ガールズちゃんねる

小学生の忘れ物

114コメント2025/04/09(水) 10:33

  • 1. 匿名 2025/04/08(火) 09:22:35 

    1年生になった長女は今日が初登校です。
    無事に時間に間に合い送り出せたと思ったら、水筒を忘れていきました。
    まだ13時半下校だし、猛暑でもないので届けるか迷っています。

    ただ今日は初登校だしママもうっかりしてたから今後気をつけようね!って感じで出かけるついでに届けるのも良いかなと思っていますが、届けるのが当たり前になってしまうのも困るので、小学生の忘れ物は皆さんどうしているんだろう?とふと気になりました。
    ちなみに小学校までは徒歩数分です。

    皆さんは小学生以上のお子さんの忘れ物に気がついた場合、届けていますか?そのままですか?
    また、これは届けないけどこれは持っていくというようなものはありますか?
    色々教えてください!

    +14

    -15

  • 2. 匿名 2025/04/08(火) 09:24:02 

    物による
    水筒なら今の時期なら届けないかな
    水道水飲もうと思えば飲めるし…

    +103

    -8

  • 3. 匿名 2025/04/08(火) 09:24:05 

    時と場合によるよ
    真夏なら水筒届ける、今なら届けない

    +27

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/08(火) 09:24:11 

    水筒は何かあったらやばいから届けたほうがいい

    +38

    -10

  • 5. 匿名 2025/04/08(火) 09:24:29 

    小学生の忘れ物

    +7

    -9

  • 6. 匿名 2025/04/08(火) 09:24:32 

    小学一年生は親の責任だよ
    届けてあげよう

    +94

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:13 

    忘れ物したらどうなるか身をもって知ったほうがいいから、よほどのものじゃなければ届かない
    不便な思いすれば次から本人が気をつけるようになる
    自立の一歩だと思ってる

    +10

    -11

  • 8. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:13 

    >>4
    園バス閉じ込めの一件があって以来、水筒は必ず持たせてる

    +9

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:15 

    水筒は届けないかも
    真夏や運動会の練習とかなら届けるけど
    あとは他の人に迷惑かけちゃう給食エプロンとかは届ける

    +44

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:33 

    忘れたら人に迷惑がかかるものは届けたなぁ
    給食の白衣とか

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:50 

    忘れん坊さん、みたいなイメージは付けたくないよね
    悩むね

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:55 

    忘れ物を届けに行く時は職員室に寄って、受付の先生にお願いしてクラスに持って行って渡してもらうという流れだったので、先生の仕事を増やすのもどうなのかなと思って、あまり届けなかったよ
    忘れ物がないよう玄関前で子供と2人でチェックしてお見送りしていたよ

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/08(火) 09:25:56 

    本当に必要なら学校から連絡がありそう。

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/08(火) 09:26:10 

    自分の子供の頃思い出すと、あんまり親に学校来てもらいたくなかったなあ

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/08(火) 09:26:26 

    登校初日は親のせいだね
    届けてあげたら?

    +58

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/08(火) 09:26:34 

    5年生と2年生の子がいます。
    1年生の時の担任の先生からは、忘れ物は持ってこないでくださいと言われましたよ。
    水筒はなくても、給水機があるからそこで飲めるし、忘れ物をしたら自分で考えて動く力(先生に相談する、友達に借りるなど)をつけるためだと言われました。
    一年生ですから、忘れ物をしたところで、叱られることもないと思います
    忘れ物をした→じゃあどうしよう?と自分で動けるようにするのも子どものためだと思います

    +38

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/08(火) 09:26:53 

    >>1
    水筒は、夏は届けてください、って小学校から連絡あるけど、今の時期ならなくて大丈夫じゃない?

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/08(火) 09:26:55 

    うちもよく忘れものするけど、家出てすぐ気付く事が多いから、追いかければ間に合う。
    でも主さんの場合、もう学校に到着してるし、その下校時刻だし、水筒なら別にいいかな。

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/08(火) 09:27:15 

    >>7
    それで学べる子はいいけど何度でも平気で忘れ物するタイプの子は親がしっかりしてほしい
    その子に時間取られて授業止まるから

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/08(火) 09:27:55 

    >>1
    まだ小1なら持って行く
    そもそも小1なりたてなら時間割一緒にやるから忘れ物もほとんどなかった
    水筒や弁当、他人に迷惑がかかるものは学年問わず持って行く
    うちの学校まだ午前中授業だけど主さんのところもう13時半までやってるんだね

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/08(火) 09:29:34 

    >>1
    基本届ける
    外出してて無理な時は学校に連絡するわ

    +1

    -4

  • 22. 匿名 2025/04/08(火) 09:29:44 

    >>2
    でも今日から初登校なら水飲み場もわからないだろうし、気付いた時点で届けるな。
    水筒を置く場所とかも初日に教わるだろうから。

    +29

    -5

  • 23. 匿名 2025/04/08(火) 09:31:14 

    今日まで提出のプリントやら給食セット、なかったら困るであろう絵の具セットは持っていく。水筒も夏は持って行く。せっかくやった宿題、教科書、筆箱、などは、少し困ったり、先生に注意されて反省して欲しいから持って行かない帰宅したら、注意します。ちなみに学校まで5分くらい。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/08(火) 09:31:20 

    うちの子は高学年から酷くなった感じ。
    プリント忘れたり。

    水筒はどっちでも良いと思う。
    なんとかなるだろうし、心配なら届けてあげてもいい。

    みなさんおつかれさま。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/08(火) 09:31:41 

    >>1
    うちも入学して1週間ほどした頃に水筒忘れましたよ
    暑くなってきてる時期だったので、学校から水筒を忘れているので持ってきてください、と電話かかってきました
    仕事に行っていたので慌てて帰っても水筒ないしどうして?と思いながら登校する時の集合場所に行ったらベンチにチョコンと鎮座してました…
    担任の先生が気難しい人で私が届けた時もすごく不満を前面に出されてただただ頭下げましたが

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/08(火) 09:32:00 

    水筒忘れたら学校がペットボトルの水をくれるらしい
    で、後日同等品をお返しするルール

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/08(火) 09:32:09 

    >>1
    もう給食始まるの?
    水筒なら私は届けてる。コロナ禍以降水道から飲めないし。しかも新しい環境なったばかりだもん。

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/08(火) 09:32:15 

    >>1
    初登校なら一緒に準備してあげなよ
    親の責任でもあるし午前中授業ならまだしも13時半までなら届ける

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/08(火) 09:33:05 

    >>1
    関係無いけど初登校で13時半下校なことにビックリ。
    それなら朝イチで届けてあげてもいいと思う。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/08(火) 09:33:58 

    >>9
    分かる、給食着は届けざるを得ないよね

    うちの子の学校には「飲料水専用」っていう蛇口が何か所かあるから水筒なら届けないかな
    悩むのは先生への提出物ね、ペナルティを経験させるのも大事な教育だとは思うけど、成績が下がるのは親としてはつらい、、

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/08(火) 09:34:17 

    >>27
    運営が立たトピかな
    小1で初日から午後まで授業ないよね

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/08(火) 09:34:18 

    忘れ物、届けに行っていい学校が多いのかな?
    うちは届けに行くのも禁止、教室に置いた忘れ物を下校後に取りに戻るのも禁止だ

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/08(火) 09:35:41 

    今日くらいの気温(うちは最高18℃くらい)なら届けないかな。まだ給食も始まってないからさっさと帰ってくるし。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/08(火) 09:35:56 

    >>7
    小1の忘れ物は親の責任

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/08(火) 09:36:07 

    え?1年生で初登校?
    何もかも慣れてないんだから、忘れ物しましたじゃなくて準備のフォローしてあげていいと思うんだけど

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/08(火) 09:36:23 

    場所によるけど20度だよ?1年生なら中休みに校庭でクラス全員で遊ぶのが恒例だから喉乾くと思いけどな。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/08(火) 09:37:12 

    そっか今の小学生は水筒持っていくのか。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/08(火) 09:37:37 

    初登校で知らない子も多い中、いきなり教科書忘れたから一緒に見せて、消しゴム忘れたから貸してみたいなのはハードル高い
    子どもは残酷だから何から仲間はずれ発動するかわからないし
    人間関係が出来てからにする
    それまではとどける

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/08(火) 09:37:53 

    >>8
    小学校だから閉じ込めはないけど…
    まぁ災害はいつ起こるかわからないしね

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/08(火) 09:38:30 

    >>31
    横だけど、私もそこ引っかかった
    一年以外でもまだ給食始まってないとこあるし、一年生なんて暫くは給食無しの午前中帰宅だよね。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/08(火) 09:38:54 

    >>32
    そうなの?忘れ物取りに来てる子意外といるよ。各々の出入り名簿に名前書くから以前子供と言ったら結構名前並んでた。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/08(火) 09:39:23 

    先週?先々週まで園児だったんだから、小1の初日の忘れ物くらい届けてあげようよ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/08(火) 09:39:34 

    自分が小1の時、給食のナフキン忘れた子に盗まれた事があったわ

    私の名前をマジックでガーッと塗りつぶして反対側にその子が自分の名前書いてた

    ちなみにその子、嘘つきでもあり、
    「うちのおばあちゃん130歳」とも言ってたw

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/08(火) 09:39:40 

    小1の初登校の忘れ物なんて100パー親の責任

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/08(火) 09:40:00 

    >>1
    本当に初日から13時半下校?
    時間間違えてない?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/08(火) 09:40:15 

    >>32
    忘れ物は届けてOKだよ。
    特に水筒は学校から連絡くるレベル。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/08(火) 09:40:21 

    >>40
    うちの子の学校は最初の1週間は給食なしの4時間授業
    地域によりそうだけど初日からのところもあるのかな

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/08(火) 09:41:29 

    新一年生ならまだ持っていくかな
    今までの生活習慣とガラッと変わるから、少しずつ自分でも持ち物チェックするように教えていけばいいと思う
    保育園や幼稚園みたいに先生がなんでも面倒見てくれる、気にかけてくれるフェーズからレベルアップしたことを実感出来るように成長させてあげるのが親の役目じゃないかな?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/08(火) 09:41:37 

    >>9
    こういうのを届ける時って事前に連絡してから行くの?
    それともクラスまで行って先生に「すみません、忘れていまして」って言うの?

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/08(火) 09:42:55 

    >>31
    昨日11時過ぎに信号待ちしてたら可愛い1年生達が下校してたからそうか新学期か可愛いなぁって思ってたわ。しばらく下校早いのにね。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/08(火) 09:43:06 

    学校に忘れ物届けたことないからよく分からないんだけど。忘れ物ってどこに持っていくの?職員室に「失礼します」って持ってくの?それともインターフォン押すの?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/08(火) 09:43:07 

    >>31
    むしろ2年生以降も明日以降の給食開始のところがほとんどだと思うよ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/08(火) 09:44:42 

    体操着忘れた時と割り箸忘れた時
    「届けに来てください!」って電話かかってきた

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/08(火) 09:44:52 

    初日から水筒忘れさせるって
    親は子供のこと何も見てないってこと?

    初日で不安だろうに忘れ物なんて可哀想に
    なんでないの〜みたいに突かれるよ

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/08(火) 09:45:12 

    >>40
    新一年生で登校初日から給食って珍しいよね
    しかもママもうっかりちゃったしーって子供に言い聞かせるようなこと書いてるけど直接教室に届けるつもり?ってちょっと不思議
    いまどき防犯の都合で職員室に持って行って先生経由で子供に渡してもらうのが一般的だと思うし、忘れ物した時にそういう対応しますって入学のしおりにも書いてあると思う

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/08(火) 09:46:41 

    >>1
    学校に水飲み器ないのかな?うちも子供が低学年の時に忘れたから届けたら、後から子供にそういうのがあるって教えてもらった。もちろん手元に水筒があるに越したことはないんだけど。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/08(火) 09:47:11 

    >>49
    普通クラスまで行けないよ。
    正面玄関で職員呼んで届けてもらう。
    ピンポンとかついてると思う。
    うちの学校は朝なら特に連絡なくて大丈夫。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/08(火) 09:47:18 

    >>49
    うちは8時半以降は玄関が施錠されてるから、職員玄関のインターホンを押して用件を伝えると職員が出てきて対応してくれる。
    特に電話とかはしない。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/08(火) 09:47:35 

    >>51
    うちは日中は校門がオートロックだからインターフォンで忘れ物届けにきたって伝えて職員室に持っていき、手の空いた先生が教室に届けてくれる

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/08(火) 09:48:18 

    >>51
    事前に電話してから、正面玄関のインターホンで呼んで来てくれた先生に渡したよ

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/08(火) 09:49:43 

    >>27
    主です。
    他の地域はわかりませんが、公立小学校も子ども園も初日から給食があります!
    ただ1年生は4時間目までしかないので、給食を食べて1年生だけ先生に引率されて下校という流れです。

    +2

    -9

  • 62. 匿名 2025/04/08(火) 09:50:45 

    >>54
    小1で初日から水筒忘れは、お母さんももう少し気をつけて見てあげなよって正直思うよね
    朝お茶入れるのはお母さんだろうしさ
    学校でも一緒に確認してくださいって言われる時期だもん

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/08(火) 09:56:57 

    >>5
    何忘れたんだろ
    でもお母さんの返し的にたぶん重大なものではないよね
    こんな言われ方したら、私あなたの召使じゃないんだけど⁈って言うな。実際、やって当たり前態度取られた時に言ったことある。

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/08(火) 09:56:58 

    >>1
    今日はまだ午前授業とかじゃないの?
    どっちにしても1年生なら帰ってくるの早いし今の時期なら水筒は別に届けなくていいと思う。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/08(火) 09:59:02 

    ランドセル🎒
    小学校の時ランドセル背負わないで登校💡あ!ランドセル💦距離は半分まで来てたのに🥺

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/08(火) 09:59:27 

    >>61
    初日で水筒忘れさせるとか子供が可哀想
    親がちゃんとしなよ

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2025/04/08(火) 09:59:59 

    >>51
    裏口のインターフォンでロック解除してもらって、職員室(一階)で理由を伝えて教室は届けてもらいます。お迎えも早退もコロナ禍以降教室階へ上がるのは禁止なってる。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/08(火) 10:02:02 

    >>5
    そうそう、1年生あるあるだけど、帰って来て夕方以降に「国語のノートもうページない」とか言うからな。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/08(火) 10:04:58 

    あっ
    私も水筒持たせるの忘れた
    明日から気をつけよう

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/08(火) 10:06:20 

    >>6
    水筒を忘れていきました
    じゃなくて「私が持たせるのを忘れてしまいました」って書けよって思った
    中学生ならまだしも小学一年生なのに、主みたいな親だと子供がかわいそう

    +30

    -10

  • 71. 匿名 2025/04/08(火) 10:06:49 

    >>1
    つい最近まで幼稚園児だった子どもなんだからまだ親が確認するでしょ普通

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/08(火) 10:07:49 

    どうでもいいけど初登校で給食あるとか変な学校だね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/08(火) 10:10:47 

    >>66
    それはよくわかっています…。
    ただ車の座席の下に水筒がコロンと転がっていて、これはサッと見ただけでは見えなかったな…とうっかりしていました。
    ちなみに初日なので車で送って行って諸々の荷物を私が持ち、あとは全部持った?行くよ?って感じで行ってしまったんですよね。

    明日からは登校班に混ざって行くので、玄関でよく確認します!

    +3

    -7

  • 74. 匿名 2025/04/08(火) 10:13:48 

    >>49
    学校によって違うと思う
    うちの所は玄関で鍵開けてもらって、用務員さんが受け取ってくれる時もあるし、休み時間の時ならクラスまでどうぞーって感じの時もある

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/08(火) 10:16:40 

    >>4
    私も教科書や筆箱は届けないけど水筒は届けてる

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/08(火) 10:18:24 

    >>73
    親が悪いじゃん。
    持って行ってあげなよ。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/08(火) 10:19:15 

    >>49
    うちは玄関でピンポン押して教室まで行くか、授業中とかなら職員室まで行ってお願いしてる

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/08(火) 10:19:30 

    >>26
    それすごくいいですね!
    転職して子供より先に家を出なきゃいけなくなるので、忘れたかどうかも確認出来ないからうちの子の学校もそうなればいいのにな。

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2025/04/08(火) 10:22:22 

    >>29
    本当これ
    本当に13時半下校??
    初登校でいきなり給食はないのでは??

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/08(火) 10:22:48 

    >>2
    いや届けるわ
    初日にそんな思いさせたくない
    つい数日前まで幼児でしょ?
    そんなのしっかり持って行くところまで確認しなかった
    私も悪いなーってすぐ届けるけどなぁ
    ましてや半日で帰ってくるわけでもないなら尚更

    +9

    -4

  • 81. 匿名 2025/04/08(火) 10:24:30 

    >>73
    徒歩数分の学校まで車で送ってったの??

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/08(火) 10:24:36 

    >>73
    初日なら尚更歩いて行くべきだと思うけど。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/08(火) 10:28:07 

    玄関にしっかり準備されてる物でも忘れて行くことあるよね。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/08(火) 10:29:20 

    >>82
    忘れ物届けるのはそれが当たり前になったらーって言ってるのに、初日に車で送ることはオッケーなの基準がわからない
    しかも学校近いみたいだし
    地域わからないけど、朝大雨とかだったのかな
    登校班の初日こそ行った方がいいと思うよね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/08(火) 10:31:37 

    >>84
    ね!トピ主の感覚がよく分からないよね。
    登校班があるのに初日から居ないとか、めんどくさい一年生だわ。

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2025/04/08(火) 10:32:50 

    >>82
    >>81
    算数セットや引き出し、粘土など大きくて重くて嵩張る学用品も多く、田舎のため車でくる人がほとんどの地域です。
    なので学内の駐車場も8時までは自由に乗り入れOKです。
    (特に1年生は車でくる前提で今日は親子登校なので、登校班では行きません。)
    実際下の子も一緒なので私1人で全てを持って行くのは難しいです…。

    通っていた子ども園と小学校は隣同士でよく歩いて行っていったし、学校が開催する登校班との下校練習も数回行っているので、その辺りは大丈夫だと思います!
    家から学校まで一本道なので、迷うこともありません笑

    +0

    -6

  • 87. 匿名 2025/04/08(火) 10:36:20 

    >>85
    主です。
    別のコメントでも書きましたが、今日は登校初日なので親が荷物などを持って行く前提で親子登校なんです。
    田舎なのでほぼ全員車でくるし、1年生が登校班に混ざるのは明日からです!

    どの学校もそうだと思っていたので、説明不足ですみません。
    ちなみに給食も食べずに帰ってくる学校も多いらしく、そこも驚いています。

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2025/04/08(火) 10:37:56 

    >>86
    結構特殊な学校ですね

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/08(火) 10:38:42 

    >>73
    厳しい意見多いですが私もよく忘れものさせてしまうので、分かります。自分の事でも忘れものするのに、子どもの毎日のサポート大変ですよね。今までと環境や持ち物もガラっと変わるし。慣れるまでサポート頑張ってくださいね。学校からのおたよりとかも、工作で使うもの、校閲みたいに持ち物欄見逃しないかチェックしてます。

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2025/04/08(火) 10:40:25 

    >>6
    そう思う
    まだ4月だし自分で持ち物チェックするとか無理でしょ

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/08(火) 10:40:42 

    >>86
    ね、それで持って行ってあげたの?
    もう11時なるけど?
    どうしたの?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/08(火) 10:42:31 

    >>91
    主です。
    下の子の登園に合わせて、9時過ぎに持っていきました!

    +1

    -9

  • 93. 匿名 2025/04/08(火) 10:43:52 

    >>87
    登校初日、ほぼ全員が車登校でそれが当たり前なんて全国区で見てもかなり特殊でそんな事情そうそうわかる人いないと思う
    都内なんて車送迎どころか親がPTAとかで学校行く時も徒歩のみ、自転車さえも禁止だよ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:13 

    全然関係ないけど、初登校で給食あるなんて凄い学校だね。
    午前授業何日かしてから給食開始が普通だと思ってた。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:19 

    >>93
    普段の行事は学校全体で行われるため駐車場の数が足りないので基本は徒歩です!
    ただ今日は1年生しか荷物を持ってくる事がないので駐車場が確保できるんだと思います。
    ちなみに1年生は30人弱で、保護者はこの辺りに車を止めるようにとプリントももらっています。

    大きな学校や都会でのことは分かりませんが、田舎は学校も子ども園も車OKな事が多く、私自身もこのように育ってきたので当たり前になってしまっています…。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:34 

    >>85
    なお、トピが立った時間(9:22)には既に水筒は届けていた模様ww
    >>92

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/08(火) 10:53:19 

    幼稚園では年少の時から、一人で準備する力があるので親の手助けやチェックは不要と口酸っぱく言われてたのに、
    小学校になるとまだ幼いので…と言われて変な感覚

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2025/04/08(火) 11:17:04 

    >>1
    小1の初登校なら届けるかな。それで届けるのが当たり前とは子供側も思わないと思う。それでなくても初めてで不安だろうしさ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/08(火) 11:20:30 

    >>6
    しかも初登校日。初日に忘れ物ってお子さん心細くなかったか心配。。担任にもマークされそう。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/08(火) 11:20:48 

    >>97
    幼稚園はいざという時に先生が助けてくれるからなぁ、常に先生の目の届く範囲にいるし。小学校は違うのよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/08(火) 11:22:48 

    >>99
    私が子供なら水筒の方が心配で、何も頭に入ってこないと思う。少しの失敗でも、1年の頃は大変なことをしてしまったとビクビクしてたな。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/08(火) 11:27:43 

    >>70
    そこまで、熱くなることでもない

    +13

    -3

  • 103. 匿名 2025/04/08(火) 11:28:07 

    >>70
    人に可哀想と言えるあなたが可哀想です

    +3

    -4

  • 104. 匿名 2025/04/08(火) 11:47:20 

    初日から水筒忘れさせるって
    親は子供のこと何も見てないってこと?

    初日で不安だろうに忘れ物なんて可哀想に
    なんでないの〜みたいに突かれるよ

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/08(火) 12:14:36 

    >>103
    ズレてる親だと子供が可哀想〜

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/08(火) 12:29:27 

    忘れ物するとキッズスマホから電話かかってくる
    学校の前通って通勤するのでついでに届ける
    頻繁にはないけど毎回届けてるよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/08(火) 12:32:43 

    >>93
    まあいつまでも攻撃なさんなって

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/08(火) 13:58:02 

    >>20
    うちなんか今日入学式だよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/08(火) 14:59:59 

    小1の忘れ物は親の忘れ物って説明うけたよ
    子供が嫌な思いして登校に不安持ったりしないように親も気をつけてくださいって

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/08(火) 18:52:01 

    小学校だと忘れ物を届けに行ったら、同じように届けに行っている他の親御さんを見かけました。
    忘れたままだと授業に参加出来ないことが多い年代だし、持っていっていなければ懇談の時に忘れ物が多いです気をつけて下さいって釘を刺されるのでは。
    保護者が働いているか働いていないかもはじめに提出して分かっていると思いますし。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/08(火) 18:54:55 

    >>1
    暑い時期の水筒は届けた
    今日みたいな気温で半日なら届けないと思います
    あとの忘れ物は届けてないです
    本人も忘れ物しないように気を付ける癖をつけないといけないと思って

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/08(火) 19:02:24 

    低学年だと、半日の日でも先生や友だちとの交流で一時間ドッジボールやったり、中休みに全力で外遊びしたりで汗をかくし、慣れないランドセルでの通学だけで大汗をかいたりもするのでお茶は必須かもしれません。
    水飲み機があっても老朽化やコロナを機に使用禁止になったところもあります。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/08(火) 23:14:24 

    >>16
    素晴らしい先生だなー
    忘れ物をして恥をかいたり、授業に参加できなかったりした経験も大事。『もう忘れ物をしないぞ!』の気持ちを育てると思う。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/09(水) 10:33:57 

    >>86
    2年生です。
    ハーモニカや絵の具セット、その他準備物を来週月曜日までに揃うように考えて持ってくるように言われています。
    今日は新しい教科書とハーモニカだけ、一年生で全部一度に持ってこいなんてあるんですね~。

    ちなみに、忘れ物はよっぽどでなければ届けないよう言われている学校です。
    学校に忘れても取りに行ってもダメ。
    水筒忘れたら、ペットボトルのお茶かお水をくれて、翌日同等の物をお返ししてます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード