-
1. 匿名 2025/07/08(火) 15:14:05
童謡は、日本人としての感性や情緒を育む、美しい日本語からなる歌です。
それを小学校で習わないなんて、大きなショックを受けました。
これは親が家庭で伝えるべきだと思い、童謡のCDや本をたくさん取り寄せて、自分で子どもたちに歌って聞かせることにしました。
親はつい教訓やうんちくを垂れたくなりますが、そんなものは、子どもにとって楽しくありません。絵本から、暗黙のうちに大切なことを学んでもらおうと思いました。
日割り計算すれば、1日10〜15冊読めば2〜3年で達成できます。ただ、続けざまに10冊読んでも、子どもは飽きてしまいます。1日かけてトータルで10冊読むようにしました。
■絵本と新聞で活字への抵抗がなくなった
「12歳まで」の教育が本当に大事だと思います。
徹底して親が言葉をかけ、絵本を読んで、童謡を歌ってあげる。新聞を広げて「こんな出来事があるよ」と親の言葉で話してあげる。
人間は悲しいときだけに泣くわけではなく、嬉しいときに泣くこともある。楽しいときだけでなく、悲しくて仕方がないときに笑うこともある。社会にはいろんな立場の人がいて、働いている人も働いてない人もいれば、戦争を体験している人、していない人もいる――そんな世界を教えていくと、子どもの視野が広がります。+170
-487
-
2. 匿名 2025/07/08(火) 15:14:41
うっせ+890
-214
-
3. 匿名 2025/07/08(火) 15:14:44
これは凄い
遺伝もあると思うけど+1327
-35
-
4. 匿名 2025/07/08(火) 15:14:44
まず、遺伝する地頭を用意します
でしょ笑+1723
-27
-
5. 匿名 2025/07/08(火) 15:14:54
その後お子さんはどうなられただっけ?+171
-26
-
6. 匿名 2025/07/08(火) 15:15:02
東大へ行けることと、語彙力があることは別モノな気がしてる+712
-48
-
7. 匿名 2025/07/08(火) 15:15:08
誰が育ててもそいつは東大行ってるよ+709
-152
-
8. 匿名 2025/07/08(火) 15:15:14
もう遅いのよー。+105
-5
-
9. 匿名 2025/07/08(火) 15:15:26
入ったあとの人生の方が大事なんだけど、そのあとは?+286
-32
-
10. 匿名 2025/07/08(火) 15:15:38
没玉成果なしだったよね+95
-12
-
11. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:01
>>1
素晴らしい😊+93
-11
-
12. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:11
その語彙力のせいで子育てが疲労困憊+153
-8
-
13. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:12
合格したのは1割時頭の良さで9割は本人の努力なのに
なぜ親がドヤるのか?+313
-173
-
14. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:13
地頭だっつの+231
-33
-
15. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:21
別に自分で本読めばいいじゃん、そんな読み聞かせのときに貼り切らなくてもすぐ読書できるようになるし+24
-24
-
16. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:22
子供が東大出てる上司が言うには小さい頃から頭の出来が全然違ったそうです
+525
-3
-
17. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:27
>>5
どうなったの?+57
-3
-
18. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:28
素直にすごいと思う+150
-5
-
19. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:49
メジャーな童謡以外って知らない子多いよね
中学生がずいずいずっころばし知らなくてびっくりした
まぁ今の子、手遊びとかしないよねぇ+135
-4
-
20. 匿名 2025/07/08(火) 15:16:59
4人とも東大はすごい+223
-6
-
21. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:05
良くそんな産んだな!+30
-2
-
22. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:09
>>9
天狗になってる人に何を言っても通じない
(ソース:うちの親戚)+45
-30
-
23. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:14
この人は実績があるから説得力があるね+99
-20
-
24. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:20
>>4
地頭が良い人が80の努力をする。
地頭が悪い人が100の努力をする。
合格率が高いのは前者です。+445
-18
-
25. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:26
絵本そのくらい読み聞かせたら偏差値45の親から60くらいの子は育った
遺伝の限界って呼んでるw+182
-4
-
26. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:34
4人も産んで育てただけでえらいよ+250
-6
-
27. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:36
数えたの?それとも比喩表現?+4
-0
-
28. 匿名 2025/07/08(火) 15:17:58
すごいね
絵本と歌うことはできても
新聞を広げて「こんな出来事があるよ」と親の言葉で話してあげる。
↑コレは難しいな+167
-2
-
29. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:01
子供の入学前に小学校6年分の教科書を取り寄せて中身を確認てすごいな。+218
-1
-
30. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:03
歌やお話し一万回ってどれくらい時間かかるのかな。+12
-2
-
31. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:11
これ何歳から童話読むの?やっぱり1歳ぐらいから?+10
-1
-
32. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:15
>>1
まあ確かに、うち3人居るけど一ヶ月100冊ぐらいは読み聞かせてたけど、良く喋る喋る。語彙力は武器にはなる。+166
-16
-
33. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:18
そんであれでしょ、後から子どもが出てきて、ひどい母親だったとか週刊誌で言うんでしょ+19
-14
-
34. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:19
>>25
血縁者もみんな偏差値45くらいなの?+28
-0
-
35. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:22
>>19
保育園が童謡や手遊びに力を入れてるから色々覚えて帰ってくる。でも「つまんない」って子もいるよね+66
-4
-
36. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:23
これって子供がすごいのではないの?
親ももちろんすごいけど、努力した子供の成果だよね+44
-24
-
37. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:24
>>16
あ~そんな子 育ててみたかった+228
-12
-
38. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:27
読み聞かせは半分とかにして、親がその分自分で本読むのも子育てにいい影響ありそう+22
-1
-
39. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:30
>>4
それを言うと嫌味になるんよ+53
-4
-
40. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:39
まず、父親を東大出身の弁護士から選びます+195
-2
-
41. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:39
>>31
私は赤ちゃんの時から+13
-0
-
42. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:40
>>22
まじっすか?+3
-4
-
43. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:48
>>5
みんな医者だって+331
-4
-
44. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:50
>>20
しかも理3。+120
-2
-
45. 匿名 2025/07/08(火) 15:18:55
前に家を見せてもらったけど、リビングに机4つあって、テレビはなかった。
塾に行くのは逃げたいからって事で許されず、お母さんがやるべきページとかを指示してやらせてたよ。
女の子は髪の毛に時間がかかるって言って、洗うのもドライヤーもやってあげてた。その間に参考書読んでる。+112
-5
-
46. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:00
>>1
なんか、受験がゼルダみたいになってて
攻略法をコンプした人が勝つみたいになっとる+109
-3
-
47. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:09
いやこれ出来る余裕や体力、努力の遺伝ですわ+44
-0
-
48. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:10
>>1
ママも頑張ったんだろうけど、お子さんが一番頑張ったんや+96
-0
-
49. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:15
>>10
一応、筑波大でっせ+8
-49
-
50. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:16
>>25
親戚賢いとかじゃないの+28
-1
-
51. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:19
>>13
育て方でどうにでもなるって勘違いしてるのかね+44
-28
-
52. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:29
一万冊は無理だわ…同じ絵本を何回もならともかく…+37
-3
-
53. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:43
本沢山読んだ方、東大入れましたか?+8
-1
-
54. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:49
>>24
佐藤ママはこれだね
地頭が良い人が100の努力をする。
そりゃそう。当たり前の結果。+195
-2
-
55. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:51
簡単な本だけど、3か月ぐらいから読み聞かせてたな+1
-2
-
56. 匿名 2025/07/08(火) 15:19:56
>>49
ファミレスで遊びまくってるやん+25
-4
-
57. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:14
働いててこれやれるかだよ
ポイントは
働いててこれもやれって相当きついよ+63
-1
-
58. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:15
>>13
さすがに4人共がそうなら教育方法の影響が大きいと思うよ+296
-11
-
59. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:16
それを実行して続けられる性格が遺伝したのかな
毎日何冊も何曲も12歳まで?親が続けられないよね+5
-0
-
60. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:26
>>45
まずお母さんが優秀じゃないとそんなことできないよね+132
-0
-
61. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:28
で、おいくら万円かかったの?+3
-0
-
62. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:29
>>4
旦那さんが東大卒みたいだし、倫理に反するけど他の男性との子を持った場合どうなるのかは気になる+241
-2
-
63. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:33
>>1
なんか知らないけど
東大生は子供の頃、百科事典好きな人が
多いような気がする。
ずーっと読んでるらしい。+49
-3
-
64. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:13
なんか今日のトピあんまりだなぁ+4
-3
-
65. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:15
>>52
胎教として読んでた本もカウントしてもいいのだろうかね?+2
-2
-
66. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:20
>>20
下になればなるほどプレッシャーしんどいね+54
-1
-
67. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:22
アンチも多いだろうけどプロ母だよね
子供が大好きで能力を最大限に引き出させてあげたのだから凄いよ
子供の世話をする能力も長けてるんだよね+109
-0
-
68. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:32
↑ガルお得意の言い訳は今までも、これからも続きます↓w+2
-0
-
69. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:41
>>65
それにしたって一万冊は…+5
-0
-
70. 匿名 2025/07/08(火) 15:21:52
>>63
私も好きだったよ
でもこのありさまなのよ+29
-0
-
71. 匿名 2025/07/08(火) 15:22:00
>>62
めちゃくちゃ気になる
倫理的に実験できないけどさ。
4人ともってのは本当素晴らしいしものすごいことなんだけど。
+129
-1
-
72. 匿名 2025/07/08(火) 15:22:13
>>52
それでもいいと思う、特に外国語とかの絵本だと繰り返し本人が覚えるまで同じ本を読む勉強法があるし+3
-0
-
73. 匿名 2025/07/08(火) 15:22:28
>>62
確かに
どうせなら全員種違いの子ども4人で試して欲しかった
出来ればフリーターとかミュージシャンとかいろんなジャンルのタネ+174
-12
-
74. 匿名 2025/07/08(火) 15:23:06
>>1
まず子供が素直じゃないと進まないよね…+56
-0
-
75. 匿名 2025/07/08(火) 15:23:25
>>73
それが無理なら養子とかとってその子たちを同じ方法で育ててみてほしい+72
-3
-
76. 匿名 2025/07/08(火) 15:23:46
>>13
同じことをして同じ成果を得たい!と思うんじゃない?同じことやれば同じ効果出るなら真似するだけでいい!と思う親御さんからしたら、拝んででもその知恵を拝借したいから、ビジネスチャンスなのでは。ということで親が出るんじゃないかな+18
-2
-
77. 匿名 2025/07/08(火) 15:23:48
>>73
絶対家出するやつやん+27
-0
-
78. 匿名 2025/07/08(火) 15:23:49
>>73
すごい研究結果になりそうだよね。めちゃくちゃ興味ある+83
-2
-
79. 匿名 2025/07/08(火) 15:23:52
>>9
医者になったみたいだね+84
-2
-
80. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:18
>>41
ありがとう!!赤ちゃん用しか読んでなかったから早速買いに行こう+5
-1
-
81. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:46
>>70
私の知ってる東大理三は
辞典で植物の名前端から覚えてったらしい+7
-0
-
82. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:47
>>69
いかないよねぇ。
読んであげられる時間も限られてるなあ+5
-0
-
83. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:51
遺伝学の🧬研究は海外ではかなり進んでいて、絵本の読み聞かせの影響は4%ホド
国語力に影響を与えない、反対に遺伝子は65%も影響する。
たしかに、大きくなってからのガチ読書は意味があると思うが+34
-3
-
84. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:53
>>67
佐藤ママの話を聞くとママが辛抱強いな、子供好きなんだなって思う。子供は勉強きらいですからね、嘘つきますからねって。
親が言い訳しないでやるしかないんだけど、圧倒的に地頭良い子との差を毎日感じるよ。+87
-1
-
85. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:55
佐藤ママのご主人は文学部出身なんだね。パパも理Ⅲなのかと思ってた。ますますすごいな。+22
-0
-
86. 匿名 2025/07/08(火) 15:25:01
>>40
お金の心配をしなくていいというのは大きいね
子供ながらにうちは貧乏なのかなと怯えながら育つのはストレスが大きすぎるわ+84
-0
-
87. 匿名 2025/07/08(火) 15:25:09
>>22
さすがに東大なら天狗になってもいいと思うわ+43
-8
-
88. 匿名 2025/07/08(火) 15:25:29
>>43
おおー。
すごいなぁ+215
-9
-
89. 匿名 2025/07/08(火) 15:25:33
>>25
学校とかやる気が合致しなかっただけでほんとはあなたも頭良かったんじゃない?+37
-1
-
90. 匿名 2025/07/08(火) 15:26:00
中国人のアグネスよりは聞く耳持てますわ+3
-2
-
91. 匿名 2025/07/08(火) 15:26:01
>>40
頭脳は母親の遺伝多いんでしょ+31
-8
-
92. 匿名 2025/07/08(火) 15:26:23
>>71
一番上の子がいけば、比較的楽に同じ道を行く
頭のいい家庭あるある+44
-0
-
93. 匿名 2025/07/08(火) 15:26:31
>>45
お母さんのタイムスケジュールがすごかったよね。睡眠時間短いしあちこち送迎したり+107
-0
-
94. 匿名 2025/07/08(火) 15:27:06
>>81
その頃から脳ミソの出来が天と地ほどの差があるのね
私は本当にただ面白く眺めてただけだけど
その人はそれが全部知識として脳に刻まれていってた+10
-0
-
95. 匿名 2025/07/08(火) 15:27:23
理三って化け物じゃん。+8
-1
-
96. 匿名 2025/07/08(火) 15:27:35
遺伝もあるよね
うちの子に1億課金しても一生受からないだろう
だって小3だけど「見て!ちんちんみたいな雲見つけた!」って集団で喜んでたし
暇あれば替え歌(下ネタ)で騒いでる+22
-7
-
97. 匿名 2025/07/08(火) 15:27:40
>>4
でもこの組み合わせで4人全員理三合格できる確率計算してた人いたけど、すごく少なかったよ+55
-1
-
98. 匿名 2025/07/08(火) 15:27:53
全ては地頭。
バカが絵本だけで秀才にはならん
オギャーの時点で多くは決まっている+23
-3
-
99. 匿名 2025/07/08(火) 15:28:05
>>1
私の父はUKロックをいつも聞いていてクイーンは耳コピで歌える
+12
-2
-
100. 匿名 2025/07/08(火) 15:28:05
>>20
この家に産まれたらヤバかった。。。+23
-4
-
101. 匿名 2025/07/08(火) 15:28:12
お母さんが一番根性あると思うw+61
-0
-
102. 匿名 2025/07/08(火) 15:28:16
>>16
家に本を置いていたら勝手に読むよ
幼稚園児ならルビ振ってある図鑑とか
時間がある時に大人がいっしょに読んであげると喜ぶw
情緒が育ってそれはそれでグッド+145
-3
-
103. 匿名 2025/07/08(火) 15:28:27
>>13
子供の学歴自慢からの
今度は母親である自分自身の承認欲求を満たす
子供からしたら
おとなしくしてて欲しいが本音だろうね+6
-22
-
104. 匿名 2025/07/08(火) 15:28:29
読み聞かせでじっとしてる子よね、、まず、、
+16
-1
-
105. 匿名 2025/07/08(火) 15:29:16
>>82
図書館利用しても一万冊難しくないですか?
ただでさえ絵本て高くて中古でも安いのってなかなかないのに本当にすごい+9
-1
-
106. 匿名 2025/07/08(火) 15:29:24
読み聞かせしても本人が興味なくて聞いてなかったら意味なくない?+7
-1
-
107. 匿名 2025/07/08(火) 15:29:27
>>34
こどもと直接血がつながってる男性はほとんど職人か自営かな
女性はだいたい主婦
本気で勉強させる家じゃないのでまあどこかしらにやればできる子もいたのかもしれないけど、少なくとも見えてる範囲にはいないw+35
-2
-
108. 匿名 2025/07/08(火) 15:29:30
>>91
っていうか頭の悪い母親から育ったら語彙力も思考力も育たないよね
今2歳の子供育ててるけど
子供「お花赤い」
私「わー赤いねー」
私「…」
って感じで馬鹿な母親が子育てすると全然話が膨らまない
夫は仕事激務だし子供に申し訳ないわ+64
-3
-
109. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:11
>>52
これって確か同じ絵本を何回でも良かったはずだよ+37
-0
-
110. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:21
何の参考にもならなかった+1
-2
-
111. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:37
>>83
むしろ大きくなってからの方が遺伝の影響って大きいんだよ
35歳過ぎると環境は遺伝に勝てなくなる
でも若ければ環境の影響が大きい
だからこそ幼少期の環境が大切だと言われる+61
-1
-
112. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:38
みんな優秀なのに、3人目は東大行けないかもって思ったとか言ってた気がする。
とにかく、あのお母さんは凄いよ+25
-0
-
113. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:46
学校とかクラスの環境もあるよね
勉強を邪魔してくるクラスメイトと席替えのたびに隣の席とかになってたら
勉強どころじゃなくなるし+2
-1
-
114. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:50
誰かの参考になるんだろうか?
疑問。
ただただ 知能指数の高いご家族のケースで特殊な例でしょ?
まぁ絵本の読み聞かせはやった方がいいとは思うけど。
+4
-2
-
115. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:53
>>97
これが高卒✖️高卒の旦那ならそりゃすげぇ!!ってなるけど、旦那さんも奥さんも頭がいいならそりゃそうなるわって思う。+68
-5
-
116. 匿名 2025/07/08(火) 15:30:56
>>35
ゲームやYouTube等子供でも触れる面白い物が溢れてる世の中だからね
昔とは違うよ+11
-0
-
117. 匿名 2025/07/08(火) 15:31:26
>>1
4人目の子、凄いプレッシャーにならなかったのかな。上3人東大、しかも理3で。
東大に入る事すら凄いのに、理3じゃなきゃ許されない雰囲気だよね。+55
-1
-
118. 匿名 2025/07/08(火) 15:31:40
ガル民が好きな話だね+2
-0
-
119. 匿名 2025/07/08(火) 15:31:41
>>10
あっちは読み聞かせ5000冊だったね。
いつも不思議なんだけど⚪⚪冊読み聞かせとかっていちいち数えるのかね。+81
-3
-
120. 匿名 2025/07/08(火) 15:31:48
>>111
35歳過ぎるとそれまでの努力が無駄になるってことなの?
それまでに社会的地位を確保しておかないといけないみたいな+7
-5
-
121. 匿名 2025/07/08(火) 15:32:13
千葉大医学部の子で、本とか絵本をまともに読んだことがないくらい読書嫌いの子がいるけど
評論作文の最優秀に選ばれてたから、絵本はまじで関係ないと思う+14
-3
-
122. 匿名 2025/07/08(火) 15:32:15
絵本とか童謡は文系や情緒ほうめんだよね、それで全員理系ってのがつながるようで繋がってないような気がする+4
-0
-
123. 匿名 2025/07/08(火) 15:32:57
理三なら絵本だの童謡だのもはや関係なくご本人の類まれなる地頭と努力だよw理三なら絵本とか童謡のレベルじゃないから。このお母さん、子離れ出来なくてずっと子供が赤ちゃん時代のままで止まってるのかな+8
-5
-
124. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:04
>>15
それ思ったけど
上から言われたことに従順な人のほうが受験向きの脳みそしてる気がする
テスト勉強向きっていうのかね
地頭というか資質もある気がする
自発的に本読むタイプに読み聞かせ一万ノックとか、苦痛でしかなさそう+12
-2
-
125. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:09
>>104
ってみんな言うけど、赤ちゃんから当たり前に毎日やってると自ずとできるものだよ+4
-6
-
126. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:15
>>62
高卒の大工との子供だったら東大は無理
Fランしか受からない+49
-17
-
127. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:43
>>4
それそれ。
童謡、子供の頃毎日のように聴いたし
図鑑も観てたけど
ちゃんと中身ペラペラに育ったよ。
倫理観はましな程度。+96
-2
-
128. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:49
子供が言ってた保育園で有無を言わさず毎月絵本を買わされていたんだけど、子供は絵本大好きよね。ただ本当に平日は読んであげられる時間はわずかよ。母も時間との戦いだし。寝る前お布団に入って読みながら寝落ち。いつもこれだったわw+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:54
>>75
これで養子の子も東大行ったら凄いってなるね。
めちゃくちゃ気になる。
遺伝なのか、育った環境なのか。+69
-2
-
130. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:55
>>4
東大理三だけは東大の中でも別次元
県内トップ校の1位になっても入れないからね
努力じゃ超えられない壁+117
-3
-
131. 匿名 2025/07/08(火) 15:33:57
>>125
どのくらいのサンプルでそういう結論が出てるの?+3
-0
-
132. 匿名 2025/07/08(火) 15:34:12
>>122
算数の始まりも文章問題からだけどな
読解力ないとまず勉強で躓くよ+7
-1
-
133. 匿名 2025/07/08(火) 15:35:14
>>131
逆に聞くけどあなたはしたことありますか?赤ちゃんから読み聞かせや図書館通い。それもずっと。+0
-3
-
134. 匿名 2025/07/08(火) 15:35:32
>>132
読解力だけあっても無理じゃない?
算数の素養がないと+2
-2
-
135. 匿名 2025/07/08(火) 15:35:35
>>1
絵本1万冊読み聞かせ、童謡1万回歌うことで語彙力はアップ
キチガイだね
こうなりたい人いるの?
教育虐待では?+20
-29
-
136. 匿名 2025/07/08(火) 15:35:37
佐藤ママは頂点だからね受験ママ界隈の+24
-0
-
137. 匿名 2025/07/08(火) 15:35:50
>>62
旦那、東大卒の弁護士
佐藤ママ、難関の時の津田塾卒
遺伝に決まってるわ
+203
-0
-
138. 匿名 2025/07/08(火) 15:36:37
このおばちゃん、口開けば子供が東大東大言ってるw医学部行ったならどういう医師になるかを世間は見てると思うし、医師家系の方がよっぽど有利な可能性もあるけど人生全てが勝ちと思ってる感じ。+1
-8
-
139. 匿名 2025/07/08(火) 15:36:39
>>108
ずっと質問で返していくのはどうかな、自分も考えなくても勝手に考える子供になるよ+12
-5
-
140. 匿名 2025/07/08(火) 15:36:47
子どもが本好きだったから、私はひたすら図書館に行って借りて返してを繰り返してた。たぶん3000冊は借りたと思う。+11
-0
-
141. 匿名 2025/07/08(火) 15:36:53
病院全落ちで研修医になれない東大医学部卒 40歳無職の1日に密着【東大理三ルシファー密着】
この人、凄いよねww
+7
-0
-
142. 匿名 2025/07/08(火) 15:36:59
>>129
そういう実験をしてもらいたいね
これから日本は少数精鋭でやっていかないといけないんだから
方法があるならなるべく子供は優秀に育てないといけないし+44
-5
-
143. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:00
>>79
全員が望んで医者になったのかな?
東大まではいいとして、その後の人生を子供本人が好きに生きられなくなってたら子育て失敗だと思う+14
-39
-
144. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:02
ガルにこの人妄信してる人いるよね
+3
-1
-
145. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:12
>>1
確か4人中2人が早生まれだったよね
凄いなぁ+18
-1
-
146. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:22
>>43
頭よくてお金もあるのか
容姿は?+11
-53
-
147. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:27
>>1
餃子の王将みたいだな+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:36
>>135
当たり前の環境だと趣味になるよ+12
-1
-
149. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:40
>>137
なんだ
両親ともにトップクラスの頭脳じゃん+104
-3
-
150. 匿名 2025/07/08(火) 15:37:48
>>67
子供達もそれぞれ性格も違うし、ひとりひとりに合わせて色々考えてたんじゃないかな…憶測だけど+23
-0
-
151. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:11
>>13
貧乏シングルマザー家庭から東大なら本人の努力が9割だと思うけど、4兄妹が進学してるなら家庭環境が9割では+167
-4
-
152. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:18
>>120
やる気とかかな。35過ぎて資格勉強しようと思った時に昔よりも易きに流れやすくなってる感じがした。うちの親も35以降そんな感じだったし。
>>111さんのグラフ何回か見たことあるけど見てると上記を思い出す。+13
-1
-
153. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:20
>>146
頭とお金があれば容姿なんてどうでも良くないですか?+23
-14
-
154. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:23
>>116
そのせいか途中で転園していく子もいる+7
-0
-
155. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:39
>>13
やるのは子供だけど、環境は大事だと思う。
佐藤ママと、同じ環境にしたら…という事が自分には出来なかったから、凄いな!って思うよ!
+121
-0
-
156. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:41
そりゃそうなんだろうけど、読めど読めどまったく興味持たないんだが+4
-2
-
157. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:42
>>13
地頭はいいんだろうけど、佐藤ママの子供じゃなかったら恐らく東大医学部はいけてない
この人はプロ以上の親にしか出来ないサポートを完璧にやってる+163
-1
-
158. 匿名 2025/07/08(火) 15:38:56
>>1
日割り計算すれば、1日10〜15冊読めば2〜3年で達成できます。ただ、続けざまに10冊読んでも、子どもは飽きてしまいます。1日かけてトータルで10冊読むようにしました。
これ専業主婦だよね?+32
-2
-
159. 匿名 2025/07/08(火) 15:39:04
童謡と絵本で優秀になれるのは小学生までなような、大変な中高生はどうしてたのか聞きたい、飛躍しすぎだ
+3
-3
-
160. 匿名 2025/07/08(火) 15:39:14
私が漫画以外の本が苦手で、寝る前の本読みができなくて、娘が生まれた時から毎日動揺を歌って眠らせてた、みんなのうたを最初から最後まで歌ってました。
でもやっぱり、本だよね、本読みしてあげてればと後悔した、もう一度子育てしなおしたい。今漫画ばかり読んでる+5
-4
-
161. 匿名 2025/07/08(火) 15:39:37
>>146
それは下世話だと思う
一応一般人なのに容姿をネットでとやかく言われるのはかわいそう+61
-4
-
162. 匿名 2025/07/08(火) 15:39:53
>>140
良いお母さん。+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/08(火) 15:40:17
>>13
遺伝びっくりは6割だよ+6
-1
-
164. 匿名 2025/07/08(火) 15:40:36
>>49
裏口ですよ?+35
-1
-
165. 匿名 2025/07/08(火) 15:40:43
私たち(私と息子)には関係のない話だった+0
-0
-
166. 匿名 2025/07/08(火) 15:40:57
>>158
専業じゃなくてもやろうと思えばできる、専業でもできない人はやらない。+27
-4
-
167. 匿名 2025/07/08(火) 15:40:57
よっぽど自慢なんだよね。
ずっと言ってるよね。でも時代とか変わってきてるかね。もうおばあちゃんだよねこの人。+7
-7
-
168. 匿名 2025/07/08(火) 15:41:05
>>16
うちの子たちも塾なしで東大生と国立大附属生だけど赤ちゃんの頃からわかってるなぁ、悟ってるなぁと感じてた
読んだ絵本は片っ端から覚えて字も読めないのに暗誦したりね
勉強もお友達付き合いも健康も何の心配もなくすくすく育ってくれた+199
-10
-
169. 匿名 2025/07/08(火) 15:41:10
高IQ、情緒不安定型では高学歴は手に入れられない
その前で躓く+2
-2
-
170. 匿名 2025/07/08(火) 15:41:48
>>143
最近は頭がいい人は医学に行かない傾向+15
-11
-
171. 匿名 2025/07/08(火) 15:41:51
読書大好きだけど勉強できないって子もいるから本はあんまり関係ないんじゃないかな
専門書を効率よく理解して読み進められる能力とはまた別物だね+8
-1
-
172. 匿名 2025/07/08(火) 15:41:52
>>167
自慢しても著書があるし良いじゃん、才能だよね。おばあちゃんでもあなたより優れてる。+5
-2
-
173. 匿名 2025/07/08(火) 15:41:57
>>13
だけどサポートの仕方が半端じゃなかったよ。要点だけまとめた教科書作るとかだったかな?自分も頭良くないと無理よ。+88
-0
-
174. 匿名 2025/07/08(火) 15:42:17
この方、読み聞かせに、子供が通う予定の小学校の教科書を全部取り寄せて、読んでたって昔テレビで語ってた。
それも、未就学児と言うより、もっと幼い頃に。+4
-0
-
175. 匿名 2025/07/08(火) 15:42:42
評論家のように偉そうに語るけど、ただ子ども達が優秀だっただけだよね+6
-10
-
176. 匿名 2025/07/08(火) 15:42:52
>>156
赤ちゃんからが大事だと思う+3
-1
-
177. 匿名 2025/07/08(火) 15:43:13
>>3
真似して公園や動物園に図鑑持って行ったけど重くてすぐ挫折した
愛と固い意志がなきゃ無理だな+129
-3
-
178. 匿名 2025/07/08(火) 15:43:13
>>62
児相や施設の子に同じことをやってみたらいいのでは
当たり前のようの出来ない子、出てくると思うよ+119
-0
-
179. 匿名 2025/07/08(火) 15:43:24
>>174
先立つお金がないと無理よね+3
-0
-
180. 匿名 2025/07/08(火) 15:43:45
>>168
あなた夫婦も頭良いの?+77
-0
-
181. 匿名 2025/07/08(火) 15:43:50
>>13
中学受験家庭だからわかる、この親はすごいんよ。親の努力次第なところ本当にあるから。。
なんもしなくても田舎の公立から東大行った話の方が興味ない。+113
-5
-
182. 匿名 2025/07/08(火) 15:44:16
>>1
その後どうなるか楽しみですね
今は良い大学を出でも
その後 自分の収入 キャリアアップ で終わる人が多い。自己中が多いのです
あまり尊敬されてない
昔の尊敬されてた人は
良いところを出ても自分のためでもなく、日本のため、世のために活躍してたから そしてそれが結果的に みんなから押し上げられてた+7
-9
-
183. 匿名 2025/07/08(火) 15:44:34
>>174
入学する頃には内容変わってるだろうに+2
-1
-
184. 匿名 2025/07/08(火) 15:44:35
>>4
よくガルちゃんで「医者の嫁」って出てくるけど
私の知っている医師の家庭って祖父母が医師、旦那が医師、妻も医師、子供たちも医師っていう基本代々医師の家系で、そりゃ子供たちも優秀になるよと思った
大学教授だって教授同士で結婚が多いもの
それだけ職場以外で知り合う機会が少ないのかもしれないけど+66
-1
-
185. 匿名 2025/07/08(火) 15:44:38
IQだけ高くても駄目だよ
+0
-4
-
186. 匿名 2025/07/08(火) 15:45:53
>>177
図鑑よりその場ではGoogleレンズがおすすめです。うちは帰ってからまた図鑑で調べるようにしたよ。+24
-9
-
187. 匿名 2025/07/08(火) 15:45:54
>>157
わかるそれは思う、子供4人とも知らんけど佐藤ママの完璧なフォローあったからこそだと思う
そして地頭の良さはスタートラインで、うちはそこにも立てていない
横+66
-0
-
188. 匿名 2025/07/08(火) 15:46:14
>>111
歳とると親に似てくるのはそのせいかな?
若い頃は親みたいになりたくない!と思ってたし全然違う性格だったのに。+16
-2
-
189. 匿名 2025/07/08(火) 15:46:15
うち双子男児にたくさんの絵本や本を読んできたけど
長男は中学受験塾の国語のテスト全然ダメで
次男何もしなくてもとれる。
読み聞かせをノルマのように自分に課してしんどかったけど、今思えばあまり意味ないと思ってる。
と思ってたけど
長男は作文上手くて賞をとって、
次男は小1みたいな幼稚な作文を書く…
もう意味がわからない。
効果あるのかないのか。
+5
-0
-
190. 匿名 2025/07/08(火) 15:46:41
>>16
特に記憶力に優れた脳をお持ちなんだろうね
だから、これを真似すればいいってもんじゃない+37
-0
-
191. 匿名 2025/07/08(火) 15:46:43
このママは息子を東大に入れたことを自慢したいのね、、+3
-5
-
192. 匿名 2025/07/08(火) 15:46:49
>>183
横だけど、日本ってよくも悪くもないようあんまり変わらないよ。色々と昔のまま。+1
-0
-
193. 匿名 2025/07/08(火) 15:46:52
>>178
産院の取り違えで違う経済レベルの家庭で育ってしまった人が
すごい劣等感みたいなのを抱いてて気の毒な感じだったわ
+47
-1
-
194. 匿名 2025/07/08(火) 15:47:08
>>29
6学年分(中学校なら3学年分)は教育熱心を自認する親ならやって当然ではある(最低でも国算/数と英)
親子で6年/3年でこれだけの内容を学ぶんやでと見通しを立てられるし子供が仮にギフテッドだった場合は先取りにも使える
1冊あたりの単価も大した額ではないし+7
-10
-
195. 匿名 2025/07/08(火) 15:47:16
>>182
昔は学のない偉人もいたね
学歴あってもゴミクズなんていくらでもいるから、そこは別なんだよね
人格もそこに加わる
極端な話、オウムに高学歴がたくさんいたように
使い方の部分が人間性になってくる+1
-2
-
196. 匿名 2025/07/08(火) 15:47:37
偏差値40の娘さんの中学受験伴走した京大卒のパパの記事を読んだからブログ読んできたけど、この人のことすごく批判してた
最初から地頭でレースの結果は決まってる、読み聞かせとか全く関係ないって力説してた+7
-4
-
197. 匿名 2025/07/08(火) 15:47:57
>>166
どんな本を読んだら良いの?+1
-0
-
198. 匿名 2025/07/08(火) 15:48:00
>>6
東大卒の教授が早稲田卒の教授を馬鹿にしてるなど
エリート意識はめちゃくちゃ高い
+2
-9
-
199. 匿名 2025/07/08(火) 15:48:38
コーシヒキコさんが一年間に五千冊悠仁さんに読み聞かせしたと記事になりました+1
-2
-
200. 匿名 2025/07/08(火) 15:48:50
>>62
普通にバリエーション豊かになると思うわ笑+19
-0
-
201. 匿名 2025/07/08(火) 15:49:56
>>26
それよ
子供産んで、社会人として世に送り出した人はみんな素晴らしい+33
-1
-
202. 匿名 2025/07/08(火) 15:51:14
知能は遺伝だからさ+1
-0
-
203. 匿名 2025/07/08(火) 15:51:44
>>24
地頭がいい人は記憶力も優れてる人が多いもんね+23
-6
-
204. 匿名 2025/07/08(火) 15:51:48
>>189
持って生まれたセンスみたいなものがあるんだろうね+1
-1
-
205. 匿名 2025/07/08(火) 15:51:51
>>157
本読んだけど、徹底した家庭管理だった
常人には真似できないけど、簡単に東大に!みたいな胡散臭い内容じゃないから逆に清々しいよ+85
-1
-
206. 匿名 2025/07/08(火) 15:52:05
>>6
東大卒の斎藤元彦知事、いつも同じ事繰り返すだけ、バリエーションは5つぐらい。+10
-13
-
207. 匿名 2025/07/08(火) 15:52:29
>>51
育て方だけではどうにもならない子もいるけど、環境を東大合格に向かって整えるという意味ではその貢献は大きいと思う
うちも何かを教えるというより、ひたすら環境作りに尽力したから上手く行ったと思う+25
-0
-
208. 匿名 2025/07/08(火) 15:53:20
これは親が家庭で伝えるべきだと思い、童謡のCDや本をたくさん取り寄せて、自分で子どもたちに歌って聞かせることにしました。
童謡に加えて、絵本の読み聞かせも始めました。絵本は、子どもの頭と心にたくさんの美しい日本語を届けてくれます
まるで野菜や植物を育ててるみたい
根気がすごい+7
-0
-
209. 匿名 2025/07/08(火) 15:53:30
>>175
ですよね
子供の素質がよかっただけ
+4
-3
-
210. 匿名 2025/07/08(火) 15:53:32
>>184
親が医者じゃなくても高学歴、いいところの家庭だったりするよね。私の周りのお医者さん家庭もそんな感じ。+25
-0
-
211. 匿名 2025/07/08(火) 15:53:58
境界知能や平均IQに同じ教育をしても理三は無理だと思う+8
-0
-
212. 匿名 2025/07/08(火) 15:54:28
絵本読むのって結構大変じゃないですか?
ただ読むだけではなくて、読んでる途中で質問されまくるから進まないし。+1
-0
-
213. 匿名 2025/07/08(火) 15:54:56
>>73
競走馬だと父ちゃんに関わらず母ちゃんからの影響が大きいけどね
リアルダービースタリオン(ネットの競馬企画)のデビュー済&デビュー前の5兄弟(父親が同じ馬が2頭いるので)
性格と距離適性が多少違うだけで馬場適性と頭脳([悪]賢さ)は共通して母ちゃんからの遺伝+27
-1
-
214. 匿名 2025/07/08(火) 15:55:05
>>13
地頭1はないと思うよー。+11
-1
-
215. 匿名 2025/07/08(火) 15:55:23
佐藤ママが凄すぎて息子君の結婚相手候補は悩みそう
相当覚悟しないとやっていけないよね+7
-0
-
216. 匿名 2025/07/08(火) 15:55:31
>>211
そんなことは当たり前だけど、属する階層内のヒエラルキーは上になるかもしれないよ+4
-1
-
217. 匿名 2025/07/08(火) 15:55:51
>>157
ハーバード卒の廣すみれ母も承認欲求がすごい
本何冊も出してる+14
-1
-
218. 匿名 2025/07/08(火) 15:56:01
佐藤ママみたいにやらなくても理三にいける子はいるしね+3
-1
-
219. 匿名 2025/07/08(火) 15:57:19
子供が地頭良かっただけだよね。読み聞かせ別に関係ないと思うわ。+3
-0
-
220. 匿名 2025/07/08(火) 15:57:25
理3のインスタグラマとかティックトッカーとか受験や偏差値自慢ばっかり
偏差値マウントのためにじゃなくて医学のために理3行ってる人って何割くらいなんだろ+3
-0
-
221. 匿名 2025/07/08(火) 15:57:57
>>206
斎藤元彦東大卒→語彙力無し
石丸伸二京大卒→語彙力というより、人をけなすときの物言いが邪悪すぎる
+21
-1
-
222. 匿名 2025/07/08(火) 15:58:07
>>125
動くようになったら閉じて投げるようになったよww
最初はたまたま?と思ったけど、毎回投げられた
耳から聞いてるだけでも良いと聞いて、積み木積んでる子供の横で本開いたら、振り向いて速攻で投げられてもう諦めたw
それから読んでなかったけど、幼稚園以降急に読書にハマってそれからは自分で毎日2時間以上読んでるよ。今小学生だけどすきあらば本読んでる。
結局、子供の気質や好みによるんだよなぁ。赤ちゃんの頃ってまだ自己主張が少ないから、親は自分の思う通りに行くとやり方が良かった!って思い込みがち。
佐藤ママぐらいになるともうレベチだけど、その辺のママさんがドヤって言ってることって基本子供の気質によるところなんだよね
だから悩んでるママさんはあまりこういう人の意見間に受けなくて良いと思う。+9
-1
-
223. 匿名 2025/07/08(火) 15:58:14
>>215
うるさい姑になりそう
理三卒の医者しか認めなそう+5
-3
-
224. 匿名 2025/07/08(火) 15:58:45
>>211
境界知能は知らないけど、
理三は無理でも東大は行けると思う
ただ勉強しか出来ない東大卒では、社会に出てから躓きそう+0
-0
-
225. 匿名 2025/07/08(火) 15:58:52
>>7
佐藤ママに育てられても
私が東大行ける気がしない+276
-3
-
226. 匿名 2025/07/08(火) 15:59:05
>>212
どんな質問されるの?+0
-0
-
227. 匿名 2025/07/08(火) 15:59:06
母親が東大に行かせたんじゃなく本人達の努力じゃんね!+3
-0
-
228. 匿名 2025/07/08(火) 15:59:27
>>7
そうかな? 私が佐藤ママの子を預かって育てても東大にはいけないと思う+234
-6
-
229. 匿名 2025/07/08(火) 15:59:43
>>75
これは複数の赤ん坊取り違え事件で遺伝の影響がより強いと判明してない?
+27
-0
-
230. 匿名 2025/07/08(火) 16:01:24
ここまでするのが正解なのかは知らないけど、親も努力したり、育児についてよく考えて工夫しなきゃ子供は賢く成長しないってこったね。
頭のいい親だから色々と工夫して子育てをできるから子どもが頭が良くなるのか、そもそも親にそれだけの頭脳があるからそれを子供が受け継いで将来性のある子になるのか、正にニワトリと卵の関係の話になっちゃうけど。
まぉ親がテレビやスマホやYouTubeを見て楽しむ一方で、子どもに「勉強しろ!」と強く言ってるだけでは子どもに対して何の説得力もないし、何をどう勉強すべきなのかもわからんまんま、ただ漠然と勉強したつもりになって終わりで凡人として成長するだけしょ。+3
-0
-
231. 匿名 2025/07/08(火) 16:01:40
>>36
この家は全てが揃ってるんよ
両親の遺伝子、知性、財力、努力
子供の遺伝子や気質、努力
家族全員が凄い
夫婦や親子の相性も含めて何かが欠ければ4人理三は無理だと思う
何なら両家の祖父母の素質まで必要だよね+53
-0
-
232. 匿名 2025/07/08(火) 16:02:10
>>205
管理される事を子どもたちも受け入れてるよね。どの子かわからないけどご飯を食べている時に、目の前で試験で間違えたところをフリップにして再確認させていた。子供はこの状況を楽しんでいます笑、と言っていた+36
-0
-
233. 匿名 2025/07/08(火) 16:02:25
>>227
その努力が出来た環境が大事と言う話では?+1
-3
-
234. 匿名 2025/07/08(火) 16:02:47
>>77
ホットマンの降矢兄弟みたいになるとは限らん+0
-0
-
235. 匿名 2025/07/08(火) 16:04:38
>>40
佐藤ママ自身、津田塾大学だもんね。昔は特にレベル高かったようね。
親戚に佐藤ママ位の歳で津田塾の人いるけど早稲田にも受かってたけど、結婚出来なくなるから津田塾にしろって言われて津田塾にしたって話だったわ。+63
-4
-
236. 匿名 2025/07/08(火) 16:04:40
>>4
お父さん東大!お母さんはあの時代の津田塾!その人たちを育てた祖父母!
+60
-0
-
237. 匿名 2025/07/08(火) 16:05:00
>>3
到達地点も努力できるメンタルも全て遺伝だよ
コチラはご両親も高学歴だし+189
-2
-
238. 匿名 2025/07/08(火) 16:05:02
>>4
東大クラスはある程度の才能が無いと、どんなに努力しも合格できないよね
+21
-1
-
239. 匿名 2025/07/08(火) 16:05:56
>>1
まーた出てきた、この「我が子私物化ママ」…。
近年学校からこの人の講演会のチラシ配られるんだよ、後援に各都道府県の教育委員会がズラリと並んでてさー。
マジで世も末だわ…。+27
-10
-
240. 匿名 2025/07/08(火) 16:06:50
>>90
とはいえ彼女も毎日1時間必ず息子さんと一緒に勉強する時間を幼少時から作って絵本も毎日1冊だったから普通に教育熱心な母親ではある
佐藤ママさんと比べると平均的だけど+3
-0
-
241. 匿名 2025/07/08(火) 16:07:16
>>111
年齢がいくたびに遺伝が強く影響するのはもちろん知ってるよ。
そもそも絵本の読み聞かせが影響を与えるのは数%
それは親が学習意欲が高い人が絵本読み聞かせが好きで、ただそれが子供に遺伝してるだけだと言われている、
絵本の読み聞かせ自体が、学力向上させたとはいえない+1
-4
-
242. 匿名 2025/07/08(火) 16:07:28
>>208
その根気が子供に遺伝してるんです+0
-0
-
243. 匿名 2025/07/08(火) 16:09:07
>>20
遺伝だけでも努力だけでも無理だろうね
どっちもないと
しかも子ども全員ね+22
-1
-
244. 匿名 2025/07/08(火) 16:09:45
>>96
それはお子さんの知能が若干低いか家庭環境がアレかのどちらか
学校の授業にはちゃんとついていけてる?+1
-11
-
245. 匿名 2025/07/08(火) 16:09:52
>>155
分かる。少しだけ参考にしてアレンジしてやってみたけど結構効いたもの。
死ぬかと思ったけど。+21
-0
-
246. 匿名 2025/07/08(火) 16:11:44
従兄弟も東大出てるけど
昔から勉強が楽しいって言ってて県で一番頭いい高校に行き成績は、トップで東大もなんなく卒業し就職した今も幸せそう。元が違う。頭も良いが性格が仏か?!と思う程良すぎる。+3
-2
-
247. 匿名 2025/07/08(火) 16:11:50
>>104
読み聞かせでじっとできないタイプだったは
自分で読むのはそれこそ図書館の児童書を全部読み尽くす位何時間でもできたけど+1
-0
-
248. 匿名 2025/07/08(火) 16:12:20
たくさんの本の読み聞かせや童謡の歌詞をちゃんときいて意味をちゃんと追求して解釈できるような子だからこそ、東大行けるんだろうなと思う。+0
-0
-
249. 匿名 2025/07/08(火) 16:12:40
>>224
いけないと思う
遺伝てやっぱりある
佐藤ママのところはワーキングメモリが高いのかもね+9
-0
-
250. 匿名 2025/07/08(火) 16:12:49
>>1
絵ばっかり眺める系の絵本しか読みませんwそういう子はどうすれば良いのですか+3
-0
-
251. 匿名 2025/07/08(火) 16:12:59
絵本は一万冊も読むよりも、子供のお気に入りを何度も読む、上質な文章をじっくり読み聞かせる方がよっぽど語彙力がつくよ。一万冊も子供が理解出来るわけないじゃん。ただ上質な絵本を長く読み聞く事ができる素質があるかないかだけ。子供の時から遺伝子よ。凡人男児は、3冊読んだら見えない敵と戦い出すわ。+15
-2
-
252. 匿名 2025/07/08(火) 16:13:02
自分、今まで勉強そこまで好きじゃなかったんだけど、
37歳の今
ゴリゴリ勉強したくて勉強ばっかりしてるのは遺伝子の影響なん??
こわ💦
45のピークで賢い人は、本当の意味で一番才能開花するんかもね+8
-0
-
253. 匿名 2025/07/08(火) 16:14:34
親の自己満+0
-1
-
254. 匿名 2025/07/08(火) 16:14:56
>>223
テレビで見る限り、結構サバサバしてると思うからそんなうるさい姑にはならなそう
男3人いるから分散されそうだし+12
-1
-
255. 匿名 2025/07/08(火) 16:15:24
そもそも興味を持って聞いてくれる子じゃないとなー本奪われてすぐ飽きてぽいっとされてた。
そして読み聞かせ嫌いだった子は本好きで国語得意だけど読聞かせ好きだった子は国語てんでだめだわ。うちの場合は。+2
-0
-
256. 匿名 2025/07/08(火) 16:15:38
>>2
何で?+51
-9
-
257. 匿名 2025/07/08(火) 16:16:11
>>1
たぶん、絵本も童謡もそこそこだったとしても東大行ってると思うわ
知能は遺伝よ+27
-1
-
258. 匿名 2025/07/08(火) 16:16:27
>>126
佐藤ママは推定1950-60年代生まれなので同世代で高卒だとまだ家庭の事情で進学できなかった人も一定数いるのでは
あとこの世代だと高校まで行って大工はあまりいないきがす(中卒で親方に弟子入りのパターンのが多いかと)+27
-4
-
259. 匿名 2025/07/08(火) 16:16:42
この人を下げる人は一度同じ事をやってみたらいいよ
1人入れるだけでも大変なのに4人て、、、+11
-2
-
260. 匿名 2025/07/08(火) 16:17:18
>>25
限界まで頑張ったあなたがすごい!+67
-0
-
261. 匿名 2025/07/08(火) 16:17:32
>>254
嫁が高卒なら発狂しそう+6
-3
-
262. 匿名 2025/07/08(火) 16:17:42
まず子供4人育ててるだけですごいなと思う。
+9
-0
-
263. 匿名 2025/07/08(火) 16:18:14
>>135
できない奴の僻み+19
-1
-
264. 匿名 2025/07/08(火) 16:18:56
>>210
中野美奈子が医者の嫁だけど、そもそも中野美奈子の父と兄が医者なんよね
旦那は中野美奈子の実家の援助で開業させてもらったもんだから、地元戻って実親元で子育てしつつたまーに地方番組出てる
生まれついての勝ち組+30
-0
-
265. 匿名 2025/07/08(火) 16:18:59
>>254
次は孫ーってなると思うよ。知り合いの婆さまがそんな感じ。医者家庭じゃないのに娘を2人医者にした人。+2
-0
-
266. 匿名 2025/07/08(火) 16:19:49
>>157
佐藤ママ、一体いつ寝てたんや?って思う
午前2時くらいに起床してたのは知ってる
色々批判されてるけど、18歳までは手をかけるって決めてとことんやったのは凄いと思う+95
-0
-
267. 匿名 2025/07/08(火) 16:20:23
ごめん、本音を言えば
佐藤ママいなくてもこの子供らは賢かったんだと思うよ。もともと
+3
-0
-
268. 匿名 2025/07/08(火) 16:22:27
理三合格が人生のゴールじゃなくて
医者になるならその先があるから
どんな医者になるのかそっちのほうが大事よ
+0
-2
-
269. 匿名 2025/07/08(火) 16:22:49
>>259
夫や子どもの経歴で威張るな、あなたの経歴ではないな意見は、ここでもよく目にするけど、佐藤ママは威張って良いと思う。
それにこの人、自分が東大行ける程賢いと言っているのではなく、あくまで家庭での受験サポートの立ち位置で語ってる。+11
-2
-
270. 匿名 2025/07/08(火) 16:22:56
>>225
その子の地頭がいいから他の誰が育ててもその子は自力で東大にいけちゃうって意味だと思います+19
-13
-
271. 匿名 2025/07/08(火) 16:23:24
>>249
横だけど、東大なんて並の頭脳じゃいくら努力しても到底無理だよね。
大学受験勉強した事ある人なら東大の過去問を見た事がある人が多いと思うので知ってるかもだけど。+6
-0
-
272. 匿名 2025/07/08(火) 16:23:28
一万冊一万回ほんとにかぞえたの?+0
-0
-
273. 匿名 2025/07/08(火) 16:23:49
>>193
裁判起こした際にメディアでご自身について公表されてた方かな
養父母や弟とテレビを見ていた時に自分だけ笑うポイントが違ったりというエピソードを知って
知能の段階からもしかすると家族と大きく違うのかなと思うと気の毒に思った+57
-0
-
274. 匿名 2025/07/08(火) 16:24:58
>>261
息子たちが高卒の女性と付き合う可能性低そう。
なんだかんだ似たスペックの人と結婚するんじゃない?+8
-0
-
275. 匿名 2025/07/08(火) 16:26:02
このお子さんほどじゃないけど、兄の子供たちは京大医学部、阪大工学部入ったよ。
塾も1年だけ両親が共働きなので家の手伝いもしてた。ある程度放任でもやる子はやる+4
-0
-
276. 匿名 2025/07/08(火) 16:26:22
>>1
話半分にしといた方がいい
この人の家は、明らかに遺伝の影響が強い+27
-1
-
277. 匿名 2025/07/08(火) 16:26:28
絵本を沢山読んであげたいですが全部新品で買ってたら凄い額になっちゃいますよね😭
やっぱり図書館で借りたり、お下がりもらったり、中古買う人が多いのかなあ+3
-0
-
278. 匿名 2025/07/08(火) 16:26:48
>>7
これだよね
親の導き方は大切だけど子供の資質による+18
-16
-
279. 匿名 2025/07/08(火) 16:27:43
仕事とかでも、中年以降に割と途中からぐっと伸びる人いるよね??
割とこれなんじゃ?
いきなり大学行き始めたり、難関資格とったり+6
-0
-
280. 匿名 2025/07/08(火) 16:28:54
>>146
キモッ+24
-4
-
281. 匿名 2025/07/08(火) 16:29:29
>>1
旦那が優秀なだけ
こいつはうるさい 騒ぐなら自分が理三に入ってからにしろ+4
-7
-
282. 匿名 2025/07/08(火) 16:29:59
>>170
医者は肉体労働だからね
忙しすぎて人間らしい生活は出来ない+22
-3
-
283. 匿名 2025/07/08(火) 16:30:16
>>268
もうそこは親が口出しする領分じゃなくない?+4
-0
-
284. 匿名 2025/07/08(火) 16:30:17
>>3
遺伝が強いけど、全てじゃないよね
一流の選手ですらコーチが変わっただけで急に成績伸びるんだから
凡人でも一緒で良い先生や指導者に会うか会わないかで人生全く変わってくるし
40点だったことも80点になったりする
+165
-5
-
285. 匿名 2025/07/08(火) 16:30:32
>>250
お子さん何歳?
英語の多読も絵オンリーの絵本からスタートするし長い目で見てあげたらいいかと
流石に実年齢と不釣り合いな本ばかり読む場合は要注意だけど+2
-0
-
286. 匿名 2025/07/08(火) 16:30:49
>>7
誰が育ててもは無い
佐藤ママだから全員東大+96
-7
-
287. 匿名 2025/07/08(火) 16:31:01
>>153
女はまず容姿+6
-10
-
288. 匿名 2025/07/08(火) 16:31:06
>>1
何年もかけて行うある種の人体実験データだから貴重と言えば貴重
すごい執念だなと思うだけだけど+15
-1
-
289. 匿名 2025/07/08(火) 16:31:09
>>5
みんな東大の医学部+161
-4
-
290. 匿名 2025/07/08(火) 16:32:01
>>267
でも仮に佐藤ママのお子さんを、あなたや私が預かった場合、東大に行けるかどうかはかなりあやしいと思う。+9
-1
-
291. 匿名 2025/07/08(火) 16:32:22
>>146
子供達にも取材依頼あるみたいだけど、自分はまだ医者にもなっていない何者でもないので…と断っている感じだった様な…。佐藤ママが叩かれる事が有ってその事で子供に取材が行った時も、社会的責任のある立場では無い人。ただの主婦なので、ご容赦下さいみたいなコメントしてた記憶。しっかりしたお子さんなんでしょう。
佐藤ママみたいには出来ないけれど、子供達を成人するまでしっかりサポートするのが自分の仕事みたいに仰っていた事にも、共感してる。
+52
-0
-
292. 匿名 2025/07/08(火) 16:32:36
佐藤ママがなんもやらんかった世界線が無いからなんともいえん。
データがないんだもん+2
-0
-
293. 匿名 2025/07/08(火) 16:33:26
>>236
佐藤ママの実家エピソードだけど、両親ともに本好きで新聞三紙を購読してたと。代々知的な素養がうかがわれる。
あの時代に九州から東京の私大へ娘を行かせるというだけでも、親の教育への熱意を察する。+43
-0
-
294. 匿名 2025/07/08(火) 16:33:32
>>228
それはマジでそう思う
リビングの間取り図見た時驚愕したもん、知らない人検索してみてほしい
それはそうと、あの家にうっかり凡庸な子が生まれなかった事が何よりの幸運だと思う
あの環境で他のきょうだいについて行けなかったらガチで病むと思うわ…+103
-1
-
295. 匿名 2025/07/08(火) 16:34:05
>>16
私の兄も東大出てるけど、やっぱ頭良かったよ。折り紙の本も小学校低学年で大人の折り紙折ってたし、プラモも得意だし、テストいつも満点で勉強してなかったのに高校まで学年トップ。意味がわからない。+146
-1
-
296. 匿名 2025/07/08(火) 16:34:35
>>290
でも、本当に賢い子って1聞いて100理解するみたいにガチで賢いよ。
もともとのベースが違うなと感じる+5
-1
-
297. 匿名 2025/07/08(火) 16:35:23
>>7
早慶ならそうだろうけど
理三4人は完全に育て方のおかげよ。
1学年100人くらいしか受からないからね…+99
-3
-
298. 匿名 2025/07/08(火) 16:36:39
>>297
逆じゃない?
早慶、MARCHなら育て方
理3クラスは才能だと思う+12
-14
-
299. 匿名 2025/07/08(火) 16:36:47
母親がミステリーが大好きで小さい頃に江戸川乱歩をたくさん読み聞かせしてくれたwこっわと思いながら毎日とりあえず聞いていた。
そんな私は作家になりました。ミステリーではないけど。+2
-0
-
300. 匿名 2025/07/08(火) 16:37:10
>>146
知らんけど佐藤ママ普通に美人じゃん
ブサの確率低いで
そもそも優秀な人ってブサ率低いし+42
-5
-
301. 匿名 2025/07/08(火) 16:38:08
>>277
産まれたばかりの時にたまたまお下がりで大量に絵本もらって、寝る前毎日読んでたら子供は本大好きになった
うちもそんなにお金がある家ではないので、ブックオフで100円の児童書を沢山買って小学生の今も寝る前一緒に読んでる
けっこう綺麗な状態で売ってるよ
かいけつゾロリとか、東大生が子供の頃読んでた児童書1位らしい
もちろん新品の本もたまに一緒に本屋さん行って買ってるよ
+4
-0
-
302. 匿名 2025/07/08(火) 16:39:11
>>290
中受させて塾行かせるくらいの教育意識あれば東大は行けたと思う
理Ⅲは無理だろうね+4
-0
-
303. 匿名 2025/07/08(火) 16:39:27
>>4
つまりガル民がどれだけ努力しても東大には行けないってことww
勉強は時間の無駄です+10
-3
-
304. 匿名 2025/07/08(火) 16:39:34
>>6
絵本一万冊かぁ。我が家は私が絵本好きで、でも500冊くらいかな。それでも本数に関しては凄い方と思っていたけどまだまだだったね!(´・∀・`)+26
-5
-
305. 匿名 2025/07/08(火) 16:41:06
>>1
ええ?その通りなら私自身も子供達も今頃…のはずだが。
これが遺伝子の違いってやつなのか…+6
-0
-
306. 匿名 2025/07/08(火) 16:41:21
>>43
すごいけど、お父さんは弁護士なのになぜなんだろう
ママも子供達も東大理3に異常に執着してたね+162
-6
-
307. 匿名 2025/07/08(火) 16:42:32
>>296
そのベースづくりを親はできるだけ頑張るといいよってことだと思う
佐藤ママはそもそも勉強がゲームみたいに子供が楽しめるベースを作ったわけだし
勉強は点と点が線でつながっていくことだから
そもそも最初の点がないと繋がりにくいよって話で、理解の遅い子はそもそもの点がなかったりするからスタートで苦労する子も多い+7
-0
-
308. 匿名 2025/07/08(火) 16:42:51
日本は遺伝の影響をあまり認めたがらない国の一つだけど、ヨーロッパの方は合理的なので割と研究が進んでる。
絵本が学力に与える影響は4%しかない。
ほとんど遺伝です
遺伝といってもエンドウ豆の色と同じでガチャです。兄弟で違うのはそれが理由+7
-1
-
309. 匿名 2025/07/08(火) 16:43:58
武田塾チャンネルで、入塾して来た子の志望大学に必要な勉強時間から日々の学習量を逆算し、必要なテキストを与えるのをやってるよね。
それを壮大に0歳からやってるのが佐藤ママ。
0歳の時点で大学受験を目標に動き出してる人なんてほぼいない。意味が無いとさえ思ってしまうが、それを意味あるものに出来るようこなしているのが佐藤ママなんじゃないかな。
逆算して今必要な事をやるって大事だし、シンプルで取りかかりやすいとは思う。+15
-1
-
310. 匿名 2025/07/08(火) 16:44:02
>>296
学習塾の同じ空間で同じ時間、同じ教材で同じ授業受けても点数差って必ず出るから、本人が持った素地は大きいとは思う。
だけど先程の条件で、今度は教える講師だけを変えてみても、クラス全体の点数が平均値がかなり変る時がある。
だから元々賢い子どもに、指導が上手い教師が指導に入るのが最強なんだろうなと思ってる。+3
-0
-
311. 匿名 2025/07/08(火) 16:44:17
>>3
お父さんも東大だよね
亮子ママは津田塾出て学校の先生してたから
研究熱心で教え方も上手だったんだろうな+149
-0
-
312. 匿名 2025/07/08(火) 16:44:40
>>62
東大卒の子は東大ってあるあるだよね+40
-2
-
313. 匿名 2025/07/08(火) 16:45:33
>>58
まず上をなんとかする
下は上に倣うから+12
-1
-
314. 匿名 2025/07/08(火) 16:47:08
>>45
なんか休まらないリビングだった。
本棚がびっしりで机の周りが全て本棚に囲まれてて。
その時は下の子が高校生だったけど、子供が皆巣立ったら模様替えしたのかな。
あの家で休まるのかなと思った。
+31
-3
-
315. 匿名 2025/07/08(火) 16:47:35
>>135
多分、赤ちゃんの頃から実践してるからそれが普通で育ってるんだと思う
要は洗脳させることだね+26
-0
-
316. 匿名 2025/07/08(火) 16:48:01
>>304
うちは5歳になってようやく900冊
下に2人いるし、この先はペース落ちるの目に見えてるから10,000冊なんて絶対に無理!+3
-0
-
317. 匿名 2025/07/08(火) 16:48:18
>>60
お母さんが暇人でないと出来ない+7
-10
-
318. 匿名 2025/07/08(火) 16:48:20
私、親の影響で読書大好きなんだけど、成績は良かった。
速読並みに読むの早いし、理解力はあると思う。
まず教科書読んで、内容をすぎ理解するのができるのは強いかなと。
あと文章に慣れてるから暗記も得意。
中高はテスト一夜漬けで100点取れてた。
大学から美大に行ったから、今の仕事にはあまり生かせてないけど。
+5
-0
-
319. 匿名 2025/07/08(火) 16:48:49
>>306
佐藤ママの影響と言いたいのかもしれないけど息子らが灘入ったのが影響してるんじゃないか+107
-3
-
320. 匿名 2025/07/08(火) 16:50:11
>>9
自立してくれれば何でもいいや。+108
-5
-
321. 匿名 2025/07/08(火) 16:51:06
この前、専門家が言ってたけど
東大生の大半が4代先祖辿ると必ず一人は東大がいるんだよ。少しだけ遠い先祖にいたり+4
-3
-
322. 匿名 2025/07/08(火) 16:52:26
>>1
理Ⅲはすごいけど、結局医者になるならどこの医学部でも変わらないよね
何科を専攻しているのか分からないけど、頭が良い医者より人に寄り添ってくれる優しい医者が良いし、外科医なら頭が良いより手先が器用な医者が良い
+15
-12
-
323. 匿名 2025/07/08(火) 16:55:19
すべては遺伝です。
童話を読み聞かせても、歌を歌っても、響かない子には何も響かない。
壁にひらがなや九九を貼っただけで覚える子はすぐ覚える。うちはビリビリにしてお終い…。+8
-1
-
324. 匿名 2025/07/08(火) 16:56:08
>>291
母はただ子供が好きなだけの人なんです、みたいな発言も見たことある
お子さん達の精神的成熟度が凄すぎるよね
俺は〇〇大卒やぞ!て中年になっても言ってる人ゴロゴロいるのに+23
-0
-
325. 匿名 2025/07/08(火) 16:56:13
>>314
これ
勉強のためのリビングだから+22
-0
-
326. 匿名 2025/07/08(火) 16:56:22
>>298
早慶マーチなら偏差値50台の公立校から、高校入学後に準備を始めても本人の努力で受かるけど
理三の合格者は9割弱が中高一貫出身
小学校から中学受験の勉強させてる教育熱心な家庭の子供がほとんど+16
-0
-
327. 匿名 2025/07/08(火) 16:56:48
>>1
私の場合には当てはまらないなぁ。
最初は親が読み聞かせだったけど、学校行く前から読んでもらうのを待ちきれなくて一人でスラスラ読んでた。保育園では先生の代わりに私が他の子に読み聞かせしてた。
幼少期、本が好きで読みまくってたけど、私の成績はいつも下の上って感じだった。もちろん国語も。
本はただ読むだけじゃダメかも。+7
-0
-
328. 匿名 2025/07/08(火) 16:57:26
東大行ける人は、大体生まれつきですよ
いくら努力しても東大に行けない人はいる+9
-1
-
329. 匿名 2025/07/08(火) 16:57:29
>>1
>>62
まず絵本の読み聞かせを聞かない、動揺も聴かない歌わない。
「椅子に座らせる」「注目させる」の時点で躓いて苦戦するタイプの子供も世の中にはいるからね。
佐藤ママは本当に凄いと思うけど、子供達の下地も凄いと思うし、下地ありきだと思う。
さらに言うならその下地を作ったのは両親の遺伝だから、どちらにしても親が凄いんだけどさ。+121
-0
-
330. 匿名 2025/07/08(火) 16:57:39
>>7
無理!
声掛けのしかたやサポートなど、ちゃんと見てるからこそだし、過去問の進め方とか塾まかせじゃない。
細かくて、あたたかい。
凄すぎるよ。+52
-2
-
331. 匿名 2025/07/08(火) 16:57:44
前に批判されてたけど、それに反論?じゃないけど息子さんがfacebookで
多くの人に心配していただいてるので投稿致しますが、母の発言はなんの資格も、社会的責任もない一個人の主婦のものですので、どうか皆さま暖かい目で見てやってください。
世間からはもちろん色々と言われておりますが、僕個人は今まで面倒を見てくれた母には感謝こそあれ、特に反感などはありません。
今までも何度も、僕ら子供からの意見が聞きたいとテレビや雑誌から取材の依頼が来ましたが、まだまだ自分たちは未熟者であり、ただ受験を受かっていると言うだけで、そのようなものに出るわけにはいかないと断って参りました。
受験に受かるための努力は勿論致しましたが、それだけであり、自分たちはまだ何も成し遂げておりません。これから先もっと精進して、自分の功績を打ち立てた時こそ、また注目していただけるよう努力していきたいと思います。
客観的に見て、子供三人が灘から東大の医学部に進むのはすごいことだと思います。そしてそのために母が色々と骨を折ってくれたことは疑いようがありません。母の発言すべてが正しいわけでも、すべてが事実通りなわけでも勿論ございませんが、一部いらっしゃる、母の子育てに興味のあるお母様方へ、母の本や言葉が役立ちますことを祈っております。
母は子供が好きでたまらないという人です。つまるところ子供自慢が行き過ぎてしまったようです。
子供自慢は親なら誰しも当たり前でしょうが、自慢は行き過ぎると嫌味になりかねません。
今回の発言で不快な思いをされた方には大変申し訳なく思います。
母自身はネットやSNSなどには疎く、今回の発言が話題になっていることも知らなかったそうです。
どうか母子共々今後ともご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い致します。
話題になったお陰様で本の売り上げは好調だそうです(^-^)/
凄いよね+27
-0
-
332. 匿名 2025/07/08(火) 16:59:16
佐藤ママはすごいとは思うよ
良いか悪いかは別にしてすごい
普通ここまでできない
でも真似しようとは全く思わない+3
-1
-
333. 匿名 2025/07/08(火) 17:00:47
>>188
体型もそうだよね+6
-0
-
334. 匿名 2025/07/08(火) 17:01:12
>>3
こういう記事を鵜呑みにしたアホ親が「やったらやっただけ結果が出る」と勘違いして教育虐待に走りがち。東大京大現役合格しなさいも何もあなた高卒ですよね?みたいな人いるぅ。+123
-2
-
335. 匿名 2025/07/08(火) 17:02:05
>>323
遺伝8割環境2割だと思う
両親バカなら同じことやっても東大なんて入れない
いいとこ日東駒専だろう+3
-0
-
336. 匿名 2025/07/08(火) 17:02:14
そもそも論
お父さん 東大 法
お母さん かつての津田塾
才能、遺伝以外ないやろww
高卒と高卒ならわかる+4
-1
-
337. 匿名 2025/07/08(火) 17:02:25
>>259
最近だとXとかインスタで子どもの中受アレコレ語る親(自己顕示欲満たしたいだけ)がいるからちょっと抵抗があったけど、佐藤ママの話はあんまりそういうの感じないな+0
-0
-
338. 匿名 2025/07/08(火) 17:02:45
>>323
蛙の子は蛙だもんね。
ゆるーくマイペースでやってるから、ちゃんと蛙さんくらいになってくれたら万々歳w+1
-0
-
339. 匿名 2025/07/08(火) 17:03:41
>>334
何でアスリートの身体能力なんかは遺伝が強いと大半の人が理解するのに、勉強だけはどんな人間でも頑張って根性で詰め込みさえすれば覚えると思ってる人が一定数居るんだろうね
身長や体格とかと違って脳の出来は目に見えないからかな+87
-2
-
340. 匿名 2025/07/08(火) 17:04:15
息子が推薦で奇跡的にちょっといい大学に入れたんですが、ちゃんと入った子はみんな頭がよくて
個人的に「本の読み聞かせをしてもらったか」のアンケートを取ったらしく
ちゃんと試験受けて合格した人の読み聞かせをしてもらった率がすごい高かったと話してました。
私はしてませんでした。
孫が出来たらしようと思います。+6
-0
-
341. 匿名 2025/07/08(火) 17:04:32
>>1
怖い。洗脳じゃん+3
-1
-
342. 匿名 2025/07/08(火) 17:05:01
>>287
無いね、頭があればお金も付いてくるけど、顔は変えられるから。頭も無くて貧乏なら何もできないわけだし。+2
-1
-
343. 匿名 2025/07/08(火) 17:06:07
>>197
そこ?+3
-0
-
344. 匿名 2025/07/08(火) 17:06:41
>>182
昔話ええて+0
-2
-
345. 匿名 2025/07/08(火) 17:07:47
>>340
だから、東大の教授が解説してる
元々、自分も勉強に興味がある親が読み聞かせをしがち、その親もある程度、知能が高い傾向にもともとあるから、子供に遺伝してるだけ+0
-2
-
346. 匿名 2025/07/08(火) 17:08:56
>>197
そこだよ、佐藤ママみたいに子供に道を作る人は自分でまず考えるんだよ。+7
-3
-
347. 匿名 2025/07/08(火) 17:09:43
>>339
たった一度しかない人生の最も多感な時期をギッチギチに勉強漬けにして、部活も親の趣味のをやらせて、案の定失敗体験ばかりの陰キャに育ったらそれをSNSでチー牛呼ばわりするんだよ。うちのクソ兄なんだけどさ。就職後にどこかで甥がメンブレしそうでほんと気の毒。+38
-1
-
348. 匿名 2025/07/08(火) 17:11:16
>>1
とりあえず、専業主婦の人は「もう一人産めば子供同士で遊んでくれて私の負担が減るかも…」なんて発想してちゃ子供は大成しないという事ですね♪+4
-1
-
349. 匿名 2025/07/08(火) 17:11:17
>>137
もともと裕福で頭も良い家系の上に、佐藤ママは元教師だから教え方もわかってるよね。
佐藤ママのやり方はなるほどなあと思うものもあるけど、なかなか真似出来るものではない。+100
-1
-
350. 匿名 2025/07/08(火) 17:12:02
>>2
あなたも真似しなさいって言われてるわけじゃないのに、なんでイライラしてるの?+66
-10
-
351. 匿名 2025/07/08(火) 17:12:39
>>325
テレビとかソファーは無いのかな??+3
-0
-
352. 匿名 2025/07/08(火) 17:14:01
ドラゴン桜+1
-0
-
353. 匿名 2025/07/08(火) 17:17:14
そもそも、世の中の大半の夫婦は
夫婦どちらかがMARCH以上すら少ないのに
異次元すぎだって+13
-0
-
354. 匿名 2025/07/08(火) 17:17:42
みんながみんなそうなる訳じゃない+2
-0
-
355. 匿名 2025/07/08(火) 17:18:01
>>1
日本共産党奈良県委員会の県委員の佐藤真理(まさみち)弁護士の奥様ですか?+9
-0
-
356. 匿名 2025/07/08(火) 17:20:50
やっぱこういう親から発達障害や自閉症児が産まれないんだよね。不思議と。+5
-2
-
357. 匿名 2025/07/08(火) 17:21:26
読み聞かせもいいが、早いとこ自分で読めるようにした方がいいよ。自分で本を読めるということに喜びを感じる時にね+5
-0
-
358. 匿名 2025/07/08(火) 17:22:09
>>1
他のことだってしたいだろうに
何でもほどほどよね
この人おかしいよ+6
-1
-
359. 匿名 2025/07/08(火) 17:22:38
>>7
というか子供の頑張りを親の成果みたいに言わないで欲しい(子供の立場から)
子供の頑張りは子供のものだよ+37
-16
-
360. 匿名 2025/07/08(火) 17:23:49
>>322
ほんまそれ+8
-1
-
361. 匿名 2025/07/08(火) 17:24:19
>>43
医者だけなのかな
もちろんそれだけでも十分すごいんだけど、理3の場合医者だけだと凡人扱いで経営者とかダブルライセンスが珍しくないらしい+13
-4
-
362. 匿名 2025/07/08(火) 17:24:22
うちの母も、津田塾大
1978年入学+3
-4
-
363. 匿名 2025/07/08(火) 17:25:05
>>328
東大合格者数トップ10に何十年も入ってる学校の卒業生としては、学部選ばなければ努力で行ける
理三は別、あそこは化け物
私はナマケモノなんで京大で妥協しましたけどね笑+3
-1
-
364. 匿名 2025/07/08(火) 17:26:51
>>361
医学部だけど、大学院で国際関係論とか取りに来る子も結構いるよ
東大内にちょっとツテある者の話として+9
-1
-
365. 匿名 2025/07/08(火) 17:27:00
>>294
体のパーツ集めるバケモノに呪われた家柄の怖い話思い出した
東大理三みたいなところに入ることができないと、脱落者として廃人になって体の一部をバケモノに取られるからみんな必死で勉強する
脱落した者はみんな座敷牢だから、その家はエリートしかいないように見えているっていう話+19
-1
-
366. 匿名 2025/07/08(火) 17:27:56
遺伝だよ
車に例えるとそこがエンジンであって
攻略云々は、後から便利オプションを付けていくレベルの話
結局エンジンがよくないと、時間かけてもタイムは伸びずに行き詰まる+7
-0
-
367. 匿名 2025/07/08(火) 17:28:00
>>251
佐藤ママはそれぞれ異なる絵本を一万冊ではなく、同じものを含む絵本を一万回を読んだみたいよ。同じ絵本、文字のない絵本もカウントしてる。そして子どものためにというより、自分の子育て時間の軸にするために読んだとのこと。+8
-0
-
368. 匿名 2025/07/08(火) 17:33:08
離散はちょっとした秀才が膨大に勉強すれば受かるとこじゃないよね
もともと天才レベルの素質がある人が、勉強しまくってやっと受かるとこでしょ
努力だけでは限界がある+5
-0
-
369. 匿名 2025/07/08(火) 17:34:27
>>363
異次元の発言すぎる、、ナマケモノで京大って
素晴らしいです+2
-1
-
370. 匿名 2025/07/08(火) 17:35:02
でも本と音楽はマジ
やって損はない+3
-0
-
371. 匿名 2025/07/08(火) 17:36:14
理Ⅲはかなりすごいと言われるが、Ⅱはそこまででは無いの?+1
-4
-
372. 匿名 2025/07/08(火) 17:39:38
>>109
よこ
それなら良かった。何回でも読んでほしい好きな話ってあるもんね。+1
-0
-
373. 匿名 2025/07/08(火) 17:42:53
>>359
それをバレないように誘導した親の努力のもと成り立つ+27
-1
-
374. 匿名 2025/07/08(火) 17:44:59
>>311
遺伝やないかい!ってツッコミ!
+61
-2
-
375. 匿名 2025/07/08(火) 17:46:21
三女かは本当は医者になりたかったのかな?
葛藤はあったかと思う
女医さんってかっこよく映るけど、実際当直しっかりこなしてきっちり本気で働くとなるとかなりしんどいよ
+0
-7
-
376. 匿名 2025/07/08(火) 17:46:59
>>326
よこ
それなりの界隈では中高一貫校なんてごく普通で特別ではないから才能って評価になる
がるからしたら中高一貫校が特別なんだろうけど+4
-0
-
377. 匿名 2025/07/08(火) 17:48:16
>>298
理3なら遺伝と環境両方だと思う。+13
-0
-
378. 匿名 2025/07/08(火) 17:48:45
>>168
羨ましい限りです。+66
-0
-
379. 匿名 2025/07/08(火) 17:50:07
>>353
なのにそれらを低学歴とこきおろす。
そう言うあなたは、本当はどこの大学出たのかねと、胡散臭さ爆発してると思う。+7
-0
-
380. 匿名 2025/07/08(火) 17:50:49
>>115
いや、だから、この奥さんと旦那さんの組み合わせでさえ確率的には本来低いんだよ
理三ってめちゃくちゃ難しいから+42
-2
-
381. 匿名 2025/07/08(火) 17:50:53
高レベル教育は親の自己満足、アクセサリー。従わない、不合格続けて浪人、自由を奪って勉強のみさせる、向いてないのにやらせる等は虐待に近いと思っている。この子達は合格したから話せているだけ。+3
-3
-
382. 匿名 2025/07/08(火) 17:51:42
>>325
自宅が学習塾化してるね
+34
-0
-
383. 匿名 2025/07/08(火) 17:52:36
>>120
無駄にはならないと思う
例えば14歳でオリンピックメダル取った子でその後の活躍聞かなくても、無駄にはなってない+7
-0
-
384. 匿名 2025/07/08(火) 17:52:50
>>1
科学的根拠あるんですか?+2
-0
-
385. 匿名 2025/07/08(火) 17:52:56
>>143
マイナス多いけど、お子さんたちがお母さんからしっかり自立して自分の人生を楽しく生きられてるかどうかが1番大事だとと思うし、理三入って医者になることはそういう意味での幸せであるかどうかとはまったく関係がないよね
やりたいこと見つからずダブルライセンスとったり、アラサーアラフォーくらいまで自分探ししてるような人もけっこういたりするよ+28
-4
-
386. 匿名 2025/07/08(火) 17:53:09
>>363
努力が出来るのも才能なんだけどね。+1
-0
-
387. 匿名 2025/07/08(火) 17:53:15
>>301
よこ
かいけつゾロリは大人気だよね。今も人気あるのかは知らないけど。
他の本も読んでほしいのに、ゾロリばっかり借りてきてた。どうすれば他の本ももっと読んでくれたんだろう。
+0
-0
-
388. 匿名 2025/07/08(火) 17:53:37
>>4
旦那さん東大卒の弁護士。
はいはい遺伝遺伝〜+47
-1
-
389. 匿名 2025/07/08(火) 17:55:17
佐藤さんとこは親も高学歴だから美談だけど、親が中卒、高卒で素質ないのに子供に猛勉強やらせてる系の話は気分が悪い
滋賀で医大生が親をころすのあったよね?
+5
-0
-
390. 匿名 2025/07/08(火) 17:55:20
>>266
月の半分は実母が来てたらしいよ。
それでも4人立派に育てあげてて本当すごい。+48
-0
-
391. 匿名 2025/07/08(火) 17:59:07
>>370
やって損はないよね
いま一番下が2歳なんだけど小さい頃って家にいる時間に暇がどうしてもあるのよね
3歳までに1万冊1万曲って暇つぶしにちょうどいいレベル+3
-1
-
392. 匿名 2025/07/08(火) 17:59:57
>>143
なんか妬みが凄いw+39
-3
-
393. 匿名 2025/07/08(火) 18:00:09
勉強が親子家族で皆好きなんじゃない?
芸術とかスポーツとがでも高い結果を出した人=親からの教育虐待を耐え抜いた人、って勝手に解釈して、酷いと怒ってる人いるけど気持ち悪いなあと思う時ある。
そして私だけがそんなあなたの心を癒やしてあげられると、近付いて来る変な奴の気持ち悪さよ。+2
-0
-
394. 匿名 2025/07/08(火) 18:05:42
必死になって読書しまくっても読書感想文で入選とかできないなら意味ないのでは?
ちなみに私は、さほど読書してなかったけど読書感想文2回入選してます
全国版のやつ。
+1
-10
-
395. 匿名 2025/07/08(火) 18:06:29
>>62
頭脳は母親から遺伝する説は間違いだったん?+2
-1
-
396. 匿名 2025/07/08(火) 18:08:34
本当に不思議なんだけど、4人も育ててそんな余裕ある?
ジジババに頼ったのかな?+4
-0
-
397. 匿名 2025/07/08(火) 18:09:40
>>254
娘がいると嫁と娘を比べるよ+1
-0
-
398. 匿名 2025/07/08(火) 18:11:53
>>387
ゾロリでもたくさん読んだんだから良いと思うよ
図鑑ばかり読む子、漫画ばかり読む子、いろいろいるけど、好きでたくさん読むのが一番だよ
いろいろ読ませるコツは、しいて挙げれば子供が暇になる環境と、その時に手を伸ばせば様々な本がある状態にすることだと思だから家に本棚がある家がいいって言われるんだろうね+3
-0
-
399. 匿名 2025/07/08(火) 18:13:00
弁護士の方が楽だし稼げそうなのになぜそこ行かなかったのかは謎
当直もないのにね
+1
-0
-
400. 匿名 2025/07/08(火) 18:13:33
この人はドヤってしてないと思うけど
地頭いいですからね!ドヤっの親じゃなくて
日々色々試行錯誤して頑張ってたよって
東大行けたけど親も頑張ってたよって話
ガル民の中には性格悪い人がいるなぁ+17
-3
-
401. 匿名 2025/07/08(火) 18:13:47
>>203
記憶力じゃないのよ、学ぶって。
まず正しく認知する。
そして思考して分析する。
それらをしっかりと表現する。
ほぼ遺伝。
俗に言う頭悪いとは
正しく認識できない。
思考や分析ができない。
間違ったアウトプットをしてしまう。
だいたい親子で同レベル。+22
-2
-
402. 匿名 2025/07/08(火) 18:15:37
>>223
子育てに関してのプレッシャーが凄そうだよね。
嫁から奪って自分で育てるとかならまだマシだけど、ママの子育て本を履行しろって押しつけられる可能性も高いよね+3
-1
-
403. 匿名 2025/07/08(火) 18:19:25
>>400
同感。私も正直、佐藤ママ好きだわ。+11
-2
-
404. 匿名 2025/07/08(火) 18:19:36
佐藤ママさん自体高学歴だから好感もてる
嫌なのは低学歴の親が子供で一発逆転ストーリーを夢見て英才教育してるパターン。
虎の威を借りようとしてるのがバレバレ
お前が勉強しろよと言いたい+16
-2
-
405. 匿名 2025/07/08(火) 18:21:01
すごいなー
うちも三男一女だけど、1番目が中学で不登校になって通信高校に入学、2番目が今小学生で不登校…
でもそれぞれができることを頑張ってるから私も全力でサポートしてる!+7
-1
-
406. 匿名 2025/07/08(火) 18:21:30
何でも遺伝のせいにして、子供に責任押し付けてる感じ+8
-0
-
407. 匿名 2025/07/08(火) 18:22:26
きな臭い+0
-0
-
408. 匿名 2025/07/08(火) 18:23:14
>>14
遺伝だよね
夫婦で高学歴
夫は東大卒だし+9
-1
-
409. 匿名 2025/07/08(火) 18:23:57
ていうか地頭良い夫婦の子供が全員出来が良かったのは当然の話よ。
なんら不自然ではない
+2
-1
-
410. 匿名 2025/07/08(火) 18:24:18
>>322
旧帝大レベルを一度も目指す土台にもない人生を歩んできた人だとそう考えるんだろうなというのは分かる。
だけど受験勉強してて分かるのは、医学部を受験する人の中で本当に医者に絶対になりたい!って人がほぼ100%なのが私大医学部医学科、そして次に地方国公立大医学部医学科、意外と実は医者になりたいわけではなくて、理系のトップ狙いってだけで東大ではなくて旧帝大医学部医学科行く層がいるって事。
理三なんてその学年界隈でトップなんだから、それだけで医者に確実になる!って思わずに行く人がどの医学科よりも多いと思う。+14
-0
-
411. 匿名 2025/07/08(火) 18:24:37
>>6
勉学の才能はないとね+12
-0
-
412. 匿名 2025/07/08(火) 18:25:16
学歴が遺伝だと言うなら、ある意味虐待じゃないかな
子供が苦労するのわかってて子供産んだんでしょ
+1
-2
-
413. 匿名 2025/07/08(火) 18:26:43
>>228
最低限のプリントもやりたくなくて私なら非行に走る自信があるw+15
-0
-
414. 匿名 2025/07/08(火) 18:26:49
アホそうなギャルママや芸能人がお受験だの騒いでるのとかはなんか苛つく
何故だろう+0
-1
-
415. 匿名 2025/07/08(火) 18:27:16
>>126
日本の誇りになるような建築家になる可能性はあるよ+3
-3
-
416. 匿名 2025/07/08(火) 18:27:42
>>412
どういう事?低学歴は遺伝的に子供が苦労するから子供産むなって歪み過ぎた優生思想?+0
-0
-
417. 匿名 2025/07/08(火) 18:29:09
>>1
共産党の家系だから理3から医学部を出たところで共産党系の病院に行くしかなさそう+8
-0
-
418. 匿名 2025/07/08(火) 18:32:37
>>1
娘が受験のときドライヤーしてあげてたって話聞いて羨ましかった
共働き家庭だったから私と過ごしてくれた時間も少なかったしドライヤーしてもらったこと一度もなかった
+10
-2
-
419. 匿名 2025/07/08(火) 18:33:14
圧倒的遺伝力+2
-0
-
420. 匿名 2025/07/08(火) 18:33:30
とはいえ勉強の素質ない人が医者や弁護士にまぐれでなっても困るよ
ヤンキー医師みたいな人にみてもらいたくないよね?
人格崩壊してる医者は多いけどさ+4
-0
-
421. 匿名 2025/07/08(火) 18:34:30
>>416
子供が勉強出来ない理由として、遺伝を利用してるんでしょ
ただの毒親だよね
普通は結婚相手含めて考えるはず+1
-0
-
422. 匿名 2025/07/08(火) 18:40:30
>>13
確かに本人の努力は絶対いるけど
佐藤ママのサポートがあるとないのとでは
その楽さ加減が全然違うと思う。
でこぼこした道を重いリヤカー引っ張るのと
舗装された道を冷暖房のきいた車で行くの
これくらい違うと思う。
佐藤ママが実際何をしたかご存知で言ってる?+70
-0
-
423. 匿名 2025/07/08(火) 18:40:49
>>177
うちは生き物系の図鑑オタクな息子で
全出版社の大小図鑑すべて揃えた
最初大きいの持ち歩いてたけど無理で
同じもので小さいやつも買った
今のところ勉強とスポーツ大好きで賢い+11
-5
-
424. 匿名 2025/07/08(火) 18:42:34
>>20
あの子と遊んじゃいけない、喋っちゃいけない
あれダメ、これダメ
いっぱいありそう
勉強だけするマシーンを4体作っただけじゃないといいな
+2
-24
-
425. 匿名 2025/07/08(火) 18:46:44
勉強って馬鹿らしいとは思う部分はあるけど、なんにしろできないより出来るほうが良いと思うわ
私は子供の頃からお勉強出来る子が好きだったしタイプでした+3
-0
-
426. 匿名 2025/07/08(火) 18:48:30
>>237
勉強好きで努力するの辛くない母と父から生まれた子でも、勉強嫌いで努力できないから遺伝説は信じられない
ビリギャルみたいながる民いたら、どういうモチベーションで勉強するようになるのか、受験時にやる気出すっていつからなのかとか教えてほしい
やったほうがいいって理由で私は勉強できたから切実にわからない…
+16
-3
-
427. 匿名 2025/07/08(火) 18:48:38
>>399
代々木病院(共産党/民医連系の病院)を将来の就職先のひとつにしておきたかったからかな(万が一研修先や就職先が決まらなかった場合のため)
佐藤ママさんやご主人がお子さんたちも党に関わらせたかったかどうかは分からないけど+4
-1
-
428. 匿名 2025/07/08(火) 18:50:29
>>398
偏りはあったかもしれないけど興味持つことはいいことだったかもね。
私が本読むの好きで(偏りはあったけど💦)、お腹にいる時から読み聞かせて、買ったり借りたり貰ったりして本は身近にある環境ではあった。
絵本の原画展も毎年行ってたな~。
子供向けにはなっていなかったけど、読み聞かせるべきって思った長編の実話を、毎日少しずつ読み聞かせた時は興味持ってくれて良かった。
そういうちょっとしたことも本人の糧になってるかもしれないんだね。
+1
-0
-
429. 匿名 2025/07/08(火) 18:50:56
>>370
自宅保育してた頃は1日15冊は軽く読んでたし、子どもが好きだったからノイローゼになるくらい歌を聴いてた。
今5歳で、絵本は寝る前に3〜5冊は読んでる。宮沢賢治とか新美南吉とか美しい文章の絵本を好んでよく読む。
でもうんちうんちしか言わないよ。+7
-0
-
430. 匿名 2025/07/08(火) 18:55:13
>>45
理三ってそのレベルじゃないと入れないのか
+9
-0
-
431. 匿名 2025/07/08(火) 18:59:56
今さら、なんでこのトピ??
この方、結構前からずっと発信してませんか?+4
-0
-
432. 匿名 2025/07/08(火) 19:00:19
>>325
リビングこれ良いなぁー!私も在宅ワークだから並べたい
ただ人呼べないねw+6
-3
-
433. 匿名 2025/07/08(火) 19:02:05
童謡の良さがわからなくて、特にきかせようと思わなかった
このママは意味わかるのかな??
通りゃんせとか、かごめかごめとか気味悪いなーと思っちゃう
スピッツとか小田和正とか宇多田ヒカルとか、私が好きなJPOPをバンバン聴かせてる+2
-2
-
434. 匿名 2025/07/08(火) 19:02:39
この方のYouTube大好きです。
一貫性があるから。
途中、休憩ありだけど6、7時間も質問に答えてくれるって子育て中の私からしたらもう神です。+2
-0
-
435. 匿名 2025/07/08(火) 19:04:08
>>194
教科書を買う金すらない(1冊で黒毛和牛より安いのに)
買い方すら知らない無知なド貧乏がシュバってマイナス連打わろた+5
-1
-
436. 匿名 2025/07/08(火) 19:04:22
>>398
まさにその環境で私は家庭の医学読んでたわ
初めて漫画以外の活字読んだのもおじいちゃんの家で漫画もなく暇だったから。
自分の家では親がいない留守番のとき。親がいると暇ー!って文句言って終わっちゃう。
今はYouTubeやゲームとかほぼ全ての家にあるから暇になる環境がないのと本も電子になりがちなのがね・・・
+4
-0
-
437. 匿名 2025/07/08(火) 19:04:24
>>401
私発達障害で境界知能だけど両親ともに不思議な人達だった
躾をほぼされずに育った
今色んなルールやマナーや常識頭に入れてるけどなんか根本的に理解出来てない感じ
賢い子は小学生時代から分かった
積んでる何かのレベルと質と量が違う感じ
私が自転車なら相手は新幹線
親御さんにもあったけど気さくで賢そうで本当遺伝だと思うわ
あと特性
例えば車の運転が苦手な人が上達する事はほぼないと思う
最初の講習で決まってしまう+12
-0
-
438. 匿名 2025/07/08(火) 19:06:18
>>417
優秀なら引く手あまただと思うよ
小池晃参院議員(元代々木のドクター)のように在学中に党員になっちゃったらまた違うだろうけど+3
-1
-
439. 匿名 2025/07/08(火) 19:08:15
図書館とか本屋とかで絵本を選んでても、何がいいのかさっぱり分からないんだよね
小学生になっても、どんな本を勧めていいのか
私はズッコケシリーズとか赤川次郎とか好きで読んでたけど、今の子供はどんなのが好きなんだろ
かいけつぞろりとか銭天堂くらいしか好きな本が無いから他は買ってないし、何回も読んでる+0
-0
-
440. 匿名 2025/07/08(火) 19:12:56
>>439
お子さんを図書館なり書店に連れていって自分で選ばせちゃったら?+1
-0
-
441. 匿名 2025/07/08(火) 19:15:18
>>20
今の時代、こういう人にたくさん産んでもらいたい+10
-1
-
442. 匿名 2025/07/08(火) 19:15:44
4人の子供達の経歴見てぶっ飛んだわ。
長男以外、みんな理三現役合格なんだ。。
しかもその長男も現役で東大理1には合格してて、翌年に理三合格。
長男次男三男は灘高校卒。
凄すぎる。+7
-0
-
443. 匿名 2025/07/08(火) 19:18:53
>>373
これ、実際にそうしてる親側の人が言ってるの?
それとも「私の親は誘導してくれなかった!親のせいで低学歴!」って思ってる人?
がるのことだから後者か+2
-7
-
444. 匿名 2025/07/08(火) 19:21:55
>>2
教育〇待にちかいやり方w
ごく少数の天才は付いていけると思うけど+18
-17
-
445. 匿名 2025/07/08(火) 19:22:37
うちはこれをやるつもりもなく
結果的に実践してしまった。
絵本が異常に好きな子だったので。
確かに国語だけはめちゃくちゃ
できるけど、他が全然ダメ。
数学なんて悲惨
だからあんまり関係ない。+1
-2
-
446. 匿名 2025/07/08(火) 19:23:09
>>4
読み聞かせは無いけど本が好きだった陰キャ、親が童謡のレコードをたくさん買ってくれて
それを聞いて育ったけど底辺高卒止まりよ
やはり遺伝か自頭の良さを用意しないとねえ
人より童謡は歌えるのは確かだけど、それだけ+20
-0
-
447. 匿名 2025/07/08(火) 19:23:22
>>4
ほんとうにこれ
優秀な遺伝子を持たない子供にどんな教育をしても東大合格は無理同然だよ+57
-0
-
448. 匿名 2025/07/08(火) 19:24:00
>>351
ヨコ
テレビは別の部屋にわざわざ移動しないと見れない様にしたとあったよ。+15
-0
-
449. 匿名 2025/07/08(火) 19:29:42
>>39
よこ
塾や予備校でこれを言うと生徒が集まらない
営業の職員は決して口にしない
だけど最初に優秀な遺伝子を用意する必要があるのは事実だよ+15
-0
-
450. 匿名 2025/07/08(火) 19:30:41
>>9
東大に行った人が「東大は出たあとが大事だよ」っていうならともかく、行ってない人が言うの、プークスもんなんだよね。+173
-12
-
451. 匿名 2025/07/08(火) 19:32:56
>>1
佐藤ママと菅田将暉ママ同じような感じだよね。
やはり遺伝が強い+4
-6
-
452. 匿名 2025/07/08(火) 19:34:29
>>245
>>155
わかる。+2
-0
-
453. 匿名 2025/07/08(火) 19:35:44
>>1
私もこの人の影響で、公文1歳から始めて童謡歌って絵本読み聞かせたくさんしたら、超難関人気幼稚園をたった1ヶ月の対策で受かる事ができた。
まぁ、因果関係は不明だけどね。+3
-10
-
454. 匿名 2025/07/08(火) 19:36:34
この家に生まれてこなくて本当に良かった+5
-3
-
455. 匿名 2025/07/08(火) 19:36:41
>>400
そうかな?
絵本1万冊、童謡1万曲は科学的根拠ないのにドヤってるし。+4
-2
-
456. 匿名 2025/07/08(火) 19:36:55
>>1
本人の頑張りが一番だと思うから、こうやって育児法を語る親って無理。
確かにあれこれ親御さんも導いてきたってのは理解できるけどね。+2
-3
-
457. 匿名 2025/07/08(火) 19:39:20
何冊も本読ませてる人達、お子さんは読書感想文賞取れたりしてますか?
+1
-2
-
458. 匿名 2025/07/08(火) 19:39:43
>>206
わざとだよ+9
-0
-
459. 匿名 2025/07/08(火) 19:40:54
超難関人気幼稚園(笑)バカっぽい親だ
+3
-3
-
460. 匿名 2025/07/08(火) 19:41:01
>>9
著者の最後の方にお子さんのコメント書いてあるの読んだけどすごくしっかりしてて、勉強に留まらない賢さ感じたよ。親の愛をしっかり受け止めてて良いご家庭なんだろうなと思った。+121
-3
-
461. 匿名 2025/07/08(火) 19:41:55
>>3
でも、ここ確か4人とも抽選の国立小なんだよね。抽選なのに4人とも受かるってそんな話あるのかなぁと思った記憶。+33
-0
-
462. 匿名 2025/07/08(火) 19:43:34
>>457
関係ない。元々の地頭が全て。もちろん環境もあるけど。どんなアホに一万冊読んだとて賢くならない。+3
-4
-
463. 匿名 2025/07/08(火) 19:43:48
>>459
人を馬鹿にする人とどっちがどうなんだろうね。+3
-1
-
464. 匿名 2025/07/08(火) 19:44:35
>>461
抽選も当たるように工夫したみたいよ。
YouTubeにその話が出てた。+19
-0
-
465. 匿名 2025/07/08(火) 19:46:13
>>146
長男さん、雑誌の表紙飾った事あって見たけど普通にイケメンだったよ。
まぁ佐藤亮子さん綺麗な肩だからよほどじゃ無い限りそれなりなんじゃないかな、知らんけど。+17
-2
-
466. 匿名 2025/07/08(火) 19:46:56
>>306
子どもたちは資格職が良かったらしい。
資格職の最高峰だからかな。+91
-11
-
467. 匿名 2025/07/08(火) 19:47:19
>>464
え、国立小なんかThe平等だと思ってた。国立が贔屓とか御法度だし。YouTube見て見よかな。+9
-3
-
468. 匿名 2025/07/08(火) 19:48:11
>>294
何が驚愕したの?
見たけど驚くポイントが分からない。+11
-1
-
469. 匿名 2025/07/08(火) 19:48:48
地頭もあるけど、母さんが(いい意味で)狂気じみてるよね。
子供が小学校上がる前に、小学校で使う教科書を全て取り寄せ、読んだらしいからね。(子供が何を勉強するか把握するため)
生まれた時も、公文の推薦図書数百冊をまとめ買い。
普通出来ないよね、+8
-0
-
470. 匿名 2025/07/08(火) 19:48:56
>>342
ワオーン+0
-0
-
471. 匿名 2025/07/08(火) 19:49:43
>>450
ほんとそれ。+45
-3
-
472. 匿名 2025/07/08(火) 19:54:59
童謡も絵本も12歳までにいっぱい触れて語彙力には自信あるけど高卒だよ
+2
-0
-
473. 匿名 2025/07/08(火) 19:55:56
>>108
育児本とか読んだ?
Amazonとかで「子供 語彙力 育て方」で検索してみ
+6
-1
-
474. 匿名 2025/07/08(火) 19:57:17
>>266
1日のスケジュール出てたけど忙しい時は毎日3時間ぐらいしか寝てなかったみたい。
子どもの塾の送迎の待ち時間の間、車の中とかで寝てたとか。+37
-1
-
475. 匿名 2025/07/08(火) 20:07:14
あはは遺伝だよ。うちは絵本読み聞かせ全然してないのに1歳2ヶ月で三語文以上喋れてたよ。+1
-2
-
476. 匿名 2025/07/08(火) 20:07:45
うちはもう大学生と高校生になっちゃったけど、周りの所謂高学歴の子見ると地頭の良さももちろんだけど、やっぱり小さい頃から勉強に対して親(特に母親のサポート)の関わり方とか家庭環境ってすごく大事なんだなと思う。
私はそこまでできなかったし、そこまでしなくてもいいやーという子育てしかしてこなかったからうちの子供たちもそれなりです…+5
-1
-
477. 匿名 2025/07/08(火) 20:10:23
>>105
数えて見たんだけど、うちにある絵本は15冊
図書館では週に2冊だから、1年で52週間として104冊
1年で119冊がやっとだわ…
1万冊も読んでもらったらしらない本はなさそうだね、すごい。+3
-0
-
478. 匿名 2025/07/08(火) 20:13:51
>>402
毎日
1万冊の本読み聞かせ
1万回の童謡を歌う+0
-0
-
479. 匿名 2025/07/08(火) 20:15:01
遺伝と子ども本人の努力だと思う。
佐藤さんの影響でうちの子に3歳までに2万回読み聞かせした(佐藤ママを超えてやろうと思ってw)
童謡は途中で挫折したけど、夕飯作りの時や空き時間にスマホで流してたくさん聞かせた。
今現在まだ小1だけど、頭が良いかと言われるとうーん?という感じ。
とってもかわいいけどw+2
-0
-
480. 匿名 2025/07/08(火) 20:15:58
佐藤ママ、浜学園のアドバイザーになってるから稼ぎまくりだな 何事も突き抜けるとキャリアになるんだな+9
-0
-
481. 匿名 2025/07/08(火) 20:16:51
>>108
大丈夫!うちの母は語彙力なかったけど勢いがあったからか、無事に私は言葉を使う仕事に就いている!笑
私 赤いお花!
母 ほんまや赤いわ!お母さんの口紅より赤いわ!ピンクもあるんと違うか!
私 私はオレンジが好き。あるかなあ
母 あるんちゃうん!ピンクもええな!お母さん知らんから図書館いこか!あっお母さん、プリンアラモードも食べたいわ!
私 アラモード??
みたいな、とにかく終わらない会話で育ったwこれが父だと、酸性アルカリ性みたいな科学の話に発展するから会話が面倒くさ過ぎた
+31
-3
-
482. 匿名 2025/07/08(火) 20:17:18
>>105
一冊でも読んだ回数をカウントしてよかったような
うちも赤ちゃんの頃から絵本大好きで図書館行けば2時間ぐらい次から次へと持って来られて読まされたな
好きな本は買って繰り返し繰り返し細部まで読んでる
東大行くかは不明+1
-0
-
483. 匿名 2025/07/08(火) 20:17:31
>>306
ママは別に医師には執着してないよ
1人くらいは(父親と同じ)弁護士への道進むかと思ったんだけどって言ってた気がする+115
-5
-
484. 匿名 2025/07/08(火) 20:17:36
>>475
質問していいですか。。
やはり、たくさん語りかけたりしてあげてました?
私は無口なので、語りかけもせず、、やはり子供は言葉出るの遅かったので。
もうその時期は取り戻せませんが、過去反省して落ち込んでます( ; ; )+1
-0
-
485. 匿名 2025/07/08(火) 20:19:40
一生お母さんが付き纏う人生
結婚相手もプレッシャーだよね+0
-0
-
486. 匿名 2025/07/08(火) 20:21:07
佐藤ママががんばらず平凡な子育てしても遺伝子的に慶応とか行ける子達だと私は思う+4
-0
-
487. 匿名 2025/07/08(火) 20:22:25
東大に合格するような人のおすすめの参考書とか問題集を買ってきてやりまくったけど
全く理解できないまま日東駒専に行ったよ
大失敗だった+2
-1
-
488. 匿名 2025/07/08(火) 20:22:28
>>469
時間とガッツとお金ありきだね+1
-0
-
489. 匿名 2025/07/08(火) 20:22:33
>>3
お父さん東大法学部卒だよね。
この教育法は凡人が真似しても効果は期待できないのでは?+33
-1
-
490. 匿名 2025/07/08(火) 20:23:02
口達者な生徒会長タイプの子って大した学歴になってないよ
自分の周りだとだけど。
暗めで無口な子供って頭良いのかも
高学歴になってる
確かに頭良い人は余計なこと言わないからな
+2
-0
-
491. 匿名 2025/07/08(火) 20:23:03
>>97
何そのシュミレーション、面白そう。
どこに載ってるの?見たい。+8
-0
-
492. 匿名 2025/07/08(火) 20:23:12
脳科学おばあさん?もいたよね。久保田競さんの奥さん。
そのメソッド真似して育てたけど、やっぱり普通にしか育たなかったです。
はなまる学習塾で飯の食える大人にというコンセプトで、キャンプやら色々やったけど、Fランにしか行けなかったです。
遺伝子と本人のせいですけどね
私もやるだけやりました+3
-0
-
493. 匿名 2025/07/08(火) 20:26:17
>>474
専業主婦だったよね?1日何してたの+3
-10
-
494. 匿名 2025/07/08(火) 20:26:22
>>404
私が後者だけど、期待されてないし周りにはよく馬鹿にされる事が多かったけど、自分も一から学ぶ姿勢はあったよ。子供と同じ勉強をしたり、資格たくさんとってみた。今はもう子供も社会人になったけど、経歴話すと驚かれる。蛙の子は蛙というけど、無理ではないよ。+1
-0
-
495. 匿名 2025/07/08(火) 20:27:04
>>286
親の遺伝子でしょw+2
-5
-
496. 匿名 2025/07/08(火) 20:28:02
もろにヤンキーみたいな人達って何故か勉強できないよね
やはり地頭ってあるのかなと。
+1
-0
-
497. 匿名 2025/07/08(火) 20:29:12
半分いかないくらいしか読めてないからだめなのか。
でも外遊びもさせないといけないし。
そのハードスケジュールに耐えられてこそなのかな。
+0
-0
-
498. 匿名 2025/07/08(火) 20:31:15
>>7
この人、文房具もバチくそ揃えて、プリンターも用意し、苦手なのだけまとめたり、音楽もさせて、勉強に繋がらなさそうなのはフォローしてとか、本読み歌以外にもめちゃめちゃ時間使って金使ってやってるから、他の人が育児を真似しようとしてもなかなか出来ないよ、、笑
+76
-0
-
499. 匿名 2025/07/08(火) 20:31:33
>>73
HAHAHAHA!+1
-0
-
500. 匿名 2025/07/08(火) 20:33:39
>>182
そこら辺は
>>1の最後に書いてある
人間は悲しいときだけに泣くわけではなく、嬉しいときに泣くこともある。楽しいときだけでなく、悲しくて仕方がないときに笑うこともある。
社会にはいろんな立場の人がいて、働いている人も働いてない人もいれば、戦争を体験している人、していない人もいる――そんな世界を教えていくと、子どもの視野が広がります。
↑
この考え(社会には色んな立場の人がいる、表面に現れてる事だけで安易に判断せずに慮る)が頭の隅にでもあればクリアできる感じはするよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3男1女を全員東大理三に合格させた佐藤ママ伝授「絵本1万冊読み聞かせ、童謡1万回歌うことで語彙力はアップする」 | 子育て | 東洋経済オンライン