ガールズちゃんねる

0歳児の育児で一番苦労したこと

142コメント2025/07/16(水) 05:44

  • 1. 匿名 2025/07/11(金) 10:09:21 

    赤ちゃんが成長するにつれ、また次の苦労に直面するものだとは思いますが…

    0歳児の育児で一番苦労したことは何ですか?

    主は、現在 生後3ヶ月の女の子を完全母乳で育てているのですが…

    ・少食(母乳を1日500ml程しか飲まない)
    ・哺乳瓶拒否
    ・夜間の眠りが深すぎて授乳困難

    …のトリプルコンボに参っています。
    夜は起きず、運良く起きてもおっぱいは少しだけ、眠りが深すぎて哺乳瓶も咥えられず…

    かといって昼間に巻き返せるほど おっぱいを飲むわけでもなく、哺乳瓶は拒否…

    似たようなお子さんを育てた経験のある方のお話も聞きたいです。

    +23

    -5

  • 2. 匿名 2025/07/11(金) 10:09:47 

    背中スイッチ搭載

    +26

    -0

  • 3. 匿名 2025/07/11(金) 10:09:57 

    寝ないのが一番辛かった

    +172

    -0

  • 4. 匿名 2025/07/11(金) 10:10:12 

    >>1
    わかるー
    ほぼ同じで過労死するかと思った

    +9

    -2

  • 5. 匿名 2025/07/11(金) 10:10:43 

    >>1
    同じだったけど断乳するまでずっとしんどかった

    +5

    -2

  • 6. 匿名 2025/07/11(金) 10:10:44 

    やっぱり一番は眠れないこと
    人間、寝てないと考え方がおかしくなるなって痛感した
    人間の子育てだけハードすぎんか
    他の動物は、生まれて数時間後には歩いているのに

    +117

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:05 

    夜寝れないこと

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:07 

    0歳児の育児で一番苦労したこと

    +4

    -9

  • 9. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:11 

    とにかく便秘に苦労した

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:24 

    会陰の痛みとの戦いながらのお世話
    座ってるのがきついのに授乳は座りながらしていたから

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:27 

    うちの子、生まれてからずっと泣いてる子だった。
    しかも理由もない泣きで、何しても泣き止まず、しかも抱っこじゃないと寝られない。
    今5歳だけど、なんか臆病で繊細なところがあるから、赤ちゃんの時の性格ってずっと引き継がれていくのかなと思う。

    +57

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:31 

    乳飲まずよく寝る子か
    燃費いいね

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:57 

    >>1
    主も細くない?
    遺伝なんだと思う
    大きくなってもずっと細いし、同じ年齢の子より食べない

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:58 

    やっぱり夜泣きかな。全然眠れないし旦那は仕事に影響があると言って実家に行ったきり帰ってこないし。

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:58 

    >>1
    うちは夜泣きが本当にひどくて、毎晩毎晩寝不足(&隣で気づかず爆睡してる旦那にイライラ)でそれが1番辛かったですね。今となってはいい思い出ですが。

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:05 

    全く寝てくれなくて、
    寝てる間に家事してたから毎日睡眠時間1時間とかだった

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:15 

    泣き声

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:18 

    かよわくてかよわくて、とにかくしなせないように大事に扱わなければ…
    と神経とがらせてたのが1番大変だったかも

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:31 

    飲まない

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:45 

    >>9
    私は産後痔がやばかった
    薬90日分処方されたw
    おなか痛い!トイレ行きたい!でもお尻が痛い!の格闘が本当すさまじかった

    +16

    -5

  • 21. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:54 

    >>6
    草食動物はね
    猫(肉食)の子育ては大変そうだったよ

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/11(金) 10:13:55 

    >>4
    大変なのはわかるけど、夜寝れてるじゃん

    +3

    -14

  • 23. 匿名 2025/07/11(金) 10:14:15 

    >>3
    目瞑ったまま泣いてるよね、表現が泣くしか出来ないからずーっとふにふに言ってる

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/11(金) 10:14:41 

    乳腺炎くらいじゃない?

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/11(金) 10:15:18 

    寝ないこと。退院してすぐはもちろん私も泣きながら世話。その後は夜泣きで夜住宅地に響きそうでクローゼットに籠もってこれまた私も泣きながら抱っこ。今はもう自立してそのころのしんどさが嘘のようだけど、当時は出口のないトンネルとはことことか、と絶望感だったよ。みなさんお疲れ様

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/11(金) 10:15:21 

    目を離せないことよね
    ハイハイし始めると家中が危険
    あとは夜に寝てくれないこと
    うちは夜驚症で7年も夜泣きした笑
    ご近所迷惑になるから、夜中のドライブが日課だったよ

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/11(金) 10:16:12 

    妊娠中です。皆さん、旦那さんに育休取ってもらいましたか?看護師さんに可能であれば取ってもらってくださいと言われましたが、役に立つと思えず。
    逆に取ってもらったところでイライラしそうだなと。
    ちなみに旦那はよく事件で見るような、赤ちゃんを見てるようで携帯いじって見てないタイプだと思います。

    +3

    -7

  • 28. 匿名 2025/07/11(金) 10:16:13 

    上の子 育てやすかった
    下の子 おっぱいは拒否かつミルクを飲まない赤ちゃんで一緒に退院できなかった。そのあともミルク飲まない、食べないので発育が悪かった。現在4歳、少食で体が小さくて経過観察してる

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/11(金) 10:16:26 

    >>1
    1人目は平和だった
    2人目がとにかく抱っこ抱っこ抱っこ
    下ろすとギャン泣きで寝不足とガルガル期で泣き声が発狂になるくらい不快でずっとだっこしてた
    おっぱい吸う力が強くて千切れるかと思った
    義父は義祖母の乳首食い千切ったらしいからその孫だと思うと怖かったけど無事に卒乳しました

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/11(金) 10:16:38 

    >>1
    0歳のときは、笑わない、あまり目が合わない、呼んでもこっちみない子で、この子は絶対絶対何かあると信じてた。それが本当に辛かったな。1歳過ぎてしゃべり始めてコミュニケーション取れるようになって、ただのガチマイペースな子だったって判明した笑

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/11(金) 10:16:48 

    今7ヶ月!離乳食が全然進まなくて泣きそうです。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/11(金) 10:17:32 

    病院の待合室などで泣き止まないのキツくて心折れそうだった
    総合病院だから病気で赤ちゃんの泣き声がキツい方もいらっしゃる環境
    泣き止まないのがトラウマでとてもじゃないけどお宮参りとか行く気になれなかった

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/11(金) 10:18:07 

    >>27
    これは年代によるかも。あと会社にもよりし。旦那の育休がわりと浸透しつつあるのはここ数年じゃない?もともと旦那の育休がない年代もあるし、今でも会社にそのシステムかない、浸透していないのも多いし

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/11(金) 10:18:16 

    >>27
    家事を積極的にやる
    赤ちゃんのお世話がまかせられる
    どちらかの要素があるならパパ育休は助かると思う。当てはまらないなら仕事行ってもらったほうがいい

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/11(金) 10:19:13 

    >>18
    SIDSとか怖すぎて赤ちゃんが泣かなくても自主的に夜中起きて様子見てた

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/11(金) 10:19:20 

    みんな書いてるけどほんとに寝不足
    寝不足がこの世で1番ダメだわ
    それまでがずっと寝てたから反動でめっちゃつらかった

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/11(金) 10:19:27 

    少数派だと思うけど、授乳中噛んでくる子だったので乳首が切れて常に激痛に耐えながら授乳してた。保護器もダメで断乳まで絶望してた。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/11(金) 10:19:31 

    今8カ月だけど、その頃は夜寝てくれなかったり、昼間は抱っこでしか寝てくれなくて身体カチコチになってた。その生活に慣れたと思ったら次は離乳食始まって、作るのも大変だし、栄養バランス考えたりとか…
    まだ何でも食べてくれるから助かってるけど、食べなかったらまた悩むだろうし、成長するにつれて悩みもたくさん出てくる。完母って事もあって産後朝まで寝れたこともないけど、これも今だけなんだろうなと思いつつもしんどいのはしんどい。笑

    我が子はたまらなく可愛いですが。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/11(金) 10:19:40 

    私も授乳で苦労したなー
    女の子だったからか吸う力が弱くて退院した時は10㎖しか飲めてなかった。
    家帰ってきてからもそうで、しかも母乳が結構出る体質だったから胸がパンッパンに張って痛すぎて毎回20分搾乳しててこれが地味に大変だった。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/11(金) 10:21:21 

    >>22
    どっちが大変って張り合うものでもないから、主や投稿者が大変だと思ってるなら別によくない?

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/11(金) 10:21:36 

    後追い。今。まさに今。
    9ヶ月だけど死ぬほど後追い。
    隣座っときゃいいとかじゃない。抱っこしてないと泣く、噛む、叫ぶ。
    トイレ行くたびにこの世の終わりレベルに叫んでる。辛すぎる

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/11(金) 10:21:48 

    夜の授乳というか母乳飲んでくれなくて粉ミルクで良いのか、ってずっと葛藤してた。

    母乳あまり出なくて悩んでるママへ
    出なくてええんやで!粉ミルクでええんやで!
    長い育児の中で授乳なんて1年程度だもん。そこに悩む必要なんてないのよ!成長してるなら問題なしよ

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/11(金) 10:23:21 

    可愛いよりも、命を守らなければという重圧が日中赤ちゃんと二人きりの自分にのしかかって辛かった。
    しかも心身万全な状態ならまだしも、ろくに睡眠もとれず産後の傷も癒えぬ間にとかハードすぎ。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/11(金) 10:23:55 

    身体が柔らかくて怖かった。
    とにかく怖かった。

    背中が出来るまで心配だった。
    座るのがあんなに大変なんて。
    首が座るとか寝返りとか。

    一歳になって歩けるようになるまで心配だった。
    ズリズリの早すぎるのがまたw
    なつかしい。ママさん頑張ってね。

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/11(金) 10:24:12 

    >>22
    辛いの種類が違うし張り合うとこじゃない。
    こういう母親、お子さんの今後が心配だわ。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/11(金) 10:24:32 

    >>34
    自分が大変なときにあまり動かない家族が目の前にいると精神的に辛いから
    仕事に行って見えないところにいてくれた方がメンタルには良いんだよね……

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/11(金) 10:25:05 

    >>27
    2人目で断りました
    上の子の時夫は私のやり方を認めてくれないし横で覗き込んであれこれ口出すだけだったので残業代稼いできてと追い出しました
    ただ、会社がコンプラに厳しいので私が入院、里帰り中育休取って家で1人のびのび暮らしていたそうです
    私と入れ替わりで仕事に行きました
    上の子の朝ごはん食べさせて幼稚園の制服に着替えさせてくれるだけですごく助かりましたし料理嫌いなので2人とも離乳食を全部ベビーフードで済ませられて良かったです

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/11(金) 10:25:11 

    >>27
    最初の1ヶ月だけ取ってくれました
    しかし喧嘩ばかり(笑)
    うちは新生児期はねるばかりだったので、
    今はつかまり立ちしたりハイハイしたりで目が離せないので、今くらいに取ってくれたらありがたいかも、って思ったり

    ずっと一緒はお互いいらつく!(笑)

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/11(金) 10:25:32 

    >>22
    間違えた
    夜寝なかったんだわ
    私は1日2時間睡眠とだった

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2025/07/11(金) 10:25:48 

    >>46
    なにもやらずスマホポチポチ「夕飯はなにー?」なんて言われた日には頭に血が上る

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/11(金) 10:25:50 

    >>3
    それ思い出したくもないくらい辛かった。
    本当に寝ない子だった。
    私は1時間以上まとめて寝たことがなかった。
    もう精神の限界だったけど夫は横で爆睡。
    あまりの眠さに義実家で頭が働かずうつらうつらしてたら態度が悪いと夫に怒られた。

    子供は高校生になったけどいまだに思い出すと辛くなる。
    寝ないのは人間壊れる。

    +51

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/11(金) 10:25:58 

    >>21
    たしかに
    うちの家で飼ってた母猫は相当疲れていたのか、首根っこ捕まえて子猫を連れて行くとき何回も落としてたな…
    ずっと横になって授乳してたし、猫も初めての育児で大変だっただろうなぁ

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/11(金) 10:26:44 

    小さい存在なので、ちょっとした事で心配になるとにかく気疲れ。
    ちゃんと息してるかなって気になって眠れなかった

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/11(金) 10:26:49 

    >>36
    同じです
    寝れてないから情緒も不安定
    泣き声にイライラしたり

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/11(金) 10:27:34 

    >>1
    昼間にそこら置いとくと泣いてたことかなぁ

    私も完母だったんだけど、夜は添い乳ですぐ寝るタイプだったから比較的楽だったけど、大きめな子でとにかく隙あらば母乳飲むタイプだったから四六時中乳だしてた記憶。
    ずーっとくっついていたいタイプっぽかったのも大変だったな。
    今思うと別に泣かしとけばよかったのかも知れないけど、顔真っ赤にして咳き込んで泣くから死んじゃうんじゃないかと思って離せなかったなw

    まだおんぶできない月齢で前抱っこだと何するにも邪魔でもういいやってなって家の中しっちゃかめっちゃかだった。
    そして4,000で産まれて、3ヶ月の頃には8キロだったから重過ぎて肩凝りと腱鞘炎になったw

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/11(金) 10:27:54 

    >>22
    寝ない子育てたから寝てくれない大変さはわかるけど、夜中に心配で目が覚めても飲んでくれず…ってそれはそれですごい大変そうじゃない?
    脱水や低血糖になっちゃわないかとか、かなりメンタルやられそう、多分安眠できないよ
    夜泣きってしんどいけど『間違いなく元気で生きてる』って安心要素でもあるからさ

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/11(金) 10:28:38 

    >>22
    飲まない子を起こして授乳しようと悪戦苦闘だと母は全然寝られないから結局睡眠不足なのよ

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/11(金) 10:28:48 

    寝ない
    すぐ外に行きたがる
    地味に入浴

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:02 

    >>41
    なつかしーツラい!
    うちもトイレの向こうでまんまあああって絶叫してた
    接触冷感毛布とか使ってみた?
    サラサラでママの肌の感触と似てるらしく触ってると安心する、子もいるよ!
    うちの子たちはてきめんに効く

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:15 

    >>27
    実母、義母を頼れないなら旦那に1ヶ月は育休とってもらったほうがよさそう
    1人目だと母乳も軌道に乗るまで1ヶ月くらいかかるから、混合になると思うし旦那にミルク作ってもらえるだけでも助かると思う
    よく寝るよく飲む赤ちゃんなら産後2ヶ月くらいからは母親1人でも家事出来ると思うんだけど、こればっかりは生まれてみないと分からんね

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:18 

    >>42
    順調に母乳出ていたしアレルギー対策で3ヶ月まで完全母乳にしようと思ってたけど
    黄疸の治療でミルクの快楽を覚えて帰ってきたため混合になってしまったなぁ笑
    「ミルクを寄越せ! ミルクミルク!(ガンガンおっぱい叩きながら)」ってなっちゃったから仕方ないね

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:28 

    >>41
    トイレのドア、壊れるかと思ったよ。
    おつかれさまです。

    寝てるわーいまのうちってトイレ入ると、ガンガンガンガンって泣きながら叩いてきて。

    便秘なった記憶が。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/11(金) 10:30:07 

    >>1
    わかるよー健康に関わると思うと気持ちも張り詰めて追い詰められてしんどいよね😢
    私も巨大な赤ちゃん用体重計レンタルして毎回授乳前後に測って一喜一憂してた(ほぼ憂)。半年くらいやってたかなぁ。
    体力ついてくれば飲む、飲めばさらに体力つく、の好循環にいつか入るから、こんつめすぎないようにね💦
    主治医からは低くても低いなりに成長曲線に沿って増えてれば大丈夫って言われてた!うちは0歳から6歳までずっと成長曲線の下限ギリギリを責め続けてるけど健康に成長してるよ。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/11(金) 10:30:38 

    >>45
    学校の悩み打ち明けても「へぇ、私の頃はもっと厳しかったけどねー(フフン)」みたいな対応されそうだよね…

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/11(金) 10:31:15 

    >>59
    横。泣きながら吐くので抱っこしながらトイレしてたな。今はトイレのドア開けて「ママママ」って言ってるし添い寝しないと寝なくて体が離れると夜泣きする生粋のママっ子

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/11(金) 10:31:56 

    >>27
    お返事くださった方、ありがとうございます。
    ですよね…というコメントが多く、やっぱり撮ってもらってもなぁに気持ちが傾いてます。
    参考になりました、ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/11(金) 10:33:33 

    あーうちも飲まなかった
    混合→完ミだったけど、温度変えてみたり色々して哺乳瓶コレクターになっても飲まなかった
    よく寝る子で夜間は寝ながら口に突っ込む、ほぼ飲まないで終わる感じで3ヶ月には夜間授乳してなかった気がする
    うちの子の場合は口が小さいのもあって飲むのが下手だったのも理由の一つだと思う
    解決せずに5ヶ月なったら即離乳食進めて、ご飯は食べたからミルクは残ったのをおやつ程度にどうぞって感じだった
    飲まないけど、生まれた時からずっと大きめキープしてる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/11(金) 10:33:59 

    >>31
    最初はとくに大変だよねー
    うちも濾したおかゆをさらにお湯で溶いたのが好きだと分かるまでほとんど何も食べなくて大変だった…
    色んな物を食べさせてみるしかないんだよね
    頑張って

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/11(金) 10:34:40 

    >>51
    まさにウチもそれだった
    もう20年前の話

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/11(金) 10:37:18 

    >>12

    燃費…良いのかな…?

    飲まないなりに体重が増える・成長曲線に沿って正常な発達が見られるなら良いけど…

    うちの子も似たような子だったけど、色々やっても飲まないから体重も伸びなくて、成長曲線を下回り始めるわで苦労した…

    病院にも行ったけど「食欲はその子の個性」ってことで様子見に…
    あまりにも飲まないから、離乳食4ヶ月で開始になった。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/11(金) 10:38:12 

    >>64
    ね。子供相手にマウントとりまくりそう。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/11(金) 10:38:16 

    >>1
    日中グズってるの?
    オシッコやウンチが出ないとか?
    体重全く増えない?
    何か授乳量以外に困ってる事ある?
    あるなら然るべき機関で相談した方が良いと思うけど
    主のトピ文からは燃費の良い子のように見えるけど素人には何も判断なんてできないし三ヶ月検診がこれからなら相談して解決できると良いね。

    うちは末っ子が寝ない子で24時間ずーっと泣いていて本当にノイローゼ一歩手前だった。この子に殺される…と思ってしばらく可愛く思えなかった。一生続くもんじゃないと分かりつつも辛かったな。ちなみに寝ないのは今も続いてますが放っておいても問題ない年齢なので今は母は時間になったらグースカ寝てます。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/11(金) 10:39:49 

    >>1
    成長曲線下回ってるの?
    とりあえず授乳のたびに体重測定してるのならやめよう(母乳で飲んでる量がわかるってことはそうだよね?)

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/11(金) 10:40:23 

    >>27
    役に立たないだろうなと思いながら、初めの子で1ヶ月取ってもらいました
    ちょっと動いてたら「喉乾いたの?取ってくるから寝てて」みたいな超世話焼きの実母にも手伝いに来てもらった
    産後の肥立ちは人生に影響するって旦那に言い聞かせまくってて、令和の育児は私監督の元教え込めて、割と使えるようにはなった
    でもただの休暇じゃんって程度のスケジュールではあったから、第2子は予定帝王切開なのもあり上の子のお世話要因に傷がマシになると思う2週間だけ取ってもらう予定

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/11(金) 10:41:30 

    お腹いっぱいになって疲れたら寝るからって。ぜんぜんだよね。満腹。抱っこする。ニヤニヤする。朝。

    みたいな毎日つらかったな。でも、急に寝たりして、びびって鼻の下に指つけて生きてるか心配して。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/11(金) 10:41:51 

    >>27
    夫本人が希望してるわけじゃないなら、あまり積極的に関わってくれる見込みが低そうなので、取らんでいい
    いるのに役に立たないならいっそいない方がこちらの精神衛生上もいい

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/11(金) 10:43:47 

    離乳食も怖かったな。
    アレルギーとかどうなんだろって。

    当時大好きだったとうもろこしもパンもかぼちゃも今は大嫌いで、なんで?みたいな。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/11(金) 10:43:51 

    >>1
    母乳飲むのが下手(飲ませるのも下手)、離乳食食べない、便秘、発達ゆっくり、たくさんあるけど1番しんどかったのは夜泣き。
    睡眠取れないことがこんなに人格変えると思わなかった。

    私も母乳飲んでる量が気になって毎回測定してたけどノイローゼみたいになってしんどかった…
    もともと少食なのかもしれないし、母乳より離乳食をパクパク食べるタイプかもしれない。
    発育曲線の中に入ってちゃんと増えてれば大丈夫と、うちは少食でずっと曲線の下方だけど元気に6歳になりました

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:03 

    >>9
    うちも綿棒浣腸、マルツエキス、ミカン果汁、プルーン、色々試したなぁ。
    結局7歳くらいまで便秘だったけど、自然に改善したよ。
    小児科の先生は線維も食べられるようになったり腹筋が付いてきばれるようになるからだいたい小学生くらいに治るって言ってた。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:04 

    生後1ヶ月半頃に3週間続いた夜泣きが1番しんどかった
    メンタルやられて一緒に泣いてました。数時間泣きっぱなしで声ガラガラになってたし

    今は寝返りし始めて自分で戻れないから一日中呼び出しされる事とうつ伏せ寝になっていないかの確認。けど謎の夜泣きに比べたら余裕だしどんどん楽になってる

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:31 

    >>1
    母乳以外ダメ、抱っこじゃなきゃ泣く、寝ない子で早々に手首や親指を使う動作で激痛走る腱鞘炎になりました。寝ないのは母乳が足りないからかと体重計を買ったりしても、足りていてもお腹いっぱいにしてもダメでした。離乳食も体重キープするのが精一杯くらいしか食べず。体重が増え抱っこで寝かしつけが厳しくなり、添い乳に移行し床でやっと寝てくれる様になり、完全に添い乳なしでベッドで寝てくれる様になったのが2才半…それでも夜泣きは続き、年少の中頃やっと朝まで寝てくれる様になりました。
    今5才、少食偏食神経質なのでやっと謎が解けました。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:52 

    本当は身体が大きいのに早産で小さく生まれたせいで医師からミルク上限を制限されていたこと。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:54 

    >>31
    まだミルクがぶ飲みでも良くないかな?
    食べたくないんだと思うし
    うちは上はバクバク食べる子だったけど、下はあまりだったよ
    今小5だけどやっぱあまり食べない(平均身長以下)

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:56 

    黄昏泣きがひどすぎて夕方が来るのが怖くてノイローゼ気味だった。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/11(金) 10:49:16 

    うち双子なんだけど交互に寝るのと夜泣きが辛かった
    人間寝ないと精神おかしくなって変な事しそうになった

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/11(金) 10:50:10 

    >>1
    うちは生後3ヶ月の男の子
    母乳拒否されるー

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/11(金) 10:50:16 

    >>82
    そうなの?うちは小さいから1時間おきに飲ませてたな。
    ごはん食べるようになってから色白になって太って二重になってきた記憶。
    お互いにおつかれさま!

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/11(金) 10:51:41 

    >>27
    2週間だけ。私も産まれるまでは旦那居てもなぁと思ってたんだけどもっとガッツリ育休とって貰えば良かった

    帝王切開だったから沐浴なんてお腹痛くて地獄
    早々にミルクに切り替えたから夜間のミルクも旦那に任せられるし、何より赤ちゃんとずっと2人きりって謎の孤独感?みたいなのに襲われて旦那が居ると話し相手になるし

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/11(金) 10:54:08 

    うちも3ヶ月過ぎた頃から夜通し寝るようになっちゃって、1日の授乳回数5回とかで悩んだことあったわ(母乳だったから飲んでる量もわからず)
    3、4ヶ月健診で保健師さんに相談したけど、「夜中に1回起こして授乳できればベストだけど、今のところ体重は増えてるから起きなさそうならそのまま様子見でもいいよ」との事だった
    結局私も起きられなくて夜間授乳無いまま過ごしたけど、2歳の今は普通に元気だよ〜
    主さんはこれから健診かな?
    明らかに体重減ってるとかじゃないならその時に相談してみたらどうだろう

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/11(金) 10:56:00 

    >>82
    上限やめたよ
    泣き止まないし
    そしたら普通に育ったよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/11(金) 10:56:09 

    >>31
    8ヶ月から保育園入れたら他の子はお粥とペーストのなにかがほとんどだったよ(7~9ヶ月の子)
    かと思えば幼児食に近いの食べてる子もいた
    個人差すごいよー

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/11(金) 11:05:46 

    顔の湿疹が酷かった。
    皮膚科も何件も行って、保湿頑張って!このぐらいの年齢は仕方がないって言われても良くならないし。
    結局、アレルギーを得意とする小児科に行って、ステロイド+保湿でものすごく良くなった。
    今は保湿だけで大丈夫。でもベースは肌が弱めだから今の時期は汗疹に気を付けてる。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/11(金) 11:06:54 

    ミルクを飲んでくれなくて困った。哺乳瓶くわえて一口飲むと気に入らないって飲むのを拒否。そんなに出る方じゃないのに母乳じゃないと飲んでくれなくて苦労した。義母も夫が乳児の頃はミルクを飲んでくれなくて苦労したって言っててろくなところ似ないってその時思った

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/11(金) 11:07:34 

    うちもミルク嫌いなのか全然飲まないから心配だったけど、成長曲線は平均だから問題ないって言われた。5ヶ月から離乳食になって離乳食は食べるのに、やはりミルクはあまり飲まない。今、9ヶ月で離乳食初期のドロドロから抜け出せずミルク1日600mlくらいしか飲まない状態。でも、9ヶ月検診行ったら、やはり成長曲線は平均だから大丈夫って言われた。本人元気だけどやはり心配にはなるよねー。
    ちなみに、大変なのは寝れないことと、お風呂でうんちした時かな

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/11(金) 11:09:03 

    最近一歳になりました
    軌道にのるまでの授乳と泣き対応かなり大変だったけど0歳離乳食が1番大変でした
    頑張って作っても全然食べてくれないしほぼ口つけてないのに保存不可で捨てるしかない!
    開始から4ヶ月経った辺りで急に食べてくれるようになったけど本当辛かった

    次は好き嫌いやら食べムラが出るんだろうなぁ…

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/11(金) 11:11:52 

    >>77
    人間って12歳が味覚のピークだからじゃ?
    どんどん味蕾が発達して味覚が敏感になり、そして加齢で味蕾が衰えて食べられるようになる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/11(金) 11:11:55 

    飲むの下手くそ&飲みながらすぐ寝ちゃうから体重が増えなくて産院退院してからも何回も来いって言われて通った
    飲まねーものは飲まねーのよ
    基本寝てるからそれ以外は楽だった
    離乳食も育児書通り進んで偏食もなし
    後追いも人見知りもなくて楽だと思ったら知的なしの自閉症だったンだわ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/11(金) 11:15:39 

    ぐっすり寝れなかった
    ちょくちょく起きて息してるか確認してたな
    そいねーる使ってたから手を伸ばして息してるかの確認してまたすぐ寝れたけど熟睡出来ないのはしんどかった

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/11(金) 11:18:05 

    乳首は色々試したね
    でも離乳食を食べさせるのが一番大変だった想い出

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/11(金) 11:19:19 

    よく吐いて何度も服の交換、オムツもうんぴが漏れてたり大変だったなー。
    替える時、新聞紙敷いてたわ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/11(金) 11:19:19 

    里帰り中で夜寝かせるためにベビーベッドの周りをグルグルして寝たらベッドに寝かせる行為が辛かった
    背中スイッチで大体目が覚めるし
    自宅は布団だったからか目が覚めなくて早く自宅に帰ればよかったなと思った笑

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/11(金) 11:25:40 

    同時期に友達も出産してよく会ってたんだけど、友達の子はめちゃくちゃ育てやすいタイプで羨ましくて辛かった。。発育良くて発達良くて、しかも夜泣きゼロ、、1人遊び上手で、、なんかもう本当うちの子は真逆で辛かった。。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/11(金) 11:32:09 

    乳首ズタボロでまた3時間後授乳がくる。。
    先っちょを噛みちぎられてる感じで激痛。
    含ませるのが怖くて怖くて泣きながら授乳してたな。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/11(金) 11:32:48 

    >>13
    よこだけど、うちは私も旦那も両親も義両親も大食いのぽっちゃりなのに子供2人とも少食で細い
    赤ちゃんの頃から食が細くて、そんなの我が家系には初めてのことすぎて何か病気なんじゃないかって病院何件も回ったw
    今中高生だけど相変わらず食細くてスリムだわ
    一体どこから湧き出て来た血なのか、本当に不思議

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/11(金) 11:34:03 

    >>3
    一晩中夜泣き→20分ごとの夜泣き→1時間ごと
    を経て、保健師さんと相談の上、固形物を多少入れたほうがいいとなり、4ヶ月で10倍がゆスタート

    以降寝てくれるようになったものの、2回くらいは夜泣きはあったかな。

    が、4歳まであった

    あんな、地獄はなかった
    早朝5時から8時までの3時間だけ熟睡してくれ、この間の物音には起きなかったから、その間に洗濯と、1日の食事を作り終え、あとは終始泣きに備えるといった生活のときもあった

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/11(金) 11:36:31 

    お腹を空かせて泣くから乳を飲ませると少し飲んで寝落ち。30分しない内にまた泣き出すの繰り返しで、私は頭がぼーっとしてフラフラになるから搾乳して哺乳瓶で飲ませようとすると「これじゃない🫷」って断固拒否、、あの時は本当に辛かった

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/11(金) 12:02:08 

    >>1
    同じく哺乳瓶拒否
    離れられないのが辛い
    上の子もいるし

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/11(金) 12:08:02 

    新生児期から毎度4時間ぶっ続けで泣きまくるから気が狂いそうだった。赤ちゃんも眠れなくてイライラしてたんだろうけど、母乳吸わせるにも暴れまくって私の胸元は引っかき傷だらけの血が滲みまくり。
    スーパー抱っこちゃんだったから夜中も抱っこ。座れる時間は授乳時間だけ(引っかかれる苦痛の時間)

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/11(金) 12:24:03 

    0歳なら寝てくれればオッケー
    一歳になると歩きがどうとか、食べないとか言葉が遅いとか色々悩ましかったな

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/11(金) 12:26:29 

    >>6
    母体優先で赤ちゃんが出てきてるからって聞いたことがある
    動物的に考えたら妊娠期間ってもう一年ほど長くて赤ちゃんも一歳位の体が出来てから出産できるものなんだけど、それじゃ二足歩行に進化した人間の母体が持たないから全て世話焼かないと死ぬ状態で出てくるらしい

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/11(金) 12:43:14 

    >>1
    背中スイッチが入るから寝る時は添い乳で必ずそばに居なきゃいけなかったことかな。
    小さめに産んだから2時間おきの授乳だったし。
    最初は母も子も下手くそだから時間かかって大変だった。

    そんな我が子も今年12歳で、振り返ると良い思い出なんだけど、その時はしんどいよね。
    周りに頼りつつ、多少部屋は汚くても死なないから休める時に少しでも休んでパワーチャージしてね。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/11(金) 12:55:29 

    >>1
    赤ちゃんの機嫌がよく、おしっことうんちが出ていればとりあえず、これがこの子の適量だと思って様子みるかな
    1日500mLってことは今も母測してるってことですか?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/11(金) 12:56:52 

    うちの子も食欲より睡眠欲タイプで母乳もミルクもあまり飲んでくれず、大変だったな。そのせいか黄疸の数値が高くなってしまい、「あとちょっと上がると入院になるから、母乳でもミルクでもどっちでもいいからしっかり飲ませて」って看護師さんに言われてノイローゼ気味になってた
    無理やり起こして飲ませてもすぐに寝て全然飲まなくてどうしたらいいですか?って聞いても、とにかく頑張ってとしか言われなかった

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/11(金) 13:02:27 

    >>3
    10年前の今頃、本当に寝ない第一子をソファに横になってひたすら胸の上でトントンしてた

    最近、4人目生まれて臨床心理士さんの講義聞いたら、安全な環境下ならとりあえず、赤ちゃん泣いてても30分は様子みてて構いませんって教えてもらって、その情報、10年前に知りたかったってなった

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/11(金) 13:04:42 

    >>1
    うちの5ヶ月の子もめっちゃ寝る子で、乳腺炎になりかけてる
    夜中、胸が張って痛くて起きる

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/11(金) 13:13:54 

    >>1
    黄昏泣き
    夕方くらいから朝方まで泣いて寝てくれないときが多かったから大変だった。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/11(金) 13:23:51 

    色々あったけど忘れてしまうものだなあ
    とりあえず、寝れないことと、離乳食食べてくれないことはかなり辛かった
    最初の3か月は寝れないのがとにかく辛くて頭おかしくなりそうだったし、後半は離乳食食べてくれなくて保健所に相談に行ったくらいだよ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/11(金) 14:02:10 

    生後一ヶ月以内と
    離乳食
    どっちだろう?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/11(金) 14:15:11 

    >>3
    私も
    辛すぎて一人っ子にした
    寝不足は人格おかしくする

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/11(金) 14:17:01 

    >>51
    私も夜泣きに悩んだ1人なので、よくわかる。
    その後の育児を振り返ってみても、一番辛い時期だった。
    いつまで我慢すれば抜けられるのかわからない、出口の見えないトンネルをさまよう気分で、今は社会人になったけどあの頃どう切り抜けたのか、記憶がはっきりしない。

    人様の旦那様に申し訳ないけど、読んでいて殴りたくなった。

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2025/07/11(金) 14:37:46 

    >>1
    飲まないので、うとうとした時の反射を利用して飲ませました。抱っこ紐したままずらして飲ませたり、ヒップシートで横抱きしてトランポリンで揺れてあげたり。。。
    飲まないので頻回授乳していたし、上の子(当時2歳半)も自宅保育だったから大変過ぎて当時の記憶ないw
    暑くて出歩かないだろうし、5〜6ヶ月から離乳食も始まるので、成長曲線以内とか少し出たくらいなら気にしなくてok!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/11(金) 14:41:34 

    >>3
    人格変わるよね
    判断力もなくなるし

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/11(金) 14:50:38 

    >>1
    深夜起きないなら無理に起こさなくていいと思うわ、3ヶ月なら。
    12時間とかはさすがに低血糖や成長が心配だけど、6-7時間くらいありがたく寝ておけばいいんじゃないかな。寝不足は本当に病むよ。
    新生児の頃は、低血糖なっちゃうから4時間くらいでなるべく起こしてと看護師さんに言われたけど。
    飲む飲まない、食べる食べないって個人差ある。食欲旺盛な子はすんごい飲みたがるし、そうでもない子は無理矢理飲ませようと思ってもうまくいかない。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/07/11(金) 14:55:39 

    >>14
    週末くらい夜中のお世話代わって欲しいよね。帰ってこないって…大変だったね…

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/11(金) 14:58:04 

    泣いてる理由が分からない
    寝られない
    💩漏れどころか私の服にぶっかけられた

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/11(金) 15:19:21 

    >>9
    こないだまで困ってたけど、たまひよのルームでうんちパニック体操やったら出たって書き込み見て、藁にも縋る思いでやったら解消された。YouTubeにあるから困ってる人いたら是非。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/11(金) 16:06:17 

    誰も手伝ってくれない

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/11(金) 16:11:47 

    >>3
    私も寝れないのがダントツできつかった。
    他にも悩みはあったんだろうけど、寝れなすぎて記憶が消滅してるw

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/11(金) 16:17:29 

    >>1
    私が病んでるのか、「眠りが深すぎる」とか自慢にしか聞こえないわ
    奇跡的に6時間連続で寝てくれた時なんか、涙出るほど嬉しかったから

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2025/07/11(金) 16:55:42 

    >>96
    なるほど。そうかも。様子見てみる。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/11(金) 17:50:18 

    >>110
    脳みそが大きいから成長を待つと産道から出て来れなくなるんだよね。生物学的早産。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/11(金) 20:17:03 

    ガルガル期ってやつなのか産後関わってくる人(助産師さん、保健師さん、支援センターの職員さんとか)皆にイラついてた
    子供産んだだけでいきなり赤の他人が何でも悩み相談してね!とか近づいてくるのが怖かった
    昔の自分に別に何も相談しなくていいよ、自分の好きなように子育てするといいよと言ってあげたい

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/11(金) 21:25:40 

    >>92
    うちの子もまさに今同じ感じです。
    どのくらいの月齢で保湿のみになりましたか?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/11(金) 23:00:02 

    眠れないトイレに行けない

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/11(金) 23:15:44 

    寝ない以外ない
    寝てくれる子育ててる人には本当の育児の大変さ伝わらないと思う

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/12(土) 00:25:48 

    >>18
    うちもそれ
    低体重ギリギリ回避で生まれたけど、泣き声もか細いし、世の中は色んな事件や事故や病気のニュースだらけだし、生命を守ることに全神経集中してた
    夜中も寝てても自分は起きて眺めたり、授乳のために目覚ましかけて、飲む前とあととベビースケールで計って記入して、尿や便も毎回記入して………
    神経質に育てたわー
    入園してから手の届かない時間が出てきてから落ち着いたかな

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/12(土) 10:18:51 

    >>119
    わかる。うちも1人。誰も変わってくれないし死にたいって思いながらしたよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/12(土) 13:14:00 

    >>27
    2ヶ月取ってもらったけどイライラしたよ笑
    言わなくてもやってよ!とか指示通り動いてよ!って何度も思った。
    産後でしんどいのと寝不足もあって大変だった。
    動くと悪露悪化するから気を付けてね。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/12(土) 13:51:48 

    >>133
    結局2歳過ぎぐらいまでは、ステロイドの出番がありましたね。
    毎日→2日に1回→3日に1回って塗る回数を減らしていって、肌の湿疹も良くなって、通うのも大変だからやめちゃった時期もあったんですが、そうするとまた調子が悪くなってまた最初から、、って感じで。。
    春と秋の花粉の時期はほんと酷くなりましたね。
    ちなみにアレルギー検査で、ダニとハウスダストの数値がものすごく高かったです。
    今5歳ですが、ほんときれいになりましたよ。肌もだんだん強くなってくるし、時間はかかってもちゃんと良くなる時期はきます!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/12(土) 17:37:22 

    >>139
    ありがとうございます😭
    軟膏塗るの手間ですよね…
    いつか良くなると信じて頑張ります✨

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/12(土) 23:45:01 

    子どもが自分の欲求や不快について話せないこと

    最初の頃は分かりたいと切実に思いながら、どうしたらいいか分からず自分も泣いたりしていた。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/16(水) 05:44:51 

    魔の3ヶ月か風邪気味でフガフガしてるからか知らないけど全然寝なくなって来た😇😇ねてても起きようと動くから常にトントン😇つらい😇

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード