-
1. 匿名 2025/07/10(木) 11:26:44
「余裕をもって安心した老後を送るためには、生活費として月約15万〜20万円のほか、医療費150万円、介護費用540万円、家電の買い替えなどの予備費として200万〜500万円もつくっておきたい。そうなると、2000万〜2700万円あれば、ひとりでも安心して生活できるといえるでしょう」(黒田さん)
+12
-46
-
2. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:32
ガル民の日頃の行い+6
-3
-
3. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:39
3000万で足りると思う?
思いませんが+253
-20
-
4. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:44
お金の事なんて老後の事なんて考えたら暗くなる+172
-2
-
5. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:45
物価の上昇は考慮してるんだろうか+113
-1
-
6. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:57
麻生さんの見立ては正しかったんだな+9
-13
-
7. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:57
本当にそんなに必要なの?
+92
-10
-
8. 匿名 2025/07/10(木) 11:28:09
そんなんじゃ全然足りない+63
-6
-
9. 匿名 2025/07/10(木) 11:28:19
🤔❔+3
-1
-
10. 匿名 2025/07/10(木) 11:28:22
みんな順調に貯まってる?私はまだ25万くらい+159
-5
-
11. 匿名 2025/07/10(木) 11:28:52
>>1
>「おひとりさま貧乏」を避けるための老後
…そもそも今現在おひとりさま貧乏してますが。+133
-1
-
12. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:00
いま退職金も不安定な、ワープア界隈で働いてる未婚女性は老後どうするんだろ?
家も購入してない
年金も少ないじゃ
どーにもならんよね。
アラフォーあたりの、遺族厚生年金ありの主婦は大丈夫だが。+31
-2
-
13. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:17
>>10
アラフォーで積み立てとか合わせて100万いくかいかないかって感じ…+87
-4
-
14. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:33
>>1
可哀想+2
-0
-
15. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:40
咳をしてもひとり+27
-2
-
16. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:43
どんどん上がっていくんだろな+1
-0
-
17. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:48
>>10
私50万溜まると旅行に出たくなる悪癖が…+130
-5
-
18. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:49
ちゃんとお金を貯めても老化した頭でうまく考えられなくなって、騙し取られそう…+9
-0
-
19. 匿名 2025/07/10(木) 11:29:55
安楽死センター作ってほしい
金が尽きたら利用するから+141
-5
-
20. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:04
有料老人ホーム80歳から10年間入ったら
凄い金額になるよ
+36
-1
-
21. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:07
持ち家とか家賃支払いの無い場合だよね?+21
-1
-
22. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:27
>>1
私は定年まで正社員で働くって決めてるから、老後資金なんて別に慌ててないのよね〜。
そりゃ多少は物価とか年金の心配あるけど、毎月ちゃんと天引きで貯金してるし、ボーナスも無駄遣いしないで積み立ててるし、退職金もそれなりに出る予定だしさ。
だから「老後どうしよう」っていつも不安だけ煽ってる記事見ると、正直「ほかの人は普段何してんの?」って思っちゃうわ。
結局コツコツ働くのが一番でしょ?ラクして何とかなるなんて甘い話ないし。まあ心配ばっかして浪費してる人と違って、私は働く意志も計画性もあるから大丈夫ってわけ。
せいぜいガル民はその場の楽しさだけで生きて、あとで「老後どうしよう…」って泣いてれば?って感じ!
+7
-29
-
23. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:29
遺産が5000万入るし専業主婦なのであまり心配はしてない。
両親医者+3
-22
-
24. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:35
一般的な中流家庭で子供も奨学金なしで大学行かせて、どうやったら2000万も3000万も貯まるんだ+89
-6
-
25. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:40
>>1
2000万〜2700万円あれば、ひとりでも安心して生活できる
受け取るころには年金が減ってそうな気がするんですよまず+31
-0
-
26. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:47
老後に不安ばっか与えすぎじゃない?
私3000万貯めたけど老後のお金だからと何も使えないんだけど
こんなん経済回らんやろ
ある程度気にせず使えたら今の日本経済に貢献できるのに+128
-1
-
27. 匿名 2025/07/10(木) 11:30:54
そんな金ねぇわ+9
-0
-
28. 匿名 2025/07/10(木) 11:31:02
きつくなったら生活保護もらえばよくない?+12
-16
-
29. 匿名 2025/07/10(木) 11:31:02
>>7
正直いくらあっても足りない+37
-0
-
30. 匿名 2025/07/10(木) 11:31:39
計画立てても裏切られる勢いで物価が上がっていくんだけど+24
-0
-
31. 匿名 2025/07/10(木) 11:31:44
>>1
老後より若い時期と壮年期の人生が百倍大事
爺婆になれば職も細いし意欲も失せるしスーパー病院だけでお金使うことない+13
-1
-
32. 匿名 2025/07/10(木) 11:31:59
>>10
20代半ば、旦那のボーナスと子供の療育手帳所持してるからその手当を全額貯金してる
割と順調!+5
-20
-
33. 匿名 2025/07/10(木) 11:32:00
その頃のお金の価値が今とは違ってきそう+6
-0
-
34. 匿名 2025/07/10(木) 11:32:30
物価変動がどうなるのか??+5
-1
-
35. 匿名 2025/07/10(木) 11:32:30
>>3
老後に3000万貯まらない人もたくさんいるんだから、まあ贅沢しなきゃ足りるんじゃないの
+77
-2
-
36. 匿名 2025/07/10(木) 11:32:47
>>23
え?両親医者なのに、遺産がたった5000万円なの?
1桁足りなくて可哀想+51
-10
-
37. 匿名 2025/07/10(木) 11:32:48
>>5
物価が急上昇して、メガバンクの普通預金金利が0.2%とかだったらどう考えても貯金が目減りするやんな。+10
-0
-
38. 匿名 2025/07/10(木) 11:33:04
>>28
キツくなって生活保護ならとっとと逝ってほしいわ+22
-2
-
39. 匿名 2025/07/10(木) 11:33:47
下の子が大学卒業してから定年まで貯金頑張って、あとは夫の退職金がどの位あるかかな
住宅ローンは定年前に完済する予定+0
-1
-
40. 匿名 2025/07/10(木) 11:34:11
おばあちゃんが遺族年金で毎月15万貰ってるの羨ましい
+29
-0
-
41. 匿名 2025/07/10(木) 11:34:15
>>36
老人ホームに入ったらのお金が高いからね
そういうの抜いて+18
-0
-
42. 匿名 2025/07/10(木) 11:34:31
食費そんなにかかる??その他の出費とは??+1
-0
-
43. 匿名 2025/07/10(木) 11:35:10
いつまで生きるかによらない?+17
-0
-
44. 匿名 2025/07/10(木) 11:35:28
金が尽きたら自動で翌日◯ねればいいのにね。+47
-0
-
45. 匿名 2025/07/10(木) 11:35:36
>>22
🎣+11
-0
-
46. 匿名 2025/07/10(木) 11:36:08
>>23
相続税とかいう泥棒+9
-0
-
47. 匿名 2025/07/10(木) 11:36:10
体が健康じゃないと病院費だけでやばそうだから誰にも迷惑かけず早めにピンピンコロリしたい+33
-0
-
48. 匿名 2025/07/10(木) 11:36:12
>>10
55歳でやっと自分だけの貯金が1300万。
こここら投資で地道に増やしていく予定。+51
-2
-
49. 匿名 2025/07/10(木) 11:37:20
>>1
けっこう贅沢な老後だなー。1人で食費4万はあまり自炊しない人かな。+22
-0
-
50. 匿名 2025/07/10(木) 11:37:21
健康寿命の方が大事だと痛感する+17
-0
-
51. 匿名 2025/07/10(木) 11:38:03
70歳過ぎまで年金加入して年金も受け取りながら仕事するなら大丈夫だと思う
その前に病気になったら医療費かかり大変かもだけど
仕事してるなら給料は制限内で貰える
+6
-0
-
52. 匿名 2025/07/10(木) 11:38:37
結婚もしたくない
しっかりがっつり働きたくもないなら
貧乏になって当然では?+12
-8
-
53. 匿名 2025/07/10(木) 11:38:50
>>7
そんな資金を貯められる人って人口の何%なんだろうね+38
-0
-
54. 匿名 2025/07/10(木) 11:39:08
>>28
審査に受かればいいけどね
健康だと働けって言われるんじゃね+20
-0
-
55. 匿名 2025/07/10(木) 11:39:14
持ち家か賃貸かで大分変わりそう+18
-1
-
56. 匿名 2025/07/10(木) 11:39:24
アラカンですがもう諦めてる。+19
-1
-
57. 匿名 2025/07/10(木) 11:39:30
>>21
住居費4万7000円とあるから賃貸の場合じゃない?+21
-1
-
58. 匿名 2025/07/10(木) 11:39:37
>>19
市民が殺到して5年待ちとかになりそう笑+16
-1
-
59. 匿名 2025/07/10(木) 11:40:54
3.5%のインフレは?
2000万円が20年で半分になるよ
施設代も抜けてない?+5
-0
-
60. 匿名 2025/07/10(木) 11:42:46
>>28
財源にも限りがあるだろうから、希望者が増えすぎたら審査や条件厳しくなりそう+15
-0
-
61. 匿名 2025/07/10(木) 11:43:31
3500万くらいだけどまだ不安だわ
+2
-0
-
62. 匿名 2025/07/10(木) 11:43:55
>>17
でもさ...旅行楽しめるのも今だけじゃん?+76
-1
-
63. 匿名 2025/07/10(木) 11:44:03
>>24
でも退職金2,000万とかもらえるから1,000万貯金してたら合わせて3,000万になるし、取り敢えず正社員で働いてたら大丈夫なんじゃないの?+20
-10
-
64. 匿名 2025/07/10(木) 11:44:56
>>10
無理無理
子供が自立したら老後資金貯め始めるって感じになる
そのとき私50歳
そこからフルタイムで働いて年間100万円貯金しても、
65歳の定年には1500万円しかたまってない+45
-0
-
65. 匿名 2025/07/10(木) 11:45:17
投資やってないとキツイよね
+3
-0
-
66. 匿名 2025/07/10(木) 11:45:29
>>49
老後だから自分で作れなくなった場合も想定されてるんじゃない?+6
-0
-
67. 匿名 2025/07/10(木) 11:46:23
>>62
わかる、若い頃行きまくっといて良かった!
40超えてからも行くけどしんどすぎる、、+32
-1
-
68. 匿名 2025/07/10(木) 11:46:40
年金がほとんどないし3000万でも足りない物価もどんどん上がるし楽観しすぎ+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/10(木) 11:46:54
iDeCoやNISA使って運用しないと2000万はきついわ+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/10(木) 11:47:18
国民年金しかないから終わり!
しかも免除期間がある
2000万は行けそうだけど、全く足りないよね+22
-0
-
71. 匿名 2025/07/10(木) 11:48:19
どこかの山の中に独身の人ばかり集めた村を作って面倒見てくれ
+8
-2
-
72. 匿名 2025/07/10(木) 11:48:46
>>63
へー沢山貰えるんだね+11
-0
-
73. 匿名 2025/07/10(木) 11:49:19
道を歩いてるときにコロッといかないかなといつも思う
だれか救急車ぐらいは呼んでくれるでしょ
家だと大家さんに迷惑がかかるから
それか、地球が爆発してみんなで一気に死にたい+18
-1
-
74. 匿名 2025/07/10(木) 11:49:37
>>3
その前にそんなに稼げるの?
投資無しでは無理じゃない?+25
-1
-
75. 匿名 2025/07/10(木) 11:49:51
個人年金かけつつ貯金していってるけど、なんか私が老人になる頃いきなりデノミとかされそうだなって不安がある+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/10(木) 11:49:57
もう無理+2
-0
-
77. 匿名 2025/07/10(木) 11:53:11
>>64
退職金ないの?
あと夫の収入からは貯金無理なの?+6
-2
-
78. 匿名 2025/07/10(木) 11:55:09
>>12
普通にホームレスでしょうね。
生活保護で助けてくれる〜 なんて非現実的な甘い事考えてる人は確実にこれ。+16
-4
-
79. 匿名 2025/07/10(木) 11:55:18
>>3
無理でしょうね
潔くハラキリするか+1
-0
-
80. 匿名 2025/07/10(木) 11:55:41
>>1 2000万円以上なんて親兄弟姉妹の遺産が入ってくれば、、という話に聞こえる
現役で働いてて貯めたとしても数千万円なんて遺産入ってくれば、、という計算やないか、。
+5
-1
-
81. 匿名 2025/07/10(木) 11:57:00
>>62
そうだよね
歳とって膝が痛い腰が痛いってなってからじゃ何も楽しめん+15
-1
-
82. 匿名 2025/07/10(木) 12:01:54
マジで障害年金の受給が厳しくなったなって感じた事があったから、〔受けれなかった人の話し)
福祉もヤバくなってんのかなって思った。+16
-0
-
83. 匿名 2025/07/10(木) 12:02:40
なんか前にどっかの銀行が破綻した時、女性がお金返してください!ってシャッター叩いてて、
今からあれだけ貯めるのもう無理だ…って絶望してたのが今でも記憶に残ってる+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/10(木) 12:06:16
>>53
独身は知らないけど夫婦だったらけっこう貯められてる人いると思うよ+13
-0
-
85. 匿名 2025/07/10(木) 12:06:18
>>17
年取って生保に頼らなければ問題ないよ+15
-0
-
86. 匿名 2025/07/10(木) 12:07:04
>>26
80近い母でさえもろくに使えてない
いつまで生きてるかなんて誰もわからないから使えないって言ってた
80ならさすがに多少使った方がと思ったけど女性は何もないとほんと長生きしてしまうもんね+21
-0
-
87. 匿名 2025/07/10(木) 12:07:21
>>10
少なくとも年間100~200万は貯蓄してるよ+3
-1
-
88. 匿名 2025/07/10(木) 12:08:39
>>70
免除とか未納ある人は60から65まで追加で払えるって聞いたよ+9
-0
-
89. 匿名 2025/07/10(木) 12:08:47
>>1
独身子無しだから思ったより順調に資産増えてるわ
老後に完全リタイアしてもたぶんそんなにお金に困ることはない
普通の人は口ではお金無いとか言いながらも実はちゃんと老後の準備してる人の方が多ほとんどだと思うよ
+29
-1
-
90. 匿名 2025/07/10(木) 12:09:20
>>7
何歳まで生きるか、どんな過ごし方かによるよね。
私の祖母は60代で突然だったし。
もう一人の祖母は元気だったけど90になってからの介護費、治療費や施設に入所してからの費用がすごくかかったって。
施設でも長く生きれば生きるほどだもんね。
自宅で家族が介護がんばればまた費用も変わるだろうし。+19
-0
-
91. 匿名 2025/07/10(木) 12:11:14
老後資金はただ貯金するだけじゃ心もとないなって思ってて、私は思い切って投資で増やしたよ。
もともと1000万円しかなかったけど、ちゃんと勉強してコツコツ積み立ててたら、今じゃ4倍の4000万円になったんだよね。
もちろん最初は怖かったけど、銀行に寝かせとくだけじゃ増えないし、物価も上がるしさ。
だから老後安心したいなら、ちょっとでも投資で増やす方がいい+11
-10
-
92. 匿名 2025/07/10(木) 12:11:24
一生かかっても貯められない+9
-0
-
93. 匿名 2025/07/10(木) 12:11:27
>>32
うちも20代半ば
共働きだからお互いのボーナスのうち240万貯金して子供手当は使わずに貯めてる
毎月収支が12〜15万プラスになるけどそこから固定資産税、自動車税、旅行費と年によって家電の買い替え火災保険とかを払うから残りがだいたい70万前後
年間300万くらいは貯金できてるけど、住宅ローンも車の買い替えもあるし子供の教育費もこれからどれだけかかるかわからないから来年はもう少し貯金増やそうかなと考え中+6
-0
-
94. 匿名 2025/07/10(木) 12:12:14
>>3
75ぐらいで死ねれば足りる+11
-0
-
95. 匿名 2025/07/10(木) 12:12:42
月約15万〜20万円のほか、医療費150万円、介護費用540万円、家電の買い替えなどの予備費として200万〜500万円もつくっておきたい。そうなると、2000万〜2700万円あれば、
え?10年も持たなくない?
+6
-0
-
96. 匿名 2025/07/10(木) 12:13:30
>>24
退職金かな
それが入らなかったらキツいけど
子供が大学卒業したらお金かからなくなるし老後資金せっせと貯めるわ+15
-0
-
97. 匿名 2025/07/10(木) 12:13:32
>>37
利上げはできるのかね。
不況だし倒産やむなしだよ。+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/10(木) 12:14:14
持ち家の固定資産税、屋根や壁の修繕費、これらも用意しなきゃならない。+10
-0
-
99. 匿名 2025/07/10(木) 12:15:38
>>3
老後で2人暮らし
電気ガス水道月2.5万食費4万雑費2万
その他諸々年250万くらい?
絶対もっと使っちゃうと思う
病気したら何百万だし持病も出るだろうし3000万で10年保たないだろうな
年金は期待してない
+7
-2
-
100. 匿名 2025/07/10(木) 12:16:40
>>36
両親医者で5000万の遺産?笑った+5
-5
-
101. 匿名 2025/07/10(木) 12:17:05
ここでも書かれてるけど老後でも税金はガンガン取られるから無理+13
-0
-
102. 匿名 2025/07/10(木) 12:17:41
>>1
①って扶養内パートも含まれるしね。
あと、女の平均年収って正社員込みで300万台しかないから働いてても年金そんなにもらえないし、このリスクに備えられる人って少数派だと思うよ
+10
-0
-
103. 匿名 2025/07/10(木) 12:17:45
>>101
逆だよ
老後は税金からお金を沢山頂ける+0
-11
-
104. 匿名 2025/07/10(木) 12:17:48
>>53
不労所得欲しいね+6
-0
-
105. 匿名 2025/07/10(木) 12:18:26
>>104
配当とか無いの?+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/10(木) 12:21:10
>>24
親の遺産相続の平均額は3273万円、中央値は1600万円みたいだから、親の遺産と貯金と退職金かな。ただ、実家暮らしの子がいると家と土地の売却は難しくなりそうだ
下の子供が大学卒業してからコツコツ貯金も多いかも+8
-2
-
107. 匿名 2025/07/10(木) 12:21:33
>>1
今の物価で試算されても…
5年前に貯めた100万円が今は70万円の価値しかないくらい物価上がってんだけど+17
-0
-
108. 匿名 2025/07/10(木) 12:23:27
>>1
ただし、年金満額とかでしょ
+2
-0
-
109. 匿名 2025/07/10(木) 12:29:29
>>1
こういう映画あったじゃん
2000万円以上払ったら
船にのせてやるみたいな
脱国させてやるみたいな+3
-0
-
110. 匿名 2025/07/10(木) 12:31:06
早死したらお金持っていけないから、相続するひとがいない人は適度に使うことも考えた方がいい気がする+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/10(木) 12:33:35
>>20
スグに脚が弱ってしぬんだよ+3
-3
-
112. 匿名 2025/07/10(木) 12:34:39
>>24
実家がデブなだけ+12
-0
-
113. 匿名 2025/07/10(木) 12:37:45
なるようにしかならない。
お金あってもその時の円の価値がどれだけなのか・超高齢化社会で介護施設を利用できるか・災害等を乗り切れるかなど、状況変わるから。
+7
-0
-
114. 匿名 2025/07/10(木) 12:39:00
>>41
老人施設ってどんどん潰れそう。
イヤな思いして低給料なんて誰も選ばない。+3
-0
-
115. 匿名 2025/07/10(木) 12:39:13
>>113
それ言うなら何もできなくなるよね。
確かに未来はわかんないけど、だからって何もしないで「なるようにしかならない」って諦めるのは違うでしょ?
お金があれば選択肢が増えるし、介護施設だってお金があれば優先される可能性も高い。
災害も備えあれば憂いなしって言うし、ちゃんと計画立てて動くのが大事なんだよ。
未来の不確定さを理由に準備放棄してるだけにしか見えないわ。
+7
-0
-
116. 匿名 2025/07/10(木) 12:40:27
>>53
60間近で夫婦だけど3000万はあるよ
退職金は家のローンの残債に使うからノーカンです
でもそのうちは訪れる家の修理や車の買い替え、大病をした場合の医療費、万一の老人ホームなど考えたら3000万で大丈夫なのかなど不安はつきない+9
-1
-
117. 匿名 2025/07/10(木) 12:40:41
>>98
私は一生賃貸でいいわ。
独身だし、水道とか壊れたらタダで直してもらえるし、家賃滞納しない限り、年取っても追い出されないし。+7
-7
-
118. 匿名 2025/07/10(木) 12:40:52
>>38
いけるもんならいきたいけど、今の日本にはその制度が無いんだから
自分でしたって、最期の始末には誰かに迷惑かけるんだし 安楽死制度を作ってくれないと+7
-0
-
119. 匿名 2025/07/10(木) 12:41:44
>>17
本来若いうちに良い経験して経済回しているんだから正しいはずなんだよね
これが悪癖て言わずにすむ世の中になれば良いのに+26
-1
-
120. 匿名 2025/07/10(木) 12:43:46
>>20
年金でまかなえる人は安泰だけど、私は年金5万しかないから絶対むり 安い所でも月12万〜だって+14
-1
-
121. 匿名 2025/07/10(木) 12:44:28
>>3
健康で比較的新しくて頑丈な持ち家などの前提でだろうね+3
-0
-
122. 匿名 2025/07/10(木) 12:44:54
>>74
二十代から月数万円NISAで投資していれば
65歳になる頃には2000万円に!
って話かな+4
-3
-
123. 匿名 2025/07/10(木) 12:45:14
>>72
公務員レベルでそれくらいだよ
普通の規模の中小企業の課長もそれくらい+6
-6
-
124. 匿名 2025/07/10(木) 12:45:21
>>62
だよね
今のところ結婚願望はないんだけど、人生どこかでいい人と会って結婚して子供出来て…とかなると気軽に海外旅行とかでしないもんね
あと老いた時に思い出が欲しい
ずっと節約で人付き合いや外での経験せず我慢だけで老いていきたくない…+9
-1
-
125. 匿名 2025/07/10(木) 12:47:23
>>22
持ち家(まだローンあり)、正社員、年間100万貯金、退職金1500万以上ある だけど心配だよ
普通にお金は使うけど、服はGUメイクはキャンメイク等節約してる+8
-1
-
126. 匿名 2025/07/10(木) 12:48:19
>>109
金だけ盗られて船に乗せられて海に放り出されそう+1
-0
-
127. 匿名 2025/07/10(木) 12:48:40
>>24
コツコツと貯めるのだよ
貯まったよ+4
-3
-
128. 匿名 2025/07/10(木) 12:49:08
>>109
2000万も高い
日本でも孤独死認知症徘徊の事件予防に安楽死導入してほしい
どんな人も亡くなる時は迷惑かけるわけだし
希望者には100万で安楽死受けれるようにしてほしいわ+15
-0
-
129. 匿名 2025/07/10(木) 12:54:23
>>117
わたしも賃貸で最期まで居させてもらう。
ただオーナーが中国人に代わったりすると
家賃ふっかけられることもあるらしい。
高齢の賃貸オーナーが中国人に狙われてる。+11
-0
-
130. 匿名 2025/07/10(木) 12:55:23
>>3
持ち家ローン無しで収益物件持ってるから修繕費用以外のキャッシュは3000万あれば十分だわ。株の配当金もそれなりにあるし。キャッシュより資産全体のバランスでみた方がいいかも。+4
-0
-
131. 匿名 2025/07/10(木) 12:56:21
>>128
日本にいるシナチョンで実験な。+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/10(木) 12:56:28
>>123
うんだから、それを貰える人は良いけどそうじゃない人の方が多いでしょって話+13
-0
-
133. 匿名 2025/07/10(木) 12:59:29
>>62
でもそうやってお金使って人生楽しんで貯金がないひとは老後に困っても自力でなんとかしてほしい。
ちゃんとお金を貯めてる人ってなかには単にお金持ちの人もいるけど、身の丈にあった生活をしてきちんと老後に備えてる人も多いから、公的なものに頼るのは正直不公平だと思う。+27
-6
-
134. 匿名 2025/07/10(木) 13:01:35
退職金ない会社に勤務しているけど、企業型DCが60歳時点で2000万以上にな見込みだよー
普通に貯金もしているから、ちゃんと仕事していたら3000~4000万円くらい普通に貯まる+7
-1
-
135. 匿名 2025/07/10(木) 13:01:38
>>115
お返事有難う。
私は阪神大震災の被災者で母を亡くしてるから一人暮らしで備蓄は凄い量。祖父母の代から実家太いからお金もある。
身内が介護事業してるから心配も他者よりはないかもしれない。
でも大震災が余りにも辛かったから達観してる面があってね。
混乱過ぎて生き延びる方法を考えすぎる時期を過ごした。
その結果なるようにしかならないと。
将来への不安を煽る記事を見ると焦らず流されず粛々と自分が今出来る精一杯の備えをして生きなければならないと思ってて、それでも限界来たらその時に考えるしかないかなと思ってます。+9
-0
-
136. 匿名 2025/07/10(木) 13:06:05
>>3
でも実際うちの親とか見てると、足腰弱くて旅行も行かないし、ローン完済で家賃にかかるお金はいらないし、夫婦2人で20万もかかってないよ。
1人10万は無理だけど、1人15万なら暮らせそう。
保険も最低限だし、投資もやめたしね。
現役世代って、住宅ローンだけじゃなく、保険や投資にかけてるお金も多そう。+21
-0
-
137. 匿名 2025/07/10(木) 13:06:39
>>132
そんなに貰えないこと先にわかってるんだったら少しでも若い内からせっせと貯めておかないとね
収入増やす努力したりいろいろやりようある+7
-4
-
138. 匿名 2025/07/10(木) 13:08:10
>>113
ほんとそう思うわ。
最後の砦の生活保護があるんだから、そんなに心配しなくてもいいと思う。
普通に働いて納税してる人が生きていけないのはおかしい。+3
-8
-
139. 匿名 2025/07/10(木) 13:09:23
もうすぐ還暦だから、老後のお金シミュレーションしまくり。
60才完全リタイアとして、賃貸住みなので月の生活費30万と想定。
100歳まで健康に生きる場合、退職金以外に6000万を自力で貯める必要あり、と出た。+5
-6
-
140. 匿名 2025/07/10(木) 13:13:41
>>1
すっげえ机上の空論
取らぬ狸の皮算用で妄想するのは楽しいよね〜+1
-1
-
141. 匿名 2025/07/10(木) 13:21:57
>>36
えー、何もないより羨ましいけどな+5
-0
-
142. 匿名 2025/07/10(木) 13:24:09
>>89
貯めてないのは、貯めてる人にそれじゃ足りない、1億くらい必要だよって言ってる人かなと思ってる+4
-1
-
143. 匿名 2025/07/10(木) 13:33:13
>>78
福祉って支える側ありきだからね。このまま少子化が進めば生活保護なんて成り立たない。+10
-1
-
144. 匿名 2025/07/10(木) 13:37:54
>>8
金を貯めても人手が足りない
少子化の問題は無視かいって感じ
で外国人の介護は絶対嫌だと言い張る+3
-0
-
145. 匿名 2025/07/10(木) 13:44:16
>>132
レス辿ってみて、中流家庭の話から始まってるからね。
下流なら徹底的に節約して見栄消費を減らしてコツコツ積み立てNISA。
+6
-4
-
146. 匿名 2025/07/10(木) 13:47:37
>>12
ガルちゃんで貧乏同士で結婚すればいいってコメよく見かけるけどそれも結局同じ事だよね。+1
-1
-
147. 匿名 2025/07/10(木) 13:48:05
老後に入った途端にパッタリと息絶えたい。ボケる前にお迎えが来てほしいよ。+6
-0
-
148. 匿名 2025/07/10(木) 14:12:51
>>1
せっかく貯めてもさ、オレオレ詐欺とかに引っかかって全部なくなるよ。老後も今と同じような認知機能を維持できてると思わないほうがいいよ。
1番は、こんなに老後を不安にさせてる今の政権与党を引き摺り下ろして、まともな政策を打ち出してる政党に投票するこもだね。+6
-1
-
149. 匿名 2025/07/10(木) 14:17:14
>>24
子どもは一人っ子で高校まで公立+大学は自宅から通える国公立じゃない?+1
-0
-
150. 匿名 2025/07/10(木) 14:17:52
>>1
住居費47689円て
そんな安い家賃で住めるとこある??
+14
-0
-
151. 匿名 2025/07/10(木) 14:20:14
>>116
横なんですが失礼ですがお子さんおられます?あとやはり共働きですか?+1
-1
-
152. 匿名 2025/07/10(木) 14:29:25
>>73
そんなキミみたいなキチガイには中国行きがお似合いだ+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/10(木) 14:34:49
>>12
自分から独身者!と言って周りの既婚女性や赤ちゃん子供やベビーカー叩きしていた報いだわ。
自分からその道選んでる時点でバカなんだけどねー。
バカには誰も相手しないし。+9
-7
-
154. 匿名 2025/07/10(木) 14:36:00
>>80
親兄弟姉妹には子供らいるし、独身には行かないよー+2
-1
-
155. 匿名 2025/07/10(木) 14:39:14
一応クリアはしてるけど
このままでは死ぬまで働き続けないといけないから
適当なところで過労死でも良い。+5
-0
-
156. 匿名 2025/07/10(木) 14:41:52
>>123
日本人の何人が公務員なの?
中小企業の課長で退職金2000万も貰える訳ないじゃん。いつの時代だよ。今は中小企業こそ退職金は無くて確定拠出年金の所も多いしね。
+18
-3
-
157. 匿名 2025/07/10(木) 14:43:51
>>145
投資は余剰資金でやらなきゃでしょ。切り詰めたお金で投資するとか意味わかんねぇ+8
-1
-
158. 匿名 2025/07/10(木) 14:46:30
>>106
そんなに遺産のある親がどれだけいるんだよw殆どの人が親からの遺産なんてねーよ+26
-5
-
159. 匿名 2025/07/10(木) 14:50:33
>>58
更に高額の使用料が必要だったりね+5
-0
-
160. 匿名 2025/07/10(木) 14:59:52
>>151
子供はひとりで一人暮らししています
私は扶養内パート(年100万弱)しています+3
-0
-
161. 匿名 2025/07/10(木) 15:00:11
>>88
月何千円増えるだけより貯めるのが良さそう、+4
-0
-
162. 匿名 2025/07/10(木) 15:06:09
>>160
うち子ども1人高校生ですが、最近家買ったためなかなか貯めれません あと20年で無理そう、、、+4
-0
-
163. 匿名 2025/07/10(木) 15:13:08
>>162
お子さんが大学卒業するまではお金かかりますよね
まだお若いのでしたら、大学卒業後は貯金頑張ってください!私はメンタル弱いのと知識がないのでやっていませんが、投資も組み合わせると良いかもですね+4
-1
-
164. 匿名 2025/07/10(木) 15:30:15
>>117
認知や要介護になった場合のことも考えた方がいいよ
持ち家なら認知でも何でも住んでいられるけど、賃貸だとそうはいかない場合もあるから+8
-2
-
165. 匿名 2025/07/10(木) 15:33:42
>>88
この間問い合わせた
大体だけど、60〜65歳で毎月18000円払って、もらう時は毎月1800円くらい 65歳から受給したら75歳で元がとれる
+0
-0
-
166. 匿名 2025/07/10(木) 15:38:33
>>165
5年払って、10年でやっと元が戻るなら
免除で永遠半額貰った方がいい感じする+3
-0
-
167. 匿名 2025/07/10(木) 15:44:53
>>165
これ、おかしくない?
1年間約20万払って5年で約100万
65歳から毎月1800円受給で年約2万
100万の支払いに対し年2万なら約50年かかるよ+6
-0
-
168. 匿名 2025/07/10(木) 15:46:17
>>143
でも権利はあるのよ。+1
-3
-
169. 匿名 2025/07/10(木) 15:48:34
>>24
子なしか一人っ子ならなんとかなるんじゃない?
稼げない遺伝子をたくさん残してもしょうがないよね+6
-4
-
170. 匿名 2025/07/10(木) 16:11:16
>>53
総務省のデータだと、60歳時点だと8割近くが持ってるはずだよ+7
-1
-
171. 匿名 2025/07/10(木) 16:13:18
>>1
1馬力専業主婦で持ち家ローン完済で旦那が65歳の段階で夫婦二人で7000万は確実に貯金できる予定
1人やはり2、3000万は必要みたいだから夫婦だと最低 それぐらいは本当に必要だなと
どちらか残されたら早めに老人ホームなど入らないと孤独死するリスクが相当高くなるので厚生年金と1人最低貯蓄3000万は本当に必須だと思う
+1
-0
-
172. 匿名 2025/07/10(木) 16:16:49
>>139
ひとりでそんなに使うの?+1
-0
-
173. 匿名 2025/07/10(木) 16:23:34
>>20
横
施設代金が月20万円×240ヶ月(20年)=4800万円
年金収入が月15万円×240ヶ月=3600万円
なので、1200万円の貯金があれば100歳まで大丈夫。+4
-0
-
174. 匿名 2025/07/10(木) 16:31:09
>>165
>>167
そうだね!
めちゃくちゃ間違えた!問い合わせの仕方が悪かったんだ ごめん!
ネットで調べたら
60歳〜65歳までの5年間、自分で国民年金保険料を支払うことで、加入期間を増やせるため、その分受け取れる老齢基礎年金を増やせます。 加入期間が1年間増えると、老齢基礎年金は年約2万円増える計算
年20万払って2万もらえるなら、生きてる間は元が取れないよね 貯金した方がいいね
+4
-0
-
175. 匿名 2025/07/10(木) 17:22:09
>>36
人を小馬鹿にする嫌なコメント。
人様の家のことあれこれ言えるほどあなたのご両親は立派なの?+10
-2
-
176. 匿名 2025/07/10(木) 17:24:29
老後が10年で済む計算かー+1
-0
-
177. 匿名 2025/07/10(木) 17:38:45
年金含めて?それとも別?+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/10(木) 17:40:15
>>3
3千万貯めて、そのうち2千万を年5%で投資に回して利益を年金の足しにすれば、貯蓄は減らないと思う。
+1
-2
-
179. 匿名 2025/07/10(木) 17:42:00
>>172
一人暮らしだから、年齢を重ねるほどに生活サービスにお金を使うことになると思う。
個人保証、見守り、食事・清掃などの生活支援。
もちろん医療費は増える。
そして物価上昇リスク。
何もかも加味して60~100歳まで平均すると月30万かなと。
ここから各種税と社保料払うと、残りは25万くらい。
住居費は10万想定。+3
-3
-
180. 匿名 2025/07/10(木) 18:55:19
>>8
コロナになってすぐに 有り金(1800万)ぜーんぶ金に換えた
あの当時1グラム4000円台だったし 税金のこと考えて
100グラムの小分けで買った。これで老後は安泰でーす。+2
-0
-
181. 匿名 2025/07/10(木) 18:59:35
>>170
24年の調査だと平均で約1,819万円、中央値で約700万円だって
平均が高いのは上が吊り上げてるからだね
あと、今の60くらいってバブルだから、氷河期が60になると貯蓄の中央値がもっと下がりそう+6
-1
-
182. 匿名 2025/07/10(木) 20:02:16
健康であれば働ける
本当に必要なのは入院時や施設に入るときに必要な保証人
身寄りのない独身者には厳しい+1
-0
-
183. 匿名 2025/07/10(木) 20:57:09
>>64
月一万だけでいいから今から自分のために積み立てNISAしなよ
時間を長くかけることが大事なんだよ+4
-1
-
184. 匿名 2025/07/10(木) 21:04:06
家電の買い替え200〜500万⁈
老人になったら高性能とか使いこなせないからいらないしいつ死ぬかもわからんから格安家電で良いのでは?+3
-0
-
185. 匿名 2025/07/10(木) 21:08:13
>>5
こういうのってモノの値段が上がらないデフレ時代だから何千万とか簡単に試算できたわけでインフレの時代になるとほぼ意味ないと思う
数十年後は1億いるかもしれないけど時給2000円おにぎり一個500円とかになってるかもしれないし+10
-0
-
186. 匿名 2025/07/10(木) 21:11:09
子供が一人立ちして落ち着いて
この先大丈夫だなって思ったら死のうと思う
お金ないし借金あるし楽になりたい+6
-0
-
187. 匿名 2025/07/10(木) 22:18:36
>>83
1000万越えたら他の銀行に分散させないと+1
-1
-
188. 匿名 2025/07/10(木) 23:36:12
>>17
素敵よ+4
-0
-
189. 匿名 2025/07/11(金) 00:34:04
>>187
なんかその時にペイオフ大事ってめっちゃ言われ出した記憶がある+1
-0
-
190. 匿名 2025/07/11(金) 02:23:53
でもいくら年金が入るかによるよね?
さらに定年延長で何歳までそこそこの給料でデスクワークで楽に働き続けられるかにもよる
低学歴の下流老人なら肉体労働しかないけど、ホワイト企業で正社員をやってた人ならそのままオフィスワークが続けられると年金も繰延べできるし安定して収入も入るし
結局「いくら貯めておくか」よりも「いかにホワイトな環境を継続できるか」だと思う
貯めておいてもインフレで目減りするし+2
-1
-
191. 匿名 2025/07/11(金) 04:00:17
>>10
47歳で二人の子供がまだ小学校。共働きで、私のみの貯金が3000万。夫もほぼ同額。体にはきついけど出来るだけ長く働こうと思う。義母が施設で、大金かかったのを見ているから。リタイアしてから10年くらいは人生を楽しみたいのもある。
+3
-1
-
192. 匿名 2025/07/11(金) 06:00:02
>>3
厚生年金ならそこまで必要ない+3
-2
-
193. 匿名 2025/07/11(金) 06:21:18
>>139
年金払ってないの?+0
-0
-
194. 匿名 2025/07/11(金) 08:38:51
>>193
ずっと正社員だから厚生年金入ってますよ+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/11(金) 08:49:32
>>194
ならその計算にはならないよ+0
-1
-
196. 匿名 2025/07/11(金) 08:53:42
>>173
うちの施設、一ヶ月40万かかる
しょぼい食事しか出ないのに笑
+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/11(金) 08:57:09
>>106
兄弟で分けるんだよね
一人っ子だったら丸儲けだけど+2
-0
-
198. 匿名 2025/07/11(金) 09:50:40
>>195
計算条件が違うのかもですね。
私は6000万の自己資産作りが必要と出た。+1
-0
-
199. 匿名 2025/07/11(金) 10:33:26
>>173
居住地によるのかもしれないけどこちらでは月20万の施設に入れる人は余程運がいい。25万でも待機者何人もいる。+1
-0
-
200. 匿名 2025/07/11(金) 11:29:26
>>20
うちの近所では、住宅型で入居一時金約2000万、月額利用料8万。
介護になると同じ建物内で部屋を引っ越し、一時金はまた1000万くらいかかるのかな?詳細不明、月額利用料は+10万。
同じ建物内に住み続けられるのは魅力だけど、高い・・。
でもどうせならこういうとこに住みたい。+0
-1
-
201. 匿名 2025/07/11(金) 12:42:07
>>3
私は6000まで見えてるけどそれでも不安だわ+2
-0
-
202. 匿名 2025/07/11(金) 15:00:03
>>168
義務もあるのよ+2
-0
-
203. 匿名 2025/07/11(金) 15:20:29
健康な心身があれば福祉のお世話にならずに生きられるのに
健康な体がありながら福祉のお世話を企む低民もいるのが問題だと思う
受給条件、受給中の生活等、厳しく制限しないと
正直者が馬鹿を見る世の中はよくない+1
-0
-
204. 匿名 2025/07/11(金) 16:11:12
施設って、要介護3-4になって、保険のお世話になりながら入るもんだと思ってたけど、みんな満額で入るみたいだね+1
-0
-
205. 匿名 2025/07/11(金) 18:44:12
>>204
要介護3の父が居たので施設探しをした経験があります。
近所の介護付き老人ホームはざっと見積もって月26万円くらい必要でした。
賃料10万
生活費8万
食費5万
介護費(1割負担)3万
在宅介護でショートステイを目一杯利用すると多床室で10万〜12万くらい必要でした。+2
-0
-
206. 匿名 2025/07/12(土) 12:07:58
終身の生命保険1000万と年金保険受取額900万入ってる
夫も同様
どっちかが死んだらその1000万で施設の入居金にする予定
あとニーサとかでもうちょっと増えればいいなと思ってるんだけど
ここにきて遺族年金5年とかいう話が出てきたから夫年上だし足りないかもしんない
積み立てた分確実に返ってくる形で積み立てさせてほしい…+0
-3
-
207. 匿名 2025/07/13(日) 08:27:26
>>158
わたしの両親は学歴も無く結婚を機に地元を離れコツコツ働いてマンションを購入。更にわたしと兄にそれぞれ1000 万以上遺してくれました。なので今の80代以上の人ならそれくらい預貯金あるのかな?と思ってましたが158さんのご両親はもっと若い世代でしょうか?+1
-0
-
208. 匿名 2025/07/13(日) 23:02:23
>>201
横だけど持ち家ですか?+0
-0
-
209. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:09
>>207
よこ
義両親は70代後半だけど貯金0だよ
中にはそういう貧乏人もいる+0
-0
-
210. 匿名 2025/07/15(火) 19:54:02
>>111
入居してから薄味で栄養バランスが取れた食事や日々の体操を続けた結果、「人生最高に調子がイイ!!」ってなってる人もいる。+0
-0
-
211. 匿名 2025/07/17(木) 07:07:52
>>139
今の生活レベルのままで試算してない?
月30万は多すぎる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
度重なる値上げに増税、医療保険料の負担増、そして年金の“大改悪”と、老後資金への不安はますます募るばかり。老後の暮らしをシミュレーションするうえで忘れてはいけないのが、女性の「おひとりさまリスク」の大きさだ。夫に先立たれひとりになったそのとき、本当はいくら必要なのか。