-
1. 匿名 2025/07/09(水) 12:25:58
小1の息子と2歳の娘がいます。
正社員共働き夫婦なので、息子は放課後学童に、娘は保育園に入れていますが、夏休みの過ごし方や自転車のルールなどで夫と意見が合いません。
私:両親が共働きで鍵っ子で寂しかった私としては2人とも小4までは留守番はさせたくない。本人が楽しいと言っている民間学童に小4までは通い、小5からは本人の希望を聞いた上で塾や習い事を平日に入れる。
夫:母親が専業主婦だった夫は留守番の何が寂しいのかわからない。小1からでも留守番をさせたら良い。
私:自転車は中学から親の目がないところでも乗って良い。それまでは親がいる時しか乗らないように子供に言い聞かせる。
夫:息子は今からでも乗れば良い。子供だけでどこかに遊びに行けばいい。
私:娘や息子が虫にさされて腫れ上がったり、肌がかぶれて湿疹が2〜3日治らなかったら病院に連れて行く。歯医者も3か月に1度いかないといけない。
夫:そのうち治るもののためにわざわざ病院に行かなくて良い。歯医者も歯を磨いておけば行かなくて良い。
といった感じです。
皆さんもこういうことありませんか?+5
-21
-
2. 匿名 2025/07/09(水) 12:26:33
主が神経質
以上!+36
-54
-
3. 匿名 2025/07/09(水) 12:26:46
>>1
主さん、寂しい思いはさせたくないって保育園と学童入れてたら矛盾してるよ。+139
-26
-
4. 匿名 2025/07/09(水) 12:26:58
+2
-1
-
5. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:36
妻は令和の子育て、
夫は昭和の子育てって感じ+85
-0
-
6. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:37
夫叩かせる気満々じゃん+43
-3
-
7. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:45
>>3
言いたいことは分かるけど主も働いてんだからしょうがあるまい
その中でも寂しい思いしない選択にしてるんじゃない?+77
-6
-
8. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:52
ひねくれてるのは承知だけど、多分
「夫が間違ってる」
待ちだよね?+77
-1
-
9. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:56
意見が合わない事はあるけど、主が神経質かなー留守番以外は旦那さんに同意。自転車は近所ならば少しづつ。中学からは遅いと思う+30
-5
-
10. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:57
私は留守番ってなんかワクワクして好きだったよ+7
-3
-
11. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:58
男とはそんなもんよ+3
-1
-
12. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:01
>>2
いや、子供のことは神経質なくらいじゃないとダメでしょ+17
-6
-
13. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:18
まあリスク負って産んだ女と精子だけ出した男の、子供に対する思いってのは本能的に絶対差は出るよ。
だからどっちも正しいけど、この場合は夫が寄り添ってほしいなとは思う。+7
-3
-
14. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:37
>>3
まぁお子さんは学童楽しいって言ってるみたいだしね…
学年があることに飽きてくる可能性はあるけど+33
-0
-
15. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:42
共働きで寂しい思いさせたくないって言ってるんだったら子供産むの自体間違ってない?+2
-9
-
16. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:49
どっちもどっち+19
-2
-
17. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:51
>>1
夫に一票。
自分が子供の立場でも夫の方がいい。+20
-9
-
18. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:54
>>3
横だけど、これ矛盾なの?
1人でお留守番が心配で寂しい思いもさせたくないっていうなら、それなら大人がいてお友達もいる安全で楽しい場所に預けるって普通じゃない?
お子さんが保育園大好き!学童行きたい!みたいなタイプなら主さんが言ってる意味もわかる。
子供が保育園行きたくない!学童も嫌!ママと一緒がいい!っていうのに無理に預けてるなら寂しいだろうなー可哀想だなーって思うけど。+28
-19
-
19. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:55
>>1
> 夫:息子は今からでも乗れば良い。子供だけでどこかに遊びに行けばいい。
旦那さん自身が平気で歩道爆走して歩行者にチリンチリン鳴らしてそうだね。
小1ではまだルール守れないだろうし人様に迷惑かけるのも良くないって発想がないんだろうな。+9
-2
-
20. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:04
夫。エアコンは25℃で
私。23℃で
夫。窓開けて風通して
私。暑いから閉めてエアコンで
夫。風呂のお湯でジャンプー
私。シャワー使って
みたいな感じ?+3
-4
-
21. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:11
自転車は5年くらいからは1人でどっか行っちゃうよー。心配なのは理解できる。
歯医者や病院は行くよねーそこは旦那を理解できない
2人のその感じ合わせたらちょうど良さそう+14
-2
-
22. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:14
旦那さん平成の価値観のままじゃん!
今の常識をアップデートしないと
主が古い価値観に気づかせてあげたらいいよ
主の言葉が信じられないなら、一般的にはどうか、ネット記事でも育児本でも見せてあげれば?+9
-4
-
23. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:17
小1なら学童だよね
自転車は学校でルールないですか?うちは三年生で交通安全指導を受けて初めて一人で近所を乗れるようになります
病院は行かせたほうが早く治るし、定期的な歯医者も当然
旦那さんの意見は無視しても問題なさそう+9
-1
-
24. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:21
>>8
自分のターンは長々丁寧に書いてるけど、夫のターンはめっちゃ簡潔だよね+33
-0
-
25. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:24
読んでみた
自分は主さんと旦那さんの中間くらいの意見だった+24
-0
-
26. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:28
自転車での外出に関しては、1年生で一人でってのはまだ早い気はするけど3〜4年くらいになれば一人で移動してる子が過半数だと思う。+19
-1
-
27. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:52
>>7
民間学童に小4までは通い、小5からは本人の希望を聞いた上で塾や習い事を平日に入れる。
全部他に丸投げ、子供との時間取れる?+4
-14
-
28. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:55
うちは共働きで小2から学童なしでお留守番してたけど、
毎日DSやら友達と遊びに行ってたからただの幸せ者の小学生だったわ
子の性格によるわ+8
-3
-
29. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:06
留守番なんて淋しくないでしょ
+4
-1
-
30. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:19
話し合って間とっていくしかないじゃん?
自分は間違ってない!ってやり出すと終わりの始まり+11
-1
-
31. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:20
自転車は1人で乗れるエリアを決めればいいんじゃない?
親がいないと乗れないのは厳しい気がする+10
-0
-
32. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:30
>>1
夫が間違ってる!主さん正しいよ待ちなのが透けて見える
アンフェアだな+12
-0
-
33. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:32
全ては性格による。
一人でも楽しく過ごせる子供もいれば不安で大人の助言が必要な子供もいる。
丁寧に歯を磨く子供もいれば適当な子供もいる。
青信号でも左右確認して慎重に安全運転できる子供もいれば注意力散漫で前しかみない子供もいる。+7
-0
-
34. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:53
>>2
自転車利用、中学からは遅すぎる気がする+30
-2
-
35. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:06
>>2
ガルあるあるの
以上!てコメント不快w
+2
-1
-
36. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:19
1例目は引き分け
2例目は夫派
3例目は主派+2
-0
-
37. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:24
>>1
小1で留守番も一人自転車もなし!
定期歯科検診も必要!
だけどこんなとこで集めた意見で旦那さんは納得するの?+7
-0
-
38. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:38
小学校高学年になれば自転車はいいんじゃない?活動範囲が広がるし友達と自転車移動が多くなる+5
-0
-
39. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:44
>>1
うちの夫もこんな感じだし、私もズボラだけど子育てに関しては主さん派。
夫からすれば神経質らしい。
ただメインで育児するのは私だし、夫もそこまでする?とはいうけど強制はしてこないから、私がやりたいようにやってるよ。
無理に夫に合わせて後悔したくないし。+12
-1
-
40. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:49
育児の仕方で夫婦がっちり一致してる家庭も、世の中にはあるのかな?
私んとこも全く不一致だけど。
例えば夫は、娘がまだ幼稚園児の際に「ひとりで外に行ってみたら?」とか言ったり。
私としては「…ハァ!?何言ってんの園児だぞ」だけど。
生活の仕方ならまだいいかも知んない、今は上の子の中学受験について意見が分かれてるから、憂鬱だよ+3
-1
-
41. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:50
>>3
なんでこれプラスなん?
家で1人で留守番させるのは寂しいだろうから
本人が楽しいって言ってる場所に入れてあげたいってことじゃないん?
なんにも矛盾してないよ+14
-14
-
42. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:52
つまり旦那さんは育児に労力をかけたくないということですね
もう育児をしたくないとでも思ってそう+0
-4
-
43. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:58
子供によりますが、一人での留守番は最高の時間かもしれません。+6
-2
-
44. 匿名 2025/07/09(水) 12:32:19
こんな両極端な考え方なのに、2人目産まれるまで気づかなかったの?+1
-0
-
45. 匿名 2025/07/09(水) 12:32:29
うちも私が神経質で夫が大雑把
子供のことを思えば思うほど考えつくことはたくさんあるけど、この間の引越しで割れ物運ぶ時に緩衝材をみちみちに詰めすぎたら割れ物視点では窮屈かもしれないなーとふと思って、それぞれ飴と鞭だと思うことにした。
命に関わりそうなことだけ都度擦り合わせするようにしてる。+1
-0
-
46. 匿名 2025/07/09(水) 12:32:37
>>28
自己スレ
あっ!これ親から見た目線じゃなくて当時小学生だった時の自分目線
+3
-0
-
47. 匿名 2025/07/09(水) 12:32:47
>>3
大前提として正社員共働き
その上で最善策を探すって話じゃん+22
-3
-
48. 匿名 2025/07/09(水) 12:32:56
>>1
私は夫にわざわざこうするって話さないな
結局自分が動くことが多いから
だから口出しもされない
みんな話し合ってるの?+7
-1
-
49. 匿名 2025/07/09(水) 12:33:03
>>1
主のあげてる例はどれも正解不正解はないと思うから話し合ってすり合わせていくしかないと思う+4
-0
-
50. 匿名 2025/07/09(水) 12:34:40
こんなに娯楽あってお留守番寂しいって言ってる小学生はだいぶ少数派+3
-0
-
51. 匿名 2025/07/09(水) 12:34:46
>>41
だから、「寂しい思いさせたくないならそもそも働かずに一緒にいれば?」という意味のプラスらしいよ。+5
-1
-
52. 匿名 2025/07/09(水) 12:35:07
>>1
どっちも極端すぎ
間を取ったら?
留守番は小3くらいから少しの時間だけする子も増えるし、自転車も小学生になれば友達と一緒に移動するとかあるよ+13
-0
-
53. 匿名 2025/07/09(水) 12:35:29
>>2
歯医者は子供のうちは特に定期的に行くべし
鍵っ子はマジでその子によるから本人の希望通りにすればいい
自転車も本人の希望通りでいい
なんでも親だけで決めようとするとこがダメ+11
-0
-
54. 匿名 2025/07/09(水) 12:35:39
>>1
小1留守番は危険
歯医者定期検診は必要
ここらへんは大雑把な私でもそう思う+6
-0
-
55. 匿名 2025/07/09(水) 12:35:46
主さんと旦那さんで価値観が違うように、ここで聞いてもさ、みんなそれぞれの育児に対しての価値観があるから。
周りの意見とか関係ないと思う。
主さんと旦那さんとお子さんで話し合うしかないと思うよ。衝突して当たり前だよ。
お互いに軸は“子どもが大切”なんだから、そこの軸をブラさずに話し合えば、最終的にはなんとかなると思います。+4
-0
-
56. 匿名 2025/07/09(水) 12:35:51
>>3
自分は専業主婦のママが家にいてくれたくせに娘さんには「一人で留守番は寂しくないだろ」って言っちゃう旦那の方がおかしいかな+18
-0
-
57. 匿名 2025/07/09(水) 12:35:52
+1
-1
-
58. 匿名 2025/07/09(水) 12:36:47
そんな旦那じゃなきゃヤダ!と周囲の反対を押し切って結婚したあの日の君ならそんな弱音は吐かねーぞ+1
-0
-
59. 匿名 2025/07/09(水) 12:37:14
>>1
虫刺されの件は主が神経質かな〜と思う。
ハチに刺されたのならわかるけどね。+9
-0
-
60. 匿名 2025/07/09(水) 12:37:14
全部の項目、間を取ればいいと思う。自転車は小学校高学年から、歯医者は3ヶ月や半年に1回とか+0
-0
-
61. 匿名 2025/07/09(水) 12:37:55
>>28
遊びに行ってたなら「お留守番」として成立してないのでは。
でもほんと、子どもの性格によるってのは同意。
学童楽しい!って子もいれば、家で大人しく待っていられる子もいるから
防犯とか安全面考えればまた別だけど+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/09(水) 12:38:07
>>15
世界的には共働きが主流なんだから、それ言い出したら世界中の夫婦の大半が子供産めないってことになるよ+1
-1
-
63. 匿名 2025/07/09(水) 12:38:43
>>56
横
でもなんとなく旦那さん側の気持ちはわかるよ。
私の場合は母が仕事に行ってたから祖父母だけど、専業主婦の祖母が常に家にいて何をするにも一緒だったけど、時々お留守番するだけなら寂しくないしむしろラッキー!ひとりだー!みたいな。
だから時々お留守番が寂しいとか嫌って言ってる子の気持ちが分からなかった。あんな楽しいのに?って感じで。
お子さんのタイプにもよるけど、旦那さんも同じタイプなのかなって思ったよ。+6
-3
-
64. 匿名 2025/07/09(水) 12:38:47
自転車は小学校で決まりないのかな
小4からだったよ子供だけ乗るの+1
-0
-
65. 匿名 2025/07/09(水) 12:38:53
>>9
地域とか学校で決まってない?
うちのところは小3の交通講習受けてからだよ
子供だけで自転車は+5
-1
-
66. 匿名 2025/07/09(水) 12:39:26
>>34
高学年で友達とチャリ乗って◯◯行こうぜ!ってなった時に「うちお母さんがダメって言うから…」ってなったら気の毒だよね
4年からは1人で留守番させるのに、チャリもダメは可哀想
たった3年といえど小学生にとっての3年間ってかなり長いし+4
-0
-
67. 匿名 2025/07/09(水) 12:39:42
>>2
私は主派だわ。+4
-1
-
68. 匿名 2025/07/09(水) 12:40:13
湿疹の程度や範囲によるけど2-3日はまだ様子見するな。
歯医者は定期検診の間隔指示されない?うちのかかりつけは半年に1回。これまた程度問題だけど、3ヶ月に1回行かなきゃ!もうすぐ3ヶ月になっちゃう!って感じなら気にしすぎだなと思う。普通に大体3ヶ月ですって言われて予約してその通りに検診言ってるなら普通だとは思うけど+2
-0
-
69. 匿名 2025/07/09(水) 12:40:25
>>61
17時にはみんな家帰るから20時まではお留守番状態だったよ+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/09(水) 12:40:25
小1で朝から夕方か夜に親が帰ってくるまでずっと1人はさすがに可哀想だな…
お昼ご飯とか用意しておいたとしてもね。
万が一、火事とか不審者が来たとか何があるかわからないから心配すぎる。+3
-0
-
71. 匿名 2025/07/09(水) 12:40:56
>>51
矛盾してないのにね。正社員共働きの前提崩すのありなら主だってそう書くのに。
がるちゃん気軽に仕事やめろとか離婚しろとか言い過ぎだと思う+1
-4
-
72. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:00
話し合って折衷案を出すって選択肢はないの?
お互い自分の意見押し通そうとムキになってるだけで、考え方は真逆でも似たもの同士って感じだわ+5
-0
-
73. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:03
>>16
ここまで両極端だと大変だろうね
私は大雑把な方だけど旦那さんは適当過ぎると感じるし、主さんは主さんで私からすると過保護過ぎると感じる+10
-0
-
74. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:05
>>3
それは働いてるから仕方ないのであってそれ以外の部分を言ってるんだと思うよ。
友人は寂しくないように、できるだけ在宅にしたり、家にいる時間や休日は子供との時間を何より大切にしてる。休みなのに預けたりする人もいる中で、子供といられる時間を大切にしてたくさん向き合ってるって側から見てても感じるよ。子供本人もきっと感じてると思う。+3
-1
-
75. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:07
>>52
小3くらいからは本人の希望で学童に入るか選ばせるのはダメなのかな?家で留守番じゃなくて、親の迎えがあるまで公園で友達と一緒に遊んでいる子もいるし、児童館で友達と宿題してる子もいる(地域差はありそうだけど)
+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:08
主です。
トピ採用ありがとうございます。
正社員を辞める気はないので、その中で息子や娘をできるだけ寂しい思いはさせたくないと思って試行錯誤している感じです。
息子は落ち着いたタイプなのですが甘えたで朝もママと学校まで行きたいというので付き添っていて、留守番も「僕30分までなら留守番しても良い」と言っています(何かあった時が怖いのでさせていません)。ただ学校や学童、習い事は楽しいらしく進んでいっています。
娘はまだ2歳なので言わずもがなママ大好き!です。夫が割と時間に融通がきくので早くお迎えに行ってもらったり、私が息子の学校関係で有給休暇をとった日は14〜15時に迎えに行くようにしたりとなるべく親子の時間は持つようにしています。
自転車の件は私が過保護気味とのことなので、誰かが書いてくれていた自転車交通安全教室が終わったら少しずつ公道もokにしていこうと思いました。+1
-2
-
77. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:08
>>1
お互いの折衷案を考えたら?
学童は2年生までとか、自転車も主が心配ならGPS端末(Botとかエアタグ)持たせるとかさ
あとは子供本人の意思も聞いてあげて
せっかく夏休みなのに学童行くの嫌だって性格の子もいると思う
うちはカメラ付きのアレクサで留守番中モニター見たり話し掛けたり(親側から)出来るようにしてるよ+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:14
>>43
うちの甥っ子は学童で上級生にいじめられたから家で留守番選んだよ
本人が留守番がいいって言ったから
そんな甥っ子も今は大学生に通っててひとり暮らしだよ
+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:57
>>2
え!?主の方が当たり前じゃないの!?+5
-9
-
80. 匿名 2025/07/09(水) 12:42:35
自転車は中学から1人!?それは過保護すぎる。主の考えだと、高学年で遊びに行く時は主も着いて行くの?お友達の家→公園とか、スーパーで少しだけお菓子買ったりとかもあるよね+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/09(水) 12:43:03
:自転車は中学から親の目がないところでも乗って良い。それまでは親がいる時しか乗らないように子供に言い聞かせる。
中学からって遅くない??+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/09(水) 12:43:12
>>1
要約すると「私は間違ったないですよね?」でしょ+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/09(水) 12:43:22
自転車は事故起こすと大変だから交通ルールを徹底させたい。ただ中学生まで単独禁止はきつい。周りの子とある程度合わせないと孤立しそう。+1
-0
-
84. 匿名 2025/07/09(水) 12:44:05
>>1
夫と妻の意見どっちが正しいかで判断するんじゃなくて、他の基準で決めたほうがいいよ。
一つ目…子供に決めさせる
2つ目…統計データとして小1の交通事故が圧倒的に多いから、今はやめた方がいい
3つ目…歯科検診は、歯科医も勧めるところだから定期的に行くべき。(夫が連れて行きたくない理由が何なのか?自分の時間を取られるのが嫌なら、妻が連れて行くしかない。診療費は医療費助成があるはずだから無料の自治体の方が多いはずだが…?)+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/09(水) 12:44:09
>>52
極端過ぎだし一歩も譲り合う気無さそう。+2
-0
-
86. 匿名 2025/07/09(水) 12:44:51
歯医者3ヶ月に1回はうんざりしそう。半年に1回にしない?+1
-1
-
87. 匿名 2025/07/09(水) 12:45:59
留守番が寂しいは主の独りよがりかな。防犯面でというならわかるけども。あなたが寂しかったからといって子供が寂しいとは限らないよ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/09(水) 12:46:23
>>18横
両親が共働きで鍵っ子で寂しかった私としては
って前置きがあったら、それなのに共働きで預けるんかいってなるのは普通だと思う
子供が楽しんでるならOKって感じなら、一人でお留守番が学童より楽しんでるなら主さんは受け入れるの?って疑問も生まれる+10
-2
-
89. 匿名 2025/07/09(水) 12:46:33
なんかこの主が母親だと息詰まりそう。+5
-0
-
90. 匿名 2025/07/09(水) 12:46:55
>>54
私も
でも大雑把とかはあまり関係なくて
時代かなって思う+1
-0
-
91. 匿名 2025/07/09(水) 12:47:13
>>62
それ寂しい思いさせちゃうけど生活費のために...前提があるじゃん
どちらにしろ子供性格にもよるけど寂しい思いさせたくないのに2歳から保育園に入れてる時点で無理ある+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/09(水) 12:47:46
>>69
このご時世、毎日20時まで一人で留守番がなんてほぼありえない話だからどのみち何の参考にならないな…
トピ主さんが言ってるのって夕方までの留守番の話だよね
+1
-0
-
93. 匿名 2025/07/09(水) 12:48:03
>>1
そもそも夫婦で意見合わせる必要ある??
学童や習い事など、旦那と意見分かれる時あるけど話し合って理解し合えなかったら「じゃわたしお金出すから学童入れるね。この習い事やらせるね」で終わり
病院だって連れて行くのは私だからいちいち旦那の意見なんか聞かないよ+3
-0
-
94. 匿名 2025/07/09(水) 12:52:22
>>1
病院に関しては神経質過ぎると思う
自転車はそう言うなら旦那に任せてまずは一緒にその辺走ったりして練習してもらう
あくまで私(母)は反対だよって姿勢は貫き、私が納得できるようにしてもらう
留守番は寂しいとか以前に、防犯と災害の観点から、留守番させるのは無し
あと小1から留守番は、ゲーム三昧になったりご飯ちゃんと食べなかったりと、いろいろ後悔する時が来る可能性あるからオススメしない
+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/09(水) 12:53:29
>>79
自転車は遅すぎると思う
小2までならわかるけど中学まで乗れないはさすがに友達減ると思う+6
-1
-
96. 匿名 2025/07/09(水) 12:57:21
>>1
自転車は小学校のルールとかないの?
うちの辺りだと、子どもだけで自転車に乗る場合、かならずヘルメット着用の上、小3までは町内、小4からは校区内っていうルールがあるよ+2
-0
-
97. 匿名 2025/07/09(水) 12:57:25
>>1
学童は寂しいからって理由だから旦那さんもそう言うんじゃないの?
これだけ地震とかあったり事件があったりする時代に1人で留守番はさせたくない、夏休みはお昼もあるから1人だと困ると思うなど、もう少し別の理由を言ってみたら?
自転車は、中学まで無しはさすがにキツいと思う
小3くらいになれば友達と遊び行くってなったとき自転車移動になってくるよ
小1はまだ危ないけど、ある日いきなり友達と自転車で遊ぶ!ってなるのも危ない
今から家族内で練習して少しずつ慣れさせた方がいいんじゃないかな
+3
-0
-
98. 匿名 2025/07/09(水) 12:58:09
>>1
夫は大雑把、妻は神経質
話し合って真ん中を取るようにしたらちょうど良い夫婦になれる+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/09(水) 13:00:38
>>1
間ないかな?
私は自転車は小4ぐらいから
歯医者は定期的にだけど虫刺されやかぶれぐらいでは行かない
留守番は寂しいかどうかではなくて安全面で子供が嫌がらない間は学童
って思うけど。+2
-0
-
100. 匿名 2025/07/09(水) 13:01:24
子供からしたら窮屈そうだね
心配しすぎなんじゃない?と思った+1
-0
-
101. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:41
>>1
小さい子だけの留守番は、寂しいかどうかは本人次第だから何とも言えないけど、防犯上の心配があるからさせたくない
昔より物騒だから、大人の目があるところで放課後過ごして欲しい
虫刺されや湿疹は、酷い腫れ方したり、痒みが強すぎて市販の薬が効かない場合は病院かな
歯医者は歯磨きとフロスを毎日ちゃんとやって、歯科検診で異常無しならいかない
+0
-0
-
102. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:53
>>1
子供の世話をメインでしてる方に任せる。
学童の様子とか腫れたあといつもどうなってしまうのか、これってメインで対応してる方にしか分からんのよ。虫歯になれば痛いのも可哀想だが、通院回数増えて面倒くさい事になるって先を考えるよね?
友達と遊んでる時のテンションって自宅で過ごしてるテンションと全然違うから、これで自転車?やばくね?ってメインで見てる方は思うんだわ。+1
-0
-
103. 匿名 2025/07/09(水) 13:08:19
うちもある。
旦那は結論までが早くて、そこが合わない。
保育園から熱でお迎えになったら、旦那は「病院連れていった?」って聞いてくるけど、熱だけで元気な子供を当日に病院に連れていく事はしない。
そう説明しても毎回聞いてくる。
子供同士のちょっとしたトラブル(小学生低学年だと割とあるやつ)も、すぐに「先生に報告した?」とか「ママ友に聞いた方がいいんちゃう?」とか言ってくる。
私は必要無いと思うから、自分でしたら?って言うと「そこまでじゃないけど…」って引いてく。
私もそう思ってるから、しないんだけどな。
様子見とかそういう感覚、覚えてほしい。+4
-0
-
104. 匿名 2025/07/09(水) 13:10:31
>>41
横
3の方、ガルに貼り付いてる人だ
いつもコメント速攻でつけてくる人
+1
-1
-
105. 匿名 2025/07/09(水) 13:12:26
小4くらいから普通に自転車で友達と遊びに行ってたよ
中学からって遅くない?+0
-0
-
106. 匿名 2025/07/09(水) 13:14:44
>>63
子供のタイプとか以前に置かれてる環境の前提が違うって、普通にわかるはずだから。
あなたがツラツラと楽しかったと書いたところでそれは家に常に誰か大人がいる環境での話だから全く意味をなさない話。
旦那の気持ちがわかるとか旦那は別にどうでも良いんだよね。
お子さんとの過去の自分との環境の違いになぜ留意できないんだうという話。
+3
-1
-
107. 匿名 2025/07/09(水) 13:18:01
>>9
心配な気持ちもわかるけど、主さんは神経質寄りな気がするよね。ただ旦那さんも昭和の感覚のままだから、こればかりは話し合うしかない…
現実的には長時間の留守番や自転車は小4くらいから、受診は親が付き添えるならお先にどうぞって個人的には思います。+3
-1
-
108. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:20
小1で留守番はちょっと。
ないな。+3
-0
-
109. 匿名 2025/07/09(水) 13:36:41
2人の意見を足して2で割るとちょうどいい感じになりそうです!+2
-0
-
110. 匿名 2025/07/09(水) 13:37:35
>>1
なんか、ご夫婦の価値観も合わないし、合わせようとしてないし、子供たちの気持ちや考えもコメントにないし。
主さんが考え過ぎというか、心配性なんだね。+1
-0
-
111. 匿名 2025/07/09(水) 13:40:19
>>1
うちは逆だな。私の方が大雑把で、夫がかなりの心配症。
私が適当過ぎるのでちょうど良いよ。+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/09(水) 14:01:21
歯医者は半年に1回行くようにしてる
虫刺されは市販薬で様子見
自転車は3年生から自由にした
学童と留守番はその子によるし親の帰宅時間もあるからしっかり相談した方がいいよ
うちは基本家でおやつ食べてゲームしてる子だからあまり心配はしなかったし本人も平気なタイプ
小さいうちからルールの確認と対処法を教え込まないと友達の誘惑に負けてトラブルもある
低学年から本人に任せてますって家庭はだいたいよそで何かやらかしてる+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/09(水) 14:10:53
うちも虫刺されで病院いってたよ
ただの蚊なのにとんでもなく腫れ上がって変だと思ったら蚊アレルギーだった+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/09(水) 14:34:25
うちは1歳時の頃から、歯医者の定期検診、月に一回だよ+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/09(水) 14:52:21
病院についてはうちも同じ感じだー。
旦那さんて目に見えて効果がないことには渋るタイプじゃない?
予防とか早期受診にメリットを見出だせないタイプ。うちはそう。
歯のケアは私から子どもへの贈り物だと思っているし、その他の受診もこじらせたらお世話に奮闘するのは私なんだから、気にせず受診してる。
子どもの医療費無償の地域だから出来ることかも。+1
-0
-
116. 匿名 2025/07/09(水) 15:41:28
よくそこまで考え方が違う人と結婚したね。
育った家庭環境もレベルも全然違いそうなのに。
そのうち習い事や歯列矯正や娘さんが希望したら縮毛矯正や脱毛のことでもモメそう…+2
-1
-
117. 匿名 2025/07/09(水) 15:59:31
今は小1だから学童も楽しいんだと思う
そのうち学童が嫌になる子は多いよ
留守番できるかは子供の性格次第
今から先のことまでキッチリ決める必要ないでしょ
2人と子供の妥協点を探りなよ+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/09(水) 16:20:48
>>76
子育てにおいてママのほうが実務を負っていて、子どもからも信頼されていて、だからご自身のほうがお子さんのことをわかっている、考えているという自負がおありだということは伝わってきますが、ご主人も同等に親であり家族ですよ。
どうかな〜と思うような相手の言い分も許容して半分は譲っていかないと、お子さんが大きくなってご自身の手に余るような問題が起きた時にご主人に力になってもらう、自分と同じ温度で悩んでもらうということが出来なくなりますよ。+6
-0
-
119. 匿名 2025/07/09(水) 16:25:28
>>48
できるだけ話し合うよ。
そうやって1人で考えて動いてると「じゃあお任せします」って構図ができてしまうじゃん。+1
-1
-
120. 匿名 2025/07/09(水) 17:07:28
まあ母親の方が神経質というか細やかなのはあるあるだろうね
うちもそんな感じだよ
旦那は発達のこととかなんとかしようとかは思わないみたいだしいろいろ仕方ないで片付けようとする+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/09(水) 17:34:48
>>119
それでいいと思ってるから
共働きだけど旦那のほうが稼いでるしね+3
-0
-
122. 匿名 2025/07/09(水) 17:50:49
>>25
同じく+0
-0
-
123. 匿名 2025/07/09(水) 18:12:38
>>121
そっか。寂しいね…+0
-2
-
124. 匿名 2025/07/10(木) 07:48:22
>>27
土日にゆっくり遊んだらいいじゃん。平日なんてそんなもんでしょ。+2
-0
-
125. 匿名 2025/07/10(木) 07:51:37
>>88
そりゃそうやろ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する