ガールズちゃんねる

弟家族に実家を譲るという話、後出しジャンケン感が拭えません…

1300コメント2025/07/18(金) 21:35

  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 18:04:37 


    私は30代前半のフルタイムワーママで、小さな子どもが1人います。
    3年前に新築を建てて、35年ローン返済中。仕事と育児に追われながらも、なんとかやりくりしています。

    弟は専業主婦の奥さんと3人の子どもがいて、同じく実家近くに住んでいます。

    そんな中、先日突然「実家は弟に譲るから」と両親から言われました。
    弟家族が実家に住み、両親は祖父母の空き家に引っ越すとのこと。

    理由は「弟たちは家を建てられないし、孫たちが自分の部屋もないのは可哀想だから」だそうです。

    でも正直、「え、後出しジャンケンすぎない…?」とモヤモヤしています。

    しかも条件としては、親の老後の面倒(同居ではなく、買い物や通院など)を弟夫婦に頼むとのことですが…
    両親はまだ60歳前半で元気なので、老後のことは本人たちも弟夫婦もあまり深く考えていない印象です。

    今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました。
    「娘のほうが頼りやすいから」って、結局これからも私に回ってくる気しかしません。

    家をもらう代わりに本当に世話をするの?

    同じように、兄弟間で実家の扱いでもめた・モヤモヤした経験のある方いますか?

    みなさんの経験談や、こうしたほうがいいというアドバイスがあればぜひ聞かせてください。

    ※補足です※
    私の家、実家、祖父母の家はすべて車で10分ほどの距離です。だからこそ、「結局、私が呼ばれる未来」がありありと想像できてしまって…なおさら複雑な気持ちです。
    返信

    +1308

    -115

  • 2. 匿名 2025/07/16(水) 18:05:18  [通報]

    縁切りな
    返信

    +1109

    -57

  • 3. 匿名 2025/07/16(水) 18:05:19  [通報]

    弟家族に実家を譲るという話、後出しジャンケン感が拭えません…
    返信

    +465

    -16

  • 4. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:12  [通報]

    そりゃたくさん産んだら恩恵あるでしょ
    動物的で好きじゃない考え方だけど、まあそう思うよ
    返信

    +26

    -194

  • 5. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:13  [通報]

    なら頼まれても断ったらいいじゃん
    返信

    +2723

    -21

  • 6. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:42  [通報]

    ちゃんと面倒見なさいよ、弟に。私は面倒見ないよ、両親に。先に釘を刺しておいてから縁切り
    返信

    +1711

    -36

  • 7. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:46  [通報]

    世話は弟がしますって念書書いてもらったら
    返信

    +1550

    -7

  • 8. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:51  [通報]

    むしろこれで老後の世話しなくていいじゃん。
    何か言われても、「弟に家を譲ったでしょ」と言えばいいよ。
    返信

    +2438

    -5

  • 9. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:55  [通報]

    今後一切手を引けばいいと思うよ
    何を言われても「ごめーん、むりー」って
    返信

    +1269

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:02  [通報]

    子供が3人いるからじゃない?
    返信

    +44

    -105

  • 11. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:03  [通報]


    あなたが子供のことでお世話になることがないならこちらに面倒をかけないように誓約書を親と弟に書いてもらったら
    返信

    +927

    -5

  • 12. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:20  [通報]

    主が断ればいい話では?
    家をもらった弟嫁が世話するべきなわけだし
    そこを主張できないのにグズグズ言う人も、あくまで個人的にだけど、私は好きじゃない
    返信

    +1085

    -98

  • 13. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:24  [通報]

    今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました

    これからは「弟に頼めば?」と返せばよろし
    返信

    +1093

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:35  [通報]

    この介護は弟家族という条件を絶対守らせること
    何言われてもこれが条件でしょ!を貫いて

    あと意外とボロい実家引き継いでもマイナスなことも多いよ
    返信

    +1104

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:43  [通報]

    うちは母が亡くなった後、実家は妹に取られた
    返信

    +148

    -8

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:43  [通報]

    >>1
    私もその話あった
    最終的に相続は半分にってなるから、現金や他の資産が残るならそちらの方が良い場合もあったりする
    返信

    +512

    -4

  • 17. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:03  [通報]

    長男だし。
    返信

    +59

    -17

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:05  [通報]

    >>1
    後出しジャンケンの使い方なんかおかしくね?
    返信

    +1114

    -7

  • 19. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:07  [通報]

    事実確認書かなんか作れるよね?
    念書みたいな
    あとは鋼の意志で拒否
    返信

    +185

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:12  [通報]

    まぁ無理そうな方にあげるのは当然なんだと思う
    ただ老後の面倒見ろと言われたら話は変わってくる
    返信

    +317

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:14  [通報]

    >>1
    結局娘よりも息子が可愛いんだろうね
    うちの亡き母も闘病中呼び出すのはいつも私だったけど、自分の財産(株やら何やら)を内緒で兄に譲ってたみたい。亡くなって10年目で発覚した。
    ガッカリしたよ
    返信

    +918

    -8

  • 22. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:15  [通報]

    まあ古いんだろうけど長男だからって感じじゃない?
    返信

    +246

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:20  [通報]

    >>1
    それしようとして弟嫁が嫌がって揉めてた
    嬉しいとは限らないよ
    返信

    +476

    -6

  • 24. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:32  [通報]

    器の小さい姉だこと
    返信

    +20

    -57

  • 25. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:32  [通報]

    今後一切面倒見なくて良くなるからラッキーって考えるしかないね。何か頼られても弟にやってもらいなよ、って突き放す
    返信

    +295

    -3

  • 26. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:39  [通報]

    家が欲しいわけではなく、結局良いとこ取りされる未来が見えちゃうのが辛いね。
    今後の年老いた両親の頼まれ事を断るのも罪悪感持たないといけなくなっちゃうし。
    元気な今のうちに断る習慣を身につけて、相手に認識してもらうしかないのかな?
    返信

    +507

    -2

  • 27. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:41  [通報]

    弟の嫁次第
    返信

    +77

    -7

  • 28. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:52  [通報]

    相談もないんだね
    もう縁切れば?
    返信

    +188

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:55  [通報]

    >>1
    しっかり書面化してもらった方がいいよ
    結局弟夫婦には頼み辛いと娘を頼るのが親だから
    キッパリ断れる意思があるなら別だけど
    あと遺留分として遺産は貰えるから
    返信

    +486

    -4

  • 30. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:15  [通報]

    今後一切頼まれごとは断る
    まだまだ先になるのと遺産がどんなもんか知らないけど、もしなら遺留分は請求する
    返信

    +121

    -4

  • 31. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:24  [通報]

    この場合相続の時に家の分は引かれるの?
    返信

    +71

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:32  [通報]

    そりゃヒーヒー言いながら自分たちの家建ててローン払うしっかり者の娘なんて、カモ以外の何物でもないよ
    私は末っ子長女で大学も遠方で戻ってない立場だけど、なんでわざわざ実家のそばに家建てんの?と普通に思う
    地元の男と結婚したから? そんなん他の男でもよかったわけじゃん? すべては自分の選択
    返信

    +302

    -40

  • 33. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:32  [通報]

    令和になっても女性が社会進出しても男が家を継ぐ。これが日本。
    返信

    +15

    -16

  • 34. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:51  [通報]

    主はフルタイムワーママなんだから普通に忙しいし疲れてるから無理でこれから全部頼まれごと断ればいいじゃん
    まずは弟家族に頼んで!で
    押し切られないように頑張って
    返信

    +336

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:51  [通報]

    >>18
    だね
    両親の家を取り合いしてたわけでもないのに
    返信

    +340

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:55  [通報]

    >>1
    弟が生前贈与として実家を譲られるなら、同額分現金で生前贈与してもらえば?
    それが無理なら姉は一切介護しないと書面にしてもらうのもいいけど、介護に関しては義務なので効力が弱いですから疎遠にして連絡先も変えるとかのレベルでないと難しいんですよね~そこら辺は弁護士に相談
    返信

    +335

    -3

  • 37. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:01  [通報]

    >>19
    こういうのって法的拘束力あるのかね?
    返信

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:03  [通報]

    >>1
    このまま親に言えばいいじゃん
    今まで私に頼ってきたくせに弟に家渡すなら金渡せという
    返信

    +278

    -10

  • 39. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:14  [通報]

    そんないい家なの?ただローンがもうないってだけ?
    弟嫁は嬉しいのかなー?
    返信

    +177

    -2

  • 40. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:17  [通報]

    家を建てられないのは自分たちのせいなのにね
    返信

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:22  [通報]

    もし老後頼られたら「弟夫婦にお願いしたら?その条件で家を譲ったんでしょ」と言うしかなくない?
    弟の奥さんが専業主婦なら時間もあるだろうし
    返信

    +166

    -4

  • 42. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:37  [通報]

    家譲られても困るやろ
    主は新築建ててるんだし
    返信

    +178

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:51  [通報]

    >>12
    凄く分かる。「そうは言っても親だから〜」とか、じゃあ奴隷やってろやと思う
    返信

    +382

    -20

  • 44. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:56  [通報]

    祖父母の空き家もらえば?w
    返信

    +40

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:56  [通報]

    それで親の面倒をしなくて済むなら良いんじゃない?
    事あるごとに家を貰ったんだからって言えるし!
    返信

    +54

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:59  [通報]

    実家の処分のこと考えなくて良かったじゃん
    返信

    +168

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:10  [通報]

    >>1
    遺産相続的には相続放棄をしない限りは遺留分はあるよ

    それとは別に一筆書いてもらったら?
    老後の面倒は弟に見てもらう今後トピ主には頼みません 的な内容

    こういうのって本当に親が介護になったら100%揉める
    特に現時点でトピ主に頼ってる親なのに実家譲ったら弟夫婦ってまず実行されないから相手義理嫁だし
    返信

    +196

    -3

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:24  [通報]

    >>1
    実家なんて欲しくないけど…
    売るつもりで欲しいの?主さんは
    親の亡き後の相続のときにちょっと色を付けてもらえばいいんじゃない?
    日常の手伝いも大変だとは思うけど、例えば食事代や買い物代出してもらったりとか主さんもメリットあるんじゃないかな
    返信

    +145

    -7

  • 49. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:25  [通報]

    祖父母の家はトピ主が相続出来て、それが両親の家(土地)と大きな差がないなら、まあまあアリかもね。
    それでも家族とはギクシャクするよね!
    返信

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:30  [通報]

    >>1
    実家を譲り受けるんだったら住宅ローンとか無さそうだし弟夫婦に両親の面倒を見てもらったら?
    返信

    +73

    -5

  • 51. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:58  [通報]

    主さんは実家が欲しかったの?
    返信

    +46

    -4

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:16  [通報]

    >>1
    ウチは兄が結婚するときに父親に公正証書を作らせたから親の土地と家は兄の物(ド田舎の長男教)
    親は何かあったら妹である私に用事言いつけてくるけどね
    私は独身だし、そのうち遠方へ引っ越す予定。
    返信

    +114

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:19  [通報]

    >>23
    それな!!!!
    返信

    +199

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:20  [通報]

    >>1
    さもありなん
    娘より息子なんだよね結局は
    面倒なことは娘を頼るのにね

    親子なのに面倒だけど書面にするとか
    録音するとか将来の約束事を残すのが良い
    返信

    +123

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:26  [通報]

    建てた後に欲しかったって方が後出しジャンケンじゃないの?
    返信

    +82

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:31  [通報]

    昔の考えかもしれないけど、実家は長男の物だと思ってた
    自分が嫁に出ているなら特に
    その代わり長男と長男嫁が老後の面倒見るんでしょ
    納得いかない人もいるんだね
    返信

    +12

    -23

  • 57. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:53  [通報]

    親の財産に期待しちゃいかん。
    もらえなくたって自分の財産が減るわけじゃない。
    元々自分のものじゃないのに固執してもしんどいよ。
    返信

    +147

    -4

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:58  [通報]

    >>1
    たぶん弟があなたより頼りない上に、男だから親が無意識の優遇をしてるパターンだと思う。
    返信

    +92

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:26  [通報]

    >>1
    そもそも先に家を建てたのは主さんのとこでしょ?
    そりゃ親からしたら土地要らないのかなーて思うに決まってるよね。
    それか欲しいって言ったけど断られたの?
    返信

    +155

    -6

  • 60. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:34  [通報]

    実家近くに住んでたなら主さんも親に子育て手伝って貰ってたってことはないの?
    素朴な疑問
    返信

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:40  [通報]

    >>9
    ごめーんすら言いたくない
    謝る必要ないもんね
    そちら側から言い出したことなんだし🙂
    でも両親が亡くなったら法定相続分はもらうよ
    あるならだけど
    それとこれは別だからね
    返信

    +144

    -3

  • 62. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:42  [通報]

    >>56
    だいぶ昔の考え方ですなそれは
    返信

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:44  [通報]

    >>57
    だよね
    返信

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:49  [通報]

    でも主さんは新しい家を建てちゃったわけだし、実家を譲られても困るのでは?
    実家は築何年なんだろう?
    立派で新しめならモヤっとするかもだけど
    返信

    +60

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:52  [通報]

    いみわからん

    家はすでに持ってるから要らないでしょ?
    弟嫁が家貰って世話を免れるいいとこどりするのが心配なだけ?
    そんなん「私は手出さないよ」って言うだけで済まない??

    返信

    +96

    -3

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:58  [通報]

    >>1
    ムカつくね!親って女の子より男の子を贔屓するのはあるあるだよね。
    何言われても面倒なんか見なきゃいい、突っぱねたらいいよ!
    返信

    +13

    -15

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:07  [通報]

    >>1
    それって生前贈与になるって事?
    相続関係は親が元気なうちにちゃんとしておいてもらったほうがいいよ
    弟さんに家譲るなら現金や株などの資産は主さんが相続できるようにしてもらうとか
    返信

    +93

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:11  [通報]

    >>1
    家も財産だから、今後遺産で揉めない為にも親に公正証書遺言書いてもらいな。
    返信

    +71

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:17  [通報]

    >>1
    主が家建てる時は援助なかったの?
    嫁に出る子には結婚の時に援助して、実家に残る子に家と遺産をってパターンとかあるけど
    世話のことは納得いかないなら両親と弟に一筆書いて貰えば?
    返信

    +97

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:41  [通報]

    家の評定価格の半分のお金を弟夫婦からもらえばいいじゃん。
    返信

    +16

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:50  [通報]

    専業嫁にぽこぽこ子供産ませる弟の方が何かと計画的な長女よりかわいいんだろうなと邪推する
    返信

    +22

    -4

  • 72. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:01  [通報]

    >>5
    結局これからも私に回ってくる、とか言ってないでそう言うことならこれからさき細々したことも全部弟夫婦に頼んでね、って言ってやれば良いんだよね
    私はその弟夫婦は言えもらうだけ貰って両親の面倒なんか見ないと思うけどね
    返信

    +828

    -4

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:04  [通報]

    >>1
    おいそれと呼び出されない距離に引っ越しなよ
    それで全て解決
    返信

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:17  [通報]

    >>39
    ただだしラッキーって感じじゃない?
    同居じゃないし
    返信

    +24

    -10

  • 75. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:20  [通報]

    現時点で実家の老朽化は多少あるでしょ。いずれリフォームとかあるだろうしもしくは実家を出ていく可能性だってある。
    取り壊しとかになったら負担するのは譲り受けた弟夫婦だし。
    返信

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:26  [通報]

    >>55
    嫁に出ていてマイホームもあって親の老後見なくていのなら良くない?って思っちゃう
    義実家がどうかわからないけど、そっち見る日が来るかもしれないしそんなに納得いかないことあるのかね?
    返信

    +34

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:26  [通報]

    古い家もらっても仕方なくない?家建ててるなら尚更。
    弟に渡るのが嫌なんだよね?
    返信

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:30  [通報]

    >>23
    そうそう、自分が嫁の立場なら介護が降りかかってくるし、自分の望んでいない場所に古い家貰っても割に合わない。
    返信

    +338

    -4

  • 79. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:31  [通報]

    >>21
    それは酷いね、、、
    返信

    +430

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:31  [通報]

    家や財産は息子に継がせて細々した用事や介護は娘ってよくある話だと思う
    うちの親も小さい時からそう言ってたから、県外に出たわ
    家はもらえないけど、世話も出来ないからこれでいいと思ってる
    返信

    +34

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:42  [通報]

    >>23
    確かに、
    嫁:義父母の面倒⁈無理すぎるんだけど!!!
    子供3人もいるんだよ?さらに2人の面倒とかありえない!
    返信

    +204

    -2

  • 82. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:50  [通報]

    >>70
    実家は築何年なんだろう?
    建ってる場所によっても全然価値変わってくるよね
    返信

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:01  [通報]

    主さんは都会住みなのかな?
    うちなんて義実家も実家もど田舎だから資産価値も全く無くて、みんな実家いりません状態なんだけどw
    返信

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:04  [通報]

    >>1
    なら弟夫婦に介護もお世話も絶対頼んでよね!私はやらないから!って言っても
    親だし、困ってたら手伝っちゃうもんだよね
    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:07  [通報]

    >>39
    私が弟嫁なら
    【悲報】旦那が勝手に義実家を継いだ【介護拒否】ってトピ立てる。
    返信

    +223

    -4

  • 86. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:13  [通報]

    実家の建物が欲しかったの?
    お古の家をもらうより、自分のお金で新築建てる方が良いじゃんと思うけどなあ。
    返信

    +45

    -3

  • 87. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:22  [通報]

    >>1
    ご両親と主家族、弟家族で集まってちゃんと話ししたほうがいいよ。
    介護ってほんとに弟さんだけでなくお嫁さんも納得してるのかとか、ちゃんと顔つき合わせて確認したほうがいいよ。
    結局娘に来るなら家だって相続の権利は主にもあるし、モヤモヤするなら後の祭りにならないようにしっかり話し合って。
    返信

    +72

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:33  [通報]

    >>1
    元気なうちに譲って貰って良かったじゃん
    ここを境に主さんは一切親の頼まれごとをするの止めよう
    本格的な介護始まるまでに今からじっくり弟夫婦に訓練させな
    返信

    +72

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:40  [通報]

    >>32
    トゲトゲしてるけどその通り過ぎて笑ったw確かにとっとと逃げるが勝ちよね
    返信

    +148

    -4

  • 90. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:45  [通報]

    >>1
    ご両親はトピ主さんを嫁に出したと言う感覚なんだと思います
    出来ない事は出来ないとハッキリ断る
    私は嫁に行ったんだからって言う
    返信

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:49  [通報]

    お金もらった方が得策 古い家はメンテにお金かかるよ
    返信

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:59  [通報]

    >>56
    嫁に出るって言い方に違和感ある
    返信

    +23

    -4

  • 93. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:01  [通報]

    実家は築何年なの?
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:07  [通報]

    >>1
    私・妹・弟の3人きょうだい。
    私会社員・妹パート・弟の奥さんは専業主婦。
    全員既婚。私のみ子なし。
    私賃貸・妹マンション購入・弟マンション購入からの戸建て住み替え。

    でも、実家(古い戸建て)は弟のものになるらしい。長男だから。田舎の負動産だから大変だと思うけどね。

    で、両親の世話は多分、子なし金ありの私だと思う…。長女で昔から頼られてきたし今も頼られてるし。
    返信

    +3

    -13

  • 95. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:16  [通報]

    >>1 主です。

    わたしは面倒見ないよと、もちろん親に言いました。
    悲しいと言われました。父はなぜか怒っています。
    ちょっとは手伝って!とのこと。その、ちょっとがちょっとではなくなっていくような気がします。
    返信

    +342

    -33

  • 96. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:25  [通報]

    >>23
    私も弟嫁の立場だったらいらないなー
    返信

    +240

    -1

  • 97. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:26  [通報]

    >>39
    交通の便が悪くて、生活するのに不便な立地だったり、ボロい家なら欲しくない
    返信

    +57

    -3

  • 98. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:32  [通報]

    どういう成り行きで実家のそばに家建てたのか分からないけど、その時点で長子の責任感みたいなものがあったんだろうな

    ありがたく実家におせわになりまーす!もできない
    弟嫁いるから面倒見ないよ!とぴしゃりともやれない

    こういう理性的なのが長女のいいとこでもあるけど、どっちつかずで世話だけさせられて損する気質でもあるんだろうなー
    返信

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:35  [通報]

    >>1
    わたしなら言われても一切やらないし、生前贈与分だけ遺産は多く貰えるよう遺言状作成させる。弟夫婦が文句言ってきても書面にしておいてそういう約束でしょ?って突っぱねるかも。
    親でもそういう不平等な対応モヤるから親にもその気持ちは必ず言う。
    返信

    +17

    -2

  • 100. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:58  [通報]

    >>76
    頼られるかも〜なんて思うんだったら拒否すればいいだけなのにね
    返信

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:05  [通報]

    弟が実家引きこもりです。

    私は結婚して実家からバスで30分くらいのところに住んでます

    弟は実家にいても何にもしないみたいなので
    親の面倒と言うか細々したことを私に頼んできそうで怖いです
    しかも実家は働いていない弟がもらう感じがします

    返信

    +1

    -9

  • 102. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:06  [通報]

    うちは長兄が発達障害で収入少なくてこの先が心配だからと、遺産はほぼ長兄に譲ると両親から宣言されてる。

    長兄はやっぱり扱いづらかったのか幼少期から母とうまくいってなくて、友達も少なく不登校だったし、側から見てても不遇な境遇だったからまぁ仕方ないよねと納得してる。
    返信

    +39

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:10  [通報]

    みんな実家の近くにいすぎなのが不幸の始まりよ
    地元大好きっ子同士なんとかやるしかないでしょうよ
    返信

    +24

    -2

  • 104. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:17  [通報]

    >>95
    え、意味わからないww
    もう何頼まれても「弟に頼んで」「むーりー」で良いよ
    返信

    +327

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:20  [通報]

    >>50
    実家を譲り受ける代わりに両親の面倒は弟夫婦が面倒をみる!でいいと思う。口約束じゃ絶対にダメ
    返信

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:21  [通報]

    住むなら良いけど、住まないんだったら貰ったところで結構困らない?
    返信

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:30  [通報]

    世話とかはちゃんと約束させて、自分は何もしないからとしっかり言いなよ
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:31  [通報]

    「わかったわ、じゃあ「私にも」生前贈与してくれる?」と言ってみたら?

    返信

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/16(水) 18:18:51  [通報]

    弟が相続するなら弟が主に資産の代償分割でお金払わないといけないんだっけ?
    返信

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:34  [通報]

    あるあるだよね、美味しいところは可愛い子供に
    面倒事は他の子供にって。
    主さん洗脳されてるよ。
    これからも搾取され続けていいの?
    返信

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:40  [通報]

    >>95
    いやなんで、これから老いていく一方の両親にそんな弱腰?
    泣かれようが悲しまれようが「そっちが決めた事でしょ」で終わりな気がする
    娘には娘の家庭があるから、でなにも干渉して来ない親を持った身からすると異次元の親御さん
    返信

    +303

    -5

  • 112. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:44  [通報]

    >>16
    譲るって言ったところで相続は別物だよね。
    実際に所有権をうつすわけじゃなく、ただ住むだけって話だったりするし。
    このうちの場合は祖父母の残した家とやらをもらうことになりそではあるが…
    返信

    +107

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:48  [通報]

    主は実家の建物ほしいの?自分の家があるからいらなくない?
    今後親の面倒は全部断るか、弟夫婦から家の評定額の半分をもらうかすれば解決じゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:50  [通報]

    >>1
    こういうのって後々兄妹でも揉めるよね
    今からしっかり話し合っておいたほうがいい
    言った言わないになるから
    お母さんまだお若いから考えてなさそうだけど、介護は義理嫁より娘にみてもらいたいと思うよ
    気を使わなくてすむから
    返信

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:50  [通報]

    主が知らなかっただけで、親と弟の間では話がついてたんじゃない?
    家も建てられないのに子供3人で嫁専業主婦って、最初から実家をもらうつもりじゃなきゃ無謀だし
    返信

    +23

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:56  [通報]

    >>101
    働いてない?無職でどうやって実家守るの?税金かかるのに。
    返信

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:00  [通報]

    >>103
    結局近いとメリットもデメリットもあるんだよねえ
    返信

    +15

    -2

  • 118. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:19  [通報]

    >>12
    同意!
    返信

    +94

    -1

  • 119. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:20  [通報]

    まあ弟に3人子供いるなら仕方ないんじゃない。
    子供に罪はないし。
    嫌な用事は断れば良いしちゃんと弟にその旨伝えておけば良い。
    返信

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:29  [通報]

    >>2
    でもさ実家は1つしかないんだから結局どちらかに譲るわけだし。
    現金を上乗せしてもらう交渉でもしてみては?
    返信

    +91

    -4

  • 121. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:30  [通報]

    >>79
    よこ
    息子ラブな母親にはあるあるだよ
    人としてヤバいよね
    返信

    +92

    -2

  • 122. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:35  [通報]

    >>1
    >今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました。
    「娘のほうが頼りやすいから」って、結局これからも私に回ってくる気しかしません。

    これからは断ればいいだけだよ〜何を悩んでいるの…!?
    返信

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:45  [通報]

    >>95
    実家を弟にあげたからもう親の面倒はみないってのもなかなか不可思議なことではあるよ。何のメリットがあればいいの?
    返信

    +38

    -50

  • 124. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:14  [通報]

    >>95
    そこまで予見出来てたらもうあとは断るだけのような…?
    急な骨折だろうがなんだろうが、私は仕事と娘を優先するよ、だからきちんと弟の奥さんに話を通しておいてね、くらいは言った?
    返信

    +214

    -4

  • 125. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:26  [通報]

    >>111
    ね。グズグズしてないでちゃんと伝えて怒鳴られようが泣かれようが放置
    それ以外無いよね
    返信

    +77

    -1

  • 126. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:26  [通報]

    >>56
    現役世代だけど、戸籍見れば分かるけど長男も結婚したならあなたの戸籍からは外に出てますよ。
    義両親にも旦那にも養ってもらってないし自分の飯は自分のお金で食べてるので、旦那の親は長男と嫁が見るみたいな時代は終わってますよ。

    そもそも、今時子供に介護頼もうなんてどういう神経されてるんですか。お金貯めて老人ホーム入ってください。現役世代は、仕事も子育ても家事も担ってるんです。
    返信

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:35  [通報]

    >>1
    実家の親をお願い出来るならそれでいいかなって思う。お嫁さんに頼みづらくて娘にというなら、弟メインで私も出来る範囲で手伝うよでいいんじゃないかな。家は弟でも、現金を分けてもらえるなら気にしないかも
    自分の実家で同居して親と夫の間に挟まれるより、近居の方が気が楽かな。自分の好きなように新築できる方がいい
    返信

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:01  [通報]

    >>1
    弟夫婦に頼むとはっきり言ったなら主が勝手に想像して心配してるだけでは
    返信

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:05  [通報]

    結局貧乏くじ引いて主さんが今後も面倒みる未来が見えるわ。弟も嫁もいいとこどりで面倒なんか見ないよ
    返信

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:14  [通報]

    家云々より、結局親の面倒は私が見なきゃいけなくなりそう←これが不満なんだよね

    断わればいいじゃん
    返信

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:25  [通報]

    >>95
    弟だけに家譲るなんて悲しい!って怒ればいいよ
    返信

    +235

    -3

  • 132. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:26  [通報]

    いや60なら割とすぐだよ

    うち親が60だけどガンで入院中
    返信

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:28  [通報]

    >>23
    だね
    弟嫁に、
    「もう後は全部そちらに任せちゃうつもりだけど、大丈夫?」って念押ししておくべき
    返信

    +196

    -4

  • 134. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:36  [通報]

    >>5
    ご両親に一筆書いて貰うとかね
    返信

    +403

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:42  [通報]

    >>1
    両親と弟夫婦が同居ならすべて丸く収まるのにわざわざ祖父母のうちに引っ越すのか
    それはあまりないケースだね
    返信

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:45  [通報]

    >>56
    長男同居が多いのはあるかもしれないね。介護もお墓もお願いできる
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:47  [通報]

    主さんで言う弟さんの子供の立場です

    父親先に死んで家の相続や介護で母親と叔母がめっちゃ揉めてる
    返信

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:04  [通報]

    >>39
    子供達が小さいうちだけでもローンとか賃料の支払いがないってだけでかなりラッキーじゃない?
    この弟嫁は子供が小さいうちはその貰った実家に住んで貯蓄→子供がある程度大きくなったら働いてそのうち新築なりマンションなり買い直すと思うよ。
    そんでその頃には働いてるから親の面倒なんか見られませんお義姉さん(主)実の娘でしょよろしく、って感じじゃないかね。
    家貰おうが介護義務は嫁にないし上手く利用して逃げるって。主もはっきり言える系じゃないみたいだし結局面倒見ることになる未来しか見えない。
    返信

    +133

    -2

  • 139. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:06  [通報]

    >>95
    悪気はなくても娘は手伝って当たり前と思ってるんだろうね
    返信

    +172

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:09  [通報]

    >>129
    ね。娘が可哀想だわ
    何ならこの主、費用も持ち出しそう
    返信

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:13  [通報]

    >>12
    弟嫁?弟じゃなくてん?
    返信

    +245

    -2

  • 142. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:14  [通報]

    >>109
    遺言書が有ればそっちが優先なんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:21  [通報]

    >>1
    嫁が専業主婦なのに三人も産んじゃったから家も買えないんだよね?
    それで相続の配分変えられるなんて不平等すぎる。
    お互い孫いるなら平等にしないとおかしい
    返信

    +9

    -6

  • 144. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:34  [通報]

    >>135
    同居できるほどの大きさの家ではないんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:41  [通報]

    >>132
    うちも
    60で脳卒中で半身麻痺
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:46  [通報]

    譲るって登記の名義変えるの?
    相続時精算課税使うのかもだけどそれは亡くなったときに通常の相続と変わらない税金かかるしほかの相続人の遺留分も侵害できない。
    あと2500万までだから、土地の大きさによって超えちゃったら普通に贈与税かかるよ。
    建物は10年も住んだらたいした値段つかないけど土地は超えちゃわない?

    ただ住んでるって状態で法律的な意味で権利の移転はないと思うけど。
    返信

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:47  [通報]

    >>95
    実家以外の財産はないの?
    私なら換金しやすい預貯金の方が嬉しい
    返信

    +157

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:47  [通報]

    >>1
    そもそも兄弟格差にもやるよね。
    弟たちは家を建てられないって、働けば建てられるのに主婦なわけじゃん?主さんは頑張って働いて借金背負って家を建ててるのに、なんでそれが理由でそんな差をつけられなきゃいけないの?
    うちの義両親も、マンション2室持ってて、私たちには住む?って話もなく、家建てた時も援助ゼロ。夫の妹には毎月お金渡してた上、最近夫の妹が結婚したらフルリフォーム代全部出してあげて住まわせることにしたらしい。だから実質もう相続も夫の妹ってことだよね。
    そんな差つけられて夫が可哀想で納得いってない。人の家のことだから口は出してないけど。
    返信

    +37

    -3

  • 149. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:08  [通報]

    >>12
    なんで弟嫁なの? 実子は弟さんだよね?
    夫は実家はまだ義両親が住んでるけど、お姉さんと手分けしてお世話しに行ってるよ。
    世代なのかガルでも「介護は女性の仕事」という認識の人が多いのかな。
    返信

    +243

    -11

  • 150. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:20  [通報]

    >>141
    思った
    なんで嫁なんだろう?
    返信

    +131

    -2

  • 151. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:24  [通報]

    >>102
    これは仕方ないね…。
    でも、そうする事によって、主さんに迷惑がかからないようにしてるんだと思うよ。
    返信

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:48  [通報]

    >>72
    結局娘のが、みてくれるのにね。
    返信

    +5

    -29

  • 153. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:51  [通報]

    >>143
    祖父母の家も主の親の物ならいずれ祖父母の家を主にあげようとしてるんじゃ?
    返信

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:59  [通報]

    >>1
    主の夫の話が一言も出て来てないんだけど、夫の方の親族の介護とかはどうなってんの?
    そっちは完全無視で興味あるのは自分の親や実家だけってこと?
    返信

    +12

    -7

  • 155. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:23  [通報]

    >>18
    私も読んでて「これ後出しジャンケンなの?」と違和感。
    「早く言ってくれたら私が実家に住みたかったのに」って意味なんだろうね…?
    ジャンケンなら誰と誰が勝負してんだ?
    主と親か?
    弟は別に最初から何の主張もしてなかったっぽいし。
    返信

    +270

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:28  [通報]

    >>1
    ボロい実家なんかくれてやりなよw
    修繕費バカにならないのよww
    弟夫婦に苦労してもらいなさいよ
    返信

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:36  [通報]

    35年ローンの返済があるから、仕事は必須
    介護はよろしくお願いします。でいいんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:37  [通報]

    今のうちに両親と、弟とその嫁を集めて直接言っておく。一筆書いてサインしてもらう。
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:40  [通報]

    >>21
    うちの祖母も伯父さんの会社に数千万譲ってたことが発覚した
    結局、倒産
    祖母は施設に入ってるけど、伯父は入居先探しや手続きを全くしなかったどころか、施設に顔を出したことすらない
    返信

    +245

    -2

  • 160. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:43  [通報]

    >>102
    コメ主大人だね
    実際その状況だったら発狂する人少なくないだろうに
    返信

    +0

    -8

  • 161. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:44  [通報]

    >>95
    面倒見ないよって今のうちから言われるのは悲しいかも
    仕事しているし、自分の子育ても家庭もあるから出来る範囲でねって言っておくかも。家だけでなく、遺産相続を全部弟夫婦へってなったらモヤモヤしないかな
    返信

    +12

    -23

  • 162. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:08  [通報]

    弟の嫁「こんな古い家と引き換えに将来は介護かぁ…」
    返信

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:34  [通報]

    >>11
    主の子供が世話になるかもしれないことと家あげること何が関係あるの?
    返信

    +4

    -15

  • 164. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:43  [通報]

    >>1
    あるよ
    私はなにももらえない
    なんでだろうね?
    でも必ず聞くよ。私のは?であんたのは無いって言わす。
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:45  [通報]

    >>113
    横だけど家すら買えない貧乏子沢山な弟夫婦がそんなに現金たくさん持ってるわけないじゃんw
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:50  [通報]

    >>95
    いや絶対弟夫婦にやらせないから、逃げるしかない。
    「弟夫婦に介護を条件に家を譲るのは構わない。だけど同額だけ遺産をもらうか、介護は一切しないと親戚やらの前で弁護士作成の書類にサインしてくれないなら絶縁とする。結局口だけで介護をやらせようというのが透けて見えてかなり不快」とハッキリ言う。
    親だろうが親しき仲にも礼儀ありよ。
    返信

    +268

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:52  [通報]

    >>149
    え、専業主婦の立場で家譲ってもらって介護はしませんはさすがに通らなくない?
    私も嫁の立場だけど、この状況で旦那は仕事と介護、嫁は家事育児だけって…
    夫婦で分担するなら分かるよ
    返信

    +28

    -46

  • 168. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:58  [通報]

    うちは何の相談もなしに長男家族が実家に住み着いてるけど、これでもう両親の老後を見るのも確定ってこと?
    結局遠くに住んでて何もしなかったやつ、最後に葬式費用出したくらいで義務果たしました顔してるやつって言われるよね
    主さんは何にも弟に言わせないチャンスめちゃくちゃあっていいじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:09  [通報]

    >>95
    私もいろいろやってきたのに一方的に弟夫婦に譲ると言われて悲しかったよ!!!って言ってやりな
    あとどんなに小さいことでももうスルーした方が良いよ。キッパリ断らないと小さいこと頼まれてるうちに親が弱っていくの目の当たりにして本当に色々断れなくなるからもう距離を置きな。
    あと弟家族にちゃんとその役割も譲りな。結局姉やってくれるし、じゃ弟夫婦もいつまでも他人事のままだよ。
    返信

    +231

    -1

  • 170. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:21  [通報]

    >>154
    この話に夫の実家は関係ないんじゃない?
    夫の両親の介護は夫の兄弟間で話すればいいと思うし。
    返信

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:35  [通報]

    >>153
    評価額合わせないと揉めるよ当たり前
    普通に考えて祖父母の家の方が築年数経ってるだろうし
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:37  [通報]

    >>1
    母方がやばい
    3人兄妹で、長男は家を建てる時に大量に援助、次男も大量に援助、母は何ももらってない状況で、空き家となった祖父母の家に次男家の孫が住みたいからって次男が生前贈与。最初はちゃんと査定してもらって買うって話だったのに気づいたら次男が生前贈与してそこに家を建て直すってことで話が決まってて。書類にサイン捺印をする時に祖母から「今後は次男一家に世話になるしお墓も引き継いでもらうんだから気持ちよくサインしろ」って言われたのに、祖母の面倒を見てるのは母だけだし祖母に仏壇を捨てろって言い出して話が違うって母と長男がキレてる
    返信

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:41  [通報]

    >>1
    親は息子に甘い。主は親に甘い。上手くできてる
    返信

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:49  [通報]

    >>18
    だよね。
    「後出しジャンケン」が最後まずっと引っかかっちゃって。
    返信

    +216

    -2

  • 175. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:58  [通報]

    >>1
    主は自分に実家を譲って欲しかったの?
    そこは別にいいけど両親が弟に譲ろうとしてるのが気に入らないって感じ?
    あと他の人も書いてるけどそれ弟嫁さんからしたら却って迷惑かも知れないよ
    返信

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/16(水) 18:28:28  [通報]

    >>167
    通らない通らない。財産もらうからには代償払うべき
    返信

    +6

    -15

  • 177. 匿名 2025/07/16(水) 18:28:33  [通報]

    古い家しか住めない&両親の老後の世話
    弟夫婦めっちゃ可哀想やんw
    主さんが悔しがる必要ないよ!
    主さんは共働きで大変なのかもしれないけど
    立派で綺麗な一軒家建てて親の面倒も放棄できる
    のびのび暮らせて最高じゃんよ!
    今まで私が世話してやったのに私には何もない!
    って思うかもしれないけど
    親の嫌なところ見れて気持ちに踏ん切りつきやすくなったじゃん
    これからは気兼ねなく両親と弟夫婦をスルーしてやりな!
    返信

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/16(水) 18:28:52  [通報]

    >>9
    ほんと、主さん悪くないから、「ごめん」はいらない。
    返信

    +62

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:05  [通報]

    >>176
    だよねえ。どんだけガメついのかびっくりした
    返信

    +4

    -7

  • 180. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:09  [通報]

    >>1
    実家の土地の価格ってどれくらいなんだろう?
    土地の価格によって違ってくるので。

    後は本当に親の老後についてはよく弟と話し合ってとしか。
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:24  [通報]

    >>18
    私も意味わからなかった。
    誰かジャンケンしてた?
    少なくとも主は何も主張してなかったよね。
    先に「実家譲ってほしい」って言ったの?
    そんなん言ったもん勝ちでしょ。
    返信

    +221

    -3

  • 182. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:25  [通報]

    弟夫婦と話し合う。
    老後の面倒を見るという交換条件で家を譲り受けるって事を軽く考えて引き受けるくらいなら断りなねって。
    引き受けたからにはいざ動かなきゃならない時に忙しいとか言い訳せずちゃんとやるんだよ?って釘刺しておく。
    ちゃんと膝突き合わせてこの話をした方がいい。
    返信

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:26  [通報]

    >>167
    それ関係ないでしょ
    旦那の親の介護のために専業になったわけじゃあるまいし
    それに介護させられるなら中古の家なんかいらないかもしれない
    返信

    +56

    -5

  • 184. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:31  [通報]

    >>72
    だよね。ここで有耶無耶にしないでそこハッキリさせた方がいいよね。
    返信

    +208

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:34  [通報]

    >>155

    「親が」ってことじゃない?
    返信

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:35  [通報]

    >>12
    世話するのは弟の妻じゃなくて弟でしょ
    返信

    +177

    -2

  • 187. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:43  [通報]

    >>171
    土地の立地にもよるしなんとも言えない
    老夫婦が今から住める場所なんだから便がいい場所の可能性高い
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/16(水) 18:30:12  [通報]

    >>1
    介護の時に断ればいいよ
    けどさこれさ弟の奥さんんが1番大変だよね
    近居で介護でしょ‥
    多分主じゃなくて弟の嫁が苦労する話だよ
    返信

    +24

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/16(水) 18:30:21  [通報]

    >>165
    親の遺産(現金とか)をそれにあててもらえばいいだけ
    返信

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2025/07/16(水) 18:30:43  [通報]

    >>153
    うちはそう思ってたら祖父母の家売られた笑
    相続税払えないって。
    そして得たお金で兄弟だけに援助してる笑
    返信

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:13  [通報]

    >>1
    親にガッツリ子育て頼ってないですか?
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:16  [通報]

    >>183
    要らないなら断りゃ良いでしょう
    貰うものは貰うけど介護は私の仕事じゃないんで、ってやばいよ。介護が嫌なら家もらうのも断る
    どっちかでしょ
    返信

    +17

    -22

  • 193. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:16  [通報]

    >>1
    えっ!?損得で両親の面倒見る見ない考えるの?
    人非人ここに極まれりだね!
    人の心があるなら、姉弟がむしろ競争して両親の面倒見るくらいじゃなきゃ!
    それに主さんは家が既にあり、弟さんは無かったんだよね?
    ちょうどいいじゃん!
    まさか「なら家売って金折半しろ」とか言うの?
    だったらもう悪魔だよwww
    ご両親も日頃からそんな主さんの冷たさを感じてたんで、弟さんに家を譲ったんじゃない?
    自業自得。
    あと、どうせ両親が早く死ぬ事願ってて、ついでに祖父母の家を手に入れようとたくらんでるんでしょ?
    そんなだと主さんだけじゃなくご主人も子供も、いい死に方しないだろうねw
    返信

    +2

    -18

  • 194. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:25  [通報]

    >>1
    私ならみんな集まったときに、
    はっきりと家を相続するなら、私は今後一切介護やお世話はしないので、父母のお世話をすべてよろしくお願いします、と宣言するわ。
    返信

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:27  [通報]

    法テラスでも行って無料法律相談しよう
    介護始まったり、相続発生したら絶対もめる
    遺産の分割協議を先に行って、遺言なり公正証書なり作ろう

    ドライに処理しないと骨折り損になるよ
    返信

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:56  [通報]

    弟さんがやるのが1番義両親は安心できる!
    家を譲ってもらったのがその証!
    もう私の出る幕じゃない!
    私は出しゃばっちゃいけないの!!

    このメンタルで
    なに頼まれても実行しない。

    弟さんの成長を見守りましょう。
    まだ義両親も動けるうちに!
    返信

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:10  [通報]

    >>8
    でも私がトピ主の義妹の立場なら、その譲ってもらう家はいらないから、まだこれからも一悶着ニ悶着あると思うよ
    返信

    +151

    -6

  • 198. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:12  [通報]

    >>5
    両親に言いづらいなら弟夫婦に言えばいいしね。
    家もらう代わりに約束したんでしょ?って冷たく言い放てば自分達が立たされてる状況くらいは理解すると思う。泣き疲れても無視。

    私なら性格悪いけど、弟夫婦にそれを言うチャンスが来るまで嬉々として待つかもしれない。笑
    返信

    +488

    -3

  • 199. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:12  [通報]

    >>1
    ん?
    弟夫婦は金がないのに専業主婦7日
    何か金でややこしそうだから弟夫婦が金に困ってもあんまり貸したらあかんよー
    多分これ親は金の支援もしてると思うわ‥
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:21  [通報]

    弟夫婦は実家を貰うことを了承してるの?
    私が弟嫁なら中古住宅を義親のお世話付きで貰うのは嫌なんだけど
    それなら狭い賃貸で暮らした方がまし
    返信

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:29  [通報]

    >>95
    財産分与されなければ「面倒見ないよ」、は親としてはさすがにそういう返答になるかもね。
    だって相続関係なく親のことは世話してやりたいと、私なら思うから。
    全く手を貸さないわけではないけど、弟家族がメインになるという理解で私はいるよ、って言っとけばいい。
    今の時点で「私はぜったいノータッチだから!」って強く言うのも違う気がする。
    返信

    +12

    -34

  • 202. 匿名 2025/07/16(水) 18:33:00  [通報]

    >>188
    弟夫婦と話し合いはしたほうが良いよね
    「私本当に今後何もしないけど、二人とも納得してるのね?」みたいに
    返信

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/16(水) 18:34:01  [通報]

    >>192
    婆さん、嫁には義親なんかの介護の義務はないんじゃ
    返信

    +34

    -4

  • 204. 匿名 2025/07/16(水) 18:34:11  [通報]

    >>167
    専業主婦の立場って言ってもそれは今の話だからなぁ。主の両親まだ元気なんでしょ。介護必要なころには普通に働いてて介護無理ですーって言って普通に主に押し付けそう。
    返信

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/16(水) 18:34:13  [通報]

    >>95
    まずさ親が平等に主にも財産分与するべきなんだよ
    主にだけ我慢強いて自分達を無償で手伝えとか毒親やでこれ
    返信

    +213

    -3

  • 206. 匿名 2025/07/16(水) 18:34:35  [通報]

    >>14
    両親が家建てる甲斐性なくてボロい実家引き継いで、祖父母の頼まれ事も引き受けた人だけど。
    見事に愚痴と不満しか言ってなかったわ。
    実家に住んでからは9割喧嘩みたいなもんだった。

    年取ると賃貸や借家に引っ越す柔軟性も気力もなくなるし、家は売れないし壊すのもお金かかるし、その取り壊しや処分も子供や孫に丸投げしようとするし。

    主みたいに新築した方が後々満足するのかも。
    返信

    +211

    -2

  • 207. 匿名 2025/07/16(水) 18:34:41  [通報]

    家買ったんだから
    そりゃ実家は弟家族に譲るのでは?
    と思ってしまった
    返信

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2025/07/16(水) 18:34:46  [通報]

    >>38
    結局、主のが親に対して色々やってるのにって気持ちだよね。解決するのはやっぱりお金なんだよ。
    返信

    +94

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/16(水) 18:35:22  [通報]

    でもさ、生前贈与って親が死んだ後に相続に加味されるから弟さんが土地もらってるのを踏まえて相続って均等にされるからそこまで不満に思わなくても良いのでは?

    他に財産あるならもらえるかもよ
    返信

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/16(水) 18:35:25  [通報]

    娘にだけ何でもやらせて我慢させて当たり前
    弟息子ちゃあんだけ何でもしてあげる典型のクズ案件
    返信

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/16(水) 18:35:44  [通報]

    >>1
    多分手続きは主さんがやるよ。
    買い物なども。
    遠方で頼る人がいないならまだしも弟嫁になんて普通に考えたら頼めないでしょ。
    主さんも見ていて何もしない=口をださないってできる?
    私の周りはみんな姉弟は姉が面倒みた。
    本当100%。
    搾取とかじゃなく仲良かったからだけどね。
    老後の面倒は折半で(ただし寝たきりになったら弟家で引き取り主さんは通う)財産の現金は姉多めが良いとこじゃないかな。
    具体的に決めなきゃもめるよ。

    あとは弟夫婦が祖父母の家へ。
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/16(水) 18:36:03  [通報]

    >>192
    譲るのって弟にでしょ?
    弟の妻にも持分つけるならまだしも、自分の息子名義にするなら介護も息子がして当然
    返信

    +27

    -3

  • 213. 匿名 2025/07/16(水) 18:36:08  [通報]

    >>203
    家もらう権利も別にないよ
    返信

    +8

    -12

  • 214. 匿名 2025/07/16(水) 18:36:43  [通報]

    この話に弟嫁が専業って関係ある?笑
    返信

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/16(水) 18:36:51  [通報]

    男の子にあげるよね。
    跡継ぎなんだよね?
    お墓とか守っていくのも弟なんだよね?
    返信

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/16(水) 18:36:54  [通報]

    >>207
    子供らに相続で揉めて欲しくないならちゃんと娘にも考える必要がある
    すんごい揉めるよこういうのは
    ちゃんとした親ならそこもしっかり考えてる
    返信

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/16(水) 18:37:43  [通報]

    >>95
    名字のこともあるのでは?
    主さんは名字は旦那さんのにしてたりしない?
    土地って代々受け継ぎたいから名字変わった人にはあげたくないってのはあると思う
    返信

    +6

    -30

  • 218. 匿名 2025/07/16(水) 18:37:51  [通報]

    親は言っても無駄。
    亡くなってから正当に財産分与の主張しましょう。
    日記に内容、領収書、かかったガス代等もきちんとつけておきましょう。
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/16(水) 18:37:53  [通報]

    >>204
    だからきちんと話はしたほうが良いよね
    何か話ズレてるけど
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/16(水) 18:37:58  [通報]

    >>95
    よくある話だと思うよ
    通院の付き添いとか買い物に連れていくとか、わざわざ息子に頼むのは申し訳ないけど、娘には気軽に頼める
    ナチュラルに男尊女卑だから男にそんな雑務は頼めないと思ってるのよ
    返信

    +177

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:00  [通報]

    >>1
    相続しそうな資産って家だけなの?
    預金や車などあるのなら、主にも相続チャンスがあるわけで、介護する甲斐もあるんでは?
    返信

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:36  [通報]

    >>163
    ヨコだけど、弟が子供3人作って実家に住むからでしょ。
    主の子供は親に子育てのお金出して貰うとか、何かと世話にならなければという意味だと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:44  [通報]

    >>205
    譲ることを決める前に普通に両親、主、弟の家族で話し合う必要があったよね。すでに弟夫婦と話し合って決めちゃってた感じなのがあり得ない
    その状態ででも色々頼りたいのは主、じゃ典型的な息子可愛くて甘やかして娘は搾取する親って感じで嫌すぎ
    返信

    +50

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:46  [通報]

    弟も主さんも賃貸なら弟ズルってなるけど、主さん新築ならそっちの方が良くない?実家に住みたい?

    ちゃんと相続はキッチリ割らずに実家分引いた財産を弟に分けてね。って念押しする。
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:46  [通報]

    >>213
    もらったのは弟であって嫁ではないのでは
    返信

    +18

    -3

  • 226. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:56  [通報]

    >>212
    じゃあ介護で仕事辞めるのもやむなしだね
    お嫁さんが旦那さんの分も稼がなきゃだね…
    返信

    +9

    -11

  • 227. 匿名 2025/07/16(水) 18:39:07  [通報]

    >>179
    ね、貧乏神すぎるよね金だけくれはさ
    返信

    +5

    -8

  • 228. 匿名 2025/07/16(水) 18:39:16  [通報]

    >>5
    ほんこれ
    私なんか親と同居してる妹が実家相続することになってるから一切なんもしないって宣言してるし、親も何か頼んでくる時は交通費と労力費払ってくれるよ
    >結局これからも私に回ってくる気しかしません
    とか言って「頼ってもらう気満々」なのを親に見抜かれてるんじゃないの笑
    返信

    +384

    -7

  • 229. 匿名 2025/07/16(水) 18:39:19  [通報]


    ちゃんと両親と主さん夫婦と弟夫婦と
    顔を合わせた状態で、親と弟のお嫁さんに
    「こういう話なら、私はもう手伝わないよ
    お母さんもお父さんも、今後は弟と◯◯さんに頼みごとしてね
    ◯◯さん、こういう話になっているから、面倒がイヤだったら今のうちに弟と話し合ってね
    それじゃ、今、お父さんとお母さんと弟と◯◯さんで、LINEグループを作ってね」
    くらいは言ってもいいかも
    返信

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/16(水) 18:40:08  [通報]

    >>48
    実家が欲しい訳でもなく、財産が目的な訳でもなく気持ちの問題だと思う。
    実家がそのままならば食事代や買い物代を出してもらう位で十分だけど、弟夫婦が実家に住み、親は引っ越し、用事は主さんがっていうのが受け入れにくいのでは。
    確実に弟は面倒みてる感だしてくるよ。
    返信

    +56

    -1

  • 231. 匿名 2025/07/16(水) 18:40:16  [通報]

    >>225
    でも住むんだよね?
    返信

    +7

    -10

  • 232. 匿名 2025/07/16(水) 18:40:19  [通報]

    >>218
    弟夫婦の性格がよくわからないけど
    最初から乗っ取るつもりなら相続財産多分食い尽くしてるわ
    返信

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/16(水) 18:40:48  [通報]

    実家もらえるならもらいたいよね
    でも古い家は雨漏りもするし床もベコベコになるし新築で良かったと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/16(水) 18:40:59  [通報]

    >>189
    親が死ぬ時に現金残ってるかなんてわからないし親がいつまで生きるかもわからないんだから先払いしないとダメでしょ
    返信

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2025/07/16(水) 18:40:59  [通報]

    財産維持に寄与した人は多く貰う権利がある。介護した人は権利主張できるんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:13  [通報]

    女親は男の子可愛いって言うからね
    でも良い様に利用されるのは娘なのよ
    返信

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:29  [通報]

    私は弟がいる
    お互い結婚したタイミングもあまり変わらない

    弟は色々あり数年前から“絶縁”
    父は数年前他界、母が実家で暮らしてます
    名義変更、家も土地も私名義です
    去年?変えました

    私自身持ち家が既に有り
    絶縁状態の弟も持ち家有り
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:43  [通報]

    何か頼まれて、「弟が世話するって言ったじゃん」、と言ったら、「やっぱりあんたはやらしいねえこわーい、弟くんはそんなこと言わないのに」と言ってくるのがうちの親。

    だから弟に頼めばいいじゃんで素直に嫌味を言わずに聞いてくれるとはかぎらない。
    返信

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:45  [通報]

    >>183
    中古の家いらないのに無理矢理なら、お嫁さんはやる必要無いけど(当たり前)、、
    お嫁さんも乗り気でお嫁さんからしたら中古でも構わない、ただで貰ったようなもん~って喜んでいるならば、旦那(弟)と2人で分担して(←ここ大事)多少はやらなきゃね、弟嫁さんだけにやらせるじゃないよ、ちゃんと実子である弟と分担ね
    返信

    +29

    -1

  • 240. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:50  [通報]

    >>1
    お金で解決、半額分頂けば?
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:50  [通報]

    >>150
    弟が介護離職したら嫁が働くの?働かないなら嫁が介護引き受けるしかないじゃん
    返信

    +13

    -30

  • 242. 匿名 2025/07/16(水) 18:43:22  [通報]

    >>1
    別に良くね
    親の金や家は親のものだし好きにさせたら
    うちも弟が全部会社継いでるけど何とも思わない
    そんなに嫌なら呼ばれても行かなきゃ良いじゃん
    呼ばれる未来がある可能性も嫌なら第三者入れて念書書いてもらったら
    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/16(水) 18:43:35  [通報]

    いらない
    絶対にいらない
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/16(水) 18:44:44  [通報]

    >>95
    主さん、弟夫婦に家を譲る場合主さん夫婦には何か相続されるものはあるの?
    返信

    +36

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:10  [通報]

    祖父母の家をもらう段取りを今からしておいたら良いんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:22  [通報]

    弟さんの奥さんは、どう思ってるだろう?
    私だったら、義両親の老後の世話したくないから、家いらないけど…。
    もう弟さん家族に家を譲るのが決定してるなら、両親からの頼まれ事や世話は一切、断って、弟夫婦に任せたらいいと思います。
    たぶん、ちょっとでも手伝ったりしたら、そのままズルズル世話させられそう。
    返信

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:32  [通報]

    >>183
    じゃあ自分達で買いなさいよw義親あてにして情けない。貧乏なのに働かないで義実家頼りの専業主婦ってやだわw
    返信

    +10

    -11

  • 248. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:43  [通報]

    主さん的には弟家は嫁も専業主婦でうちより収入低いくせに3人も子供作った上に持ち家もゲットするのが許せないだろうね。
    そりゃ家のローン払うために汗水流して働いてる身からしたら面白くないだろうよ。実家が欲しいかは別として悔しい気持ちがあるかもね。
    返信

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2025/07/16(水) 18:46:05  [通報]

    >>95
    親だけじゃなく弟夫婦にも話したほうがいい、親の面倒見てねって
    今が話すチャンスだよ
    ここでまごまごして時間が経っていくと、あの時さーって言っても昔話にされちゃうから
    親に一筆書いてもらって弟夫婦からも了承を得る
    証拠は残しておくに限る
    メンツが揃っている時にやっておいたほうがいい
    返信

    +112

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/16(水) 18:46:46  [通報]

    長男信仰かな
    私も弟がいて、兄弟共に車で一時間の距離
    家の名義を変えるのに判子押してほしいから実印持ってきてといわれたの。
    父が亡くなったすぐだったから母に名義変更かなと思って書類見たら弟への変更だった
    事前に相談も無し
    判子押したけどね
    母は、ずっと弟優先

    返信

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2025/07/16(水) 18:47:13  [通報]

    >>232
    生前分与されたということで請求を弟に出来ないかな。
    返信

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2025/07/16(水) 18:47:29  [通報]

    >>203
    確かに無いよ
    でも、多少は妥協して弟(旦那)と協力してやらないと…嫁は財産貰えないっていうけど自宅をただで貰ったようなもんじゃない。
    返信

    +9

    -9

  • 253. 匿名 2025/07/16(水) 18:47:34  [通報]

    >>14
    実家自体は築年数たっていても、立地がいい可能性もあるからね。逆に、不便な地方の古い家で、弟妻は介護と引き換えなんかで欲しくない家の可能性もある。
    返信

    +116

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/16(水) 18:47:39  [通報]

    >>2
    縁切りなとか離婚しなとか本当つまんないクソレスすんなや
    それが出来れば悩まねーだろが
    返信

    +63

    -14

  • 255. 匿名 2025/07/16(水) 18:47:40  [通報]

    親がそう決めたなら、もう何も言えないね
    でも弟家族には家をもらう代わりに今後の親の面倒は自分たちがメインで見ること、その確認と同意をちゃんととった方がいいかもしれない
    親がそういうつもりで居るだけで、直接は伝えていないとかもあり得るし。それで結局娘のほうに、なんてなったらたまったもんじゃない。
    返信

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/16(水) 18:47:53  [通報]

    家譲るって言ってるけど、相続税とかはかからないのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/16(水) 18:48:13  [通報]

    >>147

    不動産+現金+金融資産を姉弟で分けるときに、不動産を弟が貰うなら現金は姉が主張できるし、
    もし今後姉が介護とかしたら寄与分でより多い割合主張できると思うわ。
    返信

    +41

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/16(水) 18:48:24  [通報]

    >>95
    その、ちょっとがちょっとではなくなっていくような気がします。

    主が断れば済む話ってみんな行ってるのに、もう既に主が折れてるの笑う
    そりゃ面倒見るのは主になるだろうね、その弱さじゃ
    返信

    +152

    -1

  • 259. 匿名 2025/07/16(水) 18:48:26  [通報]

    >>95
    逆に主は正社員共働きで忙しいんだから、時々孫を預けて面倒みてもらったら良いんじゃないの??
    それしかお互い様にする方法は無いよ。
    金銭的贈与はもう無理なんだから。
    返信

    +23

    -2

  • 260. 匿名 2025/07/16(水) 18:48:46  [通報]

    >>18
    主さん一家が既に家建てたから弟家族に実家か回っただけに思えた
    返信

    +234

    -1

  • 261. 匿名 2025/07/16(水) 18:48:59  [通報]

    弟嫁だったら、絶対に嫌だ~!!
    返信

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/16(水) 18:49:07  [通報]

    まあ長男だから家付き親付きで良いと思います!
    返信

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2025/07/16(水) 18:49:32  [通報]

    >>256
    登記変更したら贈与税かかるね。
    ただで住まわせてあげるのなら、亡くなった後に相続税の対象になる。
    返信

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/16(水) 18:49:36  [通報]

    >>1
    家(土地もかな)を弟が相続した場合、親亡き後の遺産相続問題は大丈夫そう?
    実は預貯金がほとんどないとかない?
    親の財産を親が自分で使ったり、介護とか施設で使ってないのと、他の兄弟だけが優遇されてないのとでは気持ちの上で納得できない部分があるな。
    返信

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/16(水) 18:50:46  [通報]

    でも古くなった実家貰っても維持していくのにお金掛かるじゃん
    それ+老後の面倒でしょ?
    新築建てた主さんの方が賢明だよ
    これから何が頼ってくるのなら(老後ではなくて)、全て弟家族に頼ってよ!と言えばいいだけ
    返信

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/16(水) 18:50:50  [通報]

    >>1
    良かったじゃん
    これで介護しなくて済むね
    返信

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:16  [通報]

    >>1
    まぁでも主さんは新築、弟たちは結構古い家ってことだよね?そう遠くない未来にあちこちメンテもしなきゃならなさそうだし勝手にすればと思うけどな。
    返信

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:33  [通報]

    >>5
    親、野垂れ死にしそう。
    家もらったけど意地でも介護しないって人いたよ。
    名義変更されてたら、介護しないから家を売るってわけにもいかないし、どうしようもないね。

    返信

    +115

    -8

  • 269. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:35  [通報]

    >今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました。
    これはあなたが感知していないだけで弟夫婦も世話しているんじゃないの?
    持ち家を渡すあたりそうとう弟夫婦は信用されている。
    3人の孫がとてもよくなついているとか、3人育てられる下地があるのだからあなたより稼ぎがいいとかね
    返信

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:36  [通報]

    >>248
    気持ちはわからではないけどローン組んで家建てたのもそのために働いてるのも主夫婦が決めた事だし、財産分与は別として弟夫婦を面白くないと思うのはただの逆恨みというか、違う気がする
    返信

    +8

    -5

  • 271. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:52  [通報]

    >>2
    なんでみんなそんな近所に住んでんだろうね笑
    どんだけ地元好きなんだろう
    返信

    +102

    -9

  • 272. 匿名 2025/07/16(水) 18:52:01  [通報]

    >>1
    何でホイホイいくの?笑
    行かなきゃ良いのに
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/16(水) 18:52:15  [通報]

    >>23
    弟嫁の本音聞きたいよねw
    ローンなし持ち家ヤッター♪なのか、義両親住んでた中古&将来の介護?冗談じゃねー離婚したい…なのか
    返信

    +182

    -2

  • 274. 匿名 2025/07/16(水) 18:52:37  [通報]

    >>85
    立たないかなw
    返信

    +21

    -2

  • 275. 匿名 2025/07/16(水) 18:52:56  [通報]

    >>6
    家族と縁切るって簡単じゃない。主さんは今回の事以外にそこまでの確執もないみたいだし、結局最期は自ら出て行ってお世話しそうだと思った。
    返信

    +128

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/16(水) 18:53:16  [通報]

    >>1
    介護しなくて良いと堂々と主張できる絶好のカードが手に入ったんだし、介護費用とか心配せずにお金貯められるとプラスに考えたらいいんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/16(水) 18:55:12  [通報]

    >>46
    私なら思い入れのある実家を処分されずに済んで弟夫婦に感謝するけどな
    返信

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2025/07/16(水) 18:56:11  [通報]

    自分の親だし、そりゃあ比重的には弟がやる事が多くても良いと思うけど、金が入らないから弟に丸投げってのもなぁ
    ここは姉弟手を取り合ってだなぁ・・・
    返信

    +1

    -5

  • 279. 匿名 2025/07/16(水) 18:56:24  [通報]

    >>95
    主の悲しさは犠牲にしていいのか。
    返信

    +37

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/16(水) 18:56:52  [通報]

    弟の奥さんが面倒見る訳ないじゃん。
    今は専業主婦でもゆくゆく働くよ。
    親にもガツンと言いなよ。
    言えないなら、家は譲って、主さんが両親の面倒見ることになるよ。
    返信

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2025/07/16(水) 18:56:59  [通報]

    >>39
    そんなに欲しがるなんて23区内かもね
    返信

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2025/07/16(水) 18:57:00  [通報]

    >>1
    呼ばれたらお断りしたら良いよ。両親が健康なうちに徹底的に。考え方変わるかもよ
    返信

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/16(水) 18:57:53  [通報]

    >>273
    それな
    前者ならば、そりゃ夫(弟)と一緒に協力分担して介護や頼まれ事も引き受けないとね
    全部弟嫁が1人でやれって言ってるんじゃないからね
    返信

    +39

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/16(水) 18:57:57  [通報]

    >>95
    自分のことなのに~な気がするって変なの
    主はもう仕事も家庭ももってそれなりに幸せなんでしょ?
    もう親なんかどう思われてもいいやって割り切れないのかな
    返信

    +55

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/16(水) 18:58:23  [通報]

    トピ主は家を建てる時に援助はされてないの?
    貰ってないなら、トピ主は教育資金援助で現金を貰えば良いんじゃない?
    でも、弟や嫁さんは家を譲ることは知ってるのかな?
    親が先走ってるとかないのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/16(水) 18:58:39  [通報]

    >>1
    あなたは実家近くに住んでるの?
    もし実家近くなら逃げるの大変だから、大変だねえ


    > 弟は専業主婦の奥さんと3人の子どもがいて、同じく実家近くに住んでいます。
    理由は「弟たちは家を建てられないし、孫たちが自分の部屋もないのは可哀想だから」だそうです。

    子ども3人なら、これは仕方ない気がする
    だけど、父母の面倒を見るのは必ず弟嫁にやらせるように、あなたが逃げるのが大事だと思う
    返信

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/16(水) 18:59:02  [通報]

    >>9
    お父様の奥さん専業ならちゃんと「弟夫婦だけで」親の面倒見てもらいな。
    返信

    +5

    -4

  • 288. 匿名 2025/07/16(水) 18:59:04  [通報]

    >>23
    確かにw新築の家を貰えるならアリだけど、中古の家を貰うと同時に介護の約束って割に合わない気がする。
    返信

    +150

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/16(水) 18:59:21  [通報]

    >>1
    ガルって遺産当てにしてる人多くて驚く
    親の金は親の金って割り切ってたわ
    返信

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2025/07/16(水) 19:01:13  [通報]

    主が来ない件
    返信

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/16(水) 19:01:35  [通報]

    >>143
    孫の数は関係ないでしょ
    姉弟で折半が妥当だよ
    返信

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2025/07/16(水) 19:01:50  [通報]

    >>278
    弟夫婦&時々姉だよ
    姉であるトピ主さんにも平等に何か貰ったならいいけど何も無いんだもん
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/16(水) 19:01:59  [通報]

    >>270
    そうそう、だからこそ「後だしジャンケン」に思えちゃうのよ。
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/16(水) 19:02:24  [通報]

    >>149
    子持ちワーママの主ができそうなことなんだから弟もできるやろて
    そうやって男を甘やかすからいかんのよ
    返信

    +69

    -1

  • 295. 匿名 2025/07/16(水) 19:02:46  [通報]

    >>225
    万が一弟さんが先に亡くなったら弟嫁さんが相続するんじゃないの?
    返信

    +13

    -1

  • 296. 匿名 2025/07/16(水) 19:02:51  [通報]

    >>1
    うちは兄優遇だよー
    私ばっかり貧乏くじって思う

    遺産について親に聞いたかな?
    家は弟、でも現金は主とかなら納得行く部分もあるのではないかな(介護必要になった時に現金使われてすっからかんになってしまってたら微妙だけど…)
    まあ今後は色々頼まれても、ローン返済で暇なく働いてるから無理、弟に頼んでって全部断ればいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/16(水) 19:02:58  [通報]

    >>151
    それは本当そう思う。
    今後長兄が仕事辞めた時に私に頼らないか、両親も心配してるんだと思う。まぁ長兄は妹に堂々と無心するような性格ではないけど。

    むしろ長兄が図々しいやつだったら納得しなかったかもしれないw
    返信

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/16(水) 19:03:02  [通報]

    >>1
    あるよ。親のことですっごい辛い思いしてきた。息子には遠慮して、娘の私には遠慮が欠ける事もあった。
    うちが、家建てたときほんの少し援助してもらって、私はもちろんローン組んで。
    その後、親は祖母からの遺産で自分達は高い家建てて、兄にはもの凄く多い金額援助してた。
    私には知らされてなかった。それに対して、私は嫌な気持ちになっていると伝えたけど、全然私の気持ちは分からないて感じだった。
    そして、もうお金は残ってないんだと。
    今までずっと家族だと思って色々自分に言い聞かせてきたけど、何かが心の中でプチンと切れた。もう縁切ることにした。
    お金は跡取り息子に全部あげる。でも都合の良いように娘を使う。何も悪いと思ってない。価値観の違いかな。
    返信

    +29

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/16(水) 19:04:41  [通報]

    土地の価値がそこまでなかったら築浅かリフォームしたての実家じゃないともらう方も恩を感じないと思う
    嫁には介護する義務はないし弟が動かなかったら主が介護することになりそう
    返信

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/16(水) 19:06:25  [通報]

    >>263
    へぇ、色々な手段があるんだね
    もし、その土地がいい値段で売れたとしたら、
    主さん的にはどっちがいいんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/16(水) 19:06:41  [通報]

    >>10
    私、こども3人いるけどずっとフルタイムだよ。家も買ったしこども達にも不自由な思いさせたくないから、どんなに辛くても働いてるよ。「(専業主婦でこども3人いるから)家を買えない」なんて甘えすぎ(甘やかしすぎ)でしょう
    返信

    +15

    -21

  • 302. 匿名 2025/07/16(水) 19:06:50  [通報]

    長男だからじゃないの?
    主が何にそんな怒ってんのかよく分からないわ
    仮に弟が実家を譲り受けて住んでも姉である主が必要な時はサポートすりゃいいじゃん
    弟ずるい!!それなら親の面倒見たくない!!って随分と薄情だね
    返信

    +12

    -18

  • 303. 匿名 2025/07/16(水) 19:07:26  [通報]

    >>187
    そうかな?自分達が不便で狭い方に行って息子に新しくて綺麗で広い方譲ったとしか思えないけど
    返信

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2025/07/16(水) 19:07:56  [通報]

    >>1
    老後の面倒みることについては念書書かせたら?
    返信

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/16(水) 19:09:43  [通報]

    >>1
    友達の親60代半ばだけど夫婦で病気。息子夫婦に敷地内に家建ててあげたけど通いで介護は娘の友達がしてるよ。弟が敷地内だから頼ればって言ったらあの子達はやってくれないって。実家に行ったら部屋や台所が荒れ果てて結局友達がしてる。友達家建てて貰ったくせにって凄い愚痴ってるよ
    返信

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/16(水) 19:10:51  [通報]

    一度ちゃんと話して祖父母の家もどうするか聞いておいた方がいいよ
    立地がいいならいいけど、負動産にしかならないような家を「こっちの家はいずれ主に譲るから介護して」と言ってくるかもよ
    返信

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/16(水) 19:11:10  [通報]

    弟夫婦が面倒見るって言ってるんだからそれでいいんじゃない?
    しかし後々の妻は了承してるのかな?
    私の夫には妹弟がいるんだけど、親の世話は実子がやるものだと思ってるから一切手を出さないと言ってあるよ
    義妹もそんな感じなら絶対主は頼られる
    返信

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/16(水) 19:12:29  [通報]

    >>1
    私なら実家より自分で建てた新しい家が嬉しいけどな。
    実家新しいとか豪邸なのかな?

    弟貧乏ってこと?
    でも相続税払えるんだろうか?

    弟に家あげるなら
    預貯金は私によろしくって言うとか?
    介護がこっちにも来るって予想してるなら
    それくらい言ってもいいと思う。

    一切介護したくないなら何も無しでいいけど。 

    でも遺留分ってあるよね?
    返信

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/16(水) 19:12:37  [通報]

    >>95
    なんか悲しいね。
    家を弟がもらったことで「面倒みないよ!」と親に直接言っちゃう主さんも、なんだか悲しいわ。
    主さんが何も主張せずに先に家を建てて、弟がもらってから当たり散らして、後出しジャンケンは主さんの方じゃないの?
    返信

    +21

    -46

  • 310. 匿名 2025/07/16(水) 19:12:47  [通報]

    >>95
    弟夫婦の件がなく一方的に介護なんてしないから!!!は親がそう言ってもわかる。
    だけど弟夫婦には介護条件で実家を生前贈与、だから姉が介護しないからね?でキレるのは絶対ヤバい。
    そういう搾取やめて欲しいわな。絶対主が逃げ切れますように。法的に弱くても弁護士さん同伴で書面サイン全員から貰いな~絶対揉めるよ、主の家族。
    返信

    +66

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/16(水) 19:12:48  [通報]

    たまに手伝う代わりに、その度にお小遣いを貰うというシステムはどう?
    返信

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/16(水) 19:13:03  [通報]

    >>307
    自己レス
    後々→弟の間違い!
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/16(水) 19:13:36  [通報]

    >>300
    生きてる間に弟に贈与されたら、亡くなった後にいい値段で売ったとしても姉に取り分はない。
    両親が亡くなった後にいい値段で売れるとしたら生前名義変更しない方が取り分が増える。
    ただ、相続財産に価値のある不動産があると相続税は高くなるし、税金は姉と弟で負担しないといけない。
    更にまずは共同で1:1で相続して、その後売却ってなると「共有持分権のある不動産は売る段階で揉めそうだから」と買手がなかなかつかないこともあるから、何が一番お得かってその時になってみないとわからないんだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/16(水) 19:13:51  [通報]

    >>95
    近くに住んでたら介護絶対手伝わないって無理な話じゃない?
    親には弟なんて、普段仕事で無理だし、弟奥さんはいつか働きに出るだろうし、私も仕事だし誰も足なんて貸してくれないよ。
    弟に家譲るなら、ちょっとでも体が不自由になったら施設行き。その費用は誰も出せないよ。
    よくもう一度考えて?って言ってみれば?
    返信

    +65

    -2

  • 315. 匿名 2025/07/16(水) 19:13:57  [通報]

    >>38
    言っちゃダメ!
    言ったが最後、極悪人扱いされる
    返信

    +40

    -9

  • 316. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:00  [通報]

    >>1
    兄弟姉妹ってやっぱり限られた親の資源をとりあうもの?ライバル的な。

    義両親亡くなった時
    旦那とその兄弟姉妹は一切もめなかったわ。

    むしろどうぞどうぞみたいな。
    何が違うんだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:03  [通報]

    弟は家建てられないくらい貧乏なんでしょ
    老後の面倒なんてみないよ
    返信

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:04  [通報]

    >>1
    え、でも主さんの家はもう建ててるんだから今更あげるよって言われても要らないってならない?
    それなら介護放棄できた方が良いと思う。
    結局私に言ってくるってのは、結局言うこと聞かなければ良いのだし
    返信

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:26  [通報]

    >>23
    うちの義妹も嫌がってたなぁ
    介護の約束もないし土地だけなんだけど職場から遠いし田舎だから嫌とかで
    仕事辞めてパートになってたけど
    返信

    +70

    -2

  • 320. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:34  [通報]

    >>1

    弟に「家もらうんでしょ?生前贈与だし、今後親の面倒、あとはよろしく!」
    返信

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:44  [通報]

    >>1
    そこまで深く考える必要ないよ。相続受けるなら弟は中古住宅に税金払わなくちゃいけないし、親名義のまま入るなら相続のときは財産は金額で分割だから現金が多くもらえる。
    あとはのらりくらり、あなたが苦しくならない程度に弟に介護させればよし。
    返信

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/16(水) 19:15:08  [通報]

    主はマイホームあるのに実家が欲しかったの?
    なにを求めてるんだ?
    譲り受けてもリフォーム代とかかかるでしょうに
    何の嫉妬かな
    返信

    +9

    -5

  • 323. 匿名 2025/07/16(水) 19:16:50  [通報]

    弟家族が自分で家建てようが介護問題断りたい問題はあるのだよ
    返信

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/16(水) 19:16:55  [通報]

    >>217
    名字変わった人にはあげたくないんだから、名字変わった主にも頼るなよ
    返信

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/16(水) 19:17:00  [通報]

    今度からなにか頼まれても断れば良いよ
    なんだかんだ娘がやってくれるでしょ?って思われて都合の良く使われるだけにならないようにね
    「私たちは介護とか老後の面倒見れないから頑張ってね」って弟家族に言っといたほうがいい
    明らかに舐められてる
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/16(水) 19:17:54  [通報]

    >>23
    弟嫁は条件知らない可能性もあるね
    返信

    +119

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/16(水) 19:18:04  [通報]

    >>95
    ローン返さなきゃいけないからそんな暇ないの!ローン返さなくていい弟に頼むのが筋でしょ!って言ってやれ
    返信

    +81

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/16(水) 19:18:08  [通報]

    >>6
    縁は切らないけど連絡来ても5回に1回くらいの返答でいいと思う
    介護とか何とか来てもうちは家を買ってローン払うために忙しいから弟夫婦を頼ってでおしまい
    返信

    +123

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/16(水) 19:18:35  [通報]

    >>1
    生前贈与になるから、遺産分割するときは家の分、引いてやんな!
    返信

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/07/16(水) 19:18:38  [通報]

    >>313
    おー!!詳しい!!
    説明ありがとう
    返信

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2025/07/16(水) 19:19:32  [通報]

    >>1
    いずれは祖父母の家も相続するんじゃないの?実家の家と土地はトピ主にも相続権があるけど、どうせ放棄するはめになるよね。
    実家を弟にあげるなら、祖父母の空き家を主が相続させてもらえるように今のうちに正式な遺告書作成してもらえば?
    返信

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/07/16(水) 19:20:12  [通報]

    >>313
    主さん、これみて欲しいな!!
    返信

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2025/07/16(水) 19:22:25  [通報]

    >>159
    ごめんねマイナスに指が当たってしまった!
    返信

    +26

    -1

  • 334. 匿名 2025/07/16(水) 19:23:35  [通報]

    空き家ってあっという間に荒れるし傷む。
    人に貸すのも面倒だし、だったら親と弟夫婦でそれぞれ住んでしまおうって思うのは普通では?トピ主はもう自前の家があるじゃん。
    弟夫婦が優遇された気になって不愉快なの?
    返信

    +4

    -4

  • 335. 匿名 2025/07/16(水) 19:23:53  [通報]

    >>1
    主さん!!!
    うちも似た感じで兄夫婦に実家を生前贈与するからって言われました。介護も兄夫婦と言ったけど私にしわ寄せが来る気がしましたし、かなり喧嘩になり弁護士に頼みました。
    結局、兄が受け取った生前贈与分を遺産に加えること、他の姉弟も生前贈与として同額の現金等を貰いました。また、遺言状にも細かく記載させ、介護の件も事前に分担を決め、別書類で全員でサインしました。
    別に介護したくないんじゃなくて、不平等だからって話からきてるのに、親も介護しないだけを拾って攻撃してきて本当に面倒でした。
    まじでそういう親地雷すぎますよね。応援してます。
    返信

    +61

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/16(水) 19:24:05  [通報]

    >>70
    私もそれなら納得、と思った。いずれ立て替えるだろうし
    全部弟に土地あげて自分には何もないなら、介護のことは一筆欲しいよね
    返信

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/16(水) 19:24:31  [通報]

    >>229
    取り敢えずこれに一票
    弟夫婦、特に弟嫁さんの気持ちわからないと何とも言えない。何かここだと勝手にお嫁さんは嫌がってるはずな意見多いけど、聞かないとわからないし
    返信

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/16(水) 19:24:47  [通報]

    >>38
    まぁその通りなんだけど
    こんなこと言う娘もやだし
    親には親の考えてることあるかもしれないから
    一度話し合ったほうがいいよね。
    娘には財産は残すのかもだから。
    返信

    +42

    -4

  • 339. 匿名 2025/07/16(水) 19:25:34  [通報]

    >>5
    不動産営業してるけど、何十年経ったとして自分の家があるのに主は実家をどうしたかったの?

    古くなったらリフォームやら解体やらも必要だし、草むしりとかいざ売るにも片付けもかかる。
    弟さんに維持管理して貰って、世話は断るでダメなの?
    維持管理って本当に大変だよ。
    私も月40から60件田舎の不動産査定してるけど本当に維持管理苦労してる人山ほど見てるからこそ思う。
    返信

    +254

    -2

  • 340. 匿名 2025/07/16(水) 19:26:22  [通報]

    今から少しづつ距離置いた方がいい
    連絡が来ても何回かスルーして「仕事が忙しいからちょっと無理かも。弟に頼んでくれる?」って言った方が良いよ
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/16(水) 19:26:28  [通報]

    >>8
    私も同じようなことがあって、親と弟夫婦にはハッキリ言わせてもらった
    脳梗塞で倒れた母の通院に有休使って付き添って、それでも弟が可愛かったようでマンション譲ってた
    弟は転職多めだから家を買えなくて可哀想だからだって
    今まで私は家族との時間も犠牲にして何を頑張ってきたんだろうと思ったよ
    今では築30年のマンションで上がり続ける修繕費?にヒーヒーして親と弟が揉めてるらしいけど知らない
    義両親もそれは酷いと怒ってくれて、私達が家を買う時に援助してくれた
    これならガル子ちゃんの両親も弟さんも強く出られないでしょ?って
    返信

    +193

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/16(水) 19:27:48  [通報]

    >>217
    それなら同じ苗字の人達で助け合えば良いよね
    返信

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/16(水) 19:28:34  [通報]

    >>121
    そのまま黙ってる兄もヤバくない?
    返信

    +52

    -2

  • 344. 匿名 2025/07/16(水) 19:28:46  [通報]

    >>1
    あなたが要領悪いだけじゃん
    返信

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2025/07/16(水) 19:30:01  [通報]

    >>95
    グチグチいいながら主も介護して搾取されそう
    踏ん切りつけなよ
    返信

    +21

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/16(水) 19:30:39  [通報]

    >>1

    まあ長男だし、別におかしくはなくない??

    うちの親は、最初
    私に実家に住んだらいいよーって言ってて
    私もちょいその気になってた。

    でもしばらくしたら、
    やっぱり、お兄ちゃん(兄はもう家を建てた)にあげるべきよねーとか言ってて、
    結局そっかーとなったよ。 
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/16(水) 19:30:40  [通報]

    >>8
    そうそう
    老後の親の面倒見なくていいなんてラッキーだよ
    私なら喜ぶ
    返信

    +117

    -1

  • 348. 匿名 2025/07/16(水) 19:30:50  [通報]

    なんだかんだ悩んでるってことは優しい心の持ち主なんだよ、主は
    私は兄にすべての財産渡すって言われてから介護もしないし不用意に実家にも行かないと心に決めてる
    最低限の付き合いでいいかなと思ってるわ
    返信

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2025/07/16(水) 19:32:39  [通報]

    うちは旦那の親の家があるけど、子供達はそれぞれ家建てたからどうなるんだろ
    義姉の子供に譲りそうな予感
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/16(水) 19:33:14  [通報]

    将来的に掛かるであろうお金は全て弟家族に請求で主は一切出さないでいいんじゃない。
    他人(嫁)に適当に面倒見られるのも嫌じゃない?
    介護ってなるなら施設に入ってもらえばいいよ。勿論弟家族支払いで
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/16(水) 19:33:36  [通報]

    >>95

    もう何もしないよとか言ってしまうから、
    あっちも悲しい😭となるんだよ。


    手伝ってと言われたときに無理って
    言えばいいだけだよ。
    返信

    +18

    -9

  • 352. 匿名 2025/07/16(水) 19:34:58  [通報]

    >>1
    私は地元に帰るつもりがないので家は兄弟がもらっていいと思ってる
    家って固定資産かかるし、もらいたいかどうかは微妙じゃない?
    介護はその時にならないと分からないよ
    必ず発生するとも限らない
    返信

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/16(水) 19:35:27  [通報]

    >>131
    いいね。
    住宅ローン払うために仕事しなくちゃいけないから手伝えないわ〜も言ってほしい。
    返信

    +121

    -1

  • 354. 匿名 2025/07/16(水) 19:36:57  [通報]

    >>10
    マイナス多いけど、私もこれ思った
    孫が多い方の子供の方が、経済的にもその他のことも手がかかって色々大変だろう、と親の立場からは思う

    もしさ、子供をあと二人産んだら家がもらえるよ?って話でも、トピ主さんは子供3人は産まなかったと思うよ
    そして子供があと二人追加されるって、たとえ専業でも大変だと思う
    墓守とかはどのみち長男にいくんじゃないの?
    トピ主さんは、老後に頼られないよう少しづつけん制?して何か嫌だったら断っていけばいいだけだよ


    返信

    +17

    -14

  • 355. 匿名 2025/07/16(水) 19:39:07  [通報]

    女親は男の子可愛いって言うからね
    でも良い様に利用されるのは娘なのよ
    返信

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/16(水) 19:39:35  [通報]

    >>309

    私もこの意見よりかなー。

    家建てたんなら、別にそんな思わなくてもとも思う。

    弟に家あげる🟰私はもう面倒見ない!!って
    親に言うのうーん。。だわ。

    そんなこと言わなくてもフェードアウトでいいと思うけど、
    なんでも言わないと気が済まない性格なのか。
    損だよ。その性格は。
    普通に家もらった方が介護するで、いいんだよ。
    主はもう何もしないって自分で決めたらいいだけ。
    返信

    +9

    -21

  • 357. 匿名 2025/07/16(水) 19:40:06  [通報]

    うちの親は永代供養にするっていってる
    お墓問題とかも親が考えてくれたらいいね
    主の場合は祖父母の家はゆくゆくどうするんだろう
    うちも空いた家を売ったけどすごくきれいな家でしっかりしてたけど田舎だから安くなったよ
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/16(水) 19:40:14  [通報]

    後出しジャンケンとは、、、?
    これはもう両親と弟と揃ってきっちり話すしかないんじゃない?
    弟は家を譲り受ける代わりに老後などの面倒を見るって話ならちゃんと念書、録音もして、親が主に頼ってこようとしたら突っぱねる。
    その代わり主も親に頼ることはできなくなるけどね。
    返信

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2025/07/16(水) 19:40:42  [通報]

    玄関とか他の資産はどうなるのかな
    家だけでなくそこも決めておかないと納得できない、と両親に話すかな
    返信

    +0

    -5

  • 360. 匿名 2025/07/16(水) 19:40:44  [通報]

    >>101
    相続においては同居してる方が
    相続税的には得だね
    返信

    +5

    -2

  • 361. 匿名 2025/07/16(水) 19:42:10  [通報]

    >>101
    それは将来生活保護かな?
    持ち家あると難しいと聞くけど
    返信

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/16(水) 19:45:21  [通報]

    >>1
    主心狭すぎない?
    実家の家なんてどうでもいいや
    孫3人も産んでくれてるんだし弟夫婦が少しくらいいい思いしたっていいんじゃない?
    返信

    +7

    -21

  • 363. 匿名 2025/07/16(水) 19:46:01  [通報]

    後出しじゃなくて一方的に言って来てるだけだし主にも相続権があるんだから話し合った方がいいよ
    弟夫婦に家を譲るならそれと同じ金額のお金や株とかを相続したいと言う
    返信

    +1

    -3

  • 364. 匿名 2025/07/16(水) 19:46:13  [通報]

    >>120
    死んだ後のお金にそんな意地汚くならなくても
    返信

    +8

    -13

  • 365. 匿名 2025/07/16(水) 19:46:23  [通報]

    私こういう問題どうでもいいんだけどへんかな?
    むしろ相続とかたいへんじゃない?持ち家
    返信

    +1

    -3

  • 366. 匿名 2025/07/16(水) 19:46:24  [通報]

    >>1

    うちの親の話だけど、
    母親の実家は母親の妹が婿養子を迎えてもらった。

    母親の妹は共働きで、
    祖父母が子供の世話をしてた。

    で、うちの母親は専業主婦で、
    妹の子供の参観日や遊びにも連れて行ってた。

    で、最近も祖父母の入院手続きや、
    買い物も行ってあげる。

    入院の費用は返してもらってたけど、
    その分時間を使ってるからな。

    うちの母親は別に不満感じてないし、
    なんかバカだなーと思う。

    うちの子供の世話を頼んだ時に
    祖父の退院の日だから無理と言われた時は
    はあと思ったよ。。
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/16(水) 19:46:40  [通報]

    >>95
    多分主さんは弟に家が渡った事と言うより、自分に何の相談もなく親が勝手に弟に実家を引き渡す話を進めた事に怒りを覚えて傷付いてるのかなーと思った
    これで主さん含めて皆んなで話し合いして決まったならここまで拗れた気持ちになってないよね
    親にちゃんと「こんな大切な事を私をスルーして勝手に話を進められたのが悲しかった」って気持ちを伝えてから初めて主さんは前に進める気がするよ
    それで親が謝って反省するなりしてくれれば溜飲がだいぶ下がるかもしれない
    介護の話はそれからだと思うわ
    返信

    +109

    -1

  • 368. 匿名 2025/07/16(水) 19:47:27  [通報]

    >>1
    後出しジャンケンは主じゃない?
    先自分が家建てて
    後からぶつくさ言ってるだけじゃん
    返信

    +10

    -8

  • 369. 匿名 2025/07/16(水) 19:49:04  [通報]

    >>367
    独身ならわかるけど主はもうある意味、夫の家庭にいるじゃない
    実家のことは親の裁量だから言わなくていいと思うよ
    私主と同世代だけど、悲しいとかつらいとか親にいうのもうやめてるよ
    返信

    +7

    -12

  • 370. 匿名 2025/07/16(水) 19:49:11  [通報]

    >>356
    義母が一人暮らしなんだけど、義妹が夫婦で住んでくれると言うので、家の名義を義妹にしたんだよね
    私たちはそれでお世話もセットだよって意味なんだけど、夫ははっきり言ってないみたいなんだよなー
    わかってくれてればいいけど!
    返信

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/16(水) 19:49:15  [通報]

    >>343
    母親が一番ヤバいでしょ
    兄はそれが当然として育ってきたんだから洗脳と同じ、当たり前の権利と思う異常性も母親のせい
    返信

    +72

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/16(水) 19:50:17  [通報]

    >>101
    うちの旦那の方もまさにこれ
    将来税金だけ払って欲しいって義理の父が言ってきてるらしく意味不明
    でもあちらの相続の話に嫁が口を出すのも野暮なので、大変だねとだけ言ってそれ以上は突っ込んでない
    返信

    +11

    -1

  • 373. 匿名 2025/07/16(水) 19:50:26  [通報]

    >>1
    トピ主余裕無さすぎ
    自分が無理して家買ったからって弟にやつあたり
    気に入らないなら遺産もすべて放棄して縁切ればいいじゃん
    子供じゃないんだから
    返信

    +8

    -11

  • 374. 匿名 2025/07/16(水) 19:51:05  [通報]

    >>368
    ねー
    自分がローン余裕ないからって
    ぶつくさ言わなくても
    返信

    +8

    -4

  • 375. 匿名 2025/07/16(水) 19:51:15  [通報]

    >>362
    いや、金もないのに三人も産んで家が買えなくて...なんていう働かない嫁ドン引きするだけでしょ。自分の実家からは何もないの?だし
    返信

    +6

    -8

  • 376. 匿名 2025/07/16(水) 19:51:52  [通報]

    >>154
    なぜ夫の家族の介護?それは完全にやらなくていいことだし、やるとしたら夫と義両親といたら兄弟が話し合うことで関係ないこと。嫁は介護要員ではありません。
    返信

    +10

    -2

  • 377. 匿名 2025/07/16(水) 19:53:52  [通報]

    >>225
    じゃあ嫁は住まないでね、旦那死んでも相続放棄でよろしく
    返信

    +6

    -9

  • 378. 匿名 2025/07/16(水) 19:55:09  [通報]

    >>369
    そうね、お互い大人だし別世帯で家も買ってるならねーとは思うのだけど主さんがこれまで親の世話を割としてきたのも事実としてあるしなあと思ってね
    でもそれで「絶縁しな!」とか「親の面倒はもう弟夫婦に一切して貰えば良いよ、主さんは完全ノータッチで」って意見も極端だよなとも感じる
    よっぽどの毒親で無い限り親の事は中々切り離せないもんよなと個人的には思う
    返信

    +18

    -4

  • 379. 匿名 2025/07/16(水) 19:55:25  [通報]

    >>375
    ドン引きしないから弟夫婦を応援しようと
    家もあげたくなるんじゃない?
    返信

    +7

    -3

  • 380. 匿名 2025/07/16(水) 19:56:01  [通報]

    >>72
    ホントこれ
    こういう人って愚痴るわりに、嫌われたくないのか自分から行動しようとしないよね
    義実家トピとか見てても思うけど、嫌ならはっきりと意思表示しなきゃナメられたままだよ

    返信

    +163

    -1

  • 381. 匿名 2025/07/16(水) 19:56:18  [通報]

    >>370

    一緒に住んでるならもう介護見るでしょ!
    大丈夫だよ!
    わざわざ言ったら仲がギクシャクする気がする。

    うちの話ですけど、
    うちの夫は長男だけど、
    家もらったら介護しないと
    いけないのは嫌だしうーんって感じ。

    夫の姉は子供育児放棄で義母がほぼ育てたようなもんで、とっても義父母に迷惑かけてるので、
    当たり前に介護は姉がするべきと考えてる。
    返信

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2025/07/16(水) 19:56:46  [通報]

    >>373
    なんで無理して買った、になるの笑
    35年ローンって普通だよ、今は50年だってあるらしいのに
    返信

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2025/07/16(水) 19:57:15  [通報]

    >>309
    いやそれはおかしくない?
    これ、書いてある感じだと事前に相談なく実家を介護してもらう代わりに弟夫婦に譲るって感じじゃん。
    調べたらわかるけど普通に生前贈与に該当するし、介護について口約束で取り決めてもなぁなぁにされることが多くてこういう親は遺産はほぼないかあってもきちんと遺言状にしない。そうなると結局介護もすることになるかもしれなく、損するのは主。
    親だからって姉弟間でそういう不平等なことしてたら言われてもしょうがないでしょ。
    ほんと、生前贈与で実家を~って案件は揉めるのでオススメしない。
    返信

    +28

    -1

  • 384. 匿名 2025/07/16(水) 19:57:37  [通報]

    >>378
    そうだよね
    返信

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2025/07/16(水) 19:57:44  [通報]

    >>368
    親をあてにせず頑張って働いてる娘
    親をあてにする弟と金もないのに働かない嫁
    怒るの当たり前じゃない?
    返信

    +1

    -10

  • 386. 匿名 2025/07/16(水) 19:58:52  [通報]

    >>385

    トピ主もそれが言いたいみたいだよね。
    専業主婦に、子供3人ってわざわざ書いてるし。

    トピ主の気持ちもわかるが、
    介護しなくてラッキーでいいんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/16(水) 19:58:53  [通報]

    >>362
    3人産んでるからってなんなんだw
    だからって口約束反故にされて介護させられたらウザすぎるだろw
    返信

    +9

    -3

  • 388. 匿名 2025/07/16(水) 19:59:00  [通報]

    >>382
    余裕あって幸せだったら
    実家の家くらい、しかも弟夫婦子供3人もいるのに
    がるでトピたてるほど根に持たないよ笑
    返信

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2025/07/16(水) 19:59:26  [通報]

    >>43
    文句言いながらも向こうの言うこと聞くって、ドMかよ?って思うわ
    トピ立てて、同情してもらいたいだけだよね
    返信

    +72

    -5

  • 390. 匿名 2025/07/16(水) 20:00:12  [通報]

    >>1
    主です。
    実家は築30年の割には綺麗です。床や水回りのリフォームもちょこちょこしてますし。
    皆さんから、投稿してもらい気づいたのは、わたしは実家は欲しくなかった。後出しジャンケンは間違いですね。

    しかし、相続の話となると話は別です。
    実家は1000万くらいの価値はありそうな物件ですし、弟夫婦が住んでるからそのまま相続、、となりそうなのも心配です。
    介護は娘に、資産は息子にとなりそうで。

    ちなみに祖父母の家は、土地自体も狭いですし、負の遺産になりそうな物件です。
    返信

    +30

    -56

  • 391. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:09  [通報]

    >>386
    いや、親は普通に老人ホームに入るでしょ。世話なんてほとんどないからね、老人ホームなら。
    嫁が在宅介護で二人看取る約束するとかじゃない限り納得できないの当たり前だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:27  [通報]

    家って絶対買わないといけないものでもないし
    後出しジャンケンとは違う気がする
    返信

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:29  [通報]

    >>384

    借金とか負の遺産の場合は話合わないといけないけど、
    家とか遺産とか、がつがついうのやだな
    大学まででて成人した時点でもうそれ以上はいいやと思う
    介護とかは必要出るかもしれないけど
    兄弟で助け合ってほしいから親は複数産んでるんだよね
    返信

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:29  [通報]

    正式な文書に残して、周りや親戚に口煩そうな人がいれば先に根回しをしておく
    60代でもある日突然介護が必要になることもあるよ
    介護が始まってからでは遅いからね
    あとはなし崩し的主さんに頼むという状態にならないように断る時にはきっぱり断る
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:33  [通報]

    >>5
    なんか頼まれたらそのまま弟に伝えれば良いよね。これからはやってあげるんじゃなくて伝書鳩になればいいんだよ。
    返信

    +150

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:41  [通報]

    きちんと顔合わせて話したら?
    全員参加で間違いないように。
    一筆書いてもいいし。
    返信

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/16(水) 20:01:54  [通報]

    残念ながら親はそう思わないから
    こうなってるよね
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/16(水) 20:02:22  [通報]

    >>388
    みんながみんな実家がお安いわけじゃないのよ。3億5億10億する実家もあるわけ。3000万ぽっちの実家想像してるからそんな事言えるんだよ。
    返信

    +1

    -6

  • 399. 匿名 2025/07/16(水) 20:02:28  [通報]

    >>111
    昭和の人間は老後の面倒は娘が見るものという思い込みがあるらしい
    返信

    +24

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/16(水) 20:03:00  [通報]

    >>5
    それね。
    老後は弟夫婦に頼むって言ったよね?で終わり
    返信

    +132

    -1

  • 401. 匿名 2025/07/16(水) 20:03:11  [通報]

    >>390
    安、今一千万なら実家も負の遺産になるよ
    管理してくれてよかったじゃん
    もう黙っときなよ
    返信

    +134

    -8

  • 402. 匿名 2025/07/16(水) 20:03:21  [通報]

    親の面倒みるのは長男の務めだ!とか言って親の土地に家建てて子供の面倒見させて いざ介護となったら弟何にもみないよ〜弟妻なんて要介護になったらフルタイムで働き始めたわ 可愛がってた孫なんて臭いとか言って寄りつかないし 私が食事届けて病院連れて行って‥現実を見ようとしないから全然わかってないし
    少しでも手伝って欲しくて母親の状況を説明しても フッって笑ってやだね、みっともないねとか言っていた あ、あと親の貯金も使い込んでた 私みたいにならないでね
    返信

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/16(水) 20:03:36  [通報]

    >>398
    1000万だって
    返信

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/16(水) 20:04:22  [通報]

    >>390
    ごめんだけど実家安過ぎない?1000万の価値って何?ど田舎なの?その年数なら上物の価値は0で土地代だけだろうけど土地安過ぎない?そんな家ならどうでもいいわ。億の家想像してたわ
    返信

    +56

    -34

  • 405. 匿名 2025/07/16(水) 20:04:47  [通報]

    >>403
    茶吹いたんだけどwww
    返信

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/16(水) 20:05:13  [通報]

    >>1
    わかりますよ!!!!!!そのお気持ち!
    私は二十代後半です。弟がいます。
    両親は家や会社も全て弟に譲ると言ってます。

    相続の時に喧嘩になりたくない(親戚の相続争いが恐ろしかった)
    私は両親とも弟とも義理妹とも仲良しです。
    親の介護だって、見る気ではいます。
    ただ、モヤつきます…
    誰にも言えないですよね、こんなこと。

