ガールズちゃんねる

平安時代を語ろう

209コメント2015/12/20(日) 23:19

  • 1. 匿名 2015/12/19(土) 11:12:16 

    怨霊絡みからスタートし、雅な摂関時代の栄華をへて
    ドロドロの院政に突入し、源平の争いの果てに終焉する平安時代

    興味がありますか? 気になる歴史エピソードは? 好きな歴史人物は?

    +188

    -4

  • 2. 匿名 2015/12/19(土) 11:12:39 

    わかりません

    +34

    -49

  • 3. 匿名 2015/12/19(土) 11:13:19 

    かな文字ができた時代

    +143

    -1

  • 4. 匿名 2015/12/19(土) 11:14:16 

    あのころは毎日大変だったわ~。

    +206

    -6

  • 5. 匿名 2015/12/19(土) 11:14:38 

    話すスピードがゆっくりだったらしい

    +180

    -1

  • 6. 匿名 2015/12/19(土) 11:14:48 

    +107

    -4

  • 7. 匿名 2015/12/19(土) 11:15:00 

    金持ちだけが得をする時代

    +313

    -1

  • 8. 匿名 2015/12/19(土) 11:15:18 

    あの時代が一番よかったわ~

    +90

    -7

  • 9. 匿名 2015/12/19(土) 11:15:32 

    平安時代を語ろう

    +152

    -18

  • 10. 匿名 2015/12/19(土) 11:15:48 

    >>4
    笑ったwwwww

    +48

    -9

  • 11. 匿名 2015/12/19(土) 11:16:03 

    私、その時代なら絶世の美女だったかもしれないわ

    +319

    -5

  • 12. 匿名 2015/12/19(土) 11:16:12 

    >>9
    中村獅童?

    +117

    -3

  • 13. 匿名 2015/12/19(土) 11:16:57 

    いとをかし

    +151

    -6

  • 14. 匿名 2015/12/19(土) 11:17:00 

    庶民の子供たちの間で
    印地打ちという
    石投げ合戦が流行ってた

    +62

    -5

  • 15. 匿名 2015/12/19(土) 11:17:30 

    中宮彰子に仕えていた紫式部
    夫を早くに無くし、源氏物語を書いたというけど、藤原道長とは本当に何もなかったのか(笑)?
    なんか怪しい、この二人

    +187

    -8

  • 16. 匿名 2015/12/19(土) 11:20:45 

     
    平安時代を語ろう

    +230

    -11

  • 17. 匿名 2015/12/19(土) 11:20:51 

    >>12
    正解‼︎
    平安時代を語ろう

    +161

    -8

  • 18. 匿名 2015/12/19(土) 11:21:53 

    髪が重くて首がもげそう
    おまけに、洗えないから、キツイわ〜

    +262

    -1

  • 19. 匿名 2015/12/19(土) 11:22:44 

    カッパが実在した時代ね。

    +42

    -5

  • 20. 匿名 2015/12/19(土) 11:22:55 

    浅田真央ちゃんって、平安時代の美人の見本のような顔だよね
    平安時代を語ろう

    +370

    -20

  • 21. 匿名 2015/12/19(土) 11:25:15 

    厭世観があって、現代よりずっと死が身近にあった時代だから浄土教が流行した。

    +136

    -1

  • 22. 匿名 2015/12/19(土) 11:25:34 

    平安時代と言えば、白拍子を思い出す。
    巫女さんのイメージとダブるけど。
    数年前のNHK大河ドラマに出てきた白拍子は
    お歯黒でキモかったけど、実物はあんなもんだったんだろうな

    +139

    -4

  • 23. 匿名 2015/12/19(土) 11:25:48 

    とりあえず くさそう


    +149

    -24

  • 24. 匿名 2015/12/19(土) 11:25:52 

    当時、紙ってスゴイ貴重なものだったみたいで、
    紫式部が源氏物語っていう長編物語を書くには、藤原道長のような時の権力者と、何かしらの関係がなきゃ不可能だったらしい

    +291

    -2

  • 25. 匿名 2015/12/19(土) 11:26:05 

    夜の営みのとき、お香で体臭を消してたんだっけ?

    +245

    -6

  • 26. 匿名 2015/12/19(土) 11:28:17 

    >>25
    毎日お風呂に入れる幸せを再確認したわ…

    +285

    -1

  • 27. 匿名 2015/12/19(土) 11:29:06 

    平安時代なら私美人だわ
    平安時代なら、ね

    色白の下ぶくれです 笑

    +88

    -8

  • 28. 匿名 2015/12/19(土) 11:29:10 

    馬鹿ばっかりだから、語る内容も馬鹿っぽい。このトピいらん

    +7

    -81

  • 29. 匿名 2015/12/19(土) 11:29:35 

    源氏物語読んだ

    光源氏幼女から老婆まで手を出しててワロタ
    ストライクゾーン広すぎwwwww

    +323

    -5

  • 30. 匿名 2015/12/19(土) 11:29:40 

    当時は砂糖が貴重で、虫歯の時に砂糖を薬として飲んでたらしい
    余計悪化しそう

    +245

    -6

  • 31. 匿名 2015/12/19(土) 11:30:23 

    >>28
    じゃあ何か知的な事言ってみてー

    +117

    -5

  • 32. 匿名 2015/12/19(土) 11:30:49 

    清少納言を知りたいな。
    最期を学んだ方、いませんか?
    いくつもの説があり、どれが事実なのやら。

    +91

    -5

  • 33. 匿名 2015/12/19(土) 11:33:47 

    平安貴族の生活って
    今の生活水準に比べたらはるかに並以下

    でも今の時代に
    子育て出来ないっていってる子頭悪いと思う
    他人と比べすぎ
    昔の子育て環境なんて今よりはるかに劣悪
    貴族であってもね

    ダーウィンが言ってるようにちゃんと臨機応変に環境に適応できるのが種として最強

    +105

    -19

  • 34. 匿名 2015/12/19(土) 11:33:58 

    >>25
    高校の古文の先生の話では、
    宮中の女房達は耳たぶの裏に微量の便を付けて
    男を誘惑したそうです
    ほんとかな

    +83

    -31

  • 35. 匿名 2015/12/19(土) 11:34:15 

    お香と体臭で 素晴らしい香りが漂い 糞尿も 家に引いた川へ垂れ流し 絵も言えぬような香りでございました

    +175

    -3

  • 36. 匿名 2015/12/19(土) 11:34:23 

    通い婚という制度はある意味理想じゃないかと思う。

    +215

    -5

  • 37. 匿名 2015/12/19(土) 11:34:47 

    >>28
    ガルちゃんに崇高()な物を求めてもねぇw

    +9

    -11

  • 38. 匿名 2015/12/19(土) 11:35:53 

    帝のアゴは67度
    平安時代を語ろう

    +204

    -6

  • 39. 匿名 2015/12/19(土) 11:36:52 

    >>27
    下ぶくれでも 鼻筋は大事だったみたい。
    鼻筋なければ 平安時代でも美人でないのよ。

    +147

    -2

  • 40. 匿名 2015/12/19(土) 11:38:29 

    文学作品にしろ雅だし、観察力が鋭い
    幸せ~(*^_^*)

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2015/12/19(土) 11:39:18 

    藤原氏の独占政治

    +35

    -4

  • 42. 匿名 2015/12/19(土) 11:40:17 

    みんな知識なさすぎw

    +25

    -28

  • 43. 匿名 2015/12/19(土) 11:40:28 

    平安貴族は優雅な生活だったかもだけど 京の都自体は 不衛生でコレラが出たり 食事も田舎の豪商の方が豊かだったみたいだね。

    +176

    -2

  • 44. 匿名 2015/12/19(土) 11:42:58 

    デブがモテた。
    夜這いが横行。
    眉毛がマロ、白塗り、お歯黒。

    +137

    -4

  • 45. 匿名 2015/12/19(土) 11:43:52 

    当初は中国風のファッションで、
    中盤から和風に変わったって聞いた

    フィクションの源氏物語を無理やり歴史検証を当てはめれば、
    桐壺の時代はかなり大陸風の衣装になるはずだとか

    +101

    -4

  • 46. 匿名 2015/12/19(土) 11:44:23 

    室内移動は 常に膝歩き。ふかふかの布団無し。私には無理でした。

    +133

    -6

  • 47. 匿名 2015/12/19(土) 11:45:26 

    >>32
    京都の月輪に隠棲してたという説がありますよね。
    主人である定子様のお墓があったから。
    泉涌寺には清少納言の歌碑があります。

    +46

    -3

  • 48. 匿名 2015/12/19(土) 11:45:47 

    あの頃は和歌よんで、蹴鞠して楽しかったなー

    +69

    -6

  • 49. 匿名 2015/12/19(土) 11:46:52 

    >>44
    栄養が足りなくて下ぶくれになったから。
    顔はふっくら 体はガリガリ 臭いのよ。

    +111

    -6

  • 50. 匿名 2015/12/19(土) 11:48:00 

    >>42
    では、あなたの知識をどうぞ
    だんまリだとあなたも‥(笑)

    +22

    -8

  • 51. 匿名 2015/12/19(土) 11:48:39 

    >>20
    それ褒めてないよね

    +1

    -7

  • 52. 匿名 2015/12/19(土) 11:49:26 

    男性の衣冠束帯は、着付けが大変だったろうなあ
    もしあのファッションで秘密の夜這いとかしたら、朝が大変だったろうな

    「平清盛」で、男性貴族の白塗り・眉無し・お歯黒をやっていたけれど、
    なかなかインパクトがあった

    +82

    -4

  • 53. 匿名 2015/12/19(土) 11:49:56 

    季節の移り変わりに敏感なのよ〜ん

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2015/12/19(土) 11:50:03 


    レキシ - SHIKIBU feat. 阿波の踊り子(チャットモンチー) Music Video +「Takeda' 2」 Rec映像 - YouTube
    レキシ - SHIKIBU feat. 阿波の踊り子(チャットモンチー) Music Video +「Takeda' 2」 Rec映像 - YouTubewww.youtube.com

    11月25日リリース、レキシのファーストシングル「SHIKIBU feat. 阿波の踊り子」(NTTドコモ dヒッツ powered by レコチョク CMソング)のミュージックビデオを公開。 平安時代の女流作家・紫式部をテーマにした表題曲は、レキシネーム”阿波の踊り子”ことチャットモン...

    +33

    -1

  • 55. 匿名 2015/12/19(土) 11:50:42 

    着物の色を重ねる組み合わせでオシャレするのです。

    +125

    -0

  • 56. 匿名 2015/12/19(土) 11:56:02 

    京都が内陸部だから魚とか貴重だったらしい。
    ちなみに和泉式部の好物はイワシ。

    +75

    -2

  • 57. 匿名 2015/12/19(土) 11:58:58 

    小学生の時に担任が平安時代なら誰がもてたと思う?という質問して名前挙げられた。すごく嫌だったな・・・

    +143

    -0

  • 58. 匿名 2015/12/19(土) 11:59:28 

    髪の長い人ほどモテた
    色白のしもぶくれ顔が最強だった

    +87

    -1

  • 59. 匿名 2015/12/19(土) 11:59:36 

    雅なスポーツ蹴鞠
    平安時代を語ろう

    +97

    -0

  • 60. 匿名 2015/12/19(土) 12:00:15 

    ある頃から突然、入内した摂関家の姫が、
    男児を産まなくなっちゃったんだよね
    その隙に力量のある皇族男子がうまく院政へ移行させちゃった

    摂関家は悔しかっただろうな

    +88

    -4

  • 61. 匿名 2015/12/19(土) 12:00:24 

    女は下ぶくれの細い目のおちょぼ口が美人だったわけではない。
    当時は女の顔を描くことが良しとされなかったから皆同じ、描きやすい顔になっただけ。
    顔立ちのはっきりしたのスリム体型は当時も人気。

    +144

    -5

  • 62. 匿名 2015/12/19(土) 12:01:12 

    平安時代の寿命って今の日本の平均寿命の半分以下だったんだね。

    +120

    -1

  • 63. 匿名 2015/12/19(土) 12:06:18 

    平敦盛は間違いなく美少年!
    一ノ谷の戦いが初陣だったけど、討ち取られた時のエピソードがまたなんとも…。

    <以下、ウィキからの引用>
    平家一門として17歳で一ノ谷の戦いに参加。源氏側の奇襲を受け、平氏側が劣勢になると、騎馬で海上の船に逃げようとした敦盛を、敵将を探していた熊谷直実が「敵に後ろを見せるのは卑怯でありましょう、お戻りなされ」と呼び止める。敦盛が取って返すと、直実は敦盛を馬から組み落とし、首を斬ろうと甲を上げると、我が子直家と同じ年頃の美しい若者の顔を見て躊躇する。直実は敦盛を助けようと名を尋ねるが、敦盛は「お前のためには良い敵だ、名乗らずとも首を取って人に尋ねよ。すみやかに首を取れ」と答え、直実は涙ながらに敦盛の首を切った。
    <引用、ここまで>

    ちなみに敦盛は幸若舞「敦盛」のモデルね。
    信長が人間五十年~♪と舞うアレ。

    +114

    -0

  • 64. 匿名 2015/12/19(土) 12:06:25 

    >>47さんへ。
    ありがとうございます。

    広隆寺の前にある駅からふたつかみっつ先の駅(都内でいう路面電車的な)の車折神社でお祀りしていました。してありました。どちらが正しいのかな。
    私が学んだのは人知れずひっそりと暮らしていたそうで、もしや住んでいたのではないかと思われる崩れかけた庵では草木が伸び放題。その荒れた地べたにしゃれ頭が転がっており眼のあたりからすーっとすすきがのびていた、と。
    あはれなりけり。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2015/12/19(土) 12:06:27 

    >>62
    後期の摂関家の人達は、やたらと長寿じゃなかった?
    寿命70代がゴロゴロいて、80代で亡くなった人も。
    当時としては抜群に上質の食材を食べていたのかな?

    +70

    -0

  • 66. 匿名 2015/12/19(土) 12:09:38 

    みなさん、よくご存じだこと。
    ご趣味ですか?
    歴女さん?
    まさか、研究者?

    +6

    -30

  • 67. 匿名 2015/12/19(土) 12:12:20 

    大河ドラマ「平清盛」で強烈なキャラだった藤原頼長。
    文献等で調べたら、ドラマ以上に鮮烈なエピソードてんこ盛りの人だった。
    院政期って個性の強い人が続出するな。

    +61

    -1

  • 68. 匿名 2015/12/19(土) 12:14:40 

    現代人が平安時代に行ったらみんな臭くて鼻曲がるんだろうな

    +100

    -2

  • 69. 匿名 2015/12/19(土) 12:15:10 

    一ヶ月くらい前の和歌のトピも勉強になりましたけど、あのときもみなさんがすごーくよく知っていらしておもしろかったです。
    今回は当時の日常を教えていただけそうで楽しみです。
    それで?それで?って感じですよ。

    +68

    -0

  • 70. 匿名 2015/12/19(土) 12:16:31 

    源氏物語に出てくる末摘花は醜女と言われていますが、細くて背が高かったようなので顔は抜きにしても現代なら案外モデル体型だったりしてと思っています。

    +124

    -2

  • 71. 匿名 2015/12/19(土) 12:23:43 

    源義経はブサメンだったらしい・・・
    哀しい・・・

    +77

    -0

  • 72. 匿名 2015/12/19(土) 12:25:04 

    >>70
    ですよね、現代なら!!
    当時は細すぎて貧乏臭苦労臭がきつかったのかも。

    +26

    -2

  • 73. 匿名 2015/12/19(土) 12:28:01 

    末摘花は現代なら
    お馬鹿モデルとして活躍してるんだろうな
    鷲鼻でくせっ毛だったから昔だと可愛くないし
    和歌のセンスなしって
    馬鹿にされまくりなんだろうけど

    まあ紀貫之というネカマもいたし
    大鏡のようなエロ小説も残ってる
    雅な時代ってくらいしか知らない

    +62

    -2

  • 74. 匿名 2015/12/19(土) 12:32:53 

    なんかいい感じに盛り上がってきたね

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2015/12/19(土) 12:34:47 

    どうしても十二単とか想像するけど私は間違いなく商人かそれ以外の家柄だと思う(笑)ボロボロの布切れ着て髪もボサボサ、ゴザで寝る生活だったかもな~。

    +137

    -0

  • 76. 匿名 2015/12/19(土) 12:36:58 

    末摘花が出てきましたね。本人もビックリでしょうね。
    あ、いない…

    +28

    -3

  • 77. 匿名 2015/12/19(土) 12:38:40 

    リアル妖怪ウォッチ

    妖怪やもののけのせいが当たり前の時代

    +97

    -3

  • 78. 匿名 2015/12/19(土) 12:42:19 

    >>63
    平家物語
    敦盛の最期の下りだね
    17歳の上品な美形、笛の名手で討たれたときも錦の袋に入れた笛を持っていたとか
    中学の国語の教科書にも載ってたしあまりにも有名

    敦盛の最期
    でググれば口語訳もみれるよ
    泣けます

    +53

    -2

  • 79. 匿名 2015/12/19(土) 12:45:56 

    敦盛の最期
    何回読んでも泣けます。

    平安時代の発音は
    ハヒフヘホ が
    ファフィフゥフェフォ で
    ゆっくり話していたそうですね。

    +75

    -0

  • 80. 匿名 2015/12/19(土) 12:49:57 

    どなたか藤原隆家好きな方いらっしゃいませんか
    藤原氏なのにその荒くれ者ぶりで有名なのがかなり面白いと思うのですが…
    刀伊の入寇や、花山院とのやりとりとか魅力的です。

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2015/12/19(土) 12:51:35 

    岡山藩主の池田光政知ってますー?
    平安時代を語ろう

    +3

    -26

  • 82. 匿名 2015/12/19(土) 12:52:03 

    81
    それ江戸時代だね!

    +56

    -0

  • 83. 匿名 2015/12/19(土) 12:59:48 

    ののしる

    平安時代では大声で騒ぐという意味
    古代と現代の違いを見付けて楽しむ時間もいとをかし

    +75

    -2

  • 84. 匿名 2015/12/19(土) 13:06:52 

    どっかで読んだ平安か鎌倉か微妙な時代の話

    ある姫は通ってくれる貴族もいたらしく
    その中で想いをよせていた人もいたらしい
    ある日後ろ楯なくなり落ちぶれて
    人も雇えなくなってしまった

    想い人はその間出張して地方に行って
    月日たって訪れたら姫の家は超廃墟だったし
    人気ないので姫は死んだんだなと
    諦めて帰ってしまった

    姫はこれでもう色々と諦めがつき
    やけくそになり豪族の愛人兼
    夜のもてなし役をこなしてたが
    ある日豪族の客にきたのが元想い人
    あまりに恥ずかしくなり
    舌を切って死んでしまった

    もしまだ見てくれて色々と詳しい人いたら
    元ネタ教えて下さい
    それと記憶曖昧なので少し
    話の内容違うかもしれません

    +43

    -0

  • 85. 匿名 2015/12/19(土) 13:08:49 

    >>77
    天神様に祟られる京都
    生首が空飛ぶ関東だったりするしw

    +19

    -2

  • 86. 匿名 2015/12/19(土) 13:12:03 


    >>80

    藤原氏の中だったら絶対隆家!
    刀伊の入寇のとき、神に頼ってばっかだった朝廷とは反対に、ちゃんと戦って撃退したっていう、実行的なところが好きです!

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2015/12/19(土) 13:18:48 

    >>75
    私もだわ。
    庶民で貧しい暮らしをしてた自信がある(笑)

    でもこうして今生きてるってことは、平安だったり戦国時代だったりをご先祖が必死に生きた証なんだよなぁ…と思うと感慨深い。

    +182

    -1

  • 88. 匿名 2015/12/19(土) 13:19:24 

    >>84
    一人の花魁の生涯みたいね。
    切ないなー。

    +47

    -1

  • 89. 匿名 2015/12/19(土) 13:23:01 

    平安時代でも美人画は二重瞼

    +59

    -2

  • 90. 匿名 2015/12/19(土) 13:24:49 

    >>84
    あさきゆめみしの漫画?

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2015/12/19(土) 13:27:06 

    義経様〜!
    本当はブサイクなんて聞かなかったことにする!w
    平安時代を語ろう

    +109

    -2

  • 92. 匿名 2015/12/19(土) 13:33:50 

    >>87
    そうか。
    生き抜く力か。
    さらにパワーアップしてるんだよね。

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2015/12/19(土) 13:43:51 

    平安時代って貴族の暮らしはよく描かれてるけど 庶民はどんな暮らしだったんだろう?

    +71

    -2

  • 94. 匿名 2015/12/19(土) 13:44:07 

    平治の乱を起こして処刑された藤原信頼は
    有名なイケメンだったというのに、
    なぜ大河ドラマでは塚地がキャスティング…

    +69

    -0

  • 95. 匿名 2015/12/19(土) 13:46:25 

    >>84
    「六の宮の姫君」
    芥川龍之介ではないですか?

    +20

    -3

  • 96. 匿名 2015/12/19(土) 13:48:44 

    この時代は女性の性については大切なものだと思う道徳観念が無く、道端で女性が襲われる事が多々あり、女性の方も仕方なしに男性を受け入れていたようです。処女性の概念もないので、既婚、未婚問わず女性も交わりを楽しんでいたようです…
    いいのか悪いのかですね〜

    +118

    -5

  • 97. 匿名 2015/12/19(土) 13:53:25 

    桐壺も夕顔も、ほっそりした体つきじゃなかったっけ?守ってあげたくなるような。
    間違いだったらごめんなさい。

    やっぱりズングリムックリより、か弱い方が当時も人気だったんじゃないかと。

    あと、意外と80歳まで長生きしてる人もいるから、生活の知恵として食生活とか気を使ってたんじゃないかなあ、と考えてます。

    女性は出産で命落とす人も多かっただろうなあ。

    +92

    -2

  • 98. 匿名 2015/12/19(土) 13:55:36 

    ストレートにエロいシーンが多い!

    女性の書く文学作品は特に!

    +48

    -3

  • 99. 匿名 2015/12/19(土) 13:57:54 

    桓武天皇・平城天皇・嵯峨天皇辺りの、
    平安初期のドロドロ怨念時代を大河でやって欲しい

    取りあえず、戦国と幕末はもう止めて

    +75

    -4

  • 100. 匿名 2015/12/19(土) 14:12:47 

    >>95さんへ。

    今、読んでみたけど、違うな。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2015/12/19(土) 14:14:26 

    当時の高貴な姫君は完全引きこもりだったんだよね。
    あの10キロほどの平安装束着てたらそりゃ身動きとれんや。
    用を足す時はおまるで、侍女が排泄物を処理してたんだよなー。
    お風呂もめったに入らないしお香で体臭ごまかしてたんだろうけど、今じゃ信じらんないね。
    不衛生にもほどがある。そりゃ病気も蔓延するわな。

    平安装束に惹かれて平安ものを色々見てきたけど、実際はなかなかアレだね( ̄▽ ̄;)

    +96

    -2

  • 102. 匿名 2015/12/19(土) 14:14:49 

    妻(女性)が実家に居残って、
    夫(男性)が実家を出て妻達の家に居候生活するって、
    妻も夫も現在の一夫一婦制度よりストレスがたまらなそう

    +60

    -7

  • 103. 匿名 2015/12/19(土) 14:17:55 

    和歌の上手な女性がモテたとか。女性が人前に顔を出すこともなかったから、いい女の判断材料が和歌なんだけど、リスクあるなぁ。
    夜這いの時タイプじゃない外見だったらどうしたんだろう。

    +74

    -0

  • 104. 匿名 2015/12/19(土) 14:22:35 

    十二単が素敵。襲の色の組み合わせとかで悩みながら過ごすなんて優雅〜
    まぁ、そんなことできる人はごく一部だよね。
    実際着てみると不便なことこの上なさそう。

    +67

    -0

  • 105. 匿名 2015/12/19(土) 14:25:24 

    夫が通うのをひたすら待つなんて、アホで見た目も良くない自分にしたら怖すぎ。
    男性にしてみたら後腐れなく夜遊びできて素敵だけどさ。女性は何かと我慢を強いられる時代だよね。

    +74

    -5

  • 106. 匿名 2015/12/19(土) 14:25:51 

    タイムマシンがあったら一番行ってみたい時代

    +76

    -1

  • 107. 匿名 2015/12/19(土) 14:29:20 

    たぶん私は平安時代ならもてたかもしれない。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2015/12/19(土) 14:29:51 

    末摘花は、現代だと美人だったかもしれないけど、頭の回転も悪そうだし利口とは思えないからなあ。

    性格は素直なんだろうけど、モデルとしてやっていけるほど、世渡り上手でもなさそう。

    +44

    -1

  • 109. 匿名 2015/12/19(土) 14:37:11 

    氷室冴子の
    「なんて素敵にジャパネスク」シリーズ
    「さ・ちぇんじ」
    で平安時代にハマりました!
    高校の国語の副教材にあった、内裏位置図や着物の襲なんかを見て想像を膨らませながら読んでた。
    ジャパネスクの続きが読みたかったなあ(´Д`)


    http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%AF-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB%E2%80%95%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B0%B7%E5%AE%A4-%E5%86%B4%E5%AD%90/dp/4086106620/ref=sr_1_38?s=books&ie=UTF8&qid=1450503176&sr=1-38&keywords=%E6%B0%B7%E5%AE%A4%E5%86%B4%E5%AD%90

    +64

    -0

  • 110. 匿名 2015/12/19(土) 14:40:19 

    橋本治著
    「桃尻語訳枕草紙」「窯変源氏物語」「双調平家物語」を読むと、
    平安時代にディープに詳しくなれる

    +24

    -1

  • 111. 匿名 2015/12/19(土) 14:44:55 

    >>84
    伊勢物語じゃないでしょうか?

    平安のプレイボーイ在原業平

    +18

    -2

  • 112. 匿名 2015/12/19(土) 15:00:05 

    >>102
    妻側に財産がないとダメだったり、夫が通ってこなくなった苦しみとか、嫉妬とか…。
    当時の人はこれが普通だったからいいんだろうけど、現代の考えを持ってるとストレスフルだわ。

    +75

    -0

  • 113. 匿名 2015/12/19(土) 15:11:41 

    なんて素敵にジャパネスク読んでた人いませんか?私の平安の知識は全てジャパネスクです(笑)

    +111

    -2

  • 114. 匿名 2015/12/19(土) 15:16:33 

    パートナーとベッタリ仲良くが苦手の自分には、
    距離感のある通い婚制度が羨ましい

    源氏物語でも、花散里とか娘に出仕した後の明石の生活の方が
    理想的だわ

    +25

    -3

  • 115. 匿名 2015/12/19(土) 15:21:14 

    天上人以外は人であらずで、
    百人一首の読み人しらずも作者不明じゃなくて、
    身分の低いとかない人だったらしい。

    +49

    -3

  • 116. 匿名 2015/12/19(土) 15:22:34 

    枕草子で
    夜、牛車が水たまりの水をはじくときの水しぶきが、まるで水晶を砕いたかのようにキラキラ綺麗‥‥中学の頃読んで、完全にタイムスリップしてその光景を見ているような気持ちになりました。他にも今に通じることたくさんで感動しました。

    +76

    -1

  • 117. 匿名 2015/12/19(土) 15:27:42 

    源氏物語で一番幸せな女性は、雲居の雁だろうなあ
    初恋のイケメン&エリート旦那と真っ向から喧嘩できて、
    腹が立ったらさっさと実家に帰れちゃうポジションとは・・・

    薄幸の紫の上と比べて差がありすぎ

    +98

    -3

  • 118. 匿名 2015/12/19(土) 15:49:06 

    最近アメリカ人女性の書いた紫式部物語を読んだ
    想像や創作で補ってる部分も多いけど、あの時代の上流階級の人間関係とか暮らしぶりとか
    よく取材して書いてあるなー、と面白く読めた
    紫式部と清少納言のやりとりとか、ほんとにこんな感じだったら面白いなと思ったな

    +37

    -4

  • 119. 匿名 2015/12/19(土) 15:55:36 

    平将門
    菅原道真
    崇徳上皇

    日本三大怨霊は、みんな平安時代人だ
    崇徳以外の二人は、怨念を残す程に不条理な生涯ではないと思うけどなあ
    (崇徳は気の毒すぎる)

    +41

    -1

  • 120. 匿名 2015/12/19(土) 15:56:43 

    >>117
    でも、女二の宮に夫の心を奪われていないかと…。
    安定した生活だけを求めるのなら、いいのかもだけど…。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2015/12/19(土) 15:58:20 

    枕草子で、小さい子がゴミみたいなのを見つけて一生懸命見せにくるのが本当に可愛い、てあった。

    自分に子どもがうまれて、本当にチリみたいなゴミを見つけては見せにくる。

    平安時代も今も、子どもの習性は変わらないんだなあと思った。

    +93

    -1

  • 122. 匿名 2015/12/19(土) 15:59:54 

    笑う大天使の源氏物語の感想が面白かった

    +43

    -5

  • 123. 匿名 2015/12/19(土) 15:59:55 

    >>84 今昔物語集や宇治拾遺物語にありますよ。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2015/12/19(土) 16:42:04 

    >>18
    ちなみに当時はお米のとぎ汁で髪を洗っていたそうです。

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2015/12/19(土) 16:50:35 

    なんて素敵にジャパネスクも
    ざ・ちぇんじも読んでました!
    今はとりかえばやを読んでます。



    +34

    -2

  • 126. 匿名 2015/12/19(土) 17:02:28 

    貴族階級は雅で楽しかったけど、庶民には超生き地獄な時代。
    この頃の貴族どもはマジでクズだったから
    (庶民を平気で嬲っていた)
    いちおう司法制度がある今の時代が庶民には生きやすくて最高かもね。
    でも、現代社会でもこの頃の貴族階級はいまだに現存してます。
    (宮内庁とかあるでしょ?)

    ちなみに当時の貴族どもは、源氏物語の光源氏みたいに男も女も色情狂の色ボケばかりだったから、あながちフィクションじゃないと言えるかと。
    これも現代でも同じこと。

    はっきり言って今も実情は平安時代と大して変わらないかと。だいぶ庶民には生きやすい時代になったけどね。

    お香の文化は当時の貴族は風呂に入らなかったから発達した。これは西洋と同じ。
    蒸し風呂みたいなのに入っていたから、ますます臭くなっていたと言う悪循環。

    +56

    -1

  • 127. 匿名 2015/12/19(土) 17:20:04 

    昨日たまたまこれ買った。
    紫式部が宮中に馴染めず、5ヶ月家に引きこもってたの初めて知った。結構なこじらせっぷりが面白かった。

    +58

    -2

  • 128. 匿名 2015/12/19(土) 17:52:14 

    数年前の大河ドラマ「平清盛」に対して、
    どっかの県知事が「汚なすぎる!」と噛みついたそうだけど、
    その人は平安京やそこで暮らす人々に対して、幻想を持っていたのかな?
    華やかで清潔な暮らしを出来た人なんて、本っ当に一握りだったろうに

    +87

    -3

  • 129. 匿名 2015/12/19(土) 18:18:00 

    入試前に読んだ古典で

    夫の持ち物から媚薬を見つけた妻が
    ウグイスの糞を代わりに入れて
    それを知らずに夫と浮気相手が
    お腹壊したって話はウケたな

    高校生になんて随筆出題すんの!(笑)

    +83

    -0

  • 130. 匿名 2015/12/19(土) 18:48:34 

    夜が暗すぎ

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2015/12/19(土) 19:09:52 

    個人的に、源頼朝はイケメンだったとにらんでいる
    根拠は全く無い

    +29

    -1

  • 132. 匿名 2015/12/19(土) 19:11:09 

    >>130さん

    そう、上流貴族の屋敷でも夜間の灯りは蝋燭のみだったから、かなり暗かった。
    それこそ夜の外は漆黒の闇。

    だからこそ、物の怪や怨霊の存在が本気で信じられていた。

    ま、怨霊は本当にいたけどね(笑)

    +48

    -0

  • 133. 匿名 2015/12/19(土) 19:23:34 

    宮中でも壁が無くて寒そう。
    長いおすべらかしに蚤シラミ湧いてるんだろうな~。
    十二単脱がしてやるのか?
    以上がだいたいの疑問。

    +45

    -1

  • 134. 匿名 2015/12/19(土) 19:37:01 

    ホモ行為で人事が決まる恐ろしい時代

    +33

    -2

  • 135. 匿名 2015/12/19(土) 20:22:31 

    >>45
    この辺りの装束かな?
    大陸文化が大流行した飛鳥・奈良時代の影響がまだ残ってる感じがするよね。
    十二単とかより平安初期の装束の方が個人的には好み。
    平安時代を語ろう

    +36

    -1

  • 136. 匿名 2015/12/19(土) 20:26:40 

    >>133
    十二単は着るのは難しいけど、脱ぐのは簡単って聞いたことがある

    +45

    -0

  • 137. 匿名 2015/12/19(土) 20:26:51 

    >>52
    牛車の中ですでに脱ぎ始めて、
    事が終わったら着付けもほどほどに牛車に乗り込んでったんじゃない?

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2015/12/19(土) 20:31:38 

    平安京。
    真ん中を通る朱雀大路を挟んで西が右京、東が左京。右京はジメジメして人が住まなくなり、田んぼとかになっちゃう。
    貴族たちも庶民たちも暮らし、物語の舞台にもなったのは左京。
    今でも京都の中心は左京。

    +43

    -2

  • 139. 匿名 2015/12/19(土) 20:35:09 

    >>133
    宮中も寒かったのに、イケて貴族男子は素足で頑張ったそうだよ
    (オヤジ貴族達は、足袋を履いた)

    十二単装束は、下袴さえ脱がせば上はトップレスなので楽勝だったみたい

    +35

    -2

  • 140. 匿名 2015/12/19(土) 20:37:41 

    >>67
    「平清盛」で藤原頼長が武士の男を手ごめにするシーンがあって、
    こんな人物像にしちゃったら、子孫の方が怒るだろうと心配したけれど、
    後に平安時代のお公家さんは普通に武士身分の彼氏が何人も居たんだと知ってびっくり。

    清盛のお父さんは白河院(だっけ?)と恋人同士で、
    院が白拍子に産ませた子供を、彼氏(清盛父)に託した。
    みんながそのことを知っていたから、清盛は武士身分であるのに超出世できた。
    っていう話もありますね。

    +30

    -2

  • 141. 匿名 2015/12/19(土) 20:44:27 

    >>103
    美人や才能あるという評判の姫は、一応覗き見しにきてたらしいですよ。
    やっぱり実物がどんなんだか見たかった人もいたみたい。

    源氏は末摘花の評判だけで盛り上がって、実際関係をもってがっかりしてたけど。

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2015/12/19(土) 20:49:19 

    昔はイケメンの代名詞は、光源氏よりも歌人の在原業平だったらしい。

    どんな顔立ちしてたんだろう?

    +42

    -1

  • 143. 匿名 2015/12/19(土) 20:50:46 

    >>118
    ほほう、アメリカでは源氏物語を「レイプ・ストーリー」だなんて貶めていると聞いていたけれど、
    真面目に平安文化に取り組んでくれるアメリカ人もいたのね。

    +25

    -1

  • 144. 匿名 2015/12/19(土) 20:54:33 

    >>128
    日本人は古来からキレイ好きだから、あのドラマは反日NHKがわざと汚く作ったって言われてるよ。

    +5

    -16

  • 145. 匿名 2015/12/19(土) 20:55:05 

    >>142
    光源氏のモデルが在原業平じゃなかったっけ?

    +38

    -5

  • 146. 匿名 2015/12/19(土) 20:56:59 

    縁のない時代だって思ってたけど。
    考えると、生粋の日本人だったら必ずご先祖様は平安時代を生き抜いてたハズなんだよね。

    ウチのご先祖様は関東で漁師でもしてたのかな。

    +52

    -2

  • 147. 匿名 2015/12/19(土) 21:00:24 

    121だけど、にくたらしいもので、よその家に子連れで遊びに来て、子どもが大暴れ。
    それを親が止めずに、ダメよ〜、なんて適当に笑ってるのを見ると、ほんとにくたらしい、てあった。

    やはりこれも現代に共通するよなー、と思った。

    +71

    -0

  • 148. 匿名 2015/12/19(土) 21:02:49 

    >>91
    母は2千人の美女の中から選ばれたという常盤御前でしょう。
    その息子が本当にそんなにブ男だったのかなぁと疑問に思ってます。
    (父がそんなにブ男だったという伝承も聞いたことがないし。)
    後の、歴史書を残す人の側の政権なんかに不都合な人物は
    天皇でもすごく貶めて書かれるじゃないですか。
    もしかしてそういうことなのかなと思ったり。
    願望かな?

    +32

    -4

  • 149. 匿名 2015/12/19(土) 21:05:27 

    >>145
    在原業平がモデルなのは伊勢物語じゃなかった?

    +30

    -1

  • 150. 匿名 2015/12/19(土) 21:18:11 

    平安時代の食事の画像を拾ってきた。

    マンガみたいな山盛りのごはんにも驚くけど、
    ごはんにつけるもの?としてごはんの右上に飴があることにも驚き。
    平安時代を語ろう

    +28

    -1

  • 151. 匿名 2015/12/19(土) 21:23:07 

    皇族の方の結婚とかって、近現代でもリアルお雛さんだよね。
    長く長く文化を継承して下さっている。皇族の方々もいろいろ大変だろうなぁと思います。
    平安時代を語ろう

    +68

    -0

  • 152. 匿名 2015/12/19(土) 21:27:04 

    義経は、チビで出っ歯だったそうです… orz
    (でも理想像ではタッキーか神木きゅん)

    平家には雅なイケメンが多いなあ
    まあ諸行無常文学・平家物語だから、相応しく脚色されているんだろうけど

    +27

    -1

  • 153. 匿名 2015/12/19(土) 21:41:26 

    葵祭を見てかすかにタイムトリップした。

    平安時代を語ろう

    +48

    -0

  • 154. 匿名 2015/12/19(土) 21:55:50 

    徳島県に平安時代を体験できるホテルがあるよ
    十二単着たり寝間も平安時代風

    +42

    -0

  • 155. 匿名 2015/12/19(土) 22:17:48 

    平安時代風寝室というと、
    板の間の畳が一枚ぽつんと置いてあるのだろうか

    女房達の寝室は、その辺の空間を衝立で仕切っただけだから、
    夜、隣りの同僚の所に男が来て✕✕なんてのも、
    もろ分かりだったみたいだねw (枕草子)

    +43

    -0

  • 156. 匿名 2015/12/19(土) 22:18:07 

    平安時代の庶民のお洗濯風景なのだそうです。
    平安時代を語ろう

    +37

    -1

  • 157. 匿名 2015/12/19(土) 22:21:41 

    国文学部・国文学科出身の方は、だいたいどれくらいいらっしゃいますか?
    出身なら、プラスを。
    (実生活で、国文どっぷりな方は本当にすごいです。
    私はただ古文・古典文学が好きなだけだったので、大学で己を知りました

    +44

    -5

  • 158. 匿名 2015/12/19(土) 22:32:33 

    急にオカルトじみた話ですみませんが、
    前世に興味があって、CDで手軽に前世体験できる(かも?)というものにチャレンジしてみたことがあるんです。
    目を閉じてCDを聴いているのでもちろん視界は真っ暗ですが、ふと古い時代のイメージがパッと見えたんです。ほんの1秒ぐらい。
    それは、室内で若い女性がお琴のようなものを座りながらつま弾いているシーンだったのですが、
    すごく小さくて細くて、現代人では見かけたことがないようなしなるような緩やかな猫背で、
    えもいわれぬ独特なエレガントな雰囲気が感じられました。
    服の感じからして奈良時代から平安初期ぐらいだと思いました。淡いからし色と白の服だったと思います。
    本当に昔の時代を見られたのかどうかはわかりませんが、現代には存在しない独特な女性美を垣間見て、
    ちょっとその時代の人の価値観を知った…ような気になりました。

    昔の人物像の画像をいろいろ検索して捜したところ、
    この像の髪形、服装、不思議な猫背が一番近かったです。不思議な体験でした。
    平安時代を語ろう

    +14

    -5

  • 159. 匿名 2015/12/19(土) 22:41:02 

    >>133

    平安時代に単の脱がし方
    How to 本があったんだってさ。
    高校の古典の先生(50代女性)が
    課外で言ったらしい。

    私の課外の先生じゃなかったから
    聞きたかったなー

    +31

    -2

  • 160. 匿名 2015/12/19(土) 23:01:27 

    >>121さん
    うつくしきものですよね!
    私は雀がちゅんちゅん鳴いている姿が可愛らしいという文章が好きです

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2015/12/19(土) 23:05:00 

    平安時代の「くわのくつ」と「あさぐつ」だそう。これで走るのは無理だよね。
    平安時代を語ろう

    +36

    -0

  • 162. 匿名 2015/12/19(土) 23:06:20 

    藤原頼長は、自分の子孫の為にと
    男色のHOW TOを日誌を記録して残したそうだから
    スゲー時代だ

    +39

    -1

  • 163. 匿名 2015/12/19(土) 23:14:00 

    >>162
    この時代の男色は性癖というより政治的なものだったのでは?
    「あの一族のあいつを手込めにして仲間にしておこう」みたいな。

    日記の最後に「こんなもの燃やしてしまえ」みたいなことが書いてあったんじゃなかったっけ。記憶違いかな。
    本人は残すつもりはなかったのかなと思ってた。

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2015/12/19(土) 23:15:47 

    こんな美しい文字でお手紙が来たらほれてまうやろ~。
    これはお経だけれど(笑)
    平安時代を語ろう

    +43

    -2

  • 165. 匿名 2015/12/19(土) 23:24:05 

    男色は、寺のお坊さんの御稚児さんの風習が当たり前にあったから現代とは感覚が違うよね。

    源氏物語でも、手に入らなかった女性の弟をそばに置くシーンがあった気がする。

    +44

    -0

  • 166. 匿名 2015/12/19(土) 23:25:01 

    当時、中国あたりで色白でふくよかで細目の人が美人とされ美人画もそのような描き方で、それが日本の美人画に影響して美人を下膨れ細目色白にして描くのが流行したとどこかで教わりました。

    だから平安美人は現存している絵と違って(太っている方が裕福で良い等の価値観もあったと思いますが)近代でも割りと通じる美人も居たのではと思うんですが、詳しい人いませんか?

    +24

    -1

  • 167. 匿名 2015/12/19(土) 23:27:09 

    平安時代、病気は怨念がもたらすものだと考えられていたから、病になったら祈祷をしていただけで、治療的なことはしていなかったんだとか。
    むしろよくそれで大人まで生き延びられた人が居たものだと感心する。生き抜いて命をつないでくださった我々のご先祖様は偉大。

    +62

    -0

  • 168. 匿名 2015/12/19(土) 23:34:02 

    >>166
    あまり知らないのですが、奈良時代の美人画は中国の美人画の形式をそのまま採用していたと聞いたことはあります。平安時代にもそれは続いたのかもしれないですね。
    平安時代の書物に美人を評する言葉として鼻筋が通っている、とかいろいろ記述があるそうで、絵とは違って現実には低い鼻や小さすぎる目は美の基準から外れていたようです。

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2015/12/19(土) 23:37:00 

    源氏物語に出てきた有名なお香を、現代で再現してみると、正露丸みたいな匂いだそうですよ。
    想像違ってがっかりしましたが、納得している自分もいます。

    +30

    -0

  • 170. 匿名 2015/12/19(土) 23:54:23 

    夜這いって言っても、快楽重視で 誰とでもって訳でなくて、関係を持ったら その女と家族の面倒をきちんとみるんだよ。
    色んな女と関係持っても、みんなを愛人として囲って 責任取ってくれるの。
    経済力あって、養ってくれてるけど毎日 家にいない。亭主元気で留守がいい。
    昭和時代の 村人同士で誰とでやったとか、祭りの時は無礼講みたいな 野蛮なものではなかった。
    平安時代の貴族って 男の甲斐性があったのね。

    +54

    -3

  • 171. 匿名 2015/12/19(土) 23:56:15 

    三日麻疹にかかって顔が膨れると「美形になった」と言われたらしいから、
    やっぱりポッチャリ顔が美の基本だったのでは

    美男子と評された藤原信頼もデブだったし

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2015/12/20(日) 00:05:58 

    >>145
    光源氏のモデルと言われているのは源融だったと思います

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2015/12/20(日) 00:29:37 

    >>158さんへ。

    お釈迦様です。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2015/12/20(日) 00:34:37 

    平安でも坂上田村麻呂とか橘逸勢あたりの時代が好きだなー。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2015/12/20(日) 01:03:01 

    よく本とか教科書にのってる紫式部に似てるっていわれる。
    時代間違えて産まれてきたから彼氏ができないわ。

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2015/12/20(日) 01:13:09 

    84です
    色々とありがとうございました。
    自己解決しました
    今昔物語の貴族の娘、近江の郡司の下女となる話と
    芥川の話が脳内でごちゃ混ぜに
    なってたみたいです。

    近年様々なサイトは
    私のような原文苦手な人にも
    親切であらすじ分かるのが感動でした

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2015/12/20(日) 01:28:26 

    63みたいなエピソードもっと知りたい♩

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2015/12/20(日) 01:40:21 

    江戸時代くらいまでは、肖像画はそっくりに書くと魂とられる?かなんかでわざとそっくりに書くと書くと書かなかったって聞いた

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2015/12/20(日) 03:38:32 

    清少納言の文体に主語がなかったり目的語がないので何言ってるのかわからないところにびっくりしたけど、現代にもそういう人たくさんいるし、日本語=日本人の思考ってあらためて思いました。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2015/12/20(日) 04:18:49 

    既出ですが
    源氏物語にある美女の描写からだと
    現代と同様に平安時代も目がぱっちりしてて目鼻立ちがはっきりしてて若々しい顔立ちが美人とされてた
    といえます

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2015/12/20(日) 04:31:07 

    十二単というけれど実際は5,6枚程度を着ていたそうです。
    たしかに今より涼しいとはいえ、薄い衣でも真夏に12枚は拷問そう;

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2015/12/20(日) 04:36:47 

    体臭の話をされてますが、
    平安貴族は基本的にベジタリアンだったので体臭は薄かったと考えられています。

    675年に天武天皇が牛・馬・犬・猿・鳥などの殺生を法律で禁じたのですが、それは名を変えながら1000年以上続きました。
    ですから平安貴族がその法律を守っていたとすれば少なくとも魚類を除く肉は食べていなかった、という説があります。

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2015/12/20(日) 04:57:25 

    自分飛鳥-奈良時代が好きで平安時代になると途端につまらなく感じてしまう
    何でだろう…
    本当の意味で日本文化が開花したした時代なのは理解してるんだけど…

    +4

    -7

  • 184. 匿名 2015/12/20(日) 05:00:24 

    平安時代のドラマやる時眉とかお歯黒とかまで再現しなくていいと思う。ある程度現代の美的感覚に合わせて欲しい。そういう格好をしていたということは知識として持ってるだけでいい。俳優さん女優さんの美しい顔が台無し。

    +3

    -11

  • 185. 匿名 2015/12/20(日) 05:20:16 

    今で言う税金、租、庸、調。
    唐の文化に影響をうけていた
    平安、奈良時代が好き。

    聖武天皇、桓武天皇、懐かしい。。。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2015/12/20(日) 08:09:00 

    >>158

    すごい、リアルな描写!!
    ワイス博士の瞑想CDで私も一度、数秒だけものすごい鮮明なビジョンを見たことあるから、わかる!ほんの数秒なんだけど、情報量が半端ないビジョンなんだよね。。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2015/12/20(日) 08:13:08 

    風呂は入らないし厚化粧だし、夏なんかは首に垢がたまってボロッと塊で剥がれ落ちるんだそうな。そうなると、白粉を垢の上に塗り重ねてるから、剥がれ落ちた跡がくっきり肌色で、いやーん恥ずかし!とかなんとか。
    枕草子より。

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2015/12/20(日) 08:16:55 

    >>173

    お釈迦様のお母さんの像ですね。

    釈迦を脇から産んでるとこ(釈迦が袖から頭出してる)。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2015/12/20(日) 08:30:24 

    愛子さまは平安時代に生まれてたらモテモテだったかもね。

    +10

    -8

  • 190. 匿名 2015/12/20(日) 09:18:52 

    嵯峨野は 今は観光地だけど、当時 死体の捨て場でしかなかった。他にも 都周辺には 何ヶ所かの死体捨て場が存在した。
    火葬の習慣はなかったので ほとんどは野ざらしにされ、カラスにつつかれ、腐り やがて土へと還っていくのを待つだけ。
    風葬だね。
    しかし、仏教の僧侶たちが風葬をいたましいとして 死者を1人づつ供養することをすすめ、野ざらしになっている死体を一体ずつ埋葬する活動を始める僧侶たちが出てくる。
    このころから、葬儀や埋葬の習慣が少しずつ変化し始める。
    都の中は 風向きによっては、屍臭や腐敗臭が漂っていた。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2015/12/20(日) 09:34:30 

    大河ドラマの時、山本耕史の平安公達ファッションが
    メイク込みなのにめちゃくちゃキマっていたんだよなあw

    大河で最古時代は、平将門の乱の「風と雲と虹と」かな?
    ここまで古い時代と、資料不足や解釈の不一致など多難だったろうに
    よく出来たものだ

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2015/12/20(日) 09:53:02 

    昭和になってから宮内省の図書寮で発見されたと言う 後深草院に仕えた女房二条が書いた自伝 告白本?
    「とはずがたり」は、瀬戸内寂聴の「中世炎上」という小説にもなっているけど、内容が凄くエロティックで衝撃的でビックリした。源氏物語と被るシーンもあるけど本当にあった事なのかな?

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2015/12/20(日) 09:59:22 

    このトピ名に笑った。素敵。
    当時の隙間だらけの家屋で冬の暖って火鉢や温石(あっためた石)だけだったような。
    寒さ苦手なので、臭いとともにそこが気になります。
    あ、末摘花は毛皮かぶってましたっけ。

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2015/12/20(日) 10:30:29 

    鴨川も平安時代、死体捨て場だったんだよね…
    今では憩いの場やデートで等間隔で寛いでる場所だけど
    鴨川の歴史を考えると常に人の生き死と川は密接してたんだと改めて考えさせられる

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2015/12/20(日) 10:38:41 

    平安時代の絵巻物に描かれている美女がいわゆる引目鉤鼻ばっかりなのは
    今の漫画やアニメが萌え絵ばっかりなのと同じようなものな気がする
    当時の萌え絵があれだったんでしょうw

    大分時代が下るけど、江戸末期~明治大正くらいの売れっ子の芸者さんや花魁の写真を見ても
    けっこう現代でも通用するような美人が多いし
    基本的にはそんなに美醜の感覚は変わってないような気がする

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2015/12/20(日) 10:44:05 

    魑魅魍魎の世界、人の怨念・欲からの妖怪やあやかしが生まれたイメージ
    欲のまま生きた人間が何よりも恐ろしい時代だったんだろうなと
    疫病、奴隷、貧困、飢饉
    庶民には生き地獄
    今も昔も男女の情欲があるが、華やかさと醜さが存在もしていて
    とても恐ろしいけど興味深く魅惑的な時代でもあるよね

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2015/12/20(日) 11:13:27 

    今回は平安時代ということで、源氏物語ファンも含めて200近い書き込みがあったけれど、
    これが奈良や鎌倉だったらどうだっただろう?

    大河ドラマに限らず、いわゆる歴女()にも戦国・幕末ばかりが人気だけれども、
    日本史には他にも興味深い・魅力的な歴史があるんだから、
    もっともっと周知されるようになるといいな

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2015/12/20(日) 11:24:28 

    夜這い、結婚については、貴族と庶民とでは違ってくるんじゃないのかな?
    庶民は狭い住居に暮らし、親が寝ている隣で娘、または息子が知らない人とHをしていたとか、親はそれを気付いても寝たふり、、、
    貴族や裕福な男はお金があるから、結婚して妻と子供の世話をみれたけど
    庶民の男の大半は甲斐性がないから、子供が産まれても世話を見れず、家庭をもてず未婚率高かったとか

    そうしたら平安時代はシングルマザーが庶民では当たり前だったということで、病や餓死で早く亡くなってしまう時代でもあるし
    今も生き辛い世の中だけど、もっと過酷な時代だったんだよね、、、

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2015/12/20(日) 11:42:02 

    えっと、結婚したら妻の家に3日間通ってお餅食べあうんだっけ?ジャパネスクからの知識しかない…

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2015/12/20(日) 12:53:14 

    >>199
    三日夜餅の儀式ね。

    三日目の夜に、出されたお餅をお婿さんが食べるんだけど、食いきらずにちょっとだけ残すのが作法なんだって。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2015/12/20(日) 15:17:55 

    このトピものすごく勉強になります

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2015/12/20(日) 16:53:48 

    >>197
    戦国時代と幕末は激動って感じと、司馬さんはじめ上手い小説家がいるからなぁ…
    江戸時代も池波さん筆頭にいい小説家が揃っているし

    奈良、平安、鎌倉時代を一番面白く深く書ける人って結局その時代を生きた人間だから、源氏物語や枕草子や平家物語好きが集まるね

    あとトピ読んでいて日本史専攻、日本文学専攻だった人が結構集まっているな、学生時代に戻っておしゃべりしているみたいで楽しいって思った

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2015/12/20(日) 17:13:06 

    >>190
    清水寺近くの六波羅も捨て場だったよね。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2015/12/20(日) 17:47:11 

    その場末・六波羅にしか住めなかった平家一門が
    あそこまでの出世を・・・
    そして一瞬で散華・・・

    平安時代は劇的に終わったな

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2015/12/20(日) 18:03:26 

    >>188さんへ。
    そっか。
    天と地を指差しているからお釈迦様ご本人かとこの10年くらい思っていました。
    たしかに脇の下からお生まれですものね。

    ご指摘、ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2015/12/20(日) 20:55:59 

    おもいきって桓武天皇あたり(奈良時代後期から平安初期)を大河でやってみてほしいわ。
    ドロドロしていて怨念も満載だけれど、かなり濃密なドラマができそうよ。
    平安時代を語ろう

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2015/12/20(日) 22:52:31 

    みんなで集まって、お酒の杯を片手に
    好き勝手にお喋りをしているようなトピでした 有難うございました

    是非近々、日本史もしくは国文でテーマを変えて
    またお会いしましょう

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2015/12/20(日) 23:01:31 

    >>207
    え?トピ主さんですか?まだ書き込む人いるかも知れないのに、どうして強制的に終わらせるかのようなコメント?

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2015/12/20(日) 23:19:08 

    >>208さんへ。
    207さんはきっとご本人的にはさらばじゃ!って感じなんじゃない?
    コメの勢いも無くなってきたし。

    それにしても興味深いおはなしを聞かせていただいて。よかったー。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード