-
1. 匿名 2025/07/13(日) 13:29:58
主は看護師です
昨今どこも人手不足が深刻ですが、勤務先の病院も漏れなく、本当に毎日手が足りなくて、1人の業務量が許容を大幅に超えています
いくら安全に留意していてもインシデント(ミス)は出てしまうこともあり、要因として人手不足が解消すれば起きなかったというものも多々あります
しかし上は「人手不足は理由にならない」と突っぱねます
医療業界に限らず、限られたマンパワーで一生懸命やってる方たちが沢山いらっしゃると思います
「人手不足は理由にならない」について、どう考えられますか?
主は充分理由になると思っています
また、そう言ってくる人に何か対処したことがある方はいますか?
色々な考えをお聞きしたいです+158
-3
-
2. 匿名 2025/07/13(日) 13:30:38
最近やたらカスハラカスハラうるさくなった+5
-25
-
3. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:03
高齢者に無駄な医療を受けさせない
これで解決
切り捨てろなんて言ってない
寿命を受け入れろってだけ+269
-18
-
4. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:06
いや、理由になるだろ
+120
-2
-
5. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:14
↓正解
労務費を削りたい
奴隷のようにコキ使え
+83
-1
-
6. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:16
実際それで廃業してるとこ増えてるもんね
限界あるよ+129
-1
-
7. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:24
>>2
汚客様だらけだもん
客は神様じゃないよ+75
-2
-
8. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:45
人手不足が理由にならない、と考える根拠を説明してほしいよね。無能なら経営すんなと言いたい+159
-1
-
9. 匿名 2025/07/13(日) 13:32:05
看護助手だというガル民が「看護学生が挨拶してその場にいる看護師が全員返事をするというのを見たことがない」と書いていた+26
-6
-
10. 匿名 2025/07/13(日) 13:32:28
人手不足は理由になるでしょ そんな視野狭い人間が仕切ってるから人手不足になるんだよ+110
-1
-
11. 匿名 2025/07/13(日) 13:32:43
工場は募集してても応募すらないです。派遣社員もすぐに辞めるので残業が多いです。+34
-0
-
12. 匿名 2025/07/13(日) 13:32:55
もしかして同じ病院の方⁉️状況がそっくりでびっくり‼️+10
-2
-
13. 匿名 2025/07/13(日) 13:33:07
>>1
理由になるよね
疲労溜まるし一つ一つの作業に十分な時間取れないし
新しい人が来てもきちんと教育する期間も取れない
それの根本原因が人手不足なら十分な理由になる
対策は受け入れる患者や客や注文を制限するしかないけど
それに踏み切る経営者がいないんだよね+80
-1
-
14. 匿名 2025/07/13(日) 13:33:20
>>1
ちょっと話違うけど
うちの会社は人手はあるが人手不足。
やる気能力ある人が少ない。1割ぐらい、、、。
なので優秀な人に負担が偏ってます。+62
-7
-
15. 匿名 2025/07/13(日) 13:33:55
バスの減便が酷すぎる
しかもしょっちゅう遅れるし
免許取りやすくするとかタイミーとかバイトで運転OKとかにするとか柔軟に人を確保すればいいのに+19
-15
-
16. 匿名 2025/07/13(日) 13:33:57
>>1
人手不足って理由で
殺されたらたまったもんじゃない+39
-2
-
17. 匿名 2025/07/13(日) 13:34:13
「人手不足は理由にならない」っていうタイトルの作品があるのかと思った+24
-1
-
18. 匿名 2025/07/13(日) 13:35:15
>>9
学生にいちいち挨拶返さないだろ+2
-26
-
19. 匿名 2025/07/13(日) 13:35:21
>>1
「人手不足は理由にならない」
増員できない言い訳だろ
真に受けないで行動環境酷いなら退職+57
-0
-
20. 匿名 2025/07/13(日) 13:35:25
+56
-1
-
21. 匿名 2025/07/13(日) 13:35:53
>>1
私も看護師してます
病棟勤務で15床を1人で見ているのですがこれって普通?+10
-1
-
22. 匿名 2025/07/13(日) 13:36:01
>>19
労働環境ね+0
-0
-
23. 匿名 2025/07/13(日) 13:36:04
「人手不足は理由にならない」
企業努力から目を逸らしてるだけ。
その業界に人が集まらない理由を誤魔化してるだけ。
金を出し渋ってるだけ。+66
-0
-
24. 匿名 2025/07/13(日) 13:36:09
>>1
人手不足でみんな頑張ってるのに、私は自分の仕事しかしない!って言う人に困ってる😮💨+23
-5
-
25. 匿名 2025/07/13(日) 13:36:11
>>17
中堅看護師ゴル子は、労働環境改善のため経営陣に立ち向かっていく
好評放送中+2
-0
-
26. 匿名 2025/07/13(日) 13:36:32
人手不足は理由にならない。
なので理由にしません。同僚が10人いても50人いても、わたしはわたしのペースで働きます。+7
-0
-
27. 匿名 2025/07/13(日) 13:37:04
>>1
機械化やAIで賄える業務は全部そっちにする+2
-2
-
28. 匿名 2025/07/13(日) 13:37:31
介護職ですが常に人手不足。
経費削減の為に今まで業者に頼んでいた事を介護職員が業務の合間をぬってやることになって更に仕事が増えた。+30
-0
-
29. 匿名 2025/07/13(日) 13:37:41
>>1
わたしは元給食調理員だけど
人手不足で1人1人の負担がめちゃくちゃ増えたよ。
人事部も人手不足は分かってるけど
仕事に問題が起きなければいい、みたいな感じで欠員を補充してくれず…。
それか人事異動をしてベテランを動かしてその代わりに
新人を入れて、結局欠員は変わらないからさらに大変になり新人が辞めて、さらに人手不足に…。
この無限ループでわたしも心身共に疲弊して
退職した。主さんも上が変わらないようなら転職したら?
