
フリーランスが直面する子育ての現実 難しい「働いていること」の証明…出産翌日から仕事再開も
157コメント2025/07/08(火) 12:56
-
1. 匿名 2025/07/07(月) 00:22:12
東京都に住む浦上藍子さん(44)は、11年前に出版社を退社、編集者・ライターとして独立した。数年にわたる不妊治療を経て、42歳で第一子を出産。翌日から仕事を再開した。
「病院のベッドの上でメールチェックして、原稿に赤を入れていました。幸い体調に問題はありませんでしたが、出産直前まで原稿を抱えて仕事をしていたのは、今思うとヒヤヒヤします。高齢出産でもありましたし、何かあれば取引先にも迷惑をかけるところでした」
フリーランス支援や実態調査などを行うフリーランス協会の代表理事・平田麻莉さんは、「テレビや出版、IT、スポーツインストラクター、講師業など、雇用契約に基づかず働く人が多い業界では、制度の支援が届きにくいため、妊娠・出産・育児との両立が難しくなりがちです」と話す。+14
-26
-
2. 匿名 2025/07/07(月) 00:24:19
フリーランスの人が一般企業と同じ条件は無理だと思うよ
フリーランスなんだから+266
-24
-
3. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:06
シングルじゃないなら出産前に休めるように
準備したら良かったのに+129
-6
-
4. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:15
フリーランスの男はスペック高くても婚活市場での需要が少ない
狙い目ではあるけど理解してる人も少ない+30
-3
-
5. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:15
>>1
フリーランスってそういうもんでしょ
メリットを享受してるくせにデメリットに文句言うのはおかしい
嫌なら産休のある会社にでも勤めれば+170
-35
-
6. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:17
全部自分で決めたくてフリーランスやってるんでしょ。
育児しながら働く方法も、自分で決めて実行しなよ。
企業勤めは、企業に決められたこと守りながら、試行錯誤して働いてる。+107
-18
-
7. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:35
うん、だから会社員になる人が多いんだよ。+51
-13
-
8. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:43
フリーランス同士で結婚するのが一番良い+20
-1
-
9. 匿名 2025/07/07(月) 00:25:52
いっそタイムカード(トースターみたいなやつ)を導入してみたら+1
-5
-
10. 匿名 2025/07/07(月) 00:26:08
>>2
働いていることの証明はどんな働き方だろうが関係なく証明しやすくあるべき。+110
-4
-
11. 匿名 2025/07/07(月) 00:26:17
>>7
会社に寄生してるみたいな人が多いから日本は生産性低いんだろうね+51
-13
-
12. 匿名 2025/07/07(月) 00:26:25
>>1
宝塚で問題になったから法整備されるかと思いきや放置だった+2
-3
-
13. 匿名 2025/07/07(月) 00:26:58
身体は一つだからね+7
-0
-
14. 匿名 2025/07/07(月) 00:27:36
フリーランスなんだからって人は具体的にフリーランスの何を知った上で言ってるのか。+33
-12
-
15. 匿名 2025/07/07(月) 00:27:43
>>10
保育園や託児者、ベビーシッターや家政婦。いろいろと打つ手はあると思うよ?
+4
-16
-
16. 匿名 2025/07/07(月) 00:28:11
>>7
それは無いだろ+2
-5
-
17. 匿名 2025/07/07(月) 00:28:17
納税証明書とかは?+19
-0
-
18. 匿名 2025/07/07(月) 00:28:56
>>15
それは育児手段であって働いてることの証明方法じゃない。+24
-0
-
19. 匿名 2025/07/07(月) 00:29:22
>>11
特に歳とるとやばい
リストラされると目も当てられない+39
-1
-
20. 匿名 2025/07/07(月) 00:29:35
文美国保しらねーのかい+4
-0
-
21. 匿名 2025/07/07(月) 00:30:03
10月10日あるのだし、安定期入ったあたりでも、仕事セーブや振り方はしようがあると思うけどな。+7
-0
-
22. 匿名 2025/07/07(月) 00:30:06
>>3
本当それ。
出産予定日から逆算して計算すれば良いだけなのにね…。
まぁでもフリーランスだと、一度休むと仕事振って貰えないリスクもあるし、クライアントに合わせがちになったりもするから、まぁ分からなくも無いんだけどね。+57
-1
-
23. 匿名 2025/07/07(月) 00:30:13
>>18
お金稼いでればいくらでも証明できると思うよ
脱税してるわけじゃないよね?+3
-10
-
24. 匿名 2025/07/07(月) 00:30:24
>出産直前まで原稿を抱えて仕事をしていたのは、今思うとヒヤヒヤします。高齢出産でもありましたし、何かあれば取引先にも迷惑をかけるところでした
これって美談というかこんだけ苦労しましたのお涙頂戴に使われてるけど取引先からしたら迷惑じゃない?
