ガールズちゃんねる

マンガ家の闇を語るトピPart17

539コメント2025/07/21(月) 06:42

  • 501. 匿名 2025/07/16(水) 13:16:38  [通報]

    >>295
    プレイボーイとかヤンマガやってグラビア食いたいとかあるのかな…
    返信

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2025/07/16(水) 13:21:05  [通報]

    >>378
    編集者は潰し効かんかな?
    じゃあ逆に潰しが聞く仕事って何?
    返信

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2025/07/16(水) 13:30:44  [通報]

    わたしもグラドルに会いたい
    返信

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2025/07/16(水) 14:08:59  [通報]

    >>485

    連載1本程度の漫画家でそんなんできるかね。
    超ベテランのダイナミックプロとか自社で全部やってるだろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:10  [通報]

    >>479
    私の母(77歳)も子どもの頃に読んでたらしい
    返信

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2025/07/16(水) 20:36:32  [通報]

    >>22
    長いのに話が全然進まなくて 効果音合ってないし
    感性合わないんかな
    返信

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2025/07/16(水) 20:46:21  [通報]

    >>37
    近い業界(イラスト系)で仕事してますが、側から見てると編集者の方がヤバいなって人が多い気がします
    病んでたり、やたらプライド高かったり
    逆に漫画家の先生の方が人当たり良かったりコミュ力高かったりします
    あくまで私が接した狭い範囲の偏見もありますが
    返信

    +16

    -0

  • 508. 匿名 2025/07/16(水) 20:53:10  [通報]

    >>23
    まあ日本の漫画産業が手塚治虫みたいな天才を長年モデルにし過ぎたってのもあるよね
    本来ストーリーを考えられるけど絵が描けない人、絵が描けるけどストーリーを生み出せない人、どちらか片方のスキルしか持ち合わせてない場合のが多い訳で
    今は漫画家志望の若手が減ってきて、イラストレーターになりたいという子が圧倒的に多い
    でもイラスト業界は激烈レッドオーシャンだから案件<描き手になっちゃってて噛み合わない
    なろう系のコミカライズや、原作付けての作画で経済回すのは全然ありと思う
    返信

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2025/07/16(水) 22:12:28  [通報]

    >>2
    高橋和希先生は早かった
    事故死だけど
    返信

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2025/07/16(水) 23:15:30  [通報]

    >>96
    ギャグ漫画家は短命説もありますね
    返信

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2025/07/16(水) 23:57:47  [通報]

    >>485
    エージェントは法律に詳しいけど漫画に特に思い入れが無い人が多いから、自分の取り分が少ない案件ならそんなの鼻で笑って受けないよ
    欧米の漫画家的な人は漫画だけで食ってる訳じゃないから、自分が描いた漫画の案が売れたなら、それで他人がずーっとシリーズ描き続けてても横から口出ししたりしない
    スパイダーマンかなんかの案を最初に出した人は今貧乏なんだっけ
    返信

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2025/07/17(木) 00:03:03  [通報]

    >>69
    相手(アーサーだっけ?)牢屋入ってなかったっけ?
    鉄格子越しのセ…読んだの中学時代だったけど子供ながらに「いやいやいや流石に無理あるのでは?」て引いた
    返信

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2025/07/17(木) 02:13:12  [通報]

    >>126
    返信

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2025/07/17(木) 06:09:01  [通報]

    >>24
    姉妹もので、妹が親から溺愛された悪役、姉が親と妹に虐げられるのも、結構多いよね。
    返信

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2025/07/17(木) 06:19:51  [通報]

    >>258
    確かに、絵はキレイなのに、話やキャラは・・な人はいるから、そう言う人は原作付きの方がいいかもしれないよね。
    逆パターンの、話やキャラはいいのに、絵は・・な人もいるだろうけど。
    返信

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2025/07/17(木) 07:42:03  [通報]

    >>295
    集英社希望の男性はだいたい週刊少年ジャンプが
    第一希望らしいよ
    返信

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2025/07/17(木) 07:43:58  [通報]

    >>507
    私は編集サイドだけど、全く逆の印象
    返信

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2025/07/17(木) 08:15:17  [通報]

    >>9
    とんでもスキルの場合、漫画家の技量が高すぎてコミック版のアレンジで人気出てるからもっと売上渡してやってほしい
    返信

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2025/07/17(木) 08:24:36  [通報]

    >>479
    わたなべまさこ先生の人形出てくるシリーズ、人間とのやり取りがなんか好きで読んでたな
    返信

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2025/07/17(木) 08:29:42  [通報]

    >>406
    当時スラムダンクの同人作家をまとめた本が書店でよく並んでたけど、表紙の人たち少女漫画やBL雑誌になだれ込んでたもんね
    みんなスラムダンク風な顔というか出立ちだったからすぐわかった
    返信

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2025/07/17(木) 12:34:01  [通報]

    >>507
    全然関係ないんだけど、いつかTwitterで作家の人が
    「自分の作品がアニメ化されてアフレコ現場見に行くの楽しみにしてたのに
    担当編集者に何度聞いてもはぐらかされてアフレコ見に行けなかった
    しかも担当編集者は自分だけアフレコ現場見学に行ってた事が後でわかった」と書いてて
    いくらなんでも可哀想過ぎやろと思った事あるわ
    返信

    +17

    -0

  • 522. 匿名 2025/07/17(木) 14:15:44  [通報]

    >>258
    プロット「なんて」という言葉遣い(笑)
    返信

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2025/07/17(木) 17:15:26  [通報]

    >>514
    兄弟姉妹と差別されてる可哀想なヒロインがヒーローと出会って人生逆転っていうのは
    ハーレクイン小説でも昔から定番のテンプレらしいよ
    返信

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2025/07/17(木) 17:33:29  [通報]

    >>523
    子供向けの童話にもありそう…
    返信

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2025/07/17(木) 19:12:28  [通報]

    >>37
    漫画家じゃないけど
    優秀な編集者と仕事したこともあれば
    あまり仕事できない編集者にあたったこともある

    返信

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2025/07/17(木) 21:37:32  [通報]

    >>494
    横。直近のエピを別の掲示板で知って、逆にメディア化はなさそうと思った。
    あるとしたらアングラ系の映画。
    返信

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2025/07/18(金) 01:06:36  [通報]

    >>58
    まだBLのパターンみたいなものができる前だったから男女のエロを男男のエロにそのまま持ち込んだみたいな感じだったなー
    七色マジックあたりの絵柄が好きだったからなんか大人っぽい絵であんまりショック受けなかった
    返信

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2025/07/18(金) 07:03:37  [通報]

    武内先生のPQエンジェル原稿紛失事件&連載打ち切り。その事件の時におサブさんは担当からはずれてたと思われる。
    講談社でも原稿紛失があるんだから、小学館は原稿紛失は日常茶飯事。
    返信

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2025/07/18(金) 08:16:16  [通報]

    萩尾望都先生の愛蔵版見てても明らかに劣化コピーのページ散見されるから、小学館の編集が原稿紛失したんだろう
    返信

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2025/07/18(金) 10:02:35  [通報]

    >>2
    ミュウミュウ作者がつい最近亡くなりました。
    返信

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2025/07/18(金) 10:22:08  [通報]

    >>219
    小学館はふしぎ遊戯の渡瀬先生でも酷い扱いでしたわ。だからアニメ化は1部のみ、2部はアニメ化していません。
    返信

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2025/07/19(土) 01:39:14  [通報]

    >>368
    まぁミソジニー拗らせてそうな作家もよくいる
    そこまで女性キャラを悪者にしなくても…というのも
    返信

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2025/07/19(土) 09:48:31  [通報]

    >>217
    70年代80年代の音楽とかもイントロ海外のマルパクリとかだし、海外の文化を紹介するのがかっこいいみたいな風潮あったしいいものはどんどん取り入れる方に舵切ってる時代だったんだろうな
    境目だったから、一旦謝って原作付きとかで続けて欲しかった。漫画を描く技量はとても高い方だったので
    返信

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2025/07/19(土) 09:52:30  [通報]

    >>258
    Gちゃんはおもしろかったけどそれ以降のやつなんも記憶に残ってないもんね…
    返信

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2025/07/19(土) 10:29:22  [通報]

    >>258
    Gちゃんはおもしろかったけどそれ以降のやつなんも記憶に残ってないもんね…
    返信

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2025/07/19(土) 15:52:46  [通報]

    >>295
    なかよし編集者は漫画家に敬意を払ってる有名だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2025/07/20(日) 00:59:58  [通報]

    >>4
    小悪魔教師サイコの作画事件は酷かった
    最初の人のデザインパクって、多分良くあるフリツールのマネキンモデルポーズつけさせて、なぞったただけみたいな身体がカクカクしてて色もきつくなって中華系の漫画見たくなった…
    本当に許せない。
    返信

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2025/07/21(月) 02:03:05  [通報]

    クソ韓国マンガばかり推す電子マンガサイトやアプリばかりでむかつく。
    めちゃこみ、コミックシーモア、Amazonマンガ、マンガ王国…
    推してないサイトを見つけるほうが難しいくらい。
    日本の文化かつ外貨稼げる数少ないコンテンツをちゃんと守れよ。競合増やしてどうすんだ。
    返信

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2025/07/21(月) 06:42:11  [通報]

    >>538
    日本は政府、官庁、テレビ業界が韓国に乗っ取られてるんだよ。守りようがないじゃん。
    返信

    +2

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード