-
1. 匿名 2025/07/09(水) 19:52:55
夏休み前ですが、お子さんの様子はどうですか?
うちの子は学習面が遅れ気味だったので、塾に通い始めました、
習い事や通塾の付き添いで、保育園児時代よりも忙しくなってます…+69
-13
-
2. 匿名 2025/07/09(水) 19:53:42
暑すぎて、休み時間に外遊び禁止令が出されてるので可哀想なことになってます。+117
-1
-
3. 匿名 2025/07/09(水) 19:53:42
+2
-4
-
4. 匿名 2025/07/09(水) 19:54:26
わがままだけど早く彼女作らないのかなって心配してる私+1
-24
-
5. 匿名 2025/07/09(水) 19:55:18
偏食で、給食野菜とか牛乳残してるみたい
夏休み明けから仕事始めようと思って学童に短時間から通わせてるけど、面倒みたいで行きたがらない
仕事できるのか心配、でもブランクあんまりあけたくないしなぁ+61
-3
-
6. 匿名 2025/07/09(水) 19:55:50
小1で勉強遅れ気味って地味にやばいね+126
-34
-
7. 匿名 2025/07/09(水) 19:56:38
やる気に満ち溢れてる。習い事増えたから、どれか辞める?って聞いても、やりたい!で、習い事ない日は同じクラスの子と遊ぶ!って公園行ってる。上の子とは大違い+40
-1
-
8. 匿名 2025/07/09(水) 19:56:51
学童が夏休み期間中はお休みだそうです
それって意味あるんだろうか…+76
-2
-
9. 匿名 2025/07/09(水) 19:57:54
水泳の授業6月30日で終わっちゃったし、こんなに毎日猛暑なんだから、夏休み前まで水泳の授業続けて欲しかった。タブレット学習が始まったけど、子供はゲーム感覚で楽しそうにやってる。夏休みの宿題がどのくらいなのか、親はドキドキしてるよ。+39
-2
-
10. 匿名 2025/07/09(水) 19:58:21
>>1
朝夕児童クラブのお送り迎え、お弁当作り、お盆期間は児童クラブ休み
保育園より圧倒的に大変…
子供たちが学校も児童クラブも全く嫌がることなく楽しそうに行ってくれるのが救いです+79
-3
-
11. 匿名 2025/07/09(水) 19:58:31
>>6
横。小1ってカラーテストならいつも満点レベルだよね。
算数も割り算の筆算や小数とかからつまずく感じかな。+16
-30
-
12. 匿名 2025/07/09(水) 19:59:30
よっこい庄一
ポップコーン正一
中川正一
😔+1
-4
-
13. 匿名 2025/07/09(水) 20:00:00
小1で学習面が遅れるってことあるん??+23
-9
-
14. 匿名 2025/07/09(水) 20:00:03
民間の学童通わせてる。夏休み高いけど色々融通効くからありがたい。+17
-0
-
15. 匿名 2025/07/09(水) 20:01:09
壁、楽すぎて拍子抜けしてる
正社員共働きで子供一人
夫婦ともにホワイト企業勤務、
旦那は家事育児しっかり分担してくれる+11
-28
-
16. 匿名 2025/07/09(水) 20:02:36
帰りのお迎えっていつまでするもの?
子供といつも帰ってくる子の親が毎日近くの交差点まで迎えに行ってていつも申し訳ないな…と思ってる💦 うちは学童行ってるから毎日一緒に帰ってるわけじゃないけど。+31
-1
-
17. 匿名 2025/07/09(水) 20:02:43
夏休みの宿題はいつやらせますか?親がやるように促すか本人に任せるのどっちが良いのかな?+1
-0
-
18. 匿名 2025/07/09(水) 20:02:53
>>2
うちもそう。
上の子がいる子の保護者さんから夏休みの学童は外遊びもするしプールもあるって聞いてたけど、数年前から猛暑を理由に外に出ることは無くなったらしい。
去年までは体育館で遊ぶこともあったらしいけど、今年からはそれもなし。
そんなに広い場所じゃないし、そこに8時〜16時は大変だなぁとも思ったりする。
特に夏休みは全学年いるから100人超えるらしいし。+50
-1
-
19. 匿名 2025/07/09(水) 20:05:02
>>9
暑くなりすぎると水泳の授業中に熱中症のリスクが出てくるからしょうがないんだろうね
うちの子の学校も7月のはじめくらいにもうプール授業終わっちゃったよ+33
-1
-
20. 匿名 2025/07/09(水) 20:05:50
>>1
今の時点で遅れ気味ってどういうことなの?
1学期だとまだひらがなの読み書きくらいだよね?
カタカナや漢字は2学期からだし、算数も10までの足し算や引き算くらいでは?
幼稚園や保育園の年長で既にやっている内容だと思うけど+24
-19
-
21. 匿名 2025/07/09(水) 20:07:02
>>11
うちの子達も小学校低学年のうちはテスト満点が当たり前だったし、他のママ達もそういってた
公立だから下位層に合わせるから並レベルでも満点が当然なんだよね
だけど職場の小1(田舎の公立)の娘がいるママがこの前「うちの娘がテスト3教科100点だったの~!」って自慢してて
子供いない人はすごい!って言ってたけど
小学生以上の子持ちママ達と「そんな事で自慢気に話されてもね…」って後で言ってた+9
-19
-
22. 匿名 2025/07/09(水) 20:07:17
>>13
普通にあるよー
家でちゃんと宿題やってこない子とかだと、すでに足し算引き算でよくわかんなくなっちゃう子出てくる
こういうのって何度も繰り返して覚え込むのが大切だし+25
-2
-
23. 匿名 2025/07/09(水) 20:07:26
夏休みの宿題
作文とか一切なく20ページぐらいの薄いワーク1冊と絵日記、工作のみ
こんなに少なかったっけ?とびっくりした+29
-0
-
24. 匿名 2025/07/09(水) 20:08:32
主です。
学習面の遅れは、主にひらがな学習ですね…。
音読、読めません。教科書の文章を覚えて音読してる感じです。
通ってた保育園もひらがなとかの学習を全くしないところだったので、いきなりつまづいてびっくりしてます+17
-10
-
25. 匿名 2025/07/09(水) 20:10:42
>>8
民間?+16
-1
-
26. 匿名 2025/07/09(水) 20:10:42
小1の学習でつまずいてたら、九九とか無理じゃない?+20
-4
-
27. 匿名 2025/07/09(水) 20:11:22
>>23
必須のは確かにそんなもんかも
うちの子の学校は、それにプラスしてできる子は画用紙に絵を描いたり読書感想文書いたり自由研究したら持ってきてね、って感じみたい+17
-0
-
28. 匿名 2025/07/09(水) 20:11:22
帰りが暑すぎて帰って来れないから毎日迎えに行ってる。子供の足で50分は私でも命の危機を感じた。心配だから早く夏休みになってほしい。+54
-0
-
29. 匿名 2025/07/09(水) 20:12:40
>>21
カラーテストって公立小だと全国共通じゃないの?+2
-2
-
30. 匿名 2025/07/09(水) 20:13:50
>>1
低学年の勉強は家庭でしっかり復習して親が決めた方法でいいので家庭学習をさせる
ノートに丁寧に書く練習、簡単な問題を繰り返し解くだけで大丈夫なはず
正直今の時点で遅れているなら学習障害を疑った方がいいと思う+49
-5
-
31. 匿名 2025/07/09(水) 20:13:52
>>1
都会住みですか?
+2
-1
-
32. 匿名 2025/07/09(水) 20:14:04
>>24
ひらがなカタカナは書ける、読めるの前提みたいな感じで進むみたいですもんね…
確かにうちの子も、学校の宿題でそんなにきっちりひらがなの練習してなかったような+38
-2
-
33. 匿名 2025/07/09(水) 20:14:12
>>13
君は何もわかっちゃいない!+8
-2
-
34. 匿名 2025/07/09(水) 20:14:55
>>24
ひらがなだったら塾まで行かずにその辺のドリルでよさそう。カタカナも一瞬で学習終わるし継続することが大事だよね。漢字始まったらスピード早くてびっくりした。+37
-1
-
35. 匿名 2025/07/09(水) 20:15:19
>>8
うちはお盆もやってるよ!
ありがたい!+4
-0
-
36. 匿名 2025/07/09(水) 20:15:38
>>24
学習障害とかは無いですか?
保育園児でもほとんどの子は小学校入る前にひらがな読める子が多いです+7
-18
-
37. 匿名 2025/07/09(水) 20:15:51
>>24
大丈夫よ〜、なつやすみでゆっくり取り組もう〜+30
-1
-
38. 匿名 2025/07/09(水) 20:16:48
>>15
大変とか学童が可哀想とか言ってるの、専業と扶養パートだよ。
自分達の存在意義なくなるから、ワーママ目の敵にしてるじゃん。
私もこんなもんかって拍子抜けしてる。+1
-23
-
39. 匿名 2025/07/09(水) 20:16:55
>>1
小1なら家庭学習で間に合わないかな?
お仕事してたら平日は難しいかもだけど、1日15分でも復習したら良いんじゃないかな?+30
-0
-
40. 匿名 2025/07/09(水) 20:17:56
週に一度、確認テストみたいなやつあるの。
ひらがなや足し算なんだけど、子供に聞いたら50点の子とか普通にいるらしい。毎日復習の宿題してるのにそういう子、いるんだよ。小1から差はつくんだね。+18
-0
-
41. 匿名 2025/07/09(水) 20:18:11
>>6
まだ夏休み前だし勉強らしい勉強してないはずだよね。
一桁の計算くらい?+35
-1
-
42. 匿名 2025/07/09(水) 20:18:19
>>28
50分!?
うちは15分くらいだけど、夏になってからほぼ毎日迎えに行ってます。
いちばん暑い時間帯ですよね。日傘はさしてるけどランドセルが重いし…
ランドセルのせいで猫背になった気がします。+23
-0
-
43. 匿名 2025/07/09(水) 20:18:32
>>15
すごいなー。要領よく、2人でこなしてるんですね。
我が家は来年小1で、今パート勤務15時過ぎ迄だけど、色々きついなと思ってます。+7
-1
-
44. 匿名 2025/07/09(水) 20:19:40
主です。
皆さんレスありがとうございます。
小1の学習内容だったら私が教えてもいいんでしょうが、
母子家庭でフルタイム勤務なので、教える余裕が全くありません泣
塾の先生にはまだ焦るレベルじゃないから大丈夫!と言われてますが、のんびりな子なので心配です…+20
-10
-
45. 匿名 2025/07/09(水) 20:20:03
>>15
正直、結局個人差。
登校渋り、学童渋りなく宿題や持ち物準備も親が介入しなくてもできる子ははじめからできる。+25
-2
-
46. 匿名 2025/07/09(水) 20:20:58
>>6
ひらがなと算数は1桁の足し算引き算、文章題やってたら1学期は余裕だと思うけどね。+25
-2
-
47. 匿名 2025/07/09(水) 20:22:22
>>39
宿題だけで15分くらいかかるよね。
ひらがなプリント、計算プリント、音読。
+19
-0
-
48. 匿名 2025/07/09(水) 20:22:46
>>16
私は送り迎えしてる。
家の前が横断歩道なくて、すぐ近くの横断歩道まで行こうにも歩道がなくて見通しのない道路を歩くしかないの。
学校までの歩道自体も人1人やっと通れるぐらい細いし、危ない。
同じ通学路の子達はみんな一人で学校行ってる。+20
-0
-
49. 匿名 2025/07/09(水) 20:24:12
>>16
最初は休みの日に出かける時と帰宅の時鍵を回すのやらせてて、今度一人で帰ってきて鍵ガチャってやってみる!?と聞いてみたらやる気になり、一人で(と言っても近所の子2〜3人と)帰ってくるようになりましたよw+2
-2
-
50. 匿名 2025/07/09(水) 20:24:22
>>45
そういう子ってメンタルも強いよね。
友達のママ友が民間学堂でパートしてたんだけど、両親キャリアウーマンで夜ご飯も学童、22時30分にお迎えみたいな子もちらほらいたが、何の問題も起こさず、かと言っていわゆるハツラツないい子ちゃんでもなく、穏やかに淡々と毎日過ごして、中受して順調に育っていったらしい。
普通の5時お迎えの学童でも行きたくないって子もいるのに、本当に個人差すごいよね。+30
-4
-
51. 匿名 2025/07/09(水) 20:25:07
>>44
ここで躓くと二学期以降ついていくのが大変だから、塾いいと思う!
優しい先生だといいね!+22
-0
-
52. 匿名 2025/07/09(水) 20:25:09
>>2
北海道なのに、休み時間にお外禁止って言われてるらしい。確かにめっちゃ暑い。+7
-1
-
53. 匿名 2025/07/09(水) 20:25:38
>>6
まだ一学期だしね。+21
-1
-
54. 匿名 2025/07/09(水) 20:26:28
>>29
教科書別なのかと思ってたわ+6
-0
-
55. 匿名 2025/07/09(水) 20:26:38
地方都市だけど、すでに不審者情報が結構ある。
露出狂やお菓子を渡してくる人など…。
一年生のまだ通い慣れてない子をねらっているのかと思うと怖いのでお迎えに行っています。
暑いけどね。
+17
-1
-
56. 匿名 2025/07/09(水) 20:27:02
>>44
寝る前に絵本1冊ぐらいは読むのも厳しい?
お子さんも辛いと思うしね。
塾に入っちゃったみたいだけど、スマイルゼミなどのタブレット学習は問題を読み上げてくれるよ。
親が横にベッタリつかなくても良い。
書く練習は別にやってあげたほうが良いと思うけど。
まぁこれも適当にやったら意味ないから結局は本人が学習に向かう姿勢なんだけどね…。
うちは朝やるのが習慣になってるよ。
あとは好きなタイミングで触ってるかな。+21
-0
-
57. 匿名 2025/07/09(水) 20:30:36
>>38
そうやってどこでも対立論もってきてトピズレするのやめたら。+14
-0
-
58. 匿名 2025/07/09(水) 20:31:38
>>24
ひらがな、今まで家庭でも全くしてなくて小学校の授業で初めて習ったのですか?
女児なら心配しなくてもすぐ覚えると思うけど男児なら本当にかなり大変かも
うちの子は男児で幼少期から言語面で不安があったから3歳から家庭で市販のひらがなワークなどの幼児ドリルをたくさんやらせていたのに年長になってもまだお手本見ないと書けない文字がたくさんあった
小学校入学時もまだまだ不安だったけど、今はしっかりついていけてる
もし家庭で一切やっていなかったら絶対に無理だったと思う
男児の場合は特に家庭でのフォローがめちゃくちゃ大事、塾よりも家庭学習だよ
+19
-14
-
59. 匿名 2025/07/09(水) 20:31:52
>>16
私はお迎えに行ってた側の親だけど、同じ学年のお友達は全然いい。一年生って可愛いから。
ただ上の学年の子がずーっと私に話しかけてきて嫌になった笑+43
-1
-
60. 匿名 2025/07/09(水) 20:32:18
>>9
暑すぎて塩素が飛んで水質管理が今までみたいにうまくできないと言われたよ。
子供の健康に関わるから仕方ない。+14
-1
-
61. 匿名 2025/07/09(水) 20:33:35
>>28
うちの子30分なんだけどそれでも遠いな、がんばってるなって思ってたけど、50分はつらいねー。+28
-0
-
62. 匿名 2025/07/09(水) 20:34:35
>>13
小1で遅れる子は確かにいるけどそれが普通、平気かと言われたら違う
クラスに数人いる勉強が出来ない子
ただ親の関わりや塾で平均かそれ以上になる可能性もあるし諦める必要はない
とにかく勉強は毎日の積み重ねで親の影響力が大きいから早く対策するに限る+32
-0
-
63. 匿名 2025/07/09(水) 20:34:57
>>60
そういう問題なんだ。
校庭も体育館もプールも暑すぎて禁止になったから、体力が有り余ってて寝つきが悪くなった。
仕方ないから夕食を早めに食べて夕食後に虫取りに出かけてます。+3
-0
-
64. 匿名 2025/07/09(水) 20:35:21
>>58
そんな長々とドヤしないでも…。
うちも相当やりこんで先取ってたけどトピ主はもう戻れないんだからそんなこと言ったって仕方ないじゃん。
家庭学習が難しい理由も書いてるでしょ。
もっと建設的なことを言ってあげたら。
+38
-5
-
65. 匿名 2025/07/09(水) 20:36:24
>>63
スイミングとか体操とか屋内でできる習い事も良いよ。
うちも土日は早朝に公園いってる。
+8
-0
-
66. 匿名 2025/07/09(水) 20:36:53
>>64
ね。
お金で解決できることはした方がいい。
夏休みで充分おいつけるよ。
もともとおっとりした子なら、夏休みのうちに先取りして貯金を作っておいた方がいいかもね。+12
-4
-
67. 匿名 2025/07/09(水) 20:37:12
>>10
私も同じです。
小学校も学童も楽しく通ってくれるから、夏休みのお弁当作りもがんばる!+7
-1
-
68. 匿名 2025/07/09(水) 20:43:29
>>10
大変だよね。学童行かなくなっても働いていれば昼は用意しないといけないし。下がいれば保育園の送迎もあるし。頑張ってね!
中学も弁当なら朝練で早いし、大会の夏は土日なのに朝早いからこちらも起きないといけないし、塾は遅いしまだまだ続くよwww自分も年取るし体力落ちるしwww+13
-0
-
69. 匿名 2025/07/09(水) 20:45:41
>>64
本当だよ。感じ悪いよね。+13
-2
-
70. 匿名 2025/07/09(水) 20:50:04
>>32
一応平仮名のなぞり書きや書き順から始まるよ
でも一人一人のペースに合わせて進むわけじゃないから苦手なまま残されてる子はいるだろうね…
でも一人一人に合わせていたら他の子の授業も進まないしね
3ヶ月あったけどその間の宿題とかはどうだったんだろ?+15
-0
-
71. 匿名 2025/07/09(水) 20:54:07
>>30
塾に行って、送迎や塾の宿題で親子で疲弊するよりもね。
ノート、カラーテストを見て、どこまで分かって、どこでつまずいているのかを、まず確認。宿題を学童で終わらせていても、家で確認。
字を丁寧に書く、問題文をよく読む、これだけで十分解決しそう+20
-0
-
72. 匿名 2025/07/09(水) 20:56:00
>>1
うちも学習面が心配で公文を始めた。
確かに保育園時代より大変になったかも。
でも、公文に通い始めたら文章をスラスラ読めるようになったし、
イラストの個数を答える問題で、個数をわざわざ数えなくても10個のかたまりでパッと答えられるようになった。
これが1ヶ月で実感できてるから送迎や宿題見たりは大変だけど通って良かったよ。+12
-1
-
73. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:41
宿題のひらがなは1日1文字ぐらいで終わっていくし練習量的には全然足らないよね。
読むだけじゃなくとめ、はね、はらいを意識してキレイに書くという視点では。
ポケモンのドリルも練習量的には少な〜って思ってた。
子供はポケモンゲットしたくてノリノリでやってたけど。
私はダイソーの平仮名練習が好きだった。たくさん書ける。
これを何周かできたら良いと思う。
市販の教材もくもんとかZ会とかけっこう良いのある。
レベル別にあるからトピ主さんのお子さんなんかは簡単なやつから入ったら良いかも。
学校の教材はシンプルだから勉強苦手な子の導入には合ってないと思う。塾もそうかもね。
楽しく取り組めるように!時間あるときは親も一緒に!+15
-0
-
74. 匿名 2025/07/09(水) 21:01:23
>>2
熱中症警戒アラート出てたら外に出られないらしい。
もはや夏の間にアラートの出てない日の方がまれな気がするから、今の日本で夏の外遊びは無理ってことだよね+16
-0
-
75. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:14
>>18
確かに。ギューギューだよね、それで一日中外出れないのはキツイな+4
-0
-
76. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:39
>>13
20までの計算って結局のところ暗記するのが早いんだけど1年生だとまだ指を折りながら数える子も多いよ
足し算の繰り上がりは出来るけど引き算の繰り下がりが苦手な子も結構いると思う+15
-0
-
77. 匿名 2025/07/09(水) 21:05:24
>>24
自宅学習しないのかな?
塾に丸投げな感じ?+15
-0
-
78. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:01
>>1
共働きで子供2人います。(旧帝大、公立中学)2人とも常に学校で上位。
小学校の内は塾はあまり意味が無いですよ。
週一だけ塾行っても意味ない。
親が仕事で留守でも、家庭学習で毎日ドリルを繰り返す。
習った範囲を毎日。一冊のドリルを3周は出来ます。ただし丸つけだけは親がする。
これだけで上位取れます。+14
-10
-
79. 匿名 2025/07/09(水) 21:09:57
>>58
保育園だとひらがなや計算もそこまで
教えてもらえないし母子家庭で
フルタイムじゃ母親が見るの難しいと思う
丸つけだけでも大変でしょう
+12
-5
-
80. 匿名 2025/07/09(水) 21:11:09
>>16
うちは6月からしてない〜
迎えに来ないでって言われたよ!GPS持たせてるからそれで確認してる。同じ場所に何分かいた時は見にいったけど友達待ってただけだった。+8
-0
-
81. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:45
>>50
両親キャリアウーマンおもろ+10
-0
-
82. 匿名 2025/07/09(水) 21:24:22
>>1
心配してたけど、小学校には馴染めてお友達もたくさんできた。
学童は、保育園に比べたら放ったらかしなせいか、あまり楽しくないとか。
勉強はまだ問題なさそう。
習い事は本人のやりたいものだけ3つやらせてる。
夏休みが問題よね。
学童のお弁当は頑張るつもりだけど、学童で買えるのもあるらしい。
あとは、習い事、お友達、義実家へ預けるなどスケジュール組んで対応する予定。+9
-0
-
83. 匿名 2025/07/09(水) 21:27:04
>>81
揚げ足とらんでも+2
-3
-
84. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:52
>>1
1年なんて家で教えたらいいのに。
簡単なものしか習ってないじゃん+10
-5
-
85. 匿名 2025/07/09(水) 21:33:33
>>24
今までどう過ごしてきたのか疑問
保育園で習わなくてもみんな家庭で色々していると思うし、さすがに今まで気付かないのはどうなんだろう
絵本を見たり読んだりしない家庭?
たぶん保育園にも沢山の本があって触れる機会があったはずなんだよね
寝る前の数分、1ページでいいから一緒に本を開いて読み聞かせてみて
経験値が低いのが原因ならやればやるだけ吸収するよ
学校や塾に丸投げだけはしないで関わる工夫をしてみて+16
-4
-
86. 匿名 2025/07/09(水) 21:34:15
>>15
うちも余裕。
ここもそうだけどネットって大袈裟だしネガティブな情報の集まりだからあんま鵜呑みにしない方が良いよね。+0
-4
-
87. 匿名 2025/07/09(水) 21:39:04
>>6
小1は幼稚園保育園で全然環境違うから
これからよ+21
-1
-
88. 匿名 2025/07/09(水) 21:41:56
>>42
わかる。帰宅時間がちょうど暑さピークだし遠いから、毎日迎えに行ってる。
追い抜いた他学年の子に「いいなー」と言われたけど、そうだよね。まとめて自宅に送り届けてあげたいわ⋯+15
-1
-
89. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:36
>>85
横。そういう子はね、絵本をどんなに見ても読み聞かせしても、それでも覚えられないもんなんだよ。
マイワールドで全部都合よく解釈して
文字はこう読むという決まりなんかガン無視なのよ。
そういう特性なんだと思う。
主の子に限らずそういう子増えてるよ。+8
-2
-
90. 匿名 2025/07/09(水) 21:47:19
5月くらいまでは慣れない生活に私の疲れが溜まってたけど、ありがたいことに子供が学校にも学童にもすぐ慣れてくれて新生活のストレスを家でぶつけることもなかったので思ったより大変ではなかった。
毎日頑張ってくれてるご褒美に夏休みは沢山楽しいことさせてあげたいな。+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/09(水) 21:50:46
>>9
はやいねーうちは最終週まであるよ。今の所暑すぎで中止になったことはない
始まるの6月中旬だったけどね。暑いから5月ぐらいから始めて欲しい+6
-0
-
92. 匿名 2025/07/09(水) 21:53:00
夏休みの友てきなやつもう配られたんだけどさ、ワーク部分がめっちゃ少ない!半分以上は夏休みの過ごし方とかおすすめの本とかそんなの。宿題混んだけ?って。なんかもっと反復学習とか足し算は火山やりまくりとかやらなくていいの?+4
-1
-
93. 匿名 2025/07/09(水) 21:54:44
>>89
そういう子はゲームとか興味出ることでも無理なのかな?ディスレクシアってこと?+1
-0
-
94. 匿名 2025/07/09(水) 21:54:48
>>78
子供によるし家庭によるし、もう塾に入ったんだから意味ないとか言うのやめなよ。自分の子育てが大成功だと思うのは勝手だけどさ。該当者でもないようだし。嫌味言うためにトピわざわざ来たの?+14
-7
-
95. 匿名 2025/07/09(水) 21:59:33
主のお子さんが通ってた園って学習なしののびのび系の園だったのかな
だったら座って授業を受けること自体慣れるのに大変なのでは…環境の変化で疲れてないかな…
余計なお世話だけど更に学童(フルタイム)+習い事に塾って結構キツくない…?
学習面も気になるだろうし折角入った塾も続けた方が良いと思うけど、できるできないの結果よりも新しい環境で頑張ってることを認めてあげて欲しいと思った
もうやってるだろうから本当にごめんなんだけど、ちょっと焦り過ぎなように感じた
もちろん主も頑張ってるし、お子さんのために試行錯誤して良い学習環境を与えようとしてて優しい良いお母さんだなって思ったよ
うちも子供が小一だけど本当に通っていた園によってスタートが違うし、やっと授業らしい授業ができるようになったみたいな感じらしい
でも小一なんてどこもこんな感じだと思うし、勉強をすることの土台作りの時期でもあるからお子さんのペースを見守ってあげてもいいんじゃないかなと思った+8
-0
-
96. 匿名 2025/07/09(水) 22:03:16
>>89
それは学習障害や境界知能の部類であって、主の子供に思い当たる節があるなら塾じゃなく発達外来の予約の話になる
ごく普通に過ごすなかで文字の読み書きが出来ないのは何かしら疑った方がいいレベルだし、もし経験値があまりにも低すぎるだけなら可能性はまだまだあると思う
+8
-1
-
97. 匿名 2025/07/09(水) 22:14:52
>>21
点落とす子はいるよ
でも勉強についていけてないから点落としてる子もいるけど、特に男の子に多いけど小1は字が汚くて点を落としてる子もいるからね
このタイプは内容はしっかり理解しててなんなら頭良い子も多かったりする
だからそのうち追い抜かれるんだよね+7
-2
-
98. 匿名 2025/07/09(水) 22:18:05
>>7
1年生だけで公園で遊ばせてるの?+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/09(水) 22:20:26
>>16
6月からしてない。
GPS届いたので会話もできるしそれでやり取りしてる。
お友達と帰ってきたいから、お迎え嫌がられてたし。+5
-0
-
100. 匿名 2025/07/09(水) 22:22:12
>>21
ママ友界隈の怖い所を凝縮したコメントでゾッとした+21
-1
-
101. 匿名 2025/07/09(水) 22:26:26
なんか授業の終わりの挨拶がうるさかったり揃わなかったりで結構やり直しとかしてるようで、休み時間が短いと言ってる。先生がやり直しさせるのももちろんあるけど、日直さんがやり直しさせることも普通に多いようで。だから外出て遊具のところにたどり着いたところでチャイムなっちゃうとか言ってた。
そんなに挨拶やり直しするか?笑厳しいのかな?+2
-0
-
102. 匿名 2025/07/09(水) 22:27:19
夏休み中、学童でお弁当購入できるんだけど、美味しくなさそうだから嫌だと。
春休み中に上の学年の子達が食べてたの見て、そう感じたらしい。
なので、とりあえず私が毎朝作ることに…。
嫌だなあ。+8
-0
-
103. 匿名 2025/07/09(水) 22:30:37
>>8
人手不足なんだろうな…
民間も民間以外も、内情聞いているとどこも大変だなと思う
+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/09(水) 22:32:04
>>32
そもそも小1からあのスピードで勉強覚えれる子は賢いんだろうなって思う
+6
-0
-
105. 匿名 2025/07/09(水) 22:40:34
>>17
まだまだ自分一人じゃ夏休みの宿題の量をどうやってこなしていっていいかわからないから、上の子のときは夏休みはじめに親子で計画を立てて、1行日記は朝にきのうの分を書くってさせてたよ
学校からも、宿題の丸付け、直しまでお願いしますって言われるよ
宿題優先、終わったら遊んでいいよという風にしたよ
午前中は宿題がんばろう!と時間帯決めてたよ+8
-0
-
106. 匿名 2025/07/09(水) 22:40:46
>>28
うちは家の前から学校が見える位の近さで10分位なのですが顔を真っ赤にさせて帰ってくるよ。
ちなみに日傘はさしてる。
すぐ使える様に冷やしたタオル用意してる。
迎えに行けるなら夏は迎えに行った方が良いと思う。+15
-1
-
107. 匿名 2025/07/09(水) 22:42:43
>>24
これだよねー
ガルだと先取り学習しなくても大丈夫
入学時で名前が読めれば大丈夫とかのコメントにプラスがつく
今週から算数の宿題も文章題を読んで足し算とか出てきたし、国語の教科書の音読の宿題あるし、どんどん進むよね+20
-0
-
108. 匿名 2025/07/09(水) 22:48:14
>>21
なんでこんな普通の事がマイナスされてるのかがわからない。
小学生高学年までは勉強しなくても満点取るのが普通でしょ。自分もそうだったし子どもも同じ。+7
-17
-
109. 匿名 2025/07/09(水) 22:48:53
>>23
うちの一年生にも夏休みの読書感想文のお知らせがきたから、「課題図書何だろう?」って思って見たら希望者だけでびっくり。
宿題も少ないと聞いたし、ラジオ体操も最後の3日間か4日間だけで、それも行きたい人だけ。
朝顔は休み明けに学校に持って行かなきゃいけないから、観察日記くらいはあるんだろうか。
読書感想文、文字数を少なくして必須にしてほしいなぁ。
うちの子本を読む習慣はあるんだけど、説明が下手で支離滅裂だから、せめて文章が書けるようになってほしい。
家で文章を書く練習してみるかな…。+4
-0
-
110. 匿名 2025/07/09(水) 22:51:15
夏休みはお盆期間以外は学童
小学生最初の夏休みなのにずーっと学童でごめん、ってなる
土日にどこか連れて行ってあげたいな
うちの子、ADHDの診断済みなんだけど、問題とか読まずに「わかった!わかった!これはこうだよね!」とどんどん進めちゃうタイプなんだけど、カラーテストはちゃんと問題読んで答えてて、点数取ってて安心してる(知的な遅れはないけど、注意力は散漫)+8
-0
-
111. 匿名 2025/07/09(水) 22:56:34
>>78
まぁまぁ勉強してるね
+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/09(水) 23:00:26
>>58
ほんと感じ悪いよ。
+6
-1
-
113. 匿名 2025/07/09(水) 23:03:13
>>107
それ多分昔の世代の人なんだろうなって思う。
子供の教育事情も昔とはぜんぜん違うし。+9
-0
-
114. 匿名 2025/07/09(水) 23:31:07
帰り道が同じ方向の子のママ、クラスも性別も違うからほんと数回話したことあるだけだったんだけど、なんとばあばだった!!ママかと思ってたよ…
逆じゃなくてよかったけどさ。
もうほんとばあばが当たり前のようにサポートしててママだと勘違いするわ。実は近所の子もう1人も同じことあったんだよね。+11
-0
-
115. 匿名 2025/07/09(水) 23:37:02
>>21
いい歳の大人が小学生のテスト見て簡単すぎ満点以外ありえない、とかわざわざ言うのが信じられん
小3が弟妹に言ってるレベルの話+16
-2
-
116. 匿名 2025/07/09(水) 23:41:45
>>113
数年で色々変わるのにね
まだ先だけど
中学生になったら英語の進み具合も
かなり早くなってるらしい+4
-0
-
117. 匿名 2025/07/09(水) 23:44:39
帰り道が同じ方向の子のママ、クラスも性別も違うからほんと数回話したことあるだけだったんだけど、なんとばあばだった!!ママかと思ってたよ…
逆じゃなくてよかったけどさ。
もうほんとばあばが当たり前のようにサポートしててママだと勘違いするわ。実は近所の子もう1人も同じことあったんだよね。+0
-1
-
118. 匿名 2025/07/10(木) 00:17:17
>>108
ね、わかんないよね
一年生になったばかりのテストで満点は普通と思ってるけど
ガルのママ達やその子供にとっては普通ではないんだな
って事はわかった
お受験してハイレベルの小学校なら話は別として
ただの公立小学校の話なのに
この時期に誰でも入学できる公立小で満点とってなかったらこの先なかなか大変+5
-10
-
119. 匿名 2025/07/10(木) 00:19:01
>>24
保育園で習うものじゃないでしょ...
こういうのは親が家で教えてあげないとじゃない?
うちの子の幼稚園もお勉強の時間はゼロだったよ。
入学前までにひらがなと数字の読み書き、超簡単な足し算引き算はできるように教えたよ。+11
-2
-
120. 匿名 2025/07/10(木) 00:21:28
>>16
その環境なら迷惑かけることもあるから行くのが良いと思う+1
-0
-
121. 匿名 2025/07/10(木) 00:22:41
>>45
うちの子がそう。行き渋りなし、片付け準備は親が言わずとも自分でする、宿題勉強大好きな鋼メンタル。 でもお友達いないみたい泣+7
-0
-
122. 匿名 2025/07/10(木) 00:23:25
学力とかの話ではないですが、、
いまだに送り迎えしてます💦
登校班がなく、個人登校です。
4月5月は学校まで送っても泣いて離れられず先生に引き剥がされていた娘。
今は泣かずにバイバイ出来るものの、まだまだ1人では行けずです。
小学校入ってから癇癪も酷くなってきたし、こちらも、つかれた。。本人が1番大変なのは承知ですが、、
いつまで続くんやろう、この感じ🥲+14
-0
-
123. 匿名 2025/07/10(木) 00:23:45
>>38
一人でどうした?+3
-0
-
124. 匿名 2025/07/10(木) 00:40:05
>>13
ある。今年小2だけど、小1の一学期からPTAの度に担任の先生から「習ったことが定着してないお子さんもいますので、家庭でもしっかり見てあげてください」って話されてるよ。小2になってからも「一年生で習ったことが定着されてません。」「テスト結果が芳しくないです。復習をしっかりとしてください」ってお便りがきたよ。遅れてるなら早めに対策しないと授業ついていけなくなる。+10
-0
-
125. 匿名 2025/07/10(木) 02:11:31
>>108
いやその性格悪そうな文章にマイナスついてるんですよ+11
-0
-
126. 匿名 2025/07/10(木) 02:13:33
>>108
本当に分かってないなら何か発達持ちじゃないの?
+7
-2
-
127. 匿名 2025/07/10(木) 02:37:36
>>5
お子さん優先で考えてあげてください…新生活で疲れも溜まってると思います。それでさらにプラス学童となると、本人にとっては辛いかも。お仕事始める時期も、よく見てあげてくださいね。+10
-1
-
128. 匿名 2025/07/10(木) 02:45:11
>>1
普段は午前中のみのパートなので学童通わせてない。夏休みのみの学童利用があるから、それに申し込んだら通常の子達で満員だから夏休みのみの受け入れはできないと言われて詰んでる。+3
-0
-
129. 匿名 2025/07/10(木) 02:50:54
>>1
毎日の宿題が結構多いなと思う。
今日だとカタカナプリント1枚、音読、計算カード足し算・引き算、計算ドリル2ページ、タブレットでの宿題。確認のハンコ押したり、丸つけしたり、あれだしてこれ出して〜って親の私がめんどくさ!!ってなってる。+10
-0
-
130. 匿名 2025/07/10(木) 05:13:56
>>107
それ鵜呑みにしてたw
幼児教室通ってて、意味ないとか言われたけど通っててよかった+4
-0
-
131. 匿名 2025/07/10(木) 06:00:05
>>1
うちはたまたま保育園の時にひらがなに興味があり小学校に入る時には文字は読めたけど、就学前の説明会で学校から自分の名前だけは読めるようにしてください、それだけ出来れば大丈夫と言われてたけど、いざ小学校が始まったら即音読の宿題でびっくりした。
まだひらがな習ってないし、名前読めればいいって言ってたじゃんって思ったけど、うちはたまたま読めたから良かったってだけ。
だからすぐついていくのが難しい子でるよなって思った。
でも今は幼稚園や保育園で文字を習ったり、簡単な計算やったりするところも多いから、1年生で成績良かった子が3年生くらいになった時にあまり出来なかったり、逆に最初あまり良くなかった子が出来てたり、3年生くらいからが本当の実力になってくるって聞いたよ。+5
-0
-
132. 匿名 2025/07/10(木) 07:05:48
>>109
よこ
読書感想文のコンクールなんかに応募してみるのは?
簡単にネットで応募できるみたいだよ
参加賞貰えたりすることもあるし、学校で掲示されるだけ、よりもやる気出るかも
上の子が毎年自由研究をやってるんだけど(希望者だけの宿題)、「学校に提出しても掲示するくらいしかできないから、良ければ色んな企業が公募してるから応募してみたらもっと本人のためになるかも」って勧められたよ+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/10(木) 07:10:11
>>131
小学校の教員のママ友何人かいるけどみんな自分の子にはガッツリ算数とかまで先取りさせてるから名前書ければいいは建前なんだろうなとは思う
うちの子の小学校では就学前で先生はそんなこと言わなかったけどね
案の定入学したらみんな平仮名かけてクラスで1人書けない子が泣いてたらしい+3
-1
-
134. 匿名 2025/07/10(木) 07:43:54
>>133
うちの小学校は入学前の説明会で自分の名前は読めないと持ち物などどれが自分のかが分からなくなってしまうから名前だけは読めるようにしてもらえば大丈夫と説明ありました。
うちは入学前文字は読めるけど、文字は書けないだったのですが今のところは授業でついていけてる状態です。
下の子は文字は全く読めないし興味全く持たなかったので、保育園で習える学研に入れました。
ひらがなはかろうじて読めるようになりましたが、勉強も好きですがすぐ忘れていくタイプで来年が心配です。
先取り教育してらっしゃる方はやっぱり多いですよね。
文字を習う前に音読の宿題が出て本当衝撃でした。+3
-0
-
135. 匿名 2025/07/10(木) 08:46:59
>>126
そういうコメントって言う方がそれなんだよね。
発達障害がこども産んでるから遺伝してこどもの出来も悪くて嫉妬でマイナス付けてるのモロバレだから笑う
御愁傷様w+1
-5
-
136. 匿名 2025/07/10(木) 08:52:37
>>125
元はといえば、満点なんて取って当たり前のものをドヤる同僚が性格悪いじゃん+0
-5
-
137. 匿名 2025/07/10(木) 09:15:07
>>135
ヨコだけど、
主が悩んでるのに、思いやりもない自慢コメントだから反感買ってるんですよ。
それに気付けてないから発達とか言われたんだと。
+5
-1
-
138. 匿名 2025/07/10(木) 09:17:03
>>20
年長さんで足し算引き算してるんですか?+1
-0
-
139. 匿名 2025/07/10(木) 10:08:43
>>138
通信教育のこどもちゃれんじでも年長コースで足し算と引き算やるよ?
園で習うことはないだろうけど入学前に家庭でやっておかないの?+1
-2
-
140. 匿名 2025/07/10(木) 10:19:17
>>139
そういう意味でしたか!
てっきり、幼稚園、保育園で習ってるって事かと勘違いしてしまいました😅+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/10(木) 11:15:20
>>135
いやー、本当に分かってなさそうだからこれはアスペ+4
-1
-
142. 匿名 2025/07/10(木) 11:21:04
>>136
それでイライラするってことはあなたの子供はそのあまり前が出来ない子なんだろうね
お母さんからの遺伝かな大変そ+7
-0
-
143. 匿名 2025/07/10(木) 11:45:33
>>129
もう音読と計算カードはやってない。確認のハンコをぽんぽん押すだけ…。+0
-0
-
144. 匿名 2025/07/10(木) 11:47:43
>>108
普通普通と押し付けがましいのが目に余るんじゃないかな?
普通の基準を作ることはいつか自分たちの首を絞めることになりかねないと思うから気をつけてね
お子さんが親の敷いたレールから外れようと頑張った結果あなた方の思う「普通」とはかけ離れていた時、「普通はこうなのに!!」って子供を責めそうで怖いのよ…
+6
-0
-
145. 匿名 2025/07/10(木) 11:48:31
>>118
そういう勉強以外での頭の悪い部分がマイナス食らう原因なんだよ+4
-0
-
146. 匿名 2025/07/10(木) 13:41:52
>>42
1年生なんですよ~^^;
4年生の息子は30分で帰って来れるんですけどね…
みんな顔真っ赤でボーッと歩いてて可哀想ですよね。+1
-0
-
147. 匿名 2025/07/10(木) 13:50:23
>>6
小4くらいまでは学校の授業受けてるだけで基本100点のはずなんだけどね+3
-0
-
148. 匿名 2025/07/10(木) 13:52:13
>>13
低学年のうちは地頭の差
中学年から地頭+日々の姿勢
高学年からは地頭+日々の姿勢+通塾の有無+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/10(木) 13:54:50
>>16
3年生までしてたよ〜
でも我が子が心配でしてるだけだし、他の子たちの成長みるのも楽しいし、少し離れて付いていってるだけだから気にしないでいいと思う
気にされたら何かあったとき責任感じるから、見守りの近所の人くらいの気持ちでお願いしまーす+3
-0
-
150. 匿名 2025/07/10(木) 13:56:04
>>17
初日からできるだけやって3日くらいで終わらせる予定
本人がさっさと終わらせて遊びたいらしい
本人に任せたら「宿題をやらねば」なんて思うこどもはあんまりいないから後手後手になるよw+3
-0
-
151. 匿名 2025/07/10(木) 13:57:14
>>139
幼稚園で足し算、引き算、かけ算九九まではやったよ
早い子は幼稚園で割り算に行く子もいた
まぁ学習系の幼稚園だったけど+2
-1
-
152. 匿名 2025/07/10(木) 14:00:14
>>24
おぅ…保育園はひらがな・カタカナもしないの…?
しなくても家で本読んだり工作しながら文字書こうとして覚えていかなかったのかい?
ひらがな、・カタカナのために塾はもったいな〜い
焦るかもだけど書けない大人はいないから、夏休みにお手紙交換でもして楽しく覚えさせたらどう?+2
-3
-
153. 匿名 2025/07/10(木) 14:02:52
>>28
うちも30分だけど暑すぎるから冷却グッズと冷たいお茶と塩分補給のもの持って迎えに行ってる
50分はヤバいね…なんならタクシーで帰ってきて欲しいくらいだわ+3
-0
-
154. 匿名 2025/07/10(木) 14:04:26
>>30
塾はデキる子のためのもので、デキなければ置いていかれるからね
親がこどもの得手不得手を理解して、教えて、練習問題作ってやらせる、これで小学生のうちはほぼ100点いける
塾は無駄だと思う…+4
-0
-
155. 匿名 2025/07/10(木) 14:38:30
>>118
100点取れない人がマイナスしてる訳じゃないってわからないあなたの社会性がなかなか大変と察する+6
-0
-
156. 匿名 2025/07/10(木) 15:03:38
>>129
うちも同じ…子供のモチベーション次第では1時間かかる時もある+1
-0
-
157. 匿名 2025/07/10(木) 15:06:02
>>1
1年生で学習面が遅れるってお受験するような小学校?
1年生の夏休み前って足し算引き算、ひらがなカタカナくらいでテスト100点が普通だと思ってた+4
-5
-
158. 匿名 2025/07/10(木) 15:28:01
保育園から一緒の近所のお友達と四年生のお姉ちゃんと登校してたけど、最近約束したわけでもない同学年の子が勝手についてくる、集合場所で待つようになってしまって困ってる。
お友達の親は「様子見でいいんじゃない?」と言ってるけど、四年生のお姉ちゃんが明らかに嫌な顔してるんだよね…
相手の親の連絡先も知らないし、どうするのがベストなんだろう。+2
-5
-
159. 匿名 2025/07/10(木) 16:10:52
>>28
うちも40分だから車で迎え行ってる。今の子達は暑すぎてかわいそうになるね。+4
-0
-
160. 匿名 2025/07/10(木) 16:16:44
>>78
親が丸つけかぁ。
確かに、自分で○付けさせると答え写すんですよね…。+0
-0
-
161. 匿名 2025/07/10(木) 16:19:38
>>94
嫌味には感じないけどなぁ。小1だと親がある程度手助けが必要だし。あなたの方が嫌味っぽいけど。+1
-2
-
162. 匿名 2025/07/10(木) 16:46:51
>>8
休みなんですね、
うちはやってはくれるけど
休む子多数で、
行かせるのはかわいそうか、、って休ませてます+1
-0
-
163. 匿名 2025/07/10(木) 17:23:26
小1で塾?!
しっかり先生の話聞くために座ってられるの?勉強苦手なのに?集中力持つ?
土日返上してでも家で親が教えた方が効率いいと思うけどな。
それかチャレンジタッチみたいなやつやるか。+0
-1
-
164. 匿名 2025/07/10(木) 17:47:20
>>5
うちも7月から学童入れたのですが、嫌がってて困ってます。。まだ1回しか行ってない。。
幼稚園の頃は天真爛漫、どこでもすぐ馴染むタイプだったので、小学校入学も気楽に考えてて(上の子もいるし)短時間パート始めたら、まさかの行き渋り!!学童も厳しいかなって思ってたら案の定!!
何とか夏休みだけ行ってくれるようお願い中です。。
夏休み明けからパートの時間延ばそうと思ったけど諦めて、夏休み終わったら退所します。。
+8
-0
-
165. 匿名 2025/07/10(木) 19:54:22
>>122
うちも同じですよー!(^_^;)
今朝も靴箱の所で、ぎゅーからの…しぶしぶ教室に行きました。
最近は朝から暑いです、連れて行って帰ったら汗だくで…毎日のことなので、しんどいですよね。
私は学童にも行かせているのですが、「学校いやー!学童いやー!」と、朝晩毎日言っています(^_^;)
仕事もあるし、なかなか思うように動けず、うまく行かないなー( ; ; )と葛藤中です。
2人でまったりタイムがとれる日は、甘えさせて…と、ご機嫌とりながらの日々です。
この前、「いつまで一緒に行くのかな〜?」と聞いてみたら、「中学も高校もお母さんと一緒に行く!」との返事でした。笑 それはそれで嬉しいですが。
今のところ終わりは見えませんが、きっと懐かしく思える日がすぐ来ると思って、お互いにぼちぼち行きましょう^_^!
お仲間がいて、私も励まされました⭐︎
+6
-0
-
166. 匿名 2025/07/10(木) 20:03:58
>>122
うちも同じです。
今日も付き添い登校をしました。1人で行ける日もありますが、学校の玄関で泣き叫びイヤイヤ期の子どものように座り込んでいます。
暑い、歩きたくない、授業が楽しくない、プールが嫌だ、楽しいことがない…って感じでグズグズ言ってます。みんな我慢して行っているのにワガママ過ぎて本当イライラするし、仕事遅刻するし最悪です。+2
-0
-
167. 匿名 2025/07/11(金) 00:07:10
>>158
ダメなの??
うちも集団班ないけど、4月の頃とちょいちょいメンバー入れ替わったりしながら毎日行ってるよー。+3
-0
-
168. 匿名 2025/07/11(金) 00:08:56
>>166
そりゃとことん本人に寄り添って付き合うのがいいのかもしれないけどさ、正直無理だよね。日によって自分のキャパも変わるし。
本当にお疲れ様+2
-0
-
169. 匿名 2025/07/11(金) 09:50:56
>>1
今の所、学童は仲良い子もできて楽しそうだが、
やっぱり早迎えがいいみたいだし、
夏休み、
他の子はいいなーと言われた。
そりゃそうだよね。
家でゲームしたいだろうしゴロゴロしたいだろうし。。
夏休みできるだけ
旦那と交互に休みを取りたいけど、
子供がすぐに熱を出すので、
そんな有給を使うこともできない。
せめて、身体がもっと強くなってくれたら。。と願う。+3
-0
-
170. 匿名 2025/07/11(金) 16:08:52
壁は結構厚いけど、めっちゃ楽しんでる
先生やお友達に恵まれて、本当に幸せ
だけど、勉強は怪しいなぁ+1
-0
-
171. 匿名 2025/07/11(金) 16:15:12
夏休みの宿題発表されたけど、意外と多くてびっくり。自由研究、読書感想文もしっかりありました。子供が地球温暖化について調べる!って張り切ってるんだけど、何をどうやって調べて研究するんだろう。私がこういうの苦手だから何のアドバイスもできないや。小1なんだから粘土で貯金箱作るとかにして欲しい。+0
-0
-
172. 匿名 2025/07/11(金) 17:21:37
>>171
宿題が少なくて、拍子抜けしたこっちは+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/11(金) 19:01:38
>>167
そういうものなんですね!
連れてってくれてるお姉ちゃんがその子を嫌がってて、どうにかして撒こうとするのが気になってしまって。
ゆるく見守ろうと思います。+1
-0
-
174. 匿名 2025/07/11(金) 20:32:59
>>158
いじめっ子の発想
+5
-0
-
175. 匿名 2025/07/12(土) 13:00:25
>>13
私なんて
低学年までは何でもできる優等生だったわ
多分IQや能力が高い系
何しても1番だった
高学年から家が荒れて
宿題もしない何もしなくなったら勉強が全くできなくなった
中学で塾にいくと数ヶ月でまた勉強ができるように
環境や努力が大事だね
+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/12(土) 15:41:18
>>166
「これで解決 母子登校」って本を読んでみて
うちはこれかもって思ったら実践してみて
なんか違うと思えばやめておけばいい
大阪府教育委員会委員長やってる水野達朗って人の本
書いてあることは、こんなの当たり前って思う人いる内容だけど、意外できてない親も多い
特に今ってデフォルトで過干渉の時代だから+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/13(日) 11:46:37
>>52
北海道なら暑さよりヒグマも怖いね+0
-1
-
178. 匿名 2025/07/13(日) 12:17:55
>>177
そんな至る所にでるわけじゃないよ笑+0
-0
-
179. 匿名 2025/07/14(月) 10:12:00
>>178
でも「そこに出る!?」って場所に出たりするよね
東区の某駐屯地とか
川の流れに乗ってくると聞いたら、どこにでも現れそうで道民だけどヒヤヒヤする笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する