ガールズちゃんねる

ひきこもり経験者の採用「ゆっくり慣れて」…働き方を配慮して積極雇用する会社

92コメント2025/07/20(日) 09:23

  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 16:49:12 

    ひきこもり経験者の採用「ゆっくり慣れて」…働き方を配慮して積極雇用する会社(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    ひきこもり経験者の採用「ゆっくり慣れて」…働き方を配慮して積極雇用する会社(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     研修生は社員寮で暮らし、月8万円の生活費が支給される。週2日、2時間からスタートし、徐々に延びる。あいさつの仕方を学ぶ時間もある。3か月を目安に技術が身に付けば正社員として採用される。9年間で約30人になった。 「自分がそうだったが、ひきこもりの人は自信を持てないことが多い。できるようになったことを褒めるよう心がけている」


    ■「働きたい」6割

    ■「25年間ひきこもっていた自分も仕事。やり直せる」

     「25年間ひきこもっていた自分でも今、仕事をして生活できている。外に出たくても出られない人には、やり直すことができると伝えたい」

    ■就労だけが目標でない

     厚生労働省は今年1月にまとめたハンドブックで、ひきこもりの人への支援は就労だけをゴールにしないよう呼びかけている。

     自治体などによる支援は従来、就労に重点を置いたものが多かったが、働くことばかりを促した結果、当事者との関係が悪化し、次のステップへのきっかけを失うといった弊害もあったという。
    「本人の意向を丁寧に確認して尊重することが大切だ」

    +70

    -1

  • 2. 匿名 2025/07/16(水) 16:50:00 

    人手不足の業界に行ってくれるとありがたい

    +100

    -13

  • 3. 匿名 2025/07/16(水) 16:50:32 

    とても良い会社だね
    日本は特に引きこもりが多いから

    +153

    -0

  • 4. 匿名 2025/07/16(水) 16:50:36 

    周りが大変

    +6

    -23

  • 5. 匿名 2025/07/16(水) 16:50:53 

    私もここで働きたいな

    +132

    -0

  • 6. 匿名 2025/07/16(水) 16:51:18 

    働く前に寮暮らしがハードル高すぎる

    +71

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/16(水) 16:51:38 

    銀行で働いてたけど専業してる。働ける自信ない。引きこもってた人に出来る仕事ってなに?

    +11

    -21

  • 8. 匿名 2025/07/16(水) 16:51:54 

    >>4
    どういうふうに大変なのか説明して?

    +12

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/16(水) 16:52:32 

    引きこもりから寮生活は厳しそう

    +45

    -2

  • 10. 匿名 2025/07/16(水) 16:52:38 

    >>4
    あなたの周りも大変そう

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2025/07/16(水) 16:53:01 

    >>6
    環境を変えることも大事なんだと思う。

    +31

    -2

  • 12. 匿名 2025/07/16(水) 16:53:27 

    >>4
    そういう考えの会社だと分かってるなら良いんじゃない?

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/16(水) 16:53:50 

    まずキッカケがあれば出ていける人もいるだろうから良い試みだね。

    +51

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/16(水) 16:54:54 

    バックレや突発休も少なくないんだろうな…
    理解も、利益を産む仕組み作りも、上は大変だろうけど、雇用が増えるのは良いニュース

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/16(水) 16:55:36 

    >>6
    自宅から離れないと少しでも嫌なことがあったら戻っちゃいそうだし寮生活もありだと思う。

    +42

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 16:55:59 

    >>3
    「優秀だけど会社で酷い仕打ち受けたから引きこもりになった」ていう人もそこそこいそう

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/16(水) 16:57:07 

    いいことだと思うよ
    引きこもりからいきなり普通の職場だと、てきぱき動けないし身体も心もしんどいもんね
    慣れていくのを長い目で見てくれる職場があるっていうのは、気持ちが楽になると思う

    +62

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 16:57:08 

    >>4
    ・ニートやひきこもりはコミュ力が低くて、良好な人間関係が作りにくい
    ・仕事を長くしてないから、動きに慣れていなくてフォローが必要なことがある
    ・仕事が遅いと虐めが発生する

    特に女はこういう同僚を嫌うだろ

    +6

    -18

  • 19. 匿名 2025/07/16(水) 16:57:11 

    昔からあるやり方だけど8万は少なすぎるだろ
    貯金や娯楽が出来ないギリギリで逃げられない感がすごいし安くこき使う奴隷感が強い

    +3

    -15

  • 20. 匿名 2025/07/16(水) 16:57:58 

    引きこもりを採用したことあるけどヤバイよ。キツイ危険汚い仕事も嫌がらない、皆が帰るまで帰らない、めちゃくちゃ勉強する。負い目があるせいか心配になるぐらい頑張ってた。

    そしてまた病んで辞めてしまった。

    +63

    -4

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 16:58:05 

    何十年も引きこもってた人と担当者が話し出来るまでに何年かかるのだろう

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/16(水) 16:58:36 

    精神疾患で引きこもりになったとして
    そういう人ってすごく真面目な思考だから
    もし回復したら100点満点の自立を目指さなきゃという重圧で
    病気のままでいたがる人も少なくないんだと思う。

    スモールステップで不安なく社会と本人をつなげられる企業があれば
    そんな心強いことはないよ。

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 17:00:17 

    外国人より、日本人採用して欲しい。
    無理せず働ける会社増えたらいいな。

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/16(水) 17:00:29 

    >>18
    またそうやって女性は~ってひとくくりにするのやめてくれない?

    +14

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/16(水) 17:02:52 

    社会が「怠けるな」と無理やり引っ張り出すんじゃなくて
    「あなたが必要です、大丈夫ですよ」と心のペースを大切にしながら取り組んでいけるといいな。
    そんな仕組みがあると思えるだけでも心が軽くなる気がする。

    +78

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/16(水) 17:03:20 

    女で運動神経無くてもできるのだろうか

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/16(水) 17:04:08 

    親を介護してる人は寮生活は難しそう

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/16(水) 17:04:21 

    >>24
    女のいじめは陰湿よー、女ばかりの職場の怖さ。怖い怖い

    +14

    -7

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 17:08:27 

    >>1
    こういう子たちの職業訓練校を経営をしてる知り合いがいる。
    他にはグレちゃった子や外国人の両親を持つ子も多いって。
    ぶっちゃけ引きこもってた子はなんともならない子ばかりで
    就職を勧められないって言ってた。
    すぐ辞めるから会社を怒らすって。

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/16(水) 17:10:43 

    私も発達障害持ちの元引きこもりニートだったけど就労支援を使って障害者枠で社会復帰しました。
    正社員もバイトと平等に残業なし、休みも多い、有給も使いやすい社風のせいか皆心に余裕がある人ばかりで障害に対しての理解も示して下さり、とても働きやすいです。私は障害あるから障害者枠で就職したけど、引きこもりで障害がない人も社会復帰しやすいように社会復帰枠みたいなのもできたらいいね。

    +43

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/16(水) 17:14:52 

    >>18

    私も特に同性からの風当たりはきついだろうなと思って男性が多い職種を選んで社会復帰した。
    男性は良くも悪くも女性に前に出て欲しくないって考えの人が多いから真面目にやってれば皆優しいし、多少鈍くてもフォローしてくれるよ。
    昼休みも男同士でご飯食べに行ってるし、女性特有の皆でランチもないから本当に気楽。

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/16(水) 17:15:26 

    >>5
    私も

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/16(水) 17:18:59 

    引きこもる人は繊細な人が多い。ゆえに繊細な作業を必要とする仕事とか向いてるのではないかな。

    +21

    -3

  • 34. 匿名 2025/07/16(水) 17:19:45 

    >>28
    それって単にあなたがどこ行っても嫌われるタイプってだけの話だったりしない?

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2025/07/16(水) 17:20:04 

    日本人はなんでも深刻に捉えすぎなんだよ
    引きこもりとか生活保護受給とか、まぁじゃ〜ないよねどんま〜いくらいのノリでいいのにさぁいちいち重い

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 17:20:08 

    外国人を排除して、引きこもりを雇って支援して

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/16(水) 17:20:55 

    >>36
    ロシア工作員うざい

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 17:21:42 

    >>33
    性格は繊細でも、細かい作業が好きで手先が器用とは限らないから、そこは何とも

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/16(水) 17:23:33 

    前にドキュメンタリーで見た37年間引きこもってる男性のみたけど、優しい人たちばかりだからね。

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/16(水) 17:24:13 

    >>7
    銀行も窓口は殆どパートだから、以前勤めてたならやってみたらどうだろう?

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/16(水) 17:24:59 

    >>2
    産科とか無医村とか救急医とかかな?

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2025/07/16(水) 17:25:22 

    >>1
    誰が育成するの?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/16(水) 17:28:06 

    バックレる奴は何してもバックレるよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/16(水) 17:28:20 

    >>19
    例えば身体、精神で障害者手帳持ってる人だとか
    手帳持ちではないが障害年金を受給している人等に対しては
    就職or社会復帰を目指すためにA型事業所という制度があるが
    恐らくこのニート、引きこもり向けの社会復帰応援雇用にはそれに似た意味や意義があるんだと思うんだよね
    A型事業所は制度を受けられる条件も上記の通り限られてるからその網から漏れる人に向けた取り組みとしては大変興味深い試みだと思うし
    これがある程度上手くいくようなら国がしっかりと予算を付けて埋没人材の活用策モデルにするのも良い
    難しいことも多々あるだろうがこういうかたちで社会貢献を果たそうとする企業は純粋に応援したい

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/16(水) 17:32:03 

    >>34
    >>28のコメントだけでそんなこと書く陰湿っぷり
    めちゃくちゃ体現してて笑った

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/16(水) 17:36:40 

    >>35
    支えてる側が豊かだった頃はそれ言えたんだけどね…
    支えてる側も将来不安に駆られてくると、やっぱ矛先は弱いもんに向くわけよ

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 17:38:08 

    >>41
    1番身近で今後どんどん人手不足が確実な業界あるやん
    介護だよ

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 17:39:00 

    >>6
    わたしは寮に入りたい
    家が原因そうだから
    寮付きの仕事応募したけど
    前もって別の場所で2日泊まりで研修あるってのが嫌でだめだった

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/16(水) 17:39:48 

    >>19
    8万って研修期間中の生活費だよ?
    寮代、光熱費も無料なんだから十分でしょ
    しかも3ヶ月から半年目安に正社員になれるんだし、引きこもりから社会復帰するにはかなりの高待遇だと思う

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 17:41:41 

    みんなきっかけがなかったり、ただ不安で働けない。みたいなのがあるんだよねきっと。
    集団で集まって、1日だけとりあえずお試しで働けたらいいよね。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/16(水) 17:41:57 

    >>25
    優しい人だね。
    人に必要とされるって嬉しいことだよね。
    引きこもり、ニートと聞くと怠け者って思っちゃうけど頑張ってたけど傷ついて出て来れなくなった人もたくさんいるんだろうな。

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 17:42:12 

    ここなら働けそうな気がする。
    気遣いしてもらってる分、頑張りたい欲湧きそう

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/16(水) 17:42:16 

    >>33
    うーん。それはどうだろう。イコールで考えない方がいいと思う
    心は繊細でも、手先が器用かどうかは別の次元の話だし。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 17:44:36 

    >>47
    介護は引きこもりの人がやるにはハードだと思う
    メンタル強く体力無いと無理

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/16(水) 17:47:05 

    >>47
    そうなんだけど、介護って割とコミュ力高くないと厳しいんだよね。スタッフとの連携は勿論、利用者のちょっとした変化に気付いたり。
    引きこもりコミュ障みたいなのが最初に福祉業界を選ぶと詰むと思う。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/16(水) 17:47:12 

    25年間も引きこもって生活出来たなら親孝行しろや!

    +4

    -6

  • 57. 匿名 2025/07/16(水) 17:52:12 

    自宅を警備させるのでは無く施設を警備してみたら?
    こっちはお金がもらえるぞ?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 17:54:01 

    >>44
    取り組みは悪くないけど安すぎるよ
    寮だから家賃は取らなくても食費、光熱費とかも請求されるし表向きは社会貢献ってやってる企業も結構な率でかなり悪どいことをしてるところは昔から多いからせっかく頑張ろうとしている人から搾取するのは許せない

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 17:55:48 

    頑張ってもずっと低賃金の仕事じゃ無くて、頑張った先に年収600万とか700万くらい貰える様になるなら社会に出る人はいそう
    希望が無いと人は動かないよ

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2025/07/16(水) 18:05:28 

    >>47
    介護はスタッフと利用者の老人とのコミュニケーションが大切だから難しいかもね。
    1人でできない時にヘルプ呼ばないと危ない事もあるし、信頼関係が大切だからね。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:15 

    >>52
    屋根の施工職人だよ
    わりと肉体労働だけど

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:16 

    >>2
    建築業界とかハンターとか

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:48 

    >>16
    まず日本ではブラック企業が多いからね、そこが悪さしてるから引きこもりもニートも増える

    +37

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:25 

    >>20
    ヤバいってそっちの意味なのw

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 18:35:34 

    40代もok?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 18:37:25 

    >>4
    マイナス多いけど人に余裕ないと周りはかなりキツイよ

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 18:43:20 

    >>2
    合う業種が見つかれば思わぬ才能が発揮出来るかもね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 18:43:33 

    >>19
    嫌な人は、こういう施設でのリハビリ無しで普通に就職活動すれば良いと思う
    引きこもっていた人向けの選択肢の一つだよ、って話なので
    それにここはあくまで研修だから寮費用などが無料だし、なんか勘違いしてない?

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:04 

    >>20
    そりゃやばいな…(思ってたのと違うけど)
    ブレーキの掛け方がわからないタイプだったのかな

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:45 

    >>2
    待遇改善、問題改善しないくせに弱者をあてがえばいいっていう傲慢さ。支配者のつもりかよ。
    将来せいぜい不良外国人にでも介護されて虐待死すればいいよ。それが望みなんでしょ。

    +37

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/16(水) 18:54:15 

    >>47
    まず初任者研修受けてみればいいんだよ。多分だけどガチの引きこもりの人は途中で脱落して修了できない。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/16(水) 18:54:23 

    私も引きこもり経験あるけど
    今は工場で正社員で働いてる
    うちの会社に入れば、怒鳴ったりする人じゃなければ気長に教えるんだけど

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 18:54:24 

    >>59
    引きこもりがいきなり500万もらえるなんて有り得ないでしょ。
    ちゃんと何年か続けてそこ目指すならわかるけど。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/16(水) 18:57:06 

    コロナ禍に仕事を辞め、家から出ない生活。
    最初は快適だったけど、家の中ばかりに居ると鬱っぽくなってしまった。つらい。
    家から出るようにしたら気分良い。
    25年引きこもったなんてとてもつらかっただろうなと思う。大変だけど社会復帰出来ると良いね。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/16(水) 18:57:11 

    >>44
    事業所の不正やトラブルや酷い内情とかもかなりあるから表向きだけでいい企業とは言えないんだよ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/16(水) 19:00:03 

    >>2
    自分は絶対働きたくない業界で働けとか言う連中って何なの?お前が働いてみろよ。

    +47

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/16(水) 19:05:12 

    >>59
    スタートが遅いし600万なんて中小なら何年働いてても貰えないレベルだよ。
    他人と比べるほぼ惨めになるし、自分で少しでも稼いで成長していくってスタンスじゃないと厳しいよ。今の時代、元引きこもりなら300万でも行けたら立派よ。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/16(水) 19:05:21 

    >>29
    あと、繊細さんが多いよね
    そんなに世の中自分中心に回らないしみんな受け流して生きてるんだよって思った

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/16(水) 19:12:52 

    >>73
    いきなりとか誰も言ってないけど

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/16(水) 20:00:06 

    >>3
    うちは民間企業でも公務員でもない認可法人ですが、条件クリアして採用試験に受かれば誰でも働けます
    30歳で初社会人とかいる
    あとは元引きこもりも
    まあまあ知名度があると思うし給料良いほうかな、本部は無理だけど下部組織でも待遇が良く快適
    国家公務員制度が基準の本社組織で各組織各施設がルール独自にやってるから採用の自由度が高い
    新卒採用はエリートばっかりだけど、嘱託や臨時は全然そんな事もなく、試験受けたら正職になるパターンが多いので楽
    私も元ひき
    異動が多いのでそれ無理な人は辛いかも、部署異動はメンバー変わるだけですが、別組織にも行くし引越しありなので
    でも色んな所で仕事できるのから風通しが良い

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/16(水) 20:17:24 

    >>27
    それは引きこもりとは違わない?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/16(水) 20:23:17 

    >>6
    住居の支援は別の枠がしないと真似をして労働者に圧力かけてを御そうとする悪い企業も出てくると思う。
    従来から実際にあるみたいだし。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/16(水) 20:24:40 

    >>82
    で、通信環境を取り上げるって。
    入ってしまったらどうやって助かれるのか。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/16(水) 20:28:50 

    >>16
    甥っ子がそれだ
    酷い仕打ちを受けたのかどうかは分からないけど社会人になってから引きこもり継続中
    学生時代は優秀で、会社もそこそこ知名度あるところだったんだけどね

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/16(水) 20:51:22 

    >>19
    週2、2時間からスタートなのに?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/16(水) 21:03:19 

    弱い人が救われる社会が素晴らしいのはわかるけど強がって必死に生きてる人が報われるように願う。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/16(水) 21:15:52 

    >>44
    障がい者の就労支援関係は蓋を開けてみれば、、、ってところも多いから、裏の顔が無いことを祈るばかり

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/16(水) 23:45:34 

    >>2
    何様だよ

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/17(木) 12:57:06 

    >>6
    若い時なら何も思わなかったけど嫌な記事を目にしてるから寮生活はもう怖い

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/17(木) 17:32:05 

    介護は無理!ハッキリ言おう。コミュニケーション力問われる仕事。自分の事より相手の気持ちを考え無ければいけない。しかも重労働、汚いときた。事故も絶対に起こせない。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/18(金) 21:55:27 

    >>46
    他人を攻撃するくらいなら休んだほうが、自分のためになるんだけどね
    みんな自分のペースで休めたらいいよね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/20(日) 09:23:36 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。