ガールズちゃんねる

教育費にお金かかり過ぎだと思いませんか?

1218コメント2025/07/20(日) 00:15

  • 1001. 匿名 2025/07/15(火) 06:48:18  [通報]

    学校に限らず知識の獲得のハードルが下がれば本当の意味で職業選択の自由と言えるようになるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 1002. 匿名 2025/07/15(火) 06:50:47  [通報]

    幼稚園勤務なんだけど、習い事で忙しい子が本当多い。常に疲れてるから体調崩し気味。
    水泳、ピアノ、英会話、野球、体操教室、学研とか平日も土曜日も毎日習い事やってる子とか「なんか2個ぐらい辞めたい」とか言ってるよ。
    返信

    +13

    -2

  • 1003. 匿名 2025/07/15(火) 06:58:17  [通報]

    >>26
    都内だと1.2は越える
    バス送迎ありだと1.6万以上。子ども二人通わせると水泳だけで3万越える。
    返信

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2025/07/15(火) 06:58:40  [通報]

    駅前って塾ばっかりだもんね
    返信

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2025/07/15(火) 06:59:39  [通報]

    >>26
    習わせる必要ないと思う。教育費じゃなくて娯楽費だよね。
    返信

    +3

    -7

  • 1006. 匿名 2025/07/15(火) 07:00:46  [通報]

    >>170
    いや本当にそうだよね。一言一句まで同意だわ。
    前に同じ趣旨のことを書いたら大量マイナス食らったけど、本当に高卒で稼げるようにすべきだと思う。だって「大卒以上」って条件あっても、高卒で十分な仕事も多いよね?それに大卒って言っても、Fランじゃかなりレベル低いしね。

    大学無償化に大賛成って声多数だけど、Fランは本当に潰すべきだと思う。低レベルな大学なんて、勉強できないけど学ぶのは好きでお金もありますっていう、貴族みたいな人が通うべき所だし、そんなに数はいらないよね。Fランに借金して通う風潮はおかしい。

    不人気Fランを学費無料にしてまで残そうとするのは、天下り先確保のためなの?と勘繰ってしまう。
    庶民からしたら勉強得意な人だけが大学に行き、そうじゃない人は高卒で働ける方が良いよ。高卒の人が年収300万を4年分で1200万だけど、大卒にそれだけリードがあれば、婚活時もそこまでハンデにはならないよね。
    返信

    +23

    -4

  • 1007. 匿名 2025/07/15(火) 07:01:51  [通報]

    >>3
    高卒でできる仕事あるし
    そこそこ稼げる職人もいるけど
    土曜日も仕事とかでブラックすぎる

    ガッツがあるら人ならいいけど
    休みたい人には辛すぎるよね

    て、ブラックを愚痴れば
    大学も行ってないのに自業自得ってしからならない
    返信

    +14

    -0

  • 1008. 匿名 2025/07/15(火) 07:03:08  [通報]

    >>1002
    うち本人希望で5個やっていて、送迎が面倒くらさいから私がやめてほしいくらいなんだけど、やめたくないと泣くから仕方なく付き合ってる
    ピアノとヴァイオリンも習いたいとうるさいんだけど、楽器なんていれたらそれこそ家での練習必須だからそこは却下してる(私も10年嫌々ピアノを習っていたから練習必須なのは理解してる)
    その子もピアノが入ってるから疲れてるのでは
    楽器系を入れるなら習い事は二つくらいにしないときつそう
    返信

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2025/07/15(火) 07:05:15  [通報]

    週4で2万でもいいから、私はスイミングを習わせたいよ
    嫌がるから習わせてないけど嫌がらない子が羨ましいわ
    子供がやりたい習い事だけをやらせてる
    返信

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2025/07/15(火) 07:07:25  [通報]

    >>1002
    これは降園時間とその子の体力次第だからなんとも。
    園もお勉強園でその上15時16時降園からの毎日習い事タイプと、のびのび自由保育園で14時降園からの公園遊びしてから習い事に行くようなタイプじゃ疲労度も違う。
    返信

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2025/07/15(火) 07:09:44  [通報]

    >>892
    2歳と0歳が居るけど、私の周りは一人っ子少ないよ。
    本当に一人っ子増えてるのかな。
    返信

    +7

    -0

  • 1012. 匿名 2025/07/15(火) 07:10:13  [通報]

    >>943
    やりたいこと→スマホかゲーム
    しかないんだなあ
    返信

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2025/07/15(火) 07:10:43  [通報]

    >>1007
    横だけど、受験勉強もそれなりにやって来て、自分の時間費やしたりはしてるからね。一芸に秀でた人達だって、それの練習で人の何倍も努力が出来る人ではある。
    そういうところも能力と含めて、人を篩に掛けるんだろうな。
    返信

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2025/07/15(火) 07:11:19  [通報]

    >>1010
    それがのびのび園なんだよね。
    14時降園後に習い事行ってる子多いし、降園後に幼稚園の中でやってる習い事(体操とか英会話とか)に行ってる子も多い。
    幼稚園は遊びメインだから、親もその分習い事にガチで力を入れてる家庭が多いかな。
    返信

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2025/07/15(火) 07:12:58  [通報]

    >>997
    それはすごい。確かに鉄は内容の割に安いと思うわ。
    返信

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2025/07/15(火) 07:14:39  [通報]

    >>1009
    やりたい事だけで正解だよ。
    ピアノが脳に良い、スイミングが良い、とかいくら言っても本人にやる気なきゃ無意味。
    私もぜんっぜん好きじゃないのに親に言われてピアノを幼稚園から高校入学くらいまでズルズル続けてたけど、興味ないから全然家で練習しないし上達しない。
    今まったく役にも立ってない。
    その月謝を貯めておいてくれた方が何千倍もマシだった。ピアノ代もね。
    返信

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2025/07/15(火) 07:14:50  [通報]

    >>970
    公立ならあり得るよね
    中学範囲しか試験問題に出ないしね
    最難関私立となると塾は必須になる
    返信

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2025/07/15(火) 07:15:47  [通報]

    >>1009
    スイミングは耳が弱い子や肌荒れしやすい子は向かないかもな。感染症になりやすいから、帰宅してからしっかりお風呂入らないと熱もらう子もいる。
    というネガティヴ情報もひとつ!習わせて良かった習い事ではありますが。大人になっても身に付いてるので。
    返信

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2025/07/15(火) 07:18:09  [通報]

    >>987
    子供3人いたらそれくらいなると思う
    うち1人っ子だけど7万オーバーだもん
    返信

    +1

    -3

  • 1020. 匿名 2025/07/15(火) 07:18:32  [通報]

    >>1010
    横だけど、お子さんの体力が有り余ってるタイプと、疲れやすかったり休憩時間やのんびりする時間が人より多く掛かる子もいますよね。個体差大きいから、その子自身のキャパも見てあげた方が良さそう。
    向き不向きってある、好きか嫌いかも大きい。
    返信

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2025/07/15(火) 07:18:48  [通報]

    >>987

    幼稚園の頃から英語スイミングサッカー学研教室やらせてたけど月5万くらいかかってたから3人ならそれくらい行くと思うよ
    塾に入れたらもっと高いしね
    返信

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2025/07/15(火) 07:20:27  [通報]

    >>1
    すごい牽制するじゃんよww
    返信

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2025/07/15(火) 07:21:20  [通報]

    中学修学旅行費八万円

    高校はもっと高いんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2025/07/15(火) 07:22:40  [通報]

    >>1012
    今の子達、暇な時間あったらスマホやゲームしてるもんね。本持って電車で読んでるのは一部の子だけ。
    何をさせるのか、も大事よね。
    返信

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2025/07/15(火) 07:23:08  [通報]

    >>991
    まあ、自分の子供じゃないからねww
    返信

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2025/07/15(火) 07:23:54  [通報]

    >>1011
    横 産まない又は結婚しない人多数だと思う
    そもそも結婚しない人が増えてる
    今は行政から補助もあるから3人産む人もたくさんだし
    返信

    +1

    -1

  • 1027. 匿名 2025/07/15(火) 07:26:22  [通報]

    >>1003
    うち、徒歩か自転車10分ちょいの距離に水泳教室6個あるけど、どれも週1とすると文京区立は6600円、豊島区立は5500円。

    ほかは7700円、8800円が2箇所、選手養成もするガチな所で12000円、あと1個は何かラグジュアリーな少人数スクールでそこはもっと高かった気がする。
    プールって習い事の中でも比較的安い印象だった。
    返信

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2025/07/15(火) 07:26:39  [通報]

    >>1
    無理してインターいれたので年間300万✕2人です。
    返信

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2025/07/15(火) 07:27:09  [通報]

    >>170
    大卒採りたい理由は
    大学出せる家庭環境で育った人を雇いたいとかそんな理由だと思う
    返信

    +10

    -0

  • 1030. 匿名 2025/07/15(火) 07:30:50  [通報]

    >>1024
    まあ大人でもそうなんだから子どもだってスマホ見るよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2025/07/15(火) 07:31:06  [通報]

    >>86
    よこ
    あのさあお前がしなくてもガルにそういうのがうじゃうじゃいるからそういう牽制してるのわからないの?
    自分がそういうことする人間だと言われてるみたいだと勝手に気分悪くするほど知能が低いのかな、ガルっていろんな人いるね
    返信

    +0

    -1

  • 1032. 匿名 2025/07/15(火) 07:32:58  [通報]

    >>1023
    公立はそれくらいだったでも2日目の昼代お土産代は別でプラス1万くらいかかったな
    公立高は12万、私立高は20万
    すべて国内の修学旅行ね
    返信

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2025/07/15(火) 07:35:14  [通報]

    >>962
    転勤で全国各地に住んだけれど、子供が未就園の頃から、大学は一人暮らし前提で準備しているお家が多そうだったよ。
    転勤で住宅手当が手厚いから、地域ごとにやや高級エリアに住んでいたからかも。
    両親大学出ていれば、子供もその前提で想定するからだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2025/07/15(火) 07:37:13  [通報]

    >>1027
    目黒区はスポルテ目黒というのがあって水泳は抽選で年間12000円だったな
    きちんとした指導員が教えてくれて幼稚園まで月1万のスイミング通わせてたのに1年間で背泳ぎバタフライまでマスターしたわ
    返信

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2025/07/15(火) 07:37:16  [通報]

    >>1011
    昔よりは確実に増えてるよ
    返信

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2025/07/15(火) 07:38:08  [通報]

    教育費も金がかかるけど、
    何よりも一番許せないのは、偏差値が金で
    買える事を、認めない人達が居て公にならないこと、だね。

    アメリカはアファマーティブアクションがあることが、
    最高裁で認められててその上廃止になりました。
    トランプ、万歳、なんですよ。

    日本も、私立が受験の有利です。
    公立は履修科目を守ってますが、私立はこっそり守ってません。
    受験用の勉強時間をたくさん獲れます。

    あと何よりも帰国子女枠。
    将来、政治家や官僚になる予定の帰化や外国人の家庭の子が
    高学歴になれるように調節できちゃいます。

    日本もアファマーティブアクションを廃止するべきです。
    でないと中国人と韓国人だけが大学にいけて、
    日本人は「手に職を」って専門学校までしか行けなくなりますよ?
    返信

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2025/07/15(火) 07:38:17  [通報]

    >>1027
    横だけど安いね
    プールが設置できる環境かも大きいのかな
    横浜だけど、以前住んでいた場所は近くにスイミングを教えるプールなし、そこのスイミングスクールも商業ビルの中って環境で、めちゃくちゃ高いのに入れない子が続出って環境だった
    今郊外の方にきて月4回で11000円と安い
    返信

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2025/07/15(火) 07:39:22  [通報]

    >>1000
    へー、水泳って自転車と同じで一度泳げたら一生泳ぎは忘れない言われてるから、あなた特殊だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2025/07/15(火) 07:40:49  [通報]

    2人子供がいる友人
    子育て頑張ってるし愚痴言っても全然いいんだけど、独身の私に「いいよねー子供いなくて!!羨ましい!」って会うたびに言ってくるんだよね。あんたが作ったんだろって、流石にハァ??ってなる。
    返信

    +5

    -1

  • 1040. 匿名 2025/07/15(火) 07:48:20  [通報]

    >>1003
    都下だけど市民プールの教室は1回1000円くらいだよ。去年まで小学生は1回800円だったけど値上げした。
    市民プールは特例で学校から直に行って良い事になっていて、受付でランドセル預かって貰える。
    学校終わったら友達と行って、レッスン時間までロビーで宿題したり遊んで待ってるので送迎要らず。
    うちの子は3歳から始めてコロナ禍は退会、小学生になって再開して、5年生でようやく4泳法クリアしたから辞める予定。
    水泳で体力ついたし4年位から友達同士で「市民プール行こう!」という誘いが出てきたから、泳げるようにしといて良かったと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2025/07/15(火) 07:48:28  [通報]

    >>1038
    泳ぎを忘れないのと泳げるのはまた別だよw
    泳ぎは忘れてないよw
    返信

    +2

    -1

  • 1042. 匿名 2025/07/15(火) 07:50:25  [通報]

    >>239
    田舎暮らしをするなら、親戚付き合いや近所付き合いが充実してる事が大事になって来ると思うわ。免許もある程度で返納になるし、病院通いが始まるしなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2025/07/15(火) 07:51:33  [通報]

    >>1007
    ブラックか?働くと損だって価値観がブラックなんじゃないの?楽して金持ちにはなれないのは世界共通なんだけど。
    返信

    +2

    -2

  • 1044. 匿名 2025/07/15(火) 07:51:38  [通報]

    >>162
    筋が通ってて惚れちゃうキャラだった
    返信

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2025/07/15(火) 07:52:13  [通報]

    >>582
    でもまぁ、行かなきゃもっと…かもしれないし強制的に塾行かせて問題解いてるならマシだと思うしかない。あとそのパターンの子は小中の基礎が理解出来ていないだけだから、理屈が分かりやすい市販の解き方テキストに出会えればぐんと伸びるよ
    返信

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2025/07/15(火) 07:52:27  [通報]

    >>967
    教育費にお金かかるってそんなことだったの?
    返信

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2025/07/15(火) 07:58:15  [通報]

    勢いで子供作って塾や大画家の学費で破産
    返信

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2025/07/15(火) 07:59:57  [通報]

    >>1046
    本番は中学以降
    私立中高に通わせてたけど一番学費が高いのが私立大学w
    返信

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2025/07/15(火) 08:01:39  [通報]

    >>1007
    年末年始の連休で現場仕事や接客、インフラ職が休めない辛いって書いたら
    俺らは勉強して長期連休を取れる会社環境を勝ち取ったんだ
    休めないのは努力不足自己責任、嫌なら辞めろって叩いてきたからね
    結局大卒ホワイトカラー一択だよ
    返信

    +2

    -2

  • 1050. 匿名 2025/07/15(火) 08:06:04  [通報]

    >>2
    推測ならワンチャン
    返信

    +0

    -1

  • 1051. 匿名 2025/07/15(火) 08:06:15  [通報]

    >>129
    私たちが老後の時代は2000万じゃ足りないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2025/07/15(火) 08:07:27  [通報]

    他人には学費かけなくていい、高卒で人手不足の仕事やれーって言ってる奴らは
    自分の子供には教育費重課金して中受、難関進学高、難関大学いかせようとする
    返信

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2025/07/15(火) 08:09:17  [通報]

    >>25
    だとしたらまず、それを変な憶測と言ってしまうのがそもそも変

    再婚だろうが連れ子だろうが変じゃない
    返信

    +1

    -2

  • 1054. 匿名 2025/07/15(火) 08:09:42  [通報]

    >>1051
    倍くらい?
    それを貯めてないと毒親
    結婚しても何かと金銭的援助しないと毒親、仕事で忙しい子どもの代わりに孫育ても丸投げされるから大変よ。
    返信

    +1

    -1

  • 1055. 匿名 2025/07/15(火) 08:11:27  [通報]

    >>248
    今自分にあるものを幸せと感じられる能力って宝だよ

    親ガチャとか言って自分が周りより不幸だって
    気にしすぎている今の子達が心配
    子供には足るを知る、今あるもので楽しむ満足
    できる子に育つように努力してる
    返信

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2025/07/15(火) 08:11:49  [通報]

    >>1030
    まぁ、スマホで何でも出来るしね。笑
    それこそ読書も。使い方次第かな
    返信

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2025/07/15(火) 08:13:39  [通報]

    >>19
    中学校のジャージ上下で19000円…
    ぼったくりでしょ。と思った…。
    返信

    +9

    -0

  • 1058. 匿名 2025/07/15(火) 08:13:47  [通報]

    >>987
    ダンスやってるけど、ステージある月は10万くらい飛ぶ。普段の月謝は3万だけど、毎月小さいステージあるから衣装代やらで、平均月に5万は使ってるよ。
    高すぎる。本人が楽しんでるから辞めれない。
    返信

    +3

    -2

  • 1059. 匿名 2025/07/15(火) 08:15:27  [通報]

    >>1011
    ヨコ子供2人いるけど上の子はクラス(38人)中5.6人一人っ子
    下の子のときは10人近くは一人っ子
    多いよねってママ友とこの前話しした所
    若くなればなるほど割合増えてきてます
    返信

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2025/07/15(火) 08:17:01  [通報]

    >>987
    一人っ子で一番お金がかかってたとき
    ヤマハピアノ専門で
    月4マンほど
    あと塾に2マン、スイミング、習字、英会話でだいたい3マンほど
    返信

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2025/07/15(火) 08:17:19  [通報]

    >>943
    公文、Z会は親が進度とかみてあげてる?
    やってないなら特にZ会はやめた方がいいかも
    慣れれば自分でやるようになるけど
    やらない子なら親がきちんと見ないとだよ
    返信

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2025/07/15(火) 08:20:18  [通報]

    >>370
    本人がなりたい職業や資格が欲しいと思わない限り
    大学行かせるのもなぁ......
    難しいなぁ.....
    返信

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2025/07/15(火) 08:23:52  [通報]

    >>1054
    現在のインフレ率3.5%が20年続いたら2000万円の価値は丁度半分の1000万円になる
    45歳の人は65歳までに4,000万円貯める必要がある
    でも、この試算は厚生年金で施設入所なしの最低限だから、実際はもっとかかると思う
    返信

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2025/07/15(火) 08:25:33  [通報]

    >>1
    子供には必要最低限しかやらなくてもかかりますよね。塾も高校も、大学も金儲けですから。
    返信

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2025/07/15(火) 08:25:43  [通報]

    7、8年前かな、近い将来庶民は大学に行けなくなるよとガルで書いたけど、覚えてる人いる?
    この先必要な能力について書こうと思うけど、需要あるかな?
    返信

    +2

    -2

  • 1066. 匿名 2025/07/15(火) 08:27:15  [通報]

    >>1065
    AIに聞けば答えてくるので大丈夫
    返信

    +2

    -1

  • 1067. 匿名 2025/07/15(火) 08:27:38  [通報]

    >>26
    ひょえー私が行ってた頃は月何回でも7000円だったのに。
    返信

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2025/07/15(火) 08:28:56  [通報]

    >>853
    子供に金かけたくないのになんで産むのか、頭悪すぎる
    返信

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2025/07/15(火) 08:30:03  [通報]

    >>695
    小学生で塾は2パターンあって、中受に向けた進学塾と、勉強嫌いな子が学校の授業についてく為の塾がある。うちの周りは3年頃からどちらかの理由で通い始める子が増えてくる。「自宅だと勉強しないけど塾だと勉強するから、それだけでOKとしてる。」という話も聞くよ。
    いまの小学生は学習内容がめちゃ増えているのに教師の働き方改革で宿題は減っていて、家庭学習ありきな雰囲気になってる、、
    そして学校の情緒級に入ってる子も、支援級だと普通級の学習内容より単元少なくなるから個別塾で補うとか家庭教師雇ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2025/07/15(火) 08:33:47  [通報]

    >>894
    よこ
    大半の子がそんな感じですよね。その分野で才能を突出させられるのは一握りというか。どこまで本人がやりたいのか、親がやらせてあげるか、私も悩んでます
    返信

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2025/07/15(火) 08:36:20  [通報]

    >>27
    >>78
    >>549
    自分が親にやってもらったくらいの援助は子供たちにするつもり。
    自分が親から何も援助なかったなら子供にもそれでいいんじゃないと思うけど、自分はやって貰っておきながら子供は結婚してもしなくてもどうでもいいから結婚資金や住宅資金は出さない、孫の面倒は一切見るつもりもない、って堂々と宣言する人なんか増えたよね。
    みんな自分たちで精一杯なの分かるけどこんな世の中で子供たち世代が幸せに生きていくの大変そう。
    返信

    +7

    -2

  • 1072. 匿名 2025/07/15(火) 08:37:12  [通報]

    >>818
    うちは中受といっても近くに公立中高一貫しかないので中学はまだ余裕あるのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2025/07/15(火) 08:39:36  [通報]

    >>170
    Fラン大卒はFラン高卒と能力が同じことに気づかないと。地方の賢いAランク高卒と一緒にしちゃだめ
    大卒初任給の差は、高卒の4年分の年齢昇給分の差の会社もあるけど、あからさまに生涯年収の差をつける会社は問題だと思う
    返信

    +1

    -2

  • 1074. 匿名 2025/07/15(火) 08:39:40  [通報]

    >>1054
    育て方次第じゃない?
    金銭的な援助をしないと毒親、なんて、育て方間違えたとしか思えない。
    返信

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2025/07/15(火) 08:42:36  [通報]

    >>1057
    わかるー!!しかも兄弟の年齢差によって色が違ったりして買い替えないといけないから更に出費がかさむ
    返信

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2025/07/15(火) 08:42:53  [通報]

    >>851
    私も1番下が来年小学校入ったらパートする予定です。子供3人いて習い事の送迎もしてたらキツいと思います。でもせっかく復帰しやすい仕事に就けたので、そのメリットを活かしつつ子育てできたらなと思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2025/07/15(火) 08:44:09  [通報]

    >>1004
    教育に力を入れてる事で有名な地区の駅前のビルよく見たら全部塾で慄いた
    返信

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2025/07/15(火) 08:44:42  [通報]

    >>1066
    了解
    返信

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2025/07/15(火) 08:45:34  [通報]

    >>1027
    港区だったかな…
    週一バスなしで1万6千円だったよ
    しかも3〜4年待ち
    返信

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2025/07/15(火) 08:45:41  [通報]

    >>26
    高いですね。うちは毎月進級テストしたくて週2ですが1万です。
    転勤族で子供3人だからいろんなスイミングスクール点々としたけど週一7000円くらいで毎月進級テストあったところが1番早く目標達成できて安く終われた。
    返信

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2025/07/15(火) 08:52:10  [通報]

    東京体育館ティップネスのスイミングってどうなんだろう。平日は幼稚舎生も見かける。
    返信

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2025/07/15(火) 08:55:06  [通報]

    >>1055

    これだけSNSが発達してるとそうなるのも当然と言えば当然な気もする。
    小学生でもスマホを持つ時代で、他人のキラキラ生活が丸見えだもの。
    しかも発信者が自分と同じ一般人だから、余計に「自分も」となるんだろうね。
    子供はよく「みんなやってる、持ってる」と言って親におねだりするけど、
    その「みんな」が今や日本中世界中にいる感じよね。
    返信

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2025/07/15(火) 08:58:06  [通報]

    >>3
    そんでますます外国人ばかりが東大に入る国になるんだね
    返信

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2025/07/15(火) 09:00:36  [通報]

    >>1
    しかもその後一年でゴミ
    返信

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2025/07/15(火) 09:00:58  [通報]

    >>3
    本当そう。
    国は大学への支援より商業高校や工業高校などの普通科以外の高校に手厚い支援を注ぎ込むべきなのよ。
    たとえ大卒が給与高くても、4年で高卒の方が高収入になっていくように指導していかなきゃダメ。
    とくに文系の大学出たからって、一生越えられないほどの能力差なんて殆どないに等しい。
    返信

    +4

    -1

  • 1086. 匿名 2025/07/15(火) 09:03:28  [通報]

    >>899
    介護職でも大卒欲しがるの、アホみたい
    返信

    +4

    -1

  • 1087. 匿名 2025/07/15(火) 09:03:41  [通報]

    >>952
    実家にいるので貯金はそこそこある
    ちなみに家にお金入れてるしそれなりに家事もやります

    問題はこれから家を出た時、どうなるか
    結婚妊娠出産、住宅ローン組む時も
    なにかにつけ奨学金の返済がネックになりそう
    返信

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2025/07/15(火) 09:05:40  [通報]

    >>438
    電気工事士は就職率99%だっけ。
    エアコンも無いところでの作業だからきついけど、ちゃんと仕事できる人は引くて数多だよね
    返信

    +8

    -0

  • 1089. 匿名 2025/07/15(火) 09:05:44  [通報]

    >>104
    うち五万いかないくらい!四万いくらだよ
    返信

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2025/07/15(火) 09:08:35  [通報]

    >>10
    10歳差って割といたりするよね。幼稚園の時に学年に2人位いたよ。上のお姉ちゃんが中学生、末っ子は年中とか。
    返信

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2025/07/15(火) 09:08:40  [通報]

    >>1087
    お家入れるお金を奨学金の返済に回して早く完済したほうがよいような。私が親ならそう言うと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2025/07/15(火) 09:10:43  [通報]

    >>1054
    横だけど、最低でも一人5000万だから夫婦で1億じゃない?
    うちは1億じゃ足りないから2億は貯めたい
    90歳まで生きそうだし
    返信

    +2

    -1

  • 1093. 匿名 2025/07/15(火) 09:11:00  [通報]

    >>1069
    自分できちんと勉強する習慣をつけることが1番コスパいいんだろうな、と思う。
    教育をコスパで考えるのも違うかもしれないし、子供の能力にも個人差はあるけれど。
    中受する人は学歴だけじゃない、環境が…とかいうけれど、それだけお金使って、そこまでの大学だったら庶民の私は後悔しそう^^;
    返信

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2025/07/15(火) 09:15:00  [通報]

    >>731
    本当の貧困家庭の子は大学には行けない
    働かないと生活していけないから

    家の購入にお金を使いすぎたり
    なんだかんだで支出が止められずに貯金が難しい家庭は多いと思う。

    昔の様にお金を出せば何でも買えるわけでもなかったり
    情報や娯楽が少ない時代だったら支出はもっと減っているはず
    返信

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2025/07/15(火) 09:15:54  [通報]

    >>1087
    29なら全額返済した方がいいと思うよ
    実家暮らしなら貯金もないとまずいけど
    返信

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2025/07/15(火) 09:17:29  [通報]

    >>1027だけど、どれも文京区豊島区新宿区の水泳教室。
    区立が安いのはそうだとして、後楽園ラクーアの教室も8800円ってのは安いのかな。これは常に数年待ちだけど。
    あとは近隣に水泳教室多くて(とりあえず我が家も最大自転車10分強で6教室選べる)待ちなしに入れる教室も多いから、多少価格競争起きているのかな。

    しかも多分去年あたりに値上げしてこれだから、お安いならありがたいな笑
    返信

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2025/07/15(火) 09:18:54  [通報]

    >>199
    でも実際役に立ってるよ
    頑張って通わせて良かった
    返信

    +0

    -1

  • 1098. 匿名 2025/07/15(火) 09:21:52  [通報]

    >>1082
    大人だって金持ちの芸能人の生活や教育の仕方を見て一喜一憂する人がいる
    昔だと単なる憧れの対象で済んだのに、今や同じようにできないことを格差と言って不満をいう人が多いこと
    返信

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2025/07/15(火) 09:22:50  [通報]

    >>1095
    利息が低いので奨学金はそのままにしてるけど、42才まで返済が続くかと思うと気が滅入るから一括返済した方がいいのかな
    あと500万くらい残ってるけど
    返信

    +0

    -2

  • 1100. 匿名 2025/07/15(火) 09:23:01  [通報]

    >>1086
    だって介護福祉士の学校あるじゃん
    学費と時間をこれだけ使って介護士になるんだよ

    私立大学 4年約407万円
    私立短大 2年約196万円
    専門学校 2年約198万円
    返信

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2025/07/15(火) 09:26:15  [通報]

    >>1099
    500万返すと貯金どれくらい残るの?

    実家暮らしの29歳って貯金1000万ある人もザラだよ
    返信

    +4

    -2

  • 1102. 匿名 2025/07/15(火) 09:27:51  [通報]

    >>170
    地方の田舎市ですが
    市内に公立大学E1つと私立大学F2つしかありません
    Fは私立で学費が高く、生徒の素行が悪く公的な実習を断られてい卒業時に無資格となり
    誰1人として大卒枠の採用が0
    コスパ悪い評判悪いので、私は受ければ合格確定と言われましたが入学辞退しました
    昭和7年生まれの祖父から、肢体不自由なのを理由に薬剤師をなれと言われたけれど
    中学の数学で赤点からの追試で2、
    返信

    +2

    -1

  • 1103. 匿名 2025/07/15(火) 09:31:32  [通報]

    >>1101
    同じくらいあるよ
    何かあったらいつでも一括返済できるって余裕があるからいいけど、一人暮らしの人とか大変だろうなって思う
    返信

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2025/07/15(火) 09:35:04  [通報]

    >>1086
    まぁね
    大卒の場合は大抵社会福祉士とか保育士の免許持ちが多いんじゃないかな
    管理職に就くのも大卒だから目指す先が違うというか
    返信

    +4

    -1

  • 1105. 匿名 2025/07/15(火) 09:45:46  [通報]

    >>992
    スマホはスマホでも今の子はiPhoneでないと仲間に入れないっていう記事があってゾッとしたよ
    うち夫婦2人ともAndroidだし、子供って絶対スマホ落としたり割ったりするじゃん
    未成年に何十万もするスマホ渡せないよね
    どうしてもiPhoneがほしいなら高校生になってアルバイトして自分のお金で本体料金だせって言いたい
    返信

    +5

    -1

  • 1106. 匿名 2025/07/15(火) 09:46:52  [通報]

    >>1070
    どうなんだろう。突出がどのレベルによるのかもだけど、幼少期や低年齢での興味関心が博士課程に繋がったかレベルだと1%未満くらいにはなっちゃうのかな。
    ただお絵描きの過程で、対象をじっくり観察する力や工夫する力、集中力や創造性が養われたのかもしれないしそれは勉学や仕事に生きてるかもしれない。

    あと体験ってただ収穫体験とかの機会作れば良いだけでもなく、土づくりや成長の観察や調理や食文化やをストーリー的に展開して子どもの興味と繋げる、みたいな事が必要だから、親や先生にリベラルアーツ的な素養があるか無いかで子どもの肉になるかは変わってはくるよね。
    返信

    +2

    -1

  • 1107. 匿名 2025/07/15(火) 09:48:02  [通報]

    >>51
    シンガポールも少子化凄くて、政府が援助しても今度は留学するには足りないからもっと寄越せってなってるんだってさ
    返信

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2025/07/15(火) 09:49:45  [通報]

    かかるよね〜かけなくていいなら、いいんだけどね
    返信

    +2

    -1

  • 1109. 匿名 2025/07/15(火) 09:57:34  [通報]

    昔だって教育費はお金かかってたよ

    ただ、あまり習い事や塾やら行く人や私立いく人少なかっただけで
    出せる人しかやらなかったし、やれなかった
    身の丈に合うことするしかない

    返信

    +8

    -0

  • 1110. 匿名 2025/07/15(火) 09:59:32  [通報]

    >>1103
    それなら500万貯金がある奨学金なしの方が結婚妊娠出産住宅ローン組む時も安心だと思うけど。
    投資でもしてるのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2025/07/15(火) 10:01:17  [通報]

    >>170
    採用側も悪いけどそこへ行く大卒も悪い。
    街中のクリニックの医療的な知識のいらない受付で大卒以上な求人も悪いけど、大卒同士の戦いに負けてそこへ行くような大卒ってだいたい今は街中のクリニックの受付だって大卒でないと駄目だからF団でも大学へ行かないと駄目だとドヤる。
    もうFランを亡くないと駄目だと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2025/07/15(火) 10:07:26  [通報]

    >>841
    私は専業で幼稚園入れてるけど、周り見るとほぼ共働きだよ?時短のパートとかも多いのかもだけど、毎日預かり保育利用して普通に正社員も結構いると思う。
    入園するまで幼稚園=専業だと思い込んでたから、今はこうなってるんだなって時代の変化を感じたよ!
    返信

    +6

    -1

  • 1113. 匿名 2025/07/15(火) 10:09:50  [通報]

    >>84
    うちは平日の習い事がメインで、たまに振替で土日に行くんだけど、土日は人数多いし、なぜかどの習い事も騒ぐ子も多くて、こんなにも内容や雰囲気が違うのか、、、とびっくりしてる。正直、同じ金額なのに勿体無いなと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2025/07/15(火) 10:10:27  [通報]

    >>419
    でも実際には1万円くらづつの差なのでその為に奨学金借りてまで大学へいかなくていい。
    とガルの学歴トピで言うとめちゃくちゃバカにされる。
    なんなら奨学金を借りたくないなんてやる気がないだの大企業程現場と管理職はコースが違うのに出世がどうだのやら、終いには大卒と言うのは親が大学まで行かせられるちゃんとした家庭だと言う事だからレベルは関係ないとまで言われる。

    それに専門的知識の線引きが難しい。
    看護大学と看護の専門があるけど救急もやる総合病院と街中のクリニックで全然違う。
    と思うけど看護大学へ行く人はそんな事絶対にないと言うし。
    返信

    +0

    -1

  • 1115. 匿名 2025/07/15(火) 10:10:49  [通報]

    自分は田舎出身で昭和生まれだから習い事といえば水泳、ピアノ、習字、そろばんだったし、学校も公立最強だから安くすんでた
    都会の人は大変だ…
    返信

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2025/07/15(火) 10:14:13  [通報]

    >>1114
    それなんだよね。
    でも学歴差別が根強いからなあ。
    高卒だけど差別されまくりだよ。
    私は生まれつきのやる気あるタイプだから余計に感じる。
    返信

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2025/07/15(火) 10:17:43  [通報]

    進学塾って昔からあんなに高いのでしょうか?
    とんでもない費用ですよね
    これからかかると思うと恐ろしいです
    返信

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2025/07/15(火) 10:18:50  [通報]

    高いですよね。
    でも私も親にお金掛けて貰ったし。
    その習い事が身の助けになるかは別として子供の為に一生懸命働くって生き甲斐になってるよ。
    独りだったら自分の事しか考えないから誰かの為に稼いで頑張ろうとか思わなかったかもしれない。
    返信

    +2

    -1

  • 1119. 匿名 2025/07/15(火) 10:19:02  [通報]

    >>12
    私学校の授業とZ会だけでマーチ以上だったから塾にすごい通っててそれよりしただともったいなく感じる。親戚は塾めちゃ行ってたけど成績良すぎて特待生だったから、コスパで言うとこれが最強。でも別の親戚はごくせんみたいな高校いって日東駒専から大企業入った(アート系の一芸)。そういうの見ると、好きなもの極めて明るく生きるのが1番幸せなのかなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2025/07/15(火) 10:22:03  [通報]

    >>987
    幼稚園児一人っ子で60,000円だから、3人もいたらそうなるだろうな。幼児教室、英会話、スイミング、ピアノ。お受験塾通ってたら、もっと桁違いに月謝高いね。
    返信

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2025/07/15(火) 10:28:29  [通報]

    >>1029
    そう。親になって気付いたけど、Fランだろうが大学卒業させる家庭は愛情注いでる証拠だからね。
    高卒はともかく、中卒はそういう家庭で育ったのかな〜の証になる。
    返信

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2025/07/15(火) 10:28:45  [通報]

    昔からアホみたいに子供に課金する親がいたとうっすら覚えてる。日曜日は午前中四谷大塚(中野)、午後は日進、夜は個人塾みたいな。横浜の奥の方のご家庭だから母子で朝家を出て帰宅は深夜だって聞いた。
    返信

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2025/07/15(火) 10:31:30  [通報]

    >>1
    お金をかけなくても優秀な子って一定数いるし、教育にお金をかけなくても自分から勉強する子って居るよね

    我が子が塾や習い事しないと無理なくらいアホならお金がないなら諦めるしか無い
    塾など行かず学校の図書室で勉強して難関大学行く子もいるし、学校で先生に聞きながら勉強する子もいるよ
    返信

    +4

    -1

  • 1124. 匿名 2025/07/15(火) 10:37:14  [通報]

    習い事ってそんなに必要なの?
    子供が楽しんでるならいいけど、親の押し付けみたいな習い事とかやらせてない?
    小5のとき親の都合で習い事全部辞めたけど、ピアノが無くなってめっちゃ嬉しかった。
    返信

    +4

    -1

  • 1125. 匿名 2025/07/15(火) 10:39:22  [通報]

    >>658
    私も月1.5万の塾から月7万の家庭教師に変えてもらったら成績爆上がりした
    月2〜3万くらいの家庭教師じゃ全然だめだった
    やっぱり高いところはすごい
    返信

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2025/07/15(火) 10:46:10  [通報]

    >>1056
    スマホで読書はやめたほうがいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2025/07/15(火) 10:49:38  [通報]

    逆にさ、習い事も一切させずでも子どもにとってはいいの?
    習い事や娯楽なんてなくていいから老後資金に特化しとけってことか?
    返信

    +1

    -2

  • 1128. 匿名 2025/07/15(火) 10:51:36  [通報]

    >>1074
    ガルでよく見る意見だけどね。
    プラスもつきまくってる
    返信

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2025/07/15(火) 10:58:51  [通報]

    >>5
    子供いないでしょ?
    子育てしてたらこんな意見出ないんだよね〜
    その子に何が必要かはそれぞれだからね
    返信

    +1

    -2

  • 1130. 匿名 2025/07/15(火) 10:59:10  [通報]

    >>1048
    水泳だのピアノだの余計な習い事に使わないで貯めておけばいいんじゃないの?
    なんか蓋を開けてみると習い事まで教育費の一括りにしていて唖然としたわ
    返信

    +3

    -1

  • 1131. 匿名 2025/07/15(火) 11:07:48  [通報]

    >>1129
    横だけど、こなし認定とか意味あるの?
    やめなよ誰かを悪者にする的なこと
    どっかの宗教みたい
    返信

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2025/07/15(火) 11:08:40  [通報]

    >>975
    まともでも大企業は入社時にコースが違うから高卒と一緒に現場コースへ行ったら大卒も出世できない
    返信

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2025/07/15(火) 11:15:43  [通報]

    >>1105
    お金がないない言っている親に限って子供にiPhone持たせたり、子供に対して変な意味で甘い

    それで私立行くお金なーい!とか呆れる
    返信

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2025/07/15(火) 11:18:52  [通報]

    >>1131
    それ、ブーメランだっていうのことに気付かないの?
    まぁ、そうだろうね
    返信

    +1

    -1

  • 1135. 匿名 2025/07/15(火) 11:19:43  [通報]

    >>1121
    堅実な親の元で育ったかどうかは分かるね
    返信

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2025/07/15(火) 11:21:45  [通報]

    >>187
    うちの子が小学生の頃はキッズ携帯持ちが多かったけど今はスマホ率高そうな気がする
    返信

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2025/07/15(火) 11:24:01  [通報]

    >>1110
    当然してる
    自社株も持ってる
    返信

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2025/07/15(火) 11:24:47  [通報]

    >>1
    塾や習い事させたのに、大学奨学金借りるとかやめてくださいね
    返信

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2025/07/15(火) 11:25:40  [通報]

    >>621
    旦那(現場管理職)が大手勤めで高卒も大学・院卒もみんな採ってるとこなんだけど、高卒のほうが素直で飲み込みも早い子が多いらしい。逆に大学・院卒は勉強だけしてきたんだなぁって感じで雑談も出来ないし高学歴だからってプライドがあるらしく現場で働いてる人(ほぼ高卒ばかり)の意見を聞かないから仕事内容の意思疎通も出来なくて揉めることもしばしばあるらしい…
    みんながみんなそうじゃないだろうけど、学歴だけじゃないんだなって旦那は疲れた顔して言ってたな。
    返信

    +3

    -2

  • 1140. 匿名 2025/07/15(火) 11:29:22  [通報]

    >>148
    うちも30代900万、持ち家、貯蓄2000万超え、これから大学まで考えて一人っ子にしたよ。自分も一人っ子で育って良かったのもあるので。
    返信

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2025/07/15(火) 11:31:39  [通報]

    >>5
    習い事ってあとから考えると身についてないよね
    返信

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2025/07/15(火) 11:32:49  [通報]

    >>1051
    親の介護で施設いれる場合、毎月15万以上はかかるから資産あっても食い尽くす家も多いね。健康寿命が75くらいで10年で1000万以上は飛ぶからね。父母2人なら2000万以上だよ。
    返信

    +1

    -1

  • 1143. 匿名 2025/07/15(火) 11:33:38  [通報]

    >>1065
    よかったら教えてください!
    返信

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2025/07/15(火) 11:34:59  [通報]

    >>762
    高すぎない?私立?ぼったくり過ぎるね。兄弟居たら16万??
    返信

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2025/07/15(火) 11:36:38  [通報]

    たくさん子供がいるご家庭って裕福な上に子供という宝にも恵まれ財産だらけで羨ましい

    うちは経済的にひとりっ子
    返信

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2025/07/15(火) 11:36:58  [通報]

    >>1058
    ダンスで3万??ステージで10万??ぼったくり過ぎる。先生が銭ゲバ?あまり良くなさそうなところだね
    返信

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2025/07/15(火) 11:38:01  [通報]

    >>80
    バレエってエロいとか言われてるよね
    返信

    +0

    -1

  • 1148. 匿名 2025/07/15(火) 11:39:03  [通報]

    >>1026
    ねー!
    私の周りでも3人結構多い
    3歳以上の保育園無償化の恩恵が大きい
    返信

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2025/07/15(火) 11:39:03  [通報]

    >>419

    なんだろう…。学力とか能力ではなくて、大学まで行かせる家庭で育ったという、なんとなくの安心感みたいなものなのかな。一応4年間学ぶ意思と忍耐力があるとみなしているとか…
    返信

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2025/07/15(火) 11:40:34  [通報]

    >>2
    まあ、普通は再婚とか思われるよね。うちの近所にも上の子と全く似てない10歳離れてる子が居てそうかなと思ってる。かといってどうでも良い
    返信

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2025/07/15(火) 11:42:34  [通報]

    >>1145
    裕福でたくさん子どもが居ても全く羨ましいとは思わない、逆に教育とか育児が大変だなと思う 
    返信

    +2

    -5

  • 1152. 匿名 2025/07/15(火) 11:44:26  [通報]

    >>248

    高給の会社に入っても適応障害で鬱になる人も少なくないよね。できるだけ自分の適性に合っていたり得意な分野の職業につけるのがいいのかな。どちらにしても賃上げは必須だけど。
    返信

    +6

    -1

  • 1153. 匿名 2025/07/15(火) 11:47:52  [通報]

    >>1137
    つまり奨学金全額返済したら
    29歳実家暮らしなのに500万しかない
    親もお金がない家庭の子
    ってことになるのか。

    株1000万持ってる方が見栄えいいかもね。
    返信

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2025/07/15(火) 11:48:30  [通報]

    習い事って辞めづらくなって(あっちも商売だからわざと辞めづらいシステムにしてる)ズルズルしてる人も居ると思う。うちはここはダメだと思ったらスパッと辞める
    返信

    +13

    -0

  • 1155. 匿名 2025/07/15(火) 11:49:13  [通報]

    >>3
    テレビで言う、これからの働き方は、
    一部の大企業に勤めないと実現しない。

    出産、育休
    介護休暇、生理休暇
    リモート勤務

    いま高卒が働く場所では、賃金も福利厚生も、
    そんな理想は叶わない。

    でも実際、社会でなくなって困るのは、
    大手メーカーが作る商品じゃない。
    お米やごみ収集の方がよっぽど大事。
    なのに賃金も待遇も悪いって、なんだかなと思う。

    仕方ないから、みんな子供に塾通わせて
    一流企業に入れようと必死。


    返信

    +8

    -2

  • 1156. 匿名 2025/07/15(火) 11:50:42  [通報]

    子供の塾代がかかる
    学校の授業だけでは理解できないってアホすぎる
    反抗期だし共働きで付きっきりで勉強見れないし
    返信

    +1

    -1

  • 1157. 匿名 2025/07/15(火) 11:52:30  [通報]

    中学生の子供の塾代、びっくりした。
    月額の授業料以外、テキストや夏季休暇の講習費、
    テスト代がめちゃくちゃ高い。
    それに加えて、英検なども受けないと厳しいって言われて、
    自主学習じゃ無理だけど、これ以上は出せない。

    中国や韓国みたいに、必死に受験させても、
    あちらの国でもしあわせになれていないのに、なぜ日本も?と思う
    返信

    +7

    -1

  • 1158. 匿名 2025/07/15(火) 11:53:24  [通報]

    学力テスト、過去最低の平均点
    ってニュースでしてたけど
    塾行かせて、この結果
    返信

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2025/07/15(火) 11:54:27  [通報]

    >>16
    やらせたくてやってるのに文句言うのもね。
    公立なら中学まで無料で恵まれてるのに
    医療費もただの地域もあるし
    返信

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2025/07/15(火) 11:54:28  [通報]

    >>1156
    学校も、塾行ってる前提っぽくなってきてる。
    教師の働き方改革もあって、ほうかごの補講とかもない。

    大阪では、英検必須みたいに言われてて、
    英語塾や英検が儲かってる印象。
    必死に英検取っても、話せるわけじゃないしね。

    返信

    +6

    -0

  • 1161. 匿名 2025/07/15(火) 11:57:07  [通報]

    塾行く子が多くなってみんな賢くなっても
    結局、大企業に入れるのは一部の人で、
    有名大卒だけど中小企業行きになるなら、
    専門的な技術つけたほうが稼げるんじゃないかなーと
    思いつつ、入塾書類書いてます。
    返信

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2025/07/15(火) 11:57:56  [通報]

    >>41
    大学生の年金払うかも家によるよね。
    うちは免除にしてるけど
    返信

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2025/07/15(火) 11:58:03  [通報]

    中学受験して、塾とか行かさず大学まで内部進学する方が安くつくのかなあ
    返信

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2025/07/15(火) 11:59:09  [通報]

    地域にもよるだろうけど、塾行ってる人がほとんどのエリアでは、
    どんなに学校でしっかり勉強しても負けてしまうんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2025/07/15(火) 12:00:45  [通報]

    うちは一人っ子だけど、塾代に震えている。
    もっと選択できると思ってたけど、塾生は全員参加、絶対購入ですって項目が多かった。
    返信

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2025/07/15(火) 12:01:22  [通報]

    >>1158
    そもそも日本って満7歳になる年に小学校入学だけど他国は満6歳だから1年浪人してるみたいなもんだからできて当たり前なんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2025/07/15(火) 12:03:36  [通報]

    >>1154
    まさに進研ゼミが永遠にやめられなくてズルズルしてます…ワーク諸々やってないのが山積み。
    解約は電話のみで受付って令和に古すぎるシステムだと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 1168. 匿名 2025/07/15(火) 12:03:44  [通報]

    自分たちの老後資金を貯める余裕がなくなってる。
    学資保険出るまでもつかな?という感じ。
    私たちが高齢者になった時、資産ない人多いと思うな。
    返信

    +3

    -1

  • 1169. 匿名 2025/07/15(火) 12:06:34  [通報]

    >>1167
    うちは中1で入塾に切り替え、ようやくやめました!
    チャレンジは、あの課題やアプリを全部活用したら、
    賢くなると思うんだけど、自主的にやる子は稀ですよね。
    電話は、自動音声で会員番号や名前入れたのに、
    またオペレーターが確認するというまどろっこさでした。
    解約後もお便りきまくるらしい。
    返信

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2025/07/15(火) 12:15:26  [通報]

    >>355
    うちは幼稚園通ってるけどそれぐらいしてる子がまわりに何人もいる。
    返信

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2025/07/15(火) 12:16:02  [通報]

    中国とかみたいに、必死になって受験させてるニュースを
    おかしく思っていたけど、日本も少子化でそうなりつつあるような気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2025/07/15(火) 12:16:08  [通報]

    >>3
    高卒で偏見なく普通に働ける、再就職だってしやすい世の中になったら早めに結婚出産だってできるのにね
    少子化解決!
    返信

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2025/07/15(火) 12:19:07  [通報]

    >>40
    保育園って無料なの…?
    返信

    +0

    -1

  • 1174. 匿名 2025/07/15(火) 12:19:20  [通報]

    小学生までの習い事代って、よほどのセレブ施設でない限り、
    通わせやすい価格帯なんだよね。
    だからいくつかいけたんだけど、中学になると値段も上がるし、
    塾代もぐんと上がるから、どう言う方針で行くか、キチンか考えないと
    親の老後資金までかけちゃって、子供が独立後、貧乏な老夫婦の質素な暮らしになっちゃう。
    返信

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2025/07/15(火) 12:19:43  [通報]

    >>974
    ようは中途半端な外国語教育のせいで、思考力の土台になる言語力が育たなかった残念セミリンガル化するってことだと思うよ

    ただこれって帰国子女、国際結婚カップル、インター通いとか、よっぽど外国語と母国語が混在した環境に放り込まれない限りは杞憂だよ
    そしてもともとIQの高い子供はこういう環境下でしっかりとバイリンガルになっていく
    返信

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2025/07/15(火) 12:21:19  [通報]

    >>1172
    中小企業だと、育休とか取りにくかったりするんだよね。
    少人数で必死に回してるから。
    そこも解決して、賃金上がるといいんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2025/07/15(火) 12:23:52  [通報]

    今後、少子化で塾も経営厳しくなると思うんだけど、
    いまも強気の価格なんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2025/07/15(火) 12:25:12  [通報]

    >>39
    1人で習い事行ったり電車通学なら緊急連絡用に必要なこともあるかも
    まあ子供用は大人のに比べると安いけど
    返信

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2025/07/15(火) 12:28:54  [通報]

    >>5
    習い事も塾も必需ではない
    みんな金をかけなきゃいけないと思い込みすぎ

    水泳はYouTubeで教え方を考えて休日に市民プールで親が教えて4泳法習得した
    縄跳びは公園で練習した
    跳び箱は流石に用意できないから、家で馬跳びの練習に付き合ったあとは夏休み3日単発講座の2千円もかからない市主催とかのやつに参加した
    持久力のために月2回はジョギングしてるし、安いマラソン大会にエントリーしてそれに向けて一緒に特訓した時期もあった
    ピアノもネット駆使して基礎を教えて、片手の簡単な本から用意して毎日10分ずつしてたらPopsとかの中級本くらいまでは弾けるようになったから趣味で毎日好きな曲で続けてる
    幼稚園の頃から計算ドリル用意して毎日1ページとかしてたから公文とかも必要なかった
    映画やアニメは小さい頃から英語で見せてたし、高学年からは小中学生向けの簡単な文法ドリルやNHKラジオ講座をした
    参考書や文章題のドリルも毎日少しずつやってたから、中学あがってからも主要科目はオール5だし副教科も美術が4なだけで他は5
    高校受験は塾なしで地域1番公立合格
    大学受験はまだだけど、最終学歴は大事だから本人が希望するなら高3は好きな塾に通えばいいと思ってる

    専業主婦で育児が趣味だったから親子の時間もたくさん持てたし楽しかった
    ここまでやるのはしんどい親が多いのは分かるけど、これ全部お金で解決しようとしたらそりゃ世帯年収1000万超えててもカツカツな気がする
    海外旅行や留学だってさせたい年収帯だろうし
    無理のない範囲で親がやって節約しなきゃ無限にお金かかりすぎる
    返信

    +2

    -2

  • 1180. 匿名 2025/07/15(火) 12:32:03  [通報]

    そんなこたーない。

    社会保障関係で手取り減って、更に物価高。

    マイカーだって昔よりもはるかに高いし、大学の学費も昔の1.5倍くらいだぞ?





    返信

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2025/07/15(火) 12:35:23  [通報]


    望んで産んだのだから、自己責任ってのがおかしい。

    子供を育てている=現在だけでなく、次世代、あるいはその先の社会にも貢献している。

    だから、独身で現在の社会にしか貢献していない人よりは、優遇されるべきだと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2025/07/15(火) 12:44:24  [通報]

    >>5
    習い事は任意
    優秀な生徒は特待で塾はただ

    親子で頭悪いの
    返信

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2025/07/15(火) 13:26:14  [通報]

    幼稚園で習い事するなら算数教えて欲しかったな〜
    返信

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2025/07/15(火) 13:31:11  [通報]

    >>2
    10歳くらいなら普通にいるよね
    言われるとなんかあるんかと逆に気になっちゃう笑

    10歳差くらいじゃ連れ子?とか思わないかな
    さすがに17歳差とかなら思うかもだけど、
    わざわざ別の話題してるとこでは聞かないかな

    めちゃくちゃ無理に邪推して「10歳離れても旦那と仲良し…ゲヘヘ」とか?
    そんなこと思う人いるのか?笑
    返信

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2025/07/15(火) 13:32:57  [通報]

    >>3
    知り合いの会社、もういい大学からは採用できないからって高卒とってるって
    変な大卒より高卒の方が仕事頑張るからってFラン卒採用するのやめたらしい

    仕事の効率上がったってよ…
    返信

    +1

    -1

  • 1186. 匿名 2025/07/15(火) 13:33:49  [通報]

    >>425
    Fラン卒増やしてなんの力が上がると言うのか
    返信

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2025/07/15(火) 13:37:22  [通報]

    >>26
    ほんとすごいよね

    我が母は今で言う教育ママで、
    そろばん、習字、ピアノ、プール、進研ゼミ(途中で中受塾)やってたけどどれも5000円以下だった。
    そろばんなんて月2000円だったよ。

    今これやらせたら月何万するの?
    無理すぎる。破産する。笑
    返信

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2025/07/15(火) 13:44:14  [通報]

    >>577
    子供が要求してくるわけでもないのに、親や社会があれもこれも必要…ってどんどんハードルあげた結果だよね。「自分たちが親にしてもらったから、同じ程度はしてあげないと」っていうのも正論なんだけど、結構じわじわストレスになってきてる。
    昔より格段に便利になっても「ずっと節約我慢大会」ではそりゃあ子供産む人減るわな。もう解決策が見えないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2025/07/15(火) 14:02:34  [通報]

    >>709
    英検準一でもドヤ顔できるってことは首都圏じゃなさそう
    九大東北大あたりの臭い
    返信

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2025/07/15(火) 14:08:08  [通報]

    >>1155
    >お米やごみ収集の方がよっぽど大事。
    なのに賃金も待遇も悪いって、なんだかな

    でも、賃金の高さは、その仕事がどれくらい必要とされてるかどうかより、その仕事をする人のスキルの唯一性に依存するわけだから…
    誰でもやればできる仕事は、いくら世の中に必要不可欠でも賃金は安いのは仕方ないよねえ

    返信

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2025/07/15(火) 14:15:44  [通報]

    >>715
    院進した後学位取れてアカデミアのポスト取れたり就職できたりしてます?
    共通テストで40点じゃ分野にもよるけど論文書けないし仕事ないと思うんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2025/07/15(火) 14:21:40  [通報]

    みんな塾に通いだして焦ったけどテスト普通であれ?ってなった。嫌がってる子もいるし意味ないのかも。
    返信

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2025/07/15(火) 14:28:31  [通報]

    >>989
    じゃあ努力しなくてもいいんだよ。もしかしたらそれで幸せになれるかもしれないんだし。無理やりやる必要ない。
    返信

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2025/07/15(火) 15:36:58  [通報]

    >>191
    好きだったら受験終わってからも続けてると思うけど
    返信

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2025/07/15(火) 16:59:31  [通報]

    >>1173
    幼稚園は3歳から利用料無償化。
    保育園は3歳になったあとの4月1日から利用料無償化。
    返信

    +1

    -1

  • 1196. 匿名 2025/07/15(火) 17:03:00  [通報]

    >>860
    同一労働同一賃金なのにおかしいよね
    大学出てれば電車の運転が上手い訳じゃないもん
    返信

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2025/07/15(火) 17:46:14  [通報]

    >>1173
    無職
    返信

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2025/07/15(火) 17:56:53  [通報]

    >>1191
    院進して資格取って
    その資格で公務員で働いてますよ
    (資格取るために院に行きました)
    因みに旧帝大です
    返信

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2025/07/15(火) 18:45:43  [通報]

    >>892
    1人っ子増えてるけど
    子育て大変とか金銭的な理由もあるし、そもそも1人目産むのが遅くて2人目難しかった家庭も結構あるんじゃないかと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2025/07/15(火) 18:48:11  [通報]

    >>549
    大学出すまでにお金尽きたからあとは自分達でしてくれと言えば納得すると思うよ
    それで親からの援助なく自分達でどうにかする夫婦もいるし
    子どもに金銭の援助を求めないだけ良い親だと思う
    集ってくる義母や義実家の話もたまに聞くし

    返信

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2025/07/15(火) 20:14:11  [通報]

    >>201
    昭和生まれの40代だけれど、30年以上前の時点で、小学生の塾の夏期講習が20万円だったよ。
    子供たちが同じ塾(別校舎)に数年前に通っていて、2割程度上がっている感じ。高いけれど、前から高いし、通わせたい家庭が好きに通わせるだけだからね。
    でも、塾って高いと言われるけれど、時間も長いから、意外と割高感はないよね。
    返信

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2025/07/15(火) 20:17:13  [通報]

    >>1171
    その中国人が
    日本まで来て中受に参戦してきてるから
    より際どくなってきてるよね
    あちらも少子化と言えども人口が違うわ
    返信

    +5

    -0

  • 1203. 匿名 2025/07/15(火) 22:05:39  [通報]

    >>1130
    そういうのもやってたけどきちんと私立理系院まで通えるように1千万×2は貯めたわ
    返信

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2025/07/15(火) 23:08:04  [通報]

    >>841
    正社員で幼稚園に入れた。私は時短だけどフルの人もちらほらいる。
    うちも毎月2万くらい払ってるよ。
    外国人講師の英会話、マナー教室、運動教室、スイミング、鼓笛隊とかあるし、教育も小学校?て思うくらいしっかりしてて、うちは幼稚園に入れて良かった。
    幼稚園は朝は遅めで昼過ぎには帰って来るから専業といってもそんなにゆっくり出来ないし、子供と向き合う時間が長い分大変なこともあると思うな。
    返信

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2025/07/15(火) 23:42:18  [通報]

    >>949
    今月します
    公正証書あるので

    今まで催促しても『今お金がない』の一点張りだったけど、癌を患ってる人を面倒見るお金があるなら養育費払えよって、子供達と話し合って強制執行に踏み切ることにしました。
    算定は12-16万の養育費なのを7万で手を打った公正証書だったので、赤の他人を優先させる余裕があるのなら養育費増額するための裁判も検討しています。
    返信

    +1

    -1

  • 1206. 匿名 2025/07/15(火) 23:57:11  [通報]

    >>1061
    みてるけど、親も結構しんどい
    子供の性格によるのかな
    公文も宿題があるからそれも見ないといけないし
    ってなるとどちらかひとつでいいのかなとも
    返信

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2025/07/16(水) 00:33:31  [通報]

    >>1061
    みてるけど、親も結構しんどい
    子供の性格によるのかな
    公文も宿題があるからそれも見ないといけないし
    ってなるとどちらかひとつでいいのかなとも
    返信

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2025/07/16(水) 02:35:35  [通報]

    >>1115
    都会でも田舎でもお金かける人はかけるし
    かけない人は今もかけないけどね
    かけられないとも言えるけど

    プチエリートの成功者が都会に集まって
    教育費かけてるかんじかな
    返信

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2025/07/16(水) 10:39:54  [通報]

    >>1136
    小学生でスマホって紛失したり盗まれたり画面割ったりしないのかな?中学生でもめっちゃありそう
    ネットリテラシーの問題もあるけど、そういうの怖い
    補償サービスは絶対入るだろうけど使える条件があるし対象外のものとかあったり色々ややこしい
    子供が高価なものを平気で持つ世の中、怖すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2025/07/16(水) 11:18:22  [通報]

    >>26
    そこが高杉だけなのでは
    返信

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2025/07/16(水) 11:24:25  [通報]

    >>549
    今韓国もそんな感じらしくて社会問題になってるわ……

    教育費に無理してすごい金額かけると後々自分らの首絞める
    返信

    +2

    -0

  • 1212. 匿名 2025/07/16(水) 17:39:10  [通報]

    お金もだけど手もかかりすぎる。
    スポ少、習い事、送迎&付き添い必須。
    習い事させてないと可哀想みたいに言われる。
    休みなしヘロヘロ。
    返信

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:56  [通報]

    >>1041
    身についてるじゃない。
    今、泳げないのは技術ではなくただの老化と運動不足でしょ。
    返信

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2025/07/17(木) 13:16:14  [通報]

    >>27
    え、そんなの子供自身でやることじゃない?無理して親が出すものではない。
    返信

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2025/07/17(木) 20:09:38  [通報]

    息子には言えないけど、塾に入らなくてもできる子は良いなぁと思った。。
    うち話聞いてないしテスト前も自分で全くやらない&できないから、もう個別指導でマンツーマンで見てもらうしかなくて高い金額払ってるけど
    ママ友のお兄ちゃんはスマイルゼミのタブレット学習やってるだけで好成績で推薦もらって高校行ったからお金全然掛からなかったって話してて

    羨ましい〜!なんて親孝行!ってなった苦笑
    返信

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2025/07/18(金) 01:35:42  [通報]

    >>217
    中学吹奏楽部だったけど、フルートは買ってる子多かったけど、クラリネットは誰も個人持ちじゃなかったよ。
    公立だったからかな。

    高校になると、クラリネットやサックス、トランペットは個人持ちが増えてた。
    返信

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2025/07/18(金) 01:37:12  [通報]

    >>332
    国立大学で仕事してるけど、そんなことないよ。
    今でも苦学生な子と裕福な子の差が激しい。
    返信

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2025/07/20(日) 00:15:21  [通報]

    >>19
    うちは逆で小学校は上履きも体操服も指定じゃなくなって自由になった。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード