-
1. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:30
昔は大関が最高位で横綱はその大関のなかで品格力量抜群の
力士に与えられる称号で地位ではなかった+29
-1
-
2. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:01
太ってるってこと+8
-19
-
3. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:05
上半身は裸でまわししてる+5
-2
-
4. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:08
塩をまきます+17
-4
-
5. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:19
下で焼き鳥作ってる+31
-4
-
6. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:23
高須院長がいる+20
-6
-
7. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:27
>>1
相撲は神事+19
-4
-
8. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:49
シコは踏みます+5
-0
-
9. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:59
ダルダルな力士ではなく筋肉すごいムキムキな力士がいた事
シュッとしてる+44
-2
-
10. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:06
両国国技館思ったより料金高いこと+7
-5
-
12. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:11
変な髪型で戦う+4
-15
-
13. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:12
土俵の下に工場とか食堂とかあるよーバイトしてた+10
-2
-
14. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:16
朝昼晩とちゃんこを食べる+1
-7
-
15. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:18
よくよく考えるとあのカッコって、変な気がする。まわしにちょんまげ
コントみたい+3
-10
-
16. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:21
相撲は相撲教習所で習う+15
-2
-
17. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:32
行司や呼出にも階級がある+20
-0
-
18. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:34
横綱になっても大抵長続きしない+0
-10
-
19. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:39
塩揉みの作り方
塩をふる
揉む
水分を出す+0
-3
-
20. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:41
他の伝統芸能同様に非常に闇の多い世界+0
-4
-
21. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:47
国技と思ってる人少ない
ほぼ外人の集まり+8
-17
-
22. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:58
デブがパン一で抱き合ったり突き合ったりしてる+1
-12
-
23. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:06
まげ結えなくなったら引退なの…?+0
-11
-
24. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:09
毛深いと出世する+1
-1
-
25. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:54
可愛がりという名のイジメが横行しても罰せられてない
悪の習慣+7
-1
-
26. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:56
>>9
千代の富士カッコいいよね
昔の雷電とかどのくらい筋骨隆々だったんだろう+15
-2
-
27. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:10
十両に白熊っていう力士がいる+28
-1
-
28. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:23
一番偉い行司さんは判定間違えたら腹切る覚悟ありますってことで脇差持参で土俵に上がる+7
-0
-
29. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:46
>>23
だそうです+1
-4
-
30. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:11
勝った方の名前を呼んでくれる+8
-0
-
31. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:25
>>12
結う人は男性オンリー+5
-2
-
32. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:26
行事さんは軍配の他に短刀も持っている。
判定間違ったらその場で切腹するという覚悟。
昔は本当に切腹してたらしい+3
-5
-
33. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:27
>>26
超絶アルハラ&パワハラだったけどね…+7
-3
-
34. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:41
>>10
そんなもん男に払わせなよ+2
-5
-
35. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:42
>>1
新横綱が誕生したらしい。
大野サト+5
-4
-
36. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:44
>>32
ほんとに!?+4
-2
-
37. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:46
>>14
朝は食べない
稽古前に食べるとリバースしちゃうから+3
-1
-
38. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:00
うでのことを「かいな」という+12
-1
-
39. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:17
両国にある回向院というお寺
明治時代に国技館が建てられるまで勧進相撲が行われていたため、敷地内に力塚がある
東京で場所が行われる直前には、相撲協会の関係者が力塚前をお参りされています+11
-0
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:40
>>29
厳しいね+0
-4
-
41. 匿名 2025/07/14(月) 14:43:30
ファイトマネーがそんなに多くない+5
-0
-
42. 匿名 2025/07/14(月) 14:43:41
国技館の便器はデカい(観客用は普通)
+5
-0
-
43. 匿名 2025/07/14(月) 14:43:47
シャンプーは毎日しない
験担ぎで勝ち続けてる間はシャンプーしないって人もいるらしい+13
-1
-
44. 匿名 2025/07/14(月) 14:44:57
>>1
土俵に上がるスポンサーからの懸賞金
旗一枚で数万円+4
-1
-
45. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:06
横綱に昇進した時の口上の四字熟語は別に言わなくてもよい+5
-1
-
46. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:26
>>26
秋元梢ちゃんのパパよね?+12
-1
-
47. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:34
行事は襲名制+3
-1
-
48. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:37
>>10
蔵前国技館思ったより料金高いこと+3
-3
-
49. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:49
横綱大ノ里は茨城のもの
石川じゃない+0
-3
-
50. 匿名 2025/07/14(月) 14:48:55
海外の最重量級のボディービルダーやレスラーも赤子扱いして軽く投げ飛ばせる+2
-3
-
51. 匿名 2025/07/14(月) 14:49:14
>>27
ヒグマはいないの?シロクマより強そう
そういえばカタカナの人いないよね+3
-2
-
52. 匿名 2025/07/14(月) 14:52:38
今、名古屋場所+6
-0
-
53. 匿名 2025/07/14(月) 14:53:13
昔仲間がやられて
新選組屯所に皆で殴り込みに行ったのは力士?+2
-0
-
54. 匿名 2025/07/14(月) 14:55:32
>>9
今はダルダルとテーピングしまくりの人ばかり+8
-4
-
55. 匿名 2025/07/14(月) 14:56:41
>>1
国技ではなかったような+2
-0
-
56. 匿名 2025/07/14(月) 14:59:02
>>9
昭和の映像見るとこういう体型の人多いんだけどね+12
-0
-
57. 匿名 2025/07/14(月) 14:59:09
>>55
そうそう 国技ではないであってる
日本に国技はない+6
-0
-
58. 匿名 2025/07/14(月) 15:00:17
貴乃花親方のコメント
「女性が土俵に上げられないのは何故か。土俵とは男と男が命をかけてぶつかり合う場所。守るべき対象である女性をそのような危険な場所に立たせるわけにはいかないのです。」+22
-0
-
59. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:03
力士の人達が食べる食事すべてをちゃんこという
ちゃんこは鍋のことだけだとずっと思っていた+14
-0
-
60. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:04
>>50
アメリカンフットボーラー🏈5人がかりを、吹っ飛ばした実績もある!……らしい+7
-1
-
61. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:57
>>21
そもそも正式には国技とは定められてない
+9
-1
-
62. 匿名 2025/07/14(月) 15:06:51
>>27
白熊関可愛い。+14
-1
-
63. 匿名 2025/07/14(月) 15:08:22
>>40
厳しいよね、自然現象なのに。
増毛力士とか、いないの?+3
-0
-
64. 匿名 2025/07/14(月) 15:08:58
関取(十両以上)になれる確率:7%
横綱になれる確率:0.25%+17
-0
-
65. 匿名 2025/07/14(月) 15:09:16
土俵の中には昆布やスルメが入ってるらしい+10
-0
-
66. 匿名 2025/07/14(月) 15:09:56
>>21
けっこう力士の入門待遇が良いらしい
良いお給料いただける
就職先に考えても良いかも
+0
-3
-
67. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:34
懸賞金袋の中身は三万円、後は協会が貯金、引退時に渡される。+7
-0
-
68. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:41
取組は朝の9時からやっている+10
-0
-
69. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:51
女が壇上にあがっちゃダメ
なんか心臓マッサージしに行った女性が批判されてたよね?!+6
-2
-
70. 匿名 2025/07/14(月) 15:12:02
「土が付く」は負けるという意味+7
-0
-
71. 匿名 2025/07/14(月) 15:13:24
>>42
私の母がそれ話してました!
ある習い事の発表会が国技館であって、支度部屋を更衣室として使ったから
小柄な母はお尻が落ちるかとハラハラしたらしい+6
-0
-
72. 匿名 2025/07/14(月) 15:13:46
>>23
それデマだよ+5
-0
-
73. 匿名 2025/07/14(月) 15:16:42
>>1
大相撲のトピ立って嬉しいです。
行司さんの掛け声は「はっけよい」ではなく「はっきよい」+16
-0
-
74. 匿名 2025/07/14(月) 15:18:46
>>1
今日は名古屋場所2日目+2
-0
-
75. 匿名 2025/07/14(月) 15:19:48
一山本関は若隆景関のことが大好きすぎて巡業やネットでグッズを手当り次第集めまくっている。+21
-0
-
76. 匿名 2025/07/14(月) 15:22:24
>>12
関取が本番のときだけ結う大銀杏は、普段のちょんまげとは全く違うもんね+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/14(月) 15:22:31
一度も優勝したことないのに
横綱になった力士がかつていた+9
-0
-
78. 匿名 2025/07/14(月) 15:23:22
>>77
それは当人の責任ではない+6
-0
-
79. 匿名 2025/07/14(月) 15:25:45
>>1
上のトピで辞めた外国人がレイプしてる
辞めても日本にいるんだね+5
-0
-
80. 匿名 2025/07/14(月) 15:40:49
>>60
ユーチューブでアメリカで1番強いアメフト選手が、日本人男性の力士に本気でタックルかましてもビクともせず、遊ぶように押し出されてたわ
しかも何度やってもダメで、その力士は相撲部屋では1番弱い人だった
+13
-0
-
81. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:38
二子山部屋のYouTubeは面白い+13
-0
-
82. 匿名 2025/07/14(月) 15:46:26
お相撲さんは外出する時必ず着物を着る。+10
-1
-
83. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:04
昔は故郷の苦労をかけたおっかさんに親孝行するために力士になった。だから賢明に稽古したし
今みたいにお金持ちの外国人はいなかった。
国技なのに外国人が多くなってエルボーしたり万歳三唱したり、品格がなくなってる
+6
-0
-
84. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:22
>>9
よく使われるこの写真は昭和58年九州場所のもの+6
-0
-
85. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:24
>>83
国技ではない+3
-1
-
86. 匿名 2025/07/14(月) 15:52:14
>>35
おおのさとし+1
-0
-
87. 匿名 2025/07/14(月) 15:52:58
>>77
で、その時昇進に反対したのですか
世間は北尾の存在すら知らないほど。それくらい相撲に無関心だった時代+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/14(月) 15:55:17
>>40
デマだから。
ツルッパゲになっても現役続けてたのが、最近にも居たほど+8
-0
-
89. 匿名 2025/07/14(月) 16:09:03
力士のみなさん良い匂いがする+6
-0
-
90. 匿名 2025/07/14(月) 16:09:16
国技+0
-2
-
91. 匿名 2025/07/14(月) 16:16:39
土俵入りの拍子木の音
東方と西方で音の高さが違うよ。明日聞いてみてね。+3
-0
-
92. 匿名 2025/07/14(月) 16:29:44
まさよがかわいい+10
-0
-
93. 匿名 2025/07/14(月) 16:37:50
>>48
おいくつでいらっしゃいますか?+4
-0
-
94. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:32
>>19
教えてくれてありがとう+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/14(月) 16:46:56
>>9
ドーピング疑惑的なのなかったかしら?+2
-1
-
96. 匿名 2025/07/14(月) 17:04:45
>>64
元幕下、っていうと大したことなさそうだけど
序の口から上がるとしたら遥かな道のりだもんね+8
-0
-
97. 匿名 2025/07/14(月) 17:06:23
まわしが外れると中身がもろにむきだし。+1
-0
-
98. 匿名 2025/07/14(月) 17:31:47
>>4
チョロンもいます+4
-0
-
99. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:24
>>10
後ろの席なら3000円くらいじゃなかった?+2
-1
-
100. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:52
>>1
地位と言うより綱をつけた生き神様よ
神社の御神木とかに綱つけてるあれと似たようなもん+4
-0
-
101. 匿名 2025/07/14(月) 17:33:24
>>21
人数制限あるし、んなことないじゃん
外国力士が活躍してるだけで+9
-0
-
102. 匿名 2025/07/14(月) 17:34:35
>>95
千代の富士も貴乃花も疑惑あるよね+5
-1
-
103. 匿名 2025/07/14(月) 17:34:45
>>32
ちなみにあの服装は室町時代の武士
+7
-0
-
104. 匿名 2025/07/14(月) 17:35:14
>>65
でも終わって掘り返す時は雑にビニール袋に入れてるw+10
-0
-
105. 匿名 2025/07/14(月) 17:35:21
>>102
千代は八百長疑惑もあった
あくまでも疑惑+6
-2
-
106. 匿名 2025/07/14(月) 17:36:12
>>92
皆の正代+13
-0
-
107. 匿名 2025/07/14(月) 17:49:54
>>77
照国もそうです+1
-0
-
108. 匿名 2025/07/14(月) 17:57:35
千代の富士+3
-0
-
109. 匿名 2025/07/14(月) 18:00:20
>>77
優勝無しで横綱昇進:照国、双羽黒
大関時代に優勝無しで横綱昇進:他に、三重ノ海
昇進時の成績に優勝無し:上記の他に、柏戸と二代目若乃花
直近二場所に優勝無しで昇進:上記の他に、玉の海と大乃国
+6
-0
-
110. 匿名 2025/07/14(月) 18:04:48
>>95
ステロイドでつくった筋肉ならすぐに壊れる
10年も綱を張れない+9
-0
-
111. 匿名 2025/07/14(月) 18:06:05
元力士だった天龍源一郎氏と今は亡き六代目三遊亭円楽師匠は中学(両国中学)時代同級生だった。+6
-0
-
112. 匿名 2025/07/14(月) 18:06:52
>>21
それなら今の幕内42名のうち、外人が何人居るか言ってみなさい+6
-1
-
113. 匿名 2025/07/14(月) 18:11:10
あの名横綱北の湖の初土俵は13才(中学2年)の時だった。今ではそういう力士はさすがにいないな。北の湖が生前語ったところによると「俺は勉強が大嫌いだし、相撲部屋に入ると腹一杯飯が食えるから」とのことだった。+7
-0
-
114. 匿名 2025/07/14(月) 18:59:05
相撲の歴史は長い+4
-1
-
115. 匿名 2025/07/14(月) 19:49:05
日本の国技なのに外人ばっか+1
-4
-
116. 匿名 2025/07/14(月) 20:19:38
>>33
相撲に詳しいライターの人が「本当にいい話聞かないですね…」って言ってたなあ+5
-2
-
117. 匿名 2025/07/14(月) 21:28:34
>>110
綱は丸8年、中盤から使用と言われてる
筋肉関係の人はピンとくるらしい
肝機能障害、湿疹、引退後の急激な痩せ方、体温調節おかしい…+4
-2
-
118. 匿名 2025/07/14(月) 21:40:33
>>116
横尾忠則が、好意であげた原画オークションに出してたって呆れられてたよね
ごっちゃん体質の王様だったんだろう
でも格好良くて皆が好きだったのは否定しないよ+7
-2
-
119. 匿名 2025/07/14(月) 22:06:34
>>9
今は脂肪の下に着てるようなもんだからダルダルとは違うかな
今は身体がデカくないと勝ち上がれないから筋肉質なだけの力士が上位にいないのだと思います
千代の富士関も好きだったけど寺尾関が1番好きでした。もう本場所に行っても二人に会えないのが切ない+14
-1
-
120. 匿名 2025/07/14(月) 23:38:48
>>63
増毛というか、力士が切った髪を薄毛の他の力士に再利用される方法があるらしい
ヘアドネーション的な+7
-0
-
121. 匿名 2025/07/14(月) 23:40:17
>>64
十両になれる時点で、もうすでに天才って聞いたことある
だとしたら横綱は天上人みたいな感じなのかな+12
-0
-
122. 匿名 2025/07/14(月) 23:46:05
>>32
その説はあとから生まれたデマみたいなものらしいよ
元々行司に就けるのは武士の身分の人だけだったから、せめてもの身分を証明できるものとして脇差を身につけることが許されたらしい
実際に差し違えで切腹した行司も記録にはないんだとか+7
-0
-
123. 匿名 2025/07/15(火) 00:42:55
>>73
覇気用意って意味って聞いたことある+5
-0
-
124. 匿名 2025/07/15(火) 01:25:36
地方場所は千秋楽が全て終わったあと
客が土俵を崩して土を持ち帰る+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/15(火) 01:30:40
>>89
匂いの原因は鬢付け油。
香料がたっぷり混ぜてあって、バニラを中心に3種類の液体香料を使っているそう。+8
-0
-
126. 匿名 2025/07/15(火) 01:33:32
幕下以下の力士には給料が出ない。
「関取」と呼ばれる十両以上になって初めて給料が出る。
+6
-0
-
127. 匿名 2025/07/15(火) 01:38:40
凄くモテるらしい 関取になっていなくても+9
-0
-
128. 匿名 2025/07/15(火) 01:42:17
>>120
少しでも残ってれば付け毛出来るんだってね+3
-0
-
129. 匿名 2025/07/15(火) 01:44:36
>>96
>>121
ただ他のプロスポーツと違って素人でも入門出来るからね
割合はそれ差し引いて考えた方が良いかも+0
-0
-
130. 匿名 2025/07/15(火) 06:17:44
>>117
1981年名古屋場所で昇進確定
1991年夏場所で引退
横綱在位は、ほぼ10年です+3
-1
-
131. 匿名 2025/07/15(火) 06:30:31
>>77
昇進までの対千代の富士戦の戦績は、4勝5敗とほぼ互角。
同時期の他の有力力士らの対千代の富士戦は
北天佑:2勝8敗
大乃国:0勝10敗
小 錦:0勝6敗
旭富士:1勝9敗
全盛期のウルフに唯一互角に戦ってたのが北尾です。+2
-0
-
132. 匿名 2025/07/15(火) 06:55:15
>>9
今見てもカッコいい!それでいて強いんだからそりゃ大人気だったのも分かるわ。+4
-0
-
133. 匿名 2025/07/15(火) 07:19:20
>>129
新弟子検査にまだ人がたくさん集まってた頃は
本当に勉強も何もできない、腕力も無い、ただのダメ肥満児が
高校に行くくらいなら…、
って一定数入門してた、って何かで読んだ+5
-0
-
134. 匿名 2025/07/15(火) 07:21:37
>>77
横審で一人だけ、強硬に反対してた人がいたけど
数の論理で押し切られちゃったんだよな+2
-0
-
135. 匿名 2025/07/15(火) 08:34:45
下っ端力士に小遣いをあげたり、
偉そうに相撲のアドバイスなんかして
タニマチ気取りしたがる、
中小企業の社長が世の中けっこういるそうだ
+4
-0
-
136. 匿名 2025/07/15(火) 08:37:41
>>9
小さな大横綱って言われてたけど
183cmある+2
-0
-
137. 匿名 2025/07/15(火) 15:48:38
四股を踏んだ足で悪霊退散!
足は上がってる時間が長い方が凄い+0
-0
-
138. 匿名 2025/07/15(火) 19:38:49
>>98
宇良関だー+2
-0
-
139. 匿名 2025/07/16(水) 17:09:21
>>130
ごめん貴乃花と間違った
ただ千代の富士も疑惑は同じだよ+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/14(木) 05:54:42 [通報]
既読+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する