ガールズちゃんねる

漢字だと読めない名前の子、多くないですか?

2057コメント2025/07/14(月) 00:56

  • 501. 匿名 2025/07/10(木) 23:47:07  [通報]

    >>493
    それじゃ,普通すぎて嫌なんじゃない?
    ひねりがないと
    返信

    +23

    -3

  • 502. 匿名 2025/07/10(木) 23:47:09  [通報]

    >>498
    どうしても教え子と名前かぶりしちゃうから唯一無二狙いがち
    返信

    +10

    -1

  • 503. 匿名 2025/07/10(木) 23:48:58  [通報]

    >>7
    本人が舞台挨拶で間違えられててキレてた笑
    返信

    +106

    -5

  • 504. 匿名 2025/07/10(木) 23:48:59  [通報]

    近くの中学校の先生の名前がてぃあらだった
    3度見ぐらいしてしまった。最初外国人?と思ったけど日本人だった
    漢字もあったけど忘れてしまった…
    返信

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2025/07/10(木) 23:49:02  [通報]

    >>396
    そ…宇宙…!
    返信

    +17

    -0

  • 506. 匿名 2025/07/10(木) 23:49:13  [通報]

    >>295
    有名私立小、確かに凝った名前はちらほらいた 
    時代に合わせてアップデートされてる名前が一番多いかなと思った、その時代で生きていて良い意味で浮かない名前というか
    返信

    +18

    -0

  • 507. 匿名 2025/07/10(木) 23:50:19  [通報]

    >>103
    ダイヤモンド✡ユカイ!?
    返信

    +51

    -0

  • 508. 匿名 2025/07/10(木) 23:51:25  [通報]

    >>213
    バニラアイスに飾られたミントとかお刺身のタンポポみたいなもんじゃない?
    返信

    +15

    -4

  • 509. 匿名 2025/07/10(木) 23:52:01  [通報]

    >>5
    14〜16歳で親になった厨二病がつけるような名前。
    返信

    +40

    -0

  • 510. 匿名 2025/07/10(木) 23:53:13  [通報]

    >>486
    エアロパーツネームは太→汰、成→晟みたいに漢字にエアロパーツをつけるやつでは。
    返信

    +40

    -0

  • 511. 匿名 2025/07/10(木) 23:53:39  [通報]

    >>455
    文体だけで決めつけられても困るんだけどwww
    返信

    +2

    -5

  • 512. 匿名 2025/07/10(木) 23:54:36  [通報]

    >>47
    黒の軽とアルファードが同列なのめっちゃわかるw
    返信

    +119

    -0

  • 513. 匿名 2025/07/10(木) 23:55:21  [通報]

    >>258
    そんなに晒して大丈夫か…?
    るあなだけ言わせてもらうと、私の住んでる県にその名前のラブホがあるよ
    並び替えるとあ◯るになるんだよね…
    その子がいじめられませんようにと願うばかりだよ
    返信

    +36

    -0

  • 514. 匿名 2025/07/10(木) 23:57:02  [通報]

    >>36
    『キラキラネーム』じゃなく『親の自己陶酔ネーム』って言い方に変えてほしい
    返信

    +46

    -0

  • 515. 匿名 2025/07/10(木) 23:57:10  [通報]

    >>491
    逆に20年前のほうがいかにもヤンキーが付けました!みたいな奇抜な名前が多かったよ。同級生に紅麗愛とか神威とか流絆愛とかいた。
    いまうちの子が小学生なんだけど、ここまでヤンキーっぽい名前の子いない。むしろ普通に読める名前の方が多い。
    返信

    +33

    -1

  • 516. 匿名 2025/07/10(木) 23:57:24  [通報]

    友人が有名な名付け神社で子供の名前つけてもらったけど、「春生まれなので春を使いたいです(※例なので実際とは違うけど、実際もよくある漢字を入れたいとリクエスト)」のように漢字の希望だけ伝えたら、
    「春劉(はる)」「春遥楠(はるな)」「春凪(るな)」(※いずれも仮名)みたいな名前が返ってきたと話していた
    結局、一つだけ読める名前「春佳(はるか)※勿論仮名」があったのでそれにしたとのことだった
    返信

    +12

    -0

  • 517. 匿名 2025/07/10(木) 23:59:19  [通報]

    >>1
    ぶっちゃけ自分のペンネーム考えてる時の中二病みたいな名前を子どもに付けたいとは思わない。こういうトピであげられるような変わった名前ってそんな感じのばっかり
    返信

    +62

    -1

  • 518. 匿名 2025/07/11(金) 00:00:33  [通報]

    >>502
    こうやって擁護されがちだけど、医者や弁護士は「依頼者や関係者と被るから〜患者と被るから〜」とかで変な名前つける率は低いし、
    生徒被りを気にしてもすんなり読める名前をつける先生も少なくないのよね
    返信

    +5

    -4

  • 519. 匿名 2025/07/11(金) 00:00:45  [通報]

    >>368
    別にキラキラじゃないけどオタクが付けがち
    那由多とか付けたがる層と同じ
    返信

    +32

    -0

  • 520. 匿名 2025/07/11(金) 00:01:06  [通報]

    >>514
    DQNネームだったはずなのに何故変わったのか
    返信

    +20

    -1

  • 521. 匿名 2025/07/11(金) 00:01:20  [通報]

    そのまた昔はキラキラネームじゃなくてDQNネームだったのにね
    配慮かなんか知らんけどキラキラネームで浸透してる今、もうDQNネームに戻していいんじゃないか?
    返信

    +5

    -1

  • 522. 匿名 2025/07/11(金) 00:02:25  [通報]

    >>7
    これ系は間違えられても諦めろと言いたい
    返信

    +318

    -1

  • 523. 匿名 2025/07/11(金) 00:02:41  [通報]

    ネットの姓名判断で凶になるからといって、名前の一部を旧漢字にした人を知ってる
    そのせいで一度みても読めないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2025/07/11(金) 00:02:46  [通報]

    >>15
    いや、一流大学の学生でも、読めない・ややこしい名前の子が
    多いよ。
    林先生の言っていること、違うと思う。
    返信

    +72

    -34

  • 525. 匿名 2025/07/11(金) 00:02:47  [通報]

    読めない名前つける親は名前でやっぱり苦労したことないのかな?私は名字が一発で読まれたことなくて、毎度伝えるのがすごく面倒で…。名前も読めない名前だったら地獄だったと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2025/07/11(金) 00:02:52  [通報]

    詩望 ことのちゃん

    琴乃ちゃんとかいくらでも読みやすい漢字あっただろうに何故…
    返信

    +19

    -0

  • 527. 匿名 2025/07/11(金) 00:03:10  [通報]

    万景ちゃん
    さぁなんと読む
    返信

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2025/07/11(金) 00:03:29  [通報]

    >>162
    うちの学年は「詩」でラ読みが多い
    星詩でセイラとか、結詩でユラとか
    返信

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2025/07/11(金) 00:04:17  [通報]

    >>1
    黒木華(はる)
    武井咲(えみ)
    岡田結実(ゆい)
    村山彩希(ゆいり)
    大森南朋(なお)
    松尾太陽(たかし)
    返信

    +25

    -0

  • 530. 匿名 2025/07/11(金) 00:04:26  [通報]

    >>9
    周りに詐欺師とか怪しい人が多いから、親しい人にしか分からない名前にするとか?
    返信

    +2

    -3

  • 531. 匿名 2025/07/11(金) 00:04:48  [通報]

    >>5
    残クレ アルファードやってそうな親?
    返信

    +27

    -0

  • 532. 匿名 2025/07/11(金) 00:05:00  [通報]

    >>258
    いかに奇をてらうかを競ってる感じだけど、素敵な名前を付けたいとか思わないのかな?
    それともこれでも「この名前かっこいいじゃん!」と思って付けたのかな
    返信

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2025/07/11(金) 00:05:12  [通報]

    なんで読めないひと癖ある漢字とかを
    わざわざ選ぶんだろうね?

    バカ親なんだろうなとドン引きしてしまう

    きちんと読める漢字の名前の子は親がまともなんだなとほっとする
    返信

    +15

    -0

  • 534. 匿名 2025/07/11(金) 00:05:23  [通報]

    漢字の意味もわからず
    この読み方の感じはー❤️ってつける親多すぎ

    徠愛 でラナとかさ。
    絶対「徠」とか知らなかったよね?
    返信

    +12

    -1

  • 535. 匿名 2025/07/11(金) 00:05:41  [通報]

    >>524
    林先生のその発言は1997年くらいの高校生に対してだから、その頃はそうだったんじゃないかな
    返信

    +49

    -0

  • 536. 匿名 2025/07/11(金) 00:05:44  [通報]

    >>57
    心愛は初めて見た時衝撃だったな〜
    「ここあ」読みに慣れてきたと思ったら
    今度は「みな」や「みちか」読みが出てきて頭抱えたよ…
    返信

    +88

    -1

  • 537. 匿名 2025/07/11(金) 00:06:15  [通報]

    >>46
    いわゆる名乗りってやつみたい
    返信

    +37

    -0

  • 538. 匿名 2025/07/11(金) 00:06:32  [通報]

    >>527
    まんぎょんちゃん?
    朝鮮に縁がある子??
    返信

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2025/07/11(金) 00:07:44  [通報]

    >>134
    去年子ども産んだけど、漢字変換で一発で出てくる名前にした

    夫も私もキラキラネームではないけど、一文字ずつ変換しないとなかなか出てこなかったり、漢字間違いとかよくあったからめんどくさくて。
    返信

    +36

    -0

  • 540. 匿名 2025/07/11(金) 00:07:51  [通報]

    >>504
    何それ漢字当てたいw
    照新
    照明良
    照愛羅
    返信

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2025/07/11(金) 00:07:53  [通報]

    引っ越し先で息子と一番仲良くなった男の子が『那由多(なゆた)』て名前でちょい驚いた。読めないことはないけど…この名前って、30年近く昔に連載されてた『封神演義』のキャラからきてるのかな?自分はリアル世代じゃなくて、父親か持ってた漫画だったから読んだことあるけと
    返信

    +4

    -7

  • 542. 匿名 2025/07/11(金) 00:08:02  [通報]

    戸籍法の改正でフリガナ、読み仮名も簡単に市役所で変更できなくなったからキラキラネームの人はより地獄になってるね
    返信

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2025/07/11(金) 00:08:11  [通報]

    >>7
    名乗り読みだよね
    間違っちゃいないけど間違われても仕方ないよね
    返信

    +161

    -1

  • 544. 匿名 2025/07/11(金) 00:08:33  [通報]

    >>258
    >和音(なおと)

    いかにもってキラキラネームよりも、こういう漢字も読みも普通なのに両方噛み合わない名前が一番ストレス溜まる
    返信

    +53

    -1

  • 545. 匿名 2025/07/11(金) 00:08:53  [通報]

    今、娘(中2)の好きな人が

    羚希愛(レノア)くん
    親御さんはタトゥーびっしり

    無理だよ
     
    返信

    +23

    -2

  • 546. 匿名 2025/07/11(金) 00:09:06  [通報]

    >>527
    うーんマキちゃん?
    返信

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2025/07/11(金) 00:09:11  [通報]

    漢字で書くと読めないはあるある…
    女の子はサナやらリアやらユメやら、二文字の名前が多すぎて誰が誰だか分かんなくなる
    さらに実家と妹の家のペットたちの名前も二文字で、もうごっちゃごちゃ!

    冗談はさておき、ジェンダーレスの観点から中性的な名前をつけるのも流行ってる傾向があるけど、名前で体の性別がわかることは良いことだと思うので分かりやすい名前をつけてもらいたい
    緊急時に命を守る選択がしやすいと思うから
    返信

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2025/07/11(金) 00:09:37  [通報]

    >>527
    上は多分「ま」だよね
    問題は下だよ
    ましろとか?
    もうわかんないから勘ww
    返信

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2025/07/11(金) 00:09:46  [通報]

    >>541
    那由多は数の単位
    返信

    +13

    -0

  • 550. 匿名 2025/07/11(金) 00:09:47  [通報]

    >>396
    蒼空で、そうあ ってのいるわ
    死ぬほど性格悪いの
    返信

    +9

    -1

  • 551. 匿名 2025/07/11(金) 00:09:59  [通報]

    >>541
    この人、那由多を分かってて書いてるな
    返信

    +3

    -2

  • 552. 匿名 2025/07/11(金) 00:10:15  [通報]

    最近は犬につける名前が人間の名前みたいで、人間につける名前が犬みたいってネットでみたな。
    確かに…って思った。でもだいぶ減ってきたよね?キラキラネーム。
    返信

    +10

    -0

  • 553. 匿名 2025/07/11(金) 00:10:21  [通報]

    >>18
    ドキドキだぜ
    返信

    +13

    -1

  • 554. 匿名 2025/07/11(金) 00:10:29  [通報]

    >>488
    はおりん
    くうてつ
    返信

    +35

    -1

  • 555. 匿名 2025/07/11(金) 00:10:33  [通報]

    ちょうど子供の名前を考えているところなんだけどもう正解がわからなくなってくるなー…
    返信

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2025/07/11(金) 00:11:19  [通報]

    >>526
    人の名前とやかく言うのはよくないことだけど、「しぼう」ちゃんじゃんって思った。
    返信

    +11

    -0

  • 557. 匿名 2025/07/11(金) 00:11:49  [通報]

    >>539
    うちも
    私自身がキラキラだから、ひらがなで
    さおり にしたよ。
    姑には古いって言われたけどね…
    返信

    +17

    -1

  • 558. 匿名 2025/07/11(金) 00:12:20  [通報]

    >>49
    ゆかえ
    でいいじゃん
    返信

    +1

    -3

  • 559. 匿名 2025/07/11(金) 00:12:37  [通報]

    >>529
    太陽と言えば杉浦太陽
    (たかやす)
    返信

    +24

    -0

  • 560. 匿名 2025/07/11(金) 00:13:47  [通報]

    >>526
    漢字も琴乃の方が古風な感じで可愛いのにね
    返信

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2025/07/11(金) 00:14:38  [通報]

    ほっといたれや
    返信

    +2

    -3

  • 562. 匿名 2025/07/11(金) 00:14:40  [通報]

    >>46
    何十年も前からある
    名前トピが立つ度に心をみと呼ぶことは叩かれまくってる
    返信

    +31

    -7

  • 563. 匿名 2025/07/11(金) 00:14:49  [通報]

    倭ノ月
    返信

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2025/07/11(金) 00:15:29  [通報]

    >>22
    プライバシー保護のために名簿もらえないからまず名前がわからない
    返信

    +20

    -0

  • 565. 匿名 2025/07/11(金) 00:15:59  [通報]

    >>12
    知り合いの子、「笑呼」で「えこ」
    なんか可哀想で何もいえなかった
    返信

    +66

    -4

  • 566. 匿名 2025/07/11(金) 00:16:02  [通報]

    数人いるけど、自由だし
    特に興味ない
    返信

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2025/07/11(金) 00:16:25  [通報]

    >>47
    よこ

    そしてその車、ドドドドっていう振動?と外に漏れるような音楽流してそう
    うまく言えないけど伝わるかな?
    返信

    +74

    -2

  • 568. 匿名 2025/07/11(金) 00:16:33  [通報]

    >>366
    初見はゆうとだけど、違うと言われれば二番手ははやと
    返信

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2025/07/11(金) 00:16:42  [通報]

    >>27
    一発で読まれない名前の同級生を見て、我が子には原点回帰するんだろうなぁ…
    そうなって欲しい。
    返信

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2025/07/11(金) 00:16:49  [通報]

    今年女の子を出産。読み方が何通りかある名前を子供につけました。(例 恵さん メグミさん ケイさん 健さん ケンさん タケルさん等)
    私はこれが多数派だろうという読み方にしたのですが、どうやら少数派だったみたいで他の読み方で読まれることが多くて少し後悔しています。
    返信

    +14

    -0

  • 571. 匿名 2025/07/11(金) 00:16:50  [通報]

    裕子でひろこなんだけど絶対最初はゆうこって読まれる
    返信

    +9

    -1

  • 572. 匿名 2025/07/11(金) 00:17:12  [通報]

    >>78
    あまね(周)は昔から居るじゃん
    返信

    +41

    -0

  • 573. 匿名 2025/07/11(金) 00:17:36  [通報]

    心を「ミ」と呼ぶのはOKみたいだよ
    たまひよとかじゃない、普通の辞典にもかいてあった
    返信

    +10

    -1

  • 574. 匿名 2025/07/11(金) 00:18:25  [通報]

    >>171
    切れぎみで来るのが腹立つんだよね 本人も中高生になるとそうだよ 読めない名前をつけた親に切れなよと思う
    返信

    +44

    -0

  • 575. 匿名 2025/07/11(金) 00:18:31  [通報]

    >>269
    きれい
    返信

    +8

    -0

  • 576. 匿名 2025/07/11(金) 00:18:36  [通報]

    >>572
    私、天音だよ。
    昔の田中美里?のドラマの主人公の名前からとったらしい
    返信

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2025/07/11(金) 00:20:58  [通報]

    「自分以外の人間の名前を晒さない」か「どうしても晒したいならまず自分のフルネームを書いてから」と注意書きが必要かもしれない
    返信

    +8

    -1

  • 578. 匿名 2025/07/11(金) 00:20:59  [通報]

    夏女で、ねっぱ って名前の子が保育園にいた
    返信

    +5

    -2

  • 579. 匿名 2025/07/11(金) 00:21:00  [通報]

    >>509
    >>531
    うち民間学童で40過ぎて産んでて両親大企業勤務みたいな人ばかりだけど意外にそういう人にキラキラネーム多いよ
    高齢出産だと弾けちゃうのかな
    返信

    +26

    -0

  • 580. 匿名 2025/07/11(金) 00:21:20  [通報]

    >>555
    辞典にあれば大丈夫
    返信

    +5

    -4

  • 581. 匿名 2025/07/11(金) 00:23:11  [通報]

    >>555
    正解なんてないよ
    名前なんて記号と同じでその人を識別するもので、性別が分かって読めればなんでもいいのよ
    誰とも被らない名前なんて特定されたりネットに晒されて危険だから、本当にごくごく普通の名前がいいよ
    あかりとかあいりとかね
    子がつくのもかわいいし!
    男の子だったらいつき、やまと、とおるとか?
    〇平もいいかも
    涼平とか
    おじさんになっても違和感ないからw
    返信

    +6

    -3

  • 582. 匿名 2025/07/11(金) 00:23:42  [通報]

    本当よめない名前が多いよね。
    ひらがなの名前は可愛いし誰でも読めるしいいなと思った。
    返信

    +6

    -1

  • 583. 匿名 2025/07/11(金) 00:26:48  [通報]

    >>515
    例えば孝司 だと、こうじか、たかしで悩まない??
    返信

    +10

    -0

  • 584. 匿名 2025/07/11(金) 00:27:03  [通報]

    >>192
    はあとさんも、きゅーとさんも中年になったら絶望だね。
    返信

    +77

    -1

  • 585. 匿名 2025/07/11(金) 00:27:21  [通報]

    読み方だけ聞くとありふれた名前なのに、漢字見て読めない子が多い
    自分の名前が誰がどう見てもそれにしか読めないありふれた名前でそこだけは親に感謝してる
    返信

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2025/07/11(金) 00:28:59  [通報]

    >>1
    読みやすい名前つけてても親がやばい人も普通にいるからなんとも言えない
    返信

    +6

    -2

  • 587. 匿名 2025/07/11(金) 00:29:01  [通報]

    日本には昔から名乗り読みというものがあるからね。市民権を得てる名前の「理」は、おさむ、さとし、さとる、ただし等色々読ませてる。これだって連想ゲームのように読ませてるだけだし難読ネームはある意味日本の文化よ。
    返信

    +6

    -2

  • 588. 匿名 2025/07/11(金) 00:29:19  [通報]

    >>4
    みづき?
    返信

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/07/11(金) 00:29:26  [通報]

    >>534
    わかるわかる
    「愛される子になって欲しいなーって思ってー♡」
    徠はどこいった?みたいな説明しか多分できない
    逆に徠の文字の説明しだしたら惚れそう
    返信

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2025/07/11(金) 00:29:50  [通報]

    >>504
    てぃあちゃんなら知ってる
    返信

    +0

    -1

  • 591. 匿名 2025/07/11(金) 00:30:04  [通報]

    >>584
    めっちゃ陽キャならありかも
    返信

    +6

    -2

  • 592. 匿名 2025/07/11(金) 00:30:42  [通報]

    あことかわことか可愛いなと思っていたら
    この漢字が恋で萎えた
    恋とか名前に入っているのダサいと言うか
    いつかお婆ちゃんになった時に似合わないだろうなと思う
    返信

    +2

    -3

  • 593. 匿名 2025/07/11(金) 00:30:45  [通報]

    美零
    何て読むと思いますか?
    返信

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2025/07/11(金) 00:30:48  [通報]

    >>587
    それいったら東雲なんてめちゃキラキラネームやんね
    返信

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2025/07/11(金) 00:31:21  [通報]

    >>12
    もう10年後なんて少子化加速しすぎて、外国人ばかりになってて、漢字の概念無くなってそう。もはや日本語も生き残るか怪しいレベル
    返信

    +24

    -1

  • 596. 匿名 2025/07/11(金) 00:31:28  [通報]

    >>593
    みお?
    返信

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2025/07/11(金) 00:31:43  [通報]

    キラキラに紛れて◯太郎(◯の中は動物や果物)、◯兵衛も見たことある
    返信

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2025/07/11(金) 00:31:59  [通報]

    >>88
    「せいな」ではなくて?

    星を「せ」と読むのは一般的ですか?
    返信

    +25

    -2

  • 599. 匿名 2025/07/11(金) 00:32:20  [通報]

    >>593
    みれい?みお?
    返信

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2025/07/11(金) 00:32:24  [通報]

    >>578
    冬男でカンパとかいたら丁度いいですね
    返信

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2025/07/11(金) 00:35:37  [通報]

    名前の改名手続きを家庭裁判所でしたことある人がいたら質問です
    変更したい名前の通称名はどれくらいの期間、実績を作りましたか?
    3年の実績でも理由がちゃんとしてたらできますか?
    返信

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2025/07/11(金) 00:35:46  [通報]

    >>565
    どこらへんがかわいそうなの??
    返信

    +5

    -25

  • 603. 匿名 2025/07/11(金) 00:36:20  [通報]

    >>557
    アラフォー世代だね
    返信

    +16

    -0

  • 604. 匿名 2025/07/11(金) 00:37:03  [通報]

    >>529
    おかだゆいって今はじめて知った そして数日後には忘れていそう
    返信

    +42

    -1

  • 605. 匿名 2025/07/11(金) 00:37:14  [通報]

    >>460
    そりゃ日本人その名前散々こすられてるもん
    返信

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2025/07/11(金) 00:37:58  [通報]

    >>598
    まぁあり寄りのありかな
    返信

    +20

    -7

  • 607. 匿名 2025/07/11(金) 00:39:04  [通報]

    さくら保育園の幼児虐待で保育士3人を訴えた市長の名がインパクト大だったな
    悠(はるかぜ)市長
    返信

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2025/07/11(金) 00:40:07  [通報]

    >>5
    漢字はともかく、名前自体は普通だよね
    色んな名前あっていいんじゃない?多様性の時代だし、お母さんたちも普通に金髪やらインナー入れたりピンク髪の時代だもん
    返信

    +1

    -17

  • 609. 匿名 2025/07/11(金) 00:40:41  [通報]

    >>431
    調べました。
    【もか】さんだそうです。
    読めないー
    返信

    +44

    -0

  • 610. 匿名 2025/07/11(金) 00:40:48  [通報]

    >>5
    中国の子供かと思ったよ
    返信

    +18

    -0

  • 611. 匿名 2025/07/11(金) 00:41:13  [通報]

    >>599
    みれいです
    やっぱり迷いますよね
    返信

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2025/07/11(金) 00:41:27  [通報]

    >>596
    みれいでした😣
    返信

    +1

    -1

  • 613. 匿名 2025/07/11(金) 00:46:45  [通報]

    幼稚園だけど、平仮名だけなら普通の名前なんだけど、漢字での名簿を見ると、え?誰?って子が多数。特に女の子。男の子は割と普通に読める。
    返信

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2025/07/11(金) 00:48:35  [通報]

    >>45
    ラナってなんかラクダに似た動物いなかった?そういうの想像しちゃうわ。
    返信

    +18

    -1

  • 615. 匿名 2025/07/11(金) 00:52:26  [通報]

    心葵
    なんでこれで のあって読むの....
    返信

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2025/07/11(金) 00:52:30  [通報]

    >>552
    減ってきたね
    15年前にバイト先のパートさんの子供たちがキラキラ多くてびっくりした。ココア、コハクとか。
    今小学生2人育ててるけど学年で読めない子は一人二人だよ。


    返信

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2025/07/11(金) 00:52:31  [通報]

    >>539
    わかる。私もキラキラじゃないのはもちろんだけど、普通の変換だけで出てくる名前にした。同じく、自分が普通の名前なのに、一般的な読み方じゃなくて三番手の読み方同士ですんなり読めてもらったことゼロだったからそこはかなり重要視した。
    返信

    +12

    -0

  • 618. 匿名 2025/07/11(金) 00:53:54  [通報]

    >>186
    ひらがなは柔らかくて女性らしい印象を受けますよね
    返信

    +44

    -1

  • 619. 匿名 2025/07/11(金) 00:54:07  [通報]

    >>565
    変な名前....
    返信

    +63

    -1

  • 620. 匿名 2025/07/11(金) 00:55:03  [通報]

    >>555
    私が名付けで決めてたのは
    ・正しく読んでもらえる
    ・当て字じゃない
    ・ぶつ切りじゃない
    ・性別がわかる
    名前にしたよー
    返信

    +16

    -0

  • 621. 匿名 2025/07/11(金) 00:55:44  [通報]

    20代のDQNネーム付けられた夫婦、子供の名前は一発で読める名前にするってしっかりしたいい名前付けてた
    嫌な思い沢山したみたいでね. ..
    返信

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/07/11(金) 00:56:14  [通報]

    >>602

    シンプルに変
    オンリーワン目指しすぎたかなって感じ
    奇をてらいすぎてる
    返信

    +26

    -0

  • 623. 匿名 2025/07/11(金) 00:56:45  [通報]

    >>555
    一発でちゃんと読める

    これだけで大丈夫
    返信

    +10

    -1

  • 624. 匿名 2025/07/11(金) 00:58:13  [通報]

    >>555
    画数考え出すと沼るよ
    返信

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2025/07/11(金) 00:59:08  [通報]

    >>186
    ひらがなは日本独自だから、ひらがなの名前にしたいなって「さくら」や「すみれ」にしたかったんだけど、うちの苗字だと画数が良くなかったからやめた
    ひらがな可愛いよね
    返信

    +28

    -4

  • 626. 匿名 2025/07/11(金) 01:00:15  [通報]

    >>11
    返信

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2025/07/11(金) 01:01:36  [通報]

    >>565
    ネットの名前辞典で調べてみた
    「呼」
    口から息を吐く様子から、生命力を感じさせる漢字。物おじせず、自分の意思を伝えることができるハキハキした人に成長することを願って。

    呼だけじゃないけど、それっぽい適当な理由付けすぎでしょ!?ってなる
    返信

    +20

    -0

  • 628. 匿名 2025/07/11(金) 01:02:40  [通報]

    >>57
    もう字面がトイプードルっぽい
    とくにアプリコット色

    返信

    +81

    -0

  • 629. 匿名 2025/07/11(金) 01:02:56  [通報]

    >>4
    ここげ
    返信

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2025/07/11(金) 01:03:02  [通報]

    >>15
    今はいるよ
    知らないだけだよ!
    返信

    +34

    -14

  • 631. 匿名 2025/07/11(金) 01:05:47  [通報]

    私もいわゆるキラキラネームで、子どものころは散々「へんなのー」だの色々言われたけど、令和の子どもだったら難なく受け入れられたのかなって時々考えてしまう
    ある意味羨ましいな
    返信

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2025/07/11(金) 01:05:50  [通報]

    でもさ、キラキラじゃなくて昔ながらの名前でも読み方何パターンかある名前多くない??
    普通のおっさんの名刺とかでも読み仮名ないとどの読み方なのかわからないこと多い。
    返信

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/07/11(金) 01:07:01  [通報]

    芽郁
    メイクとしか読めない
    返信

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2025/07/11(金) 01:09:25  [通報]

    >>555
    画数にこだわりすぎないことだとか、名前辞典はあまり参考にしすぎず、音訓の読みを使うとか?
    返信

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2025/07/11(金) 01:10:25  [通報]

    >>18
    ハート
    なら友達にいるよ
    男の子
    返信

    +17

    -0

  • 636. 匿名 2025/07/11(金) 01:10:50  [通報]

    >>608
    全然普通じゃない名前いっぱいあるけど
    返信

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2025/07/11(金) 01:11:45  [通報]

    子どもの名前から親の程度が図り知れる、としみじみ思う。で保育園とかで会うとはははやっぱねとおもう。あとこういう名前の子はあまり賢そうな印象を受けない。家庭がガチャガチャしてるイメージ。逆にしっかりした浮いてない名前の子は子も親も賢そうに思える。印象の話だけで実際知らんけどでも実際知的そうな親御さん。この傾向は面白い。
    せっかく日本には美しい名前がたくさんあるのにね。読めない名前リストみてるともうこれは呼ばれたら全部頭の中でカタカナ変換されるのばっかりだわと思う。セナ、ユア、エマ、セアラ、セイラ、ルキア、リズホ、ノア、ラキ、リア。。。なんか戦隊ものですか???って思う。
    かと言って古風ぽいと言って葵とか蒼とか柚とかも大量にいるしな。
    やっぱすっと読める漢字がいいよ。




    返信

    +6

    -6

  • 638. 匿名 2025/07/11(金) 01:13:58  [通報]

    >>342
    えっ?ありす?ん?
    返信

    +1

    -6

  • 639. 匿名 2025/07/11(金) 01:14:41  [通報]

    >>49
    名字がダイヤモンドなら仕方ない。
    返信

    +83

    -0

  • 640. 匿名 2025/07/11(金) 01:15:27  [通報]

    >>3
    知り合いの子供なんですが
    夜女姫 読めますか?
    私は読めませんでした、昔から夜露死苦を思いだしました。
    返信

    +14

    -1

  • 641. 匿名 2025/07/11(金) 01:17:56  [通報]

    >>46
    よこ
    30年くらい前には既に名付け本の名のりの所に書いてあった
    名のりに載る基準てどんなのだろうね。市民権得てない読み方もたくさんあるのに。
    返信

    +25

    -2

  • 642. 匿名 2025/07/11(金) 01:18:59  [通報]

    >>459
    すみません!もちろんフェイク入れてます、
    返信

    +0

    -4

  • 643. 匿名 2025/07/11(金) 01:21:56  [通報]

    なんとなく二人目は女の子かなと思って七菜子ちゃん七菜子ちゃん、七菜子っていい名前だわとお腹に話しかけてたけどこの間エコーで七菜子ちんちんついてた(笑)
    またいい名前考えないと。
    返信

    +21

    -1

  • 644. 匿名 2025/07/11(金) 01:22:07  [通報]

    >>628
    トイプーならレッドのイメージ
    返信

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2025/07/11(金) 01:23:49  [通報]

    >>640
    シェヘラザードとか…?
    返信

    +22

    -0

  • 646. 匿名 2025/07/11(金) 01:24:12  [通報]

    >>640
    分からん…!!適当にヨンジョンヒム とかで…
    ググってたら「姫夜夢」は見つけた
    しかも男の子
    もう意味わからん過ぎるので寝る
    返信

    +23

    -0

  • 647. 匿名 2025/07/11(金) 01:25:49  [通報]

    愛茉って読める?
    返信

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2025/07/11(金) 01:30:14  [通報]

    よみが多様性すぎる
    返信

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/07/11(金) 01:32:19  [通報]

    >>614
    リャマ?
    返信

    +13

    -0

  • 650. 匿名 2025/07/11(金) 01:32:40  [通報]

    >>5
    全部ひどい名前w
    返信

    +22

    -0

  • 651. 匿名 2025/07/11(金) 01:33:33  [通報]

    逸れるけどキャラ自体はともかく音無響子っていい名前だな苗字と相まって。音の流れもいい。
    返信

    +2

    -2

  • 652. 匿名 2025/07/11(金) 01:38:52  [通報]

    >>614
    古いけど、未来少年コンナのラナを思い出します
    返信

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2025/07/11(金) 01:39:26  [通報]

    >>527
    マッケイ
    返信

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2025/07/11(金) 01:53:41  [通報]

    >>31
    はやと君も、いろんな漢字あるよね。
    返信

    +9

    -1

  • 655. 匿名 2025/07/11(金) 01:59:10  [通報]

    >>5
    個人の名前って、誰からも読める漢字がベストって親から聞いた。

    自分の名前も小学校入った時に戦前の旧字体にするか、新しい漢字にするか親戚中で揉めたみたい。
    結局新しい漢字になったけど。
    それまでは幼稚園の時、自分の名前漢字で書くの大変だった。
    父は不満だったと聞いた事あるけど。
    返信

    +7

    -2

  • 656. 匿名 2025/07/11(金) 02:01:13  [通報]

    >>609
    もか?!!!
    どーやったらモカって読むんだ!!?
    返信

    +19

    -1

  • 657. 匿名 2025/07/11(金) 02:02:14  [通報]

    彩心でさいか
    翠心ですいと
    桜心でみお
    聖菜でせな・りな
    放課後児童センターで働いてますが…
    上記みたいな読めない名前の子が多過ぎるよ…

    うちは私も娘2人も平仮名の名前だからか
    こういう漢字の子を見かけるとなんで読めない漢字を当てるのかな?って疑問に思う
    返信

    +11

    -5

  • 658. 匿名 2025/07/11(金) 02:02:18  [通報]

    >>640
    なんて読むのですか?
    やめきって読むのかなって思いました…
    返信

    +20

    -2

  • 659. 匿名 2025/07/11(金) 02:04:13  [通報]

    >>565
    エコ
    返信

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2025/07/11(金) 02:06:51  [通報]

    >>213
    わかりすぎる

    花菜
    花那 で はな もいたなあ、かなちゃうんかと
    バナナちゃんじゃんか、と思う
    返信

    +28

    -4

  • 661. 匿名 2025/07/11(金) 02:13:36  [通報]

    私はずっと音楽をしていて先生から、もっと深く美しく心に響く様に歌いましょうとか習っていたし、時代的に男子でも女子でもいいからって、響(ひびき)って付けたかったけどみんなウィスキーやとか酒飲みになりそうとか言われて止めた
    響ってキラキラかなぁ?
    返信

    +2

    -17

  • 662. 匿名 2025/07/11(金) 02:15:40  [通報]

    >>594
    しのちゃんって呼ばれてる子がいて、本名は東雲だったことある
    返信

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2025/07/11(金) 02:19:58  [通報]

    >>40
    華愛ではなちゃんもいた。
    愛要らんじゃないって思った。
    返信

    +9

    -3

  • 664. 匿名 2025/07/11(金) 02:20:21  [通報]

    >>657
    心の読み方自由すぎるだろ…
    返信

    +7

    -1

  • 665. 匿名 2025/07/11(金) 02:24:54  [通報]

    >>261
    初めて見る漢字の組み合わせの名前が多かった…
    返信

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2025/07/11(金) 02:26:26  [通報]

    >>1
    保育園で読みだとそこまで奇抜な名前の子いないなって思ってたけど、年中からくつばこの名札シールが漢字フルネームになるんだけど途端に読めなくなってクラス違うと名前だけしか知らない子もおり、誰だ?ってなる。
    返信

    +15

    -2

  • 667. 匿名 2025/07/11(金) 02:28:10  [通報]

    >>652
    よこ
    私もラナと言えばそれしか浮かばない(笑) 昔から可愛い名前だと思ってた。
    返信

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2025/07/11(金) 02:28:40  [通報]

    >>532
    名付けハイとかになってるんじゃないの?分からないけど…
    返信

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2025/07/11(金) 02:28:44  [通報]

    仕事で人の名前をたくさん入力するんだけど、ちょうど30歳前後くらいの年代のキラキラネーム感がすごい。
    逆に今の20歳くらいの子は落ち着く印象がある。
    返信

    +2

    -2

  • 670. 匿名 2025/07/11(金) 02:28:56  [通報]

    >>249
    慧(けい、さと(し))かな?
    返信

    +20

    -0

  • 671. 匿名 2025/07/11(金) 02:30:28  [通報]

    >>527
    まき!
    返信

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2025/07/11(金) 02:30:49  [通報]

    >>667
    ラナって、響きは可愛いけど、漢字とあると思いつきません😔
    返信

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/07/11(金) 02:34:32  [通報]

    >>283
    私もコレか??って思ったから嬉しい!
    つけた人に、それ以外の意味(意味でもないけど…)あるなら教えてもらいたい。
    返信

    +10

    -0

  • 674. 匿名 2025/07/11(金) 02:34:58  [通報]

    >>518
    「意外といる」にレスしたまでで、全員が全員そうであるとは言ってないけどね
    ほとんどは同じ名前でも気にしない
    あと教員は「同じ名前の教え子本人」と卒業後も会って、子どもができたらその子に伝える機会が患者よりは多いからね
    返信

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2025/07/11(金) 02:37:43  [通報]

    >>672
    Ranaってイタリア語やと蛙🐸だわ
    返信

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2025/07/11(金) 02:37:46  [通報]

    >>46
    心優でミユとかミユウが多い
    返信

    +15

    -0

  • 677. 匿名 2025/07/11(金) 02:37:57  [通報]

    >>258
    ほんとに?
    アッシュは凄すぎる。
    返信

    +13

    -0

  • 678. 匿名 2025/07/11(金) 02:41:20  [通報]

    めっちゃキラキラなのと、めっちゃシワシワだったらどっちがいいんだろうね。
    幼稚園の友達で純子ちゃんとかいると、反射的にお母さんの名前だと思っちゃう。
    返信

    +4

    -1

  • 679. 匿名 2025/07/11(金) 02:42:18  [通報]

    >>71
    心暖このん
    海まりん
    どっちも埼玉にいる
    返信

    +23

    -1

  • 680. 匿名 2025/07/11(金) 02:51:52  [通報]

    >>457
    好きw
    返信

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2025/07/11(金) 02:53:30  [通報]

    >>1
    心○花(特定避けるため真ん中は伏せます)
    これでここな
    普通に読めなかったし本人も苦労するとしか思えない
    返信

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2025/07/11(金) 02:59:49  [通報]

    >>263
    小学校になないろちゃんいる
    返信

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2025/07/11(金) 02:59:58  [通報]

    見た目シンプルな愛ちゃんとか見ても、何て読むのかな…?あいちゃん…でいいのかな…?変化球来るのかな…?とか勘繰っちゃうよね
    返信

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2025/07/11(金) 03:05:37  [通報]

    知り合いのお子さんに、虹という字を「なな」と読ませる名前の子がいる

    虹は七色だからそこからの当て読みらしいけど…
    今後の長い人生で毎回そこから説明するの、本人は面倒だろうなぁ
    返信

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2025/07/11(金) 03:09:54  [通報]

    >>13
    幼稚園でも、読みは同じ子が何人かいても漢字は見事にかぶらなくて、みんな漢字は考えらてるなという感じ。

    そして先生の名前もキラキラしてる。若い先生が多いからかな。
    返信

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2025/07/11(金) 03:10:57  [通報]

    >>291
    えっそうなの?クラスメイトにいたよ
    返信

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2025/07/11(金) 03:12:56  [通報]

    >>672
    漢字でつけるとしたら普通に読めるのは羅奈しかないね。同じ羅のつく名前の沙羅だとたまに見るけど、羅奈はいそうで見たことないな~。今はちらほらいるのかもしれないけど、私が子供の頃はいなかった。沙羅もいなかったけど。
    返信

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2025/07/11(金) 03:13:40  [通報]

    >>316
    さきじゃなかったんだ
    調べた
    返信

    +48

    -0

  • 689. 匿名 2025/07/11(金) 03:14:06  [通報]

    >>675
    よこ
    何でそんな可愛い名前なんや🐸
    返信

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2025/07/11(金) 03:15:06  [通報]

    >>656 ヨコ
    く「もか」えで
    返信

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2025/07/11(金) 03:15:51  [通報]

    >>489
    これマジ?
    北海道が一番やばすぎだろ(他全部もやばいけど)
    返信

    +45

    -0

  • 692. 匿名 2025/07/11(金) 03:16:46  [通報]

    >>625
    平仮名の名前は良くないって姓名判断の本に書いてあるよ
    返信

    +0

    -17

  • 693. 匿名 2025/07/11(金) 03:30:56  [通報]

    漢字だと読めない名前の子、多くないですか?
    返信

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2025/07/11(金) 03:34:55  [通報]

    >>664
    心と桜って漢字の読み方が自由すぎる
    返信

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2025/07/11(金) 03:37:03  [通報]

    >>692
    姓名判断って流派によって言うのも様々だし、なんなら大正時代に日本にきたからせいぜい100年前からしか使われてないし、統計学と言うにはエビデンスもないからあんまり気にしないほうがいい
    返信

    +25

    -0

  • 696. 匿名 2025/07/11(金) 03:41:39  [通報]

    立空でりくってどうですか?
    あと数週間後が予定日なんですが名付けで悩んでて眠れず…
    返信

    +0

    -22

  • 697. 匿名 2025/07/11(金) 03:45:44  [通報]

    >>1
    将来すぐに読み方分からないことで助かるかもね
    実家に〇〇さんの同級生だったんですけどという詐欺電話、同級生なのに読み方間違ってるし、みたいな
    返信

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2025/07/11(金) 03:47:08  [通報]

    >>696
    りくは良いけど、その漢字ははっきり言って無し。
    呼び名は地のイメージなのに立ってる空ってしっちゃかめっちゃか感あってなんじゃそりゃみたいな。
    それならシンプルに陸とかの方がよっぽど良いよ。
    返信

    +23

    -0

  • 699. 匿名 2025/07/11(金) 03:55:42  [通報]

    >>195
    私知りませんでしたので、ここでしれてよかった。ありがとう
    でもそういう住所実際に見たことないな
    返信

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2025/07/11(金) 03:56:35  [通報]

    >>198
    あなたはなんて名前をつけたの?
    一発で読めない名前?
    返信

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2025/07/11(金) 03:57:12  [通報]

    >>508
    よこ
    あれはタンポポじゃなくて食用菊どすえ。
    返信

    +14

    -1

  • 702. 匿名 2025/07/11(金) 03:58:32  [通報]

    >>696
    シンプルに変
    オンリーワン目指しすぎて変になってる 
    一発で読めないから息子は訂正人生になるよ
    返信

    +16

    -2

  • 703. 匿名 2025/07/11(金) 04:01:57  [通報]

    >>3
    うちの子供には一回で読める漢字にしたんだけれど、みんなここまで難解で一回で読んでもらえないのは、イヤでもないのかなあ?慣れるものなのか?
    返信

    +8

    -2

  • 704. 匿名 2025/07/11(金) 04:06:15  [通報]

    いっそ難読、誤読誘発系の名前は防犯の為です! って言い張った方がいいと思う。

    長い人生の中で人にいっぱい手間暇掛けさせるんだろうな。
    でも親にとっては子供は大切な宝物だから、むしろ手間暇こそ惜しんでもらいたく無いよね。
    返信

    +1

    -6

  • 705. 匿名 2025/07/11(金) 04:26:57  [通報]

    >>28
    陽和と書いて、ひよりと読む女の子がいた。

    はるかず君かと思ってたので、びっくりした(名前だけ見てて、実際に会う事はなかったので)
    返信

    +20

    -22

  • 706. 匿名 2025/07/11(金) 04:30:29  [通報]

    >>1
    心彩で、ミアみたいな感じが多いよね
    返信

    +5

    -2

  • 707. 匿名 2025/07/11(金) 04:30:42  [通報]

    >>103
    私も頭の中で勝手に結衣花に変換されてたから、結衣花と書いてゆかい?入力ミス?と思ったら
    漢字自体結花衣で驚愕…
    返信

    +7

    -2

  • 708. 匿名 2025/07/11(金) 04:32:19  [通報]

    >>640
    晒さないほうが良いとは思うけど、なんか如何わしい字面だね…
    ゆめか とか、そんな感じなのかな
    返信

    +21

    -0

  • 709. 匿名 2025/07/11(金) 04:34:27  [通報]

    >>210
    自分が平仮名で書いておいて、漢字なんですけどは意味わかんないね笑

    こっちは親戚でもなんでもないんだから、分かるわけないだろ!
    返信

    +199

    -0

  • 710. 匿名 2025/07/11(金) 04:37:48  [通報]

    >>284
    ふみことあやこ、どっちかな?と浮かぶでしょうが。

    その名前でふみことあやこの選択肢以外の名前だった場合の話でしょ。
    返信

    +12

    -2

  • 711. 匿名 2025/07/11(金) 04:40:56  [通報]

    >>34
    ずっと、ひろゆきだと思ってた。

    有吉ひろいきさんです!とかテレビで紹介されてても「ひろゆき」に聞こえなくもないから長年気付かなかった。
    返信

    +58

    -0

  • 712. 匿名 2025/07/11(金) 04:56:42  [通報]

    身内に、兄弟みんなに同一の花の漢字を入れてる家族がいるけど、末っ子はもはやムリクリとってつけたみたいな名前になってる
    返信

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2025/07/11(金) 05:02:49  [通報]

    キラキラネームと言われる読めない漢字をあてがってる名前ってここ30年くらい?
    わたしアラフォーだけど珍しい名前ってそんなにいなかった
    返信

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2025/07/11(金) 05:25:33  [通報]

    >>527
    答えは、まひろちゃんでした
    やっぱり読めないよね 知り合いの子の名前。
    返信

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2025/07/11(金) 05:37:13  [通報]

    >>17
    プロ野球選手に2人いるの知ってるから普通に読める
    返信

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2025/07/11(金) 05:38:27  [通報]

    >>333
    ヨコだけど、まぁ子どもが苦労することには違いないよね。親が酷いとも思わないけど。
    うちの旦那40で剛なんだけど、ツヨシかゴウとしか読まれないからすごく面倒だって。タケシなのよね。
    返信

    +21

    -1

  • 717. 匿名 2025/07/11(金) 05:38:42  [通報]

    >>714
    その親がここ見てたらバレないか大丈夫?
    あまりに特殊な名前過ぎるから個人情報晒しになりかねないから
    返信

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2025/07/11(金) 05:42:47  [通報]

    >>661
    画数多いと子供が自分で自分の名前を書けるまで苦労するのと
    書類書きやテストの時に自分の名前を書くだけでロスタイム
    返信

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2025/07/11(金) 05:45:09  [通報]

    >>559
    本名はたかやすなの?えっ
    返信

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2025/07/11(金) 05:45:17  [通報]

    >>696
    読めないし間が抜けた感じ
    返信

    +16

    -0

  • 721. 匿名 2025/07/11(金) 05:46:17  [通報]

    >>717
    名付けのホームページだか本には載ってたから大丈夫
    返信

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2025/07/11(金) 05:49:02  [通報]

    >>436
    左も読めないって…
    森本毅郎を知らない世代か?
    ピリッとたけろうを知らない?
    返信

    +13

    -2

  • 723. 匿名 2025/07/11(金) 05:49:08  [通報]

    >>301
    うちは兄が画数多くて、私は高確率で読み間違えられる名前
    名前での苦労を知ってるから、子供4人は全員超シンプルかつ画数少ない名前にしたよ
    返信

    +13

    -0

  • 724. 匿名 2025/07/11(金) 05:49:11  [通報]

    >>75
    大家族漆山家に「叶」で「りた」くんがいるよね

    そういう読みは受理されないってことよね
    返信

    +24

    -1

  • 725. 匿名 2025/07/11(金) 05:56:43  [通報]

    >>15
    今の大学生あたりがキラキラ全盛期世代だからもはや東大とか関係ないと思うけど
    返信

    +68

    -5

  • 726. 匿名 2025/07/11(金) 06:04:37  [通報]

    >>148
    下の名前で呼ぶ先生は全員の名前を覚えてるってことですか?
    返信

    +12

    -0

  • 727. 匿名 2025/07/11(金) 06:08:47  [通報]

    >>2
    4月から保育士してるけど、私も読めない
    アプリで出欠席確認とか体温の記録つけてるけど、漢字が独特すぎて一発で頭に入ってこない
    困る
    返信

    +36

    -1

  • 728. 匿名 2025/07/11(金) 06:10:19  [通報]

    弦李は、キラキラ??読める?
    返信

    +1

    -3

  • 729. 匿名 2025/07/11(金) 06:10:35  [通報]

    >>341
    さらにそれわかる。
    自然派はとかではなく陰気なクセ強さんって感じだよね。
    返信

    +23

    -0

  • 730. 匿名 2025/07/11(金) 06:12:46  [通報]

    >>10
    ニコリとか言われたら吹いてしまいそうだ
    返信

    +210

    -1

  • 731. 匿名 2025/07/11(金) 06:16:00  [通報]

    >>46
    心を「み」はまだわかるんだけど「は」読みする人もちらほら。
    「は」は「ハート」からきてると聞いて更にうーん…となる
    返信

    +54

    -0

  • 732. 匿名 2025/07/11(金) 06:17:26  [通報]

    >>1
    ようちえんのクラス分けは平仮名で書いてて
    意外と変な名前無いな、まともな名前しか無いじゃん
    (ハーフの子は除く)と思ってたら
    卒業する時に漢字の名簿見たら
    「え!こんな漢字なの?!」ってギョッとする。

    パソコン入力する時にもちろん変換できなくて
    「これなんて漢字よ?」
    ってイライラしそう
    返信

    +38

    -0

  • 733. 匿名 2025/07/11(金) 06:17:46  [通報]

    >>47
    夜露死苦
    みたいなのの名残なんだろうか
    返信

    +35

    -1

  • 734. 匿名 2025/07/11(金) 06:17:51  [通報]

    >>728
    げんり?
    つるり?
    返信

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2025/07/11(金) 06:18:17  [通報]

    >>10
    罠過ぎる
    返信

    +162

    -0

  • 736. 匿名 2025/07/11(金) 06:21:44  [通報]

    >>527
    女の子でマンはあんまり付けたくないな
    返信

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2025/07/11(金) 06:22:05  [通報]

    名前を間違えちゃうのは失礼だと思うけど
    読み方教えてくださいから会話しなきゃいけないのもダルい
    返信

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2025/07/11(金) 06:23:13  [通報]

    >>241
    20代のマリン(海)ちゃんは職場にいる。最近もいるよ、高齢出産の親が付けたがるよキラキラネーム。
    返信

    +17

    -2

  • 739. 匿名 2025/07/11(金) 06:23:42  [通報]

    >>331
    うちは有名なお寺のある地域だけど
    古風な名前が多いよ。
    漢字は難解だけど
    返信

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2025/07/11(金) 06:23:54  [通報]

    >>527
    ミカゲ→ミシェル?
    返信

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2025/07/11(金) 06:24:13  [通報]

    >>736
    知り合いに万喜子さんいたなー。マキちゃんって呼んでた。
    返信

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2025/07/11(金) 06:24:34  [通報]

    クラスにガクトくん ラルクくんいてびっくり!
    漢字もまた読めなかった😅
    返信

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2025/07/11(金) 06:33:41  [通報]

    愛をナと読む名前が読めん
    返信

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2025/07/11(金) 06:33:53  [通報]

    咲理
    えり

    読めるよね?
    返信

    +1

    -16

  • 745. 匿名 2025/07/11(金) 06:35:48  [通報]

    >>744
    サリ と一度は言われそう
    返信

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2025/07/11(金) 06:37:04  [通報]

    愛里寿はやばい?
    返信

    +1

    -4

  • 747. 匿名 2025/07/11(金) 06:38:55  [通報]

    >>40
    一文字目になんか足す名前も結構うちの娘の周りで多い
    葉花はな
    莉凛りん
    湖琴こと
    みたいな
    変だなって思ってる
    返信

    +90

    -2

  • 748. 匿名 2025/07/11(金) 06:42:22  [通報]

    学校の先生の名前が「ぴあ」だった
    この名前見た時どうしてもチケットぴあ思い出してしまった
    返信

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2025/07/11(金) 06:42:50  [通報]

    >>746
    ありす?
    返信

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/07/11(金) 06:46:39  [通報]

    >>395
    ○○汰は賛否あるけどすぐに読めるからね。読めないより全然いいと思う
    返信

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2025/07/11(金) 06:57:18  [通報]

    >>716

    剛でたけしってことかな
    アラフォーだけど複数知ってるよ
    ちなみに弟が剛でつよしなんだけどごう?つよし?たけし?って聞かれて面倒だって言ってたな
    読み方複数ある名前つける親はひどいというか配慮不足だなと思う
    返信

    +7

    -3

  • 752. 匿名 2025/07/11(金) 06:57:49  [通報]

    >>5
    ペットか人間か分からなくなって来そうだな
    返信

    +14

    -0

  • 753. 匿名 2025/07/11(金) 07:00:55  [通報]

    名字だけでも稀に電話説明をした相手に変な字を書かれたりする。
    下の名前だけでも呼びやすくシンプルにした。
    返信

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2025/07/11(金) 07:07:44  [通報]

    >>3
    少し違う話なんだけど

    お父さんがおじいちゃんか分からない人も多い
    下手に聞けない人増えた
    返信

    +4

    -7

  • 755. 匿名 2025/07/11(金) 07:08:43  [通報]

    なんで読めない名前にするのか理解出来ない
    だって絶対今後の人生、間違われるし、二度聞きされるでしょ
    私は顧客管理の仕事してるけど、フリガナない書類に書いてる子供の名前はほぼ読めない
    だから適当に予想で登録してる
    返信

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2025/07/11(金) 07:10:08  [通報]

    子供の同級生で夢音でメイちゃんいる。
    返信

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2025/07/11(金) 07:13:38  [通報]

    元 珍名です(名字ね)
    子供の名前に懲りすぎる人って普通の名字の人が多いような気がする
    珍名+キラキラネームってあまり見ない気が。

    変わった名前に憧れがあるんだろうね
    あと名前で苦労したことがないからキラキラをつけられるんだろうなと

    返信

    +18

    -0

  • 758. 匿名 2025/07/11(金) 07:16:34  [通報]

    >>4
    ルナ?
    美海(マリン)っぽい感じで
    返信

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2025/07/11(金) 07:21:42  [通報]

    >>1
    もう20年以上前からそんな感じだけど…? 
    なんなら今はキラキラ全盛期過ぎてるのでそのまま読める名前が増えてる

    返信

    +4

    -3

  • 760. 匿名 2025/07/11(金) 07:23:33  [通報]

    >>283
    オエー鳥みたいだねw
    返信

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2025/07/11(金) 07:23:51  [通報]

    >>1
    >>2
    保育士だったから子どもたちの名簿見て読めなくて戸惑ってて(普段はひらがなだから支障ない)パソコンで一発変換できる子が凄い!って思っていたのと、ガルちゃんで読めないのは大変!って印象が強かったから

    一発変換で誰からも読める名前で
    よみがなだけランキング内のような名前にしたら
    ウチの子だけ古臭い感じになってしまって正直心配していたから、読めて良いって言ってもらえたら本当嬉しくなる。
    返信

    +63

    -9

  • 762. 匿名 2025/07/11(金) 07:24:35  [通報]

    >>661
    え…響っていいと思うんだけどね、普通に読めるし
    ウイスキーや酒飲みって発想の方がないし、それを伝えるってなんか失礼だなって思っちゃう
    返信

    +15

    -1

  • 763. 匿名 2025/07/11(金) 07:25:12  [通報]

    友達に多いんだけど、

    愛華って書いて「まなか」みたいな

    愛を「まな」って読む人
    返信

    +1

    -12

  • 764. 匿名 2025/07/11(金) 07:25:20  [通報]

    >>674
    卒業後にそこまでは会わないし、医師と患者や弁護士と依頼者も結構付き合い長いからなあ
    何なら、内容によっては弁護士と依頼者が一番長そう
    返信

    +0

    -1

  • 765. 匿名 2025/07/11(金) 07:26:57  [通報]

    ちょっと前のコメであった読めなかったり間違えて読むと親がキレてくるってのは何か想像つく
    返信

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2025/07/11(金) 07:31:46  [通報]

    >>45
    愛星と書いてララっ子いるわ
    返信

    +5

    -2

  • 767. 匿名 2025/07/11(金) 07:33:08  [通報]

    >>28
    確かに読める。読めるけど...
    うちのおばぁちゃんはそれで「みゆき」です。
    返信

    +30

    -1

  • 768. 匿名 2025/07/11(金) 07:35:32  [通報]

    >>27
    昔それでクリスマスに産まれた子がものすごい名前付けられてた記憶がある(笑)
    あのコーナー好きなんだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2025/07/11(金) 07:37:10  [通報]

    >>598
    名前としてはかなり前から当たり前に読まれてると思うけど。
    返信

    +8

    -2

  • 770. 匿名 2025/07/11(金) 07:37:10  [通報]

    旧姓が一発で読めないうえに珍しく口頭でもなかなか伝えられない、
    しかも画数が多くて苦労したから(例えるなら鬼滅の刃に出てきそうな苗字系)、
    子供には一発で読めるし口頭でも聞き返されない名前にした
    返信

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2025/07/11(金) 07:39:19  [通報]

    インスタで物凄く早く生まれてしまった子が流れて来て見たら癖強な名前だった
    百舌鳥みたいな
    返信

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2025/07/11(金) 07:39:20  [通報]

    >>764
    そうね
    私が全部違ってたわ
    ご指摘ありがとう(^o^)弁護士とか医者の子どもの名前ご存知なんだねー
    返信

    +0

    -1

  • 773. 匿名 2025/07/11(金) 07:40:18  [通報]

    >>119
    そこまでくると絶対読ませないという意地を感じる
    返信

    +69

    -0

  • 774. 匿名 2025/07/11(金) 07:42:07  [通報]

    >>731
    心で「きよ」読みしてる子もいる
    返信

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2025/07/11(金) 07:42:37  [通報]

    >>661
    響で酒飲みって言われるなら翠やあおだってお酒あるよ
    私も音楽してたから響、女の子が産まれたら響子(きょうこ)って付けたかった
    結局名字とのバランスが悪くて音楽とは関係ないランキングに入っているような名前を付けたけど
    返信

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2025/07/11(金) 07:44:49  [通報]

    >>761
    ランキング内+一発変換だと、湊(みなと)陸(りく)晴希(はるき)めい(芽依)紬(つむぎ)澪(みお)
    とかになるけど、普通にいるから特に浮いたり古臭く感じることはないと思うけどな
    み緒(みお)とかつけたわけではないだろうし
    返信

    +25

    -1

  • 777. 匿名 2025/07/11(金) 07:45:14  [通報]

    >>614
    聖戦のエーディンの娘だな
    漢字だと読めない名前の子、多くないですか?
    返信

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2025/07/11(金) 07:45:25  [通報]

    >>713
    アラフォーには居ないと思うよ。

    アラサーから下って感じ。
    アラフォーはその子ども世代が読めない名前多いよね。
    私もアラフォーだけど、子どものクラスの子達読みはよく聞く名前だけど名前一覧表で見ると本当分からない。
    返信

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2025/07/11(金) 07:51:36  [通報]

    >>320
    自然派みたいなナチュラル系の夫婦も多いよね。一見穏やかで優しそうな夫婦だけどすごい変わり者な保護者いて、私の中で一気に要注意人物となった。
    子供の名前は読みは古風だけど漢字は案の定その読み方どこから出てきた?っていうやつ。
    返信

    +32

    -0

  • 780. 匿名 2025/07/11(金) 07:52:26  [通報]

    ぜったい読める漢字名にした。名前で惑わせるってそれだけで印象悪いと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2025/07/11(金) 07:55:31  [通報]

    >>640
    夜の女で姫
    よく子供にそんな名前付けられるな。
    怪しい職業しか思いつかない。
    返信

    +53

    -0

  • 782. 匿名 2025/07/11(金) 07:56:53  [通報]

    >>491
    今の子でも多い名前だと、メイ・スイ・サナ・リンとかかな
    愛糸と書いてメイ・桜凪と書いてサナ(あくまで例え)みたいな読み方させる親も多いけどね。
    一昔前だと、例えば美結でミユかミユウか分からなくて困ると言われる風潮があったけど、今じゃ美結と書いて二択の読みなら輝いて見えるよ。
    とにかく捻り芸が多すぎて素直に読める子が本当に少ない。
    返信

    +26

    -0

  • 783. 匿名 2025/07/11(金) 08:00:09  [通報]

    >>213
    すごく分かるわ…
    はなちゃんなら花か華でいいのに芭渚みたいな
    返信

    +25

    -1

  • 784. 匿名 2025/07/11(金) 08:00:10  [通報]

    >>696
    「りっくう」って読んじゃうかな。
    そのまんまだけどw
    返信

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2025/07/11(金) 08:00:58  [通報]

    >>269
    端麗
    返信

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2025/07/11(金) 08:01:40  [通報]

    >>2
    習い事(音楽)の講師歴14年、案外読める子供が多い印象。
    体感10人いたら1人か2人読めないくらいかなあ…
    返信

    +8

    -2

  • 787. 匿名 2025/07/11(金) 08:02:30  [通報]

    >>5
    >>489
    良い意味合いの漢字もあるのにねえ
    読めなきゃ人から覚えてもらいにくいという

    自分の子供は特別だって
    気持ちはわかるけれど
    親のエゴでしかないと思う
    返信

    +13

    -0

  • 788. 匿名 2025/07/11(金) 08:02:35  [通報]

    >>728

    この漢字はお隣の国を想像しちゃう。
    返信

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2025/07/11(金) 08:03:37  [通報]

    >>239
    そう
    被らないようにつける傾向あるよね。
    友達に保育士の子多いんだけど、逆に今見てる子の親世代に多かった名前を付けてる子多いよ。男の子の場合だとユウゴ、タクミ、トモキとかユウスケとか令和生まれにはいそうでいないらしい。
    返信

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2025/07/11(金) 08:04:04  [通報]

    >>338
    うちの子そのパターン。
    総格だけじゃなくて地格とかも凶にならないようにって考えてたら当て字っぽくなってしまった。
    心をミと読んだり笑をニコと読んだりするわけではなくて一般的な読み方の範疇ではあるけど周りからは当て字って思われるんだろうな…。
    親が何も考えずに付けたのか自分の画数が大凶すぎて知った時ものすごく嫌な気持ちになったからそれ避けたかったんだよね。
    返信

    +8

    -1

  • 791. 匿名 2025/07/11(金) 08:05:07  [通報]

    >>766
    ララといえば、オセロ松嶋の娘の「空詩」でララと読ませるのが今までで一番「は!?」と思った名前w
    返信

    +10

    -0

  • 792. 匿名 2025/07/11(金) 08:05:42  [通報]

    >>40
    2人合わせてリュックサック🎒みたい
    返信

    +34

    -0

  • 793. 匿名 2025/07/11(金) 08:05:42  [通報]

    >>5
    親戚の子の名前がこの中にあるw
    ヤンキーぽい嫁さんが子どもの名前考えたらしいけど
    やっぱりヤンキーはなぜかこういうの好きなんだね
    返信

    +8

    -0

  • 794. 匿名 2025/07/11(金) 08:07:28  [通報]

    >>738
    海鈴でマリンちゃん、アラフォーだけどいたよ。当時は樹里ちゃんも入学式で読み上げられた時にかなりザワザワしたけど、今となっては読めるだけキラキラ感が薄れた名前かなーって思う。
    返信

    +2

    -3

  • 795. 匿名 2025/07/11(金) 08:09:30  [通報]

    >>643
    なななこみたい
    返信

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2025/07/11(金) 08:11:21  [通報]

    >>696
    陸とか理玖とかみたいに
    パッと読める漢字の方がいいと思う
    返信

    +13

    -0

  • 797. 匿名 2025/07/11(金) 08:19:22  [通報]

    >>18
    読みに伸ばし棒ってアリなん?
    返信

    +15

    -0

  • 798. 匿名 2025/07/11(金) 08:19:52  [通報]

    懇談の予定表見たら殆どが読めないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2025/07/11(金) 08:21:24  [通報]

    >>763
    昔から愛美(まなみ)とかでよくいるよ
    返信

    +13

    -0

  • 800. 匿名 2025/07/11(金) 08:22:34  [通報]

    >>10
    ニコリって擬態語やん…
    返信

    +102

    -1

  • 801. 匿名 2025/07/11(金) 08:24:14  [通報]

    子供の名前で最悪なのは「口頭で伝わらない漢字」つけること


    返信

    +16

    -0

  • 802. 匿名 2025/07/11(金) 08:24:21  [通報]

    >>331
    麦系つけて小麦アレルギーとかだと可哀想ね
    返信

    +4

    -4

  • 803. 匿名 2025/07/11(金) 08:30:26  [通報]

    >>489
    斗織はかろうじて読めた
    アリだと思った
    返信

    +6

    -8

  • 804. 匿名 2025/07/11(金) 08:33:35  [通報]

    読めないし、性別も分からないのある
    今の名簿、男女混合だから男子なのか女子なのかも分かりづらい
    返信

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2025/07/11(金) 08:39:35  [通報]

    >>161
    子供会の役員やったけど一発変換できる名前めっちゃ輝いてたわ。
    変換するとき別の単語で出してから消す…みたいな作業地味にイライラするのよ…
    返信

    +74

    -0

  • 806. 匿名 2025/07/11(金) 08:40:23  [通報]

    >>489
    ともろうがあほっぽくて好き
    返信

    +35

    -0

  • 807. 匿名 2025/07/11(金) 08:40:54  [通報]

    >>763
    愛娘(まなむすめ)とか、愛弟子(まなでし)って言葉もあるから「まな」は読めるけど、名のりにある「ちか」とか「なる」だったら一発では読めない。
    漢字の組み合わせによっては「あい」か「まな」かも迷うけど。
    返信

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2025/07/11(金) 08:41:28  [通報]

    >>325
    斜め上すぎる…詩→うた 自体ひねってるのに!
    返信

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2025/07/11(金) 08:43:09  [通報]

    >>5
    >>489
    被ってる「はなび」は、やっぱり花火から取ってるのかな?
    こういう名前を付けたがる人達が盛り上がる一大イベントが花火大会なのかも
    返信

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2025/07/11(金) 08:43:16  [通報]

    >>7
    これとか武井咲(えみ)とかストレートに読める名前だ!って思わせておいて違いま〜すっていうの引っ掛け問題みたいでやめて欲しいよね
    パッと見でこれは色んなパターンがあるぞ…!って警戒させてくれる字面の方がマシというか
    返信

    +142

    -4

  • 811. 匿名 2025/07/11(金) 08:45:06  [通報]

    長女が「めい」って名前の姉妹がいるけど、末っ子は
    「めみ」みたいな名前になってる
    「め」で揃えたいのはわかるけど「ゆめ」でもいいじゃんとか思う
    本当余計なお世話だけどさ
    返信

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2025/07/11(金) 08:46:04  [通報]

    >>9
    子どものクラスに数人いる問題児、みんな読めないキラキラネームだわ
    返信

    +32

    -0

  • 813. 匿名 2025/07/11(金) 08:49:41  [通報]

    >>759
    音はふつう(すこし前のティアラ、とかジュキヤ、とかじゃなくて、ハルトとかメイとか)なのに漢字がぶった斬ってたり当て字で読めない(陽音でハルトみたいな)ていうパターンが最近は多いよ。
    返信

    +10

    -1

  • 814. 匿名 2025/07/11(金) 08:50:56  [通報]

    >>280
    知り合いに「田中ゆい」みたいな画数少ない苗字+ひらがなの名前の人がいて、結婚して齋藤さんや渡邊さんみたいな画数が多い苗字になった。子どもにこれまた画数多い三文字の名前つけてた。自分は経験してないから画数多すぎると大変なことを想像できないんだろうね。
    返信

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2025/07/11(金) 08:52:35  [通報]

    >>713
    キラキラ全盛期は今の20〜25くらいじゃない?それでも大抵は割と普通の名前の子が多いけど、一部がぶっ飛んでるって感じ
    返信

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2025/07/11(金) 08:53:53  [通報]

    >>811
    きょうだいで揃えたい人の気持ち分からんわ
    一生脱げないお揃いの洋服着せられてるみたい
    返信

    +9

    -1

  • 817. 匿名 2025/07/11(金) 08:56:39  [通報]

    >>696
    ここで聞いてよかったね。
    みんなの反応が一般的だよ。
    返信

    +10

    -0

  • 818. 匿名 2025/07/11(金) 08:57:23  [通報]

    >>489
    北海道www
    なんで?? 北海道で産まれたとか?
    海(カイ)とかで良いのにね。
    アイヌ語でカイは「この地に産まれた者」って意味だしちょうど良いのに。

    >>北海道命名
    松浦武四郎は、アイヌの古老から「カイ」の意味を聞き、「北加伊道」という案を発想しました。
    これが後に「北海道」という名称の基になったとされています。
    返信

    +17

    -1

  • 819. 匿名 2025/07/11(金) 08:57:50  [通報]

    >>489
    愛でめごは伊達政宗の嫁さんと同じ読みだからむしろ古臭いのかと思ってた
    返信

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2025/07/11(金) 08:59:30  [通報]

    できれば漢字変換ですぐに出てくる漢字にしてほしい
    IMEパッドで漢字探すの面倒なのよ
    「こんなのも読めないの?頭悪い」って言われそうだけども 
    返信

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2025/07/11(金) 08:59:41  [通報]

    >>716
    ジャイアンて剛じゃなかった?
    返信

    +10

    -0

  • 822. 匿名 2025/07/11(金) 09:01:39  [通報]

    >>488
    はおり?
    あて?
    返信

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2025/07/11(金) 09:02:25  [通報]

    >>747
    前にも後ろにも変なのつけすぎやろ
    ほんと読みだけなら普通なのに
    返信

    +20

    -1

  • 824. 匿名 2025/07/11(金) 09:02:37  [通報]

    >>696
    りくという響き自体は良いと思う。
    ただ、他の人も書いてるけど、一発で変換出来ない名前はおすすめしない。
    親よりなによりお子さん自身が大変だよね。
    返信

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2025/07/11(金) 09:03:00  [通報]

    娘の同級生の子が『笑愛(にこ)』です。
    全然読めなかった。
    返信

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2025/07/11(金) 09:03:07  [通報]

    >>474
    引きはしないけど、宝石の青...?????ってなる。
    分かりやすく説明できる名前というのも重要だと思う。のとのち子供が苦労するんだから。
    返信

    +25

    -1

  • 827. 匿名 2025/07/11(金) 09:04:30  [通報]

    >>774
    よこ
    名のり読みにある読み方だけど、知らないと読めないよね。学校で習わない読み方は難しい。
    返信

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2025/07/11(金) 09:05:19  [通報]

    >>814
    わたしまさに簡単名字+平仮名から、結婚して名字の画数がかなり増えたけど
    自分が楽だったことを知ってるから子どもはなるべく画数少なめにしたよ
    想像力の問題?なのかなあ
    返信

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2025/07/11(金) 09:05:19  [通報]

    良かったー読める名前つけて
    返信

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2025/07/11(金) 09:06:43  [通報]

    >>283
    まさかの嘔吐の「と」読み?
    返信

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2025/07/11(金) 09:07:09  [通報]

    >>645
    夜女姫からシェヘラザード…思いつかなかった
    読みだけでなく、教養が試される名前…
    返信

    +13

    -2

  • 832. 匿名 2025/07/11(金) 09:07:22  [通報]

    >>829
    ほんとそれよ
    書かないけど自分の付けた名前、読めないほうがやばいくらい昔からありふれた漢字で、変換も一発だし性別も間違わないし画数も多くない、最強だなといつも思っている
    いやもう書きたいくらい自慢できる
    返信

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2025/07/11(金) 09:07:29  [通報]

    >>284
    友子、ゆうこ・ともこ

    裕子、ゆうこ・ひろこ

    とかね
    私と身内の名前なんだけど読みは何回も間違えられてるよ、一発変換可能でもこういうパターンはある
    親は普通の人だと思ってます

    返信

    +7

    -2

  • 834. 匿名 2025/07/11(金) 09:08:42  [通報]

    >>661
    身近な人(30代半ば)の名前が響だよー
    読めるし別にウィスキーの名前と同じとか思わないけどな
    返信

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2025/07/11(金) 09:08:58  [通報]

    >>10
    ひっかけか〜ぃ!!って声に出ちゃいそう
    返信

    +52

    -1

  • 836. 匿名 2025/07/11(金) 09:09:48  [通報]

    >>696
    なんでヒネリを加えようとするの
    謎解きネーム恥ずかしいよ…
    もう平仮名で良くない?
    返信

    +9

    -1

  • 837. 匿名 2025/07/11(金) 09:09:52  [通報]

    うちは娘にひらがなの名前をつけました。
    色んなところでありがたいと言われる。
    返信

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:08  [通報]

    >>192
    それってHeartなの?それともHaatoになるんだろうか
    返信

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:11  [通報]

    >>280
    友達がこどもの漢字を旧字体にしてた。
    上2人で飽きたのか他に良いのなかったのか、3人目以降は普通の名前になってて、あれ?って思った。両親は10画以内だから余計ひどく感じる。
    返信

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:34  [通報]

    >>5
    5月に戸籍で漢字のよみがなつく制度ができたから 海 まりん みたいなのはもうつけられなくなったよね

    一般的に読めるがどの程度まで容認するのか知らないけど
    返信

    +6

    -2

  • 841. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:37  [通報]

    >>10
    えみりのほうが可愛い
    返信

    +164

    -0

  • 842. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:53  [通報]

    超大手企業で働いてると若いのに昭和生まれみたいな名前が多いし、金持ちが多い習い事に行くと、子供が昔ながらのシンプルな名前が多い。子の付く名前とか。まあ、そういうことです。
    返信

    +3

    -2

  • 843. 匿名 2025/07/11(金) 09:11:42  [通報]

    子の小学校でりあるっていう名前があってずっと漢字気になってて漢字こないだ見たら麗でりあるだった。
    なにか少しでもりある要素あるのかな?
    私には教養がなくて麗はレイとかうららしかわからなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2025/07/11(金) 09:12:52  [通報]

    >>46
    心を"こ・ここ"と読むのもなんか嫌なのに"み"はもっと意味わからない
    個人的には名付けで心が使えるのは一文字で"こころ"しか選択肢ないと思ってる
    返信

    +50

    -11

  • 845. 匿名 2025/07/11(金) 09:13:39  [通報]

    >>640
    鬼滅の刃のダキの通り名みたいな名前
    返信

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2025/07/11(金) 09:15:11  [通報]

    >>503
    華は「はな」と習ってきているんだから間違われたくないなら、みんなが読める感じにするべきだよね
    キレるとか自己中だな
    返信

    +165

    -6

  • 847. 匿名 2025/07/11(金) 09:15:29  [通報]

    >>839
    一人目難読キラキラ画数多すぎで、二人目はかなり堅実な名前(○○子みたいな)にしたとこ知ってる
    子どもの立場だとどーなんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2025/07/11(金) 09:16:38  [通報]

    >>696
    コメ主です!
    みなさんありがとうございます!💦
    確かに一般的に音で聞いた時に思い浮かぶ「陸」のイメージと、漢字がバラバラだなと思いました
    めっちゃくちゃ助かりました!!

    子供にとって良い名前がつけられるように頑張ります☺️
    返信

    +18

    -1

  • 849. 匿名 2025/07/11(金) 09:16:59  [通報]

    >>488
    ひらり
    そら
    返信

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2025/07/11(金) 09:17:52  [通報]

    苺華
    知り合いのステップファミリーの家の子供の名前…読める?w
    返信

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/07/11(金) 09:18:46  [通報]

    >>476
    むと じゃなく?
    返信

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2025/07/11(金) 09:18:50  [通報]

    力丸(りきまる)くんがいた。読めるけどさ・・・
    返信

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2025/07/11(金) 09:19:44  [通報]

    >>254
    咲叶でハルトって人は、どうかと思った。どちらも読めない。
    返信

    +18

    -1

  • 854. 匿名 2025/07/11(金) 09:20:10  [通報]

    一発変換できてほぼ全員が読めそうな名前(年配の人は間違えるかも)をつけたんだけど、学校に全く同じ名前の子がいて子供が文句言ってるw
    名付け凝る人はそういうのを避けてるのかな
    返信

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2025/07/11(金) 09:20:34  [通報]

    >>9
    パッと見で読める方が、、って凄い分かる。
    返信

    +6

    -1

  • 856. 匿名 2025/07/11(金) 09:20:48  [通報]

    >>145
    むかし産院で産んだ後写真張り出されるのだけど
    子供ふたりの名前をかいてるのだけど
    産まれた子がbeat
    お姉ちゃんがrizumuって書いてて
    あぁ、バカだからrhythmって書けなくて
    お姉ちゃんだけローマ字なんだ(笑)てなった。笑
    beatは簡単だもんね。
    その下に漢字も書いてたけど
    毘沙門天的なbeatだった。
    返信

    +2

    -4

  • 857. 匿名 2025/07/11(金) 09:21:08  [通報]

    >>830
    わろた
    返信

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2025/07/11(金) 09:22:47  [通報]

    >>101
    よこ
    最近の若者の事件起こす人ってキラキラネーム多いなと感じる
    変わった名前の人がすごく多くてキラキラネームが就職に不利でまともに仕事に付けなかった子が困窮して闇バイトしたり犯罪に走ってるような印象受ける
    キラキラネームって子どもの時からいい意味でも悪い意味でも目立つ存在でからかわれていじめられっ子になったり逆に舐められないようにといじめっ子になったり生きにくそうに感じる
    親はほんとにちゃんと名付け考えた方がいい
    子どもの人生がめちゃくちゃになる
    返信

    +7

    -7

  • 859. 匿名 2025/07/11(金) 09:22:58  [通報]

    >>353
    逆のシワシワネーム若夫婦の子供がキラキラパターンも結構見る

    返信

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2025/07/11(金) 09:23:45  [通報]

    >>5
    一周回って「騎士」と「海」は、これは読みが強引なパターンと見当がつく分、難易度低めに見えてくるw
    返信

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2025/07/11(金) 09:25:51  [通報]

    >>37
    毒あるアリ同じ名前つけられてかわいそうに…
    返信

    +71

    -0

  • 862. 匿名 2025/07/11(金) 09:26:56  [通報]

    >>431
    老眼始まったから、霊風に見えた。
    雲楓なのか。雅号とか俳号みたいだね。お坊さんでもいけそうな。
    返信

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2025/07/11(金) 09:27:06  [通報]

    >>609
    もしや雲→もくもく→[も]ではないよね??
    返信

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2025/07/11(金) 09:29:21  [通報]

    >>47
    そしてナンバーはゾロ目?!
    ・・・1とかもよく見る
    返信

    +40

    -0

  • 865. 匿名 2025/07/11(金) 09:30:02  [通報]

    >>10
    将棋の女流棋士で山口仁子梨1級という方がいるね
    妹さんは山口稀良莉初段で弟さんがeスポーツの山口修生(しゅな)選手
    返信

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2025/07/11(金) 09:30:57  [通報]

    >>856
    beatは毘偉天みたいな?
    鷹天でタカトって人いたのよ、今25歳くらい。
    返信

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2025/07/11(金) 09:31:04  [通報]

    先輩の子どもが月彩で「るあ」って読ませる。
    見る目変わったわ。
    返信

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2025/07/11(金) 09:31:37  [通報]

    >>670
    それだと普通に使ってる人たくさんいるよね。
    珍しくない
    返信

    +25

    -0

  • 869. 匿名 2025/07/11(金) 09:35:20  [通報]

    「みなみ」って付けたくて、でも南とか美波は好みじゃないし、当て字は絶対に嫌だったから、みな実みたいに最後のみだけ絶対読める漢字にしたけど、気に入ってる。
    返信

    +1

    -2

  • 870. 匿名 2025/07/11(金) 09:35:23  [通報]

    普通の読みなのか違うのか疑心暗鬼なる
    脳トレレベル
    返信

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2025/07/11(金) 09:35:54  [通報]

    >>1
    平成のアダルトゲームのヒロインみたいな名前増えたと感じる
    心愛(みあ)咲空(さくら)柚祈(ゆずき)みたいな
    返信

    +3

    -3

  • 872. 匿名 2025/07/11(金) 09:36:44  [通報]

    >>565
    子じゃなくて、湖、古、心、は見たことあったけど、呼があったか!
    毱湖(まりこ)、玲古(れいこ)は見たことあって、愛心(あこ)は友人から聞いた。笑呼(えこ)は斬新。
    返信

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2025/07/11(金) 09:36:50  [通報]

    泡姫
    でアリエルちゃんが幼稚園にいるわ
    風俗嬢って意味知らないのかな笑
    返信

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2025/07/11(金) 09:37:55  [通報]

    >>869
    令和喜多みな実って解散した?
    返信

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2025/07/11(金) 09:38:12  [通報]

    >>858
    読める名前は良いものだと思うけど、逮捕された闇バイトの名前見てきたら普通に読める名前が多くて驚いた
    名前では判断しづらいし、普通の人だったのに道を踏み外したパターンも結構あるのかなと感じた
    返信

    +4

    -1

  • 876. 匿名 2025/07/11(金) 09:38:51  [通報]

    >>37
    だから晒すのはやめてやれと…
    返信

    +29

    -1

  • 877. 匿名 2025/07/11(金) 09:38:58  [通報]

    >>489
    エンジェルはアメリカでも
    キラキラネームみたい

    返信

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2025/07/11(金) 09:40:15  [通報]

    >>734

    いとり だそうです・・・友人の子。
    返信

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2025/07/11(金) 09:40:54  [通報]

    >>572
    西周(にし あまね)とかね。義務教育の教科書に載ってる。
    返信

    +10

    -0

  • 880. 匿名 2025/07/11(金) 09:41:23  [通報]

    >>788
    いとり だって・・・謎すぎるネーム
    返信

    +1

    -1

  • 881. 匿名 2025/07/11(金) 09:41:54  [通報]

    親の知能指数が知れるな
    返信

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2025/07/11(金) 09:42:09  [通報]

    >>4
    こころつき?
    返信

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2025/07/11(金) 09:42:17  [通報]

    >>503
    お前の名前が紛らわしいんだよっていう
    返信

    +130

    -3

  • 884. 匿名 2025/07/11(金) 09:42:53  [通報]

    >>788
    李の字自体は昔の日本人でも使われてる人多いし、斎王代にもいたよ
    返信

    +3

    -1

  • 885. 匿名 2025/07/11(金) 09:43:54  [通報]

    >>10
    えり、としか…
    返信

    +9

    -0

  • 886. 匿名 2025/07/11(金) 09:43:57  [通報]

    娘は「光」で「ひかり」どけど、
    ふりがなないと「ひかり?ひかるちゃんかな?」みたいな確認が割とある。
    返信

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2025/07/11(金) 09:44:07  [通報]

    病院で受付してる
    父親が子供を受診に連れてきて、めちゃくちゃ難解な漢字の子だったんだけど、問診票のふりがなのとこだけ書いて「ちょっと漢字わかんないんで、保険証見てもらえますか笑」って言われたことある
    親も覚えられないような漢字使うなよ
    返信

    +15

    -0

  • 888. 匿名 2025/07/11(金) 09:45:30  [通報]

    >>259
    私の友達まさにそれですごい名前付けてた
    字も読みも特殊で初見じゃ絶対読めない
    学校の先生なら読めなくて苦労してそうなのに、いつもそうだと感覚が麻痺するのかなって思った
    返信

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2025/07/11(金) 09:46:05  [通報]

    >>17
    たいかい
    返信

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2025/07/11(金) 09:46:29  [通報]

    少し変えるけど、自由でフリーみたいな同僚がいたけど、そのまま「じゆう」と読む方がいいなと思ってた。こういうのが目に余るから、行政に規制されるんだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2025/07/11(金) 09:48:47  [通報]

    >>842
    有名私立小でも子はレアだったような…
    りこちゃんまこちゃんみたいな名前でも「こ」が心や湖だったりした
    大企業でも、古い名前より生まれた時代に合った名前の人が多い印象だ(たまーにこの経歴でこの名前!?と思う人がいて驚くけど)
    返信

    +4

    -2

  • 892. 匿名 2025/07/11(金) 09:50:38  [通報]

    >>316
    難読とひとくくりにされるけどこちらは意味のある読み方です
    返信

    +26

    -10

  • 893. 匿名 2025/07/11(金) 09:51:17  [通報]

    >>489
    稚菜でワカナちゃんはいたな。ステキに感じた。チイナは家族内の仇名にしたらいいのに。
    返信

    +0

    -6

  • 894. 匿名 2025/07/11(金) 09:51:46  [通報]

    >>810
    えみは意味のある読み方です。
    返信

    +5

    -19

  • 895. 匿名 2025/07/11(金) 09:54:03  [通報]

    >>854
    単に凝った名前が好きなんじゃないかなと思う
    「学校の先生は生徒と被るから凝った名前になる」みたいな説を出す人もいるけど、
    凝った名前を付けるタイプの先生は「リナって名前にしよう!誰とも被らないし良い名前!」となった時に、
    「麟湊」みたいな字をつける先生は「莉奈」「里菜」「璃奈」あたりが空いていても「麟湊」にいくし
    そうじゃない先生は「莉奈」「里菜」「璃奈」みたいに読める方をつける
    返信

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2025/07/11(金) 09:54:23  [通報]

    >>185
    フィギュアスケートの宮原知子さん
    ご両親は医師
    「ともこ」では無く「さとこ」
    菩提寺の住職さんが名付け親だそう
    返信

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2025/07/11(金) 09:55:03  [通報]

    >>10
    「笑」で「にこ」読みの子の親に今まで2人出会ったことある!
    にこ…なんて、「怒」で「ぷん」と読む、みたいなことじゃんね?
    なぜそんなことをした?って聞きたい
    たまひよにでも載ってたのかな?
    返信

    +129

    -0

  • 898. 匿名 2025/07/11(金) 09:56:15  [通報]

    >>4
    みつき?
    返信

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2025/07/11(金) 09:57:18  [通報]

    さとうだからしゅがあ…www
    漢字だと読めない名前の子、多くないですか?
    返信

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2025/07/11(金) 09:58:35  [通報]

    >>895

    >「学校の先生は生徒と被るから凝った名前になる」みたいな説を出す人もいるけど

    そんな説あるんだね
    学校の先生の友達いるけど
    結婚する前、キラキラや難読ネームに辟易してるし、
    その親も面倒な人が多いって言ってたし、
    自分の子供らにはすごく一般的な一発で読める素敵な名前つけてるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2025/07/11(金) 09:59:18  [通報]

    他にも沢山いるだろうからもうぶっちゃけ書くけど、大学生子供が聡介(そうすけ)なんだけど、普通だし古臭いから嫌だと中学生の時は言ってた。
    でも今は割と気に入ってるらしい。
    唯一無二も良いけど、変に目立ったり読みにくい名前よりは普通の名前の方が良いって。
    ちなみに息子は県内トップの高校に通っていたんだけど、周りは男女ともに一発で読める名前の子ばかりだったそう。
    奇をてらった名前よりは普通が良いと言い出したのは、その経験があったからかも。
    返信

    +12

    -2

  • 902. 匿名 2025/07/11(金) 09:59:29  [通報]

    >>254
    別トピで書いた事あるんだけど、元カレの姪の名前「楓姫」って書いて「りおん」だよ
    どこから来るんだろうね
    返信

    +14

    -3

  • 903. 匿名 2025/07/11(金) 09:59:53  [通報]

    スレッズに赤ちゃん産まれました!凰未って書いてオウミです男の子ですって流れてきたけど、
    凰って雌の鳥だし、未って打ち消しの字だから、『未だメス鳥ならず』って意味。
    しかも鳳凰ってつがいの鳥をぶった斬って雌だけ持ってきて尚且つ打ち消すっていう名前自分の息子につけるってもはや呪い。
    無知って怖いわ、これならまだ無意味なキラキラネームのが百倍マシ。
    返信

    +17

    -1

  • 904. 匿名 2025/07/11(金) 10:01:11  [通報]

    名前に個性なんか出さなくていいんだよ
    返信

    +7

    -2

  • 905. 匿名 2025/07/11(金) 10:02:59  [通報]

    >>763
    昔からスタンダードじゃないかな?
    返信

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2025/07/11(金) 10:03:10  [通報]

    >>902
    親は日本人なのか?と疑いたくなるレベル
    返信

    +8

    -1

  • 907. 匿名 2025/07/11(金) 10:03:24  [通報]

    >>1
    >>2
    うちの学童、名字漢字、名前ひらがなの名簿
    本気で読めない漢字だらけなのでそうなった
    制作物に本人が記名するのですが、70人いるので上の学年になると漢字で書く子も出てくるけど
    マジで読めません
    返信

    +11

    -1

  • 908. 匿名 2025/07/11(金) 10:03:26  [通報]

    りあら
    るりあ
    きあら
    りりあ

    一文字づつ当てる系らりるれろネーム、大体母親もに似てる系統。茶髪でキツめの顔立ち。娘ダンス部かバスケバレー系で韓国好き。
    返信

    +8

    -1

  • 909. 匿名 2025/07/11(金) 10:05:40  [通報]

    いま妊娠中で、夫と名前を考えたのですが、こういうのを見ると逆に前からある名前が浮いてしまうのか心配になります、、。
    漢字が特殊だったり可愛らしい読み方の名前が多くて、それが一般的だと、子どもが自分の名前古くさいって悩むことあるのだろうか( ; ; )
    返信

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2025/07/11(金) 10:05:54  [通報]

    >>887
    それは驚き
    完全に母親がつけた名前で
    父親はまったく思い入れもないんだろうね…
    返信

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2025/07/11(金) 10:06:04  [通報]

    少数ではあるけど、昔から読めない名前の子はいました
    50代ですが同じクラスに「宇宙」さんと書く女の子
    「こすも」と言う名前でした
    自分はありふれた名前だったので、ちょっと憧れました😅
    返信

    +1

    -4

  • 912. 匿名 2025/07/11(金) 10:06:40  [通報]

    漢字だと読めない名前の子、多くないですか?
    返信

    +17

    -0

  • 913. 匿名 2025/07/11(金) 10:07:26  [通報]

    >>211
    名乗り読みって本来の正しい読みではないのにね…
    ちゃんと国語を勉強してるかどうかが如実になる『名付け』、親としては我が子に恥をかかせないようにしたいって思った
    返信

    +10

    -6

  • 914. 匿名 2025/07/11(金) 10:08:05  [通報]

    >>894
    しつこ
    返信

    +14

    -1

  • 915. 匿名 2025/07/11(金) 10:10:06  [通報]

    >>213
    うちの園で桜蘭(さくら)ちゃんいたなぁ。桜だけで可愛い素敵な名前なのに、なぜ蘭も付けた?名前に花の名前ふたつも入れるなんて斬新だわ…と思った記憶
    返信

    +36

    -0

  • 916. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:21  [通報]

    青空でそら 
    読めないよね(^^;)
    返信

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:30  [通報]

    >>13
    耳で聞く名前で何パターンか連想する漢字と全然違うのあるあるだよね
    保育園だと子どもの名前の表記がお名前シールとかくばられるプリントとかでもだいたいひらがなだから、漢字表記を初めて見ると「思ってた漢字と違う!」ってことが多い
    返信

    +25

    -0

  • 918. 匿名 2025/07/11(金) 10:12:31  [通報]

    >>909
    アラサーで小学生2人育ててるけど私が子供の頃にクラスにいたような名前が大半だよ!
    アヤノとかシュンスケとか
    変な名前全然多くないからたまひよの名付け辞典とか参考にしちゃダメ
    返信

    +6

    -2

  • 919. 匿名 2025/07/11(金) 10:13:21  [通報]

    >>814

    私も旧姓が画数多かったけど画数多くてよかったことなんてなかったな

    書道で名前書くとき字が潰れて台無し
    テストの時名前書くだけでタイムロスができる
    電話のとき口頭で伝えづらい
    学校や職場でいちいち漢字の説明しなきゃいけない

    とにかく細々したところでストレスが溜まるのよね
    返信

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2025/07/11(金) 10:13:45  [通報]

    >>47
    いやー
    普通のママでもこんな名前つける人多いよ
    あとはインスタにいそうなおしゃれ風なママとか。
    私も決して能力高い人間ではないけど、
    自分の子どもは古風な名前だよ
    (その辺りの名前つけた人に名前古臭いと言われた)
    返信

    +11

    -0

  • 921. 匿名 2025/07/11(金) 10:13:57  [通報]

    木乃伊って子を見たことある。びっくりして何て読むのか忘れた
    返信

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2025/07/11(金) 10:17:06  [通報]

    >>921
    ミイラじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2025/07/11(金) 10:21:46  [通報]

    >>899
    嘘だと思いたい

    手真似、これは言葉として元からあるよね
    何なんだろう
    返信

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2025/07/11(金) 10:23:08  [通報]

    少し前にスレッズで話題になってたけど、叶でとって読ませるの嫌い
    どこからとが来たんだろう?
    返信

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2025/07/11(金) 10:24:59  [通報]

    >>719
    そうだよ〜
    なんで?って思うよね
    返信

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2025/07/11(金) 10:26:11  [通報]

    子供が今年長だけどひらがなだと普通だけど漢字になると読めない名前多い
    返信

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2025/07/11(金) 10:27:47  [通報]

    >>565
    登山家の野口さんの娘さんもエコさんだよね
    漢字は笑となんだったかな?
    変わってるな〜と思った

    呼は正直やだね😥
    返信

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2025/07/11(金) 10:27:52  [通報]

    >>97
    あなたは、心で「み」って名付けてしまった人でしょw
    返信

    +18

    -0

  • 929. 匿名 2025/07/11(金) 10:28:21  [通報]

    >>726
    横から失礼
    高校で国語教師やってる友達もさすがに読めなくて名簿にフリガナって言ってた
    返信

    +15

    -0

  • 930. 匿名 2025/07/11(金) 10:28:34  [通報]

    >>915
    中華料理屋みたいな名前だね
    というか違う名前でも中華料理屋みたいな名前多いね
    返信

    +22

    -0

  • 931. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:11  [通報]

    >>7
    はなだと思ってた・・・
    返信

    +21

    -1

  • 932. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:24  [通報]

    >>529
    宝塚の芸名の方が読みやすい
    返信

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2025/07/11(金) 10:29:54  [通報]

    >>240
    「田中そ空」と名前が書いてある書き初めを見て、しばらく考えたけど、多分「碧空」とか書いてそら、と読む名前なんだろうなと思ったことがある。
    返信

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2025/07/11(金) 10:30:48  [通報]

    某YouTuberの名前だけど水咲でみずき
    よくある名前だけど、水はね…
    名前にはあんまり使わないよね
    返信

    +6

    -1

  • 935. 匿名 2025/07/11(金) 10:32:55  [通報]

    >>924
    私も嫌い
    同じく謎に思ってたんだけど吐と間違えた説を支持してる
    返信

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2025/07/11(金) 10:35:20  [通報]

    >>724
    くん、て事は男の子?男の子なのに「りた」かあ…
    リタって女性の名前だよねwまあ外国の場合は、だけど
    返信

    +5

    -1

  • 937. 匿名 2025/07/11(金) 10:37:06  [通報]

    >>5
    こんなの馬鹿親の自己満足❌
    返信

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2025/07/11(金) 10:39:06  [通報]

    ガル民子供の名前に文句言うの大好きだよねw
    返信

    +3

    -3

  • 939. 匿名 2025/07/11(金) 10:39:59  [通報]

    結局他人からは「名前が読めない子」で終了して忘れられる
    返信

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2025/07/11(金) 10:40:01  [通報]

    >>1
    昔、キラキラネームと言われていた子供達が今、就職の時期?
    返信

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2025/07/11(金) 10:40:35  [通報]

    >>915
    桜愛でさくらがいたわ
    「愛はラブのラなの?」って聞いたら
    「愛は置き字ってやつだよ〜」
    って言ってたんだけど、後日、当時私も見てたSNSでぶち切れてた
    そんなアホな名付けするDQNと一緒にするなってさ
    返信

    +23

    -0

  • 942. 匿名 2025/07/11(金) 10:42:06  [通報]

    >>903
    麒麟の麟で男子名なのと似てるね
    私は兄が〇佑で弟が〇太郎な兄弟を知ってる
    なぜ兄に二番で弟が長子の意味の字面なんだろうとすごく謎
    一人っ子なら何も感じなかったんだろうが
    返信

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2025/07/11(金) 10:42:30  [通報]

    >>938
    だってやつら、読めない名前つけるくせに読み間違えたら怒ってくるからね
    リアルでは愚痴れないからガルぐらいでは言わせて欲しいよw
    返信

    +6

    -1

  • 944. 匿名 2025/07/11(金) 10:42:50  [通報]

    >>5
    親も呼び方正解してもらおうとは思ってないよね
    読めなくて、「なんて読むの?わぁ、素敵」とか言ってもらうまでが想定なんでしょ?
    返信

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2025/07/11(金) 10:44:07  [通報]

    >>284
    昭和の男性の漢字2文字の名前で、ぜんぜんキラキラじゃないけど読めない名前たまにない?
    成孝(まさのり)みたいな
    返信

    +9

    -1

  • 946. 匿名 2025/07/11(金) 10:44:12  [通報]

    >>943
    え、怒ってくるの?
    読めない子供の名前、優越感⤴️
    なのかと思ってた

    読めちゃったら逆に空気悪くなるのかと…💦
    返信

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2025/07/11(金) 10:44:37  [通報]

    >>37
    大丈夫かい、他人の子の名前をここに書いちゃって……
    しかも漢字まで
    返信

    +48

    -1

  • 948. 匿名 2025/07/11(金) 10:45:03  [通報]

    こういう「読めない」は、ちゃんと変換出来るけど難読で読めないものとかも入るの?
    返信

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:36  [通報]

    >>903
    しかも近江でしょ 琵琶湖じゃん
    返信

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2025/07/11(金) 10:46:53  [通報]

    >>31
    〇士で〇〇トって読ませる名前最近たまに見かけるけど、
    15年くらい前に生まれた知人の子が綾士(アヤト)って名前で
    士をトと読ませるなんて思いもしなかったから
    土(つち)の漢字でトと読むんだとしばらく勘違いしてたわ
    綾土くんねって
    返信

    +15

    -0

  • 951. 匿名 2025/07/11(金) 10:47:40  [通報]

    >>941

    このコメント見てたらコブクロの桜の「咲くLOVE…」が浮かんできた
    返信

    +20

    -0

  • 952. 匿名 2025/07/11(金) 10:47:53  [通報]

    >>908
    わあ
    大会の日は編み込んでそう
    返信

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2025/07/11(金) 10:48:25  [通報]

    キラキラネームや難読漢字ネームは時代なのかな?位に思ってたけど、娘の習い事の名簿を作った時に本当に苦労した。
    読めないだけではなく、変換すらわからない漢字もある。
    私が確認不足なのがいけないんだけど、印刷してから間違いに気がついてあぁ…ってなった。
    20人位でこれなら、先生や名前を扱う職業の人は大変だな…って思ったよ。
    ちなみにうちの子は、苗字が珍しく読めないので誰が読んでも一発で読める名前です。
    夫が訂正しつづける人生は大変だと言っていたので…
    返信

    +10

    -2

  • 954. 匿名 2025/07/11(金) 10:49:04  [通報]

    >>946
    横だけど、難読な名付けの人ほど
    人の名前を間違えるなんて失礼!
    ってめっちゃ怒ってくる親が多い印象
    読める名前は間違えないから反応されたことがないので名前で揉めないだけとも言えるけど
    返信

    +10

    -1

  • 955. 匿名 2025/07/11(金) 10:50:34  [通報]

    >>915
    私も空蘭でくうらんさんかしら?今時だな〜と思ってたら、そらさんだった。
    返信

    +10

    -1

  • 956. 匿名 2025/07/11(金) 10:50:44  [通報]

    >>1
    当て字じゃなくちゃんとした読み方で付けたけど、ちょっと珍しい漢字を使ってしまった。それくらいならキラキラではないかなーって
    返信

    +3

    -1

  • 957. 匿名 2025/07/11(金) 10:51:12  [通報]

    >>47
    残クレアルファードの歌めっちゃはまった
    返信

    +29

    -0

  • 958. 匿名 2025/07/11(金) 10:51:44  [通報]

    >>5
    酷すぎるな。漢字を冒涜してる。
    返信

    +8

    -0

  • 959. 匿名 2025/07/11(金) 10:53:39  [通報]

    うちは苗字が難解だから名前はすぐ読めるのにした
    返信

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2025/07/11(金) 10:54:37  [通報]

    >>170
    怪人フー・マンチューみたいw
    返信

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2025/07/11(金) 10:55:38  [通報]

    >>1
    漢字に突飛なカタカナ語を充てるのはちょっと…とは思うけど、漢和辞典に載ってるような名乗り読み(人名特有の特殊な読み)は別にいいと思う。
    源頼朝の「とも」とか、「一」を「はじめ」、「愛」を「まな」、「乃」を「の」、「祐」を「すけ」と読むのも名乗り読みらしい。
    仕事で色々な年齢層の方に会うけど、高齢の方でも珍しい読み方・珍しい漢字の人は意外といる(例を挙げたら個人特定されそうなレベル)。
    逆に30〜50代は普通の名前が多い印象(見慣れてるだけかもしれないけど)。


    返信

    +11

    -0

  • 962. 匿名 2025/07/11(金) 10:56:37  [通報]

    ひまりってなんだよ意味不明
    返信

    +11

    -2

  • 963. 匿名 2025/07/11(金) 10:57:54  [通報]

    >>956
    まあ正直こういうのって、読む側の能力にも左右されるからね…
    あまり気にしなくていいと思います
    返信

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2025/07/11(金) 10:58:01  [通報]

    >>909
    そんなことないと思うよ。
    だけど逆に、絶対キラキラさせない!!今時ネームなんてうちは絶対に付けないわ!!!みたいにこだわって、古風、ではなく古臭さを感じさせる名前を付けちゃうとそれはそれで子供に恨まれたりするよね。
    ガルでもシワシワネーム被害者の会なんてトピよく経ってるし…。

    返信

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2025/07/11(金) 10:58:54  [通報]

    >>649
    ラマ🦙だった。リャマとも言うんだね。
    返信

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2025/07/11(金) 11:02:50  [通報]

    職場のロッカーで夏星って名前を見た
    ………かほ?かなと思ったが全然予想だにしない読みな可能性もあるから知りたい反面、予想だにしない読みなら腹立つから知りたくない気持ちもあるw
    返信

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2025/07/11(金) 11:03:54  [通報]

    おうじ、ひめ系は後々子供にプレッシャーかけると思わんのかな
    返信

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2025/07/11(金) 11:03:56  [通報]

    >>4
    ここむ(moon読み)
    返信

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2025/07/11(金) 11:04:06  [通報]

    >>918

    今妊娠中ってことは小学生とは10歳くらい違う訳だから、また名前の傾向も違うんじゃないかな⋯
    返信

    +1

    -2

  • 970. 匿名 2025/07/11(金) 11:05:07  [通報]

    >>786
    音楽習わす家庭はまともだたから多いんだと思う
    保育園なんかは無差別だから
    返信

    +35

    -1

  • 971. 匿名 2025/07/11(金) 11:05:08  [通報]

    磨璃武
    返信

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2025/07/11(金) 11:05:32  [通報]

    心愛

    ここあ
    みあ
    みちか
    …もっと読み方あるけど

    一発で当てられないからふりがな付きに
    してほしい
    返信

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/07/11(金) 11:08:11  [通報]

    >>5
    祈愛 のあ
    だけギリ納得・読めるかも
    これでも娘産まれて名付けいろいろ検索して最近のキラキラに慣れてきたと思ってたのに

    あ、我が家はそれに辟易して平仮名ネームです
    返信

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2025/07/11(金) 11:08:16  [通報]

    >>922
    木乃伊→ミイラ→英語でマミー(mummy)→「まみ」 とか?!

    いや、まさかね…ハハッ…
    返信

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2025/07/11(金) 11:08:43  [通報]

    >>909
    どの世代にも割といるけど古臭くない名前ならいいと思う。

    例えば、アラフォーの私世代から35年以上経ったいまでもいる名前の
    女の子だと、ゆい、りな、あやの、はるか、みお、さな、れな、りの、とか
    男の子だと、ゆうと、りょう、ゆうき、しゅん、りく、ようすけ、ゆうすけ、

    とかさ。他にもあると思うけど、
    この辺はずーーーーーっとコンスタントにチラホラいるから古臭い、ってならないけど、

    失礼だが、
    ひでみ、よしえ、かつえ、まさよ、とか、ひでお、まさお、てつお、ひろし、しげる、

    あたりは今は基本的にいないし(ジジババネーム)シワシワネームになっちゃう気がする
    返信

    +13

    -0

  • 976. 匿名 2025/07/11(金) 11:09:25  [通報]

    >>158
    沖縄地元民は苗字もすごいから
    返信

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2025/07/11(金) 11:09:27  [通報]

    >>32
    うちはみんな漢字一文字で
    おそらく100%の人が正しく読む(それしか読み方ない)だろうなって名前にした
    返信

    +8

    -1

  • 978. 匿名 2025/07/11(金) 11:10:53  [通報]

    >>614
    ラナはカエルのことだよ
    ラテン語由来でイタリア語だとまだ現役な単語
    ウシガエル系でアマガエルではなかったはず
    返信

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2025/07/11(金) 11:11:05  [通報]

    >>47
    ヤンキーのときもあるし、ナチュラル系のときもあるし、体育会系の陽キャのときもあるし、オタクのときもあるし、堅い家庭のときもあるし、ほんとに普通の家庭のときもある。もう判断がつかない。
    返信

    +13

    -0

  • 980. 匿名 2025/07/11(金) 11:12:38  [通報]

    >>77
    そういう考えの人って一定数いる気がする。
    私の友人は娘さんが生まれた時に
    やっぱり拘りたかったけれど、
    音を優先するといい漢字が見つからなくて
    結局ひらがな3文字にしてた。
    まぁその方が周囲は助かるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2025/07/11(金) 11:12:51  [通報]

    >>954
    そうそう
    失礼な!って面と向かって言ってくるよね
    ぶった切り系の難読名前は本当に読めないし男女どっちかも分からないことがある…
    読めないのはこっちじゃなくて名付け親のせいだからキレないで欲しい
    返信

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2025/07/11(金) 11:13:28  [通報]

    >>969
    友達に令和に出産した子もいっぱいいるけどみんな普通の名前だよ
    高卒の子が豚切りネームつけてるくらい
    返信

    +4

    -1

  • 983. 匿名 2025/07/11(金) 11:15:12  [通報]

    >>13
    デジタル化のご時世、変換ダル過ぎて殆どの子の名前をひらがなで打っちゃうわ。男の子でも。
    そういう漢字付ける親って、よその子や甥姪の名前打っててそう思わないのかなー?
    漢字あまり使わない層という事なのかな
    返信

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2025/07/11(金) 11:16:24  [通報]

    >>5
    なんだこれ、イジワルかよっていうレベルで読めない
    返信

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2025/07/11(金) 11:17:35  [通報]

    >>936
    辻ちゃんとこの長女がのあちゃんだけど、
    ノアも海外では男名だもんね。
    こういうのを気にしだしたらキリがない。
    返信

    +7

    -1

  • 986. 匿名 2025/07/11(金) 11:20:27  [通報]

    >>456
    子ども3人いるけど、全員一文字で一般的な読み方(読めない事はまずない)名前
    読めないと子ども本人も可哀想だもんね
    返信

    +26

    -1

  • 987. 匿名 2025/07/11(金) 11:21:24  [通報]

    >>16
    そうね、今やごく普通の見た目のご両親でも、漢字では読めない名前付けてる。
    でも大勢の子供と接する仕事じゃない私にとっては、第一印象は見た目が○割!の、見た目の部分に含まれるわ。客観視出来ない人かな?と悪い方にバイアスがかかる。
    返信

    +5

    -2

  • 988. 匿名 2025/07/11(金) 11:22:41  [通報]

    >>773
    「なんでこの名前にしたの?なんでこの漢字使ったの?」みたいな会話のきっかけ作りなのかな?
    もしくはオンリーワン感を出したいのか…

    相手に覚えてもらいたいっていう願いがあるんなら、成功してるなーと思う。

    「上から読んでも、下から読んでも、ナルセ ルナです😊」って自己紹介された子は確かに印象に残ってるな。
    返信

    +14

    -0

  • 989. 匿名 2025/07/11(金) 11:22:50  [通報]

    >>909
    キラキラし過ぎず古すぎずが良いね
    自分の同級生や同世代によくいる名前はつけない方が良いと思う
    それは30年前の流行ということで子供世代から見たら古く感じる
    私は30代後半だけど小学校のクラスに2人ぐらいはいた麻美とか祐樹とか美香とか達也とか今つけたら古臭く感じると思う
    返信

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2025/07/11(金) 11:23:24  [通報]

    >>948
    大和とか周みたいな知識があれば読める系はここに当てはまらないと思うけど、変換だって完璧じゃないから変換できればオッケー!は違うと思うかな
    個人的な意見ね!

    蛇足だけど、うちの子は史織っていう普通の名前だけど変換で出て来ないよw
    私のXperiaがおバカなのかなんなのかw
    返信

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2025/07/11(金) 11:24:28  [通報]

    >>17
    海をし とは読まないじゃーん

    と見せかけてこれは法律改正で触れられてた末尾に読まない留め字パターン
    大だけでひろしやな
    返信

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2025/07/11(金) 11:24:29  [通報]

    苗字は住んでる県の地名で、子ども達は全員薫かおる、忍しのぶ、みたいに一発で読める名前
    先生方からは苗字も名前も覚えやすい(特に苗字)と言われる
    返信

    +1

    -1

  • 993. 匿名 2025/07/11(金) 11:24:54  [通報]

    >>278
    ちなみにアリスって名前は海外だとウメとかトメみたいなおばあちゃん世代の古風な名前らしいよ。
    返信

    +25

    -0

  • 994. 匿名 2025/07/11(金) 11:25:26  [通報]

    >>865
    そういう止め字の読みが同じなのに漢字を変えている姉妹って親は混乱しないのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2025/07/11(金) 11:25:38  [通報]

    うちの子誠二という名前だけど、産後の市の保育士訪問の時に
    名前が読める!いい名前ですね!
    と褒めてくれました!
    読めない名前ばっかりで保育士さんも大変なんだろうなあと思ったわ
    返信

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2025/07/11(金) 11:26:28  [通報]

    >>119
    なんだろうと思ったらイチ?
    ゼロなのにイチで読ませるとか、性格クッソひん曲がった人になっちゃいそう…
    (あくまでイメージ)
    返信

    +23

    -3

  • 997. 匿名 2025/07/11(金) 11:26:38  [通報]

    熟語がない漢字は説明が難しいし人名以外で使わないと目にする機会が少なくて覚えてもらえなかったり間違えられたりするから止めたほうが良い
    私は画数重視でつけられた響きは古臭くかつ漢字にひねりがある名前で、間違えられまくって苦労してるし愛着も沸かない
    返信

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2025/07/11(金) 11:29:02  [通報]

    >>891
    ただの大企業じゃなくて「超大手」ね。選ばれしものしか行けないような。とにかく渋い名前が多い。
    返信

    +2

    -4

  • 999. 匿名 2025/07/11(金) 11:29:41  [通報]

    >>990
    周はシュウかアマネだろうけど逆にどっちにも読めてあり得るのは苦労するよ
    「シュウじゃなくてアマネです」「アマネじゃなくてシュウです」って訂正すること多いだろうし
    無教養ネームとは違うけど、不便は不便
    返信

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2025/07/11(金) 11:30:44  [通報]

    >>640
    るなひめ?
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード