- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/07/13(日) 22:08:49
「うちの子の学童は基本的に弁当持参で、希望者は宅配弁当が利用できるというルールです。うちは男の子なので、コンビニの総菜とかパンが多いかな」
「初めての夏休みで今から頭を悩ませています。というのも、入学前に何度か学童にお弁当を持って行かせたときに、冷凍食品のお惣菜を入れたら『あれはおいしくないからやめて』と子どもから言われてしまって。オムライスとか焼きそばとかも嫌いなので、毎日同じような内容になっちゃいそうで…」
ある学童クラブの担当者は、「うちは外部業者の利用をしていないため、お弁当の持参が原則です。特にお弁当の内容にルールは設けていませんが、コンビニのおにぎりなどを持たされたお子さんが『なんで僕だけこれなの、みんなは手作りなのに』と文句を言っているケースもありましたね」と話した。
+13
-265
-
2. 匿名 2025/07/13(日) 22:09:22
子供が可哀想+73
-192
-
3. 匿名 2025/07/13(日) 22:09:38
冷食の小さいえびグラタンこそ
最高のごちそうだろ‼️+1581
-49
-
4. 匿名 2025/07/13(日) 22:09:44
変な給付金よりシステムをしっかりして欲しい+17
-85
-
6. 匿名 2025/07/13(日) 22:10:04
朝四時から6年お弁当作ってるよ、そんなに苦じゃない+88
-125
-
7. 匿名 2025/07/13(日) 22:10:11
アレルギーでもないんだからつべこべ言わずに食べなさい+964
-4
-
8. 匿名 2025/07/13(日) 22:10:15
子供食堂は?+2
-50
-
9. 匿名 2025/07/13(日) 22:10:27
学童行かせてる親が子どものためにできることって弁当作ってあげることくらい+1065
-68
-
10. 匿名 2025/07/13(日) 22:10:59
冷凍食品弁当が嫌なら手作りおにぎり🍙
+295
-4
-
11. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:09
まぁ確かに大変だけど、作るうちに慣れるしだんだん楽しくなるよね。
今年も適度に手抜きながら頑張るわ+332
-30
-
12. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:10
お弁当大変だよね
給食ってありがたいなっていつも思う+539
-1
-
13. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:12
学童に入れるのかわいそう
普段からの学校生活でさえ疲れてるだろうに+57
-94
-
14. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:17
冷凍食品のお惣菜を入れたら『あれはおいしくないからやめて』と子どもから言われてしまって。
冷凍全般ダメなのか
その冷凍食品だけダメだったのか
後者に聞こえるけど違うんかな+417
-4
-
15. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:25
学童のお弁当本当無理!!
うちは正社員共働きで夫の方が食育に熱心だから、毎朝夫がせっせと学童弁当作ってくれてたよ。
大変助かりました。+98
-58
-
16. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:29
>>6
早起きだねー。うちは夕飯の時にお弁当も作っちゃってる。ご飯だけ朝詰めて持たせてるよ+183
-1
-
17. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:40
公立園は普通に開いてて給食があるから、学童も希望者は給食を出してもらえる。
でも1ヶ月7000円くらいで、普段給食費無料だから高く感じちゃうな。
お弁当作るよりありがたいから文句は言わないけど。
休ませても返金はないし、元気に毎日行ってくれたらいいなぁ。+3
-39
-
18. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:47
なんでも助けて貰おうとしない、お弁当なんて20分でできる+347
-46
-
19. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:53
子供の頃ならコンビニ弁当の方が嬉しいけど
本当に子供の感想か?+208
-37
-
20. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:09
去年まで幼稚園で週3日お弁当だったし、春休み夏休み冬休みは毎日お弁当だったから全然余裕よ!+26
-1
-
21. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:14
『あれはおいしくないからやめて』と子どもから言われてしまって
それはもう誰のせいでもない+246
-2
-
22. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:23
お弁当で親に文句言ったこと無かったな
毎朝作ってくれて感謝しかない+250
-4
-
23. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:23
>>1
親に不満を言える子はいいよ
不満も要望も何も言えない子がいるって事を親は気付いてあげて欲しい
忙しくて余裕がなくても、子どもが話しやすいようにしてあげて
+118
-23
-
24. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:33
冷凍食品食べないって…
冷凍食品入ってる弁当を否定しないで「うちのお母さんは看護師してて忙しい中作ってるんだ!」と激怒したアンガールズ田中を思い出した+447
-8
-
25. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:43
>>13
今から学童に行く世代の親は遺族年金も有期5年で打ち切りだからね〜
旦那の年収平均程度で専業主婦する方が、学童よりもよほど可哀想って考えてるみたいよ
逃げ切り世代はいいよね
確かに永年貰えてた遺族年金が0になるって、デカすぎる。辞めるの怖すぎる。+10
-33
-
26. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:49
>>19
いや嬉しくねーよ+41
-25
-
27. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:04
日中のお世話はずっと学童の先生が面倒見てくれるんだから、せめてせめて、弁当だけは頑張ってほしいわ、親として。+328
-33
-
28. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:09
>>19
毎日それだと飽きるんだと思う+74
-1
-
29. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:12
大変だろうけど 自治体が支援するようなことなの?+227
-4
-
30. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:20
コンビニおにぎりはむしろ子どもから喜ばれるイメージ+40
-10
-
31. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:31
>>16
子供達学校が遠いのと、しっかりと冷ましたいからね、学校頑張ってるから母も頑張れるわ+18
-15
-
32. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:34
>>17
1食350円なんて激安+88
-0
-
33. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:35
日本人、食にうるさすぎるのは子供の頃からの積み重ねだね
+55
-4
-
34. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:43
>>7
確かに。冷凍食品嫌だ!てうちの弟も言ってたけど
ワガママなやつだなー笑+135
-3
-
35. 匿名 2025/07/13(日) 22:13:44
冷食ダメなら夕飯をお弁当用に取り分けておいて入れたら⁈+59
-2
-
36. 匿名 2025/07/13(日) 22:14:00
旦那にも作らせなきゃ。共働きなのに旦那にはさせずに(でもだってはなしで)自分で背負いすぎ+155
-4
-
37. 匿名 2025/07/13(日) 22:14:19
弁当持って行くの恥ずかしいからコンビニでパン買う
皆パンとかだよ?お弁当の人もいるけど
恥ずかしいじゃん
ってうちの子供は言ってるけど
いろいろなんだな
+49
-5
-
38. 匿名 2025/07/13(日) 22:14:33
>>13
働く親を追い詰める様な言い方やめなよ。
そんな事話題にしてないじゃん。
保育園も可哀想とか言うタイプでしょ+139
-24
-
39. 匿名 2025/07/13(日) 22:14:53
>>6
素晴らしい
6時起きで高校生の弁当歴4年だけど、正直しんどいです+119
-2
-
40. 匿名 2025/07/13(日) 22:15:14
>>1
親としては毎日学童って大変だよなと思うから、子供の好きな食べ物入れたり頑張る親御さんも多いよね
今って学童可哀想って言うのは年配タダ乗り逃げ切り世代が多くて、遺族年金廃止される世代はリスクヘッジのために正社員共働き続けることが将来的に確実に子供のためになるって考えてるみたいね。+4
-23
-
41. 匿名 2025/07/13(日) 22:15:21
うちの学童は夏休み期間はお弁当か給食注文か選べます
全部給食注文です
毎日お弁当だったら本当無理だ+37
-2
-
42. 匿名 2025/07/13(日) 22:15:26
うちはずっと弁当にしてたんだけど、ある日子どもにパンとかコンビニおにぎり持って行きたいとせがまれて持っていかせたよ。友だちが持ってきているのが羨ましかったらしい。夏休みに1、2回そんな日を作ってくれるだけて有り難かった+71
-0
-
43. 匿名 2025/07/13(日) 22:15:40
>>9
何でそんな重く考えるの?そういうとこだよ+40
-130
-
44. 匿名 2025/07/13(日) 22:15:57
>>13
あんたの頭の中が可哀想+31
-13
-
45. 匿名 2025/07/13(日) 22:16:05
>>13
そりゃ親としても大変だと思うし、だからお弁当は頑張ってる
でも辞めて専業主婦になる方が我が家の世帯年収ではもっと可哀想だから、学童に預けて働く
遺族年金も廃止だからね+11
-11
-
46. 匿名 2025/07/13(日) 22:16:33
>>25
なんでこれマイナス?
遺族年金廃止されるのは事実よ?+9
-18
-
47. 匿名 2025/07/13(日) 22:16:44
>>32
お盆とかで給食ない日もあるから、だいたい1食550円くらいになるよ。
7月は8月に比べると安いけど、1食換算すると600円くらい。
これが安いか高いかは分からないけどね。+4
-11
-
48. 匿名 2025/07/13(日) 22:16:46
>>6
マイナス多いけど、私も4時起きで作ってるよ
家族起きてない朝の方が料理だけに集中できて効率いいし、夕食の下拵えもしてしまう+85
-6
-
49. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:02
>>1
色々と無償化するよりこういった親の負担を減らす方向に動いて欲しいんだが
お金は出すからやって、ってやつ+1
-23
-
50. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:18
>>3
私・旦那・長男・次男の4人全員が好きだわw+192
-13
-
51. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:23
>>6
えらいなかなか出来る事じゃ無いよ。自分なら途中で挫折して適当に持たせると思う。おにぎりと唐揚げ卵焼き位なら何とかって感じだ。+49
-0
-
52. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:26
>>43
普通の考えだと思うよ
子どもが冷食嫌、コンビニ弁当は嫌って言ってるのなら食べれるものを入れてあげるしかないじゃん
+56
-9
-
53. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:29
>>6
偉すぎる!+10
-1
-
54. 匿名 2025/07/13(日) 22:18:28
>>1
コンビニおにぎりで文句あるなら自分で握って行けよw
ワガママ過ぎるわ。+69
-12
-
55. 匿名 2025/07/13(日) 22:18:34
今の時期腐るよね?+5
-0
-
56. 匿名 2025/07/13(日) 22:18:55
幼稚園で毎日お弁当作ってる私に、小学生の子供の夏休みの学童弁当を作るのがいやって愚痴って来た友達を思い出した
1ヶ月ちょっとくらいいいやんって正直思ってた+8
-14
-
57. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:03
>>52
学童行ってるなら親は働いてるんでしょ
育てるために働いてるんでしょ
子供を赤子扱いするのはやめなよ+7
-40
-
58. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:04
>>9
そもそも稼いでお金を貯めてることが子供のための第一メリットだけど、学童で親の愛情を受け取るための分かりやすい方法がお弁当な気はするね
とはいえ、冷凍の宅配弁当詰め替えるとかでも全然良いと思う派だけど笑+310
-10
-
59. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:22
長期休みは在宅勤務の日は学童休ませて
昼は適当にデリバリーしようかと思ってるのに
弁当作れって言われて作ってる。+1
-0
-
60. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:22
アメリカの子供が普段ランチでどんな弁当を食べてるか知ってろ
自分のわがままが良ーーく分かるぞ+26
-1
-
61. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:31
>>52
それいつまでやるの?
高校までやるの?
それで家事できない子を育てるの?+3
-20
-
62. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:32
>>19
毎日お母さんがちゃんと作ってくれる家庭だと、たまのコンビニ弁当はテンションあがるよね。毎日コンビニ弁当だとお母さんの手作りがいいんじゃないかな。+128
-0
-
63. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:47
>>3
大人になってから、一袋一気食いした!
お弁当用冷凍グラタン美味いよね。お弁当用のあの小さいのが特別美味しいのよ…。+190
-6
-
64. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:49
>>52
たまには辛抱して欲しいわ
一品なら嫌でも我慢してさ
嫌だ嫌だの言いなりにならなくても良いと思うんだよ
出来る限り作るのは前提だけどさ+20
-6
-
65. 匿名 2025/07/13(日) 22:19:49
>>3
占いもついてるしね+191
-1
-
66. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:13
うちの子が通う学童は週一でレトルトの日がある。
「お母さんたちも大変だから、大きめのタッパーにご飯を余裕待って詰めてレトルトと一緒に持ってくれば、昼にレトルトを温めて提供します」っていう日。
その日は親子丼とか牛丼とかカレーとかのレトルト持たせて良いので助かる。
もちろん普通のお弁当でもOK。
学童側が推奨してくれるから、週一でも心がすごく軽くなる。+102
-3
-
67. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:24
>>52
子供の希望をかなえてあげることが現代の親なんでしょうね。
親の負担<子供の希望
こういうシステムだと子供産みたくないってなっちゃいそう。王様みたい。
+16
-14
-
68. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:29
>>1
給食ってありがたいよね。うちは高校生2人(夜間塾)に自分の弁当、学童の小学生がいるから夏休みは6個お弁当作るよ。まるで下宿のようにお弁当箱いっぱい並べてる。+27
-2
-
69. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:31
>>19
あれはたま~に食べるから美味いんよ+33
-0
-
70. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:37
自分が冷食苦手だから気持ちわかるんだよね
最近の冷食も値上がりして高くなったし
手作り頑張ってるよ+2
-1
-
71. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:38
お弁当に文句を言う子どもには毅然とした態度で諭せばいいんだよ。疲れていて作れないから冷凍食品だよ、コンビニのおにぎりだよ、って。ごはんを食べられることがどんなにありがたいことか教えなよ。何で言えないの。親として学童に行かせてることが後ろめたいの?+17
-7
-
72. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:42
>>46
ワーママ叩けるー!と思って喜んで乗り込んだら遺族年金のこと何回も書かれて専業主婦はリスクだと言われて図星の発狂ですかね+3
-22
-
73. 匿名 2025/07/13(日) 22:20:51
お腹が空いたら食べるさ+5
-1
-
74. 匿名 2025/07/13(日) 22:23:33
>>52
どんだけ子育てしたくないねんwって思うよね
子供より自分優先+50
-10
-
75. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:04
>>58
弁当が親の愛とかよく分かんないや
日本の母親可愛そう+29
-27
-
76. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:26
コンビニのおにぎりとか羨望の眼差しじゃん
子供ってそんなもの+6
-3
-
77. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:29
>>72
1人で何ブツブツ言ってるんだ?+24
-0
-
78. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:47
>>27
ほんとそれ。+47
-10
-
79. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:48
冷凍食品嫌い、オムライス嫌い、焼きそば嫌いって今まで甘やかしてきたんやろ
どうしても食べられないもの以外は多少苦手でも黙って食べるもんよ+22
-7
-
80. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:54
学童で働いたけど、みんな冷食喜んで食べてたよ。
グラタンかな?カップの裏に載ってる占いを見せ合いっこして楽しそうだったけど+29
-0
-
81. 匿名 2025/07/13(日) 22:25:12
小1がいるから夏休み今から震えてる
とにかく食中毒が心配…何入れればいいんや
ごはんはその日炊いたやつじゃないとだめだよね?+8
-2
-
82. 匿名 2025/07/13(日) 22:25:21
自分の都合で学童に預けるのにその子供のお弁当も作りたくないって意味わかんないんだけどな
+32
-5
-
83. 匿名 2025/07/13(日) 22:25:36
学童で働いてるけど食べたくないって子は本当に食べない
でもお腹すいたおやつまだーって言う
何十人も子ども達を見守らなきゃいけないし
コンビニ弁当でもパンでもいいから自分の子どもが食べれる物を持たせてって思う+31
-0
-
84. 匿名 2025/07/13(日) 22:26:13
今週から始まるねー。うちはもう毎回一緒。
ブロッコリー、ポテサラ、卵焼き、ウインナー、メインは唐揚げか豚カツか鮭。冷食はほうれん草とかきんぴらとかの副菜を適当に‥子供はそれでも美味しかった!と言ってくれるのでありがたい。保育園児の下の子がお弁当羨ましくなるので、朝ごはんをお弁当箱に詰めてる。+11
-1
-
85. 匿名 2025/07/13(日) 22:26:37
>>1
ほんの10年ちょい前までは、
長期休暇中の学童すら無かった自治体もあったのでは。
過程を学び、当たり前と思わない事が大事。+60
-2
-
86. 匿名 2025/07/13(日) 22:26:46
みんな頑張りすぎじゃない?
うちは栄養より機嫌よく過ごせる弁当持たせてる
たまに菓子パンとちょっとしたおかずとフルーツやゼリーの日もあるし他人の目なんか気にしない
+38
-0
-
87. 匿名 2025/07/13(日) 22:26:55
>>6
うちは朝5時から6年作り続けてる。冷食は苦手だから、週末に色んなおかずを作り置きして冷凍してる。肉団子 しゅうまい 炒め物 ひじき煮物 きんぴらなど作って冷凍してたら朝 何も大変じゃないよ??
+11
-16
-
88. 匿名 2025/07/13(日) 22:27:26
うちは近所のパン屋さんで好きなの選んでって毎日お昼はパンだったよ、ちょっと高くついたけど子供は満足していましたね、コンビニもサンドウィッチとか美味しいよね+2
-1
-
89. 匿名 2025/07/13(日) 22:27:36
>>63
数量限定で大っきいやつ出てたよね。
食べてみたかったわ。+60
-0
-
90. 匿名 2025/07/13(日) 22:27:44
しんどい思いまでして子どもの好みは全部聞かないな。食べたくなくてちょっとくらいお腹すいて過ごすのもいいんでない?+8
-0
-
91. 匿名 2025/07/13(日) 22:27:52
>>57
働くのに精一杯で本質的な子育てができないんじゃ本末転倒よね
+49
-7
-
92. 匿名 2025/07/13(日) 22:27:56
>>4
なんのシステム?+9
-1
-
93. 匿名 2025/07/13(日) 22:27:57
お弁当文化の弊害
贅沢になった社会と常識を戻すのは困難+6
-0
-
94. 匿名 2025/07/13(日) 22:28:25
学童じゃないけど中高年一貫私立はお弁当多いからみんな朝早くから作ってるよ、もしお弁当嫌なら学内弁当か食堂ある学校選んだ方が良いよ+11
-1
-
95. 匿名 2025/07/13(日) 22:28:26
>>3
あれうちの子は苦手だった。家の手作りかレストランのしか食べてくれない…+62
-52
-
96. 匿名 2025/07/13(日) 22:28:39
>>89
あのサイズだから美味しいってなりそう+31
-0
-
97. 匿名 2025/07/13(日) 22:28:48
>>86
それを食べてくれない、全部手作りじゃないと嫌だという子の弁当が大変そう+7
-1
-
98. 匿名 2025/07/13(日) 22:29:23
>>89
えー知らなかったー!再販してほしい!!!+37
-0
-
99. 匿名 2025/07/13(日) 22:29:37
>>86
他人が「そんなのはかわいそうだ、そんなの親失格だ」って言ってくるんだよね
母が母を苦しめてる気がする
女の敵は女っていうか
+30
-2
-
100. 匿名 2025/07/13(日) 22:30:00
>>18
だよね。前日ちょっとおかずとりわけたり、少し切っといたり、調味料まぜたりしとくとさらに時短。+46
-4
-
101. 匿名 2025/07/13(日) 22:30:21
>>89
こういうのはちょっと足りないぐらいが美味いと感じるのさ+32
-0
-
102. 匿名 2025/07/13(日) 22:30:25
学童で働いてるけど「これお母さんが作ってくれた」「お母さん料理上手なの」のようなことを言う子多いよ
冷食多めでもなんでも手作り弁当嬉しいんだなと思うよ+11
-3
-
103. 匿名 2025/07/13(日) 22:30:50
>>46
廃止はされないし、18歳未満の子供がいる男女は打ち切られないから、無駄に不安を煽るのはやめなってことでは?+24
-0
-
104. 匿名 2025/07/13(日) 22:30:59
>>81
前日の持たせてたけど特に問題なかったよ
夜のうちに残ったご飯はおにぎりにして冷蔵庫→そのまま弁当箱へ。味はどうしても落ちるから少し濃い目にする
あと保冷剤必須+2
-9
-
105. 匿名 2025/07/13(日) 22:31:02
作ってもらってた時は文句なんか絶対に言えなかったわ。
社会人になっていざ自分で作るとなった時、作ってもらえてたありがたさを知った+4
-0
-
106. 匿名 2025/07/13(日) 22:31:07
>>1
朝から晩まで頑張ってくれてるのに栄養ぐらい摂らせてあげようとかないんや
ガルやってる暇あるなら作り置きすれば+11
-13
-
107. 匿名 2025/07/13(日) 22:31:48
お弁当、日本人は凝るから、作るの気が重くなる
でも手を抜くしかないね
食中毒対策だけ気をつけてさ+12
-0
-
108. 匿名 2025/07/13(日) 22:32:02
好き嫌いせず食べなさい、嫌なら食べなくて良い
とか最近の親は言わないのかね
どうしても嫌いなものが一つ二つとかなら抜くけど、冷食は嫌、オムライスもやきそばも嫌とか言ったら毎日塩握りだけ持たせるわ
+25
-2
-
109. 匿名 2025/07/13(日) 22:32:12
幼稚園から高校まで給食がない学校だったから、仕事しながら毎日家族のお弁当作ってくれてたばあちゃんと母ちゃんに感謝+5
-0
-
110. 匿名 2025/07/13(日) 22:32:45
>>102
母も働いてるのにねぇ~。。。
今日はパパが作ってくれたって、普通に言ってる社会になるといいなぁ+13
-7
-
111. 匿名 2025/07/13(日) 22:33:07
>>6
4時!?
すげぇ!+17
-0
-
112. 匿名 2025/07/13(日) 22:33:13
子供が望むなら惣菜パンでもコンビニ弁当でもなんでもいいと思うけどね
世の中にはメシマズっているから、回避したい子供もいるだろう+12
-0
-
113. 匿名 2025/07/13(日) 22:33:23
宿題の丸付けもしたくない
学童でのたった1か月足らずの弁当も作りたくない
ってそんなに仕事が大変なら、仕事変えるかやめれば良いのにって思ってしまう
+25
-10
-
114. 匿名 2025/07/13(日) 22:33:49
>>13
夏休みまでねー...+0
-12
-
115. 匿名 2025/07/13(日) 22:33:59
>>11
そうだよね、私なんなら何作ろうかなーって今から少しワクワクしてる(たぶん始まる前の今だけ)
こないだ100円ショップで100mlくらい入る容器買ったから今年はそれにつゆ入れて冷凍して素麺弁当作ろうと思う!+20
-1
-
116. 匿名 2025/07/13(日) 22:34:06
>>90
自宅や我慢できる子ならいいと思う
+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/13(日) 22:35:07
>>65
いいことしか書いてないやつねw+29
-0
-
118. 匿名 2025/07/13(日) 22:35:23
>>1
学童に電子レンジがないし、うちの子は食感が変わるのがダメだからお弁当は卵焼き以外冷食だわ。笑
冷めても美味しく食べれるのが一番だから。
偏食気味だったし、とりあえず食べてくれればOK!にしてる。
大きくなって大分色んな物を食べてくれるようになったけど、冷たいご飯とおかずは苦手みたいだからさ。+20
-0
-
119. 匿名 2025/07/13(日) 22:35:42
>>113
出来ないじゃなくて、やりたくないだと思う。
でも文句言いながらもお弁当作ってんだから偉いもんだよ。ほんとにやりたくない人はそもそも子供産んでないしネグレクトしてるんだろうな+13
-1
-
120. 匿名 2025/07/13(日) 22:35:57
じゃあ学童やめたら?
地獄って言わらても本来やるの当たり前だからね?+7
-2
-
121. 匿名 2025/07/13(日) 22:36:47
>>1
たまには菓子パンで良いやん
その方が子供喜ぶでしょ?+15
-3
-
122. 匿名 2025/07/13(日) 22:36:59
>>119
わがまま過ぎるよね
なんで産んだんだろうって思う
+6
-1
-
123. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:09
>>14
自分の弁当、おかず全部冷食で持ってったことあるけど美味しくなかったな…
1品2品なら美味しく感じるんだけどね+30
-5
-
124. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:22
タッパーにパスタ詰めて、ミートソースのレトルト持たせてる親もいるよ
そしてその子は今日はスパゲッティ!って喜んでる
周りは羨望の眼差し
何でもいいんだよ
気負わず作ってほしい。
学童で働く、恐怖の夏休みが来るな…と英気を溜めてる者です+28
-1
-
125. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:37
>>1
ほんと。この問題はどこでもあるよね。
仕出し弁当は不人気で子供、特に低学年は食べないから廃止したとか、そうそう、冷食食べない子もいるよね。逆に冷食大好きな子もいたりして。
お菓子も、戦隊もの(お菓子ならいいだろうと親は思うよね)入れたら怒られたとか。
働くお母さんも家でずっと子供見てるお母さんも大変よね。+6
-0
-
126. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:46
>>3
何なら普段の朝食にも出す+11
-4
-
127. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:47
>>112
アメリカなんかピーナツサンドとりんごだけ待たされてる子供が大半で、給食もハンバーガーや市販のシリアルの箱とりバナナとポテトだけとかだったりするのに
何で日本は冷食も使わず母親の手作りのおかずでないと支援が〜とかいう話になるんだろう+20
-0
-
128. 匿名 2025/07/13(日) 22:39:03
>>3
うちの子、弁当用に買ってあるのを自分でチンして食べ尽くしたわ。+57
-4
-
129. 匿名 2025/07/13(日) 22:39:30
>>115
高校生、中学生なんだけどたまにトリック仕掛けてる、頻繁にやると反応悪いから忘れた頃にウインナー一個だけめっちゃ辛いのとかにして楽しんでるよ、帰ってから話題になって面白い+8
-1
-
130. 匿名 2025/07/13(日) 22:40:45
>>46
トピズレだからじゃない?
お弁当の話がなぜ遺族年金になってんのw+19
-2
-
131. 匿名 2025/07/13(日) 22:40:45
子供の頃よく一人で留守番させられてたけどずっと茹で置きされてた素麺だったわ
嫌だったけど嫌とか言ったこと無かったな
あるもん食べるしか無いと思ってたから
今の子は何でも親に言う事聞いてもらえて良いね+22
-0
-
132. 匿名 2025/07/13(日) 22:40:53
>>9
私もそう思ってる
本当なら夏休みくらい家でのんびりしたいだろうけど、こっちの都合で朝から夕方まで預けてるし…
子供が食べたいものを作ってあげるくらいしかできないなと+257
-7
-
133. 匿名 2025/07/13(日) 22:41:18
>>110
とっくにそれが普通の社会だけど
「お兄ちゃんが作ってくれた」って言う子もいるよ
+1
-7
-
134. 匿名 2025/07/13(日) 22:41:42
>>9
それすら放棄する人もいてびっくりするわ。
以前の会社の派遣、「友達と遊べなくてかわいそうだから」と低学年の子供達3人を学童に入れずに、毎日いろんな家に遊びに行かせてたらしい。それ放置子ってやつでは…
確かに>>58の言う通りお金のメリットもあるけど、そう時給が高くない派遣でしかも毎日スタバでお茶してから家に帰る母親なんてお金のメリットさえそうないよね。+182
-14
-
135. 匿名 2025/07/13(日) 22:42:22
>>27
他人がとやかく言う事ではないけどね
専業主婦やパート主婦なら親として全て手作りにしろって言うのと変わらんくね
そんなん現代じゃ無理でしょ
市販のお菓子とか安くて美味しくて手軽だけど、子供のために親なんだから頑張って全て手作りするの当たり前でしょって言われたい?+32
-28
-
136. 匿名 2025/07/13(日) 22:42:34
今の小学生っておにぎりも作れないんだ+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/13(日) 22:43:07
>>127
他の母親が目を光らせてるんじゃない。
あの家は子供がかわいそうだあの人は毒親だ。
そう言われたくなくて頑張らなきゃってなるんじゃない。大変そう。+8
-0
-
138. 匿名 2025/07/13(日) 22:43:10
>>62
知り合いの子の学童では、たまにお弁当忘れちゃった子には親に連絡してコンビニに連れて行って好きなものを選ばせるらしいんだけど、もうみんながいいないいないいななんだって。+4
-2
-
139. 匿名 2025/07/13(日) 22:43:30
>>10
うち公立高校生二人で毎日弁当だけど冷食で文句までは言わないけど絶対美味しかった!と言わない。
手作りおかずの時は今日の美味しかったーと言うからやっぱり冷食まずいのかな…って思って最近はおにぎりとサラダだけ持たせてるけど夏はこういうのが食べやすい!となかなか高評価。あー見た目そんなに頑張らなくても良いんだなって楽になった。+30
-2
-
140. 匿名 2025/07/13(日) 22:43:46
>>136
私中学生の子供は自分で朝ごはん作って食べてるって一度ガルに書いたら、忙しい中学生に作らせるなんて毒親って罵られたわ+8
-1
-
141. 匿名 2025/07/13(日) 22:44:14
>>124
海外ってそれが普通だし、なんならもっと小さい子だと味なしパスタだけだったりするんだって。+3
-4
-
142. 匿名 2025/07/13(日) 22:44:24
保育園みたいにキャラ弁にしない親は酷い、なんでも良いから食育だからキャラ弁しろみたいな訳じゃないから苦じゃない、おかず詰めるだけじゃん+0
-0
-
143. 匿名 2025/07/13(日) 22:44:41
>>133
普通じゃないよ。
日本の男女の家事育児負担率みておいでよ。
+10
-2
-
144. 匿名 2025/07/13(日) 22:45:31
>>25
やめなよトピズレだしみっともないよ。仕事もストレスだけど自分のためになるし厚生年金もちゃんともらえるんだから心配しないで早く寝なさい。+4
-2
-
145. 匿名 2025/07/13(日) 22:45:44
>>3
うち、親が自然派だったから茶色くてあまり味がないおかずだらけで、切り干し大根の甘い汁がごはんにしみてて、見た目もかくして食べたいぐらいのお弁当だったから、冷食が入ってる子が心底うらやましかったな。+88
-1
-
146. 匿名 2025/07/13(日) 22:45:52
てか、まずクソ暑すぎなんだわ
食中毒とか怖いんだよ、手作り弁当と気候がマッチしてないよね
ここまて暑いとそれこそ海外のリンゴとピーナッツバターのほうがよっぽど安全な気がするわ+18
-0
-
147. 匿名 2025/07/13(日) 22:45:56
>>6
こういうのって本当に本当に苦しんでるわけじゃなくて、
「ほんとめんどくさいよねー」「大変だよねー、給食があると良いのにねー」くらいの雑談レベルのことだよ。
みんな大変大変言いながらも普通にこなしてるのが現実+26
-6
-
148. 匿名 2025/07/13(日) 22:46:11
>>140
そうそう、そういうの。
女が女を監視してるよね。親はこうあるべきでしょう?ってさ。+9
-0
-
149. 匿名 2025/07/13(日) 22:46:16
食パン2枚に、ピーナツバター挟めば良いじゃん
他にリンゴかバナナ+0
-0
-
150. 匿名 2025/07/13(日) 22:46:51
>>133
それは少数だと思うよ。
さすがに。
まわりもほぼお母さんだわ。+10
-1
-
151. 匿名 2025/07/13(日) 22:47:26
>>141
海外のそういう話よく見るけどさ、実際自分だったら弁当に冷たいパスタと冷たいミートソースで食欲わく?
学童にレンジない前提だけど
レンジある学童も存在するのかな?+4
-3
-
152. 匿名 2025/07/13(日) 22:49:35
弁当なんてなんでもいいさ
ゆで卵3個と白ごはん持って来た子とかいたよ+5
-0
-
153. 匿名 2025/07/13(日) 22:49:48
おにぎりとソーセージとサラダとかで良くない?栄養考えたら。
あの冷食は嫌って言われたら別の冷食いれるわ。+7
-0
-
154. 匿名 2025/07/13(日) 22:49:53
>>60
ヨーロッパや中央アジアの子供もランチはシンプル+5
-1
-
155. 匿名 2025/07/13(日) 22:50:22
>>9
これにこんなにプラスがついていることにビックリ。
子どものために働いてるじゃん。
もちろん自分のやりがいだったりの為に働いている人もいるだろうけど、働いてお金稼いで、子どもに快適な生活や学ぶ機会の可能性をつくって、なんなら将来迷惑かけないための資金を貯めている。
その上全部手作りのお弁当って、どこまで頑張らせるの!?冷凍食品は嫌とか、ワガママ言うなー!+32
-81
-
156. 匿名 2025/07/13(日) 22:51:12
>>151
レンジないのが一般的だよね。
うちは子ども少食だから、冬は小さい保温ジャーに昨日のシチューの残りとか入れたりする。めちゃ簡単だしパンとかマカロニ茹でたの添えてあげたら喜ぶ。
夏は同じジャーで冷やしうどん時々やるよ。
1年生の時はお弁当しんどく感じたけど、子供の満足度を下げない手の抜き方が分かってきたからだいぶ楽になった。+10
-1
-
157. 匿名 2025/07/13(日) 22:51:55
うちは放課後等デイサービスだけど、社会福祉法人だから平日は大人の作業所の人が作る弁当で、土日は買いに行ってる+2
-1
-
158. 匿名 2025/07/13(日) 22:52:28
>>81
冷蔵庫入れといたのを朝にしっかりチンして冷ましてから入れたら大丈夫。+11
-0
-
159. 匿名 2025/07/13(日) 22:52:31
いくら子供が素敵なお弁当を望んだって作るスキルがなけりゃ作れないわけで
ああしろこうしろと他人が言う時点でおかしいというか
そりゃ作るスキルがない親に対して自分の親は最悪だと思うけどさ
大きくなりゃ、出来ないものは出来ないなと分かるしそれが成長よ+11
-1
-
160. 匿名 2025/07/13(日) 22:52:37
>>151
横だけど
冷たいミートソースは普通においしい
冷食のナポリタンとかたべたことない?+7
-1
-
161. 匿名 2025/07/13(日) 22:53:00
めっちゃ少数派だと思うけど
「子育ての醍醐味」だと思って、楽しもうとマインドを切り替えてる。仕事してるししんどいけどね。
厳しめの部活してたからか自分を追い込みがちなんだよね笑
子供のありがとうが原動力。キャラ弁とかは無理だけど+8
-0
-
162. 匿名 2025/07/13(日) 22:53:36
>>155
>>9は言葉足らずなんだと思う
子供のために働いてることは大前提で、将来的にそれが子供のためになるのも確か。
でも子供が学童行ってる間は親と離れて子供は集団生活してるわけだから、「頑張れ!」て気持ちを弁当に込める親も一定数いると思うよ。
お弁当手作りじゃなきゃダメとは思わないし、家庭それぞれだけどね。+128
-7
-
163. 匿名 2025/07/13(日) 22:53:43
>>13
どうせ専業主婦になって一馬力だから貧しくなったらそれはそれで虐待って言うんでしょ?
どっちもダメだから金持ちしか子供産むなって言ったら少子高齢化大加速よ+14
-1
-
164. 匿名 2025/07/13(日) 22:53:50
お弁当作るの嫌な人は絶対中受出来ないね…+4
-0
-
165. 匿名 2025/07/13(日) 22:53:56
>>87
自分で作った冷凍食品が怖い
食中毒リスク+24
-3
-
166. 匿名 2025/07/13(日) 22:54:58
>>152
欧米育ちだけど、お弁当ってビニール袋に入ったピーナッツバター塗ったパンと蝋に入ったチーズとまるごと小リンゴみたいな感じなんだよね。ランチボックスはみんなかわいいキャラものだからお気に入りのランチボックス持ってりゃそれがキャラ弁ですみたいな。そこそこお金持ちもいる私立小でそんな感じ。
日本人のお母さんってりんごをうさぎにしたりしないといけないから大変よ…+9
-0
-
167. 匿名 2025/07/13(日) 22:55:02
うちの学童は一応レンジはある
でも80人の子ども預かってるから対応できません+3
-0
-
168. 匿名 2025/07/13(日) 22:55:03
>>151
価値観がちがうよね。
毎日働きながら、子供が食欲の湧くお弁当を作ってあげたいと思えるママさんばかりでは無いよ。+7
-2
-
169. 匿名 2025/07/13(日) 22:55:42
うちの母の弁当は
白米の上にどーんとレトルトハンバーグ。終わり+2
-1
-
170. 匿名 2025/07/13(日) 22:56:39
>>39
高校生なら、週1くらいは自分で作らせたら? 大学や社会人で一人暮らしとかするときにも、必要なスキルだから、家にいるうちにやらせといた方が子どものためにもいいよ。+2
-13
-
171. 匿名 2025/07/13(日) 22:56:47
>>9
って言ってもなぁーこの暑さじゃ腐りそう… せめて自然解凍の冷食くらい入れられるといいけど…+70
-0
-
172. 匿名 2025/07/13(日) 22:56:47
>>27
こういうのが少子化になってるんだなーと思う
これに+してる人が少子化は問題!って言ってたらびびる+37
-34
-
173. 匿名 2025/07/13(日) 22:58:29
以前、海外の子供のランチボックスの中身がすごく雑と言うか簡単なものだというトピがあったかと思うんだけど、そこでは日本の母親はキャラ弁だなんだと大変で、みんな簡単なのになれば良い!って流れだった記憶
でも、現実はそちらに流れないんだよね
父親でも年老いた祖父母でも数分で作れるし、栄養は1日単位で考えればいいのだから、お弁当にそこまで入れ込まなくてもいいのにな+2
-0
-
174. 匿名 2025/07/13(日) 22:58:34
>>172
ほんとだよね。こうしなければいけないという母親像つくってるの自分達なんだって分かってないんだと思う。
こんなの見てたら子供無理ってなるわ+26
-14
-
175. 匿名 2025/07/13(日) 22:59:02
>>130
そもそも>>13がトピズレで、それに対する回答だからね?+5
-1
-
176. 匿名 2025/07/13(日) 23:00:34
>>170
忙しい朝に子供にキッチンでウロウロされたらそれはそれで鬱陶しそう+20
-0
-
177. 匿名 2025/07/13(日) 23:00:40
>>81
学童内はクーラー入ってるだろうから心配いらないよ+2
-1
-
178. 匿名 2025/07/13(日) 23:01:02
>>1
冷食はやめてと子どもに言われて、言われた通りにお弁当を手作りして苦にならない人なら良いけど。手作り弁当が大変だと思うのなら「お弁当作りには労力がかかる」と子どもに言い聞かせないと。
その子どもは成長して、冷食禁止、全部手作りじゃないとという大人になりそう。+21
-1
-
179. 匿名 2025/07/13(日) 23:02:33
ほんとにお昼大変
自分もこども時代があったから夏休みには親のお昼ごはんが必要なの知ってる
こども産んでまさかお弁当作ることになるなんて知らなかった!じゃないしね
作るか買うかしかない
がんばろう
素麺弁当もいいよね+3
-0
-
180. 匿名 2025/07/13(日) 23:02:35
>>29
単なる各家庭の話だと思うんだけど+31
-0
-
181. 匿名 2025/07/13(日) 23:02:48
各家庭のことだし、今は色んな国の子もいるからね
アレルギーがある子だって多くて色んな事情だってあるよね
よその弁当に何かを言うのが完全に子供も親もどうかしてるよ
素敵な弁当作るより、その性格を素敵にしたほうがいいよ、マジで+2
-0
-
182. 匿名 2025/07/13(日) 23:03:04
めんどくさいな 持たせてもらったものを食べろよって思ってしまう 旦那の弁当10年くらい作ってるし、子供も幼稚園3年と最近高校生になり復活したよ 冷凍食品はもちろん使う+5
-0
-
183. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:21
>>13
ね。
夏休みなのにかわいそう。
がんばって学童行ってるんだから
せめてお弁当くらい作ってあげなよ。
大変なのはわかるけど
一番大変なのは子供だよ?
+14
-20
-
184. 匿名 2025/07/13(日) 23:05:15
理由はなんでもいいけど
手作りでも市販でも冷食なんでもいいからその子がちゃんと食べれる物持たせればいいだけ
好き嫌い克服はお弁当じゃなくてもいいし
嫌いなおかず多かったらおにぎりだけでもいい
子どもとちゃんと家庭で話し合って+6
-0
-
185. 匿名 2025/07/13(日) 23:05:40
最近の親ってほんと自分のことばかりね。
本当なら家でくつろげる休みの日に、大人だと仕事行くみたいに学童行かされてんだから弁当くらい作ればいいのに。
+8
-5
-
186. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:06
>>3
ウチの子供、自閉症ありの偏食凄いんだけど冷凍海老グラタンは美味しいと言って食べてくれた。
あんなに海老嫌いなのに食べてくれて嬉しかった+60
-2
-
187. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:26
嫌なら預けるなよ、、+2
-0
-
188. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:38
>>160
冷食を冷たいまま食べるってこと?
冷めてしまったパスタを食べた事は何度もあるけど食感変わるし美味しいと思ったことないかな…
でも冷たいレトルトカレーが好きって人もいるからそういう感じなのかな?+1
-4
-
189. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:59
>>155
それはあくまで親側の意見に過ぎないよ。
先のことも大事だし
もちろんちゃんと理解してくれる日が来るけど
子供にとっては今が一番大事なんだよ。
夏休みなのにがんばって学童行って
お弁当が好きじゃないものだと嫌じゃない?
わがままかもしれないけど
子供なりの素直な気持ちだと思うけどなぁ+46
-5
-
190. 匿名 2025/07/13(日) 23:14:16
学童で働いてます。
子ども達のお弁当はみなさん本当に適当です。大丈夫です!みんな適当です!冷食オンパレードは当たり前。
パンだけ、ご飯だけなんて子も。おかずは入れてあげて〜と思ったりもしますが、冷食弁当で浮くなんてことはございません。
私自身子育て中の母ですが、みんなのお弁当を見てちょっと安心しました。
お母さん方酷暑の中お仕事、お疲れ様です!
+14
-0
-
191. 匿名 2025/07/13(日) 23:14:43
>>171
学童なら室内の涼しいところにお弁当置けるんじゃないのかな?
暑い場所に置いとかなきゃいけないなら、手作りのお弁当はリスクあるだろうけど…手袋するとか保冷剤と一緒にするとか工夫しないとね。+15
-2
-
192. 匿名 2025/07/13(日) 23:17:23
>>21
学童側から禁止されてる訳じゃないんだね
ただの愚痴かあ
アレは美味しくなかったからもうやめて欲しいっていう子供の本音じゃん
彩りや申し訳程度の野菜感出す為の、美味しくない冷食って正直あるしさ。
子供にも食の好みを話すことぐらい許したれよ、もはやそれすら受け止められないんだね…+10
-2
-
193. 匿名 2025/07/13(日) 23:18:57
思えば、うちの親が夏休みの昼食なんて用意してたことないけどな。
ご飯とお味噌汁よそって、残り物を自分たちで適当に出して食べてた。
昨今の子供は何でもかんでもやらすよなあ。
昔は宿題も明日の準備も子どもたちだけでやってたけど。
+8
-1
-
194. 匿名 2025/07/13(日) 23:19:21
初めての夏休みに宅配弁当頼んだら、偏食で白米しか食べないって言われて困ったな
結局お弁当持たせることになったけど、決まったものしか食べなかったから同じものばかりだった
給食は完食してたのに何だったんだろう
+3
-0
-
195. 匿名 2025/07/13(日) 23:19:35
>>1
麺系好きな上に好き嫌い多い子供からレパートリー限られるし同じの入れると飽きて残してくるし本当つらい。
学校にほっともっとみたいなお弁当屋さんできないかな。+5
-6
-
196. 匿名 2025/07/13(日) 23:22:26
>>182
学童に行く年齢の子なら「もっとお母さんたちから気に掛けてもらいたい」みたいな、構ってちゃんになる子供もいるんじゃないかな。
家で過ごすのとは違って疲れるだろうし、出来立ての美味しいご飯も本当は食べたい!けど我慢してる!って思いで、自分のわがままもきいて貰いたいんだよきっと。
+2
-1
-
197. 匿名 2025/07/13(日) 23:23:14
>>19
普段も忙しい時に晩御飯がコンビニ弁当だったりレトルトカレーだったりする子だと、非日常感なくなって特別テンション上がらないんじゃない?+3
-1
-
198. 匿名 2025/07/13(日) 23:27:34
>>15
横だけど、なんでこんなにマイナスがつくのか分からない。
夫婦共働きなら、夫が子供のお弁当作っても良くない?+72
-3
-
199. 匿名 2025/07/13(日) 23:31:45
>>172
全て手作りにしろ!とか親ならできて当然!みたいな話じゃなくてさ、
子供のお弁当作りも頑張れない働き方は、どこか無理があるんじゃないの?って心配になるのよ。
子供が愛情不足だと感じていた場合、将来恨まれたり学校でトラブル起こしたりが実際に起きてるからね。+26
-11
-
200. 匿名 2025/07/13(日) 23:32:46
>>198
よこ、お弁当作ってくれる素晴らしい夫がいるというマウントだと受け取った人がマイナスしてる。+32
-2
-
201. 匿名 2025/07/13(日) 23:32:55
>>188
お弁当に入れる時に冷食を温めて入れるの
食べる時に温めなくてもおいしいよ+0
-0
-
202. 匿名 2025/07/13(日) 23:34:40
>>21
そんなん給食だって、家庭料理だって起こり得る事。いちいち対応してたらきりが無い。
学童行かない子の親だって、夏休みの昼ごはんには毎日頭悩ませるよ。+32
-2
-
203. 匿名 2025/07/13(日) 23:35:04
>>14
お子さんの言うことも分かるけど全部手作り大変だよね
夏だから衛生面も気にしなくちゃいけないし
子供の頃は出されたものには感謝して文句言わずに食べなさいって言われてたけど、どこまでしてあげたらいいんだろうね+52
-0
-
204. 匿名 2025/07/13(日) 23:36:44
>>9
子供のために働いて学童に入れてて将来は子供もその恩恵受けるんだから、冷凍食品への文句言う子供は叱っていいよ。
冷凍食品って一番安全なんだから。+19
-18
-
205. 匿名 2025/07/13(日) 23:37:04
>>15
素晴らしい旦那さんですね。
母親だけに弁当を作る負担をかけるのではなく
夫も作るのが当たり前になって欲しい。
+43
-2
-
206. 匿名 2025/07/13(日) 23:38:04
文句言うなら自分で用意しろ
オランダなんか毎日ハムだけ挟んだサンドイッチとかだぞ
要求が贅沢すぎるしそれに応えなきゃいけないって思い込みはやめればいい+7
-6
-
207. 匿名 2025/07/13(日) 23:41:34
給食提供してくれる学童を一生懸命探した+6
-0
-
208. 匿名 2025/07/13(日) 23:42:04
>>1
小学生のしかも学童のお弁当でこんなこと言っててどうするんだろ?
地域にもよるけど
中学、高校とお弁当になるよ??
話題集めたいだけの記事って
迷惑だわ+28
-6
-
209. 匿名 2025/07/13(日) 23:44:25
>>155
お弁当ってただでさえ冷たくて美味しいとは言えないんだから好きなものを入れてあげたくなる
ただ焼きそばとかチャーハンとか嫌いだと辛い+19
-1
-
210. 匿名 2025/07/13(日) 23:45:13
>>208
保育園があまりにも神施設なのでそう思っちゃうんだよ
+6
-4
-
211. 匿名 2025/07/13(日) 23:46:41
>>24
あー、あれは泣けた。
お母様、しばらく前に亡くなったよね。
田中は国立大でてるし、最近難関資格にチャレンジしてて、立派だよね。
お母様も喜んでるかな。+141
-2
-
212. 匿名 2025/07/13(日) 23:48:51
>>134
子供の気持ちと相手の子供やその家族の都合に聞く耳を持っているのかが心配になる+11
-4
-
213. 匿名 2025/07/13(日) 23:49:21
>>27
普段から充分頑張ってるよ
+45
-9
-
214. 匿名 2025/07/13(日) 23:51:44
>>192
子供が親にリクエストや要求、不満を伝えているなら親子関係に問題なさそうだし希望聞いてあげても良いと思うけどな
というか何が良いか答えてくれたらそれにこしたことはない+6
-0
-
215. 匿名 2025/07/13(日) 23:52:23
>>11
がんばれー!
いつか良い思い出になるよ+1
-0
-
216. 匿名 2025/07/13(日) 23:53:20
幼稚園の弁当のがほぼ毎日だったから大変だった
彩りよく、フルーツも必ずって
学童ってお弁当頼める様になったんじゃないの?
うちの子は無料区分だから利用できないんだけど+1
-0
-
217. 匿名 2025/07/13(日) 23:53:22
>>39
うちもよ。流石に毎日は大変だよね。
週1−2回は買ってもらってる。じゃないと毎日はきつい。
がるちゃんって結構弁当作るの当たり前!みたいな人が多いなという印象。+23
-1
-
218. 匿名 2025/07/13(日) 23:55:20
>>9
学童行かせてなければ良い親だと思い込んでるポンコツ親っているよね+29
-26
-
219. 匿名 2025/07/13(日) 23:56:38
>>79
感覚過敏で極端に食べれるものが少ない子もいるんだよ
育て方のせいでも何でもないよ
それぞれ大変さって全然違う
よそ様がどうこう言う問題じゃない
+5
-9
-
220. 匿名 2025/07/14(月) 00:00:39
お仕事頑張ってるお母さんが毎日頭悩ませて作るお弁当、せめて食中毒が心配なこの時期だけは、コンビニや菓子パン持たせたって別にいいじゃん!逆に安心では?と思ってしまった
もちろん!学童の決まりとかあるのでしょうし簡単にはいかないのだろうけど+9
-2
-
221. 匿名 2025/07/14(月) 00:01:31
>>19
ないものねだりじゃ?
毎日手作りお弁当の子供時代はコンビニのもの持ってくる子が羨ましかった
毎日コンビニの子は逆が羨ましいのかもね+21
-0
-
222. 匿名 2025/07/14(月) 00:06:42
>>7
手作りに慣れてると冷凍不味いの多くて無理だったから、うちは旦那も社会人の子たちも中高の子もみんな手作り弁当だよ
学童のベント作りもそのうちなれるよ+2
-9
-
223. 匿名 2025/07/14(月) 00:10:34
>>141
むっちゃ雑な大きめサンドウィッチ1個とりんごだけ
海外の子供の弁当なんてそんな感じよね+6
-2
-
224. 匿名 2025/07/14(月) 00:11:12
>>208
中学の弁当って10%にも満たないレアケだし、高校は学食もあるし、コンビニ弁当も普通に居るから…+4
-8
-
225. 匿名 2025/07/14(月) 00:12:50
>>58
働いてなくても民間学童は行けます。友達と楽しく食べる姿を想像しながら頑張って作ってる+6
-0
-
226. 匿名 2025/07/14(月) 00:13:38
>>222
あなたは立派よ
でも慣れるよという言葉が負担な人だっているんだよ+19
-1
-
227. 匿名 2025/07/14(月) 00:16:04
>>174
これ程度で無理な人って乳幼児の世話はどうするの?
なんか子育て=どこまでも楽したいって人が増えすぎるのも考えものだと思う+7
-10
-
228. 匿名 2025/07/14(月) 00:17:07
>>200
すくなくとも>>110を見ると、弁当はお前(母親)が作るべきと思ってる女がいる。+3
-0
-
229. 匿名 2025/07/14(月) 00:20:34
>>227
子供に「お弁当」作るのが親として当たり前と思ってるとこから無理
日本のママさんはほんとママさんに虐められてますねー
+12
-5
-
230. 匿名 2025/07/14(月) 00:26:30
>>227
キツいなぁ笑
どこまでも楽したい人、とは限らないよ
何を楽かと考えるのは人それぞれだし
ちなみに私は楽したいけど笑+11
-3
-
231. 匿名 2025/07/14(月) 00:27:14
作るのが嫌だ面倒、より
好き嫌いを考慮しながらいれるおかずを考えることなんよね
夜ご飯考えるだけでひ〜ひ〜言ってるからさ!
作るのはいくらでもやりますって+6
-0
-
232. 匿名 2025/07/14(月) 00:28:19
>>224
学食ある高校こそレアケースだよ+7
-0
-
233. 匿名 2025/07/14(月) 00:32:06
うちの市の学童の夏休みのお弁当は地域の生協の宅配弁当なんだけど、一回頼んでみたらお米がまずいらしく米だけ全部残して持って帰ってきた。弁当のプラスチック容器と食べ残しは持ち帰りの制度。夏場の食べ残しの生ゴミを片付けるの臭いし、手作りのお弁当が良いと言うので仕方なく作ることに。夏休みは私が作り、冬休みは夫が作ることにした。面倒だけど仕方ないと割り切ってやってる。+2
-0
-
234. 匿名 2025/07/14(月) 00:48:08
高校になると電車通学だと朝早いし大変だったな
男の子だからご飯どーーん、茶色いおかずどーんって感じだったけどさ
ブロッコリーミニトマトなんていらないって言われた+4
-0
-
235. 匿名 2025/07/14(月) 00:49:24
>>39
毎朝4時前に起きて旦那のお弁当
30年間作ってました…
最初の5年間はしんどかったなぁ
5年過ぎたら逆にお弁当作りが楽しくなってきたです
39さんも子どもさんが高校卒業するまでの間、頑張って下さい。手抜きしてもいいから文句言われたら自分で早起きして作れ~って言っちゃいましょう+10
-8
-
236. 匿名 2025/07/14(月) 01:02:00
学童なんて可哀想。とかのコメント見て不快になる
弁当大変だよー!と言いながら仕事前に早起きしてなんだかんだちゃんと作ってる人が大半なんだから外野は黙っていてほしい+11
-1
-
237. 匿名 2025/07/14(月) 01:08:11
>>2のお母さんも可哀想+5
-6
-
238. 匿名 2025/07/14(月) 01:08:39
>>229
食事用意するのは親の義務だよね?
「手作りお弁当」って言葉に反応してんの?時に菓子パンや冷食、買ってきた弁当とか利用して子供の食を提供すればいいんじゃないの?
手作り弁当作れない自分を責めちゃうからしんどいんじゃないかな。今のお母さん達は仕事や時間に追われているし、仕方ないことは仕方ないと諦めてしまえばいいじゃない。そんな悪いことしてないじゃん。+4
-11
-
239. 匿名 2025/07/14(月) 01:09:42
こういう記事の意図って何なんだろう?
うちの子が冷食食べない、コンビニおにぎり嫌とかそんなの家庭で子供に言い聞かせることだよね
+3
-0
-
240. 匿名 2025/07/14(月) 01:42:14
最近の冷凍食品ほんと美味しいけどな+2
-0
-
241. 匿名 2025/07/14(月) 01:43:01
私も作らないといけないけど今から憂鬱
先生はカップラーメンでも大丈夫ですよーと言うけど、それは嫌
給食のありがたさが本当にわかる+4
-0
-
242. 匿名 2025/07/14(月) 01:52:22
>>3
人気だけど私も子どもも苦手だわ
味覚は人それぞれだね
占いは楽しい+9
-0
-
243. 匿名 2025/07/14(月) 01:56:56
中学から弁当になる学校もあるんだけど…
夏休みぐらい乗り切りなさいよ+2
-1
-
244. 匿名 2025/07/14(月) 02:30:17
>>3
謎のオレンジのクリームおいしい+46
-0
-
245. 匿名 2025/07/14(月) 04:30:54
>>175
わかってるが、話を飛躍しすぎてる
今は誰もそんな話求めてないのよ+3
-0
-
246. 匿名 2025/07/14(月) 05:09:15
海外の簡単なランチでもいいじゃんと思ってしまう、今日この頃。+1
-1
-
247. 匿名 2025/07/14(月) 05:20:06
>>218
仕事して学童に預けてたら、子どもの面倒は見なくていいって思ってるポンコツな親もいるよね+14
-7
-
248. 匿名 2025/07/14(月) 05:32:29
今の時期食中毒怖すぎるから手作り弁当持たせんの怖い+2
-1
-
249. 匿名 2025/07/14(月) 05:37:14
自分だけコンビニおにぎり、ってそんな可哀想なことじゃないよ
この記事見て、やっぱり手作りじゃないといけない、みたいに辛くなる保護者が出てきたらとか考えないのかな?みんな同じじゃなくてもいいじゃん。
記事を出す方は、責任があるんだと自覚してほしい。+4
-2
-
250. 匿名 2025/07/14(月) 05:38:38
冷凍食品て添加物だらけだよ。
美味しいけど、油もいっぱい使われてるし私は体調悪くなる。成分の何かに反応してるのかも。加工食品ばかり食べてると、大人になったらアレルギー発症しやすくなるよ。+0
-5
-
251. 匿名 2025/07/14(月) 05:58:09
>>3
隙間埋まるし最高よね
でも私食べたことないや
+10
-0
-
252. 匿名 2025/07/14(月) 06:22:39
子どもの弁当が作れなくてコンビニ弁当を弁当箱に移しかえた事がある産地偽装と子どもに言われました+4
-0
-
253. 匿名 2025/07/14(月) 06:27:31
>>うちは男の子なので、コンビニの総菜とかパンが多いかな
ちょっと意味がわからない
男女関係なくない?+3
-0
-
254. 匿名 2025/07/14(月) 06:52:16
もう4時起きで何十年お弁当作ってるけど慣れたら苦でもないよ、やる気の問題だ。+2
-3
-
255. 匿名 2025/07/14(月) 07:06:02
>>47
なんかかわいそう
貧困なのかな+3
-0
-
256. 匿名 2025/07/14(月) 07:18:00
>>48
睡眠時間は取れてますか?
睡眠不足が常態化すると将来的に認知症のリスクが上がるそうです。子供に迷惑かけたくない+3
-6
-
257. 匿名 2025/07/14(月) 07:21:30
>>255
決してお金持ちではないかな?
ただ子どもたちも嫌がらないなら毎日行ってくれたら助かるなーとは思うよ。
保育園も学童もお休みの日でも預けてOKの地域だから、毎日いく!楽しみ!って張り切ってるうちはお昼ご飯も出るし、夏休みの宿題もやってきてくれて友達ともたくさん遊べるから送り出すつもり。
私は15時までのパートだし夫の親も近くにいるから嫌がる子を無理やり連れていくつもりはないけど、それはみんな同じ感じだと思ってるからマイナスすぎてビックリしてるよ…笑+0
-2
-
258. 匿名 2025/07/14(月) 07:22:27
うちの子も総菜も冷凍食品も食べないよ
変な味がするというけどそれが正しい味覚だと思
添加物の塊だものね
子供に美味しく食べて欲しいから手作りするしかない+6
-5
-
259. 匿名 2025/07/14(月) 07:23:59
>>91
それを両立させなきゃいけない現実があるからでしょ、女性に偏ってる点はおざなりで。
子供の高校の入学式でPTAの会長がお母さん、3年間お弁当よろしくお願いします、と言ってたのはアホかと思った。因みに由緒ある男子校+7
-4
-
260. 匿名 2025/07/14(月) 07:32:34
アメリカの弁当はピーナツバターサンドイッチとリンゴ丸ごと
もしくはスナック菓子一袋
これが多数派だったら働いてても子ども産むよね+2
-0
-
261. 匿名 2025/07/14(月) 07:35:21
>>1
やっぱり共働きが無理あるんじゃないの?
家族全員きついじゃん
無理して生活してるよね
余裕ないっていうか+18
-2
-
262. 匿名 2025/07/14(月) 07:54:11 ID:tRufHpQjyv
>>9
そんなことないよ、もっとたくさんのことしてあげられるよ?視野狭いわ。+7
-8
-
263. 匿名 2025/07/14(月) 07:56:21
完全共働きで学童に入れるような子が、
冷凍食品食べられないんですか?w
そりゃすごいわwww
お母さんかお父さんが家帰って完全手作り食?w
日本の冷凍食品はレベル高いですよ?
共働き家庭の子ってある程度冷食を食べなれてるわよ。
少しは想像力働かせて記事かけばああ?w
AI記事かしら?
+5
-2
-
264. 匿名 2025/07/14(月) 08:06:07
>>198
うちなんか作るわけないよ!って意味のマイナスだと思う。
現実、弁当作りはほぼ母親だろうし+9
-0
-
265. 匿名 2025/07/14(月) 08:16:09
>>247
自分がそうなの?仕事と両立なんて想像も出来ないポンコツなんだね。+1
-6
-
266. 匿名 2025/07/14(月) 08:17:10
はっ?そんな皆んな夏休みは大変だわ!!+0
-0
-
267. 匿名 2025/07/14(月) 08:18:16
>>91
本質的な子育てって働いてたら出来ないの?+5
-1
-
268. 匿名 2025/07/14(月) 08:21:56
>>198
夫がお弁当作り出したら立場がない時間しかない主婦だよ+2
-2
-
269. 匿名 2025/07/14(月) 08:22:43
>>258
男か女か分からないけど、男なら結婚したら嫁に全て手作り要求する時代錯誤男爆誕だね
その前にそんな男結婚できるか分からんけど+5
-1
-
270. 匿名 2025/07/14(月) 08:24:45
>>58
学童から帰ってきてからでも十分愛情そそげるじゃん
学童で友達と遊ぶの楽しかったし、親の愛情不足なんか感じたことなんて一度もないわ+8
-9
-
271. 匿名 2025/07/14(月) 08:26:05
>>172
私はこういうのが少子化に繋がると言うのは違うと思う。昔なんて学童さえこんなに充実してなかったよ。
+11
-5
-
272. 匿名 2025/07/14(月) 08:26:11
>>91
親やその辺の子数人と遊ぶより保育士や学童に言ってたほうが子供に社会性がついていいと思う
+1
-9
-
273. 匿名 2025/07/14(月) 08:27:14
>>223
横
しかもサンドイッチは挟んでそのまま、半分に切ったりもしないよねw
でもそれを父親もチャチャっと作ってたりするし、子供はさっさと食べて遊んでる
側から見れば、全方向問題なしに感じるけどね+4
-0
-
274. 匿名 2025/07/14(月) 08:28:47
>>232
学食だけを切り取ってるけど、高校生になるとコンビニで済ませられるから親が頑張って弁当作らなくてもよくなるけど
というか人によっては弁当ほぼ作った事ないってのがあるのが日本ですよ+4
-1
-
275. 匿名 2025/07/14(月) 08:31:33
>>219
そういう子もいるかもしれないけど殆どがただのわがままでしょ+1
-3
-
276. 匿名 2025/07/14(月) 08:32:08
>>27
子供を預けてる親は日中は仕事してるんじゃん
べつに弁当以外からだって親の愛情は伝えられるし
そうやって他人に強制するの気持ち悪いよ+41
-12
-
277. 匿名 2025/07/14(月) 08:33:20
>>275
横
その見分けが側からはつかないんだから
他人がごちゃごちゃ言えないでしょ+1
-0
-
278. 匿名 2025/07/14(月) 08:33:56
小3女子だけど、ゆかりご飯に冷凍のパスタ、チーズちくわ、ウィンナー、フルーツ、ゼリーを入れておけば喜ぶからラクちん。+1
-0
-
279. 匿名 2025/07/14(月) 08:35:01
>>1
これ本当びっくりした
学童、スポーツ習い事、塾どこも手作りが多いからコンビニのは恥ずかしいらしい
傷むのが心配だからコンビニに一緒に行って選ぼうよと言っても不満そうにされる+10
-0
-
280. 匿名 2025/07/14(月) 08:35:30
>>195
ほっともっとで買って持って行かせれば?
学校に作る必要ある?+1
-0
-
281. 匿名 2025/07/14(月) 08:37:46
>>56
小学生になったら幼稚園の弁当楽だったなって思うよ
量が全然ちがうもん
幼稚園なんておかずちょろっととチーズとかさ
子が高校生になったらまた小学校は楽だったなーって思うんだと思う+9
-0
-
282. 匿名 2025/07/14(月) 08:38:15
>>208
高校になったら、作り置き冷凍しておいて自分で用意させたらいいよ
大変って言ってるのが愛情で、そんな頑張りママな私が好きなんでしょ?+6
-0
-
283. 匿名 2025/07/14(月) 08:39:14
>>3
子供がお弁当じゃない時も食べたいと言い出すので
あれはお弁当にしか入れてはいけないものだと言いきかせている+50
-1
-
284. 匿名 2025/07/14(月) 08:39:46
>>279
経済的な問題もあるんじゃない?毎日買うのはお金もかかるよ
手作りは慣れちゃうとコスト抑えながら作れる+0
-1
-
285. 匿名 2025/07/14(月) 08:40:04
>>14
たまに美味しくない冷凍食品あるしね+21
-1
-
286. 匿名 2025/07/14(月) 08:40:53
>>259
うちも普通の高校だけど入学式で言われたよ
作れない時はコンビニで買わせればいいか~と考えてたけど、それは良くないみたい
+0
-0
-
287. 匿名 2025/07/14(月) 08:41:22
>>256
よこ
おせっかいさんご苦労様草
夜中にガルせず早く寝れば問題なし+0
-4
-
288. 匿名 2025/07/14(月) 08:43:14
>>198
羨ましいんじゃない?自慢されてると感じた人とか+15
-0
-
289. 匿名 2025/07/14(月) 08:46:03
夏休みの中学生や高校生にも弁当は作ってるけど。
冷凍とかだと高いしね。
カップ麺だと不健康だし。
+1
-0
-
290. 匿名 2025/07/14(月) 08:46:42
>>269
横
結婚したら嫁が全部作る前提なのが時代錯誤なのはええんかw
なんかズレてるね+2
-0
-
291. 匿名 2025/07/14(月) 08:47:22
自分の時は先生に付き添ってもらって友達と近所のスーパーにお昼の買い出し行ってた
自分で好きなもの選べるし楽しかったよ+3
-0
-
292. 匿名 2025/07/14(月) 08:48:35
冷凍食品を食べないとか甘やかしすぎじゃね?
って放置子だった私は思うけど
多少の好き嫌いはあっても出されたものは何でも食べられる子に育てないと
本人が苦労するだけ+4
-0
-
293. 匿名 2025/07/14(月) 08:49:43
>>291
私も
お昼が菓子パンの子がうらやましくて
親にせがんでお弁当辞めてもらったことすらあったわ
みんなで一緒に選びに行くの楽しかった+5
-0
-
294. 匿名 2025/07/14(月) 08:50:49
>>24
俺の背を伸ばしたのはこの弁当だ!ってバクバク食べてたよね
他のお母さん達も泣いてた+112
-2
-
295. 匿名 2025/07/14(月) 08:52:00
>>1の画像みたいなお弁当は食べたことなかったし
母の作るお弁当はもっと雑でおおざっぱだったけどおいしかったよ
冷凍食品も入ってたけど
今の子ってSNSで見た映え弁当を基準に考えてたりするのかな?
そんな凝った弁当なんて万人が食べてるわけじゃないのに+6
-0
-
296. 匿名 2025/07/14(月) 08:53:39
毎年終戦記念日の時期には食べ物のありがたみを必死に訴えるのに
それ以外は子どもの好みに振り回される大人って…+1
-0
-
297. 匿名 2025/07/14(月) 08:55:46
最近は学童でお弁当注文してくれるところも多いよね。
それでも高いだの、マズイだの、急な欠席で持ち帰っていいか?だの(痛むから推奨出来ない)、わがまま言う保護者も多くて大変みたいだよ。+5
-0
-
298. 匿名 2025/07/14(月) 09:01:54
>>293
私もポケモンパン買ってた子羨ましかった笑
親の愛情がとか言うけどそんなの弁当以外からいくらでも受け取ってるよね+2
-0
-
299. 匿名 2025/07/14(月) 09:07:18
>>123
毎日コンビニ、全部冷凍は大人でもきつい人がいるから子供だとなおさらきついのかなと思う+2
-0
-
300. 匿名 2025/07/14(月) 09:08:47
>>272
うちも保育園通っていて保育士さんにはとても感謝しているけど、親やプライベートの友人と保育所ではまた違うと思う+1
-0
-
301. 匿名 2025/07/14(月) 09:12:14
>>16
傷まない?ネットとかでも残り物入れる時は朝再加熱してくださいって書いてあるけど、大丈夫なのかな?+23
-0
-
302. 匿名 2025/07/14(月) 09:13:31
中受塾に通っているとき、お弁当でもコンビニ(近くにある)でもOKだった
からあげクンやコンビニおにぎりは人気だったし、冷凍のお弁当で人気のものもあったけど、
それでも全部冷凍はいなかったしコンビニ組におかず交換しようと言われたことも何度かあった
そしてずっとコンビニはおらず、補助的に使う人ばかりだった
毎日コンビニ、全て冷凍はきつい子供も少なからずいるんじゃないかな+3
-0
-
303. 匿名 2025/07/14(月) 09:15:46
>>151
海外では〜と言われるけど、大人たちだって海外の雑なトイレ持ってこられて「日本のトイレは行き届きすぎている!トイレなんてこれくらいでいいんだ!」と言われたら困るだろうしね
日本人には日本人に合うものがあるのかなと感じる+0
-2
-
304. 匿名 2025/07/14(月) 09:19:13
>>300
保育所行ってる子は親やプライベートの友達との関わり方も、保育園での社会性も両方身につけられるよ+1
-9
-
305. 匿名 2025/07/14(月) 09:32:00
>>222
もう暑くて邪魔くさいことは省きたい
下手な手料理より冷食うまい+13
-0
-
306. 匿名 2025/07/14(月) 09:33:58
民間学童しかない地域だけど、うちの子が通ってる学童は長期休みの期間はケータリング。
弁当持っていくのがダメではないけど、ケータリングがあるって分かったら皆それ選んでるっぽい。
初めての夏休みだけど、週一はお出かけがあるからそれに合わせて弁当とおやつ持参ってなってる。
春休みのケータリングが結構美味しかったらしく、うちの子は喜んで食べていたから本当に有難い。
フルタイム共働きって就学後の方が大変な面もあるなって、夏休み前に色々考えてしまってる…+1
-0
-
307. 匿名 2025/07/14(月) 09:39:51
>>1
共働きの母親ならある程度仕方ないと思うけどな
自分は子供の頃から既にそう思ってたけど今は違うんか?
子供ワガママすぎない?それとも周りの同級生に色々言われるのかな+14
-0
-
308. 匿名 2025/07/14(月) 09:43:40
>>287
みんなに当てはまるわけじゃないからご披露もほどほどに+1
-2
-
309. 匿名 2025/07/14(月) 09:47:46
>>286
なにもお母さんだけにギチギチ毎日課す必要ないのにね。一家で緩く分担するとかそういう方向の話にはならず、ガルは専業主婦が多いからか自分は出来ます、出来ない人はお察しみたいにマウント話に持っていく人が多いし。+8
-0
-
310. 匿名 2025/07/14(月) 09:48:09
>>165
大丈夫だよ。私もやってるけど、長期に冷凍なんてしないし。+1
-0
-
311. 匿名 2025/07/14(月) 09:51:05
>>301
うちも夕飯のオカズとか、作り置きオカズからのスライドあるけど、保冷剤しっかり入れてるから、今までお腹壊したことないよ。+15
-0
-
312. 匿名 2025/07/14(月) 09:56:38
今はコンビニ、配食サービス、Uberとか便利なシステムがあるんだから、弁当は週1とかにすることもできるやんさー。冷凍弁当もあるし。学童の子供宛に配達ってできんの?別に学童に取り纏めやらせたりせんでも、受け取って食べるくらい子供でもできるやろ。+2
-1
-
313. 匿名 2025/07/14(月) 09:59:03
作ったお弁当に文句言われたら、だったら何も食べるなって言って夜も朝も作らないけどなあ
人に作っていただいたものに文句を言わないというのは子どもの頃に徹底してしつけるべきだし好き嫌いなんてもってのほか+7
-0
-
314. 匿名 2025/07/14(月) 10:14:04
弁当さえ作れば一日面倒見てくれるんだから、ありがたく作るしかないよね
うちの母は茶色い弁当しか作ってくれなくて高学年から自分で作ってたな
文句あるならそのうち自分でやるようになるでしょ+4
-0
-
315. 匿名 2025/07/14(月) 10:14:43
>>89
今ミヤタのヤングドーナツもでっかいverが出てるよね🍩
子供の頃の夢が地味に叶ってテンション上がって即買いしたわ(笑)+10
-0
-
316. 匿名 2025/07/14(月) 10:28:08
うちは夏休みのお弁当はめちゃくちゃ簡単にしてる
炒り卵と甘辛のひき肉乗せた丼
のり弁にして上に卵焼きと冷凍コロッケ丼
ロコモコ丼
あとはサンドイッチや冷やし中華も持たせる
毎日働いているし夜も作るのに疲れちゃうから昼なんか何でも良いよ
バナナとおにぎりだけでも十分だと思ってる+7
-0
-
317. 匿名 2025/07/14(月) 10:29:08
弁当は基本ご飯。そこさえ押さえれば後は自由。+5
-0
-
318. 匿名 2025/07/14(月) 10:32:48
>>302
進学校って親が共働きでもコンビニや購買あんまり買わないでほぼ手作りお弁当らしい
そういうのもあるのかも+3
-3
-
319. 匿名 2025/07/14(月) 10:33:49
>>303
横
なんでトイレを出してくるのw
海外のランチが不潔って言うことじゃないし、話してる内容が違うよ
海外のやり方が良いから全て取り入れろとは、誰も言っていないと思う
それでもあなたのコメに寄せて言うなら、日本に合うやり方も時代や気候によって変わってくる
日本の今に合ったやり方を改めて考えるにあたって、海外のランチは参考になるから挙げてるんだと思うよ+0
-3
-
320. 匿名 2025/07/14(月) 10:39:12
>>1
学童施設側も保護者の負担など知らん、施設は利用する子供のアレルギーや好みなんか知ったこっちゃないからやで。業者に頼むとなればアレルギーや好みで施設がめんどくせぇから。
アレルギーはともかく今時のガキンチョはワガママなだけだから⋯。+2
-2
-
321. 匿名 2025/07/14(月) 10:40:43
>>9
専業主婦目線乙。働くお母さんは金を稼ぐだけで立派だよ、ガキは何とも思っちゃいねえが+5
-22
-
322. 匿名 2025/07/14(月) 10:42:50
>>13
そもそも何で学童があるのかわかってないんだろ。アレって今時の親は共働きだから留守にして危ないよりは施設に預けるのが良いって事じゃねえのか?子無しだから知らんけど、産まなくて正解だったわー。+3
-6
-
323. 匿名 2025/07/14(月) 10:49:40
>>12
本当に給食はありがたい
今の若い人は共働き家庭多くて大変だよね
仕事行く前にお弁当作って+9
-0
-
324. 匿名 2025/07/14(月) 10:51:25
>>19
小学校のすぐ隣にコンビにあって
学童連れて行く時たまにお友達親子がコンビニから出てきて昼食買ってた
うちの子も「いいなー!」と言って暫く学童でコンビニブームが続いてたよ
たまに食べるとやっぱり美味しいよね+5
-0
-
325. 匿名 2025/07/14(月) 10:54:49
いちいち文句言うな
甘やかしすぎ+2
-0
-
326. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:39
>>63
凄く分かる!もう子供のお弁当も終了したけど、自分のお昼用に結構買いだめしてる。家でひとりとかだとチンで十分。今日もニチレイのお弁当ハンバーグ食べた。美味しかった!+6
-0
-
327. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:29
>>145
よこ
汁気切らないで弁当に入れることに驚く
うちの子切り干し大根とか煮物系好きでよくお弁当に入れてたけど、必ずキッチンペーパーで汁気切ってから入れてたから
+9
-4
-
328. 匿名 2025/07/14(月) 11:13:16
>>7
すごい食育に力を入れてるママがいて、とても良い事なんだけど子供の舌が肥えちゃったらしく義実家や他所の家でご飯出されても不味いって言って食べないから凄く困ってた。ウチの子は味付け失敗したな〜って思った料理でも美味しい美味しいって食べてくれるから有難い。とりあえず出された料理は美味しく頂ける人になって欲しい。+48
-0
-
329. 匿名 2025/07/14(月) 11:13:21
>>3
お弁当の冷食は名前わかんないけどレモンの味付いた唐揚げが大好きだった!
お弁当でしか食べられないから特別感あったなー+21
-0
-
330. 匿名 2025/07/14(月) 11:13:25
>>211
一緒になってお母さんのお弁当をバカにしたり、笑うんじゃなくて、最後は「お母さんお弁当サイコー!」とバクバク食べてたよね あんなのされたら私でも泣く+44
-1
-
331. 匿名 2025/07/14(月) 11:17:40
>>318
東京の私立一貫校、共働きだろうが片働きだろうが、みなさん、お母様の愛情たっぷりなお弁当ですよ…
特に女子校…
+2
-1
-
332. 匿名 2025/07/14(月) 11:20:49
>>1
夏休み期間中ほぼ毎日学童ならお弁当作り大変だよね
子によっては冷凍食品嫌がるor食べれないって家庭もあるよね
お弁当だから同じようなメニューになってもいいと思う仕方ないよ
+4
-0
-
333. 匿名 2025/07/14(月) 11:25:51
文句ばっか言うな
子供のことだろ
がんばってよ+2
-0
-
334. 匿名 2025/07/14(月) 11:27:17
>>7
だっておいしくないんだもん!
お母さんの手作りのお弁当が食べたいと思うのはわがままですか?+0
-12
-
335. 匿名 2025/07/14(月) 11:28:53
>>21
いや母親のせいだろ
冷食なんて入ってたら子供は愛されてないんだなと思うよ+1
-12
-
336. 匿名 2025/07/14(月) 11:30:21
>>145
めっちゃわかります
うちも謎の野菜おかずや卵焼きも茶色く(そもそも料理下手)そんなんばっかだったから色鮮やかな弁当の子羨ましかったな+5
-0
-
337. 匿名 2025/07/14(月) 11:30:55
>>11
お子さんは嬉しいと思うよ
それに忙しい中母が作ってくれたって事が子どもにとって大きいし、大きくなった時にあなたにきっと返してくれるよ+3
-0
-
338. 匿名 2025/07/14(月) 11:34:20
>>74
マジでそういう人多いよね
ガキがガキを作ってる+8
-0
-
339. 匿名 2025/07/14(月) 11:44:05
こういうトピでは必ず弁当作るのは大変、面倒くさいと言うことが批判されるけど、面倒でもちゃんと持たせてるんだから、批判しなくていいでしょう。
自分はたまに一回作るだけでも面倒くさいもの。+2
-0
-
340. 匿名 2025/07/14(月) 11:45:11
>>95
うわ、ダル+48
-6
-
341. 匿名 2025/07/14(月) 11:52:04
嫌いなものが入っていても作ってもらえるだけ コンビニお結びだって買ってもらえるだけでまだマシなのに
不平不満があるなら自分で解消する努力をしろ+1
-0
-
342. 匿名 2025/07/14(月) 11:59:49
このスレ見てたら、私の弁当を文句言わず完食してた娘は、それだけで偉い子なんだなと思えたよ。
うちは冷食を詰めただけ弁当が多かったけど、娘と一緒にスーパー行って、「ママこれは?」「いやだから自然解凍って書いてあるのを選んでって言ってるでしょ!」とか言い合いしながらオカズ選んでたよ。自然解凍じゃないけどどうしても入れたいと言われて、渋々買っていた、占い付きグラタン、、w
そしてパパが通勤ついでに学童連れて行ってたから、私が面倒な時はコンビニ。
極め付きは職場に学童の先生から電話が来て、「ガル子ちゃんが弁当持ってないんですが、僕が一緒にコンビニ行って購入してもいいですか?。」という事件もあった、、
娘に持たせた、素うどん弁当が学童の友達の間で流行ってしまい、ママ友から「うちの子も、ガルちゃんみたいにうどんだけ入れて!って言うから真似しました〜」と言われてちょっと恥ずかしかった、、娘は得意げだった、、
そして私の中で学童弁当はサボるけど、遠足の弁当は頑張って作ると決めていて、遠足の日はキャラ弁も作ってる。
娘は小5になり、今年の遠足弁当は自分で作りたいと言い出して、2人で作ったよ。
因みに今年の夏休みの昼ご飯は、自分で作るか冷凍弁当食べて貰います、、
+1
-0
-
343. 匿名 2025/07/14(月) 12:05:38
>>340
そりゃー仕方ないのでは?手作りやレストランと比べたら冷食は味が落ちてしまうし。味覚の敏感な人って居ますからね!小さい時から安いもの食べさせて味覚音痴にしておけばよかったのかな?+5
-22
-
344. 匿名 2025/07/14(月) 12:06:41
大変だけどお弁当作れと言うなら作るよ
でもやっぱりこの時期は食中毒が怖い
お金は払うから外注で配達してもらえるとありがたいな
+3
-0
-
345. 匿名 2025/07/14(月) 12:06:54
>>186
我が家はその逆!エビ大好きだから、あのグラタンのエビは不味い臭い!と言って毎回ゴミ箱行き+1
-16
-
346. 匿名 2025/07/14(月) 12:09:56
>>47
自分や旦那のお昼代はもっと掛かってない?
今は一食600円なんてコンビニでは無理だし安売りスーパーレベルで助かるじゃん+9
-0
-
347. 匿名 2025/07/14(月) 12:10:33
>>2
ね…子供が可哀想
お弁当くらい作ってあげなよ。前日に作り置きするなり週末にまとめて作っておかず冷凍するとかすれば良いじゃん。そんな事すら出来ないの??
だったら仕事辞めれば?なんで子供作ったの?+18
-24
-
348. 匿名 2025/07/14(月) 12:11:39
>>271
昔のままの専業主婦が多数ならね
今はまた違う+2
-1
-
349. 匿名 2025/07/14(月) 12:27:19
>>19
子供らは丁寧に作られた手作りの弁当が羨ましいと思うみたいだよ
うちは冷食ばっかりいつも同じだし、みんなのお弁当は…って言われたことあるし
残り物というか前日のおかすを取っておいていれてたりしたんだけと、それがない時は冷食だったけど、嫌だったようで
丁寧に弁当作ってもらっている子とどうしても比べてうちの弁当はってなるのは仕方ない
冷食はほぼ辞めたら喜んで持って行くようになったよ+2
-1
-
350. 匿名 2025/07/14(月) 12:40:10
会社の男の子でデカいタッパー2つ。
ひとつは白飯、もうひとつは昨日の夜のカレーが入っていて驚愕したことある。+2
-0
-
351. 匿名 2025/07/14(月) 12:41:27
>>14
美味しくないのあるよ〜
多分好きなのもあるだろうから色々試してみたら+10
-0
-
352. 匿名 2025/07/14(月) 12:41:40
>>350
因みに実家暮らしでお母さんが作った弁当+0
-0
-
353. 匿名 2025/07/14(月) 12:42:20
>>285
業務スーパーとかの安い冷凍食品は美味しくないと思う。ニチレイとかは美味しいのばっかり。
せっかくのお弁当なんだから好きなもの詰めてあげてほしい+6
-0
-
354. 匿名 2025/07/14(月) 12:43:29
>>347
私は専業主婦で仕事してないのに夏休みは毎日昼ごはんはそうめんうどんパスタ時々アイスしか与えない私は毒親ですね…泣。
子供は健康優良児に育っておりますが笑+12
-0
-
355. 匿名 2025/07/14(月) 12:45:09
週5日のうち1回はカレーか牛丼の丼物で、もう1回は焼きそばパンかナポリタンパンにでもしたらと思う
そしたら手作り弁当は週3回で済むわけだし
毎日準備大変だよ+1
-0
-
356. 匿名 2025/07/14(月) 12:45:26
>>1
両親とも裁判官の小学校の同級生が、毎回コンビニ弁当か惣菜パン&菓子パン、もしくは近所のおにぎり屋さんのおにぎりセット(お惣菜付き)で、お弁当袋にも入れてくれていなくていつもコンビニかおにぎり屋さんのビニール袋にウェットティッシュと食品ががさっと入った状態で持って来ていて、子供心に衝撃だったな。ご両親は社会的には立派だけど、子供をいつも怒鳴っていて、でも子供の気持ちには無関心で、その子いつも萎縮してた。私も世間知らずだったから、菓子パンやおにぎり屋さんのお惣菜もたまにはうらましいって思っちゃってたけど、その子も徐々に親の言葉を真似して暴言が増えたから、親子で社会不適合者なんだと思った。裁判官なのに色々まともじゃないから、絶対裁判には関わらない人生を送ろうと子供心に思った。+11
-2
-
357. 匿名 2025/07/14(月) 12:53:07
冷凍食品って市販のでしょ?美味しいのにね
冷食のご飯もの(チャーハンとかドライカレーとか)がお弁当に入ってると嬉しいよ+2
-0
-
358. 匿名 2025/07/14(月) 12:55:19
>>3
横幅そんなに広くなくていいからもう少し深さがあればいいのになーって思う。浅い弁当箱ならいいんだけど、他のおかずに埋もれちゃう。
+15
-0
-
359. 匿名 2025/07/14(月) 12:55:33
>>23
うちも好き嫌いが多くて毎日悩んだよ。
同じように冷凍食品は嫌がったし、スーパーのお惣菜もなんか味が濃いのか気がついてしまって食べないタイプ。
手作りでほぼ同じ物をルーティンで持って行かせてもちゃんと完食してきてくれた。つくね、唐揚げ、コロッケ、焼肉を順繰りにしてたよ。副菜はいつもほぼ同じ。
大変だと思うけど、親の手作りだと食べてくれると思う。
大変さがいつか懐かしい思い出になるからがんばって。+2
-0
-
360. 匿名 2025/07/14(月) 13:02:07
>>305
暑いならキッチンにもエアコンとサーキュレーターつけると涼しくなるよ。快適+0
-0
-
361. 匿名 2025/07/14(月) 13:08:31
福祉が充実していっても、どんどん福祉に対する要求が増えていくよ。+5
-0
-
362. 匿名 2025/07/14(月) 13:09:07
夏休み中も毎日お弁当持たせるの大変そう、、+1
-0
-
363. 匿名 2025/07/14(月) 13:10:37
お腹空いてたら冷凍だろうと美味しく食べれるだろうに。
卵焼きとか、せめて手作りは一品くらい入れてあげて欲しい。+5
-0
-
364. 匿名 2025/07/14(月) 13:18:31
>>3
これ、冷えてても美味しい?
私が小さい頃に母が毎回入れてたんだけど吐きそうになるくらい嫌いだった+4
-9
-
365. 匿名 2025/07/14(月) 13:26:51
中学で弁当の地域や高校になったらどうされるん。+4
-0
-
366. 匿名 2025/07/14(月) 13:27:43
>>308
ご披露???
おせっかいさんするならちゃんと書こうね+0
-0
-
367. 匿名 2025/07/14(月) 13:29:16
>>1
共働き当たり前なこの時代、子供産んだら負けとすら思う。ただでさえ平日は仕事で疲れてるのに、朝早起きしてお弁当作りとか、だっっっる。+3
-2
-
368. 匿名 2025/07/14(月) 13:39:19
>>311
うちは保冷剤しっかり入れると食べない😭冷たくて美味しくないんだって。気持ちは分かる。+9
-0
-
369. 匿名 2025/07/14(月) 13:43:29
>>345
食べ物(しかも人が美味しいと言ってる)をゴミ箱行きとか言えちゃうのって、まじでどういう感覚なんだろ…
家族も普通に言うの?
+24
-0
-
370. 匿名 2025/07/14(月) 13:48:53
>>95
冷食好きだけど
私もあのグラタンは苦手だな、
グラタンは熱々の手作りがいい
冷めたグラタンは美味しくないよ
+7
-17
-
371. 匿名 2025/07/14(月) 13:51:06
>>321
働くお母さんは大変だけど立派ってわけじゃない
お父さんがお母さんの分まで給料持ってこれたら、お母さんは子供のこと、家のことができるんだから
こどもにとってはそのしわ寄せが来るとか不憫でしかないわ+8
-7
-
372. 匿名 2025/07/14(月) 13:51:52
>>24
小森純がdisったやつね
でもお母さんをかばって、おいしいよ!って目の前で食べてね、すごいよかった!涙出た
+68
-2
-
373. 匿名 2025/07/14(月) 13:52:06
>>12
作ることよりも栄養が偏る点がね…
同じ人が作れば同じ食材ばかりになるからさ
給食で家では出さない食材食べてきてくれるの本当助かる+12
-0
-
374. 匿名 2025/07/14(月) 13:53:31
>>14
スイートポテトとか大学芋とかなら美味しくたべられるし保冷剤効果もあると思う
肉とか海鮮は正直いまいち…+7
-0
-
375. 匿名 2025/07/14(月) 13:56:46
>>14
親はほとんど冷凍食品使わなかったんだけど、たまに入ってる冷凍食品全部嫌いで残してた
どれも同じような独特の味がするんだよね(冷凍してるから?)
子供って味覚が繊細だからわかるんだよね+6
-8
-
376. 匿名 2025/07/14(月) 13:58:08
お弁当は工夫とかバリエーションとかしなくていいと思う!
大事なのは腹を満たすこと、食中毒なく衛生面を気をつけること これだけで充分だ!
おかずも何種類もいれない
朝たまごやきだけは焼くけど、お肉系は冷凍の唐揚げとかハンバーグとか、ソーセージとピーマン炒めとか。これで充分!あとはふりかけでいいんだよ!
野菜がーとか、お魚がーとかは夕飯とかで補えばいいんだよ!!
+6
-0
-
377. 匿名 2025/07/14(月) 14:02:46
>>6
何時に寝てるの?
体は大丈夫なの?
+1
-1
-
378. 匿名 2025/07/14(月) 14:10:20
>>3
そうなんだ
うちの子、こんなんじゃ足らないって言ってたから入れるのやめたよ
確かに育ち盛りの男子には腹の足しにもならないのかもと思ったから、肉を多くすることにした。+2
-0
-
379. 匿名 2025/07/14(月) 14:13:19
>>171
これだねー
梅干しとなんかシートと保冷剤は入れてるけどいつも不安+3
-0
-
380. 匿名 2025/07/14(月) 14:18:20
楽堂で夏休みのパートしてた事ある
たまにお弁当作る時間無くてコンビニおにぎりやサンドイッチ持ってくる子がパラパラいた
他の児童からは羨望の眼差しだったよw
夜ご飯たまにカップラーメンだと大喜びするような現象
毎日じゃなきゃ気にしなくて良いと思うし無理すんな+4
-0
-
381. 匿名 2025/07/14(月) 14:21:40
>>366
ああ、結婚式の時だけ使うと思ったのね。カリカリするなら普通に寝て起きた方がいいや
弁当作るのにそんな長時間かからないし+0
-2
-
382. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:55
>>138
どっちがいいとかじゃなくて、いつもと違うことが嬉しいんだろうね。+7
-0
-
383. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:44
>>202
これこれ、夏休みの昼ご飯どうしようって今から悩む
1人だけなら適当なんだけどね+3
-0
-
384. 匿名 2025/07/14(月) 14:44:03
>>117
暑くて疲れている時に見ると、ポジティブさにちょいムカつく日もあるらしい中学生
でもグラタン好きだからお弁当に入れてな!って言われるw
冷食のシュウマイや牛カルビ、胡麻団子やスイートポテトも美味しいよね〜+11
-0
-
385. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:56
子供がもっと大きくなったらそれこそ毎日弁当必須な人が多いし、自分も年取るし大変だと思うけど、小学生の弁当なんてたかが知れてるのになぜそんなに不満を言うのかわからん。しかも1ヶ月くらいの期間限定。+4
-0
-
386. 匿名 2025/07/14(月) 14:49:27
>>384
家の息子達と好きな冷食全部同じw+4
-0
-
387. 匿名 2025/07/14(月) 14:51:04
>>283
ママかわいいw+17
-0
-
388. 匿名 2025/07/14(月) 14:52:23
>>214
自分で食べてみても、美味しくない冷食もあるよね好みもあるし
うちの子は上はとりあえず卵焼きとシュウマイとから揚げがあれば毎日それでも良いらしい
夏はたまに素麺弁当にするけど、下の子は何なら毎日素麺でいいって言ってるw
子供が喜ぶものでなるべく作るの簡単なものが見つかるといいね
+1
-1
-
389. 匿名 2025/07/14(月) 15:00:32
>>47
安い+3
-0
-
390. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:39
>>315
食感はどうでした?
まんま大きくしたのだったらいいけど+0
-0
-
391. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:23
>>155
だったらなんで子供産んだの?
子持ちというステータス欲しかっただけ?+15
-5
-
392. 匿名 2025/07/14(月) 15:08:36
子供の不満や親の愚痴を大げさに取り上げ過ぎじゃない?
話しのネタに夏休みのお昼やお弁当大変〜、くらい言うよ!でもちゃんと作るし、それほど本気でしんどくはないと思うんだ
子供だって好き嫌い言うけど、よっぽど毎日おにぎりだけ、とかじゃなければ、まわりの大人は文句言わないよ〜で軽く流しとけばいいのに
+3
-0
-
393. 匿名 2025/07/14(月) 15:08:47
チキチキボーン最強+0
-0
-
394. 匿名 2025/07/14(月) 15:11:51
>>2
このセリフが一番親を追い詰める+9
-0
-
395. 匿名 2025/07/14(月) 15:12:43
>>1
子供に関わる仕事してたけど
食材から凝ってそうなめちゃくちゃ美味しそうな弁当持ってくる子がいたけど、他の子と弁当交換したりしてて理由聞いたら「みんなと同じじゃなくて弁当出すのが恥ずかしい。冷凍食品が食べたい」って言ってたよ
その子のお母さんが差し入れ担当の日は、差し入れもすごい豪華で(駄菓子とかじゃなくデパ地下系)他の子達は喜んでたけど当人は嫌そうだった
子供はみんなと一緒が良いって価値観多いだろうから冷凍食品嫌がる子なんてそんないないんじゃない?+3
-0
-
396. 匿名 2025/07/14(月) 15:15:05
>>334
よこだけど
わがままです!自分で作ってみろ!
日々のご飯は手作りするけど、お弁当ってまた違うよね?
特に夏場は傷むの心配だから入れられるもの限られるし
冷食が美味しくないって言っても、全部冷食入れるわけじゃないんだから、文句言わずに食べなさいよ+12
-0
-
397. 匿名 2025/07/14(月) 15:17:55
>>340
よこ
そうなの、ダルいんだよね
おかず1個分の隙間が冷食で埋まるだけで、結構助かるよね?
そんな考えの私だから手作りにこだわってきたとかじゃないんだよ、でも冷食は食べてくれない
冷凍のお弁当用食品って、冷めるの前提に作られてるだろうし、安心して持たせられるのにな+14
-2
-
398. 匿名 2025/07/14(月) 15:17:59
>>317
こんな半生の玉子で弁当にしたらお腹壊すよ+4
-0
-
399. 匿名 2025/07/14(月) 15:18:45
うちの学童は比較的買い弁が多いみたい。
だからどうとかない。作れるなら作ればいいし無理なら買えばいい。+1
-0
-
400. 匿名 2025/07/14(月) 15:18:46
>>393
イシイのミートボール最高!
私が子供の頃はオカンに頼んで、ご飯とミートボールと卵焼きだけのお弁当を作ってもらったことがあるw
+3
-0
-
401. 匿名 2025/07/14(月) 15:19:15
>>60
日本も日の丸弁当でオッケーにしようよ
って思ったけど今はお米も高いのよね+0
-0
-
402. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:29
ほぼ毎日、卵焼き、ウインナー、前日の残りもの(ない日は冷食)。
子供から文句言われた事なくて、毎日同じだけど飽きない?って聞いたら全然飽きん!って。
可愛いやつめ!
ちなみに私も毎日これ!笑+12
-0
-
403. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:41
>>58
私なら詰め替えてくれるだけでも愛情感じるわw+1
-0
-
404. 匿名 2025/07/14(月) 15:21:55
もう学童行くような年齢ではないけど、夏休みは毎日のお昼ごはんもしんどいよねぇ+1
-0
-
405. 匿名 2025/07/14(月) 15:23:49
>>155
とはいえ、ごはんが楽しくないのはキツいよ
私も給食が嫌でお腹痛くなったことあるから、そこは気にしたよ
いつの間にか市販品を好きになったり、好物を自分で作りたいと言い出したりしたけど、それまではなるべく喜ぶものを持たせたいという気持ちはあったな
内心「冷凍食品食べてくれたら楽なんだけどな」とよく思ってたけどw+11
-0
-
406. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:39
>>250
冷食もインスタントも子供の頃からよく食べて育ったけど、めちゃくちゃ健康でアレルギーもないよ!+3
-0
-
407. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:58
>>370
小学生の学童のお弁当の話なのに、グラタンは熱々の手作りがいいとかズレてる+20
-2
-
408. 匿名 2025/07/14(月) 15:32:11
>>368
わかるー。
試しに自分のもお弁当作って同じ状況で食べてみたけど冷え過ぎは美味しくないw
あと、自然解凍オッケーのおかず、レンチンしてから冷ましたのは美味しいのに、ホントに凍ったまま入れて解凍されたのは美味しくなかったよ!特に揚げ物のおかず。
だから冷ます時間めんどいけど、温めてから冷まして入れるようになった。
凍ったままでも美味しいのはスイートポテトとかのデザート系くらいかな+7
-0
-
409. 匿名 2025/07/14(月) 15:37:53
>>58
私なら夏休みくらい学童なんて行かずに家でゴロゴロしてお母さんとテレビ見たりしたいと思うから働かずに子どもとの時間大事にしてる
普通の女が子持ちで働いたって大した金にならないじゃん
友だちも結局保育料と学童の費用で稼ぎが消えるって言ってて何のために働いてるのか謎だなと思ったわ+5
-12
-
410. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:21
>>406
影響出てくるのは随分先だよ
数年〜15年くらいはそりゃ元気でしょ
添加物の蓄積がどれだけ怖いことか分かってないね+2
-7
-
411. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:58
あんまりにも子供の弁当には高価なもの、手の込んだものを持っていくとマスコミがまた格差云々言い始めるんだから
冷食で我慢しなさいよ+1
-0
-
412. 匿名 2025/07/14(月) 15:47:04
>>244
チェダーチーズ+1
-0
-
413. 匿名 2025/07/14(月) 15:47:12
学童がかわいそうとか思ったことなかったな~
子供も楽しく通ってるし、夏休みの宿題も家だといやいやだけど学童だと嫌がらずに終わらせてくるし、プールもイベントもあるし
家で一人留守番させて昼ご飯食べさせるよりお金払って学童入れることで自分的には愛情欠けてるつもりだったw お弁当作りは確かに面倒だけど子供は毎日美味しかったって言ってくれるから頑張ってる。勿論冷食も使う+0
-0
-
414. 匿名 2025/07/14(月) 15:51:11
>>370
私もあれ、嫌いです。+2
-3
-
415. 匿名 2025/07/14(月) 15:54:36
>>349
うちの母は私が学生の頃毎日手作りの弁当作ってくれてたけど、大変だろうし冷食混ぜてくれても全然いいのにな~と思ってた。勿論母の料理が1番美味しいには違いないけど、冷食も美味しいし私は嫌いじゃなかったから、たま~に入ってると嬉しかった
勿論それが嫌な子もいるんだろうけど、人それぞれじゃないかな~+1
-0
-
416. 匿名 2025/07/14(月) 15:55:05
>>413
子どもって案外親の顔色見て言わない方がよさそうなことは我慢するからね
本当はストレス溜まってても言わない子もいるよ+2
-2
-
417. 匿名 2025/07/14(月) 15:56:24
>>19
子供と塾が一緒の子、塾でほか弁頼むの喜んでいたけど、1週間もすると親のお弁当持ってくるようになったよ
飽きるって+5
-0
-
418. 匿名 2025/07/14(月) 15:58:03
高校生になったら、夏休みだけじゃなくなくどうせ毎日弁当になるのに
それも文句言うんかな+1
-1
-
419. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:06
>>3
懐かしいなぁ〜
中学生のころお弁当に良く入ってた+4
-0
-
420. 匿名 2025/07/14(月) 16:01:02
>>11
週に2回は焼肉弁当
肉とご飯のみ。
毎日これにしてくれと言われたけど、さすがに週2にして、後は普通に作る+5
-0
-
421. 匿名 2025/07/14(月) 16:04:52
>>416
ヨコ
それって学童関係なく親子関係上手く築けてないだけじゃん
好きの子は好きだよ、うちの子も4年まで学童に喜んで通ってた
学童イベントが多く泊まりのキャンプとか楽しいって、そのかわり親がめっちゃ色々手伝わないといけないけど、子供のために皆やってる
5年になったらもう飽きたーとなって、野外活動クラブに入って夏休みに2週間沖縄に行ったりしたよ、今年も行くらしい
+4
-1
-
422. 匿名 2025/07/14(月) 16:05:17
>>413
うちの子、学童嫌って言う
乱暴な子が多いし、狭いし嫌だって。
家で1人で自由でいたい。って。
小4からは行かなくなった
+1
-0
-
423. 匿名 2025/07/14(月) 16:05:27
>>217
うちも、週一回はお休みしてるw
高校になると学食行ってーとか買って行って、とかできるからいいよね
子供もたまにだと喜ぶよ
+2
-1
-
424. 匿名 2025/07/14(月) 16:05:52
>>416
確かにそういう事も勿論あるかもだけど、学童に関しては仲良しのお友達沢山いて友達と遊ぶために行ってるようなもんだから無理してるとかではないと思う。もう親よりも友達よw+1
-0
-
425. 匿名 2025/07/14(月) 16:08:50
>>422
確かに学童にもよるよね。あんまり環境良くないとこだと本人は行きたくないだろうし、親も行かせたくないってなる気持ちはわかる+2
-0
-
426. 匿名 2025/07/14(月) 16:08:57
>>422
子供は二カ所学童に入れてたんだけど、近所の皆が行く学童は乱暴な上級生がいたけど、民間の高い目の学童だと乱暴な子はいなかった
夏休みは時間が長いから民間の学童に行かせてたよ
+1
-0
-
427. 匿名 2025/07/14(月) 16:11:04
>>368
食べないって流石にわがままでは。+2
-0
-
428. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:35
>>301
朝再加熱もしてないけど、痛んだことはないよ。旦那は車で通勤だし、子供の児童館は行ったらエアコンある部屋に置いといてくれるしあまり心配したことない。北海道ですが+5
-0
-
429. 匿名 2025/07/14(月) 16:13:57
おにぎりと卵焼き以外は全部冷食頼りだわ
息子よ文句も言わずで申し訳ない
ミートボールとかも作る気力なく買ったものしか入れてない
同じような人います?+3
-0
-
430. 匿名 2025/07/14(月) 16:17:12
>>95
お弁当のおかずとしてのあのグラタンが苦手だというのはわかる。それぞれ好みだから。
でもマイナス多いのは、なんとなーく感じ悪いからだと思うw
家やお店で食べる熱々のグラタンの話しはお弁当の冷食とまったく関係ないってわかってかわからずか
美味しいよねーってコメの返信にこんなコメ書き込むお人柄のせい
+34
-1
-
431. 匿名 2025/07/14(月) 16:19:08
>>429
はーい🙋♀️
卵焼き、ウインナー、夕飯の残り以外は冷食です!
イシイのミートボール美味しいよね〜+3
-0
-
432. 匿名 2025/07/14(月) 16:21:35
>>408
自レス
だから保冷剤は入れ過ぎないようにしてます。
教室はエアコン効いてるから涼しいらしいし、大丈夫みたい+0
-0
-
433. 匿名 2025/07/14(月) 16:24:53
>>95
じゃあ弁当に入れなきゃ良いんだよ+6
-1
-
434. 匿名 2025/07/14(月) 16:28:18
>>2
冷凍食品って他のおかずも腐りにくくするからむしろ夏場はいいみたいよ+9
-0
-
435. 匿名 2025/07/14(月) 16:34:07
>>371
2馬力のお父さんの年収どころかお母さんの年収より低いお給料で専業主婦してる家庭も沢山あるのにそれはないわ。少ないお給料で専業してる家庭も子供に皺寄せ来てるんじゃないの。+3
-0
-
436. 匿名 2025/07/14(月) 16:35:28
これは各家庭ですり合わせる話で
こんなの言い出したらキリがないわ+0
-0
-
437. 匿名 2025/07/14(月) 16:35:46
>>381
は?
何言ってるんだろ?
結婚式???は?+0
-0
-
438. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:55
>>381
カリカリしてそうだから人の心配おせっかいさんしないで早く寝なねー+0
-0
-
439. 匿名 2025/07/14(月) 16:41:18
ブロッコリー、石井のミートボール+キュウリ、アスパラベーコン、卵焼き、プチトマト
毎日同じおかずです。
文句言わず完食している。
ありがとう。+3
-0
-
440. 匿名 2025/07/14(月) 16:43:49
>>62
毎日コンビニのものは身体に良くないよね。
あんな添加物まみれ..+1
-0
-
441. 匿名 2025/07/14(月) 16:46:35
>>1
美味しい冷凍食品を今から探しておく
うちの地域にある生協のオリジナル冷凍食品は美味しいのあるよー!+1
-0
-
442. 匿名 2025/07/14(月) 16:48:02
今の冷凍食品めっちゃ美味しくなってるよね
数時間後に食べることを想定して作られてるから、自作のものより美味しいよ+1
-0
-
443. 匿名 2025/07/14(月) 16:49:29
>>145
お母さんが栄養士やってる子のお弁当が大体茶色だった。たぶん味は美味しくて栄養バランスもバッチリなんだろうけど、子供としては開けたときの「わー美味しそう!」っていう見た目も大事だよね。
私は緑と赤系のおかずを何にするか毎回頭悩ませてる。+12
-0
-
444. 匿名 2025/07/14(月) 16:51:42
>>56
幼稚園と学童じゃ送る時間が違わない?
朝早く起きて弁当作るのしんどいんだと思うよ+7
-0
-
445. 匿名 2025/07/14(月) 16:55:04
>>104
お弁当をレンチンできる環境じゃないなら、冷蔵庫から出したままのご飯は美味しくないよー
+5
-0
-
446. 匿名 2025/07/14(月) 17:05:42
日本のお母さん頑張りすぎだよね…。
アメリカとかヨーロッパで子供に持たせるお弁当といえばパンと小さいリンゴとかじゃん。日本もそういうのでいいって風潮にならないかな。栄養の面では冷食と大差ない気がする。+3
-0
-
447. 匿名 2025/07/14(月) 17:06:27
>>443
赤って難しいですよねー
うちもトマトもパプリカも嫌って言われたんで、いっそお弁当箱を赤にしました!
もしくはお弁当カップやピックで彩りを。
緑は基本インゲンか小松菜ですが、バランと、これまた緑のカップがあればなんとか
ただ、子供は茶色いおかずが好きだから彩りはまったく気にしてないそうですw+3
-0
-
448. 匿名 2025/07/14(月) 17:11:18
>>443
ブロッコリーとミニトマト入れればあとは茶色でOK+7
-0
-
449. 匿名 2025/07/14(月) 17:15:02
夏は食中毒が怖いから冷食オンリーにしたい…+0
-0
-
450. 匿名 2025/07/14(月) 17:16:12
>>447
冬春はイチゴいれるよ。
夏はりんごを皮付きでいれようかな+0
-0
-
451. 匿名 2025/07/14(月) 17:21:51
>>435
住んでいる地域が違うだけでこうも世界が違うのかとガルにいると感じる。
少なくとも私のいる地域(学区)では専業主婦の人は1馬力で持家か、持家じゃなければ大きな会社の社宅とか。共働きの人も家計のためというよりバリキャリ。もちろんそればかりじゃないけど、割合としてはこれらが多いと思う。
+4
-0
-
452. 匿名 2025/07/14(月) 17:29:15
>>13
ガルって学童嫌いな人多いですね。
でも、学童利用者のほうが正直勉強できる子多いですよ。
早くに下校しても、結局勉強を教えられる母親は少ないのでゲームとかYouTubeばかり見ているせいで、勉強は遅れてる子が多いです。
学童の子達はお互い勉強教え合ったり、規則正しい生活してますから。
そもそも今の時代に母親が無職って、大学も出てなさそうですよね。
そんな母親の子が賢いわけないんですよ。+6
-17
-
453. 匿名 2025/07/14(月) 17:38:50
一回ぐらい自分で作ってから文句言え
私は中学生の時に自分で作ってたよ。+2
-0
-
454. 匿名 2025/07/14(月) 17:40:24
キャラ弁とか無縁で育った世代。
ピンクの蒲鉾とか煮豆入れてる渋いお弁当。子供は「みんな美味しかったよ」って言ってくれる。
ハンバーグとかお弁当用に小さく作って冷凍。
煮豆もお弁当カップに小分けにして冷凍。
正直、料理は得意ではないから大変だけど、「ママの作ったお弁当はみんな美味しい!」なんて言われたら頑張ろうって思う。
自分も仕事にお弁当持っていってるけど、自分のは余り物ののっけただけの適当弁当だよ。+4
-2
-
455. 匿名 2025/07/14(月) 17:40:42
>>10
おにぎりでいいよね
唐揚げやウインナーやミートボールを中に入れたら別途おかずもいらない
子どもが好きなもので具材を変えれば飽きないし食べやすいし帰りの荷物も少なくて済む
+9
-0
-
456. 匿名 2025/07/14(月) 17:56:06
>>14
うちも冷凍だと残すし美味しくないって言う
独特の味するのは分かる+2
-0
-
457. 匿名 2025/07/14(月) 17:56:53
何でも支援支援って…
国や自治体の支援策ってコスパ悪すぎだよね。
どうしたらあんな無駄な発想が出て実行できるのか不思議。
+9
-1
-
458. 匿名 2025/07/14(月) 17:59:50
>>199
だからさ、自分が手作りお弁当が良かったとかしてもらった子どもたちが
いざ自分が親になる歳になって、自分が子ども産んだら手作りお弁当作らなきゃだめなんだなーできる自信ないなーって思っちゃうんだよ
めんどくさそう、朝そんな時間あれば寝てたい、化粧したいとか色々な人がいるから
そういうのが少子化を進めてる
たかがお弁当だけど、それだけじゃないから
+5
-3
-
459. 匿名 2025/07/14(月) 18:00:57
前の日に卵焼きやソーセージとかのおかずおいて朝におかずはレンチンして
少し余裕があったらおにぎり、余裕無かったらのり弁かふりかけでいいじゃん
ミックスベジダブルは彩りとかさ増しに良い。油かけて塩胡椒してレンチンだから簡単
+1
-0
-
460. 匿名 2025/07/14(月) 18:10:27
>>1
一生コンビニおにぎりじゃないんだらええやん。食中毒リスク的にも全然あり。+11
-0
-
461. 匿名 2025/07/14(月) 18:13:06
>>445
そうやってハードル上げるからトピタイの地獄になるんじゃないの
+1
-1
-
462. 匿名 2025/07/14(月) 18:22:32
お金は払うから無添加弁当にして欲しい。
天使みたいな名前の幼稚園とかの弁当はバックに自民がついてるとかみたから、お金払うので選択枠も増やして欲しい+0
-7
-
463. 匿名 2025/07/14(月) 18:25:10
>>19
私の兄は親の和食とかが大嫌いで揚げ物はケチャップを食べているというレベルで、菓子パンやお菓子は食い尽くし、コンビニ弁当やスーパーの弁当になると奇声を上げて喜んで、田舎だから1時間たったマクドにも同じく奇声を発しさめたハンバーガーをむさぼっていたよ。ちなみに中学生でこれ。暴力もしてたし手癖も本当悪かった。+0
-1
-
464. 匿名 2025/07/14(月) 18:28:09
>>443
茶色い食べ物って何故か美味しいものだらけなのよね
+4
-0
-
465. 匿名 2025/07/14(月) 18:34:20
弁当はご飯が大切。+0
-0
-
466. 匿名 2025/07/14(月) 18:41:19
うちは3パターン位で回してたよ、子供の好きなおかずで+0
-0
-
467. 匿名 2025/07/14(月) 18:46:53
>>1
料理を覚える良い機会では
と思うけど、まぁ色々無理なのかもね
しかしだよね+1
-0
-
468. 匿名 2025/07/14(月) 18:48:08
>>54
タッパーに白米詰めてふりかけか梅干しでも良いよね
おかずは前夜の残り物で
見栄えは盛り付け次第+0
-0
-
469. 匿名 2025/07/14(月) 18:50:29
>>371
働くお母さんは立派だし
専業主婦のお母さんだって立派
子どもだって家族なんだからみんなで協力して助け合って生活するんだよ〜+5
-1
-
470. 匿名 2025/07/14(月) 18:50:43
>>21
親は味見した?+0
-0
-
471. 匿名 2025/07/14(月) 18:50:50
朝と夜作ってるんだから夏休みの昼くらいらいコンビニでも良いのでは?うちは上の子が幼稚園からすっと給食なしの学校だったので正直ネタ切れだし、夏は食中毒に気を使うから冷食沢山利用してるのと中学生の頃から週1買い弁してもらってる。下の子はその反動で幼稚園からずっと給食のとこに通わせてる+1
-0
-
472. 匿名 2025/07/14(月) 18:53:18
>>35
そうしたら残り物はヤダ!とか言いそう+1
-0
-
473. 匿名 2025/07/14(月) 18:55:11
>>1
宅配弁当が利用できるところはいいね
食中毒が一番怖い+2
-0
-
474. 匿名 2025/07/14(月) 18:58:26
>>127
私厨二病のときにそれ真似した
すぐ飽きた
あとみんなの弁当もワイルドでうなぎのタレ飯とか色んなお弁当があって楽しかった思い出+1
-0
-
475. 匿名 2025/07/14(月) 18:58:29
>>364
家の娘と息子は小さいエビグラタン大好きだったよ。高校生になっても好きだった。+4
-0
-
476. 匿名 2025/07/14(月) 19:00:13
お母さんのお弁当が良いって言うなんて可愛いじゃん
+3
-0
-
477. 匿名 2025/07/14(月) 19:01:07
>>475
エビが乗ってるプチ贅沢感と冷めたときに味付けがばっちり決まるよう作られてるからおいしいよね
あの少量なのもいい+1
-0
-
478. 匿名 2025/07/14(月) 19:03:14
うちの小2息子は毎日丼が良いってリクエストだから、楽なんだけど、レパートリー広げるのに必死笑+1
-0
-
479. 匿名 2025/07/14(月) 19:03:29
>>3
エビグラタンのエビが嫌いだからエビ外してコーンの粒入れたらすごく喜んでたなw次は普通にエビごと入れてたら前のコーンのグラタンがいいって言われた。
ここ見てる冷食担当の人がいたらコーングラタンも作ってほしいw+3
-1
-
480. 匿名 2025/07/14(月) 19:04:05
ただの子供のわがままなんて家庭で対応すればいいし、税金使おうとするのやめて欲しい+2
-0
-
481. 匿名 2025/07/14(月) 19:07:34
>>478
丼がいいのかわいい
お肉が好きなのかな
冷めた白いご飯が好きではないならのり弁風とかもよさそう+0
-0
-
482. 匿名 2025/07/14(月) 19:10:46
>>462
どれくらい出せるの?
無添加にするのとロットが少ないと高価になると思う+0
-0
-
483. 匿名 2025/07/14(月) 19:18:32
>>481
ご飯と一緒におかずを食べるのが好きなので、手っ取り早いのかもしれません笑
だいたいカツカレー・カツ丼・天丼・牛丼・余った刺身を焼いて魚ステーキ丼・時にはうどん!+0
-0
-
484. 匿名 2025/07/14(月) 19:23:57
>>14
好き嫌いない人でも冷食は個人的な当たり外れがある人は少なくないと思う
私冷食たくさん食べたけどコロッケ系は全部無理だった
1番好きなのはゴマ団子w+1
-0
-
485. 匿名 2025/07/14(月) 19:29:04
>>3
美味しいよねー!小さい頃から今もずっと大好き+2
-0
-
486. 匿名 2025/07/14(月) 19:29:38
>>442
凍ったまま投入できるのは衛生面でも今の時期特に助かる+1
-0
-
487. 匿名 2025/07/14(月) 19:30:00
大変なのは学童に行ってる子の親だけではないからね。扶養内で学童に預けて働いている人も結構いる。フルタイムで働いていて子供が家で留守番の家もお昼ご飯作りが大変だから+0
-0
-
488. 匿名 2025/07/14(月) 19:31:00
うちは男の子なのでコンビニの惣菜かパンが多いが理解できなかった。
なんで宅配弁当じゃないの…?
量が少ないのかな?+0
-0
-
489. 匿名 2025/07/14(月) 19:31:30
>>19
子供の頃味覚が敏感すぎたのかコンビニ弁当も冷食も変な味して苦手だった
今は分からなくなって何でも食べられるんだけどね+3
-0
-
490. 匿名 2025/07/14(月) 19:33:25
冷食苦手な子はもしかして保育園卒だったりします?
保育園の給食は園内で手作りなイメージなんですが。
+0
-1
-
491. 匿名 2025/07/14(月) 19:33:36
>>462
自分で無添加のもの買って持って行かせたらよくない?
そんなの気にして一食に1000円以上出す保護者なんて学年に1人いるかいないかでしょ。
そんな需要のないものを学校を通じて業者に頼むなんて不可能だと思う。+4
-0
-
492. 匿名 2025/07/14(月) 19:36:26
>>334
ワガママだと思います。「美味しくないからたべない」ってなんなん。何様なん?と思います。
変なモノ出されるわけでもないのに。夏のお弁当ほど食中毒の危険高いものないし、夜ご飯で手作りの温かい料理食べて!+8
-2
-
493. 匿名 2025/07/14(月) 19:36:44
>>483
うどんワロタ
豚丼とかもいいかも+0
-0
-
494. 匿名 2025/07/14(月) 19:44:47
子どものお弁当くらい作りなよ
それすら出来ないの?面倒くさいの?
大変とは思うけど、それくらい…と思うよ
朝晩しっかり食べさせればいんだからお弁当なんて子どもの好きなもので回せば良いのよ+3
-0
-
495. 匿名 2025/07/14(月) 19:48:04
>>492
服が綿100%じゃないと辛いと言う子がいるように、冷凍食品を食べられない子もいる。ホントに食べるくらいなら空腹で倒れてもいいぐらい食べないから。+2
-2
-
496. 匿名 2025/07/14(月) 19:50:19
>>6
すごーい。
私、ウインナーと卵焼いてブロッコリーをレンジで蒸して隙間に冷凍の唐揚げとか詰めるだけだから10分で完成。
それでも給食より美味しいって言ってくれてたから助かった。+2
-0
-
497. 匿名 2025/07/14(月) 19:50:40
>>373
それだよね。お弁当だと苦手なものは食べないから、好きなものばかりになっちゃうよね。
給食ありがたいよね。+1
-1
-
498. 匿名 2025/07/14(月) 19:54:36
>>19
わたし高校のとき毎日コンビニおにぎりだったけどコンビニおにぎり大好きだからハッピーだったよ お母さんおにぎり代ありがとーって思ってた+2
-0
-
499. 匿名 2025/07/14(月) 19:57:40
弁当だるい…と思ってたら、ヨシケイかなんかの弁当を注文できるシステムになったよ。
でも500円くらいだったかな?
結構高いよな、だったら作るか…て結局作ったような。子供の弁当は小さいし、適当に詰めて食べきれなかったら残しなー、食べれるもの食べなーて送り出してたな。+0
-0
-
500. 匿名 2025/07/14(月) 19:58:08
>>422
それがあるから学童行かせるの悩んでる。
自分が子供の頃は共働き家庭が少なかったのもあるけど学童にいる子って素行悪い子ばかりだったからそのイメージ引きずっちゃうし、実際に他害の被害に遭ってるのに学童側は何もしてくれないって話もつい最近聞いた。+2
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
〈夏休み“学童弁当”地獄〉「冷凍食品を食べない」「なんで僕だけコンビニのおにぎり?」…自治体で新たな支援策開始も増える負担に保護者の嘆き | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け