ガールズちゃんねる

女子トークが苦手?ファッションが楽しめない?ASD女性の“気づかれにくい”特性とは

247コメント2025/07/19(土) 09:46

  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 22:21:10 

    女子トークが苦手?ファッションが楽しめない?ASD女性の“気づかれにくい”特性とは(【育児マンガ】夢カナエ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    女子トークが苦手?ファッションが楽しめない?ASD女性の“気づかれにくい”特性とは(【育児マンガ】夢カナエ) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    女子トークが苦手?ファッションが楽しめない?ASD女性の“気づかれにくい”特性とは(【育児マンガ】夢カナエ) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    ■ 特徴① 女子トークやグループ行動が苦手

    ・空気を読むのが難しい
    ・相手の気持ちを察するのが苦手
    ・何をどう返せばよいか分からず、言葉に詰まってしまう
    といった理由から、会話についていけず“自分だけ浮いている”と感じることもあります。

    ■ 特徴② ファッションやメイクに抵抗感がある

    ASDには「感覚過敏」という特性があります。
    ・おしゃれしたいのに、肌触りで着られない
    ・流行のメイクが肌に合わない
    ・毎回、同じ服を選んでしまう
    といった傾向が見られます。
    一方で、ASD特有の「こだわり」が強く表れ、ファッションやメイクに強い情熱を注ぐタイプの人もいます。

    ■ 特徴③ 環境に無理して合わせ、体調を崩しやすい

    自然に周囲に馴染める“定型発達”の人とは違い、ASDの人は頭の中で選択肢を一つひとつ確認しながら集団行動をしています。そのため、
    ・人に合わせようとしすぎて疲れる
    ・感覚過敏によるストレスを抱える
    ・気になることに没頭して自分を見失う(過集中)
    といった負担が日常的に積み重なり、結果的に体調不良やメンタル不調につながりやすくなります。
    返信

    +182

    -7

  • 2. 匿名 2025/07/16(水) 22:22:14  [通報]

    これに一つも当てはまらない人なんているの?笑
    返信

    +484

    -16

  • 3. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:07  [通報]

    気づかれにくいんだったらもうそれでいいんじゃない?
    無理やり症状に名前つけなくていいと思うんじゃがバター
    返信

    +239

    -34

  • 4. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:11  [通報]

    空気が読めるからこそ、気の合わねえ同級生らとハナからつるまない
    返信

    +134

    -3

  • 5. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:11  [通報]

    こういうのって、判明したとて直せなくない?
    何らかの治療をしたら改善するのかな?
    返信

    +158

    -3

  • 6. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:11  [通報]

    気付かれにくいことはないでしょ
    目線や挙動でなんとなくわかる
    返信

    +86

    -8

  • 7. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:15  [通報]

    最後のは過剰適応だよね
    返信

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:26  [通報]

    一時期の血液型診断みたいな曖昧さ
    返信

    +53

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:27  [通報]

    アスペルガーに限らず、
    人付き合いは疲れるから適性がない人はやらなくていいって書いて欲しい
    返信

    +240

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:45  [通報]

    私、ASDだったのか
    たまーに言葉に詰まるわ

    こういうの何でも一つは当てはまるな
    全部兼ね備えてるのかな
    返信

    +138

    -9

  • 11. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:46  [通報]

    ASDじゃないけど面倒くさいという理由でほぼ当てはまってる
    返信

    +108

    -2

  • 12. 匿名 2025/07/16(水) 22:23:49  [通報]

    めちゃ当てはまるw
    返信

    +49

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:03  [通報]

    可愛いーぃって言葉はその為にある。
    返信

    +46

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:13  [通報]

    気づかれにくいというか、気づいた所でとないせいと?
    返信

    +36

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:22  [通報]

    アッパー系の方は繊細じゃないからそんなこと微塵も思ってなさそうだけど
    返信

    +65

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:32  [通報]

    自分にも当てはまるもの多いし、友達や知り合いも当てはまってる人多いけどなあ
    返信

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:35  [通報]

    >>1
    ほーん。じゃあ私ASDだわ
    返信

    +59

    -12

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:42  [通報]

    >>1
    私の前の職場にいた
    ASDの女の子
    社会人になり鬱になってしまい
    障害者雇用?で働いているって話していた
    返信

    +63

    -2

  • 19. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:45  [通報]

    女子トークが得意ってのは
    身も蓋もなければオチすらない無駄話を
    延々とできる能力に長けてるってこと?

    そっちの方がASDっぽいけど
    返信

    +114

    -29

  • 20. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:52  [通報]

    >>2
    これじゃコミュ障=ASDになっちまう
    返信

    +51

    -6

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 22:24:56  [通報]

    >>3
    多様性を叫ぶ割にレッテル貼りたがるよね
    返信

    +24

    -4

  • 22. 匿名 2025/07/16(水) 22:25:23  [通報]

    ASDは男脳って言われるからね
    返信

    +48

    -6

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 22:25:42  [通報]

    女性のASDやADHDは辛いよね。
    世間では男の障害ってイメージが定着してるし
    女性だけの当事者の会も多いとは言えないから。
    返信

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/16(水) 22:25:58  [通報]

    余裕ないから仕事服は2枚で回してるよ。
    Tシャツですら4000円とかするじゃん。
    返信

    +26

    -4

  • 25. 匿名 2025/07/16(水) 22:26:13  [通報]

    私も学生時代不思議ちゃんとか天然(ボケ)とかよく言われてたけど今になって発達なのかな…って思ってる。
    周囲を気にしながら生きるの疲れるよ
    返信

    +99

    -2

  • 26. 匿名 2025/07/16(水) 22:26:29  [通報]

    学生時代までは大変かもしれないけど
    社会人になればよほど不衛生とか仕事上問題なければいいよね
    毎日同じ服着ててもそういう人でやっていけばいい
    返信

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2025/07/16(水) 22:27:15  [通報]

    最近なんかめんどくさいね
    もういいじゃん、みんな普通じゃないってことで
    返信

    +108

    -6

  • 28. 匿名 2025/07/16(水) 22:27:18  [通報]

    >>1
    なんでも障害と結びつけなくてもいいじゃん…
    別に特性持ってない人でも当てはまる事いっぱいあるし、人それぞれでもいいじゃない…
    返信

    +62

    -4

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 22:27:51  [通報]

    >>19
    そんなに話したいことないから、たまに間が空いたりする方が正常なんじゃないかな。
    返信

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/16(水) 22:28:19  [通報]

    子供が①でクラスで馴染めてないんだけど、中身が全く違うな
    ただただ女子と合わないらしい、男の子の友達が増えているからグループ行動では必ずボッチ
    返信

    +17

    -3

  • 31. 匿名 2025/07/16(水) 22:28:45  [通報]

    私も小学校高学年から、27歳くらいまで女性と何を話したらいいのか全くわからなかったし、苦手だったよ。学生時代はプライベートで遊ぶ相手は男友達ばかりだったし。
    小学校高学年から起きる女子同士のドロドロが本当に嫌だった。だけど⋯「いつまでも女性と話そうとしないのはなぁ⋯。」と急に思うようになって28歳で転職したのを機に、苦手ながらも女性と話すようになったよ。
    今でも試行錯誤が絶えないけど、あの頃よりは少しマシに思う。
    返信

    +50

    -3

  • 32. 匿名 2025/07/16(水) 22:28:59  [通報]

    指摘された時はめちゃくちゃ落ち込んだなぁ
    返信

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/16(水) 22:29:45  [通報]

    話しかけても無視する人って過集中だったりする
    知られるのいいことだよね
    返信

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/16(水) 22:29:46  [通報]

    >>3
    じゃがバター食べたくなってしまった
    返信

    +85

    -4

  • 35. 匿名 2025/07/16(水) 22:29:59  [通報]

    >>22
    だからかなのか昔から女性らしいものよりも男性が好むような物を好きだし「女性らしくない」とよく言われることが多かった
    今思えなASDの特性故なんだろうな
    返信

    +42

    -9

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 22:30:01  [通報]

    手帳もらえないような単なる性格の特徴に、わざわざ疾患名つけなくてもいいよ
    返信

    +43

    -4

  • 37. 匿名 2025/07/16(水) 22:30:11  [通報]

    >>23
    女性の発達障害は研究もまだまだらしいね。男性が多いって基準だったから女性では当てはまらない事例も多いらしい
    返信

    +28

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 22:30:36  [通報]

    アスペってネットの記事で気づくもんじゃないのよ。本物のアスペは、やっぱり幼少時代から変わってるし、いくら女の子で気付かれにくくても、10代で何かしら不具合がでるから、ガルちゃんで私もそうかも〜って言ってるのは痛いよね。こじらせてるだけね。
    返信

    +46

    -7

  • 39. 匿名 2025/07/16(水) 22:30:57  [通報]

    うっすらほぼ当てはまる
    でも他に明らかに見て分かるほどの症状があるから、そっちのほう生きづらさを感じる
    みんないろいろあるよね
    返信

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:01  [通報]

    >>19
    >身も蓋もなければオチすらない無駄話を

    なぜそんなに見下してる感じなの?
    返信

    +48

    -13

  • 41. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:02  [通報]

    >>20
    そういうことでしょ
    そして拗らせてアンフェ、ミソジニーになる
    自業自得なだけなのに笑
    返信

    +10

    -13

  • 42. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:13  [通報]

    >>2
    >>1はかなり特徴的だと思うけど
    ・女子トークやグループ行動が苦手
    ・ファッションやメイクに抵抗感がある
    ・環境に無理して合わせ、体調を崩しやすい
    だよ?
    返信

    +12

    -22

  • 43. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:19  [通報]

    >>22
    同調より結論を話したりするよね
    私の知人にもいる
    あとお世辞が言えない
    返信

    +53

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:19  [通報]

    >>23
    少人数の職場に2人もいるよ
    一人はたぶん診断済み
    もう一人も書類を輪ゴムでガチガチに意味なく止めたり、衣類に敏感、緑色が見やすい、電話対応が成り立たない等色々ある
    社長がアスペ傾向だから類は友を呼ぶだと思う
    3人とも会話が成立しないし
    致命的に整理整頓ができず周りがきつい
    返信

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:37  [通報]

    >>13
    わかるぅーも
    返信

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:49  [通報]

    >>19
    女子ならではのポンポンと会話が弾むリズムについていけないんだよ。雑談が一番苦手。
    無駄話に限ってという訳ではない。
    返信

    +95

    -2

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 22:31:56  [通報]

    発達って生まれ順とかも気になる
    第一子に多いのか、末っ子に多いのか?
    返信

    +4

    -7

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 22:32:12  [通報]

    >>21
    貼られた人に対する偏見も酷いしね
    返信

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/16(水) 22:32:22  [通報]

    >>19
    普通の世間話じゃないの
    ガルで延々と話してるみたいな
    返信

    +13

    -3

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 22:32:33  [通報]

    >>5
    そもそも発達障害は生まれつきのものなので治すという選択肢がない
    返信

    +76

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/16(水) 22:32:39  [通報]

    >>47
    きょうだい2人発達ってパターンいるよ
    返信

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 22:32:41  [通報]

    >>1
    そんでそれはどうしたらいいの?って話
    私も全部当てはまるけど(診断はされてない)、わかってくださいって周りに言っても気を使わせるだけだし、何か変な人だよねくらいの方が楽だと思ってる
    返信

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/16(水) 22:32:45  [通報]

    年取って太ってからは入る服見つけたら色ち買いしてわりと制服化しちゃうんだけど…
    返信

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 22:34:46  [通報]

    >>27
    自分から分類されたがってる人が増えた気がする
    アルファベット4文字のやつとか強調してたり
    返信

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/16(水) 22:35:57  [通報]

    多分雰囲気でわかるんじゃないかな?
    私がグレーだけど多分目線だったり挙動だったり顔つきだったりが違うんだろうなと思う
    警戒から始まるパターン多いよ
    身長高め(165㎝)で三白眼ってのも邪魔してるんだろうね
    あと私と話してても面白くないから友達もいない
    ただ友達がいないことがそこまで苦じゃないってのもASDの特徴踏んでると思う
    返信

    +40

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/16(水) 22:36:07  [通報]

    ガチのASDって
    言語障害あったり聴覚過敏とか
    色々大変なんだけどね
    ASDの範囲が広すぎる
    返信

    +14

    -3

  • 57. 匿名 2025/07/16(水) 22:36:35  [通報]

    >>5
    自分がasdぽいから調べたけど治療法なかった
    薬飲んだら治るとかだったら救われるのに
    返信

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 22:37:28  [通報]

    >>42
    ガルちゃん民ほとんどASDになってしまう笑
    返信

    +24

    -3

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 22:37:29  [通報]

    >>19
    あれな。同調や共感はするけど、あのねっちり捻くりまわして詮索してくるような粘着トークは吐きそうになるけどな…
    返信

    +15

    -10

  • 60. 匿名 2025/07/16(水) 22:37:49  [通報]

    昔から集団がとても苦手。二人が楽です。今も新しい職場でお昼を誘ってもらい6人で食べているのですが、1人だけ私を避けている?と感じる態度を取られます。すごく辛いです。私の方は全く向かず、他の人には楽しそうに話しかけています。
    結構こういう事が沢山あるので、自分がおかしいのかな?とも思います、、
    返信

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/16(水) 22:37:58  [通報]

    >>3
    気づかれにくいがゆえに何のサポートもうけられず、二次障害で精神疾患をかかえてしまうのよ。
    返信

    +71

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/16(水) 22:38:43  [通報]

    感覚過敏みたいなのは生活大変だろうけど他は別にそういう人もいるよねって感じ
    返信

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/16(水) 22:39:33  [通報]

    ニットでめちゃくちゃチクチクするやつあるよね??
    あれってASDしか感じないの…?
    返信

    +9

    -5

  • 64. 匿名 2025/07/16(水) 22:39:46  [通報]

    >>2
    本当これ
    メイクに抵抗ある人もいれば熱心な人もいてそりゃそうだなって感じだし
    女子トークが苦手ってのもそりゃ話題とか自分の環境にあった場にいなきゃ誰でも苦痛だわ
    返信

    +63

    -3

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 22:40:18  [通報]

    >>63
    着心地のいい服の方が売れるからそれは共通かと
    返信

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 22:40:33  [通報]

    かつて私もいたあの職場。当時40代の女性2人が、あまりにも⋯「女性とは話しません!」「女性と何を話したらいいのかわかりません!」なオーラを出していた。
    女性って難しいし、2人の気持ちもわからなくもないよ。私も、正直今でさえ男性と話す方が楽だから。
    だけど、何を話せばいいのか少しでも知ろうとするのも大切だとは思う。優しい女性、無害な女性だって居るんだから。結局その2人は浮きに浮いて、「協調性無さすぎだ!」ってことで上司に怒られて辞めたよ。
    あの2人ももう、50代。今でも⋯あのままなのかな?
    返信

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 22:40:57  [通報]

    >>10
    発達障害って特徴に当てはまるから発達障害、当てはまらないなら健常者ではないですよ
    知能検査とか色々やって総合的に診断されるので
    返信

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 22:41:46  [通報]

    >>2
    都合良い性格に全員合わせようとされてる気しかしない
    ロボットかよ
    返信

    +43

    -2

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 22:41:53  [通報]

    これ世の中のほとんど自分もそうなんじゃ?て感じる時はあると思う
    みんなそうなら人間のデフォって事で一周回ってそういう生きもんだから逆に違和感なし!
    返信

    +4

    -6

  • 70. 匿名 2025/07/16(水) 22:42:11  [通報]

    なんとなく分かるよ
    職場にいるけど目が合いづらい、感覚過敏なのかいつも女政治家みたいなショートカット
    だけど服装は女の子らしくてチグハグ
    返信

    +14

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/16(水) 22:42:21  [通報]

    前もASDトピで書いたけど薬指長いのに特徴あるらしい
    面白いよね
    胎児のときに男性ホルモンをどれだけ浴びたかが薬指に出てくるって
    返信

    +13

    -6

  • 72. 匿名 2025/07/16(水) 22:42:26  [通報]

    >>22
    そうなんだ!
    付き合ったらいつも彼氏に意外に男っぽいんだねって言われてきたけどASDのせいだったのか。
    女子トークもすごい苦手だし。
    返信

    +15

    -5

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 22:42:41  [通報]

    >>63
    そんな事ないでしょ
    裏地の無いものはチクチクするよ。冬ものなんか特に
    返信

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/16(水) 22:43:06  [通報]


    3人以上の会話全く全く出来ない。
    返信

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/16(水) 22:43:37  [通報]

    >>71
    薬指長い人めちゃくちゃいない?
    女性でも
    返信

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/16(水) 22:43:38  [通報]

    空気読んだ会話苦手
    真面目な話ならちゃんと状況に合った受け答えできてると思うんだけど、冗談やノリで会話したりとかボケに対するツッコミは全くできなくてトンチンカンなこと言っちゃったりする
    頭の回転良くないしギャグセンスもないしノリも良くないから嫌になるよ
    上手い返しができる人すごいなと思う
    返信

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/16(水) 22:43:55  [通報]

    >>47
    私の周りは第一子長男が発達の確率高い気がする
    返信

    +0

    -15

  • 78. 匿名 2025/07/16(水) 22:44:19  [通報]

    >>61
    周りがそれを察したとしてどう接していいか悩んでるうちに周りも潰れるパターン
    一生懸命接してる人もいると思うよ。でもとても疲れてるかもしれない
    返信

    +10

    -4

  • 79. 匿名 2025/07/16(水) 22:44:33  [通報]

    私もどちらかというとASDだよ。検査済みで、一部だけ数値低い。でもさ、気を遣わせる人達が圧倒的に多いんだよね。あいつ変だって陰口叩く人達がいる。私から見ればそっちのほうがヤバい人間に見える。相容れないだけだよね
    返信

    +34

    -2

  • 80. 匿名 2025/07/16(水) 22:45:14  [通報]

    >>5
    幼少期なら療育あるけど、それもパターン学習で場面に応じた適切な発言を学んでいく感じだった。
    返信

    +66

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/16(水) 22:45:33  [通報]

    >>2
    そうなの?よかったわー、けっこう当てはまってて焦った
    返信

    +8

    -5

  • 82. 匿名 2025/07/16(水) 22:45:52  [通報]

    >>75
    全員がそうってわけではそりゃないでしょ
    ただ傾向としてあるって大学の研究結果があるらしいよ
    だからふんわり聞いてってこのトピで言う事でもないか(笑)
    返信

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/16(水) 22:46:06  [通報]

    >>42
    そんな人腐る程いる。
    返信

    +22

    -3

  • 84. 匿名 2025/07/16(水) 22:46:52  [通報]

    >>71
    長いのレベルは?どれくらい長いの?
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/16(水) 22:47:59  [通報]

    >>2
    ホントそれ‼️
    返信

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2025/07/16(水) 22:48:01  [通報]

    >>5
    根本は変わらないから対処の仕方を身に付けていくしかない。
    返信

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/16(水) 22:48:25  [通報]

    >>64
    女性全員に当てはまるwww
    返信

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2025/07/16(水) 22:49:19  [通報]

    >>1
    ・おしゃれしたいのに、肌触りで着られない
    私、アスペ傾向+アトピーで敏感だから、肌触り大事だわ!ポリエステル100%や裏起毛やヒートテック苦手だし、なるべく綿が多めの服を着る
    特に下着や肌着は綿が多くないと無理

    ・毎回、同じ服を選んでしまう
    それはASDがどうのこうのより、骨格やパーソナルカラーで自分が似合う色や服の形が決まるからじゃない?
    私はふんわり系の服を着るとデブや妊婦さんに見えるしアースカラー?が似合わない
    返信

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/16(水) 22:49:48  [通報]

    >>84
    人差し指と比較してってみたいだよ
    自分で見てみて
    高機能自閉スペクトラム症の手指運動に見られる薬指優位 | 東京大学
    高機能自閉スペクトラム症の手指運動に見られる薬指優位 | 東京大学www.u-tokyo.ac.jp

    高機能自閉スペクトラム症の手指運動に見られる薬指優位 | 東京大学東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavaScriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。ナビゲーションスキップお問い合わせEnglish教員検索東京大学基金U...

    返信

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/16(水) 22:50:07  [通報]

    親しくない人との女子トークは気を使うからこんなもんじゃない
    日常生活に支障が出てないなら病気にしなくても
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/16(水) 22:50:33  [通報]

    ASDでも美人なら男性が放っておかないよ。ダサい服でも天然な発言もみんな「可愛い」で済む。羨ましいです!
    返信

    +17

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/16(水) 22:50:36  [通報]

    >>1
    ASDには「感覚過敏」という特性があります。

    ↑こういうこと書かれると「感覚過敏=ASD」と勘違いする人が必ず出てくるから嫌なんだよね。そもそも感覚過敏の人なんてけっこういる。
    返信

    +41

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/16(水) 22:51:57  [通報]

    >>53
    ジョブス方式やないの
    返信

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/16(水) 22:53:38  [通報]

    >>2
    みんな発達という事でよろしい?
    返信

    +25

    -2

  • 95. 匿名 2025/07/16(水) 22:53:47  [通報]

    特性を否定するのばっかり
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/16(水) 22:54:00  [通報]

    毎日同じような服着てますが……職場だし…もう朝めんどくさくて……
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/16(水) 22:54:04  [通報]

    >>1
    私は診断済みASDだけど

    ①女子トーク大好き、男と話すのは大嫌い。結婚はしてるけど、合コンとか社内雑談とか、不特定多数の男と話すのが無理。

    ②オシャレ大好きだし、むしろファッションオタク。

    ③環境に無理して合わせ、体調を崩しやすいのはまさにその通り。

    結局ASDってあちこちに不器用さがあり、こだわりの強さもあり、周りに合わせるのが苦手というのはその通りだけど、女子トークとかオシャレに関しては好み次第だと思う。親友も診断済みASDだけど、オシャレ大好きだし。
    返信

    +29

    -4

  • 98. 匿名 2025/07/16(水) 22:55:57  [通報]

    当事者だけどそこまでマイナスには捉えてないかも
    定型の人ができないことができたりするからそれは一つメリット
    人間関係が上手くいかないのは大きなデメリットだけど、この障害傾向のおかげでそこまで気にならない
    ただ人の気持ちがわからないことが多いってのは良い人生は送れないだろうとは思う
    実際恋愛感情がわからなくて人を大切にするとか愛するとかがわからん
    子供は産むつもりもないしそもそも男性に求められることもないし結婚自体ができない
    その分、私は私であなたはあなたできっぱり分けられるのはメリット
    返信

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2025/07/16(水) 22:57:27  [通報]

    話すなら
    結果とか解決法とか具体的に簡潔に話したい。
    だから女性同士の雑談会話に向いてない。

    これで頭よかったら一匹狼でも良い職について良い人生送れると思うけど。
    頭悪いから生きてくのがずっとつらい。
    返信

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2025/07/16(水) 22:57:41  [通報]

    >>43
    お世辞言えない通じないのはちょっと困ると思うけど仕事の場だと結論から話さないと駄目じゃないの?
    返信

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:56  [通報]

    >>62
    私も感覚過敏気味なんだけど「この服は着れない」「このマフラーは着けられない」「下着はこれ以外無理」とか色々細かいから、ワガママな人だと思われちゃうんだよね。
    返信

    +15

    -3

  • 102. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:59  [通報]

    流行のメイクが肌に合わない、の意味がわからないんだが
    返信

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:22  [通報]

    >>102
    肌荒れするからでは?
    関係ないか?
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:15  [通報]

    >>100
    仕事の場ならね
    ただ職場の雑談が出来なかったりで浮く
    返信

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:31  [通報]

    >>71
    私人差し指より薬指がかなり長い。
    男性ホルモン多めなのか身長177センチ、体毛かなり濃いめ。ASD傾向は多少あるかも。薬指の長さ関係あるんだね。
    返信

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:13  [通報]

    ちいかわみたいな喋り方の女性いる
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:16  [通報]

    こういうトピだと苦労とか大変なこととか話さなきゃならないのかな?と思うんだけど(ガルちゃんってそんな感じ?)、せっかくASD集まってるなら何をしてる時が幸せかとか好きな食べ物の傾向とかそういうの聞きたいなと思う
    私は無心で知らない道をずっと歩くのが好きで野菜を味付け無しで食べるのが好き
    返信

    +8

    -6

  • 108. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:26  [通報]

    女子トークと言うか人と会話して何か結論を出そうと思わないし、自己完結してるから会話に意味を感じない
    人に興味持てないから特に聞きたいこともないし、自分の趣味好きな物とかも知られたくもない
    返信

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:36  [通報]

    >>105
    私は薬指長いが、体毛薄くて胸あって背が低いんだが
    これはどうなってるのか?
    返信

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:39  [通報]

    >>102
    肌質とかイエベブルベで合わない人もいるよね。
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:57  [通報]

    >>103
    流行り関係なくないか?って思うけど
    返信

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:16  [通報]

    ASDトピだとそのうちカサンドラの人が乗り込んでくるから悪く言われて終わりなこと多いよね…
    悪く言いたいのもわかるんだけどさ
    返信

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:21  [通報]

    >>1
    人の気持ちなんか察するなんて無理よ。表でニコニコしてても腹の中で何考えてるかわかんないんだから。あと、空気は吸うものだから!
    返信

    +14

    -3

  • 114. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:28  [通報]

    >>1
    結論の出ないダラダラした女子トーク苦手な人は普通にいるよね。井戸端会議とかさ。疲れるし時間がどんどんなくなっていく。
    返信

    +28

    -2

  • 115. 匿名 2025/07/16(水) 23:08:50  [通報]

    結論の出ないダラダラ女子トークってあれ別に皆好んでやってるわけじゃないんじゃないの?
    女ってそういうもんだからって感じでやってるだけで
    あと政治とか勉強の話が忌避されがちなだけで
    子供産んだらバリバリ合理性の鬼になる人いっぱい出てくるじゃん
    返信

    +2

    -7

  • 116. 匿名 2025/07/16(水) 23:10:29  [通報]

    >>19
    ASDって自閉だよ
    あなたが言ってるのにはASDは当て嵌まらない
    積極奇異型の事を言ってるならコミュニケーションに長けてるとは言えないしね
    返信

    +21

    -3

  • 117. 匿名 2025/07/16(水) 23:12:22  [通報]

    この道は絶対通れない道ってのが何本かあるんだけどあれって何なの?
    何で嫌なんだろう
    返信

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/16(水) 23:14:15  [通報]

    ガルちゃんでマイナスつけられても「やっぱな」としか思わない
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/16(水) 23:16:44  [通報]

    >>5

    中学生の娘がASD。

    とにかくパターン化、
    様々な女子トークの会話パターンをインプットして
    それらを必死で使っているようです。 

    そのため、広く浅い付き合いなら
    何となくこなせますが
    深い付き合いになると、相手が違和感を抱くことが多く、なかなか難しそうです。

    しかも、日々、過剰適応による、ものすごい心身疲労と闘っています…
    返信

    +91

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/16(水) 23:16:59  [通報]

    まあ楽しむものじゃなくてこなすものだからね。みんなそうなのにね。
    返信

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2025/07/16(水) 23:19:06  [通報]

    >>2
    私もそうだ!って思ったよ
    こんな人たくさんいるよねぇ
    返信

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/16(水) 23:26:00  [通報]

    両手人差し指より薬指の方が長い。標準体型で毛深くないけど多嚢胞。やっぱり男性ホルモン多いのかな
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:03  [通報]

    >>60
    その人がおかしい
    ただのコミュ障ならいいけど、自己愛のような気がする
    出来るだけ関わらない方がいいです
    返信

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2025/07/16(水) 23:30:39  [通報]

    >>2
    肌触りを気にして、流行のメイクが苦手、
    ちゃんとしてる人やん。
    返信

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/16(水) 23:38:19  [通報]

    薬指やっぱあるのかな?
    女性って人差し指が長い人の方が多いんだよね

    薬指の方が長い人 +
    人差し指の方が長い人 -
    返信

    +30

    -3

  • 126. 匿名 2025/07/16(水) 23:39:36  [通報]

    私いつも思ってる
    私ちゃんと人間に擬態できてるかな?って
    浮いた発言しなかったかな?って
    特に診断はついてないけど
    返信

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:51  [通報]

    >>5
    治らないよ
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:07  [通報]

    >>102
    流行りを取り入れたメイクしたいけど、そもそも肌に何か塗ること自体がダメくらいな意味かと思った
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:58  [通報]

    >>2

    みんな多少は当てはまるよねw

    ただ、私の『兄』がASDの診断がついてるんだけど(女じゃないからトピズレでごめん)、やっぱりここのみんなとは明らかに違うよ。

    ASDとそうじゃない人の何が違うかと言うと、『必要に応じて臨機応変に自分のこだわりを捨てたり曲げたりできるか?』っていう部分だと思う。

    例えばこのトピの最初に出てきた例えで、『いつも同じ服を選んでしまう』みたいのがあるけど、みんなもそうだったとしても、もし上司とかから

    『明日はいつも着ているその服じゃなく、少しフォーマルな服で出社して欲しい。本社から社長が来るから』

    みたいに言われたら素直に従うじゃん。

    でもASDの場合、ものすごく拘りが強いっていうのが特性の1つだから、たったこれだけのことにも激しい抵抗を感じて、翌日に会社を休んでしまうようなケースもある。

    知的に遅れがないASDでも『自分のルーティンを変える、臨機応変にする』っていうことに病的な拒否反応を示したりするけど、ここに軽度でも知的障害が加わったら、

    『絶対に○○色の服しか着ない』

    『絶対に長袖(半袖)しか着ない』

    みたいな拘りまであるケースも珍しくない。

    誰しも完璧じゃないけど、ASDは本当に柔軟性がなさすぎて1ミリも『臨機応変』ができなくて、宇宙人みたいでもあるし、どのコミュニティ行っても人間関係が壊滅的すぎて嫌われたり無視されたりしてるから、妹から見ても違和感を覚える状態だったよ。

    ASDは臨機応変が苦手ってチェックリストにも書かれているけど、本当に病気みたいなレベルで臨機応変が苦手。

    ASDって実はかなりパニックになりやすいから、臨機応変を求めると突然パニックになるんだよ。

    みんなASDはロボットみたいに感情がないと思ってるかもしれないけど、実は提携発達の人以上にガラスのハートだし、パニックになりやすい一面がある。

    ASDの人に重大なことを伝えるときは、こっちが落ち着いた状態を演出して、パニックを伝染させないようにしないといけないっていうのがある。

    提携発達の人と話す以上に、ASDと話すときは落ち着いて話さないとASDはすぐパニックになる
    返信

    +48

    -1

  • 130. 匿名 2025/07/16(水) 23:46:10  [通報]

    >>18
    わたしも社会人になってからうつになり心療内科で検査をしたときに軽度ASDが発覚したよ
    女性はコミュ力や柔軟性があるのと学生時代は気が合う子とつるむから若い頃はまだ問題が表面化しにくく、考えすぎる特性も自分がこういう性格なんだと思ってるから尚更気づきにくいところがある
    正直「面倒くさい」程度で普通に女性同士の雑談や察し合いができる人はASDまではいかないと思う
    >>1の特徴挙げられるようなASDって本当に「わからない」んだよ。相手の表情やピリついた空気には敏感(むしろ過敏なことも)なんだけど「相手がなんでそうなるか」わからなく気になっちゃうとそのことばかり気にしてストレスがたまっていく悪循環

    返信

    +49

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:50  [通報]

    >>60
    あぁーわかる。そういう人いるよね。
    一見人見知りにみせかけて何かが違うのわかるよね。

    返信

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/16(水) 23:50:38  [通報]

    >>63
    今まで全然平気だったのに更年期辺りでも急になるで
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/16(水) 23:52:17  [通報]

    >>5
    認知行動療法で考え方のクセを修正するくらいかな
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/16(水) 23:53:44  [通報]

    >>3
    周りは上手くやってるように見えるけど、自分はなんだかしんどい。
    発達かもって自分が気がつくことで腑に落ちる。
    返信

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/16(水) 23:55:15  [通報]

    私はASD、ADHD、二次障害持ちで手帳も年金も貰っているけれど、とにかく周りに合わせて迷惑をかけないように必死に擬態している。
    小さい時は同じような2着の服を交代で着たり、思ったことを後先考えずすぐに言ってしまったりしたが、それは変だと高校生くらいでやっと気付いた。
    音と光が苦手なので、イヤホンとサングラスは必需品です。
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/16(水) 23:55:49  [通報]

    >>1
    そうじゃなくたって、ファッションの好みが違ったり 女子トーク最初は楽しくてもマウントとりがちな相手にウンザリしたりするじゃん。
    返信

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2025/07/16(水) 23:57:39  [通報]

    >>42
    あのさ?動物占いでいいから、一通り読んでみたら?ざっくりでもこんだけパターン分かれるんだよ?
    返信

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/07/16(水) 23:58:15  [通報]

    「調子どう?」「休みは何してるの?」
    こういう雑談のとっかかりのような曖昧な会話が苦手
    軽い気持ちで話しかけられてるのに「どういう意図で聞いてきてるの…?」って考えがち
    しかも興味ない話題だと本当にどうでもいいから「きのこの山とたけのこの里どっち派?w」みたいな会話には「どっちでもいい」と投げられたボールを叩き落とすのもやりがち
    ASDはよくも悪くも物事に意味や規則性を見出そうとするから、無意味なものの意味が本当にわからないんだよね
    返信

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/17(木) 00:04:27  [通報]

    >>2
    いないよね
    いるなら、そっちの方がヤバい
    返信

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/17(木) 00:08:38  [通報]

    >>129
    表情がほとんど変わらないから無感情と思われやすいのかもしれないね
    あとは自分の感情をアウトプットしたり、自分が今どういう感情なのか認知するのも苦手だから、自分が何で困っているか自分でもわかっていない状況も多々あり
    返信

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/17(木) 00:09:41  [通報]

    人の気持ちを察し過ぎて疲れる私は何かの発達障害かな
    返信

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2025/07/17(木) 00:16:49  [通報]

    >>19
    身も蓋もなければオチすらない無駄話を延々とできる

    ↑表現はアレだけどこれは普通に定型の方が得意(特に障害なくできる)でしょ
    ASDはこの類は一番苦手だよ
    返信

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/17(木) 00:34:15  [通報]

    >>129
    ありがとう、すごくよくわかった
    返信

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/17(木) 00:49:19  [通報]

    >>38
    本物の発達障害者は就学前に診断されるんだよ
    10代で特性出てくるような軽度の人は健常者として生きても問題ないレベルの人
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/17(木) 01:01:33  [通報]

    >>71
    手の甲側から見ると薬指のほうが長い

    クルっと返して手のひら側から見ると人差し指のほうが長い

    これ、どっちから見ての話なんだろうか?
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/17(木) 01:11:01  [通報]

    >>1
    一部のがるちゃんだよね
    ガルちゃんにも大勢いるよね
    返信

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/17(木) 01:17:30  [通報]

    >>47
    なりやすいだけなら、親の年齢的に第二子以降生まれがなりやすい気がする(ASDは高齢父親のせい説があるので)
    兄姉が障害者のきょうだい児が目立つとは思うけど、きょうだい児の兄姉が障害者の弟妹の面倒を見ることが当たり前になってるだけで表面化しないとかもありそう。
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/17(木) 02:15:06  [通報]

    喋りが下手なのは、機能不全家族だったからだって気づいた。親が子供と話さないし、そして友達も全く会話しない人だったから、喋らないのが普通だと思ってた。
    多分普通の家に生まれてたら、普通に喋れてたなって思う。出会う人も、マシンガントーク、自分の話に持っていく人ばかり。
    返信

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/17(木) 02:45:16  [通報]

    私も調べてはないけどそうなのかなって思う
    私も子供の頃から同性と上手くいかない
    (母とも妹とも疎遠)
    最初はいいけど段々舐められて悪口言われるようになる
    返信

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/07/17(木) 02:45:42  [通報]

    1つだけ当てはまる
    毎日同じ服でも平気
    同じ服を3枚持ってるの
    変わってるでしょー?
    返信

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2025/07/17(木) 02:51:58  [通報]

    >>129
    なるほど、よく分かった
    お兄さん大変だね
    投薬とかあるの?
    返信

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/17(木) 02:53:16  [通報]

    >>102
    臨機応変が苦手だからかな?
    流行ってすぐ変わるから
    返信

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2025/07/17(木) 02:56:57  [通報]

    >>151
    横だけどASDには薬ないよ
    返信

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/17(木) 03:00:09  [通報]

    >>83>>137
    わかりやすい言葉になってるだけで腐るほどいるような話じゃないしもちろん占いなんて論外
    例えばさ、肌触りが苦手で綿100しか着られないとかあるんだよ(なんなら綿の生地にもこだわりがあったり)
    ASDの感覚過敏てそういうのだからやっぱり実際の数は限られるよ
    誰にでもあるよねーって誤解は困り感のある人を苦しめることになることもある



    返信

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2025/07/17(木) 04:01:15  [通報]

    何言うとんねん!って人多いね
    だってさ、女子トーク好きじゃなきゃがるちゃんなんて来ないよね
    返信

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2025/07/17(木) 04:50:27  [通報]

    >>43
    女って男にお世辞使ってもらってることを自覚してない人多いことがこのプラスでよく分かる。
    返信

    +2

    -6

  • 157. 匿名 2025/07/17(木) 04:58:51  [通報]

    女子トークが苦手?ファッションが楽しめない?ASD女性の“気づかれにくい”特性とは
    返信

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2025/07/17(木) 05:24:58  [通報]

    >>2
    当てはまるものがあっても支障が無いならASDにはならないと思うよ。
    「ASDは○○」を「○○はASD」と解釈してはいけない。
    「AならばB」と「BならばA」は同じとは限らないし。
    返信

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/17(木) 05:50:14  [通報]

    >>54
    横、あれほんとに不快だよね
    血液型差別と同じで頭の弱い人のためのものに感じる
    人間がたかだか16種類に分かれるわけないし、人に押し付けてくるし
    自分でやったり言い訳に使うのは勝手だけど人に言うなと思う
    返信

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2025/07/17(木) 05:54:23  [通報]

    >>60
    その人が頭が悪くて意地悪なだけです
    みんなでいるのに一人を無視って、考えなくてもそいつがおかしいって分かる状態だよ
    いるいるそういう奴、私に話しかけておいて、私が答えるとスーッと目を逸らしてそれへの返答を私以外に話しかけるの
    私を使って他の人と会話する感じ
    すっげーーーーー奴いるなって思って社会ごと捨てたわ
    返信

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2025/07/17(木) 05:55:01  [通報]

    >>63
    分かんない…そうなのかな
    買っては捨てるの繰り返しです
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/17(木) 05:57:58  [通報]

    >>42
    友達と遊んでも帰宅すると反省会とか疲れて風呂入るのしんどいとかない人なの?逆にそんな人いるんだってびっくりするよ。
    自分からしたら少女漫画の登場人物なみに空想上の人だそれ😆
    返信

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/17(木) 05:58:18  [通報]

    >>71
    青い目茶色い目始まったぞ
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/17(木) 05:59:40  [通報]

    >>155
    ガルっておばさんトーク界隈とオタクトーク界隈があるから、オタクトーク界隈だと普通じゃない人でもできるからね。
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/07/17(木) 06:00:07  [通報]

    >>2
    興味ない話に興味ある人なんているのかっていうねwww
    興味があるふりをできるかできないかっていうのは別の問題だし
    興味のない話には興味を示さないのが発達障害ですって言われてるけど、その論理でいくなら私だけ健常者だわ
    返信

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/17(木) 06:17:23  [通報]

    >>138
    私はASDではないと思うけど、無意味なものほど楽しかったりする
    楽に考えられるから気負わなくていいと言うか
    限りなくストレスがない会話ができる
    返信

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2025/07/17(木) 06:38:52  [通報]

    >>19
    面白い子と会話したことないの?オチあるし、みんなの話拾えるし、笑いに持っていけるし頭の回転早いよ。
    オチのない話を延々にする人しか周りにいないならそりゃ疲れるわ。
    返信

    +3

    -4

  • 168. 匿名 2025/07/17(木) 06:49:03  [通報]

    >>42
    普通に友達いるけどグループ行動は本当に苦手
    周りに合わせることはできるけどめちゃくちゃ心身共に疲れる
    こういう人って世の中にたっっっくさんいると思うけど
    返信

    +22

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/17(木) 07:14:52  [通報]

    >>24
    もっと安くてしっかりしたTシャツありますよ
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/17(木) 07:26:16  [通報]

    >>102
    けどガル民涙袋メイク嫌いだよな…
    返信

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2025/07/17(木) 07:45:19  [通報]

    >>3
    ただのライフスタイルの差だよね

    レッテル、群れたがり、同調、
    マウント、先輩きどり、管理者きどり

    これだって、病名付く気がするw
    返信

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2025/07/17(木) 07:57:46  [通報]

    >>170
    そりゃおばさんおばあちゃん世代多いもん
    涙袋メイクしてたらバケモノだよw
    (おばさんより)
    返信

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/17(木) 08:30:55  [通報]

    >>1
    私もASDだけど全身コーデがほんと苦手
    手持ちの服と合うかどうか想像できなくて気に入った服をとりあえず買っちゃうから、服は増えてもコーデはあまり増えないんだよね
    試着してその日着てる服と合ってるかどうかはわかるけど
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/17(木) 08:37:06  [通報]

    >>172
    40代向けメイク動画でも今は普通に涙袋部分メイクするよ?
    返信

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2025/07/17(木) 09:09:49  [通報]

    >>5
    育て直しは出来るかも。
    脳の特性だから基本的には変わらないんだけど、
    本人の歩み寄りや努力次第で考え方の癖を柔軟にすることは出来る。私は旦那を25年かけて育て直したよ。そのままじゃ離婚になるのが分かってたから。
    旦那もよく頑張ってくれたと思う(私もだけどw)
    返信

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2025/07/17(木) 09:27:53  [通報]

    >>104
    仕事はできるけど雑談だめとか逆に器用じゃない?wまぁ業務内容にもよるし気を張りすぎて疲労感半端無い感じはするが本当の所はどちらかに偏ってそうではある。
    返信

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2025/07/17(木) 09:31:57  [通報]

    最近ASDの傾向がありそうと人に言われました。調べてはないけど。女子トークは好きだけど、2.3人までが落ち着く。6人組になった時全然話せなかったな。
    服も気に入るとそれはよく着てる。
    オシャレとか組み合わせがよく分からなくて、1度合わせて評判良いとそれよく着たりはするなー。

    実際ストレス溜め込んで仕事は転々としてきてる。溜め込んでる自覚もなかったけど。
    返信

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2025/07/17(木) 09:33:25  [通報]

    >>129
    だいぶこだわりが強いタイプのご家族なのね
    私も家族にASDがいるけどむしろ上の人の命令とか絶対きくタイプだから全然違う
    あと女性は男性に比べて表向き柔軟に対応できてしまうから気付かれづらいって話で
    本人は臨機応変とかストレスなんだけど表に出さずできてしまいでもストレス抱え込んで辛いって感じじゃないかな
    周りは辛いことに気付かず本人だけが辛いのが女性ASDの人の悩み
    返信

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/17(木) 09:33:47  [通報]

    >>141
    HSPかな?
    返信

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2025/07/17(木) 09:40:38  [通報]

    >>2
    皆あてはまるよね
    多様性といいながら個性なくせという世の中になってるよね
    返信

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2025/07/17(木) 09:41:27  [通報]

    >>19
    それもほぼ愚痴か悪口か噂よね
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/17(木) 09:42:40  [通報]

    >>144
    もう赤ちゃんのころから違うのよね
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/17(木) 09:43:47  [通報]

    >>104
    職場なんか聞き役が一番いいよ
    ペラペラしゃべるやつは地雷
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/17(木) 09:45:20  [通報]

    もう自分らしくでいいのよ
    色々あてはまっても生きるしかないんだから
    返信

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/17(木) 09:46:34  [通報]

    >>130
    それって、いじめられた経験がある人もなりがちよね
    返信

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2025/07/17(木) 09:48:06  [通報]

    >>148
    家庭内の会話って大切よね
    学校の報告きいてもらうとかね
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/17(木) 09:49:36  [通報]

    >>2
    発達障害とそれ以外の見分け方は「その特性のせいで対人関係や日常に問題が出ているか」かな。

    団体行動とオシャレが苦手…ぐらいならまあ普通の人。
    でも団体行動が嫌過ぎて1人で変な行動をしたり、冠婚葬祭でもTPOに合わない服装なら発達障害の可能性高い。
    実際「他人がその人を奇妙に感じるか」は重要な見極めラインだよ。
    返信

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/17(木) 09:50:21  [通報]

    >>2
    それが過度に出るってことだよ
    そうやって誰でもそうじゃんて、理解されないこともストレスになる
    返信

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/17(木) 09:54:38  [通報]

    >>1
    微妙に当てはまる箇所もある・・本当に真っ白(障害が皆無)な人はいないんじゃないの?
    女子トーク(恋バナやテーマがはっきりしない会話)苦手だし・・でもすごく合わせてる
    女子のグループ苦手だけど男子の中にも入っていけなくて女子グループに入れるよう合わせて毎日疲れていた学生時代
    オシャレはニットが苦手なくらい・・チクチクする
    拘りは特にない・・母が拘り強く面倒な人なので反面教師
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/17(木) 09:58:30  [通報]

    >>19
    身も蓋もないオチもない無駄話を延々とってASDよりADHD寄りじゃないかな
    返信

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2025/07/17(木) 10:47:28  [通報]

    私かな?
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/17(木) 10:59:05  [通報]

    >>3
    じやがバター美味しいよね😋
    返信

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2025/07/17(木) 12:01:31  [通報]

    >>3
    急なじゃがバター!良い!
    返信

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2025/07/17(木) 12:25:02  [通報]

    >>2
    ある程度こういうの当てはまっても、それなりに自分の人生を生きていられれば
    それで充分な感じがするね。

    私が結構気にするのは、聞こえづらいことかな
    発達障害的な事で一番、これが難しい。
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/17(木) 12:28:25  [通報]

    >>1
    こういう特性があってもそれなりになんとか生き延びて行ける人は大丈夫そう。

    日常生活にとても困難を抱えたり、あるいは過去のトラウマがあったり
    どんなに努力しても仕事ができなかったり、死を考えてるような人は
    障害年金や、行政のヘルパーさんなどを活用して
    なんとか少しずつ生き延びて言ってほしいなと思っている・・・
    保健センターの保健師さんとか、
    女性センターの人とか、電話で親身に話聞いてくれる場合もある。
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/17(木) 12:32:29  [通報]

    自閉症の人は総コレステロールが低い傾向があるため、コレステロールが
    身体中に運ぶ脂溶性ビタミンADEKが体に運ばれにくくなり、
    脳もコレステロールが多く必要なため、疲れやすくなりやすいそうな。

    他にもタンパク質1日50g摂取してない人は、摂取するようになるとラクになるかも。
    軽い貧血なら良いけど重めの貧血の人も、本当に疲れやすいから
    気にかけた方が良いかも。

    やっぱり体が強くて栄養状態がばっちりであれば
    発達的なものも少しだけど、ラクになる印象。

    返信

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:02  [通報]

    >>194
    追記、やっぱり聞き取りづらいと何度も聞き返す事になるし、
    何度も聞き返すような傾向のある人は、生きづらいというか
    発達的だと考えて対策練った方がいいかもって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/17(木) 12:49:09  [通報]

    >>197
    視覚優位とは聞くけど、聞き取りづらいとかもあるんですね
    集中してるときは耳に入ってこないとかですかね
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/17(木) 13:32:37  [通報]

    >>3
    待ってよ唐突なじゃがバターに笑った
    返信

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2025/07/17(木) 13:49:22  [通報]

    >>102
    っていうかこのタイプのガル民ってそもそもメイク苦手そうな気がする。単純に過敏で肌につけるのが嫌いなのか単にやり方が分からんのかは知らんけど。勉強して服だけ気合い入れだしたけどメイクはファンデだけとか。
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/17(木) 14:23:38  [通報]

    >>43
    私もそう。問題があるなら1秒でも早く解決して幸せに過ごしたいタイプなので、デモデモダッテとか「聞いてほしいだけ」とかそういうのが大嫌い。
    昔はズバッと結論言って女子に嫌われがちだったから学習して共感やお世辞を大事にしているけど、大人になると学生時代のようにめんどくさい付き合いしなくてすむから天国だわ。
    返信

    +4

    -5

  • 202. 匿名 2025/07/17(木) 14:29:34  [通報]

    みんなが恋愛とかヘアメイクファッションに本格的に興味持ち始めてからリア充グループについていけなくなっちゃった
    リア充ぽい子たちでも少女漫画とテレビの話と雑貨集めで盛り上がってた頃は仲良くできてたんだけど
    返信

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/17(木) 15:36:53  [通報]

    >>142
    興味のないことには見向きもしないもんね
    逆に得意なことや興味のある事だと話し相手のことも憚らずマシンガントークになる
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/17(木) 15:43:34  [通報]

    >>22
    わかる
    私判定済みだけどファッションにあまり興味ないしノーメイク
    共感力ないから女性の話についてけない
    だからといって男性の話もついてけない
    友達いない
    人付き合い苦手だしどうしたらいいかわからない
    返信

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2025/07/17(木) 15:44:45  [通報]

    >>168
    わかる
    グループになるとすごい気を遣うよね
    人によって金銭感覚とか違うし食べ物にしてもシェアしたい人もいるから合わない人とだと地獄
    気の合う同士ならやりたくないことやできないことも嫌と言えて楽なんだけどね
    返信

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/17(木) 15:48:32  [通報]

    >>176
    横だけど雑談ができない、というより雑談中に空気読めないことを言っちゃうんじゃないかな?と
    会話のキャッチボールが上手くできない感じ
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/17(木) 15:58:14  [通報]

    匂いにすごく敏感、食べ物の好き嫌いも多いって人はなんだろう?
    いつも、あれが臭いこれが臭い(いい匂いのものでも)と職場で言ってたり、食べ物もこれ嫌いっていうのが多い人が人の好き嫌いも激しくて気に入らないと排除するタイプで、金太郎飴のようにみんな同じだったから何らかの原因があるのかな?と思った
    返信

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/17(木) 16:30:03  [通報]

    女子会とか本当苦手…
    学生時代は頑張って仲良くしてたけど、大人になって友達いなくなった
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/17(木) 16:32:24  [通報]

    >>1
    うちの娘がこれっぽいけどどうしたら良いの?
    別にフツーに学校行ってる友達がいないけど。
    返信

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2025/07/17(木) 16:54:08  [通報]

    おしゃれには興味あったけどセンスがずば抜けて悪かったと思う
    お金ためてファストファッションのマネキン買いから始めてマシになった
    化粧も濃すぎるか薄すぎるかしかできなかったから、プロにメイクしてもらった時だけ褒められた
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/17(木) 16:55:31  [通報]

    あてはまるかわからないけど、悪口で盛り上がるっていうのが理解できない

    人間相性もあるし苦手な人がいても会社なら会話は必要最小限にするとか距離を取ればいいだけなのに、自分のその「合わない」感覚を雑談のような体裁でその実悪意を含みながら広めて複数で共有しようとする雰囲気が嫌で、面倒な人間関係から離脱することが多い
    返信

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2025/07/17(木) 17:09:20  [通報]

    >>22
    ファッション苦手すぎて色々解説動画を見るんだけど、ある解説者の人が右脳優位と左脳優位だとファッションが苦手なのは左脳型、って言っててなんかすごく納得した。
    好きなものを好きなように着ろって言われるのが一番困るんだよね。このアイテムにはこのような理由からボトムはこれ、靴はこれ、バッグはこれ、ってルールがないと組み合わせ無理。
    返信

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/17(木) 17:36:01  [通報]

    >>1
    ❷と❸は真逆だけど、❶はそのまんま。

    相談事や愚痴に無理して共感するフリされるとしんどい。共感してほしいわけじゃなくて、解決策を探してるから、共感できないわからないなら、ストレートに突き放してくれる人のがありがたい。

    ❷は、真逆で浮いてるからこそ外見を武装しないと生きにくいから外見だけでも周りに合わせなきゃって物心ついた頃からあった。
    長生きしたくないし、人付き合いや衣食住に支障ない範囲なら健康よりも外見優先。

    ❸も同じ理由。無理してでも合わせてる方が安心する。孤立するくらいなら個性も自己主張も抑えてる方が居心地がいい。

    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/17(木) 17:39:18  [通報]

    >>1
    女子トークが苦手?ファッションが楽しめない?ASD女性の“気づかれにくい”特性とは
    返信

    +0

    -4

  • 215. 匿名 2025/07/17(木) 17:46:50  [通報]

    >>12
    私も。
    しかもADHDもあるわ。
    マジ生きづらいw
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/17(木) 18:53:55  [通報]

    >>196
    ガルやっぱおもしろいな
    コレステロール値低いわ
    痩せてるわけでもないのに悪玉コレステロール値も中性脂肪値も低い

    性格のことや人間関係のことを多く言われがちだけど、発達障害だから内臓面の機能にも何か偏りあるんじゃないか?と思ってたんだよね
    そういう多角的なアプローチが案外大切なんじゃないかとも思う
    返信

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2025/07/17(木) 19:35:34  [通報]

    毒親育ちだから顔色伺ってるけど
    空気読めてない時がある。

    服装はそれなりにオシャレしてる。
    真似をすればいいからまあまあ楽。
    メイクも同じ。

    料理壊滅的。買い出しと測るのがめんどくさい。
    インスタ見てると作れる気分になるのに。
    片付け壊滅的。しまうと忘れる。
    返信

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2025/07/17(木) 19:36:58  [通報]

    一対一はいいが
    複数になるといた話していいかわからん
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/17(木) 20:34:45  [通報]

    >>55

    そうそう。挙動や目つきが全然違います。私は診断済みですが、人をチラチラ見るのを止められないとかの挙動不審があります。やりたくないのに止められないんですよね。
    そして、私は人が苦手なのに人恋しくなるタイプです。嫌われるのに人恋しくなるのは厄介です。積極奇異型ってやつですね。
    返信

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/17(木) 20:40:58  [通報]

    >>5
    トライアンドエラーで足掻き失敗し悟るしかないと思う、自分がそうだったからこそ思うけど失敗は不可避だし悟るためにも必要、でもダメージをできるだけ小さく小分けに致命傷にならないように

    ってするのが療育ってイメージ(私アラフォーだから療育受けたこと無いけど)あと完全自己流だと悟りまでの道のりが18年の人もいれば81年の人もいるから…、回り道しすぎないようそこをサポート、だと思う?
    返信

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/17(木) 20:46:43  [通報]

    >>178

    ほんとそうなんです!
    私は診断済みですが、わりと臨機応変に出来ます。
    一般的に知られてる特徴は男性側の特徴だなと思います。女性は気づかれないから単に性格の悪い人になって嫌われます。けど、自分は被害者ではないと思ってます。ASDだと見た目でわかるようにしてほしかったと思います。
    返信

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2025/07/17(木) 20:57:14  [通報]

    >>130

    私は重度ASDですが、共感しまくりです!
    学生時代は少人数に嫌われる程度で済んでましたが、社会人になり、ママになり、関わる人数が多くなる程どんどん嫌われる人数が増えました。
    ちなみに、雑談は苦手とかのレベルではなく、頭が「無」なんです。返答が思いつかないんです。でも、興味があることはめちゃ話します。ほんと凸凹です。話す時も鉄仮面みたいになるので、今は意識して表情を作るようにしてます。
    返信

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2025/07/17(木) 21:00:58  [通報]

    >>158

    天才です!
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/17(木) 21:39:43  [通報]

    >>1
    私の母親とその母がasdも持ってると思うけど
    見た目にとにかくいい加減と言うか男っぽく見える
    でもそれよりも、やっぱり普段から人の気持ちとか考える機会も機能も備わってないんだろうなって見ていて思う

    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/17(木) 21:40:35  [通報]

    昔は天然、不思議ちゃん、繊細、で済んでたのに今の方がなんか苦しい。「発達障害なのか?」って思ったり思われないようにしたりビクビクしてる。特に子育てしてると。
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/17(木) 21:40:51  [通報]

    >>1
    一人行動できなくて友達探しばかりしてる自己愛が苦手。いつも井戸端会議相手探してウロウロしてる
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/17(木) 21:40:58  [通報]

    >>175
    自分の言う通りにするよう洗脳しただけではなく??
    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/17(木) 21:58:57  [通報]

    >>23
    ADHDやADDは女性に多いよ
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/17(木) 22:17:52  [通報]

    >>138
    投げられたボールを叩き落とすw
    すごく的確で分かりやすいんだけど、これって比喩表現ですよね
    ASDの人って比喩が理解しにくいとかイメージできないって聞いたことあるんだけどそんな事ないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/17(木) 22:29:15  [通報]

    >>3
    本人も周囲もほどほどのところで手打ちに出来るきっかけになるんじゃないかな

    あくまで本人も周囲も誠実な善人という前提だけどね、本人は悪い意味じゃなくもちろん努力とかはするうえで「なれないものになりたがって過剰適応する」のをやめられるし、周囲もあれはそういう生き物って認識できることで接し方のコツが掴めて苛立ちを抑えたり出来る、みたいな?本人も周囲も不誠実な馬鹿だと私配慮されるべき存在なんですぅ仕方ないんですぅとVSあれは気持ちをどこまでも逆撫でしてくるゴミ排除すべし、みたいになってレッテル貼りのデメリットしかないけど…
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/17(木) 22:39:26  [通報]

    >>229
    横だけどそれは傾向の強さと知的障害の有無でかなりの幅があると思う、知的なしのASDはむしろ文学的な読解力は高い人も多い、ただし文学的な、ね…

    リアルタイムのコミュニケーションはやはり苦手な人が多いと思う、言葉に騙されて相手の目を読めないの、お世辞を真に受ける馬鹿ではないけど「手伝ったほうがいい?」「いや大丈夫ー」みたいなサラッとしたやり取りとかだとほぼ細かい機微に気付かない、定型でも気付かないよそれはってのはあるけど定型ならその後のタイミングのやり取りでリカバリー出来きてお互い様で流せるんだけどASDだとリカバリーすべきシーンだった事に気付くタイミングが遅すぎたり、間に合うタイミングで気付いたにも関わらず「んー、まぁいっか」ってタイミングを逃す、定型もそういうことがないわけじゃないだろうけど積み重なっていくとやはり優位にやらかしが多くなって、結果なんか浮く…
    返信

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/07/17(木) 23:29:54  [通報]

    >>2
    当てはまるかどうかじゃなくて実際の生活に支障があるかどうかの話じゃない?
    私の話になってしまうけど学生時代から年齢上がるにつれて孤立するようになったけど私以外にクラスや会社で孤立してる人なんかほとんど居なかったよ。
    男性では1人行動ちらほら居たけど女性はどんだけ静かで無口な受け身な人でも誰かから声がかかってグループの輪に入っていってた。
    孤立するだけならまだしも攻撃されやすいから更に人に苦手意識が植え付けられてまともに話せない。
    一周まわって嫌われてもいいから極力話さずに関わらずにいれたらなんでもいい。
    返信

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/18(金) 00:06:05  [通報]

    >>185
    いじめられたりうつになったりする前からどこか生きづらさを感じているかどうかもひとつの指標になると思う。私は自分がいじめられたわけでもないのに、クラスでいじめがあったときに不登校になった。それくらいストレスがある環境に滅法弱い
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/18(金) 00:26:56  [通報]

    >>178

    >>130ですが、私も似たような感じです。臨機応変は苦手な方(不安なことは確認してしまう)ですが、共感を示したり命令を聞いたりするのは平気です
    あと職場にASDっぽい男性がいて結構ズバズバ言うのですが、その人は「そういうキャラ」って感じで変な言い方ですが周りから許されています。一方で女性は少しでも察しが悪く、口数や感情表現がないとつまはじきになりやすいです。男性なら察しが悪かったり口数が少なくても「男性だしね」で済まされるのですが、女性ASDにはそれがないからしんどいんですよね
    最初の職場ではそれで失敗してしまい、次の職場ではどうにか女性らしさを演じていましたが結局無理をしている状態なので半年で体調を崩してしまいました。ただ、そのおかげで自分がASD傾向だと知れたのはある意味結果オーライだったのかもしれません


    返信

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/18(金) 00:40:31  [通報]

    >>203
    それ男性に多い気がする
    私は逆に趣味の話ができない。興味もないこと聞かされても苦痛だろうと思ってしまって
    趣味の話が通じる相手には確かに普段よりおしゃべりな傾向ある(それでもやっぱり遠慮して抑える)んだけど、それが「人によって態度変える」ととらえられがち
    返信

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/18(金) 05:54:00  [通報]

    >>76
    トンチンカンでも上手く話せなくてもいい、合う人とはそんなこと関係ないと思う。
    ここに出てくるアスペが話し相手だと理解してくれないかもだけど、普通の人はトンチンカンでもなんとなくわかってくれる。
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/18(金) 06:02:14  [通報]

    >>224
    自分のことしか考えてない人の方が尊重されるのは何故だろう。意外と嫌われないよね。
    ASDの女の子もいきなり上から目線のきつい物言いするけど、そこまで嫌われてない。仕事ができる風ならコミュ障でも仲良くしたいと思う人がいるみたい。
    周りが大人だから誰に対しても同じ対応ができてるのが大きいのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/18(金) 06:28:53  [通報]

    >>50
    特性を少しでも定型に寄せて矯正するなら努力でできるよ。それでも限界あるけどありのままよりは生きやすい。

    障害者をテーマに扱った作品のトピックで、マイナスの嵐で怖くなって逃げてきたよ。

    軽度知的がテーマだけど発達にも共通点多いし、救われない内容だからきれいごと苦手だから惹かれた作品なんだけど、
    その中の登場人物に定型の一軍っぽい人が何人かいて、当事者の主人公にキツいこと言ったりするんだ。そのキャラについて、そういう人が私の周りにもいたから助かるし必要だよねとか、

    その主人公が幼少期に大人に褒められたのを間に受けて自信満々で、福祉につながりかけても、ダサいからって拒否して堕ちていくストーリーでもあるんだけど、
    自信満々な人もだけど、自信なさそうに見えても承認欲求強すぎる人も同じだよね、チヤホヤされたがる人って知的も発達も多いって発言した件にもマイナスで、

    主人公の出生自体が特殊で親もヤバくて、
    障害者って自分が好意を向けることで相手が嫌がったり恐怖や嫌悪感感じることに鈍いよね。
    好意を向けていいのは、血のつながらない他人で独身同士で尚且つ年齢も身分も同じくらいの人だけだよね。年離れた人や血のつながった人や、
    子供や未成年を性的な目を向けるのって家畜以下だよねって言ったらマイナス

    どう言えば上手く伝わったんだろ。

    私は好意を向けるって綺麗なことではないと思うんだよね。
    論理的に常識的な立場の相手であって、
    尚且つ相手本人や周りの人に嫌悪感や恐怖や不快感を与えないレベルじゃなきゃ、他人にとってはただのハラスメントだと思う。

    障害者だと存在自体が嫌われやすいから。
    好意を向けたり持つこと自体が迷惑になること多いとは思う。自信持つなとは言わないけど。
    返信

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2025/07/18(金) 07:11:49  [通報]

    >>227
    常識的に思っても言ってはいけないことや、
    独特な拘りで相手に不快な思いをさせた時、
    物事の対処として間違ってる所などをその都度教えた。
    世間一般の普通という概念が無のと、
    自分を客観視出来ないから仕方ないのも分かってる。
    それでも家族や他人を傷つけていいわけじゃないから。

    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/18(金) 10:35:00  [通報]

    >>5
    治療じゃなくて、努力である程度までなら定型発達の価値観に近づけることできるよ。
    固定観念を変えることが苦手で情報のアップデート苦手な特性ではあるけど、意識的に矯正することはできるよ。

    孤立したくない嫌われたくないって気持ちのが、こだわりよりも強いなら簡単。

    バカにされてまだ貫きたいほどこだわり強い人って、さすがに自覚ありレベルのアスペルガーにはいないでしょ。
    それなりに世間体気になるし、普通になりたい人のが多いはずだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/18(金) 10:39:59  [通報]

    自己流だけど、自分の中で少数派意見や、
    少なくはないけど社会的に立場から弱者よりだなーって価値観見つけたら、自分の中のガンだと思って矯正してる。

    服や音楽の趣味でも、なるべく仲間を作らずに、
    批判意見を参考にしてる。
    自分のセンスを信用しない。世間様の多数派になるだけ流される方が正解が多かったから。

    どんなに頑張っても完璧にアスペルガー消せないから、出来る限り多数意見に流されるようにしてる。

    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/18(金) 11:14:09  [通報]

    職場にASDかなという感じの人がいる。この特徴まるまる当てはまってる。
    そして仕事をさぼる。というかしない。サボりを誤魔化したりミスを他人のせいにする工作はとても長けている。他の部署の新入りや年下の人には凸撃して話しかけまくる。今は禁止用語だけど給料◯棒としか言えない。
    返信

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2025/07/18(金) 11:59:12  [通報]

    >>104
    私は前職では雑談に参加したらしつこく私生活を聞き出されて悪口や噂立てられるような環境だったからあえて参加しなかったよ。ふんふんと聞いてるフリだけしてた。
    今の職場はそんな事ないので参加してる。前職の人からしたら私はおかしな人だったかも。
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/18(金) 16:56:25  [通報]

    発達グレー受動型ASD傾向にあるんだけど(臨床心理士に言われた)、どこを我慢してどこを主張(NOを言う)してどこを自分の意思とは関係無く共感してどこを共感せずに自分の意見を述べるのかが分からない。
    だから、混乱して共感一辺倒で自分が無い人になりやすいし自己主張出来なくて軽く扱われたり辛い。
    自分の本当の意見を押し殺してしまうし。
    昔はけっこう自分の意見を真っ直ぐ主張したり自論を述べて痛い思いしたトラウマで今度は極端に自分を押さえ込んでしまう。
    同じ人居ませんか?
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/18(金) 18:20:24  [通報]

    >>201
    聴く側でいるのは、定型の気持ちを学べるからずっと聴いていたい。だから飲まなくても飲み会必ず参加するし。
    でも自分相談してる側の時に、同調されると悲しい。慰めてほしいんじゃなくて解決したいだけで、
    それが無理なら無理って本音を言ってほしい。
    解決策わかるか、わからないかの二択しか求めてないから。そんなことないよー、わかるわかるが苦手。
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/19(土) 01:43:17  [通報]

    >>44
    社長がそんな感じだとうまくいくのわかる笑
    気付いたら変わり者ばかりで、差別とかがないのがいいんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/19(土) 09:46:14  [通報]

    >>245
    逆に私は共感を得たいだけなのに、何故そうなったか、解決策などを展開してくる友達が苦手だった。AIと話してるような、まるで対岸の火事って感じで…
    これからどうしたらいいかじゃなくて、
    今が辛いね、嫌だよね、気持ち分かるよー
    でも私もそういう時あるよ、あるよって慰めて癒されたいだけなんだよ。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす