-
1. 匿名 2025/07/11(金) 19:57:13
子供は保育園児なんですが、誰とも遊ばず1人でいることが多いみたいです。でも、1人でいることは悪いことでは無いですし、友達作りなさいなんて言わないですが、小学校入ったらちょっと心配です。
子供が小さい時は、お友達が出来なくてもそんなに心配することないのでしょうか?+45
-25
-
4. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:19
1歳くらいなら一人遊びが普通+129
-5
-
5. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:22
本人が1人で居ることが苦にならないんじゃない?
その年で自然に友達いないなら。
大丈夫だよ。+86
-4
-
6. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:24
一匹狼的なのカッコいい!+7
-17
-
7. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:28
>>1
1人でも楽しそうなら気にしなくて大丈夫+81
-4
-
8. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:42
未就園児の頃なんて誰とも遊ばなかったけど、幼稚園入ってから自然と気の合う友達と遊ぶようになったから大丈夫だよ。+14
-11
-
9. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:54
まだ様子見でいい年齢+19
-3
-
10. 匿名 2025/07/11(金) 19:58:59
家族とコミュニケーションとれてるならいいんじゃないかな
同い年の子と過ごす社会性は小学生からでもつきそう+45
-5
-
11. 匿名 2025/07/11(金) 19:59:12
キングダムの実況早く承認してよ運営+3
-16
-
12. 匿名 2025/07/11(金) 19:59:31
そんなことない子ももちろんいると思うけど、うちの子は園時代からお友達と遊ぶのが下手で、小学校入ってからもそれが続いている。
主さんの気持ちものすごくよくわかります!
辛いけど見守りましょう😭+73
-2
-
13. 匿名 2025/07/11(金) 19:59:31
うちは小4でやっと仲良しの子が数人できて、遊びに行くようにもなったよ
人それぞれのペースや感情があるんだと思うから、焦らなくてもいいのかもね?+58
-3
-
14. 匿名 2025/07/11(金) 19:59:56
今は個性が尊重される時代だから学校行って友達できなくて不登校になってそのまま大人のニートになっても大丈夫だよ。親が養っていけばいいだけ。+4
-6
-
15. 匿名 2025/07/11(金) 19:59:57
うちの子はASDだからよく一人で遊んでて不安になる
でも周りがそれでもずっと話しかけてるからたまにそれ見て泣きそうになってるw+30
-1
-
16. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:08
キングダムの実況まだ?
ノーカットだから放送時間早いんだよ+2
-14
-
17. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:14
>>1
なーんも心配ないよ
それより天才かもよ!
群れないのはいいね!+11
-4
-
18. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:15
小さい時はいいけど、私みたいにはしないようにしてね+1
-2
-
19. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:19
>>1
登園渋りはない?
ないならそれが子供にとっての普通なんだと思う
いじわるされたり仲間外れにされたりで一人なら行き渋りになるし+30
-1
-
20. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:29
>>1
保育園児と言っても何歳かで変わってくるよ
2-3歳ならひとりで遊んでいても普通
6歳ならお友達と遊ぶ子も多いんじゃないかな+27
-4
-
21. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:35
>>8
主の話の感じからして、幼稚園児とおなじ年齢ぐらいの保育園児じゃない?+17
-3
-
22. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:39
うちも下の子幼稚園の年中だけど、友達の名前まだ出てこないよ〜
でも幼稚園楽しい?って聞けば楽しいって言うし、毎日ニコニコでバス乗っていくから心配してない
1人で遊ぶの楽しいタイプの子もいるし大丈夫だよ+26
-0
-
23. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:51
保育園でも何歳かによるけど
年長とかだとして
1人遊びが好きでも他者とコミュニケーションが取れてればいいと思う
話したり笑いあったりそういうシーンも見られれば問題ないよ
+3
-0
-
24. 匿名 2025/07/11(金) 20:00:53
保育園児ならまだいいのでは?ある程度大きくなって一人だとさすがに心配。+4
-0
-
25. 匿名 2025/07/11(金) 20:01:06
うち今年一年生になったけど、友達いないみたいw
あんまり気にしてないです。
幼稚園でも一人で部屋の隅で積み木とかやってたタイプでした+16
-3
-
26. 匿名 2025/07/11(金) 20:01:32
>>1
保育園児って言っても1.2歳なら個人で遊ぶのが普通だと思うが+8
-1
-
27. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:08
大丈夫ですよ!
1人が好きな子もいるし、それが悪いわけじゃないです。
ウチの子も保育園時代は割と1人でいることが多かったです。
小学校以上からは友達といたり1人になりたい時は1人で帰ってきたりと臨機応変にしてました。
心配になるのはとても分かりますが、1人は良くないと決めつけたりはしないほうがいいです。+17
-1
-
28. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:13
>>1
小学生になってからの心配は小学生になったときで良いと思う。
そのときお友達と遊ぶタイプだったら心配するだけムダじゃん。
未就学のときの性格なんて変わる。+10
-2
-
29. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:19
+3
-0
-
30. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:25
>>1
幼稚園、小学校低学年までは友達いたけどそれ以降友達いないアラフォーのわたしがいるや+9
-1
-
31. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:29
「友達つくりなさい!」は昭和だよ
今は1人が好きな子の性格も重視されてる
お子さんが友達が欲しいのにできない!と悩んでいるのであれば話はかわってくるけど、1人が好きなのであれば、無理につくる必要はないんじゃないかな、というのが最近の考えよね
親として不安な気持ちはわかる
いたらいたで仲間外れとか色々な心配も増える
結論
子供の意思を尊重する
+26
-1
-
32. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:59
>>21
保育園児って書いてるからその年齢で1人遊びなら1〜2歳児のこと言ってるのかと思った。+2
-6
-
33. 匿名 2025/07/11(金) 20:03:32
友達が出来た出来ないって安定しないからね
年長になって友達が出来ても小1で出来ない
小2になったら友達ができたけど小3は…みたいな
永遠の課題だから気長に考えてるほうがいいと思うよ+12
-0
-
34. 匿名 2025/07/11(金) 20:04:42
>>1
うちの子供と=じゃないから一例として…
息子は中学卒業するまで友だちっていう友だちいなかったよ。いじめもなかったけど。正確には2年間だけお友達いたけどそんなに性格合わなかったみたい。弱い性格ではないからどうにかやってきたってかんじ。
高校になってやっと友だちできて楽しんでいるよ。学校帰りにカラオケ行ったり
+4
-3
-
35. 匿名 2025/07/11(金) 20:05:26
女の子は年中ぐらいからがっつりグループ作って群れてたけど男の子はソロだったり自分のその時にやりたい遊びによって流動的だったと思う。
男の子でも年長ぐらいからはなんとなく合うレベルの子たちで別れてるし群れてるなぁってかんじ。
でもマイペースでも楽しく行ってくれてるならそれで良い。+6
-0
-
36. 匿名 2025/07/11(金) 20:06:24
大丈夫だよ
その頃の事ってほぼ覚えてないし+4
-1
-
37. 匿名 2025/07/11(金) 20:09:34
キングダムの実況トピを先に承認していればこのトピも荒らされなかったはずなのに
おそらく消されたコメントもキングダム関係だろうね+2
-5
-
38. 匿名 2025/07/11(金) 20:09:39
>>34
頭がいい子ってそんな感じだよね。
高校は偏差値が同じだから合う人が出来るイメージ。中学までは、公立だと様々な偏差値の人と仲良くしなきゃだもんね。+13
-3
-
39. 匿名 2025/07/11(金) 20:10:31
>>1
我が子は2.3歳くらいの時、あまり人と関わりたくないようで1人でずっと砂場遊びしてた。
ある日先生に「今日◯◯ちゃんお友達と遊んだんですよー!」と嬉しそうに報告されたけど、おままごとしてる子達を眺めてるだけだったって事がある。
5歳の今は仲良いお友達も沢山出来たよ。+2
-3
-
40. 匿名 2025/07/11(金) 20:10:51
>>1
中学生くらいで変わる子もいるよ
逆に小学生の時社交的でも中学生でも暗くなる事もあるからこればかりはわからないわ+8
-1
-
41. 匿名 2025/07/11(金) 20:11:14
>>1
うちの子もそんな感じだった
小学校に入ってもなかなか特定のお友達できなくて先生に相談したら、
シャイなタイプだけど優しいし集団行動できるから3年生くらいになったら大丈夫と思うと言われました
実際、小3くらいから友だちと遊びの約束してくるようになり、親友もできた
保育園ならまだまだ見守る時期かも+10
-1
-
42. 匿名 2025/07/11(金) 20:12:58
全然普通
寂しがり屋じゃないだけだよ+2
-2
-
43. 匿名 2025/07/11(金) 20:15:17
>>17
そうそう
右に習え、はみ出すな、みんなと合わせるは、昭和平成の話し
今は1人で夢中になることから好きなこと得意なこと見つけて才能伸ばしてやってね
だいたい賢い人は1人が好きよ+12
-1
-
44. 匿名 2025/07/11(金) 20:16:12
>>1
まだ保育園だからね 焦らない方が良いかもです 私の経験上今ぐいぐい行って引かれるかも知れないし小学生になればきっと良き盟友に出会えると良いですね ちなみに私の男友達で兄弟も友達も多い人一人遊びも出来てたみたいです コンビニで数時間待っていたりと賢かった+0
-2
-
45. 匿名 2025/07/11(金) 20:17:41
>>13
うち今小5だけどぼっち。なじめなくて心配してる。+18
-0
-
46. 匿名 2025/07/11(金) 20:18:20
>>1
もう成人の息子も特定の友達居なくて心配したけど、保育士さんに言われたのが、
「息子くんはみんなと満遍なく遊べてますよ。」「学校行くようになっても友達居ない子は居ない」。
今も決して多くはないけど、友達いるから大丈夫。+2
-2
-
47. 匿名 2025/07/11(金) 20:19:21
>>29
私は隅の子のタイプだったから先生が声掛けしてくれたのをきっかけに一緒に遊べるようになって嬉しかったな+1
-0
-
48. 匿名 2025/07/11(金) 20:19:44
年中の女の子で、周りはもうある程度グループできて決まったメンバーで遊んでるけど、うちの子は一人で工作して出来たもので遊んでるらしい。本人にお友達と遊ばないのかそれとなく聞いたら、お友達と遊ぶとしたくないことも合わせてしなきゃいけないから嫌、1人が楽しい。と言ったので、本人が困ってないのならまぁいいかと思って見てるよ。+7
-0
-
49. 匿名 2025/07/11(金) 20:21:41
ここは大人になって友達いない人多いから
+1
-0
-
50. 匿名 2025/07/11(金) 20:21:55
うちも今年長なんだけど友達らしい友達いなくて、お迎え行ってもいつもあまり誰とも関わってない。
主さんと同じ心配をしてます。でもここのコメで、小学生以降でも友達できると書いてあるのみて安心。
というか私自身は逆だが、幼稚園から小中高とずっと毎日のように遊ぶような友達が複数いたのに大人になった今友達おらず、ママ友もおらんのだよな…。+5
-1
-
51. 匿名 2025/07/11(金) 20:23:02
うちは入園前、幼稚園、小学校とずっと仲良しのお友達ができなかった
中学に入る前に「こういう学校もあるよ」と私立中の見学に行ったら、本人が気に入って中受した
中学になって初めて仲良しのお友達ができたよ
あのまま地元の中学に行ってたら、多分お友達できてなかったのかなーとたまに思う+10
-1
-
52. 匿名 2025/07/11(金) 20:23:27
>>1
本人が辛いとかじゃなければ、無理に友達作らないでも全然いい派
結局、子供が幸せなら何でもいい+3
-3
-
53. 匿名 2025/07/11(金) 20:25:09
うちの娘は高校生になって初めて友達と遊びに行ったよ。
それまでは気の合う子を見つけられなかったって。
なるようにしかならないよ。+9
-3
-
54. 匿名 2025/07/11(金) 20:27:53
>>1
うちもそうだったけど年中年長あたりになると周りは友達同士で遊んでる子が多いから1人で遊んでる我が子が心配になるんだよね
うちは小2あたりで数人と遊ぶようになったよ+8
-2
-
55. 匿名 2025/07/11(金) 20:28:32
>>32
それなら誰も心配しなくない?他の子は友達と遊んでる年齢だから気にするのでは?+15
-4
-
56. 匿名 2025/07/11(金) 20:29:50
3歳くらいから友達と遊ぶって感じじゃない?+3
-1
-
57. 匿名 2025/07/11(金) 20:34:42
うーん
幼稚園の頃から友達づくりが下手だった息子の変遷を見ていると…
大学生になった今も下手なので、小さいから平気とも言えず
うちは私たち夫婦もあまり友だちを必要としないタイプで、似てしまった模様
あまり友だちのいない大学へ淡々と通っています
親は、子に友だちが多いことが美徳、と思いがちですが、そればかりが善ではないと寄り添うことも必要かもですね
自己肯定感が下がらないように+5
-2
-
58. 匿名 2025/07/11(金) 20:36:24
>>1
大体年中位までにお友達と上手に遊べるようになったらいいんじゃない?
でも、生まれ持った気質っていうものがあるよね
小さい時に意地悪な子はずっと意地悪だわ。例えばよく噛んでくるとか
そういう子って絶対に変わらないんだよね+5
-2
-
59. 匿名 2025/07/11(金) 20:38:14
>>1
気にしすぎ。+1
-1
-
60. 匿名 2025/07/11(金) 20:41:25
友達ができたとして、本当に楽しいのかどうか…
私は幼稚園の時の近所の友達がマウント気質で、すごく気を使って楽しくなかった。
小学校に入ったら「友達ってこんなに優しいのー!?」と言うぐらい世界が変わった。
慌てずに、気の許せる友達ができるのを待ってもいいと思います。+4
-1
-
61. 匿名 2025/07/11(金) 20:42:08
年少は気が合う子がいて仲良くなって休みの日も遊んだりしてたけど
年中になってクラス違くなったから1人でいるみたい
たまたま園庭で会ったら遊んだりするみたいだけど
新しいお友達できないまま1学期終わる
心配+4
-1
-
62. 匿名 2025/07/11(金) 20:45:34
>>1
今は友達と向き合ってるんじゃなくて自分と向き合ってる時間なんだよ。だからと言って小学校に上がって急に友達めっちゃ出来た!とはならないけど、ゆっくり進んでいくから大丈夫だよ。+0
-1
-
63. 匿名 2025/07/11(金) 20:51:39
>>1
何歳ですか?
うちは今小1ですが、年少、年中と一人でよく遊んでた。幼稚園で。活発ではない、目立ちたくないタイプ。けど、運動とか好きです。
年長になると、友達といた方がいいとなり、自分から遊んでーって言ったり。何か変わるんでしょうね。ひとりっ子なので一人で遊ぶのも好きです。
小学校入学は、幼稚園のお友達が少ないし、4月は友達居ないって言ってて、まずは隣の席の子におはようとか、バイバイとか挨拶からしたら?と言ったら、隣の子もお友達いるし〜とか言いながら、いつの間にか遊ぶようになってました。4月下旬から。
まず、学校とか雰囲気とか慣れてきた頃ですね。
+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/11(金) 20:58:25
仲良しの友達はいた方がいいと思う
もう少し大きくなったら、自分から話しかけてみたら?とか
働きかけてもいいと思う+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/11(金) 20:59:53
>>4
学校に通うまで隙を見ては1人になれる空間を探して1人遊びしてた、みっちゃんがいつも見つけ出して遊ぼうと背後に立たれるのが恐怖の日々だった+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/11(金) 21:10:12
本人が悩んでない限りは親が口出ししたらアカン+0
-0
-
67. 匿名 2025/07/11(金) 21:16:49
>>12
子どもは小学生だけど、参観日なんかでも休み時間になったら外に走っていく子もいるなかで、自分の机から本だして読んでることか数名いたりするよ。
昔に比べたら、そうやって過ごしてる子が特別変(言い方悪いけど)って風潮でもない気もする
親としては心配なのはわかるよ+9
-0
-
68. 匿名 2025/07/11(金) 21:19:03
>>1
何歳かにもよるけど、年長さんとか比較的大きくなってきても一人で遊んでるようなら自閉症の可能性アリ。おどすわけじゃないけど、うちの子がそうだったので。年中さん以降は徐々にみんな友達と遊びだす。けど、うちの子は小学生でもあんまり友達とつるんで遊ばない。人付き合いが苦手なんだよね。+4
-0
-
69. 匿名 2025/07/11(金) 21:22:59
>>1
うちの息子は小4まで友達ができなかった、一人遊びが好きで。
今は高校生だけど友達とカラオケやディズニーシーに行ってるよ。+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/11(金) 21:30:53
>>32
1〜2歳児クラスなら一人遊びが基本だから気にならないよ
3歳児クラスくらいから少しずつ仲間意識みたいなのが出来てくるよ+4
-1
-
71. 匿名 2025/07/11(金) 21:31:14
>>1
息子がずっと友達いなくて中学生になってもクラスでしゃべる子はいるけどプライベートで連絡とる子は1人もいなかった。心配して教員になった先輩に軽い感じで「息子、全然友達いないんですよねー。将来心配ですわ。」って言ったら「1人遊びがじょうずな子なんだね。それは人生を豊かにできるね。親から見えなくてもそういう子は仲間ができるから心配いらない。大丈夫。」って言ってもらえて、たしかにそうだなって思った。+2
-0
-
72. 匿名 2025/07/11(金) 21:33:20
>>4
1歳どころか年長まで友達と遊べなくても問題なしって本に書いてあった+6
-0
-
73. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:11
小学校中学年までお友達少なめ(いつも教室で1人で本読んでる)な子いたけど多感な中学乗り越え高校でパリピガールになった友達いるので大丈夫だと思う!気が合うお友達に巡り会えたらいいね。+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/11(金) 21:40:33
>>38
でも人間関係の構築って結構大事だと思うんだけど、それが苦手ってかなりマイナスだと思う
ガルで大丈夫だよって意見が多いけど、社会に出たら相当苦労するよ
普通のことが普通にできないって療育案件だと思うけどね+4
-5
-
75. 匿名 2025/07/11(金) 21:51:48
>>12
年長女児だけど今日も誰とも遊べなかったって言ってる
1人が好きな子ではなく入れてもらえてない
小学生になったらもっと露骨に1人になるんじゃない…?と思うんですがどうなんだろう
天真爛漫でちょっと幼いとは思う
保育園児だからまた嫌われてるって感じではない
でも小学生になったら分からないよね…+8
-2
-
76. 匿名 2025/07/11(金) 21:52:57
お砂場で泥団子作ってたな。水かけて砂かけて硬くしていくの。こっそりと隠して一日干してまた硬くして+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/11(金) 21:53:41
>>66
悩んでる場合はどうしたらいいですか?+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/11(金) 21:56:15
保育園、低年齢の頃は1人で遊んでますと懇談で言われて心配したけど5歳の今は休日にも遊ぶ友達ができたからよかったです。
子供でも1人になりたい時だってありますよね。+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:11
>>1
何歳?2歳までだったら全然気にしなくて大丈夫。3歳以降なら、一人が好きなタイプなのか、本当は遊びたいのに上手く馴染めないかで変わってくるよねー。
うちの子は前者で、幼稚園の時はマイワールド強めなタイプで、とにかく一人で好きに遊ぶのが好きな子だった。それでも毎年一人だけ2学期くらいから仲良しのお友達ができてた。今小1なんだけど相変わらずみたいでまだ仲良しのお友達いないみたい。
でも本人がまったく気にしてなくて学校楽しいって言ってるからそんなに気にしてない。これから一人でもお友達ができたらいいなとは思うけど...
幼稚園の時もお友達トラブルゼロだったからそういう利点もあるよ。+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/11(金) 22:06:36
>>30
私幼稚園の頃からぼっちでとうとうぼっちのおばあちゃんになったよ
友達欲しかったけど思春期は利用しかされないし幼少期は虐められてたし
+3
-0
-
81. 匿名 2025/07/11(金) 22:19:41
小学校に入り勝手にすごい心配してたけど、帰ってくると、「○○と△△が喧嘩したよ」「○○が△△の事大っ嫌い言ってたよ」って言う話を聞くと、逆に変に仲良し作ってくれなくてよかった。今後も今の感じで行ってくれ。と思うようになった。因みに○○と△△はよく喧嘩し、仲良く遊び、また喧嘩して。みたいな感じ。幼稚園~低学年のあるあるなのかな?+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/11(金) 22:33:37
うちの娘も幼稚園時代はひとりで遊ぶか、男の子に混じって虫取りや土いじりとかしていました。
低学年の時もマイペースでひとりで落書き帳に絵を描いたり、誘われたら男女混合の鬼ごっこやドッジボールに参加したり、割と自由気ままでした。
4年生のクラスは仲良い子が全くいないクラスで、突然ポツン状態になってしまいました。女子は女子、男子は男子で遊ぶし、既にグループが出来上がっていて中に入れず。最初の頃は学校へ行くのも渋る感じで心配してました。
行事等がキッカケで少しずつ友達もできて、高学年の今も相変わらず女子特有の雰囲気には馴染めないものの、何とか楽しく学校へ行ってます。
心配は尽きないけど、こういった場合は親ができる事は見守る位なのかなと思ったり。+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/11(金) 22:37:19
>>75
年長なら入れてもらえない理由が何かしらあると思うけどなぁ+1
-0
-
84. 匿名 2025/07/11(金) 22:44:09
>>70
育児書とかでも3歳から少しずつ友達関係が築けると言われてるけど
やっぱ友達が多い子とか愛される子って1−2歳から目ぱっちり合わせてニコニコしてて空気読める感じがあって何か違うなって思う+1
-4
-
85. 匿名 2025/07/11(金) 22:48:16
うちの子は逆に人が好き過ぎて距離感がおかしくて
これはこれで何か問題あるんじゃないかなと思ってる
いつかお友達からあっち行ってとか仲間外れにされたり傷つく姿を見るのが嫌だな+2
-0
-
86. 匿名 2025/07/11(金) 22:53:04
>>1
私自身のことですが、幼稚園年長まで人と遊ぶのが苦手で休み時間は遊びを促されるのが嫌でカーテンにくるまって隠れているような子でした。
ある日1人の子が話しかけてくれたのをきっかけにみんなで遊ぶようになり、アラフォーの今コミュ力はそこそこあり友人も多い方です。
現在保育園で働いていますが、ふとしたタイミングで子供ってグンっと変化するものだと思います。+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/11(金) 22:54:53
もう社会人になった長男。どちらかといえば大人しく本を読んだりすることが好きなタイプ。当時戦隊ヒーローものが流行していたけど全く興味がなく、ポケモンもなんとなく見ている感じ。ただ幼稚園は戦いごっこやポケモンで遊ぶ子が多くついていけない。本人曰く戦いごっこもやり方が分からないという。
だからなんとなく浮いていたかも。
1人目の子育てで余裕もないから、私が勝手にもっと輪に入っていかなきゃ!と思ってしまったこともありました。
幼稚園は嫌いではなく卒園。同じ幼稚園からは同じ小学校に行く子もいなくどうなることかと思ったけど、
小学校ではほんと色々な子がいて、本人も居心地が良かったみたいです。みんなが同じではなくて良い!と親の私が気づきました。遅かったけど。
ちょっと変わったタイプの子でしたが、中学受験をして入学したら、もっと変わった色々な子がいて、「俺なんて普通だから」とよく言ってました。
社会人になった今、同期が沢山いて全国に散らばってますが、何人かと旅行をしたり定期的に会ったりと
小さい頃友達がなかなか出来なくて悩んだのが嘘のようになりました。+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/11(金) 23:01:08
>>74
何でも療育、療育って。なにげに失礼+5
-0
-
89. 匿名 2025/07/11(金) 23:28:13
>>75
うちも年長女児
年中からがっつりグループ出来上がってて、独自のルールみたいなのがあるっぽい。
4人グループだったけど、新たに1人入ってきたのがきっかけでバラバラになったとか
あの子と仲良くしたいけど、他のグループだから話しかけにくいとかいろいろあるらしい。
年少から徐々に固まってたから、年少のとき特定の子と一緒にいなかった子とか仲良しの子とクラス離れちゃった子がグループ入りにくい感じになってる。
小学生になったらメンバー変わるし気の合う子見つかると思う。+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/11(金) 23:44:17
>>67
まさに息子がそれ。参観に行ったりすると少々落ち込む。笑
でも毎日ほんとに楽しそうに学校のこと話してくれるから、息子がなんとも思ってないことを私が大きな問題にしてしまうのはやめようと心がけています。それでもやっぱり気になる…笑+8
-0
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 00:03:40
うちの子、9歳も保育園の時はひとりでいることが多々あった。今はお友達もできて楽しそうにしてるけど、でも1人の時間もあるみたい。
寂しくないのか?と聞くと、1人でいる時間が欲しいと言ってます。
下の子6歳も今日はずっとお友達と一緒だったから疲れちゃったって言うことがある。
私は一瞬でも1人でいるのが嫌なタイプだったから、色んな子がいるんだなあって思ってる。
1人でいれる子は強いと思う。+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/12(土) 00:22:35
主のお子さんは人にあまり流されず自分で考えて動く子なんだよ
賢いよ
人に流されて人生や命まで駄目にする子よりよっぽどいい
+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 01:13:03
>>75
保育園児でも女の子だと好き嫌いはあると思うよ
うちの子の保育園でも、そういう子がいて
うちの子はその子のこと嫌いでもなくどちらかと言うと仲も良かったんだけど
他の子たちには結構嫌われてて「○○ちゃん(その子)も一緒なら嫌だ」て言われたこと何回かあったよ
その子も大人の私から見たら天真爛漫でちょっと幼いのかなって感じだったけど、子どもらの中ではちょっと空気読めない子(距離感がちょっとおかしい子)な扱いだった+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/12(土) 01:26:39
貸し借りや、ごめん、ありがとう、とか家族以外とコミュ力の基本を養う過程で必要。
全然経験ないと、後々本人もまわりも困る。
でもべったりの仲良しとかは、小さなうちは、必要ない!+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/12(土) 02:30:48
気が合う人がいないんじゃ無いの?+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/12(土) 06:39:35
>>1
うちの次女がそうだった気がする
長女はいつ迎えに行っても友達と遊んでたけど、次女はよく1人だったし、みんなで何かやってても途中から1人どっか行ったりしてた。
本人にとってはそれが普通みたい。一緒に遊びたい時は遊ぶし、1人が良い時は1人でいる。今小5だけど、友達もいるし大丈夫だと思うけどな。でも『仲間に入れてー』って入っていくのは苦手っぽい+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/12(土) 07:17:38
>>83
うん、多分うちの子が幼いからだと思う
でもかなりグレーな感じだからきっとこのまま微妙に発達が遅れていて同級生からは浮いちゃう存在になってしまうのかなと
まあ友達はいなくてもいいと教えてはいます
実際私も女子グループの人間関係には結構悩まされたしポジティブに捉えるしかないな+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/12(土) 07:24:44
>>12
まだ仲良しとかそんなに居ない時期ですし、好きな物で好きなように遊びたい時期だから
一人遊びが好きな子もいると思う。
そのまま自然と友達と遊ぶようになる子もいるけど、お友達作りが苦手でなかなかうまくいかない子もいると思うけど
それは成長を見守らない事にはわからないと思う。
できればお友達と遊ぶ機会(園以外で)を積極的に設けた方が良いと思います。
ママ友と子ども含めて沢山遊んで、そんな中で自然とお友達との関係を学んでいけるようにとか下地を作ることだけはした方が良いかも。
その上で一人が好きって事なら良いと思うし個性だとは思うけど
そう言う機会があまり無いまま、周りは親子で遊んで仲良くなってるのに自分はそんな機会もなくお友達作りが苦手なのもあって馴染めず…みたいな事になる可能性もあります。
お友達作り上手な子は放っておいても勝手に遊ぶ約束して帰ってくるけど、そうじゃない子は少しお手伝いしてあげたないと最初は難しいかも。
そうやって学んで経験して大きくなれば自分で対応できるようになってくるよ。+2
-1
-
99. 匿名 2025/07/12(土) 07:41:02
3歳くらいまでは、お友達と同じ空間にいても個々で遊んでたかも。
4歳くらいから、一緒に遊び始めたかな。+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/12(土) 07:43:20
>>88
療育=マイナスに思ってる方が失礼だけどね
苦労するのは子供だよ療育に通ってる=障害児じゃない
早期に繋げてあげるのが大事+2
-1
-
101. 匿名 2025/07/12(土) 07:46:43
>>100
ちょっと周囲からずれると「療育行け」の発想がヤバい
決めつけじゃん+0
-3
-
102. 匿名 2025/07/12(土) 08:03:23
保育園時代、誰とも遊ばず1人の世界に浸ってる子いたけど、子供と同じ学校に行ってる今は皆と遊んでるよ。小学校入れば徐々に仲良くできる子が現れたりするし大丈夫。ただ、低学年のうちにそれが全く見られないと心配かなーとは思う。小学校の友達は中学でも一緒だし、中学年になると自然とグループができて遊ぶ友達も決まってきちゃうからね。気にするのは小学校からで大丈夫だよ。+0
-0
-
103. 匿名 2025/07/12(土) 13:08:24
>>1
うちなんて友達と遊びに行くようになったの小6の今よ…+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/12(土) 13:24:56
幼稚園のように集団生活が多めで、自由時間に1人であそんでいて楽しそうなら気にしないかな。+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/12(土) 17:28:34
>>43
横だけど、うちの年中の息子がまさにそんな感じで、幼稚園でも1人でブロック遊びとかしてるみたい。たまに、同じ遊びをしてくれるお友達がいれば一緒になって遊ぶみたいだけど、『今日は誰と遊んだのー?』と聞いても『1人で遊んでた』とか言われるとなんか胸がギュッとなってた。この子はずっと1人なのかなとか不安だったけど、この言葉聞いて少し心が軽くなりました!!+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/12(土) 18:58:15
>>100
でもそれって、よく知らない他人が軽く言うのよくないよ。幼稚園の先生や、保健師、医師とか、プロが見てなんにも言ってない場合は完全に余計なお世話だし。実際、少し遅れてただけで後で追いついた定型発達の子のお母さんが、発達障害があるお子さんがいる人にその手のアドバイスされて病んでた。可哀想だったよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する