- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/06/24(木) 11:05:21
個人的な願望ではなく、客観的に考えて予測して下さい!
+150
-6
-
2. 匿名 2021/06/24(木) 11:05:51
介護+100
-92
-
3. 匿名 2021/06/24(木) 11:06:00
AIがやれる仕事は価値が落ちそう+512
-13
-
4. 匿名 2021/06/24(木) 11:06:27
お葬式関連+261
-29
-
5. 匿名 2021/06/24(木) 11:06:34
ゆーちゅーばー
二極化する+106
-10
-
6. 匿名 2021/06/24(木) 11:06:41
保育士は割と待遇良くなってる。
家賃補助とか何万単位で出してくれたり。
+492
-24
-
7. 匿名 2021/06/24(木) 11:06:49
介護職 上がる
上がらないと、本当にやる人いなくなる。+922
-13
-
8. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:05
病院関係は下がる一方だと思う。+181
-84
-
9. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:25
+89
-7
-
10. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:29
零細印刷屋
バブル崩壊以来ボーナスなし
給料も下がってる
よく倒産せずに頑張ってるものだ+341
-6
-
11. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:44
>>6
どこそれ?
こっち850円からだよ。+57
-8
-
12. 匿名 2021/06/24(木) 11:07:53
>>1
ITIT言われてるけど、テレワークすらまともにできず、疫病の流行ってる今も満員電車で出社してる人の多い日本社会でそこまでITが普及するわけないと思ってる
よくITに仕事が〜と言われるけど、それは進んでる国の話な気がしてきてる。日本の後進性を見ていると。
結論:どの職業も今とあんまり変わらなさそう+516
-83
-
13. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:03
家事代行スタッフは需要も増えそうだし、やっぱりテキパキとやる感じのいい人が求められそうだから、給料上がると思う。+260
-14
-
14. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:08
薬剤師は下がる
薬学部が乱立してるし6年制になってお金さえあればバカでも入れるレベルになってしまった
現場では薬剤師が飽和状態。機械化も導入されてて余計に人がたくさんいらなくなってきてる。+729
-30
-
15. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:16
マスク工場 時給1200円+104
-9
-
16. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:24
介護はあがるよ
准看護師より介護福祉士が給料いいところがある+331
-15
-
17. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:39
一般事務は下がりそう。
パソコン使えない人なんていなくなりそうだし。+362
-13
-
18. 匿名 2021/06/24(木) 11:08:44
>>12
ITじゃなくてAIでは+172
-10
-
19. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:05
>>7
いやー、そう簡単には上がらない。+148
-5
-
20. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:14
美容師
アイリストに美容師免許が必要になったせいで、安月給で働かされてたアシスタントが美容師より厚待遇のアイリストに流れ出してて、美容師不足になってる。
少なくともアイリストと同等の給料にしないと美容師の成り手が減る一方。+14
-53
-
21. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:24
>>3
そうだね。
レジとかライン作業の工場はそうだろうね。+141
-4
-
22. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:32
>>1
事務系はこれから厳しそうだね
IT関連はこれからも強そう
GAFA+122
-10
-
23. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:43
政治家はどうなの?+3
-5
-
24. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:50
ブライダル、旅行会社は下がりそう+398
-3
-
25. 匿名 2021/06/24(木) 11:09:51
>>11
こちら千葉県です。
船橋市とか松戸市とか他のとこもあると思いますが、保育士向けの手当や住宅補助など手厚いんですよ。大々的にポスターが貼ってあったりします。+136
-6
-
26. 匿名 2021/06/24(木) 11:10:00
>>19
長い目でみれば上がっていきそう+37
-2
-
27. 匿名 2021/06/24(木) 11:10:07
>>12
ITていっても盛り上がるのは本当AIとかそっち関係だろうね+77
-1
-
28. 匿名 2021/06/24(木) 11:10:20
アナウンサーは下げるべき
承認欲求も満たせて、給料も良いのはおかしい
どちらか一方にするべき+398
-117
-
29. 匿名 2021/06/24(木) 11:10:57
建築系と介護系だと思う
特に建築系は最近事故も多発したり、外国人労働者が増えてたり、目に見えて欠陥住宅や欠陥建造物が増えている
給料や保証を良くして、仕事する人を厳選しないと命に関わることだし取り返しつかなくなる+291
-6
-
30. 匿名 2021/06/24(木) 11:11:05
ロボット系は間違いなく上がる
少子化対策も移民も受け入れづらい先進国はロボットの労働力を増やすしかない+25
-3
-
31. 匿名 2021/06/24(木) 11:11:27
>>20
マツエクする人?+19
-1
-
32. 匿名 2021/06/24(木) 11:11:32
YouTuberという職業が無くなることはないのかな+165
-2
-
33. 匿名 2021/06/24(木) 11:11:36
>>28
下がるんじゃない?テレビ局も赤字なんでしょ?
ドラマにスポンサーつかなくなってるしさ。
+214
-1
-
34. 匿名 2021/06/24(木) 11:11:47
やっぱり個人宅の配達業かなぁ…
私は配送業だけど、ヒマで給料が下がる一方。
シフト制になるけど、本気で転職考えてる。+100
-6
-
35. 匿名 2021/06/24(木) 11:11:49
>>23
安泰+13
-1
-
36. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:04
事務系はどんどん業務の簡略化していってるから近い将来はなくなると思う
むしろすでに削減されたような人の手が必要な庶務雑務的な仕事だけが残る+186
-7
-
37. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:08
>>1
ガル民に客観性求めるなよ
ガル民は個人的な願望でしか話せないよ+78
-3
-
38. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:20
>>19
私もそう思う
介護の給料あげて介護職増やしたところで他の職についてる人が減る
どこから持ってくるの?
他の職業も人がたりてないのに
介護は外国人が増えていきそう+139
-9
-
39. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:44
>>28
テレビ局が減るんじゃないかな?+47
-3
-
40. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:45
>>24
特に旅行会社はネットで良くなったからね。+138
-1
-
41. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:52
事務系、接客系みたいなAIで代替できる職種は下がる一方なイメージ+19
-1
-
42. 匿名 2021/06/24(木) 11:12:59
>>20
でも美容室なんてコンビニの数の4倍多いって言われてるよね
なり手が今より少なくなっても、お客さんは困らないよ+173
-5
-
43. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:10
>>32
すたれる+59
-2
-
44. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:14
>>7
看護師に近い待遇でもいいと思う。+60
-61
-
45. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:14
ベビーシッターは、英語できます、ピアノや楽器教えられます、夜も土日も急な依頼にも飛んでいきます!みたいな人は料金高くても需要あると思う。
+272
-1
-
46. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:24
>>12
短期的には変わらないけど中長期的には仕事が国外に流出してくと思う
コールセンターなどの比較的な単純な業務はAIの普及で自然言語からの異言語翻訳が容易になって流出するし
医療診断とかもどんどんAI化されていくと思うし+93
-8
-
47. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:37
>>20
そこまで行くのにかなり時間かかりそう
今は美容室が多すぎて美容師不足になってるだけじゃない?
美容室自体が減っていって、逆に美容師が職に付けなくなる方が現実的な気がする+81
-4
-
48. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:45
下がる一方だと思う
+3
-1
-
49. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:50
>>17
逆に増えてない?
卒業して以来使ってない子多くない?+114
-9
-
50. 匿名 2021/06/24(木) 11:13:59
下がる 銀行員
上がる エンジニア+121
-4
-
51. 匿名 2021/06/24(木) 11:14:07
ワクチン開発などしてる製薬会社は給料上がりそう+6
-8
-
52. 匿名 2021/06/24(木) 11:14:14
工場でも作業員よりオペレーターの方が
しんどそうだからあまり自動化しないでほしい+14
-0
-
53. 匿名 2021/06/24(木) 11:14:51
上がるのは霊感商法
スピリチュアル系+4
-17
-
54. 匿名 2021/06/24(木) 11:15:02
>>11
働き方改革で、先生の休みの日にリタイアのおばあちゃん先生入ったり、掃除の人としてきてもらってるから、拘束時間少なくなってます。+61
-0
-
55. 匿名 2021/06/24(木) 11:15:48
銀行員はヤバいと思う。
どんどん人減らされてる。
5人でやってた仕事を3人で回す、とか。+225
-1
-
56. 匿名 2021/06/24(木) 11:16:02
>>1
イベント屋、旅行関連
もともと斜陽だけど、特にいらない業種だって事がコロナでハッキリした。+51
-6
-
57. 匿名 2021/06/24(木) 11:16:03
銀行とかは下がりそうなイメージ。
ネットや電子決済の普及で窓口での業務も減りそうな気がする。
反対にネット環境が整ったきたから、時間や場所に縛られなくなり教育ビジネスが伸びそう。というか伸びてきてるか…+113
-1
-
58. 匿名 2021/06/24(木) 11:16:06
>>4
葬式しなくなってきてるよ+203
-1
-
59. 匿名 2021/06/24(木) 11:16:09
TV業界+13
-0
-
60. 匿名 2021/06/24(木) 11:16:57
>>44
やれること全然違うのに?+64
-12
-
61. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:03
>>34
ヤマトや佐川も下がるって事?+9
-8
-
62. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:09
>>20
美容師離職率が高いよね。+90
-5
-
63. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:09
宿泊施設は下がる
って言うかうちの社長下げる気満々+16
-0
-
64. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:17
SEは上がりそう+40
-2
-
65. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:19
グローバルIT企業 現在も高騰中+18
-0
-
66. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:19
>>34
個人宅の配達とは具体的に何ですか?
ヤクルトとかダスキンとか?
ヤマトや佐川みたいな物流関係は、ネットショッピングが増えて忙しそうなイメージだけど、いずれAI化すると無くなるとか言われるよね。
物流関係ってどうなんだろう。+43
-2
-
67. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:37
>>7
それは希望や願望じゃない?
介護は今後も厳しいと思う。まず団体が弱い。+135
-5
-
68. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:41
>>23
自分たちの給料下がる法案なんて通さないと思う+47
-0
-
69. 匿名 2021/06/24(木) 11:17:44
>>32
流行りもののような気もするからそのうち廃れそう+74
-1
-
70. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:02
>>14
そうなんだ!
時間とお金かけて仕事がないって悲惨
親も泣くわ+227
-2
-
71. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:15
言葉悪いけど、コロナ鬱とかで心療内科は儲かりそう。+135
-3
-
72. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:21
介護や保育は上がってほしいけど、上がらない。
税金が投与されてるから、過度にあげられない。
医療も健康保険という名の70パーセントは税金なんだから、今後は開業医のぼろ儲けは厳しくなりそう。
みんな、コロナでいざというとき役に立たない、開業医が儲けすぎって気づいたし。+54
-4
-
73. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:38
>>37
残念ながら否定出来ない。+17
-0
-
74. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:48
>>21
まさにスーパーのレジやってる
セミセルフレジと普通のレジがあるけど70以上の人はかなり嫌がるからこの人らが生きてる限りは需要あるとは思う…+145
-4
-
75. 匿名 2021/06/24(木) 11:18:57
>>28
中国はAIのアナウンサーすでのあるらしいね。
言い間違えや噛むことのない完璧なニュースだって。+88
-2
-
76. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:01
>>7
上がるかはわからんけど、介護ロボットみたいなのは増やして身体的な負担は減らしていければいいなと思う。
体はきついわ認知症相手に気は使うわ、それで給料は安いからやってられないよね。+186
-1
-
77. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:04
>>20
美容師の給料上げるイコール技術料とかもあげなくちゃいけないよ?
不景気なら安いところが流行るし、そんな理由で給料上がるなら世の3Kと呼ばれる仕事は全部上がるよ。+35
-2
-
78. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:04
>>57
窓口を減らす無くす方向+21
-0
-
79. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:08
>>20
会社と自分次第だよ
昔と違って面貸しの美容室かなり増えてるし、美容師のまま儲けるやり方の幅は広がってる
色んな理由で給料上がる事に繋がるね+8
-0
-
80. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:09
>>66
ヤマトをAIがするのは無理がありそう。
ドローンもマンションとか出来ないし。+79
-1
-
81. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:11
>>16
正看でも無資格介護と2万くらいしか変わらないとこゴロゴロ+67
-1
-
82. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:23
>>21
AIにお年寄りが順応できなくてレジ混雑しそう…+18
-1
-
83. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:52
>>37
しかも無職多いしね笑
他人の職業どうこういう前に働けっていう+46
-3
-
84. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:53
>>49
横だけど、そうらしいね。
若い世代はスマホで全部済ませちゃうからパソコン使えない子多いって聞いた。
+110
-3
-
85. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:56
YouTubeはネタも尽きてくるんじゃないかなぁ…
メイク、ファッション、なんか食べてみました、買ったもの紹介します、歌ってみた、過去の暴露話…
+31
-3
-
86. 匿名 2021/06/24(木) 11:19:56
>>19
上がって欲しいけど、搾取がすごい。国の補助金も職員には回ってこない。うちは新しい施設費に当てられる。そんな所多いと思うよ。+81
-2
-
87. 匿名 2021/06/24(木) 11:20:02
>>7
こんなに報われない仕事ない。介護福祉士辞める予定です+170
-4
-
88. 匿名 2021/06/24(木) 11:20:47
>>8
実際下がってるもんね+41
-7
-
89. 匿名 2021/06/24(木) 11:20:52
>>56
現時点では最悪だけど、10年20年先は良さそう。
AIで労働時間は減るから娯楽の時間は増える。+18
-2
-
90. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:18
>>44
看護師に違う待遇というのは仕事の内容も資格内容も違うからどうかなとも思うけど、看護師も介護士も待遇の底上げは必要だと思う。看護師なんて夜勤やらなかったら低収入って人たくさんいる。看護師給料多いって勘違いしてる人もいるけど、長い目で見て給料アップもほとんどないしね。+142
-4
-
91. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:21
カウンセラーみたいなお話聞きます、寄り添います、みたいなのは意外と儲かりそう。太客がいれば!+45
-2
-
92. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:35
>>2
下がる一方+54
-13
-
93. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:40
>>72
でもせめて、夜勤手当含めたら手取りは20万はもらえるようにしてほしいなとは思う。
私も特養で働いてて夜勤手当や住宅手当込で20万の手取りがようやく貰えるけれども、グループに勤めてたとき夜勤手当込で15万の手取りしか貰えず泣きそうなったもん。綺麗事抜きに一人暮らしで最低限の生活もできない手取りだと馬鹿らしくてやってられないよ。こんな仕事。+105
-2
-
94. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:54
>>66
物流はデジタルに出来ない分だけ仕事しては残るけど、高スキルが必要というわけでもなく外国人労働者も参入しやすいので、低価格高サービスの過当競争になる業種
+4
-6
-
95. 匿名 2021/06/24(木) 11:21:58
携帯ショップの店員は減る、下がる+25
-0
-
96. 匿名 2021/06/24(木) 11:22:19
>>18
人工知能様を雑用に使う会社ってあるのかな?
もっと頭の良さを生かした仕事に使いそう+10
-4
-
97. 匿名 2021/06/24(木) 11:22:27
>>4
冠婚葬祭系はどれも昔と比べてお金かけなくなってない?+177
-0
-
98. 匿名 2021/06/24(木) 11:22:37
>>14
薬剤師の価値も下がって来てるんですね
安泰な職種だと思ってた
+259
-7
-
99. 匿名 2021/06/24(木) 11:22:47
>>89
AIで労働時間減ったら雇用と賃金が減るから娯楽に使うお金がない人の割合が増えて結果的に需要も減るので意味ない+8
-3
-
100. 匿名 2021/06/24(木) 11:23:29
>>32
友達がYouTuberだけど、YouTuberも新規参入者がどんどん増えてるから、再生回数やチャンネル登録者数に対する報酬の基準もどんどん厳しくなってきてるみたいよ。
美味しい思いできるのは、莫大な再生回数でマスコミも注目してテレビに呼ばれたり、企業やタレントとタイアップできたりするレベルまで持っていかないとやっぱ厳しそう。+109
-0
-
101. 匿名 2021/06/24(木) 11:23:54
うつ病患者が増えるばかりなので、メンクリは経営安定だよ。機械にやらせることはできないし。+92
-3
-
102. 匿名 2021/06/24(木) 11:23:58
>>51
製薬会社は落ち目だよ
コロナ禍でたくさんリストラもされてニュースにもなってる+17
-0
-
103. 匿名 2021/06/24(木) 11:24:27
>>38
まさに介護職で外国人あての求人出てて
おーって思った
日本語話せなくても構いません!って書いてあってピンポイントで外国人狙いなんだなと。
でも日本語で書いてあるその文字を読めるのか?とも思った+78
-1
-
104. 匿名 2021/06/24(木) 11:24:35
>>66
うーん…自動運転だけなら可能かもしれないけどね
荷物の積み込みや、細かい再配達とかAIには無理では?
重たいもの運びたくなくて宅配にしてる人も結構いると思うから、玄関先まで荷物持ってきてくれないと、じゃないのかな
他の物流も、積み込みや納品考えると完全AIはなかなか難しいと思う
センター間運ぶだけなら可能かも、だけど
店舗や自宅に配送はなくならないと思う+47
-0
-
105. 匿名 2021/06/24(木) 11:24:37
>>91
カリスマ性があって教祖化する人はめっちゃ儲かるだろうな+22
-0
-
106. 匿名 2021/06/24(木) 11:24:38
>>55
ネットである程度できるようになって窓口業務が減ったから銀行どんどん店舗縮小してるよね+103
-0
-
107. 匿名 2021/06/24(木) 11:24:47
FAX無くならない限り事務はある+1
-0
-
108. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:03
>>2
あがってんの?
さがってんの?+48
-1
-
109. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:03
上がるのは介護などの人に触れる仕事、人が新しく考え生み出さなければならない仕事
下がるのはAIがやった方がミスなくやれる仕事
+1
-1
-
110. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:04
>>6
教師も今裁判してるから、流石に残業代は出るようになりそう
で、残業代分は給料上がりそう
残業代出ないとか前時代的過ぎる
まあ少し前まで減らされてきてたから戻るだけなんだけどね、保育士もそうだよね、ずっと減らされてた+138
-4
-
111. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:33
銀行員。
アメリカみたいにリテール系や窓口は全員アルバイトになる。サービスも低下。
投資銀行系やトレーダーは切り離されて高収入を維持。
富裕層向けの資金を投資するプライベートバンカーが主流になり、保険屋みたいに稼げる人、稼げない人真っ二つにわかれる。+42
-2
-
112. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:34
>>102
プロパーさんが出入り禁止になったりしてるしね+6
-2
-
113. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:36
>>12
そんなんだからトヨタですら外国のIT企業に脅かされるようになる。+51
-1
-
114. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:38
>>94
なるほどありがとう。+1
-1
-
115. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:48
>>32
youtuberっていうのは群雄割拠といえば大げさかもだけどコンスタントにクオリティ高いもの出さないと行けないから大変だね+52
-1
-
116. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:53
>>92
10年以上働いてるけどだいぶ上がったよ。+34
-1
-
117. 匿名 2021/06/24(木) 11:25:57
>>12
大企業はもっとAI導入とか進みそう
でも地方の中小企業とか、高齢者が上に立ってると
機械とかAIとか毛嫌いしてる人は一定数いる。
人との繋がりが~とかで結局人間使いそう。+66
-2
-
118. 匿名 2021/06/24(木) 11:26:03
>>102
リストラは営業職でしょ?+3
-0
-
119. 匿名 2021/06/24(木) 11:26:35
アパレルのブランド名に拘らず、個人デザイナーやパタンナーが自分で作って売るのが主流になってきてるから、才能あるパタンナー+14
-1
-
120. 匿名 2021/06/24(木) 11:26:57
>>85
だからバカやるやつ増えてるよね。+3
-0
-
121. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:07
>>28
アナウンサーというかテレビ局の社員はもらいすぎ、実際の仕事は下請けや派遣にさせてるくせに社員様は仕事できない、しないで倍以上給与取ってる。+152
-3
-
122. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:08
EC業界はグローバル化も相まって伸び代があると思う。+3
-0
-
123. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:15
キツくても誰でも比較的簡単になれる仕事、介護とか建設作業など。
給料安くてもみんながやりたい仕事、アニメーターやディズニーのダンサーなど。
こういうのは給料上がらない
+13
-0
-
124. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:29
>>74
高齢者への需要はあるだろうけど、雇用の総数は減るだろうね
スーパーのレジも、ユニクロみたいにカゴいれるだけで精算できるようにならないだろうか?+62
-2
-
125. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:30
>>9
ペッパーくんってこのくらいの照明だと
サイコパスに見えるよね+90
-0
-
126. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:41
>>108
みんなはっきり言っとけー!+98
-1
-
127. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:48
>>16
准看はそもそも国家資格じゃないからね。
介護福祉士の方が高くて当然だと思う。+146
-22
-
128. 匿名 2021/06/24(木) 11:27:50
>>3
よく事務職がその中に入ってるけど
事務と言えど色々あるからなー。
情報入力したりそれぞれに対する書類作成(社内用は特に)は結局人の手だし
社外の人とメールでコミュニケーション取って、毎回状況が違う中で手配をどう進めていくかも結局人と人じゃないと無理だし。
コロナきっかけで新しいシステムも導入されたけど、作業が楽になったか、って言ったらそんなことないし笑
ただ見返す時に全データがその中にあるよってくらい笑+88
-3
-
129. 匿名 2021/06/24(木) 11:28:06
>>1
上がる職業→ITエンジニア、介護士、看護師、集配ドライバー、心理カウンセラー
下がる職業→歯科医師、税理士、美容師、警備員+10
-20
-
130. 匿名 2021/06/24(木) 11:28:18
>>105
だね〜、で、本出したり講演会やったりテレビ出たり。いいなー。+6
-1
-
131. 匿名 2021/06/24(木) 11:28:20
>>103
看護はコロナ前の頃、中国人を手厚く教育して日本で働かせることに成功してるってテレビでやってた
漢字が共通してるから言語の壁が乗り越えやすくて成功したんだって
中国人観光客や留学生、移住者やビジネスの人の患者も増えてたからそういう面でも需要あったみたい+4
-13
-
132. 匿名 2021/06/24(木) 11:28:24
>>57
銀行で働いてる人からしたら、最初から一般人なんて相手にしてないからwwって感じらしいよ
窓口なんてほとんど派遣らしいし+42
-1
-
133. 匿名 2021/06/24(木) 11:28:28
>>126
\あがってーる!/+78
-1
-
134. 匿名 2021/06/24(木) 11:28:56
上がる職業、下がる職業なんて意味無いと思う。
現実は上がっている人と下がっている人がいるだけ。
日本はいつも上がってる職業にしがみつくから
逆に生産性が下がって給与も下がる。
大事なのは皆で自分の与えられた仕事の付加価値、生産性を上げていくことなのにね。
セコい、タダ乗り発想の頭の悪い人ばかりだから、国が停滞する。
+21
-0
-
135. 匿名 2021/06/24(木) 11:29:18
>>3
薬剤師はすでにAI化や機械化が進んてきたね+62
-4
-
136. 匿名 2021/06/24(木) 11:29:19
>>39
局は減らなくても、スポンサー収入が減って給料は減るはず。今や、不動産収入でなんとかやっていけるジリ貧。+0
-0
-
137. 匿名 2021/06/24(木) 11:29:23
銀行窓口とかAIでもできる仕事は無くなるだろうね
営業職は強そう+8
-0
-
138. 匿名 2021/06/24(木) 11:29:59
薬剤師は給料下がりそうだな
AIに任せたほうが確実だし+11
-3
-
139. 匿名 2021/06/24(木) 11:30:11
>>16
准看と正看の給料同じところもあるしね
そういうところは正看より良かったりする+26
-3
-
140. 匿名 2021/06/24(木) 11:30:54
>>106
そもそも窓口はパートと派遣しかいないからね
事務方もとっくにパートと派遣だけで余裕で回ってるよ
検閲だけ課長なり代理なりがやれば終わり
その課長なり代理なりも元々新入行員時代からずっと営業してたのがたまたまその席についた人ばかりで「これで大丈夫?」とか派遣に聞いてる始末だから、AIの方が安心+57
-1
-
141. 匿名 2021/06/24(木) 11:30:55
>>110
教師って他の公務員よりはちょこっと元々のお給料が高めの設定になってるって小学校教諭の人に聞いたけどとうなんだろ。
中学の部活顧問とか、頑張りすぎちゃう人も居ると思う。+10
-5
-
142. 匿名 2021/06/24(木) 11:30:55
>>123
アニメーターは今中国がアニメに力入れてるから、中国では給料ものすごい良いらしい。
日本人アニメーターが中国に流れてるんだと。
安いままだとやばいかもね。+26
-0
-
143. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:01
旅行業界かな。
とりあえず行きたい気持ちが増えてるのに、ホテルも従業員減らしてるので、囲い込みが始まりそう。
必要な人に残ってもらうために、あがりそう+0
-2
-
144. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:05
>>105
もはや占い師だね
+17
-0
-
145. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:07
住民票をスキャンしたらパソコンに入力されるとかなったらいいな
でも住民票って縦横すら自治体によって違うから無理か+2
-0
-
146. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:11
>>14
私が大学入試を受ける14-15年前から薬剤師は飽和期を迎えてる、今後職業難になるって言われてるけど、今普通にみんな仕事あるし給料も時給も高いよね。
薬剤師会が強いのかな?
いくらAI化してもそんなに給料が著しく下がることとかなさそう。+149
-14
-
147. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:14
老人大国だから介護士は絶対上がる
それか外国人を大量に雇う(今もそうなってるけど)+7
-0
-
148. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:26
医師が美容系にシフトしてるからいくら自由診療で儲かると言えども美容系は下がるだろうね。+7
-1
-
149. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:30
>>28
アナウンサーこそAI化されるかなと思ってる。
臨機応変な対応のためにスタジオに1人だけ人間のアナウンサーがいたら、決まっている事はAIがアナウンスしてくれて、地震速報とか速報とか緊急やAIに何かあった時に人間のアナウンサーがアナウンスする。
今スタジオに3人ぐらいアナウンサーがいる事が多いけどAI化したらそれほどはいらなくなるね。
コメンテーターもたまに専門家招いて話してもらえれば私見を言うだけの芸能人のコメンテーターはいらないかと。+71
-0
-
150. 匿名 2021/06/24(木) 11:31:51
>>7
今までどおり事業主が根こそぎ持っていくよ。+17
-1
-
151. 匿名 2021/06/24(木) 11:32:00
>>4
高齢化だけど家族葬が増えてるし、コロナ禍でその傾向がますます強くなってるよ。+93
-1
-
152. 匿名 2021/06/24(木) 11:32:12
>>37
自分の周辺情報のみで語るからズレてる人いる+10
-1
-
153. 匿名 2021/06/24(木) 11:32:12
銀行員も、一部の買収ファイナンスとかやる超エリート以外、95パーセントは年収ダウン。
今やネットバンキングの金利に勝てず、大口の融資もない地銀はヤバい。+24
-1
-
154. 匿名 2021/06/24(木) 11:32:26
スーパーって、レジの募集減ったよね+10
-0
-
155. 匿名 2021/06/24(木) 11:32:40
>>141
横
土曜日出勤しても3000円もらえるだけだそう+5
-0
-
156. 匿名 2021/06/24(木) 11:33:16
>>142
色んな職業の人が中国に流れてるよね
日本のは安すぎてバカバカしいもん
SEだけど優秀な人はみんな外資系いく。給料2倍も違うから。+29
-0
-
157. 匿名 2021/06/24(木) 11:33:44
>>146
一昔前に比べてやっぱり給料下がってるよー+47
-2
-
158. 匿名 2021/06/24(木) 11:34:04
アメリカ
どれだけ学んで、それをどこで活かせるかが重要
日本
どこで学んで、どこで働くかが重要
キャリア形成の根本が違うから、日本は凋落するんでしょ。
職業の貴賎付けする暇があったら、
自分が今いる企業の付加価値、生産性を上げる努力しなよ笑笑笑+16
-4
-
159. 匿名 2021/06/24(木) 11:34:49
>>94
うーん。外国人も余程日本語が話せないと無理だと思うわ。
個人宅の名前全部覚えて再配達などやりとりして。
支払い方法や集荷など覚える事多すぎ。
センターでの仕分けは外国人も出来るけどね。+11
-1
-
160. 匿名 2021/06/24(木) 11:34:57
>>93
15万は安すぎるね。うちの施設は大卒新卒で夜勤込みで17万くらい、今勤続10年だけど、手取り24万は貰えるようになってきたよ。
ちなみに神奈川県。でも4交代制で夜勤明けが休み扱いになるのがキツイ。定時で帰れないこともあるし、寝て休みが終わってしまう。+24
-1
-
161. 匿名 2021/06/24(木) 11:35:18
>>156
兄もエンジニアでカリフォルニアに移住しました。
給料3倍、生活コスト2倍なので、結果的に満足らしいです。
私も理系に行って新卒でSEとかになれば良かった。+43
-0
-
162. 匿名 2021/06/24(木) 11:35:26
精神科医、臨床心理士、心理カウンセラー、介護士、看護師、営業職は強そうなイメージ。
薬剤師、歯科医師、美容師あたりはどんどん安くなりそう+22
-6
-
163. 匿名 2021/06/24(木) 11:36:45
>>156
ちょっと前だと家電業界の技術者たちみたいな感じかな。
守るべき産業、技術にはもう少しちゃんと手をかけてほしいね。
基本的に日本の給料安すぎるし…+26
-0
-
164. 匿名 2021/06/24(木) 11:37:04
>>33
局員の平均年収が一千万以上で赤字なの?+5
-0
-
165. 匿名 2021/06/24(木) 11:37:56
>>145
お役所の仕事はなかなか自動化も進まなそうだよね
コロナ関連の助成金、補助金やらも「郵送での申請しか受け付けない!」とかやってるし。+17
-0
-
166. 匿名 2021/06/24(木) 11:38:49
>>103
うちの祖母がいるケアホーム、外国人の人もいるんだけど、外国人の方がかえっていいこともあるって。
最低限のコミュニティケーションができれば大丈夫だし、日本人はいろいろ私的なこと話してきたり聞かれたりで面倒なんだって。+34
-3
-
167. 匿名 2021/06/24(木) 11:40:03
>>131
都会での看護なら外国人もたくさん来るから需要ありそうだけど
介護だと…?
雇う側は安く雇えていいんだろうけど
言葉通じないってところがひっかかる
留学でもなんでもなくて研修先から逃げ出して不法滞在してるんじゃと勘繰るわ+10
-1
-
168. 匿名 2021/06/24(木) 11:40:32
>>8
まず年寄りに管通して生かす事で儲けすぎちゃったんだよね。
延命希望する人も今後減っていくと思う+98
-6
-
169. 匿名 2021/06/24(木) 11:40:52
>>6
これはそうだと思う。
求める声も大きいし。
例えば看護師だって待遇改善のために頑張った歴史があって今があって、昔に比べてかなり待遇よくなってるから、保育士さんも頑張ってほしい!+142
-4
-
170. 匿名 2021/06/24(木) 11:40:55
>>158
こんなとこでコメントしてないで仕事しな+2
-0
-
171. 匿名 2021/06/24(木) 11:41:03
>>8
下がらないと思うなぁ。
医療ってやっぱり生活に絶対必要なものだってコロナで再認識したし、それだけ大変な仕事。
これ以上下げたら医者なんか、なり手いなくなるよ。+173
-20
-
172. 匿名 2021/06/24(木) 11:41:04
上がるとか下がるじゃなくて無くなるかどうかじゃない?
あと今後というのは何年後なのか
基本的に少子高齢化と科学技術の応用を頭に入れると
しばらくは介護は少しづつ上がるけど
数十年後には無くなるかもね
薄利多売の商売も10年くらいでかなり厳しくなっていくと思う
事務職全般も仕事が一人に集中してすごく忙しくなるかみんなのお給料が安くなるかな+2
-0
-
173. 匿名 2021/06/24(木) 11:41:10
知り合い
大手メーカーの一般職だったけどAIが処理できるようになったらしく、工場に異動になった+10
-0
-
174. 匿名 2021/06/24(木) 11:41:17
さっき宅配で外国の人が届けてくれたんだけど、「判子いらないんですか?」って聞いたら「あ、えーと、ちょっと待ってて」って言ったかと思ったらそのまま帰ってった。判子とかはこの件はどうでもいいけど、やっぱトラブルとか出てくると思う。+23
-0
-
175. 匿名 2021/06/24(木) 11:42:06
10年目の現役看護師ですが夜勤なしだと手取り16万とかです。2交替夜勤月6回入ってようやく23万前後。これ以上減らされるならもっと仕事の負担減らしてほしい!どうでもいいナースコールとか対応しなくてよい、暴力暴言患者は即退院とか。+59
-0
-
176. 匿名 2021/06/24(木) 11:42:12
>>6
今のうちに稼いでおかないと少子化でそもそも子供が減るから...+34
-3
-
177. 匿名 2021/06/24(木) 11:42:15
>>12
突然流行った疫病に1年2年でAI化全面対応なんて出来るわけないでしょ。
間違いなく時間をかけてもIT化は進むよ+56
-1
-
178. 匿名 2021/06/24(木) 11:42:55
事務系は淘汰されていくよね
大手は一般職無くす傾向にあるし
+20
-0
-
179. 匿名 2021/06/24(木) 11:42:55
>>76
腰とか膝やられるってよく聞くもんね。+16
-1
-
180. 匿名 2021/06/24(木) 11:43:05
少子化だけど保育士が少ないのか給料上がりそうだよね。保育園も争奪戦だし+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/24(木) 11:43:14
>>44
まぁ、同じになるのはイヤだけど、双方が上がって欲しい。需要は止まらないし。+24
-0
-
182. 匿名 2021/06/24(木) 11:43:15
>>158
企業の付加価値より自分の付加価値じゃない?+1
-0
-
183. 匿名 2021/06/24(木) 11:43:32
>>167
なんか、介護ってコミュニケーションも仕事のひとつだと思うんだけど、言葉も通じない文化も違うだと、ただ事務的に排泄や食事など淡々とこなしてくれればそれでいいって事なんだろうね。
認知症への対応とかその人の生活歴や家族関係も含めて色々考えてるけど、もうそこまで求めないのかな。
人手不足すぎてその辺の情緒面へのアプローチは後回しになっちゃうね。+22
-1
-
184. 匿名 2021/06/24(木) 11:43:34
介護士さんは尊敬するけど、若いなら辞めて他の仕事探した方がいい。
はっきり言って、その給料じゃ未来描けない。みんなが辞めて人不足になれば給料あがるよ。
+49
-1
-
185. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:10
>>76
体を持ち上げたりするリフトみたいな機械が海外じゃ使われてるんだよね。
ああいうの導入しても介護士の仕事は減らない。むしろ腰痛などの職業病を回避できて働ける人が増えそう。+30
-0
-
186. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:12
>>29
どうやって上げるの?
その分高くなったらみんな建てられないし介護も外注出来なくなるだけだと思う+18
-0
-
187. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:15
冠婚葬祭は厳しいかもな
日本どんどん貧乏になってるから結婚式や葬式に莫大な費用かける人減ってきてるし+18
-0
-
188. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:19
>>146
まだ主な顧客層である高齢者人口が多いのと医療費自己負担が少ないから需要があるからだと思う
今後団塊の世代が亡くなって医療費負担が増えて薬の需要が減ると状況は変わってくるかと。
AIとまでは言わなくてもITシステムでできる部分も多いから、拠点あたりの必要な薬剤師は徐々に減少していく、対して薬剤師は増えてる(?)から給料も減少していくと思う。+43
-2
-
189. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:25
>>174
帰るんかよw
ま日本人だとそのまま帰宅はありえないよね…海外ではOKなんかね…+9
-0
-
190. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:28
>>141
資格職だからそれは当たり前なのでは?
役所勤務の専門職とかも普通の公務員よりは良いよ+26
-1
-
191. 匿名 2021/06/24(木) 11:44:46
>>176
いや、少子化だから保育士不要になるって思われてたけど共働き家庭の増加や親のリフレッシュなどの重要性も広まって需要は増えてるんだよ。+40
-1
-
192. 匿名 2021/06/24(木) 11:45:07
ホームセンターは下がる。
コロナ禍で儲かって、給料上がったかもしれないが、もう元に戻るだろう。+3
-0
-
193. 匿名 2021/06/24(木) 11:45:22
>>158
あといまだに新卒にこだわってるとこと年齢差別+7
-0
-
194. 匿名 2021/06/24(木) 11:46:00
>>167
もちろん日本語もわかるし話せるんだよ
+0
-0
-
195. 匿名 2021/06/24(木) 11:46:09
>>17
システム化できれば人もいらなくなるしね+4
-0
-
196. 匿名 2021/06/24(木) 11:46:32
>>29
欠陥住宅って低賃金の末端の作業員の問題じゃないからなぁ。+30
-0
-
197. 匿名 2021/06/24(木) 11:46:42
歯科医院と美容院は多すぎて需要どんどん減るだろうね
客の取り合いになりそう、既になってるか+19
-1
-
198. 匿名 2021/06/24(木) 11:47:38
>>171
医師だけは下がらないかもね+36
-4
-
199. 匿名 2021/06/24(木) 11:48:15
>>88
それいうならサラリーマンの給料だって下がってるよ。
日本自体がデフレ傾向だもん。+17
-2
-
200. 匿名 2021/06/24(木) 11:48:23
>>191
横だけど保育所不足が騒がれて乱立しすぎたせいで定員割れしてる園も多いのよ。
これ以上を見込むのは厳しいかも+15
-1
-
201. 匿名 2021/06/24(木) 11:48:44
>>183
むしろコミュニケーションできないと無理じゃない?なんか微妙。+1
-3
-
202. 匿名 2021/06/24(木) 11:49:11
>>7
移民多くなって、その人たちがなり手に変わるんじゃない?+3
-0
-
203. 匿名 2021/06/24(木) 11:49:30
コロナを機に医学部の定員増やすから、今後は開業医の競争は増えると思う。
何十年も医学部の定員抑制し既得権益守ってきた、日本医師会の罪は重い。+7
-4
-
204. 匿名 2021/06/24(木) 11:50:43
半導体+1
-0
-
205. 匿名 2021/06/24(木) 11:51:00
>>12
そうかなー、20年前は仕事でFAXとか使ってたけど、今はほぼ無くなってメールだし、仕事の仕方は変わっていくと思うけど+89
-2
-
206. 匿名 2021/06/24(木) 11:51:03
>>94
そうなった結果ダメになったたから何年か前に大手宅配業者が一斉に値上げしたんだよ。+9
-0
-
207. 匿名 2021/06/24(木) 11:51:36
>>198
個人的に下がるのは薬剤師さんくらいじゃないかと思ってる。
薬剤師という職種自体がなくなる。
でも介護士もそうだけど、看護師さんの仕事は絶対AIに置き換えられないし、ハードな仕事をこれ以上お給料下げたらなり手がそれこそいなくなるんじゃないかな。
私は今の平均年収でも看護師さんの仕事は割に合わなそうで出来ないなぁと思ってる。+30
-17
-
208. 匿名 2021/06/24(木) 11:52:20
>>146
薬剤師の人が
薬剤師の仕事は、相互作用にせよ重複投与にせよAIの方が忘れることなく確認してくれる
投与量の計算も既にプログラムを組んでコンピュータに計算して貰ってるから、疾患の鑑別よりも簡単にAIに取って変わられる
と言ってたよ
求人があるのは辞めていく人が多いだけだって+63
-2
-
209. 匿名 2021/06/24(木) 11:52:57
英語が話せるITエンジニア、3000万とか。
一昔前は、稼ぐのは外資系の金融トレーダーだったけど、天下のゴールドマンサックスはNYに2人しかトレーダーいないんだってね。
時代の移り変わりがはやすぎる。+16
-0
-
210. 匿名 2021/06/24(木) 11:53:14
>>207
コロナが大変だった時期に、海外でAI看護師が活躍してたよ
全員は置き換わらなくても、かなり減ると思う+7
-6
-
211. 匿名 2021/06/24(木) 11:53:27
経理は下がる、というか募集が少なくなる
仕訳作業はもうAIがやってくれる時代になってるから+12
-1
-
212. 匿名 2021/06/24(木) 11:53:27
>>191
今は、でしょ
今後、の話なので+2
-3
-
213. 匿名 2021/06/24(木) 11:53:27
>>156
中国に嫁ぐ女性も増えそうだね
中国の男性の方が稼ぐだろうし+3
-13
-
214. 匿名 2021/06/24(木) 11:54:35
>>14
薬剤師飽和状態になりドラッグストアが急増になり、それなりに解消傾向です。+98
-1
-
215. 匿名 2021/06/24(木) 11:54:43
>>14
ってずっと言われていますが
全然お給料下がりません!!
都内ですが人手不足です。
私の勤め先も
どんどんお金をかけて機械化していますが、
その機械のお世話が大変で
(すぐエラーになる、要は使えない、開発した奴出てこい)
高齢化に伴い
患者さんも年配の方が増えて
それに伴いお薬も増えてほんと大変です、、
むしろ早く完全機械化してほしい。+109
-10
-
216. 匿名 2021/06/24(木) 11:54:45
>>210
それなら介護士もAIでできちゃうね!+4
-1
-
217. 匿名 2021/06/24(木) 11:55:33
>>28
アナウンサーはすぐAIに置き換わりそう
見た目はキズナアイみたいなのをかぶせればいいし+30
-0
-
218. 匿名 2021/06/24(木) 11:55:33
>>203
コロナ関係なく、これから開業は厳しくなるって何年も前から言われてたよ
だから開業医や実家が病院の息子でも勤務医して継いでない人多い
ただ、新規開業よりはやっていきやすいと思うけどね+2
-1
-
219. 匿名 2021/06/24(木) 11:55:47
>>183
現場の人間としてはコミュニケーションの大切さはよくわかると思うんだけど、こういうの決めてるお偉いさん達は現場の実情なんてわかってないし、とにかく下の世話して食わせて風呂いれて寝かせる人手を増やせばいいと思ってるからね。
技術としては誰でもできるから、軽く見られてるんだろうなと思う。
その技術のクオリティの差がすごいのにね。+20
-0
-
220. 匿名 2021/06/24(木) 11:56:05
>>210
ロボット大活躍+3
-1
-
221. 匿名 2021/06/24(木) 11:56:41
>>185
あれ乗せるのも下ろすのも大変で移乗のたびにリフトを取りに行くのも面倒だから
リフト使わず職員2人でサッとした方が楽らしい。
私は総務で、リフト導入にあたっての説明をビデオに収めるために病棟にお邪魔してたんだけど
病棟の課長係長が、腰は楽だけどこれ使ってたら仕事いつ終わるか分からないね笑って言ってて、他の職員も同意見で結局あまり使われてないと聞いた
一部屋ずつに置けたらいいけど高いんだって+17
-1
-
222. 匿名 2021/06/24(木) 11:56:59
>>94
物流はハードだから給料上げてなり手増やそうとしてるよ。
まあ物流と一口に言っても仕分け、運搬、運転などポジションが違うから全てではないけど。
需要はかなり増えてるからなり手増やすために上げてくと思う。
どこまで上がるかは分からないけれど。
Amazonみたいに一部AI化してる所も増えてくるだろうけどね。+15
-0
-
223. 匿名 2021/06/24(木) 11:57:03
>>217
現実の人間である理由がないからね+6
-0
-
224. 匿名 2021/06/24(木) 11:57:04
>>220
そのロボットやAIを作る側になるのが一番安定してるかもね。+9
-0
-
225. 匿名 2021/06/24(木) 11:57:20
>>224
だね+5
-0
-
226. 匿名 2021/06/24(木) 11:57:48
>>90
ほんとそう。夜勤やってやっと年収450ぐらい。普通のそこそこなOLと変わらない+29
-0
-
227. 匿名 2021/06/24(木) 11:58:25
>>2
介護って派遣とかバイトの時給は1500円~1800円と高いのに、なぜか正社員の月給となると急に下がるよね
なんでだろ
病院勤務だけどリハビリや技士と時給ではそう変わらないのに+82
-0
-
228. 匿名 2021/06/24(木) 11:58:30
>>133
この流れ笑うwww
懐かしいwww+69
-0
-
229. 匿名 2021/06/24(木) 11:59:51
>>94
日本は賃金が安いので外国人は来ないと思う。
世界的に見てデフレで賃金が激安な国だから。
+3
-0
-
230. 匿名 2021/06/24(木) 12:00:06
>>224
色んな職業がAIに置き換えられるって言うけど、実際はそこまでじゃないと思う。
AIだらけにしちゃったら、人間の雇用機会を奪うだけだから。+4
-4
-
231. 匿名 2021/06/24(木) 12:00:12
>>29
建設土木系は下がると思う。木材などの材料が高騰してるのと、今はコロナでちょっとあれだけどベトナムとかの外国人を安く雇えるから。+6
-19
-
232. 匿名 2021/06/24(木) 12:00:23
>>146
薬剤師は調剤が飽和になってMRに流れていきそう
今もそうらしいけどもっと
知識あるから営業力さえあれば最高だよね+5
-9
-
233. 匿名 2021/06/24(木) 12:01:00
>>14
あー袋詰め師ね
薬もらうときの会話がうっとうしいし、何のためにいるのか謎だわ+64
-69
-
234. 匿名 2021/06/24(木) 12:01:50
+33
-0
-
235. 匿名 2021/06/24(木) 12:02:25
>>8
医療は絶対下がらないでしょ。
医療介護系が下がるなら、ほかの業界も絶対下がると思うよ。+124
-7
-
236. 匿名 2021/06/24(木) 12:03:00
>>232
MRはコロナで不要論たくさん出てる(結果かわらないし)
それにたくさんリストラもされてる
どんどん減っていく仕事+32
-2
-
237. 匿名 2021/06/24(木) 12:03:02
>>232
MR今大量にリストラされてるよ。+33
-4
-
238. 匿名 2021/06/24(木) 12:03:17
>>235
すでに下がってるけど…+12
-2
-
239. 匿名 2021/06/24(木) 12:03:31
>>205
建築業、未だにFAX全盛期かってぐらい使ってるわ…+32
-0
-
240. 匿名 2021/06/24(木) 12:03:45
>>221
施設勤務だけど本当にそれです。確かにリフターなどの導入で体は楽になる部分はあるけど、リフター装着して機械動かして車イスのせて(機械動くのもゆっくりだし)、また装着外して…ってやるのは、2人でさっと移乗するのより3倍くらい時間かかる。
その間に他の利用者の排泄介助や徘徊などの認知症対応、入浴や食事などやることはノンストップであるから、機械もありがたいけど、一番は人手をとにかく増やしてほしい。まともに休憩を取らせてほしい。
あとはすぐにガツンと給料アップは難しいのはわかるから、せめて残業代は出してほしい。働いた分だけちゃんと報酬が支払われるのならまだ頑張ろうと思える。+20
-0
-
241. 匿名 2021/06/24(木) 12:04:34
>>209
GSは何年か前にIT大量採用する代わりに、トレーダー大量リストラしたね。+4
-0
-
242. 匿名 2021/06/24(木) 12:04:52
>>233
ベテランさんは先発とジェネの添加物の違いによる影響とか色々説明してくれたり相談乗ってくれるよ〜
やっぱ年いった人の方が薬剤師なるのが難しい時代だったから知識豊富で頼りになる
若手は袋詰め係になってる人多いね+44
-9
-
243. 匿名 2021/06/24(木) 12:05:00
>>14
薬剤師とか技士は就職できないってよく言われてるよね+10
-15
-
244. 匿名 2021/06/24(木) 12:05:26
>>183
やる方はそう指導されるしそういう共通認識だけど、利用者側はそれが嫌な人も実は多くいるんだよね
介護だけじゃなく看護や薬剤師にも言えることだけど+6
-0
-
245. 匿名 2021/06/24(木) 12:05:35
>>238
どこが?
それいうならサラリーマンも下がってるし、日本全体が下がってるんだよ。
医療系だからってわけではなく、日本の景気の問題。+9
-2
-
246. 匿名 2021/06/24(木) 12:06:07
>>116
いいなぁ…+3
-1
-
247. 匿名 2021/06/24(木) 12:06:21
>>20
美容師アシスタントで16万(周りより高い方だった)
アイリスト(未経験)で18万
アイリスト数年勤務して歩合無しで25万くらい貰ってたけど、30万以上はなかなか難しそう
家族が美容師だけど正社員の時は多くて25万くらい
フリーランスになって30万〜40万くらい
どっちもオーナーだけ儲けてウハウハ状態だから…
社保付けたり、休み増やしてる会社は増えてるけど給料自体は上げなそう…
自分で働き方変えて給料上げる努力が必要だと思う+23
-0
-
248. 匿名 2021/06/24(木) 12:06:53
>>227
まぁ足元見てるんでしょうね+28
-0
-
249. 匿名 2021/06/24(木) 12:07:14
定型的な仕事は下がる+0
-1
-
250. 匿名 2021/06/24(木) 12:08:24
>>17
今の高校生、マジでパソコンいじれないよ。
好きでやって子か全くやらない子の二極化してる。+101
-0
-
251. 匿名 2021/06/24(木) 12:08:38
>>90
手に職以外に良いところが何もない。
足元見られてるよね。
若い子はどんどん辞めてくし。+29
-1
-
252. 匿名 2021/06/24(木) 12:08:41
>>207
海外のどこかで血圧測るのとか熱測るのはAIでやってたって報道見たよ。
そういうまだ簡易なものは置き換わるかもしれないね。
ただコストの面(初期投資)もあるから、そこだけを任せるのに多額の費用をかけるのは難しいだろうね。
もう少し出来る事が増えたらAIがする事はあるかもしれない。+6
-0
-
253. 匿名 2021/06/24(木) 12:09:07
>>243
今年卒業した友達がいるけど普通に就職してる
薬剤師飽和してる県と薬剤師不足の県があるらしい+9
-2
-
254. 匿名 2021/06/24(木) 12:10:08
>>84
うちの中学生小さい頃からパソコンいじってたんだけど、授業で使えない子ばかりでびっくりしたって言ってた。+16
-2
-
255. 匿名 2021/06/24(木) 12:11:29
今まで1日かけてやってた仕事の殆どが
時短でできるようになるからどの職も危ないよ
ダブルワークありきで趣味特技や資格増やすしかない+3
-1
-
256. 匿名 2021/06/24(木) 12:11:40
>>252
血圧と熱はもうすでに日本でも機械がやってるじゃん。看護師の補助なしでも。+4
-1
-
257. 匿名 2021/06/24(木) 12:12:05
>>233
あれで高給取りとかちょっとね…+28
-19
-
258. 匿名 2021/06/24(木) 12:12:16
美容室は分業化というかカラー専門や激安カットで十分満足出来るようになってきたから、個人店の高いオシャレな店は危ないね+2
-1
-
259. 匿名 2021/06/24(木) 12:12:26
>>28
承認欲求満たすのってお金は我慢しなければならないほどのことなの?w
顔と名前を出したく無い人の方が、出したい人よりずっと多いと思うけど+14
-2
-
260. 匿名 2021/06/24(木) 12:12:29
>>96
雑用とか単純作業こそ人工知能の独擅場だよ
どんだけでも細かい作業できるし疲れないし一定の品質で同じ作業をやり続けられる
逆に今までに無い新しいことを生み出したりとかはできない+8
-0
-
261. 匿名 2021/06/24(木) 12:13:14
事務員は転勤もないし、長く働くとお局化して支店の雰囲気が悪くなっちゃうから、これから派遣にしていくらしいって夫が言ってた
長くいると残業代欲しさに無駄に仕事したりするから、子持ちや扶養内で早く帰ってくれる人を派遣でとりたいらしいよ+39
-0
-
262. 匿名 2021/06/24(木) 12:13:50
>>12
テレワークできないのは情報機密の問題
そこを気にしないならテレワークにできるけども+5
-3
-
263. 匿名 2021/06/24(木) 12:14:47
>>254
え、そうなんだ
授業にプログラミングが加わったと聞いたから皆触れるものだと思ってた+8
-0
-
264. 匿名 2021/06/24(木) 12:15:07
>>1
建設、運送などの力仕事
なぜかというと若い男性じゃ無いとできないのに人が減る一方だから+3
-6
-
265. 匿名 2021/06/24(木) 12:15:19
>>210
それってせいぜい血圧や熱測ったりとかじゃない?
看護師の仕事の大変さってそこじゃなくて、介助の部分だからなぁ。
そこはAIは無理でしょ。
+17
-1
-
266. 匿名 2021/06/24(木) 12:15:36
>>255
趣味や特技増やしても仕事に何の役にも立たないでしょ。
知識やコミュニケーションの一部にはなっても。+1
-1
-
267. 匿名 2021/06/24(木) 12:15:52
>>233
若くて他に薬飲んでない人には必要ない人材
+21
-8
-
268. 匿名 2021/06/24(木) 12:15:57
>>75
アナウンサーと薬剤師は、人間はたくさんミスがある中、既にAIがミス0に出来てる分野だね+22
-3
-
269. 匿名 2021/06/24(木) 12:16:55
獣医、ペットホテル、しつけ教室
ペット飼う人増えてるから+3
-0
-
270. 匿名 2021/06/24(木) 12:17:41
>>28
どちらか一方にするべきって理由は意味不明ww+39
-3
-
271. 匿名 2021/06/24(木) 12:17:55
大工
今年中に国内の材料が完全に無くなる
外国からも入って来ない+5
-2
-
272. 匿名 2021/06/24(木) 12:18:22
>>219
私が働いて初めての日、ご飯食べてむせて呼吸困難になった方がいてベテランさんが走ってきて背中叩いてことなきを得たんだけども
さすがだなと思った。
こういうのってただ食べさせときゃいいって考えてる人には無理だよね。+22
-1
-
273. 匿名 2021/06/24(木) 12:18:43
>>261
うちのお局じゃん…
しかも業務をブラックボックス化して誰にも明かさないからお局が休みの日は業務が進まない
社長に怒られても業務独占し続け、日中はスマホやパソコンで遊び、毎日残業して帰ってる…
正社員にあぐらかきすぎててびびるよ
ぜひ派遣さんにしてほしい+27
-1
-
274. 匿名 2021/06/24(木) 12:18:44
>>66
>>61
私はトラックに乗ってるから、ヤクルトとかダスキンの方は分からないけど、ヤマトや佐川も物流センターへ配送する方は減ってると思うよ。でも会社自体が大きいからさほど影響はないかもだが。
でも家具や電気屋の個人宅に配送の方は毎日動いてるって聞く。Amazonの宅配してる知り合いも忙しいって言ってたけど、売り上げ的にはそこまでとは言ってたけど。
でも私は仕事がなければ休んで。って言われて無収入になるし、仕事があるに越した事はないと思ってるからマイナスにはならなければ、誘われてるし行こうかなと迷走中…+7
-0
-
275. 匿名 2021/06/24(木) 12:18:56
>>266
どうかな?
長い目で見たら全ての職がAI化出来る(とはいえ、母親業とか保育教育系は、悪影響が大きいらしいけど)と言われていて
最後に残るのは趣味の分野のようなものだと言われているよ
敢えて人間がやる仕事
オリンピック選手とかね+4
-2
-
276. 匿名 2021/06/24(木) 12:18:57
>>36
RPAを使って業務の効率化ができないか、少ない人数でも仕事が回るようにしろって流れになっています。RPAを導入する予算があるのか!って感じですが…。+13
-1
-
277. 匿名 2021/06/24(木) 12:19:11
>>28
それただのあなたの願望じゃんw
アナウンサーへの妬みにしか思えないww+55
-6
-
278. 匿名 2021/06/24(木) 12:20:16
>>212
今後もますます共働き家庭や核家族の家庭は増えると思うよ。だから需要は増える。+0
-2
-
279. 匿名 2021/06/24(木) 12:21:02
>>91
ネットの掲示板で相談して、救われたと言ってる人が多いから微妙かな。
家で無料で相談出来るからね。
まともな回答が返って来なくても、気持ちを聞いてもらうだけで救われた気持ちになる人が居るからこれからはカウンセラーは難しそうな気もする。
+2
-3
-
280. 匿名 2021/06/24(木) 12:21:38
>>230
人間そこまでバカじゃないよね。
ちゃんとバランス考えてAI開発すると思う。
技術的に出来るか出来ないかじゃなくて。+1
-1
-
281. 匿名 2021/06/24(木) 12:21:40
>>158
内容は同意だけど、言い方…+2
-0
-
282. 匿名 2021/06/24(木) 12:22:37
>>274
会社によってだいぶ違うよ。
私の知り合いも違う会社(大手)だけど安定してる。
だから休んでとかは言われない。
それ以前に勤めてた会社では休んでと言われてその分給料は減っていたそう。
会社とあとポジションによって全然違うよ。+3
-0
-
283. 匿名 2021/06/24(木) 12:23:14
>>21
コンビニの工場のラインとかは何だかんだ減らないと思うよ。
入れ替わりの激しい商品の製造って、新しい機械を導入するよりパート雇ったほうが安上がりだから。+44
-1
-
284. 匿名 2021/06/24(木) 12:23:35
>>262
いつの時代だよw+1
-3
-
285. 匿名 2021/06/24(木) 12:24:34
>>278
つ少子化
無子家庭が増えてきてるからなあ+1
-0
-
286. 匿名 2021/06/24(木) 12:25:34
>>213
言葉の壁を越えられるか!中国語って本当に発音が難しいです。+5
-0
-
287. 匿名 2021/06/24(木) 12:25:40
>>265
医師以外の医療の仕事は機械に置き換わって、介護の仕事が残るだろうね+9
-3
-
288. 匿名 2021/06/24(木) 12:26:48
>>50
そう思って、メガバン辞めてITに転職した。給料上がった。+49
-0
-
289. 匿名 2021/06/24(木) 12:27:27
>>285
労働人口も減ってるんだから必要な人数は変わらん。+0
-5
-
290. 匿名 2021/06/24(木) 12:29:53
>>282
だよね。
違うと思う。
私のところは全然小さい会社だけど、仕事は安定してある!ってコロナの中でも言われたのになぁ…
まぁ結構好きにさせてくれるから居心地は良いんだけどね…
それでも生活かかってるしなぁ。この頃毎日悶々としてたから、ここで吐き出せてちょっとよかったw+7
-0
-
291. 匿名 2021/06/24(木) 12:30:50
>>200
そこは人数調整できるから。
定員18名、今17名在籍、でも定員割れだしね。
子どもが集まらないんじゃなくて保育士が集まらないってとこもある。+5
-0
-
292. 匿名 2021/06/24(木) 12:32:59
>>287
採血を機械にされるの怖いな+4
-1
-
293. 匿名 2021/06/24(木) 12:34:39
>>200
大丈夫。悲しいけど、昔は落ちこぼれや変わり者扱いされて何のフォローもなかったけど、今は発達障害って診断される児童がたくさん増えてきて、その分支援やフォローが今以上に必要になってきて、特に就学前の療育の大切さが叫ばれていて、保育士の需要は高まるばかり。
今後も待遇は改善されていく、資格手当も昔に比べたから高くなってきてる。+8
-5
-
294. 匿名 2021/06/24(木) 12:35:01
>>8
意外と医者は下がりそう
重に手術をしない科ね
AIが診断するようになると一般診療しかしない医者の給料は下がると思う
+7
-20
-
295. 匿名 2021/06/24(木) 12:35:02
>>3
何も考えずにできる単純な作業の仕事は減っていくだろうね。+11
-1
-
296. 匿名 2021/06/24(木) 12:36:01
>>17
ワードはともかく、
エクセルは使えない子いるかも+22
-0
-
297. 匿名 2021/06/24(木) 12:36:02
>>273
夫は全国転勤ありの会社なんですけど、どの支店もそんなお局がいて困ってるらしいですよ
多分どんな業種でも事務員のお局はそうですよね笑
色んな仕事をスマートにデジタル化したいのにお局が拒否するらしいです
仕事切り上げる時間に何故かコーヒーいれだすって怒ってます+17
-0
-
298. 匿名 2021/06/24(木) 12:36:58
>>7
断言するけど上がらない。
要は肉体労働だから。
工事現場のおっさんが給料上がらない=非正規なのと同じ構図。+13
-8
-
299. 匿名 2021/06/24(木) 12:37:20
>>294
逆だよ
画像診断医をのぞけば、
外科医の方がAI化すすんでる
思われているより内科医も手技多いのと、それ以外でも複雑なことしてるからね
ただ、外科医になりたがる人が減ってるから需要と供給のバランスはとれてる+9
-0
-
300. 匿名 2021/06/24(木) 12:39:01
>>292
そう?カメラで血管のある場所を一発で探り当てて、(その頃には今より細い針が開発されてて)痛みなく採血とかできそうじゃない?
+7
-2
-
301. 匿名 2021/06/24(木) 12:40:33
>>8
採血とかもロボットが出来るようになっていくからね
残るのは指示出して責任取る医師と、機械の工学技師、世話する介護士、あとはせいぜい心理士とリハビリ系の療法士、くらいかな採血はお任せ!弘前大学の「自動採血ロボット」 | 機械人Zkikaijinz.com病院では看護師さんが採血を行なっていますが、上手な看護師さんとそうではない人がいるようです。「経験の差でしょ?」と言えばそれまでですが、スムーズに採血を終えるに越した事はありません。
+6
-22
-
302. 匿名 2021/06/24(木) 12:40:57
>>32
ネット配信というものが今後廃れる事は恐らく無いから無理だろうね
多くの企業もYouTubeに関してもまだまだ続くと予想してる+5
-1
-
303. 匿名 2021/06/24(木) 12:42:41
>>124
ユニクロのレジは高そう。
レジ係のパートさんの給料より高そう。+9
-1
-
304. 匿名 2021/06/24(木) 12:43:48
>>94
物流でも引越系は二極化するだろうね。
外国人ばかりで料金は安くか、日本人ばかりで高く、か。
重量級家電や分解しないと家から出せないのに組立大変な家具などがネックなのよね。+0
-1
-
305. 匿名 2021/06/24(木) 12:44:31
>>301
病院で患者さんの様子をみたりお世話をしているのは、介護士ではなく看護師では?+19
-1
-
306. 匿名 2021/06/24(木) 12:45:43
>>260
RPAは効率化に使っているところあるね
AIと連携すると分析に使えて良さそう+4
-0
-
307. 匿名 2021/06/24(木) 12:47:04
>>94
工場で箱詰めはアマゾンでもロボット使ってるけど配達はドローン飛ばすくらいしか思いつかない+0
-0
-
308. 匿名 2021/06/24(木) 12:47:14
>>17
逆だよ逆!
今は何でもスマホだから、パソコン出来る若い子減ってるんだよ!!+104
-1
-
309. 匿名 2021/06/24(木) 12:47:21
>>8
こんなやっすい給料で働いてるのにこれ以上下がるなら絶対辞める+43
-1
-
310. 匿名 2021/06/24(木) 12:47:29
>>305
看護師がいても、看護師が一日中ずっとトイレ介助ばかりやってるような病院って多いよ、今でも
それがさらに医療行為をロボットが担うようになって、やることが更に介護士化する+6
-1
-
311. 匿名 2021/06/24(木) 12:48:28
>>264
言い方悪いけど、中卒・高卒は結局そこら辺に行き着くしかないから減らないと思う。+4
-8
-
312. 匿名 2021/06/24(木) 12:49:17
>>310
看護師さんは都度患者さんの様子見に行ったりしないの?
それは誰がやるの?
+1
-2
-
313. 匿名 2021/06/24(木) 12:50:36
>>299
そうなんだ〜
精神科してる親戚がいずれAI診断で給料は下がるって言ってたけど精神科だけの話なのかも+2
-5
-
314. 匿名 2021/06/24(木) 12:50:50
>>299
手術は結構AI入ってるよね、その方が人間の手指より細かい事ができる。
ただその操作は離れた所で実際の外科医がやってるんだよね。
その動きをAIが実際に患者の体で再現して手術する。
テレビでやってたわ。+8
-0
-
315. 匿名 2021/06/24(木) 12:50:51
私IT系と事務系やって一応両方とも少しわかるけど、多分事務の仕事なくならないよ
システム化出来るのって業務の中でも限られてるから。本当に決まった作業、決まったボタン押すだけ、とかそういうのはなくなるかもだけど+16
-3
-
316. 匿名 2021/06/24(木) 12:52:42
>>307
配達も路上を動けるAIが試験的にやってる所があるみたいだよ、海外か日本かは忘れたけど。
一応色んな業界で試されてるみたいねAI。+4
-1
-
317. 匿名 2021/06/24(木) 12:53:30
>>312
患者の様子見に行って車椅子介助だのトイレ介助だのをしてるんだよ
+7
-0
-
318. 匿名 2021/06/24(木) 12:54:10
>>7
日本人の介護士は今後希少価値が高まったりするんじゃないかと思ってる
日本人スタッフだけ集めた高級老人ホームとか出来そう+55
-1
-
319. 匿名 2021/06/24(木) 12:57:40
>>14
弟が薬学部在学中だけど、薬剤師じゃなくて研究職に内定した
てっきり薬剤師になるものだと思ってた+67
-2
-
320. 匿名 2021/06/24(木) 12:57:50
>>298
旦那がゼネコン現場監督だけど、作業員は給料20万円とかって聞いてビックリしたよ
週6で働いてるのに…
都内だし最低賃金スレスレ
熱い外で危険な力仕事するより、涼しいスーパーとかコンビニでバイトした方がずっとマシじゃんって思ったわ
時給換算したらむしろコンビニの方が高そうw
旦那は作業員の倍以上貰ってるけど激務&長時間労働過ぎて過労死してもおなしくないくらい…
建設業なんてそりゃ若者は来たがらないよ!
+12
-5
-
321. 匿名 2021/06/24(木) 12:59:26
広い場所の掃除、重い、かさばる荷物の運搬、警備、介護看護の力が必要なところはロボットがやることになるといいな。人間ならではの気転や細かいところが評価されて人間とロボットが棲み分けできるといいね。+4
-0
-
322. 匿名 2021/06/24(木) 13:03:40
アパレルってもう実店舗無くなって来てるし、
他の店もユニクロみたいに無人レジ化していったら今よりさらに店員要らなくなりそう。
ネット通販で充分だし。
ファストファッションかシニア向け高級服かって感じになってるし
モールに入ってるような中途半端な価格帯のブランドが一番やばいと思う。
+13
-0
-
323. 匿名 2021/06/24(木) 13:05:28
今後、上がる職業は矯正歯科だと思う。
最近、歯に対する美意識が高まってきた
と思う。
やはり、綺麗な歯並びの人は素敵だと思う。
都内だけど、歯列矯正する子が増えてるよ。
+14
-5
-
324. 匿名 2021/06/24(木) 13:06:20
なんだかんだで医療職は強いよね
このコロナ渦で看護師の時給4000円とかあるし、医師なんて日給10万以上出しても地方は欲しいんだもん
普段はもちろんそんなに高くないけど、この高齢化社会で医療は絶対になくならないから+20
-3
-
325. 匿名 2021/06/24(木) 13:09:31
>>230
職業がAIに置き換わる論って「AIに人間と同じことができる=置き換わる」っていう論だから話半分だよ
実際に将棋とかAIのほうが強くなったのに置き換わってないし、セルフレジとかセルフ会計もできるのに流行らない
同じことができても需要があるかは別+4
-1
-
326. 匿名 2021/06/24(木) 13:14:24
>>14
6年制になる前にそう言われてたけど、実際に10年以上経っても全くそんなことない
現場は人手不足だし時給も変わらず2500円前後。仕事の幅も広がってるけどな
各分野の専門薬剤師も増えてきてるし
というか国家資格が必要な職種は何だかんだで淘汰されないと思う
協会の力が強いから+96
-9
-
327. 匿名 2021/06/24(木) 13:17:03
>>28
下がるだろうね
もうみんなテレビ見なくなってるし
客室乗務員みたいに給料安い非正規雇用になって、
でも希望者はあとをたたない名誉職になりそう+42
-0
-
328. 匿名 2021/06/24(木) 13:17:49
>>36
責任や求められるものばかりが増え
そのうち営業しながら事務もやれって言われそうです。
要は都合のいい何でも屋ですよ。+29
-0
-
329. 匿名 2021/06/24(木) 13:22:03
>>8
人の生命にかかわる仕事が仕事内容や責任の重さに見合わない報酬になったら、なり手がなくなる
人が生きていく為に絶対に必要な仕事だから報酬が下がることはあり得ないと思う+51
-2
-
330. 匿名 2021/06/24(木) 13:22:27
公務員だな
税収が減れば支出を減らすしかない+3
-2
-
331. 匿名 2021/06/24(木) 13:22:57
>>316
AIの配達ってどういうことだろう?
ロボットがチャイム鳴らして不在票書いたりするって事かな。
ドローンは都会では難しいみたいだし。+1
-0
-
332. 匿名 2021/06/24(木) 13:24:50
>>28
わかる。なりたい人がいっぱい居る仕事は薄給で良いぐらい。+9
-4
-
333. 匿名 2021/06/24(木) 13:25:57
>>8
医師だけは下がらなさそう。
政界へのコネが強すぎ。
他の医療従事者が気の毒。+62
-3
-
334. 匿名 2021/06/24(木) 13:27:30
>>332
年収420万 非正規
くらいが相場でいいんじゃ?と思うわ
+5
-0
-
335. 匿名 2021/06/24(木) 13:28:48
>>233
医者でもないのに、本日はどうしましたか?とかいらないといつも思う。
痔のお医者さん行ってwその時もその病院の患者さんばかりの薬局だったけど、わざとニヤニヤして聞いてて、私の番になった時、別に☺️定期検診なだけです。って答えた笑笑+28
-26
-
336. 匿名 2021/06/24(木) 13:29:10
>>50
エンジニアは給料が上がらなきゃなり手がいなくなるよ
今はただ激務なだけの仕事になってる+47
-0
-
337. 匿名 2021/06/24(木) 13:33:11
>>207
薬剤師という職が無くなると本気で思ってる人は頭が悪いと思う。
それか楽そうな仕事(に見えて)、高い(ように見える)給料に対する嫉妬かな?
ただ薬学部の乱立で薬剤師の価値と給料が下がるのは本当。
今まで、医療系文系職だったMRとかが薬学部卒に置き変わってるので、薬剤師が増えて採用枠が減るのは専門分野のない文系じゃないかなと予想してます。+30
-9
-
338. 匿名 2021/06/24(木) 13:33:57
下がる 臨床医
上がる 研究医+3
-3
-
339. 匿名 2021/06/24(木) 13:35:45
>>313
前に読んだ記事だけど、精神科医の代わりはAIでは難しいそうだよ。+9
-0
-
340. 匿名 2021/06/24(木) 13:40:07
>>233
医師か薬剤師になれば、説明なしで薬受け取ってすぐ帰れるよ!
加算とられず会計も安くなるよ!
いつも文句言ってる人たちは、薬局を利用しなければいい。
または今から頑張って医師か薬剤師になればいいよ。+24
-26
-
341. 匿名 2021/06/24(木) 13:46:09
>>7
受け皿的になってるからね
上がったら優秀なひとがいくようになるからはみ出しものはやる仕事なくなるよ+13
-1
-
342. 匿名 2021/06/24(木) 13:48:33
>>8
リハビリ職だけど給料安っっっすい!
社会からのニーズは高いのに年収300万円台とかザラ。ボーナスもどんどん下がってく…。+60
-0
-
343. 匿名 2021/06/24(木) 13:48:50
>>298
くやしいけど、世の中の給与体系は肉体労働<頭脳労働なんだよね。お金を回す仕組みを考えられる、または高度な技術を必要とする仕事が高給。
介護とかもなくてはならないって面で仕事がなくなることはないけど、給料や待遇がよくなるかはまた別の話。+11
-1
-
344. 匿名 2021/06/24(木) 13:49:08
>>55
私の勤める銀行もどんどん人が減らされてる。給料はまだ減ってない。
シングルで3人子供がいるけど、金銭面で困ることはない。
でも、いつまでもつか不安。
+38
-1
-
345. 匿名 2021/06/24(木) 13:50:12
>>186
公共工事とかならどうにだってなるじゃん
公共工事やってる会社から賃金上げていけば何年、何十年後には建築業全体の賃金あがる+10
-0
-
346. 匿名 2021/06/24(木) 13:50:18
>>67
確かに、介護は政治団体がないからね。医師会や看護協会みたいな強い団体ができないと、政治に意見していけないからなぁ。+39
-0
-
347. 匿名 2021/06/24(木) 13:58:14
>>320
ねぇーそれ盛りすぎ
旦那さんが本当に言ってたなら、旦那さんが盛ってるよ
20万の作業員なんてまず居ない
居るには居るけど、中卒の入社1ヶ月の子とかで、たーくさん居る現場作業員の中のほんのほんの一例だよ
20代でも35万くらい30代では50万くらい貰ってるよ
最近は社保加入してたりボーナス有給もある会社も増えてきてるし
まぁ現場監督が仕事内容の割に給料安すぎってのは同意だけど+15
-2
-
348. 匿名 2021/06/24(木) 13:58:37
かと言って、資格がなくてもできる仕事はしたくないなぁ。+6
-0
-
349. 匿名 2021/06/24(木) 13:59:16
夫 40歳 理学療法士 年収500万
弟 39歳 地銀 年収1100万
銀行員は今後給料下がるかもしれないけど、数年で半分とかにはならなそうだけど。
理学療法士はこの先上がる予定なし。
どっちがいいかは分からないよね。+16
-1
-
350. 匿名 2021/06/24(木) 14:02:48
>>21
そもそも、そのあたりの仕事って最低賃金レベルだから、これ以上下がりようがない気がする+6
-0
-
351. 匿名 2021/06/24(木) 14:05:29
>>331
配達ロボって私は見たよ。
車みたいな車輪つきの箱型ロボだった。
まだ試験的にやってるだけだからどうかは分からない。+3
-0
-
352. 匿名 2021/06/24(木) 14:06:03
>>320
作業員の方が20万だとして、倍以上ってことは50万くらい?
過労死するレベルで50万はキツすぎる…笑+7
-1
-
353. 匿名 2021/06/24(木) 14:09:48
>>100
先行者利益がね。芸人とかにも言える。+11
-0
-
354. 匿名 2021/06/24(木) 14:10:03
>>347
中卒現場作業員で30代年収600万の会社なんてまずないよ
ゼネコン勤務の部下と勘違いしてる?
現場作業員って、下請けだよ
ゼネコンは中卒じゃ入社できないし+14
-2
-
355. 匿名 2021/06/24(木) 14:12:16
>>208
ある薬剤師さんが言ってたけど、調剤薬局の薬剤師はクセの強い人が多いらしく、人間関係がキツくて辞めるらしいね。人間関係が原因で辞めた人がドラッグストアに行くらしい。
最後に「求人があるのは辞めていく人が多いから」って書いてるけど、多分正確に難がある同僚が居るからなんだろうね。+27
-1
-
356. 匿名 2021/06/24(木) 14:13:49
上がる
医者、看護婦、弁護士、不動産屋さん
医者や看護婦は万年人手不足
弁護士はこれから民事訴訟や
刑事事件が多くなるから
不動産はいま値上がりしてるから
下がる
レビ打ち
飲食店関係
ホステス
工場関係の仕事
誰でもできる仕事
代わりはいくらでもいるから
+2
-9
-
357. 匿名 2021/06/24(木) 14:14:35
>>347
えー嘘なの?
本当にそう言ってたんだけどな
旦那は中堅ゼネコン勤務
下請けのことはよく知らないけど、旦那いわく作業員はおじさんでも20万円とかしか貰ってないって
+5
-2
-
358. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:37
>>263
プログラミングなんて呼んでるけど、あれパズル遊びみたいなもんだよ
家でパズルゲームでもやらせてれば十分なレベル
本当にパソコンでコード書いてるわけじゃないんだよね+28
-0
-
359. 匿名 2021/06/24(木) 14:20:29
斜陽産業の印刷、タバコ、新聞に加えてブライダルはヤバそう+5
-0
-
360. 匿名 2021/06/24(木) 14:32:39
>>74
レジはレジの係しかしないお店で高校生の頃バイトしてたんだけど、最近は外国人店員さんも他の仕事もしつつな感じだよね。もう楽なバイトじゃなくなったんだろうな、ご苦労様です
+2
-0
-
361. 匿名 2021/06/24(木) 14:35:17
>>303
そっか〜あれ便利でいいなあっていつも思ってる
コンビニのセルフレジも、店員さんがするより早く会計できるし助かってる+13
-0
-
362. 匿名 2021/06/24(木) 14:41:35
>>14
って言われてるけど初任給500万〜の求人は沢山あるし、まだまだ人手不足だよ〜
忙しすぎて…。ロボットが出来ることは寧ろ全部やってほしい💦+40
-0
-
363. 匿名 2021/06/24(木) 14:43:05
>>24
結婚式あげない人、あげても少人数な人が大半になってるもんねー
昔みたいに会社上司呼んで大きな会場で…ってのは今後も無くなるかも+57
-0
-
364. 匿名 2021/06/24(木) 14:45:34
>>336
うちの会社のシニアエンジニア年収2000まんだよ。+14
-0
-
365. 匿名 2021/06/24(木) 14:46:32
>>28
アナウンサーって結局は会社員だから、フジテレビとかのアナで、28歳で年収800万いかないくらいだよ。地方なんてもっと低い。だから皆フリーになりたがるらしい。
確かにそのへんのOLよりかはもらってるけど、顔を出して、ニュースも読み上げて、朝のニュースとかだと午前4時入りしなくちゃいけないし、見合ってるかどうか微妙なラインだと思う。+35
-0
-
366. 匿名 2021/06/24(木) 15:09:24
>>355
調剤薬局って小さい店だと薬剤師2人と事務2人とかって感じだよね
そんな少人数で濃密な人間関係だとものすごいストレスだと思う。
調剤薬局に限らず、歯科医院とかもそんな感じで
毎日少人数でやってるから人間関係が辛い
性格がキツイ人が生き残る
+37
-0
-
367. 匿名 2021/06/24(木) 15:13:31
>>97
今までが足元見てぼったくりすぎだと思う。+18
-1
-
368. 匿名 2021/06/24(木) 15:15:40
>>355
調剤薬局に限らず、病院薬剤師もプライド高くてクセ強い人多いし人間関係すごく悪いよ+21
-0
-
369. 匿名 2021/06/24(木) 15:18:18
>>55
銀行が人減らされるのはリテール関連だけだと思う。
総合職男性は今後も給料高いままだし、50歳で出向になるだけで劇的なリストラもない気がする(メガバンク、大手地銀)。+28
-2
-
370. 匿名 2021/06/24(木) 15:19:53
>>50
だいぶ前から銀行員がヤバイヤバイって言われてるけど、給料も高いままだし、銀行内部の人はそこまで危機感持ってないように見える。+55
-2
-
371. 匿名 2021/06/24(木) 15:19:56
>>176
少子化なんだけど支援が必要な子どもは増えてるから保育士減らせないと思う+6
-0
-
372. 匿名 2021/06/24(木) 15:21:33
>>369
出向すると給料かなり下がるよ+7
-1
-
373. 匿名 2021/06/24(木) 15:27:44
>>9
絶妙なトピ画だね。
+7
-0
-
374. 匿名 2021/06/24(木) 15:29:00
>>372
給料下がるって言っても、大手だったら年収600万くらいは貰えてるみたいじゃん。+11
-1
-
375. 匿名 2021/06/24(木) 15:48:52
>>1
ITエンジニアとか、プログラムかける人
プログラムかける人は、英語やって海外にいって稼いだ方が良いと思う
日本のプログラマより海外のほうが何倍も稼げる
それと、肉体系なら配送業務
きついけど、この先もずっとネット通販はあるだろう
だけど、定年までできるかどうかは不明
介護に関してはなくならないとは思うけど、腰やられたらお終い
+8
-1
-
376. 匿名 2021/06/24(木) 16:07:04
>>356
ホステス水商売風俗は下がりそう
デジタルコンテンツ隆盛とお酒文化の消滅でレジ打ちと同じくらいになるかもね、ホステス+2
-0
-
377. 匿名 2021/06/24(木) 16:08:28
>>87
私も
辞めます。
来年3月で+18
-0
-
378. 匿名 2021/06/24(木) 16:16:44
ネイリストやアイリストはこの先も需要ありますか?+2
-0
-
379. 匿名 2021/06/24(木) 16:18:27
>>376
ホステスなんかやるよりパパ活のが手っ取り早いもんね
+1
-1
-
380. 匿名 2021/06/24(木) 16:21:06
>>28
このま国民がテレビを見なくなったら必然的に下がる+6
-1
-
381. 匿名 2021/06/24(木) 16:22:40
>>247
いや私が美容師なわけではなく···+0
-0
-
382. 匿名 2021/06/24(木) 16:29:06
>>19
介護保険で9割賄われてるから、給料上げるなら介護保険も上がるとか?社長とかはいい車のってるから搾取してるだけなんだろうけど。処遇改善をボーナス変わりにしてるとこもあるよね。社員は手取り20万いかない人だらけ。施設は看護師ですら給料やっすい+22
-1
-
383. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:21
世の中がどんどんドライになって行くと、人はアナログな物を求めるのではないかと思う。
アナログならではの仕事が高収入になったらいいな。
書家とか画家とかヘタウマなイラストレーターとか、刀職人とかこけしの職人さんとか…。
アナログの職人さんがブランド化したら強いと思う。+5
-0
-
384. 匿名 2021/06/24(木) 16:52:03
>>28
最近のアナウンサーってタレント化してるよね
聞き取りやすい声で、正確にニュースを読むっていうより、ミスコンとか出てて、可愛くて清楚な雰囲気を作った人がやってるイメージ
AIで良いと思う+35
-0
-
385. 匿名 2021/06/24(木) 16:54:12
旦那がゴミ回収とかゴミ屋敷の掃除・遺品整理などの仕事してるけど
給料が年々上がっていくし仕事もすっごい増えてる
+8
-0
-
386. 匿名 2021/06/24(木) 16:59:11
>>385
人がいる限りゴミが出るし
高齢化社会で部屋の掃除が追いつかずゴミ屋敷になったり孤独死してしまう人も増えるだろうからたしかに仕事は増えていきそうだね
うちはリモートワークになってから家庭ゴミが増えたわ+8
-0
-
387. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:28
>>207
薬剤師がお嫌いなのね。
薬剤師ってお薬用意するだけが仕事じゃないんだけど。
+9
-13
-
388. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:37
>>152
実体験よりネットの受け売りが多いと思うよ。+0
-0
-
389. 匿名 2021/06/24(木) 17:03:25
>>264
外国人雇うだけだよ+1
-0
-
390. 匿名 2021/06/24(木) 17:06:48
>>379
パパ活が成り立ってるのが不思議なくらいだよ
ジェンダーレス化に伴って、女性の性の価格が下がると思ってるんだよね
一部の超富裕層の客と彼らに消費される一部のプロ彼女だけ残って、一般のホステスとかは時給1000円くらいになりそ+3
-0
-
391. 匿名 2021/06/24(木) 17:10:16
>>6
現保育士だけど、家賃補助5万近く出てる!給料低い分有難い。+21
-0
-
392. 匿名 2021/06/24(木) 17:11:12
>>14
薬学部は今後減らしてく方針みたいだよ
あまりにも乱立し過ぎたから
働いてて正直、薬剤師の給料ぜんぜん落ちてないし、転職先もすぐ決まる
お年寄りが機械使えないから、AIに変わるなんてとても無理だと思う+48
-5
-
393. 匿名 2021/06/24(木) 17:11:26
>>378
昔に比べるとかなり価格破壊起きてる印象
ひと昔前の半額くらいの施術価格になってるよね
なくならないとは思うけど、儲けはどんどん薄くなりそう
よほど好きならいいけど…+2
-0
-
394. 匿名 2021/06/24(木) 17:12:49
>>389
外国人は今後こなくなると思う
むしろ日本人が出稼ぎに出る側
+9
-0
-
395. 匿名 2021/06/24(木) 17:20:01
>>3
レジだけの仕事なら無くなりそうだよね
他にも配達やお中元お歳暮の受け付けやら
いろんな仕事があるからまだまだ大丈夫👌+5
-0
-
396. 匿名 2021/06/24(木) 17:26:22
>>87
私も介護辛くて。給料も悪いし、報われないなって。子供には絶対なっちゃいけない職業だと教えています。自分の仕事を誇れず悲しい。+59
-4
-
397. 匿名 2021/06/24(木) 17:27:10
>>149
NHKアナウンサーそれにして欲しいわ、で、受信料下げろ+3
-0
-
398. 匿名 2021/06/24(木) 17:27:54
国家資格系は下がらないけど他は知らない
客観的な予想です+4
-1
-
399. 匿名 2021/06/24(木) 17:42:46
>>233
袋詰め師とかあれで高給取りとか…
あまり自分の頭の程度を晒さないほうがいいかと…
薬剤師をバカにしている人たちは、薬学部の前期後期2回の試験×6年、卒業試験、国家試験、これらに受かることの大変さを知らないか、お勉強と縁がなく生きてきたんでしょうね。+46
-22
-
400. 匿名 2021/06/24(木) 17:46:30
>>82
いまでもすごい混雑するよね
ポイントカード探したり…
ボタン選べなかったり…
電子マネー使ってるけど足らないと表示されたらキレ気味に店員呼びつけたり…
でも、アナログの世代だからしょうがないのかも
いまの世代の人はケータイやスマホ、ペイペイとかに対応してきた世代だから年取ってもある程度は対応出来そう+3
-0
-
401. 匿名 2021/06/24(木) 17:52:30
>>2
調整手当ついて上がってるよね+13
-0
-
402. 匿名 2021/06/24(木) 17:53:43
>>398
まあ国家資格は保護されるだろう…というか大体固い仕事しかないし数も国が調整できるからね+1
-1
-
403. 匿名 2021/06/24(木) 18:01:31
>>355
薬剤師(特に男)は本当に変わってる人が多い
まともな人なんて1つの職場に1人か2人だよ
自分も薬剤師だけど性格悪いしひねくれてる自覚ある笑+29
-0
-
404. 匿名 2021/06/24(木) 18:07:10
>>308
今の高校生は授業でエクセル、ワードも使わないの?
+13
-1
-
405. 匿名 2021/06/24(木) 18:14:40
>>227
みんな派遣で働けばいいのにね?
老人ホーム勤めで介護士じゃないけど、内情わからないから、見ててなんで派遣で働かないんだろって思う+10
-0
-
406. 匿名 2021/06/24(木) 18:18:41
>>87
介護福祉士って国家資格なのに、取ったからってとんでもなく給与違うわけでもないもんね
今勤めてるところ、無資格の私と介護福祉士が時給100円しか違わなくてビビる
まあ身体介護ないからかな?
そのせいで年寄り職員ばっか大集合だわ、働かない動けないやりにくい+53
-1
-
407. 匿名 2021/06/24(木) 18:31:58
>>8
給料不変でインフレして下がるとかは置いといて、バブルでも儲からないけど不況でも絶対無くならない仕事はさすがに下がらないと思う。
ここが下がり始めたら他がもっとヤバそう+0
-0
-
408. 匿名 2021/06/24(木) 18:34:20
>>6
20代半ばの妹も家賃全額補助+年収350万はもらってるってさー。昇給も毎年あるし、労基に来られると困るから残業もほぼなし。都会だからかもしれないけど、どこも常に保育士不足だから転職も余裕みたい。
変な事務職よりよっぽど高待遇だよ。+69
-4
-
409. 匿名 2021/06/24(木) 18:47:15
みんなSEとかエンジニア上がりそうって言ってるけど日本の地方で日本の企業で働くとあがらないよ
彼らは残業して高いだけ
+2
-1
-
410. 匿名 2021/06/24(木) 18:49:28
>>6
今は余ってきたらしいよ+2
-5
-
411. 匿名 2021/06/24(木) 18:54:12
>>7
いや、上がらないと思う。だって今の底月給ですら続けてる人いるし。給料あげて欲しいと交渉しにいきませんかと言えば先輩が私達はもっと低かったのに生意気とか言っていじめてくるからねw+11
-1
-
412. 匿名 2021/06/24(木) 18:57:07
>>398
>>402
国家資格知らなさ過ぎじゃない?+2
-0
-
413. 匿名 2021/06/24(木) 18:58:40
>>28
ファンから色々プレゼントとか貰えていそうだから少しぐらい下がってもやっていけそう。+2
-4
-
414. 匿名 2021/06/24(木) 19:00:41
>>227
年金とか払わなくていいからじゃない?って思ったけど派遣料として毎月給与分プラス請求されるから結局高くつくんだよね。やっぱり人雇う辞めさせるのが大変なんだね。+2
-0
-
415. 匿名 2021/06/24(木) 19:02:54
>>319
薬剤師って研究職より下だからね
+17
-2
-
416. 匿名 2021/06/24(木) 19:22:38
>>17
スマホがあるから使えない人が増えている。
大企業ならおバカでも分かるような親切なシステムとエンジニアがいるから良いけど、
そこまで予算と人員割けない企業はある程度使いこなせる人でないと戦力にならない。+20
-0
-
417. 匿名 2021/06/24(木) 19:22:39
>>14
新設の薬学部に入れても国家試験が難しくなっているので、進級・卒業でかなり絞られていて、国試受ける前に辞める人も多いです。薬剤師不足で調剤助手がいてくれても業務に余裕がない状態です。暇してる薬剤師いないかと思ってる病院・薬局は多いので、機械化してくれるならどんどんして頂きたいところです…!+27
-1
-
418. 匿名 2021/06/24(木) 19:24:00
>>2
上がってる。日勤だけで手取り25万もらってる。手当が強い。+41
-0
-
419. 匿名 2021/06/24(木) 19:24:51
>>56
旅行関係とか、狭い範囲ではなく、生活全般を面倒見るコンシェルジュサービスが出てくるかも。富裕層向けの、共同執事みたいな。+5
-0
-
420. 匿名 2021/06/24(木) 19:32:55
>>268
だけどAIがやらかすミスは人間じゃないとわからないというよね。確認をする人間は絶対に必要だと思う。+0
-0
-
421. 匿名 2021/06/24(木) 19:51:48
>>2
どっちよ。
伝達能力ない時点でお察し。+2
-5
-
422. 匿名 2021/06/24(木) 19:54:38
>>420
薬の場合は、医師とAIのチェックが一番効率良いと言われてるね
アナウンサーは本番勝負の仕事だからな+4
-3
-
423. 匿名 2021/06/24(木) 19:56:55
>>90
ストレスで寿命も短めだしね+8
-0
-
424. 匿名 2021/06/24(木) 19:59:11
>>133
懐かしいw
+31
-0
-
425. 匿名 2021/06/24(木) 19:59:56
>>385
体力勝負の仕事だね+1
-0
-
426. 匿名 2021/06/24(木) 20:01:46
>>392
機械の使い方を教える人をバイトで雇えば解決しそう
ATMでもいるよね+7
-1
-
427. 匿名 2021/06/24(木) 20:03:25
>>1
事務系はそうなんだけど。
事務仕事のAI観点からは減らされる。
ただ相手の心や状況を瞬時に慮る(”おもんぱか”る)人は残れる。そういう細い心遣いを自然にスグ実行する場面はAIには難しいでしょ。
つまりはAIでは予測不能な臨機応変さを瞬時に実行できるタイプやまた仕事は無くならないと思う。
事務屋は何でも屋だから。+1
-4
-
428. 匿名 2021/06/24(木) 20:07:28
>>86
うちは機械浴の資金にされた+4
-0
-
429. 匿名 2021/06/24(木) 20:09:21
>>1
移民を大量に入れない場合、えり好みするようになった日本国民は、ごみ収集とか介護みたいな仕事を敬遠するので、その分賃金を上げて対応することになる。
それか移民をいれてコストは低く維持するか、機械化などで置き換えるか。
経理や財務、会計士や行政書士などは基本下がると思う、機械化や効率化ができるので。
都市開発みたいな複雑なデザインや設計などクリエイティブさも必要な職業は下がりにくいでしょう。
+3
-1
-
430. 匿名 2021/06/24(木) 20:10:59
>>11
もしかして11さんはパートですか?
正社員だと家賃補助とか福利厚生あるよ
+3
-0
-
431. 匿名 2021/06/24(木) 20:18:35
>>6
家賃補助8万超え出るのはありがたいよね+10
-0
-
432. 匿名 2021/06/24(木) 20:19:59
>>132
私の銀行は、元そこの銀行員のパートさんが窓口やってる
結婚で辞めた人がほとんどで、
土日祝日は絶対休み、17時までにきっちり終わる(繁忙期の残業は職員のみ)、今までの経験が活かせる、時給も高めだから、子育て中のお母さんには人気みたい。
私は後方事務やってる+15
-0
-
433. 匿名 2021/06/24(木) 20:22:01
>>44
看護はきちんと学校いかなきゃいけない、介護は経験と実務者研修いけば国家試験受けれるし、看護と介護で医療的にもできる幅が違うのは分かる。けど、介護ってなんて言い方したらいいかわかんないけど、看護師とはまた違う行き場のない何かがある。施設のお年寄りだって、看護師と介護士で差別する人も少なくない。一生懸命やっても、介護士じゃだめって看護師がいいって、ご家族でも話しきくのに、看護士がいいです。って人結構いる。介護士の国家資格自体、本当になんの資格なんだろうって。虚しくなる。看護師ほど給料あげてなんて言わないけど、なんか行き場がないんだよな私は+44
-5
-
434. 匿名 2021/06/24(木) 20:22:04
>>6
保育園の園児の人数にもよるよね。
処遇改善加算が全然違ってくる。
うちは託児所だけど、年々人数減ってるから処遇改善加算もだいぶ少ない。
シフトも資格もってないと減らされる+3
-0
-
435. 匿名 2021/06/24(木) 20:26:09
>>396
私も介護福祉士してるけど、テレビで介護福祉士目指してる福祉系の学科の高校生とか見ると、微妙な気持ちになる。まだいい仕事いっぱいあるよって。余計なお世話だけどさ+26
-0
-
436. 匿名 2021/06/24(木) 20:27:41
>>6
シングル子持ちの保育士増えてきてるよね+8
-3
-
437. 匿名 2021/06/24(木) 20:30:36
デザイナーだけど仕事無くなっていきそうな気がする
ワンクリックでデザインデータ出来る時代がきそう
もうそういうのあるのかも、、+6
-0
-
438. 匿名 2021/06/24(木) 20:31:22
>>264
建設業は仕事がなくなりづらいだけであがらないかな。
+2
-0
-
439. 匿名 2021/06/24(木) 20:32:24
>>210
血圧、熱を測ってもらっても仕事量は大して減らない。
身体拭いたり、機械浴入れたり、トイレ介助してくれたりしたらかなり楽になる!+4
-0
-
440. 匿名 2021/06/24(木) 20:33:32
>>405
ボーナスとか退職金がなくなるから安くても正社員でいるんじゃない?+11
-0
-
441. 匿名 2021/06/24(木) 20:35:55
>>169
ただ、生活のために共働きしてる家庭もあるし、園長は転園されたくないからと保護者ファースト&延長自身の金儲けもしたいから、保育士に補助金が回ってこない園もある。
保育士が多忙で待遇について考えられないのを良い事に掠め取ってる+5
-0
-
442. 匿名 2021/06/24(木) 20:36:11
>>264
運送事務だけどホント若い子は入ってこない。
昔は普通免許から大型取れたのに今は普通、準中型、中型、大型とあって免許取るハードルが高くなってる。
今は男の子でもAT限定とか当たり前だしねー+2
-0
-
443. 匿名 2021/06/24(木) 20:36:40
>>10
零細はたしかに。淘汰されるし。
とはいえ、印刷するまでの技術とか、派生する技能?は、他の仕事に転用できそうなものが多い気がしない?DTP界隈の、、新しいものは作らないけど、文字と写真をキチンと整えてレイアウトしたり、校正したり、、写真の色補正とか。工場内の実務はよくわかんないけど。凸版があんなに手が広いのはそーいうことでは?と思う。経営者が新しい切り口を発想してモノにできるかが大事だと思う。+15
-1
-
444. 匿名 2021/06/24(木) 20:37:59
>>76
もし自分が介護される側になった時は介護ロボットのお世話になりたいな
気をつかわなくていいから。
+6
-0
-
445. 匿名 2021/06/24(木) 20:38:38
教育は上がるだけよね?+1
-0
-
446. 匿名 2021/06/24(木) 20:41:03
>>3
弁護士、税理士、医師(手術じゃなく診断の方)のような頭脳労働はAIに取って変わられると言われているよね。
人間の記憶や判断はAIには敵わないから。
労働にありつけなくても困らない仕組みが確立できればいいんだけどね......ベーシックインカムで最低限生活できるお金を国民全員に配るとかね。+11
-13
-
447. 匿名 2021/06/24(木) 20:42:29
>>6
けど家賃補助って税金かかってるからそこまで有り難くはないような…+4
-7
-
448. 匿名 2021/06/24(木) 20:42:40
>>433
これ凄くリアルに感じる。介護士増やしたいなら給料上げるだけじゃだめなんだろうな。社会的地位みたいなもの?で変わるのだろうか+22
-0
-
449. 匿名 2021/06/24(木) 20:55:16
>>2
介護はこれから絶対に無くならない仕事だと思っていたけど、自分の介護こそ機械にやって貰いたいと思う人が多いだろうからこれからめざましく発展すると思うって意見を聞いてなるほどって思いました。
確かに入浴や排泄処理などは申し訳ないから機械にお願いしたい。+46
-0
-
450. 匿名 2021/06/24(木) 20:56:51
>>87 他に生きる道があるなら他人の老人より自分を大切にして
+6
-1
-
451. 匿名 2021/06/24(木) 20:57:16
>>444
そうそう、介護や看護ってロボットの方が気楽
薬剤師や技師さんとも出来るだけ関わりたくはないからロボットになったら良いな+4
-1
-
452. 匿名 2021/06/24(木) 21:06:09
>>115
あやなんとかの動画もクオリティ高いの?
+1
-0
-
453. 匿名 2021/06/24(木) 21:06:50
アパレル店員
もはや実店舗いらないし
あってもノー接客が普通になっていく
そしてコロナで毎シーズン服買う必要ないわってことに気づいた人は多いはず+10
-0
-
454. 匿名 2021/06/24(木) 21:08:05
>>24
仲介業者はいらないよね。+19
-0
-
455. 匿名 2021/06/24(木) 21:10:06
>>303
ユニクロのレジは裁判で負けたからなくなると思ってた。
あの特許は、大阪のアスタリスクとかいう中小企業がもってるのですが、レジのコンペでわざと落として、コンペで知ったその技術をパクッて作ったのがユニクロの便利なレジです。
裁判になって、ユニクロが2021年5月に敗訴しています。
ユニクロでたまに買い物してたけど、企業の倫理観にドン引きして、わたしはもう買わないかな。
+11
-2
-
456. 匿名 2021/06/24(木) 21:10:13
>>232
リストラあるよね+5
-0
-
457. 匿名 2021/06/24(木) 21:11:13
>>135
それよく聞くけど、全然進んでないですよ笑
どんだけAIにとって変わられることにしたいの?笑
AIを導入して薬剤師の人員を減らしてる会社なんてないから。+10
-16
-
458. 匿名 2021/06/24(木) 21:12:39
>>3
って言われてたけど、AIで変わらないと言われてた人と接する分野がコロナで軒並みダメになってるよね、、+5
-0
-
459. 匿名 2021/06/24(木) 21:13:03
>>132
窓口もそうだけど、もう営業も前ほどは人数いらないんじゃない?
営業の人からはそれでも挨拶周りやら大事って思ってそうだけど。
ネットバンキング主流になりそう。+7
-1
-
460. 匿名 2021/06/24(木) 21:13:33
>>21
去年にライン工場にロボット入れた番組見たけどスピードは人間の6割程だったから素早い動きが出来るにはまだ先だと思う。+2
-0
-
461. 匿名 2021/06/24(木) 21:14:15
>>333
だから定員増やして下げると思うよ+2
-0
-
462. 匿名 2021/06/24(木) 21:14:47
銀行+1
-0
-
463. 匿名 2021/06/24(木) 21:15:10
>>444
そうだね、ボケた老人を虐待とか、職員が利用者に差をつけたりとか、そんなトラブルやら人間関係の煩わしさがあるなら機械でいいよ。機械なら恥ずかしくないし。+7
-0
-
464. 匿名 2021/06/24(木) 21:15:31
>>457
対人業務に移行するし、高齢者も増えるから特に問題なし+3
-1
-
465. 匿名 2021/06/24(木) 21:17:35
IT関係アップ、対人業務ダウン(減る)+2
-0
-
466. 匿名 2021/06/24(木) 21:21:18
>>55
うちの銀行はボーナス昨年より増えました+2
-3
-
467. 匿名 2021/06/24(木) 21:23:56
>>7
上がらないよ。
現場は福祉系だから良い人が多いけど、経営者は銭ゲバが多い。政治とズブズブ。+27
-0
-
468. 匿名 2021/06/24(木) 21:24:41
>>87
私も社会福祉系の資格持ってるけど、介護で働く気ないや…。
あちこちにデイや施設が乱立してて、それこそ潰れたコンビニ、閑静な住宅街の空き家すらいつの間にかデイになってる。コスト抑える為に最小限のスタッフで回してるのが目に見える。
資格の有無で大きく給与が変わるわけでもなく、結局資格ありで採用になっても、いる人だけで回さなきゃいけないから、資格ありきの仕事より、利用者の送迎から、入浴介助、食事の世話やら清掃やらひたすら現場で使われて、ついでに資格の仕事もやっとけよ、と丸投げされるのが予想がつくもん…。
+21
-0
-
469. 匿名 2021/06/24(木) 21:25:03
>>14
AIで淘汰されるってよく見るような。+2
-1
-
470. 匿名 2021/06/24(木) 21:25:19
>>24
旅行業です。
既に年収が100万以上も下がって、今年の住民税が驚くほど安かった!+11
-0
-
471. 匿名 2021/06/24(木) 21:27:36
>>29
古くなったライフラインのやり直し工事などは日本人にやって欲しいから給料上げて人員(日本人)確保して欲しい。
複雑な水道管工事なんて外国人にやらせるとかリスク高すぎる。
海外みたいなあり得ないような爆発事故とか起こったら困るわ。+16
-0
-
472. 匿名 2021/06/24(木) 21:27:55
ウェイトレス
ロボットが注文を取り料理を持ってくるようになる
+0
-1
-
473. 匿名 2021/06/24(木) 21:28:53
今も下がってるところだけど弁護士、弁理士、司法書士は下がる。
仕事量に対して資格持ちが増えすぎだし、法曹界の規制緩和がやりすぎた。+2
-1
-
474. 匿名 2021/06/24(木) 21:30:34
>>471
管工事ならすでに外国人が作業員で働いているよ。
ただ施工菅技師が監督しているけど。+5
-0
-
475. 匿名 2021/06/24(木) 21:30:45
保育士!願望です!+0
-0
-
476. 匿名 2021/06/24(木) 21:31:19
>>470
日本は低所得者にやさしい社会だからね。+3
-1
-
477. 匿名 2021/06/24(木) 21:31:38
>>474
そうなんだよね。
だからいやなんだよ。
日本人にやって欲しい。+5
-0
-
478. 匿名 2021/06/24(木) 21:31:45
プロサッカー選手。
最近はJリーガーでも給料貰ってない人増えてきてるらしい。
年収120円(月給10円)の人もいるよ。
でも給料貰ってるからプロ。+1
-4
-
479. 匿名 2021/06/24(木) 21:33:26
>>427
でも他の職種がAI化で効率化することによって、技術者が事務的仕事を兼務する事も増えてくと思う。
現に前に事務員さんを雇ってたけど、最近は職人さんもパソコン扱えるから、わざわざ事務員さんを置かなくなったという会社も増えてきた。
世代が交替してるからね。
気配り出来る事務員さんより、技術職+PC扱える人の方が重宝されると思う。
最近はその昔ながらのお歳暮やら客先への気配りが負担で、IT化とともに簡素化略式化していきたいという会社も増えてるんだよ。+6
-0
-
480. 匿名 2021/06/24(木) 21:35:04
>>128
情報入力くらい今のAI技術でも可能だけど+4
-0
-
481. 匿名 2021/06/24(木) 21:36:43
>>478
別にお給料貰えなくてもクラブチームへの貢献が少なければ仕方ないのでは?名誉職じゃないんだから。
今後お給料上がるとも思えないけど…。
むしろこのご時世でスポーツ観戦で今後どのくらい収益出るかによっては、下がることも多いと思う。+2
-1
-
482. 匿名 2021/06/24(木) 21:36:49
>>408
年収350万って少なくない?+8
-10
-
483. 匿名 2021/06/24(木) 21:36:55
>>115
会社員で言えば前触れもなく急に基本給下げられたりするような不安定なもんだよね
名前が売れてタレント化してYouTubeに依存せず稼げるところまでいかないと専業にするのは難しそう
お小遣い稼ぎならよさそう+0
-0
-
484. 匿名 2021/06/24(木) 21:38:21
>>455
えげつないな...
私もユニクロそんなに良いか?と思う。
同じくらいの価格帯でもっと可愛い服扱ってる店あるもん。+11
-0
-
485. 匿名 2021/06/24(木) 21:39:56
歯科医は下がりそう!ていうか、下がって欲しい!
調子乗ってる奴が多い!+6
-1
-
486. 匿名 2021/06/24(木) 21:40:30
>>141
ちなみに私教育でみなし残業代一万円くらいよ。で、残業が先月80時間超えてます+5
-0
-
487. 匿名 2021/06/24(木) 21:40:41
>>38
役所とか機械化でいいでしょ+7
-0
-
488. 匿名 2021/06/24(木) 21:40:50
>>460
去年6割だったなら、10年後には人間のスピード超えてるのでは…。+3
-0
-
489. 匿名 2021/06/24(木) 21:41:20
>>481
だから下がるって言ってんじゃん。
何言ってんだ?+1
-2
-
490. 匿名 2021/06/24(木) 21:42:36
>>484
ユニクロの服もまあ悪くはないとは思うけど、人気商品がすぐオンラインで品切れ!とか、転売横行!とか聞くと、うーんそこまでして買いたいか??とはおもう+8
-0
-
491. 匿名 2021/06/24(木) 21:42:40
>>32
正直、私はテレビより見てるし周りのママさん達もよく見てる。子供達ももちろん見てる。なんなら旦那もYouTube見てる。
限られた時間で得たい情報得るにはYouTubeが適してる。
見てないのは暇でテレビ垂れ流してるおばあちゃん世代位だよ。
YouTubeは更に確立したものになってくると思うよ。+4
-4
-
492. 匿名 2021/06/24(木) 21:43:01
>>375
日本のプログラマーと、例えばアメリカでプログラマーとして働いてる人はレベルが違いすぎるよ
日本でプログラマーとして働けても、海外でプログラマーとして働ける人は一握りだと思う
英語関係なく、技術的な意味で+1
-0
-
493. 匿名 2021/06/24(木) 21:43:35
>>51
下がると思う。
新薬開発のための膨大な化合物の組み合わせはソフトウェアがかなり発達してきて早くなってきたよ。+1
-1
-
494. 匿名 2021/06/24(木) 21:45:10
>>445
教育は少子化で塾やセミナー系がどんどん競争激化で給与下がってきています。
教員は廃校が出るリスクあるくらい・・・+0
-0
-
495. 匿名 2021/06/24(木) 21:45:15
>>121
それってテレビ局だけじゃないよね
建設もITも同じ仕組み+8
-0
-
496. 匿名 2021/06/24(木) 21:45:37
>>124
中国だったらかごに入れてドア通過するだけで引き落とされる仕組みあるよ。
レジも通らない。+1
-1
-
497. 匿名 2021/06/24(木) 21:46:13
>>471
学校卒業してからいい仕事が見つからなくて、ブラックな不動産会社やら怪しいベンチャーの下っ端やら、太陽光パネルの営業やらを転職して点々とする位なら、若いうちにそういう技術系の現場の職人さんになっておいた方が堅実だね。
現場も現場で大変だろうし、キツイだろうけど、身につければ同じ職種で転職して一生続けられるし、独立もできる。+14
-0
-
498. 匿名 2021/06/24(木) 21:46:48
>>493
コスト効率化で上がるやんw
ていうか治験は絶対必要だからAIが組み合わせを考えても人間の判断が最終的に必要。+1
-1
-
499. 匿名 2021/06/24(木) 21:47:02
>>8 なんでマイナスが多いの? 客観的に考えて国の財源が無い&ますます老人が増えるんだから増えることは無いし普通に下がるよ。ただ、働き口には困らないだろうけど。+2
-1
-
500. 匿名 2021/06/24(木) 21:48:11
上がる仕事:AIを作る業務。
下がる仕事:AIで自動化できる業務。
何かを生み出すことがないような仕事は基本的に下がると思ってます。あ、政治家とかは別だろうな...。嫌だけど。+2
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する