-
1. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:27
警察+229
-2
-
2. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:39
医師+222
-9
-
3. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:52
看護師
+230
-7
-
4. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:53
薬剤師+22
-69
-
5. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:58
宇宙飛行士+77
-9
-
6. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:59
介護士+194
-7
-
7. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:02
タクシー運転手+19
-22
-
8. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:03
消防士+146
-0
-
9. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:19
介護+125
-5
-
10. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:21
ゴミ回収業者+163
-3
-
11. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:23
美容師
理容師+120
-2
-
12. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:24
芸人+15
-36
-
13. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:24
ヘルパー+43
-1
-
14. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:27
土木作業員
インフラどんどんボロくなりそう+158
-1
-
15. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:28
葬儀屋+103
-4
-
16. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:51
自衛隊+68
-2
-
17. 匿名 2025/07/11(金) 21:34:55
配達業
やっぱり人じゃないと無理+143
-5
-
18. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:01
長距離ドライバー+61
-1
-
19. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:02
政治家+2
-12
-
20. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:26
保育士、教師+85
-4
-
21. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:30
特殊清掃
これからかなり必要+97
-1
-
22. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:37
助産師+57
-2
-
23. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:44
なんかもうわかんなくなってきた。
私はひと昔前はいつもなくなる職業ランキングの常連だったよ しかも上位。
なのに今はそこまで上じゃない
新聞記者+34
-6
-
24. 匿名 2025/07/11(金) 21:35:55
パイロットとCA+4
-13
-
25. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:02
伝統工芸職人+28
-1
-
26. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:07
セルフレジを監視する人
+69
-2
-
27. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:10
Python(AIに関係したプログラミング言語)の上級エンジニア。
AIの保守点検ができる人材は残ると思う
+20
-0
-
28. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:12
>>5
これから宇宙に行く人増えそうだから、宇宙飛行士よりそれをサポートする人たちの方が需要高そう。+7
-0
-
29. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:17
>>3
看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
(賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)
私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる
私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
それらを払うのは看護科の学生の家族
患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム
ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった+4
-28
-
30. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:18
資格職の士業は残る+19
-7
-
31. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:33
農家+61
-1
-
32. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:37
>>4
完全には無くならないけど人数少なくしても大丈夫な気はする+18
-5
-
33. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:49
警備員+4
-2
-
34. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:52
農家+19
-1
-
35. 匿名 2025/07/11(金) 21:36:57
自宅警備員+9
-5
-
36. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:16
>>27
AIてPythonなんだ+7
-1
-
37. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:18
◎農業、漁業、林業
◎土木、建設業
◎保育士、介護士
◎運送業
◎衣類関係の職業
◯飲食店
◯一部風俗業、水商売(飲み屋など)
+25
-1
-
38. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:26
YouTuber+3
-9
-
39. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:45
葬儀屋+8
-1
-
40. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:45
中国人の工作員+7
-6
-
41. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:46
政治家+5
-1
-
42. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:53
人類最古の職業+8
-3
-
43. 匿名 2025/07/11(金) 21:38:03
清掃業+12
-0
-
44. 匿名 2025/07/11(金) 21:38:44
>>29
よこ
チャットGPTに3行にしてもらってきたよ。
看護師は高給に見えても、夜勤ありきで体を壊しやすく離職率が高い。
看護師になるには高額な学費がかかり、特に私立大学では教育搾取の側面が強い。
医療機器の設備投資費用を学生が負担している構造で、制度として非常に過酷。+42
-3
-
45. 匿名 2025/07/11(金) 21:38:53
日本は滅びるよ+2
-9
-
46. 匿名 2025/07/11(金) 21:38:58
風俗
+15
-1
-
47. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:08
>>6
なくなりはしなさそうだけど「なりたい」って人が減りそう+54
-0
-
48. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:39
コルセンのオペレーター。
自分がやってるから、あと20年はなくならないで頑張って欲しい…AIに負けないで!+11
-1
-
49. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:50
インフルエンサー
現代でも2000年前の文字を読んでることを考えるとなくならないと思う+0
-5
-
50. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:53
カウンセラー的職業
教師とかね+11
-0
-
51. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:56
漫画家+8
-0
-
52. 匿名 2025/07/11(金) 21:40:09
風俗
太古から続く歴史で最も古い職業
+15
-2
-
53. 匿名 2025/07/11(金) 21:41:09
>>15
おくりびとの納棺師とかまさにそうだと思う
最後は人の手できれいにしてほしいっていうのはずっとありそうだし+9
-4
-
54. 匿名 2025/07/11(金) 21:41:31
>>51
最近の、ありきたりな漫画全てがAIに書かせてるのかなって思ってしまう
AIが出来るのってイラストだけじゃないもんね
+6
-0
-
55. 匿名 2025/07/11(金) 21:41:47
>>48
かけた先が自動対応だとがっかりするんだよね。それならチャットか自分でネットで調べるので事足りるんだよなーって。+12
-0
-
56. 匿名 2025/07/11(金) 21:42:02
>>52
「村」で生まれたその職業の家
中国農村地分かりやすかった
昔ドキュメンタリーで観た+0
-0
-
57. 匿名 2025/07/11(金) 21:42:03
>>44
横ですがありがとう
わかりやすい+13
-0
-
58. 匿名 2025/07/11(金) 21:42:11
三助+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/11(金) 21:42:34
>>29
看護専門学校がどんどんなくなっていってるね
看護師の大学進学が増えたからとか言うてるけど、こんな仕事四大に高いお金払って行ってなるもんじゃないけどな
国公立の専門学校行って、都道府県の奨学金か病院の奨学金もらって学費タダにしないと全然割に合わないと思うけど+22
-0
-
60. 匿名 2025/07/11(金) 21:42:40
>>50
チャットGPTに相談しても解決するけど、人相手に相談するとほっとすることが多い。当たり外れもあるけど。+6
-0
-
61. 匿名 2025/07/11(金) 21:43:18
探偵+3
-0
-
62. 匿名 2025/07/11(金) 21:43:36
>>51
昔の漫画って作り込まれてて知識が豊富で読み応えがあったけど、最近のライトな内容の漫画はAIでも作れそうだなって思うことがある。+5
-0
-
63. 匿名 2025/07/11(金) 21:43:50
>>17
アメリカでドローンで配達してたけど、どうなったんだろ?
盗難とか多いのかな。+5
-0
-
64. 匿名 2025/07/11(金) 21:43:51
>>6
現介護士だけど
私が年取って施設にお世話になる時に介護してくれる人が居るのだろうかって思ってる。+58
-0
-
65. 匿名 2025/07/11(金) 21:43:51
>>28
コミュ障にできる仕事が減ってる気がする+7
-1
-
66. 匿名 2025/07/11(金) 21:44:41
>>4
ガル民は納得しないだろうけどなくならないと思う
医者が薬に詳しくないからね+12
-14
-
67. 匿名 2025/07/11(金) 21:44:47
中央競馬の騎手
競艇の選手
競輪の選手
オートレースの選手+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/11(金) 21:45:00
扇風機2個付いたベスト着て作業するような仕事。
始めて見た時は驚いた、人が膨らんでいるの。+5
-0
-
69. 匿名 2025/07/11(金) 21:45:07
自販機にペットボトルを補充する職業
+6
-0
-
70. 匿名 2025/07/11(金) 21:45:07
>>65
そんなことないと思うけどな。技術屋さんは真面目な人多いよ。+1
-0
-
71. 匿名 2025/07/11(金) 21:45:22
>>28
宇宙飛行士って元医者も多いから結局はそういう人たちが
飛行かサポート側か・・・就こうとするだけになりそう
+3
-0
-
72. 匿名 2025/07/11(金) 21:45:49
看護は国が大金かけて育ててきたのよ
でも全員稼働しない
他業界に流れる
自分が看護師さんに良くしてもらってとか親戚の看護師さんに憧れてとか生きていくのに必要と自分で判断したならいいんだけど、看護師は医師と共に一定数、親に無理矢理導かれて従ってしまったケースが多々ある+5
-0
-
73. 匿名 2025/07/11(金) 21:46:13
稼働率が悪い+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/11(金) 21:46:16
>>29
あのー娘が国公立看護学部に通ってます
親友が私立大学での看護学部、
いとこのお姉さんは専門学校卒ですが
全部金額ものすごく盛られてます
まず国公立大学は4年間で257万円です
これは文学部や経済、看護学部、薬学部、医学部、工学部も同じですよ(6年制はプラス2年)
私立大学の看護学部は年間200万だから800万
専門学校なんか3年だから600万(それでも高い方)例えば日赤の専門学校ではそのまま日赤系列に何年か働いたら学費戻ってきます
コスパ悪いと言われてますが
5年働いたら元は完全に取れますよ
+19
-1
-
75. 匿名 2025/07/11(金) 21:46:21
>>48
業種によるだろうけど絶対なくならないよ
AIだけじゃ出来ない事多すぎる(実体験)+7
-1
-
76. 匿名 2025/07/11(金) 21:46:33
>>66
よこ
でも医者が処方して反対する薬剤師っていなくない?間違った薬はさすがに訂正するだろうけど、微妙なラインのはまあいっかってスルーしてると思う。医者と薬剤師が相談して薬決められるシステムになるのがいいと思うんだけど。+5
-1
-
77. 匿名 2025/07/11(金) 21:46:38
>>4
この仕事こそAIやロボット活用できるよね
もちろん人間は必要なんだけど
薬局で薬もらう時に、特に質問とかない場合は薬剤師の説明いらないって思ってる+17
-5
-
78. 匿名 2025/07/11(金) 21:47:43
>>4
無くなることはないけど
かなり減るそうです
理学療法士と薬剤師は淘汰されると大学教授が言ってました+10
-4
-
79. 匿名 2025/07/11(金) 21:48:20
>>30
マイナス付けてる人、弁護士や医者が居なくなると思ってるのね+1
-0
-
80. 匿名 2025/07/11(金) 21:48:40
障害福祉
書類仕事は減りそうだけど
障害者を直接支援する仕事は残りそう。
役所や病院への付き添いとか、人相手の仕事はあるから。+4
-0
-
81. 匿名 2025/07/11(金) 21:49:11
>>74
同じ
国立って年間授業料75万くらいだから4年間でそのくらいだよね+2
-1
-
82. 匿名 2025/07/11(金) 21:49:48
>>12
アイドルはAIの出てきてるよね
スキャンダルとか起こさないし+5
-0
-
83. 匿名 2025/07/11(金) 21:49:56
ハロワの職員こそ要らないと思ってるんだけど、
必要なのかぁ?+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/11(金) 21:50:45
>>15
副業でやるのは無理かな?+2
-0
-
85. 匿名 2025/07/11(金) 21:50:55
>>77 >>4
AIに入力する人間側が 医学部薬学部卒業レベルでないと
正しい出力されないよ
嘘のパラドックス問題も解決してない
+4
-4
-
86. 匿名 2025/07/11(金) 21:50:59
学校の教師+4
-0
-
87. 匿名 2025/07/11(金) 21:51:15
>>4
ずっと言われてるけどいなくならないと思う+7
-2
-
88. 匿名 2025/07/11(金) 21:51:17
葬儀会社
最近は終活サポートとかやってる+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/11(金) 21:51:26
家事代行サービス
介護保険制度がそのうち破綻するだろうから自分らが年寄になる頃には民間企業のサービスを実費負担で利用することになると思う+4
-0
-
90. 匿名 2025/07/11(金) 21:51:41
>>67
たぶん中東かどっかで、人間じゃなくてロボットが騎手やってるラクダレースがあったはず+1
-0
-
91. 匿名 2025/07/11(金) 21:52:20
>>23
なくなる職業は?と問われた時でさえ
もはや忘れられてる、眼中になくなってきたんだと思う
皮肉じゃなくて、本当に新聞が身近じゃなくなってきてるから+25
-0
-
92. 匿名 2025/07/11(金) 21:52:23
>>15
年収高くなりそう
これから忙しいし+4
-1
-
93. 匿名 2025/07/11(金) 21:52:33
>>23
AIが記事書けるといっても、元記事が必要だから取材する人が必要だものね。AIは創作はできるだろうけど、取材はできないよね。+9
-1
-
94. 匿名 2025/07/11(金) 21:53:14
>>91
新聞配達はかなり減ってそうだね
+4
-0
-
95. 匿名 2025/07/11(金) 21:53:26
電気関係の資格ある、知識ある技術者
「女性も理系へ」、まあ国が言いたいことは分かる+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/11(金) 21:53:41
>>28
23だけどこの前民間宇宙ツアー計画の取材したよ
まだ何十年も先の話しでいまの段階じゃ現実的にはまったく無理目らしいけどそんな事を真剣に考えて取り組んでる人たちや企業がいる+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/11(金) 21:54:24
>>74
日赤の専門学校に行くのが一番親孝行だね+7
-0
-
98. 匿名 2025/07/11(金) 21:54:45
軍人+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/11(金) 21:55:40
>>91
よこ
媒体が新聞なのであって、新聞と新聞記者は別物だと思う。新聞記者なら媒体がネットに変わってもすぐそっちに転職できるだろうし。
社会を変えるジャーナリストまで行かなくても、日々のニュース書く記者も必要だと思う。+4
-0
-
100. 匿名 2025/07/11(金) 21:55:44
>>74
日赤3年じゃない?
従兄弟が日赤で3年働いて退職してたよ
+1
-1
-
101. 匿名 2025/07/11(金) 21:55:46
>>24
CAは今の形ではなくなると思う
アジア型CAは壊滅し、欧米型というか男もやる+7
-0
-
102. 匿名 2025/07/11(金) 21:55:47
私は文系だけど、文系の先輩が技術者を小馬鹿にしてる、見下してるの見かけると腹立つもん
お前はいなくても会社は成立するが技術者は居ないと崩壊すんだよ、みたいな
偉そうな
おばちゃん+4
-0
-
103. 匿名 2025/07/11(金) 21:56:10
>>15
葬儀簡素化してるから儲かるのかな?
無くなりはしないだろうけど、昔ほど儲からなそう+10
-0
-
104. 匿名 2025/07/11(金) 21:56:19
>>48
私も。うちのグループ会社、AI導入し始めたけどどうなるかな。+3
-0
-
105. 匿名 2025/07/11(金) 21:56:26
>>23
横田さんみたくなる道もあるよね
応援してる
需要は沢山あるよ~+3
-0
-
106. 匿名 2025/07/11(金) 21:57:22
>>79
税理士はなくなる気がする+5
-0
-
107. 匿名 2025/07/11(金) 21:57:39
エアコンの修理業者さんとか
有り難いです。+5
-1
-
108. 匿名 2025/07/11(金) 21:58:22
>>77
もうちょっと薬剤師の権限を増やせばいいのにと思う
薬剤師の判断で追加処方できる薬を作るとか
せっかく6年も大学で勉強してきてるのに
勿体無い使い方だなと思う+12
-2
-
109. 匿名 2025/07/11(金) 21:58:32
>>48
本当に無くさないでほしい
ひかりTV、コールセンター無くなって諸々のことメールでしか対応してくれないんだけど、超絶めんどくさい
一人でもいいから人間置いてくれ!!!!+13
-0
-
110. 匿名 2025/07/11(金) 21:58:57
>>15
火葬場+0
-0
-
111. 匿名 2025/07/11(金) 21:59:09
>>1
何回やるのこの話 2年に一回くらいでいいだろ+5
-1
-
112. 匿名 2025/07/11(金) 21:59:30
>>31
農業は無くならないけどなり手は減ってるよね
企業参入が増えそう+3
-0
-
113. 匿名 2025/07/11(金) 22:00:13
>>3
看護師してるけど、人手足りないしロボットとか良いもの出ないかなー+26
-0
-
114. 匿名 2025/07/11(金) 22:00:38
性風俗+0
-1
-
115. 匿名 2025/07/11(金) 22:00:56
>>63
ドローンはこれから武器利用が増えそうと言われてるよ
恐ろしいね
今はドローン使える範囲は申請許可要だからあまり広がってないけどね+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/11(金) 22:01:09
>>18
これはどうなんだろう。自動運転が完備されたら依頼者から高速入口まで人が運転してトラックだけ自動で目的地最寄りの高速出口に行く、そしてそこでは受け取る側の運転手さんが待ってて目的地まで運ぶようにならないかな。+1
-0
-
117. 匿名 2025/07/11(金) 22:01:12
>>48
企業は安くしたいからAI入れたいだろうけど、顧客的にはマジで勘弁って感じなんだよね。でも売上に直結しないからAI化進みそうだよね。+8
-0
-
118. 匿名 2025/07/11(金) 22:01:20
>>100
日赤は3年、あとの大学とか
学費補助がない専門学校でも5年働いたら十分元がとれるって言いたかったんです
因みに国立大学は
看護学部出ても看護師として働かずに治験に行ったり院進したり企業で働いたりする学生さんもいますよ+3
-0
-
119. 匿名 2025/07/11(金) 22:02:17
>>99
本もそうだよね
雑誌記事や小説、マンガ書く人はこれからも必要だし
本屋だって一時期はなくなるって言われてたけどまだまだ普通にある
規模が縮小するのと、実際になくなるのとではかなり距離があるんだと思う+7
-0
-
120. 匿名 2025/07/11(金) 22:02:19
>>48
コルセンの人はカウンセラーとか人の話聴く仕事にも親和性高いと思う。仕事なくなったらそっちに移るのもありかも。+7
-0
-
121. 匿名 2025/07/11(金) 22:02:42
>>8
ぜひ、なくならないで欲しい。火事に対応してくれる貴重な職業だわ。+9
-1
-
122. 匿名 2025/07/11(金) 22:02:44
体外受精を行う技師みたいな人+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/11(金) 22:03:03
>>116
荷役作業は?+0
-0
-
124. 匿名 2025/07/11(金) 22:03:46
>>106
田舎の税理士はなくならない気がする。
ただ税理士の下にいる非税理士であるスタッフは微妙。+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/11(金) 22:04:10
>>31
普通に作物育てて出荷して、だけならいいのに、天候や景気や政治にも絡んでくるのがむずかしいところだよね。+1
-0
-
126. 匿名 2025/07/11(金) 22:04:30
>>87
20年前には言われてた
AIが発達したら真っ先になくなる職種の代名詞みたいな
実際はどこも人手不足+5
-2
-
127. 匿名 2025/07/11(金) 22:04:33
警備員+1
-0
-
128. 匿名 2025/07/11(金) 22:04:54
>>108
それは私も思う
たまに変な処方箋出されてそれを薬剤師が気付いて
でも医師に聞いて了解得ないといけないんだよね
薬剤師の判断で変えられない
確かに患者を診察したのは医師だから仕方ないんだけど
薬剤師になんの権限もないのは、なんのための医学部と同じ学部6年なんだろうとは思う+6
-1
-
129. 匿名 2025/07/11(金) 22:04:59
>>48
最近、電話番号出さずに何でもネットからお手続きしてください系の会社多いけど、やっぱり会話しながら人にやってもらえるのが一番いい。アラフォーでもそう思う。
クレームとかしないから、オペレーターはなくさないでほしいよ。+7
-0
-
130. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:11
>>14
アメリカではブルーカラーのほうが給与いいってなんかで見た
インフラ老朽化で引く手あまただろうね+31
-0
-
131. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:16
>>121+1
-0
-
132. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:20
医者+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:27
民生委員+1
-0
-
134. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:28
>>3
なくならないけど離職率高い病院多いよね
休み少ない、夜勤やってやっと手取り30万とか
ケアとか最低限しかしたくない+19
-1
-
135. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:55
>>115
たしかに、ウクライナ戦で実戦で使えると思ったよね…+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/11(金) 22:06:22
>>130
リスク高いなぁ+1
-2
-
137. 匿名 2025/07/11(金) 22:06:50
>>134
30万…とれない+8
-0
-
138. 匿名 2025/07/11(金) 22:07:17
公認会計士+0
-1
-
139. 匿名 2025/07/11(金) 22:07:19
>>48
コルセンの有人チャット対応してるけど、たまにお客さんにAIだと思われてる(オペレーターにお繋ぎしますって出てるんだけどな…)
AIって不明確なことでも明確に答えすぎてしまう(それゆえ間違いは多い)と思うんだけど、そのようなハッキリとした答えができないと、わかりづらいって評価される…難しい…+2
-0
-
140. 匿名 2025/07/11(金) 22:07:44
AIっても開発費と維持管理が必要だからどうなんだろ+1
-0
-
141. 匿名 2025/07/11(金) 22:08:06
>>130
よこ
世界恐慌の時にアメリカ政府がそっち系の仕事増やしたりしてたよね。日本も政府がコントロールしてほしい。デスクワークとかYouTubeで偉そうなこと言うだけの生産性ない仕事より、ブルーカラーの給料あげたら少子化も改善されると思う。所得税とか社保割安にするとかさ。+39
-0
-
142. 匿名 2025/07/11(金) 22:09:43
教師。授業とかみんな共通のものではだめなのかな+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/11(金) 22:11:29
イラストレーター。AI化で問題になってるけど。+3
-0
-
144. 匿名 2025/07/11(金) 22:11:46
>>141
けど、多くのガル民はブルーカラーを底辺扱いする…
ガル子も悪い!+13
-0
-
145. 匿名 2025/07/11(金) 22:11:49
>>7
自動運転になりそう+2
-1
-
146. 匿名 2025/07/11(金) 22:13:23
>>128
抗生剤と一緒に整腸剤が出てなくて、お腹壊すって言ったら整腸剤を追加できるか先生に聞いてみますね!って言われた
提案してくれてありがたいけど、そのくらい薬剤師の判断で追加できるようになってもいいよねと思う
先生もいちいち出す薬全部説明したりしないから、抗生剤出てるかなんて薬局行かないとわからなかったりする+3
-1
-
147. 匿名 2025/07/11(金) 22:13:38
>>4
ヤクザ医師+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/11(金) 22:14:27
>>101
よこ
そもそもかなり体力が必要な仕事よね。
フライト中に短時間仮眠してまた仕事とか、かなりキツイ。+2
-0
-
149. 匿名 2025/07/11(金) 22:14:43
>>124
横
「非税理士」は大抵税理士試験受けてる最中の人じゃない?
おじさんもいるよ〜+0
-0
-
150. 匿名 2025/07/11(金) 22:16:16
>>144
給料安くて大変な仕事だからじゃない?高級取りなら世間の評判気にしない人は多いと思う。+5
-0
-
151. 匿名 2025/07/11(金) 22:18:43
>>23
私もよくわからなくなってきた。
手に職系は残るんだろうけど、デスクワークで残る仕事はなんだろう?と思う。
技術の進歩が早いから、5年先を読むのも難しい。+5
-0
-
152. 匿名 2025/07/11(金) 22:19:47
>>79
いなくはならないよね
AIがいくら発達しても最終チェックする人間は必要
ただ、戦前は尊敬されるインテリの仕事だった教師が、ブラックで性犯罪者の温床とみなされるようになったみたいに、稼げて社会的信用度の高い仕事とは思われなくなるかも+4
-1
-
153. 匿名 2025/07/11(金) 22:20:40
ブルーなら偉いと言う訳ではないぞ
ブルーにも色々いる+0
-0
-
154. 匿名 2025/07/11(金) 22:21:55
つい近年までロボットはジャンプすら出来なかった
それが人間のようにジャンプも可能になった+2
-0
-
155. 匿名 2025/07/11(金) 22:22:44
>>150
だったら、せめて底辺扱いはやめよ…
低賃金で重労働してくれるんだから
仕事中にガルやって、年収2000万?貰ってるガル子よりは尊敬できる。
+3
-0
-
156. 匿名 2025/07/11(金) 22:24:29
弁護士+2
-0
-
157. 匿名 2025/07/11(金) 22:25:54
風俗を含む水商売+1
-0
-
158. 匿名 2025/07/11(金) 22:28:20
>>24
上空で何かあった時にAIだと怖すぎる+0
-0
-
159. 匿名 2025/07/11(金) 22:29:56
>>146
私も前に抗生剤出されて
医師にも抗生剤だすなら整腸剤もお願いします
って言ったのに忘れたのか出されてなくて
整腸剤とか副作用なんてほぼないんだからそれくらい薬剤師の権利で出せるようにしてよって思った事ある
市販薬は大半の物が自分で買えるんだから、そのレベルの薬は薬剤師の権限で出せたらいいのにね
+1
-2
-
160. 匿名 2025/07/11(金) 22:30:24
>>111
この話題好きだよね、週に1回くらい見る気がする
そして特定の職業叩きの流れ+4
-1
-
161. 匿名 2025/07/11(金) 22:30:52
まあでも
AIが対応してるんだと思ってたらインド人達がちまちま打って答えてた・応えてたというニュース、先日やってたから…
暫くはこんな感じだろうw+2
-0
-
162. 匿名 2025/07/11(金) 22:31:01
>>76
薬局で働いてたことあるけど、薬剤師が反対することあったよ。珍しいけど、保険通らないとか、ブラックリスト入ってるとか
訂正はしょっちゅうある。AIも余裕でスルー
医者も忙しいから相談や調べる時間ないんよね。患者も、薬要求するタイプのヤバイ人多いし+1
-1
-
163. 匿名 2025/07/11(金) 22:31:21
塾講師とかどう?+5
-1
-
164. 匿名 2025/07/11(金) 22:31:27
>>103
でも葬儀は絶対になくならない
各種届出代行やってくれたり火葬場やその後に必要な物一式揃えてくれて便利だしね
+5
-1
-
165. 匿名 2025/07/11(金) 22:32:50
裁判官、検察官+0
-0
-
166. 匿名 2025/07/11(金) 22:37:24
学歴が必要な仕事+1
-0
-
167. 匿名 2025/07/11(金) 22:38:30
>>20
その保育士を、海外からの職業実習生で補おうとする案があるらしいよ。アホなんかな、国は。
+10
-0
-
168. 匿名 2025/07/11(金) 22:40:27
>>134
手取り30万なら、会計事務の2時間で終わる仕事を8時間伸ばしてゆーっくり仕事してる私と同じ…。
ボーナスは3桁です+6
-1
-
169. 匿名 2025/07/11(金) 22:47:38
>>158
緊急事態に「すみません、よく分かりませんでした」とか「それは面白い冗談ですね」とか言われたら殺意湧く自信ある+2
-0
-
170. 匿名 2025/07/11(金) 22:51:19
>>48
私もコルセンやってるから願ってる、、
かける側になる時、ほとんど機械応答でびっくりしてる。まあ機械ですむ内容の時はいいけど、、
人間が即出るとそれはそれでびっくりする時ある。+4
-0
-
171. 匿名 2025/07/11(金) 22:51:40
保育士かなぁ
AIじゃ無理だからね+3
-0
-
172. 匿名 2025/07/11(金) 22:52:23
>>15
バブル世代を見送るまでは食いっぱぐれなさそうだけどみんな貧乏になってるからそんなに葬式も派手にやらなくなってきてるよね
家族葬とか簡素になってきてる
+3
-0
-
173. 匿名 2025/07/11(金) 22:54:28
>>167
人を育てることにお金かけないなんてね。
無償化の前に、人を育てる現場の人達にお金を出してほしいよ。+8
-0
-
174. 匿名 2025/07/11(金) 22:55:56
警備員
機械がある程度互換していくだろうけどなくなることはないと思う+2
-0
-
175. 匿名 2025/07/11(金) 22:56:25
おばさんによる自立しない子ども自慢を聞いてくれる人
AIになるのかな+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/11(金) 22:57:23
>>126
どこもではないよ
研究機関や大学病院の薬局は人気 トラストや調剤不人気+1
-3
-
177. 匿名 2025/07/11(金) 22:58:56
大工+2
-0
-
178. 匿名 2025/07/11(金) 23:05:43
弁護士+2
-0
-
179. 匿名 2025/07/11(金) 23:12:00
>>6
本当に大変なお仕事だし、尊敬するお仕事です。親がお世話になってるけど、この方たちがいなかったらストレスで精神保てなかったと思う。+12
-0
-
180. 匿名 2025/07/11(金) 23:13:17
>>116
貨物車と同じでは?+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/11(金) 23:14:09
お茶汲みOL+0
-1
-
182. 匿名 2025/07/11(金) 23:14:40
>>27
ほんのごくごく一握りの人材ね。
その他多くのメンテナンスはAIがAIをメンテナンスできるようになるから。+1
-0
-
183. 匿名 2025/07/11(金) 23:16:40
マッサージ師
寿司職人+1
-0
-
184. 匿名 2025/07/11(金) 23:33:27
>>126
勤務先が最新機器は大体取り入れてるけど不調ばっかりで度々メーカーの人に修理してもらってるわ。機械とはいえ人の手が加わらないと出来ない作業ばかりだし。+4
-1
-
185. 匿名 2025/07/11(金) 23:34:30
清掃員。進化して自動化や清潔を保ちやすくはなっても、結局人の手はどこかでいりそう。+4
-1
-
186. 匿名 2025/07/11(金) 23:35:41
うちの職場、とうとう事務員がゼロになったよ。機械やAIが全部やってる。+5
-0
-
187. 匿名 2025/07/11(金) 23:37:59
>>1
多くの職業は継続されるよ。ただ、それをやってくれるのがAIやアンドロイドになるってだけの話。彼らが働いてくれることで人類は好きなものを好きな時に入手できるようになるから仕事みたいな面倒なことをせずに暮らせるようになるってわけ
ちなみに警察に関して言えば警察的なシステムは残るかもしれないけど警察官は不要になるかもね
なぜなら何者かが悪事を考えた瞬間にAIなどに感知され抹殺されている世の中になっているから犯罪そのものが起きないってわけ
【アンドロイドのイメージ図】
+3
-2
-
188. 匿名 2025/07/11(金) 23:38:42
>>2
私医師だけどなくなると思う
全部AIが診断して治療するようになる
厚生労働省は医療費削減のためにまず人件費から削る+7
-9
-
189. 匿名 2025/07/11(金) 23:39:08
社内SE
社会がITに依存すればする程需要が増す。
コロナ禍も需要増し増しだった。+3
-1
-
190. 匿名 2025/07/11(金) 23:48:25
>>164
そのうち必要な道具一式をネット販売し始めたり納棺師だけで後は簡素にできるようになったりしそう
+0
-0
-
191. 匿名 2025/07/11(金) 23:58:06
看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
(賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)
私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる
私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
それらを払うのは看護科の学生の家族
患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム
ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった
+0
-1
-
192. 匿名 2025/07/12(土) 00:00:09
>>160
看護師叩きは法務省にヘイトで通報してる
+0
-1
-
193. 匿名 2025/07/12(土) 00:03:53
保育士って福祉なんですよね
学校の先生とは違う
育てられない親の子達+0
-0
-
194. 匿名 2025/07/12(土) 00:16:15
>>167
嫌だな…色んな意味で
現場でも海外から来た人が上司からもてはやされる空気ありそう+1
-0
-
195. 匿名 2025/07/12(土) 00:20:38
>>136
ハイリスクだからハイリターンにしないとますます先細りするよね
クルド人に土木建築の仕事ごっそり乗っ取られて大変なことになるよ+6
-0
-
196. 匿名 2025/07/12(土) 00:36:27
>>141
本当これなのよ。
なり手がいないからすぐ移民入れるのおかしい。
言葉も文化も違うし、どんどんサービスも変わる。
なり手がいないなら給与をあげるべき。
会社が出来ないなら国で補助するべき。
+16
-0
-
197. 匿名 2025/07/12(土) 00:46:49
>>12
娯楽系は真っ先に沙汰されるらしいよね+3
-0
-
198. 匿名 2025/07/12(土) 00:47:33
>>1
色々批判されるけど、いないと本当に困るわ+4
-0
-
199. 匿名 2025/07/12(土) 00:56:23
>>34
やる人いないのに?
農業
漁業
林業+0
-0
-
200. 匿名 2025/07/12(土) 00:56:37
>>144
多いよね…生活の基盤を支えているんだから底辺扱いするならインフラ整ってないところで生活しな!と強く思う。+6
-0
-
201. 匿名 2025/07/12(土) 01:18:07
>>188
本当に医師?
気管切開とかの手技は?
触診は?
少なくとも今は無理+7
-1
-
202. 匿名 2025/07/12(土) 01:21:30
>>79
医師は無くならないと思う
デスクワークでもないしね
ただ弁護士はどうかな
AI導入が進んでる国で給料下がったりリストラ増えたりしてきてる職業の筆頭は、プログラマーやSE、銀行員、薬剤師、そして弁護士なんだよね
逆に給料上がってきてるのは建設現場の現場監督とかそういう仕事だって+7
-0
-
203. 匿名 2025/07/12(土) 01:30:20
風俗+3
-0
-
204. 匿名 2025/07/12(土) 01:34:08
アスリート、パフォーマー、演奏家など+1
-1
-
205. 匿名 2025/07/12(土) 01:37:12
>>113
どこだかの大学病院が看護師の仕事をロボットにさせるための研究で、看護師の仕事の7割が移動や運ぶ仕事だということに気付いて、ファミレスの猫ロボットみたいなの導入されたよ
でそこ以外の病院でも今増えてるよ
薬とか勝手に運んでくれるロボット+7
-0
-
206. 匿名 2025/07/12(土) 02:05:09
>>2
需要はあっても供給不足だよね+6
-0
-
207. 匿名 2025/07/12(土) 02:06:22
>>15
家族葬がメインか、葬儀はやらない方向に行きそう。+5
-0
-
208. 匿名 2025/07/12(土) 02:11:15
>>1
すごく仕事内容の幅があるよね。多岐にわたるからすべてをAIに変わることはありえないと思う。事務仕事をAIが代用するとか、監視カメラでAIが違反を見つけるとかかなぁ。+4
-0
-
209. 匿名 2025/07/12(土) 02:35:10
>>167
教育に金を使えない国に未来は無いよ
近いうちに日本は先進国から脱落すると思う+3
-0
-
210. 匿名 2025/07/12(土) 02:50:45
>>141
AIがあるから、デスクワークは今の1/10くらいの人で間に合いそうだよね
あとは現場に出て作業する人とその指導者
+8
-0
-
211. 匿名 2025/07/12(土) 04:07:57
>>68
旦那が外仕事だから着てる
こういうの開発してくれる人たちにほんと感謝
あるのとないのとじゃ全然違うらしい
+5
-0
-
212. 匿名 2025/07/12(土) 04:34:16
税理士はなくならないだろうけど、どんどん値上げしてくるし、経営は大変なのかなぁと感じてる。
税理士もあちこちにいるし、顧客取り合いなんかな。+2
-0
-
213. 匿名 2025/07/12(土) 04:37:20
銀行はどうだろう。
なくなる事はないけど、田舎の信金もう若い人が来ないし定期してくれないって。
+1
-0
-
214. 匿名 2025/07/12(土) 05:38:47
弁護士+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/12(土) 05:47:25
>>2
内科はAIがいい
医者の「様子見」にはうんざり+2
-3
-
216. 匿名 2025/07/12(土) 07:13:37
>>210
身内が事務系公務員だけど5分ごとに立ち歩いて仕事してるって。市民との電話対応が多いから役所に限っては完全AI化は無理そうだなって思った。+2
-2
-
217. 匿名 2025/07/12(土) 07:33:52
獣医+1
-0
-
218. 匿名 2025/07/12(土) 07:34:37
飼育員+1
-0
-
219. 匿名 2025/07/12(土) 07:35:12
>>9
増えて欲しい職業でもあるんだろうね+0
-0
-
220. 匿名 2025/07/12(土) 08:10:02
>>64
むしろ今より需要と供給は安定するよ。今、医療や介護で極端な人手不足が起きてるのは、もともと戦後日本の人口ボリュームゾーンであった団塊世代が一気に要介護になったからだからね。団塊世代が皆さん鬼籍に入れば需要はピークアウトする。
人口に限らず何でもそうだけど、短期間で極端に増えたり減ったりするのが良くないのであって、緩やかな変動なら減っても大きな問題にはならないんだよ。
+1
-0
-
221. 匿名 2025/07/12(土) 08:38:53
>>1
アニメのPSYCHO-PASSみたいな世界なら、犯罪傾向だけで逮捕だから警察いらなくなるね
それでも実際に逮捕する人間かアンドロイドは必要か
裁判官はAI判定すればいいから要らなくなるし、裁判自体が不要になるな+0
-0
-
222. 匿名 2025/07/12(土) 10:59:53
人にやさしく寄り添える仕事+1
-0
-
223. 匿名 2025/07/12(土) 11:13:23
>>77
処方箋通りに選んで測ったりするのは、ロボットとAIで出来ないかな?最終チェックと説明は薬剤師がすればいい。
薬剤師はそれなりに難しい国家資格なのに、時給の高いおばさんパートになっているのがおかしい。もっと専門職として精鋭化させて、おばさんパートはAIにする。+0
-0
-
224. 匿名 2025/07/12(土) 11:52:52
>>2
1番なくなりそうじゃない?最近はAIに相談してだいたい解決するから病院行かない。+3
-1
-
225. 匿名 2025/07/12(土) 14:12:17
電気工事士+1
-0
-
226. 匿名 2025/07/12(土) 15:00:11
神職さん、巫女さん+2
-0
-
227. 匿名 2025/07/12(土) 16:18:00
>>4
6年間も勉強しといて、医者が本業のついでに得た知識のチェックと定量混ぜるだけの仕事しかしない意味ってなんだろう+1
-0
-
228. 匿名 2025/07/12(土) 16:45:16
>>213
銀行員いなくなったよね。
この前大手銀行の窓口久しぶりに行ったら、伝票記入もなくなって全部タブレットだった。+2
-0
-
229. 匿名 2025/07/12(土) 16:53:47
製造業
段々とAIになって人がいらなくなっていく
それしか出来ない人は無職になりそう+0
-1
-
230. 匿名 2025/07/12(土) 17:13:57
>>2
医師の質が落ちて誤診が多いから診断はAIにしてもらったほうがいい
AIは何千何万っていう症例を元に診断するけど、勉強不足な医師だと判断基準が少なすぎて誤診する+2
-0
-
231. 匿名 2025/07/12(土) 17:15:06
>>10
職業は無くならなくても、なり手が居ないから廃業に追い込まれる+0
-0
-
232. 匿名 2025/07/12(土) 17:38:17
>>224
手術もAIがしてくれんのか?+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/12(土) 17:41:34
>>4
薬剤師ですが将来的に仕事は減ると思ってます。他の薬剤師もお先真っ暗って考えです。これ以上薬剤師になる人は増えなくて良いです。私は薬剤師で稼いでいく気はもうありません。。+1
-0
-
234. 匿名 2025/07/12(土) 18:07:39
土木設備関係は増えないと駄目じゃない?+2
-0
-
235. 匿名 2025/07/12(土) 19:07:12
>>172
バブルより、氷河期が多い。そこまでは大丈夫。+0
-0
-
236. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:10
>>229
デスクワークこそ取捨選択すべきフェーズ。逆。製造業を勘違いしていません?+0
-0
-
237. 匿名 2025/07/12(土) 19:50:27
IT関連の技術職+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/12(土) 20:04:54
家事代行。いつも綺麗にしてくれてありがとう。+1
-0
-
239. 匿名 2025/07/12(土) 20:42:41
>>66
詳しくないならそれこそAIが、その組み合わせ良くないよって言ってくるんじゃない?+1
-0
-
240. 匿名 2025/07/12(土) 21:03:20
>>29
北米で看護師になって、日本に帰ってきて日本の看護師免許取って、総合病院経験してから派遣で大学病院に行って、日本の看護師の地位の低さとその原点を見たよ。
医者に物凄く遜って、何でも先生先生先生。
アメリカだと医師と看護師って対等に意見交換するから、日本の看護師の仕事のハードさに反比例した地位の低さには笑うしかない。
来年またアメリカに戻る事にした。+1
-0
-
241. 匿名 2025/07/12(土) 21:35:40
>>27
pytonて言語で一番簡単な気がするけどこれの上級っていったいなに?+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:42
>>69
その自販機の修理業者
やはり人が現場に行って状況を見て直さないとかな
自販機自体が無くなると言われてから数年まだまだ需要はあるし、自販機以外の物販機もどんどん新しいものが出来てます+0
-0
-
243. 匿名 2025/07/12(土) 23:54:39
>>3
医師はなくなるけど看護師と介護士は無くならないね+1
-0
-
244. 匿名 2025/07/13(日) 08:45:06
>>228
タブレット伝票導入してるとこの窓口やってます。銀行業務も法令が絡んで複雑なのでまだまだお客さん一人では難しいけど、事務だけやる人は減らしてます。
その代わりカウンターセールス出来る人材増やしてます。(私もその一人)
銀行業全体的には店舗減らしてるけど、なくなったら困るって声も多い。+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/13(日) 18:52:41
>>236
デスクワークもそうだけど製造業は機械化が進んで
人手不足でも何とかできるようになっている
20年後にはなくなるであろう職場にランクインされている+0
-0
-
246. 匿名 2025/07/16(水) 16:53:45
>>128
大学が2年間多く養分にできるから。
2年多く勉強したからできることが増えるなんてそもそも誰も話してないんじゃないかな。+0
-0
-
247. 匿名 2025/07/16(水) 17:04:08
>>163
塾講師は需要はかなり減ると考えられる。
AIで何処の大学入試の問題も解けてしまうから、学生がわからない所を能動的に質問するような塾講師は要らなくなる。
受動的に講義を聞くようなスタイルは有名講師の映像授業の方がコストが掛からない。
学校の先生は子供の心身を成長させるための教育は今後も必要になる。しかし数学や国語など学問を教えてるだけの教員は塾講師と同様に需要が減ると思う。+0
-0
-
248. 匿名 2025/07/25(金) 20:44:07
ホスト&立ちんぼ なぜ売春って買う側は無罪なの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する