わたしはいまムリをしない職場にいるよ。
+17
-1
-
30. 匿名 2025/07/13(日) 13:38:04
>>1
上がそうだとそこは変わる事ない。転職したら職員の負担考えてくれるところに出会えたよ。+9
-1
-
31. 匿名 2025/07/13(日) 13:38:23
>>1
私も病院勤務、患者を守るためにする拘束すら家族からクレーム入る世の中だもんね、うちはそういう患者に
「見守りが出来る時は外して居ますので、来院時ご家族様で見守りして頂けるならお外しします、お帰りの際連絡頂きますか?」ってお願いしてるよ
本当に色んな技術は上がってるけど、人間の体力は変わらないから技術で助かるほど、ケアがめっちゃ増えるよね+24
-1
-
32. 匿名 2025/07/13(日) 13:38:31
>>14
それを放置してる経営者が悪い
優秀な人は転職して辞めちゃうよ
変な人ばかりが残ってまともな人は辞めていく
悪循環
あなたはどちら側かわからないけど
優秀な立場なら転職先みつけた方がいい
ポンコツ側なら、優秀な人を助けてあげるか、部署が違って何もできないなら愚痴を聞いてあげるとか労うとかしてあげよう+42
-1
-
33. 匿名 2025/07/13(日) 13:39:07
>>1
「人手不足は理由にならない」
これを言うのは『人手不足の度合いを知らない』人です
つまり外野から眺めているだけ、実際の内情まで知ろうとしない
ミスが発生したときの責任は取りたくない、だからミスするなと口ばかり
働き辛さの一番の理由が『理解しようとしない上司』なんだよね結局+44
-1
-
34. 匿名 2025/07/13(日) 13:39:23
>>1
理由にならないなら是非とも見本を見せて頂きたいところだね、ストライキしよ
残った上の数名だけで運用してもらいましょ+7
-0
-
35. 匿名 2025/07/13(日) 13:39:24
>>1
私が通院していたクリニックもおそらく人手不足で対応が悪く、しまいには他の患者にいつ何があるかわからない、急患が入るかもしれないし、などと言い訳をされたので院長に直接言い、紹介状を書いてもらい転院しました。+7
-0
-
36. 匿名 2025/07/13(日) 13:39:37
>>1
じゃあ私が辞めても問題無いですね。で辞めてみる+17
-1
-
37. 匿名 2025/07/13(日) 13:40:40
>>3
75歳を超えてからスタートの透析、胃瘻、ガン手術、ガンの高額な投薬治療、延命治療は考えた方がいいと思う
自己費用100%でやるなら止めないよ+57
-6
-
38. 匿名 2025/07/13(日) 13:41:19
>>18
どうして?挨拶は社会人の基本マナーでしょ?
相手が格下だとしないの?+10
-1
-
39. 匿名 2025/07/13(日) 13:42:10
>>1
他病棟の人がそういうテーマで看護研究までしてたけど上は何も改善する気なさそうだったから退職した
病棟もいくつか閉鎖する程人手不足だったのに人が入ってこない方が人件費削減できてラッキー!と思ってるのかとすら思うほど何もしてなかった
余談だけど人が足りてる病院ってあるのかな+6
-0
-
40. 匿名 2025/07/13(日) 13:43:43
まあ、ストレッチャーに患者さんを乗せるのも、女ひとりじゃ無理だしね。
マッチョな男性なら、一人でも患者さんを持ち上げられるかもしれませんが、物理的限界ってものは絶対にありますしね。
医療リソースは、どんな国でも、どんな地域でも、どんな規模の医療機関でも、”限りある資源”ですし、ヒト、モノ、カネが無尽蔵な医療機関なんてどこにもありませんしね。
日本って、税金の使い方がおかしくて、脇あせ治療、白い歯治療、男性薄毛治療、水虫治療、ニキビ治療、禁煙外来、湿布薬などなど、ドラッグストアの市販薬でも治せるものが、なぜか保険適用されています。
こういうの保険適用から外して、人件費にこそ税金を投下すべきだと思いますよ。+16
-1
-
41. 匿名 2025/07/13(日) 13:44:29
>>32
無能な人ってプライドだけは一端にあるから、仕事できる人をアゴで使って自分を高くみせようとしがちなんだよね
時にはおちょくってきてさ
そういうことされると仕事できる人は何故自分がこんなやつを食わせていかないといけないんだ!って腹がたつからいなくなるよねー+28
-0
-
42. 匿名 2025/07/13(日) 13:45:20
>>1
人手不足は理由にならないと言うなら、経営側がもっとAIやシステムの導入や設備投資をして属人化を解消するべきだよね。医療の場は人がやらなければならない部分が多いと思うけど、カルテや薬の管理、書類関係なんかは出来るはず。設備投資に金は出さず根性論で何とかしようとする病院なんて生き残れないから早めに見切りを付けた方がいいよ。+4
-0
-
43. 匿名 2025/07/13(日) 13:46:01
>>24
頑張ったら給料上がるなら頑張るけど、上がらないんだったら、自分の分の仕事しかしないな、私なら。+23
-2
-
44. 匿名 2025/07/13(日) 13:46:57
人手不足になる原因を潰さなきゃどうにもならんね
前パートしていた工場は時給も勤務時間もよかったけど意地悪な人が多くていつも募集中だった
人が変わればあの工場は誰も辞めないと思う+21
-0
-
45. 匿名 2025/07/13(日) 13:48:28
>>1
上がきちんと評価しない、評価できてないのが悪い。
できる人に全負担が押し寄せていき、つぶれていくのが残念。しかも下が育たない。+15
-0
-
46. 匿名 2025/07/13(日) 13:49:03
>>1
医療におけるミスを〜のせいにしてはいけないと思う
ただ人手不足は問題だし看護師の大変さは分かる+1
-5
-
47. 匿名 2025/07/13(日) 13:49:27
>>32
自分は1割側。周りからはやたら期待していると言われてるが他力本願なだけだよね。
前の職場でも同じだったから結局転職しても同じじゃないか心配もある。働き蟻の法則みたいな。+8
-0
-
48. 匿名 2025/07/13(日) 13:50:05
>>3
寿命を受け入れるって本当にそう思う。
+33
-2
-
49. 匿名 2025/07/13(日) 13:50:40
>>2
カスハラは最近酷いよ。
カスハラで辞める人多いよ。+7
-1
-
50. 匿名 2025/07/13(日) 13:51:08
>>15
タイミーとかバイトにやらせるにはハードル高い。単発で入る人が時間守りながら決まった経路走って客を乗せ送り届けるのは無理だろ。+25
-0
-
51. 匿名 2025/07/13(日) 13:51:11
>>8
自分たちご一番いらない、余剰人員のくせにね。+22
-0
-
52. 匿名 2025/07/13(日) 13:52:14
>>20
うちもこの前ふらっと来た黒猫雇ってみたら優秀だった+29
-1
-
53. 匿名 2025/07/13(日) 13:52:24
>>50
運転さえできればいいんだし、決まったルートを走るだけなら大丈夫でしょ+1
-10
-
54. 匿名 2025/07/13(日) 13:52:35
>>45
今って人を育てることしないよね。
いくら経験者でも会社のルールや流れは教えてもらわないとね。
人を育てる能力がないのか?育てることの重要さをわかっていない。管理職にリーダーシップある人も少ない。個人主義なところもある。+22
-0
-
55. 匿名 2025/07/13(日) 13:52:46
>>1
医療業界も外国人採用すればいいよ。
中国や韓国やアジアから、
欧米に留学経験した人多いよ。+1
-6
-
56. 匿名 2025/07/13(日) 13:52:58
>>43
誰かがしないといけないのは変わらないのに自分だけ得をして他人に押し付けるんだ+6
-12
-
57. 匿名 2025/07/13(日) 13:53:09
>>37
どこの癌かにも寄るけど最も生存率の低い肺でも好発年齢が70代だから、もうこれは寿命かなと思うよ。当然、モルヒネ沢山使って緩和はするべきだけど、積極的な治療の意味あるのかな。+19
-2
-
58. 匿名 2025/07/13(日) 13:53:44
>>1
人手不足でミスが起きるのは、可哀想だけど、本当にそれだけのせいかな?
明らかに無能で患者を死なせかけた看護師がいたよ
その看護師は無能で夜勤をさせてもらえなくて、特別に勤務内容を作ってもらってた
それでも一週間、患者に薬を飲ませ忘れてチアノーゼを起こさせたよ
人手不足か能力不足か、どちらが原因のミスなのかは分けて考えないといけない+10
-2
-
59. 匿名 2025/07/13(日) 13:53:44
>>2
実際横柄な言動の人多いからなぁ
すぐ怒るし+7
-0
-
60. 匿名 2025/07/13(日) 13:53:50
>>8
現場を知らずに口だけなトップの多いことよ+33
-0
-
61. 匿名 2025/07/13(日) 13:54:16
>>15
免許取りやすくって言うけど、安全面の問題が出てくるよ。バスは大きいし乗せる人数も多いから誰でも免許取得できる訳じゃない。+17
-0
-
62. 匿名 2025/07/13(日) 13:55:05
>>9
病院による
うちは学生さんたちが挨拶するときは手を止めて立ち上がって聞いてるよ+9
-0
-
63. 匿名 2025/07/13(日) 13:55:52
>>53
単発でやりたい人なんてそんなにいないと思うわ。色々ハイリスクだわ。簡単だと思うならあなたが免許取ってやれば?+13
-0
-
64. 匿名 2025/07/13(日) 13:57:37
>>1
辞めてやれよ。
もっと人手不足に追い込んでやると良いよ。+2
-1
-
65. 匿名 2025/07/13(日) 13:57:43
>>63
普通免許で単発でできるならやってみたいよ
でも利権が何か知らないけど単発でやるにはハードル高いからできないという+1
-2
-
66. 匿名 2025/07/13(日) 13:57:45
>>1
うちはホテルだけど⋯コロナ禍以降何かにつけてサボる事やダラダラしながら残業代を稼ぐ人が増えた。
現場が人手不足と言うので何人か人を雇っても残業は減らずタバコ吸いに行ったり都合が悪い(書き入れ時になると)とうつ病と診断してくれる医者のところに行って1.2ヶ月平気で休む人もいる。そんな人には辞めて欲しいけどそれが出来ない世の中になってしまってるので本当に真面目にやってる人だけが忙しくなってる+9
-0
-
67. 匿名 2025/07/13(日) 13:58:53
>>50
運転手がいなくて減便になってるくらいの所は、多少時間守れなくても、バスが来る方がマシだと思う。これからもっと人手不足が進むと、時間通りにバスや電車がくるのは当たり前じゃなくなるかもね。+6
-0
-
68. 匿名 2025/07/13(日) 13:59:19
>>56
横だけど
仕事だからね、それならボランティアじゃない?+10
-2
-
69. 匿名 2025/07/13(日) 13:59:56
>>1
人手不足ってシステム上の欠陥だし理由になると思う
そもそもインシデントの対策ってヒューマンエラーは起きるものとして考えて、システム面の対策を考えるのではなかったっけ?+3
-0
-
70. 匿名 2025/07/13(日) 14:00:25
>>1
理由にはなりませんが1人の能力には限界がありキャパを超えた仕事を振りミスを誘発する原因ではあるのに解決しない無能な経営陣は数がいるのになんの役にも立ちませんねっと辞める+6
-0
-
71. 匿名 2025/07/13(日) 14:00:34
>>1
看護師ですら外国人雇わないといけない時代になりそうだよね。外国人の看護師さんとかぶっちゃけやだなー。+9
-0
-
72. 匿名 2025/07/13(日) 14:01:16
>>67
インバウンドで一番儲かってる業種って聞くけどね
ケチりすぎなんじゃない?+0
-3
-
73. 匿名 2025/07/13(日) 14:01:22
>>57
年齢もだけどADLも考慮して要支援までなら抗がん剤可とかにしてほしい
80代でも自分の身の回りのことや畑仕事までできるかくしゃくとした高齢者と
70そこそこなのにもうオムツで歩くこともままならない人がいる
+15
-0
-
74. 匿名 2025/07/13(日) 14:01:48
>>56
考え方の差なのかな
今いる人数で頑張ってたら、上はできるならそのままの人数でやってよと言って人を募集してくれないもん。
そうなると、いずれキャパオーバーになって、体調不良とかトラブルがあった時、休めないし、ミスも発生しやすいし、人間関係よけいにギスギスするし、良いことないよ。
それでも与えられた仕事以上を求められたら見切りをつけて転職するよ。+22
-0
-
75. 匿名 2025/07/13(日) 14:02:46
>>36
そのパターンはほぼ何も問題なくその病院や会社は続くよ。1人が辞めて問題になるような組織は滅多にないよ+6
-0
-
76. 匿名 2025/07/13(日) 14:03:06
>>1
人手不足は理由にはならないというのであればそらならば上の人が1人で業務こなせるんですか?と思ってしまう
あれもこれもと忙しなくやっていたらどうしても手薄になってしまうと思います+2
-0
-
77. 匿名 2025/07/13(日) 14:03:31
>>67
それでもクレーム入れる人が出てくるだろうな。+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/13(日) 14:03:46
>>3
それって、患者側って言うよりも病院側が儲かるためにしてるんじゃないの?昔から問題になってるけど。+4
-5
-
79. 匿名 2025/07/13(日) 14:04:09
>>1
やればできる、できないなんて言い訳は許さん、と、社員にすべてをおっかぶせてくる会社と同じですね
はっきり言ってブラックです
経営方針が変わらない限りそういう会社は変わらぬままだし、転職先を見つけることができる有能な人からどんどん抜けていき、それができない社員のみが不平を漏らしながら残ることが多いです
いい社員が逃げるせいで会社は右肩下がりになっていく
病院でも、院長が変わったり経営陣の方針が変わらない限り基本姿勢はそのままだと思う
私なら転職しますね+4
-0
-
80. 匿名 2025/07/13(日) 14:05:16
>>15
法改正して白タクOKにするしかないかも+1
-1
-
81. 匿名 2025/07/13(日) 14:05:25
>>65
バスの運転舐めてるだろ。あの大きさの車両運転して人を送り届けるんだぞ?利権云々じゃないだろ。+22
-1
-
82. 匿名 2025/07/13(日) 14:06:01
>>3
まぁ、それでいいと思う。
ただ、いざ自分の親や(自分が100歳まで生きたときに子供が70代になってて)子供にもそのルールが適用された時に文句を言わないなら、だけど。
私は自分の親が嫌いだから何とも思わないけど、よその老人には冷たいくせに、いざ自分の親のこととなるとワーワー言って意見を翻す人は一定数いそうだと思う。
私は医療機関で働いてたけど、自分の親だけは優遇しろ、みたいな人って多いよ。
+40
-0
-
83. 匿名 2025/07/13(日) 14:06:11
>>42
人手不足ってお金あるけど人手不足って訳じゃないよ
大概、人手不足とお金ない(経営)はワンセット
経営維持できる給料でくる人がいない
だから代わりに機械入れるとか外部委託とかもできないんだよ
まぁじゃあ潰れるしかないんだけどね+1
-2
-
84. 匿名 2025/07/13(日) 14:06:43
>>81
でも接客態度は褒められたものじゃないけどね+1
-6
-
85. 匿名 2025/07/13(日) 14:06:48
>>37
まず、あなたの親からね。+9
-1
-
86. 匿名 2025/07/13(日) 14:08:26
>>39
ヨコだけど
子供が国立大学の看護学生だけど
付属病院に実習行くけど
人手不足はそんな感じないって
反対に市民病院や地域の医療センターのほうがあれこれもしないとだめだからすぐやめたり人が少ないらしいよ+4
-0
-
87. 匿名 2025/07/13(日) 14:08:32
120%政治が悪い
自動化ロボット化を高速で推進する政策を打ちなよ
民間に金が余り財務省には530兆円も金余って野積みになってる
政府はわざとなのかロボット化自動化政策を打たずに大量の外国人移民の政策ばかり
ロボット化すれば外国人なんて不要なのに
全ては自公民が能無し売国奴だからだよ
+0
-1
-
88. 匿名 2025/07/13(日) 14:13:11
私のいた職場は人の出入りがなさすぎて結果人多過ぎで分業したから煩雑、で、人が足りないの悪循環でした。+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/13(日) 14:13:19
>>3
やらないと家族が訴えるぞ!と騒ぐから仕方なくやってる面もあるかと+6
-1
-
90. 匿名 2025/07/13(日) 14:14:40
>>1
人手不足が困るっていうのは現場はもっと言っていい。
ただ経営者や国が言うのは違う。そもそも今の人手不足ってまだ少子化が原因じゃなくて適性な給与設定になってないからっていうのが一番大きいのに。企業は投資にお金を回しすぎ。+8
-0
-
91. 匿名 2025/07/13(日) 14:14:43
>>3
医者が無駄ではないと言えば認められるシステムだから、まずは自己負担を3割にするのがいい
徐々に応能負担から応益負担へ変えていく+5
-0
-
92. 匿名 2025/07/13(日) 14:14:46
>>78
今は病院はやればやるほど儲かるシステムでは無くなってるよ+16
-0
-
93. 匿名 2025/07/13(日) 14:16:10
>>3
寿命を受け入れろ論は安楽死解禁とセットで語って頂きたい。
癌は高齢者と若い人では治療内容が違うよ。+4
-0
-
94. 匿名 2025/07/13(日) 14:17:25
>>78
治療法があるのにしない、が出来ないのではないでしょうか。法律の問題だと思う。+6
-0
-
95. 匿名 2025/07/13(日) 14:19:38
産休育休は戻ってくる前提だから
人員不足の穴埋めが容易に出来ない
一旦退職してもらって空きがあったら再雇用にして欲しい
もしくは戻ってこないなら年収×5ぐらいの罰金ペナルティ+6
-0
-
96. 匿名 2025/07/13(日) 14:22:16
介護だけども、人手不足→事故やヒヤリが増える→ルールが細かくなる→する事が増える→更に人手が足らなくなる〜のループ。+7
-0
-
97. 匿名 2025/07/13(日) 14:24:04
>>5
意地悪なお局がいて誰か入れてもどうせすぐ辞めてしまうから少ない人数で回してる
お局切れや+13
-0
-
98. 匿名 2025/07/13(日) 14:24:26
>>85
もう、死んでいませんよ+7
-2
-
99. 匿名 2025/07/13(日) 14:25:29
祖母が相部屋で入退していたけど、日曜日に行ったら相部屋の別の人が誰か来てくださいって大声で言っているのに看護師さんまったく来なくてびっくりしたよ。私が看護師さん呼んだけど、おむつから結構漏れていたみたいで臭いも凄くて、人手不足だなと感じた。+7
-0
-
100. 匿名 2025/07/13(日) 14:26:50
>>3
それが高齢者ビジネスしてる連中が、人生100年時代とか言いやがるからさ。
中には居るよ?手付かずの健康でクリアな100歳。
そういう選ばれし者のような人生を、現役の金と手間を浪費して叶えようとすな。+9
-1
-
101. 匿名 2025/07/13(日) 14:26:58
>>11
派遣がすぐやめるのは時間外も働かせてるかお局がいるかマニュアルなくてあまり教えてもらえないとか?+15
-0
-
102. 匿名 2025/07/13(日) 14:28:56
祖母が入院していて、夜中に亡くなっていたのに看護師さんは暫く気づかずに後から連絡来たみたい。人手不足酷いわ。+0
-3
-
103. 匿名 2025/07/13(日) 14:35:08
>>1
子供を通わせてるスイミングスクールが明らかに人手不足で夏休みやスクールバスについての連絡が来ない
こっちから連絡してもイントラ兼だから授業時間は電話つながらない
ネットでやってくれっていう割に反応悪くて確定押してもバス通休みに変更できない
授業は楽しいみたいだけどあまりに不便
田舎なのに都会住みの本社の人間が一括管理してんだろうなって感じ+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/13(日) 14:36:34
>>81
お前男だろ。消えろバカ。+0
-3
-
105. 匿名 2025/07/13(日) 14:37:45
>>1
理由になるというか、キャパオーバーならミスしてもよい(仕方がない)と思います。
なぜならばキャパオーバーだから。
なので、キャパオーバーだからミスする可能性がありますと貼り出しておいたらいいと思います。
お客さんが選べるように
ですね+7
-1
-
106. 匿名 2025/07/13(日) 14:38:05
>>18
学生以下ですね。残念な方。+7
-0
-
107. 匿名 2025/07/13(日) 14:38:53
>>104
女なんだわ。消えろバカは余計。+4
-1
-
108. 匿名 2025/07/13(日) 14:40:07
>>101
横
暑い寒いとかもある
臭いと音も
一週間働くと体に不調が出る+7
-0
-
109. 匿名 2025/07/13(日) 14:41:15
闇雲に人を増やすことしか考えつかない人もいるのも事実ですよね。
元保育士なので、保育や看護、接客などは配置されているだけで価値がある職種は除きますが…
今は普通の企業勤めですが、もっと早くできるやり方があるのにしないとか、もっと手隙の人材にやってもらえばいいのに回し方が下手だとか、無駄に人開戦術しか脳にない人もいるのはいる。+3
-0
-
110. 匿名 2025/07/13(日) 14:41:49
私の業界も常に人手不足。もっと職員がいたらと毎日思ってるよ。現場を見ない上の人間だけが「この人数でもなんとかなる」「なんとかやっていけてる」と思い込んでる。なんならボイコットしてやりたい。皆家に持ち帰って仕事したり、誰かに皺寄せきてるんだよ。+12
-0
-
111. 匿名 2025/07/13(日) 14:42:24
例えば「ストレスが溜まって患者を虐待した」とかなら「理由にならない」と言うけど
ミスの多発に関しては理由になるよ+5
-0
-
112. 匿名 2025/07/13(日) 14:45:51
>>47
私もその1割側で色々転職してるけど
どこに行っても同じ
なぜか「できる人扱い」される
子供産んでからはパートとして転々としてるんだけど
扶養内でしか働かないパートの私に
正社員が辞めたからとその人の仕事そのまま私にまわってきた
でもそれがなぜか私にはできちゃったり(前任者が無能)
で、私はアホらしくなって辞めたのに次のパート先でも同じ事が二回も続いた
事務職だから人件費削減しやすいからだろうけど
もう子育て終わったからフルで働けるけど、正社員になんかなったら給料定額使い放題で酷い目に合うだろうから、時間になったら帰れるパート続けてる+11
-0
-
113. 匿名 2025/07/13(日) 14:48:09
>>21
午前中なんてバイタルとることで手一杯、点滴なんて処方されたら特に初回投与、本当にする暇ない+6
-0
-
114. 匿名 2025/07/13(日) 14:50:08
>>14
優秀かは分からないけど、歴だけは長いから業務をこなせる自負はあります。人手がないときは期待と昇給が比例したから頑張れた。なのに人手が増えた今、わたしの業務が更に増えたのには納得がいかない。仕事ができない人は仕方ないからそれ相応の仕事を与えて、というのが理解できない。結局皺寄せがこっちにくる。なのに人件費という固定費が増えた職場だから給与には反映されなくなった。
いる意味が分からなくて、辞めようか悩んでる。+9
-1
-
115. 匿名 2025/07/13(日) 14:55:09
新しい人が入ってきて業務を教えても、それをチェックしたりミスがないかフォローしたりする人は居ないから任せっぱなしになる
だから不備があってもスルーしがち
センスでうまくこなせない人にはできることだけをやってもらえばいいのかもしれないけどそうも言ってられない状況+7
-0
-
116. 匿名 2025/07/13(日) 14:59:04
>>45
分かる。この2年で50代のパートさんを数名育てたけど覚えが悪く、定着しない。間違えがあってはならない職種(どこもそうだろうけど)だから、最終確認やら途中経過やらを見てないといけない。自分の業務もあるなかで神経が参ってしまいストレスで過食に。会社は社員のフォローのためにパートを雇ったといっていたけど、パートのフォローのために社員がいるみたい。昇給もパートならすぐあがる。切実に伸びしろある人を雇って欲しい…+14
-0
-
117. 匿名 2025/07/13(日) 15:06:32
>>1
理由になるよー
組織のインシデントに関する書籍
「ヒューマンエラーは裁けるか」がおすすめです
って前ガルに書いたらめちゃくちゃ粘着されて叩かれた
ヒューマンエラーを個人の責任として個人の努力や精神論でなんとかしようとしてる本だと勘違いされたっぽいんだけど
それとは真逆のアプローチの本です
おすすめ+4
-0
-
118. 匿名 2025/07/13(日) 15:09:09
>>21
急性期?回復期?慢性期?それぞれ管理の基準が決まってて、看護師だったら知っているべき事というか……病院の規定は?入職の時に調べなかった?
ちなみに、急性期で15床なら異常
回復期なら普通、慢性期ならラッキーだよ+1
-0
-
119. 匿名 2025/07/13(日) 15:09:37
>>11
工場だけどうちは辞める人は殆どいない
定年や増産で人手不足だから、注意したら辞めちゃうからさぼってる人も放置
私の隣の席の派遣社員も毎日居眠りしてる+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/13(日) 15:13:31
>>78
うちの母親が看護師だったけど傷痍軍人とかは恩給がめっちゃ高額で家族が「息だけしてくれてればいいんです」って言ってるのをよく聞いた、って言ってた。+12
-0
-
121. 匿名 2025/07/13(日) 15:18:46
>>3
官邸に意見メールしましょう+4
-0
-
122. 匿名 2025/07/13(日) 15:20:23
>>24
みんなが自分の仕事しかしなかったら、上が困って人を増やすんだよ
自分の仕事以外があるってそもそもおかしいんだから
本来やらなくて良いのに「皆の為に」とついやってしまう、やらない人に圧をかけてしまう、経営者は浮いたお金で遊んでいるんだよ+17
-0
-
123. 匿名 2025/07/13(日) 15:20:28
首都圏ドラッグストア勤務です。
人手不足すぎて常に2オペでまわしてる状態。
それなのに接客レベル上げろとわけわからない事を上が言ってくる。
売価が安め&クーポンバラマキで底辺な客が集まってくるから限界よ。
頭おかしいやつを相手に丁寧に接客してもなんにもないですよ。勘違いしてクレームしてくるやつばかり。+17
-0
-
124. 匿名 2025/07/13(日) 15:23:13
>>107
バス運転手とかをやるような人がどういうタイプの人か垣間見た気がする+2
-1
-
125. 匿名 2025/07/13(日) 15:23:34
>>3
高齢者より医療費ただノリ目当ての中国人の方を切り捨てるべきです+8
-0
-
126. 匿名 2025/07/13(日) 15:26:28
募集しても来ない
やっと採用されてもすぐ辞める
+7
-0
-
127. 匿名 2025/07/13(日) 15:26:54
ネトウヨ「外国人入れるな、人手不足甘え」+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/13(日) 15:35:00
>>31
それもそれで業務負担なんだよね
家族の出入りで縛ったり解いたり、たかがそれだけのナースコールでも本当に忙しいとキツい時はある+1
-0
-
129. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:35
>>3
そうは言ってもそこに至るまでにご家族に説明して納得してもらわなくてはならないし、それが中々難しいケースも多いんだよ
ご家族の納得もなく「お見取りですね」なんて言ったら下手したら訴えられる、今は治療法なんて調べたらわかってしまうからね
そこまでのリスクは現場では負えないよ
だからご家族に説明して納得していただく手順は必要だし、その納得がすぐにできる家族もいれば数ヶ月がかりの家族もいるんだよ……
昔に比べたらかなり治療をしなくなっているんだけどね
それこそ法律から変えないとだけど、変わらんだろうなあ+3
-0
-
130. 匿名 2025/07/13(日) 15:50:34
>>55
何年も前からとっくにしてますよ
それほど上手くいっていないんだよ
やっぱり国によって感覚は違うし母国語同士でも難しいコミュニケーションがさらに困難になって、業務負担の軽減には至っていない現状だよ+5
-0
-
131. 匿名 2025/07/13(日) 15:56:32
>>3
話は違うけど
この前紹介状を持って大きな病院に行ったんだけど
患者さんがほぼ75歳以上で、しかも紹介状なしの人もいた。
寝たきりの90歳くらいのおばあちゃん(意識なさそう)が移動するベッドに看護師が2人がかりで世話してて、
もうそこまでしなくてもいいんじゃないかと思ってしまった。(申し訳ないけど)+10
-1
-
132. 匿名 2025/07/13(日) 16:00:39
>>43
1人分以上の仕事をすると上はそれで回るからよしとして人を補充しなくなるからね+14
-0
-
133. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:05
>>1
ヒヤリハットとかのなぜなぜ分析のやつ?
そういうミスの場合は人手不足を理由にしないけど、別件で人手不足は訴え続けるよ。
ミスが起きた時に人手不足を理由にはできないけど、人手不足でミスが起きる事は予想できるし。+1
-0
-
134. 匿名 2025/07/13(日) 16:03:09
>>28
正直、介護がないと生活できない人は寿命だと思う+6
-1
-
135. 匿名 2025/07/13(日) 16:03:41
>>1
時間がずれずれになってもいいならミスしないようにゆっくりやる
できないことはやらないでも他の人や次の勤務の人にお願いできるなら良いけどそういう環境ですか?
それなら上の言ってるように、人手不足なりのやり方があるとは思うけど+0
-2
-
136. 匿名 2025/07/13(日) 16:05:36
>>129
横
取り敢えず身寄りのない人の看護は手抜きでいいと思う+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/13(日) 16:11:47
>>101
派遣なんて、派遣会社からしたら長く働いて欲しいのにそれでも辞められるには理由があると思う。
時給が他より低いのに、きついとか。+4
-0
-
138. 匿名 2025/07/13(日) 16:22:28
病院に関しては手のかかる老人が多すぎるんだと思う。診察して精算するという作業だけでも何かやたらと手がかかって看護師さんが数人付きそう様な年寄りがいる。その間、他の患者さんは放置になるし担当の職場を離れることになる。+4
-0
-
139. 匿名 2025/07/13(日) 17:10:42
>>116
自分もそうなる可能性があるかもしれないからあまり言いたくないけど、50代の新人は本当に覚えが悪い人が多いよね。。。
うちの会社は出来る50代(経験者や高学歴)が続いてたから、未経験でも50代のおばさん取ったけど大変だった。キレて辞めていった。
そのあともまた50代取ったけど、今はその人に苦労してるみたい。
若い子に聞いたら良いや、フォローしてくれて当然よねと思ってるのか真剣に覚えてくれないと聞いた。
毎回毎回何度も教えてるのに初めて聞いたようなリアクションで、教える側の時間を取ってることがわかってないって愚痴ってた。
残業が多い社員のフォローさせようとしたけど、↑のパートがミスしないように社員がフォローしてるってのは全く一緒。結局残業してるみたい。
人手不足でこれはきついよね。+7
-0
-
140. 匿名 2025/07/13(日) 17:17:31
>>21
内容によるよね。元気な15人ならともかく、おそらく認知症高齢者の15人では? 国や自治体の基準がおかしい+0
-0
-
141. 匿名 2025/07/13(日) 17:18:55
>>33
でもミスが起きたらマスコミは上司を詰問するとバカな上司はまだ知らない+0
-0
-
142. 匿名 2025/07/13(日) 17:24:44
>>8
本当に現場を知らない上がどんどん人を減らしていく。足りないって言っても効率化しろとだけ。そして残業はするな。ふざけんな!だったらお前がやってみろ!といいたい+24
-0
-
143. 匿名 2025/07/13(日) 17:46:59
>>8
そんなこと言ってたら今いる人達も辞めてしまって益々人手不足の悪循環になるって考えないのか+10
-0
-
144. 匿名 2025/07/13(日) 17:49:52
>>24
あなたのような労働者が、使う側には都合がいい。勝手に回してくれるから+12
-0
-
145. 匿名 2025/07/13(日) 18:33:13
>>1
終わってる業界
業務として成立してない+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/13(日) 18:46:22
>>24
その人が正解だよ。それが仕事なんだもん。
それに、あなた達が奴隷根性剥き出しで頑張るから新しい人を雇わないんじゃん。
+9
-0
-
147. 匿名 2025/07/13(日) 18:48:55
>>56
損だと思うなら同じように自分の仕事だけすりゃいいじゃん。自ら率先してやってるのに、得してる、他人に押し付けるって頭悪すぎやろ。。+1
-0
-
148. 匿名 2025/07/13(日) 19:09:37
介護してますが、正社員一人で残りは全てパート。
それもフルの人居なくて週2〜3の人、午前中だけの人、午後だけの人、週1の人とかそんなメンバーで成り立ってる。
経験、知識ある人で入浴介助や身体介助、薬の把握できるのはその中でも数名。その人達が居て無い時間帯はカオス。当たり前だけどその人達に負担がのしかかる。
それ以外の人は雑務やレクなど軽い業務ばかり。
忙しい中色々状況見て臨機応変に動いてるのは経験のある職員。そんな状況で上司は利用者を増やせ、レク充実させろ、と言ってくる。
いつ事故が起こっても仕方ないと思ってる。こんなギリギリのとこに身内まかせたくないけど、どこも似た感じなのかな?
+4
-0
-
149. 匿名 2025/07/13(日) 21:18:35
>>81
しかも車椅子の利用客が乗車してきたらどうするんだろうね。
タイミーでは不可能。+3
-0
-
150. 匿名 2025/07/13(日) 22:51:38
私も看護師
人手不足は理由になる
てかなんでもかんでも看護師の仕事にすんなや
リハはリハビリ、薬は薬剤師、退院転院は地連、事務作業は事務がやれや!!+2
-0
-
151. 匿名 2025/07/14(月) 01:01:00
>>1
人材を増やして教育できない、上の人間の怠慢を、下に正当化して押し付けるだけ。
上の人間が無能って事。
+8
-0
-
152. 匿名 2025/07/14(月) 02:13:23
>>1
人手不足が1番の理由でしかない。
しかも人手不足なのに残業もNG。
隠れてサビ残業してるよ。+8
-0
-
153. 匿名 2025/07/14(月) 02:37:08
>>7
汚客様w
+0
-0
-
154. 匿名 2025/07/14(月) 03:56:04
>>1
介護施設で働いてるけど、役割分担できる職種を増やしてほしいと思った
本来掃除業者や洗濯代行などあるのに現場スタッフで補わせられる→利用者のヒヤリハットに気付かず事故発展が多いとこだった+2
-1
-
155. 匿名 2025/07/14(月) 07:04:52
>>14+5
-0
-
156. 匿名 2025/07/14(月) 08:44:36
>>1
介護士です
人手不足でしかないけど
認知症の方を四六時中ずっとついて
見守りなんかできるか!
しかも何人いると思ってんだ!
人増やせ!
と言えないのが悲しい現実
やることはたくさんありすぎて負担でしかありません
書類も今はすへてPCだけど
PCやけん、楽になったやろ?
って上司はいうが
いやいや、だから打つ暇ねぇよ
夜勤明けの日にやってんだよ!
もしくは日勤勤務終わってやってんだよ!
と言いたくなるけど、言えない
上司は夜勤の空いた時間にすればいいよというが
16時間も拘束される夜勤勤務で一息もつけないのか?
てかそんなときに限って失禁者が出たりするんだよ!
NCが鳴るんだよ!
言いたいことを飲み込まなきゃいけないことが
多すぎてこっちが誤嚥しそうだわ+6
-0
-
157. 匿名 2025/07/14(月) 10:54:56
学校の職員です。4月から用務員さん(非正規)の人数が減った結果、構内の除草が追い付いていません。
エアコンの効いた涼しい部屋でPCポチポチしてるだけの正職員の男性は「人数が足りないは理由にならない。それが用務員の仕事なんだから、やらなきゃだめだろ」とほざいています。いや、非正規なんだから契約通りの時間しか働かないし、時間内に終わらなかったら翌日以降に回すだろって思います。パワハラで訴えられて閑職に飛ばされた人だから面倒でシカトしたけど、こういう考えの人たち滅びればいいのにって思う。+5
-1
-
158. 匿名 2025/07/14(月) 12:17:23
>>37
何歳と線引きするのは難しいと思うよ+0
-0
-
159. 匿名 2025/07/14(月) 12:27:14
現場から要望が出ているのに、管理職が「人手不足は理由にならない」と言うのは「自分たちは無能だ」と言っているのと同じだから、早めに見切りをつけたら。+7
-0
-
160. 匿名 2025/07/14(月) 19:14:57
>>155
これ合ってると思う
だけどさ
氷河期世代の優秀な人は転職してる人が多い
なぜなら氷河期世代より上がポンコツが多すぎて、優秀な氷河期世代に全部仕事が回ってくる、でも給料や役職はポンコツが上のままっていう状態が長かった
その優秀な氷河期世代がどこにいってどうしてるのかわからないけど、今の中小企業には全世代ポンコツしかいない気がする
氷河期世代って中企業でも新卒で正社員として就職するのは難しかったから、その優秀な人を大事にしていればその中企業はすごくよくなってたかもしれないのに
本来ならこんな小さな会社のレベルじゃない優秀な人材を奴隷にみたいにつかったから逃げられちゃったんだよね+5
-0
-
161. 匿名 2025/07/14(月) 21:56:33
>>124
何だこいつ+0
-1
-
162. 匿名 2025/07/15(火) 03:36:57
>>123
ドラスト勤務だけど全文同意だよ。いい加減にしろってレベルでクーポン出すよね。ルールも細かいし。もうちょっとどうにかならないのかって思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する