-
1. 匿名 2025/07/09(水) 11:11:31
高校二年生の息子が、夏休みに初めてアメリカへ1カ月短期留学します。
特に英語は得意ではないですが、少しでも自立してくれたらいいなぁ、とか経験を積ませるためにいかせることにしましたが、正直不安でいっぱいです。
初めて子供だけの海外で気をつけることはありますか?
ちなみに、ホストファミリーの家に泊まります。+58
-22
-
2. 匿名 2025/07/09(水) 11:12:35
ホストファミリーは当たり外れあるから、もしあれなら交換してもらいな+131
-4
-
3. 匿名 2025/07/09(水) 11:12:41
ホストファミリーがハズレじゃないといいね
英語が得意になってから行けばいいのに+16
-19
-
4. 匿名 2025/07/09(水) 11:12:53
成長して帰ってくるよ👍+62
-1
-
5. 匿名 2025/07/09(水) 11:12:54
>>1
気をつけてね+7
-1
-
6. 匿名 2025/07/09(水) 11:13:54
>>1
田舎方面が良いかと思う+3
-3
-
7. 匿名 2025/07/09(水) 11:14:01
自室にこもらずに、積極的にホストファミリーと英会話するように。+65
-0
-
8. 匿名 2025/07/09(水) 11:14:04
>>1
何州に行くの?
ファミリーの家族構成
ホストファーザーとマザーの職業は?
そのあたりでなんとなく分かるかも+8
-4
-
9. 匿名 2025/07/09(水) 11:14:07
ドラッグ
アルコール
不純異性交遊 etc.
ネタじゃなくてマジで気をつけて
日本とは違う+80
-0
-
10. 匿名 2025/07/09(水) 11:14:09
知り合いのお家のホストファミリーは
なんかやばい仕事してたらしいけど具体的には聞けなかった。+3
-0
-
11. 匿名 2025/07/09(水) 11:14:25
>>1
うちの息子も高校時代アメリカ留学したよ
金髪白人美少女の彼女できて幸せそうだったなあ
+5
-11
-
12. 匿名 2025/07/09(水) 11:14:37
ヨコだけど
行った側はあっという間に一月弱がたった感じだったなぁ
ホストファミリーの当たり外れはあるかも
私はかなり良かったからいい思い出しかなかった
たまに連絡は取るように親には言われていた+38
-0
-
13. 匿名 2025/07/09(水) 11:15:14
夫に娘を将来留学させたいって言ったら
「せめて英語が完璧になってから」って言われて
それじゃ意味ねぇだろってなった。
羨ましい、いい経験積んでほしいですね!+39
-4
-
14. 匿名 2025/07/09(水) 11:15:15
ウチも子どもに1ヶ月の語学研修行かせた
カナダだったけどホストファミリーからシャワーの時間を短くしてほしいと言われたらしい
日本みたいにジャバジャバ使える訳じゃなく水道は大切な資源だから+48
-3
-
15. 匿名 2025/07/09(水) 11:15:48
大丈夫だよ。
小5で娘がホームステイしたけど、普通に楽しんで帰ってきたよ。
学校から団体で行ったけど、乗り換えの空港内は自由行動で自分たちでご飯食べたりしたらしい。
国内でもそんなことさせた事なかったから大丈夫か心配だったけど、スムージーとか好きな物食べられて喜んでた。
高校生なら思ってるより大人だと思うよ!+35
-0
-
16. 匿名 2025/07/09(水) 11:16:04
主さんはそんなことないと思うけど、夫が学生時代に1年間留学した時は心配だからと母親が毎週テレビ電話をかけてきたそう。
迷惑と思ったけど当時は逆らえなかったって。+3
-1
-
17. 匿名 2025/07/09(水) 11:17:12
うわー
めちゃ心配やなあ+1
-4
-
18. 匿名 2025/07/09(水) 11:17:15
ホストファミリーの当たり外れは大きいから良いお宅に行けるといいね
小さな子のいる家庭だと一緒にお世話をしてみたり話しする機会が増えるので英語力伸びるよ+6
-0
-
19. 匿名 2025/07/09(水) 11:17:29
>>3
一ヶ月程度だし良い経験になれば十分だよ
帰国後にもっと英語を勉強して大学では長期留学したいと目標ができるかもしれないし。+34
-0
-
20. 匿名 2025/07/09(水) 11:17:34
>>1
お金も理解もある家庭に生まれる子供は本当幸せだと思う。羨ましい
帰ってきた時に本当にプクプクになってるのか気になる…w+20
-0
-
21. 匿名 2025/07/09(水) 11:18:30
>>1
去年高2でオーストラリアへ1ヶ月いってきたよ
親は不安だよね
うちの子はホストファミリーが優しくて楽しかったみたい
水が当たり前に使えたり日本は恵まれていることを実感してたよ
帰国したら肌にブツブツいっぱいでアレルギー発症してた
それも含めいい経験になったと思う+25
-0
-
22. 匿名 2025/07/09(水) 11:18:40
>>1
ホストファミリー側ってなんか手当とか貰えるのかな?さすがにボランティアだと厳しいよね?+6
-0
-
23. 匿名 2025/07/09(水) 11:18:44
>>1
行った先が日本人の生徒ばっかりだと本当意味ない。
英語なしで生活できちゃうから。
ただ、レベル別のクラスで出来るクラスに入ったらリスニング力はかなりつく。
でも、主さんの目的が自立とか社会経験なので、その辺は気にしないのかな。+8
-1
-
24. 匿名 2025/07/09(水) 11:19:07
うちはホストファミリーがハズレだった。ご飯は用意してくれるけどあとはほったらかし。学校で知り合った他の留学生の家族がBBQ誘ってくれたり遊んでくれたりしたみたいけど。娘何もいわないからチェンジもできなかった。
+11
-0
-
25. 匿名 2025/07/09(水) 11:19:52
自衛してね、だけでええんじゃない?
+6
-0
-
26. 匿名 2025/07/09(水) 11:19:59
>>14
うちはカルガリーなんだけど
行くまではやたら水道事情言われていたから
気にはなっていたら
まったくだった
向こうって割と与えてもらった部屋専用のドレッサーやらシャワールームあるからいつでも使ってねって感じだった+10
-0
-
27. 匿名 2025/07/09(水) 11:20:32
ヤク中になって帰ってきたらどうするの!!+0
-8
-
28. 匿名 2025/07/09(水) 11:21:11
>>2
それだよね
不満や変なことがあったらすぐ親に言うようにしてもらう
+23
-1
-
29. 匿名 2025/07/09(水) 11:21:14
>>3
悔しい思いするのも大切やで。
喋れるようになってからまた行けるんやからええやん+25
-0
-
30. 匿名 2025/07/09(水) 11:21:43
ふざけてでも絶対にフ⚪︎ックって他人に言わないようにしてね。殺されても文句言えないレベルの悪口だから。+3
-3
-
31. 匿名 2025/07/09(水) 11:21:50
>>1
1ヶ月じゃ何もならないと思う
ペラペラにならない
あと1ヶ月は留学とは言わない
知人に短期間アメリカ行ったのいるけど、別に英語ペラペラじゃないし英語使う仕事でもないしそもそも田舎の県立高から田舎のFランク大学(私立)だよ
でも留学楽しかったぁ海外経験良かったぁ大学行けて良かったぁ親に感謝!とか言ってた…
旅行好きでよく海外行ってるぽいけど何を得てるのか分からない人+6
-24
-
32. 匿名 2025/07/09(水) 11:22:15
>>22
それを家計の一部にしていて受け入れているのですよ。だから正直ハズレのホストファミリーさんも結構いるみたいですね+15
-0
-
33. 匿名 2025/07/09(水) 11:23:22
>>3
本当の留学はそうらしいね
英語得意になってから、英語で何かを学ぶために行くらしい
向こうで英語自体を勉強するのは間違いなんだって
箔付けたいのかな+7
-16
-
34. 匿名 2025/07/09(水) 11:24:05
誰にでも初めてはある+0
-0
-
35. 匿名 2025/07/09(水) 11:24:07
>>31
人を見下してばかりの人生なの?+17
-1
-
36. 匿名 2025/07/09(水) 11:24:38
気をつけることって言ったって
息子がひとりで頑張るしかないじゃん。
不安不安って言ってないで笑顔で送り出してやりな+0
-0
-
37. 匿名 2025/07/09(水) 11:24:43
>>16
男子は信用ないからだろうね…
今の時代ならLINEとかあるから親のガス抜きもしやすいし大丈夫かと+4
-2
-
38. 匿名 2025/07/09(水) 11:25:09
向こうの人には遠慮とかしないほうが良い。
苦手なら苦手ってちゃんと言わないと分かってもらえないよ。
意思表示ははっきりと。+7
-0
-
39. 匿名 2025/07/09(水) 11:25:51
去年6年だった息子を2週間ほど🇺🇸のホストファミリーに面倒見てもらい留学したよ
ファミリーに当たり外れはあるけど、とても良いご家族で行かせて本当に良かったと思えた✨とても不安だったけどやってみなくてはわからないこともあると親子で学んだよ+9
-0
-
40. 匿名 2025/07/09(水) 11:25:58
>>9
それも日本じゃできない社会経験+1
-11
-
41. 匿名 2025/07/09(水) 11:27:17
>>31
英会話は数ヶ月行ったってペラペラってなかなか難しい
ただ若い頃に違う環境で生活するのはいろいろ勉強になるからマイナスなことはないと思うよ+27
-0
-
42. 匿名 2025/07/09(水) 11:28:52
>>1
20年程前シアトルに留学し、帰国後に現地で友達になった人やホストファミリーと文通を続け英語から離れないようにしていました。
とにかく楽しんで1人でも友達を作って帰ってきてほしいです!帰国しても繋がれていると、語学上達します!
+13
-0
-
43. 匿名 2025/07/09(水) 11:30:00
>>32
へーなるほど!ある意味収入なんだ。確かにそれだと当たりハズレありそうだね。
勉強になったよ、ありがとう!+6
-1
-
44. 匿名 2025/07/09(水) 11:31:36
うちは行かせないと思う。
20歳過ぎてからかな。+0
-5
-
45. 匿名 2025/07/09(水) 11:34:05
>>1
逆に今の高校生が1ヶ月留学ってトータルいくらくらいかかるのか教えてください+4
-0
-
46. 匿名 2025/07/09(水) 11:34:29
>>1
1カ月なら別にあんまり心配いらないよ+6
-0
-
47. 匿名 2025/07/09(水) 11:36:12
>>31
ペラペラになりたいから行くんじゃないでしょ?
わたしも高校の頃1ヶ月行ってきたけど楽しかったよ!もちろんペラペラにはならないけど何言ってるかは分かるようにはなったよ。
私はスマホがない時代だったから今より大変だったけど今なんてなんとでもなりそう!+12
-0
-
48. 匿名 2025/07/09(水) 11:36:31
>>37
信用無いとかじゃなくて、単純に心配で顔を見て安心したいってのが一番やないかな+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/09(水) 11:37:48
>>1
うちは3週間
学校通して行ってきたんだけど
高校3年になった今、大学ではまた留学しようかなと思うと言い出して白目むいてるとこ+7
-0
-
50. 匿名 2025/07/09(水) 11:38:45
>>2
わたしが以前行った時も学校から何人か行ったんだけどほんと当たり外れあるなぁと思った
私は郊外でいかにもドラマにでるような素敵な環境で
広めの家で暖炉やらグランドピアノがあったり
部屋のベッドもキングサイズだった
ただ郊外だから毎日学校に通うのは遠くバスと路面電車利用していたよ
友人は街中だからアパートメントの一室で日本でいうマンションくらいのサイズだったみたい
+6
-0
-
51. 匿名 2025/07/09(水) 11:41:04
>>9
行くとこによってかなり違うと思うけどな
短期2回行って長期行ったけどホストファミリーがハズレならすぐ変えるくらいしかないかも、あとは息子さんの性格とかによるし
親御さんは心配だよね、成長して帰ってくるよ
+4
-1
-
52. 匿名 2025/07/09(水) 11:41:04
>>2
アメリカ10年以上住んだけど、事実としてホストファミリーって、
日本人の感覚:海外の人を受け入れて、おもてなししてあげたい!文化交流したい!いろんな食べ物や観光名所も案内してあげたい!
アメリカ人の感覚:部屋がひとつ余ってるから、間貸ししたい。お金だけきちんと払ってくれればノータッチ。日本人留学生やその家族が何となく当たり前に期待しがちな、交通が不便だから送迎してあげる、とか、色んな食事紹介してくれるとか、ウェルカムパーティーとかしてあげるとか、全くない。
まして観光に連れてってあげるとか無い。
まれに、教会の教えでやってたり、老夫婦が趣味でやってたりして、待遇のいいところもあるけど、本当に稀。ほとんどはただの大家さんで、ビジネス。
ティーンエイジャーの子供がいる家も、当たり外れあって、もちもの勝手に使ったり盗んだりもよくあるよ。ホストのセクハラもよくある。ホストファーザーが、ちょっとマザーいないところであわよくば狙ってきたり。+32
-0
-
53. 匿名 2025/07/09(水) 11:43:14
>>1
英語得意では無いのに行く人っているんだね。
うちはずっと得意だったから留学させたけど、ホストファミリーとは今も仲良しでこっちに来てもらったり向こうに行ったり交流は続いてます。
ホストファミリーは当たり外れあるのと、海外自体が個人を尊重するところが多いので自分でしてほしいことややりたいことがあるならきちんと伝えてください。そういう事が恥ずかしいとか出来ないとかであれば正直あまり意味は無いと思います。+7
-2
-
54. 匿名 2025/07/09(水) 11:45:33
>>31
親が太いのを嫉妬してもどうしようもないのよ。+5
-1
-
55. 匿名 2025/07/09(水) 11:45:38
>>1
ホストファミリーがトレーラー住まいだったって聞いたこともある
一泊だけならこれも経験かなと思うけど連泊はキツいな+3
-0
-
56. 匿名 2025/07/09(水) 11:51:28
>>1
一ヶ月なんてあっという間だよ
ちなみにいくら位かかりますか?+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/09(水) 11:52:09
>>2
交換なんてできるの?+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/09(水) 11:52:54
知り合いの日本人とアメリカ人の家庭にホームステイさせたら、あまり意味なかった。なぜなら日本語が通じたから。+1
-1
-
59. 匿名 2025/07/09(水) 11:54:19
>>56
1カ月留学自体で支払う金額は150万だけど、その他パスポートやら、最低限の現金やら諸々諸経費入れて170くらい行きます😭+3
-0
-
60. 匿名 2025/07/09(水) 11:55:07
>>31
語学の、短期留学って絶対身に付けなければならないんじゃなくて人によっては身につく人も居るけど人に寄っては身に付かない人も居るって事を知るのも勉強だと思うよ
その後それでも悔しくて帰国後に猛勉強する人も居れば居ない人もいるし
日本から他国の言葉を勉強するのは実際難しい事だし
送り出す側が絶対語学を身に付けて帰って来てねスタンスだと学ぶ側のプレッシャーは計り知れないし語学だけに支配されて詰まらなくなると思うよ+6
-0
-
61. 匿名 2025/07/09(水) 11:56:26
>>1
甥が中学生の頃にオーストラリアに二週間だけステイさせて貰ったけど帰国してからしばらくはゼスチャーがオーバーだったらしい
染まるの早いw+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/09(水) 11:58:31
お水とか注意かな。
アメリカの水の綺麗さは分からないけど日本の水は綺麗だからね+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/09(水) 11:58:42
>>57
出来るよ
従兄が何回も交換してた
最初のホストファミリーなんて迎えにも来なくて、教えられた住所に行ったら家すらなかった
他に留学した従兄弟はいいホストファミリーにあたったけど、その従兄だけ転々としてたわ+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/09(水) 11:59:03
>>1
主です。
トピ立っていたのに今気づいたのでこれから読みます。
質問なのですが、学校からの書類にホストファミリーは週に一度しか洗濯をしません。
と書いてありました。
うちの子は汗をかくたびにシャワー浴びて洋服全とっかえ、毎日最低2着は上も下も下着も変えるのですごい洗濯量です。
若干潔癖もあり、一度着たら毎日洗わないといやみたいで、デニムとかも毎日洗います。
それが一週間もためたらすごい量になってしまいます。
アメリカの選択事情ってそんな感じなんですか?
分かる方いますか?+1
-12
-
65. 匿名 2025/07/09(水) 12:00:08
>>28
学校の手紙に基本親とは連絡を取らないようにと書いてあり心配だらけです。+0
-0
-
66. 匿名 2025/07/09(水) 12:00:59
>>64
というかホストファミリーの家にお世話になるんだから自分が潔癖症とか関係なくない?
そこの家のルールに従うしかないじゃん。
嫌ならお風呂で自分で洗いなよ+9
-0
-
67. 匿名 2025/07/09(水) 12:03:04
>>50
そうなんですね…
うちも同じ学校から20人くらいのツアーだけど家は1人ずつ違うので、当たり外れが怖いです。+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/09(水) 12:04:22
>>52
ホストファミリー宅に三か所住んだ(1年、1年、2年)
当たりはずれはあるけど、私の場合はキッズが煩くて夜眠れなかった家は大学のコーディネーターに言って交換してもらった
その為にホームステイ代を払ってんだから
ホームステイしてた仲間も大勢いたけど、ホストによるセクハラは聞いたこと無いし、あれば交換してもらうよ
最後の家は裕福な老夫婦宅で孫のように可愛がってもらって幸せだった+23
-0
-
69. 匿名 2025/07/09(水) 12:04:59
>>3
ちなみに英語は全然喋れません。
得意になってからにしたいけれど、学校の推薦を取るのに必要だとかで。
それと英語を学ぶ以外に、1人で生活するとか、親と1カ月離れるとか自力する意味も含まれているというので申し込みました。+2
-2
-
70. 匿名 2025/07/09(水) 12:06:02
>>8
ユタですが、ホストファミリーの詳細は行くまでわかりません。
不安です。+0
-1
-
71. 匿名 2025/07/09(水) 12:06:54
>>10
ホストファミリーがやばい仕事なんてあり得るの?+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/09(水) 12:08:26
>>64
ホストファミリーのルールは守ったほうがいいよ
気になるならコインランドリー使うとか
あと、海外は日本にいる時みたいに汗かいたらシャワーなんてしないほうがいい、きっと注意される
お湯使いすぎ(お風呂長すぎ)って注意される留学生多いから注意+12
-0
-
73. 匿名 2025/07/09(水) 12:09:52
>>1
私は中2で初めて夏休みの短期留学したけど、それはそれは楽しかった。今でもとても良い経験だったと思う。今、親になってみて主の心配な気持ちもよくわかるんだけど子供は親のそんな気持ちは知りもせずだよね。もう高校生ならあんまり心配し過ぎない方良いよ。
とりあえず1人で夜出歩くのは禁止だし、どこかに行くにもホストファミリーやお友達と一緒に行けば後は大丈夫じゃない?治安の良い地域でも日本みたいに鞄椅子に置いたりお尻のポケットに携帯やお財布入れてたら無くなるってのは海外では気を付けた方がいい。
+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/09(水) 12:10:32
>>72
そうなんですね。
基本シャワーと聞いていたので、それは良いのですが洗濯どうするか悩んでいました。
アドバイスありがとうございます。+1
-1
-
75. 匿名 2025/07/09(水) 12:11:59
>>66
その家のルールって、ついてから言われるものですか?
学校からの手紙に、洗濯は基本週に一回と書いてあったので、最低8着は服を持っていくのか?と思っています。+0
-2
-
76. 匿名 2025/07/09(水) 12:13:10
>>63
え!そうなんですね!
学校で行く留学プログラムですが、それでもそんなことできるのか、先生にも聞いてみます。
でもそれって本人が英語で交渉するんですよね?+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/09(水) 12:14:00
>>75
優しいホストファミリーなら洗濯ある?って聞いてくれるけど、そういうのも自分から聞くのが留学じゃないの?+5
-0
-
78. 匿名 2025/07/09(水) 12:14:44
>>64
それ外国で暮らすの無理じゃない?
同じような潔癖性の人がいたところでホストファミリーなんて絶対やらないと思うよ
+7
-0
-
79. 匿名 2025/07/09(水) 12:14:51
>>19
こういうコメント、ガルでは稀!毎回、旅行じゃんwwみたいなコメントばかりだからね。留学きっかけに今後色々なきっかけに繋がるかもしれないのにね。1ヶ月海外に居た人と一度も日本から出ずに否定しか出来ない人が同じなわけないよね+5
-0
-
80. 匿名 2025/07/09(水) 12:16:06
>>73
中2で留学してたんですね!
うちはシングルで、二人暮らし、お互い親離れ子離れできてない感があり…
子供も全然自立できていないので、少しでも自立するための体験と思って申し込みましたが、今は準備も大変すぎて(申し込み書類が膨大すぎる)行ってからの不安もあるしで、心折れそうです。+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/09(水) 12:16:47
>>70
ええ?
仲介してくれる業者?に確認取れないの?
私も経験があるけれど
ホストファミリーの情報は事前に教えて貰えました
行く前にエアメールのやり取りもしましたよ
(eメールが無かった時代)+4
-0
-
82. 匿名 2025/07/09(水) 12:16:51
>>77
確かに。
そういうことですね。
自分で交渉するよう伝えます。+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/09(水) 12:17:44
>>64
洗濯の問題だけじゃないと思う
ドラマや映画見てると食器洗いも桶に洗剤容れた水に浸けただけでゆすぎもせずに布巾で拭いて終わりだよ
潔癖性の人には無理なんじゃない?+5
-1
-
84. 匿名 2025/07/09(水) 12:17:52
>>64
自分で手洗いするか
洗濯機を貸してもらうしかないのでは+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/09(水) 12:18:23
>>76
いきなり、ホストファミリー交換するには...って聞くのもあれなので、もし問題が起こった時に誰に相談したらいいのか、日本語通じる人か知りたいって聞いとくといいですよ
+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/09(水) 12:18:43
>>78
やってみないと分からないので、息子にホストファミリーに交渉させてみます。+0
-1
-
87. 匿名 2025/07/09(水) 12:19:01
>>83
ディッシュウォッシャーで
ガシャガシャ洗ってて
荒っぽいよね+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/09(水) 12:19:35
>>81
普通先に連絡取れるものなんですか。
知りませんでした。
業者に聞いてみます。
ありがとうございます。+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/09(水) 12:19:57
ロス、ニューヨーク住んでたけど息子はどこに行くの?カリフォルニアは治安悪いし薬中かなり増えたしニューヨークは精神疾患者が野放しになってて空気がかなり変わった。アメリカは男でも、どこにいても周りに警戒しながら歩いた方が良いよ+1
-0
-
90. 匿名 2025/07/09(水) 12:20:48
>>31
1ヶ月の留学って異文化を体験しましょう!って感じで皆行くんじゃないの?!ペラペラ喋るようになるためってより、世界は広いのよ!広い視野を持って人生を送ろうよ!って感じなんだと思ってた。+9
-0
-
91. 匿名 2025/07/09(水) 12:22:10
>>88
いつから行くの?
お土産用意したり
色々準備も必要なんじゃない?
呑気過ぎる
本当にホームステイするの?+2
-2
-
92. 匿名 2025/07/09(水) 12:22:53
1ヶ月位の留学っていくらすんの?
神奈川県にしか住んだことない、海外とは無縁のおばちゃんに教えて。ただ好奇心で知りたいのよ。+2
-0
-
93. 匿名 2025/07/09(水) 12:23:57
>>1
心配だったら、ソフトバンクのスマホを持っていったら、アメリカ放題が使えるので現地で使えると思います
かなりの田舎だったら電波拾わない事もあるかもだけど、家と学校にはWi-Fiがあるだろうし。
あとはとにかく本人の英語力が現地で1番必要になるので、今から英会話練習を本気で頑張ってもらうのと、
保護者がホストファミリー宛のお手紙と写真とお土産を用意して、子供に渡してもらうのもいいかも。
滞在中にZOOMか何かで皆で話せたら楽しいし安心できるかもですね+3
-1
-
94. 匿名 2025/07/09(水) 12:25:22
>>64
はい、週1~2は一般的です。
そもそもですがタオル類は日本のように毎度使ったから洗うみたいなことしませんし(週1くらい?)、場所によるけど気候的にジメジメしたりはしてなかったりして臭いが出ることもあまりなく、さらに乾燥機で一気に乾かす家庭も多いので節電目的や働いてるのでという面もあります。
若干潔癖だということですが、そういう方はかなり厳しいかなと思いますね。しかしホストファミリーの家なのでそちらの家に従うのが礼儀です。多めに持参してまとめて洗うしかないかと思います。コインランドリーもありますがそこら辺は直接聞くしかないです。+7
-1
-
95. 匿名 2025/07/09(水) 12:25:31
>>91
8月中旬です。
お土産はもう買ってあります。+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/09(水) 12:25:42
>>92
横
シングルマザーってコメント見たけど
主さんかなあ+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/09(水) 12:27:03
>>87
洗濯機じゃないんですね。+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:17
>>85
ありがとうございます。
一応連絡の取れる学校の引率が1人いるみたいなので、困った時はその先生に頼るように伝えます。+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/09(水) 12:28:55
>>68
>>52です
そうですね。欧米の感覚だと、問題あればすぐに変えるべきなんですよね。ただ、私ESLでちょっとバイトしてたこともあるのですが、日本人留学生って若いし世の中のことも知らないし、ましてや外国生活中だから、「これがふつうかも」とか思ってしまったり、我慢してしまうケースが割とあるんですよね。
何か変だな、と思ったらすぐに変えてもらうべきですね。
私が見た日本人留学生は、離婚して部屋が余ってて情緒不安定な中高年女性のホストマザーが、夜中飲んで暴れる家、でもホームステイの生徒は金だから退却の申し出があると暴言はいてくる、とか
小さい子のベビーシッターをやる条件でメキシコのリゾートに一緒に連れてってもらった日本人留学生の女の子はホストファーザーに性被害未遂にあったり、
私自身はホストの子供の高校生がギャングでドラッグしてて、何度かお金盗まれましたね。
これもアメリカ都市部のわりと裕福な街の話です。
ただ、友達の日本人留学生な場合、、そのホストは教会を通してホストファミリーしていで、5歳の子供、大きい犬、白いフェンスとフロントヤードに芝生、という絵に描いたようなアメリカンファミリーのお家で、仲良くなって、最後の方もう普通にタダで住まわせてもらってました。
いい所も悪い所もありますが、悪い場合躊躇せずに直ぐ変えてもらうことがポイントだと思います。
+4
-1
-
100. 匿名 2025/07/09(水) 12:29:28
今はSNSがあって困ったことは何でもすぐに調べられるし、主さんの時代のホームステイ、留学とは全く違うものになってるから心配しないで大丈夫だよ
何かあったらすぐ連絡することと、滞在国の日本と違う最低限のマナーは事前に一緒に学んでみてください(お店に入る時は必ず挨拶、ぶつかったら謝る、何かしてもらったら笑顔で言葉にしてお礼を伝えること、教科書で習ったけど実は失礼な言い回しと実用的な言い回しなど)+2
-0
-
101. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:32
>>31
●留学して良かった!と楽しんできた知人
●自分は日本から出る勇気もなくネットでネチネチ知人を叩くお前
どちらが豊かな人生歩んでるかな?
どちらが行動力がある人間かな?+8
-2
-
102. 匿名 2025/07/09(水) 12:30:47
>>52
日本人はおもてなしが好きだからホストファミリーになったら色々してあげたくなっちゃうけど、アメリカだと価値観が違うんですね。
勉強になります。+8
-0
-
103. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:10
>>97
>>83さんに対するコメントだよ?+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/09(水) 12:31:55
>>102
アンカーにも書いてあったけど
ホストファミリーの当たり外れによるよ+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/09(水) 12:32:55
>>94
若干潔癖なら⋯タオル類は週1取り替えの可能性があるなんて発狂しそうw
+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/09(水) 12:34:06
>>31
ペラペラになるなんて微塵も思ってませんよ。
社会経験レベルに思っています。
ちなみに学校に留学プログラムがたくさんあって、ほぼ一週間のもの、たまに二週間、今回初めて1カ月プログラムができたので申し込みました。
一週間でも1カ月でも学校では留学と言っていました。+5
-0
-
107. 匿名 2025/07/09(水) 12:36:54
>>41
ペラペラになるなんて望んでないので。
1人で生活できるかな?の不安の方が大きいです。
あとは初めての海外で日本ではできない体験をしてもらいたいです。
アクティビティだけでなく広大な景色とか。+6
-0
-
108. 匿名 2025/07/09(水) 12:37:33
>>31
そんなに長文書くほど知人が気になって仕方ないんだね。愚痴をわざわざここで書いてトピズレで荒らしてまで自分のコメント読んでほしいんだね~+4
-0
-
109. 匿名 2025/07/09(水) 12:38:35
>>89
ユタです。
自然豊かな田舎のようです。+3
-0
-
110. 匿名 2025/07/09(水) 12:39:31
>>4
横にも縦にもね。+0
-1
-
111. 匿名 2025/07/09(水) 12:40:37
>>94
そうなんですね!
詳しくありがとうございます。
タオルは日数分持っていく予定でしたが、日本ほどジメジメしないんですね。+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:10
>>68
横、最後ほっこりした。良かったねー。+3
-0
-
113. 匿名 2025/07/09(水) 12:41:24
自己紹介アルバム作って持って行ったよ。
スケッチブックに自宅とか家族とか、学校、街の写真などを貼って簡単な解説つける。
テンパってもそれを見せながら喋れるよ。+2
-0
-
114. 匿名 2025/07/09(水) 12:42:13
アメリカ留学っていったらさ、普通にアメリカ人のお宅にホームステイだと思うじゃん?
それがインド人だったらびっくりしない? そして3食カレー 異文化体験ではあるけど、まさか割り当てられたのがインド人宅だとは思わないじゃない マジの話+5
-0
-
115. 匿名 2025/07/09(水) 12:42:13
>>101
二行目の人、やだわ…+4
-1
-
116. 匿名 2025/07/09(水) 12:43:10
>>109
ユタかー!日本アメリカハーフの友達がユタ生まれで行ったことあるよ。いい所だった。ただ乾燥してたから息子が肌弱いとかなら日本からスキンケア用品持っていった方が良いかも。アメリカのは匂いきつかったり合わないことが多いからね+5
-0
-
117. 匿名 2025/07/09(水) 12:46:00
>>115
ね。>>31みたいな他人の足を引っ張る暇人は日本に居ても海外にいても通用しない。ネットの世界で生きてろって感じ+3
-0
-
118. 匿名 2025/07/09(水) 12:56:47
>>98
引率いるのならきっとホスト先も厳選されてると思うので、大きな問題は起こらないと思いますよ
あるとしても、食事問題とかかな。
私は学校主催ではなかったのですが、私の行った家は子供1人(女の子)でホストファザーが料理に凝っててデザートまで手作りケーキという毎回美味しい料理提供してくれけど、友達が行った家は基本料理しないみたいでピザやハンバーガーとかだったって聞いた
+0
-0
-
119. 匿名 2025/07/09(水) 12:57:30
>>20
わたしの大学の時の友人は短期留学でも全員太って帰ってきてた。なんでもおいしいしビッグサイズなんだってw
でもそれもまた経験だよなー!+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/09(水) 13:05:13
>>101
二行目の人、やだわ…+3
-1
-
121. 匿名 2025/07/09(水) 13:10:07
>>118
そうなんですね。
引率がいるけど、同時に行く人数も20人いるので、ホストファミリーが並んでいるわけでもないだろうし、いろんなご家庭があることが分かりました。
優しいホストファミリーに当たることを祈ります。+0
-0
-
122. 匿名 2025/07/09(水) 13:10:57
>>71
あるでしょ
単なる間借りなんだから+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/09(水) 13:11:30
>>117
自分はどんなすごい経験をして上から言ってるのか知らないけどね。
書いてる人は間違いなくガルで文句ばかり書いてる暇人であろう。+2
-0
-
124. 匿名 2025/07/09(水) 13:11:52
>>111
うちはカリフォルニア州だったのでカラッとしてました
例えばフロリダ州やテキサス州みたいなところならジメっとしてるらしいです(ホストファミリー談)
タオルってホストファミリー側が用意してることが多いので、持ち物として指定されてたらあれですが日数分までは要らないかも
持参されるなら速乾性のあるバスタオルやフェイスタオルがベストです
+0
-0
-
125. 匿名 2025/07/09(水) 13:13:22
>>116
アドバイス助かりますー!
行ったことあるなんて羨ましい!
あのグランドキャニオンみたいな岩場、私も見てみたいです。
息子、若干肌弱いですが、男子なので私がごちゃごちゃケアしろと言ってもしてくれません。
一応伝えておきます。
ありがとうございます!+1
-0
-
126. 匿名 2025/07/09(水) 13:14:20
>>109
私の体験留学もユタのソルトレイクシティだったわ+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/09(水) 13:14:39
>>82
喋れないの、辛いね
こっちが心配になるよ
+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/09(水) 13:14:46
>>110
小さい子なので大きくなってもらいたいです!+1
-0
-
129. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:30
>>113
それ良いアイデア!
提案してみます!
しかし、我が家シングルで二人暮らし。
なんか、そういうの説明したら良くなかったりするかな?+1
-0
-
130. 匿名 2025/07/09(水) 13:17:11
>>1
高2でも不安なんだね、うち小学生で今年の夏行かせるけど不安すぎるよ+0
-0
-
131. 匿名 2025/07/09(水) 13:17:42
>>114
え、アメリカ留学でインド人だったの?
で、3食カレーだったの?
まさか手で食べないよね?+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/09(水) 13:18:21
>>126
そうだったんですね!
何年前ですか?
治安は良かったですか?+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/09(水) 13:19:17
>>64
子供がオーストラリア、アメリカに留学してたけど実際洗濯週一回の家庭は多いと思うよ
ホストファミリーにルールを聞いてみて洗濯もおそらく自分でするんじゃないかな
日本以外の国は水が貴重な国が多い
洗濯や食器洗いもまとめてするし、シャワーも毎日しない家庭も多い
気候は日本ほど湿度はないから過ごしやすいと思うよ
日本と同じ事を海外でも当たり前に考えたらダメだよ
語学だけではなくそういう生活環境や風土も学びに留学するんだから何事も経験だと思ってするようにしたらいいと思う+2
-0
-
134. 匿名 2025/07/09(水) 13:23:51
>>127
いざとなったら喋るのか、こちらは全く分からないです。
反抗期なのでいうことも聞いてくれなくて。
英検準二級レベルです。+1
-2
-
135. 匿名 2025/07/09(水) 13:26:01
>>124
アドバイスありがとうございます。
私自身も子供生まれてから一度も海外へ行っていないので、もう不安だらけです。
同じアメリカでも州によって湿度違うんですね。
(そりゃそうか)
タオル、一応持ち物に書いてありましたが正式なガイダンスが出発2週間前なのでまだ準備ができなくてモヤモヤしてます。+1
-0
-
136. 匿名 2025/07/09(水) 13:26:24
>>122
ですよね…
不安が増します。+0
-0
-
137. 匿名 2025/07/09(水) 13:26:58
>>64
そのレベルのシャワーと洗濯は100%無理だと思った方が良い。
知り合いは子供が潔癖症なので、安いTシャツと下着を2週間分+α持っていってたよ。それで帰りに持ち帰れなければ捨てても良いって言って。
1ヶ月分なら現地の格安店で買い足すか、あなたがホストファミリー宛に送れば?ホストファミリーに宛てた手紙やギフトと一緒にしたら、そう迷惑がられないんじゃない?+3
-0
-
138. 匿名 2025/07/09(水) 13:30:15
>>134
英会話をできるとかよりちゃんとコミュニケーションをとろうする態度や主張する事が大事だよ
黙ってしまうのが一番困るし、何を考えているかわからないから不信感を持ってしまうみたい
挨拶やこちらから拙い英語でも話しかけてみる努力をするのがコミュニケーションとれるようになると思うよ
私達でも日本語で挨拶や話してもらえたら嬉しくなるのと同じだと思う
発音も別に完璧でなくてもいいよ
ジェスチャーやなんとなくわかったりする+5
-1
-
139. 匿名 2025/07/09(水) 13:34:46
>>114
友達もそれ経験したって言ってた。
アメリカのステイ先がインド人の家で、3色カレーだって。+3
-0
-
140. 匿名 2025/07/09(水) 13:37:50
>>138
学校でも翻訳機を使ってでもいいので率先して話しかけるようにと言わらています。
あんまり積極的な子ではないので1カ月黙って終わることのないように伝えます。
ありがとうございます。+4
-0
-
141. 匿名 2025/07/09(水) 13:39:48
>>133
そうなんですね。
私は海外旅行ははたくさん行ってましたが留学はしたことがないので海外の家庭事情は知りませんでした。
勉強になります。
アドバイスありがとうございます。+0
-0
-
142. 匿名 2025/07/09(水) 13:43:27
>>1
自分が中2の夏休みに2週間行かされました。わざわざホストファミリーにお世話になるのが苦痛すぎました。自分から行きたい!と言う子以外はわざわざ行かせなくていいと思います。ホストファミリーの発音がいいとも限らないです。日本でも地方で日本語覚えた外人みたいになるだけです。+1
-1
-
143. 匿名 2025/07/09(水) 13:56:25
>>1
日本でも色んな人がいますからね。
具合いが悪くなったとき、病気になったときにちゃんと心配して病院に連れて行ってくれる人だといいなと思います。
トピ主さんちは自然派でしたら、病院や薬なんてお門違いも甚だしいでしょうし。
友人の妹は、ホストファミリーの家に着いて早々お腹が痛くなり、とりあえず家で寝ておけと様子見させられて、結局、盲腸で死にかけたと聞きました。
お気を付けください。+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/09(水) 13:58:27
>>64
アメリカの家庭で週1洗濯は普通じゃないけど、学生はそれくらいで十分って思われてるのかも?
多分ドミトリーに住んでコインランドリー利用する学生だったら、週末しか洗濯出来ないから。
ホストファミリーに、利用料金払うから週に数回、洗濯機と乾燥機を使わせて欲しいって交渉してみたらどうかな+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/09(水) 14:23:29
>>69
主さんなら、主です、を付けて!
英語ができないのに行くなんて、ホストファミリーも大変だから手土産をしっかりと。+4
-1
-
146. 匿名 2025/07/09(水) 14:34:33
>>64
ユタなら水も貴重だろうし、他州でも地域によっては住人の数によって水量の基準があってそれを超えるとペナルティの課金がされたりするからね。
交渉もやめて、郷に入っては郷に従えでホストファミリーの提示する回数でシャワーや洗濯をするしかないと思うよ。+3
-0
-
147. 匿名 2025/07/09(水) 14:35:48
>>145
主です。
手土産は一応もうよういしてありますが、学校からホストファミリーは常に日本人受け入れをしているから日本のお土産は飽き飽きしている、そんな高価なものもあげる必要なし、と言われています。
何をあげるのがベストですか?+0
-4
-
148. 匿名 2025/07/09(水) 14:39:25
>>139
主です。
そんなこともあるんですね!
本当にずっと3食カレーはキツいかも。+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/09(水) 14:41:16
>>20
正直お金はかなり苦しいですが(シングルなので)息子の経験値を上げるために、挑戦させてみようと決意しました。+6
-1
-
150. 匿名 2025/07/09(水) 14:41:32
>>1
いいね~!
私も18才の時にLAに短期留学・ホームステイしてました。
皆さんが言うように、ステイ先は当たりはずれあるので
外れなら即変えてもらおう!
英語ペラペラじゃなくても積極的にコミュニケーション取ろう。
私の場合、日本人がほぼいない学校を選んだんだけど
そこで知り合ったスペイン人・ブラジル人・デンマーク人で
色々遊びに行ってました!
言葉は皆めちゃくちゃだったけど、最高に楽しかった!+2
-0
-
151. 匿名 2025/07/09(水) 14:42:02
>>119
主です。
ずっとガリガリの小さな息子なので、ビッグになってもらいたいです!+2
-0
-
152. 匿名 2025/07/09(水) 14:42:29
>>20
私は逆に帰国してから一気に太りましたww
日本食最高過ぎて…+1
-0
-
153. 匿名 2025/07/09(水) 14:43:10
>>130
どこへどのくらいの期間?+0
-0
-
154. 匿名 2025/07/09(水) 14:44:21
>>149
素敵なお母さんだ…
絶対心配ですよね、とりあえずアメリカでも連絡はちゃんとしてねって伝えておこう~!
+4
-0
-
155. 匿名 2025/07/09(水) 14:44:48
>>148
いざという時のために、災害用のかさばらないアルファ米おにぎりとか持っていくのもありかな?
友達で外食で疲れた時のために、旅行には必ずフリーズドライの味噌汁とカップ麺持っていくという人がいた。(カップ麺で胃の疲れが取れるのか微妙だけど)+0
-1
-
156. 匿名 2025/07/09(水) 14:46:13
>>145
英語できないのに行く人もいるよ(笑)
多分ファミリーも慣れてると思うw
ただ、部屋に引きこもったりして全くコミュニケーション取らない子だと
ファミリーも??ってなるだろうから、話せなくても積極的にコミュニケーション取ればいいと思う!+2
-0
-
157. 匿名 2025/07/09(水) 14:49:51
>>54
実家が太い、名門校なら嫉妬するけど
こういうのは違うんだよ
普通の家なのに田舎なのに馬鹿なのに行くからタチが悪い、本当の金持ち本当の高学歴には相手にされず地元の高卒馬鹿にしたりね
大した経験でもないんだよ+1
-8
-
158. 匿名 2025/07/09(水) 14:55:11
>>147
日本で人気のお菓子とか、カップ麺、レトルトカレーとか?
前にアメリカに住んでた時の現地の知り合い(大人)は、1人はデパ地下の高級焼き菓子(和菓子じゃなく洋菓子)、もう1人はレトルトカレーが大のお気に入りだったよ。でも肉は持ち込み禁止だから気をつけてね。+2
-0
-
159. 匿名 2025/07/09(水) 14:58:52
>>31
私もその知人と同じように、
学生で留学して、今は他の仕事ついて、趣味で海外旅行行ってるけど(笑)
他人の事に色々ケチつけて何になるんだろう。。
人生楽しんでる人の事僻んでるだけにみえるから
あまりそういうの言わないほうが自分のためだよ!+1
-0
-
160. 匿名 2025/07/09(水) 15:02:42
>>157
留学したかったけど出来なかったの?
凄いひねくれてるww+6
-0
-
161. 匿名 2025/07/09(水) 15:06:26
>>31
その知人はあんたのことなんて眼中にもないだろうなw+3
-0
-
162. 匿名 2025/07/09(水) 15:14:05
>>158
主です。
そういうのが人気なのね。
参考になります。
ちなみに、今用意してたのが、私の父がホストファミリーへとプレゼントしてきた、日本の有名なお祭りのTシャツ、扇子、うちわ、タオルのセットです。
そういうのはいらないですかね?+2
-0
-
163. 匿名 2025/07/09(水) 15:15:26
>>155
主です。
そうなんですね。
ちなみにレンチンご飯持って行こうか迷っていましたが海外家庭にレンジってあるんですかね?+0
-1
-
164. 匿名 2025/07/09(水) 15:19:38
>>154
主です。
行けるなら私も行きたいですよ。
行ったことないところなので。
しかも、英語が喋れるかも分からないのに150万はかやりきついですが、少しでも自立してくれるかな?良い経験になることを祈ります。+1
-0
-
165. 匿名 2025/07/09(水) 15:20:59
英語がほとんど話せない状態で行ったけど、ホストファミリーがめっちゃ気にかけてくれてなんとかなったよ
ただ、近くで事件とかもあったらしいけど、日本に帰ってきてから知ったわ
向こうでテレビは見れたけど英語わからなくて内容が理解できなかった
最初から英語わかってるほうが安心ではある+1
-0
-
166. 匿名 2025/07/09(水) 15:21:04
>>160
ひねくれてるだけで留学したかったわけでもなさそう。+1
-0
-
167. 匿名 2025/07/09(水) 15:24:24
>>31
そんな言い方なんでするのかね
人の事なのに凄い熱量+4
-0
-
168. 匿名 2025/07/09(水) 15:32:02
>>165
主です。
英語をほとんど話せないのでホストファミリーがいい人であることを祈るのみです。
コミュニケーションをたくさん取るように息子に伝えます。+4
-0
-
169. 匿名 2025/07/09(水) 15:35:45
>>149
いい経験になると思うよ
楽しい事ばかりじゃないかもしれないけどその土地の空気感や人に触れ合うのも人生の中でも思い出になるし貴重な経験だよ
海外を知っていたらこれからの視野も広がるし自分の国も大事に思うしね
日本人のパスポート保有率は20%切ってるからその内で留学できる人なんて少ないよ
お母さんが頑張って留学させてくれたっていつか感謝してくれる日がくる
ガルの中でもみんな海外行ってないのにネット上の事だけであれこれ言ってばかりだから僻みとかは気にせずにね
+7
-0
-
170. 匿名 2025/07/09(水) 15:38:04
>>147
文房具も喜ばれるよ
寒い地域ならカイロとかもあげたよ
日本のお菓子なら抹茶味のキットカットも喜んでたよ+2
-0
-
171. 匿名 2025/07/09(水) 16:11:00
>>169
主です。
ありがとう。
本当は自分だって欲しいものあるし、旅行も行きたいけど…
一人っ子の息子がなかなか自立しないのもあり、いつまでも私が生きてるとも限らないし、1カ月はあっという間という人が多いけど、初めてそんな長期親から離れて、
きっと本人はしんどいこともあると思うけど、いろんな経験をして、無事帰ってきてくれればそれで良いです。
心配症の私は、まず飛行機が墜落しないかとか、そんなとこから心配してます。+5
-1
-
172. 匿名 2025/07/09(水) 16:12:52
>>152
主です。
息子はハンバーガーとか大好きですが、基本ご飯は全てホストファミリーの家で食べる模様。
ホストファミリーの家はパンが主食と書いてあったので、きっと息子も帰ってから日本食に飢えて爆食しそうです。+1
-0
-
173. 匿名 2025/07/09(水) 16:14:54
>>156
主です。
英語できない人も、ホストファミリー離れてるのね。
まずは、自分は英語が苦手で歩、と最初に伝えるようにさせようと思います。
いきなりネイティブで話しかけられまくったら心折れそうなので。+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/09(水) 16:16:43
>>170
主です。
文房具!キットカット!
参考になります。
ユタなのでカイロはいらないかと思われます。+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/09(水) 17:07:32
>>129
えー
全然おかしくないよ。
それに、なんでもいいんですよ!
家の中の写真じゃなくても、趣味で集めてるものの写真とか部活とかの写真でもいいし、おじいちゃんとかでも。
街の写真、学校の写真もいいし、なんならそれはGoogle earthで見せてもいいかな?
+2
-0
-
176. 匿名 2025/07/09(水) 17:11:36
>>14
主です。
そんなこと注意されるんだね。
聞いておいて良かった。
息子はシャワー長いわけではないので大丈夫だとは思うけど、私は髪の毛が長くてシャワーだけでも30分はかかるから自分だったら大変だわ。+1
-8
-
177. 匿名 2025/07/09(水) 17:13:41
>>175
主です。
参考になります!
住んでる場所が割と景観が良い地域なので、地元の写真と、趣味の野球の写真でも集めさせておきます。+3
-0
-
178. 匿名 2025/07/09(水) 17:55:12
>>147
私の時には日本製のタオル。
それに、お店の有料サービスで「じょーじ」とか「きゃさりん」とかホストファミリーの名前を刺繍してもらいました。
また、日本製文具は喜ばれる。マニアックなの。最近のは知らないけど当時はクルトガとか、カドケシとかをラッピングしました。+2
-0
-
179. 匿名 2025/07/09(水) 18:03:40
ユタ州の人口6割を占めるモルモン教についてさらっと勉強していくのをお勧めします。
留学エージェントの留学のしおりの様なものを熟読して下さい。海外の短時間シャワーは5分10分以内レベルです。シャワー後は体毛を拾うこと、毎朝起床後にベッドメイキングをすること、などを事前に勉強して下さい。またデオドラントはマスト、爪を短く整えるのもアメリカでは非常に大切です。口臭スプレーも役に立ちますよ。楽しい思い出がたくさん出来ますように!+1
-0
-
180. 匿名 2025/07/09(水) 19:26:44
>>64
高校時代に学校の関係で一か月ホームステイした(アメリカだよ~)けど、ホストファミリーによって家のルールがまったく違う
ホストファミリーに近くのコインランドリー教えてもらって、最初は使い方も教えて欲しいって伝えて、自力でやるしかないんじゃない?
あと「うちの子は汗をかく度に着替えるしデニムも毎日洗う」はお子さんの都合なので、そこにホストファミリー側が合わせてくれは無理だよ
お子さんが「汗臭くても生きていける!」と強くなろう!
余談ですがシャワーも一日に何度も浴びられないと思うよ
くどいようだけどホストファミリー側のルールに従う、それもまた社会勉強+3
-1
-
181. 匿名 2025/07/09(水) 19:31:30
>>163
ヨコだけどアメリカはレンジ当たり前にあるけど、ワット数違う(強い)よ
1000Wとかだっけ?
お湯で温めたり作れたりするレトルトの方が無難+1
-0
-
182. 匿名 2025/07/09(水) 20:58:39
>>181
主です。
そうなんですね。
参考になります。
ありがとうございます。+0
-0
-
183. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:51
>>179
主です。
このトピでいろんなことを教えてもらって大変助かります!
事前に勉強させておきます。
私もユタには行ったことがないし、留学にも行ったことがないので知らないことだらけです。
息子にトピみせます!
ありがとうございます。+3
-0
-
184. 匿名 2025/07/09(水) 21:03:33
>>180
主です。
ホストファミリーのルールをちゃんと守るように息子に伝えます。
まず最初に自分の意思を伝えて、家のルールを聞いて対処方聞けば良いですね。
英語でそれが言えるようにさせておきます。
ありがとうございます。+3
-1
-
185. 匿名 2025/07/09(水) 21:05:46
>>178
主です。
日本の文房具人気あるんですね。
息子も文房具詳しいので、文房具チェックします。
ホストファミリーの名前は先にわかるものか分からないので聞いてみます。
ありがとうございます。+2
-0
-
186. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:32
>>59
うちは中学生で2週間70万超なので
1ヶ月だとちょうど倍になるのね+0
-0
-
187. 匿名 2025/07/09(水) 21:13:33
>>1
私も高2の夏休みに初めて1ヶ月留学しました!
幼少期から海外に飛んでいきたい人生が始まり、母から「こういうのあるけど行ってみる?」と声を掛けてもらったのがきっかけです。
これが本当に本当に…一生記憶に残しておきたい素晴らしい体験になりました。初めての飛行機の感動、ホストファミリーとの出会い、スクールバスでの通学、パノラマ画像のように壮大な景色、何言ってるのかさっぱりわからない学校の授業、毎日庭で食べる食事、海の青さ、休日のお出掛け。全部はっきり思い出せるのは、あの留学が私にとって初めて且つ17才だったからだと思っています。10代の感性は特別。大人になるほど実感しますね。
もしかしたら出発前に行きたくない病を発症するかもしれません。これは初めての海外、それも1ヶ月も親元を離れ言葉が通じるかわからないところへ行くことへの不安から来るものなので、「こんなにお金を出してるのにそんなこと言うなんて…」と絶望するかもしれませんがぜひ「大丈夫大丈夫!」と明るく送り出してください笑 私はお陰で一度もホームシックになることなく全力で留学を楽しむことができました。
当時のホストファミリーとは今も繋がっていて、日本とオーストラリアで合わせて2回会っています。
一度の留学で英語は話せるようになりませんが、話せないもどかしさから「次会うときまでに絶対に話せるようになってやる!」という熱が生まれました。きっかけとして、私はこの経験から話せるようになったと思っています。
持って行って良かったもの…
日本の家族や友達、学校での様子の写真をアルバムにして持っていったら喜んで見てくれました!会話のネタにもなるのでおすすめです♡
あとアニメの影響で日本の制服は人気があるということで、留学のしおりの持ち物に制服って書いてありました笑 着て行ったら本当に「一緒に写真撮っていい?!」ってくらいに食いつきが良く…家に遊びに行ける友達もできました。
あとは無印とかなんでもいいんですが、スクラップブックを持って行って向こうで仲良くなったみんなにメッセージを書いてもらいました!これ一生の宝物になるのでめちゃめちゃお勧めです。あれからどの国に行っても持って行ってます!
長々書かせてもらった上にお母さん目線のコメントじゃなくて申し訳ないですが、うちは親の方がノリノリで準備してたのが印象的です。留学2週目で「娘がお世話になってます」的な手紙とプレゼントがオーストラリアの家に届いてビビりました。実際不安とかあったんですかね…?気になるので今度聞いてみたいと思います。
それにしてもユタ州羨ましいです!留学はソルトレイクシティですか?週末は国立公園までドライブとか行けるかも…!画像は大好きなモニュメントバレーです🏜️+7
-0
-
188. 匿名 2025/07/09(水) 21:25:12
>>162
ごめんなさいね、日本のゲストを多く迎えているご家庭なら、そういうのはもうたくさんお持ちかなと思います。特にセンス、うちわ、お箸などは多いです。Tシャツやタオルは消耗品なので良いかもしれません。ただTシャツはサイズ次第なので、お相手の体型が分からない中では難しい気も。
消え物系だと他には日本限定キットカット、スナック菓子なども人気です。
お茶はそもそも飲まない方も多いです。海苔とか海藻系は、アメリカ人は体質的に消化できない人が大半だし、黒いから苦手意識があるという方が多いです。
ご参考になれば。+3
-0
-
189. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:48
持病がある場合の保健とかどうなるかな??+0
-0
-
190. 匿名 2025/07/09(水) 22:29:27
>>188
主です。
アドバイスありがとうございます!
確かに日本人を多く迎えているみたいなので、日本のものは既に持ってるホストファミリーも多いと聞きました。
確かにTシャツはサイズもわからないですね。
一応持って行って、相手方がきれそうなら渡す、とかにしようか、息子とそうだとしてみます。
日本限定キットカット、いいですね!
行くのが真夏なので溶けないと良いですが…+0
-0
-
191. 匿名 2025/07/09(水) 22:32:02
>>186
主です。
うちの学校も、1週間、2週間、一カ月、といろんなプランがあって、150万は高いと思ったけどどうせ行くなら一カ月くらいいないと英語も喋らないで帰ってきそうなので一カ月にしてみました。
2週間で成長を感じましたか?
うちは私の心配をよそに、息子は何の支度もしていないので、1人で今から心配です。+1
-0
-
192. 匿名 2025/07/09(水) 22:37:04
>>187
主です。
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!
とーっても参考になりました。
男の子と女の子でまたノリ?も違うかもしれないですが、準備するものなど大変参考になります。
一カ月も行くので私もホストファミリーのお家に何か送ってみたいな、と思いました。
今も交流があるの素晴らしいですね。
息子もそんな関係のホストファミリーに出会えるといいなぁと思います。
私もユタのこと全然知らなかったので、ガイドブック買って調べました。
本当私が行きたいですよ笑
ソルトレイクシティの方です。
あの広大な景色、生で見たいです。+1
-0
-
193. 匿名 2025/07/09(水) 22:38:47
>>189
主です。
まさに、うちは持病があるので、準備が大変なんですよ。
発達障害があり、薬もたくさん飲んでいるので英語の医師の診断書、英語の薬の説明など、病院にも色々お願いしています。
保険も入りました。+1
-0
-
194. 匿名 2025/07/09(水) 22:43:04
中1の息子が英語が好きで、高校生ぐらいに留学したいと言っているので、このトピみていろいろ勉強になりました。
きっといい経験になりますよね。+3
-0
-
195. 匿名 2025/07/09(水) 23:18:27
>>149
私も親がシングルマザーだったけど、高校生の時に1ヶ月アメリカに短期留学させてくれました。
きっとお金のやりくりも大変だったろうに文句も言わず送り出してくれて感謝しかありません。
その時の経験は何事にも代え難いし、大変なこともあったけど勇気を出して行って良かったです。
英語ももっと好きになったし、高校卒業して20年以上経つけど今でも英語の勉強は続けています!
+4
-0
-
196. 匿名 2025/07/09(水) 23:26:09
>>195
主です。
素晴らしい!
子供に、親に感謝したと言ってもらえることほど嬉しいことはないです。
うちもそう感じて色々経験してきて欲しいです。
もはや英語が喋れるようになるかというより、人生家ってレベルで良いです。+1
-0
-
197. 匿名 2025/07/09(水) 23:27:08
>>194
主です。
みなさん優しく色々詳しく教えてくれて本当に参考になります!
お子さんも高校になったら留学行けるといいですね!+0
-0
-
198. 匿名 2025/07/09(水) 23:35:24
>>1
主です。
学校のガイダンスが出発の2週間前なので、まだ準備がままならないのですが、
もしこれを見ている人がいたら教えてください。
スーツケースは何リットルくらいのがベストですか?
大は小を兼ねるで1番でかいサイズでもおかしくないですか?
またホストファミリーの家でも貴重品はスーツケースにしまって鍵をかけるなど、ホストファミリーも信用しきらない方がいいんですかね?+1
-1
-
199. 匿名 2025/07/10(木) 01:43:20
>>198
スーツケースおそらく1番大きいサイズになってしまうと思うよ
帰りはお土産とかもあるしね
個数や重さも乗る航空会社にもよって違うからちゃんと案内があるんじゃないか
乗り換えがあった場合地方だと小さい飛行機になる可能性があってスーツケースの個数制限してる事あるよ
個数や重さがオーバーする場合は追加料金になるし
鍵は何かあった時お互い嫌な思いをしないようにも鍵をかけてる方がいいんじゃないかな
いろいろ持っていくだろうけどタオルとか圧縮しても構わない物なら圧縮袋に入れて持っていってた
男の子ならまだ荷物は少なそう
+1
-0
-
200. 匿名 2025/07/10(木) 01:49:05
>>198
貴重品はスーツケースにしまって鍵をかけるべきです。古い話ですが外国人のルームメイトに引き出しに入れていた40万円相当のトラベラーズチェックを盗まれた知り合いの高校生がいました。誰も完全に信用しないではなく自分でしっかり管理する習慣を身につける良い機会だと前向きに捉えましょう。
スーツケースのサイズについて。私の半年のホームステイ先の洗濯事情は白系週1、黒系週1、オシャレ着洗い皆無で洗濯物の量の制限ありでした。Tシャツは2日は着なければなりませんでした。のび太君みたいな感じで過ごしました。精神的にタフになりました。服を沢山持って行くにしても圧縮袋に服を詰めればいちばん大きなサイズ必要無いと思います。YouTubeに留学パッキングのコツなどお役立ち動画が沢山あって楽しいですよ。
+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/10(木) 05:32:37
女の子だったら不安だよね。絶対やってくると思うし。+1
-3
-
202. 匿名 2025/07/10(木) 06:02:26
>>193
主さん!返信ありがとう!
うちも同じくなのであとでゆっくり返信させてください+1
-0
-
203. 匿名 2025/07/10(木) 06:18:47
>>1
子が高二の時、学校選抜でオーストラリアに
短期留学したよ
学校からだから(なんと家庭負担は5万円だけ)
引率の先生もいて安心だったな。
帰ってきた時、空港に迎えに行ったら
開口一番「帰りたくなかった!」って
言うくらい楽しかったみたい
きっと得難い体験ができるよ
高校生だったからクレカとか
持たせられなかったから少し面倒だったけど。+3
-0
-
204. 匿名 2025/07/10(木) 09:59:37
>>1
シドニーに半年留学しました。
男友達のとこは、ホストファミリーの料理が、毎日ゲロみたいなのでてきて、食べれないから、こっそり毎日捨てていました。
私のとこは、初日に見たことない変な豆のスープが出てきて、海外旅行慣れしていた私でも食べれない変な味でギブアップしてしまい、食べ物が合わず、家をでました。
ビスケットという名前で、ホストマザーお手製の石みたいなパンを出されて、噛めなかったです。
オーストラリアも、シャワーは厳しいと聞いていて、本当にシャワー5分使ったら、ホストファザーがぶちぎれて、ドアをどんどん叩いてきて怖かったです。
留学と言うより、他人家族の家に滞在させてもらう、しかも文化が違う人たちだと、事前にしっかり調べる必要あります。
オーストラリアでしたが、親が薬の密売人をしていたらしく、娘がドラッグを財布に入れて見せてきました。
肌は紫色でした。
ホストファミリー全員が必ず前科がないわけではないので、さつじん犯かもしれないと思いつつ、油断はしないこと。貴重品は分散させるを徹底が必要です+6
-0
-
205. 匿名 2025/07/10(木) 10:16:48
>>176
ラプンツェルかよ+2
-0
-
206. 匿名 2025/07/10(木) 10:49:06
>>2
確かにね
私は老夫婦が慈善事業みたいにやってる感じで、わりと居心地良かった(でもそんなに会話がなかった……?)
友達のところはほぼハウスキーパーみたいに扱われてしまってた
日本人ってある程度綺麗好きで、子どもでも決して家事能力低くないからね+5
-0
-
207. 匿名 2025/07/10(木) 11:00:32
>>52
私が20才の時にホームステイした家族は超当たりでした!!
LAだったけど、
近くの地元の遊園地に皆で遊びに行ったり、
メイシーズやレストランに皆で行ったり。
おばあちゃんと、その息子夫婦に二歳児一人のステイ先でしたが
料理も作ってくれたりしたな。
あとはルームメイトも私以外に二人いて(ヨーロッパ人)
皆でよく遊びにいってた!
三人でビクトリアシークレットの下着を買いに行ったときは
めちゃくちゃ興奮して今でも覚えてる(笑)
+5
-0
-
208. 匿名 2025/07/10(木) 11:06:57
>>203
よこ
5万!!なんて魅力的!
公立の進学校とかですか?何人までって人数は決まってますよね。優秀な生徒でないと選ばれないのでしょうか。
うちは裕福ではないので、留学費用がどうしても気になってしまいます。
でも本人は留学したいようなのでどうにか留学させてあげたい。
+1
-0
-
209. 匿名 2025/07/10(木) 11:45:11
>>1
帝王切開と決まっており2回縦切りでした。
帝王切開後の面会は控えるようにと院内にも書いていましたし、私自身も周りにお断りしていたのに!
義父母は来た。どうしても見たい、会いたいからと。
当日出産後意識無いのに来た。翌日尿管つけて起きるのもやっとなのに又来た。うちの親でさえ遠慮してくれたのに。
産後は一度も助けに来なかった…近いのに!!😭+1
-1
-
210. 匿名 2025/07/10(木) 13:02:06
>>205
腰くらいまであるので💦+0
-0
-
211. 匿名 2025/07/10(木) 13:02:47
>>202
主です。
同じなんですね。
持病があると、手続き諸々大変です。+0
-0
-
212. 匿名 2025/07/10(木) 13:07:42
>>199
主です。
やはり1番大きいサイズなのね。
男の子だけど着替えやタオルだけでいっぱいになってしまいそう。
飛行機も一回乗り換えがあるみたいです。
もう一つ質問なんですが、息子は今iPhone16プロを使ってるんですが、海外で最新iPhoneなど使ってると、狙われるとか盗まれるとか聞いたんですが本当にそんなことありますか?
行く前にeSIMをレンタルする予定ですが、自分でシムを入れ替えることができるのか。
入れ替えて日本のやつなくしたら大変なので、それまで使ってたiPhone13に eSIMを入れて、今使ってる16は日本のシムのままで写真撮るだけにさせるとか、色々悩みます。(あ、でもLINEとかするならeSIMが入ってないとダメですよね)
ホストファミリーの家にWi-Fiなどあるんですかね?+0
-2
-
213. 匿名 2025/07/10(木) 13:09:18
>>203
50000!
そんな安い留学があるなんて!
しかも学校で友達と言ったら、そりゃ帰りたくないですよね。
うちなんか、公立の中学の修学旅行、京都ですら12万くらいしたんですけど!+0
-0
-
214. 匿名 2025/07/10(木) 14:15:37
>>212
eSIMならカードじゃなくてメールやQRコードで読み込みをしてiPhoneの中で切り替えするから失くしたりする心配はいらないよ
事前にしておいた方がいいのは切り替えの方法を通信会社の説明とかはあるからいざという時の為にスクショや印刷しといてもいいかもね、あと上手くできなかった時の問い合わせ先もね
あと単独行動は絶対しない事、きっと言われているだろうけど誰かに付き添いでいてもらわないとダメだよ
街中がどれくらいの治安の悪さなのかわからないけどiPhoneで撮影ぐらいは大丈夫だと思うけど、心配なら付き添いの人に出しても大丈夫かと聞いておく事
カバンもファスナータイプにしたりショルダーやボディバッグにして離さない事だよ
+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/10(木) 14:17:33
>>212
ホストファミリーの家にWi-Fiは聞かないとわからないから質問できるならしてる方がいいよ
eSIMのギガ数が変わってくるよね
+1
-0
-
216. 匿名 2025/07/10(木) 15:38:15
>>208
>>213
はい、仰る通り大阪の公立TOP高校です
校内選抜5名です
卒業生からの寄付などで基金があり
毎年1、2年生から募集があります。
自己負担、当時は5万でしたが
金額上がってるかもですね。
提携校があり5名は1人づつ各家庭に
ホームステイします。
ステイ先のお嬢さんにパーティに
連れて行ってもらったり。+2
-0
-
217. 匿名 2025/07/11(金) 00:11:28
>>211
こんばんは!
子供が参加予定なのは海外研修という名目の3週間留学です。
やはりそうなんですが💦現地で病院にかかるとか、体調管理もしっかりできないと...と思ったり
実際お子さんは、行ってみてどうだったか聞かせていただけたらありがたいですm(__)m+0
-0
-
218. 匿名 2025/07/11(金) 00:11:50
>>217
保険は加入しましたか??+0
-0
-
219. 匿名 2025/07/11(金) 08:31:21
>>217
おはようございます。
主です。
返信遅れました。
お子さんは何歳ですか?
うちは8月出発なのでまだこれからなので不安です。
保険は学校していの保険に入りました。
あとは、英語で医師の診断書を書いてもらうのが必須、毎日飲んでいる薬がアレルギーなど含め7種類くらいあるので、その1カ月分だとかなり大量になるので、スーツケースに入れても薬物で引っかかるとのことでお薬の説明も英語で書いたもの。
市販の薬も英語の説明が必要。
などなど。
薬で事足りれば良いですが向こうで病院にかかることがないことを祈ります。
すぐお腹を壊すので正露丸なども必要なんで、色々大変です。+0
-0
-
220. 匿名 2025/07/11(金) 08:33:21
>>216
エリートの特待生、選抜だったんですね。
それはすごいです。
金額参考にはならないですが笑+1
-0
-
221. 匿名 2025/07/11(金) 08:35:34
>>214
主です。
わからないことだらけでアドバイス助かります。
eSIMならiPhoneで切り替えできるんですね。
それなら本人もできるかな。
単独行動はさせないように、荷物なども気を付けさせます。
ユタはそんな治安は悪くなさそうですが、何があるかわからないですもんね。
ありがとうございます。+1
-0
-
222. 匿名 2025/07/11(金) 08:37:16
>>215
主です。ですよね。
日本だとWi-Fiない家とかありえないですけどアメリカはどうなんでしょ。
先に聞いてみます。
ありがとうございます。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する