ガールズちゃんねる

通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」

623コメント2025/07/24(木) 07:42

  • 1. 匿名 2025/07/14(月) 10:55:31 

    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」 | 乗りものニュース
    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」 | 乗りものニュースtrafficnews.jp

    名古屋市から約40kmの距離にある山間の町、岐阜県川辺町。2025年5月に当選した木下 宙(ひろし)町長は、この7月から小学校1年生と2年生の低学年児童を対象に、公用車による下校支援を開始しました。


    「本当にこれは体験したからということもあるのですが、我々が子どもの頃とは暑さのレベルが違う。朝はまだしのぐことができるのです。帰りはですね。低学年の子供は帰る時間が早くて、午後2時とか3時なんです。1日のいちばん暑い時間を、小さな子どもだけで帰らなければならない。これが問題でした」

    木下町長は、岐阜県内の首長でいちばん若い37歳。小学校高学年と低学年、幼稚園と3人の子を持つ5人家族で、子どもたちの登下校に付き添うこともありました。

    「川辺町はだいたい学校から3km後半ぐらいの距離から通学する子どもが各方面にいます。帰る途中で、カラになった水筒をひっくり返して、出てこないなみたいな感じで、道ばたにうずくまっているような姿をみてきました。歩く距離も長いのですが、その長い距離を炎天下、低学年の子どもたちだけで自力で帰らなければならない。これは町長に就任した時には、すぐにでも何とかしなければならないと強く感じました」

    +1633

    -17

  • 2. 匿名 2025/07/14(月) 10:56:03 

    スクールバス必要

    +2047

    -11

  • 3. 匿名 2025/07/14(月) 10:56:26 

    通学が1㎞超えるとキツイな

    +1706

    -9

  • 4. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:00 

    日給10万なら送迎します

    +12

    -126

  • 5. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:01 

    素晴らしい町長さんだね

    +1995

    -17

  • 6. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:09 

    低学年だと体力ない子も多いし、太陽光を遮るものがない中での5分の距離ですら心配だわ
    荷物は重いし

    +1400

    -12

  • 7. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:13 

    公用車をワゴン車にしたほうが
    汎用的に使えてよいね

    +896

    -5

  • 8. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:18 

    >>2
    猛暑日はオンラインでよくない?

    +744

    -80

  • 9. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:19 

    ぐったりして教室にいって、勉強なんかできないって!対策必要だよ。

    +597

    -6

  • 10. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:20 

    ステキな町長さんですね。

    +544

    -6

  • 11. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:21 

    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」

    +492

    -3

  • 12. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:35 

    暑さもだけど、通学時は急なゲリラ豪雨や落雷が怖い

    +678

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:45 

    >>4
    働くのやめた方がいいじゃんw

    +79

    -7

  • 14. 匿名 2025/07/14(月) 10:57:46 

    >>6
    あれれ?ガルちゃんは最近の子供は軟弱とかあれほどほざいてたくせにこの件には同情するんですか?

    +13

    -97

  • 15. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:02 

    3キロだと徒歩40分くらい?危ないな

    +486

    -11

  • 16. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:03 

    そもそも小学校なんて必要ない

    +7

    -58

  • 17. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:11 

    スピード感あって身近なところにも目を向けてくれてる感じあっていい町長さんね

    +598

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:19 

    >>14
    ??
    その人たちは子供いないんじゃないのかな

    +130

    -14

  • 19. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:40 

    帰る途中で、カラになった水筒をひっくり返して、出てこないなみたいな感じで、道ばたにうずくまっているような姿をみてきました。

    これはいろんな意味で心配
    善意を装った変質者が寄ってきそう

    +714

    -6

  • 20. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:45 

    日傘、水筒必須だね
    でも荷物増えるのもツライよね

    +433

    -3

  • 21. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:49 

    昨年度役員をやった関連で市のこども課の会議とかも出たんだけどさ。スクールバスは予算も運転手の確保もかなり難しくて大変らしいわ。そういうところにお金かけてほしいもんなんだけどね。

    +500

    -2

  • 22. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:55 

    >>14
    横だけど、昔の暑さと全然違う!っていうのもガル民の定番フレーズなわけです

    +142

    -8

  • 23. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:27 

    >>20
    少し前にトピあったけど、笠いいよね
    あれ流行ってほしい

    +130

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:29 

    >>6
    夏休み前だとピアニカだの習字道具だの朝顔セットだの大荷物なんだよね。あと図工で作った力作とかね。

    +386

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:30 

    >>11
    これ雨傘の子もいるよね

    +123

    -8

  • 26. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:38 

    岐阜の暑さはナメたらあかん

    +141

    -2

  • 27. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:39 

    km超えるなら低学年はスクールバス
    3年生から上は自転車通学とかじゃダメなんですかね?

    +25

    -16

  • 28. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:47 

    >>22
    そもそも子供大嫌いな人たちがそれを書き込むんだから、子持ちとは生きる場所が違うでしょう

    嫌いなのに気にするのもよくわからん

    +35

    -12

  • 29. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:48 

    >>2
    たまに点呼忘れて置き去りにして閉じ込めとかあるから怖いよね‥

    +181

    -7

  • 30. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:54 

    うちの近所の小学校と幼稚園、子どもの足だと往復2時間かかる
    本当に死人が出そう

    +141

    -5

  • 31. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:56 

    うち徒歩15分くらいだけど、それでも顔真っ赤で帰ってくるから心配だよ。

    +270

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/14(月) 10:59:58 

    うちの登校班にめちゃくちゃ意地悪な奴がいるから、朝は車で送迎に変えたよ
    暑いし、安心だから丁度良かった 笑

    +122

    -4

  • 33. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:25 

    >>20
    臨機応変に、夏場は荷物が減るように学校が計らってほしい

    +224

    -2

  • 34. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:26 

    >>21
    スクールバスって朝2時間くらい、夕方2時間とかだもんね
    暇な老人しかこないだろうし別の心配が…

    +198

    -5

  • 35. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:31 

    >>25
    雨傘でも日除け効果はあるらしい

    +183

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:34 

    >>4
    そこまでではなくても、朝夕の送迎のみで平均的な給料貰えるなら人集まるだろうけど

    +27

    -4

  • 37. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:41 

    >>2
    なり手がいないよね
    スクールバスの運転手なんて
    いても60オーバーのお爺さんしかいない
    若い人はほぼしないよね

    +257

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:51 

    山に重機入って送電線だらけ、山も屋根にもソーラパネル。気温上昇の原因では?
    つい先日、工場や企業の屋根にソーラパネルを義務化したからますます気温も賦課金も上がるね

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:52 

    関東住みで、昔は夏休み前までは梅雨でそこまで暑くならなかった気がしたけど今は6月から熱中症警戒アラート出てたりするし昔と同じように登下校を考えられないよなと思う

    +49

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/14(月) 11:01:37 

    >>5
    こういう人ばかりだったらいいのにね本当

    +344

    -5

  • 41. 匿名 2025/07/14(月) 11:01:49 

    >>8
    共働き世帯多くて不可能なのでは?夏休みでもみんなヒーヒー言ってるじゃん

    +324

    -9

  • 42. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:11 

    >>1
    誘拐も危ないし送迎してほしい

    +107

    -3

  • 43. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:23 

    うちの子も小学校は毎日徒歩で30分の距離を6年間通った
    行きは登校班だから仕方なかったけど、帰りは途中まで迎えに行ってた

    この暑さは異常だし、全国的に通学方法を考えないといけないと思うね

    +158

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:25 

    >>1
    じーさんの町長ならこんな事は知らなさそう
    思いもつかないと思う

    +357

    -5

  • 45. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:26 

    スクールバス欲しいね

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:40 

    >>2
    給料低いくせに責任重大なんだから成り手がいないよね

    +174

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:57 

    >>4
    単に送迎する時間を欠勤扱いにしてくれたらいいだけ
    中抜けして戻る

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/14(月) 11:03:05 

    >>37
    平日の朝と夕方の送迎だけで年収500万ぐらい貰えるなら会社辞めてやる人いそうだけどね

    +134

    -13

  • 49. 匿名 2025/07/14(月) 11:03:11 

    >>37
    横、最近スクールバス添乗員の求人を見かけたけど、朝1時間、昼過ぎ1時間、夕方1時間で全時間勤務できる方みたいな誰がくるんや…って感じの求人だったわ

    +200

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/14(月) 11:03:23 

    >>8
    低学年だと親が仕事休まないといけない
    スクールバスは運転手のなり手がない、もしくは高齢者

    14時に下校してるってことは学童行ってなくて親が家にいるってことだよね
    お迎えに行ったら?

    +235

    -16

  • 51. 匿名 2025/07/14(月) 11:04:07 

    >>2
    北海道だけど、スクールバスだよー。生徒の半分以上使ってて四方にある。最初こそ帰る時に乗るバス間違え無いか不安だったけど(同時に4台くらいある)大丈夫だった。朝は基本スクールバスしかないから間違えないし。

    +73

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/14(月) 11:04:59 

    >>3
    うち600mだけどキツそうだよ

    +90

    -18

  • 53. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:04 

    >>5
    違う。
    子供には耐えることを教えるべき。
    煉獄に耐えて耐えて耐え抜いてこそ真の日本人になれる!

    +4

    -162

  • 54. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:09 

    >>41
    危険な暑さなら通勤も停止してほしいよね。接客業だって暑すぎたら客来ないし。ブルーカラーとかは対応策必要だけど

    +7

    -25

  • 55. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:19 

    >>14
    だって暑いでしょ
    自分らが子供の頃はこんなに熱くなかった。
    8月で1番暑くても35度いかないくらいだったし、
    9月の中旬あたりには半袖の上に長袖羽織ってましたし。

    この暑さじゃ、マジでやっていけないと思う。

    +127

    -2

  • 56. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:37 

    学校だよりで日傘・帽子の着用を呼びかけてたけどもはやそんなもので何とかできる次元の暑さじゃないと思う・・・

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:42 

    >>48
    市民に増税するの?

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/14(月) 11:06:01 

    >>27
    小学生の自転車通学はどう考えても交通事故多発するよ

    +105

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/14(月) 11:06:03 

    >>57
    皆がスクールバスを求めるならそうするしか無い

    +68

    -5

  • 60. 匿名 2025/07/14(月) 11:06:10 

    >>15
    大人の並足で平均時速4kmだから、3kmだと大人は45分。
    低学年のお子さんだとおしゃべりしたりよそ見したり、1時間近くかかるんじゃないかな。

    炎天下の1時間徒歩、しかも重いランドセル背負って…日傘をさしても過酷だよね。

    +296

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/14(月) 11:06:16 

    スクールバス1ヶ月5000円前後とかじゃ安いんかね

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2025/07/14(月) 11:06:25 

    >>24
    うちの地域は、植木鉢は親が取りに行くことになっている。
    夏休みに観察するため植物植えたまま、なんなら支柱とかもついていて大人でも持ち帰るの大変だったわ。

    +124

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/14(月) 11:07:27 

    >>53
    やってみてよ

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/14(月) 11:07:32 

    >>14
    ひと煽り何円貰えるの?

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/14(月) 11:07:35 

    >>1
    小学生の頃2キロ歩いて通学してたけど、今の気温と湿気のなかで同じことはできないな。
    昔より最高気温も5度近く上がってるし。
    ほんとに命がけになってしまう。

    +198

    -4

  • 66. 匿名 2025/07/14(月) 11:07:44 

    息子がいってた小学校、登下校1、2年はヘルメットだったが夏は顔が真っ赤、汗がダーダーでやばかった 息子の時はヘルメットだったけど、今は夏の間だけ帽子で良くなったみたい

    +16

    -2

  • 67. 匿名 2025/07/14(月) 11:07:50 

    >>53
    だから、昔と気温が違うって言っているの。
    鍛えるとかそういうレベルの話じゃないの

    +71

    -2

  • 68. 匿名 2025/07/14(月) 11:08:08 

    >>49
    近所の商店の人(50歳くらいの人)がその時間だけ店抜けて幼稚園のスクールバス乗ってた
    自分の子どももそこの卒園児だったよう
    幼稚園の行事も積極的に手伝ってた

    +110

    -2

  • 69. 匿名 2025/07/14(月) 11:08:19 

    >>20
    地方住みの私の子供の頃は夏でも水筒なんて持ち歩かなかったわ、結婚してからは自販機高っ😓ってマイボトルにしたけど、今のこども2リットルの水筒持ってる子もいるよね!?

    学校や公園では水道水、友達んちでは必ず麦茶を出してくれてたけど、今は外遊びも友達の家にも水筒持参だし持ち物の重量や洗いもの大変!

    +52

    -2

  • 70. 匿名 2025/07/14(月) 11:08:20 

    >>5
    若い人だと即実行でありがたいね。

    +228

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/14(月) 11:08:32 

    スクールバスいいよね
    通学途中で変質者に遭うこともないし。
    児童の降ろし忘れとかは対策しっかりしなきゃいけないけど
    少なくとも大人が気を付けさえすれば子どもが危険な目に遭うことはない

    +52

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/14(月) 11:08:39 

    >>53
    アンタが何かを耐えてきた人間とは思えないんだが

    +35

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/14(月) 11:08:41 

    うちは障害児だからこども課と小学校から車でもいいって言われてからもうずっと車

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/14(月) 11:09:00 

    >>6
    小さい子はアスファルトの照り返しもキツイよね
    皆顔真っ赤にして歩いてる

    +145

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/14(月) 11:10:00 

    >>20
    学校にいる時もマイ水筒の水を飲むの?
    足りなくなるよね

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/14(月) 11:10:21 

    うちの子、今高校生だけど、小学校4年だか5年だかでやっと教室にエアコンが入った気がする そんなに前じゃない 学校ついても涼しくないって地獄だなとおもったわ

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/14(月) 11:10:22 

    >>8
    オンラインって習得率が落ちるのよ

    台風で1日だけとか、不登校の子が使うとかなら使えるツールだけど、夏の暑い日に数ヶ月使うとなると、全体の学力が低下してしまうのよ

    +171

    -8

  • 78. 匿名 2025/07/14(月) 11:10:37 

    私大人になってから日光アレルギーになっちゃったんだけど
    子どもの頃に日にあたり過ぎるとリスクがあがるみたい。
    学校まで遠くて毎日片道1時間以上かけて通学してたしあんなガンガン日に当たったらそらそうなるんだけど、
    そういうリスクも踏まえて対策してあげて欲しい

    +43

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/14(月) 11:11:03 

    >>1
    小さい町ははよ閉鎖した方が良い。

    +1

    -24

  • 80. 匿名 2025/07/14(月) 11:11:03 

    この町長さんが70代ぐらいのじいさんだったら
    こんな風に対応してないと思う
    わしらの若い頃は~子供だから大丈夫~とか言って

    やっぱり国会議員も現役世代がやるべきだよ

    +107

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/14(月) 11:11:27 

    >>37
    その地元のバス会社のバスや社員さんで対応できればいいのになと思う。

    +10

    -8

  • 82. 匿名 2025/07/14(月) 11:11:47 

    >>71
    旗振り当番みたいに保護者が交代で乗るとかは無理なのかな
    最後の点検だけ担当みたいな

    +0

    -5

  • 83. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:31 

    >>71
    最後の方に降りる子や小さい子は前に座らせるとか

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:32 

    >>1
    まだ小さい子は地面に近くて余計に暑いからね

    +106

    -3

  • 85. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:36 

    >>8
    みんな授業聞いてるふりして片手でガルちゃんやってサボるに決まってる

    +126

    -2

  • 86. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:38 

    >>20
    日傘・帽子が必須
    たくさん飲むから水筒が大きくなる=持っていく負担が増えるんだよね
    それでますます体力削られる
    うちの近所は幼稚園の通学もあるから体の小さい子が汗だくで歩いてるの見ると可哀想になるよ

    +54

    -2

  • 87. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:46 

    >>60
    うわぁ。そんなかかるんだ。夏にそれは大人でもしんどい

    +58

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:46 

    >>1
    自分の子供が小さいから気づけたってのもあるよね

    +123

    -2

  • 89. 匿名 2025/07/14(月) 11:12:59 

    >>40
    小さい町村だからできることだよ。子どもの人数が多い地域だと予算や人手が足りない

    +51

    -2

  • 90. 匿名 2025/07/14(月) 11:13:44 

    時間があるときは下校時見守り行ってるわ
    みんな汗だくで顔真っ赤!
    一番気温の高い時間体が下校時刻と重なるのもなんとかならないのかなぁ

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:05 

    >>2
    地元の過疎地域は人数少ないからスクールバスの代わりにタクシー通学してるよ。

    +22

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:06 

    荷物多すぎなんだよね
    10キロはあるよ

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:07 

    >>8
    オンラインってまともに聞いてる子少なくない?
    大学生でさえ適当に聞いてるよ

    +127

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:14 

    >>81
    バス会社も人手不足だからな〜

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:19 

    >>74
    これあんまり言われてないけど体感温度ぜんぜん違うよ
    地面から頭までの距離が下手したら大人の半分ぐらいだし
    立ち昇る湿気と照り返しと体の体積の小ささであっという間に熱中症になりそう。
    しかも子どもだから重症化しやすい

    +75

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:45 

    ど田舎、学校から遠いのわかってて
    そこすんでるんだよね
    おそらく土地も安い
    仕方ない

    +3

    -8

  • 97. 匿名 2025/07/14(月) 11:14:52 

    >>52
    横うちなんて500だけど帰宅したら顔真っ赤だよ…だって一番暑い15時や16時に重いランドセル背負って帰ってくるんだもん

    +115

    -4

  • 98. 匿名 2025/07/14(月) 11:15:14 

    >>25
    兼用の傘だと雨傘と見分けつかないのもあるよ

    +112

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/14(月) 11:15:20 

    これが心配で、小学校から割と近めに住んでる
    徒歩7分くらいはかかるけど。

    30分40分とかだと狂気の沙汰

    +4

    -3

  • 100. 匿名 2025/07/14(月) 11:15:32 

    >>37
    私が通ってた幼稚園は裏の自動車学校と法人が同じでそこの職員が抜けて園バス運転してた

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/14(月) 11:16:36 

    >>81
    市営バス運営ですら人足りてない

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/14(月) 11:16:45 

    >>53
    と、エアコン効いてる部屋でポチポチして息巻いているコメ主であった

    +46

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/14(月) 11:16:54 

    >>1
    これは良い対策!!
    うちは1キロだけどそれでも汗だくで顔真っ赤で帰ってくる。日傘の使用を小学校から強く勧めてもらえたら嬉しい。
    親が勧めても反抗期の男子、邪魔だと持ちたがらない。。
    中高生は日傘使用率高いね。

    夏休みを長く、冬春休み短縮にすれば良い。

    +127

    -2

  • 104. 匿名 2025/07/14(月) 11:17:24 

    >>99
    うちは賃貸だから入学前に学区調べて徒歩3分のところに引っ越した。自分が徒歩25分の小学校に通ってたけど小柄だし夏や荒天だと辛かった

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/14(月) 11:17:35 

    >>28
    その手の人達は年寄りは嫌いという意見は絶対許さないよね

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2025/07/14(月) 11:17:44 

    >>1
    20年前の夏とは全然違うから、考えてあげてほしいわ

    +76

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/14(月) 11:17:51 

    >>24
    あれなんとかならないのかな?
    せめて宿題で使うわけじゃないものなら置いて行っていいことにしてあげるとか
    盗難のリスクを学校側が負いたくないのかもしれないけど、大人みたいに車で持って帰るわけじゃないし
    せめて宅配で送るとかできないもんかな

    +48

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/14(月) 11:18:24 

    >>50

    学童の定員オーバーで入れない
    入りたいけど入れる条件を満たしてないから行けずに仕方がなく低学年から1人で帰り留守番の子もいる

    +117

    -5

  • 109. 匿名 2025/07/14(月) 11:18:27 

    >>24
    懇談の日に親が持って帰ってるけどそういう地域は少ない?

    +46

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/14(月) 11:19:17 

    >>58
    中学生でもちょっとしたトラブルは多発してるもんね

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/14(月) 11:20:24 

    >>6
    教科書学校に置いとくようにした方がいいよね
    教科書丸ごとタブレットにも同じように入れておいて、宿題 家庭学習はタブレットを使うようにするとか
    あとは日傘を使うよう決めるとか

    +48

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/14(月) 11:20:31 

    >>8
    7月丸々夏休みにしちゃえばいいよね

    +13

    -13

  • 113. 匿名 2025/07/14(月) 11:20:46 

    子供のことは何も考えずに、小学校からめちゃくちゃ遠いところに家買って平然としてるバカ親も多い

    +12

    -8

  • 114. 匿名 2025/07/14(月) 11:21:01 

    >>58
    ほんとそれ。
    自転車通学にする方が怖い。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/14(月) 11:21:22 

    警官や自衛官の退職者が働けるよう厚生年金掛ければ?少しでも元気なウチに老後の仕事探す人ってそこ大事でしょ
    バイト扱いじゃ募集してもこない

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/14(月) 11:21:39 

    >>112
    冬休みは年末年始だけになるね

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/14(月) 11:21:56 

    >>5
    既に自治体にあるものを活用するのはとてもいいね
    いい手腕だと思った

    +183

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/14(月) 11:22:06 

    >>113
    それをここで指摘したら「小学校からの距離だけを考慮して家を建てられない。地域によって状況が違う」と叩かれたよ

    +1

    -7

  • 119. 匿名 2025/07/14(月) 11:22:13 

    >>60
    大人だったら絶対そんなことしない(タクシー乗ったり時間を替えたりする)のになんで子どもは対策されないんだろう
    気の毒過ぎるよ
    職場での熱中症対策が義務化されたのに児童の扱いがこれ?

    +121

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/14(月) 11:22:21 

    >>99
    私のところは小学校の真横
    私が片道1時間の通学を経験していて辛いのわかっていたから

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/14(月) 11:22:51 

    >>58
    子ども同士でもフラフラぶつかってトラブルになりそうだよね

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2025/07/14(月) 11:22:53 

    >>19
    冷たくはないけど水分補給するって意味で水道水じゃダメなのかな?ないよりは良さそうだけど今時の子は水道水飲めない子も多いんだっけ?
    高校からは校内自販機あるし水とお茶、スポドリだけの自販機とか100円で置けないのかな?帰りだけ買えるとか制限つけてとか。

    +19

    -1

  • 123. 匿名 2025/07/14(月) 11:23:03 

    >>1
    田舎の方だと、少子化の影響で廃校が多くなって、
    町や村に小学生が1校とか増えてきたから、
    学校から近い子もいれば、めちゃくちゃ遠くなる子もいるね。
    スクールバスが出てる所はまだ良いけど、自力で登下校してる子も沢山見るわ。

    +36

    -2

  • 124. 匿名 2025/07/14(月) 11:23:10 

    >>118
    自分の子供が苦しむ話なのにね。
    迎えに行ってるならまだしも

    +7

    -6

  • 125. 匿名 2025/07/14(月) 11:23:24 

    >>115
    新たな天下り先になりそうw

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/14(月) 11:23:50 

    >>21
    私は子ども居ないけど子どものこういうことにならどんだけ税金使って貰っても構わないけどな。
    そのせいで自分が支払う税金増えてもしゃーないと割り切れる
    老人に使われるのが許せない

    +116

    -10

  • 127. 匿名 2025/07/14(月) 11:23:54 

    >>116
    いいと思うよ
    春も減らして夏休みふやそ
    もう、いっそのこと10月から新学年になってもいいんじゃないか。と、すら思う

    +11

    -8

  • 128. 匿名 2025/07/14(月) 11:23:59 

    >>122
    小学生にお金持たせたり買い食い許可するとややこしそう

    +22

    -2

  • 129. 匿名 2025/07/14(月) 11:24:21 

    >>1
    昔からそんなもんかな
    昔より暑くなったけど水筒は無かった

    +1

    -16

  • 130. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:04 

    >>6
    また低学年に限って荷物多いしね

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:04 

    >>125
    現役世代はスクールバスの仕事なんてやりたがらないんだから仕方ないのでは

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:24 

    >>46
    外国人がなりそう
    ちゃんとしてる人ならいいけどさ

    +2

    -6

  • 133. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:49 

    >>2
    ここまでの田舎なら人数も少ないだろうから
    親が送迎が現実的かな

    +35

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:53 

    >>129
    昔はタブレットなかったし宿題で使うものだけ持って帰ってた気がする

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:58 

    >>5
    我々が子どもの頃とは暑さのレベルが違う。

    ↑これがいえる大人がどれだけいるか…

    +348

    -3

  • 136. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:59 

    夏休みの時期をずらしたら?
    暑くなってきたらもう夏休みにしちゃうの
    涼しくなったら夏休み終わり

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/14(月) 11:26:05 

    子ども家庭庁解体したら莫大なお金浮いてスクールバス導入できるよね笑
    菅義偉さんが総理の時に全国にスクールバスって言及してたよね
    実現してほしいわ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/14(月) 11:26:43 

    >>53
    どうせ学生の頃、そんなに暑くなかった時代の人だろ。
    町長さんも言ってる様に、昔の暑さとは比べ物にならないよ。
    特に子供は体力も無いし、アスファルトからの照り返しも凄い。我慢どうのこうののレベルじゃないって。

    +31

    -3

  • 139. 匿名 2025/07/14(月) 11:26:49 

    >>113
    小学校はめっちゃ近いけど中学はめちゃくちゃ遠いところに友達住んでた
    チャリ30分で学校来てた

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/14(月) 11:26:53 

    >>52
    どの地域もスクールバスほしいよね。

    +44

    -2

  • 141. 匿名 2025/07/14(月) 11:27:38 

    学校の雑務兼バス運転手みたいなのはダメなのかな
    運転手のみの募集だと人材が限られるけど雑務を兼ねるなら若い人がきそう

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2025/07/14(月) 11:27:38 

    >>136
    ゆとり教育世代なら出来てたと思うけど今は教える内容が増えたからね

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/14(月) 11:27:46 

    >>8
    オンラインだとバカ子はよりバカになるよ。ただでさえ二極化が進んでるのに。

    +67

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/14(月) 11:27:51 

    >>75
    飲むよ
    うちは氷をたくさん入れてて、なくなったら水道水を補充してるよ

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/07/14(月) 11:27:55 

    >>57
    外国人にまで生活保護費をばまらくような国だよ?
    税金ありあまってるわ

    外国人大好きクソ政府が
    その税金を日本人のためのスクールバスに回せば良いだけだよ

    +53

    -4

  • 146. 匿名 2025/07/14(月) 11:28:26 

    >>136
    ゆとり教育ふたたび?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/14(月) 11:28:28 

    >>1
    熱中症なりそうだから子供迎えに行ってる
    近所の共働きの子も乗ってくるw
    まぁ、ついでだから良いんだけど親に見つかりたくないからちょっとだけ遠くで降ろしてって言ってくる
    都合の良い駒だよ

    +19

    -13

  • 148. 匿名 2025/07/14(月) 11:28:47 

    >>1
    昼夜逆転の世界になるのは遠くない未来だと思ってる。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/14(月) 11:28:48 

    >>25
    雨傘でもいいじゃん
    直射日光を浴びながら歩くのと日陰になるのとかなり違うよ

    +179

    -3

  • 150. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:03 

    >>54
    私が住んでるところはクールシェアスポットといって、市内の至る所で「暑かったら涼んでってくださいね」ってやってるよ
    暑すぎて自分ちにいるより外の商業施設のが涼しいし節電になるって出歩きまくってた友達がいたくらい

    だから、暑けりゃ客来ないは無いと思う

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:09 

    >>53
    いま外出て3キロ歩いてきてー
    歩き終わったら感想お願い

    +14

    -3

  • 152. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:14 

    >>136
    ほぼ四季ないようなもんだから半年ぐらい?

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:25 

    >>14
    犯人お前なんじゃ…

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:37 

    >>52
    そのくらいだと距離の問題かはちょっとわからないかも
    うちは小学校から200mくらいの距離の通学路沿いの住宅地だけど、そのくらいの位置だとまだ1人じゃないから下校時間の男子たちは毎日何か叫んだり走ったり遊びながら帰ってるし、女子もお喋りしたりしてるからそれで消耗してるだけかもしれない
    暑いのは確かだけど

    +6

    -11

  • 155. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:53 

    >>53
    ここ数年の真夏は凄まじい暑さ
    小1の子どもの迎え行ってるけど、途中からでもかなりキツイよ
    こないだ大人の私が熱中症になりかけたし

    +19

    -3

  • 156. 匿名 2025/07/14(月) 11:29:53 

    >>147
    それはまずいと思う。乗せるにしても親と合意がないとなにか起きたときが怖い

    +63

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/14(月) 11:30:01 

    >>5
    自分に子供がいるからだろうね。
    子育てに一切関わってないと分からない男性は多いと思う。
    政治を司る人は、現役世代になってほしい最大の理由。

    +232

    -1

  • 158. 匿名 2025/07/14(月) 11:30:17 

    ここはお金かけるべき。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/07/14(月) 11:30:18 

    >>24
    今日〇〇、翌日△△、1週間ぐらいかけて日に一つずつ順番に持ち帰り指導されてる
    朝顔は懇談時に親が持ち帰り

    +17

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/14(月) 11:30:52 

    >>23
    よこ
    小学生なら子供補正とランドセルとのバランスで可愛くなるから良さげw
    ただ視界不良になるのが懸念かなぁ

    +30

    -2

  • 161. 匿名 2025/07/14(月) 11:31:11 

    いい人が当選したね
    どんどん行動して解決していってくれそう
    こういう人には人が集まるから支援が広がるといいな
    もちろん我が町もそう、バスを利用する問題で高齢町議が騒いで話が決まらない
    自分の時代と違うんじゃ!!

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/14(月) 11:33:03 

    >>147
    ちゃんと話したほうがいいよ
    事故ったとき責任取らなきゃいけなくなる
    しかも内緒だとなると訴えられる可能性あるよ

    +48

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/14(月) 11:33:21 

    一人がやると、他のところがやらないと悪い人みたいになるじゃん

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2025/07/14(月) 11:33:53 

    >>156
    何かあった時責任持てないから降りてねっていうんだけど、理解できないみたいで絶対に降りないんだよね
    一歩間違えれば誘拐だよね
    絶対事故れないからノロノロ運転だけど向こうから来られたら終わりだし
    集合場所変えてもついてくるんだよね
    お迎え行かないと言う選択しかないのか

    +10

    -10

  • 165. 匿名 2025/07/14(月) 11:34:27 

    >>136
    夏休みが大学生並みになるじゃん
    今年なんか6月15日から30℃超えて37℃とかあったし、なんから10月くらいまで暑い日普通に続くよ
    調べたら去年は10月2日に31℃だった

    そんなん対応し切れないし場所により学習速度変わっちゃうから現実的では無い

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/14(月) 11:34:27 

    >>136
    いずれ日本も秋入学に変えて7.8.9の3ヶ月は夏休みとかになっていくのかな

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/07/14(月) 11:34:44 

    >>6
    この炎天下でマスクつけてる子とか見ると倒れないか不安になるわ

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2025/07/14(月) 11:34:54 

    可哀想だとは思うんだけど、バスとか出すとなると税金が足りないのでは
    出すべき!ってのもわかるんだけどない袖は振れないよね
    ここもだけど、バスを求めてる地域は大体田舎で人口少なくて税収少なそうなところだし
    路線増やしてもらって親の一部負担が妥協案かなぁ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/14(月) 11:34:59 

    >>128
    確かにね、難しい問題だね。重いからいっぱい持たせられないしどうしたらいいのかな。

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2025/07/14(月) 11:35:09 

    >>103
    後ね、リュックと背中の間に熱がこもらないよう隙間を作るグッズあるの、あれ凄く効果抜群よ
    プロ用作業着を売ってる店でみつけた、1700円

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/07/14(月) 11:35:28 

    うちの学校クールリングも許可されてるけど一番暑い帰り意味ないよね
    ひとクラスに1台冷凍庫置いたてくれたらなぁ
    リングとかタオル濡らして凍らせて帰り使わせてあげたい
    言えないけど…

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2025/07/14(月) 11:35:44 

    >>8
    子どもが小学生の時コロナで何ヶ月かオンライン授業だったんだけど、各家庭のネット環境とかPCの不具合とかでどうしても授業が何度も途切れたりして45分まともに授業に集中するのが難しかったし、先生もとにかく大変だったと思う
    やっぱり授業は教室でやるのがいちばん良いから「登下校の徒歩通学」を改善する方向で問題解決してほしい

    ネコバスとかで学校に行けたら楽しいだろうな
    学校行きたくない子も乗りたくなるようなさ
    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」

    +29

    -19

  • 173. 匿名 2025/07/14(月) 11:36:52 

    >>20
    教科書は学校に置くとか臨機応変に対応してほしい
    うちは水筒と凍らせたペットボトルとアイスリングに保冷剤を毎日持たせてるけど、毎日みんなすごい荷物で登校してる
    未だにタブレット持ち帰りなしで紙のお便りに宿題、都会じゃ考えられない文明の遅れを感じる

    +18

    -2

  • 174. 匿名 2025/07/14(月) 11:37:14 

    >>162

    運転中に何もなくても、もしおろした先で事故や事件に巻き込まれたりもあり得るからトラブルになるよね

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2025/07/14(月) 11:37:35 

    >>164
    親と話すしかないよ

    +28

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/14(月) 11:37:45 

    >>37
    こんな時こそ女枠作ればいいのにね

    +9

    -7

  • 177. 匿名 2025/07/14(月) 11:38:44 

    >>53
    荒らしのガルジイだろこれ
    わざとらしすぎる

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2025/07/14(月) 11:39:13 

    >>109
    朝顔などの鉢植えは親が◯日までに学校に取りに来てくださいとお手紙が来たよ。
    あとは自分で持ち帰ってきた。

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/14(月) 11:40:07 

    >>6
    小3の息子は下着が絞れるくらい汗だくで毎日帰って来ます。10kg前後のランドセル背負って炎天下を歩くってやっぱりおかしいですよね。

    +77

    -3

  • 180. 匿名 2025/07/14(月) 11:40:29 

    >>95
    呼吸する空気すら体温より熱いだろうしね
    蒸し焼き状態なの知らない人多いと思うわ

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/14(月) 11:41:15 

    >>175
    祖父母はたまに来るみたいだけど親は共働きで夜遅くにしか居ないみたいで見たことないんだ
    やっぱり乗せるのは危険だから何か策を考えるよ
    コメントありがとう

    +10

    -3

  • 182. 匿名 2025/07/14(月) 11:41:43 

    >>8
    誰が運転して、給料どれくらい出すの?

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/14(月) 11:42:52 

    >>24
    うちの子、小1ですでに1ヶ月前からタブレットを持ち帰ってるら、タブレットと筆箱、教科書ノート各1冊くらいが収まってるランドセルは、大人の私が持っても重い。なおかつ、1リットルくらいの水筒、プールの道具を手提げバッグで持つ。月、金は体操服、上履きなども。

    夏休み前だとさらに絵の具バックとかお道具箱もだよね。重すぎるよ。

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/14(月) 11:43:15 

    >>181
    自転車で迎えに行って自分の子どもにはクールリングとか保冷剤持たせるとかしてあげたらいいんじゃない?
    うちの周りでも親御さんが自転車押して横歩いてるの見かけるよ

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/14(月) 11:43:16 

    >>154
    え?200と600は全然違うじゃん
    顔見れば暑かったんだなって分かるよ
    春秋冬と違うから

    +12

    -2

  • 186. 匿名 2025/07/14(月) 11:43:57 

    教育機関には対策考えて迅速に対応してほしい

    腰が重たいというか、ようやく変わるかと思った時には我が子は卒業ってパターン、何度か経験してるのよ

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2025/07/14(月) 11:43:58 

    >>177
    よこ
    マルハン抗日の退職日教組みたいよね

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/14(月) 11:44:21 

    >>173
    置ける学校もある、個別ロッカーもあるし
    特に使用頻度が少ない教科書は教室の棚に全員分置かれてる

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2025/07/14(月) 11:45:12 

    過保護に見られないなら、毎日送り迎えしたい
    徒歩10分の所だけど。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2025/07/14(月) 11:46:45 

    >>147
    よその子は乗せないのが基本だから強めに断るしかない
    ついでだからいいんだけどねって中途半端すぎるよ
    すでに車に乗せているし今さら子供に言っても納得しないから相手の親と話した方がいい
    よその子にあまり勝手な事をしてもトラブルになったら責任は自分に来るよ

    +42

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/14(月) 11:46:50 

    >>33
    教科書とか宿題に使わなそうなのは置いて帰ってOKとかね(もうやってたらごめん)

    +31

    -1

  • 192. 匿名 2025/07/14(月) 11:48:04 

    建造物が増えれば日中の気温が上がるのは当然、現代の方が通学厳しいと思う
    さらに山削ってソーラパネル、山からの吹き下ろす冷涼な空気も減ってそう

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/07/14(月) 11:48:31 

    >>170
    私はこの町長と同世代で学区の端に住んでて約1時間かけて登下校していたけど、90年代後半ですら背中びっちょりで疲弊して帰っていたよ
    今みたいに水筒の持参なんか出来なかったから脱水状態で帰宅〜なんかもよくあった

    今はそういう空間開ける道具が売っていたり、ランドセルにつけられるひんやりグッズとか出てきたりとかいい時代になったよなぁと思いながら見ていた
    私の住んでる市では何年か前から小学生全員に裏地が黒の晴雨両用の折り畳み傘配布されてる
    さしてない子も中にはいるけど、地域によってはスクールバスも難しいからせめてもの対策なんだろうね

    まぁ暑い事には変わりないけどね…

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2025/07/14(月) 11:48:39 

    >>49
    ワンオペで済ませようとする日本の求人のダメなとこだよね
    なぜタイミーが普及したのかわかってない

    +110

    -2

  • 195. 匿名 2025/07/14(月) 11:49:11 

    全国的な問題!って言い方、多分政府から予算取りたいんだろうけど、基本過疎地域の問題だからちと難しい気がする
    過疎地域ほどバス呼び込むのに金がかかるし働き手もこないから…
    親が送迎するしかないんでは

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/14(月) 11:49:47 

    >>136
    九月入学にしてもまだ暑いんだよねぇ日本は

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2025/07/14(月) 11:50:03 

    うちは学童だから帰りは車での迎えだけど、3時4時のめちゃくちゃ暑い中を徒歩で帰る低学年見ると不安になるわ
    子供たちははしゃいで楽しそうなんだけどね

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2025/07/14(月) 11:51:09 

    >>49
    働きたいけど体が辛いおじいちゃんとか…🤔
    でもバス運転できるならもっと長時間シフト入れたいだろうし、3時間ぶっ通しがいいよね

    +12

    -2

  • 199. 匿名 2025/07/14(月) 11:51:32 

    >>189
    ごめん、徒歩10分はさすがに過保護だわw
    暑いの大変だと思うけど10分の距離も我慢出来ないとなると暑さ慣れしなくてすぐ体調崩すようになったりしないかな?と逆に不安になる

    +2

    -14

  • 200. 匿名 2025/07/14(月) 11:51:45 

    >>25
    右端の女の子、傘に透明部分あるね
    親はこの場合何のための傘か考えてあげてよ

    +3

    -25

  • 201. 匿名 2025/07/14(月) 11:53:05 

    >>1
    大阪の郊外だけど、かなり校区が広い小学校があって、そこは家から30~40分かかる距離を登校してる子供がたくさんいる
    しかもめちゃくちゃ長くて急斜面の坂道がある、大人でも軽い登山してる気分になるくらい過酷
    大阪でもそうなんだから田舎だともっとヤバそうだ
    うちはそういうのを避けたくて学校から徒歩10分以内の場所に住んでいるけど交通量が多いから事故の心配が尽きない

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2025/07/14(月) 11:53:36 

    >>135
    37歳と若い方だからだろうね

    +52

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/14(月) 11:55:01 

    >>195
    すきあらば外国人採用なの見え見え

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2025/07/14(月) 11:55:06 

    >>195
    てか、過疎地だからこそスクールバス対応できるんだと思ってる
    うちの地域めっちゃ学区広くて市内でもマンモス校っていわれるくらい生徒数多いからスクールバスになったらバスの数やばくなりそう

    統廃合でスクールバスに移行した小学校もあるけど、それは織り込み済みでの統合だから出来ることだしね

    +5

    -3

  • 205. 匿名 2025/07/14(月) 11:55:11 

    >>135
    みんな言ってるし思ってるけどなぁ
    政治家として言ってるのは国から予算引っ張るためだと思う
    ほかのところはそれが無理なのわかってるから言わないだけかと

    +27

    -5

  • 206. 匿名 2025/07/14(月) 11:55:49 

    昔も夏は暑い地域にいた
    3kmは近いな…
    郵便局とかお店にウォーターサーバー設置して欲しいよね
    40代だけど小学生の頃住んでた地域は郵便局にウォーターサーバーが置いてあって休憩立ち寄りスポットだった
    たまに配達員の人が乗せてくれた(家が遠すぎて)
    荷物と共に配達されてたのも田舎だから
    山間部でそれぞれ家々離れてる今は限界集落

    スクールバスが難しいなら通学路に給水所作ってほしいね
    小学生だけじゃなくみんなにも助かる

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2025/07/14(月) 11:56:08 

    >>204
    いや、さっきも書いたけど採算とれないし働き手が来ないから…
    スクールバスどころか普通のバスすらないか1日1〜2本ってところだよね

    +9

    -3

  • 208. 匿名 2025/07/14(月) 11:57:27 

    >>11
    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」

    +141

    -2

  • 209. 匿名 2025/07/14(月) 11:58:08 

    小学一年生が帰宅途中に道に腰かけて水筒から飲んでるの見かける
    背負ってるランドセル中身パンパンで結構重い
    ほかにも色々荷物持って数キロ歩いてんだからね

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2025/07/14(月) 11:58:36 

    >>135
    町長と1歳違いの38歳の私の感覚的に、我々が子供の頃も既にそれなりに暑かったけどね
    今はそれ以上に暑くはなってるけど

    暑さに対して我々が子供の頃と違う〜って言うの50歳くらいの人からが多かったから内容読んでびっくりした
    多分自分の子供の送り迎えとかしたり、暑い中行事参加とかしていて感じたんだろうね

    +32

    -19

  • 211. 匿名 2025/07/14(月) 11:59:22 

    >>52
    だよね
    うち700だけど、本当に顔真っ赤になって帰宅する
    帽子も被ってるけど汗でびしょ濡れ

    +60

    -2

  • 212. 匿名 2025/07/14(月) 11:59:52 

    自転車ダメなんかな
    自転車もきついけどまだ外にいる時間短くて済むし重い飲み物運びやすいし風が当たって涼しいよ
    山超えるようなところは無理だけどせめて途中まででも…

    +2

    -4

  • 213. 匿名 2025/07/14(月) 12:00:10 

    しかもよりによって一番暑い時間帯に帰ってくるよね。

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2025/07/14(月) 12:01:32 

    >>20
    それが低学年の日傘は割とトラブルになるみたい
    日傘否定派のおうちの子が奪い取ったり、ずるいとののしられたり

    +20

    -4

  • 215. 匿名 2025/07/14(月) 12:03:06 

    >>52
    まあぶっちゃけ今の季節は大人でも100m歩けば汗だくであっちーきついつれーってなるからなぁ…(大人は大人で体衰えてて弱い)

    +72

    -4

  • 216. 匿名 2025/07/14(月) 12:03:37 

    >>207
    働き手とかなら定年退職した暇した人とか居そうだけどね
    いとこのおじいちゃんが昔定年退職したあと幼稚園のバス運転手していたよ
    若い人にやってもらうのは無理だし本業にするのも無理なんだから、そこら辺柔軟になればなり手はいると思う

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2025/07/14(月) 12:03:59 

    >>113
    うちは家業があったから家の場所は変えられなかった。片道3キロかかるけど、家の都合に子どもを合わせちゃったから真夏位は4年生までは車で送迎したよ。
    大変だったけど、そのくらいはした方が良いと思う。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/14(月) 12:05:54 

    >>164
    学校に相談していいレベルだと思う
    毒親と言われてもいいくらいそういう子と自分の子にはあまり関わって欲しくないからあえてやる
    集合場所変えてもってことはあなたの子をマークして付いてきてるってことよね?
    既にだいぶヤバい状態だと思う

    +39

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/14(月) 12:06:30 

    >>49
    年寄りに運転させるな!って言うけど、こういう求人に応募できるの暇な年寄りくらいだよね。

    +63

    -2

  • 220. 匿名 2025/07/14(月) 12:06:40 

    >>212
    小学生が登下校で自転車は危ないわ

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/14(月) 12:07:47 

    >>5
    若い人が発言力を持つ立場になれば変わるのに年寄りが退かなくてダメなんだよね。
    市長選とか若い人が「子育て世代を守りたい!」と立候補しても、昔からいる年寄りの市長を「年寄りが当選」させてしまう。

    +117

    -1

  • 222. 匿名 2025/07/14(月) 12:08:32 

    >>3
    いやいやワタシたちの若い頃は暑いプラス重い荷物で帰ったもんだよ。
    今の若者は過保護すぎる。
    もっと苦難を与えるべき😡

    +3

    -81

  • 223. 匿名 2025/07/14(月) 12:08:43 

    >>175
    祖父母はたまに来るみたいだけど親は共働きで夜遅くにしか居ないみたいで見たことないんだ
    やっぱり乗せるのは危険だから何か策を考えるよ
    コメントありがとう

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/14(月) 12:08:44 

    >>34
    日中は用務員さんや事務をやってもらえばよいよね。

    +11

    -9

  • 225. 匿名 2025/07/14(月) 12:09:28 

    >>118
    まぁそれが正論だよ
    小学校の近くなんかギッチギチに家建ってて新しく建てる場所なんかないよ
    うちの地域ですら1キロは歩かないと空き地というか新しい家が無い感じで小学校近くは古い家やマンションがあったり

    小学校の近くに家建てたら中学が遠くなる〜とかもあるし難しい問題だと思うよ

    +15

    -1

  • 226. 匿名 2025/07/14(月) 12:10:40 

    >>220
    都市部ならそうだけど過疎地域の話だからアリかなと思ったんだが
    そういう地域あるよね 

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/07/14(月) 12:10:59 

    >>15
    低学年で2.3キロの距離だけど行きは集団登校で50分、帰りは遊びながら帰るし1時間15分くらいかかる(*_*)
    最近は行きも帰りも出来るだけ車です。
    GPS持たせて少しは安心できるけど、猛暑や豪雨や雷、事故など心配なので車がやっぱり安心。

    +59

    -1

  • 228. 匿名 2025/07/14(月) 12:11:08 

    >>222
    今の子も荷物重いよ
    ランドセル自体は軽くなってるけど教科書増えたりデカくなったり水筒やら日傘やらで昔より荷物増えてるからね
    アプデできないなら口出ししない方がいいよ!

    +32

    -2

  • 229. 匿名 2025/07/14(月) 12:11:19 

    うちの町会はじいばあ優先だから無理だな。震災時も、お年寄り優先でと、回覧板に書いてある

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/14(月) 12:11:56 

    >>208
    両手空くからいいと思う。

    +114

    -1

  • 231. 匿名 2025/07/14(月) 12:12:42 

    コロナ時も反対が多かったけど、単に桜が始まりと終わりの象徴みたいな感傷的な理由で4月はじまりにするのではなくて、気候変動にあわせてかいがいみたいな9月始まりの2学期制とかも検討するべきだと思う。
    登下校だけじゃなくてインフル時期の受験、暑い中の運動会など色々と環境が変わりすぎてる。

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2025/07/14(月) 12:13:12 

    >>223
    親にバレたくなくて少し遠くで下ろしてくれと言われるのに親は夜遅くにならないと帰らないの?矛盾してない?
    土日とかにお宅訪問して話してみたらどうかな

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2025/07/14(月) 12:13:37 

    >>200
    この子の傘は雨用かもしれないけど、低学年用の日傘だと透明部分ついてる事が多いよ。傘差すのに集中して車が見えなかったら大変だよ。

    +46

    -2

  • 234. 匿名 2025/07/14(月) 12:13:47 

    >>113
    これすごいマイナスだけどほんと同感
    安いからって辺鄙なところに建てると子供が苦労するし、こういう送り迎えとか下宿代の貯蓄とか、将来の老後など自分たちも苦労するだろうに…
    都会だと保育園幼稚園小学校etcが○mですとかデータ出すけど田舎の不動産屋は出さないのかな?

    +6

    -3

  • 235. 匿名 2025/07/14(月) 12:15:00 

    >>222
    思うように子供叩きにならないからって長々とわざとらしいレスしてんなよガルジイ
    荒らしなの見え見えなんだよへたくそ

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2025/07/14(月) 12:15:52 

    ソーラパネルは日中熱いから気温上昇の原因かな思うけど、ちょっとまって

    売国石破「七面倒な日本語や日本の習慣を政府の責任で習得してもらう」言ってた、これにつなげるのでは?各自治体の移民の子を一か所に集めて公立学校作る気では?

    発達児童を扱う体育館もある立派な施設や日本語学校のある介護施設で経営者が変わった、怪しい…

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/14(月) 12:17:26 

    >>127
    今の子は外国人と戦わないといけないのにそんな呑気なことやってたら大手企業や行政に日本人が減るよ

    +11

    -2

  • 238. 匿名 2025/07/14(月) 12:18:26 

    >>139
    うちの中学自転車通学ダメだから小学校遠くて中学近いので良かったと思ったよ
    中学って小学校と段違いに学校行く頻度高いじゃん
    今は朝練無いとこもあるらしいけど、私が中学の頃は普通にあったし、中学遠かったらかなり辛かったと思う

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/14(月) 12:19:57 

    >>208
    これ本当いい

    +98

    -1

  • 240. 匿名 2025/07/14(月) 12:20:25 

    >>221
    未成年は選挙できないんだから、上限も決めていいと思うわ。
    75歳までとか、後期高齢者までとかにしてほしい。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2025/07/14(月) 12:24:50 

    >>19
    午後2時頃に用があって学校へ行ったが大人でも地獄の暑さだった。
    子どもに顔が真っ赤だと言われた。
    徒歩10分なのに。

    +72

    -1

  • 242. 匿名 2025/07/14(月) 12:29:40 

    >>3
    1キロぴったりだけど、小柄な1年生…
    毎日迎えに行ってるよ。
    迎えに行けないにしろ、日傘もささずに下校してる子の親は何考えてるんだって思う。
    本当に命に関わるよ。

    +43

    -54

  • 243. 匿名 2025/07/14(月) 12:29:44 

    >>37
    タクシーの運転手さんとかに時間決めて要請するんだってさ

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/14(月) 12:29:46 

    >>2
    スクールバスの運転手に若い人とか要望あるみたいだけど朝と昼間4時間くらいだよね?
    合間に学校の仕事とかさせて安定するならやってくれる人いるかも。

    +20

    -1

  • 245. 匿名 2025/07/14(月) 12:33:21 

    下校途中、民家で給水してくれる地域もあるんだよね。
    いやホント、顔真っ赤にして炎天下の中帰ってる小学生いるもん。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/07/14(月) 12:34:29 

    >>68
    その人が熱とか病気になったら即終了じゃんね。そういう時どうすんの?

    +26

    -2

  • 247. 匿名 2025/07/14(月) 12:35:05 

    >>44
    やっぱり現在進行形で幼稚園や小学生の子のいる親としての意見を反映させるのが大事だよね

    +79

    -3

  • 248. 匿名 2025/07/14(月) 12:36:44 

    >>223
    子供のズルの片棒担いじゃってるよ
    しかも事故った時は地獄
    絶対乗せちゃダメだと思う

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/14(月) 12:41:15 

    転勤族なので、毎回必ず学校の側の物件にしている。
    2.4キロ以上の子は自転車通学できるけど、あとは歩き。(中学生)
    可哀想すぎるし心配だよね。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/14(月) 12:42:11 

    >>5
    危機感をもち最悪の事態を想定しすぐ動けるの素晴らしいよね。やはりアラフォーぐらいの子ども育ててる人が政治や教育機関に携わってほしいよね 

    +12

    -2

  • 251. 匿名 2025/07/14(月) 12:47:21 

    >>1
    この町長さんを今すぐ総理大臣に!!

    +40

    -5

  • 252. 匿名 2025/07/14(月) 12:47:29 

    >>74
    地面からの距離で、一番熱いゾーンに全身飲み込まれるような身長だもんね
    逃げ場がないし、とても危険だよね

    +12

    -1

  • 253. 匿名 2025/07/14(月) 12:52:18 

    >>122
    通学路にある駆け込みの家みたいな、学校と協力関係のあるお宅(大概は地域の商店やクリニックが引き受けてくれてる)にお願いしてもいいんだよ
    お水飲ませてくださいって

    +5

    -7

  • 254. 匿名 2025/07/14(月) 12:53:40 

    >>5
    やっぱりトップに立つ人たちは
    現役で子育てしてたりする人の方が現実を知ってていいよね
    いろいろ子育て支援とかやっててもポイントズレてること多いもん

    +116

    -1

  • 255. 匿名 2025/07/14(月) 12:54:33 

    30.40分の距離だけど
    顔真っ赤で帰ってくる
    水筒と飲み物も別でペットボトル渡してる
    のに忘れてそのままで帰ってくる
    日傘もささないどうかしてるよ

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2025/07/14(月) 12:55:23 

    >>241
    この前授業参観で13時に学校へ向かい、14時半に帰ったけどクラクラして頭も痛くなった
    暑いだろうなとは思ってたけど実際に歩いてみると想像以上で、こんな時間に子供歩かせちゃダメだろと思ったわ
    それに加えて子供たちは重いランドセルも背負ってるからね

    +30

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/14(月) 12:57:59 

    >>122
    うちは200円持たせてる
    もし帰りに水筒なくなったり、具合悪いと思ったら自販機で飲み物買いなよ!って
    帰り道に自販機が何箇所かあるから
    あと塩タブレットもランドセルに入れてる
    先生に持ってること申請すればいいらしくて、そうしてる家庭多いよ

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2025/07/14(月) 12:58:26 

    学校から駅までの道のりを顔真っ赤にして息切らせながら帰ってる子を見ると自販機で冷たい物を買ってあげたくなるけど、声なんてかけたら事案になるし無事に帰れるように祈るしかない
    低学年の子とか倒れないか心配になる

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2025/07/14(月) 13:07:18 

    >>210
    岐阜のこの辺りの町の出身だけど、このあたりって川沿いの山の中のエリアで、夏は暑いなりに夏休みで乗り切れたし、夜はそこそこ涼しかったよ。

    急激に暑くなって、その時期が長くなったのはここ10-15年ぐらい。(2023年からさらに暑くなった気がする)
    うちの実家もそれまではエアコン1台しかなかったけれど、それだけだと過ごせなくなって部屋毎に増やしたよ。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2025/07/14(月) 13:09:24 

    >>34
    それこそパートのママさんとか、なり手がいそうだけどな
    ガッツリフルタイムまで行かなくても隙間時間に働きたい層とか
    地方ほど家族の送迎や生活のために毎日運転してて、運転の上手い女性多いと思うし

    +58

    -8

  • 261. 匿名 2025/07/14(月) 13:11:52 

    >>185
    そっちこそ本気で言ってるの?
    200と600を比べてるんじゃなくてそのくらいの途中まではみんなでわいわい帰って汗かいたりして、その分消耗してるから600mすら危険とは言えないって書いただけなのに
    子どもだから自分で暑くなることをしてるのよ

    +3

    -14

  • 262. 匿名 2025/07/14(月) 13:12:21 

    >>1
    さっそくまとめサイトに転載されてる
    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」 : がーるずレポート

    まとめるやつ面倒くさぁ

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2025/07/14(月) 13:17:03 

    >>19
    帰る前に水筒に水道水でもいいし、学校で麦茶を作っていれてあげるとかできないのかな?
    そんなに人数が多い訳では無いと思うから

    +30

    -6

  • 264. 匿名 2025/07/14(月) 13:20:02 

    >>253
    子ども100番のことなら不審者に追いかけられたりした時に逃げ込める場所なだけで、水やトイレは義務じゃないよ
    自宅を登録した時にそれは言われた
    クリニックは知らないけど一般家庭は少なくとも違うから、変なこと広めないで
    登録者の好き好きだけど、あんまり親切にして下校途中にジュースとかもらうのが当たり前になってしんどくなってやめた人もいるし

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/14(月) 13:23:26 

    >>255
    それはあなたの子の問題だよ
    親ができる限り尽くしても無視するなら仕方ない
    Xでは親の日傘借りてって暑くなかった!って喜んでる子も居るみたいだから、暑さ対策に対しての気持ちの違いなんだろうね

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2025/07/14(月) 13:23:44 

    >>260
    責任あるし毎日必ずだし、子供が幼稚園の時も自分のところのバスやほかの幼稚園のバスとか事故起こしていたこととかもあったしね
    複数で交代で勤務とかなら気持ちも楽だろうけど

    +22

    -1

  • 267. 匿名 2025/07/14(月) 13:25:18 

    夏の時期だけなら保護者が送迎する時間を取れるように出来たらいいと思うんだけどね

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2025/07/14(月) 13:27:06 

    週3回放課後デイサービスに行ってるから帰りは家まで車で送ってくれてありがたい
    残りの2回は暑いから途中まで迎えに行ってる
    2時とかだから暑すぎてみんなフラフラしながら歩いてる

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2025/07/14(月) 13:27:34 

    せっかくコロナ禍でタブレット配ったんなら
    オンラインの日を設けてもよさそう

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2025/07/14(月) 13:30:38 

    >>29
    通学や通園バスにエンジン切ってドアロックした時に、座席の重さを検知したら大きな音が鳴るシステムできれば良いのにと思う。
    子供じゃなくて荷物の忘れ物だったとしても分かった方が良い。

    +19

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/14(月) 13:32:54 

    >>25
    遮熱効果がないからかえって蒸し暑いこともあるよね

    +31

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/14(月) 13:33:57 

    >>262
    それを転載するあなたもあなただよ
    てか初めて見てみたけど馬鹿みたいに広告ばっかでめちゃくちゃ見辛いね
    あんなサイトよく見るよ

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/14(月) 13:36:43 

    >>8
    簡単なのに一向に進まないよね。
    暑さを凌ぐのは家にあるのが正解なのに。

    +0

    -11

  • 274. 匿名 2025/07/14(月) 13:37:40 

    >>81
    融通が効かないよね
    そんな難しいことかと思う

    +0

    -7

  • 275. 匿名 2025/07/14(月) 13:38:42 

    >>269
    なぜか一向に進まない
    学校へ行くのがなんぼって古い考えはやめたらいいのに

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2025/07/14(月) 13:39:26 

    うちの子どもの小学校は片道1.2キロ位で、迎えに行って一緒に帰ってきたけど本当に暑いし、子どもも顔が真っ赤になってた。
    私が子どもの時に通っていた小学校は片道1時間だったから、今あの小学校に通っている子達は大丈夫なのか心配

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2025/07/14(月) 13:42:38 

    >>133
    高校まで送り迎えけっこうあります…
    隣接自治体に住んでますが、学校まで乗せてったり駅までだったり
    駅が遠い、そこまでのバスもないから
    親が出勤ついでに、祖父母が、あと同級生とか保護者が乗せてあげたりお願いしたり
    ガルじゃ高校生なんて1人で行かせろと叩かれそうですが
    このレベルの田舎は学校数がないのもだけど、通学手段がなくて本当に選択肢が無いです

    +8

    -2

  • 278. 匿名 2025/07/14(月) 13:42:39 

    >>147
    ここに既に書かれているけれど、親の承諾とってないのなら善意が仇となるよ

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/14(月) 13:43:31 

    >>127
    私もそれは思う
    4月に新学期って他の国ではあまりないみたいだし、10月にしてほしい

    +2

    -7

  • 280. 匿名 2025/07/14(月) 13:43:52 

    >>237
    日本人は働きすぎなんだから、のんびりがいいよ

    +2

    -9

  • 281. 匿名 2025/07/14(月) 13:46:51 

    >>170
    ありがとうございます!探してみます!

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2025/07/14(月) 13:50:51 

    >>191
    うちの子どもの小学校は教科書類とか、基本的に全部置き勉だよ。体操服ですら置いてる。月曜に持ってって金曜に持ち帰ってくるの。
    それでも水筒やら日傘やらで昔より相対的に荷物は重いと思うから、大変だなーと思うよ。

    +9

    -2

  • 283. 匿名 2025/07/14(月) 14:01:35 

    >>21
    子持ちだけど片道1.5kmあるし熱中症以外にも事故や誘拐などいろんな心配があるし、無償は無理だと思うから希望者対象に有償のスクールバス運営してほしい。
    例えばそれで1ルート20人の希望者がいて各家庭月1万ずつの支払いなら20万でしょ?
    そこから経費を引いたとしても短時間勤務にしてはそこそこ良い金額を運転手に支払えそうなんだけどな。
    現実的に難しいのかな

    +20

    -2

  • 284. 匿名 2025/07/14(月) 14:04:24 

    >>1
    早いとこ学校を完全オンライン化したほうが良いね

    <学校を完全オンライン化するメリット>
    ・強制通学という誘拐などの犯罪に遭う確率を上げる危険行為を生徒にさせずに済む(セキュリティ向上)
    ・強制通学という時間の無駄が無くなる(タイパ向上。往復1時間を12年続けさせられるだけでもどれだけの壮大な時間が無駄になっているかを考えてみてほしい)
    ・強制通学という交通費用の無駄がなくなる(コスパ向上)
    ・授業はYouTubeなどで全国一斉配信でき、アーカイブにより巻き戻しもでき何度でも授業を見聞きできるため極めて便利
    ・全国一斉配信であるため教師の数を激減させることができ人件費の大幅な削減につながる(6教科8科目30段階のグレード別授業を1段階10教師で回すとしてもたったの約2500人、100教師でもたったの約25000人で済む。現在の小中高校教員数は100万人近くもいる)。将来的には全てAIやアンドロイドに置き換える。
    ・校舎や校庭等の施設設備が不要になるため保守維持の費用が不要となる(税金激減)
    ・固定費なども不要となる(税金激減)
    ・給食という強制摂食が不要となるため食べるのが遅い生徒の負担を減らせる
    ・掃除という強制労働が不要となるため生徒の負担を減らせる
    ・校舎やクラスという同じ収容所に箱詰めされないため他生徒との物理的接触をせずに済み学校でのイジメ犯罪が滅亡する(学校犯罪撲滅)
    ・生徒が教師との物理的接触をせずに済み学校でのハラスメントや体罰が滅亡する(学校ハラスメント体罰撲滅)
    ほか多数

    +4

    -17

  • 285. 匿名 2025/07/14(月) 14:10:35 

    なんて素晴らしい町長さんなの!

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2025/07/14(月) 14:10:47 

    >>246
    それ普通に送迎の運転手さんが病気しても、先生が病気しても一緒じゃないの?

    +15

    -2

  • 287. 匿名 2025/07/14(月) 14:26:38 

    >>49
    用務員さんとかみたいに、運転しない間は学校で別の仕事してもらったり出来ないのかな

    +57

    -5

  • 288. 匿名 2025/07/14(月) 14:28:27 

    大人だってクルマ通勤でないかぎり
    毎日、酷暑で痛めつけられて弱った頭と体で仕事しなきゃならない
    これでミスせずキリキリ働けって無茶だよ

    もっと根本的な解決策っていうか
    街の気温を少しでも下げるってできないものなのかね
    アスファルトやコンクリートを可能なかぎりはがして
    緑を増やすとかさ

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2025/07/14(月) 14:33:56 

    >>3
    うちも1km
    毎日終わる時間に冷却グッズ渡しに行ってる
    他の子も歩いて帰るから車で送迎はしないけど、周りの子も使えるよう色々渡してる
    近所の子供の友達くらいはなんとか少しでも助けてやりたい
    今年はヤバい

    +60

    -14

  • 290. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:28 

    >>104
    いい親御さんだね

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:26 

    外国では~、と言うのが好きな人いるけど、南国では歩いてる人なんか一人もいないから。学生は親の送迎、スクールバス、地域の乗り合いバスの三択。徒歩5分の距離でもバイクで送りだよ。そこは真似した方がいい。

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2025/07/14(月) 14:43:18 

    >>5
    本当に素晴らしい!!
    他もこの方を見習ってほしい!!

    +4

    -3

  • 293. 匿名 2025/07/14(月) 14:43:37 

    >>2
    必要だよね
    いつからか卒業した中学校のバス通学が禁止になっていて、中学校から田んぼに出るところが昔から痴漢がでるところで、バス通学禁止するなら毎日見張れよって思う
    暑いのに中学生が歩いてる
    3キロよりあると思う
    なんでバス通学ダメになったのか子供いないしわからないけどさ
    ここの町長まともだわ

    +8

    -3

  • 294. 匿名 2025/07/14(月) 14:45:56 

    >>127
    もし春休みと冬休み減らして夏休み増やすなら、確実に新学期は夏休み後にしないと学校の先生達が大変すぎる
    今でさえ勤務地、転勤も直前にしかわからないし新年度の準備も大変なのに

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:34 

    >>21
    普通のバスでも運転手足りてないからね
    スクールバスみたいに短時間労働で給料安い仕事に人は来ないよ
    しかも時間帯が微妙すぎる
    学童の指導員のバイトが集まらないのと同じ理由

    +30

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:47 

    >>53
    町長みたいな人が天国に行き、53みないな奴が地獄へ行くんだろうな

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:51 

    貧弱だった私が今子どもだったら確実に下校時倒れてたわ

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/14(月) 14:48:13 

    東京も危険なくらい暑いけど、名古屋・岐阜あたりの暑さは本当にヤバい。レベルが違うと思った

    +0

    -2

  • 299. 匿名 2025/07/14(月) 14:52:30 

    3キロって大人でもきつい

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/14(月) 14:56:42 

    >>40
    自分の選挙のためにイジメもコロナもほったらかして去ってった元市長さんに見てもらいたいな。
    あとから交差点で口パクで挨拶しながら車に手を振ったってなんにも心に響かない。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/14(月) 14:58:40 

    >>284
    学校のオンライン化はありだと思うけど、小学校なんかは特に実技教科もあるし校舎は必要、担任も必要だよ
    現在の通信制の学校を参考に考えた方が良い

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/14(月) 14:58:46 

    >>23
    強風吹いた時は身体縮こめるとか必要かも

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2025/07/14(月) 14:59:21 

    >>15
    都市部は人口が多いから学校も多いでしょうけど、田舎はほんと学校が遠い
    うち統廃合があり3kmちょいです
    スクールバスあるけど、利用者の条件あって微妙な距離だと該当せずで自力登下校
    なので母親はパートとか自営手伝いとかそんな働き方ばっかり

    +47

    -1

  • 304. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:21 

    >>113
    良くも悪くも人生小学校だけじゃないからその時期だけ見てらんないよ

    +6

    -3

  • 305. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:47 

    >>303
    統廃合なんかなくても家から3キロくらいかかった学校行ってたよ
    小学校って安全な道を選んでるから、Googleで直線距離23分とかなってたけど大人になってゆっくり通学路歩いてみたらやっぱり40分くらいかかった
    子供の足だと1時間くらいはかかるね
    夏は汗びっしょりで帰ったし、春休みや夏休み前後の大荷物はかなりしんどかった

    +13

    -1

  • 306. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:14 

    正直今の時代に義務教育中の子供じゃなくてよかったと思ってる
    この気温で30分かけて徒歩通学ってマジで無理よ

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2025/07/14(月) 15:47:12 

    >>113
    送迎できるなら全然いいと思うけどね
    送迎できない家が送迎してる家に嫌味言ってるとハァ?ってなるね

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:00 

    >>53
    真夏に片道40分を毎日往復で80分以上歩いて。水筒と重い荷物背負って。

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2025/07/14(月) 15:49:18 

    >>222
    荷物は今も変わらず思いよ…肩壊れるかもって思うレベル

    +17

    -1

  • 310. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:19 

    >>5
    本当だね。
    うちは小学校から徒歩10分の所だけど、近所の子供達が顔真っ赤にして帰っていくのを心配して見てるよ。
    不審者になっちゃうからできないけど、冷えた麦茶配りたいくらい。
    何かあってからじゃ遅いもんね、お父さん目線のある町長さん素晴らしい。

    +60

    -1

  • 311. 匿名 2025/07/14(月) 15:55:34 

    >>260
    二種免許を取らないとできない

    +45

    -1

  • 312. 匿名 2025/07/14(月) 15:57:24 

    ぜんぶ置き勉でいい
    持って帰るのはその日の宿題だけ
    ランドセルもいらん

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:11 

    度々「登下校は原則徒歩です!」ってお手紙が出される
    車で送るのは、苦情が出るとか迷惑なのはわかるけど
    うちは校区の端で地下鉄で2駅
    倒れるくらいなら地下鉄で行かせます

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/14(月) 16:03:32 

    >>284
    低学年にオンラインは無理
    入学がコロナだったからオンライン授業あったけど、1年生なんてせんせー!せんせー!どこやるのー?終わったー!見てみてー!の嵐で授業になんかならない

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2025/07/14(月) 16:04:53 

    >>5
    志は素晴らしいけど、議員も市民も送迎は町長の仕事だと決定つけられて
    後々町長が変わったり公務でいないときに「町長の仕事だろ」と責められる

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2025/07/14(月) 16:08:58 

    義務教育なくせよ

    +0

    -5

  • 317. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:59 

    熱中症対策のためといって毎日1リットル満タンの水筒を首から下げて登校もなんだかね…
    登下校がなければ蛇口からの水でもいいよね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/14(月) 16:16:46 

    学校に自動販売機置いてほしい
    水筒は重いし、飲み物がなくなったら自動販売機で買えたら助かるし

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2025/07/14(月) 16:23:37 

    授業時間を昼夜逆転するか、午後にお昼寝の時間を挟んでから授業をして夕方少し遅くなってから帰宅にする位しか思いつかん

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/14(月) 16:25:15 

    >>112
    バカは益々バカになるね。休みが増えたらその分塾の季節講習の日程も増えるだろうし、のびのびバカと勉強してる子との差が開くね。結果が面白そうだからやってみて欲しい。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/14(月) 16:25:19 

    冬休みと春休みを3日で終わらせて、夏休みを長めにするとか?

    +2

    -3

  • 322. 匿名 2025/07/14(月) 16:30:48 

    外国人への税金をすべて小学校のスクールバスに充ててほしい

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2025/07/14(月) 16:32:21 

    >>316
    教育を平等に受けさせるんだから無くすわけない
    そもそも義務なのは親だから→教育を受けさせる義務

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/14(月) 16:35:37 

    >>1
    出社もですけど

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:33 

    子育て世帯に直接バラマキするよりスクールバスや給食に使ってほしい
    底辺家庭なんてバラまいても馬鹿なことに使っちまうよ

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/14(月) 16:40:47 

    >>23
    30~40代ぐらいの女性で今日パン屋さんで被っている人みた!

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/14(月) 16:45:26 

    >>107

    ほんと
    うちの小学校、普段は置き勉OKなので普段は荷物少ないけど学期の終わりは置いてある教科書も全部持って帰ってくる
    持って帰ってきても教科書使うことほぼないよね
    長期休みも置きっぱなしOKにしてほしい

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/14(月) 16:46:26 

    こども家庭庁はなんの機能も果たしていない
    マッチングアプリ開発とか無能

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/14(月) 16:48:05 

    >>150
    うちの市も始まったけど田んぼばっかで建物全然ないからあんま意味ないー

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/14(月) 16:54:40 

    >>208
    ほのぼの~

    +33

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/14(月) 16:57:23 

    >>212
    保険もヘルメットもいる
    荷物でフラフラ
    とてもじゃないけど事故一直線

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2025/07/14(月) 16:58:01 

    正直社会全体が生活のタイミングずらしたほうがいいレベルまできてると思う
    ドラキュラとか無惨様みたいに 夏場は夜活動

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:06 

    >>3
    そのうち登下校で熱中症になり死ぬか障害残るニュース出そう

    +85

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/14(月) 17:00:07 

    >>6
    身長も低いから地面のアスファルトからの照り返しもモロに浴びるんだよね
    顔真っ赤にしてる1.2年生見かけると本当に心配になるよ

    +28

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/14(月) 17:01:34 

    うち過疎地域で通学距離長いわ熊や変質者もたまに出るからこういう試みあればいいなあ…夏はしんどいよね
    子育てひと段落したし今更年期が辛くて専業だから公用車でワゴン車の送迎なら運転手やりたいわ

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:17 

    >>7
    マッサージチェア付きでw仙台市長

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:23 

    ものすごく良いことだけど。
    今のうちに責任の所在や保険や親からの書面はきちんとしておいた方が。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/14(月) 17:17:57 

    暑さに強い人が生き残る世の中になるのかな

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/14(月) 17:19:34 

    >>333
    去年か一昨年下校中に亡くなった子いたよね
    体育の授業後に亡くなった子とか、遠足行って救急搬送された子もいたはず
    去年まで教室にすらエアコンなかったから他人事じゃなかった
    今でも暑い日は送迎してる
    学校からも猛暑日は車送迎推奨のメールが来る

    +41

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/14(月) 17:20:50 

    >>34
    タクシー会社とその時間だけ契約すればいいと思うのですが、無理なのかな?
    私が通ってた小学校は学童がちょっと遠くて行きだけ学校からタクシーが出てた
    タクシー代は役場が負担してたみたい

    +26

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/14(月) 17:24:56 

    >>60
    うち1.4キロだけど、低学年の頃は荷物持ってお友達と話しながら(遊びながら)下校して1時間かかってたよ。3キロなんて6年生でも1時間じゃ済まないと思う。

    +30

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/14(月) 17:26:59 

    >>2
    田舎はスクールハイヤーがいるね

    今すぐ

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2025/07/14(月) 17:29:08 

    1.5km以上ある子は3年生ぐらいからチャリ通とかダメなのかなーー。送迎タクシーとかね。
    月曜は荷物多いし炎天下の中登下校は本当に可哀想。
    クールネックと手持ち扇風機持っていってるけど30分以上は歩かせたくない。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:37 

    >>37
    送迎車が必要だと言ってる人たちの中から成り手見つければいーんじゃない
    例えばガルで探せばすぐ見つかるじゃん
    自分は何もしないのにあーしろこーしろばっかりの人達

    +23

    -2

  • 345. 匿名 2025/07/14(月) 17:33:29 

    >>208
    めんこいね~

    +47

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/14(月) 17:35:28 

    夏休みを3カ月にしてサマーキャンプで共同生活

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/14(月) 17:36:39 

    >>124
    うちは海抜100メートルの自宅から海抜15メートルの中学校に通ってる
    坂がすごいから毎日車で送迎だよ
    南海トラフで津波がくる地域だから高台必須

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2025/07/14(月) 17:38:58 

    >>1
    水筒に自動で冷たい水入れる機械を学校に入れてほしい。足りないから大きなの持って行ってるけど、それもまた重いし

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/14(月) 17:40:28 

    保冷剤凍らす冷凍庫入れてほしい。首につけるやつって猛暑じゃ意味ないので。業務用冷凍庫安価だし

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/14(月) 17:44:04 

    >>5
    やっぱり若くて結婚してて、子育てしてる人の意見で大事だよ。高齢者だらけの日本の政治ヤバイよ。

    +59

    -1

  • 351. 匿名 2025/07/14(月) 17:56:49 

    うちは学校まで40分歩いて行ってる
    市営バスで登下校してたけど、運転手不足で今年度からバスは低学年のみ利用可能になってしまった
    今の時期顔真っ赤にしながら水筒の水も無くなって帰ってくるから途中まで迎えに行くようにしてる
    過保護って言われたけど自分の子供守るのは私だけだから行ってる

    +16

    -1

  • 352. 匿名 2025/07/14(月) 18:00:18 

    今日子供が熱中症っぽくなって早退した。。。吐き気と頭痛。
    今日は曇りだし大丈夫だと思ってたけど😢
    湿度も高くて外で鬼ごっこしてる時に気持ち悪くなったらしい。皆さまも気をつけて。

    +22

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/14(月) 18:10:45 

    >>85
    小学生でガルちゃんは草

    +27

    -2

  • 354. 匿名 2025/07/14(月) 18:15:18 

    クラブ活動なのか、地元のスポーツチームなのかわからないけど、暑い昼間に移動しているの見かけるけど、数時間しかやらないなら、もうやめた方が良くない?と思っている

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2025/07/14(月) 18:18:24 

    >>321
    これがいい気がする
    春休みそんないらんでしょと思う

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/14(月) 18:21:36 

    >>82
    乗り下ろしの点検ならできるけど、運転は無理
    あと、共働きの人はできないから、当番が不公平になるよね

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/14(月) 18:25:05 

    >>2
    スクールバス導入なら子供いない人でも賛成する人多いと思う
    というか私が賛成する
    子供飛び出して事故る確率ほぼなくなるんだよね?
    高校生とかも導入してくれたら通勤ラッシュの混雑も解消されるし

    +45

    -1

  • 358. 匿名 2025/07/14(月) 18:27:07 

    >>77
    命の危険より大事なことなの?

    +31

    -6

  • 359. 匿名 2025/07/14(月) 18:28:23 

    >>357
    いやーでも高齢の運転手が小さい子いっぱい乗せてバス運転も怖いて

    +5

    -7

  • 360. 匿名 2025/07/14(月) 18:32:25 

    >>135
    本当にね。
    うちの旦那は甘やかしすぎ、とか言ってたけど自分が昼間外出て分かったみたいよ。いつもエアコン効いた快適なオフィスにいたら分からないだろ!って思うよね。

    +53

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/14(月) 18:48:02 

    >>5
    行動力って大事だね

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/14(月) 18:48:49 

    >>359
    田舎は緑ナンバーでも70代が運転してるのが普通だよ

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2025/07/14(月) 18:52:01 

    暑いよねーまじ災害だわ
    昔は夏好きだったのになー

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/14(月) 18:54:52 

    >>208
    mont-bellでこういう傘帽子売り出したけど完売してるね 軽くて涼しそうなやつ

    +50

    -1

  • 365. 匿名 2025/07/14(月) 18:55:18 

    PTA→各家庭からの集金で外部委託
    送迎バス利用→各家庭からの集金で雇う
    送迎バスあれば旗当番等無くなって助かる家庭多くなりませんか?

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/14(月) 19:00:02 

    >>69
    水筒って持ち歩く必要あるのかな?
    教室にウォーターサーバーでも置いてコップだけ持参とかできないのかな。別に水道水飲んだって良いのに…
    わが子も保育園にも毎日持ってってるけど、食中毒予防のためにお昼には中身捨てて、その後は普通に麦茶支給されてるし。

    +3

    -3

  • 367. 匿名 2025/07/14(月) 19:00:16 

    >>25
    きっと兼用

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2025/07/14(月) 19:18:35 

    >>321
    先生可哀想

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/14(月) 19:23:35 

    >>15
    あと50メートルでバス通の許可が降りた所に住んでたんだけど、長い坂道があって毎日登校辛かった。
    でも昔で田舎だったから、車で通りかかった近所のおばちゃんが家の前まで乗せてくれたりした。

    途中にある商店さんのお爺ちゃんが「寄ってけ」ってアイスとかくれて外で一緒に食べてるうちにおばちゃんが「はい、これお母さんに持って行って」ってビニール袋に食パンとか色々入れてくれて持たせてくれた。

    うちは半農家だったから、野菜持って行ったりそういうお付き合いしてた。

    今ではきっとそういうのは許されないよね。

    +50

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/14(月) 19:24:11 

    >>19
    うち、コンビニないような田舎で2クラスしかないんだけど学校もゆるくて
    みんな帰りに自販機で買って飲んでる
    一応、ジュースじゃなく水かスポドリにしてねって伝えてるけど

    +22

    -1

  • 371. 匿名 2025/07/14(月) 19:30:41 

    >>222
    タブレット増えたし、少子化の影響で教科書の紙が厚めの良いものになったり資料集が増えたり(言わなくてもわかるだろうけど、一冊あたりの単価をあげたり、必要な冊子を増やして業者が利益を確保するためね)して私の頃より重くなったよ。
    何よりこんなに暑い日は続かなかった。暑すぎてプールに入れなかった記憶ある?プールで尻に火傷した?

    +13

    -1

  • 372. 匿名 2025/07/14(月) 19:33:51 

    >>359
    そうなんだよね。うちは50万人程度の地方都市なんだけど、子供が通ってた園の園バスの運転手さん皆ご高齢で、何度か接触事故とか物損起こして3回目の事故の後年度末まで勤めて辞められた。本来1回目でアウトな気がするけど代わりがいない…とかなのよね

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2025/07/14(月) 19:42:40 

    >>69
    公園に備え付けの水道水は悪戯犯罪でおっさんが肛門に口つける場所を入れたりしてた…あんなニュース見たらもうこどもにあれ飲めってムリだよねー

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/14(月) 19:45:31 

    >>6
    あと子どもは大人よりも身長が低いから物理的にも大人よりも熱を受けやすい(大人と横並びで同じ場所にいても子どもの方がサーモグラフィーの温度が高くなる)

    +17

    -1

  • 375. 匿名 2025/07/14(月) 19:47:25 

    うちも学校遠い。1.2キロくらいかな?
    仕事終わるのが大体下校時間とかぶるから、できるだけ途中で拾うようにしてる。

    学校の向かいに図書館があるんだけど、ランドセル背負ったままは行っちゃダメの規則らしく。
    今日は仕事遅いから、でも30分くらいだから歩かず図書館で待たせてもらったら?って言ったら、怒られるからダメなんだと。
    規則なら仕方ないけどさ、熱い盛りの時くらいダメなのかい…て思っちゃう。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/14(月) 19:56:11 

    >>208
    渋くていいね

    +20

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/14(月) 19:57:20 

    >>1
    親は送迎しようってならないのかな?
    仕事ならタクシー頼むとか。
    子ども高校生だけど、暑かったりゲリラ豪雨だったりで迎えに行ってる。

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2025/07/14(月) 19:59:37 

    >>375
    PTAから学校に掛け合ってもらったらどうだろう?
    うちの子の学校もうちわやモバイルファン禁止だったけど、あまりにもの暑さでうちわOK。モバイルファンは親の許可証提出して記名したものならOKになったよ。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/14(月) 20:02:29 

    >>57
    大した金額じゃないし、子供が死ぬよりマシよ。

    うちは子供は成人してて関係ないけど、子供が死ぬのはイヤよ。しかも防げる熱中症で。

    +30

    -6

  • 380. 匿名 2025/07/14(月) 20:06:03 

    >>1
    やっぱり現役子育て世代の長じゃないと駄目だわ。
    自分の子どもがこうだったらどうか?って置き換えて施策を考えられるもん。

    午後2時、3時が死ぬほど暑くて、30分も歩くなんて本当は無理って当たり前のことをちゃんと知っていて、ちゃんと危機感を持てる
    すばらしいよ

    +62

    -1

  • 381. 匿名 2025/07/14(月) 20:12:31 

    >>1
    町長偉い
    私も田舎で子供達が小学校通ってるうちは声あげて戦って来たけど、校長自ら誰も暑いなんて言ってこない。あなたのお子さんだけです!で押し通されてきたんだよ

    子供が熱中症になりかけて気分悪くなることが何度かあったんだけど、特にコロナ中でマスクまで暑い夏にしないと駄目だったから、夏場バテてた。それを見て校長が「体調管理が出来てないから熱中症になるんだ」って子供を責めたらしいです。以来子供は体調悪くて保健室に行くのを躊躇うようになったので、夏場暑い日は学校を欠席させて事なきを得た感じです

    学校の先生方って熱中症甘く見てる人が多いよ。熱中症の先は多臓器不全なんだよね。ほんの少し初期症状が出ても、後遺症が残る場合あるんだよね

    +40

    -1

  • 382. 匿名 2025/07/14(月) 20:16:34 

    学校まで2キロ以上あったけど40年前の夏もキツかった記憶がある
    気温は30℃以下だったと思う
    絵の具セットとか上靴とか今あんなの持ってランドセル背負って2キロ歩けって言われたらふざけるなってかんじ

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/14(月) 20:20:06 

    岐阜県民だけど、県内のとある小学校は、低学年は下校は保護者の迎え、3年生以上は各教室に冷凍庫を設置して、ネッククーラーを冷やしておいて下校時に着ける感じらしい。それだけでも熱中症予防には効果的だろうし、いいなぁと思った。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/14(月) 20:20:33 

    >>377
    うちの小学校は車送迎禁止だよ。自転車に子どもの荷物を乗っけて、一緒に歩いてる親子は見かける。保冷剤とか持って迎えに行ってる。

    +14

    -1

  • 385. 匿名 2025/07/14(月) 20:35:36 

    クソガキを甘やかすな
    公用車って税金だろうが!送迎代払わせろ!

    +1

    -8

  • 386. 匿名 2025/07/14(月) 20:36:08 

    >>210
    うちは日本海側でフェーン現象喰らう方だったから8月は35℃越えはわりとあった。ただ海辺の漁村で海風強いからどうにかいけた。それでも畑でおばあちゃんが日射病になったとかは良く聞いた。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/14(月) 20:37:43 

    >>68
    私が通ってた幼稚園もそうだった
    自営でお店やってる人が運転手さんで私と同世代の子供がいた
    小中学校のスクールバスは町が運営していて地元のバス会社に委託してた
    今は子供の人数が減って母校も統廃合でなくなったけどスクールバスはまだあるみたい

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/14(月) 20:38:21 

    >>377
    田舎は送り迎えOKが多いよね
    うち山間部じゃないけど民家が少なくて、工場や資材置き場あと畑と林のこんな感じ
    駅も遠いから高校生も乗せてったりするよ普通のバス無いし
    通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2025/07/14(月) 20:40:47 

    今高校生の娘が小学生の時に、夏に熱が出たからお迎えに来てと言われた。風邪なんて引いてないけどなと不思議で迎えに行っても熱以外の症状がなくて、病院行こうかと聞いたら眠くて仕方ないって言うから、寝てから午後に行こうねとエアコンつけてポカリ飲ませてお昼寝させてたら熱が下がってた。風邪や発熱じゃなくて熱中症だった。顔色が青くなってて分からなかったのかな?とにかく翌日から水筒にスポーツドリンク入れて持たせた。地元の教育委員会もスポーツドリンクを昔から推奨してたから、年輩の先生の麦茶とかは相手にしなかった。

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2025/07/14(月) 20:41:12 

    >>1
    大げさだな…

    +1

    -12

  • 391. 匿名 2025/07/14(月) 20:45:50 

    >>9
    これは下校時の問題よ

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2025/07/14(月) 20:47:26 

    放課後キッズが熱中症アラートの日は無料区分の子は帰らないと行けないんだけど、1番暑い時間帯に帰らせるの?って疑問に思ってた
    今年から学校がある日は通常通り16時で良くなった

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/14(月) 20:50:02 

    >>3
    私が小学校の頃は家から学校まで3キロ、1番遠い子は5キロちょっとの距離を徒歩通学。
    数十年前の当時でも夏は暑くてヘロヘロになってたけど、今の暑さは異常すぎる。可能ならスクールバスあった方が良い。

    +47

    -1

  • 394. 匿名 2025/07/14(月) 20:50:11 

    >>380
    校外学習で死者出ちゃったりしてるくらいだもんね。
    大人の暑いと子供の暑いは違うんだわ。
    自分が小さい頃はこんなに暑くなかったから想像もつかないしね。

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2025/07/14(月) 20:58:16 

    >>19
    そういや私の時代は郵便局でお水貰えたな
    よっぽどの時じゃないと貰わないけど冷たい水飲み放題で本当にヤバい時とか助かってた
    今はそういうのも無いね…

    +17

    -2

  • 396. 匿名 2025/07/14(月) 20:58:43 

    >>277
    地元が田舎で高校からはバイク通学出来るけど、部活してる人のみだったし部活卒業した3年生はバイク禁止。
    バスの本数も日に数本だし、電車はないから親の送迎必須で大変だった。
    絶対に地元に帰って子育てしたくない!

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/14(月) 20:58:50 

    二種持ちだけど給与が見合わないんだよね。
    送迎だけじゃなくて学校の美化管理とかも含めてフルタイムで働けたらいいな…って。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/14(月) 20:59:48 

    >>34
    うち田舎だけど、やっぱり退職後のおじいさんとかが運転手やってくれてるから助かる。たまにお休みすると教育委員会の職員さんがやってたり。おじいさんは運転荒い人とか子供にちょっと厳しい人とかいるけど、なり手がいないから文句なんて言えやしない…。学校の用務員さんとかが兼務できるといいのにな

    +5

    -2

  • 399. 匿名 2025/07/14(月) 21:03:13 

    >>208
    可愛いなぁ

    +29

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/14(月) 21:04:04 

    >>260
    ママさんは朝夕が一番忙しいのに何言ってんだ

    +30

    -3

  • 401. 匿名 2025/07/14(月) 21:07:34 

    >>81
    バス会社だって朝夕が一番忙しいのに
    なんでそっちほったらかしてスクールバスしないといけないんだよw

    +5

    -3

  • 402. 匿名 2025/07/14(月) 21:07:56 

    学校から近いか遠いかくらい、家を建てる時に分かったのでは?

    +9

    -4

  • 403. 匿名 2025/07/14(月) 21:08:13 

    真夏に幼稚園児がお散歩してるところに遭遇したんだけど
    信号待ちで園児が水筒のお茶かなんか飲んだら
    女の先生がすごい剣幕でその子を叱っててびっくりした
    炎天下なんて数分に1回で水分補給して丁度なのに
    ましてや幼稚園児だよ?本当に先生って職業の人達は融通がきかない

    +24

    -2

  • 404. 匿名 2025/07/14(月) 21:09:16 

    >>357
    いやいや・・・降りたバスの前や後ろを横切って道路を横断とか、想像つく。

    +3

    -3

  • 405. 匿名 2025/07/14(月) 21:10:27 

    うちの子の学校は遠い子だと3キロくらい歩いてる。毎年暑い季節になると通学路にあるいくつかの商店がミストや冷風機を店の前に設置してくれる。多分その商店の自費だろうにとてもありがたい。

    +9

    -1

  • 406. 匿名 2025/07/14(月) 21:12:28 

    >>81
    バス会社は無理じゃない?タクシー会社で大型運転できる人、かなー?

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2025/07/14(月) 21:15:38 

    >>60
    うちの小1は1.1キロ、大人と歩けば20分もかからない距離を子供同士だと1時間かけて遊びながら帰ってくる
    3キロなんて子供の足でどれくらいかかるのか…
    大人数なら寂しくはないけど不注意になりがちで心配だし、独りも心配だよね

    +18

    -1

  • 408. 匿名 2025/07/14(月) 21:30:07 

    タブレット入っためちゃくちゃ重たいランドセルと、あまり飲まなかった時の重たいままの水筒と、プール後の水分含んで重くなったバッグとかフルコンボで持って帰ってくる時は本当に死なずに良く帰ってきてくれたって謎に悲しくなってくる

    +11

    -1

  • 409. 匿名 2025/07/14(月) 21:30:22 

    田舎だから、住宅街やら竹林の脇が通学路になってる。人も歩いてないし、お店もない。だから防犯面でも心配。何でスクールバスだしてくれないんだろ?一時期、児童に突っ込む事故が多発して国会でもスクールバスどうこう言ってたのに、結局、宙ぶらりん。プラスこの暑さ。何かあってからじゃ遅い。

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2025/07/14(月) 21:35:14 

    >>65
    500mも歩けない
    すぐ気持ち悪くなった

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/14(月) 21:36:32 

    まさしく小学生の子どもがいるうち、この問題に直面。
    先日学校の面談で早上がりしたから、下校途中までお迎えに行ったら顔を真っ赤にして汗だくの子ども達。
    まぁまぁ田舎で、うちの子と➕1人お友達とで帰ってたけど、流石にあの暑さの中歩いて帰っているのを見てしまうと、我が子だけ車に乗せて帰れなくて送って帰った。(うちも友達も歩くと学校から家までは二キロくらい。)
    去年、低学年の1人で帰宅になると心配だから、上の子達と一緒に帰らせて欲しいと言ったが、去年の校長は、前例を作ると他の子もしないといけなくなるからダメ。低学年の子が学校で待機している間、誰か教師がついていないといけないからダメという理由で断られた。
    暑さで倒れたらどうするのー?

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2025/07/14(月) 21:37:45 

    >>51
    熊から守られる意味でもバスの方が安全だね

    +22

    -1

  • 413. 匿名 2025/07/14(月) 21:38:14 

    2年生。
    学校から自宅までは700mだけど夏場は毎日車で迎えに行ってる。
    友達が見ると、ズルい!ってなると思うから、一緒に帰ってる子とバイバイして門曲がったとこまで。
    タブレット+手提げ+プールバッグとか、荷物が多い時は朝も送ってます。
    過保護よなぁ。ずっとこれをしてるから体力つかないんだよなぁ。とも思うけど、やっぱり熱中症とか心配だし可哀想で。。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2025/07/14(月) 21:42:08 

    学校も保育園みたいに親が送迎するしかないんじゃない?

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/07/14(月) 21:42:37 

    >>210
    今年31歳だけど、私の頃より今の方が断然あつい。私の頃は、まだ朝は涼しかったし、夜もクーラー消して窓開けて寝ることができた。
    今は朝6時で既に暑いし、夜もクーラーつけて寝ることがあるよ。
    体感的には、ここ5年くらいで一気に変わった気がする。

    +32

    -1

  • 416. 匿名 2025/07/14(月) 21:42:50 

    >>402
    子供の予定なくて家建てたけどその数年後に出来た。
    とかもあるでしょうよ。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2025/07/14(月) 21:45:43 

    >>183
    本当に子供に持たせる重さじゃないよねアレ。
    うちはタブレットも教科書も毎日持ち帰れって学校だけど、私の判断で学校に置いてこさせてる。
    タブレットで出される課題は自宅のタブレットでログインできるようにした。
    教科書も主要科目は同じ物をもう1冊ずつ買って家に置いてある。音読のためだけに国語の教科書持って帰ってくるのとかバカバカしくて。
    体操着も学校に交渉して私服のTシャツ短パンでオッケーになった。
    上履きは荷物の少ない水曜あたりに持って帰ってきて2足をローテーションしてる。
    毎日ランドセルの中身は給食袋くらいしか入ってない。もはや“ランドセル”が荷物。

    +13

    -2

  • 418. 匿名 2025/07/14(月) 21:46:16 

    不審者に誘拐されんのも防げそうだね

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/07/14(月) 21:47:09 

    >>65
    今の子たちと同じ距離、同じ重さの荷物を持って、14時頃に帰ってたら倒れそう。
    私の地元は田舎なんだけど、少子化の影響で中学校は市内で1つに統合されたみたい。ということは、遠い距離から来る子もいる。あまりにも遠い子は市のスクールバスが迎えに来てくれるみたいだけど、問題はスクールバスは出ない中間(中間と言っても2kmほどはあるかな)距離に家がある子どもたちだと思う。中学生は自転車通学OKだけど、自転車でも暑いものは暑いよな。

    +21

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/14(月) 21:47:28 

    >>415
    うん天気のサイトで過去の気温見たら
    5年前は今より気温低かった
    更に5年後はもっと暑くなってるかもと思うと恐ろしい

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2025/07/14(月) 21:48:10 

    >>26
    多治見市民だけどマジで夏はやばい
    暑い中歩いて下校してる子たちを見ると心配になる

    +26

    -0

  • 422. 匿名 2025/07/14(月) 21:49:24 

    みんなの学校の体育館ってエアコンある??
    田舎の学校ですがついていません。今は蒸し風呂です。
    いつか避難所になるかもしれないのに危機感がまるでない。

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2025/07/14(月) 21:51:16 

    >>210
    うちの旦那46歳で高校卒業まで宮城にいたけど、天気予報を見ると「仙台が最高気温35℃なんて俺がいた頃は考えられなかった。30℃超えたら今日暑いなってなる」ってよく言ってるよ

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2025/07/14(月) 21:58:12 

    この炎天下の中特に金曜日だと荷物が多いと心配になる。(プールバッグと体操服セット上履き給食着など)小柄な小一の息子を持つ母だけど後ろ姿を見ると泣きそうになる

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/14(月) 21:59:28 

    >>402
    でも学校の近くの住宅地だって限りがあるでしょ
    学校のそばに建てた人たちは卒業と同時に次の世代に譲れるの?

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2025/07/14(月) 22:01:43 

    >>14
    コナンくんかよ?

    >>153
    むちゃくちゃ優秀で確かなコメントで尊敬した

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2025/07/14(月) 22:11:00 

    姪が3.1キロで遠い班で通ってます。朝は6時50分集合で
    少人数ですが集まって行きます。とにかくランドセル+水筒+プールカバンで重い

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2025/07/14(月) 22:14:41 

    >>402
    がるってほんといつも極端なことばっかり。

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2025/07/14(月) 22:15:30 

    うちの子供の学校このクソ暑い時期にも下校指導って言って校庭に方向毎に整列させてるけど、個別下校なのにそれ必要?っていつも思う。子供達整列させるだけで20分近くワチャワチャやってるから遠い子だと1時間近く炎天下で過ごしてる。ギリギリまでクーラーの効いた教室に居させてあげてほしい。

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2025/07/14(月) 22:18:24 

    >>2
    本当そう思う。うちは校庭で点呼とってから出発。
    点呼で15分以上くらいかかる時もあって命に関わるのにと思う。校長や先生たちは何も思わないのか?とも思うし、親も送迎は出来るだけしてるけど限界がある。もうすぐ夏休みなので通学が無くなるから少しホッとしてるところ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2025/07/14(月) 22:20:31 

    >>1
    暑いのわかったから親が送迎しなさいよ
    自分の子供くらい自分で面倒見ろ

    +1

    -5

  • 432. 匿名 2025/07/14(月) 22:20:37 

    >>429
    全く同じ。本当に命に関わるよね。。遠い子はもちろん、近い子でも体調によっては危ないよね。寝不足の子も危ないし。

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2025/07/14(月) 22:21:09 

    >>49
    で、時給だったりしたら
    応募が来るわけがないよね…

    +16

    -1

  • 434. 匿名 2025/07/14(月) 22:21:23 

    >>237
    共働きで家にいられない親たちが、塾等の習い事を詰め込みまくるようになるんじゃないの?

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2025/07/14(月) 22:22:43 

    >>129
    昔は違ったよ
    気象庁の過去の気象データを見てごらん
    40年前の東京の7月の最高気温なんて、30度前後
    6月なんて、最高気温が20度中ぐらい

    今年は、6月の後半から、最高気温が33度から35度だよ
    大人は、こんなものかと慣れて感覚がマヒしてるけれど、暑すぎるのよ
    自分の子どもの頃の体験は役立たないんだわ

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2025/07/14(月) 22:23:01 

    >>208
    欲しい
    笠地蔵のじいさまが売りに来たら買うのに

    +21

    -1

  • 437. 匿名 2025/07/14(月) 22:24:01 

    >>49
    娘が支援学校行ってるからスクバ通学してるけど
    運転手は民間バス会社(大型使用)に委託 プラス
    支援員が1台に二名乗車してるんだよ
    それがコース分かかるから
    多額の税金投入してるとおもう

    時々支援員の求人見かけるよ
    身体拘束してる子居るし パニックも起こす
    粗相もするし、発作対応もある。
    朝早いし(7-9時)昼も中途半端(14-16時)
    無資格でできるけど生易しい業務じゃない。

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2025/07/14(月) 22:25:05 

    >>5
    小さな子供がいる世代の政治家もっと必要だと思った

    +20

    -1

  • 439. 匿名 2025/07/14(月) 22:26:21 

    教室も28℃推奨だから息子ちょっと暑く感じるらしい。あの狭い教室に人数もいるから28℃じゃ二酸化炭素も出まくって体感28℃超えてそう。勉強集中できなそうだなと思うけど心配しすぎかな。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/14(月) 22:26:46 

    >>403
    都内23区なんですが、ビル街のアスファルトを2歳くらいの子が手を繋いで散歩してて。めっちゃ暑いし、日陰もなし!そこまでしてお散歩する必要無いと思うんですよね。区のホールとか体育館借りて室内遊びで十分!
    脳への影響怖いですよ…すごく。

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2025/07/14(月) 22:28:00 

    >>439
    えー!どこの自治体ですか?教育委員会に言ってもいいレベルですよ!それは!

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/14(月) 22:30:19 

    >>24

    荷物問題。良ーく精査したら、絶対に子供の身体に
    影響が出てると思う。

    だってあんなに重い物を背負わせて低学年の子が毎日
    数キロ歩くとか、骨や筋肉に影響が出ないわけがないじゃない。

    文科省もそれ把握していて見ぬふりだからね。
    この国ヤベーよ。

    +26

    -2

  • 443. 匿名 2025/07/14(月) 22:30:50 

    >>49
    各時間ずつなら働ける!って人いるよね…

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2025/07/14(月) 22:33:20 

    >>179
    体重の1/3〜1/4くらいの重さの荷物を毎日持ってるよね…
    大人なら15〜17kgくらいのものを背負って30分以上炎天下を歩く

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/14(月) 22:34:13 

    >>348
    冷水機ないの?
    茨城だけど小学校にも中学校にもあるから水筒は小さめですんでる
    みんな自分の水筒に入れてるみたい

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/14(月) 22:35:31 

    >>150
    住宅地にぽつんとある個人店だと全然来ない

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/14(月) 22:35:37 

    スクールバス導入してほしい
    いくらでも払うわ
    幼稚園はバスあるのになあ…

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2025/07/14(月) 22:35:44 

    スクールバス大賛成
    特に校区の広い田舎はと思ったけれど、都会も暑すぎるし交通問題もあるから、それこそ、男女共同参画とか子ども家庭庁より、こちらに、給食充実やスクールバス予算を割り振ってほしいわ

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2025/07/14(月) 22:37:35 

    自家用車で送迎オッケーの学校って私立?
    公立でもあまりにも遠いところだったらオッケーだったりするのかな?
    そういう学校って駐車場も広いの?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/07/14(月) 22:38:04 

    >>53
    酷暑の中、子供時代に3キロも歩いたこともないのに何大口叩いてるの?

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2025/07/14(月) 22:39:21 

    >>1
    >学校から3km後半ぐらいの距離から通学する子どもが各方面にいます

    さ、3キロ!?

    +5

    -2

  • 452. 匿名 2025/07/14(月) 22:43:06 

    >>444
    そうそう、重い荷物を背中に背負って歩くと、姿勢を真っすぐにして前を見て歩けなくて、前かがみになるし、膝が曲がって歩く癖がつくのよね
    日本人が膝が曲がって歩く癖は、この重い荷物を背負っていた成長期のころに問題があるのでは

    +15

    -1

  • 453. 匿名 2025/07/14(月) 22:44:25 

    >>442
    私側弯症になった…

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2025/07/14(月) 22:45:27 

    >>111
    今はみんなそうしてますよ

    +4

    -2

  • 455. 匿名 2025/07/14(月) 22:47:42 

    >>284一人っ子で低学年の子を一人で何時間も家に居させるわけにいかないよね?

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/07/14(月) 22:57:39 

    田んぼや畑の道だと日陰もないよね
    10分歩くだけでもきつい

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2025/07/14(月) 22:59:23 

    学校周辺に、学校に繋がる地下通路作るのは?
    途中まで外歩いて、学校に近づいたら地下通路に入って学校到着。階段が大変だけど。防空壕的な役割も果たせるんじゃないかと思ってる。

    +0

    -7

  • 458. 匿名 2025/07/14(月) 23:02:42 

    >>7
    ほんと荷物も運べるし。
    ハイエースでもいいぐらい。

    +22

    -0

  • 459. 匿名 2025/07/14(月) 23:03:28 

    >>133
    うちの地区田舎だから学校まで遠い子だと7キロとかあって一部はスクールバスなんだけど対象外の子たちは歩きなんだよね。現実問題小型バスだから全員は乗れなくて、熊の目撃情報も増えてきてるから親の送迎が理想って話も出たけどこれがまた揉めたのよ…

    「うちは共働きで送迎なんてできないんですけど!!」って家庭も多いし、「なら送迎できる家庭が他のお子さんを…」って話がでれば「事故を起こした時の責任は!?」「どうやって乗せる子を決めるの!?」「そもそもガソリン代だって高いのに!!」って口論になるし…

    「では家庭ごとの判断で」って話収めようとしても「車に乗れない子はどうなるんですか?」って、もうめちゃくちゃ…
    バスで何往復かすれば行けなくはないけど順番待ちしてる間の生徒はどうするのかとか、燃料費と運転手の就業時間&人件費とかも含めてさ…

    今年だけでそれで3回学校で話し合いあって出席してきたけど結局まだ結論でずで、このままだと夏が終わりそうな雰囲気よ。

    +16

    -1

  • 460. 匿名 2025/07/14(月) 23:03:53 

    >>451
    田舎なら当たり前

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2025/07/14(月) 23:05:05 

    >>289
    渡して一緒に帰るの?
    なんかすごいね

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/14(月) 23:12:09 

    >>60
    うちは2.4kmだけど、低学年だと最低でも40〜50分はかかるよ。遊びながら帰ってくると1時間以上かかることもある。もう暑すぎて夏は送迎しちゃってます。

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2025/07/14(月) 23:12:29 

    >>440
    暑さ指数見てるはずですよ、通った保育園はそれのせいで外に出れず
    児童館のホールに散歩で行けないので狭いマンションの一室の保育園で、夏の2ヶ月も過ごしかわいそうでした
    区の施設の玄関や廊下の方が保育園より広く、これだけ室内時間が長くなると、狭すぎる少人数の園も認可から外してほしい

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2025/07/14(月) 23:12:46 

    >>1
    いっそ寮も併設してウィークリーボーディングスクールにしちゃえば良い
    親も安心して仕事できるし子供は重たいランドセル背負って歩く必要もなくなる
    ウィークリーだから週末は親と過ごせば良い

    でもこれは国レベルで考える事かなあ
    せめて県レベルかなあ
    こどものために大人達は考えなきゃだよね

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2025/07/14(月) 23:16:10 

    >>222
    じゃあ毎朝通学路朝と昼一緒に歩いてみたら?しんどくないんでしょ?今の子は今の時代を生きてるからね。

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2025/07/14(月) 23:21:12 

    >>108
    今はついでに車で送って行くのもしにくいよね。やっぱスクールバスかなぁ。

    +1

    -7

  • 467. 匿名 2025/07/14(月) 23:21:38 

    >>434
    共働きじゃなくても塾詰め込んでるよ。危機感のない呑気な親は家でゆっくりさせるんでしょうね。

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2025/07/14(月) 23:27:49 

    >>1
    めっちゃ地元でびっくりした。そうか、川辺町の話なんだ🫢なんて素敵な首長なんだろう。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2025/07/14(月) 23:28:18 

    >>1
    ニュースで見ました。
    公用車のいい使い方ですよね。
    人数が少ないから公用車で出来るのも有ると思いますが、それでも素晴らしい取り組みだし、今後学年も上げたり、近距離の子の対応を検討してるそうです。早く対処出来るといいなーと見てました。
    登下校の体力温存、誘拐防止、事故防止、時間短縮の為にオールシーズン、スクールバス出して欲しいけど、せめて夏場だけでも他の学校も臨時でスクールバス出して欲しいですよね。

    +6

    -2

  • 470. 匿名 2025/07/14(月) 23:29:11 

    >>384
    公立なら保護者が掛け合ってみたらどうだろう?
    保護者が動けば学校も動くと思うけど。
    私立なら…学校から少し離れたところから送迎してる人たくさんいると思う。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2025/07/14(月) 23:36:17 

    子 ど も 家 庭 庁
    仕 事 し ろ !

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2025/07/14(月) 23:36:23 

    >>201
    地元だからわかるけど、川辺町は坂道はほとんどないからその点は大丈夫。大阪と比べると田舎だけど、お店も所々にあるし、そこまでど田舎って感じではないよ。でも長距離歩くのは危険なのは間違いない。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2025/07/14(月) 23:38:50 

    >>210
    何が言いたいんですか?文句?

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2025/07/14(月) 23:42:47 

    こんなに暑いのに教室にクーラーが着いたという理由で、我が市は今年から8月の最後の週から登校となりました。マジでこれ決めた奴ら、ランドセル背負って低学年の身長までしゃがんで歩いて登下校してみろ!!

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/14(月) 23:43:24 

    >>33
    夏の荷物は親と一緒に車で持って帰るとかね。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/07/14(月) 23:43:42 

    >>3
    うちは学校まで片道2.5キロくらいある。時間にして40分くらい。ほぼ日陰なし。しかも途中まで私がついていってる。
    汗だくよ。たまに車で送ってる。子どもはもちろん私もきつい。

    +18

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/14(月) 23:45:06 

    >>451
    都会だと人が多くて学校が近いんだろうけど
    うちは人口6万くらいの市で、小中の統廃合すごいから3kmある、ちなみに高校は県立が2つだけ
    小学校は距離の条件クリアすればスクールバスに乗れるんだけどね
    路線バスないし駅も遠いから高校生も自力で通学するの大変

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/07/14(月) 23:45:15 

    >>3
    いっても15分まで。
    この町長が言うように低学年は一番暑い時間に帰ってくる。一緒に帰ってる大人でもぐったりするほど。帰ったら汗だくでシャワー浴びさせてるけど、本当トロトロ帰ってきてたら熱中症になる。

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2025/07/14(月) 23:48:11 

    >>169
    教室にウォーターサーバー置けないのかな‥

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2025/07/14(月) 23:48:37 

    >>453
    側弯症ってカルシウム不足が原因ではないの?

    +0

    -3

  • 481. 匿名 2025/07/14(月) 23:52:14 

    >>208
    カワイイ!

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/14(月) 23:52:29 

    >>388
    いいよね。
    都心の住宅街の学区は半径300m切る所もあるし、そういう学校は大抵児童数が多い。子供の足でも10〜15分くらいが最長登校時間だと思う。そこに結構な人数の親がお迎えに車使うって無理があるからね…現実出来ないよ。雨くらいなら傘ないなら濡れて帰ってシャワー浴びれば?みたいになる。
    それでも40℃超える日とかは親も歩いてお迎えに行く人も増える。

    ゲリラ豪雨の時もカミナリ酷くて傘が怖くて泣いてて動けなくなった子に会ったよ。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/15(火) 00:21:14 

    >>284
    オンライン学習なんて大人でも難しいんだから、できる子とできない子の学力の差が広がるばかりだよ

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2025/07/15(火) 00:21:15 

    私はランドセル文化が廃れて欲しいと思ってる。
    気温が変わってしまい、持ち物も変わってきている今、絶対的に時代に合っていない。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/15(火) 00:23:34 

    中学生は遠いなら自転車通学なのに、小学生だけ歩かせるの謎

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2025/07/15(火) 00:32:33 

    >>208
    両手が空くのが良いよね
    できればもう少しスカスカで風が通るようにした方が良いんじゃないかな
    ビッシリ編まれていると蒸れるよね

    +19

    -0

  • 487. 匿名 2025/07/15(火) 00:35:26 

    小学校が新しくなって全教室にクーラーついたのに体育館だけなくて体育の授業で10人以上が体調崩して帰宅した。体育館はクーラーつけられないの?

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/07/15(火) 00:37:05 

    こういう問題があるから解決するためにこうしましょうって提案できてすぐ実行できる人って有能だよね

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/15(火) 00:42:01 

    >>7 ハイエースより安いボンゴで良い。運搬には最適だわ。

    +0

    -3

  • 490. 匿名 2025/07/15(火) 00:42:04 

    >>210
    子供いますか?
    子供いたら現在の夏の暑さ実感すると思う
    30年前と全然違うから

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/15(火) 00:59:38 

    マジでこの暑さだと登下校が可哀想だわ
    特に小学生は小さい身体に大きなランドセル背負って給食袋とか習字セット持って行ったり帰ったりするし

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/15(火) 01:10:04 

    夏の暑い間だけでもランドセルではなく
    リュックで登校させてくれないかな〜
    あと、宿題以外の教科書、ノートは置き勉させてほしい!
    なんでこんなに猛暑なのにランドセル文化は廃れないんだろう。
    30年前の私が小学生の頃は高学年からリュック登校OKだったのに今はNGらしい、、、

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2025/07/15(火) 01:11:05 

    >>68
    私が通ってた幼稚園もそうだった
    自営でお店やってる人が運転手さんで私と同世代の子供がいた
    小中学校のスクールバスは町が運営していて地元のバス会社に委託してた
    今は子供の人数が減って母校も統廃合でなくなったけどスクールバスはまだあるみたい

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/07/15(火) 01:33:46 

    >>91
    毎日いくらかかるの…
    過疎地なら給料も低そうだし

    +1

    -4

  • 495. 匿名 2025/07/15(火) 01:40:46 

    >>19
    >>122
    サーバーだと掃除とか補充が大変だし電気代もかかって難しいだろうから、PTA会費として夏だけ水代を徴収して学校にペットボトルを箱で置いておけないのかな
    Amazonで500mlのミネラルウォーター45円で売ってるし1人あたり月に1000円くらいだよ
    常温でもないよりはマシだし毎日帰るときに1人1本ずつ持って帰るようにするとか

    +7

    -1

  • 496. 匿名 2025/07/15(火) 01:40:57 

    職場まで歩いて10分くらいだけどヘトヘトになるよ
    暑すぎる

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/07/15(火) 01:45:19 

    >>23
    笠良いけど、肩が熱くなりそう。肩までは隠れないよね?

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/15(火) 01:48:01 

    >>485
    記事読んだかな

    水筒の水がなくなって地べたに座り込んでる子供とかがいた、って書いてある
    つまり、小学校1.2年生は判断能力も危機回避能力も乏しく、その年齢の子供を炎天下の中下校させるのは危険という判断

    もし、あなたのお子様が中学生だったとして、小学校1.2年生程度の判断能力しかないというのであれば、
    「中学生も送迎しろー!」って主張すればいいけど
    そうじゃないなら黙れ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/15(火) 01:52:18 

    >>485
    小学生も自転車通学OKにしたら交通事故多発するよ。
    落としどころを見つけるのは難しいね…

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/07/15(火) 02:29:45 

    >>242
    間違ったこと言ってるわけではないんだが、なんか過保護感

    +7

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。