
“夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは
743コメント2025/07/16(水) 16:44
- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:06
「娘は中学受験を控えており、2年前から塾に通っています。夏休みは毎日夏期講習に通い、塾からの宿題もこなしているので学校の宿題がなくなりホッとしています。
私たちのような受験組は塾の勉強が主体になります。夏休みの宿題は、ドリルも自由研究も全て“学ぶため”というより“何とか片付ける”もの。正直、そこから得られるものはほぼありません。
ただ、親や塾のフォローがない子どもは授業に置いていかれやすくなり、家庭環境がより顕著に学力に反映する時代になったと感じています」
新宿区立西新宿小学校は、2023年に夏休みの宿題を廃止。加えて、定期テストなし、成績表なしの授業づくりに取り組んでいる。背景には、どのような意図があるのか。同小学校の校長に話を聞いた。
「夏休みの宿題廃止は、子どもたちの“主体性”を育てるために始めました。学校や大人から与えられてやるのではなく、自分から進んで取り組むことが大事だと考えています。絵画のコンクールなどの案内はしており、自由研究は出したい人だけが出します。昨年は3割前後が提出しました。
並行して、先生の成績表と定期テストもなくしましたが、授業のやり方などで変えたところはないですし、今のところ支障はありません。特段『夏休みの宿題を復活してほしい』という声もないので、引き続き宿題なしで様子を見ていきます。
副産物として、教員の仕事が減り、気持ちに余裕が出たことで子どもとより深く向き合うことができるようになったのは良かったと思います」+61
-153
-
2. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:40
離婚すんな+20
-38
-
3. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:09
でも家の手伝いはしない+516
-11
-
4. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:16
本音は親からのクレームがめんどくさいからでは+615
-10
-
5. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:28
子供は遊べ
勉強なんてしなくていいよ+34
-89
-
6. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:44
自分でできる子はやるだろうけど、やらない子はならないよ。
私は断然後者だわ
怠けて終わる+850
-9
-
7. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:52
ドリルはいいんだけど自由研究とか作品とかはやりたい子だけやるってしてほしい
+1145
-23
-
8. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:02
>>2
トピ文も読まずにコメントしたのね+26
-2
-
9. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:07
個人的には宿題はあった方がいいと思う…
+588
-50
-
10. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:09
何をしても文句は言われるんだね…+17
-9
-
11. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:10
工作とかもYouTube見てマネして作れちゃうし、独創性なんか求められないよね。+265
-9
-
12. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:23
長期休みくらいしか苦手と向き合えないのにね。
確かに自主性は大切だけど、計画して物事を進める、期日を守るとか大人になっても必要なことを訓練しているのに。
そこがないのはどうなの?と思う+386
-26
-
13. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:34
最後の最後まで宿題しなかった私にとっては羨ましすぎるw+82
-8
-
14. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:44
こうやって差がつくんだな
出来る親の子供は優秀に+466
-1
-
15. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:02
ゆとり教育の失敗があったのにと思ってしまう
勉強しない子が増えて不安になる+313
-12
-
16. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:08
結構な量の宿題出てたイメージ。+70
-1
-
17. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:10
ある程度、課題があったほうが
評価しやすくて先生は助かるんじゃない?
テストなしは意味が分からない
何で成績をはかるんだ
実力もわかんないし、その学校にいる間は良くても、その先を受験するときに困りそう。
+254
-7
-
18. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:15
コメントのお母さん…+10
-0
-
19. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:18
>>5
健康に育ってくれればね勉強はその次って思うよね。+14
-25
-
20. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:25
>>1
単なる都合のいい言い訳
塾の勉強で手がいっぱいで小学校の宿題がこなせない子供は要領が悪くて能力が足りていない証拠
基本の小学校の宿題ができないなら、目指す中学のレベルを落としたら?+55
-43
-
21. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:46
>>5
その遊ぶところも減ってきてるよね+62
-2
-
22. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:47
昔と色々変わったよね
部活とかもなくなってしまったからどこかのクラブチームに個人で行かなければ帰宅部でダーラダラだし、中学受験とか考えてない小学生なのに長期休暇の宿題や課題が無ければ塾に通わせなきゃ学力ただ下がりするだけだよね+187
-4
-
23. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:49
>>7
自由研究、作品は親がいかに関わるかみたいになってるからもうやめたほうがいい+523
-9
-
24. 匿名 2025/07/12(土) 21:57:00
なんか、何もしないんだね
暑いし先生の負担も減るんだろうけどさ
そんで学校なんて無理して行かなくていい!ってのも言うんでしょ?+138
-4
-
25. 匿名 2025/07/12(土) 21:57:48
日本の学力は落ちぶれていくだろうね。+181
-4
-
26. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:01
ごく、普通の公立小だけど自由研究は任意
宿題も自分の頃より少ない印象
よっぽどアホな親じゃなければ宿題以外の勉強もやらせるからまあ問題ないんだろうね+71
-0
-
27. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:04
増えてはいるけど全国的に見たら多い訳でもないよ
むしろ昔より宿題多い学校もあるし+13
-0
-
28. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:17
>>24
結局はそうなりそう
中受の為に学校は行かないですとか+56
-1
-
29. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:29
>>19
産まれる時は健康でさえあればと願うのに、欲を出して勉強も出来ればってなるのよ
ライブのチケットと同じ
当たれば席はどこでも良いと思っていても、実際当選したら良席を願ってしまう
人間は欲深い生き物なのよ+164
-7
-
30. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:31
>>7
うちの子供が通う小学校はそんな感じだよ。
宿題はドリルだけ。読書感想文や各コンクールのポスター、硬筆や毛筆大会とかは希望者のみ。+250
-2
-
31. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:36
ゲームスマホ依存症の子供がさらに増えてしまう+71
-1
-
32. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:42
>>9
宿題もいずれ夏休みの思い出だよね+93
-4
-
33. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:04
>>21
場所だけの問題でもなく、暑さで場所だけあっても遊べなくなってるのもある
校庭さえもう遊べない日が多い+67
-1
-
34. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:13
>>22
塾行きたくても家庭事情で行けない子もいると思う
学校が勉強する所じゃなくなるならこの先どうなってしまうんだろう
+131
-1
-
35. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:34
>>4
ね、たぶん教師側はすごいラクになるよね…
闇だよね…+207
-7
-
36. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:53
先生も内心
どうせ塾で勉強するんだし
宿題出すの手間かかるからいらないとか
思ってるのかも+59
-0
-
37. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:55
中学受験組の夏期講習は地獄のように勉強させられるからそりゃ学校の宿題ないのは助かるよね。
でも中学受験の勉強してる子からしたら学校の宿題は簡単すぎて3日あれば終わるらしい。+130
-1
-
38. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:00
私はゆとり世代だけど、ゆとりが学力落としたみたいなの言われる
確かにそうだと思うし国の取り組みがそうだったから
子供の基礎学力あげて日本人が賢くなるためには宿題必要だと思う、クレーム入れる親が馬鹿+86
-2
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:15
>>7
自由研究とかは親が高学歴なら一緒にやってくれるしかなり教育格差が出来そう+138
-6
-
40. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:29
宿題考えたり、採点するのも先生大変だしな+8
-0
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:32
>>25
だからきっと外国人にお金をかけて外国人がどんどん優位になりそう+45
-1
-
42. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:57
大量の宿題を自分で計画立てて行うのも一つの勉強だと思う
+64
-1
-
43. 匿名 2025/07/12(土) 22:01:36
受験するような子にとってドリルなんて簡単なんだからさっさと終わらせたら良いだけなのに+97
-5
-
44. 匿名 2025/07/12(土) 22:01:52
>>25
上位校に中国人の子供が
入りまくってるの
危機感を持った方がよいよね+118
-2
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:16
>>34
保育園の延長になっていくような気がする
ただ子どもを預かる場所+77
-1
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:34
ただ漫然と課題をやらせても、肝心の子供に目的意識が無ければ何のプラスにもならないと思うよ
一夜漬けの勉強以下+17
-0
-
47. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:52
>>7
うちは自由研究、やりたい子だけだよ。
でも作品発表の場があるから、やらないとちょっと蚊帳の外にはなっちゃいそうだけど。+18
-0
-
48. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:52
>>39
高卒だったら研究なんかしたことないもんね+14
-11
-
49. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:57
ラジオ体操って、今は無いの?+8
-0
-
50. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:00
主体性っていわれたら私はやらないよ。そして親がブチ切れだけど何をやるかわからなくて終わる+7
-0
-
51. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:22
>>5
勉強の習慣付けも大事だよ
バランス良くね+22
-0
-
52. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:38
>>27
そうなのかな
娘の小学校も夏休みの宿題どころか毎日の宿題も全部なくなったって聞いた
ノート渡されて、自分のしたい勉強を1ページだけすればいいって。(日記でも書き取りでも漢字でもいいんだって)
それ聞いて不安になったよ…詰め込み式がいいとは言わないけど、ゆとり教育以下の勉強量になってて今の子達は学力大丈夫なのかなって+62
-0
-
53. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:57
>>7
結局親の作品展みたいになってたよ。+113
-3
-
54. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:03
>>1
ドリルくらいはあった方が…+20
-2
-
55. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:09
>>22
部活ないのか近所のイオンモールのフードコート中学生たくさん集まってスマホいじってる
昔は毎日部活でそれも大変だったけどやることないのも可哀想だよ+71
-3
-
56. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:19
>>14
元々放置気味の親はラッキーてなもんだよね。+63
-1
-
57. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:35
親が丸付けも大変なんだよね。高学年になれば自分で丸付けしてたけど。
自由研究も結局は親に相談してくるからアイデアだしたり買い出し行ったり手伝ってたし、ほんと面倒だから夏休みの宿題はなしでいいわ。+5
-1
-
58. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:36
>>34
うちは裕福ではないけど子供にはお金使いたいタイプだから、したいと思う習い事はさせてあげたい
ただ悲しいかな、今の段階では塾に行きたいと自分から言う事は0.0000000001%もない
+53
-2
-
59. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:38
>>9
じゃあ親がドリルなり買って用意してあげたら良いんじゃない?別に学校が禁止してるわけでもないんだし。
勉強させたければ塾なりなんなりやりようはあると思うよ。+112
-13
-
60. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:44
>>4
親からのクレームなんてめんどくさいにきまってるでしょ+87
-2
-
61. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:10
もう何の為の学校なのかわからない+16
-1
-
62. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:32
>>4
教師の精神的負担減が大きいと思う+88
-1
-
63. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:50
宿題はあってもいいけど今までが多すぎたんだよ
8月31日まで溜めてたの私が悪いんだけどさ!!!!+9
-2
-
64. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:57
課題を決まった期間にやり遂げる、
って学べないんだね…
今の子たち。
大人になってどういう影響でてくるかしらね。+31
-3
-
65. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:09
受験組だったけど、夏休みの宿題は絵や感想文も含めてすぐ終わったから苦ではなかったな
今は自由研究がガチ自由研究(やってもやらなくても自由)になったところもあるけど、受験組の子でもものすごい量の自由研究やっていたりしてそういう子は知的好奇心がすごいのかなと思った+3
-2
-
66. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:15
>>40
でも先生ってそれが仕事なんじゃ…+24
-2
-
67. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:23
>>9
通信教育でもドリルでも
子供にあったペースのものを親が用意したらいいんだと思うよ+30
-8
-
68. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:37
>>61
お昼を無料で食べに行く場所+13
-0
-
69. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:44
海外で暮らしてて日本帰ってきたとき宿題あって絶望したな...+1
-2
-
70. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:51
>>49
うちのとこはあるよ
でも3日ぐらい+4
-0
-
71. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:54
宿題とか勉強しなくても、本人に返ってくるものだから。
夏休みの過ごし方は全て家庭が請け負う。まぁ当たり前だけど。責任の所在がはっきりできてよかったんじゃない?+9
-4
-
72. 匿名 2025/07/12(土) 22:07:01
自由研究は要らないけど、算数ドリルと漢字ドリルは有った方が良い+48
-0
-
73. 匿名 2025/07/12(土) 22:07:44
先生たちの魂胆みえみえだね。+5
-5
-
74. 匿名 2025/07/12(土) 22:07:46
>>66
本当にそうなのかな?
家に帰ってからとか休み中に学習する習慣をなくさないように
っていうのは本来は親側の躾なんじゃないのかな+11
-8
-
75. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:09
>>64
親が学ばせてあげたら良いじゃない+14
-5
-
76. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:16
>>64
普段学校で宿題あるんだから学べないことないでしょ
今どき塾に行く子も多いし+4
-2
-
77. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:40
>>61
宿題出すための学校のほうがおかしくない?+5
-9
-
78. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:01
>>72
買ってあげな+6
-1
-
79. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:02
>>19
受験や就職する時にも同じ事言えんの?
小学校の勉強なんか基礎中の基礎じゃん。
『うちのコは健康なんで!』はなんの強みにもならん。
健康で勉強のできる子に会ったらどうすんだ+34
-5
-
80. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:21
>>61
集団生活を学ぶ場所+13
-0
-
81. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:24
>>61
“休み”なのに宿題ある方が不思議だったよ+5
-2
-
82. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:40
>>64
決められた期間内に約束したことを完了させる
家庭内で教育したらいいことなんじゃないの?+9
-3
-
83. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:22
子どもの将来を考えて色々する財力・労力の余裕がない家庭の子は親が色々と頑張ってくれる家の子との差が開くばかり、みたいか感じにになりそう
まさに親ガチャがすべてを握る+9
-1
-
84. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:40
>>72
いくらでも買えるし
ネット上で検索して印刷して渡すこともできるんじゃない?+3
-2
-
85. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:55
>>76
行かない子に教育の提供はしないの?+3
-3
-
86. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:02
>>74
どうなんだろう
宿題って学力向上のためのものだと思ってたよ
授業で習ったことを定着させるためにやるものだと+11
-0
-
87. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:04
>>73
批判してる人の方がみえみえだよw
自分は面倒見たくないけど学校では学ばせろ
学校以外でお金はかけたくないけど学ばせろ
でしょ?w
なぜ自分が見てあげる、用意してあげるとは考えられないのか。+7
-11
-
88. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:21
>>1
何で今の教師達って少しでも楽しようとするの?
結局、自分らが楽したいだけで本当に子供のことなんか考えていないでしょ?
昔はタブレットもなかったしプリントも手書きだったり絶対に今よりも遥かに業務量が多かったはずなのにこんなにブラックだとか文句言ってなかったじゃん
働き方改革でかなり改善されてるのにそれでもまだまだ楽をしようと必死なんだね
+23
-47
-
89. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:35
>>84
それぞれに任せてしまうと、それをやる親とやらない親で差が出るのが良くないのかな+10
-0
-
90. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:41
>>61
社畜になる為の練習をする場所+1
-1
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:02
>>1
宿題はあっても無くても良い。
小学生のうちは親がみるものだと思う。
それが格差になってしまうのかもしれないけど先生が大変過ぎるもん。
成績表やテストが廃止なのは反対。+35
-5
-
92. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:18
>>64
海外ではほとんどのところ長期休みに宿題なんて出ないけど何かあるとか思わないけど+1
-4
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:45
>>89
なにをどうしたって
子供たちのが学力に差はあるんだよ
そこをまず認めるべきだ+8
-0
-
94. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:57
>>1
普通の公立校だけど課題はドリルのみ。
しかも親が丸付けして、やり直しさせたやつを
先生が見るだけ。
それなら正直ドリルはなくてもいいな…。
子どもが苦手な計算や文章題を印刷して
そこを重点的にやらせたいんだよなぁ…うちは。
ドリル+追加学習はモチベーションが上がらないのかちゃんとやってくれないし…。+8
-1
-
95. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:16
>>88
モンペってこんな感じなんだね+44
-5
-
96. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:19
>>15
ほんとだよね。
ただ、勉強面も心配だけど、まず家庭で最低限の躾をしてほしいと思う。子どもの周りみてると思う。
産んで終わりじゃなーい!+42
-2
-
97. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:27
>>35
教師も宿題のチェック大変だよね+51
-3
-
98. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:30
>>4
周りの教員の話聞いてると、親より同じ職場の人間関係の方がかなりきつそうだ
暴言暴力授業離脱する子を何度か「席に座りましょう」「そういうことを言うのは良くない」と強めに注意したら同僚の先生から「もっと優しく、たとえ聞かなくても何度も注意しなくてもいい」
そういう子の親御さんがちゃんと子供を叱る人で、「子供がご迷惑かけたら教えてほしい」と教師に頭を下げてお願いするし「こういうことがあった」と伝えると
「ありがとうございます家できちんと話します」と言って家できちんと話をしてくれるのに同僚からは「そこまてネガティブなことを言ってはいけない」
採点どころか雑談まであれこれ言われるのでしんどい、そして同じようなことをやっても何も言われない人がいるのでさらにしんどいも+64
-4
-
99. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:34
新宿区なら出来る子は中受の塾に行っていて、塾で山程宿題出るから学力差が歴然と付くだろうね+5
-0
-
100. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:54
>>89
そもそも普段の学習だけで高校に行ける程度には学べるんだよ
あとは本人と親の問題でしょ+8
-0
-
101. 匿名 2025/07/12(土) 22:14:07
先生ラクやね+7
-1
-
102. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:02
>>101
そう考える人が増えて
教師目指す人がもっと出てくるといいね+6
-1
-
103. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:33
先生ってドリルのチェックぐらいじゃないの?ポスターとか自由研究とか読書感想文なんかは実施機関に提出して返ってくる感じだけど+2
-3
-
104. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:35
>>89
子供に無関心で子供にはお金をかけたくない毒親っているからね
昔なら学校の勉強や宿題で底上げが出来て子供もある程度身に付いてたのに、学校で勉強が手薄になるなら浮上するのは難しいよ。
最近のアジアとか子供への勉強量凄いのに、日本は反対に勉強量を減らしてて今後心配になる
+26
-1
-
105. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:36
受験する子が7割以上の小学校だけど、中受する子としない子の差がすごい。
しない子は勉強嫌いになるだろうな。+5
-0
-
106. 匿名 2025/07/12(土) 22:16:40
>>105
無理矢理やらされすぎて嫌いなるパターンもあるから結局子供次第だよ+2
-1
-
107. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:12
>>5
夏休みは元気に遊んだ方がいい+4
-1
-
108. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:13
>>95
自分はモンペではありません!絶対に教師の味方です!ってか?w
教師って盗撮して画像や動画をSNSで共有したり子供に性的虐待をやる暇がたくさんあるんでしょ?そんな暇はあるのに忙しいんだ?
+0
-16
-
109. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:15
>>79
なんでそういう解釈になるんだろう
どう考えたって1番大切なのは健康だよ+8
-10
-
110. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:32
>>48
夏休み明けが各家庭の教育格差お披露目会みたいになりそうでワクワクするね+7
-11
-
111. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:44
長い休み、何すんの+2
-0
-
112. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:58
定期テストないと勉強しないから覚えられないタイプ+4
-0
-
113. 匿名 2025/07/12(土) 22:18:14
>>109
年寄りかよ+7
-6
-
114. 匿名 2025/07/12(土) 22:18:19
>>7
そうなると、きちんとした家庭の子とそうでない家庭の子でどんどん差がつくだろうね
大人になってからも+55
-1
-
115. 匿名 2025/07/12(土) 22:18:51
>>19
勉強せずに社会人になった人が仕事の勉強するとは思えない+20
-1
-
116. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:00
結局夏休みの宿題が無くなるのは親の都合なんだと思うよ。
共稼ぎで勉強見る暇ないから、親が夏休みの宿題が嫌なんだよ
だから自分達の都合で夏休みの宿題が無くなることを歓迎してる+19
-0
-
117. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:05
>>6
中学生の頃かな。夏休みの宿題が大量に出てるのに全然してなくて夏休み最終日にワークの答え全部写して自己採点満点にして出した。昼間もダラダラしてしまい真夜中に徹夜して写したもんだから採点の◯もなぐり書きみたいな。普段テストの点数悪いのに満点なのありえないから先生にも写したのバレバレだっただろうな。
だからしない子は宿題出ても出なくても同じ。+71
-2
-
118. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:06
>>12
自分が小さい頃も計画して物事を進めるが出来なくて夏休みの最後泣いてたなぁw
大人になって必要に迫られたら計画してキッチリ進められるようになってるし別に大丈夫じゃね?
とか思っちゃう笑+20
-10
-
119. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:29
>>102
実際教員も夏休みは夏休みなのもっと周知出来ないもんかなと思うよ+2
-7
-
120. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:39
>>5
特に小学生はね。+3
-0
-
121. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:52
>>87
教師の給料の意味+5
-2
-
122. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:58
>>7
うちの学校、親の関与が凄いから毎年素晴らしい出来栄えの子が半数を占める
でも、普段賢い子が市販のキットとか手抜きしてたりもするから、そういう意外性はあるな
親が全く関与してなさそうな子供らしい作品もあるにはある+64
-1
-
123. 匿名 2025/07/12(土) 22:20:07
>>111
共働きの親は1日中学童に入れるか、塾に行かせるかじゃないかな
+3
-0
-
124. 匿名 2025/07/12(土) 22:20:36
>>116
けど昔の親だって宿題ノータッチじゃなかった?
アラフォーだけど宿題見てもらった事ないわ。
今の親は大変だなぁとしか思わない。+10
-1
-
125. 匿名 2025/07/12(土) 22:20:43
>>45
保育園はただ子どもを預かるだけの場所ではないよ
あなたが知らないだけで、きちんと子どもの成長を促している+8
-9
-
126. 匿名 2025/07/12(土) 22:20:51
>>22
宿題なくても塾に行ってなくても勉強はできるじゃん
適当に夏休み用にドリル買ってもいいし、学校のドリルの復習なら無課金でできる
受験組じゃなくても全体的に昔より親の意識は高いから宿題がないからといって何にも勉強しない子なんてそうそういないと思う+7
-7
-
127. 匿名 2025/07/12(土) 22:21:32
ゼロは良くないかな
ドリルと「夏休みの思い出」の作文くらいで良くないのかな
あと日々の日記とか+1
-0
-
128. 匿名 2025/07/12(土) 22:21:33
>>1
同じく新宿区戸山小はだいぶ前から夏休みの宿題なかったよ+1
-1
-
129. 匿名 2025/07/12(土) 22:22:04
>>108
バケモンすぎない?
そんなに教師は全員性犯罪者とか言いたいんだったら学校通わせなきゃいいのにwww
+14
-1
-
130. 匿名 2025/07/12(土) 22:22:40
>>111
休みなんだから遊ぶに決まってるだろ?+0
-1
-
131. 匿名 2025/07/12(土) 22:22:55
>>39
意外と高学歴の親は手伝わない気がする
うちの弟夫婦は共に東大卒だけど、自由研究は野放し
一切手伝わん!って感じ+59
-6
-
132. 匿名 2025/07/12(土) 22:22:57
>>92
その海外って欧米やヨーロッパ圏のことでしょ?
日本みたいに中学受験や高校受験がないところと比較したって意味ないじゃん
そもそも受験システムが全く違うんだし、アメリカやカナダなどは授業もディスカッションやグループワークばかりで日本みたいに一斉授業ってほとんどないよ
ちなみに中国や韓国は宿題たくさんあるからね、授業形式も日本と同じだし、比較するならこういった国と比べないとね?+7
-0
-
133. 匿名 2025/07/12(土) 22:23:07
>>121
クレームなんてどの仕事でもあるのになぜ教師だけって思っちゃうわ
私の知り合いの小学校教師28連休だって言ってた+7
-7
-
134. 匿名 2025/07/12(土) 22:23:25
>>116
私もそう思う
普段からマル付けめんどくさい、自由研究めんどくさいって言ってる親の声が大きすぎるんだと
でもそういう親って、じゃあ夏休み宿題出さないんで自分たちで必要な学習させてくださいねって学校から言われたら、そっちの方がもっと大変なのに気がつかないのかなって思う
+20
-0
-
135. 匿名 2025/07/12(土) 22:24:22
>>85
自分が提供すればいいじゃん
なんでそんなに自分の子供にお金使いたくないの?他人任せでしかないの?+5
-7
-
136. 匿名 2025/07/12(土) 22:24:36
>>131
n1のデータでそういうの語っちゃわないように子供に教育出来るのが高学歴の親だよ+10
-10
-
137. 匿名 2025/07/12(土) 22:25:32
>>5
どう頑張っても勉強向いてないタイプいるしね
逆にテキトーでも勉強はできるタイプもいるし
前者なら無理やりさせるよりも得意なこと好きなこと探して生きていく方がいいと大人になってから周り見て思った+1
-1
-
138. 匿名 2025/07/12(土) 22:25:41
>>1
外国はないんでしょ?
でも外国より日本の方が貧乏
だったらなくて良くない?+1
-6
-
139. 匿名 2025/07/12(土) 22:25:43
>>9
塾に行ってる子は塾の課題をコピーして出すとかは?こんなことをやってますって報告の意味で
何もない子は学校指定のドリルやって出す
何かしら勉強したことが分かれば良い+11
-5
-
140. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:02
去年から娘の学校が宿題なしだったよ。今年もね。
まあ自由研究と読書感想文はあるから、完全になしって訳じゃないけど。
何もないと遊び呆けるから、うちは苦手な科目のドリルをやらせてるよ。苦手を復習するいい機会になって助かる。+2
-1
-
141. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:03
>>134
塾に行って学習やらせりゃいいじゃん。
親がやる必要ある?+3
-2
-
142. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:08
アメリカの調査だけど、夏休み(あちらでは学年の変わり目)明けは旧学年の始めと変わらないくらい学力落ちるんだって
勉強しない長い休み、平気で退化するんだね+13
-0
-
143. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:51
>>113
相撲の話かな+0
-1
-
144. 匿名 2025/07/12(土) 22:27:28
>>88
昔と今の絶望的な違いは先生が絶対的に偉かったこと
こんなモンペ節を言う親なんて秒でシャットアウトできた
先生の言うことを聞け、帰れ、以上
今はこんな話を1時間くらい聞いてやんないといけなくてそこに残業代はほぼ出ない。1時間500円くらい。最低賃金未満
教師になった友人は病んで連絡も絶えた
優しくて明るい子だったのにもう外に出られないって+31
-4
-
145. 匿名 2025/07/12(土) 22:27:36
>>39
格差が広がるのは必須だね。
ただでさえ今の絶対評価はその子の学力が測りにくいのに。親の経済力と自頭良い子は問題なし。それ以外の子は、中学校に進学してからやっと自分の実力がわかるんじゃない?
小学校の基礎がないとどれだけできないか気づいても手遅れなんだけどな。+21
-1
-
146. 匿名 2025/07/12(土) 22:27:49
宿題なくても学力が下がらないのは親や塾がやらしてるからであって、なにもしなかった子は下がるに決まってる。貧乏と頭の悪い親の子はおわる。+8
-0
-
147. 匿名 2025/07/12(土) 22:28:06
>>1
確かに昔はてんこ盛りだったけど、全部無くす必要は有るのかな?
夏休みの友と自由研究くらいはあっても良いと思う。
+6
-2
-
148. 匿名 2025/07/12(土) 22:28:46
>>39
中学受験八割の学校の教員やってたけど逆
普通の親御さんの方が色々検索して一生懸命仕上げてくる傾向ある
ご夫婦共に医師家庭みたいなお子さんは夏休みの宿題嫌うし価値なしって感じ
塾が大切なんだと思います
+43
-2
-
149. 匿名 2025/07/12(土) 22:29:03
>>1
>>14
教育格差が広がるね。
親が教育に金をかける家は良い質の子供が育つ。
夏期講習受けさせたり、旅行に連れていったりするんだろうね。
親が金ない場合は子供は家でYouTubeやゲームでもして過ごすんだろう。
夏期講習なんて受けないし、そもそも宿題与えられてもしないだろうし、親が金ないから旅行にも行けず家で留守番だろう。+77
-1
-
150. 匿名 2025/07/12(土) 22:29:16
>>87
学校では学ばせろって当たり前だろ、義務教育だよ?
学力定着を親任せにするって何のための学校なの?
中学受験する層なんか全体の20%にも満たないのに何でそこに合わせないといけないのよ+9
-2
-
151. 匿名 2025/07/12(土) 22:29:44
>>141
子どもの世話の一環に勉強をみるっていう項目はないってことね+1
-0
-
152. 匿名 2025/07/12(土) 22:29:56
自由研究も読書感想文も絵も全部任意
やりたい人はどうぞ、だから、うちはじゃあやらない!ってなるんだわ
すぐ終わるドリルよりは、自由研究とかじっくり取り組むものやらせたいよ+5
-0
-
153. 匿名 2025/07/12(土) 22:30:20
>>21
共働きだと学童だしね+5
-1
-
154. 匿名 2025/07/12(土) 22:30:58
あの超大国のアメリカは約3ヶ月間の夏休みは宿題なんてなくて超楽だったよ。1ヶ月しかない夏休みで宿題が何個もあってスケジュールがきつきつで夏休み楽しめないでしょ+4
-4
-
155. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:09
>>152
うちも自由研究ない
一件一件内容読んで評価するの先生も大変なんだろうね+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:12
>>45
今の保育園は教育にも力を入れているところ多くない?+4
-1
-
157. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:56
なんか学校いらなくない?って思ってきた。勉強は塾、集団活動は習い事、とか自分で良い先生や教わる内容の質の良い場所へ、各自行けばいいんじゃないかと。先生イジメも注意できない変態な行為はする色々教える事省いてくる、更には子も自由気ままに休めるでは学校ってなんなんだろうって。+5
-1
-
158. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:05
>>1
自主性という名の生徒放置+15
-2
-
159. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:13
>>109
1番大切なのは健康かもしれないがそれが勉強しなくていい事にはならない、健康で勉強出来る人の方が健康で勉強出来ない人より受験や就職に受かりやすいでしょ+26
-3
-
160. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:34
>>151
アラフォーの私だって親に勉強見てもらったことなんてないよ+8
-0
-
161. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:35
ってか先生も宿題の準備するの大変だよね
あと、全ての漢字を何回書きましょうなんて宿題は時間を潰すのが目的なだけで時間の無駄だし
+1
-3
-
162. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:35
>>144
教師が尊敬できなくなったことについて、自分達の責任だとは思わないの?
これほど教師の性加害や問題が相次いでいて、やっと明るみになってきたけど昔はやりたい放題だった
それでも私たちを尊敬してくださいって無理に決まってるだろ
結局、自分達が蒔いた種じゃん、自業自得すぎる+5
-19
-
163. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:03
>>14
そして消えた中間層の座に在日外国人が座る+29
-2
-
164. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:53
自主的に?やるわけないじゃん
読書感想文とか、自由研究とか、絵とか習字とか、提出義務があるから読書ネタ探しロケハン練習する。義務教育の小学生にはそういった下準備や体験も立派な学習じゃないの。
だるい課題も、やる気スイッチをいつ入れるかの貴重な体験だよ!
6年とか経って生徒にも教師にも当たり前だった記憶がなくなると、もう、やる子居なくなる
+9
-0
-
165. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:54
>>21
ゲームばかりで10代の骨密度が老人以下らしいね+8
-0
-
166. 匿名 2025/07/12(土) 22:34:03
>>149
中学受験盛んな学校だとみんな夏期講習忙しいから、
夏休みのプールには高学年はほとんど来ない。
夏休みの宿題もやっつけ。+18
-2
-
167. 匿名 2025/07/12(土) 22:34:25
>>6
バカと天才の差は広がる一方+65
-0
-
168. 匿名 2025/07/12(土) 22:35:15
自由研究で観察とか実験とかやらないし、アイデアもない小学生
去年はわたしから、毎日英語で三行日記を課した
今日は晴れです、スイカを食べました、美味しかったです、程度だけど勉強になったと思ってる
先生にも褒められたらしい+3
-0
-
169. 匿名 2025/07/12(土) 22:35:49
>>136
横私の周りでも高学歴な両親を持つお子さん達いるけど、皆夏休みの宿題を放置してたよ
私みたいな中途半端な学歴な親のほうが、子供もそんなだから手伝う羽目になる+12
-3
-
170. 匿名 2025/07/12(土) 22:36:27
>>167
やりたくないことはならなくて良いよって教育していたらそりゃそうなると思う
やる気ある子が伸びてやる気ない子が何もせず差が開くのなんて当たり前だし+28
-0
-
171. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:14
>>158
そう!それだ!!+3
-1
-
172. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:17
>>161
今プリントもテストも全部業者の既製品だよ
先生が作ったプリントなんて一枚もない+6
-0
-
173. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:31
>>155
毎年、あ、これあのサイトを参考にしたんだなって分かるほど内容がパターン化してるからね。
先生側も大体把握してます。+9
-0
-
174. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:46
>>161
そんなに大変ではないと思う
毎年出すものなんて決まってるし
1からプリントを作成するなら大変かもしれないけど
既存のドリルや夏の友?みたいな問題集、あとは漢字の書き取り〜とかすぐにできそうだと思う+5
-0
-
175. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:50
>>135
何でそんなに公教育に手間暇かけたくないの?
「教育は自己責任」を突き進めたアメリカが今どうなっているのかわからないの?
公教育が破滅してるアメリカでは富裕層の全員が私立に逃げるしかなくなり、公立=貧乏人が行く学校という状況までに陥っているよ+15
-2
-
176. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:50
>>33
7月8月なんて連日猛暑で、外でなんて遊べなくなってきてるよね。+11
-0
-
177. 匿名 2025/07/12(土) 22:38:02
>>1
なんでこんな議論になるんだろ?宿題でたっててきとーにやったり、やらなかったりもどうせあるんだから、無きゃなくても良いじゃん。えー!!って思うなら親が責任もってやらせればいいんだし。+3
-1
-
178. 匿名 2025/07/12(土) 22:39:33
>>9
その子その子で違うから
マイナス覚悟で
各学年学力基準を設けて
それに達していたら
宿題は自由、達していなかったら
必要な課題をこなすではダメかな?
簡単な問題をやり続けるのも勿体無いし、
必要な学力がないのも困る。
自由研究とか絵は希望制。+36
-1
-
179. 匿名 2025/07/12(土) 22:39:51
>>169
親友も東大卒だけど手伝ってない。
理由聞いたら、自分が子供の頃、親の手伝いは必要なかったから子供にも必要ないって言い切ってた。+13
-3
-
180. 匿名 2025/07/12(土) 22:39:59
じゃ賃上げ無しで+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/12(土) 22:40:29
>>169
そのお子さんの学校が公立なのかしらんけど、公立の宿題なんて偏差値50あたりだから、もっとレベル高いやつやらせたいって思う親もいるだろうね。+1
-4
-
182. 匿名 2025/07/12(土) 22:41:16
>>154
毎日計画的にやれば1時間もせずに終わるくらいの量だよ
漢字ノート40ページとか、まとめて2、3日で終わらせるのは大変だけどね+4
-0
-
183. 匿名 2025/07/12(土) 22:42:12
>>181
サピックスや早稲アカの夏期講習に価値を置いてると思う。+5
-1
-
184. 匿名 2025/07/12(土) 22:42:15
昔貯金箱作る課題あったな……
しかも6年間
もう面倒で面倒でペットボトル切ってマッキーでイラスト描いて持って行ってたわ+1
-0
-
185. 匿名 2025/07/12(土) 22:43:00
>>162
でも良い教師もいるわけだからみんなが自業自得というのは言い過ぎかなぁ。+15
-2
-
186. 匿名 2025/07/12(土) 22:43:40
>>9
2年生の夏休みからはタブレットで宿題出るらしいんだけど、児童館(学童)ではタブレット使えないので、児童館の勉強時間は市販のドリルやって家帰ってタブレットで宿題やらないといけなくなりそう。
去年までは児童館で紙の宿題やってきたからすごい早く終わったんだけどな。+7
-0
-
187. 匿名 2025/07/12(土) 22:44:23
>>88
楽しようとしてって言い方はないなー
部活で土日潰れるとか、親への対応で電話に縛り付け残業とか、そういうのは減っていいと思う
でも義務教育の教育の質落とすのは違うと思う
私は宿題あった方がいい派
復習も自由研究もやりなさいと(親以外から)言われないとやらないよ
このスレ見てびっくりした
+13
-1
-
188. 匿名 2025/07/12(土) 22:44:58
夏休みは親の責任なので、心配だったら塾入れるか親が勉強させれば良いんじゃない?+4
-0
-
189. 匿名 2025/07/12(土) 22:45:47
>>136
高学歴親って変なの多いじゃん
ゲームYouTuberでフォートナイト競技の世界一を目指すために中学校に通わない宣言をした男の子がいたでしょ
その子の親は東大卒と海外大卒の超エリートだよ
「子供の気持ちを尊重する」って言って、子供が中学校に通わないで1日中ゲームすることを許してるんだよ+3
-7
-
190. 匿名 2025/07/12(土) 22:45:48
通知表ないところも増えてるよね+2
-0
-
191. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:07
>>144
対応が大変なモンペが増えた
優秀な大学生が教師を希望しなくなった
先生が尊敬されなくなった
これ全て、ここ数十年で同時並行で進んでいることだよね。
大昔は、数少ない四年制卒の職業だったから、先生は尊敬されていて、子供も親も、良くも悪くも従順だったんだろうね。社会的地位も高かったからこそ、優秀な学生が教師になったし、クレーム付ける親もいなかった。+14
-0
-
192. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:09
>>162
先生呼びやめてもいいかもね
サラリーマン化した時点でなんかもうねって感じ+2
-4
-
193. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:10
>>88
夏休みの宿題をたくさん出すと受験ガチ勢とスポ少ガチ勢からクレームきたりするのが令和
昭和とは違うんよ+17
-0
-
194. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:33
主体性の保育、学校増えてるよね。
多様性のというわりにグレーゾーンも増えてるよね。+6
-0
-
195. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:33
>>12
ある程度の能力が身についているから自主性に任せるのと何もない状態で本人任せなのは同じ指示でも全然違うと思う
進学校の校則が緩くて、入学時と卒業時のクラス数が変わるような学校の校則や指導が厳しいのもそれのせい+49
-1
-
196. 匿名 2025/07/12(土) 22:47:21
>>128
同じ区内の区立小、高学年は普段の宿題も「なし」を選べるよ。+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/12(土) 22:47:47
>>158
親がしっかりしてる家庭とそうでない家庭で差はどんどん開くよね。宿題ある時でさえそうだっただろうけど。
+11
-0
-
198. 匿名 2025/07/12(土) 22:47:58
>>160
同じくらいの年代だけど、うちは親に勉強見てもらってたな
だから勉強も子育ての一環だと思ってるよ+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/12(土) 22:48:27
>>1
成績表と定期テストも廃止?
公立なのに学校の裁量で出来るんだ
私立でそういう校風である事を理解して通わせるなら分かるけど公立で選べずそれはちょっと嫌だな+14
-1
-
200. 匿名 2025/07/12(土) 22:50:16
>>197
それを望んだのはこれまでの保護者たちよね
そういう行動をしてきた結果がこれだし+6
-3
-
201. 匿名 2025/07/12(土) 22:50:27
>>6
うちの子たちの小学校、近隣より少ないんだけど中学校になって夏休みの宿題量についていけない子がたくさんいるらしいよ
公立はある程度宿題出すべきだと思う+62
-2
-
202. 匿名 2025/07/12(土) 22:50:50
>>9
あった方がいいのはわかるけど、量がおかしいよね
今子供の頃を思い返してもあの量は異常
今はどの程度かわからないけど、適切な量にすればいいと思う+10
-5
-
203. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:02
>>126
親に休み中にこの勉強やれ言われて、やれる?
私なら出来ない。
私の兄弟も絶対やらない。
親の「宿題やりなさーい!」ですらなんかムカムカしたのに...
え、この感覚多数派だよね?!+11
-4
-
204. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:04
>>193
そんなクレーム無視しとけばいいじゃん
先生がいちいち丁寧に対応しすぎなんじゃないの?
私、接客業やってたけど客のクレームなんかいちいち相手にしてなかったけどなぁ
ハイハイってテキトーに返事してうわべだけの綺麗事だけ並べ立てて終わり、それでいいじゃん
しょうもないクレームを真面目に聞いて相手にするから親も調子乗るんだよ+7
-6
-
205. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:09
>>59
親の立場だとね。
でも子からしたら?用意してくれる親なら良いけど
そういう環境や格差を無くすのが公立の役目じゃないの?
私立ならどうぞご自由にだけど+59
-2
-
206. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:49
>>22
だんだんと学校って何の為にあるんだろう…な感じになって行きそう。+35
-0
-
207. 匿名 2025/07/12(土) 22:55:55
>>7
同意。
うち毎年ドリルなしでコンクール応募は必須なんだよね。逆がいい。+32
-0
-
208. 匿名 2025/07/12(土) 22:56:15
>>203
私もやれないかも
宿題=やらないと学校でみんなの前で怒られる
だからやらなきゃって気になってたけど
親が独自でドリル買ってきて、これやりなさいって言ってきてもなんのペナルティも発生しないし、やる気にはならない+15
-1
-
209. 匿名 2025/07/12(土) 22:56:24
>>6
自分もあの手この手でやらない派だったから分かる
夏休みの宿題ってあっても結局「やる子はあろうがなかろうが勉強する」し「やらない子はどっちにしろやらない」んだよね
きちんと提出する子でも友達の写したり答え見たり親にやらせたりで形だけの子もいるし
先生の負担増えるだけで実際の効果は疑問だから、無くしてもいいんじゃないかと思う+16
-5
-
210. 匿名 2025/07/12(土) 22:56:39
>>35
宿題の有無ではそんなに楽にはならないんじゃない?
丸つけも親だったし+18
-4
-
211. 匿名 2025/07/12(土) 22:57:08
長女の小学校も今年から宿題なし。
だけど希望者は学校経由でワーク買えるから買ったよ~希望者は9割らしい。
長男の中学は日々の宿題すらなくて、夏休み、冬休みは希望者のみ無料講習5日間ある。
自主性を育てる?とかだけどうちの子は勉強しないし合ってないわ。テスト点数取れない。テストのたび再試験で部活も制限されてる。のに勉強しない。
ただの公立なんだけどこの地域が新しい取り組みしてるって。+3
-0
-
212. 匿名 2025/07/12(土) 22:58:59
>>5
🇨🇳の子供が塾に居るのウザい人〜?+11
-1
-
213. 匿名 2025/07/12(土) 22:59:02
>>203
うん、そりゃ間違ってないけどさ
現実問題それでみんなが出来るかって話
意識高い子だけが着いて来れて低い子は見捨てるのが果たして正しい教育なのかって話よ+9
-1
-
214. 匿名 2025/07/12(土) 22:59:03
>>3
家の手伝いはしない
勉強もしない
外で遊べない
夏休み子どもは何してるんだ?+75
-1
-
215. 匿名 2025/07/12(土) 22:59:10
>>14
いや、もうすでに塾や公文に入れて先を見据えて親御さんは行動しているよ
回りはそんな方が多い
+30
-5
-
216. 匿名 2025/07/12(土) 22:59:42
>>214
スマホ三昧+57
-0
-
217. 匿名 2025/07/12(土) 22:59:53
子の小学校はワーク(多分薄そう)と絵日記1枚だけだよ。希望者の読書感想文とかお知らせすらもないし他の勉強は各家庭で復習してもらえると2学期スムーズに始められます!って書いてあったw
なんなら幼稚園の方が宿題多かったかも+1
-0
-
218. 匿名 2025/07/12(土) 23:00:02
>>121
休みの時以外に授業だってやってるし
夏休みや冬休みだっていろんな準備とかで働いてるけど?+2
-0
-
219. 匿名 2025/07/12(土) 23:00:16
>>151
ないよ。親に見てもらったこともない。アラサー。
親は高卒で、勉強出来ない自覚あり、小学生の頃から「お母さん勉強出来んで妹の勉強教えてやって」って言われてた。
現代にも似たような(勉強を教えるのが難しい)家庭や、共働きでそんな暇ない家庭、いくらでも有るんじゃないのか...+4
-0
-
220. 匿名 2025/07/12(土) 23:00:21
宿題なんてあってもやらない。
ソースは私とちびまる子。+1
-0
-
221. 匿名 2025/07/12(土) 23:00:45
だったら学校で夏休み明けに、自分はどんなところが弱点なので、どんな学習をしてきましたって発表するくらいはしてもいいんじゃないかって思う
そしたら自分も同じようなところがあるから、こうしようって参考にもなるし
+6
-1
-
222. 匿名 2025/07/12(土) 23:01:22
>>43
簡単だからこそやる価値を感じられなくて苦行なのだと思う。
うちは中受しないけど学校の勉強は簡単すぎて拷問レベルらしい。+17
-6
-
223. 匿名 2025/07/12(土) 23:01:35
>>150
授業をやるなとか言ってるわけじゃない
休みの時くらいは親が用意してあげたら良いって話をしてるの。
別に学校だって受験組に合わせたなんて言ってないのになんでそう僻みっぽい考えなのか。+6
-10
-
224. 匿名 2025/07/12(土) 23:02:25
>>5
うん
特に中韓は日本人に大学費用出させて反日する奴らだから自国で勉強して!+2
-0
-
225. 匿名 2025/07/12(土) 23:02:45
>>214
マックでゲーム三昧+40
-0
-
226. 匿名 2025/07/12(土) 23:03:19
>>204
公務員だからね+4
-0
-
227. 匿名 2025/07/12(土) 23:04:04
>>223
短絡的すぎ
用意してくれる親を持たない子はどうなるの
+8
-4
-
228. 匿名 2025/07/12(土) 23:04:10
>>223
休みの時くらいってこの記事ではそもそも宿題をなくしたわけで、平日の放課後も宿題ゼロなんだよ?
そのうえ、定期テストや試験もなくしたと言ってる
悲惨なことになりそう+8
-1
-
229. 匿名 2025/07/12(土) 23:04:12
>>4
この言い方だと先生が逃げやがった、みたいだな+9
-1
-
230. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:04
>>147
『夏休みの友』好きだった
夏休み後半に涙目で終わらせるんだけど、配られた瞬間は毎年ワクワクしてた+8
-3
-
231. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:22
>>228
酷いなw
仕事しろよ+1
-0
-
232. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:41
>>1
子供が通う学校は夏休みや冬休み、春休みも宿題皆無だよ。子供の主体性が〜とか言ってるけど市でやってる教員の働き方改革で試しに夏休みの宿題を廃止してみて、夏休み明けの子供の学力は落ちるのか?ってのをやってた。地域差はあるらしくわが家の地域は塾通いの子が多く学力はキープされてたので、宿題は無しになった。別の学区では宿題あるらしいけど、減少傾向で丸付けも済ませた状態で提出。絵日記があるとこは3日分とか少なめ。+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:46
>>209
ホントそう。
宿題やらずに怠けたツケが新学期に回ってきて、授業についてこられない子が出てくるんだろうな
+4
-0
-
234. 匿名 2025/07/12(土) 23:06:26
>>204
接客と比べるのは違うのでは?+8
-0
-
235. 匿名 2025/07/12(土) 23:06:32
>>204
無視したらもっと面倒なことになるし…+10
-0
-
236. 匿名 2025/07/12(土) 23:06:42
自主性って便利な言葉ですね
+1
-0
-
237. 匿名 2025/07/12(土) 23:06:52
>>214
しかも今って共働きが多いから子供だけで留守番。そりゃ勉強しないわな。+66
-2
-
238. 匿名 2025/07/12(土) 23:07:04
>>97
チェックだけなら簡単では。
うちの子まだ2年だけど、1年の時のドリルは親が丸つけまでしたよ。2年からはタブレットらしいけど、タブレットは正誤がその場で分かるし、先生何もしないのかもしれない。+10
-6
-
239. 匿名 2025/07/12(土) 23:08:33
>>7
それね
ドリルはともかく、作文とポスターやらせたいなら授業でやれと
特に小学1年生って、ひらがな・カタカナ書き始めたくらいの子に作文、絵の具に慣れてないうちにポスター、どうやっても親の介入が必須になる+81
-2
-
240. 匿名 2025/07/12(土) 23:08:48
>>2
ちょっと笑った+7
-1
-
241. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:19
>>231
でしょ
だから結局、教師が楽をしたいだけなんだって
ガルちゃんでそう言ったらマイナスばかりくらったけどたぶんこのスレ、身内に教師がいるとか関係者の人が結構いそう
なんかあからさまに教師の肩を持って保護者叩きするようなコメントが多いのが違和感あるわ+6
-2
-
242. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:40
>>19
今両極端だよ
九九言えなくても気にしないし、嫌ならムリに宿題しなくていいよーって家庭が増えた+4
-0
-
243. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:42
>>175
マイナスついてるけど凄く分かるよ
そりゃ自分の子は教育するけど、やらない家庭の子はどんどんレベル下がるってことは日本のレベルが下がるってことだし、そうなると自分にだって回り回って影響あるもんね+14
-0
-
244. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:00
こっちで準備した教材とか塾の勉強させたいから宿題なしは有難い。+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:13
>>15
それでも選ばなければ大学にも入れてしまうというね+6
-0
-
246. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:40
>>43
夏期講習の大量の宿題やるだけでタイムオーバー
あんなドリルやるなら漫画読んで休みたいくらいだよ
仕方ないからやるけど
私が小学校高学年の時はそうだった+21
-2
-
247. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:13
うちの学校も宿題はプリント2枚程度になったけど、受験組は喜んでるよ
1日6~8時間勉強に使えるからね
やらない子はそのプリントすらやらないみたい
うちは私立じゃなくて中等教育学校受験予定なのでそっちに全振りできるから助かる+2
-0
-
248. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:18
>>4
塾に行かない地方の子供の学力下げたいからでは!?
ソフバ◯損も社長になれかったら小学校教師になるつもりだったとか記事見たけど中高教師の生徒に寄り添う熱心さと博識さと小学生教師のアレ率は全然違う、中高になると教える内容も難しくなるから元帰化人だと難しいのかね、人間的にも信頼できる小学校教師は少なかったよ、子供の学校も
給料倍でもおかしくない小学校教師と中高教師は!+21
-2
-
249. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:31
>>202
種類が多過ぎて、やる前からウンザリしてやる気が出ないのよね。
うちは受験する子は少ない地域だから、息子の小学校は昭和と同じ感じ。
ドリル、一行日記、防災ポスター、読書感想文、習字は定番。
その他の各教科ごとに、料理とレポート(家庭科)、リコーダー練習記録(音楽)、読書の記録10冊(国語)、、植物の観察(理科)、自分の街の好きな場所のレポート(社会)、などと、バラバラと色んなプリントたくさん持ってきて、親の私から見てもウンザリする量だよ。
+6
-0
-
250. 匿名 2025/07/12(土) 23:17:57
>>43
そんなに学校の宿題を邪魔としか思わないのなら
もう学校に行かず塾だけ行ってろって思ってしまう+14
-5
-
251. 匿名 2025/07/12(土) 23:17:59
>>7
自由研究は、マジでいらん。教師も親が明らかに作ったものを大絶賛!アホ。+99
-10
-
252. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:58
>>193
宿題出たとしても嫌とか無理ならやらなきゃいいだけなのにね、どうして「みんな同じ」にしたがるんだろうか
+3
-1
-
253. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:50
>>154
でもアメリカは公教育が壊滅状態じゃん
国民全体が全く学力定着していなくて本当にバカばっかりだよ
中流~富裕層はみんな私立に行くしね+4
-0
-
254. 匿名 2025/07/12(土) 23:20:43
>>59
たしかに。でも宿題だから仕方なくやるのであって、親が用意するならやらない気もする。我が家だったら娘はやってくれるだろうけど、息子はきっとやらない笑。+54
-3
-
255. 匿名 2025/07/12(土) 23:21:02
>>3
都心のサピックスみたいな塾は中韓人だらけで与党が中韓学生には大学学費無料で日本人には奨学金背負わせ政策してるから日本人の子供はバカになれって事だよ
+26
-3
-
256. 匿名 2025/07/12(土) 23:22:34
>>107
クソ暑いのに?
+7
-0
-
257. 匿名 2025/07/12(土) 23:24:06
>>12
Z世代が頭抱えるような、超絶モンスターが出来上がるんだろうなあ
もう私には手に負えない自信ある+45
-1
-
258. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:30
>>9
塾に行く子供ばかりでは無いし自由研究も創造性とか大事だし子供の計画性を養う意味で宿題はめちゃくちゃ大事
反日教育が日本でも増えてるしね+1
-6
-
259. 匿名 2025/07/12(土) 23:26:46
>>185
良い教師...実際どれくらいいた?
自分の学生時代を振り返っても、小学1年生~高校3年生までで出会ってきた教師、「良い先生だったなぁ」と思える先生なんて2人くらいしかいないんだけど?+7
-6
-
260. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:00
>>247
中受した者だが(受かったし)、夏休みの宿題多かったけど受験組からすると学校の宿題なんて楽勝なので、瞬殺できた記憶
自由研究も勉強ばっかり理詰めしてなきゃ、つまり日常生活の中で探究心あれば、割とチャチャッとクリアできるよね+9
-5
-
261. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:52
>>250
それができたらそうしたかったけど義務教育だしね
あと友だちに会える
子供の小学校は学力低い子には夏休みにサマースクールという補講をしてあげてる
学力低い子には手厚い+10
-3
-
262. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:54
>>2
わかった+3
-1
-
263. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:27
うちの子は中学でも1行日記があった。
提出しても担任はろくに見てもないし、毎日毎日書くことなんかないし、みんな夏休み初日に全部ウソ書くか最終日にウソ書くかのどちらかだったみたい。+4
-0
-
264. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:46
>>260
私は日記は半泣きでまとめて書いたw
日能研で埋め尽くされた夏だった+5
-0
-
265. 匿名 2025/07/12(土) 23:30:29
>>12
何の経験もないまま社会に出たら大変そうだよね、周りも本人も+7
-4
-
266. 匿名 2025/07/12(土) 23:30:44
>>259
横だが3人だな、自分も
これで上等だと思う
ずっといい先生に当たってないとダメ!ってそれこそ無茶も程々にしろ、って感想しかないわ+1
-4
-
267. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:13
>>250
できるものならそうしたいだろね+6
-0
-
268. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:25
>>25
今はもっと落ちてると思う+5
-0
-
269. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:28
>>44
ほんとこれ。
学校だけじゃなく大企業でも中国人の上司っていうのがどんどん増えていくと思うよ。
奴らは教育虐待も厭わないし子供自身もエリート志向すごいからのんびりしてる日本人はどんどん抜かされる。+33
-1
-
270. 匿名 2025/07/12(土) 23:33:16
ヨーロッパでは長期休暇で宿題なんか無いし、登校日も無いよ。日本の小中高生の長期の休みの過ごし方を説明したら「うわー、かわいそう」って言ってた。
あの人たちは2週間とか平気で外国にバカンスに行ったりするから、宿題や登校日なんてものがあったらたまらないもんね。+5
-0
-
271. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:26
>>264
小学校の時点で受験に全振りしてカツカツで勉強しないと志望校に受からないようでは、中学校か高校あたりで授業について行けなくなるので(他トピでも散々言われてる事だが)、夏休みの宿題もさらっと仕舞いを付けられるくらいじゃないと本人が後々追い詰められるとは思う
日記はどうやってクリアしたのか記憶にないなw
でも家族旅行は行ってるので、それなりに余裕あったんだろう多分+3
-7
-
272. 匿名 2025/07/12(土) 23:35:12
学力別にクラス分けできたらいいのにね
宿題が必要な子、いらない子、教師だってわかってはいる+4
-3
-
273. 匿名 2025/07/12(土) 23:35:48
>>237
共働きで学童行ってるなら勉強する時間が決まってたりするから宿題終わっても他に親が用意して持たせるよ+10
-4
-
274. 匿名 2025/07/12(土) 23:36:35
真のゆとり世代が誕生するか…?果たして小学生に勉強しなかったことの自己責任なるものが通用するかどうか。夏休みの友と明けにテストくらいはしたいところだな+1
-3
-
275. 匿名 2025/07/12(土) 23:37:06
>>271
一応、女子御三家にはいけたけど
大学は確かに国立は落ちたわw+3
-0
-
276. 匿名 2025/07/12(土) 23:38:16
>>6
それでいいんじゃない?
それこそが主体的でしょ
主体的な学びを掲げるなら勉強してもいいと思えるよう工夫をするのは提供する側
家庭学習の責任は学校に無いというのであれば是非学校は手を引いてやらせたければ親が声掛けや接し方まで工夫努力すべき事
そこを目指していないならそれでもいい
保護者だけどそう思います
+4
-6
-
277. 匿名 2025/07/12(土) 23:38:55
>>237
学童、みんな問題集持参だよ+12
-4
-
278. 匿名 2025/07/12(土) 23:39:00
>>98
ブラックだねぇ
最近ロリコン事件逮捕の教員に隠れてるけど
頑張って下さる先生もいるのねぇ+13
-0
-
279. 匿名 2025/07/12(土) 23:39:11
>>12
訓練って犬なのかなと+2
-14
-
280. 匿名 2025/07/12(土) 23:40:44
益々馬鹿になりそう
私なら遊んじゃうだろうから+0
-0
-
281. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:16
>>9
あまりにも多いのもどうかと思うよ
この量下手したら夏休み終わるんじゃね?て感じるくらいの量あったりしたし
+8
-1
-
282. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:35
宿題あった方がいいと思う+2
-1
-
283. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:41
>>39
そうなんだけど親がやっても意味ないのよ。子供と一緒に考えるのが理想だけど、高学歴親が全部考えて疲弊してるパターンが殆ど。+16
-1
-
284. 匿名 2025/07/12(土) 23:42:34
>>11
家庭科の宿題で地場野菜を使ったオリジナルレシピで朝御飯を作れって課題にレシピサイトなどに載ってる物は不可って書いてあって、小学生が考え付くものことごとくクックパッドとかにあって子供がもう考え付かないよと泣き出したよ。工作もサイトや本に載っている物は不可って書いてあって、考え付く工作も検索したら出てきちゃうから何か作りたかったのも諦めて我が家の猫の絵書いてた。子供がイチイチ真面目すぎてそんな課題を出す先生を恨んだよw
オリジナルのレシピが最後まで思い付かなくて宿題が終わらないと泣くから学校に相談したら、そんなに深く考えなくていいですよ~って言われたわ。+23
-0
-
285. 匿名 2025/07/12(土) 23:42:43
>>266
よこだけど
その「良い先生」と生徒からも保護者からも大人気で同僚からの人望も厚かった人が子供を盗撮してSNSで動画や写真を共有していたわけだからなぁ
実際、真の意味で良い先生だったかどうかなんてわからないよ?
その上で、小1~高3まで出会ってきた教師の中で2~3人しか良い先生と思える人がいなかったって、かなり少ないと思うわ+4
-0
-
286. 匿名 2025/07/12(土) 23:43:07
>>275
日本の受験体制って燃え尽き症候群を醸成しやすいんだよな
高校や大学まで能力を引き伸ばす教育方法じゃなく、何でも先取り先取り、それが正義ってスタンスだから、人生の後半まで自分のモチベを引っ張っていけない
これだと大人になった時に競争で負けるし、世界と戦うなんて無理なんだよね
自分なんかセンター試験の英語で20分も熟睡して最後の問題まで辿り着かなかったし、初日のセンターの後カラオケ行っちゃって勉強しなかった上に、滑り止めも受けてなかったけど、志望の国立大は受かったぞ
このくらいの余裕をだな…(全国の真面目な学生は絶対に真似しないように)+1
-6
-
287. 匿名 2025/07/12(土) 23:44:22
>>251
あれって先生も親が作ったことわかってるのかな?
去年貯金箱作った子学内の優秀賞取ってたけど、いかにも本人作ってないだろうなってやつでびっくりしたけど+10
-0
-
288. 匿名 2025/07/12(土) 23:48:04
>>285
私の良い先生は、勉強以外の視野を持たせてくれた先生と、大学受験の戦い方を教えてくれた先生だから、多分あなたの思う良い先生のイメージとはそもそも違うと思う
自分に寄り添ってくれる先生じゃなくていいのよ、自分は
自分が「気付ける」きっかけを与えてくれればそれで
なんか何でも話聞いてくれるとか自分の気持ちに寄り添ってくれるとか、先生にあんま求めてなかったな+3
-0
-
289. 匿名 2025/07/12(土) 23:48:44
>>246
そう、その仕方なくやるけど
も大事な教育だと思う+7
-4
-
290. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:24
>>197
それで自主的に勉強しない奴が増えるかもしれないのに、そういった奴まで今後高校や大学の学費無料になるかもしれないのか
勉強しないのに行く意味、そしてそれを税金で支えなきゃいけない意味+7
-0
-
291. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:37
>>159
ん、だから解釈の問題ね+1
-9
-
292. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:44
>>144
昔は保護者も基本的に先生の言う事聞きなさいってスタンスだった
今は下手したら最初からなんでも疑ってかかる+13
-0
-
293. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:50
>>263
うちの息子、ほとんどを「昨日と同じ。」って書いてたよw+1
-0
-
294. 匿名 2025/07/12(土) 23:55:12
私宿題の丸付けは自分でやってたんだけど、復習にもなるし当然だと思ってたけど、もしかしたら昔は担任が、今は親がやるの?+0
-0
-
295. 匿名 2025/07/12(土) 23:56:27
>>263
同級生はどうせ最初と最後しか見ないよって言って真ん中の方やらずに提出してたな
怒られたとか聞かなかったからバレずに成功したのか+0
-0
-
296. 匿名 2025/07/12(土) 23:57:01
>>290
あーなるほど
その解釈だと無償化の必要性が霞んで来るなw+0
-0
-
297. 匿名 2025/07/13(日) 00:05:24
>>214
ゲームかYouTube+22
-0
-
298. 匿名 2025/07/13(日) 00:06:12
>>12
ガルちゃんくらいしか苦手と向き合えないのにね。
確かにガルちゃん性は大事だけど、計画してガルちゃんを進める、期日もガルちゃんを守るとかおばさんになって不必要なことも誹謗中傷しているのに。
だれが言ってるの?と思う+2
-1
-
299. 匿名 2025/07/13(日) 00:07:00
日本人の子供の質の低下ヤバいね
宿題なくして学力低下
運動会や体育なくして運動能力低下
叱らない教育で集団行動も常識もなくメンタル劇弱
考えられる限り1番成長しないルート辿ってるね+6
-0
-
300. 匿名 2025/07/13(日) 00:08:08
>>52
正直、格差はかなり広がってる
もうなんか各家庭におまかせ状態だもんね。
(一部だけど)宿題なくなるのも、部活なくなるのも子供のためではなく教師の負担をなくすのが一番の理由。親の負担が増える一方だ
+21
-7
-
301. 匿名 2025/07/13(日) 00:09:34
>>259
結構いたかもしれないけど、自分がバカすぎて話聞いてないから意味なかったな…
もっとちゃんと聞く能力取り組む能力があればよかった。(=賢い子)
+8
-0
-
302. 匿名 2025/07/13(日) 00:12:32
>>6
自分は夏は遊び優先で宿題は最終日から始めてた馬鹿野郎だから子供にも強く言えない。
今まで自分の二の舞にならないように計画立てるように仕向けてたけど今年はどうかな…
もう自立する歳だし放置かな…+12
-0
-
303. 匿名 2025/07/13(日) 00:14:19
>>223
子供に授業をしっかり聞いてくるよう言えば良いだけだよね。
それでついていけないなら自主学習すれば良いし、それをやらない・やってくれないで悩むとか言う話は、そんなアホな親子知らんがなだし。+10
-2
-
304. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:15
Z世代を越すバカモンスターの誕生だね
間違っても優秀にはならないことだけはハッキリ分かる+2
-0
-
305. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:44
>>85
親自体が自分の子供の教育に無関心なら、学校側が頑張ったって効果は薄いんじゃないの。
というか義務教育での学校時間内の授業ですら有難いのに。
プラスアルファを学校側に任せるのは、やっぱり違うと思う。+7
-1
-
306. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:23
>>170
それでいいんじゃないかな
勉強好きじゃない人まで強制的に勉強させて
皆大卒でホワイトカラー希望だらけの今がおかしい
昔は勉強嫌いな子は中卒で職人とかなってた+11
-0
-
307. 匿名 2025/07/13(日) 00:25:02
>>287
わかってます+6
-0
-
308. 匿名 2025/07/13(日) 00:26:24
いいな〜〜〜
作文とかポスターとか自由研究が希望者のみになるだけで夏休みが随分楽になるのに
子供は休みでも親は休みじゃないんだよ…+7
-0
-
309. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:09
>>300
親の負担って何?
教師に負担押し付けるのあなたみたいな親ですけど。
勘違いも甚だしい 、何て親だ!!+11
-3
-
310. 匿名 2025/07/13(日) 00:36:05
宿題があっても既に学力の二極化が凄いみたいだし、親側の意識が変わらないとどうしようもないでしょ。
お勉強に限らず、礼儀作法等もしっかり考えて教える親がたくさんいてほしいところだけど・・・+6
-0
-
311. 匿名 2025/07/13(日) 00:36:36
学校になんでもかんでも求めないほうがいいよ
自分から勉強しないなら親がさせるべきだよ
勉強して欲しいのは親なんでしょ
+6
-0
-
312. 匿名 2025/07/13(日) 00:43:46
>>1
8割以上が中学受験を考えてる子ばかりの小学校だから成り立つこと。
全国規模で同じことをしてはいけない
都内の中学受験率は異常に高い、この前提ありき。+22
-0
-
313. 匿名 2025/07/13(日) 00:45:59
>>308
自由研究も結局親頼みみたいなとこあるよね
レポートの書き方とかも学校で教えないし、親のレベルがそのまま宿題に表れるなあと思ってみてた
まるで親に課せられた宿題+4
-0
-
314. 匿名 2025/07/13(日) 00:47:45
>>98
学校ってめんどくさいからか加害者側を庇って何もしないよね
うちの子がいじめられたときも「普段は良い子なんですよ〜」「ちょっとふざけ過ぎちゃうところがあって〜」「優しいところもあるんですよ〜」って相手のフォローばっかりだった
被害者の親にそれを言ったところで「そうなんですね〜なら仕方ないですね」ってなると思ってんのかな+39
-2
-
315. 匿名 2025/07/13(日) 00:49:12
>>7
小学生時代、夏休みの自由研究は3人組でやらなきゃいけなくて私友達いないから毎回余った者同士で嫌々やってた思い出…+7
-0
-
316. 匿名 2025/07/13(日) 00:50:51
>>14
それ。放置のお子さん知ってるけど、部活も帰宅部みたいなとこなのに全く勉強せず、今中学生でどうしようもない感じ。自分で進んで勉強するタイプなら放置でいいと思うけど、そうじゃないなら親がしっかりするしかない。めんどくさがって放置してたらそれなりですね。+33
-0
-
317. 匿名 2025/07/13(日) 00:54:47
>>308
子どもって何だかんだ最後は親に頼ってくること多い
作文とかポスター自由研究は特に
+3
-0
-
318. 匿名 2025/07/13(日) 01:05:00
自分のレベルに応じた問題集を3冊、自分で選んでやってくる
ぐらいでいいよ
学力差あるんだから
+1
-0
-
319. 匿名 2025/07/13(日) 01:05:42
>>149
教育格差というより、高学歴親がギャースカ、底辺知能の親がギャースカって双方公教育に文句つけた結果、子供の学力差が著しく開いただけでしょ。
+24
-0
-
320. 匿名 2025/07/13(日) 01:16:16
6年に近づくにつれ宿題なくなっていったな。受験生シフトになるんだよね。で中学に入るとまた増える。+4
-0
-
321. 匿名 2025/07/13(日) 01:18:46
>>12
長期休みじゃないと出来ないことってあるよね。
私が子供の頃は母が自由研究で何かやるか全部決めて、資料も用意されて、それを言われた通りやるだけだからただの「時間がかかる作業」で自由でもなんでもなかったんだよね。
でも子供に「何やりたい?」って聞いてみたら毎年興味持ってるものがあって、資料用意したり、こんな所で見られるよ(体験できるよ)って言うと行きたがるし、まとめるのも30時間とかかけて頑張るんだよね。
別にすごい優秀な作品作るわけじゃないけど、自分で興味持ったことを、自分で工夫しながらまとめて、友達が何て言うかなってワクワクしながらやってるの見ると、これは夏休みじゃないとなかなか出来ない学びだなって思う。普段の週末じゃこんなに集中的に時間作れないし。
苦手な学習を、毎日親とじっくり取り組むのも良いよね。親も先生のご苦労が分かるだろうし、子供の成長をサポート出来たら嬉しいだろうし。
ただサポートがしんどい、余裕がない人もいるだろうから、難しいよね。+31
-0
-
322. 匿名 2025/07/13(日) 01:26:20
>>4
宿題出したら出したで多すぎるとか好き勝手文句言うやん
教師は保護者や子どもの都合が良い召使いじゃないんだわ+37
-1
-
323. 匿名 2025/07/13(日) 01:38:22
>>300
何被害者面してんの?
散々学校や教師がやる事批判して、何でも押し付けてきて、現場を疲弊させてきたやんか。親や世間が
そんなんだからこうなったんだろ+13
-3
-
324. 匿名 2025/07/13(日) 01:46:27
>>1
ドリル日記絵画工作自由研究読書感想文
これだけ出されてた自分からしたら宿題無しは羨ましい(北陸某県)
当時の先生方チェック大変だったろうな+2
-0
-
325. 匿名 2025/07/13(日) 01:48:20
>>1
親が子供の勉強をみるのは当然だし、宿題なんてなくて良い。苦手分野があるならそこをやった方が良いし。+7
-1
-
326. 匿名 2025/07/13(日) 01:50:00
>>206
じゃあ時間外に部活で子ども見てもらいたいなら先生たちに金払いなよ
親が楽したいから先生たちに犠牲を強いるんだねやばいね+5
-6
-
327. 匿名 2025/07/13(日) 01:52:57
>>1
うちの子の学校は算数は今年から7月始めに宿題配られて、できるものは学校でやっていいことになったよ
休み時間とか、テスト終わって時間余った時とか、朝学習の時とか、給食早く食べ終わった時とか、そういう隙間時間にやっていいんだって
自由研究とかも理科室開放日・図工教室開放日などがあってやりたい人はそこでそこにあるもの使ってやっていいんだってさ
これは夏休み中も何日か開放日があって親同伴なら利用可らしい
自由研究や工作にかかる費用が家庭の負担になるからみたいなこと書かれてたわ
30度超えると外遊び禁止になるから休み時間とか暇らしくて、宿題進めてる子が多いって言ってた+3
-0
-
328. 匿名 2025/07/13(日) 01:54:53
>>300
格差広がらないために学校が平等にいろいろやってくれてることに対して、面倒だとか危ないだとかぼっちが可哀想だとかできない子が可哀想だとかあれこれ文句つけて色々と廃止させてるんだけどね
+19
-0
-
329. 匿名 2025/07/13(日) 01:57:34
>>149
今まで日本は貧富の差がそこまで大きくなかったけど、これからの時代は海外みたいにハッキリ分かれてくるんだろうね
日本が平和だったのは貧富の差があまりないのも一因だけど、貧富の差が激しくなれば治安は悪くなる
逆に治安守るために国は貧富の差をなくしてきてたけど、もうそれも無理になってきたし、国もそうする気なさそうだしね
+31
-0
-
330. 匿名 2025/07/13(日) 01:59:12
>>325
子どもの勉強を見たことがないって親がいることにびっくりするわ。家庭学習の習慣付けるために親が子の勉強気にかけたり時間作って見てやったりするもんじゃないの?つか子どもの学力気にならんの?って思う
子どもがある程度真っ当に育ってほしいなら親がちゃんと教育に関われよって感じだよね
そういうアホ親に限って学校に偉そうに要求するしさ+4
-0
-
331. 匿名 2025/07/13(日) 02:05:44
私は夏休みの宿題は配られた段階で進めまくってワークとかドリルも夏休み初週には終わってた。ラジオ体操行ってプール行って、昼寝してピアノ弾いて、ゲームしてっていうルーティンを高3までしてた。しかも、中高生になるとラジオ体操ないし、自分の部屋にテレビ着けてもらったから、ずっとゲーム三昧。睡眠時間も短かったかも。+1
-0
-
332. 匿名 2025/07/13(日) 02:07:51
国家試験不合格の外国人に介護の資格を与えるってニュースが流れてるけど、教師もそうなりそうだね
このトピにいるワガママばっかの親達見てたらとてもじゃないけど教師なんてやるもんじゃないって思うもの
一部違う人もいるがね+3
-1
-
333. 匿名 2025/07/13(日) 02:49:54
先生も宿題を回収してチェックするの大変でしょう
タブレットで教材アプリでも配信して自動採点にしたらどう?
間違えたところ自主的に繰り返しやってもいいしね
受験する子には基礎固めになる程度、勉強苦手だったり嫌いだったりする子にはそこそこの負荷になる程度のボリューム感にしとけばいい
+0
-0
-
334. 匿名 2025/07/13(日) 02:57:32
>>330
まさにその通り
自分たちかろくに躾も学力つけさせることもできない層って本当に学校に文句ばかり言う+3
-1
-
335. 匿名 2025/07/13(日) 02:59:04
>>329
日本は馬鹿を減らす教育
アメリカは天才を育てる教育
って言われてたのに、今のままだと天才は育たないのに馬鹿も増える最悪の教育になるよ+21
-0
-
336. 匿名 2025/07/13(日) 03:04:12
>>206
政府が教育に金を出さず、教師を労働基準法の適用外にして、奴隷のようにこき使った結果だよ。+7
-0
-
337. 匿名 2025/07/13(日) 03:07:53
今まで学校に頼りすぎてただけじゃない?自由になった時間で何をするかは親と子供次第。だらけるのか、有意義な時間にできるか+5
-0
-
338. 匿名 2025/07/13(日) 03:08:43
>>257
モンスター増やさないためにも公教育の質をどうするのかって大事なことなんだよね
このトピでも我が家はちゃんとやってる!子供の躾すら出来ない馬鹿家庭のことは知らん!って意見多いけどそういうことじゃないんだよって感じ
+4
-4
-
339. 匿名 2025/07/13(日) 03:14:22
今までだって、何も言わなくても出来る子とできない子で差があったんだから学校の宿題なんて意味ないよ。結局は元々の自主性がなきゃ育たない。+3
-2
-
340. 匿名 2025/07/13(日) 03:25:31
自由研究から学べることはないと思ってるのか、、、
調べたりまとめたりする練習になっていいよ。探究の練習になるよ。
+0
-0
-
341. 匿名 2025/07/13(日) 03:27:16
>>338
だって児童生徒を厳しく指導すると、モンペッペが怒るから駄目なんでしょ今。
なら各家庭でどうにかするしかないけれど、叱らない子育て()している家庭がある限り、モンスターは生まれ続けるよ……
+6
-0
-
342. 匿名 2025/07/13(日) 03:43:47
>>6
そういう子は、親がどこまで関われるかで学力にものすごい差が出そう。
何でも学校に押し付けて放置してる親にはいい薬。
+23
-0
-
343. 匿名 2025/07/13(日) 03:51:38
ドリル配布してやるもやらんも自由にしたら?
機会は平等に与えましたよ、ってことで
自由研究や読書感想文はコンクール出したい人だけやる
+1
-0
-
344. 匿名 2025/07/13(日) 04:06:48
>>1
1日1枚程度のドリルとかは出してくれた方が 塾行ってない子にも勉強するという習慣ができるからあった方が良いと思う。
でも一言日記みたいなのはいらない。
中学の今でもあるけどなんなのあれ・・・。+6
-3
-
345. 匿名 2025/07/13(日) 04:22:13
娘の時は宿題やタブレット学習があったけど、息子が入学した時にこの校長先生と同じで「自主性を育むため」という理由で宿題がなくなった。だけど1年生が家庭学習ノートだけ渡されて「自由にやってきてね」って言われても子供も親も何をやらせていいのかわからず、今でも家庭学習やらない子が多いらしい。+0
-0
-
346. 匿名 2025/07/13(日) 04:40:06
>>339
だから、上を目指す子の話じゃななくて最下層の馬鹿をこれ以上下げないために必要なんだって話
アメリカの現状みれば分かる
+3
-0
-
347. 匿名 2025/07/13(日) 05:02:20
通信簿がない学校もあるらしいし夏休みの宿題もない、不登校も増えてるしでなんだかこの世代はすごい人間が出来上がりそう。
先生たちもただの預かり施設にみたいになっててモチベーション上がらなさそう。+3
-0
-
348. 匿名 2025/07/13(日) 05:03:01
読書感想文だけは残して欲しいです。+1
-0
-
349. 匿名 2025/07/13(日) 05:15:57
>>25
どちらかと言うと二極化する。
Z世代のうちの子の時にすでに成績は二極化してたから、それがさらに深刻になると思う。
+25
-1
-
350. 匿名 2025/07/13(日) 05:18:09
>>12
良いことおっしゃる 本当その通り 嫌なタスクを乗り越える経験もできるし私も必要だと思うよ+6
-3
-
351. 匿名 2025/07/13(日) 05:35:42
>>1
理科の自由研究が一番めんどうくさい
子供だけでてきるわけないしね
学校の先生だって宿題全部チェックすんの
めんどうくさいだろうな+9
-0
-
352. 匿名 2025/07/13(日) 06:00:20
>>251
親も協力してるの前提だよ
自分が分かってることをどうして教師が分かってないと思うの
大事なのは親子一緒に考えて作り上げたかだから+21
-1
-
353. 匿名 2025/07/13(日) 06:04:58
>>162
こうやってモンペっていじめを正当化するよね
ママ友のクレームしちゃおーとか話してる顔なんていじめっこそのものだもん
傘がなくなって誰かに盗まれたってクレームいれて探させて切れちゃったけど、家にあったのよ~とか笑い話にしてる人とかぞっとする+11
-1
-
354. 匿名 2025/07/13(日) 06:10:18
>>6
無理に頑張らせない風潮もそうだけどお尻叩いてもらえればまともなラインに乗れた子が脱落していきそうだよね
私もこんな方針で放置されたら高校すら行けなかったかもしれないレベルの怠け者だったからある意味今の子は可哀想だなと思う+27
-0
-
355. 匿名 2025/07/13(日) 06:21:53
>>40
ここ最近はタブレットの宿題で、自動丸付けだよ+1
-0
-
356. 匿名 2025/07/13(日) 06:23:40
>>88
マイナス多いけど同じように思ってた(思ってるだけで言わないけど。学校にクレーム入れたことない)
去年まで子ども小学生。何度も、働き方改革のためという理由で行事が縮小か中止され、帰宅時間が早くなり、モヤモヤした
これはうちの小学校だけかもしれないけど、卒業文集も教師が大変だからと無かった
小学校は部活もないし、教科担任制になって昔よりは楽そうに見える+11
-11
-
357. 匿名 2025/07/13(日) 06:29:41
私なんかが小中学生の頃なんか宿題多過ぎて嫌になっちゃったよ
夏休みが長いからって出し過ぎッて思った
宿題をするための夏休み?って感じ+3
-0
-
358. 匿名 2025/07/13(日) 06:42:19
>>39
博物館とか〇〇展に行っても自由研究のため、みたいな人がいるからね
ほんとに興味あって調べたいことがあればやればいいのに
親が夏休みあるひとばかりじゃないんだし+5
-0
-
359. 匿名 2025/07/13(日) 06:45:27
夏休みって暑いから休みだと思ってたけど違うの?
勉強しなくていいわけじゃないぞ
叱られない、怒られない、勉強しなくていい
甘やかしすぎ
自主的にやる人なんて少数だから、衰退していきそうだね+1
-1
-
360. 匿名 2025/07/13(日) 06:45:33
>>351
学校代表の作品みてると
絶対親のテコ入れなしには無理そうなのが多い
あと費用も
低学年の本当に子供メインでやってそうな手書きのほのぼの系があるとほっこりする
簡単な内容だけどこれがリアルだろうという研究+5
-0
-
361. 匿名 2025/07/13(日) 06:47:12
>>12
これ発達学や脳科学勉強してない大人が陥る思考なんだよね
得意が見つかれば他も伸びるとか外的動機付けで縛れば縛るほどメンタルやマインドに影響してくるとか、あと宿題のような毎日の反復は非常に効率が悪いとか
違う考え方や宿題のデメリットも沢山あるんだけど勉強しなければアップデート出来ない+9
-3
-
362. 匿名 2025/07/13(日) 06:55:30
>>88
何でもかんでも引き受けて質が低下するより家庭学習は家庭が責任持って教師は学校内での授業の質を高めて欲しい
教師が何でもかんでも出来ると思ってない+7
-1
-
363. 匿名 2025/07/13(日) 07:01:41
ドリルとかならたくさん出してほしいけど、
低学年の読書感想文とかは親の宿題みたいなもの…
なくなったから良かったよ。
+5
-0
-
364. 匿名 2025/07/13(日) 07:03:40
>>198
よこ
そーなんだ。
私もアラフォーだけど昔の親って宿題ノータッチだったよ。まあやってる親もいたかもしれないけど、本当極一部だと思うよ。
今は丸付けや音読チェックとか親が色々やんなきゃいけないけどそもそも昔はそんな事求められなかったし。
今の親は大変だね、すぐ叩かれるし。+3
-1
-
365. 匿名 2025/07/13(日) 07:06:19
>>363
親の宿題ってどういうこと?
親が関わるとこなんてある?
私は読書感想文がよくわからないって親に言ったら、読書感想文の書き方の本を渡されてそれ読んで書いた記憶があるわ+5
-1
-
366. 匿名 2025/07/13(日) 07:08:29
>>9
フィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか?youtu.behttps://surfshark.com/syakaibu 特別価格でSurfsharkを利用出来ます。プロモコード「syakaibu」を入力すると4か月分が無料+30日間の返金保証が付属します。ぜひご利用下さい。 参考文献 Anderson, Stuart. (2023). Immigrant Nobel Prize Winners Continue To I...
+0
-0
-
367. 匿名 2025/07/13(日) 07:09:20
授業で作文の書き方を教えないのに、読書感想文は辞めてほしい。+8
-0
-
368. 匿名 2025/07/13(日) 07:13:17
>>351
自由研究はハードル高い。+1
-0
-
369. 匿名 2025/07/13(日) 07:14:27
>>365
横だけど、低学年は親が書いてたり、ほぼ親のアドバイスで書く子が多い。+3
-1
-
370. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:02
>>21
2年前に子供産んだけど、本当にこれが問題だよ。
公園は熱中症かやけど。プールはまだオムツ取れないから行けない。
公園にある噴水、近くの室内遊戯場は同じことを考える人で混んでるけど、ここくらい。
都会ならもっとお金さえ払えば楽しめる室内遊戯場あるからいいな。+6
-0
-
371. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:36
>>104
中韓に負ける未来しかないよね。今の若者もメンタル弱々で使い物にならないのに。オーナーや上司はどんどん中国人になっていく。+13
-0
-
372. 匿名 2025/07/13(日) 07:17:25
>>169
めちゃわかる。
一緒+1
-1
-
373. 匿名 2025/07/13(日) 07:18:47
>>21
公園では静かに、ボール遊び禁止、夏は暑すぎて公園でもプールでも遊べない。まず外が暑くて危険。学校の校庭もサカキバラのせいで遊べない。ゲームと習い事ばっかり。+10
-0
-
374. 匿名 2025/07/13(日) 07:21:45
>>193
個別がいいのかもね。全体の宿題は減らして、あとは希望者には追加。うちの担任がそうしたのはそういう背景があったのかも。+0
-0
-
375. 匿名 2025/07/13(日) 07:23:00
>>369
え!
アドバイスはわかるけど、親が書くなんてことするの!?
えーーー!!!
信じられない
そんなことする人いるんだ
ビックリ
教えてくれてありがとう+3
-1
-
376. 匿名 2025/07/13(日) 07:23:04
>>52
フィンランドの子供の自主性&ゆる教育は大失敗だったからね。
+18
-0
-
377. 匿名 2025/07/13(日) 07:29:58
>>14
夏休み一ヶ月以上あるからガッツリ色んな予定立てて子供の好奇心掻き立てて、家でも楽しみながら自由研究したり家事してり、習い事や勉強する子もいる
片や親も忙しいからお盆ぐらいしか子供も出かけない子もいるよね
学童が充実してるならいいけど制約も多いからな+8
-1
-
378. 匿名 2025/07/13(日) 07:33:20
>>344
ほらね、宿題出したら出したでこうやって「〇〇は出すな」ってワガママ言うバカ親いるんだもんな
+2
-3
-
379. 匿名 2025/07/13(日) 07:33:34
>>306
職人ならいいけどね……闇バイトとか風俗斡旋とか変なところに行く奴増えそう+15
-0
-
380. 匿名 2025/07/13(日) 07:35:43
>>375
子どもにさせないなら宿題の意味ないし、子どもにさせない親も何なんだろうって感じ
こんな親から育てられた子どもなんてろくなもんじゃないでしょ。自分に課せられたものは最終的に親がどうにかしてくれるって意識をつけさせてしまったんだから+4
-0
-
381. 匿名 2025/07/13(日) 07:37:08
>>214
うちはお手伝いするよ。塾の夏期講習で忙しい。二極化してる+20
-0
-
382. 匿名 2025/07/13(日) 07:40:13
>>375
うちは子どもが勝手に宿題やるよ。
過干渉の親が増えて怖い。親が夏休みの宿題をするのは、子どもが可哀想。親が手作うからダメな子になる+2
-0
-
383. 匿名 2025/07/13(日) 07:46:57
>>149
しかし近い将来確実にホワイトカラー余り、ブルーカラーが高収入時代になるので案外ゲームYouTubeで人生謳歌しといた方が得かもよ+12
-9
-
384. 匿名 2025/07/13(日) 07:48:27
受験組はありがたいというのは理解出来る
まずは夏休み入ったら学校のプリントドリル系を2.3日で全部終わらせるというやっつけ仕事みたいなことが省ける
+5
-0
-
385. 匿名 2025/07/13(日) 07:49:07
>>382
ちびまる子ちゃんの世界w
家族総出で最終日にまる子の宿題やるよねw+0
-0
-
386. 匿名 2025/07/13(日) 07:52:55
塾通いしてる子は忙しいから宿題ない方が助かるよね
自由研究とか考えたりやってるヒマない。
親も今は忙しくて助けてあげる時間がない。
塾とか習い事とか、自分で今やるべき事を自分から動いてやれる子には宿題は必要ないと思う+5
-0
-
387. 匿名 2025/07/13(日) 07:53:24
>>384
中受ガチ勢だけど、受験年小6は別として小5まではドリル以外の夏休み宿題は欲しいなー。特に読書感想文。絵日記とかね。今の小学校って作文する機会がないから有難い。絵画や自由研究も興味の幅を広げるから欲しいと思う。ドリルはありえないけど。+2
-0
-
388. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:37
+1
-0
-
389. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:50
子供二人いるけど、うちの子たちの夏休みの宿題ここ数年でめっちゃ少なくなったと感じる。
自由研究とか絵、書道とかはすべてやりたい人だけになったし。
各教科ペラペラのワーク一冊のみとかで、結構すぐに終わってしまう。
あ〜でも読書感想文だけは頑なになくならないw+5
-1
-
390. 匿名 2025/07/13(日) 08:01:00
このトピで教師が楽するために〜とか言ってるモンペヤバすぎだろ。教員不足の問題ずっと叫ばれてるのに知らないんだろうか
今までが教師に何でもやらせすぎてたんだよ+4
-2
-
391. 匿名 2025/07/13(日) 08:01:06
>>178
今ですら教師大変なのになのに誰がそれ準備してそれぞれに課題用意するねんw
運動会ですら順位決めるのクレームくるのに絶対めんどくさいことになる未来しかみえない
各家庭でやろう
+12
-1
-
392. 匿名 2025/07/13(日) 08:05:12
読書感想文は大変だけど、あったほうがいいと思う。そのために授業でも書き方を教えて、親にもやり方を書いた紙とか渡してさ。だって中学生どころか高校生にもなって、ろくに作文も書けない、原稿用紙5枚なんて無理だと騒ぐ子が多いのに、大学入試では推薦やAOを希望するし、まして大学に入ったらレポートや卒論があるのよ。小学生のうちからまとまった文章を書く練習させたいわ。+5
-0
-
393. 匿名 2025/07/13(日) 08:05:57
>>11 お手本通りに作れるか?は基本だからYouTubeで真似たのもアリだと思う。制作中に思いついたアイデアをからめて作るのもありだし途中で投げ出さず『作品』が出来ればいいんじゃないかな。+4
-2
-
394. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:05
>>391
絶対「ウチの子はもっとできるのにレベルが低い宿題渡された!」とか言い出すバカ親が出てくるしガルでもそういう奴出てくるよねw+3
-0
-
395. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:19
>>214
うちの子は平日は塾と習い事、土日は家族でお出かけ、あとはちょっと旅行して夏休みおしまいだよ
家の手伝いは自分の部屋の掃除と自分の洗濯畳むのと風呂掃除、ルンバの世話くらい
周りの子たちも塾で忙しくて塾早めに行ってちょこちょこ遊ぶくらいしか暇がない
いまの子は本当に大変+7
-1
-
396. 匿名 2025/07/13(日) 08:07:30
他人頼りのクレーマー気質の親多すぎて驚き
普通に参考書沢山売ってるから家で出来るよ
お金ないならYouTubeや無料のプリントあるよ+3
-0
-
397. 匿名 2025/07/13(日) 08:10:55
>>362
でもさすがに普段の宿題や定期テストや試験までなくすってヤバくないか?
それまで親任せにされたらたまらないわ
公教育の意味を考えてほしい+5
-1
-
398. 匿名 2025/07/13(日) 08:11:51
>>246
受験組だったけど夏休みの宿題は安休み前にほとんど終わってたよ。日記とか自由研究が残ってたぐらいで+6
-0
-
399. 匿名 2025/07/13(日) 08:13:02
>>307
親が作ったものを優秀賞に選ぶのはなぜですか?+16
-0
-
400. 匿名 2025/07/13(日) 08:14:10
>>397
テストはあったほうがいいと思う
それは学校の業務内の話しだから
だけど宿題はむしろ家庭学習に学校が介入し過ぎ
家庭で勉強見れないわって親に付き合わされたく無い+3
-0
-
401. 匿名 2025/07/13(日) 08:14:18
>>314
面倒くさいだけではなく、いじめの加害者側の方が可愛く感じていじめっ子とその親が苦手(嫌い)なタイプの先生も多いんじゃないかなと思う
いじめっ子→元気で子供らしくて友達も多くて何だかんだ可愛い
いじめられっ子→暗くて協調性がなくて親も子も文句が多い、すぐいじめとかいうモンペ持ち
位の感覚の先生、結構いる気がする(親戚の教員一家もこんな感じ)+3
-7
-
402. 匿名 2025/07/13(日) 08:17:48
>>303
高校生なら知らんがなでいいけど、
義務教育の、10歳そこらの小学生の基礎学力を知らんがなはちょっと...恐ろしくない?
その子ら素行の悪い外国人と変わらなくなるよ+6
-3
-
403. 匿名 2025/07/13(日) 08:19:42
>>155+0
-0
-
404. 匿名 2025/07/13(日) 08:27:45
>>21
学校の休み時間、体育館を使用できないそうです。
暑さや雨で校庭で遊べない日は、体育館で遊べるようにしてほしいです。
+5
-0
-
405. 匿名 2025/07/13(日) 08:29:55
>>6
私ら夫婦も後者だった、でも我が子は前者、課題をもらってきたその日に終わらせるタイプだった
「する、しない」は怠け者かそうでないかと勉強が「できる、できない」もあるのよね…子供時代は勉強もできなければ怠け者だったよ……+8
-0
-
406. 匿名 2025/07/13(日) 08:30:27
>>344
自堕落に休みを消費するのを抑えるため
毎日机に向かう習慣をつけるため
出かける料理を作るなど、平日にはしない経験を積極的に行う動機付けのため
印象に残る経験を振り返ることで(経験から得る)学びを言語化する訓練のため
などなど。
+2
-1
-
407. 匿名 2025/07/13(日) 08:42:53
いくら親からの文句の件数が多かろうと、公共の教育の質が塾行く前提派に合わせるの、おかしくない?
宿題もなくテストもない。なんとなくの不登校も増加。
これもう崩壊後なん?+6
-1
-
408. 匿名 2025/07/13(日) 08:48:59
>>132
アメリカ人の口が達者なのはディスカッションばかりだからなのか。
+0
-0
-
409. 匿名 2025/07/13(日) 08:50:45
>>387
そうですね、ドリル系だと家庭でも与えることができるし日常的にやり慣れているから有難みたいけど、感想文や思い出作文とか研究発表は感性や個性を表現する機会になるので大事ですね+2
-0
-
410. 匿名 2025/07/13(日) 08:55:19
>>251
なんといいいますか、夏休みの宿題を見ると
どれだけ親御さんが
お子様に向き合ってるかの判断が
見て取れる部分はあります。
それもちょっと前までで、
今は多様というか、お子様の生活をみてる&
(世間体も含めてね)
考えている親が増えてるので
時代と一致してない気もします。
+9
-3
-
411. 匿名 2025/07/13(日) 08:57:35
>>314
加害者側も今学んでいる成長途中ですから
見守って頂けると…って
いや見守ってて暴言や立ち歩き無くなるの?
会話にならないパターン多くて+6
-1
-
412. 匿名 2025/07/13(日) 08:58:13
>>251
その自由研究で作品展だからね笑
いやはや+0
-0
-
413. 匿名 2025/07/13(日) 08:59:18
>>408
ディベートを良くやるからね。
自分の意向とは真逆の立場だったとしても
良い悪いの討論会を授業でやったりするよ。+3
-0
-
414. 匿名 2025/07/13(日) 09:00:01
>>369
そんなの初めて聞いた
促したり、アドバイスはするけど+0
-0
-
415. 匿名 2025/07/13(日) 09:07:54
>>14
私、オール公立で親は放置気味で小学生の時は公文だけ。
小中の宿題なんか作業だったわ簡単すぎて。
公文で微積やってるのに、クソ簡単な割合を定規で綺麗に仕上げるとか意味分からなかった。
正直、学力上位層は読書してるほうが良い思います。+7
-3
-
416. 匿名 2025/07/13(日) 09:09:35
>>132
欧州学力レベル低いもんな…アジアの方が優秀なんだよな…+2
-0
-
417. 匿名 2025/07/13(日) 09:09:39
時代の流れ的にも主体性とか自主性みたいなのを育んで、好きな事を伸ばすみたいな感じなのかもしれないけど、今の教育体制でただ宿題なくしたって、親が対応できるできない、子供によってやる気があるなしってので、格差が大きくなりそう。そのやり方をするなら、学校側の力量がそれなりになきゃ、やらせてもらえない子ややる気のない子はただ置いてけぼりになるだけ。今の学校の担任なんて、いじめや不登校にだってろくな対応できないのに無理に決まってる。+0
-0
-
418. 匿名 2025/07/13(日) 09:15:41
>>7
夏休みの友ぐらいの宿題はあっていいけど勉強のみの内容にして欲しい。
プチ工作とか夏の俳句を作ろうとか勉強以外のページがダルい+28
-1
-
419. 匿名 2025/07/13(日) 09:23:23
>>1
宿題が終わらなかったら、それはそれで学びだと思うんだけど。初めから出されなかったら何もしない子は本当に何の学びもないよね。+0
-0
-
420. 匿名 2025/07/13(日) 09:23:23
>>7
子供の頃の自分なら自由研究が完全に希望制だったら絶対やらなかった。
読書感想文とかも同じだけど、しぶしぶやったものでも、親にだいぶ手伝ってもらったものでも、何もしなかったよりは自分の勉強になったし、学ぼうとするきっかけとして良かったと思う。+5
-0
-
421. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:04
>>20
できないんじゃなく、圧倒的にレベルが低くて、その子にあってない問題に、時間を使うのが無意味って話でしょ。小6に小1の勉強させてもしょうがないのと同じで。+9
-10
-
422. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:30
>>362
子どもは約8時間も学校にいる。その時間を無駄にしてほしくない。有意義に過ごしてほしい。
だから、先生には学校の授業内容を充実させてほしい。+5
-0
-
423. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:11
>>383
子供の頃からゲームとYouTubeだけで人生謳歌しすぎていると、努力が出来ない無気力な人間になるよ。
何をするにも「だるい、好きなことして楽がしたい」ってね。
ブルーカラーの仕事って楽じゃないからね、つとまらないと思う。+17
-0
-
424. 匿名 2025/07/13(日) 09:35:35
>>1
算数が苦手だと、中学の数学が大変+0
-0
-
425. 匿名 2025/07/13(日) 09:35:40
>>271
でも幼稚園から将来の受験に全降りの子だっているじゃん
息抜きしながら本人の意思が一番だけど
実際は親にスケジュール管理されて無駄なく過ごすのを強要されてるわけで
私の後輩で一番いいところ進学した子は、幼稚園からリビングの横に机、母親がいつも監視、起きる時間寝る時間、食べるものも友達も親が指定、放課後は塾なので放課後遊べない、近所のお祭りとかも一切来ないような子だった+1
-0
-
426. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:45
>>178
うちの地区は学力が無い子には補講がある
教えるのは教師とボランティア活動の学生
+1
-0
-
427. 匿名 2025/07/13(日) 09:43:28
>>1
新宿区立西新宿小学校
この辺に住んでる家庭は教育熱心だから
わざわざ宿題出す必要ないんだよ
中学受験がデフォだから+6
-0
-
428. 匿名 2025/07/13(日) 09:52:39
>>271
確かにまぐれで受かるような学校には合格してます行くべきではないと思うが、受験生って自分の実力プラスαのところを目指すものでないの?どうやってモチベ保つのさ。
がつがつでない受験って所謂ユル受験ってやつ?難関校にはそんな子いないでしょうね。+6
-0
-
429. 匿名 2025/07/13(日) 09:53:55
>>375
親が書くというか、、うちは親と一緒に読んで書こうと言われた。
低学年、中学年では、文法的に滅茶苦茶な話し言葉の子もいる。マニュアル文をただ書き写すのさえ間違える子も多い。
文を紙に書く作業は、大人が考える以上に大変だから、という理由。
文を親がきちんと添削してください、って意味では放置より大変よ。
+2
-0
-
430. 匿名 2025/07/13(日) 09:53:57
>>214
ゲームかYouTube
そして無気力な大人に成長する+10
-0
-
431. 匿名 2025/07/13(日) 09:56:52
>>425
遊びって他者との関わりとセットだから、子どもの時こそ大事なんだけど、親が「そういうのは無駄!そんな時間はない!」ってスタンスの家庭ちょいちょいあるよね
あまりに余白がない暮らし方を子どもに強要させてるってある意味虐待だと思うけど、これがベストな教育方法!子どもの為だもん!って親が思ってる以上、仕方ないね+3
-0
-
432. 匿名 2025/07/13(日) 09:57:11
>>20
正直、公立中でもトップ高校を目指す子供には中学から出る宿題意味ないけどな。
内申の為にやってるの死ぬほど無駄って思うけど、学問に我慢が美徳持ち込む人本当に理解できない。+9
-5
-
433. 匿名 2025/07/13(日) 09:59:02
>>23
作品を作るその前の(何をするか)から親が介入してるよね。もう親の作品でしかない+62
-0
-
434. 匿名 2025/07/13(日) 09:59:44
>>214
自分も中受したから夏休みも塾行ってたけど、なんだかんだ遊んだり家族と旅行したりしてた
共働きだったから家の手伝いもしなきゃだしさ
今の子ってスマホやゲームで時間の潰し方に慣れちゃって、単純に時間の使い方が下手になってるのかも
効率が悪い生活送ってたりするんじゃない+8
-0
-
435. 匿名 2025/07/13(日) 10:00:00
>>12
そう思います。嫌々する体験、夏休み最終日に泣きながらした思い出、なんなら間に合わなくて登校日にサボって親に〆られた、などの体験も必要だと思う。
できないことはやめよう、負担だからやめよう、欧米に倣おう、なんてモンスターか豆腐が錬成される未来しか見えない。アジア人が優秀なのは勉強熱心だからですし。+9
-3
-
436. 匿名 2025/07/13(日) 10:01:23
>>9
中学三年の時の夏休みの生活なんて朝から夏期講習(1か月間ほど)→塾の普段通っている校舎に移動して塾→さらにZ会や進研ゼミもやってその上学校の宿題もあって大変だったから宿題は無くなる方が有難いな。
受験勉強に全振りしたい。+1
-0
-
437. 匿名 2025/07/13(日) 10:02:24
>>428
遊びながら勉強もして難関校目指す子が難関校の生徒なんだが+0
-5
-
438. 匿名 2025/07/13(日) 10:03:37
>>199
ここに近いところに住んでいました。
おそらくですが、学校の成績表をつけても、皆が5段階評価で5しか取らない子ばかり何だと思う。
ペーパーテストも100点ばかりなのよ。
学校は生活面、集団行動を学ぶ場と位置づけ、
国数英理社 は塾か家庭でやる。
成績は 塾 が毎週テストで順位付けする、
塾の宿題も授業も半端ない量。
せめて学校だけは伸び伸び過ごしましょうね、ってこと。
かなり特殊な地区の話。+8
-0
-
439. 匿名 2025/07/13(日) 10:04:18
>>148
昔塾で働いていたけど逆にハイスペ両親の方が宿題も塾も部活もこなしていた
親が両立出来てなんぼの教えらしく確かに子供は時間の使い方が上手かった
+10
-1
-
440. 匿名 2025/07/13(日) 10:05:14
>>214
スマホ依存症だからずっとスマホ見てる
目も寄り目になって虫みたい
+7
-0
-
441. 匿名 2025/07/13(日) 10:07:04
>>433
子ども自体が親の作品、みたいに思ってる親にあるあるだよね
自分ができない事、できなかった事を、我が子に強要させるタイプの事だけど
子どものやる事が親である自分の成果と思いたいから、やたらと子どものする事に介入してくる+5
-2
-
442. 匿名 2025/07/13(日) 10:08:33
>>3
これよく聞くけど、そんなんしてほしい??
私は手伝いするぐらいなら勉強しててほしい+25
-8
-
443. 匿名 2025/07/13(日) 10:10:48
>>407
親がドリル買えばいいじゃん+1
-3
-
444. 匿名 2025/07/13(日) 10:11:37
>>122
中学受験がち勢はそういうの手抜きでいいって思ってる人も多いよ。長期的には良い勉強なのは分かってるけどどうしても時間の無駄に思える。+7
-0
-
445. 匿名 2025/07/13(日) 10:13:16
>>306
勉強嫌いな親子にその自覚があればなんの問題もないんだけどね
努力はしてないけど、努力した人と同じ待遇じゃないのは差別だ!とか言い出す人増えたと思う+8
-0
-
446. 匿名 2025/07/13(日) 10:15:16
宿題が無駄って思ってる親て、学校自体無駄って思ってそう+0
-0
-
447. 匿名 2025/07/13(日) 10:17:58
>>433
自由研究はもう説明に親子でやりましょうって書いてあるよ、今は小学校では自由研究は親の宿題になってる+9
-0
-
448. 匿名 2025/07/13(日) 10:18:06
>>439
わかる
難関校に通ってる子ほど、勉強もするけどそれ以外の事も熱心に取り組んでる
集中力がずば抜けてるんだろうね
遊ぶ事もするし(ただし底辺高校のやる遊びとはなんか違う…会話の中身も違うし)+8
-0
-
449. 匿名 2025/07/13(日) 10:18:27
>>1
格差広がりそう😭+2
-0
-
450. 匿名 2025/07/13(日) 10:19:03
>>136
塾や受験にはめちゃくちゃ関わるけど自由研究は時間勿体ないからやらなくていい、みたいなタイプもいるよ+3
-1
-
451. 匿名 2025/07/13(日) 10:19:32
>>11
そもそも夏休み用の自由研究セットとか売ってるもんな
小学生くらいの子供の保護者と思われる人達が本屋とか科学館とかで購入してるのを頻繁に目撃するのが夏の風物詩
あれで自主性なんて育たないし、結構高いから金銭的負担も強いられる
結局はそこに目をつけた教育産業の犠牲になるだけ
+9
-0
-
452. 匿名 2025/07/13(日) 10:19:43
>>23
何の為にやらせてるのか意味がわからないよね
学校も前年度のまま同じ事を考えないでやらせてる、やる側も考えずに言われた事をやってるだけ
自由研究等はやりたい子だけで本当いいよ+45
-0
-
453. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:28
>>437
その 遊びながら の程度によるからなんとも。
6年になっても毎日毎日放課後遊びに行くような子は難関校には受からんでしょ。でも5年までは旅行に行く子は結構いると思う。うちもそうだし。+5
-1
-
454. 匿名 2025/07/13(日) 10:23:02
>>453
程度?
難関校の生徒は程度じゃなくて、遊びの「中身」「内容」なんなら「その時の会話」が違うので、比較の仕方が間違ってると思う+0
-4
-
455. 匿名 2025/07/13(日) 10:25:06
>>1
宿題や工作、観察とか全くなくていいよ
塾通いと塾課題で忙しい。十分。+1
-0
-
456. 匿名 2025/07/13(日) 10:27:07
>>454
うーん。論点ずらされたからもういいやw+4
-0
-
457. 匿名 2025/07/13(日) 10:28:17
>>421
よこ
小6に小1レベルwと感じるならちゃっちゃとやれるでしょうし、無駄だと思えばやらなきゃいい
小6に小6レベルをこなすのに苦労するならば、やった方がいいに決まってるじゃない
もっと下の学年レベルからやる必要があればそうしたらいいだけなんだし
長期休みに何もしないではなくて
学校からは宿題として課題は出さないが、各自の興味やレベルに応じて、何かしらやっておくといいよってだけじゃないかな+8
-9
-
458. 匿名 2025/07/13(日) 10:31:24
>>1
小学校高学年あたりから夏休みは家業の無賃バイト状態でネタ無いから絵日記無いのはうらやましい。+1
-0
-
459. 匿名 2025/07/13(日) 10:33:03
小学生の頃は私1人で海外のサマーキャンプに連れて行っていた
本人も自由研究より楽しそうだった
なお、中受は落ちた笑
今はそれが良かったと思ってる+2
-1
-
460. 匿名 2025/07/13(日) 10:34:43
これってただ先生が楽をしたいだけに見えるけど。そんなことばかりやっているから日本の有名大学って中国人だらけじゃん。+4
-3
-
461. 匿名 2025/07/13(日) 10:34:44
>>261>>262
できるもんならそうしたいって普通にできるじゃん、やればいいでしょ?
小学生で不登校の子供たくさんいるけど今の先生は無理やり学校に通わせようとすることなんてないし、世間的にも「学校に行きたくないなら行かなくていい」って感じだよね
ぶっちゃけ受験しない組からすれば、受験組の授業を舐めくさってるような生意気な態度とか、できない子をバカにするような態度とか本当にウザイし邪魔だから学校に来なくていいよ?
そうすれば先生も心置きなく下のレベルの子だけに合わせて授業できるし、受験組は家で自分のペースでやれる、ウィンウィンだわ
+5
-2
-
462. 匿名 2025/07/13(日) 10:35:55
>>456
論点はズレてないだろう
一回難関校の子らと一緒に関わってみたら、意味がわかると思う
自分(と我が子)はこの世界には入れないな、って思ったよ
「うちも小5までは旅行に行ってたし」なんてコメが、いかにズレてるのかもわかるよ+0
-5
-
463. 匿名 2025/07/13(日) 10:36:52
>>12
計画して物事を進めるとか期日を守るとかは幼児期の段階で家庭内でも教えられるから、その訓練が必要ない子もいて、その子達にとっては学校の課題はこなすだけで無駄な時間になるから意味のないものなんだよね
出来る子とできてない子どちらに合わせるのかって話だと思うんだけど、廃止した学校は割と優等生が多いのかも
+4
-1
-
464. 匿名 2025/07/13(日) 10:38:28
>>3
手伝いはいいから、自分のことをしっかりして欲しい。
整理整頓とか片付けとか。+35
-2
-
465. 匿名 2025/07/13(日) 10:39:30
まあ昔の子たちが当たり前に出来てたこと、こなしてたことを今の子たちには無理だから挑戦すらさせないってことでしょ
まあこれで更に落ちぶれまくってアジアでも中の下とかなるんだろうね
そうやって甘やかしてるうちに中国、韓国、台湾、シンガポールやらは詰め込みでどんどん差をつけてね+5
-2
-
466. 匿名 2025/07/13(日) 10:39:38
>>447
その親が我が子の自主性の伸ばし方がわかってなくて、親主体で宿題を進めてしまうのが問題って話だと思うんだが+9
-0
-
467. 匿名 2025/07/13(日) 10:40:19
>>458
かなり前から絵日記を毎日書かせる学校ないんじゃないかな。スイカ美味しかったレベルの1行日記はあるけど+0
-0
-
468. 匿名 2025/07/13(日) 10:42:03
>>463
どの学校も優等生が多い、なんて事はないと思う
どちらかというと、できない子は自己責任ってスタンスに舵切ったんだろうなって印象+6
-0
-
469. 匿名 2025/07/13(日) 10:42:40
>>270
ヨーロッパとか中学受験も高校受験もないやん
授業形式もディスカッションやグループワークばかりで日本とは全く違う
そんなかけ離れた国と比較しても意味ないわ+4
-0
-
470. 匿名 2025/07/13(日) 10:43:11
夏休みの宿題がない=全員が全員勉強しない訳ではないだろう。
鬼ほど受験勉強する層と何もやらない層で二極化するだけ。
首都圏なら前者が多いのでは。+5
-0
-
471. 匿名 2025/07/13(日) 10:43:46
塾にも行けない貧乏家は学習する機会すら奪われるのね+3
-0
-
472. 匿名 2025/07/13(日) 10:48:16
親子で料理を作ってレポートとか博物館や美術館へ行ってレポートとか親ありきの宿題が複数あって親が休みの時にしかしできない
夏休み短い地域だから帰省の予定があったり体調崩したりしたらスケジュール的にも厳しい
親が協力できないような家庭の子は辛い思いをしてるのではと思うし
豊かで幸せな家庭で真面目でキラキラした子供時代を送った人が思いつきで考えた宿題なんだろうなって冷めた目で見てしまう+2
-1
-
473. 匿名 2025/07/13(日) 10:50:33
そうやって何でもかんでも無駄ムダと切り捨ててきた今の日本は暮らしやすくなっていますか?
むしろ住みにくく、人の幸福度も下がって精神病蔓延してるように見えるけど 令和最高なんて言う人皆無でムダだらけの昭和や平成の方が良かったムーブの方が大きい気するけど
小さい頃はガムシャラに色々やって大人になってから無駄を省いた効率厨になればいいのよ
そうやって幼い頃から効率ばかり優先させるから、すぐコスパやらタイパやら言ってムダだからで結局何にもしない若者ばかりなってるんじゃないの+10
-2
-
474. 匿名 2025/07/13(日) 10:56:26
>>473
全文同意や!+8
-1
-
475. 匿名 2025/07/13(日) 10:59:24
>>470
地方はこの記事みたいな学校にはなかなか舵きれないだろうね
首都圏は親にお金あるし、公教育でできない事を、親が自腹で金使ってやればいいんじゃないかと思う
その代わり公教育カバーしない方向なら、公教育の無償化の意味もなくなるので、無償化はやめた方がいいとも思うけどね
公教育の制度が崩壊してるのに(親任せにするなら)、そこにお金ぶっ込んでもね+4
-0
-
476. 匿名 2025/07/13(日) 11:02:11
>>378
は?一言日記が宿題のうちに入ると思ってんの?w+0
-1
-
477. 匿名 2025/07/13(日) 11:02:23
>>6
本当にそう。何もしない子はそのまま終わる。
自分は読書感想文の宿題があったから本を読んだ。その宿題なかったら本なんて読まない。今はあってもチャットで聞いて丸写しするだけだろうな。+2
-0
-
478. 匿名 2025/07/13(日) 11:07:00
>>477
今はさ、小学校から読書感想文の書き方のテンプレもらってくるからねw+6
-1
-
479. 匿名 2025/07/13(日) 11:09:17
>>390
黙れよ、変態教師
盗撮したり性的ディープフェイク作ったり子供を性的虐待する暇はたくさんあるくせに、何が忙しいんだよw+1
-1
-
480. 匿名 2025/07/13(日) 11:11:40
>>286
友達は大学の二次試験で受験票忘れて行ったw
精神的にすごく動揺しそうなもんだけど、けろっとして受かってた
精神的なタフさは大事だよね
カツカツで勉強してるタイプだと、動揺で落ちてたと思う+0
-0
-
481. 匿名 2025/07/13(日) 11:12:40
>>4
それは思う。
学校にも塾にもモンペがいるけど、それはもう何度も学校に乗り込むんだよね。父が怒鳴り込んだり、母が怒鳴り込んだり、弁護士同伴で脅しにかかったり。子供が悪い子として叱られても「叱り方が悪いから傷ついた」「人権侵害だ、訴えるぞ」「うちの子はケアが必要なのにひどい」とかね。
「多くの子供にとって必要な教育」じゃなくて、「自分や子供にとって快適な教育」を求めてるんだよね。要は自分本位でワガママ。
そういう親が宿題関係では高確率で物申して「うちの子は塾でやってるから、学校の勉強なんか必要ない」「塾で疲れてるんだから、宿題は減らして」「宿題は好きな時にやらせて」とか、悪いと思ってないからそれはもう堂々と要求する。
実際、その子は宿題やらなくても勉強に支障がないんだよね。でも「やらないでいい子がいる」ってなると、今度は他の親が「何であそこだけ」って怒る。
なのでもう「宿題に相当する部分はご家庭の判断で」にしちゃった方が、学校は楽だと思う。その方が教師も守れるしね。
でも子供と多くの親にはマイナスだよね。理不尽な要求してそれが通ると、多くの場合、最終的に大多数にとって良くない方向に向かう気がする。+21
-3
-
482. 匿名 2025/07/13(日) 11:13:56
>>286
でも、一応、私立の1番高偏差値帯の大学に現役で行けたから
国立落ちたくらいでそこまで言われたらショックw
私が行った中高一貫は中学に入ったら今度はまた大学受験のための塾に行く子ばかりで
みんなずっと勉強し続けてたわ+1
-0
-
483. 匿名 2025/07/13(日) 11:15:39
>>443
よこだけど
親にドリルを買ってもらえない子供はどうなるの?
義務教育なのに教育の機械を平等に与えられないってアメリカの公教育と同じ未来を歩みたいの?
そんなに自己責任というならもう学校に来なくていいよ?ずっと家と塾だけで勉強しておきなよ+2
-0
-
484. 匿名 2025/07/13(日) 11:18:22
>>483
学校のワークを何周もすればいいんじゃない?+1
-2
-
485. 匿名 2025/07/13(日) 11:19:30
>>39
でも親が全く手伝ってないお粗末な自由研究出してくる子って、意外とその後はばたけてますよ
親が手を出しすぎないから自走できるんですよね
年賀状見て成長を感じる+7
-1
-
486. 匿名 2025/07/13(日) 11:23:34
>>369
多いね
普段の文と違うからこちらには丸わかり+2
-0
-
487. 匿名 2025/07/13(日) 11:36:37
>>25
正直それでいいとも思う。やる気ある層や、やらせる親が居る子はほっといてもやるし、自主性が育つよ。頭が回る子なら奴隷階級に落ちたくなければ勉強するやろう。+6
-7
-
488. 匿名 2025/07/13(日) 11:37:30
>>279
横。
じゃあ自衛隊や消防士など常日頃から訓練している人たちにもそう思ってるのね。
訓練という言葉なんて犬じゃなくても使うわ。
+3
-1
-
489. 匿名 2025/07/13(日) 11:41:37
>>59
うちの娘、先生の言うことはよく聞くけど、家では言う事聞かないから、宿題は出してほしい。先生が宿題してきてください。と言ったらするもん。親がドリル用意して、してよと行っても絶対しない。+18
-3
-
490. 匿名 2025/07/13(日) 11:43:26
>>481
アジア先進国全般なのかもしれないけど、若年齢の自殺者が多い理由の一つが、この詰め込み教育と、その軌道に上手く乗れなかった子供達の絶望感に繋がってるんじゃないかと感じてる
本当に優秀な子供なんてごく少数で、あとは上からの圧力で強いられている状況だしね+3
-3
-
491. 匿名 2025/07/13(日) 11:46:18
>>4
クレーム禁止にしたらいいよね。不満があるなら転校しろって風潮になればいい。+11
-0
-
492. 匿名 2025/07/13(日) 11:47:19
>>490
でも勉強しないで頭悪い国は薬物中毒で死んでるよ。+5
-0
-
493. 匿名 2025/07/13(日) 11:48:02
>>279
頭は使わないと発達しないんだよ。+6
-0
-
494. 匿名 2025/07/13(日) 11:51:33
>>492
同一教育で強いるより、特性を活かしていくしかないよね
でも、みんなで一緒が安心感に繋がる国民性だと難しいのかもね+2
-0
-
495. 匿名 2025/07/13(日) 11:53:26
>>487
総体的に見ないとだめじゃない?それで没落していって治安悪くなったり、生ポとかになったやつの面倒を間接的にみるはめになるよ。+9
-0
-
496. 匿名 2025/07/13(日) 11:58:47
>>214
一昨年はタイピングゲームの最速記録に挑んでた
去年は謎のロボットを2人で組み立ててた
今年は何故かミニトマト(好物)と、オクラ(好物)の苗を買ってきて育ててる
家の手伝いはそれぞれが興味のある範囲でやってる
庭の手入れか料理、あとは「友達を呼びたいときにはいつもより1段階本気のお掃除」をハウスルールにしてるから、それくらいかな
基本は自習と趣味とゲームで終えるけど、「成績を下げない、目が悪くならないようにある程度気をつける、寝る時間と起きる時間は変えない」しか言ってない+5
-0
-
497. 匿名 2025/07/13(日) 12:01:01
>>363
本を買いに行くのに付き合うくらいしかしないよ
絵とかの方が周りを汚れないようにとか、失敗したときに備えて予備の画用紙買ったりとかの準備があったな+1
-0
-
498. 匿名 2025/07/13(日) 12:06:05
>>15
学生のうちに若干強制でもやるべき事をこなすって行動を教えないと駄目だよね
大人になったら好きな事を職業に出来る人なんて圧倒的少数派なんだから
まだ思考が柔らかくて社会に出る前に耐性はある程度付けさせてあげるのも大人の義務の一つだと思う
自分達も言われてきた最近の若者は〜って言いたくないけどほんと打たれ弱くて頑張らない子が増えてる
その1番の原因は親やそういう環境を作り出してる人生の先輩であるうちら自身でもある+7
-1
-
499. 匿名 2025/07/13(日) 12:10:29
>>7
我が子の学校は自由研究とかやるの自由!
だから、すごく助かってる+6
-0
-
500. 匿名 2025/07/13(日) 12:15:58
>>3
手伝いって言葉がそもそも嫌い+12
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け