-
1. 匿名 2025/07/06(日) 17:50:14
夫が転職して3ヶ月目、今の職場での仕事がかなりきついようで、鬱になりかけているように見えます。
家に帰ってきてもずっと暗かったり、溜息が多いです。
妻としてできることはなんでしょうか。
共働きはしていますが、子供もおり妻だけの稼ぎで今の家計を維持するのは難しいです。
なので酷いかもしれませんが辞めていいよともなかなか言えず。
今はとりあえず夫になるべく美味しいご飯を作り、休日に気晴らしに散歩などを誘っています。
今までこんなことはなかった夫なので心配です。
病院などへの受診はまだ考えていないと言われました。+139
-56
-
2. 匿名 2025/07/06(日) 17:50:30
離婚しな+18
-81
-
3. 匿名 2025/07/06(日) 17:50:55
+6
-49
-
4. 匿名 2025/07/06(日) 17:50:57
様子見て
それでもダメなら
離婚しな+25
-71
-
5. 匿名 2025/07/06(日) 17:51:21
ハムスターを飼ってみる+12
-35
-
6. 匿名 2025/07/06(日) 17:51:23
>>1
なってからじゃ遅いし、根本を対策しないと対処療法では解決しないよ+402
-2
-
7. 匿名 2025/07/06(日) 17:51:38
甘え
必死さが足りないんだよ+10
-66
-
8. 匿名 2025/07/06(日) 17:51:53
いやいや、すぐに病院へ。
仕事も早くやめないと悪化すると大変だよ+449
-5
-
9. 匿名 2025/07/06(日) 17:51:56
何があってもそばにいるよ、と伝えました。
仕事に慣れたら元気になったよ。+19
-17
-
10. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:05
芸人のナイナイ岡村が鬱になった時に今の奥さんに支えてもらったとか言ってたな。具体的には何してもらったんだろ。参考になりそうだけどね。+19
-24
-
11. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:18
>酷いかもしれませんが辞めていいよともなか
原因はこれじゃないの?+253
-5
-
12. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:25
転職しかないよ。合わない職場に居続けちゃだめだ+225
-1
-
13. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:26
辞めさせるべき
うつは長引くよ
仕事なんかいくらでもある
警備員とかレジ打ちでもいい+267
-15
-
14. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:27
>>1
病院行くのが一番大事では?鬱は重くなると一生ものになることもある。結局脳の状態が変わるのだから。+199
-3
-
15. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:32
>>1
適応障害なりかけかも
いつでも病院付き合うよというのは伝えておいた方が良い+163
-4
-
16. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:38
転職3ヶ月で鬱ってよっぽど合わないんじゃない?無かったことにして転職活動してもらってもいいと思うけどな
本格的に病んだら大変だよ+220
-1
-
17. 匿名 2025/07/06(日) 17:52:56
次の転職先を探すしかない。環境が変わらないのなら、仮に病院に行って投薬しても意味が無い。+49
-0
-
18. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:04
仕事や職場で合う合わないがあるのは仕方ない。
また転職しちゃえば。
仕事なんかなんとかなる。+105
-1
-
19. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:05
>>1
離婚しな
鬱の人間が近くにいたらそれだけで自分にも伝染る+1
-35
-
20. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:12
>>1
話しかけない。相手が話してきたら傾聴する
見守る。自分の心と身体の健康を大切に。+5
-17
-
21. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:18
>>1
他人がわかるならもう危険なので即病院へ
明日の朝一で+62
-5
-
22. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:19
>>11
だね
旦那さん逃げ場がないんだ+148
-4
-
23. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:50
転職しなおせばいいじゃん、辞めてもいいよ
と嘘でも言ってあげる
ご主人もいつ辞めても大丈夫なんだな、と思えば少し気楽になってもうひと踏ん張りできるのでは+150
-1
-
24. 匿名 2025/07/06(日) 17:53:55
>>11
でもこれが原因なら仕方ないとしか思えないような+14
-8
-
25. 匿名 2025/07/06(日) 17:54:01
妻が鬱になったら離婚する夫絶対酷いって言われるのに逆だと平気で離婚しなっていう人いて驚く+46
-7
-
26. 匿名 2025/07/06(日) 17:54:07
鳴かぬなら+0
-0
-
27. 匿名 2025/07/06(日) 17:54:14
「辞めていい」という選択肢を持たせてあげたい
「絶対に辞められない(妻と子供のために)」の状況で追い詰められるのと、あくまで自分の意思で働くのとは違うよ
長年勤めた会社じゃなく、転職間もない会社だし辞めるなら今でしょとも思う+130
-1
-
28. 匿名 2025/07/06(日) 17:54:16
>>1
あなたが現実逃避をやめるべき
大変だろうけど、ある日自殺して終わるよ+107
-2
-
29. 匿名 2025/07/06(日) 17:54:51
身体壊したら長いよ
転職を勧めます+25
-0
-
30. 匿名 2025/07/06(日) 17:55:00
>>2
2コメの離婚しなはガルの文化だけど、今は違うよ。トピ選んで、発言するセンスまで含めてガルの文化。+25
-2
-
31. 匿名 2025/07/06(日) 17:55:32
>>1
いやいや、転職しなよ。
今普通の人なら全然いけるよ。+110
-0
-
32. 匿名 2025/07/06(日) 17:55:34
>>1
まず休もう
休んでいいんだよと伝えよう+79
-1
-
33. 匿名 2025/07/06(日) 17:55:54
うちはいつでも転職していいからね 嫌だと続かないししんどいして言ってた
理解してあげるとだいぶ違うと思うよ+27
-0
-
34. 匿名 2025/07/06(日) 17:55:57
>>5
関係ないけど、動物飼ってる人は鬱になりづらいとかあるのかな?
仕事がストレスフルのとき猫を見てるだけで心が落ち着いたんだよね、私は。+43
-2
-
35. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:00
>>1
転職してキツいんじゃ意味ないよね
辞めさせてまた仕事探せば?
って私なら言うかな?
+59
-1
-
36. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:02
>>1
仕事探しながら働いたら気が楽だよ
一生いると思うと気が重たくなるけど、決まったら辞めると決めてるとだいぶ気が楽。+67
-0
-
37. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:15
>>1
休職させなよ+39
-0
-
38. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:25
>>1
「でもでもだってだって」で何もしないタイプだろうなこの主
可哀想だけど自殺される前にどうにかしなよ子供いるなら
人は案外簡単に死ぬよ+115
-4
-
39. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:26
>>11
だよね。夫だって自分が辞めたら成り立たないってわかってて追い詰められてるよね。
数カ月休んでみる貯金もないのかなぁ。+129
-1
-
40. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:27
>>6
だよね
休むなり辞めさせたりしないと悪化するだけ+77
-0
-
41. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:53
難しいんだとは思うけど、私は仕事辞めるよう背中押して何とか辞めさせた
やっぱり責任とか色々感じるみたいでずーっと躊躇してたけど、だからこそこっちが押さないと辞められなかったと思う。もっと早く辞めておいて欲しかった。
辞めてしばらく経ってからようやく笑顔が戻ってきたよ。+32
-0
-
42. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:58
>>5
マイナス多いけど、動物に癒されるのはいいと思う+26
-0
-
43. 匿名 2025/07/06(日) 17:56:59
>>11
本当に鬱になって働けなくなったらどうすんだろうか+91
-0
-
44. 匿名 2025/07/06(日) 17:57:09
働かないは無理でも転職提案するのは?
本当に合わない仕事だと適応障害なる。+10
-0
-
45. 匿名 2025/07/06(日) 17:57:11
>>4
一馬力になったら
トピ主も鬱になるかもしれないから
それは難しいかも+0
-8
-
46. 匿名 2025/07/06(日) 17:57:18
すぐ診断もらって、その診断を理由に会社をやめさせよう
原因が今の会社なら全力で引き離して立て直せばまだなんとかなる+11
-0
-
47. 匿名 2025/07/06(日) 17:57:50
3ヶ月ならまだ職場に馴染めずにいるだけかもしれないよ。
何であれご本人と話し合ってみたら?
ただまじで精神的に参ってるなら旦那さんの味方になってあげてね。+7
-6
-
48. 匿名 2025/07/06(日) 17:58:38
やめていいよと私なら言うよ
旦那さん睡眠はどう?
もっと酷くなったらどうするの?
+21
-0
-
49. 匿名 2025/07/06(日) 17:58:42
お仕事はやめて欲しい!!健康が第一だからね
それはそれとして次の勤務先を探してからじゃないと辞められないのはある
私も同じことあったけど、以下の3点を伝えたよ。
☑️無理をしないで、仕事を辞めること、健康を第一にすること
☑️辞める前に必ず次の勤務先を見つけること
☑️お給料を減らさないこと(転職で必ず増やす必要はない、据え置きで構わない)+0
-34
-
50. 匿名 2025/07/06(日) 17:59:08
私も今年転職して最初全然仕事がうまくいかなくて病みかけてた
一般的に見たら酷いパートナーだろうけど、気持ちと時間に余裕なさすぎて転職後2ヶ月は家事と子どものことを全部夫にやってもらった
休日は旦那に子ども連れ出してもらって私は朝から晩まで寝てたよ
今は仕事も慣れてきたから普通に分担してるけどね
旦那が同じような状況になったら仕事以外のことは全部引き受けて1人で休ませるつもり+15
-1
-
51. 匿名 2025/07/06(日) 17:59:15
私も仕事が変わって3ヶ月、仕事が嫌で鬱になりそうなので、その立場で夫に何をして欲しいか考えました。
・話を聞いてほしい(愚痴で申し訳ないけど)
・いつもより家事をしてほしい
・ゴロゴロしていても批判しないでほしい
・体を動かす方がいいという意見もあるけど、自分でもそう思えるまでは無理やり外に出さないでほしい。平日、仕事に行くだけでも体が大変なんです。
・クリニックは、私は自分から行ったけど、そうでないなら折を見て進めてもいいかも。メンタルクリニックの新規の予約は取りにくく平気で1ヶ月先とかなってしまうので、可能ならば早めに動いた方がいいです。+25
-2
-
52. 匿名 2025/07/06(日) 17:59:40
>>38
鬱は患うと6日以内に自死するとも言われる
本人もそうとは分からぬうちに希死念慮に囚われて突発的な行動に出る+25
-6
-
53. 匿名 2025/07/06(日) 17:59:43
私は旦那が仕事で鬱っぽくなったとき予約無しで受診できる精神科を探して、旦那と一緒に行った。
メンタルに不調をきたし始めた初期だったからか弱めの向精神薬を処方してもらって服薬しつつ通院して4ヶ月くらいで回復したよ。いまは薬も飲んでないし愚痴を吐きつつ毎日出勤できてる。
「まだ大丈夫」くらいで受診していた方が回復も早い気がする。
+43
-0
-
54. 匿名 2025/07/06(日) 17:59:44
神谷参政党の考えどおり、目新しい女を与えて発奮させる+1
-11
-
55. 匿名 2025/07/06(日) 17:59:55
難しいね。でも続けるの辛いんじゃない?嘘でも辞めてもいいよ、と声かけられないかな。あと行政とかは助けてくれないのかなこーゆー精神的なのって。主は子供いるならフルタイムは難しいだろうし旦那さんも働き続けるの難しいだろうし+4
-2
-
56. 匿名 2025/07/06(日) 18:00:02
>>1
原因にもよる
人間関係なのか
仕事の内容なのか
もしかしたら新しい環境にまだ慣れてないだけなのか+3
-1
-
57. 匿名 2025/07/06(日) 18:00:07
>>1
転職させな!+8
-0
-
58. 匿名 2025/07/06(日) 18:00:33
今はとりあえず夫になるべく美味しいご飯を作り、休日に気晴らしに散歩などを誘っています
これって原因を排除してから、やることだと思うよ+50
-0
-
59. 匿名 2025/07/06(日) 18:00:34
>>15
主さんの夫の状態なら、病院付き合うよ、ではなく、病院探して薦めるくらいは必要じゃない?
そもそも病院に消極的な上に精神的に参っている人が自分で探すのは無理だとおもう+43
-0
-
60. 匿名 2025/07/06(日) 18:00:44
>>1
今ならまだ間に合うからモームリをしてあげる
直らないとこまでいったら家族で死活問題じゃん+9
-1
-
61. 匿名 2025/07/06(日) 18:01:01
>>1
鬱病になって自○されるよりも遥かにマシなので
「あまり辛かったら転職していいよ。」
ってご主人に「逃げ道」を用意しておく。
あと睡眠不足だとストレスや疲労への耐性が弱くなるのでご主人に聞いて不眠気味だったら快眠サプリ等を飲ませる。
余談だけど最近年のせいかなかなか寝付けないと旦那が言ってきたので
寝室のエアコンの温度を低めに設定し
(肌寒いぐらいの方が快眠に適してる。)
粉末のグリシン1gを飲み物に混ぜバレリアン1錠、ギャバ2錠飲むよう促したら朝まで熟睡出来たって言ってた。
バレリアンは海外サプリだけどグリシン粉末はAmazonで購入、ギャバのサプリはドラストで安く売ってる。
(グリシンとギャバだけでもよく眠れるかもしれない。)
+21
-2
-
62. 匿名 2025/07/06(日) 18:01:09
前のところがブラックで育児協力もできない状態で全然眠れなくて無理矢理転職させたことある
全部私は選んで志望動機も全部私が書いた
結果年収も200万くらい上がった
転職してから楽になったみたいで仕事に縁がない
資格も取りまくれる会社だから今は専門職でどこでも転職できるから転職したくなったら勝手にしなとは言ってある
+8
-1
-
63. 匿名 2025/07/06(日) 18:01:49
>>1
歌でも歌って励ますとかはどう?
7DAYS WAR 戦うよ
僕たちの場所 誰にも譲れない♪+1
-20
-
64. 匿名 2025/07/06(日) 18:01:50
>>43
辞めていいよって言えないって酷いと思ってしまったわ
同じ状況だった時すぐ辞めなって言ったよ私は+78
-3
-
65. 匿名 2025/07/06(日) 18:02:27
>>1
仕事慣れるまではしんどいの普通じゃない?
仕事だけの問題ではなく人間関係が悪いとかなら転職考えた方が良い+1
-1
-
66. 匿名 2025/07/06(日) 18:02:52
>>1
仕事で抑鬱になり3年目です。
お子さんの為にもすぐ病院に連れて行ってください。
行くのは必ず精神科です。心療内科やメンタルクリニックは仕事鬱に弱い気がします。
旦那さんには3ヶ月の就労歴(人間関係、労働時間、心の状態の変化)を人に話せる程度にまとめておいてもらってください。
精神科の初診はどこも数ヶ月待つことが多いので早めの行動をおすすめします。
適応障害(抑うつ状態)なら傷病手当を貰えます。
大事なのはお金より健康です。今休める状態を作ってあげてください+51
-3
-
67. 匿名 2025/07/06(日) 18:02:58
>>62
自己スレ
縁→愚痴
+2
-2
-
68. 匿名 2025/07/06(日) 18:03:00
>>1
私の知り合いで大企業で働いてたご主人が鬱になって仕事辞めることになって、ずっと専業主婦してた奥さんがコンビニの夜勤で働いて中高生の息子さん3人とご主人を養ってる人いる
こういうパターンにならない為に本格的に鬱や適応障害になる前に退職させることも大事だよ
メンタル一度やられると完全に元に戻るのは難しいよ
無理させて悪化させるほうが将来大変なことになる可能性あるからね+60
-0
-
69. 匿名 2025/07/06(日) 18:03:56
転職して3ヶ月だと少し慣れてきて、いろいろと新しい会社の嫌なとこが見えてくる時期なのかも。
前の会社がマシだったかなぁとか思ったり。
これを超えたらまた違うのかもしれないけど、今は嘘でもきついなら辞めたら?と言ってあげると気持ちは楽になるかも。
お金の面はどうにもできないから主さんも不安になるよね…。+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/06(日) 18:04:11
>>1
>酷いかもしれませんが辞めていいよともなかなか言えず。
これ覚悟決めて「辞めていいよ」って言ったほうがいいよ
鬱発症したら転職も難しくなるし年単位で働きだせるまでにかかるよ?
それで働きだせても長続きせずにまた傷病休暇とかの繰り返しになるよ+59
-0
-
71. 匿名 2025/07/06(日) 18:05:18
パワハラと人間関係で鬱病になったけど本当に鬱病になると思考停止するよ
一時期毎日天井だけ見つめてた、スマホの人からの連絡も怖くて解約した
インターホンも電話も全てが怖かった
食べる時以外ベッドから起き上がれなかった
鬱病はなってからじゃ遅いよ
転職させな+24
-0
-
72. 匿名 2025/07/06(日) 18:05:39
>>1
でも初期段階で気づいてくれるのは良いと思う
逆だったら気づかれなさそう
主が調べて一緒に病院行ってみたら+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/06(日) 18:05:40
>>1
辞めて良いよって言うよ。そんな事言われても辞めない位の真面目な人だからその言葉だけでも救われるよ。
+29
-0
-
74. 匿名 2025/07/06(日) 18:06:00
>>1
仕事の何がキツイのか本人が細分化した方がいいんじゃない?
業務内容がなのか、覚えることが有りすぎてなのか、体力なのか、残業時間がなのか
じゃなくて結局は人間関係がなのか
単に仕事がキツイキツイの一括りじゃ、わかんないよね
ここは大変だけど、ここは好きだってのがあるじゃない?その、ここは好きなんだよねって思えるところにフォーカスした方がいいと思うな
+2
-9
-
75. 匿名 2025/07/06(日) 18:06:04
散歩してても美味しいご飯食べてても仕事のつらいことが頭から離れないんだよね、きっと
まだ仕事に慣れないことからのつらさなら気持ちも軽くなってくはずだろうけど、違うつらさなら辞めてもいいよと言うのも必要かも+11
-0
-
76. 匿名 2025/07/06(日) 18:06:21
>>1
とりあえず病院の予約を取る。初診は何ヶ月か待たないといけなかったりするから。
その仕事を続けるのは無理だと思う。状況が分からないけど、しがみついてうつ病になるより辞めた方がいいかもしれない。+8
-1
-
77. 匿名 2025/07/06(日) 18:07:09
ご主人の変化に気づき、支えていらっしゃる姿勢はとても大切です。
今は「無理しないでいいよ」「いつでも話してね」と、安心できる言葉をかけてあげてください。
美味しいご飯や散歩の誘いも、心の支えになります。
「辞めてもいい」と言えない葛藤も自然なことです。
正直な気持ちを共有しながら、「体が一番大事」と伝えることが大切です。
病院は「重くなってから行く場所」ではなく、「早めのケア」のための場所。
少しでも気になるなら、気軽に相談できる心療内科やカウンセリングも選択肢に入れてみてください。
そして、あなた自身も無理をしすぎないように。
支える人にも、支えが必要です。+15
-1
-
78. 匿名 2025/07/06(日) 18:07:16
難しいね。でも辞めるしかないと思うな、主だけの給料で無理なら最悪お互いの親にお金借りたりできることはある+9
-0
-
79. 匿名 2025/07/06(日) 18:07:50
>>1
うちの夫は躁鬱な気がする。
自分は、独身時代に築いた資産がたくさんあるので、いざとなったら私が支えてあげると言ってるけど、これが正解なのかよくわからない。
あと10年くらいは面倒みてあげられるけど、ずっとは困る。+13
-0
-
80. 匿名 2025/07/06(日) 18:08:40
>>21
よこ
メンタル系の病院は予約がいるよ。+8
-0
-
81. 匿名 2025/07/06(日) 18:08:45
毎日、出勤時間と帰宅時間をノートにメモしてね。ちょっとした会話もメモする。
今後の為になるので絶対にメモして。病院にも役立つけど会社と対立した時に役立つから。+3
-0
-
82. 匿名 2025/07/06(日) 18:09:11
>>1
主さんの稼ぎだけでも生活できるのが最大の特効薬だと思うけどね。+8
-0
-
83. 匿名 2025/07/06(日) 18:10:05
>>43
一回なると自信もなくなるし長引くから一旦仕事やめてもいいと思うけどな
何のための共働きよ
こういう時こそ共働きのメリット生かせるのに+32
-1
-
84. 匿名 2025/07/06(日) 18:10:31
>>1
正社員になって「いつでも辞めていいよ」と言う。
これ一択。+19
-0
-
85. 匿名 2025/07/06(日) 18:10:53
>>8
重度メンヘラになると病院も出禁になる
そして一つの病院を出禁になると、別の病院に行ってもなぜ病院を変えたと問い詰められ、
結局そこでもブチ切れて声を荒げ出禁になる
私は適当な答えが思い浮かばず、前の病院を出禁になったのです!って怒鳴ってしまった
以降、無通院のひきこもり
病院に通えるのはメンタルやられていても軽度ってことです+1
-20
-
86. 匿名 2025/07/06(日) 18:11:00
逆に転職するなら今のうちだと思う
2.3ヶ月転職活動と休暇って形を取るのは貯金もキツイのかな?
でも本格的に鬱になる前に早めに動くのが大切だよ+6
-0
-
87. 匿名 2025/07/06(日) 18:11:14
夫がうつ病で今も薬飲んでます。
・ビタミンBとビタミンDを飲む
・ひたすら寝る
・休みの日は引きこもり
・人混みなど疲れるところには連れて行かない
+11
-0
-
88. 匿名 2025/07/06(日) 18:11:35
>>1
発症したら一生だからね 腹くくって『辞めていいよ』っていいなよ
妻しか助けられる人がいないんだから+39
-0
-
89. 匿名 2025/07/06(日) 18:11:54
>>4
精神疾患は子供いなければ逃げちゃえ+3
-9
-
90. 匿名 2025/07/06(日) 18:12:37
>>64
だよね。
私も夫が珍しく仕事の愚痴言ってきた時は「いざという時は私が大黒柱になるから大丈夫」って言ったよ。+34
-1
-
91. 匿名 2025/07/06(日) 18:12:45
>>41
自己レスなんだけど
しんどくなった夫と一緒にいると、私も結構しんどくなっちゃったんだよね。ずっと家で暗くいられたり、イライラしたりしてるの見たり。それで私も辛いんだよねってことも伝えた。主さんもしんどくならないようにしてね+7
-0
-
92. 匿名 2025/07/06(日) 18:13:18
>>1
再度転職
転職活動もしんどいけど合わない職場にいるのもキツいと思う
慣れるまではしんどいのは当たり前だけど、そこまで酷い状態なら業務だけじゃなくて人間関係とかも上手くいってないのでは
うちの旦那は初転職して合わない上にパワハラくらって半年でまた転職したよ
そこでは15年働けていてバリバリやってる
貯金はだいぶ削ったけど二度と働けなくなるor命落とすより絶対マシだし、辞めて少し休んでもう一度転職しようって声掛けしてあげたら?+12
-0
-
93. 匿名 2025/07/06(日) 18:14:31
鬱が長くなると認知症リスクもあがるから日常生活に支障出るようなら病名へ。+3
-0
-
94. 匿名 2025/07/06(日) 18:14:59
>>1
うちも共働きだけど、とても片方の収入だけで家族養えないレベルだから、主の気持ちもわかる
転職出来るポテンシャルあるなら辞めていいよと言えるけど
うちの場合、夫は潰しが効かない専門的な職業で、かつ年齢もアラフィフだから、その専門職を辞めたらもう正社員でどこかに雇ってもらうの無理だと思う
ただ夫的にも私が仕事辞めたら家計的に困るのは同じだから、お互いに踏ん張ってる現状+9
-1
-
95. 匿名 2025/07/06(日) 18:15:16
>>1
私の夫も昔に転職して数カ月でうつになりました。
本当に早めに病院に行って対処した方がいいと思いますよ。酷くなってからでは本人が一番辛いですし、仕事も出来なくなってしまいます。
ご主人が乗り気なら大丈夫ですが、もし少しでも無理させて散歩に誘ってるとしたら逆効果だからやめた方がいいかも。+13
-0
-
96. 匿名 2025/07/06(日) 18:15:25
>>1
私は不眠が凄くて精神科に行きました ふだんから消えたい願望もあったり学校お休みする為に大量に便秘薬飲んだりしてたのもあったんですそしたらうつ病で今通院してます 凄い悪くなるとキレしたりする人もいるみたいです 早く良い病院が見つかると良いですね私はお薬治療より楽しみ事を進められて適量のお薬処方してもらってます+4
-0
-
97. 匿名 2025/07/06(日) 18:15:31
うちの夫も同じだ、無理に続けるとうちの場合はストレスから鬱+回転めまいまで併発して何日も休むはめになるのでどっちみち長くはもたないんだよね、、+1
-0
-
98. 匿名 2025/07/06(日) 18:16:01
>>86
きついけど100万くらいで済むだろうし絶対そっちの方がいいと思う
鬱悪化とか最悪のコースに行かれたらお金もそれ以外も長年地獄コースだよ+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/06(日) 18:16:04
>>1
けど鬱病になってしまってからでは、何年も仕事できなくなったりするよ
+5
-0
-
100. 匿名 2025/07/06(日) 18:16:15
病院連れて行って診断してもらって仕事辞めるか決めたら?
共働きで夫が鬱で子育てもってかなり無理あるから、頼れるなら義実家に事情説明して援助してもらったり、自分の親に子供見てもらったりとかも視野にいれたほうが良いと思う+3
-0
-
101. 匿名 2025/07/06(日) 18:16:22
>>1
生活防衛費というか…、月の生活費の6ヶ月分程度の貯金も無いのでしょうか?
「うつ病」だから辞めさせたくないのでは?
うつ病でも交通事故でもガンでも、仕事ができなくなるのは同じこと、いつどんな事があるか分からない中で、共働きしてるのにお子さんを育てながら「仕事を辞めることが不可能」な状況って非常にリスキーだと思うのですが。+21
-1
-
102. 匿名 2025/07/06(日) 18:16:28
>>1
友人夫婦は妻側の稼ぎ良くて(家のローンも妻側の収入で通ってる)、夫が仕事辞めたいと言ったら「バイトでもいいから仕事してね。あとは両親(妻側)のサポートお願い」見たいな感じだった。
なんだかんだで夫は仕事続けてるし、逃げ道を提案したのが良かったのかも。+15
-0
-
103. 匿名 2025/07/06(日) 18:17:24
役職ついて、さらに激務で毎日夜遅くに帰宅、ついに過呼吸で倒れて休職。もう直ぐ2年だよ。支える側もかなりしんどい。うつ相手には何も言えないし、支えろとしか周りも言わないから。こうなる前に手を打てるなら打たないとダメだよ。うつになるとほんとに大変だよ。+23
-2
-
104. 匿名 2025/07/06(日) 18:20:25
>>15
>>1
適応障害って軽いと思われがちだけどそっから
双極性障害になったり
いきなり自タヒしたりするからかなり危険なんだよね+17
-0
-
105. 匿名 2025/07/06(日) 18:22:04
>>2
今日のこのコメばかりは不適切すぎて怒りが込み上げてくる+28
-3
-
106. 匿名 2025/07/06(日) 18:22:10
自分磨きして
旦那の男性ホルモンを
活性化させる+0
-5
-
107. 匿名 2025/07/06(日) 18:23:23
ほんとに鬱になったら休職になるし、鬱になってしまってから転職するにしても難しくなるから、辞める方向がいいんじゃない?
旦那さん判断能力が低下してるかもしれないし、入社して間もない職場だから辞める選択肢がないかもしれないから、主さんからすすめてみるとか
先を考えても無理して今の職場にいても仕方ないかも
休まず長く働いてもらうためにも今無理しない方がよくない?+6
-0
-
108. 匿名 2025/07/06(日) 18:23:42
旦那眠れてる?不眠なら受診待ったなし+7
-0
-
109. 匿名 2025/07/06(日) 18:24:04
>>1
予約だけでもしてみるのは?予約制のところが多いし、なかなか予約が取れなかったりするよ。+9
-0
-
110. 匿名 2025/07/06(日) 18:24:09
>>53
私も鬱になる前に行っとこうと思って受診したら
ごめんね鬱病って診断になっちゃうのね
会社お休みした方がいいよと言われた
後に適応障害って診断名変わった
診断書書く時上司からのパワハラによりとか買いてもらうと裁判で有利だった気がする
ただし元の会社に戻れないから諸刃の刃+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/06(日) 18:24:38
>>1
私は独身だから参考にならないかもしれないけど、転職して半年ぐらいはずっと病んでる感じだったよ。
でも、社内で自分の話を聞いてくれるヨコの関係ができたら仕事が楽しくなったし、今はそこそこの給料で楽な仕事だなと思ってる。
独身だと自分が潰れたら誰も助けてくれないから終わりだけど、主夫婦は共働きなんだし気楽に見えるけど。+10
-1
-
112. 匿名 2025/07/06(日) 18:25:56
受診して診断を受けて同じ会社で配属などを変えて働き続けてる人はいるので、
あまり0か100みたいに考えず、まずは受診したほうがいい+5
-0
-
113. 匿名 2025/07/06(日) 18:26:02
自分は鬱になってもいいが旦那がなったらめっちゃ嫌だ+2
-1
-
114. 匿名 2025/07/06(日) 18:26:19
>>90
よこ
私も「辞めてええんやで!」でいつも言ってた(本当にうつだったので、それを繰り返してたら辞めてくれた)
逆の立場だとして、その言葉があるだけで自分も救われるなって思って。+33
-0
-
115. 匿名 2025/07/06(日) 18:28:20
辞めてもいいよじゃなくて、転職してから辛そうに見えるけど新しい仕事探ししてみるのもいいんじゃない?って、軽い感じで言ってみる。
辞めていいって言ってすぐ辞められたら困るから。
取り敢えず、本人が希望するなら病院でみてもらうかな。
メンタル病んでたら、美味しいご飯も味がわからなくなるからキツイ言い方だけど、主が出来ることはあまり意味ないがないと思う!+5
-2
-
116. 匿名 2025/07/06(日) 18:30:40
>>1
辞めていいよともなかなか言えず????
いや、辞めていいよって今すぐ言ってあげなよ。
取り返しのつかないことになってから後悔しても遅いよ。+16
-0
-
117. 匿名 2025/07/06(日) 18:32:39
>>1
強く再転職を促そう
かなりヤバいよ、それ
試用期間で辞めるのは経歴の傷でもないしおかしくないよ
だって「試用」なんだよ
合わなければお互いに離れていい
一年以内に辞めてまた転職するなんてよくあること+12
-0
-
118. 匿名 2025/07/06(日) 18:34:08
よくさ稼げない旦那を持つと大変とか言うけど逆もそうじゃない?