事故とかでもなく事前にわかってる出産で何かあったらすみませ〜ん(責任はとりません)って仕事セーブしなかったわけでしょう?
仕事してる以上は責任もってやりきれる量にすべきじゃないの?+29
-1
-
25. 匿名 2025/07/07(月) 00:30:55
>>5
妊娠・出産・育児との両立ができたら良いのだから目指すことは当たり前では?+37
-4
-
26. 匿名 2025/07/07(月) 00:31:02
自分次第で仕事をとるとらないができるからいいのではないの?病床の上でまで仕事をしていた、なんていわれても+6
-2
-
27. 匿名 2025/07/07(月) 00:31:17
体調が問題なくて、本人に働きたい意思があるなら外野がどうこう言う話じゃなくない?+4
-0
-
28. 匿名 2025/07/07(月) 00:31:36
>>14
ガル民なんてほとんど何も知らないアホだよ+32
-4
-
29. 匿名 2025/07/07(月) 00:32:35
確定申告の控えじゃダメなのかね+8
-0
-
30. 匿名 2025/07/07(月) 00:33:22
雇用契約に基づかず働く人が多い業界では、制度の支援が届きにくいため、妊娠・出産・育児との両立が難しくなりがちです
雇用契約がないから好きなときに休めて、その期限も決められて、好きなときに好きな量で復帰できるのがメリットではないの?
+30
-5
-
31. 匿名 2025/07/07(月) 00:34:03
>>25
じゃあ出産前に稼ぎまくるしか方法ないのでは?+9
-8
-
32. 匿名 2025/07/07(月) 00:34:26
株トレーダーです。
フリーランスだとは思ってないけど、同じようなものかな。
でも、株はいくら稼いでも扶養内なのでめちゃくちゃ便利
今年の上半期は200万稼いでいます
保育園とか預かりには使えませんが+0
-13
-
33. 匿名 2025/07/07(月) 00:34:32
>>25
できなかったから支援して欲しいんでしょ?+2
-8
-
34. 匿名 2025/07/07(月) 00:35:21
>>3
しかも、33歳で出版社をやめたってあるから33で出産したって意味かと思ったら、そこから40代まで不妊治療して退職から9年後ぐらいに出産してるよね。
だったら色々と準備できたんじゃないかなと思う、不妊治療で忙しかったとはいえ。
正社員を辞めてから出産までに9年か10年はあったんだから。
ちなみに、私も正社員とフリーランスの両方を経験した上でこの意見。
+35
-0
-
35. 匿名 2025/07/07(月) 00:36:08
>>2
そう考えるとフリーランスのメリットってなんだろう?優秀な人ほど独立されるイメージなんだけど、正社員が1年で稼ぐ給料を半年で稼いであと半年は好きな生活できるとか、そういう時間の融通が効くとか?+17
-0
-
36. 匿名 2025/07/07(月) 00:36:29
>>11
大きな組織にいないとできない仕事もあるよ
+3
-9
-
37. 匿名 2025/07/07(月) 00:37:06
>>14
何も知らなくても会社員として受けられるメリットを享受できなくても仕方ないよねって話くらいはできるでしょ+11
-8
-
38. 匿名 2025/07/07(月) 00:37:43
>>14
一人親方+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/07(月) 00:38:12
>>23
例えば?+1
-1
-
40. 匿名 2025/07/07(月) 00:38:25
>>5
記事読んだ?
別に文句を言ってるわけではないよ
ただそういう現実があるという話+28
-7
-
41. 匿名 2025/07/07(月) 00:38:56
>>5
でも取引先の会社に理解があるかどうかは社会への浸透で変えることが出来るんじゃないの+11
-4
-
42. 匿名 2025/07/07(月) 00:39:27
保育園に関してだと、時間を満たしていない場合もある。知り合いの司会業などをしているフリーランスの方も保育園申請の書類はたいへんだったといっていたが、でも一日に3時間だけ仕事とか、平日だけどなにもないこともあるとかが多い。でも就労証明はしないといけないと。+11
-0
-
43. 匿名 2025/07/07(月) 00:39:40
>>35
人に雇われるのがイヤ
時間を拘束されるのがイヤ
な人が多いイメージ+38
-0
-
44. 匿名 2025/07/07(月) 00:40:08
>>37
そこを履き違えてる人が多いんだよ。
働いていることの証明は会社員として受けられるメリットじゃないから。+11
-2
-
45. 匿名 2025/07/07(月) 00:40:52
>>40
フリーランスにこういう問題あるから改善しようというフリーランス内の話なのに、会社に〜だからね
やっぱ頭悪いよ+22
-8
-
46. 匿名 2025/07/07(月) 00:40:52
>>35
収入は自分に直接。仕事選ぶのも自分+21
-0
-
47. 匿名 2025/07/07(月) 00:41:01
>>34
お金は沢山ありそうだから
旦那いるなら一時的に休んでもいい気はするけどねぇ。+16
-0
-
48. 匿名 2025/07/07(月) 00:41:03
>>2
私もWEBデザイナーしつつコーダーしてる
年収は440万と頭打ちだけど、会社に守られてる安心感は何事にも変えられないから一生会社員だと思うわ+9
-1
-
49. 匿名 2025/07/07(月) 00:41:54
フリーの人は雇用保険に入れないの?+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/07(月) 00:43:52
>>44
じゃあなんで会社に行くのよ
仕事内容のこと言ってるの??+1
-6
-
51. 匿名 2025/07/07(月) 00:45:30
>>10
横。
「テレビや出版、IT、スポーツインストラクター、講師業など、雇用契約に基づかず働く人が多い業界では、制度の支援が届きにくいため、妊娠・出産・育児との両立が難しくなりがちです」
何をするのが難しくなるの?育休?(でもどこに対して?)保育園にいれること?+21
-0
-
52. 匿名 2025/07/07(月) 00:46:01
個人事業主です。
1人目のときは妊娠がわかったら雇用契約を勝手に切られた。
2人目は出産5日前まで働いて、産後7日の退院した日から働いた。
正確にはメールでずっと仕事してた。
休むと仕事が無くなるからです。
守られないので不安があります。
ですが、会社に属さないので楽なこともあります。
+4
-9
-
53. 匿名 2025/07/07(月) 00:47:04
>>28
自分もガル民だもんね。
+3
-0
-
54. 匿名 2025/07/07(月) 00:48:44
そんで?
フリーランス=個人事業主じゃんか。
また、女の恒例行事が始まるのか?
フリーランスの女にも産休育休の社会保障をしろってか?
可哀想な社会的弱者の女に、愛の手と、金をよこせーってか?
女って、仕事しても、仕事しなくても、頂きリリちゃんと同じレベルじゃん。
個人事業主なら、自分が動けない間の代替事業者を自分で見つけて、業務の穴を空けないないようにする責任ってもんがあんだよ。
だいたいさ、女が働いても、100円稼ぐのに1万円以上のコストがかかるJRの赤字路線みたいなもんなんだよ。だから、女が社会進出してから、日本のGDPはまったく成長しなくなったじゃんか。
雌鳥鳴いて国滅ぶって、こういうことだろ。+5
-15
-
55. 匿名 2025/07/07(月) 00:50:54
なぜ出産翌日か仕事をするのだ。数カ月仕事をとらなければいいのでは。でもそれだと仕事がなくなるかも、というならどこかへ所属せねばならん+5
-3
-
56. 匿名 2025/07/07(月) 00:51:38
>>51
さらによこ
保育園いれるのに就労証明が必要だからフリーランスだとそれをどう用意するのかって問題あるし、地域によっては会社員のフルタイムと同じ時間働いてたとしても在宅仕事とかだと点数が下がって優先度が低くなったりするよ+19
-0
-
57. 匿名 2025/07/07(月) 00:51:59
>>1
フリーランスの宿命と思って
知らんけど+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/07(月) 00:55:23
>>50
あぁ、やっぱり勘違いしてたのね。
働いていることの証明をする窓口は行政で行政手続きに働き方で難易度の差が出たら不平等が出るからダメなの。
食い扶持の守りやすさだったら、守るために被雇用者を選ぶ人もいるだろうけど、この話はそういう話じゃないから。+7
-1
-
59. 匿名 2025/07/07(月) 00:56:29
>>39
例えば?フリーランスを選ぼうとした時に何も調べずになったのかと不思議に思うよ。理解してフリーランスを選んでないのかなって。+3
-8
-
60. 匿名 2025/07/07(月) 00:56:40
>>56
フリーランスでも会社勤めと同じぐらいの就労時間の人もいれば全くそうではない人もいるよね。前者ばかりとも限らないから、一概にフリーランスでも保育園へ、ともいえない+8
-3
-
61. 匿名 2025/07/07(月) 00:58:06
>>58
あぁ、そうなのフリーランスは大変ね
いつか証明される日が来るといあわね+1
-13
-
62. 匿名 2025/07/07(月) 00:58:38
>>60
雇われでもパートタイムの人もいるし就労時間によって優先度が変わるのは別に平等だと思う
問題は同じくらい働いてるのに優先度が低くなる場合+12
-1
-
63. 匿名 2025/07/07(月) 01:00:35
>>14
就労の証明の話と、出産ぎりぎりまでしごとあ、産んだ翌日に仕事という話はまた別物なのに記事がややこしい+13
-0
-
64. 匿名 2025/07/07(月) 01:03:27
>>59
?いくらでも証明できるって例えば?+3
-0
-
65. 匿名 2025/07/07(月) 01:06:41
この記事書いたライターもフリーランスか
詰め込み過ぎた記事だね+4
-0
-
66. 匿名 2025/07/07(月) 01:11:58
昭和のおじさんみたいな考え方の人が湧いてるな。一昔前のキャリア選んだなら子供産目なくて当然的なかんじで、フリーランスだから就労証明出来なくて当然、産後に休めなくて当然、みたいな。そんな話しじゃないのにね+2
-4
-
67. 匿名 2025/07/07(月) 01:18:04
自己責任という言葉が飛び交うあたり派遣雇用の問題とも似てるもの感じるね
少子化で子育て対策と言うなら会社員、正社員のみ配慮して厚遇しててもダメってことじゃない?
+10
-2
-
68. 匿名 2025/07/07(月) 01:29:11
>>39
よこ
確定申告で普通にわかるじゃん
照明もなにも
青色申告なら申し分ない+6
-1
-
69. 匿名 2025/07/07(月) 01:30:31
>>49
雇われてないからね+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/07(月) 01:38:02
>>56
世の中には退職代行サービスがあるんだから、就労証明を代行で行う商売も成り立ちそうなのにねえ
実はあんまり需要がないのかもね、こうやって記事には一応してるけどもね+0
-6
-
71. 匿名 2025/07/07(月) 01:47:28
>>10
型にはまった働き方したくないからフリーランスじゃないの?
自由に働きたいけどサポート制度は使いたいってこと?+7
-12
-
72. 匿名 2025/07/07(月) 01:51:04
海外在住の日本人YouTuberが
フリーランスでも育休制度があってお金が出るからしばらく投稿休みますって言ってたんだよね
少子化対策になるかもしれないし、日本もそんな制度ができるといいね
+8
-2
-
73. 匿名 2025/07/07(月) 01:56:38
>>5
えーめっちゃ頭悪いコメント
偏差値低いからニュースの読み方分からない人多いよねガルって+15
-17
-
74. 匿名 2025/07/07(月) 01:58:45
>>71
納税はきちんとしてるんだから働いてる証明ができないのはおかしな話でしょ+24
-3
-
75. 匿名 2025/07/07(月) 01:59:39
くだらない煽り合いするのはやめた方がいいと思う+2
-1
-
76. 匿名 2025/07/07(月) 02:00:06
で?嫌ならどこかに勤めれば?としか。+3
-7
-
77. 匿名 2025/07/07(月) 02:00:39
>>3
フリーランスではそれが難しいから契約などの制度を整えましょうってことなんだけど
それが少子化にも繋がるから今こうして取り上げられてるって考えたらわかるよね+16
-5
-
78. 匿名 2025/07/07(月) 02:01:51
>>76
どこかに勤めてても何かしらの不満は出てそれで改正されてくのにフリーランスにだけ厳しい人って視野が狭い
自分が選んだことでしょ?で終わらすならそれはどんな働き方も同じ+6
-3
-
79. 匿名 2025/07/07(月) 02:07:06
>>71
サポート制度とかではなくて、たとえばフリーランス新法とか下請法のように不正行な取引が制限されるといいよね。妊娠出産育児での一時的な離職による発注控えがないようにするとか。短いスパンでの請負契約だと難しい所はあるにせよ。+3
-3
-
80. 匿名 2025/07/07(月) 02:11:00
>>68
横だけどそれだと収入の証明にはなるけど就労時間の証明にはならなくない?保育園に預ける場合の話しだから、時間の証明が必要なんだよ。+12
-0
-
81. 匿名 2025/07/07(月) 02:12:47
元同僚が「女性起業家✨」を名乗ってたけど、出産と共に「初めての育児で大変なので」と突然閉店。
からのまた怪しい小顔サロン開業からの「子供のことが大切なので」と臨時休業多発。
馬鹿なの?としか思えない。+2
-0
-
82. 匿名 2025/07/07(月) 02:15:45
働いてる事の証明は、納税証明書とかでいいんじゃないの。
就労証明書は自分で書くみたいね。
リンク読んだけど、本当に働いてるんですか?て聞いてくるとか市役所にクレームものだと思う。
産休育休なんかは、それを考えてバリバリ働いてお金貯めるしかないんじゃない?
代わりがいない…というか、ただ自分が休んだら他の人に仕事が回るってことだと思うし。+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/07(月) 03:07:40
>>5
これにプラスたくさんついてるガルって…+13
-6
-
84. 匿名 2025/07/07(月) 06:00:25
正直、産後母子共に健康だったからすぐに仕事出来るんであって、何かあって意識不明のまま緊急手術なんて事になったら先方に連絡も出来ない…
フリーでも、何かあった時に頼れる仕事のパートナーはいた方がいいね+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/07(月) 06:05:47
>>11
人と仕事するとほんと遅くなるよね
サラリーマンってバカみたい+2
-6
-
86. 匿名 2025/07/07(月) 06:07:16
>>1
会社員女も
出産翌日から勤務させろ
リモートならいけるっしょ
とか言い出すバカが出そう+1
-2
-
87. 匿名 2025/07/07(月) 06:10:31
なんでガルって人を馬鹿にするのが趣味みたいな人ばかりなんだろう…
+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/07(月) 06:43:32
ええ私フリーランスだけど、そんな風に考えた事なかったわ
出産入院があるならあらかじめ予定前後にスケジュール調整して仕事量の調整すれば良いだけだし
突然の盲腸で〜とかなら仕方ない部分もあるけど。出産は予定日は分かってるでしょうに+5
-0
-
89. 匿名 2025/07/07(月) 06:52:09
>>80
私はフリーランスで保育園預けたけど
自分で書くんだよ
だいたい何時から何時まで何日間働いてますって
数ヶ月分
収入があればなんの問題もない+3
-1
-
90. 匿名 2025/07/07(月) 07:20:40
>>35
フリーランスって要は自営業者だよね?違うの?
私は店舗型の自営業者だけどメリットは
※時間が自由
※上司が居ない
くらいしか思い当たらない。
デメリットは幾らでも出て来るけど。
一番キツいのは責任かな?
誰も変わってくれないしね。
+6
-0
-
91. 匿名 2025/07/07(月) 07:22:41
>>72
どこからお金が出るの?+1
-1
-
92. 匿名 2025/07/07(月) 07:24:35
>>9
フリーランスは成果物ありきだから、クライアントに拘束時間見せつけても何の意味もない+2
-0
-
93. 匿名 2025/07/07(月) 07:25:19
めちゃくちゃ書類書くの面倒くさそう+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/07(月) 07:25:30
>>90
儲かれば儲かった分自分の収入となる+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/07(月) 07:30:57
>>89
知ってるよ私もフリーランスというか株式経営者なので。この記事の人は自分で書いても信用性がなくて、本当に働いてるのかと役所で疑われた事が問題なんでしょ。自営ってだけで点数が低くなる市町村もあるし+11
-0
-
96. 匿名 2025/07/07(月) 07:32:51
>>1
何なら、勤め人を小馬鹿にするくせにな。+0
-3
-
97. 匿名 2025/07/07(月) 07:34:40
子育てとの両立云々となると「融通利くんじゃないの?」となるのは分かるけど、就労証明の問題はあるね
一日のタイムスケジュール、メールのやり取り(モザイクかけて日時だけ表示)や仕事の成果物のスクショをまとめてプレゼン資料みたいなの作って提出したなあ
保育園の競争率が低くはない地域だけど何とか預けられた+4
-0
-
98. 匿名 2025/07/07(月) 07:42:04
普通の会社勤めでも出産後にたくさんの書類提出して
てんやわんやだったのに、フリーランスの人はもっと大変そうだね
確定申告も面倒そうだし+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/07(月) 07:42:57
>>1
みなさん、鵜呑みにしてはいけません。
これは何ら価値のないチョン作文です。
出産から日を置かずに働く
これは中国や韓国での考え方で、
母体に影響が出るという事を知らない
無知な文化です。
+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/07(月) 07:43:47
なんらかの作業データが残ってるんじゃないの?+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/07(月) 07:44:00
>>41
でも取引先からしたら、フリーの仕事相手が出産前後に仕事滞るなら、それを理解するよりも、別の人に頼もうと思いそう。仕事だからさ。
フリーでなく会社相手なら、担当者と連絡取れなくても他の人が対応してくれるし、産休育休なら担当交代するよね。+7
-0
-
102. 匿名 2025/07/07(月) 07:45:26
>>1
うん、バカなんだね。嘘はいけないね。
全然偉くも何ともない。
出産後、1ヶ月以上休養が必要なんだよ。
出産経験ある人から見ればこんなの嘘だと
直ぐに見破れます。
+0
-3
-
103. 匿名 2025/07/07(月) 07:47:25
>>1
フリーランス人生=バカ
この作文書いてるチョンと同じだねえ。笑
+1
-5
-
104. 匿名 2025/07/07(月) 07:47:25
>>102
雇われの身の人は産休育休があるけどフリーランスはそういうの無い
って事じゃないの?+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/07(月) 07:49:36
日本は型にハマってない人は生きづらいって事だね
私は祝日も仕事がある職業だけど、それだけで子育てしづらいって思うもん+4
-0
-
106. 匿名 2025/07/07(月) 07:50:19
>>1
アホなんですね
わざわざ高齢出産、
わざわざフリーランス
もはやバカとしかw+0
-5
-
107. 匿名 2025/07/07(月) 07:50:43
>>95
信用性がなかったら保育園入れてない
ちなみに都内の保育園激戦区+0
-4
-
108. 匿名 2025/07/07(月) 07:53:06
>>107
いやだから
あなたの個人的な話をしているんではなくて。+7
-1
-
109. 匿名 2025/07/07(月) 07:54:34
>>108
立場上経営者やフリーランスの人沢山知り合いにいるけど
そんなんで困った人いないけど+1
-9
-
110. 匿名 2025/07/07(月) 08:04:57
私はこれ、「だったらいいな」で書いた適当記事だと思ってる
もし困る人がいるのであれば、
収入が少ないまたはほとんど無いフリーランスが
本当にフルタイムレベルで働いてるのか?
と疑われるとかだと思う
そういう人はそもそも勤務時間盛ってると思うし
青色申告して、収入も一定以上稼いでいれば
トピ文のような事はないはず+0
-1
-
111. 匿名 2025/07/07(月) 08:10:42
育児エッセイ描いてる漫画家さんが描いてた話で
就労証明書作成するのすごく大変そうだったよ
会社勤めだと会社側に頼めばいいだけで楽だよね+3
-1
-
112. 匿名 2025/07/07(月) 08:18:42
>>47
お金の為だけじゃなくキャリアを失いたくなかったんだと思う。フリーランスできる位の力量があったんだし。心身ともに仕事にかける生活比重を減らせなかったんじゃないかな。+4
-0
-
113. 匿名 2025/07/07(月) 08:19:23
>>104
>>1
フリーランスでも休んでおくべきだよ。
母体は急に元に戻らない。
あんたまさか子供産んだ事なくて発言してないよねえ
あんまり無知な事作文にして書いてると
バカチョン作文ってみんなから笑われるよー!
中国や韓国ってそれくらい遅れた文化なんだよ。
+0
-3
-
114. 匿名 2025/07/07(月) 08:19:50
>>85
共同作業って本当に無駄なこと多すぎると思う
勤務時間を合わせるっていうことの時点でもうダメだわ+1
-1
-
115. 匿名 2025/07/07(月) 08:19:54
>>109
知り合いとか友達の範囲が全てだと思わない方がいいよ。とりあえず私の知ってる範囲では三鷹市は点数が低かった、お隣の世田谷区は変わらずだったよ。貴女もフリーランスならば、同じフリーランスの人が困った事があると言っている事を何故否定するんだろう+8
-1
-
116. 匿名 2025/07/07(月) 08:22:05
>>1
出所がYahooかよ
シナチョン新聞を誰が信じるの?
ツッコミどころ万歳。
Yahooとプレジデントオンラインを
私達は、バカ新聞と呼んでます。+0
-1
-
117. 匿名 2025/07/07(月) 08:22:56
>>1
女性の人権無視したシナチョン作文+0
-1
-
118. 匿名 2025/07/07(月) 08:23:23
>>5
なんでこんなカリカリしてるの?
フリーランスの人に何かされたんだろうか。+6
-3
-
119. 匿名 2025/07/07(月) 08:26:46
私も妊娠のタイミングでフリーランスになって大変は大変だったけど、
それでも自分にはこういうスタイルしか無理だったと思う
保証のなさと引き換えに、育休気にしたり時短復帰や子どもの事情による急な休みで連絡するプレッシャーを回避してるんだから仕方ないなと。あっちもこっちもは無理だよね+5
-2
-
120. 匿名 2025/07/07(月) 08:28:15
逆に言えば結婚出産諦めたらフリーランスでもいいってことやな+1
-0
-
121. 匿名 2025/07/07(月) 08:28:47
>>35
業種によっては在宅で稼げる
このフリー編集さんもそのタイプだろうけど
子供がいると親の協力でもない限り会社勤めは大変だからね+4
-1
-
122. 匿名 2025/07/07(月) 08:31:18
>>1
そうそうこういうのがあるし、産後に無理して働いて亡くなった知人もいるよ
だから北欧なんかは育休手当ではなくて、保育園を使わない人のみの自宅保育手当が出るんだよね
ブランク扱いにはならないから無理しないでもお金出る+4
-1
-
123. 匿名 2025/07/07(月) 08:32:51
>>119
育休給付金や出産手当金がもらえないのはそういうものだと思うしかないよね
保育園の就労証明はもうちょっとどうにかなるべきとは思うけど
確定申告書の事業所得が一定以上だとある程度書類を省略できるとか+1
-2
-
124. 匿名 2025/07/07(月) 08:34:42
>>35
保育園入れるほどずっとガッツリやりたい人やその必要がある人は大変だろうけど、そうではなければ子供が幼稚園や学校行ってる時のみ働いて夏休み春休みは休むとかはしやすいよ
自由業のフリーランスか、非常勤講師等学校関係のパート以外はこういう働き方難しいからこれは大きなメリットだよ+9
-0
-
125. 匿名 2025/07/07(月) 08:36:56
>>119
子供いるならそれ関係のフリーランス想像してみてよ
フリーランスしかない職業も多いから働き方を選択した結果ではなく、子どもの事情による急な休みで連絡するプレッシャーは仕事相手に直接連絡しなきゃいけないんだからもっとあるよ+2
-2
-
126. 匿名 2025/07/07(月) 08:37:16
>>7
私も若い頃はフリーランスや自営に憧れた時もあった
でも今はなんだかんだで会社員で毎月給料もらえるのありがたいと気づいた
体調不良や冠婚葬祭で休んでも有給もらえるし+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/07(月) 08:38:51
>>35
通勤がない
自分で好きな時間に仕事を入れられる
休みも自由にとれる
こんな感じじゃないかな?私子どもが発達グレーで療育だったから、フリーランスでかなり助かったよ。サポート必要な子どもだと自分の予定なんてもうぐじゃぐじゃなったりするし、会社勤めは厳しい+8
-0
-
128. 匿名 2025/07/07(月) 08:40:16
よくわからないインフルエンサー()みたいな人でも保育園預けてるよね+5
-0
-
129. 匿名 2025/07/07(月) 08:41:17
>>126
やりたいことがフリーランスでしかできないとか時間の融通をきかせたいとかじゃなければ会社員がいいと思うよ
安定してるし+1
-0
-
130. 匿名 2025/07/07(月) 09:00:13
>>30
職種によるんだろうけど、取引先が対企業じゃなくて個人を相手にしてるフリーランスなら好きな時に休んでる人多い
来月のスケジュールもギリギリで連絡くるし顧客のことなんだと思ってんの?って思う+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/07(月) 09:03:13
>>128
いるねー。知り合いのインフルエンサーが子どもを保育園に預けて買い物、旅行、美容医療、カフェ三昧。就労証明書どうなってんの?って思った+3
-1
-
132. 匿名 2025/07/07(月) 09:05:05
>>115
横だけど就労証明以外に直近3カ月以内の請求書とか発注伝票とかも添付しないと駄目なはず
働いているのに全く働いているという証明できないってあるのかな??
妊娠出産でお休みしてたらフリーランスは点数低くなって保育園にはいりにくくなるけどうちは正社員で働いている人は選びにくい2歳までしか預からない保育園にとりあえず預けたな
認可じゃなくて無認可とか認証を最初から選んでた人もいるし全く入るところないってあるのかな+5
-0
-
133. 匿名 2025/07/07(月) 09:05:20
>>111
私自身は会社員だけど、休んだらもう仕事来なくなるんじゃないかとか、就労をどう証明するか(納品物?だとしたら余計仕事休めなくなりそう)とかかなり大変そうだなと思う。
話は逸れるけどSNS界隈でフリーランスワーママとか言ってる奴らが大嫌いなんだけど。スマホポチポチのどこが仕事なんだよって話。会社勤めのワーママとしては一緒にされたくない。認可や認証の保育園に通わせてる人はどう誤魔化して就労証明してるんだろうね。+1
-1
-
134. 匿名 2025/07/07(月) 09:10:49
>>126
でも子供いると在宅フリーランスの方が時間の融通きいていいよ
当然の熱でも誰にもペコペコしないで病院連れていけるし、小学校あがって学童行き渋っても休ませられるし平日のPTAの業務とか参観でもサッといけるから
+2
-1
-
135. 匿名 2025/07/07(月) 09:13:53
>>133
証明なんて全然大変じゃないよ
ちょっと区役所に電話して相談すればいいんだよ
色々代案だしてくれるからさ
大袈裟なんだよ+0
-2
-
136. 匿名 2025/07/07(月) 09:21:13
>>131
そう、普通にどう書けば審査通るのか気になる+2
-0
-
137. 匿名 2025/07/07(月) 09:25:52
>>136
郊外はまだ保育園激戦かもしれないけど都心の方だと駅から動線悪いところは0歳クラスでも定員割れしてるところあるからはいりやすいんだよ+1
-0
-
138. 匿名 2025/07/07(月) 09:26:32
>>111
私の周りの話だけど、旦那が自営業の奥さん達は、働いてないのに適当に就労証明書いて出してる人ばかり。工夫して所得も低めにしてるのか、裕福なのに優先順位高くて難なく保育園入ってる。月額も格安で。こちらは月8万ぐらい払って、フルタイムで働いているので正直羨ましい。勝ち組だなって思う。+1
-0
-
139. 匿名 2025/07/07(月) 09:40:36
>>138
確定申告を添付資料としてだす時にどうしてるんだろう??
確定申告も誤魔化してたら脱税じゃないの+2
-0
-
140. 匿名 2025/07/07(月) 09:47:37
>>139
みんなオープンに話す人達だから、会話の内容から想像するに、実家が太くて後ろ盾がある上で、旦那の自営業は経費を駆使した上で、初期投資とかの借り入れとプラマイして所得は低めになるようにしてるっぽいかな。こちらから詳しくは聞かないから、恐らくだけど。家や車や子供の習い事、レジャー費などは、サラリーマンなら年収2000〜3000万円みたいな生活してる。+1
-0
-
141. 匿名 2025/07/07(月) 09:51:06
>>42
それを逆手に取って不正する人もいるんだよね…
フリーランスとは名ばかりで本当はほぼ専業主婦。でも子供を保育園に入れるために書類上は週5フルタイムで働いてることにして応募するとか。
フリーランスとは違うけど旦那さんが経営者でそこの従業員って肩書きにしてる場合も。
うちの区は保育園激戦だから、本当に復帰しないとまずい人に枠譲って欲しいよ…。+5
-0
-
142. 匿名 2025/07/07(月) 09:51:28
私フリーランスだけど産後数年は実質ほとんど仕事できなかったよ
でもそういうもんだと思ってやってたし納得してる+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/07(月) 11:02:52
>>2
その一般企業の経営者してるけど
育休ないよ。生後2ヶ月の赤ん坊を保育園に預けなきゃ生きていけない世界。
女が経営者やるなんて想定してない時代に作られた制度なんだろうけど、そろそろ役員やフリーランスに女性がいる事を想定した法律改正を行って欲しい。+3
-0
-
144. 匿名 2025/07/07(月) 13:42:23
>>5
メリットを享受してるくせに
フリーランスへの嫉妬が滲み出てんな〜www+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/07(月) 15:38:57
>>56
自宅で税理士事務所をやっている人が保育園に申し込んだら、在宅時間が長すぎる上に昼間に家事をしているんじゃないかって疑われて入所できなかった話があったのを思い出したわ。+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/07(月) 18:23:01
>>51
妊娠・出産は別として、育児の両立は会社員でも難しいよねぇ+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/07(月) 18:25:02
>>141
横
>旦那さんが経営者でそこの従業員
税金対策だね+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/07(月) 21:49:29
>>40
でも、フリーランスには育休手当金がありません、とかわざわざ差別みたいな書き方。雇用保険を払ってないのに手当が出たら払ってる人に不公平だよ+2
-1
-
149. 匿名 2025/07/07(月) 23:18:07
仕事内容によっては危篤状態の親にも会えないよね+0
-0
-
150. 匿名 2025/07/07(月) 23:33:57
>>132
さらに横だけど、私の住む地域は認可以外を入れても大激戦区のうえ、自営業は点数引かれる自治体だから大変でしたよ。私も先輩フリーランスの方からアドバイス受けてまだチャンスのある0歳枠で、かなり不便なとこも含めてクジを引いてなんとか当たったクチ。厳密に言えば1つだけあいてる園はあるけど、園長の上から目線のアドバイスがうざいし、遊具はエグいほど古いし、室内でそこそこな埃を見るほど不衛生で、地元では「いつか事故起きそう」と言われてるようなとこだけ。あそこ預けるくらいなら引っ越して私の実家に私と子供だけ住もうかとまだ考えてたほど(私の実家付近は保育園あいてたので)。+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/07(月) 23:43:01
>>134
ほんとにフリーランスの人?
子供の熱出たら進捗遅れるからお詫び連絡することあるし、昼は看病、夜は仕事を少しでも進めなきゃでボロボロになるよ。フリーだから楽なんてないし、場合によっては頭下げるだけで他の人に仕事を任せられる会社員のが良いケースも多くない?+0
-1
-
152. 匿名 2025/07/07(月) 23:54:25
>>45
フリーランスがいい事尽くしだったら
みんな会社辞めちゃいそう+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/08(火) 00:46:27
>>151
楽なんて一言も書いてないけど
それに業種でも違うのに
時間の融通きくのは正社員と比べたらフリーランスでしょ。そんなに突っかかること?
+0
-0
-
154. 匿名 2025/07/08(火) 00:48:22
>>150
大激戦のところは難しそうだね
うちの方はタワマンとか大規模マンション建たないところだったから逆に3歳以降は定員割れしてるところ多くて転園もしやすかった+0
-0
-
155. 匿名 2025/07/08(火) 06:48:49
>>153
図星つかれたからって顔真っ赤にヒスらないでよみっともない。あなたがフリーランスだからいーよって言ったからそうじゃないよーって書いただけだよ(笑)+0
-2
-
156. 匿名 2025/07/08(火) 08:39:57
>>155
図星とは??顔真っ赤にしてヒスってるのは私からみたらあなたでの方だよ
業種によって違うかもと言ってるじゃない
それでも理解できなくて突っかかってくるなら時間に融通きくのがフリーランスのメリットなのにそれができないのは仕事の入れ方や能力に問題あるのでは?
厳しいこと言うけどむいてないんじゃないの+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/08(火) 12:56:48
>>6
アメブロ出稼ぎまくってるママさん、私だって働いて忙しいのに(アメブロで)PTAやらスポ少当番とかしてられないって文句言ってたけど、あの人達自分で仕事なんて調整できるやん?取材とかって言ってお友達ブロガーとただの旅行って感じだし。会社員と一緒にしてくれるな!と腹立つわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
フリーランスが直面する子育ての現実 難しい「働いていること」の証明…出産翌日から仕事再開も #令和の人権(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)