-
1. 匿名 2025/07/07(月) 18:21:10
小2男児です。学校から帰って来る時に忘れ物、無くし物が多くて困ってます。宿題のプリント、水筒、給食袋、帽子等です。次の日でもいい物は取りに行かせませんが、その他は先生に電話して許可を得て取りに行かせてます。ランドセルの開く部分に忘れ物しそうな物リストを書いた紙を貼っても効果はありません。学校に忘れ物したら取りに行かせますか?+30
-6
-
2. 匿名 2025/07/07(月) 18:21:47
中学3年でもそうですよ。
しかも進学校のくせに!!+12
-20
-
3. 匿名 2025/07/07(月) 18:22:15
>>1
取りに行かせてますよ+26
-0
-
4. 匿名 2025/07/07(月) 18:22:22
忘れない仕組みづくりしないと+8
-8
-
5. 匿名 2025/07/07(月) 18:22:28
宿題は取りに行かせるね+24
-1
-
6. 匿名 2025/07/07(月) 18:22:46
うちの小2息子はほぼ忘れ物ないよ、もし主の状況なら先生にいい方法ないか相談するかな+7
-19
-
7. 匿名 2025/07/07(月) 18:23:20
うちの学校は、帰宅したあとは教室にもう取りに行けない決まりなのよ。
うちも、使った水着持って帰らないとか、ほんと毎日疲れるよ
+109
-0
-
8. 匿名 2025/07/07(月) 18:23:51
>>1
ADHDなんじゃない??
あまりにも不注意なら可能性あるよ。
他にも言葉が遅いとか多動で検診で引っかかったことはない?+20
-33
-
9. 匿名 2025/07/07(月) 18:24:17
今小5の娘だけど絶賛反抗期中。忘れ物も最近増えた。
塾から帰ったあと夜に家で中学受験勉強見てたら、私の耳元で喚き散らされた。鼓膜破れるかと思った。
ビンタしてやり返して、人に迷惑かけるぐらいなら高校行かなくていい!中卒で働け!と言ってしまいました。
娘が泣き喚いてしまいました。
かといって、中学受験やめていいよと言ったらそれは嫌だと言って食らいついてきます。
小学校でもランドセルに砂入れられたりしてるし今の同級生たちと同じ中学に行かせるのは不安があります。
だから受験させてあげたいです。娘も、地元の中学は嫌がってるので。
娘の本音は
今受験辞めても、塾の中3のお姉さんを見てると大変そう、中3になったら辛くなる。だから辞めたくはない。と言ってました。
22時には絶対寝かせてるし、起きるのも7時だし睡眠は十分なはずです。
塾帰ってから勉強見てるのは休みの日だけです。
でもキレてきます。絵を描くのと折り紙だけはすごい集中力を発揮します。
どうやって娘に接すればいいですか?+1
-19
-
10. 匿名 2025/07/07(月) 18:26:23
+1
-3
-
11. 匿名 2025/07/07(月) 18:27:34
.+3
-2
-
12. 匿名 2025/07/07(月) 18:27:51
+1
-1
-
13. 匿名 2025/07/07(月) 18:28:11
主さんの忘れ物ラインナップだったら取りに行かないな。家の予備を次の日持たせる。
宿題は朝学校でやらせる。間に合わなければ、素直に先生に謝って怒られてきたらいいと思う。+26
-2
-
14. 匿名 2025/07/07(月) 18:28:36
>>9
娘さん学校でいじめられてるの?受験勉強もあるしストレスで大変そう。ビンタなんかしてないで甘えさせてあげて欲しいよ。頑張ってるねって褒めて認めてあげて。+5
-4
-
15. 匿名 2025/07/07(月) 18:30:06
取りに行くの禁止されてるわ+8
-1
-
16. 匿名 2025/07/07(月) 18:30:18
>>9
子どもの成績が悪い人と話したいスレにもいたよね?+8
-0
-
17. 匿名 2025/07/07(月) 18:30:30
>>8
あのさあ。
ハッキリ言って、最近の親なら誰でもすぐにそれは頭をよぎることなんだよ、いちいち訳知り顔にご指摘頂かなくても。
もしそうだとしてもそれこそ変えられない特質じゃん。
そうじゃなくて、そういう問題の起こる際に「親が」どう対処してますか、って主さんは訊いてるんだよ?
わかる?
+57
-7
-
18. 匿名 2025/07/07(月) 18:31:39
>>6
担任に相談してどうするの?
そんなこと相談されても困るだけだよ。
躾は家庭でするものでしょ。+11
-6
-
19. 匿名 2025/07/07(月) 18:32:16
>>1
宿題のドリルとかは取りに行かせていました。
教室に一緒に取りに行くと、教室の後ろの棚にけっこう水筒の忘れ物(男子)があったりしました。w
小4あたりで急に忘れ物をしてこなくなったのが不思議。+7
-0
-
20. 匿名 2025/07/07(月) 18:34:52
>>1
先月末も似たようなトピあったし
4月にも同じトピあったんだからまずそれ見なよ
内容なんて変わらないんだから
小学生の忘れ物girlschannel.net小学生の忘れ物1年生になった長女は今日が初登校です。 無事に時間に間に合い送り出せたと思ったら、水筒を忘れていきました。 まだ13時半下校だし、猛暑でもないので届けるか迷っています。 ただ今日は初登校だしママもうっかりしてたから今後気をつけようね!...
+4
-1
-
21. 匿名 2025/07/07(月) 18:35:00
>>14
>>16
そうです。塾での成績も悪いしなやんでいます。+3
-1
-
22. 匿名 2025/07/07(月) 18:35:27
学校に置いてるクレヨンの青が2ヶ月前からなかったとか
本人から伝えてもらわないと知りようがないことは
どこまでどうやってチェックすればいいんだろう
授業参観の時に調べるしかないのかな+2
-2
-
23. 匿名 2025/07/07(月) 18:36:23
>>18
家から持っていくものは気をつけることができるけど、学校から持って帰ってくるものは親にできることは限界あるでしょ。しかもまだ小2だし。
先生に何かしてもらおうっていうのじゃなくて、たくさんの子ども見てきたプロだし、いいアイデア持ってるかもしれないから聞いてみたいなってことだよ。+18
-3
-
24. 匿名 2025/07/07(月) 18:38:26
>>1
うちの一年生男子、週末の紅白帽以外忘れ物ない。
褒めてあげよう+7
-0
-
25. 匿名 2025/07/07(月) 18:38:53
水筒はもう諦めて複数個用意しておくしかない。
毎日持ち帰るの忘れて家のストックが無くなったら取りに行かせる。+12
-0
-
26. 匿名 2025/07/07(月) 18:38:57
>>1
学校が忘れ物取りにいくの禁止してるから行かないよ。
忘れたら翌日宿題を休み時間潰してやってるみたい。それが嫌だからかあまり忘れなくなった…かな?+10
-0
-
27. 匿名 2025/07/07(月) 18:39:11
>>18
『担任に』なんてどこにも書かれてなくない?
子供と相談するって意味に取ったけど。+1
-11
-
28. 匿名 2025/07/07(月) 18:41:49
>>27
「先生に」って書いてあるよ+7
-0
-
29. 匿名 2025/07/07(月) 18:43:07
>>21
思春期で心のバランス保てないのかもです+0
-0
-
30. 匿名 2025/07/07(月) 18:45:27
>>1
親同伴ならOKなんだけど、子供だけだと禁止されてるから取りに行かない。
なので、平日はほぼ取りに行かない。私が行けないから。
土日は私と一緒に取りに行くことあるよ。+3
-0
-
31. 匿名 2025/07/07(月) 18:46:04
小4女子もよく忘れ物して帰る。
歩いても片道15分くらいだから自分で取りに行かせればいいんだろうけど、その後の宿題が進まないから送って行く。
小2の次女は忘れ物した事ないから、性格なんだろうな。
長女は部屋も机の中もランドセルの中も汚い。+7
-0
-
32. 匿名 2025/07/07(月) 18:48:25
>>1
その日に取りに行かないと行けない物ある?
取りに行ってないな+0
-0
-
33. 匿名 2025/07/07(月) 18:54:51
>>1
ランドセルの開く部分に忘れ物しそうな物リストを書いた紙を貼っても効果はありません。
これやってもダメか。もう成長を待つしかない気もする。高学年になれば大体の子は忘れ物なくなると思うけど。+6
-0
-
34. 匿名 2025/07/07(月) 18:55:09
>>1
給食袋を忘れたことはないけど、給食袋なら取りに行かせるかも。
水筒は替えがあるし、宿題は困るのは本人だからスルー。+4
-0
-
35. 匿名 2025/07/07(月) 18:56:44
>>1
傘、水筒、使用済みの水着なんかは取りに行かせてます+3
-0
-
36. 匿名 2025/07/07(月) 19:06:04
>>16
私も前に他のトピで見たわ、釣りか。+2
-0
-
37. 匿名 2025/07/07(月) 19:08:16
情けないけど手に書いとく+1
-0
-
38. 匿名 2025/07/07(月) 19:10:58
>>1
片道30分かかるので、よほど必要なものでなければ行かせてない。+3
-1
-
39. 匿名 2025/07/07(月) 19:12:58
>>1
学校によるのかもしれないけど、うちの子が通う学校は忘れ物を取りに戻るのは禁止。代わりに親が行ったとしても対応してもらえないようになってる。
+4
-0
-
40. 匿名 2025/07/07(月) 19:13:03
子供の忘れものって時が過ぎるとかわいくっていい思い出にならない?
うちは上靴の入ってない上靴袋持って帰ってきたのには笑わされた!あと、カピカピ寸前の習字の筆とか。
+1
-3
-
41. 匿名 2025/07/07(月) 19:23:23
>>9
発達トピにもいたね+2
-0
-
42. 匿名 2025/07/07(月) 19:26:52
>>10
ぬーべーって結構、トラウマもののシーンが多い気がする。(私は未だに花子さんトラウマ)+6
-0
-
43. 匿名 2025/07/07(月) 19:28:42
>>39
親の付き添いありでも駄目なの厳しいね💦
金曜日に水筒忘れてきた時とかは取りに行きたいよね…+5
-0
-
44. 匿名 2025/07/07(月) 19:30:25
>>42
妖怪漫画だからね+3
-0
-
45. 匿名 2025/07/07(月) 19:30:37
>>41
発達トピにもいたの?笑+1
-0
-
46. 匿名 2025/07/07(月) 19:37:07
>>1
小4だけどまだまだそんなだよ
+1
-0
-
47. 匿名 2025/07/07(月) 19:46:33
>>8
子供あるある範囲だと思う。
そういや独身の友人に私も苦笑しながら「忘れ物多くってさー」って話したら、「それ障害とかあるんじゃない?」って言われたわ。
私福祉の資格と経験ありで2人目子育てしてるから、独身OLしてるあなたより判断できますよ?と思ったわ。+11
-9
-
48. 匿名 2025/07/07(月) 19:49:12
>>8
なんでも障害に当てはめる人いるよね。
大きなお世話だ。+9
-5
-
49. 匿名 2025/07/07(月) 19:58:56
>>43
働き方改革のひとつみたい。先生たちが早く帰れるように。でもどうやっても取りに戻れないってなってから忘れ物減った子も多いんじゃないかなー+4
-0
-
50. 匿名 2025/07/07(月) 20:00:41
小学生3年の息子も忘れ物多いし、物をよく無くす。最近は一つ忘れ物したり、物無くしたりしたら、漢字ノート2ページ書かせる事にしたよ。それから、グッと減った。まだたまにするけどね~勉強も出来るし、一石二鳥!+5
-0
-
51. 匿名 2025/07/07(月) 20:09:06
わざわざ行くの面倒だから行かない
忘れたと言えば済む話+0
-1
-
52. 匿名 2025/07/07(月) 20:31:55
毎日出る宿題がバラバラで(硬筆セット、算数ドリル、算数プリント、感想文などがランダムにくる)小1の息子は何を持って帰れば良いかわかっていない。
でも、自分で連絡帳に宿題が何か書いてるのにー。。+1
-0
-
53. 匿名 2025/07/07(月) 20:33:50
>>9
ぶっちゃけ高校受験より中学受験の方が大変だと思う
なんで小5の子供に中卒で働け!になるの?
中学受験がしんどいなら高校受験にしたらいいよ、って逃げ道作ってあげなよ
高校受験は学年全体が受験モードになるからみんなで取り組むのでストレスの重さが全然違うよ
それでも中学受験はやるって言うならストレスの対策を一緒に考えてあげなよ
勉強お休みの日も作ってあげたらいいんじゃない?
+7
-0
-
54. 匿名 2025/07/07(月) 20:41:11
>>10
ぬ~べ~って単行本だと10巻辺りまで怖かったような⋯。特に5巻が怖かったな。今読んだら多分夜寝られなくなると思う。
+4
-0
-
55. 匿名 2025/07/07(月) 21:17:40
>>6
うちも小2男児ですが、忘れものってほとんどないです。
担任の先生と、やはりその子によると思います。
例えば、うちのクラスだと給食袋(ナプキンとかお箸とか入れてるもの)や水筒だと、終わりの会の時に、机にひっかかったままでないか、手で触って確認という先生の声かけが必ずあります。
それを聞いて無かったり、落ち着きが無い子だと聞き逃して、結果忘れ物が多い子になる。
+5
-3
-
56. 匿名 2025/07/07(月) 21:24:09
小2女子、忘れ物をしないのは無理だと思って対処法を教えてる
宿題や持ち物を忘れた時は正直に言ってどうしたらいいか先生にきく
学校に忘れ物をした時は取りに行く
手にメモを書いたりランドセルの内側にメモを入れても見ない時はとことん見ないし気付かない
それでも出来る事はするし声掛けもしてる
まわりも忘れ物だったり学童や習い事の日を間違えたりで困っているママさんいるから低学年は珍しくないのかも…?+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/07(月) 21:27:21
>>17
発達障害ってわかった上で親が子への対応どうすれば良いのかなって話ならまたアドバイスが変わってくるからじゃない??
たまに忘れ物するけど対策したらしなくなるならいいけど、ADHDの場合はもうそういう特性だから何回叱られようが言い聞かせられようが繰り返し忘れるよ。「ん?」て親が感じてるけど病院に相談したことないとかならこれを機に相談行くのも手でしょ。特性がそうさせてるってわかってたほうが親も子の行動を理解しやすいのでは?+5
-0
-
58. 匿名 2025/07/07(月) 21:42:17
小学校は取りに戻るのは禁止なので取りに行かなかった、中学校は遠すぎてもう取りに行く気はゼロ+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/07(月) 22:26:31
>>47
既婚子持ち&言語聴覚士してるんだよ。
仕事上子どもさんと関わること多いから気になっただけ。+1
-0
-
60. 匿名 2025/07/07(月) 22:44:53
子供の中学校は忘れ物するとダイレクトに成績に反映されるからみんな気をつけてる+0
-0
-
61. 匿名 2025/07/08(火) 07:55:54
>>8
マイナス多いけどたぶんうちの子がそう
忘れ物も多いしとにかく整理整頓ができなくて身の回りも頭の中も全部散らかってる感じ
病院の予約はしてあるけどまだ先で専門的な方と話したことがないんだけど、こういう困り事へのアドバイスももらえるのだろうか
どうしても効き目がある、効果的な方法を求めてしまうし子供にも厳しくしてしまって毎日悩む+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/08(火) 10:00:47
>>1
うちには小学校4年生の娘と2年生の息子がいます。去年1年生の時の息子の忘れ物があまりに多かったため(週に1回は箸セット忘れる、消しゴム毎週なくなるなど)かなり真剣に叱ったうえで家族会議を開きました。「どうしたら忘れ物をしなくなるか」を家族4人で話し合い対策を一緒に考えて色々試しました。その結果2年生の1学期はほとんど忘れ物をしなくなりました。結局は対策よりも普通にしっかり怒られたことが本人にとって良いきっかけになったのかもしれないです。あと忘れ物は取りに行くのやめました。宿題は朝学校でやる。水筒や箸はもう一つ持っていかせて次の日に二つ持って帰ってくるルールにしました。+1
-0
-
63. 匿名 2025/07/08(火) 10:06:09
>>21
ビタミンb群サプリで取ったら?ストレス緩和されたりする+0
-1
-
64. 匿名 2025/07/08(火) 16:22:53
>>17
支援を受けてる親からすると
こういう親がいるから助かるわー
+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/09(水) 10:51:06
>>50
息子もうすぐ34歳です。小・中と学校に届けました。親の大変さは、本当によくわかります。高校は電車・徒歩で1時間かかり親は完全にノータッチ。忘れ物をしたら本人が恥ずかしい思いをするので気をつけるようになったようです。残念ながら本人が変わろうとしない限り難しいかもしれません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する