稼げない妻を持つと旦那も大変、仕事辞めたくても辞めれないんだもん+11
-1
-
119. 匿名 2025/07/06(日) 18:34:15
>>103
ずっと支えるのがつらいのも分かるよ。私もそうだった。夫はずっと被害妄想で自分だけが大変って感じだし、私が働くしかない。果ては家事育児も全部私で、ずっと寝室にこもっていて、携帯いじっている日とかが続くともう離婚かなっていう気になるときもある。
103さんの夫も回復してくれるといいね。+11
-1
-
120. 匿名 2025/07/06(日) 18:34:25
もっかい転職してもいいよくらいは言ってみる
鬱になるほどのストレスって、それが解決しないとなかなか拭えないのが厄介だと思う
主みたいにケアしてくれる身内がいるのは本当に心強いと思うけど、鬱っぽい状態から脱出するには、ストレスの原因をなんとかするか逃げるかしかないと個人的には思う+5
-0
-
121. 匿名 2025/07/06(日) 18:35:03
>>90
そう言う意味でも共働きって必要なのかもね+26
-0
-
122. 匿名 2025/07/06(日) 18:35:51
>>8
主です
ありがとうございます
やはりすぐにでも病院に連れて行ったほうが良さそうですね。
本人にも勧めたのですがまだそこまでではないと言ってましたが、皆さんのレスを見てそんなことを言ってる場合ではないなと感じました。
なんのための共働きなんだというレスはその通りだと思います。
夫が転勤族(海外含む)なこともあり、現在私はパートで200万ほど、夫は1000万程の収入があります。子は未就園児1人です。
今まで夫に頼りきりだったのが本当に良くなかったと思っています。+51
-17
-
123. 匿名 2025/07/06(日) 18:36:06
抑うつ状態のうちに受診するなり対策しないと、本当に鬱になってしまったら回復遅れちゃうよ。+2
-0
-
124. 匿名 2025/07/06(日) 18:36:39
>>1
病気は何でも早期発見、早期治療が一番です!
仕事辞めるうんぬんより、一刻も早く精神科を受診しましょう!
後の事は、それから決めたらいいからね!+3
-0
-
125. 匿名 2025/07/06(日) 18:37:00
>>11
病んじゃったらそれこそ転職活動もできなくなっちゃうよね
少しの間無職の期間ができたって身体が元気ならなんとかなるよ!
すぐに辞めて次に行くべき!+36
-1
-
126. 匿名 2025/07/06(日) 18:37:01
>>1
母と私が経験者です
長くなりますので恐縮ですが。
早めに病院行ったほうがいい。ただ、病院はいくつか行って見極めないといけないから、うつの人にはしんどいけど、初期ならまだ。進行してからだと本当にしんどいんで。
母が、うつこじらせパニックで、昔心療内科なんて知れ渡ってなかったんで、病院たらい回しになり、最終的に体じゃないとのことで、うつとパニックでした。
すごい長くかかりましたよ
まず地下鉄乗れなくて。スーパーで発作起きたからスーパーも行けなくなって。
今は治ってるように見えるけど、私から見ると躁鬱の方になってる気がしますね
いいときはいいけど‥て感じです
それを見てたので、私は不眠が始まって、自分ゲーム大好きなんですが、それすらやる気になれず。
そうこうしてるうちに動悸とか出だしたんで、あー、母のあれだな思ってすぐ病院行きました。母も大好きな手芸の趣味がやれなくなってたので。
なので、わりかし早くメンタルの薬の卒業は早くて、医者からもすぐ受診してくれて本当によかった、最初はまずいな思ってましたと。
でも、なかなか不眠だけは治まらず、長年眠剤は使ってました。
睡眠薬なんてと使わなかったら日中意識飛んで事故りかけたんで、もう開き直って使ってました
10年たち、ようやく今使ってません。お守りに持ってますが、半年くらい使わず、目覚ましの10分前から1時間くらい前に目が覚める感じですね
1時間前は早朝覚醒だろ思うけど、5時まで寝れたらよしとしてます
長くなりましたが、こじらせる前に行ったほうがいいです。なんでも早期発見が回復近道ですよね。
でも、薬漬けにするだけの医者もいるんで、そこらへん見極めるためにもいくつかあたったほうがいいです。口コミなんかも参考に。
+13
-0
-
127. 匿名 2025/07/06(日) 18:37:02
>>8
そのかなりキツい仕事を辞めることが、まず1番の薬なんだよね…+21
-0
-
128. 匿名 2025/07/06(日) 18:37:06
>>117
今それ普通らしいね
夫の会社転職者多いんだけど話聞くとその人もういないよって言うんだよね
ちなみに正社員
私は今非正規で昔からジョブホッパーなんだけど
1ヶ月でやめた会社のことめちゃくちゃ突っ込まれたもんだわ
でもその後2社正社員になってる+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/06(日) 18:37:41
>>94
うん、共働きで、片方は別にやめても平気でやっていけるって家の方が少ないよね。別に高い家買ったとかじゃなくても、片方がやめてもいいっていうならそもそも共働きしていないしね。
かといって本格的に鬱になるのも余計に大変ってのも分かる。こういう時に実家とか義実家がなんらかの頼りになる人ってつくづくうらやましい。+3
-1
-
130. 匿名 2025/07/06(日) 18:38:02
そこまでわかってるなら、夫に何があったのか聞いてメンタルクリニックに連れて行くべきだと思うよ
内容によっては休職したり投薬したりしてすぐ退職しなくても済むから
メンタルは一度やられると一度治っても何かしらのキッカケでまた出てくる可能性があるから、甘くみたらダメだし何より本人も主も辛くなるだけだからね+3
-0
-
131. 匿名 2025/07/06(日) 18:38:03
>>1
うちの夫も転職して合わなくて半年で退社したよ
次の職場はずっと続いてる
最初の転職と合わせて貯金は200万以上なくなりガチのカツカツで綱渡り状態だった
私も働いてるけど収入少なく、子ども生まれて育休復帰後でお金足りなかったから、収入の見通し立たないままの時期が続いて本気でどちらかの実家に身を寄せる話もしていたくらいやばかった
私は深夜居酒屋で副業バイトもして毎日ヘトヘトであまり記憶がないレベルw
大変だけど二度と働けなくなるよりは絶対マシなので辞めていいよって言ってあげた方がいいと思う
あの時辞めていいよって言ったことや何とかやりくりしてやり切ったことを10年経った今もめちゃくちゃ感謝してくれてて、前よりだいぶ稼いで節約もしてくれてるし家事育児もバリバリやってるよ
+18
-0
-
132. 匿名 2025/07/06(日) 18:38:28
>>6
「休んで病院行かないなら私が職場に休みますって電話するわ!」ってブチ切れた
結果は適応障害で休職、その後異動
その後10年以上同じ職場で普通に働いてる+46
-0
-
133. 匿名 2025/07/06(日) 18:39:36
>>122
主さん、世帯収入が1200万円もあって未就園児1人なら、貯金があるんじゃないの?
貯金もないなら使いすぎだし、家計の引き締めと主さんの仕事探しもした方がいいと思う。+71
-0
-
134. 匿名 2025/07/06(日) 18:40:43
>>131
カッコ良すぎてもう
あなた最高の奥さんだよ+12
-0
-
135. 匿名 2025/07/06(日) 18:41:54
>>118
稼げない夫とか稼げない妻だと仕事辞めれないから大変って書いてるけど、多くの共働き世帯では、片方が仕事やめても大丈夫なくらい稼いでないのが現状じゃないの? だから共働きしてるんでしょ。
現実問題として、二馬力が一馬力になっても平気って人はそうそう多くないと思うよ。+4
-0
-
136. 匿名 2025/07/06(日) 18:42:34
転職してたった3ヶ月だけで鬱っぽく??それ全く適職じゃないか会社があってないよ。
やり直しが効く時期だと思うんだけど。
すぐ辞めさせて転職活動して再出発でいいじゃん。鬱になったらもう取り返しつかないよ?+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/06(日) 18:43:25
>>1
休職はできないのかな?
その間にカウンセリング行くとか、一緒に今後どうしたいかよく話し合う時間を作った方がいい+2
-0
-
138. 匿名 2025/07/06(日) 18:43:47
彼氏が鬱で療養中だけど、ある日突然「仕事休みかよあいつ、と思われるくらいなら死んだんかと思われた方がマシ」って考えになったらしいよ
死ぬ前に受診した方がいい+4
-0
-
139. 匿名 2025/07/06(日) 18:45:19
>>131
素敵
うちも夫が仕事辞めてしばらく経ってて、今私の一馬力でやってるからいつか感謝して色々行動で返して欲しいと思ってしまったw見返りを求めるものじゃないけど。今はもうすぐ子ども産まれるから、ぼちぼち次の仕事を探してるわ。
旦那さん、そして131さんめちゃくちゃ頑張ったね。+5
-1
-
140. 匿名 2025/07/06(日) 18:45:41
>>11
私は本当に旦那が壊れてしまいそうでそれが嫌だったから、もう限界になる前に辞めたかったらいつでも辞めていいからね!今日辞めたっていいんだからね!って言ったよ
私も仕事してたから言えたってのはあるけど
でもそれを言ってから旦那は明らかに変わったし、今まで言わなかった愚痴もこぼしてくれるようになった
聞くしかできないけど、聞いてくれる人がいるだけでだいぶ心が軽くなったみたい
それから6年経ってるけど、その仕事を今でも続けてるよ+41
-2
-
141. 匿名 2025/07/06(日) 18:45:47
>>138
あーこれはちょっとわかる
同調圧力強い会社で洗脳されてるとそうなっちゃうよね+2
-0
-
142. 匿名 2025/07/06(日) 18:45:54
>>122
旦那さん、それだけ稼いでるなら優秀な人なんだろうし短期離職しても次見つかると思うよ。
鬱になるような職場で無理して働き続けても何もいいことない。
もしかしたら年収下がっちゃうかもしれないけどさ、それでもいいじゃん。さっさと次行ったほうがいい。+107
-0
-
143. 匿名 2025/07/06(日) 18:46:49
>>122
その世帯収入なら貯金あるだろうし、ご主人もある程度の学歴ありそうで育ちも良さそうなので最悪どちらかの実家も頼れるのでは?
あと転職もしやすそう
その職場で粘る理由が見当たらないし、早く転職促した方が傷は浅く済むと思う
お子さんも小さいならまだお金かからないしね
今こそ身軽に動ける時期と思おう+59
-2
-
144. 匿名 2025/07/06(日) 18:47:04
>>121
そうだよ。
リスクヘッジになる。+12
-0
-
145. 匿名 2025/07/06(日) 18:50:04
今は適応障害だから仕事から離れれば治る
そのまま放置したら本格的な鬱になって本人も周りも地獄+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/06(日) 18:50:36
>>137
中途採用の人が入って5ヶ月で休職された会社側になったことあるけど、けっこう大変だった…
仕事が合わないのは仕方ないけど、結局は勤務時間が変わって家庭の問題が上手くいかなくなったという問題が重なっての心労だったので、そこは夫婦でしっかり話あってもらうしかなかった
勤務時間は面接の時かとわかってたんだし…って思ってしまった…
結局その新人中途採用の方は夫婦別居して、休職後に退職した
+2
-0
-
147. 匿名 2025/07/06(日) 18:51:57
>>1
退職(休職)は無理でも、転職は出来ない?
今より手取り安くなっても健康のためにと頑張れない感じ??
鬱になったら働けなくなるし、日常生活おくれなくなるし、子供にも悪影響を与えるよ(私も躁鬱があるので、批判したいわけではないです)
根源から離れないと良くはならないと思います。+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/06(日) 18:52:17
>>1
「辛かったら転職してもいいんだよ」くらいの声掛けはしてあげなよ。そうすればいきなり再転職とはならず、今の苦しさくらい語ってくれるよ+4
-0
-
149. 匿名 2025/07/06(日) 18:53:21
>>102
でもそれって妻が辞めたいとなったら夫はそう簡単に辞めていいよとは言えないと思う+6
-1
-
150. 匿名 2025/07/06(日) 18:57:05
>>1
身体も心も壊れたら終わりだよ
失業手当貰いながらゆっくり仕事探すのも良いかもよ+8
-0
-
151. 匿名 2025/07/06(日) 18:58:03
そんな辛そうなら会社辞めた方がよくない?
ひどくなる前に+2
-1
-
152. 匿名 2025/07/06(日) 18:58:53
>>49
きっつ…
元気で意欲的な人ならキャリアアップ転職(給料上げること)出来ると思うけど、大抵は年収ダウンがセオリーなのに
それで「辞めるの許してあげた」って上から目線、キツさを助長させてるネ+23
-0
-
153. 匿名 2025/07/06(日) 18:59:56
>>122
主さん共働きって言うからそれなりの収入あるのかと思った
パートの収入だけじゃ不安なのも分かるけど、自分がダブルワークしてでもここで旦那さん支えないと後悔するよ+48
-4
-
154. 匿名 2025/07/06(日) 19:05:07
いや、無理して悪化して本当に鬱になった方が後々大変なことになるんじゃないの?本当につらそうならまた転職進めた方がいいんじゃないの?また転職された困る雰囲気だしたらさらに旦那追い詰めることになるよね+0
-0
-
155. 匿名 2025/07/06(日) 19:07:30
病院に行かせるよりも
まずは「辞めてもいいんだよ。私も頑張るから大丈夫」って声掛けのほうが効くと思う。
奥さんは勇気いると思うけど、先ずは安心させてあげた方がいいよ。
その会社が相当なブラックかもしれないんだし。+9
-0
-
156. 匿名 2025/07/06(日) 19:07:45
不安障害でしたが当時は仕事辞めることができず、毎日毎日辛い中、仕事行ってましたが、今は不安障害から双極性障害になりました。
今は夫が大企業に転職し生活が安定し私に辞めたい時は辞めて良いと言ってますが、いつでも辞めれると思いながら仕事には行ってます。(双極性障害の薬で安定してる)
辞めることができない状態で頑張り続けるのは、本当にきついです。+7
-0
-
157. 匿名 2025/07/06(日) 19:10:59
あー私も共働きだけど年収300万の薄給だから、旦那に辞めてとすぐに言えない気持ちはわかるわ
でも辞めて全く関係ないところでパートでも良いから、位は言える器の広い妻になりたいな+9
-0
-
158. 匿名 2025/07/06(日) 19:14:19
うつ病も癌のような大病だと思えばそりゃ辞めるしかないなとは思うけど
現実問題、再就職の見込みが薄いようなスペック(出来ても数百万の年収ダウン)だと尻込みするよね…+2
-0
-
159. 匿名 2025/07/06(日) 19:15:41
気晴らしに散歩に誘うとか本人にしたら地味にきつかったりする。+6
-0
-
160. 匿名 2025/07/06(日) 19:16:34
>>159
早く元気になってね?外との繋がり絶たないでね?の圧が強いよね+3
-0
-
161. 匿名 2025/07/06(日) 19:17:41
>>1
イジメとかパワハラとかないの?
パワハラで殺されたりするよ、
追い込むんじゃなくて、物理的に殺す事件あったし+5
-0
-
162. 匿名 2025/07/06(日) 19:18:31
うちも旦那が繊細で、職場のストレスで会社行けなくなって潰れそうな時あったよ。
結局本人のプライドで病院とかまではいってないけど…
とりあえず辞められれば困るのは大前提だけど「辞めてもいいよ!」とは言ったよ。嘘でもこの言葉あるとないとじゃ本人の気持ち違うかなと思って
1年経つけどなんだかんだ乗り切って毎日会社行ってます
+10
-1
-
163. 匿名 2025/07/06(日) 19:21:05
うちは逆で私の方がしんどくてうつになりそうだったけど、家計的にギリギリだから、夫は辞めていいよとは言わなかったし、私も辞めたら生活が破綻するとわかってたから辞めなかった
辞めずに転職活動はしてみたけど上手く行かなくて、辞めたら再就職も難しそうという現実を突きつけられ、余計に辞められない+5
-0
-
164. 匿名 2025/07/06(日) 19:24:38
>>122
すぐにでも病院じゃなくて
すぐにでも辞めていいんだよ、私もがんばるからねって言ってあげてほしい。
病院行ってとりあえず安心するのはトピ主でしょ?
夫が欲しいのは安心だよ。+66
-3
-
165. 匿名 2025/07/06(日) 19:25:00
>>11旦那さんもそれをわかってるから辞めたいって言えないんだろうね
一度心壊しちゃうと回復大変だよ
辞めてほしくない。じゃなくて、辞めても良いようにどうしたら良いか夫婦で話し合ったらどうかな+18
-0
-
166. 匿名 2025/07/06(日) 19:26:00
男の人って仕事の悩み全然言ってくれない
変なプライトのせいで
女の人は悪口大好き
やめたくてたまらない会社なら悪口が止まらなくなる
男の人はなにも話そうとしない周り気づいたときはもう手遅れ+5
-1
-
167. 匿名 2025/07/06(日) 19:26:46
>>15
「病院付き合うよ」ぐらいがいいかもね。逃げ道を作ってあげるのは大事+2
-1
-
168. 匿名 2025/07/06(日) 19:27:15
うちはフルタイム正社員の共働きだけど、お互いに辛かったら辞めていい。無理して働いて体壊したら元も子もないって言い合ってる。
健康な心と体があってこそだからね。+4
-0
-
169. 匿名 2025/07/06(日) 19:28:52
>>1
さっさと辞めさせて次を探すしかない
きっとご主人にとってはヤバ目な何かがあるんだよ
うちも仕事なんて病んじゃうくらいならいつでも辞めて次を探せって言ってあるよ。幸いうちの旦那はコミュニケーション凄いから心配少なくて済んでるけどね+4
-0
-
170. 匿名 2025/07/06(日) 19:29:04
職場の店長も仕事で鬱になり薬飲みながらきてるけど
波はあるしよく休むしで解決策は転職しかないのでは?
根本的な原因が分かってるなら早めに対処しなくちゃ
悪化するよ+0
-0
-
171. 匿名 2025/07/06(日) 19:29:44
>>1
主さんの気持ちも分かるよ。月の固定費等や頭の中で数字で考えちゃうよね不安だから。
私の旦那も失業保険もらいながら休んで転職したよ
私が「もう辞めていいよ!何とかなるよ!」
だって美味しいご飯作ったって食欲わかないし
散歩しり外出したって楽しそうでないし
1番はため息ついたり辛そうな旦那を見るのが1番胸が痛んだから。
休んで転職して今は楽しそうにしてるよ+13
-1
-
172. 匿名 2025/07/06(日) 19:34:24
>>122
主さん、うちも旦那がうつ状態になり職場を辞めてもらいました。
大変になったから私も体を壊したけど、意外とやればできました!
旦那は前みたいに仕事がつらいって言わなくなりました。
お互いがんばりましょう。
応援しています。+46
-2
-
173. 匿名 2025/07/06(日) 19:37:30
>>1
病院とかじゃなくてサッサと辞めないと
鬱になったら人生詰むよ。
まだ3ヶ月なら早く次探すほうがいいと思う。
+4
-0
-
174. 匿名 2025/07/06(日) 19:38:19
>>37
男女逆パターンで休職させない旦那さんがいたらマイナスの嵐でしょうよ+9
-1
-
175. 匿名 2025/07/06(日) 19:39:01
>>164
私も思った。すぐにでも病院じゃなくて、旦那さんに辞めても大丈夫だよ!って言う逃げ場の提案が第一だと思う。
旦那さん一人に背負わせちゃダメだよ!年収1000万円は、主さんの安心材料だと思う。何のための夫婦なの?こっちが正社員なり、ダブルワークするからゆっくり休んでて!くらい言ってあげなよ!本当に取り返しのつかないことになっちゃうよ。+42
-2
-
176. 匿名 2025/07/06(日) 19:39:40
>>1
転職活動したら良いんじゃない?
有給はまだ無いにしても、人材会社に登録はできるよね。
そういう逃げ道あるだけで、気持ちも違ってくると思うけど。+1
-0
-
177. 匿名 2025/07/06(日) 19:42:00
>>37
転職3ヶ月で休職できる?
試用期間ならそのまま解雇になりそう。+11
-0
-
178. 匿名 2025/07/06(日) 19:42:03
夫はめったに人の悪口や仕事の愚痴を言わないし、楽天的な考え方で人間関係で揉めたこともない位だった
でも、上司が変わってしばらくしたら
「あの人とは気が合わない」
と言い出し、よっぽどなんだろうなと思って3年の月日が経ったある日
「仕事辞めたい、他の仕事を考えてる」
って言い出した
幸いなことにうちの実家とも義実家とも良好な関係で、食いっぱぐれることないだろうなと思ったから
「辞めたら良いんじゃない?」
と後押しした
仕事する時間は以前より長いけど、個人での仕事だから対人関係でストレスないみたいでいきいき楽しく働いてるわ
あのままストレス溜めて働かせてたら生活が苦しいどころの騒ぎではなかったと思うから、うつの傾向があるなら早めに手をうったほうが良いと思う+1
-0
-
179. 匿名 2025/07/06(日) 19:45:26
>>30
その通り+2
-1
-
180. 匿名 2025/07/06(日) 19:46:08
>>5
間違って潰して鬱が悪化しそう+0
-4
-
181. 匿名 2025/07/06(日) 19:51:25
>>1
離婚して養育費と慰謝料貰って一馬力でやるか他の男見つける+0
-2
-
182. 匿名 2025/07/06(日) 19:51:59
>>38
なんか、旦那ATMって感じ。
自分のことしか考えてないよね。+26
-3
-
183. 匿名 2025/07/06(日) 19:53:22
うちは、辞めていいよって伝えたけど職場との調整がつかず、休みながら行っていたよ。見るからに限界超えていた頃、未遂を起こして2か月入院した。
1年経ったけど、まだまだ長くかかるなと構えてる。
子どももいるけど、私がフルタイムで踏ん張ってる。
病院行くなら早いほうがいいよ。命にも関わるよ。+3
-1
-
184. 匿名 2025/07/06(日) 19:56:38
なってからでは治らないよ。失業保険とか使い果たしてるの?+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/06(日) 20:03:23
>>38
人は案外簡単に死ぬよ
これは本当そう、あっけないから
仕事辞めても生きてたらなんとかなる+27
-1
-
186. 匿名 2025/07/06(日) 20:04:34
共働きはしていますが、って
まさか扶養内パートでそれ言ってる?
もし扶養内パートならば、まだ主が稼ぎをあげる伸びしろあるし
旦那さんが深刻な状況になる前に、休職できるように動いてあげたらいいと思うよ+4
-1
-
187. 匿名 2025/07/06(日) 20:09:23
>>1
転職して3ヶ月だとまだ休職しても健保から傷病手当が出ないから辛いとこだよね…
とりあえず早めに心療内科を受診して緩和のための抗うつ薬もらいつつ本当にきついなら転職考えなきゃダメかも
鬱で完全にやられると1年以上復帰できないとかあるから早めに受診して+2
-1
-
188. 匿名 2025/07/06(日) 20:13:01
病院は通えるくらいの症状の時に行くんだよ。薬漬けにさせない病院もあるよ。今はまだいいとか思ってると悪化までのスピード早いよ。本格的に悪化すると判断能力低下するから転職活動もできないから。って本人に言っても難しいよね。+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/06(日) 20:17:49
>>1
病院行って休職させてもらうのは?
とりかえしのつかないことになったらまずいから病院行かないなら離婚するって言ってみたら+1
-1
-
190. 匿名 2025/07/06(日) 20:19:31
合わないんだよ。収入下がるかもしれないけど単純作業とかの仕事で日数減らしてやってみれば。
転職活動しながらでいいじゃん。+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/06(日) 20:19:50
>>2
バカチョン死ね+6
-3
-
193. 匿名 2025/07/06(日) 20:20:57
>>180
おまえらバカシナチョンは土人だから食べるよね+1
-0
-
194. 匿名 2025/07/06(日) 20:21:03
>>1
転職を勧める。今の会社で病院行っても薬で無理やり抑えるだけになってしまう。+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/06(日) 20:21:35
とりあえず病院
休んだ方がいい、と言われれば休職。
で、やっぱり仕事が原因なら、辞める。
旦那はうつ病手前のうつ状態でしたが、うつ病と診断書書くから、休みなさい!と言われた。
睡眠薬ももらったな。
そして、好きなように過ごしてたら、かなりよくなったよ。職場も異例の人事異動した。+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/06(日) 20:27:25
>>20
でも話しかけないなら、その前に退職(休職でも転職でも)の選択肢を与えるべきでは?
『いつもあなたが頑張ってたから言い辛かったけど、』って前置きしてさ。+1
-0
-
197. 匿名 2025/07/06(日) 20:29:22
>>122
有耶無耶にしてこのまま時が過ぎ
旦那さん状態悪いまま転勤とかなったらどうしますか?
お子様が小さくておひとりなら貯金はあるはず
まず食欲なくなります、夜眠れません、テレビとか歌とか聞きたくないです、観たくないです
好きなことに興味なくなります
予約すれば1カ月以上かかるところがあるけど、たまにすぐ予約できるところもあります
みなさんが心配するほどじゃなければいいですね
旦那さん、元はどんな人だったんですか?
明るく笑う人?前からおとなしい人?+5
-2
-
198. 匿名 2025/07/06(日) 20:35:28
早めに主さんが病院予約!
心療内科は混み合ってるから、いざ行きたい時に行けるところは微妙なところが多い。
本人は予約する気も起きないことがあるから、家族が予約した方が早いと思う。
早めに休んで、傷病手当金貰って、落ち着いたら転職活動でいいのでは。高給取りなら優秀なんでしょうし、すぐ次が見つかると思う。
無理して続けると悪化するので、早めにフォローした方が家族のためにも良い。+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/06(日) 20:35:45
>>141
正直私はまっったく共感できなかった
失礼だけどこれに共感できる人は鬱の素質?があるのかもしれない+0
-0
-
200. 匿名 2025/07/06(日) 20:39:18
>>30
いいんだいいんだ🖐️+2
-1
-
201. 匿名 2025/07/06(日) 20:43:08
ここ見てたら、ツレ鬱の人も多いんだね。
なんだか少し安心してしまった。
うちの夫も仕事原因で鬱になって、休職・転職して2年経つところ。初めの頃よりも落ち着いたけど、通院・服薬は続いてるし、突然ガクッと落ちることがあって、支える方も根気が必要だと実感してる。共倒れになりそうなこともあったけど、なんとか踏ん張り中。
自分語りごめんなさい。
主さん、お子様いて大変だと思う。
ご自分のことも大事にしてください。+16
-0
-
202. 匿名 2025/07/06(日) 20:52:54
かなり前にガルのトピで
第三子だったか妊娠中(無職)に旦那さんが鬱だから仕事辞めたいって言われたみたいなトピあったけど
どうなったんだろう・・。
てか既に休職してて退職予定みたいな感じだった。
セックスしたり、ボイチャでオンラインゲームは出来るけど仕事は出来ないみたいな感じだった
え、どこが鬱なんみたいな意見もあったけど、そういう鬱もあるよって擁護あったな
あの夫婦どうなったのか気になるわ
+5
-1
-
203. 匿名 2025/07/06(日) 20:59:43
>>34
鬱や精神疾患ある人は猫飼うこと多いよ
ただし、しつけや世話なんて全くできず家中糞尿の匂いだらけ、それでも、猫のために生きてる!とかいってる。
精神疾患の人は動物飼うのはおすすめしない。+22
-0
-
204. 匿名 2025/07/06(日) 21:06:09
>>164
妻が寄り添ってくれる!って安心感だよね
実際いきなり主さんが夫並に稼ぐとかありえないのは誰だって分かってんだよ
覚悟の一言をパートナーから出してもらえるかどうかが大事
行動なんかまだまだ伴わなくてもいいの
所詮なるようにしかならないんだから+30
-0
-
205. 匿名 2025/07/06(日) 21:23:14
>>119
ありがとうございます。お互い大変ですが何とか乗り越えていきましょうね。
年収も1000以上→疾病手当のみで毎月30万ちょっとになり、家賃が高いのもあり私の給料足しても生活がカツカツです。引っ越したいのですが、夫が嫌がるので。みなさんはどのくらいの期間うつの夫を支えてきてるんでしょうか。+10
-1
-
206. 匿名 2025/07/06(日) 21:32:00
>>1
早く仕事を辞めて早く鬱を治せば、またすぐに次の仕事にもつける。
でも悪化してからだと結局仕事はやめる事になるし、その後も働けなくなるよ。+5
-0
-
207. 匿名 2025/07/06(日) 21:35:10
>>1
慣れてなんとかなる種類の仕事ならいいけど
そうじゃないならさっさと辞めて転職しなおした方がいいよ
一度鬱になったら治るまで大変だよ
職場の定着率とか調べてみたら?
例えば7割の人が慣れる職場なら見守るのもいいけど
半分くらい辞めていく職場だと早く転職した方がいいとか
傾向と対策を探る+6
-1
-
208. 匿名 2025/07/06(日) 21:38:00
>>1
あーあーあー
下手すりゃ紐無しバンジーいくぞこりゃ+2
-6
-
209. 匿名 2025/07/06(日) 21:41:16
>>1
貯金切り崩しても辞めさせるべきだね
補えないけど専業主婦じゃなくて不幸中の幸いじゃん
一度鬱になったら残りの人生全部鬱になるよ
鬱は長いよ〜〜+9
-0
-
210. 匿名 2025/07/06(日) 21:42:15
みんな書いてるけど悪化する前に救い出さないと手遅れになるよ!二度と復帰不可能になるよ!+8
-1
-
211. 匿名 2025/07/06(日) 21:49:41
転職で1000万円って相当な期待されてて相当な利益出さないと周りから白い目で見られるから旦那さん相当キツいと思うよ。。。
しかもその年収じゃおそらく課長職以上
いきなり来たやつの言うことなんかなかなか聞かないよ+13
-0
-
212. 匿名 2025/07/06(日) 21:50:09
>>2
わりと本気で私もそう思う
ちゃんとした夫とお取り替え早めにした方がいいと思う
子持ちになると、弱くて稼げなくなるオスなんかいらない+6
-13
-
213. 匿名 2025/07/06(日) 21:54:59
病院で薬と診断書もらって、休職だな。
うちは子供が0歳でそうしたよ。+7
-0
-
214. 匿名 2025/07/06(日) 22:42:03
>>1
3ヶ月ならもう辞めて新しいところ探した方がいいよ+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/06(日) 22:48:35
>>1
私の夫も転職後4ヶ月でに適応障害になり、休職しました。でも休職中に転職活動頑張って入社して7ヶ月で再度転職しました。結果として年収も上がり今は落ち着いて過ごせています。私もそのとき第二子妊娠中で不安いっぱいだったのでお気持ちはわかります。でも体調が戻れば仕事なんてどうにでもなります!本格的な鬱になる前に休ませてあげてください。+4
-1
-
216. 匿名 2025/07/06(日) 23:07:41
>>122
主さんは恐らく東京に住んでるのかな?
世帯収入が1,200万円有っても足りないと言うガル民も多いよね。
子供さんの教育を考えて離れる事が出来ないんだろうけど、他の地域ならもっと少ない金額で生活出来る。
旦那さんの体を考える事が一番大事。
仕事を辞めても何とかなると言える。
ご主人は待ってるんじゃない?
「大丈夫」と言われるのを。
貯金も有るよね?
+13
-0
-
217. 匿名 2025/07/06(日) 23:16:03
うちも夫が年収1000万、私が扶養内パートで子供が小4と小5の時に軽度の抑鬱から休職。
責任感が強く、病院嫌いで重度の鬱のようになり、支離滅裂で暴言や家庭内で暴れて警察をよぶ事態になり措置入院したよ。
休職から退職をして、職業訓練校に行き兼業主夫になってる。
貯金を切り崩して生活費や社会保険代を支払い、パート先の社会保険に入るまでフルタイムに伸ばして、もう一つバイトを増やして私がひたすらに働いてる。
旦那は家事や土日の子供達の世話は出来るけど、平日の習い事や塾の送迎は苦手だからまだ私が受け持ちパートをかけもち、子供が中学生になったら正社員で働く予定だよ。
仕事かけもちしたり、ハローワークでの手当て含めても年収300万ぐらいだけど、鬱じゃない元気な旦那が家事も子育ても出来る事や出来るように努力してやってるから、お金じゃないと思って私も子供も安心して生活してるよ。
旅行も外食も買い物も行かないや節約・工夫してるけど子供の習い事や塾代は自分の生活費を削って工面してるし、子供も真剣に塾での勉強をし始めた。
批判されるけど、私立中から国立附属に行くよう頑張ると言ってるし私立でも子供のためならいくらでも私は頑張るよ。
元気があれば、何とかなるよ。+5
-1
-
218. 匿名 2025/07/06(日) 23:24:09
>>1
セロトニンの精製
鶏肉を提供する
日光を浴びさせる
散歩は特にいい手法です
+3
-0
-
219. 匿名 2025/07/06(日) 23:56:00
>>1
心は病むと厄介だよ。ご主人に逃げ道あたえてあげて。+3
-0
-
220. 匿名 2025/07/06(日) 23:57:37
>>1
とりあえず1ヶ月くらい休職しては
診断書書いてもらって
先生の診断を聞き、
それからゆっくり考える
とりいそぎのんびり散歩してよく寝て 家で休んでもらう+3
-0
-
221. 匿名 2025/07/07(月) 00:00:44
>>217
今の子は習い事に送迎してもらうんだね
私は全部近くに通って一人で行き来した
都内だからかな+3
-1
-
222. 匿名 2025/07/07(月) 00:01:41
>>221
電車にのって日曜の塾も一人で行き来した
小学生の頃+2
-0
-
223. 匿名 2025/07/07(月) 00:16:13
>>1
転職活動させな。
んで、受かり次第、退職代行でいいよ。
そんな職場行かなくて良い+0
-1
-
224. 匿名 2025/07/07(月) 00:40:30
>>1
そういう時は優しく声かけしてあげて。
「ねえ、あなた。解けない愛のパズルを抱いて、この街で優しさに甘えている必要は無いのよ」と。+1
-4
-
225. 匿名 2025/07/07(月) 00:51:00
>>1
私もまさにあなたの旦那さんと同じような時期があったから分かる。仕事のストレスなのに病院に行っても変わるわけない、って思ってたし、事実そうだから。 旦那さん、相当つらい状況だと思うよ。せめてあなたが相談相手になってあげて。間違っても「家計のために仕事辞めてもらったら困る」みたいなことを言っちゃダメだからね。+5
-0
-
226. 匿名 2025/07/07(月) 00:59:53
>>1
まだ3ヶ月なら辞めてもいいと思うけど。職務経歴が心配なら履歴書とかには書かなかったらいいし、とりあえずやめてバイトでつないだ方がいいんじゃない?
今は在宅でも選ばなかったらあるよ仕事。
とりあえずその悪そうな環境から抜け出させないと!!
心が壊れてからじゃ遅いよ+0
-2
-
227. 匿名 2025/07/07(月) 01:45:33
>>1
離婚です。
子供と自分を守ってください。
+1
-4
-
228. 匿名 2025/07/07(月) 02:10:56
鬱経験者です。
病院は酷くなってから行くより、気になったら行ったほうが良いですよ。
理由は、病院や医師が合う合わないがあるのと、薬も合う合わないがある。しかも、鬱の薬も効くまでに数カ月飲み続ける必要がある薬もあります。
鬱って酷くなった時は、もう動けなかったり、死を考えていたり、生活に支障が出るとか「働けない人」になっていたりもします。
早めに病院行ったほうが良いですよ。+3
-0
-
229. 匿名 2025/07/07(月) 02:14:28
病院なんて行っても無駄ってコメントもいくつかあるけど、私は病院行って正解だった。
鬱で生活に支障が出て、薬を飲んでようやく仕事が出来るような状態だった。
+4
-0
-
230. 匿名 2025/07/07(月) 02:22:57
>>22
去年旦那が仕事やめたいではなく、死にたいと暴れてた時期がありました。まだお互いの親も生きてるから、いつでもやめてやり直すのも休むのもできるから大丈夫だよ!と励ます訳でもなくただただ受け身にしてました。
私自身過去に鬱や適応障害、不眠症など患ってたので、なんとなく対処は分かってたのもある。
目先の不安はあると思いますが、どうにかなります。
早めに引き返す方が傷は浅いので、まずは休職とかで様子見るなり退職して心を休ませてください。
あとはご両親にも事情説明してとか、抱え込まずに周りを頼ってください。
家族で鬱になるのが1番まずいです。+6
-1
-
231. 匿名 2025/07/07(月) 03:02:05
労りたいけど、一人になりたい人だから関わらせてもらえない。+2
-0
-
232. 匿名 2025/07/07(月) 03:13:22
>>6
一度なったら良くなるまで年単位だよね
うつを甘く考えすぎだと思う。旦那さんを大切にして欲しい。+7
-0
-
233. 匿名 2025/07/07(月) 03:16:09
>>122
いやいやいやいや、本人はそう言うのよ。
鬱になる人って真面目で本人はまだやれると思い込んでたりするよ。本当に危ないよ。
あと、心療内科も精神科も予約しても1ヶ月待ちとかザラだからね。早めに予約して!行きたい時には遅いのよ。
+15
-0
-
234. 匿名 2025/07/07(月) 06:15:05
>>211
俺より後に来て俺より年収や待遇がいいとなれば、面白くない人がいるのもおかしくないよね+2
-0
-
235. 匿名 2025/07/07(月) 06:44:29
>>122
マジレスで、大手企業だと思うので離職ではなく休職したらいいと思う。
休職時の給料も会社でそういう保険に加入してる場合もあるし、産業医もいるのでは?とにかく診断書を提出して、会社の業務もハードじゃないものにしてもらうとか色々できるからさ。
転職よりもまずは部署変えて貰うとか休むとかの方向性で考える方がいいよ。
+10
-1
-
236. 匿名 2025/07/07(月) 07:00:32
>>1
合わない所で働いても人生の無駄でしょう、職業訓練も色々な支援があるし旦那がつぶれる前に辞めさせた方が良いですよ。
散歩やご飯で紛れるなら鬱にならない+4
-1
-
237. 匿名 2025/07/07(月) 07:26:24
>>1
すぐにでも仕事辞めさせてあげな。+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/07(月) 08:34:50
>>178
もし食いっぱぐれる可能性があっても、すぐに辞めていいよと言えましたか?
うちはどちらの実家も頼れないし、私の収入も低くてとても家族養えないし、もしそうなった時に主と同じように悩みそう…+0
-0
-
239. 匿名 2025/07/07(月) 08:45:15
>>10
風俗いってもいいよとか理解を示してたらやだわ+3
-0
-
240. 匿名 2025/07/07(月) 09:03:34
>>128
もっと転職が当たり前になっていってほしい
みんなが辞めてどこの会社でも空きが出るから自分も辞めてもちゃんと次の会社が見つかるって世界
そうしたらみんな楽になるんだよ
何で大学出て22歳で自分の残りの人生決めなきゃいけないの?
転職で失敗したらどんどん落ちぶれるみたいな脅しをするキャリアアドバイザーも害悪+4
-0
-
241. 匿名 2025/07/07(月) 09:26:02
>>238
昔から貧乏には慣れてるし、物欲があるわけでもなく、正社員じゃなくアルバイトでも掛け持ちして生活の質を落とせば生きていけると思ってるから辞めても良いと言えるかな(現在も貯金ほぼないけどw)
うつになって大黒柱がずっと働かなくなった方がダメージでかいと思うし、そうなる前に2人でバイトでもすりゃ生きていけるさ~とドンと構えた方が回復は早いかなと思う
働きたくないのではなく今の職場が辛いだけなのであれば転職すれば生活は出来ると思ってる+3
-0
-
242. 匿名 2025/07/07(月) 09:31:21
職場が違うと見える景色がまるで違う会社と、嫌な人がいるのはどこも同じだなと思うような会社がある。
転職も視野に入れて活動してみたら。
どこも大変そうだと思えば腹も据わるかもしれないし、良いところが見つかれば言うことなしだと思う。+2
-0
-
243. 匿名 2025/07/07(月) 09:47:13
>>104
横。そうなんだ。。
自己判断だけど、惣菜のパートでお局さんに理不尽なことでも怒鳴られて怒鳴られてしていたら適応障害みたいになって夜寝れなくなったり頭の回転が鈍ってミスするようになってた。
その人と離してもらって、職場の人に辛いことを話したり、上司に言ったりしてたら眠れるようになってミスもしなくなった。+3
-0
-
244. 匿名 2025/07/07(月) 09:53:11
>>233
そうそう。限界まで頑張ってポキッて折れるよ。
そしたら回復まで数年単位でかかる。下手したら一生。
折れてないうちに対処した方が良いかと。+7
-0
-
245. 匿名 2025/07/07(月) 10:02:59
>>63
ダセェ……+2
-1
-
246. 匿名 2025/07/07(月) 10:31:31
>>122
生活落として持ち家なら売ってでも旦那仕事辞めさせたげないと心も体も壊れる。家なんてどこでもいいよ。子供一人親子3人ならなんとでもなる
私も子供生後3ヶ月の頃ブラック過ぎて旦那体重落ちてたから希望聞いて辞めさせたよ
専業主婦になる前の私の貯金でなんとでもなったからゆっくり旦那には転職してもらったわ。とにかく休養と安心が必要なときだと思う+5
-0
-
247. 匿名 2025/07/07(月) 11:04:39
>>66
精神科でも心療内科でも診断を受けて病名もらうとローンが通らないつて聞いたんだけど、本当にそうなのかなぁ‥。
それで夫が通院に二の足を踏んでる。+2
-0
-
248. 匿名 2025/07/07(月) 12:03:51
真面目過ぎやわ+1
-0
-
249. 匿名 2025/07/07(月) 12:06:44
一度、うつ病なったら、なかなか治らないから、また転職すれば良い、旦那がうつ病なったら面倒見るのも大変や+1
-0
-
250. 匿名 2025/07/07(月) 12:08:32
>>177
間違いない+1
-0
-
251. 匿名 2025/07/07(月) 12:22:04
>>94
鬱になると踏ん張るとか無理ゲーだよ?自制できてるなら病気じゃない+2
-0
-
252. 匿名 2025/07/07(月) 12:23:39
市役所は鬱多いよ。役所と市民の板挟みで大変らしいし県庁のヤりたくない仕事も市役所がヤらないとだからね+1
-0
-
253. 匿名 2025/07/07(月) 12:25:48
ストレスの原因である仕事を辞められないなら、今すぐに心療内科へ行って。
軽度なら薬がよく効くはず。
早寝早起き、朝日を浴びる、適度な運動、自分に合った薬が鬱にはとても大事だよ。
鬱って、心の病気ではなくて脳の病気なのよ。
+1
-0
-
254. 匿名 2025/07/07(月) 12:37:04
>>211
そう言えば、管理職でヘッドハンティングされて転職したはいいけど部下が言うこと聞かなくて結果がだせず、居づらくなって辞めて別の職種に転職した人の話を聞いたことがある
やはり収入はかなり落ちたらしい+2
-0
-
255. 匿名 2025/07/07(月) 12:41:00
>>205ですが、うつ病になりやすい人の特徴ってやはり真面目で責任感強い気がします。
いい人すぎ、他人にも優しく困ってる人をほっとけない、まじめすぎ、人の悪口を言わない、愚痴を聞くのも大嫌い、プラス思考が鬱になった夫の特徴です。
仕事に関しても全く手を抜かなくて、激務すぎて同期はみんな辞職、後輩が辞めた時は自責もすごかったし、土日も仕事するくらい真面目でした。+2
-1
-
256. 匿名 2025/07/07(月) 12:46:28
>>1
辞めてもいいよって言う一択だと思う。
けどまだ転職3ヶ月なら職場に馴染んでなくて、自分が役に立たないのが辛いだけだと思うからもう少し様子みて、いつでも辞めてもいいから身体壊さないようにね!って言うしかないかな〜
壊れてからじゃほんと遅いよ。
+2
-0
-
257. 匿名 2025/07/07(月) 14:05:45
世の中には世帯年収400〜500で生きている家族もいるよ
大学までは出してやれないけど衣食住はなんとかなるのがこの辺
仕事は逆に体力削られるようなのも多いけど頭悩ましてる暇はないからいいかなってのも多い
しばらく非正規ジョブチェンジして建て直し図るのも良いのでは?
半年以上経ってたら失業手当も出るわい+0
-0
-
258. 匿名 2025/07/07(月) 14:11:51
>>1
私はとにかく休みがなくて仕事がキツいなとは前から思っていて職場に信頼できる人もいない(休日に家に来られたりセクハラ的なことを相談しても無対応だった)し、それでも母と同居で養っている状態なので騙し騙し続けていたら、ある日突然文字が読めなくなったよ。
平仮名カタカナ・数字・アルファベットであることは理解できても内容は理解出来ない感じ。同時に何でも無い時に悲しくもないのに号泣レベルで涙が止まらなくなり、運転も出来なくなり、やっと受診した頃には(最近は初診希望が本当に多いらしく1ヶ月以上待つのは当たり前らしいのでそれも考慮してね)癌で例えたらステージ4ですと言われて結局休職するしかなくなってしまったよ。
休めば治るかと思っていたけど、むしろ症状は休職してからのほうが悪くなり、今4か月目だけど怖くて仕方ないよ。母にも申し訳ない。
読みにくかったらごめんね、でも、何でもっと早く気づかなかったのか、気づかないふりをせず対策しなかったのか、私は時間が戻せるなら戻りたいよ。
だから旦那さんを守れるのは主さんしかいないと思うよ。今休めば短期間で済むかもしれない。遅くなればなるほど、何年もかかってしまうかもしれないよ。+6
-0
-
259. 匿名 2025/07/07(月) 15:47:09
>>220
うちはその形で、診断書もらってまず1ヶ月様子見で休職、その後もう1ヶ月休職した。それから復職して、無事に勤められてる。
休職前は本人は「一回休職したら戻れないかも」と不安がってたけど、休んで良かったんだと思う+3
-0
-
260. 匿名 2025/07/07(月) 15:57:33
>>14
そうそう、限界まで我慢して結局入院して休職した私は鬱病歴15年だからね
軽症なうちは脳のダメージも少しは抑えられると思う
1度壊れた脳は元に戻らない
フルタイムで働けなくなった+4
-0
-
261. 匿名 2025/07/07(月) 15:58:11
転職3ヶ月なら傷も浅いと思うから
はやく辞めるなり休職するなりしたほうが良いよ。
うちの夫も転職して半年でそんな感じになって、仕事休んで病院行ったけどその先生が気に食わなかったみたいで病院にも行かず数ヶ月家にいたから心配したけど、急に転職活動再開して見つかってその後は普通に元気に過ごしてる。本格的な鬱になってしまったら、数年、下手したら一生にかかわるよ。+1
-0
-
262. 匿名 2025/07/07(月) 16:00:45
>>257
世帯年収500万もあれば大学くらい大丈夫だよ。
主さんは子供1人だし。+1
-1
-
263. 匿名 2025/07/07(月) 16:12:06
結婚してすぐのころ夫が鬱になったよ。
うちも転職したばかりだった。
前の仕事は向いてたのに、将来のために年収をあげたいと転職したんだけど、結局辞めて半年くらい無職に。
転職って一か八かだなって思った。
転職して本当にすぐのころから「また辞めたら怒る?」とか聞かれてたけど、本当に転職したばかりのころだからえ?って思っちゃってたけど、ある日仕事に行けなくなったよ。すぐ病院行って休職したから、軽いうちに休んでまたすぐ転職したけど、長引くと怖いから早め早めがいいと思う。傷病手当もあったし、私も働いてたから金銭的には全然なんとかなったよ。+4
-0
-
264. 匿名 2025/07/07(月) 16:28:02
どんな状況でも支えるかな
ただこちら側も嫌になってしまったりするけど、とりあえず側にはいる
時間かかっても+1
-0
-
265. 匿名 2025/07/07(月) 16:34:07
>>1
うちの夫も急に仕事行けなくなったことあるよ💦
心配するよね!
私は毎日心配で、仕事終わったらダッシュで帰ってたよ
暗闇の中ベットで毛布を頭まで被って丸まってる姿を見て、いつか自〇するんじゃないかって毎日気が気じゃなかった💦+1
-0
-
266. 匿名 2025/07/07(月) 17:00:22
>>1
気晴らしに散歩に誘われても鬱、或いは鬱一歩前の人に
は辛いだけだよ。
なんかおかしいね?と声かけしてあげて精神科へ。
それからまた自分と子供の生活も考えてみたらいいよ。+1
-0
-
267. 匿名 2025/07/07(月) 17:10:19
転職の前に休職。
病院は慎重に探して。患者を薬漬けにして稼ぐ病院多いから。カウンセリングが丁寧で、処方をじっくり考えてくれるドクターがいいよ。
あとは日光浴をかかさないように。
旦那さんの回復を祈ってます。
鬱持ちのばあやより。+1
-0
-
268. 匿名 2025/07/07(月) 17:35:43
>>22
辞めて良いよって言ってもらうだけで
逃げ道確保出来た気分で少し落ち着くこともあるよね。
本当に辞めるかどうかはまた別で。
もし他に辞めることを選んだなら
もう限界だったんだから受け入れて
生活水準落としたら良い。+2
-0
-
269. 匿名 2025/07/07(月) 21:48:47
>>122
病院より仕事辞めさせてあげて!
逃げ場がないと、現状から逃れるには死ぬしかないって考えになって希死念慮に囚われる
私がそうだった
お子さん未就学児ならむしろ辞めるの今だと思う+0
-0
-
270. 匿名 2025/07/08(火) 02:29:13
合わないと思ったら、早目に転職エージェントとかに繋がって次の動きに行くように勧めるかな。
良くない状態で悶々としているより、詳しい人に今の状況や自分に向いてそうなキャリア含め相談する。+0
-0
-
271. 匿名 2025/07/08(火) 21:54:11
旦那さんは心が風邪を引いてる状態だから
病院に行ってお薬処方してもらった方がいい
心が肺炎(重症化)になってから病院に行っても遅いので
一緒に病院に行っても、主は待合室で待ってるのがいいかも
診察室で泣く所を見られたくない人もいるから+0
-0
-
272. 匿名 2025/07/09(水) 00:02:43
>>1
今のままの接し方でいいと思う。
美味しいご飯を食べて、夜はしっかり寝て、特別な理由は要らないからただハグをするとか一緒に穏やかな時間を過ごして愛情が伝わることが大事じゃないかな。
すぐに完全には良くならないかもしれないけれど、心身が壊れない程度に気長に支えて、乗り越えたり慣れたりするのを見守る方が良いと思う。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する