-
1. 匿名 2025/07/12(土) 21:36:33
出典:www.news-postseven.com
【夜中に50回も119番したおばあさんも】“不要不急な通報”で起きている救急車不足のリアル「救急搬送の約半数が軽症者」|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com【夜中に50回も119番したおばあさんも】“不要不急な通報”で起きている救急車不足のリアル「救急搬送の約半数が軽症者」|NEWSポストセブン
マスコミは救急車のたらい回しをよく批判するが、本当に問題なのは、軽症なのにタクシー代わりに救急車を利用したり、昼間に病院に行けないからと救急外来のコンビニ受診をしたりするような患者が多いことだ。救急車はタダだと思っている人もいるかもしれないが、その出動費用は税金で賄われている。
東京消防庁には、夜中に50回も電話をしてきたおばあさんの記録が残っている。実際に、コールセンターに残っていた録音テープを聞いた医師から聞いたのだが、そのおばあさんが最後に電話をかけてきたのは明け方で、「もう眠くなったからいいよ」と電話を切ったという。
2022年に救急搬送された人のうち、入院が必要な中等症以上は約半分の52.7%で、47.3%は外来診療で済む軽症者だった。話し相手が欲しくて50回も電話をかけるおばあさんのような例はさすがにまれかもしれないが、寝ていれば治るような風邪や介護疲れで救急車を呼ぶ人もいる。+8
-65
-
2. 匿名 2025/07/12(土) 21:37:07
夏は増えそうだね+45
-0
-
3. 匿名 2025/07/12(土) 21:37:17
老人の多い町は大変だね+109
-1
-
4. 匿名 2025/07/12(土) 21:37:56
>>1
不要不急税を徴収+198
-2
-
5. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:11
その回線から通報できないようにさたらいいのに+129
-7
-
6. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:13
緊急隊員ガンバレ+15
-3
-
7. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:24
ガル民みたいな迷惑なババアだな+34
-6
-
8. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:49
救急車も有料化したら?+187
-4
-
9. 匿名 2025/07/12(土) 21:39:05
業務妨害にならないの?+54
-1
-
10. 匿名 2025/07/12(土) 21:39:18
緊急か緊急じゃないか素人には判断つかないのよ
急に具合悪くなって同居家族もいなかったらだれでも救急車呼ぶ可能性はある
だってふらふらしたり激痛ある時に運転なんてできないから+137
-3
-
11. 匿名 2025/07/12(土) 21:39:34
サイレン鳴らさずに走ってる救急車いるけど
あれが全然急ぎじゃない患者乗せてる車両なのかな+13
-6
-
12. 匿名 2025/07/12(土) 21:39:36
迷惑電話をする人は着拒で良いと思う
それでその人が本当の緊急事態に電話してきたとしても自業自得+19
-2
-
13. 匿名 2025/07/12(土) 21:39:44
「もう眠くなったからいいよ」と電話を切ったという。
ええええええええええええ!!
+108
-0
-
14. 匿名 2025/07/12(土) 21:40:01
孤独な中年や高齢者でくだらない事ですぐ警察やら救急車やら頼ろうとするのが一定数いるらしい+51
-1
-
15. 匿名 2025/07/12(土) 21:40:24
>>11
鳴らさないで下さいと頼むと静かに来てくれるらしい+5
-40
-
16. 匿名 2025/07/12(土) 21:40:54
>介護疲れ
ある意味命に関わるんだよな
最後のSOSの可能性あるし+37
-0
-
17. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:05
ここ最近になって言われるようになったけど昔はどうだったんだろう+4
-0
-
18. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:15
さみしいからってナースコール握りしめて連打する患者さん勘弁してほしいと思ってたけど、救急隊の人はもっと大変だと思う
こういう現場の声はもっと大きくていいと思う
患者さんは神様ではない
+98
-2
-
19. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:17
でも119司令室で🚑が必要かどうか振り分けるんじゃない?+5
-0
-
20. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:32
入院とまではいかなくても搬送が必要な人はいるから一概に悪いとは言えないが。
歩ける人は救急車を使ってはいけないという親の教えは間違ってないと今でも思う。
介護疲れは別の窓口を案内した方がよさそう。
+30
-1
-
21. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:43
>>1
どこの地域でもブラックリスト入りは山ほどいると思う。
寂しいから電話したとか 呼びつけて寂しいから抱きしめてくださいと毎週土曜日の夜に電話かけてくる糖質おばさんがいたり+27
-1
-
22. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:46
>>1
介護疲れはある意味SOS+9
-0
-
23. 匿名 2025/07/12(土) 21:41:53
でも、救急車呼ぶレベルっていまいちわからないからどのレベルなら呼んでいいの?ってなる
夜中に50回は流石にないなどはなるけど…+23
-0
-
24. 匿名 2025/07/12(土) 21:42:45
>>13
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ……😡{もうええわ💢}+7
-3
-
25. 匿名 2025/07/12(土) 21:43:06
いろんな面で性善説が崩壊していると思う。
不要な救急要請はお金取るとかしてかないともう成り立たないと思う。+26
-0
-
26. 匿名 2025/07/12(土) 21:43:10
>>11
もう患者を病院に届け終わって戻ってくる車なのかと思ってた+85
-1
-
27. 匿名 2025/07/12(土) 21:43:33
救急隊員も本人に迷惑ですって言ってほしい。本人じゃなくてその家族に言うのは意味ないからね本人に伝わらないので+10
-0
-
28. 匿名 2025/07/12(土) 21:43:39
>>11
患者が乗ってない(帰りとかで)じゃなく?
旦那が倒れて救急車呼んだ時に、真夜中だったから「来る時に鳴らさないで下さい」と頼んだけど、「法律でそれはできません」って断られたよ
サイレン止めたのは、ある程度家の近くに来てからだった+54
-1
-
29. 匿名 2025/07/12(土) 21:44:03
うちも家族で何回か救急車お世話になった
直近10年で4回呼んで、即手術3回、入院1回(翌日手術)
本当に大変な時にすぐに来てもらえてとても助かった
救急車は本当に必要としてる人のために存在してる
イタズラする人はその電話が誰かの命を脅かしてる自覚を持ってほしい+36
-2
-
30. 匿名 2025/07/12(土) 21:44:08
>>15
デマだよ。
>サイレンを鳴らさずに来ることはできません。
救急車や消防車の緊急車両は安全確保のためサイレンを鳴らし、赤色灯をつけて走行しなければなりません。これは道路交通法に定められています。+27
-0
-
31. 匿名 2025/07/12(土) 21:44:11
>>11
戻りの帰りの救急車だよ!基本はサイレン必須+32
-0
-
32. 匿名 2025/07/12(土) 21:44:20
>>22
介護鬱はある意味……+1
-1
-
33. 匿名 2025/07/12(土) 21:44:46
救急車呼んだ方がいいかわからない人は
#7119に電話しましょう+5
-0
-
34. 匿名 2025/07/12(土) 21:44:51
>>1
認知症?+2
-2
-
35. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:02
老人施設でもすぐに救急車呼んでる所あるわー。+3
-1
-
36. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:11
そんだけ電話できるから大丈夫よ+2
-0
-
37. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:31
注意喚起の言葉って気を付けてる人には届いて気を付けてほしい人には届かない
うまくいかないよね+16
-0
-
38. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:43
>>1
外国人よりまず日本の老害を殺さないとダメだな
日本人ファースト反対!!!
男が産めるのウンコだけ!
夫婦別姓賛成!
外国人との共存!!!+0
-10
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:54
>>29
そうだよね あと働いてる側のモチベも下げてるよね
+2
-0
-
40. 匿名 2025/07/12(土) 21:46:01
>>8
タクシーよりは高額にしておいたらタクシーで来てくれるかもね+46
-1
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 21:46:41
>>8
一部の自治体ではやってるよね。+45
-1
-
42. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:11
でも今救急病院は中等以上か、救急搬送以外は別料金2万くらい取られるよね?
救急車でお金取る地域はいいけど、そうじゃなきゃ呼んだもん勝ちになってない?+3
-1
-
43. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:17
>>8
知り合いで、搬送の費用10万とか支払ったと言ってた人いたんだけど何だったんだろ??
それ聞いて、どんなに具合悪くても自力でタクシー捕まえるなりしようと決めてるが…+14
-1
-
44. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:00
>>43
なんか勘違いしてると思う+15
-0
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 21:49:01
老害大国に震えて眠れ+1
-0
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 21:49:19
全員1000円でも2000円でも問答無用で徴収したら、嫌がらせみたいな暇つぶしは減るかも?
重症者なら1000円取られたって感謝して払ってくれるだろう 高くないが料金は発生するってどう?+19
-0
-
47. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:27
>>15
それは家のすぐ近くまで来た時だけだよ。+10
-0
-
48. 匿名 2025/07/12(土) 21:51:06
>>1
うちの父親も相当具合が悪くなったのに母親はもう夜だから放置
わたしが説得してやっと深夜に救急車を呼んだのでそのまま入院になった
軽症なのに気軽に連絡する人もいれば本当に必要なのに近所や世間体を気にしてなかなか呼べない人も多いのが現実だと思う
どこかの県が救急搬送で入院した場合は無料だが軽症だった場合は 8000円だか1万円だかを請求するという風になっていたのでそうすべきだと思う
+23
-1
-
49. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:04
>>1
有料になったんじゃないの?+1
-0
-
50. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:03
子供がけいれん起こした時、地元の救急車全部出払ってるから隣町から行きます、と言われて生きた心地がしなかった。+4
-1
-
51. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:06
入院した場合は無料。外来で済んだ場合は有料みたいにしたらいいのに…。+7
-0
-
52. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:50
>>46
それがいいと思うわ
うちは父親が重症だったのに、拒否されてお願いして来てもらってすごく大変だったから(結果即入院だったし、重症のため3日後に亡くなりました)、有料案はいいと思う。
いろんな状況があって救急隊員さんたちが大変なのは理解しているけれど、生死の境なのに「娘さんいるなら家でなんとかできませんか?」って言われる方もすごく嫌な気持ちになったし…。+12
-0
-
53. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:03
こういう話がある度に、起きて歩けなくて救急車呼んで入院し即輸血したけど、本当に救急車呼んでよかったのか、頑張って自力でかかりつけに行けば良かったのではないかと自問自答してしまう+6
-0
-
54. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:35
私は救急車を呼んで搬送して貰ったことがあるんだけど、
家で滑って転んで、片足がガラス窓に突っ込んでしまい、足の裏やあちこちがめちゃくちゃに切れて歩けなくて119したよ…
運ばれた病院で、傷口からガラス片を取り出す作業が悶絶するくらい痛かった…
16針縫ったわ
救急隊員の方々やお医者さんに心から感謝でした
留守宅に帰って帰たダンナは
ガラスが破れてて床が血だらけで仰天したみたい…
みんな家の中の事故に注意だよ~
+13
-2
-
55. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:04
本当に緊急事態だった人以外はお金取ればいい
しかもタクシー代より高くしないとタクシー代わりに呼ばれる+7
-0
-
56. 匿名 2025/07/12(土) 21:57:02
有料にすれば解決+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/12(土) 21:57:27
>>51
入院でも外来でも有料でもいいかなと思う。入院の人も外来ですんだ人も、本当に必要な人にとってはありがたいこと。+3
-3
-
58. 匿名 2025/07/12(土) 21:57:52
>>51
そういう地域もあるよね。
うちは、普通に自分で歩いて救急病院行った時にそういうルールがあるんだけど、入院レベルか救急車で来た人って謎の分け方だから、救急車で来た軽症はタダっていうアホな事になってる。
歩いて重症→無料
歩いて軽症→有料
救急車で重症→無料
救急車で軽症→無料+2
-0
-
59. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:46
どっかの地区が有料にしたらめっちゃ減ったって聞いたけどね。+2
-0
-
60. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:12
>>57
そうだよね どちらも有料でいい
それだけの対応してもらってると思う
自分が危険な時に電話1本で数人の大人が駆けつけてくれるって処置してくれるのはとっても高度なサービスだから+7
-0
-
61. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:28
>>4
だいぶ前だけど救急車呼ぶのに有料化するって話が出てた時に実際そういう内容であがってたよね
特に急じゃない症状なら有料だって+17
-0
-
62. 匿名 2025/07/12(土) 22:01:30
>>57
歩けなかったり車に乗れないわけでもないのにタクシー代わりに使う馬鹿もいるらしいから本当それでいいと思う+7
-0
-
63. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:50
>>5
でも万が一のこともあるしなー…+28
-8
-
64. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:25
近所にこんな一人暮らしのおじいちゃん居た
夜中に救急車来たなーと思って目が覚めて、近くでサイレン止まってびっくりして外覗いたら、手でどうもどうもって挨拶しながら歩いて乗り込んで行って、次の日には家に帰って来てた
そんなことを何度も繰り返して1年くらいかなぁ、今度はパトカー来てて、結局 朝にやって来たヘルパーさんがリビングで亡くなってるのを見つけたらしい。本当にしんどい時は呼べなかったのかな+9
-0
-
65. 匿名 2025/07/12(土) 22:06:36
>>13
市役所で仕事してた時、こういう老人結構いたよ
公共機関はこういうの無下にできないからかかってきたら繋ぐしかないんだよね
電話じゃなくて直接きて2時間ぐらい居座る老人もいたし+23
-0
-
66. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:31
>>43
あなたのように謙虚な人は
意識がくらくらとか、痛すぎて自立歩行不可とか、そういう、謙虚な人基準で頑張ったらタクシーで行けるかも...なレベルは救急車呼んで。
タクシーの運ちゃんの仕事は入り口まで車で送ること!だから運ちゃんじゃなくて担架と救急隊が適任と思ってそこで呼ぶ判断して欲しい
救急車の必要がないだろって医師が判断すると病院に選定療養費って自費の代金払うルールがあって、金額は病院ごとに違うけど、数千円~1、2万とか。10万はちょっと聞かない額だな。搬送代って名目無いと思うし。
近年、民間で搬送を請け負う業者があるみたいだけどそれかな?+7
-1
-
67. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:03
お正月にインフルになって夜間診察に行ったんだけど、検査が必要なくて受診に緊急性がないと医師が判断した場合はお金を支払うっていう紙にサインしたよ+5
-0
-
68. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:04
>>5
そんな冷たい...
#7119を案内したらいいのに+3
-12
-
69. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:06
>>37
若い人だったけど自宅で具合悪くなって一度は自分で救急にかけたのに、自分でどうにかできませんか?みたいに粘られて、あーじゃあいいです……って押し負けてそのまま亡くなった人いたよね
気遣いできる人ほど遠慮してしまうし、どれだけ緊急事態なのか素人には判断つかないこともあるしほんと難しい+16
-1
-
70. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:18
親が初めて迷走神経反射をおこしたときにかかりつけ医に電話したら救急車って言われたから呼んだんだけど、来てくれたときにはもうだいぶ良くなってて来てもらったのが申し訳なかった+6
-1
-
71. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:37
>>14
家族いる中高年でも家に居場所がないのかやたら自慢話したがり居座る爺婆いる
「このまえ孫家族に家を買ってやったんだ。全部無垢材でよ~」って内容を繰り返し繰り返ししてきたけど、正直駅から車で30分の家の自慢をされてもなと思ってた+7
-0
-
72. 匿名 2025/07/12(土) 22:11:53
>>18
悲しいことに本当に届いてほしい人には一切響かないんだよね。+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:22
>>51
田舎はすでに始まっている
+6
-0
-
74. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:58
>>18
そういう迷惑行為ばかりするから余計に人が寄り付かなくなるのにね
人依存が激しい人にほど人が寄らない皮肉よ+7
-0
-
75. 匿名 2025/07/12(土) 22:14:21
>>2
最近救急車多いよ+1
-0
-
76. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:49
>>1
看護師だけど無償は中止するべきだと思ってる。
あと同じ位中止すべきと思うのは生活保護者の医療費無償もね。
昼間混んでるからといって夜間救急外来来たり、入院費も無料だし、それで犬3匹飼ってる世帯や海外旅行してきたと話す人もいて、国の対応に疑問を感じてる。+11
-1
-
77. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:53
>>70
申し訳なくとか、気恥ずかしくとかなるの分かるよ
でも、親世代、脳卒中かもしれないし素人では分かんないからねぇ。その時気まずいけど、全体の話としては呼んで良い件だと思うよ。+6
-1
-
78. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:27
>>11
死体は乗せられない+2
-2
-
79. 匿名 2025/07/12(土) 22:27:02
もう本当に着信拒否していいと思う。むしろしましょうよ!+4
-0
-
80. 匿名 2025/07/12(土) 22:29:18
あー独り暮らしの義母だわ恥ずかしい
躁鬱の義母、リスカして自分で呼んだり今日も自分で呼んで病院行ってた
義姉が迎えに行ったけど、結局思い込み
私達もタクシーを使う様何度も言ってるけど高いとか来ないとか言い訳ばかり
本当に有料でいいと思う
+3
-0
-
81. 匿名 2025/07/12(土) 22:30:01
>>46
それでいいと思う
ただでさえ三次救急受け入れてる病院は赤字なんだから少しぐらいもらってもいい
+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:21
>>66
私の母、家で転んで動けなくなって私の仕事終わる頃に「動けない」って私に電話かけてきた。(転んで7時間後)すぐに救急車呼んだ。
救急隊員に「もっと早く電話かけて」って言われた。
大腿骨骨折で入院。
「自分がものすごくおかしい気持ち悪い」(呂律回ってない)と私に電話。すぐに救急車に電話。
脳出血だった。
お医者さんに迷惑かけちゃいけないマインドなのよ。
+7
-1
-
83. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:20
夫が政令指定都市の消防士で指令室勤務だったけど
本当に暇潰しみたいな電話何件も来るらしい。
あと、こどもの熱性けいれんとかでパニックになり、
住所もいわず、ぎゃーぎゃーーうるさい母親とかも多いって。
ぎゃーぎゃーー言いながら「早く来て!!!!」っていきなり言ってくるらしい。
「お母さんが落ち着いてください。お子さんが余計にしんどくなります」みたいなことも言わないといけないみたいで、、、
私はそうならないようにいつも深呼吸して最初に住所を言うようにしてる。(仕事柄ちょこちょこかけます)+5
-0
-
84. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:27
>>10
度を越したものだけに厳しく対応するのがベストだと思う
呼び控えに誘導する高額の搬送料設定などは命を落とすことにダイレクトにつながる
今のこうした報道ですら申し訳ないから呼ばないという人たちをかなり増やしている+27
-1
-
85. 匿名 2025/07/12(土) 22:34:41
#7119ってお年寄りに言ってもダメなんだろうなぁ+5
-0
-
86. 匿名 2025/07/12(土) 22:36:10
>>10
どうしようもなく緊急の場合は直で119でいいと思うけど、わからない場合は9119に電話して聞いたらいいと思う+15
-0
-
87. 匿名 2025/07/12(土) 22:37:10
常連の高齢者近所にいる。
しょっちゅう子どもの友だちの母親が救急車見送ってる。+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/12(土) 22:40:01
ボケだすと人恋しくなる人多いよね
+3
-0
-
89. 匿名 2025/07/12(土) 22:41:46
>>43
10万でも命助かったのなら安くない?
救急車呼ぶほどの症状でもないのならタクシーを選択するのが妥当だろうけど+3
-4
-
90. 匿名 2025/07/12(土) 22:44:49
薬局屋でおむつを買いに行った時に、見知らぬ婆さんに捕まって延々と話しかけられたことあったわ
こっちは赤ちゃん抱っこしてるし、旦那が帰ってくるからと何度も帰ろうとするんだけど、人の話を聞かずにずっと私に話しかけてくるの、ほんと迷惑
有名な婆さんだったのか、見かねた女性が知人を装って早くこっちに来てと呼びかけてくれたから、その婆さん相手にしないで済んだ
ああ言う婆さんが救急車に電話かけるんだろうな
+4
-0
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 22:45:34
お金を取れば良い
+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/12(土) 22:48:39
救急室勤務の看護師だけど本当にたくさんいます。
入院する気まんまんの大きいボストンバッグ抱えて救急車から歩いて登場してくるおばあさんがいて、先生から検査異常なし入院必要なしの説明うけて、入院させてください!!って懇願するのをもう五回ぐらい繰り返してます。4回目ぐらいから先生は検査しても異常ないから気にしすぎなだけ!入院も救急車も必要ない!気にしないこと!!って追い返してけど、
1人で家にいるのが寂しいんだろなって感じ。出禁にしてほしい。+8
-0
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 22:50:00
>>1
運転中に横から追突された時に救急車呼んでくれたけれど、市内の救急車が全部出払っていて隣市から応援呼ぶので40分位待ってほしいって言われたことあるよ。首痛いし流血しているのに+3
-0
-
94. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:08
>>54
すごい痛そうだし大変だったことはわかるけどどう転んだらそうなるんだろう。倒れたの?+7
-0
-
95. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:34
金額によるよね
500円〜千円くらいなら何とかなるだろうけれど一万円だと死にそうでも呼べない人もいる+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/12(土) 22:54:20
自分の中での救急車呼ぶ基準は意識失いそうな時or意識失った時、外傷性とかなら多めの出血が止まらない時かな+2
-1
-
97. 匿名 2025/07/12(土) 22:55:06
結果的に軽かったのなら心配になって救急車呼ぶ気持ちもわかるけど、そうじゃなくて50回もかけるとかなら特別料金請求して引き落としで徴収したらいいのでは+4
-0
-
98. 匿名 2025/07/12(土) 22:56:22
>>10
判断つかないし頭打ってて手遅れでしたとかあるもんね
でも50回も電話かけてくるような婆さんから罰金取った方がいい+29
-0
-
99. 匿名 2025/07/12(土) 23:01:42
>>86
#7119だよ+7
-0
-
100. 匿名 2025/07/12(土) 23:02:43
>>1
軽症ってどのくらいか分かんない
一晩中嘔吐しててこのままじゃ死ぬと思って救急車呼んだ事あるけど、軽症だから自分で車で40分かかる救急病院に行ってくれって言われて帰っていかれた事ある
一人暮らしだったから立ち上がれなくて、結局次の日脱水で入院した+6
-1
-
101. 匿名 2025/07/12(土) 23:03:07
何処でも通報しまくりは迷惑千万だよな~+4
-1
-
102. 匿名 2025/07/12(土) 23:03:48
頭を打ってケガもしているおじいさんを通りすがりに助けたけれど料金が発生するなら申し訳ないけどスルーしたと思う+4
-1
-
103. 匿名 2025/07/12(土) 23:04:00
>>96
救急隊員さんが止血してくれるとすぐ止まるんだよね
プロって凄い+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:42
亡くなった姑がそうだった
すぐに病院に行きたがる
大袈裟に救急車を呼ぼうとしたり大変だったよ
高齢者の病院依存は早めに対策した方がいい
+5
-0
-
105. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:50
>>10
うちは子供の事で呼んだことがある、、
素人判断で後で後悔する事態になったら困るから。
正直ほんと電話するか悩む微妙な感じだったんですが、時間が土日の夜で普通には病院にかかれない時間帯&明日も休み。
自分のことなら呼ばない様な状況でも、子供の事だと大事だったら困るし、呼ばなかった事を後悔するかもしれないと思うと呼んでしまいました……
結果大した内容ではなく、救急隊の方には申し訳なかったです。でも本当、素人には判断が出来ないんです。。
+12
-2
-
106. 匿名 2025/07/12(土) 23:09:00
>>105
私はまず#8000に掛けてからその結果によって決めてるよ+9
-0
-
107. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:40
高齢のおばあさんか。
わたし認知症になったら自分がどう行動するか考えると怖すぎる。
このおばあさんがそうかどうかわからないけど。+1
-0
-
108. 匿名 2025/07/12(土) 23:15:38
>>8
緊急性のない通報の有料化したらいいのにね+19
-0
-
109. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:15
>>106
私も掛けて相談しました。
それでも悩んで、8000番の方もアドバイスはするけど実際の様子を見てる訳ではないからこちらでは判断しかねますので…って感じで。結局呼んでしまいました。+7
-2
-
110. 匿名 2025/07/12(土) 23:17:48
>>108
必要で呼ぶ人は有料でも呼ぶもんね。
維持費としてでも払って良いと思える+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:14
>>73
近くの病院は救急外来の受診料がこれ。
救急車、自家用車に拘らず、紹介状がなくて、入院にもならなかった場合は医療費の他に8800円。入院になったら8800円はかからない。+3
-0
-
112. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:22
>>8
全部の通報を一旦有料にしたらいいと思う
診察後に本当に緊急性が認められたら後日返金で+17
-0
-
113. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:15
>>18
連打する人の対応ってみんなどうしてるんだろ
ナースコール引っこ抜いといても何かあったら責任とれないからどうにもできないよね
何回も用事がないのに鳴らさないでください、と言ったらうちの病院は患者家族からクレームきた+5
-0
-
114. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:36
真面目な人は「この程度の苦しさで救急車呼ぶなんて申し訳ない」って我慢しまくるのにね。
+8
-1
-
115. 匿名 2025/07/12(土) 23:33:43
>>23
救急安心センター事業「#7119」で相談できるよ
救急安心センター事業(#7119)は、急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだほうが良いか、今すぐに病院に行ったほうが良いかなど、判断に迷ったときに用いる電話相談窓口です。電話相談には看護師等の資格を持つ相談員が対応し、病気やケガの症状を把握して、緊急性や救急車要請の要否について助言をしてくれます。+2
-0
-
116. 匿名 2025/07/12(土) 23:42:35
タクシー代わりに呼ぶ人からはお金を取れば良い+1
-0
-
117. 匿名 2025/07/12(土) 23:44:18
霊柩車だろバーカ+0
-0
-
118. 匿名 2025/07/12(土) 23:46:19
>>71
いるよね
前の隣人そうだった
子どもの学歴自慢特に息子
聞いて貰えるなら誰でもいいから忙しいだろうに宅配便の人にも語ってた
お客様だから嫌な顔できず長々聞かされてた笑
マジでウザかったからサッサと私は引っ越したわ
+0
-0
-
119. 匿名 2025/07/12(土) 23:52:42
>>41
松阪市しか勝たん+2
-0
-
120. 匿名 2025/07/12(土) 23:55:26
>>13
草+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/13(日) 00:00:01
>>1
軽症か軽症じゃないかなんて診てもらわなきゃわからないだろ
遠慮なく呼べる今の状態のままにしとかなきゃ将来の自分が困るかもしれないから変に救急隊や病院に気を遣ってこういうことはやめよう的な流れにすることねーよあっちも仕事でやってんだからしかもタダでやってるわけじゃないし
+3
-4
-
122. 匿名 2025/07/13(日) 00:04:01
>>84
言われてるの自分たちなのに安易に呼ぶ鈍感な連中には響かないんだよね
ゴミだわ+3
-0
-
123. 匿名 2025/07/13(日) 00:16:10
はいはい。大変ですねー。+1
-1
-
124. 匿名 2025/07/13(日) 00:18:42
うちの近所にもいました。
3ヶ月の間に日に何度も救急車来て毎回2時間くらい対応したけど結局搬送されない人。
本人が救急車呼んでるのに病院に行くのは拒否してるみたいで。
結局精神科に入院したみたい+2
-0
-
125. 匿名 2025/07/13(日) 00:44:23
この間救急車よんだ。結果たいしたことなかったけど、その時は冷静に判断できないんだよ。
けいれん起こしてる子供とか意識がぐったりしているお年寄りとか、寝てたらなおるよーってそんなゆうちょに考えられない
救急隊員の人に聞いたら「いいんですよ。お子さんとお年寄りはそういうもんです。家族の人は焦りますよね。わかってますから」と言ってくれて救われた+6
-3
-
126. 匿名 2025/07/13(日) 01:03:49
>>94
急いで洗濯物を取り込まなきゃ!と思って
↓
家の中で走って行って
↓
滑り止めのついてない薄いラグを踏んだらズルッと前に滑って
↓
後ろにひっくり返って
上がった片足が野球選手のスライディングみたいに掃き出し窓のガラスを破ったのよ~😭
賃貸の古いガラスだったせいもあったと思うけど、一瞬前までは思ってもみませんでした
家の中の事故って怖いね😭+5
-0
-
127. 匿名 2025/07/13(日) 01:13:51
>>63
え、散々迷惑かけてピンチの時には助けてもらおうとか何それ。限りなく図々しい。社会じゃそんなの通用しないよ?+13
-1
-
128. 匿名 2025/07/13(日) 01:14:20
>>105
うちも子供が熱性痙攣で嘔吐繰り返して救急車呼んだことある
熱性痙攣で救急来んなよ、みたいに女性看護師にうんざりしたような馬鹿にしたような態度取られたよ
子供は1時間くらいで意識取り戻したんだけど、またすぐに痙攣し出して「これは何かおかしい」って結局入院、全然目を覚まさなくて怖かった
結果的に熱性痙攣は症状のひとつだっただけで、脳の異常が見られて検査検査で長期間入院だった
だから後悔してない、あのまま「熱性痙攣だし、大丈夫でしょ。」って放置してたらどうなってたか…+24
-2
-
129. 匿名 2025/07/13(日) 01:43:50
>>10
ふらふらしたり激痛があるなど、自分で病院に行けないと判断したなら呼んでいいんですよ。
包丁で指を切った(今は止血してる)
便が3日出てない
血圧測ってみたらいつもより少し高かった
などの理由で呼ぶ人が本当にたくさんいるのです。
+11
-0
-
130. 匿名 2025/07/13(日) 02:05:15
>>109
じゃあそれで良かったんだよ
タクシー代わりとか話し相手になってほしいとかではなくちゃんと手順を踏んで考えた上で呼んだのだし+9
-0
-
131. 匿名 2025/07/13(日) 02:10:49
>>114
21時頃に脂汗の出るような胃痛が出てそのまま早朝まで我慢してたんだけど気を失ったから意識が戻った時に流石に救急車を呼んだ
そしてら隊員さんにめちゃ叱られた
死んでしまう病気もたくさんあるから我慢するなと言われたよ
優しい人たちだよなあ+5
-0
-
132. 匿名 2025/07/13(日) 02:20:04
>>13
119を暇つぶしに使ったってこと?
ハァ?💢💢💢💢💢+2
-1
-
133. 匿名 2025/07/13(日) 03:24:43
>>29
本人は「イタズラ」などとは微塵も思っていないから、自覚なんて死んでも持たない+3
-0
-
134. 匿名 2025/07/13(日) 03:31:12
>>54
それ救急車呼ぶ内容?
命に別状無いし、入院もありえないのに+0
-6
-
135. 匿名 2025/07/13(日) 03:45:21
>>1
その何十回もの人は精神病者や障がいある人だってはっきり書けばいいのに+0
-1
-
136. 匿名 2025/07/13(日) 03:47:18
>>114
今は救急車呼ぶ前に電話で判断するセンターあるよ
知識アップデートしようね
ただし年齢と症状を加味して高齢者なら結構救急車呼ぶように支持ありますよ
現実を知らん人が適当なこと言い過ぎてびっくりするわ+1
-2
-
137. 匿名 2025/07/13(日) 03:47:43
>>136
支持じゃなくて指示ね+1
-2
-
138. 匿名 2025/07/13(日) 03:50:03
>>10
だからまず呼ぶかどうか判断するシステムがあるのにそれ利用しなよ
子供の病気に関してもそういうのあるよ
県によってはアプリあったり緊急のとこに繋げたりあるよ+4
-2
-
139. 匿名 2025/07/13(日) 05:36:43
>>10
自分の住んでる県は、最近#7119始まったよ。
+5
-0
-
140. 匿名 2025/07/13(日) 06:29:15
>>1
一回一万とかでいいから、必ず金取んないとバカが増える+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/13(日) 06:49:12
大事な話だよね。似たような仕事をしている人なら状況は容易に想像できるのでは。
記事を読めばわかると思うけど、大変な状況になって呼んだ場合の話ではないから、話をずらさすに、みんなで考えるべきだよね。+3
-0
-
142. 匿名 2025/07/13(日) 07:12:50
>>13
何の為に夜中50回も電話してたんだろ?ボケ老人の暇潰しだったのかな?元記事にそこまで書いてなかったけど。+6
-0
-
143. 匿名 2025/07/13(日) 07:18:46
>>65
店舗勤務してると、質問の体で全く関係ないスピリチュアル系の長話する人とか、思い出したように来るよ。私友達いないんだよね~とか、誰も話す人いないんだよね~と私を含め他数名が各1時間くらい付き合わされた。流石に2回目に来た時は、他にもお客様がお待ちなので質問は5分以内でお願いしますと一刀両断したら来なくなったけど、話すだけで買い物しない人だから痛くも痒くもなかった。+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/13(日) 07:24:33
>>17
昔もいたぞ。親が看護師なんだけど、足を怪我(歩ける軽傷)したって婆さんが救急車呼んだケースあったって。しかもその婆さんの自宅は病院の前。手当てのあと、医師がお説教したらしい。40年前の話+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/13(日) 07:26:51
有料化したら緊急時も呼ばないって意見あったりするけど、自分の命だからそこはもう自己判断、自己責任だよ
自分で行く手段がない、タクシーも呼べない、早く病院行った方がいいかも、そう思うならお金払ってでも使うべき
なんでもかんでも無料じゃない
軽傷で使う人がどれだけ多いか
救急車の出動にどれだけお金がかかっているか
それこそ軽傷で使う人が多いから、もし自分が本当に重篤で使いたい時に救急車が出払っててすぐ来ないってこともありえるよ
有料にしたら使うの怯むと言うけど、無料で無駄な使用が多いからいざという時使えないっていう状況はいいのかな+2
-0
-
146. 匿名 2025/07/13(日) 07:29:44
医療者からしたら♯7119とか病院に電話して症状相談して判断しようとする人たち本当に迷惑
結局大丈夫の一言がほしいんだろうけど、みてもないのに電話で大丈夫なんて言えない
心配だったら病院受診してくださいねとしか言えないのよ
医療に無料のサービスを求めすぎ
日本ってある意味医療に限らず人の親切心やサービスに図々しい
全ては自己責任、対価を払うってしないと+2
-2
-
147. 匿名 2025/07/13(日) 07:36:37
>>127
狼少年みたいなもんよね+5
-1
-
148. 匿名 2025/07/13(日) 07:41:33
介護タクシー高いから救急車呼んだという家族
本当に困ってる人がいるんだから無料タクシーと勘違いしてる
無駄なコールとわかれば有料にして欲しい+2
-1
-
149. 匿名 2025/07/13(日) 08:02:59
話し相手専門みたいな番号作ったらどうかな+1
-0
-
150. 匿名 2025/07/13(日) 08:28:31
>>13
こういう誰でもいいからとりあえず話したい人には命の電話的なの教えてあげたらどうかな、119が覚えやすくておばあちゃんでも押せるのが厄介よね+3
-0
-
151. 匿名 2025/07/13(日) 08:49:17
>>1
こういう身勝手な電話番号はブラックリストに入れて、直で救急に掛かるんじゃ無く一旦専門のコールセンターや自動音声案内に繋がるようにした方が良いよ。頭おかしいもの。+4
-1
-
152. 匿名 2025/07/13(日) 08:55:21
>>92
高齢だと、医療費の負担が安すぎて払う額より民間の保険から出る額の方が高くて儲かってしまう話、ザラにあるもんねぇ
あと家族が家に居られるとしんどくて入院してる方が楽とかね
もちろん大多数はほんとに病気で来てるんだけど+3
-0
-
153. 匿名 2025/07/13(日) 09:01:02
>>10
私も一人暮らしだから何かあって歩いていけないような状態になったら救急車呼ぶ
最近みたのは片目が真っ暗で見えなくなったらすぐに救急車呼んだほうがいいって
家族に病院に車で送ってもらって診察を待っていた時に失明したらしい+3
-0
-
154. 匿名 2025/07/13(日) 09:05:13
>>125
きっといいと思うよ
ちょっと調べてそれでも素人では分からなくてって感じだったんだよね
125の言うとおり、けいれんってびっくりする
明確に線引きできるものじゃないからなかなか解決出来ないんだよね
ここで言われてるのは、元気そうに自力で乗り込む人とか、蚊に刺されたとか、待ちたくないからとか、医者に教えてもらった基準を無視してなんでもしょっちゅう呼んでかかる人のことだから。
+2
-0
-
155. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:42
その婆さん逮捕できないの?+3
-0
-
156. 匿名 2025/07/13(日) 10:00:39
紹介状なしで大きい病院行ったら数千円かかるのと同じように、救急車呼んだら一律5000円くらい払うようにしたらいい。オペレーター対応料金、運搬料と受け入れ先探し料金、病院の急患体制料金かかるんだから当然。ほんとの急患だったら5000円かかったとしても有り難いでしょ。+5
-0
-
157. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:59
>>105
うちはダンナだったけど深夜に腹痛で呼んだ事がある
救急車なんてーと思って呼びたくなかったけど、お願いだから呼んでくれ!と言われ、渋々呼んだわ
結果、急性腹膜炎で白血球も異常値だった
深夜だし救急車じゃなきゃ病院も診てくれないし、呼んで正解だったけど、他人の痛みの判断は難しいです
ただの初熱でも大騒ぎな人なので+6
-0
-
158. 匿名 2025/07/13(日) 10:31:23
そのお婆さん認知症だと思う+2
-0
-
159. 匿名 2025/07/13(日) 11:49:17
こんな老人になりたくないね+2
-0
-
160. 匿名 2025/07/13(日) 12:28:24
>>146
#7119すら電話するなと言われたら素人はどうやって判断したら良いの?
勿論#7119通さず直で119するなんて論外ってことでしょ?
予想外の怪我や体調不良で私みたいな一人暮らしは本当に不安になるし慌てふためくのよ
そんな話最近よく聞くからGW中右目を強打したけど自分で冷やして休みが明けるのを待って受診したら医師に「失明してたかもしれないのに何故すぐに救急車呼ばなかったのか?」と怒られたし判断基準が難しいわ+0
-2
-
161. 匿名 2025/07/13(日) 12:42:09
使い方がわからないとか、
自分勝手な人が増えたってよりも、
日本語が話せる外国人と、
本当に困って電話したひとが、
困るようにやってるミッションじゃないかと。+0
-0
-
162. 匿名 2025/07/13(日) 13:18:57
>>100
よこ
同じようなことがあった
私も嘔吐が止まらなくて救急呼んだけど、日曜日だったから救急隊員に「受け入れてくれる所無いと思うから明日まで様子見て自分で病院行ったら?」と言われ、翌日死にそうになりながらタクシーで病院に行ったら重度の低カリウム血症で即入院した+3
-0
-
163. 匿名 2025/07/13(日) 14:05:52
>>160
横だけど、ごくごく軽度?の人のことじゃないかな。違ったら申し訳ないけど。「大丈夫」の一言が欲しいのに電話してくるってケースっぽいし。本人も大丈夫と半ば思ってるし、緊急性ないだろうに、相談してくる人というか。
そういう人でも、「大丈夫ですかね?」と聞かれたら、こちらとしては「大丈夫」とは言いづらい(何かあって責任問題になっても困るから)、みたいな話かと思ったけど…。
そもそもだけど、このトピって、緊急性アリと思えるような事例の話じゃないよね。
なぜかそういう人の書き込みが多いけど、そういう人は使っていいと思うよ。+3
-0
-
164. 匿名 2025/07/13(日) 14:08:16
>>3
絶対に暇だからとか誰かと話したいからで電話してる老人いるからね。
孤独なんだろうね。または認知症。
だからといって許してはいけないから、なんか対策とる必要ある。
+3
-0
-
165. 匿名 2025/07/13(日) 16:10:28
>>27
救急隊員は家族に文句すら言う権利すらないの?って思うかもしれないけど、家族が色々対策した結果がこれだからね
電話取り上げる→近所の家に電話借りに行く
家族が本人に注意する→身内の言うことを聞かないのはデフォ(他人の言うことは素直に聞く場合が多い)
24時間体制で見張る→限界があるし、救急車を呼べる人間はまだ自分の意思で動けるので止めると暴れて手がつけられない。双方怪我を負うだけ
だったら入院させろ!→そもそもこういう人は入退院を何回も繰り返している、もしくは入院させるのが難しいこともある
薬漬けで眠らせておけ→それはもうした。悪化して薬依存の患者が誕生するだけだし別の病気が併発する
施設にぶち込んどけ→それができたらとっくにしている。金銭的余裕はその段階で崩壊しているかそもそも無い。無料で自動的にそうしてくれるなら大いに助かる人はたくさんいる。しかし本人はあくまで自分は正常だと主張するものだからね…
なので家族に言っても本人はノーダメージなので本人に苦情を言ってくださいってこと
もちろん医療関係者の方達には本当に申し訳ないと思ってるし本当に感謝もしてます。もうどうしようもないんです+3
-1
-
166. 匿名 2025/07/13(日) 16:34:18
先月うちの前に救急車が止まってた。
同じ住宅の小学生の女の子がお母さんに連れられて、指を抑えながらスタスタ歩いて救急車に乗り込んでたよ。やばくない?って息子と顔見合わせたもん。+1
-0
-
167. 匿名 2025/07/13(日) 18:46:04
去年から、茨城県は不要不急じゃないと判断されたら有料。+0
-0
-
168. 匿名 2025/07/13(日) 22:16:02
>>63
オオカミ少年の話知ってますか?+3
-0
-
169. 匿名 2025/07/15(火) 03:23:44
エセ日本人だって+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する