽にお金かけたい人が増えたのかな?
+1
-2
-
54. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:55
>>29
ふつうにナイロンリュックの方がいいと思うけど
革や合皮は重いし+2
-5
-
55. 匿名 2025/07/17(木) 12:07:07
>>43
ナイロンリュックも、雨に強いやつや背中のフィット感追求してる物あるよ 登山ザックみたいに+1
-0
-
56. 匿名 2025/07/17(木) 12:07:21
>>3
昨年度産んだけど、近所に同級生になるお子さんが6人ほどいるよ
幼稚園にいる上の子のお母さんたちも3人目4人目続々と妊娠して産んでるよ
子育てには手厚い自治体だからかな?+6
-2
-
57. 匿名 2025/07/17(木) 12:07:32
>>47
都心3区に生活保護がいたとしてもそんな少数派の話をされてもって話+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:33
>>7
ランドセルって元はヨーロッパの軍鞄よね+2
-3
-
59. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:20
>>27
うちの県は貰える自治体が結構ある
色はもちろんランリュックみたいなのもあって選択肢が8択とかあるところもある
女の子に人気のラベンダー色とか水色もあった
これで買う人ってこだわり強そうと思う+8
-0
-
60. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:21
>>3
子供も一極集中かな
うちのあたりタワマンエリアじゃないけど、昔から人気学区で子育て家族がどんどん流入してきて
毎年教室増設してる
子供が増えて小児科も増えてる
日本全体の子供の数は減ってるのに、更に人気学区とかに集中しすぎなんだろうな+10
-0
-
61. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:41
>>1
高額から普通にニーズが変わったんじゃない?+0
-0
-
62. 匿名 2025/07/17(木) 12:11:43
>>3
うちは末っ子が今年から社会人なんだけど、昔と比べたらかなり負担少なくなってると思うわ。+6
-1
-
63. 匿名 2025/07/17(木) 12:14:31
>>40
都営住宅には居るだろうけど、子供育ててたらとても残るどころじゃないと思うわ。
借金無しで(給付型奨学金使ってでも)大学卒業させたら凄いと思う。+0
-1
-
64. 匿名 2025/07/17(木) 12:17:55
>>51
これじゃない?
ジジババがここぞとばかりに金を出す。
だからお盆あたりにスタートと聞いた事がある。+2
-0
-
65. 匿名 2025/07/17(木) 12:19:00
そもそもコクヨでランドセルなんか作ってたんだ
文房具だけ作っときゃいいのに+1
-2
-
66. 匿名 2025/07/17(木) 12:20:51
コクヨにランドセルがあるの知らなかった。子供が減ってるから将来性ないしね…なんか悲しい話だけど。+6
-0
-
67. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:29
>>57
近年その3区でも生活保護が激増してる
だいたい単身なら家賃6万弱、2人でも8万弱まで、それ以上ならもっと補助あるからね
+1
-3
-
68. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:32
>>1
昔は赤と黒を作ってれば良かったけど、最近は色んな色を作らなきゃいけないから売れ残りの問題も大きそう。
もちろん少子化が1番大きいんだろうけど。+1
-0
-
69. 匿名 2025/07/17(木) 12:24:18
>>29
ビジネス用のリュックでランドセルみたいなかっちりしたやつあるじゃん+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/17(木) 12:24:24
>>24
ナイロンリュックに沢山の文具が綺麗に入ると思えないし、
ランドセルは子どもが背負うのに背中や肩に負担がかかりにくく作られてるから機能としてはいいんだけど重すぎる
軽量化出来る素材で改良したら良いと思うんだけど+12
-0
-
71. 匿名 2025/07/17(木) 12:26:50
>>63
非課税だけどお金持ちだよ+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/17(木) 12:28:11
>>7
外国人学校の子達も背負っててびっくりした+2
-2
-
73. 匿名 2025/07/17(木) 12:28:59
>>6
少子化だけでなく、そもそも盛り上がってるのは女児の親子だけ
ウチは男児だけど親の自分がワクワクしても息子は「青!」しか言わないから選ぶのすら面倒くさがった
同級生のママさん達とも話しても男児はラン活はしてないからますますパイは少ないと思うのよね+2
-3
-
74. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:02
ランドセルも値上がりしてるよね。年長と小4の子がいるけど、小4と全く同じランドセルが4000円値上がりしてて驚いた。+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:09
>>67
> 近年その3区でも生活保護が激増してる
調べたけどそんなデータ出てこなかったからソースを貼ってほしい
+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:40
>>7
お金ないと言いつつ全員ランドセル買えるのが日本の貧困+13
-0
-
77. 匿名 2025/07/17(木) 12:32:22
ランドセルにこだわらなくてもいい
軽くて安くて機能性のある鞄もいっぱいあるんだから
+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/17(木) 12:33:06
>>7
海外で流行ってるってワイドショーとかで見た記憶がある+3
-1
-
79. 匿名 2025/07/17(木) 12:34:37
>>57
横
ちな1位は足立区+2
-1
-
80. 匿名 2025/07/17(木) 12:35:49
>>78
ランドセルじゃない子がいないって程は流行ってないんじゃない?+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/17(木) 12:35:52
>>2
ウチはイオンのブラックフライデーで買うつもり+7
-1
-
82. 匿名 2025/07/17(木) 12:39:03
今年ラン活。子供が気に入ったのがたまたま型落ち品だったから安く買えたよ
インスタとか見てるとみんな同じメーカーのをこぞって買ってるよね
親の見栄もあるんだろうなぁ+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/17(木) 12:39:40
>>80
いや、テレビでは大人が使ってた笑+2
-2
-
84. 匿名 2025/07/17(木) 12:44:36
>>76
しかも高額なランドセルを無理して買う
なんかおかしい+7
-0
-
85. 匿名 2025/07/17(木) 12:45:14
>「市場は緩やかに縮小していくだろう」と分析した
分析しなくなって分けるやろ。+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:21
>>3
いる所にはいる。
私の自治会では年々増えていき保育園と小学校を増設したよ。どこのお宅も3人産んでる。
でも新興住宅地が出来たからであって一時的なものだよね。10年後はまた住宅地でもできないと減ると思う。+0
-0
-
87. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:25
>>27
横
私はあったよ。
だから覚えてる。
好きなランドセルを買ってもらえなかった!って。
親から好きなランドセルを選ばせてもらった子や本当にランドセルに興味がなかった子は嫌じゃなかったから記憶に残ってない。
私みたいに欲しい色じゃなかった!って子が6年も使うものだし嫌だった記憶なので残ってる。+4
-0
-
88. 匿名 2025/07/17(木) 12:53:38
>>86
うちも増えた
人口が集中してきたんじゃないかな?と思う。駅前だったけどうちのマンションの反対側に出る改札口は原っぱだった。原っぱがずっと広がってた。そこ全部、マンションと商業施設になった。原っぱだったなんて信じられない。
うちのマンション側の改札口もパチンコ屋や銀行や店舗型の各ファストフード、スーパーが更地になってマンションがたくさん建った。
昔は駅前とはいえ遊ばせてとく余裕があったんだろうが…今は少子化なのに不思議。
人口が減ってるのにマンションがどんどんできて小学校や保育園が増えるって人口が駅前に集中してきてるのかな?って思った。+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/17(木) 12:56:03
>>40
非課税で住んでる人がいたとしてもその3区の所得の平均は日本の正社員の平均給与の1.5倍〜2.6倍だから高収入層の方が多いけど
>港区の平均年収は、日本の正社員の平均給与の約2.6倍にも相当します。千代田区や渋谷区もそれぞれ約2.1倍、約2倍の水準で、中央区や目黒区もそれぞれ約1.5倍、1.4倍上回っています。【2025年最新情報】東京23区の平均年収ランキング!トップの区は1400万円 | Mocha(モカ)fpcafe.jp日本の首都である東京。東京23区には、多くの人や企業が集まっています。そんな東京23区のなかで、平均年収が高い区はどこなのか、気になったことはありませんか。今回は東京23区の平均年収ランキングトップ5をご紹介します。それぞれの区の特徴や生活環境も交えなが...
+3
-0
-
90. 匿名 2025/07/17(木) 12:57:10
>>8
こだわりたい人が年中から各社の特徴を意識する程度だと思う。
年長年に発売されるモデルと機能が変わってるからわざわざ発注しないと思うよ
工房系の人気なランドセルが欲しければ、発売し始めたらすぐ動かないと色に制限が出ちゃうかも+2
-0
-
91. 匿名 2025/07/17(木) 12:59:11
>>76
お金ないって言ってる人ほど、しまむらの服を沢山持ってて、スタバやハッピーセットのおまけに飛びついてるイメージある~
だから少し背伸びしたランドセル高額ゾーンが売れるのも割りかし納得+7
-0
-
92. 匿名 2025/07/17(木) 13:01:30
>>3
子供が減って成熟社会になって暮らしやすくなった。昔は子供がうるさかった+2
-4
-
93. 匿名 2025/07/17(木) 13:01:32
>>24
自動車との接触事故でランドセルがクッションになる場合もありますよ
私、信号無視の車に200m轢きずられ最後車が電信柱に突っ込んで止まった時、ランドセルのお陰で軽い怪我だけで済みました
目撃者&一緒に渡っていたお友達皆、私が死んだと思ったと+4
-0
-
94. 匿名 2025/07/17(木) 13:06:39
>>33
せめてキャメルと言ってあげてw
ナチュラリストママはピンクとか薄紫欲しがる子に無理やりキャメル色とか買ってるイメージ+10
-0
-
95. 匿名 2025/07/17(木) 13:13:39
コクヨにランドセルのイメージない+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/17(木) 13:19:51
>>80
海外では大人がオシャレとして使う人がいる+1
-2
-
97. 匿名 2025/07/17(木) 13:20:08
>>2
うちなんて西友のセールで買ったよ
男児だし、何でもいいって言ってた+5
-0
-
98. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:02
>>8
うちなんか入学する年の正月に買ったよ
ネットで探したやつ店に見に行って買った+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/17(木) 13:38:44
ほとんどランドセルの子供だけどリュックの子もちらほら見かける+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/17(木) 13:43:46
>>24
日本は登下校の距離が長いからカートって逆に子どもには手が空かなくて邪魔になるとかあるのかな
あと軽いリュックに教科書やら水筒やら入れるのは負担がかかると思う
+4
-0
-
101. 匿名 2025/07/17(木) 13:45:10
>>76
子ども関係は周りに合わせるとお金が飛んでいく
でも自分の子だけ持たせないという選択をするのはなかなか難しい問題+1
-1
-
102. 匿名 2025/07/17(木) 13:47:28 ID:7JfIqvXuLq
>>12
アパレルブランドとか。
今更だけど、生産の市場規制あったら+2
-0
-
103. 匿名 2025/07/17(木) 13:49:44
>>3
子育て世帯に全ての負担を丸投げして
全てってわからんわ
子育て支援、色々あるよね?
支援がない自治体の地域にでも住んでるの?+6
-0
-
104. 匿名 2025/07/17(木) 14:07:16
>>27
年長の時にお友達と話してたけど色の好みはある子多いと思う。当時私の周りは赤ランドセルの大半が親の誘導もしくは選択肢なし。土地柄で某工房に行ってこの中から選んでね!ってチラホラいたよ。+3
-0
-
105. 匿名 2025/07/17(木) 14:07:27
>>1
今はアパレルからもランドセル出てるからデザイン重視するとそっち買うよ。
うちも可愛いのが欲しい!って言うからポール&ジョーか即決だったし。
機能性+オシャレじゃないと生き残れない。+1
-0
-
106. 匿名 2025/07/17(木) 14:14:42
>>2
うちはニトリで3万円のランドセルだったよ+4
-1
-
107. 匿名 2025/07/17(木) 14:14:44
>>27
親がって意見もあるけどうちは我が子のこだわりが凄かった。
年長の始め頃に幼稚園からランドセルの案内が何社分か入ってるんだけど「これとこのランドセルが気になる、色違いがあれば見たい」って言い出してカタログ取り寄せてそれを見て一社に絞って。
旦那はこういう価値観は古いから「赤以外はあり得ない」って反対誘導する気で一緒にお店に行ったけど、娘が真剣に試着しまくってこだわりを見せているうちに「好きにして…」って降参してたよ。(結局全種類試着した)
でも娘に決めさせてよかった。同級生で誘導されて、特に赤系にした子はその子の妹や弟のランドセル選びのシーズンになると「ママに赤にしろって言われたから」ってチクチク言う子はいる。
第一子で張り切った親もその妹や弟の意見は尊重されがちだから、それくらいの恨み言は言っていいと思うけどね。+1
-1
-
108. 匿名 2025/07/17(木) 14:18:46
>>76
コツコツ貯めとくのよ。ジジババの援助がある人もいればない人もいるから前者は特に。
学用品くらい昔から続く大多数に合わせといて小学校をスタートするのに不安は減らしてあげたい親心でもある。
実際にランリュックよりランドセルのほうが色やデザインが可愛いものも多いしね。
卒業後は小物に変えて、娘がいらなければ私が使う予定。+1
-1
-
109. 匿名 2025/07/17(木) 14:26:36
コクヨにランドセルのイメージなかった+0
-0
-
110. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:40
うちの子コクヨのランドセル使ってるよ〜
確かにマイナーだし周りにもいないけど、体価格の割に作りは良くて、すごく物は良いのにな
売り込み方が下手だったのかな
ポケットの部分を薄くして、その分メインの所を広く取ってあって(たしか数年前買った当時業界ナンバーワンの幅とか謳ってたような)取り外しできる仕切りが付いてたり、子供も使いやすそうだよ
ちなみにうちの子はグレージュを選んだけど、他のお母さん方からおしゃれって褒められるよ
工房系と勘違いされるけど、実は値段は有名工房の半分ほどで買ったw
+13
-0
-
111. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:20
ランリュックでいいかなぁと思ってしまう年中の親
北の方住みで涼しめ地域だけど、近年は朝でも暑いしさ
少しでも軽い方が体力的にもいいかなとか
事故云々のときに体守れるっていうランドセルの方がいいのかな
昔よりも選択肢が増えたから、ランドセルメーカーも大手で主力じゃなければ生き残りが大変そうだよね・・・+0
-1
-
112. 匿名 2025/07/17(木) 14:45:21
自分と同じメーカーのものを子供に買ってあげたんだけど、上から2番目のランクのものにした。
わたしが使ってたのがどうやらいま売ってる中で1番上の8万〜のものだということが使っててわかりました。とても丁寧に使ってるのに、少し剥がれてくる。昔はどんな扱いしても剥がれることなかったから。
1番上のランクのものが30年前の3から4万円代ですね。+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:28
>>15
中受もあと数年したらなんであんな加熱してたんだろうってなりそう+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/17(木) 15:28:27
今小2だけど
上に兄弟がいる意識高い系の親が年中の時点でラン活始めてたから、ざわさわしてたよ
うちは1人っ子だからそんな早くに準備しないといけなの!?って驚いた
+1
-0
-
115. 匿名 2025/07/17(木) 15:29:09
>>27
日本メーカー、日本製、体と合うことぐらい,+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/17(木) 15:45:43
>>17
確か早いうちからマチが広いタイプを作ってたはず。でもそういうメーカーが増えてライバルに負けちゃったね+5
-0
-
117. 匿名 2025/07/17(木) 15:48:07
>>64
私の両親がはりきってたよ。友人の孫がうちの子と同い年だから「〇〇さんのとこはもう買ったらしいしそろそろ選んだら?ランドセル代プレゼントするから買ったら見せて」って言われた+0
-0
-
118. 匿名 2025/07/17(木) 15:57:04
>>17
それね
周り、土屋鞄ばかり
女の子は同じ系統だけどグリローズが多い+2
-0
-
119. 匿名 2025/07/17(木) 15:58:20
>>12
コクヨのランドセルはそもそも売れてなかったから生産終了してもそりゃそうだって感じ
文房具作る会社なんだからカバンは作らんでもいいよ+8
-1
-
120. 匿名 2025/07/17(木) 16:12:57
>>98
>>19
>>21
>>90
>>13
情報ありがとうございます!
年中の子供がいるのですが、先輩ママさんから
ラン活してる?もう始めないと遅いよ⁈
って言われることが度々あって。
みなさんのご意見、参考になりました!+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/17(木) 16:13:29
>>94
10年前って感じの偏見やね+2
-0
-
122. 匿名 2025/07/17(木) 16:24:19
>>120
今は情報収集して気に入ったメーカーのカタログ配布の開始時期だけ確認しておけばオッケーかと👍
うっかり販売開始してたーとか、革の色見本の先着配布終わってたって事さえないようにすればオッケーかと思いますよ
+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/17(木) 16:31:12
>>46
確かに女子用が7割くらいだった
男子用はランドセルも服も少ないし選べないわ+2
-1
-
124. 匿名 2025/07/17(木) 17:28:20
楽天で安いよ。ビビったわ+0
-0
-
125. 匿名 2025/07/17(木) 17:31:07
ヤングコクヨ出して欲しい。あのてるてる坊主とかロンリーリトルフォックスで。
バックなら買うよ。+0
-0
-
126. 匿名 2025/07/17(木) 17:52:00
>>71
不労所得?
遺産?
貯蓄?+0
-0
-
127. 匿名 2025/07/17(木) 18:26:01
>>126
わからん
日本人じゃない+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/17(木) 19:01:07
今42の私が生まれた1982年は200万人生まれてけど2014年は100万人だよ。2014年生まれは11歳だからランドセル買う年代は70万人とかじゃない?
子どもが兎に角いないんだよ+1
-0
-
129. 匿名 2025/07/17(木) 19:13:22
>>3
小学校が無くなるんじゃないかと思うくらい今年の新入生は減った
来年以降もっと減りそう+2
-0
-
130. 匿名 2025/07/17(木) 21:37:26
>>17
アクタスもコクヨじゃない?アクタスのランドセルはたまに見る+0
-0
-
131. 匿名 2025/07/17(木) 22:23:31
去年見に行ったけどコクヨのランドセルはシンプルで良さそうだったけどね
まあ子供には響かなかったな+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/17(木) 23:26:50
>>32
ソニーかな?+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/28(月) 19:15:11 [通報]
>>2
何のメーカーでいくらでしたか?+0
-0
-
134. 匿名 2025/07/28(月) 19:19:42 [通報]
値段は一旦置いておいて、
牛革か人工皮革にするか迷う
牛革が断然高いけど、割と乱暴に扱っても6年間持つんよな…ただ重い。デザインや色もシックなのが多い
デザインや軽さなら人工皮革か牛革と半々のやつなんよな〜+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/16(土) 16:15:15 [通報]
>>15
別にそれに乗らなくて良いよね…って思って型落ちのにした。子どもは色の好みだけで、デザインはどれでも良いと話してたから親が勧めたものにしてくれた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ランドセルを選ぶ「ラン活」がまもなく第2の山場を迎える。民間調査によると祖父母による購入が過半を占め、一緒に検討する人が多いのか、長期休みが取りやすい夏はゴールデンウイーク同様にラン活が活発になるという。高額商品が好調で、少子化に反してランドセル市場は拡大を続けてきたが、大手メーカーが生産を取りやめるなど、陰りが見えてきた。