    親は息子に譲る(生前贈与)のが当たり前という感覚なので。

    私の手元にくるのは、残るのか分からない現金と母のジュエリーくらいかな…
    おかしいのは分かってるけど、誰にも言えない…
    返信

    +19

    -1

  • 407. 匿名 2025/07/16(水) 20:05:39  [通報]

    >>405
    トピ主の文章から言われなくても安いとわかるじゃん
    なんで何億もすると思うんだろうね笑
    返信

    +5

    -2

  • 408. 匿名 2025/07/16(水) 20:05:45  [通報]

    >>390
    取り敢えず一度ご両親に洗いざらい全部ぶち撒けてみたら良いんじゃない
    それをしない事には主の気は収まらないんでしょ?
    相続や介護の話はそれから考えたらいい
    返信

    +84

    -1

  • 409. 匿名 2025/07/16(水) 20:06:28  [通報]

    >>407
    何億もするならガルで聞くことじゃないと思うね
    弁護士に相談だ
    返信

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2025/07/16(水) 20:06:31  [通報]

    祖父母の空き家もご両親のどちらかの資産でしょ?
    もしくは祖父母健在で、施設に入ったから空き家なのかな?
    もしすでに祖父母の家を相続してて、弟さんたちが仮に持ち家を購入したとしたら、
    ご両親の家
    祖父母の家
    主さんの家
    弟さんの家
    の4軒を姉弟の2人で持つわけだし、祖父母の家を今後どうするか、ご両親の家をどうするか、なかの家財を自分たちの生活と両立しながら片付けていくって、お金に換算できないくらい大変。

    だったら両親が元気なうちに祖父母の家を片付けて、住んでることで傷みを減らし、
    さらに自分たちの家を弟夫婦に明け渡すことで自分たちの荷物も整理整頓されて、
    客観的に見るとお得だと思うよ。

    たとえばご両親の不動産価値が8000万円。
    祖父母の家の不動産方が2000万円だったとして、
    ご両親の家を生前贈与したとしても亡くなった後に
    「弟は生前に8000万円相当の特別受益があった。
    残りの財産が祖父母の家と、現金3000万円だとしたら、私は祖父母の家と現金3000万円の両方を得ても弟が得た特別受益に足りないくらいだけど、
    差額の3000万円については権利放棄する」
    みたいなことを言ってむしろ弟さんに恩を売ることができる。
    そしてご両親が住んで管理し続けてた祖父母の家もまあまあの値段で売れるかもしれない。

    でも、これを生前ネタバラシするのは両親と弟夫婦両方から恨みを買うから、内心「しめしめ」と考えるくらいでいいのよ。
    返信

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/16(水) 20:07:55  [通報]

    >>390
    主です。
    別に数百万のお金が欲しいわけではないんです。
    資産は息子に、介護は娘にとなるのが不公平に感じているだけです。子供の頃から、何かと甘やかされてきた弟、なんでも頼りにされる姉。やはり、幼少期か
    ら感じてきた不公平感は、その通りだったんだと悲しいのです。
    返信

    +297

    -19

  • 412. 匿名 2025/07/16(水) 20:08:03  [通報]

    >>409
    今1000万の家なんて
    土地余ってる地域だろうから
    売るにしても新築住宅地しか売れないんだから
    弟引き取ってくれて安心だね
    チャンチャンおしまい
    返信

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2025/07/16(水) 20:08:43  [通報]

    >>390
    いっそ査定してもらって今のうちに生前贈与させて名義変更までやっとけば?
    その分だけ相当分を同じく生前贈与でもらっとく。
    事前にモヤっとした問題をクリア出来ればその後介護をやらされてもまぁ笑顔でできるじゃん?
    それが出来ないなら介護しなくても老後何もしなくても文句言われたくないよなぁ?1000万はデカイわ
    返信

    +56

    -2

  • 414. 匿名 2025/07/16(水) 20:10:08  [通報]

    >>411
    典型的な意地悪婆さんが多いがるちゃんで相談するのはやめて弁護士に相談した方が良いです
    傷つくだけです
    返信

    +135

    -6

  • 415. 匿名 2025/07/16(水) 20:10:08  [通報]

    >>390
    確か相続って、住んでいる人が継いだ方が税金がかなり安くなるんだよ
    だから弟がそのままもらう方が、トピ主がもらうより国に税金いかなくて済む
    あと主さんは持ち家をもう購入しているなら、それは資産扱いされて、そういう人は税金が高くとられたはず(私は専門家ではないけどね)

    もし介護や色んな頼まれごとが嫌なら、別に今回のこと関係なくトピ主は断っていいんだよ?
    でも断って自分が悪く思われるの嫌とか、親を悲しませたくないとか、自分も罪悪感を感じてしまうとかは別問題。そういう嫌な思いはするリスクはある。でも嫌なら別に断って嫌われてもいい!って腹くくらないと。


    返信

    +23

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/16(水) 20:10:13  [通報]

    >>411
    いい加減大人になろうね
    返信

    +5

    -63

  • 417. 匿名 2025/07/16(水) 20:10:22  [通報]

    >>407
    全然わからなかった、そんな家が存在する事をまず知らなかったw
    返信

    +0

    -2

  • 418. 匿名 2025/07/16(水) 20:11:18  [通報]

    親のその気持ちに傷つくよね。
    姉って損なんだよな、結局。
    返信

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2025/07/16(水) 20:11:35  [通報]

    >>411
    全員で話し合った?
    話し合ってないならまずそこから親と弟夫婦が間違ってると思うわ。あとその思ってることは全部伝えるべき。
    その上でも弟に実家を譲るならそれはいいけど、介護はそちらの取り決め通りお願いね?搾取だけされんのはごめんだからね?って。怒るのは筋違いでしかないよな笑
    返信

    +156

    -1

  • 420. 匿名 2025/07/16(水) 20:12:17  [通報]

    >>411
    1000万の家屋なんて資産でもなんでもないよ...葬式代出したらほぼ残らないよ...
    返信

    +86

    -13

  • 421. 匿名 2025/07/16(水) 20:12:41  [通報]

    >>411
    その「幼少期から感じてきた不公平感」を親にぶつけてみるしかないのでは?
    一人で怒ってたってしょうがないじゃん
    それで喧嘩になろうと親が悲しもうと、それをしない限り主はこの先も悩み続ける事になると思うよ
    返信

    +173

    -2

  • 422. 匿名 2025/07/16(水) 20:12:46  [通報]

    >>390
    家の価値分(1000万)については諦めた方がいいと思うけど。
    もう自分の家はあるわけだし、弟が住むなら生前贈与になるし。
    親が亡くなった時の金融資産(あるのかわからないけど)を折半か多めに貰う念書を両親に書いてもらったら?
    介護は子の役目だから、主と弟が時間を割くか金を出す。
    弟嫁は関係ない。
    弟嫁が弟の代わりに介護をやるなら、それは弟が弟嫁に頼むべき。
    主や両親が弟嫁に言うのは辞めた方がいい。
    返信

    +43

    -2

  • 423. 匿名 2025/07/16(水) 20:13:57  [通報]

    介護に関してはあまり身構えなくていいと思う
    主の祖父母などがどうだったか分からないけど
    私年寄りの多いとこで働いてるけど、ほとんどの人が亡くなる近くまで自立生活してる
    要介護になるかどうかは本当に運だから
    あんまり親に介護介護いうと可哀そうな気がする
    介護必要なくなくなる人も多いから
    返信

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2025/07/16(水) 20:15:43  [通報]

    >>411
    たった一千万の家譲ったんだから弟夫婦が介護しろよはないでしょ
    親が亡くなって売る頃には売れない負の遺産になってるだけ
    弟管理してくれて感謝する様になるよ
    返信

    +16

    -40

  • 425. 匿名 2025/07/16(水) 20:15:49  [通報]

    >>422

    これね、生前にはっきりさせない方がいいことが多いよ。
    こじれると「ガメツイ姉は何も残さない!弟に全部やる!」って遺言残されて、亡くなった後にもめにもめる。
    こういうケースはへたにつっつかず、遺言書も残すきっかけを作らず、亡くなってから弟と2人で「法律的に平等に分けようね」ってやったほうがいい。
    返信

    +3

    -3

  • 426. 匿名 2025/07/16(水) 20:16:01  [通報]

    >>391
    だから、その老人ホームの費用、手続きとか、
    入る前の買い物など全部弟たちがやれば
    いいんじゃないの??
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/07/16(水) 20:16:43  [通報]

    >>413
    そんながめつい子供嫌だわ
    いっそ縁切ってくれってなっていいかもね
    返信

    +2

    -20

  • 428. 匿名 2025/07/16(水) 20:17:50  [通報]

    >>383

    主が介護を拒否すればいいだけじゃない、?

    なぜ、介護することになるかもってなるの??
    返信

    +3

    -12

  • 429. 匿名 2025/07/16(水) 20:17:52  [通報]

    え?何が不満なのかわからん。喜んでくれてやればいい
    返信

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/07/16(水) 20:17:59  [通報]

    >>78
    相続はどちらにしろ半分だから介護がどうこうとかじゃなくて、普通に土地の場所が好みとは限らないんだよ
    弟は住み慣れた場所だけどお嫁さんは知らない場所だから
    返信

    +20

    -0

  • 431. 匿名 2025/07/16(水) 20:18:40  [通報]

    >>411
    あの、両親と弟夫婦とで話をして自分は今後手伝いもしない、もちろん介護もしないと言えって意見は何で無視?
    一番たくさん出てるじゃん
    返信

    +102

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/16(水) 20:19:10  [通報]

    >>423
    要介護認定率は80歳前半まで3割、85歳以降6割以上で上がってくみたいだね。
    その時にどうなってるか分からんし、実家なんてどうでもいいけど親と弟で介護は自分たちでやるからの言った上で譲られてるなら絶対有言実行してほしいと主が思うのは普通だと思うな。
    そしてなぜかここで子が3人居るんだから~とか全くしないなんて~と言ってる人はなぜなんだ?本人達が主に相談なく勝手に決めたはずなんだから主がしないのは普通じゃね?
    返信

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/07/16(水) 20:19:12  [通報]

    >>424
    ほんとそれ。
    弟さんが仮に頑張って自分の持ち家を頑張って買ったら
    祖父母の家と両親の家の売るに売れないふたつの負動産の固定資産税を主さんと弟さんの2人で払い続けることになるのが、一軒分で住むんだからラッキーだと思うべき展開。
    返信

    +7

    -8

  • 434. 匿名 2025/07/16(水) 20:19:35  [通報]

    >>411
    だからーーー!
    主が介護を断ればいいだけでしょ。

    そこで、いつも主がやってあげるから
    ダメなんだよ。
    返信

    +131

    -7

  • 435. 匿名 2025/07/16(水) 20:19:39  [通報]

    >>205
    そんなことしたら実家なんて誰も住まないでしょ
    ボロ屋だけもらったって何の得もない
    返信

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2025/07/16(水) 20:19:51  [通報]

    >>390
    築30年の中古物件で暮らしてるけど、上物の価値0だよ。先住者がリフォームしてくれたけど、やっぱ新築とは冷暖房の効率悪すぎだし毎年なんだかんだで手を入れなきゃ暮らしにくい。資産的な価値がどれくらいあるのやら。

    ご両親に不満ありそうだし、そっとフェードアウトしたら?仏教的には執着は不幸の元なんだってさ。
    返信

    +35

    -0

  • 437. 匿名 2025/07/16(水) 20:19:59  [通報]

    >>426
    老人ホームって、入って終わりじゃないからね・・・・
    会いにいってあげたり、ちょっとした洋服とか下着とか差し入れしてあげたりとか
    弟といっても、お嫁さんは他人だから姑の為にもうこの時代にそこまではやらないのが普通かもね
    実子同士で話し合って?って感じだろうけど
    トピ主は、何だかんだで気持ちが優しいから、弟は何もしないだろうし、自分が何もしないとなると親が老後に本当に困ったり悲しんだり、みそぼらしい身なりになってしまうのを放っておけなくて今から胸が傷んじゃうんだと思う
    別にお金や家が欲しいとかでなく
    返信

    +4

    -2

  • 438. 匿名 2025/07/16(水) 20:20:19  [通報]

    >>427
    横だけど、私も同じことする
    自分の懐に入れたいわけじゃなく、両親に何かあったらそのお金でどうにかしたい
    返信

    +10

    -2

  • 439. 匿名 2025/07/16(水) 20:21:26  [通報]

    >>433
    何にしてもこのトピ主は文句いいそう
    返信

    +6

    -4

  • 440. 匿名 2025/07/16(水) 20:22:15  [通報]

    >>434
    >>389
    >>43だけど、結局そうなりそうだね
    アホなんだと思う
    返信

    +59

    -9

  • 441. 匿名 2025/07/16(水) 20:22:26  [通報]

    >>1
    親の古びた家なんていらないよ
    何でもモヤるのか分からない
    新築の家のほうが良くない?
    返信

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/16(水) 20:22:28  [通報]

    >>411
    不公平感はそりゃそのまま死ぬまで続くのよ。
    何を期待してたの?今までもそうやって頼まれごとは主でさ。老後を迎えた人たちが考え方をこれから先改めるわけないでしょ。
    私も似たような環境だからすごく分かるんだけど、ある時はっきり言ったよ。「なんでもかんでも頼るな。私がいなきゃできないことは買い物も病院も諦めろ。もしくは夫婦間でどうにかしろよ。こっちは娘だけど召使いじゃねぇんだよ」って。
    ひどい!!って言ってたけど、それからはほんとに連絡来なくなった。頭に来たのもあったんだろうけどさ。でも別に関係性は普通だよ。
    みんな言ってるけど、どうもこうも主がはっきりさせるしかないって。
    返信

    +111

    -2

  • 443. 匿名 2025/07/16(水) 20:22:41  [通報]

    >>437

    だから、老人ホーム入っても、別に会いに行かなければいいじゃん。
    会いたいなら会いにいけばいいし。

    そうかなー。。
    そんな主優しいと思えないけど、
    だって主怒ってるじゃん。

    怒るなら、頼まれてもやらなければいいんだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2025/07/16(水) 20:22:44  [通報]

    >>431
    遺産や介護云々というより、主は自分の「悲しみ」を両親に理解して欲しいんだと思うよ
    その為には一度両親に本音ぶつけてみる必要がある
    返信

    +56

    -3

  • 445. 匿名 2025/07/16(水) 20:23:06  [通報]

    >>1
    家を相続するならそれなりの覚悟をって弟夫婦に念押しして、今後主さんが頼られそうになったらお金とればいいよ
    頼る条件で家譲ってるならそうなるでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/16(水) 20:23:34  [通報]

    >>431
    結局、家で親が倒れて苦しんで死んで腐っても知らない!どうでもいい!・・・とは今からで思えないんでしょ、トピ主さんは。
    だから悩むし、先を心配して苦しんでる。

    返信

    +8

    -4

  • 447. 匿名 2025/07/16(水) 20:23:52  [通報]

    >>441
    生活苦しいんでしょ
    それに自分はワーママしてて
    嫁は専業なのも気に食わなさそうな文章

    でもこのトピ主は逆の立場でも私はボロ家なのにって文句いいそう
    返信

    +7

    -2

  • 448. 匿名 2025/07/16(水) 20:23:57  [通報]

    >>427
    がめつい?普通では?w
    それを言うと弟夫婦の方ががめつく強かな感じするけどw
    返信

    +23

    -2

  • 449. 匿名 2025/07/16(水) 20:24:30  [通報]

    >>411
    これは弟さんと両親の奪い合いをしてるんじゃなくて、愛情の奪い合いしてるんだね。
    私を見てよ!弟よりも可愛がって欲しい!ってやつ。
    ご両親が何しても多分主さんは不満のままよ。
    主さんがいろんな感情を手放した方が楽になるやつ。
    返信

    +108

    -2

  • 450. 匿名 2025/07/16(水) 20:24:35  [通報]

    主さんの気持ち分かるわ。
    うちは状況違うけど、義母はずーっと義姉の事ばっかり支援しているのに(金銭的にではなく、子育ての手助けなど)お墓とか病院とか買い物とか手続きは夫に頼んでくる。
    ぜーんぶ義姉に頼めばいいのに、面倒な事だけたのんでくるなよ。
    返信

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:08  [通報]

    >>390
    弟夫婦が住んでるからそのまま相続、、となりそうなのも心配です。
    介護は娘に、資産は息子にとなりそうで。

    普通は実家に住む方が相続するだろうね
    介護は娘に、資産は息子にってなりそうだと思うならきちんと話せばいいのに
    主のパターンだと家と土地は弟、他の資産は娘にって普通はなると思うけどね
    他の資産も弟にいくって主が思い込んでるだけではなくて?
    返信

    +12

    -4

  • 452. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:14  [通報]

    >>444
    たまーに、それでぶつける人いるけど

    分かってもらえたという話は、あんまり聞かないんだよな
    ただ今の60代70代80代は、そこまで生きてきて、今から何か娘に言われて考えや価値観変わるとか有りえないよ
    こういう人はけっこう多い
    返信

    +47

    -0

  • 453. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:19  [通報]

    >>411
    気持ちとてもわかるよ。
    損得の話しじゃなくても、気持ちの問題なんだよね。
    返信

    +46

    -3

  • 454. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:36  [通報]

    自分は家あるんだしいいじゃん!って言ってる人もいるけど例えば小1から小6までのお小遣い全部貯めてゲーム買ったとしてそれを見た親が誕生日でもなんでもない日に兄に同じゲーム買ってきたらどうよ?なんで?ってならない?私はゲーム持ってるし当然だって納得できるの?
    そりゃそんな事するなら私を当てにしないでねってなるでしょ…
    返信

    +12

    -2

  • 455. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:43  [通報]

    >>1
    似たような状況です。
    元々実家は二世帯住宅で祖父母が亡くなったため、妹夫婦が実家に住んでいます。親が設定した激安家賃さえ滞納。一年ほどで出て行くとの話でしたが、出ていく様子なし。車も親のをかりてつかってもちろんガソリン代もetcもなにも払わないとのこと
    姉のわたしは15km範囲内に一戸建て購入
    妹夫婦は家賃がほぼかからないことをいいことに贅沢三昧 もちろん貯蓄もないのでこのまま実家は妹夫婦に乗っ取られるんだろうなーとみています
    実家は商売をしていて、会社員を辞めたわたしが業務を自宅から通って手伝っているんですけどね。妹夫婦はノータッチでなにかで頼られるのはわたしたち長女夫婦
    親が死んだら縁を切るつもりです
    モヤモヤして腹立ちますよね。まぁ結局妹夫婦も非常識だけど、親も親でおかしいんだなとあきらめの境地
    返信

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:47  [通報]

    >>428
    主ですってレスしてるの何件かあるからそっち読めば?
    親から弟夫婦へ介護条件に実家を譲る話をされてじゃあ介護しないと言ったらキレられたらしいよ。つまり口だけで結局主がやる羽目になりそうだからトピ立ててんでしょ
    返信

    +54

    -9

  • 457. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:50  [通報]

    >>339
    両親が最後まで住んで売って弟と折半と思ってた?
    返信

    +60

    -0

  • 458. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:56  [通報]

    >>411
    もう親の望む「頼れるお姉ちゃん」像を手放しなよ
    返信

    +115

    -1

  • 459. 匿名 2025/07/16(水) 20:27:21  [通報]

    >>1
    遺産は残らないかも、残ったら2人で半分ことか言ってたね。
    それは別にいいんだけど、私は車で10分、姉は高速3時間半の距離。
    それで、初孫(男)も女孫も姉のところだったから、熱量が高いし、貢物も多い。
    うちは2番目と3番目の男孫だから扱いが雑。
    なのに、老後は近くに住む私が手伝ってくれるとかノー天気に思ってたらしいから、ブチ切れたよ。
    元々、姉は資格持ちなので、お姉ちゃんはきちんとしてるのに……私はだめ娘とかそんな扱いだったし。
    ただ、姉は家ローンが大変で、私は運良く高給取りの配偶者に恵まれたから、それもあって私を当てにしてたよう。
    現実的に私が見るしかないけど、お姉ちゃんマンセーが変わらなければ、姉に押し付けようと思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/07/16(水) 20:27:31  [通報]

    >>1
    全て弟夫婦にお願いするで良いよ。主さんはそのまま仕事続けて、介護は弟夫婦が担当で良い
    返信

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2025/07/16(水) 20:27:34  [通報]

    >>447
    こういう時に難しいのが、怒りの矛先は弟ではなく、弟の奥さんズルくない?なんだろうね
    ただ親の介護は、弟の奥さんは義務ないし他人だからなぁ
    トピ主の気持ちも分かるから、モヤるよね~
    返信

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2025/07/16(水) 20:28:08  [通報]

    >>448
    築30年で一千万の家でこれだけぶつぶつ言って
    両親も弟夫婦に家建ててあげる訳ではなくて
    自分たちはさらに古い祖父母の家に引っ越すんだよ
    遺産がほぼ残らない家庭ってわかるじゃん
    それで遺産が遺産が言ってたらおかしいでしょ
    返信

    +3

    -7

  • 463. 匿名 2025/07/16(水) 20:28:47  [通報]

    >>452
    たとえ分かってもらえなくても、言うか言わないかだったら言ったほうが後悔しないんじゃない?
    一人でモヤモヤしててもしょうがないし
    返信

    +18

    -2

  • 464. 匿名 2025/07/16(水) 20:28:55  [通報]

    >>411
    とりあえず今決まってるのは弟に実家譲ろうと思ってる、主は介護の手伝いくらいはして欲しいと言われてるくらい?

    介護は断ればいいし、断れないならきちんと他の資産はどうするつもりなのか聞くしかないよね
    主がこうなりそうな気がする、きっとこうなるんだ…って勝手に落ち込んでても何も状況は変わらないわけだし
    デモデモダッテしてる暇あるなら両親と弟と話すしかないよ
    返信

    +62

    -2

  • 465. 匿名 2025/07/16(水) 20:29:21  [通報]

    >>456

    手伝ってって言われただけでしょー。

    わざわざ、もう何もしないよ!と言われたら、
    親だってしょぼんとなるんだと思うよ。

    で、頼まれても断ればいい、以上。
    返信

    +7

    -31

  • 466. 匿名 2025/07/16(水) 20:29:22  [通報]

    >>454
    でも女の子なら他のことでお金かけてもらってない?服や美容院など
    返信

    +0

    -7

  • 467. 匿名 2025/07/16(水) 20:29:39  [通報]

    >>452
    ぶつけるならもっと早い時期にしないとね
    娘二十親四十ならまだ改善の余地あるけど
    親アラカンで娘アラフォーにもなると
    もう老いた親に悲しい想いさせたくなくない?
    親も必死だったんでしょ
    あとは自分の子にそうしないようにするくらいかな
    返信

    +5

    -6

  • 468. 匿名 2025/07/16(水) 20:29:54  [通報]

    >>452
    だから私は主さんの立場ならがめついと言われても数百万に固執する。だって弟のほうが可愛いという感情はどうにもならないじゃん?親だって別の人間なんだし
    愛情が不平等ならせめてお金はと思うね。主さんは良い娘でいたいんだろうけど、それで苦しむならきっちり取り立ててはどうか
    数百万で晴れるかどうか言ったら晴れないけど、気持ちの問題
    返信

    +27

    -1

  • 469. 匿名 2025/07/16(水) 20:31:08  [通報]

    >>448
    そうか?
    祖父母の家に引っ越すから残った家あげるねってだけじゃないかな
    空き家の管理大変だし息子夫婦がもらってくれるならラッキー的な
    お姉ちゃんは新築の家があるから別にいいよねって感じで深く考えていなさそう
    返信

    +6

    -3

  • 470. 匿名 2025/07/16(水) 20:31:13  [通報]

    >>390
    うちは実家兄にあげたよ。
    もちろん売ったらけっこうなお金になるんだし、本来なら売って現金にして平等に分けるのがいいんだろうけどさ。
    兄の方がお金なかったし、親が色々考えた上で兄に譲りたいってことなんだから、仕方ないかなって思って。

    これで揉めて親、兄弟と絶縁してる人も親戚や近所で見てきてるけど、私は何千万ってお金のためでも、そうはなりたくなかった。
    返信

    +9

    -7

  • 471. 匿名 2025/07/16(水) 20:31:22  [通報]

    >>454
    同じゲームではないでしょ
    この場合は主がプレステ買ったら弟はスーファミ中古で買ってもらったくらいじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2025/07/16(水) 20:31:28  [通報]

    >>1
    夫の手前、私は何も手伝わないよって釘さしておく。
    夫の実家は等分なのに弟夫婦に実家を渡して細かい手伝いは私がなんて負担を負わせる夫に悪いもんって。
    悪い意味だけではなく娘には気安く頼めても、夫をだすと悪いねぇと気にする。
    返信

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/07/16(水) 20:31:31  [通報]

    >>454
    ゲームと違ってもう大人だからね
    それに主にあまりいろいろすると旦那さんの立場もあるじゃん
    弟は世帯主でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/07/16(水) 20:32:19  [通報]

    >>1
    実家の時価と同等の金銭をもらおう
    相続が争続にならないためにも
    返信

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/16(水) 20:32:21  [通報]

    >>461
    弟のお嫁さん可哀想だね
    負の遺産もらっただけでうらまれて
    返信

    +6

    -2

  • 476. 匿名 2025/07/16(水) 20:32:49  [通報]

    >>425
    家貰えなかった分を取り返そうとするから拗れるのよね
    返信

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2025/07/16(水) 20:34:23  [通報]

    >>476
    その家も負の遺産になるんだから
    こんなスレ立てるほど根に持たず
    良かったくらいに思っておけばいいのにね
    返信

    +4

    -2

  • 478. 匿名 2025/07/16(水) 20:34:41  [通報]

    >>315
    極悪人がいるなら両親じゃん
    実親に言い方の気を使ってどうするの?
    年取って娘に色々頼んでおいて頼りにされててやってあげたのに結局弟の方が可愛いってことじゃん
    返信

    +42

    -2

  • 479. 匿名 2025/07/16(水) 20:35:17  [通報]

    >>95
    あなたが介護のキーパーソンに一番なりやすいポジション
    お嫁さんより実の娘の方に親以外もみんな言ってくるから
    優しい娘さんがいて良かったねと縁戚含む関係者に囲いこまれたら逃げにくい
    口約束でなく取り決めは公正証書で残したい
    返信

    +38

    -0

  • 480. 匿名 2025/07/16(水) 20:35:28  [通報]

    >>1
    わたしも兄がいるけど、〇〇家を継ぐって意味で息子に実家に住んでもらいたいのもあるんじゃない?あと、先にもう家建ててるなら主さんに家あげようがなくない?かといって売るのも抵抗あるだろうし。
    返信

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2025/07/16(水) 20:35:51  [通報]

    >>468
    相続って、必ず子供はもらえて当然ではないからなぁ
    数百万に固執しても、親がそんな態度ならお前にはない!って怒って遺書にそう書いたら、法律上相続権より遺書の方が強いよ
    それを取り立てるって貰う立場の人間が主張しても、そもそも親のお金は貰えて当たり前ではないぞ
    誰にあげるのかは親の自由だし買って
    介護とかお願いごとされて嫌っていうのは、相続とは別問題で、嫌なら大人としてトピ主が断れないのはトピ主の責任。これはストレス凄いだろうけど、法律的には娘は息子より頼まれ事を引き受けなければいけないってないからね。
    返信

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/16(水) 20:36:06  [通報]

    >>447
    弟のお嫁さんもこんな事で恨まれるなら
    1000万くらいの中古買った方がましだったね
    ローンだったら月々微々たるもの
    返信

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/16(水) 20:36:54  [通報]

    家を子供の1人に譲るって他の兄弟を縁切るほど嫌な気持ちにさせるんだね。うちの実家は弟(独身)にあげるらしい。私も兄もそれぞれ家を持ってるし、いずれ実家の処分とかも考えなくてはならないし、その家を自分達の子に(親からしたら孫)ってのもまた貰ってない子と貰った子で揉めそうだし、継いでくれるならそれでいいと思っちゃうけど。どうしたらよかったの?
    返信

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/07/16(水) 20:36:54  [通報]

    >>1
    もし親が娘のトピ主を頼ってきたら、家を継いだ弟にやってもらいなと突き放せばいいだけの話じゃない?実家は弟夫婦の物になるんだし、トピ主は嫁いでいるんだからほっておけばいいよ。

    トピ主だって結婚してるんだから、ご主人の実家を譲ってもらえば良かったんじゃない?もちろん義親の老後は背負うことになるんだろうけど。
    返信

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2025/07/16(水) 20:37:26  [通報]

    >>411
    ずっとずっと不公平で果ては家まで...!こっちが悲しいわ!何逆ギレして被害者ヅラしてるの?!私は許さないし絶対に手伝わない!で終了でしょ。いつまでもそんな親に期待して弱腰で搾取されてどうするの?あんたらが悪いってのをちゃんと言ってあとは無視!だよ。
    返信

    +52

    -2

  • 486. 匿名 2025/07/16(水) 20:38:11  [通報]

    >>271
    ほんとそれ
    でももう主はそんな親族に囲まれた地域に新築建てちゃったんだよね
    もう夫親を呼び寄せて近所に住まわせ、実親に用事を言いつけられたら「夫の親がー」「嫁に行った身だからー」って回避する以外の術が思いつかない
    返信

    +29

    -3

  • 487. 匿名 2025/07/16(水) 20:39:01  [通報]

    なんで弟が継いだだけでみんな親と縁きるとか言うの?薄情すぎん?怖いんだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2025/07/16(水) 20:39:43  [通報]

    >>484
    その家の価値は負の遺産だけどね
    返信

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/16(水) 20:41:48  [通報]

    >>454
    全然状況違う例えで草
    返信

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/07/16(水) 20:43:12  [通報]

    >>1
    動産の資産を全部もらうことにすれば?
    返信

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/16(水) 20:43:48  [通報]

    >>411
    うちの親も同世代だけと、人間の価値観は20歳から変わらないらしいから、うちらの親世代はとっくにタイムアウトだよー

    私の親はさんざん教育課金して、私も弟も中受していまは東京で正社員で働いてるけど、私が子供を産んだとたん「仕事はいつ辞めるの?」と母に言われてずっこけたよw

    あなたが守るべきは親じゃなくて自分と自分の家庭だから毅然としてがんばって!
    返信

    +47

    -1

  • 492. 匿名 2025/07/16(水) 20:44:05  [通報]

    >>487
    継いだら介護も弟でしょ。それは親が図々し過ぎるわ。

    >>1ほんともう主は嫁いだ身だから!で義父母の方に注力するフリでいいんでないの?で実際には旦那には実子が面倒見てね!でお買い物代行とか軽いやつだけ義父母の手助けをする。小さい頃から差別されてたなら親には小さなお願いすら弟にどうぞで良いと思う。遺留分しかもらえなかったとしても良くない?そんな親。
    返信

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2025/07/16(水) 20:46:17  [通報]

    >>469
    そうそうみんな家に価値がないのわかってるから
    深く考えずあげるよこれで管理も楽になるしくらいなのに
    これでトピ主が金!金!介護!言い出したら何こいつ?ってなる
    トピ主もそんなに気に食わないならネチネチ言わずに絶縁でもすればいいのにね
    返信

    +6

    -8

  • 494. 匿名 2025/07/16(水) 20:46:53  [通報]

    >>424
    介護までは言ってないけど、

    > しかも条件としては、親の老後の面倒(同居ではなく、買い物や通院など)を弟夫婦に頼むとのことですが…

    と親が言ってらからねぇ。
    厄介な親だと思った。距離置くに限るけど、近くに家建てちゃったんだもんね…
    返信

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2025/07/16(水) 20:46:58  [通報]

    >>124
    弟嫁さん関係ある、、?
    実子同士でやりなよ。
    返信

    +26

    -5

  • 496. 匿名 2025/07/16(水) 20:47:06  [通報]

    >>492
    横つぐも何も負の遺産だよ
    返信

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2025/07/16(水) 20:48:00  [通報]

    でも弟の立場より主の立場のが私なら気楽でいいけどなー。遅だしジャンケンずるいとはならん。自分の好きな家で親に干渉されずに実家の処分も考えなくていいなんてラッキーって思っちゃうかも
    返信

    +6

    -2

  • 498. 匿名 2025/07/16(水) 20:48:28  [通報]

    >>493
    土地とリフォームされた家ってだいぶ助かるけど?私も親からリフォーム済みの相続した家に住んでるけどめちゃくちゃ助かってるよ。
    不動産と見れば負の遺産ってどこを見てそう言ってんだろ。
    返信

    +9

    -2

  • 499. 匿名 2025/07/16(水) 20:49:47  [通報]

    >>1
    病院の付き添いしてる親族ってだいたい女性
    基本的に男は本当にそういうことしないよ
    気も回らないしやる気もない
    主さんが心配してる通り娘の方が頼りになる、頼りやすいと主さんを頼ると思う
    それを受け入れるか拒否するかは主さんの自由
    返信

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2025/07/16(水) 20:50:34  [通報]

    >>496
    だからなんで不動産と見れば負の遺産なの?上物だけで一千万の価値がありそうなんでしょ?土地入れたらもっとでしょ。家に拘りなければ、リフォーム済みの家って普通に助かるけど?自分で家建てたらいくらかかるとおもってるの?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード