ガールズちゃんねる

弟家族に実家を譲るという話、後出しジャンケン感が拭えません…

1308コメント2025/07/22(火) 13:17

  • 1001. 匿名 2025/07/17(木) 14:45:48  [通報]

    >>990
    私も、弟夫婦は介護のことなんて何も知らされてなくて、寝耳に水なパターンな気もする
    「家を売りたくないから継いでくれ、姉もいるし介護はしなくていいから」って頼みこまれただけの可能性も。
    返信

    +29

    -0

  • 1002. 匿名 2025/07/17(木) 14:45:53  [通報]

    >>1000
    横だけど、実家は実兄、義実家は小姑、偉そうにして幅利かせるわりには家事や介護は私に押し付けたいらしい。両方、口だけは達者で狡いんだよね。こういう系の人ってだいたい特徴あると思う。要領がいいと言うか。
    返信

    +4

    -0

  • 1003. 匿名 2025/07/17(木) 14:46:27  [通報]

    >>39
    そうそう。
    姉夫婦にまで恨まれるような形でトピ立てられて後出しで取られたと言われつづけるくらいなんだから、弟嫁が弱い人ならメンタルやられるだろうね。
    3人居て介護までやれと念書かかされそうなんだもん
    返信

    +11

    -2

  • 1004. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:36  [通報]

    後出しジャンケンとかいうけど、家買う時にそういう話をしなかったのかな?
    近所に祖父母宅も実家もあるなら、「この家どうする?」って絶対なりそうだけど
    返信

    +7

    -2

  • 1005. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:47  [通報]

    >>38
    なかなか言いにくいよ・・・。
    だからこそモヤるんだと思うわ。
    返信

    +2

    -2

  • 1006. 匿名 2025/07/17(木) 14:51:58  [通報]

    >>986
    義理姉近所に住んでて、何かとあっちがやってる。
    介護は実子だから関係ないよね。
    子供もあっちは預けれたよね。こっちは専業だから預けていないよ?
    義理親に恩もないし同居じゃないから、住んであげてるっていう感覚なのでは?
    返信

    +7

    -0

  • 1007. 匿名 2025/07/17(木) 14:53:23  [通報]

    >>851
    まあこれだよね
    両親からしたら主のほうが後出しジャンケンみたいだと感じてるかも知れないよ
    返信

    +20

    -2

  • 1008. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:20  [通報]

    介護が必要になるだろうから縁を切った方が… ってコメント多いけど薄情なんだな…
    核家族って育児でも介護でもほんまいい事ない
    育ててくれた親だし出来る限りお世話はするつもり。とかナイんか。。
    返信

    +13

    -13

  • 1009. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:39  [通報]

    >>969
    じゃあイラネ、他県に家買うわって言われるだけじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 1010. 匿名 2025/07/17(木) 14:55:44  [通報]

    >>1008
    介護やった経験者だけど、マジで数日や数週間ならともかく、二十年超えたら育ててくれた恩とかどーのとか言いたくなくなるわ。
    返信

    +8

    -1

  • 1011. 匿名 2025/07/17(木) 14:57:01  [通報]

    断ったらええよ。理由あるじゃん立派な。奥さん専業主婦なんでしょ?家もできたわけだし当分働かないのでは?時間あるじゃん。弟さんか奥さんになんか言われたか、あなたの家の方がお金あるって思ったんでしょうね親は。私は一人っ子なのでその類の悩みはないですが、旦那が三人兄弟なのでどうなのか、、末っ子なので何にもしてないし何にもしてもらってないですけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2025/07/17(木) 14:57:06  [通報]

    >>1009
    逃げられない経済状況なんだと思うわ。
    手取りが20万ないぐらいって感じでさ。 そうでなきゃ、新築買うか家壊して建て直すって言うと思う。
    奥さんパートで7-8万あれば違ったかもしれないけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2025/07/17(木) 14:58:00  [通報]

    トピ主さんは、弟家族が遠くに家を買ったら満足だったのかな?
    フルタイムで働きながらローン払いつつ介護、ってそれが最悪なパターンだと思うんだけど
    返信

    +11

    -0

  • 1014. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:26  [通報]

    長男の嫁(弟の奥さん)と長女の夫(主さんのご主人)は
    主さんのご両親に対して同じ立場だけど、
    まだまだ世間は親の介護やお世話は長男嫁の役目と思っている。
    主さんがシンママとは読み取れないので、主さんのご主人の意見はどうなってるのかな…
    返信

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:49  [通報]

    >>1
    呼ばれても行かなきゃいい。息子がすればいい。
    まぁ、実際財産別にして介護義務は実子にあるのでお嫁さんにやらせないであげてね!!
    お嫁さんより娘の貴女がして当たり前なのよ!!
    法的には。
    まぁ、男兄弟居ると親としてはどうしてもその子に実家あげるよ。
    そんなもん。家もそうだったし。
    先祖代々のものは兄妹の財産分与には入らないんだって。
    あくまで両親が築いた財産のみだから…
    嫁にでたらそんな貰えないってことよ…
    返信

    +4

    -3

  • 1016. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:29  [通報]

    >>23
    ほんといらない、古いし、義親の使い古した家なんか住みたくないよ、風呂もトイレも汚い。リフォームするなら家建てた方がマシ。
    返信

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2025/07/17(木) 15:02:02  [通報]

    >>1013
    だから、その最悪なパターンになりそう。って主が言ってるじゃん。主は家が欲しかったわけじゃないと思うけど、土地や家は弟さんで介護は自分になりそう。って言ってるんだよ。普通に分かるけどね。こういうご家庭ってあると思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:41  [通報]

    私は弟のお嫁さん嫌いだけど
    弟が収入も人としてもしっかりしていないし、
    お嫁さんや子供たちの事を考えたら心配なので
    私が親の面倒を見なきゃって思う時もある。
    返信

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2025/07/17(木) 15:05:52  [通報]

    私ならわざわざ義父母のお古の家なんて欲しくないし好きな場所に住みたい。貧困でアパートの家賃も惜しいから、って理由だとしても古い家ってリフォーム含めとにかくお金がかかる。そこに介護まで加わったら絶対に無理になる。ご両親と弟さん、介護はすぐ施設か姉に頼むから嫁は介護までは頼まないよなんて言ってなければ良いけど。
    返信

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2025/07/17(木) 15:07:19  [通報]

    >>1
    モヤリますけど、それが現実‥‥‥何かの時には娘の私ばかりです
    労働もお金も‥‥‥
    娘の方が言いやすいのは頭ではわかります
    自分で家を建てられた事に誇りと感謝を持って、色々思いながらも受け入れています
    健康で家族が幸せならいい!
    どうせ介護も私です
    返信

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2025/07/17(木) 15:08:20  [通報]

    >>1019
    親はそこまで何も考えていないかもなあ。
    とりあえず、家は弟一家に。 娘は今まで通りにお手伝い(介護未満の雑用全て)
    弟一家には、入院と特養の身元保証人をお願いしようって感じじゃない? 
    めっちゃそんな気がするわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2025/07/17(木) 15:09:02  [通報]

    >>995
    家賃払わせたらいいやん、親の財産増えたら半分貰えるよ。
    返信

    +1

    -4

  • 1023. 匿名 2025/07/17(木) 15:09:53  [通報]

    実家の資産は、平等に分けるのは当然!
    と親には思っていてもらわないと。
    それは大前提よ。
    親が適当に分けようとすると必ずもめる。
    主さんは、不平等なのがイヤなわけだから
    その気持ちは声を大に、親にも弟夫婦にも言っておいた方がいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:54  [通報]

    え、主はもう持ち家あって、旦那と子どももいるんだから、
    弟が家貰うっていう弱みと等価交換で、ご両親の面倒見てくれるなら、
    すごい幸運じゃん
    どっちみち、姉弟で両親の世話はするにしても、
    弟に強く出られる材料ができてよかったね、としか
    主さんが困窮してるならともかく、立派にやってるんだから
    返信

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:56  [通報]

    >>1020
    私はまさか、祖父母の介護に親の老後も全部私だとは思わなかったよ。
    それで財産も全て兄。 これで平等だとニコニコしてるしさ。
    親は悪いとも思っていないんだよ。

    財産関連も運用して増やしたので、破産は免れた。
    資産運用も一瞬で増えるわけじゃないから大変だったよ。

    返信

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:18  [通報]

    >>613
    子供3人いるから大変だから…って理由で、主さんに押し付けそうな気がします。あなたは1人でしょう?って。

    ちゃんと今から約束を書面に残して下さい。証拠です。全員で会議を開いて下さい。

    今後気まずくなるかもしれませんが、揉めるよりマシじゃないですかね。

    実際それで私の友達病みましたよ。

    いざ両親介護必要になったら

    家もらった弟さん夫婦は逃げて、介護姉に丸投げしようとした
    (弟は全て希望の学校入れてもらえ、姉は私立行きたかったが親にダメと言われ公立、大学行かず働いた)

    あなたは子供1人なんだからって言われたって。

    弟さんのとこはお子さん3人だったんだけど、介護したくない為なのかポンポン出産して常に小さい子いる状態…(5人のママとなった)

    ジワジワと介護できない状況に持ってったそう。

    あげくに何人も子供いるから働かないとやっていけないのとまで言い出すそうです。1人しかいないなら仕事やめて介護できますよね?って言われたって。

    あと主さん一軒家買ってしまったかもしれませんが…

    できれば遠く引っ越せれば良いんですがね…。

    もう物理的に距離をとる。弟奥さんラッキーくらいにしか思ってないよ。
    返信

    +10

    -0

  • 1027. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:21  [通報]

    >>1024
    トピ主は確実に弟とその嫁がめんどくさいことを引き受けてくれる確信というかそういうものがないから悩んでいるみたいだよ。
    強気に出ても介護しないやつはしない。
    返信

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:53  [通報]

    でも家貰っても仕方なくない?半分は権利あるんだし別のものを相続すれば良いだけ
    不動産は厄介だよ
    返信

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2025/07/17(木) 15:16:43  [通報]

    弟も弟嫁もなんやかんやそうは言っても姉が介護なりは中心でやるだろって思ってるんじゃない
    じゃなきゃ古い義実家の家なんか要らんし、お金もないのに考えなしで3人も子ども産むようなメンタルだし
    返信

    +10

    -0

  • 1030. 匿名 2025/07/17(木) 15:20:27  [通報]

    >>1
    主さん、その話が決まってから一切の手伝いやめた方がいいよ!
    うちの母は主さんの立場だったけど、軽い世話は今まで通りやってたら最終的な介護も「今までやってたんだからやってよ」って丸投げ、むしろ「今までやってたくせになんでやらないの?」ってキレられてたよ。
    気をつけて!今すぐから何も手を出しちゃだめだよ!!
    返信

    +10

    -0

  • 1031. 匿名 2025/07/17(木) 15:20:30  [通報]

    それなら、遠くに家買えば良かったのに
    わざわざ近くに買って「弟が相続するのはズルい!私が介護させられたら嫌だ!」ってヤキモキするのもよー分からん
    返信

    +8

    -1

  • 1032. 匿名 2025/07/17(木) 15:20:53  [通報]

    >>1029
    こういう人達ってお金はないけど、謎に要領が良かったり、動いてくれる人を見つけるのは得意そうだからトピ主が貧乏くじ引きそうで心配だわ?
    返信

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2025/07/17(木) 15:21:11  [通報]

    書類で残しておいたほうがいいよ
    老後の面倒は弟夫婦が見ますって
    返信

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2025/07/17(木) 15:21:22  [通報]

    >>1027
    今のままなら、主さんの負担の比重が確実に大きいし、
    親は娘に甘えるから、弟に対して主さんには切り札が必要なんだけど、
    家譲るは、凄い切り札だよ
    ちなみに、弟嫁は関係ないから
    古家貰おうが、介護は姉と弟の責任だよ
    どっちかというと義妹がかわいそう
    モヤモヤした義姉の側に越してくるの
    返信

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2025/07/17(木) 15:21:27  [通報]

    モヤモヤするの、すごく分かります!

    これは「家の話」じゃなくて、今まで頑張ってきた自分が軽く扱われたように感じることがつらいんですよね。

    ご両親には、責める感じではなく「家の件は理解してるけど、急に決まって驚いたし、少し複雑な気持ちもある。今後のサポートについても、私ばかりに負担が偏らないようにちゃんと話しておきたい」

    と、気持ちと不安を丁寧に伝えるのがいいと思います。
    頑張ってる人ほど損をしやすい構図、ちゃんと線引きしていいんです。応援しています!
    返信

    +8

    -0

  • 1036. 匿名 2025/07/17(木) 15:21:54  [通報]

    >>95
    不公平過ぎて悲しいのはこっちだよ!って話だよねw
    資産として計算して現金として生前分与して貰うか、計算した額を介護日数で割ってかいが始まったら開始日から○○年分までは弟が負担だねってするとか
    返信

    +4

    -0

  • 1037. 匿名 2025/07/17(木) 15:22:54  [通報]

    >>1008
    私も皆のコメントが疑心暗鬼すぎて落ち込んでる
    親になんか頼まれたら遺産がもらえるとか関係なく快く手伝えたらいいのに
    主さんは親に金銭的な心配をかけない自立した頼りがいのある娘に育って良かったじゃない
    立派だし偉いよ
    この先も親子姉弟で助け合って協力して生きていけばいいのよ
    うちも娘と息子いるけど「私が死んだ後も仲良く助け合って」が1番の願い
    近々娘が出産予定でハードな共働きだから頼まれて娘の近くに引っ越すけど、息子は「姉ちゃん助けてやって」って言ってくれる
    頼むからこの世知辛い世の中で姉弟ぐらい支え合う心を持って生きてほしい
    支えてくれるって思える人がいるだけで人生は生きやすいよ
    返信

    +3

    -14

  • 1038. 匿名 2025/07/17(木) 15:24:14  [通報]

    遺産なんて何ももらわなくてもどうってことないわけだけど、
    不平等は人の心を激しく動かすよ。
    その悲しく残念な気持ちを理解してほしいよね
    少なくとも、親にはわかってほしい。わからないから不平等なことできちゃうんだろうけど。
    主さんの気の済むようにした方がいいよ
    返信

    +8

    -0

  • 1039. 匿名 2025/07/17(木) 15:24:42  [通報]

    >>1025
    よこ、資産運用って株ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2025/07/17(木) 15:25:05  [通報]

    >>1
    将来、両親が亡くなった時のことを考えて相続はどうするか今から話し合うべき。
    返信

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2025/07/17(木) 15:25:18  [通報]

    >>186
    でも家もらうのに世話しないっておかしくない?
    嫁だろうと良い思いするんだからするのが人間として常識だと思う
    世話したくないなら無理だからもらうのは嫌だと弟説得すれば良い
    ガルちゃんで義両親から家をもらうことになりましたが世話は全部夫がやれば良いですよね?私は何もしなくて良いですよね?ってトピ立ったら叩かれると思うけど
    返信

    +5

    -1

  • 1042. 匿名 2025/07/17(木) 15:26:00  [通報]

    長男が継ぐってうちの地域だと割と普通だから、そんな変に思わないけどなぁ
    長男が独身のヘンテコな人、とかなら心配にもなるけど、子供3人いて専業の奥さんいるなら自然なことだと思うけど
    返信

    +2

    -3

  • 1043. 匿名 2025/07/17(木) 15:26:31  [通報]

    >>1
    すごく分かるけどだからと言って弟嫁に投げないで。話してからね 弟嫁は嫌だったかもしれないしね
    新築でもないところに住まわされあげく介護が待ってるとか。しかもしてやったんだからやらなきゃいけないという地獄 もちろん!!と言ってないかもしれないのに 親もずるいよな、売りゃいいのに。
    返信

    +4

    -1

  • 1044. 匿名 2025/07/17(木) 15:27:08  [通報]

    家買えないからかわいそうって主もローン組んでるんだし条件は同じだよね?意味不明
    返信

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2025/07/17(木) 15:27:30  [通報]

    絶対娘の方のが頼られるし、主さんが近くなら尚更だよ!
    念書書いてもらおう!
    返信

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2025/07/17(木) 15:29:09  [通報]

    老後の面倒、介護、それに伴う金銭面ぜんぶ弟の負担でよろしくね〜
    返信

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2025/07/17(木) 15:31:30  [通報]

    そういうタイプの母親は大きくなった男の子は恋人、大きくなった娘は女中、と役割分担しがち
    うちは小さいときは同じように大事に育ててくれたけど
    母が初老になって扱いがぜんぜん違うようになったよ
    弟と話すときは嬉しそうでキャピキャピしてる

    母に甘えたくても甘えは許されない、女中にされるだけとはっきり認識して距離おいてる
    返信

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2025/07/17(木) 15:31:47  [通報]

    >>1043
    いやもらった後に私は嫌だったんですとか言われても知らんがなだよ
    もらったんだから、結果が全てじゃん
    返信

    +2

    -2

  • 1049. 匿名 2025/07/17(木) 15:33:11  [通報]

    >>411
    それはただはっきり言って、今後はお世話しなきゃいいだけの話じゃないの
    返信

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2025/07/17(木) 15:34:02  [通報]

    親も弟側も介護のことなにも言ってない
    ただ家は弟が相続するねってだけだよね
    よく話し合いもしないで悩むのは時間の無駄だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2025/07/17(木) 15:37:57  [通報]

    >>1047
    分かる、分かる。私振り返ってみたら子どもの時から弟の面倒見てたし弟が帰ると弟が最優先で弟が好きな物作って後に降りて来ても先に料理出されて、介護も、「娘に世話になりたいのぉ〜♡」とかぬかされて。お別れ出来たらホッとしてしまいそう。甘える事は許されない。全力で尽くしても文句や嫌味だし、早くお別れしたい。
    返信

    +10

    -0

  • 1052. 匿名 2025/07/17(木) 15:37:57  [通報]

    空き家は空き家で処分大変よ。いずれ祖父母宅もまた空き家になるだろうし、空き家一軒分だけでも引き受けてもらえてよかった、ぐらいの気持ちで過ごそう。
    どうせ私にも頼みにくるとか言うけど、それはもう心を鬼にして断るしかない。
    自分以外の人は変えられない。もう決まったことみたいだし。自分が変わるしかない。兄や弟と差をつけられるなんて最近マシにはなってきたけど、よくある話。
    返信

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2025/07/17(木) 15:38:50  [通報]

    >>95
    ≫ちょっとは手伝って
    はっきりノーと言った方がいいよ。
    弟には「メインで介護して」と言ってあるのか?てのもはっきりさせた方がいい
    返信

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2025/07/17(木) 15:39:59  [通報]

    私は長女で下に弟が二人いるけど、「家か家を売ったお金は弟二人でわける、ガル子はもう結婚して出て行った人間だからいらないだろ」って父から言われて傷付いたから主の気持ち分かるよ
    家もお金もいらない、欲しいんじゃなくて同じきょうだいなのに平等じゃないのに傷付いた
    喧嘩して出て行ったなら兎も角、普通に結婚して出たのに
    しかも下の弟は就職で県外に行って同じく出て行った身
    上の弟はフリーターで実家寄生してるだけなのに
    母にいつまでも根に持ちすぎと言われたけどそりゃ一生忘れられないわ
    返信

    +22

    -0

  • 1055. 匿名 2025/07/17(木) 15:40:47  [通報]

    >>1048
    男はちゃんと言わなかったりするからな。
    うちも結婚してから将来は実家に住むみたいな事言い出したからね。兄弟2人いてもそんなだよ
    勝手なんだよな。住まねーけど。それなら私の実家に行く。
    返信

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2025/07/17(木) 15:42:40  [通報]

    >>1054
    分かる。土地、家は息子に、介護は娘に。っていうのも嫌な話だよね。家もそれだから分かる。主は介護は弟夫婦にお任せすればいいと思うよ。
    返信

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2025/07/17(木) 15:43:01  [通報]

    >>1038
    長い人生どこで世話になるか分からないものよ
    私はこの姉の立場の母親の子供だけど
    母親は早々と亡くなった
    結果、弟夫婦や祖父母に大事に育てられた
    金銭的にも生活の援助もたくさんしてもらった
    収支で考えたら最終的には姉側が負債になるけど
    それについて誰も「不公平だ」って言わなかった
    不公平だって娘の私が聞いてたらもっと辛かったと思う
    返信

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2025/07/17(木) 15:43:37  [通報]

    不平等に怒るのは当然。
    返信

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2025/07/17(木) 15:43:51  [通報]

    >>18
    主さんが先に「実家をほしい」って言ったけど
    両親が駄目って言って仕方なく新築立てたのに、
    弟がほしいって言ったら親が「あげる」って言ったって状況を指してるんだとしたら、
    後出しジャンケンではないよね。

    なんだろ…
    「弟が抜け駆けした」ってことが言いたいのかな?
    返信

    +13

    -0

  • 1060. 匿名 2025/07/17(木) 15:43:59  [通報]

    >>547
    主さんの場合要らない家貰うより遺留分の現金貰った方が得なんじゃない?
    弟家族がすんなり払うかどうか分からないけど
    こういう時現金ないってなるとどうなるんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2025/07/17(木) 15:44:34  [通報]

    >>372
    えっでも、旦那さんが「そーかー、しょうがないなぁ」なんて感じにその意味不明な実家の固定資産税を引きこもりに替わって支払うことを間違って了承しちゃったら、それコメ主さんちの家計から出ていくことになるよ。
    引きこもり相手だと、現実的な金銭の話題は暴れるきっかけになったりして親も怖くて本人に話し出せないこと多いから、親は筋が違うことわかったうえで旦那さんにお願いしてきてるんじゃないかなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2025/07/17(木) 15:45:14  [通報]

    >>1055
    横、私結婚決まってから言い出したから1回結婚断ったわ。結婚決まってからとか子どもが出来た。家の購入とか断り辛いタイミングとかで実家帰りたがるご主人居るよね。そんな実家好きなら1人で帰ればいいと思ってしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2025/07/17(木) 15:46:07  [通報]

    >>1041
    義両親に口も手も出すな、関わらない、金だけくれれば良いと言ってる嫁と同じだよね
    返信

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2025/07/17(木) 15:46:23  [通報]

    >>1
    私も頼られる側だからモヤモヤするのわかるよ。
    主さんはこれを機に実親と弟家族とは疎遠にした方がいいと思う。
    ハッキリわかって良かったじゃない?
    そういう考えの親兄弟なんだよ。
    親の介護は弟達に全部丸投げしていいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2025/07/17(木) 15:46:47  [通報]

    >>1054
    根に持ちすぎって、ひどいこと言うね
    忘れるわけないよね
    返信

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2025/07/17(木) 15:47:26  [通報]

    >>1008
    これまでずっと便利に使われて来たのに気づいてしまったのでは
    今までは親だからっていくらでもできる事はやってきたのに普段何もしてない弟を
    「男だから」「かわいそうだから」と目に見える財産という形でガツンと依怙贔屓されこれまでの何らかの長男教的扱いの理不尽にハタと思い当たってしまったのかも
    情があるのわかってるから外野はから強く切れ切れ言うし
    言ってる方も簡単には切れないよねって気持ちも察してるよ
    返信

    +12

    -1

  • 1067. 匿名 2025/07/17(木) 15:49:02  [通報]

    >>1032
    私もそう思う
    今も頼み事はトピ主に来てるみたいだし腐っても親な訳で将来頼られたとき簡単に見捨てられないだろうし
    返信

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2025/07/17(木) 15:49:09  [通報]

    >>1059
    横だけど、てっきり弟夫婦が他に買うと思ってたのに。みたいな感じなのかな?土地や家に関しては先に買ってしまったから仕方ないような…。それよりも介護を自分だけに押し付けられるのを防いだ方がいいと思うんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2025/07/17(木) 15:51:22  [通報]

    >>1039
    現金をどんどん使っていくので、あれこれ振り分けた感じですね。
    個人年金、長期運用のもの(株や債権)。
    あと値上がり前に中古のマンション購入(地方の地下鉄駅近)
    返信

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2025/07/17(木) 15:52:17  [通報]

    >>1067
    どういうキャラクターの人か何となく分かってるんじゃない、弟夫婦も。親御さんが言ってる場合もあるだろうし。こういうのって何となくアイツがやるだろ!って勝手に決められるから嫌なんだよね。報酬も大してもらえなかったり、雑に扱われたりしてさ。別に実家の土地や家が欲しいわけじゃないけど。もらう人が介護したらいいじゃんね?
    返信

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2025/07/17(木) 15:52:28  [通報]

    >>22
    私も嫁いで家出てるから実家もらうのは弟(長男)だわ。
    とくに不満とかない。
    そう言うものだと思ってた。
    返信

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2025/07/17(木) 15:59:06  [通報]

    ご両親は最初のうちは弟さん夫婦に頼むと思います。
    しかし、回を重ねるうちに弟嫁との間に何か良くない感情が生まれ、その愚痴を主さんに言うようになり、ひとつふたつ主さんに頼み事をするようになり、それが増えていき、なし崩し的に主さんがお世話するようになる未来が見えます。
    返信

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2025/07/17(木) 15:59:48  [通報]

    >>1071
    横、でも「介護は娘ね♡」とか言われたらカチンと来ません?家、これなんだよな。土地、家は息子で介護は娘。
    返信

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2025/07/17(木) 16:00:07  [通報]

    うちも主さんの家とほぼ同じ状況なんだけど、お嫁さんは何年かしたら好きな所に家買いたいって話してるなぁ。弟の稼ぎが少ないからとにかく今は頭金を貯めてもらって、親は最後その土地売って老人ホームの足しにするって話してるわ〜。家賃払ってない分、介護はノータッチの予定だよ
    返信

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2025/07/17(木) 16:01:37  [通報]

    >>1072
    どうせ弟さんは大して役に立たないだろうし、嫁は所詮他人だし、娘に来そうな感じが満載な気がして主に同情するわ。
    返信

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2025/07/17(木) 16:01:47  [通報]

    悔しいだろうけど、介護を丸投げできてよかった〜でいいんじゃない?
    もうそろそろ長女業から卒業していいんだよ

    どうせやらないんでしょ!じゃなくてね
    何言われたって手伝いませんよ!でいいのよ

    おつかれさま
    ゆっくりしてね。
    返信

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2025/07/17(木) 16:02:14  [通報]

    >>411
    気持ちよく分かります。
    ちょうど似たような経験を現在進行形でやっています。

    予想はほぼ当たると思います、なのでもう分かっている事は早期対策するしかありません。後々、予想通りだ!なんて人に相談しても後の祭りです。

    でも、介護生活を任せる=実家以外の資産も弟さんに渡る事になります。育ってきた環境の不公平の不満、こういった問題はお金で解決できたらラッキーくらいです。お金がほしいわけではないと思ってもお金で解決するしかないのが大人だと思います。

    割り切って、実家を弟に譲るならば一旦現時点での生前贈与を公平にしてもらうようにはっきり言うしかありません。もう不公平な事はできない事を親に知ってもらうしかありません。
    返信

    +4

    -0

  • 1078. 匿名 2025/07/17(木) 16:02:43  [通報]

    頼むとのことと言ってるけど、ご両親は弟夫婦とそういう話はちゃんとできてるのかな?
    勝手にそう言ってるだけじゃないよね?後になって知らないとやられても困るから、
    もっと詰めて話して自分にとって良い条件を明示していった方がいいと思う。
    ここで書いてる懸念もそのままぶつけてみたら?
    返信

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2025/07/17(木) 16:03:39  [通報]

    >>1
    公平に考えてくれない親ってほんと最低
    兄弟間差別って心をえぐる
    カインとアベルだって殺人にまで発展するんだから
    返信

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2025/07/17(木) 16:04:10  [通報]

    >>1008
    その時代って家父長制度あった頃で、面倒ごと長男(と嫁)が責任持たされて任されるけど、相続も全部長男だから成り立ってたんだと思うよ
    兄弟均等は戦後だけど均等だからこそ核家族化進んだ面もあるんじゃない?
    頼りやすい子どもにばかり頼って相続となると均等だったら世話に負担かかった側はそりゃ不満でるよ
    返信

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2025/07/17(木) 16:04:17  [通報]

    >>1
    うちも義理兄夫婦の家になったから、私の旦那は実家といえる場所が無くなったわ
    奥さんはきっと新築マイホームに住みたかっただろうけどね…でもそのおかげで専業主婦できてるし、春には車も買うんだって
    子供もうちより小さいから、その子たちが小学生になるころには義理母に頼るんだろうな
    うちはまだ義理母が働いてるから、子供にも学童行ってもらってるけどねー
    モヤモヤるすこと多いけどうちも綺麗な新築だし割り切ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2025/07/17(木) 16:05:54  [通報]

    弟いて、私もずっと不公平は感じてた。
    末っ子長男ってとにかく可愛くて仕方ないみたいで可愛がってたな。
    多分、私に対して可愛いって感情抱いたことないと思う。差別感じてひねくれて育っちゃったしね。
    でも何でも本音を言いやすい、頼みやすいのは私なんだろうなって感じてた。
    弟に何か頼んでるの見たことない。
    別に欲しくない実家だけど、それがきっかけで今までの鬱憤が爆発しちゃったんだね。
    主さんは主さんで今の自分の家庭で幸せになろう。何か頼まれごとして、それをしたくなかったら断ればいいよ。まあ、私は断れない性格だから何かと引き受けちゃったけど、主さんは頑張って!
    返信

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2025/07/17(木) 16:07:39  [通報]

    弟が親の面倒見るって約束で住んだけど、結局数十年経ち親が弱ってきて、弟は多忙、義妹は専業だけどキャパオーバーなタイプでノータッチ。
    弟にも言ったけど変わらないよ。
    嫁にあんたがやりなと文句言われてるみたいだし。
    今は通院などは私が面倒見てる。
    返信

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2025/07/17(木) 16:08:06  [通報]

    >>1
    別に頼られても、その条件で家もらったんでしょ
    知らないよ〜でいいと思う
    それができないなら家、土地は弟に
    預貯金、その他の財産はスレ主にしてもらったらいいのでは。
    返信

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2025/07/17(木) 16:10:45  [通報]

    実家は築何年なの?
    個人的には古い実家もらって親の介護その他面倒見る、いずれは老朽化した実家の処分等
    考えたら自分たちで新築たてたトピ主さんのほうがいいと思うけどな

    親が頼ってきたら「弟夫妻に言ってよ」の一言でいいんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 1086. 匿名 2025/07/17(木) 16:13:48  [通報]

    >>1084
    お金あったらいいけどさ、土地や家だけが財産でおまけに介護出来ない〜。って弟夫婦から押し付けられたら最悪だよね。お金なかったら悔しいけど介護任せたらいいと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 1087. 匿名 2025/07/17(木) 16:16:03  [通報]

    >>1
    自分の家もあるのになんで実家まで欲しいの?
    返信

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2025/07/17(木) 16:16:22  [通報]

    >>1085
    けどさ、これ最悪介護だけトピ主に押し付けられて、ましてや責任感の強い人で親や兄弟に丸め込まれて引き取って在宅介護なんてなったら主可哀想だと思う。義両親の家もらうのは微妙。って嫁の気持ちは分かる。
    返信

    +3

    -1

  • 1089. 匿名 2025/07/17(木) 16:17:43  [通報]

    そんなに気の進まない事に対して条件付けるとか
    我が物顔だね…
    返信

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2025/07/17(木) 16:17:50  [通報]

    >>6
    と言いつつ結局は主も親とは離れられなさそう
    そんな意志の強さあれば、親から弟に譲るって言われたとき講義するよ
    結局親にも弟にも何も言えなくてずるずる利用されそう
    ガルで愚痴ってる程度の娘なんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 1091. 匿名 2025/07/17(木) 16:19:18  [通報]

    >>1083
    専業でキャパオーバーとは?子どもが何歳かにもよるが。
    返信

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2025/07/17(木) 16:20:19  [通報]

    両親は
    土地の面倒を弟に
    介護の面倒をトピ主に
    それぞれ押し付けてきた説
    メンドクセー親だな
    返信

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2025/07/17(木) 16:22:16  [通報]

    >>1090
    主は長子で搾取子な可能性あるから可哀想なんだよな。長子ってしっかりしなさい、下の面倒見ろ!みたいに育てられる子も居て、いくつになっても親も子も引きずる人居て、認められたいから愛されたいから尽くすって長子居るんだよ。そんな親捨てればいいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2025/07/17(木) 16:25:00  [通報]

    >>5
    これ一択だよね
    ある意味、親の老後を丸投げできる免罪符をもらえてラッキーだよ
    返信

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2025/07/17(木) 16:26:16  [通報]

    >>1054
    うちも同じ
    私はショックすぎてまだ心が回復しない
    親にも、のうのうと遺産を貰う気マンマンの兄弟も一生許せない
    そう、お金の問題じゃないんだよね

    長女で「お姉ちゃん」呼ばわりされて色々と手伝うことが当然で、弟達は何していても家に居るだけで許されてね

    自分は娘という立場なので兄弟とは平等と思ってなかったって遺産相続時に両親から普通に差別されるってかなりショックだよ
    だったら幼少期から言って欲しかったわ

    家も土地も高級車も全部長男次男に譲る話を普通に電話してくる実父、やっぱ頭いかれてんなと思う
    それ聞いて私が「それは良かったね」って長女の立場で味方になってくれるとでも思ってそうだし
    子供の頃は純粋すぎて親に尽くしてきたけど、自分が大人になり冷静に実際の両親の行動知ってガッカリしてばかり
    返信

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2025/07/17(木) 16:26:19  [通報]

    >>1018
    弟さんは同居してるの?
    自分の親の介護のことなのに弟のお嫁さんや、お子さんが心配だからってどういうことなんだろう
    返信

    +1

    -1

  • 1097. 匿名 2025/07/17(木) 16:27:24  [通報]

    ふと疑問に思ったけど、主さんが全く親を頼ってないなら介護は断りな案件だけど、フルタイムワーママのようだけど子供の面倒見るの手伝ってもらうのに実家の近く住んでて今も絶賛手伝ってもらってるとかだと話ややこしいよね
    その辺は大丈夫なのかな?
    返信

    +9

    -0

  • 1098. 匿名 2025/07/17(木) 16:28:04  [通報]

    >>1
    親がきょうだいに不公平なことするとやっぱ揉めるね。
    返信

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2025/07/17(木) 16:28:36  [通報]

    >>1069
    教えてくださって有難うございます
    やっぱり賢い方はしっかり運用してマイナス出さないようにしてるんですね
    私も勉強しないとな、、間に合うかわからないけど
    返信

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2025/07/17(木) 16:29:09  [通報]

    >>1054
    そんな親は縁切り案件
    返信

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2025/07/17(木) 16:29:26  [通報]

    皆実家って欲しいものなの?最近建て替えたとかリフォームしたとかじゃなければボロ家でしょ。色々手続きとか片付けとか面倒だし家をもらう=老後の親の面倒は普通に当たり前だし、親は引っ越してもいつまでも自分家みたいに使うと思うし面倒なことしかないから私は頼まれても実家なんて絶対いらないタイプだな。
    返信

    +8

    -0

  • 1102. 匿名 2025/07/17(木) 16:30:34  [通報]

    >>1097
    まぁ、その可能性もあるよね。この文章だけだと分からないな。何となく親にこき使われてそうな印象があるけど、近くに建ててるもんね。
    返信

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2025/07/17(木) 16:32:21  [通報]

    後出しジャンケン感ある?だって主が家建てたなら実家なんて当然必要ないし家のないきょうだいに親が託すのはあるあるかと思ってた。欲しかったなら普通自分達で家建てる前に今後実家はどうするつもりかって話合わないの?家建てたのに思うとに実家託すってなった途端文句言われても…逆にえ?ってならん?
    返信

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2025/07/17(木) 16:32:55  [通報]

    >>1101
    実家は兄がもらうだろうし、義実家は主人が欲しがるから仕方なくだけど、対価払わなきゃいけないからどちらも欲しくないな。お金あるから土地、家好きなの買いたかった。
    返信

    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2025/07/17(木) 16:33:06  [通報]

    >>738
    それは自分がそれなりの行動をとってたらの話じゃないの?
    きちんと平等になるように行動してるのにそんな反応になるならわかるけど、目の前で差別行動しといてその反応は傲慢すぎると思う
    返信

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2025/07/17(木) 16:34:26  [通報]

    >>1103
    家は仕方ないと思うんだよね。先に買ってしまったんだし。介護は気に食わない。主に押し付けてきそうで。私としてはそちらが気になる。
    返信

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2025/07/17(木) 16:37:17  [通報]

    >>926
    確かに、住まわしてもらってる!って感覚持ちながら住むのも嫁の立場なら辛いもんあるよなー。
    主も同じ条件で旦那の実家に住んで良いよ、そのかわり介護はぜんぶやってね!って言われたらラッキー✌️って思うかねって話だよね
    返信

    +7

    -0

  • 1108. 匿名 2025/07/17(木) 16:40:42  [通報]

    >>198
    最後の一文にちょっと笑ってしまったけど、最初にわざわざイヤミを言うよりもその方が平和な時間は長く保てそうだよね…モヤモヤはするけれども。


    弟夫婦は「泣きついてくる」というより、「自分の親を捨てるんか」みたいに情を逆手にとってきそうな気がするわ。
    弟がどんな人間かにもよるけど。
    返信

    +8

    -0

  • 1109. 匿名 2025/07/17(木) 16:41:20  [通報]

    このスレにも主の親みたいな人間が結構いるね。
    うちもこんな感じだけど、弟は離婚したよ。私は自分の扱いに腹が立ってたから一人息子と結婚して遠距離に住んでる。
    さあさどうなるか見ものですなと高みの見物してる。
    返信

    +5

    -1

  • 1110. 匿名 2025/07/17(木) 16:42:18  [通報]

    >>1107
    横、嫁は可哀想だよね。しかし、娘にばかり矛先が向く親も居るから案外ぬくぬく暮らしてたりして。
    返信

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2025/07/17(木) 16:42:30  [通報]

    相続財産確認して、現金相当で半分もらえるなら、面倒見てきたand今後も多少は見ることで手を打てるかなぁ

    弟夫婦、相続税払ってくれるの?
    返信

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2025/07/17(木) 16:49:34  [通報]

    家は継ぐ方がもらえばいいから私は気にしてない。家と土地以外の資産もそんなにないし、嫁に出た身で夫が稼いでくれて困ってないから全て兄に譲って相続放棄。
    返信

    +4

    -0

  • 1113. 匿名 2025/07/17(木) 16:50:10  [通報]

    >>8
    でもさ今後両親が老化とかしていても家もらったくせに弟の嫁がろくろく面倒みなかったらやっぱりおやだもん放っておけなくない?みすみすみご○しには出来ないよ
    実際はそう簡単にいかない

    よく考えもせず家をやった親はむかつくけどそれ以上に家もらっただけの嫁への怒りが強くて結局超ストレス

    返信

    +2

    -2

  • 1114. 匿名 2025/07/17(木) 16:50:16  [通報]

    >>1008
    これを言う人が親側なのか、子ども側なのか
    親側なら厚かましいし、子側なら介護を甘くみすぎ
    返信

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2025/07/17(木) 16:50:17  [通報]

    >>1
    ものすごく細かく取り決めた条件を書いた誓約書みたいなの書かせるとか?拒否られたらもう縁切っていいと思う。
    子供の頃から弟優遇な感じにも不満があったこと伝えてさ、、それで平等に育ててるつもりだった的なこと言われたら、じゃあ誓約書かけるね、って思う。
    弁護士的な第三者挟むのもありかと。
    主さんだけが色々言ってもまた逆ギレされてなんやかんやで、ずるずると...になりかねないし。
    返信

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2025/07/17(木) 16:54:10  [通報]

    ある意味弟に生前贈与するみたいなもんだね。
    主は代わりに遺産(お金)を頂くって形で念書書いてもらおう。
    返信

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2025/07/17(木) 16:54:42  [通報]

    >>1037
    たまたま同じ家に産まれて来ただけ。
    そんなお花畑脳みそは親だけ。ましてや兄弟それぞれ世帯貰ったらただの親戚ですよ。
    返信

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2025/07/17(木) 16:54:54  [通報]

    >>1114
    横、土地や家は息子、介護は娘って普通に納得いかないと思うけどね。まぁ、どんな土地かは知らないか少なくとも娘に介護押し付けられるのは嫌だよね。
    返信

    +4

    -1

  • 1119. 匿名 2025/07/17(木) 16:55:28  [通報]

    >>46
    ほんとそれなのよ
    両親が住んでる祖父母宅もどうなるのかな?
    住宅地なら解体して売れるのかね
    返信

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2025/07/17(木) 16:56:42  [通報]

    >>800
    悲しいことにほんとの話なんですよね
    まさか自分の身にこんなことが起こるとは思ってもみなかったです 兄にも内緒でどんどん引き出してて、バレても悪びれることなく、くれるって言ったから、でおしまい 人間不信です
    返信

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2025/07/17(木) 16:57:27  [通報]

    >>1088
    親はまだ60代なのに介護の心配してる主さんだから、なんのかんの言って親の面倒見たいんじゃないの?
    文句言いながらも見る人いるじゃん。
    実家を継ぐ人いなかったらじゃあどうすんのってなるし。
    家も建てたのに実家も欲しいと言う人珍しいなと思う。
    返信

    +3

    -2

  • 1122. 匿名 2025/07/17(木) 16:57:41  [通報]

    >>1113
    小姑根性

    介護は実子
    返信

    +4

    -2

  • 1123. 匿名 2025/07/17(木) 17:01:36  [通報]

    >>666
    横だけど、私の両親も弟にかなり甘い 私に嫌味言ったりこき使ったりしてくる 義父母は すごくいい人でほんとに色々助けてくれるし優しくて泣ける
    返信

    +6

    -0

  • 1124. 匿名 2025/07/17(木) 17:02:32  [通報]

    >>760
    知り合いの子が親が住んでいた庭付きの広々とした一戸建て(豪邸)をもらって住んでいる。
    親が祖母の家に移り同居し始めたのも同じ。

    コメ読んでいると主さんの弟はどうしようもない田舎の家を押し付けられてって思っている人多いけど、案外立派な家だったりして。

    私の知り合いにも姉がいて、同じ市内に住んでいる(ローン返済中)
    姉は親が自営で忙しいので子育てとかは助けてもらっていない。
    姉は主さん同様、親が自分に相談もなく弟夫婦に家を明け渡したことは驚いている。

    家をもらったからには当然親の老後は見てよねって思っているらしいけど、親は今元気に働いていて弟の何倍も稼いでいるから弟はどこまで考えているやらって感じみたいよ。



    返信

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2025/07/17(木) 17:03:56  [通報]

    >>846
    何か刺さっちゃった?
    返信

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2025/07/17(木) 17:04:17  [通報]

    >>1121
    あ〜、なるほど。実家は欲しかったのかな?普通1つ土地と家あれば充分じゃないですか?その辺もよく分からないんだよね。何だかんだ、面倒見たいのか。じゃあ、仕方ないよね。お金もらえればいいけど、結局疎外感とかもっと愛されたいみたいな気持ち的な問題なのかな?
    返信

    +3

    -2

  • 1127. 匿名 2025/07/17(木) 17:06:35  [通報]

    >>806
    弟に頼んでもたぶん自分は仕事だし専業主婦なんだからって妻にやらせると思う。
    そして親にしたら嫁より娘の方がいいもん。
    返信

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2025/07/17(木) 17:08:12  [通報]

    長男ってことだもんね???
    弟とはいえ長男!家をもらう対価として責任をちゃんと持ってもらいましょう!
    返信

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2025/07/17(木) 17:08:24  [通報]

    >>1123
    横だけど、いいなぁ、いいなぁ。私、実親も義両親も毒親だった。何かもう平屋とかに1人暮らししようかな。救いなさ過ぎて…。
    返信

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2025/07/17(木) 17:11:16  [通報]

    >>867
    なるほど。
    弟は家がないから家を、主さんには預貯金が来るのかもしれないし、たすけあって無理だったら断ればいい話でもあるね
    返信

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2025/07/17(木) 17:13:20  [通報]

    >>1001
    あーそんな感じする
    弟夫婦も介護のことなんか聞いてない可能性ある
    それは弟にも親にもちゃんと確認しておくこと!
    両方に確認しておくそして、主はしないこと!
    頼まれてするときりがないし、親も感謝なんかしないよ

    家を相続したのなら、貯金は主にが相続したら?それから祖父母の家も土地が良いなら相続したら良いと思う
    返信

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2025/07/17(木) 17:15:55  [通報]

    >>1
    もう決まったことなんでしょ?
    すぐに老後のことはよろしくねと親と弟に伝えとく
    介護はいつ来るかわからんよ?
    返信

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2025/07/17(木) 17:16:06  [通報]

    >>851
    弟さんの年収が出てきてないからそれはわからないし、高収入な専業家庭なら家を貰って借りを作るような事をしないで断ると思う。
    ここで家が転がり込んできたから持ち家ありになるけど自分達で買うような甲斐性はない夫婦だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2025/07/17(木) 17:17:55  [通報]

    主と逆の立場だわー。
    夫は長男だから同じく空き家だった家をリフォームしてもらって住まわしてもらってて、弟さん夫婦は自分で家建てて暮らしてる(頭金の援助は義両親がしたらしいけど)
    義両親の世話は普通なら私たちが見る流れだけど義母は前振りなしの心筋梗塞で亡くなったし、義父も今のところ元気だから敷地内で一人暮らししてくれてるから多分弟さんご夫婦からはよく思われてないだろうなーとは思ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 1135. 匿名 2025/07/17(木) 17:18:09  [通報]

    >>1
    そのもやもや、はっきり伝えたら?
    両親からしたら結局は主が頼み易いんでしょうね
    その矛盾を伝えたら?、でないと後数十年ももやもやするだろうし、したくないよね?
    返信

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2025/07/17(木) 17:20:38  [通報]

    実家ほしいの?とそっちに目がいった
    首都圏交通の便がいいとこに実家があるのかな
    地方勢は正直いらないよ
    もらってくれるならありがたいレベル
    返信

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2025/07/17(木) 17:21:16  [通報]

    >>1133
    息子夫婦のために新築建ててくれる義親もいるし、長男に一等地与えるって親もいるもんね。それなら義親に頭上がらない感じではあるけれど、
    中古の家を与えられて老後のお世話お願いね、となるなら、中古の家なんていらんわ!自分で建てます!って稼げる嫁はお断りするもんね
    返信

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2025/07/17(木) 17:22:00  [通報]

    >>697
    全文同意。
    うちの実家は兄が結婚と同時に二世帯に建て替えして、兄の子供たちが小さいころはじじばばも世話を喜んでそれはそれは絵に描いたような幸せな家だった。
    だけど、両親が高齢になるにつれ深刻な心身の病や認知症が雪崩のように襲ってきて、兄は両親を見送るまで平和な日は一日もなかった。
    早くに家を出て実家とは精神的にも位置的にも距離があった私はそれを話に聞くだけだったけど、兄夫婦が献身的に親を支えてくれて心底ありがたかった。
    実家は事前に遺言があったので兄が相続して、当然だって思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 1139. 匿名 2025/07/17(木) 17:22:43  [通報]

    自分の家購入して頑張ってローン払ってるんでしょ?
    持ち家があるのに、実家の家は弟に取られるの嫌とかどんだけワガママなの?

    返信

    +4

    -2

  • 1140. 匿名 2025/07/17(木) 17:24:53  [通報]

    >>8
    よかったよねぇ。そりゃ親子だし近いならば、将来多少はお手伝いする場面あるかもだけど、それでも「両親のことは弟主導、弟がキーパーソンになる約束したから、私は出しゃばらない」と言えるじゃない。よかったよかった。まだお若いからわからないかもしれないけれど、親の入院退院保証人、介護のキーパーソンに法事など面倒だからね。
    返信

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2025/07/17(木) 17:26:16  [通報]

    >>1101
    私もいらない。
    私はマンションが好き。戸建てはいらん。
    返信

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2025/07/17(木) 17:26:58  [通報]

    >>1137
    主さんは綺麗に使ってると言うけど、水回りの劣化とかはあるしキッチンやバスルームの使い勝手は今時の家と全然違うと思う。
    稼げる夫婦ならくれると言われても断ると思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2025/07/17(木) 17:29:16  [通報]

    >>411
    私も長女で子供の頃は嫌だと思いながらも、上の子の方が頼られるのは当たり前だと思ってた。
    とにかく嫌だった事親に話さないと一生気付かないと思うよ。
    主は家建てる時とか何の支援も受けてないのかな?子供見てもらうとかもないのかな?何も無かったら確かに思う所はあるかも。
    返信

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2025/07/17(木) 17:29:49  [通報]

    >>301
    親が違うから仕方無い
    トピ主の親がそうだってだけで
    返信

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2025/07/17(木) 17:30:09  [通報]

    えー、じゃ家がほしいなら最初から表明すればいいし、介護したくないなら他県に買えば良かったのに。
    主さんも何がしたいんだかよく分からんわ。
    「弟ばっかズルい!」って文句言いたいだけじゃん。
    返信

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2025/07/17(木) 17:31:40  [通報]

    >>1139
    住居費がいらない人と定期的にローンを返さないといけない人だと
    生活レベルが全然違ってくるじゃない。
    こどもにかけられるお金も然り。

    弟は持家がもてないくらいの経済レベルなんだろうか。
    だったら家をもらうしかないのかな
    ならば尚更親の面倒くらいみないとね。


    返信

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2025/07/17(木) 17:32:04  [通報]

    >>1141
    横だけど。
    傍から見てるだけでも庭のメンテナンスとか家の管理とか大変そうだから私もそう思う。
    自分の世話だけで手一杯。
    返信

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2025/07/17(木) 17:33:57  [通報]

    >>1139
    ウチは私は家にお金が無いから高卒で働けと言われ、妹の時は私が働いてる分余裕ができて妹は被服の専門学校に通わせて貰ってた。

    成人式の時、私は働いてお金があるからとお金を出して貰えなくて自分で晴れ着をレンタルしたけど、妹は学生でお金が無いからと言ってレンタル代を出して貰ってて、凄い不公平だと思ったからたぶん主さんが思う納得のいかなさはそこだと思う。
    勿論私は自分で晴れ着をレンタルしたから妹の晴れ着を着たいなんて思わなかったよ。だから実家の家を欲しいとは思ってないと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2025/07/17(木) 17:34:06  [通報]

    >>1142
    子供たちの部屋がないと言ったって、子供たちもいずれ出て行くのにね。
    親も弟も何が目的なのか。主さんも何が不満なのか。
    今時80過ぎても老夫婦で暮らしてるし、なんなら一人暮らししてる人もいる。
    介護の心配してるけど、20年以上先の心配を今からするって事は親も弟もお金ないのかな?
    主さんも実家売ったお金でローン完済とか考えてたとか?
    返信

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2025/07/17(木) 17:35:59  [通報]

    >>1145
    家に関しては分からないが、介護はもう避ける事が出来る立場だと思うから割り切った方がいいと思うんだよね。長子は甘え方が分からない人が多いんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2025/07/17(木) 17:36:59  [通報]

    >>1135
    頼む方も結局頼みやすい人に頼むし、頼める人に頼んでるだけなんでしょうけどね…
    爆発する前に弟にはきちんと自分の気持ちを伝えておいたら良いと思いますよね
    親も別に姉弟喧嘩してほしい訳じゃ無くて、多分頼りなくて大変そうな弟に援助しちゃってるだけだと思うけど

    兄妹は仲良くしてほしい
    いずれ親は先に逝ってしまうのだから
    返信

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2025/07/17(木) 17:38:47  [通報]

    >>1137
    でも弟夫婦は断っていないんでしょ?
    人によっては中古でもありがたいという人いるよ
    土地もついているんだし
    そうやってもらった人がいるけど、リフォーム代も
    しっかり親から出してもらって、広いおうちに住んでいる
    見栄えもいい建物だから喜んでいるみたい

    返信

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2025/07/17(木) 17:39:13  [通報]

    介護を避けたいなら、実家を弟がもらってくれるって好都合だと思うけどな。
    転勤族で他県にでも行ってしまったら、それこそ主さんがキーパーソンにならないといけないんだし。
    実家をもらったなら、それを大義名分にできるじゃん。
    返信

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2025/07/17(木) 17:39:48  [通報]

    >>1149
    何が不満なのかと言うなら>>1148みたいな話だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2025/07/17(木) 17:40:52  [通報]

    >>1060
    遺留分の現金払えるような弟でもないんでしょうよ。3人もいたら無償化しててもなんだかんだとお金いるから、300万か500万一括でって言われても無理だと思うわ。
    返信

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2025/07/17(木) 17:42:15  [通報]

    >>1149
    横だけど

    実際の80過ぎなんてその子供から見たら本当にどうしようもないほど劣化してるよ
    20年後自分も20歳歳をとった後にそういう親の世話をすると思ったら結構キツイと思うけど

    75歳過ぎで自覚の無い高齢者は厄介だよ
    自覚があればそれなりにあちこちガタもきてるし

    今80歳過ぎて元気な高齢者と、今の還暦の人は働き方と食べてる物と生活習慣から何から全然違う人生を歩んでるから劣化速度も全然違うよきっと
    ストレスの質も全然違うし社会情勢と言い、今後寿命は短くなる将来しか見えない


    返信

    +2

    -1

  • 1157. 匿名 2025/07/17(木) 17:43:01  [通報]

    >>1
    親とはいえ人のお金だし、当てにするのが間違い。
    その分、親の老後にかかる費用やら労力は拒否したらいい。
    返信

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2025/07/17(木) 17:43:05  [通報]

    >>1153
    たぶん、そうじゃなくて弟さんがいいとこ取りで主は家事とか何かと損させられてきた、だから老後も主が家事や介護役って感じがするな。要領のいい人って居るんだよ。ましてや、長子と末っ子の組み合わせだとね。
    返信

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2025/07/17(木) 17:43:20  [通報]

    >>1008
    うちは財産もないけど、うちの子達が小さい頃は面倒もよく見てくれたし、色々買ってもらったし恩はあるから今は自分が仕送りもしてるし最期まで面倒みるつもりだよ。特養に入っても私が仕送りしないと入れないし。
    自分には財産くれないなら何もしないって意見多いけど。その気持ちもわかるけど親からは何もやってもらった事はなかったのかな?と思うよね。現金な人が多くて驚いた
    夫も親だとしても困ってるなら自分ができることはするよ。
    とくに嫌な人間でなければ
    返信

    +6

    -1

  • 1160. 匿名 2025/07/17(木) 17:43:59  [通報]

    損得じゃなくて気持ちの問題……というなら、家族に気持ちを伝えてみるなりして折り合いをつけるしかないのでは

    家も別にほしいわけじゃなくて、介護も一切やりたくないわけでもないんでしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2025/07/17(木) 17:44:18  [通報]

    >>1152
    ありがたいと思ってる人ならどんどん住めばいいと思う。
    私はやっぱり自分の家が好きだし、好きな地域に住みたいもん。
    親と一緒なんて無理無理無理!
    親が大好きなんでしょう、羨ましいわ。
    返信

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2025/07/17(木) 17:44:50  [通報]

    多分今まで何かとやってたけど、タダ働きしかも感謝ゼロで当たり前。
    弟は何もしていなくても親から気にかけてもらえている状況。
    腹が立つんじゃないかな。
    介護関係でもさ、親が面倒は弟一家とか宣言しててもいざとなったらわからんっていう状況。
    他にある資産が祖父母の家(多分1000万ぐらい) でそれも下手したら、取り壊して売却とかさ、介護費用で消えるかもしれない。
    結局お前は働いてて子供も一人でお金もあるからとか、介護は実子だからと何かと頼られて、弟は何もやらないってわかってるからイラつくんだろうな。
    返信

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2025/07/17(木) 17:47:54  [通報]

    >>251
    横だけど、請求するのは良いけど、ないところからは取れないよ?
    >>232さんが言うように、全部食い尽くしてたらあとから何言っても無駄。
    返信

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2025/07/17(木) 17:48:11  [通報]

    >>1162
    分かるよ。たぶん、そんな感じだと思うな。家もそうだもん。分かるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2025/07/17(木) 17:48:19  [通報]

    >>1149
    あのさ、世の中元気な人もいるけど、認知症で徘徊になってる場合もあるんだな。他にも亡くなっていたとかさ。誰にもわからんよ。
    親が元気で手間がかからんならいいけど、80代なんて生きてたら何かとお世話が必要な場合が多いよ。
    60代でもある日いきなり介護はあるある話だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2025/07/17(木) 17:49:04  [通報]

    うちも妹と差をつけられてきたから気持ちはわかるけど、社会人になってもう割り切ったw
    親が兄弟に家をあげようとどうでもいいじゃん。
    フルタイムで家買えるほど稼いでるなら、「私の方が立派!」って胸張っていればいいのに
    返信

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2025/07/17(木) 17:50:22  [通報]

    >>1161
    横、大好きなのは弟さんとか主だよね。だいたいの嫁は別に好きでもないし、住みたくもないと思うな。
    返信

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2025/07/17(木) 17:50:26  [通報]

    >>1164
    そうそう 親が自分で言っといて、やっぱここは娘にやらせようってなるんだよ。 
    返信

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2025/07/17(木) 17:50:27  [通報]

    >>411
    ていうか、主達夫婦は自分たちの稼ぎでローン払って家も建てて生活してるのに、弟夫婦は嫁さん働かないで古い実家とはいえ家をタダ同然でゲット、なのに介護はまた主が頼まれるかも…っていうのがね。
    返信

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2025/07/17(木) 17:51:25  [通報]

    >>1166
    家をあげたどーのこーのよりも、全くのゼロでやらされる。下手したら親の介護の時間もお金も娘ってされそうで嫌なんだと思うわ。
    返信

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2025/07/17(木) 17:52:05  [通報]

    >>14
    実家を相続したけど築50年以上だから屋根の修理に130万、庭の木を抜根に35万、その他リフォームに70万くらいかかってる 地道に自分でDIYもしてるけど、ブロック塀どうするか、、、とか悩みは尽きない 建築資材の高騰で何をやるにも高いよ
    返信

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2025/07/17(木) 17:52:44  [通報]

    >>896

    相続人の委任状なくても口座のお金動かせたのー?
    返信

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2025/07/17(木) 17:53:33  [通報]

    >>920
    よく読め。同居はしない
    返信

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2025/07/17(木) 17:54:42  [通報]

    >>1151
    遺産を片方だけに相続させるような親だと難しいよ。
    親が疎遠にさせてんのよ。
    それでどの口で相続させなかった方に用事を頼めるのか、他人の親だけど厚かましくて引くわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2025/07/17(木) 17:54:46  [通報]

    >>295
    生前贈与されてたらそうだけど、ただ住んでていいよで義父母より先に弟さんが亡くなったとしたら嫁は住む事も出来なくなるかもしれない。
    返信

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2025/07/17(木) 17:55:17  [通報]

    >>1159
    愛情もお金もよこさなかった親だったら、そりゃ憎まれるかも。
    返信

    +3

    -2

  • 1177. 匿名 2025/07/17(木) 17:55:21  [通報]

    >>1057
    時代が違くない?男が財産全部持ってくかわりに介護も一手に引き受けてた時代?
    返信

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2025/07/17(木) 17:56:18  [通報]

    >>1175
    孫がいるから住むんじゃない? 流石に次の男を引き込んでいたら出ていけって言われるだろうけどさ。
    そのうち名義書き換えでもするんじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2025/07/17(木) 17:56:55  [通報]

    >>1168
    親も馬鹿なんだよね。この主だってお金あげたりもっと優遇してあげたりしたら介護も絶対しないみたあな人じゃなそうなのにどうせ娘は差別して冷遇してきたんだろ。嫌になるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2025/07/17(木) 17:58:32  [通報]

    >>95
    それは親にじゃなくて弟に言ったほうが良いよ
    返信

    +3

    -1

  • 1181. 匿名 2025/07/17(木) 17:58:38  [通報]

    >>1174
    ほんそれ
    そういう事をしておいて姉弟仲良くもクソも無い

    ただ、ひとまず住む家が2軒あってその内1軒を弟にあげますよっていうだけなら、子供の数といい跡継ぎ男子として、親の気持ちが分からないでもない
    問題は、預貯金なんかは等分にしないとダメだろうと
    返信

    +0

    -1

  • 1182. 匿名 2025/07/17(木) 18:00:01  [通報]

    >>1151
    考え無しの親だなー
    きょうだいにしこり作ってるのは親。
    返信

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2025/07/17(木) 18:02:49  [通報]

    >>1179
    うちの母なんて、どんだけ身内から言われても反省ゼロよ。
    私から見捨てられたら、どうするんだって毎回言われてるのにさ。
    差別も冷遇もめちゃされたよ。 
    返信

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2025/07/17(木) 18:03:00  [通報]

    >>1
    そもそも、親の財産あてにするの間違えてるよね。
    うちの親も揉めてて見ていて、父はもめてもう兄弟中悪くなるのをみた。大した額じゃないのに。母には一時揉める気配があったけど、祖母も面倒みてもらっているし、確かに資産家ではあるけど田舎だし、今まで祖母には援助もしてもらってることもあるから放棄を進言した。だから揉めてはない。

    そもそも自立した大人なんだから、親の財産頼らずちゃんと自分で稼げよと思うんだけど。
    親も家を与えず売るなりして将来自分が子供に迷惑かけないよう老人ホームとかの資金にすべき。

    私自身も稼いでるし、息子4人いるけど残したら絶対揉めて仲悪くなるの目に見えるから、あなたたち自身が自立できるようそれまで教育にはお金をかけてあげるけど、それを糧にきちんと将来自立できるよう考えろと言ってる。
    お金の使い道に困ったら、孫の教育資金のみは出すことは考えるけど、それ以外は絶対残さない。と思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2025/07/17(木) 18:03:47  [通報]

    >>1182
    横、親のエゴだよね。この世に平等なんてありません。
    返信

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2025/07/17(木) 18:04:06  [通報]

    >>1180
    弟、ねーちゃんか嫁がやるんじゃね?
    嫁は、今時は介護は実子ですよ。家はくれるって言うから住んであげてるだけだしって感じかもしれない。
    返信

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2025/07/17(木) 18:04:32  [通報]

    >>1185
    親が思う平等なんだよ。 
    返信

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2025/07/17(木) 18:04:55  [通報]

    >>1167
    義理親から経済的に助けてもらえるのなら近くに住んでもいいという人いるよ
    自宅をもらえ車の購入資金や生活費の不足分も出してもらったりとかね、おまけにお小遣いももらえる
    義理親は遠方にいたらなかなか会えなかったはずの孫とも会えるからウインウイン、でも干渉はしてこない
    こういう人実際にいる


    さすがに何も得るものがない、手伝いだけさせられるようならお嫁さんは義理親の近くには住みたくないと思う

    返信

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2025/07/17(木) 18:05:23  [通報]

    弟は何も考えてないしどうせ何もしないよね。
    義妹も実の娘じゃないからそこまで約束もしたくない&親も直接連絡しなかったりで、結局なあなあで主に色々連絡がくることは確実。
    みんなが言ってる通り、今から主は親に細かいことは弟一家にお願いね、と伝えておき、連絡も疎遠になりがちにするしかない。

    そして、家の引き渡し前に義理の妹に念押しして一筆もらっておく。「家もらった人が親の介護担当だからね」と。

    結局面倒なことは頼みやすくて我慢してくれる実の娘にくるから。
    返信

    +3

    -1

  • 1190. 匿名 2025/07/17(木) 18:06:23  [通報]

    >>1170
    それなら主さんが遠くに住むなり、弟に「介護はそっちがキーパーソンやってね」って釘を刺すなりすりゃいいのに。
    60過ぎた親に今更、「弟ばかりズルい!平等に接してよ!」って拗ねたって仕方ない
    返信

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2025/07/17(木) 18:07:18  [通報]

    >>1184
    ホームの費用は田舎でもそれなりだよ。
    20万以上で年間260万以上で10年いたら2600万。二人入れて5年で亡くなってもそんな感じ。 もちろん年金もあるから足りない費用はひとによるけどさ、田舎の年金受給者は、女7万ぐらいで男が12-15万ぐらいよ。
    それなりに稼いでる人ならもっとあるけどさ。
    返信

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2025/07/17(木) 18:09:18  [通報]

    >>1183
    家なんて、母おっとりした口調だから、身内からも説教なしよ。「子どもは親に恩を返すもの!」なんて諭してきて自主的にやった風にしたがるからタチが悪い。私も相当差別されたし、実父の介護手伝った時、文句や嫌味も凄かったよ。もう関わりたくないわぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2025/07/17(木) 18:09:28  [通報]

    >>1189
    田舎ですけど、頼みやすい嫁は近所に住んでいたら子供の人数関わらず新婚当初から何かとやってるよ。 頼みにくい嫁の時点で老後の世話なんて無理無理だよ。
    親戚みてても、うまくいってる家は、嫁にそれなりにお金あげたり孫の費用出したりという配慮してるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2025/07/17(木) 18:10:27  [通報]

    嫁の立場だけど、中古の家をもらったくらいで近居親の介護やらされるなら、私なら絶対いらんw
    念書だの養子縁組だのさせられるならマジで離婚するまであるわ
    返信

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2025/07/17(木) 18:10:42  [通報]

    >>1191
    だからさ、基本息子に貸すんじゃなくて賃貸とか出すなりして老後資金を貯めなよって話。
    成人したら子供は親の資金を頼らない。
    親はなるべく子供に頼らないように老後資金を考える。
    返信

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2025/07/17(木) 18:11:10  [通報]

    >>1187
    それな。世間知らずで偏った思考や価値観の親だと詰む。
    返信

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2025/07/17(木) 18:11:40  [通報]

    >>867
    主です。
    そう思えたら素敵ですね。
    私の心の狭さに嫌気が差します。

    そして、今までの不公平感があるからこそ、そう思えないのでしょうね。きっと、また私に降りかかると。

    母親に伝えると、私も祖父母の世話をしたけど、家の名義は兄だった、と。
    何も言わなかった!と言ってました。

    あ、やっぱり私にもそうさせるんだと思いました。
    返信

    +25

    -6

  • 1198. 匿名 2025/07/17(木) 18:16:47  [通報]

    >>1195
    それやらんやろうね。 息子ちゃんに援助したいんじゃない?
    介護施設の費用かかるとかあんまわかってないんだと思う。
    多分祖父母がピンコロか癌などの病気で、介護もあんまお金かからず亡くなったのだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2025/07/17(木) 18:19:15  [通報]

    >>1197
    お世話って何したんやろ。
    どこまでさせるのか聞いたら? 病菌の付き添いレベル?
    寝たきりオムツ替えまでさせる気なのか?
    認知症徘徊なんてことになったら?とかね。
    返信

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2025/07/17(木) 18:21:24  [通報]

    >>1159
    ≫財産もらえないから何もしない
    それ違う。
    何もないならないでいい。
    不平等がイヤなだけ
    返信

    +1

    -2

  • 1201. 匿名 2025/07/17(木) 18:23:04  [通報]

    >>1
    親、弟夫婦、トピ主さん夫婦で介護の事について話し合っておくべきだと思うよ。まだ60歳でも10年なんてあっという間に来るし病気が見つかったり通院、入院、病院の医師の説明聞いたり諸々の手続きとか来る時は一気にどっと来るから

    「家を貰ったんだから親の介護は勿論引き受けてくれるんだよね?」弟が専業主夫じゃなかったら、弟の嫁さんが弟の代わりにする事になるけど「出来ないからお姉さんお願いします」ってこっちに丸投げされても困るから一筆書いて貰いたい。←くらい言ってもいい場合もある。親が弟夫婦の味方をする場合は、私達にも生活があるから土壇場になって助けてくれって言われても困るってボイス録音や念書を残しておくのがいいよ。きちんとしておかないと有耶無耶に面倒な事を押しつけられかねないから
    返信

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2025/07/17(木) 18:24:44  [通報]

    >>1
    親にこのまま話せばいいじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2025/07/17(木) 18:28:18  [通報]

    >>713
    特定の人にだけ良い人って普通にいるからねぇ
    返信

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2025/07/17(木) 18:28:25  [通報]

    >>660
    そうそう、こういう人苦手。
    自分がいい子ちゃんでいたいから強く出られないだけなのに、あーだこーだいつまでもぐちぐち言って。
    はっきり断れないなら不満も鬱憤もやるせなさも受け入れなと思う。
    自分が戦おうとしない人は助けたくないわ。
    返信

    +3

    -1

  • 1205. 匿名 2025/07/17(木) 18:35:05  [通報]

    >>1197
    老人って本気でその感覚だよね
    うちの母親も姉妹達(私からすると叔母)で実母(私からすると祖母)の介護してたけど、財産は男兄弟ががっぽり持って行ったよ
    私は介護してるのずっと見てたから、なんでそうなるの?それで良いの?と言ったけどあっさり遺産放棄してた
    母がその感覚を私に押し付ける様子は今のところないけど、それを私にやれと言われたら本気で無理
    母の話でもだいぶイラついてるのに
    だから主さん応じなくて良いよ
    返信

    +18

    -0

  • 1206. 匿名 2025/07/17(木) 18:38:43  [通報]

    >>1163
    なくはないから取るんだって。
    返信

    +0

    -1

  • 1207. 匿名 2025/07/17(木) 18:39:05  [通報]

    >>1197
    そこで主は怒らなかったの?
    親からそう言われてシュンとして終わり?
    返信

    +15

    -0

  • 1208. 匿名 2025/07/17(木) 18:42:21  [通報]

    >>1204
    まあはっきり断るか疎遠覚悟で遠くに引っ越すか、それが出来ないから諦めるしかないよね
    その前に親に思ってる事全部言って喧嘩すればいいと思うんだけど、この主みたいなタイプはそれも出来ないんだろうなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2025/07/17(木) 18:42:51  [通報]

    弟のほうを可愛がりたいんだから仕方ないじゃんw
    今さら「弟がいいとこ取りでモヤモヤ」とか気持ち伝えたところで、老人の考えなんて変わるわけない。
    あとは、主さんがどうしたいかの問題だと思う。
    介護はやりたくないのか、手伝ってもいいけど金銭面で平等にしてほしいのか、完全に疎遠にしたいのかとか。
    返信

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2025/07/17(木) 18:44:48  [通報]

    >>1204
    みなさんの経験談や、こうしたほうがいいというアドバイスがあればぜひ聞かせてください。

    ってあるから、最終的には何か言うつもりだろうけど、考え中ということでしょ?
    下手に強く出たために家庭内がゴタゴタすることもあるよ。
    トピ主さんは慎重でいいなと思った。
    私はすぐに言って失敗する方。
    返信

    +7

    -0

  • 1211. 匿名 2025/07/17(木) 18:47:24  [通報]

    >>1197
    主は何を望んでるの?
    弟夫婦が実家を貰わないで、親の面倒を見てくれれば気が収まるってわけじゃないよね
    でも家やお金が欲しいわけじゃないって書いてるし文面からして親の面倒を一切みたくないってわけでもなさそうだから、親からの感謝の言葉や気持ちが欲しいって感じ?
    返信

    +6

    -1

  • 1212. 匿名 2025/07/17(木) 18:54:43  [通報]

    >>1209
    >あとは、主さんがどうしたいかの問題

    最終的にはこれしかないんだけど、根本的な問題は主が親の愛情を求めても受けられない事への寂しさや悲しさだから、家やお金や介護の事よりそこが何らかの形で解消されない限り主は苦しいんじゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2025/07/17(木) 18:58:56  [通報]

    >>1212
    マジレスするとトピ主にはカウンセリングに行くことをおすすめする
    自分一人で悶々悩んで解決することじゃないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2025/07/17(木) 19:02:11  [通報]

    >>863
    777です。少しでも気持ちが軽くなったなら良かったです
    はっきり言って、お金や介護のことは知らなければ知らないほど損をするし、ずる賢い人につけ込まれます
    情報収集して強かになりましょう。それは悪いことではありません。弁護士などのプロに頼むも良し。頑張ってください
    返信

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2025/07/17(木) 19:07:23  [通報]

    >>1197
    たとえ、主さんが自身の時間や身を削ってお世話したとしても当たり前と思われそう。
    切ないね。
    返信

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2025/07/17(木) 19:10:54  [通報]

    主です。
    みなさんありがとうございます。

    預貯金は私に多め。
    実家の代わりに、祖父母の家と祖父母が建てた独身の叔父の家は、私にと考えてるようです。
    聞こえはいいですが、明らかにその二つの方が古いし、狭いし、管理も大変そうなので売るしかなさそうです。
    そうなれば更地にする必要もあるわけですし、負の財産のような気がしてなりません。
    坪単価も実家より安く、二つ合わせても、実家の土地より狭いです。
    返信

    +15

    -4

  • 1217. 匿名 2025/07/17(木) 19:17:00  [通報]

    >>1
    主さんはどうしてほしかったの?
    返信

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2025/07/17(木) 19:17:05  [通報]

    >>1215
    主さんタイプはお世話するのがいいんじゃない?頼って欲しいんだと思うけど。
    返信

    +2

    -1

  • 1219. 匿名 2025/07/17(木) 19:18:59  [通報]

    >>1216
    何が欲しいの?
    自分の家があるだけじゃ足りないの?
    返信

    +15

    -6

  • 1220. 匿名 2025/07/17(木) 19:25:15  [通報]

    >>1216
    預貯金が多めに貰えるならまぁ…
    祖父母の家と祖父母が建てた叔父の家はいずれ主達兄弟が処分しなきゃいけないわけだし、何なら両親が存命中に叔父の家だけでも処分してもらったら?
    返信

    +27

    -0

  • 1221. 匿名 2025/07/17(木) 19:26:48  [通報]

    >>1120
    贈与税どうなってんだそれ
    今からでも税務署にちくってやりたいね
    そんな使い方する人間は百万程度も税金用のお金をプールしてるとは思えないし
    返信

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2025/07/17(木) 19:33:07  [通報]

    >>1216
    預貯金多めにもらえて家二つもらえるなら良いじゃんって思ってしまったけどそんな単純な話でもないのかな
    返信

    +11

    -3

  • 1223. 匿名 2025/07/17(木) 19:35:19  [通報]

    >>1210
    よこ、結局言えないからモヤモヤ今までもきたんだろうなと思う
    私も貴方のように思ったこと言って家がざわつくこともあるけど、でも我慢してモヤモヤしてるのが性格上無理だから後悔はない
    言わないほうが後悔してきたから、嫌われてもなんでも意見は言っておきたい、、
    実際兄弟は親がいなくなってから私に交渉しようとしていたことが解ったし、それというのも親には強く言えなくて私の性格上一人になったら強く出られないと思っているから
    相続の権利ばかり言うから介護の義務があるよと言ったら、それから親からの電話無視だよ

    返信

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2025/07/17(木) 19:38:24  [通報]

    >>1213
    主のコメ見てると親子関係についての問題が根深そうだもんね
    遺産や介護のことはともかく親子関係の事についてはカウンセリングしかないと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2025/07/17(木) 19:39:09  [通報]

    >>1216
    今までのことを考えると弟より優遇してほしいってことなのかな
    あんまり言ってると何も貰えなくなるよ
    多分弟とか男はうるさくないから、親も甘くなるんだと思う
    トピ主さんも、同じ状況のコメントを書き込んでる方たちも細かくて親からすると面倒だと思うよ
    返信

    +10

    -1

  • 1226. 匿名 2025/07/17(木) 19:40:05  [通報]

    >>1133
    一人息子で責任感から、跡取ろうって
    いう行動かもしれない
    案外立派な弟一家かも
    親は息子に継いでほしいからwinwin

    返信

    +0

    -1

  • 1227. 匿名 2025/07/17(木) 19:42:17  [通報]

    >>1222
    よこ、その土地売ってお金余分に貰ったらもう充分だと思ってしまった
    それでいて介護問題もなくなるというなら言うことなしなんだけど、まあそこは話し合ってもないからどうなるか解らないよね
    返信

    +3

    -3

  • 1228. 匿名 2025/07/17(木) 19:44:07  [通報]

    >>1224
    ヨコ愛情の問題なのかもね
    お金もらえてもまだ満たされないって
    返信

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2025/07/17(木) 19:45:32  [通報]

    >>1225
    預貯金多めにくれるならまだマシなほうの親じゃない?と思ってしまった
    でも前のコメントで書かれてたけど「親の愛情の奪い合い」状態だから、実家が弟にいくのが嫌なんだろうね
    返信

    +3

    -1

  • 1230. 匿名 2025/07/17(木) 19:48:07  [通報]

    >>1222
    介護は、結局主に来るという事なんじゃないかと思う。それじゃあ、割に合わないよ。って事では?
    返信

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2025/07/17(木) 19:49:30  [通報]

    >>1229
    親の愛情の象徴=実家って事なのかな
    返信

    +1

    -2

  • 1232. 匿名 2025/07/17(木) 19:55:51  [通報]

    >>1222
    自分のほうが弟より色々してあげたのに取り分がこれだけじゃあ感謝の気持ちが伝わってこない・誠意が見えないって事じゃないかな
    返信

    +4

    -3

  • 1233. 匿名 2025/07/17(木) 19:59:38  [通報]

    >>1232
    と言うか主はこれから介護押し付けられるのでは?と思う。まだ終わってないし、それ見越してるのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2025/07/17(木) 20:00:57  [通報]

    もう横でごめん…
    実母が姉妹に高価なジュエリーを数年前から形見がわりに譲っている事を昨日知った。私は貰ってなく…「私には?」って聞いたら「あなたいらないでしょ!買ってくれる旦那いるし!」って。で、妹(既婚)が母があげたジュエリーを付けてない事ばかり気にしてた「高価なジュエリー、旦那の前で着けづらいのね…」って。なんか非常にショックで…母心って…私は子にそれは出来ないかな、と。
    返信

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2025/07/17(木) 20:01:27  [通報]

    >>1231
    うちの姉妹も言ってたな
    そこに住んでいた証として少しでもお金欲しいとか
    それはまた違う話なのかな
    だからといって介護はその話すらしたくないって感じだし
    わけわからん
    返信

    +2

    -1

  • 1236. 匿名 2025/07/17(木) 20:02:13  [通報]

    >>1216
    預貯金なんて親がこれからどうなるかで残高も変わってくるんだから、そりゃ弟ばっかりって思う気持ちはよくわかるよ。
    主さんは弟より可愛がってほしいし、しんどいことは私ばっかり!って思うから苦しいんだよね。
    親に期待しても変わらないよ。それは苦しくても受け入れなきゃいけない。
    その上で主さんはどうしたいの?
    親とこれからも関わりたいの?感謝されたいの?
    たぶんお母さんは自分もそうだったから主も自分と同じように考えてるよ。
    叔父はまだ存命?もしすでにいらっしゃらないなら家の片付けや更地にすることは親にしてもらったら?家はいるの?

    親への期待は捨てて「自分はどうしたいのか」を明確にしてそのためにどう動くのかを決めるといいよ。ちゃんとこれからのお金のことも弟と話したほうがいい。できれば証拠や書面を作っておくといいよ。
    親が動けなくなったとき、弟家族だけいいところどりになる可能性もあるし、そもそも嫁に介護の義務はないから弟家族が介護してくれるかもわからんでしょ?施設にいれるなら必ずお金はかかるしね。
    返信

    +8

    -1

  • 1237. 匿名 2025/07/17(木) 20:03:35  [通報]

    >>1232
    でも極端な話、財産も実家も含めた家も全部主へ、親の老後は全部弟へ、ってなっても主が完璧に満たされる事は無さそうだと思う
    「幼少期から感じてきた事が」って書いてるし、根本的に親子関係の問題でしょこれ
    返信

    +4

    -0

  • 1238. 匿名 2025/07/17(木) 20:03:35  [通報]

    >>1152
    だから稼げない甲斐性がない夫婦なら自分では買えないからお下がりでも嬉しいだろうってコメントが出てるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2025/07/17(木) 20:06:05  [通報]

    >>1234
    ごめん、私それ妹さん側の立場で先に好きなの選んでいいよって言われてる
    それを姉妹は知らない
    やっぱりショックなんだね
    まあでもうちの場合はそうなったのにも理由があるからコメ主さんとは違うけど、姉妹にそれを知られたらまた変な感じになるのが解ったわ
    返信

    +2

    -2

  • 1240. 匿名 2025/07/17(木) 20:13:41  [通報]

    >>1193
    近くに住んでる頼みやすい嫁なら家とか渡して当然だと思うし、こんな風に主に思われないんじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2025/07/17(木) 20:15:45  [通報]

    >>1237
    親の老後は全部弟へってなったらそれはそれで「頼りにされなくて寂しい」ってこのトピ主さんは思うんじゃないかな
    返信

    +3

    -2

  • 1242. 匿名 2025/07/17(木) 20:21:46  [通報]

    >>1239
    「先に好きなの選んで良いよ」なら私もまだ許せたかもしれないけど…うちはもう私に譲る分は無いって。
    あまりにも気持ちがないんだな…と。
    なんかもう1人の姉妹は独身で、その子の事も既婚でジュエリーを付けない妹の事も憐れんでるような感じでその目線で娘を見てる母にも腹が立ってしまった、コメありがとう。
    返信

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2025/07/17(木) 20:22:48  [通報]

    >>713
    横ですが、当たり前じゃないかな?
    自分の子供は許せるの当然じゃない?
    血のつながりって大きいよ
    返信

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2025/07/17(木) 20:25:26  [通報]

    >>1229
    旦那さんもたまんないね。
    実家側に家建てて、実家も欲しいって。
    これ旦那さんの方の実家も旦那さんが継ぐとかなったら大変どころじゃないのに。
    返信

    +5

    -2

  • 1245. 匿名 2025/07/17(木) 20:30:08  [通報]

    >>770
    正直さ、遺言状ってそこらへんに書いて置いてあるだけじゃ実行力ないよ。
    きちんと形式しっかりしていないとダメだもん。
    公正証書なら分かるけど。 
    あと姉が平等に分けるよって言えば遺言状があっても関係ないよ。
    この場合、姉に全部任せるのが一番だよ。

    返信

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2025/07/17(木) 20:30:42  [通報]

    >>1222
    なんか弟がいる姉って拗らせ率高いような。もぅ大人なんだから親に期待しない方がよいと思うけど
    返信

    +7

    -4

  • 1247. 匿名 2025/07/17(木) 20:30:48  [通報]

    >>950
    いや、それを弟がやるなら主さんは問題無いのよ。なんで、私がって。
    それすら弟やらないでしょ?って見えててモヤモヤしてるんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2025/07/17(木) 20:37:30  [通報]

    >>1216
    取り壊し費用の方が高いかも。 あと再建築不可物件などあると、隣の家がもらってくれたらいいけど、マジで負の遺産だよ。
    登記簿と取り寄せたりするといいかも。法務局でいろいろ聞くといいと思う。
    あと道路に面していないとやばい土地ですよ。田舎のあるあるで私道だったとかもあるよ。

    余談だけど、うちの実家あたりは、なんともう土地の寄付は中止してるとか言ってたわ。 自分の子供も困るし、マジでその土地も放棄した方が良いと思う。道が狭いと重機も入らず取り壊しも困難。 更地に売るにしても取り壊し費用は小さい家でも300万はかかるし、税金もたっぷり取られる。 何よりアスベスト使ってある物件(古いとあって当たり前)分別しなくてはならず、割高になってきてますよ。 リフォームするにもまともな会社ならその分費用が嵩みます。

    そもそも、良い家や土地なら子沢山の弟夫婦に渡しますよ。
    ちょうど2件もあれば3人分になるもの。

    返信

    +9

    -0

  • 1249. 匿名 2025/07/17(木) 20:41:47  [通報]

    >>6
    釘差すだけじゃ駄目だよ。
    書面に残しましょうって言えば?

    それに難色示すなら疎遠で良いよ。
    介護って甘くないよ、これ幸いで弟に一任すりゃ良いよ。

    返信

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2025/07/17(木) 20:43:03  [通報]

    >>1234
    もう金相場上がってるし売っているのでは?
    ハイブランドだったら、そこそこお値段するからね。

    独身の兄と二人なんだけど、私にジュエリーはやらないとか言い出したわ。
    金相場上がってるし、息子ちゃんにあげたいとか言ってる。
    生前贈与や遺産も全部あげたいとか言う出して、お世話は私。
    子供がいないから親の気持ちはわからないけど、本当にすごい性格してんなあって思ってる。
    私には服をくれるそうだけど、ハイブランドの服でもないんだ。 むしろゴミ袋代がかかるものなんだわ。

    返信

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2025/07/17(木) 20:55:29  [通報]

    >>980
    トピ主は弟夫婦との関係性は詳しく書いていないけどさ、弟夫婦がどんな感じかは>>1だけで十分私は汲み取れたんだよね。
    主の母親から実家をあげると言われたとして、とりあえず主も入れて全員で話し合おうと提案するはずなんだよね。まともな人ならね。
    それがない時点で普段から主が母親や弟、多分弟の妻からも雑に扱われているのがわかるんだよ。あなたはそれがわからなかったんだね?
    私ね、八つ当たりってすごく嫌いなの。八つ当たりをする奴は必ず自分より弱い立場の人にするんだよね。適当な事言わないでね
    返信

    +7

    -3

  • 1252. 匿名 2025/07/17(木) 21:13:41  [通報]

    言っちゃ悪いけど、主さんってウジウジうるさいね
    じゃあ県外にでも住めばいいのに
    預金多めに家2つもらえるなら十分じゃん
    足りないと思うなら弁護士でも入れて交渉すれば?
    返信

    +10

    -4

  • 1253. 匿名 2025/07/17(木) 21:24:15  [通報]

    >>111
    いざとなったら持ち家売って施設入る、これで良いのに息子に譲るとか。
    とにかく主さんの優しさに漬け込んでるんだよ。

    いい機会だよ。距離おこう
    返信

    +9

    -2

  • 1254. 匿名 2025/07/17(木) 21:24:45  [通報]

    >>411
    あなたがすばっと断れば
    不公平じゃなくなるよ。
    今度からムーリー!しな
    返信

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2025/07/17(木) 21:40:43  [通報]

    >>1216
    なんか全てに置いて薄っすら微妙な方ばかりを充てがわれてるのが苛つくね
    弟には欲しい物を与えて
    主さんには黙らせる為に与えてる感じ
    返信

    +18

    -2

  • 1256. 匿名 2025/07/17(木) 21:49:28  [通報]

    自分ももらってるんかーい!
    返信

    +4

    -3

  • 1257. 匿名 2025/07/17(木) 21:53:15  [通報]

    >>1042
    子供が3人いて妻が専業主婦なら安心だと思ってるあなたの方がよっぽど変
    その内が奥さんが子供連れて毎日遊びに来るかもよ
    返信

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2025/07/17(木) 22:01:46  [通報]

    >>1255
    ほんとそれ。二つの家の価値(たぶんマイナスだけど)とか調べたほうが良い
    返信

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2025/07/17(木) 22:02:47  [通報]

    >>1222
    割合状態がいい中古は弟にあげて売るに売れなそうな中古をしかもふたつも主になんてバカにしてるよ。
    たぶん相当に古そうだし売るとなっても片付けるのにお金がかかって赤字だと思う。
    あげるというと聞こえはいいけどたいして価値もない家の処分を主に押し付けようとしてるだけだと思う。

    私なら現金も含めて全部要らないと断って縁を切る。
    主に家をふたつも貰えるなんて良いじゃん的なコメントが理解できない。
    返信

    +11

    -1

  • 1260. 匿名 2025/07/17(木) 22:04:46  [通報]

    >>1259
    >>主に家をふたつも貰えるなんて良いじゃん的なコメントが理解できない。

    これ。本当に得だと思ってるなら本当に馬鹿だと思う
    返信

    +10

    -0

  • 1261. 匿名 2025/07/17(木) 22:06:46  [通報]

    >>1258
    弟さんのの事を書かずにふたつの家の相続の件でトピを立てたら、処分にお金がかかる負動産かもと言うコメントがたくさん出そうな家なのにね。
    返信

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2025/07/17(木) 22:08:06  [通報]

    >>1260
    だよね。
    それか家を買う収入はないし中古であろうとくれる親はいないし、みたいな人達が僻んでるのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2025/07/17(木) 22:17:16  [通報]

    >>1262
    これ引っかかる人いるの?みたいな詐欺事件あるけど、こういう人かと思った。あまりに目先のことしか考えてない
    返信

    +9

    -0

  • 1264. 匿名 2025/07/17(木) 22:30:06  [通報]

    >>1252
    親の愛情に飢えて大人になってから拗らせてる典型的なパターンだと思ってしまった
    返信

    +4

    -1

  • 1265. 匿名 2025/07/17(木) 22:36:05  [通報]

    主に黙ってとはいえ、両親と弟は家と老後の介護をトレードオフしたんでしょ
    ならある程度の資産価値がある家じゃない限りそこまで不満に思う必要はないんじゃない
    「結局わたしがやることになる」が現実化するかどうかは主の意志の問題
    実際一緒に住んでる以上弟夫婦が面倒見なきゃいけなくなるだろうし
    弟夫婦が家出てっちゃったとしても、そういう選択したのは主の親なんだから仕方ない
    自分たちの責任は自分たちで取ってもらえばいい
    返信

    +6

    -1

  • 1266. 匿名 2025/07/17(木) 22:38:58  [通報]

    >>1037
    なんで結婚してるのに配偶者じゃなくて兄弟が先に出てくるの?お互い協力できる関係じゃなくて利害関係が対立するなら無理だと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2025/07/17(木) 22:45:47  [通報]

    予定より少し早く実家を長男が継ぐことになっただけ…
    返信

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2025/07/17(木) 23:18:43  [通報]

    >>1263
    うーん。
    それはちょっと短絡的すぎる。
    私はガルでバカにされがちな高卒だけど得だとは思えない。
    返信

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2025/07/17(木) 23:50:58  [通報]

    >>1268
    あ、うん。どう考えても得じゃないのに家2軒貰えるなんてお得じゃんみたいなコメント書いてる人って、変な詐欺に引っかかりそうだねって意味だった
    返信

    +6

    -2

  • 1270. 匿名 2025/07/18(金) 01:26:09  [通報]

    >>259
    私もこれが良いと思う

    実母の手助けってプライスレスだしさ
    返信

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2025/07/18(金) 06:04:39  [通報]

    >>1259
    現金多め、処分費用ってことだと思うわ。
    特定空家とかいうものになったら最悪だよね。
    マジレスで、調べた方がいい。

    これどの地域の話かわからんけど、3大都市の不動産や人気スポットの地方の場所でもない限り負の遺産になるよ。 
    返信

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2025/07/18(金) 06:05:43  [通報]

    >>745
    旦那の存在感が空気なんだけど、義理親には頼れないのかな?

    返信

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2025/07/18(金) 06:08:45  [通報]

    >>1268
    別に高卒って馬鹿じゃないと思う。
    人間関係や人を見抜く野生の勘って重要だよ。
    それがないと、苦労するもの。
    返信

    +5

    -0

  • 1274. 匿名 2025/07/18(金) 08:22:40  [通報]

    同じ近所にある中古でそんなに価格差付くかなぁ…
    弟の中古は「ズルい!」ってトピ立てまでしてる割に、他2件は負動産扱いもよーわからん
    てか自分の家がある時点で最初から全部いらないじゃんw
    返信

    +1

    -4

  • 1275. 匿名 2025/07/18(金) 08:43:57  [通報]

    仮に弟と逆だとしても、同じ文句言ってそう
    「持ち家があるのに家なんていらないし、介護まで押し付けられそうで最悪!」って
    返信

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2025/07/18(金) 08:58:08  [通報]

    >>1274
    そういう事もあると思う
    同じ地域にあっても土地が狭すぎる、整形されていない
    工事車両などが入りにくい 地盤が弱い 日当たりが極端に悪い
    といったことがあると売却しにくかったりする
    弟に譲る土地だけ広い道路に面しているとか、バス停にも近いとかなら
    比べてしまうだろうな

    返信

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2025/07/18(金) 09:05:08  [通報]

    >>1274
    いいことを教えますね。 田舎は車が3台置ける土地じゃないとダメなのよ。
    狭い土地は売れないの。 二軒以上建つような広さは建売業者も買い取るけど、それ以外は無理。
    運良く近所の人に売れたらラッキー。
    あと謎の建築で建ててあり場合も多いし、本当に不動産があるあるなんだよね。
    他にも町内会がきつい地域も売れません。 その地域だけ若い人が苦労するとか噂があるとだめ。
    小学校まで遠いと売れない。
    返信

    +5

    -0

  • 1278. 匿名 2025/07/18(金) 09:13:01  [通報]

    >>1275
    本来は主家でマイホームを建てるかどうかの話が出た時に
    「実家を将来的にどうするか」を家族で話し合うべきだったと思う

    主がマイホームを建ててしまってから
    弟に家をあげるって話になったから「後だしジャンケン」と主は感じたわけですよ


    返信

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2025/07/18(金) 10:07:06  [通報]

    >>339
    法律上は折半よね
    ただ、親って兄弟を公平にしようとする

    うちも独身の実家住まいの姉が相続するよ、実家

    返信

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2025/07/18(金) 10:54:44  [通報]

    >>1216
    独身とはいえ叔父の家の相続まで主親が決めてるのはなぜ?
    なんか主親も身勝手というか相続ってものを知らないし、主も何の知識もないのに欲だけで振り回されてるって感じ
    もうちょっと勉強した方がいいよ
    返信

    +8

    -0

  • 1281. 匿名 2025/07/18(金) 12:03:08  [通報]

    >>1220
    田舎の家関連は、都市計画で、その地域が開発されない限り、今より高値では売れないと思った方がいい。
    おじさんの家っていうのもさ、下手したらおじさんまだ生きてんじゃないの?

    預貯金っていくらだろ?
    5000万→2000万と3000万なのか?
    1000万→600万と400万なのか?

    預貯金って漠然と人によって想像する金額が違うから、実際の金額をみるまで多めとかに騙されちゃいけない。
    マジで老人が持ってるとかいうのも当てにならん。
    返信

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2025/07/18(金) 12:04:33  [通報]

    >>1278
    トピ主夫はどう考えてんだろ?
    地元民同士の結婚かわからんけど、いずれは実家方面に帰りたいとかないのかね。
    返信

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2025/07/18(金) 12:16:13  [通報]

    >>1274
    おじはまだしも祖父の家はそのまま売れないから処分しかないし、独り者が済む為に建てた戸建てってそんなに広くない可能性あるよ。それだと家族持ちが住むには狭いし独り者だと管理が面倒だしと中途半端。
    そういう面倒な家を押し付けられてるのが伝わってきてるんだと気付かないの?
    返信

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2025/07/18(金) 13:33:56  [通報]

    家の問題と介護の問題って別でしょうよ
    返信

    +0

    -2

  • 1285. 匿名 2025/07/18(金) 13:41:58  [通報]

    >>1216
    私は実家である父の退職金で買ったマンションに両親と住んでて主さんのような細かい用事をして仕事を休んで病院へ行ったりもしてて、妹は結婚して旦那さんにマンションを買って貰い相続の時に妹は辞退なので私がそっくり貰って住んでます。

    ぶっちゃけ自分で買える収入が無くてめちゃくちゃ中古でない家やマンションを貰えるってかなりお得です。
    維持費や固定資産税を払っても借りるより安いので、毎月5万くらい貰ってるようなもんと言うくらい。

    ただ私は妹が親の面倒を全然見ない人なので親が生前妹に言い聞かせてくれたのと、妹の旦那さんの社宅で聞こえのいい土地に住んで天狗になったので実家をあんな恥ずかしいど田舎に住めないと言い放ったからですが…
    実家は駅まで徒歩15分で10分に1本電車が出てバスも走ってるしスーパーや病院も徒歩で行けるのでガルで田舎と言ったら怒られる土地です。

    私の両親は最後は病院でしたが、妹は結婚したから面倒は見れないと言うので病院の呼び出しは全部私が行ったので仕事も相当休みました。
    それでも家を買える収入が無いのでマンションを貰って得したと思ってるので、普段から面倒を見てて弟さんが介護してくれるとは思えない状況のトピ主さんが釈然としない気持ちはすごくわかります。
    欲張って実家を欲しがってるなんてじゃないと思います。
    返信

    +6

    -1

  • 1286. 匿名 2025/07/18(金) 13:42:23  [通報]

    >>1284
    そうでもないよ。 根っこは同じだよ。
    お金があれば解決できる人はそう考えるんだろうな。

    庶民は金もないから、マンパワーで解決しかないんだわ。 誰が犠牲になるかならんかだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2025/07/18(金) 13:43:28  [通報]

    >>1280
    思った
    叔父も、家を売ってホームへ入ろうとかプラン持ってる可能性あるよね
    返信

    +8

    -0

  • 1288. 匿名 2025/07/18(金) 13:45:06  [通報]

    >>1285
    正直さ、家を買えない独身姉のことを思ったら、東京のマンションで1億だのするようなものでない限り、そこまでやってくれたら譲るわ。
    家がなければ、保証人とかやってと言われても困るもの。
    今後管理費や修繕費の値上がりだけが大変なだけで、そのお金を支払えるならいいのでは?
    返信

    +5

    -1

  • 1289. 匿名 2025/07/18(金) 13:45:51  [通報]

    >>1287
    結局おじさんの資産どうなってんだろ?
    独身の男ってものすごーくお金持ってるパターンあるあるなんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2025/07/18(金) 13:48:10  [通報]

    >>1289
    おじさんの資産はおじさんのもので、いいホームに入りたいとか、お世話になってる人がいたりしてそちらに残したいとかあるかもしれないよね。
    主のご両親は、叔父さんの資産まで私物化しているようでちょっと変だと思う
    返信

    +8

    -0

  • 1291. 匿名 2025/07/18(金) 14:38:05  [通報]

    >>1290
    言えてる。 うちは子ナシだけど、旦那側実家が私実家分の資産まで入れた将来設計しててドン引き。年の差結婚で私が先に亡くなるって決めつけてるのもアレだけど、なんで貰えるって思ってんだろ?
    この間また近所が売り出されて、一坪300万近くになってたので、なんつーか、話は資産の方になってたよ。 具合が悪い義母の話じゃないんかって思ってしまった。 夫は二束三文でも義実家売ってホームの方がいいのでは?とかいってたけどさ、その辺絶対売れないよって思ってしまった。
    返信

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2025/07/18(金) 15:01:00  [通報]

    >>1288
    よこ

    普通女性の方が長生きだから老後はどっちも単身女性では?
    家なりマンションなりあるならまだしも社宅が住まいなのに、独身姉を不憫がってマンションを渡して自分が保証人を頼むかもよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2025/07/18(金) 15:01:00  [通報]

    >>1282
    トピ主夫婦は新築に住んでるからそのままトピ主の実家近くが終の棲家だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2025/07/18(金) 15:03:02  [通報]

    >>1292
    玉の輿にのった妹さんは旦那さんがマンション買ったらしい。
    元コメたどってみると書いてある。
    返信

    +2

    -1

  • 1295. 匿名 2025/07/18(金) 17:25:15  [通報]

    >>1294
    買ってるから家はあるけど玉の輿とは書いてないよ。
    親が退職金で買ったマンションをど田舎呼ばわりなんだから独身姉が結婚しててもいらないと言うと思う。
    そもそも、家を貰えたマウントではないのにすっ飛んできて既婚マウントをするような結婚生活のあなたの方がかわいそう。
    返信

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2025/07/18(金) 17:28:19  [通報]

    >>1288
    おばあちゃんは知らないだろうけど今は保証人なんていらないよ
    返信

    +0

    -5

  • 1297. 匿名 2025/07/18(金) 17:39:42  [通報]

    >>1296
    マジレスで田舎はまだ保証人がいるんだわ。緊急連絡先が必須なことも多いよ。ツテがあるなら大丈夫だけどさ。高齢者になればなるほど大変だよ。
    保証人なしの物件は年収の審査があるんだよね。

    都内にも住んでいたけどさ、無職でない限り会社に勤めていたら保証会社でokとかあったけど、やっぱ高齢者はだんだん難しくなるってニュースにもなってたし、リアルでそういう話を聞いたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2025/07/18(金) 18:21:40  [通報]

    これからの賃貸物件は中国人がオーナーだからますます査定が厳しくなるかもね
    血も涙もない感じになってきたね…
    返信

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2025/07/18(金) 19:52:19  [通報]

    >>1298
    地方でも物凄い勢いで、中国人がマンション買ってるよ。
    で民泊になってしまった場所もある。

    返信

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2025/07/18(金) 21:35:55  [通報]

    >>1297
    元コメントはそんな田舎とは限らないよ
    返信

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/07/19(土) 11:18:39  [通報]

    >>95
    主の両親が悪いわ。娘をあてにしすぎ。
    うちの父親は病気になっても娘には世話にならないというスタンスで私が様子を見に行くと嫌がったよ。私には子育てがあるから子育てだけをしてなさいと。
    ちなみに母親は亡くなってるので父親は独り暮らし。
     両親が甘いからほっといて良いでしょ。本当に介護が必要になりそうになったら役割を弟夫婦と話して決める。
    返信

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2025/07/19(土) 12:07:50  [通報]

    >>1216
    文句があるなら相続放棄すればいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 1303. 匿名 2025/07/19(土) 12:18:33  [通報]

    >>1288
    主んさんは欲張りじゃないよー
    実際に実家のマンションを貰った自分もわかるよー

    なコメントなのに、それに対してで無くて独身でおかわいそうコメントってしたくなるってどんだけ不幸な結婚生活してるのよ(呆)
    返信

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2025/07/19(土) 13:15:24  [通報]

    >>23
    古い家にずっと住めないもんね
    両親が亡くなったら次はその家に住むんだろうけど、古い家の解体費用は弟夫婦だろうし
    返信

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2025/07/19(土) 13:50:31  [通報]

    相続放棄で縁切り一択。親が預金は相続すると言ってるなら、現金だけ相続で了承しといたら?
    実際、両親が亡くなるまでに主が病気になったり両親が病気になったり、早めに介護が必要となったり。
    人生何があるか分からないよ。
    分かってる事は両親が他界したら良い所取りの弟とは疎遠になると思う。しょうがないね。
    返信

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2025/07/19(土) 22:08:12  [通報]

    >>1301
    立派なお父さん!
    返信

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2025/07/19(土) 23:27:44  [通報]

    >>1265
    よこ 弟夫婦は同居じゃないよ。 今住んでいる家を譲ってもらい、親は祖父母が住んでた家に移動するんだってさ。

    あんま言いたくないけど、先に弟が亡くなる場合だってあるよね。
    その時にシングルマザーになったヨメと孫はそのまま住むだろうし、親が亡くなれば代襲相続で孫がもらうだろうな。 
    ヨメも流石に働きに出ると思うから、義理親の介護なんてできる状況じゃないよね。 たっぷり保険金や賠償金があれば別だけどさ。
    返信

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2025/07/22(火) 13:17:01  [通報]

    >>1216
    うちの父が亡くなったときの遺産相続は、実家と同じ敷地に住んでいる兄が不動産を全て受け継ぎ、動産は半分ほど母の名義、残り半分を兄と私で5:3の割合で分けた。私はほんの気持ち程度しかもらってないから、今後母の面倒はほぼ兄がみるんだろうと思ってたら、母はまぁ私をアテにする、アテにする!今朝なんか、携帯が壊れたから来てほしい、携帯ショップに持っていって直してくれ、だって。もちろん断ったわ。ちょっと優しくするとどんどんつけ上がるから、気をつけた方がいい。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード